2012年 雑記帳

                     


【2012年】
マッチ売りの少女 蒲生氏郷 松永久秀
黄昏 続・続「川の光2」 続「川の光2」
続「川の光」 川の光 外伝 猫の目
9歳のトルストイ こいぬのうんち たいせつなきみ
もう一つの王子と二人の南方 熊楠と孫文 シューベルトの「アヴェ・マリア」
フィリップ・ヤンシーと写真 トルストイとドストエフスキー 十字架にかけられた神
アヒルのこと ◆ 受刑所のキリスト バルトロマイ
太田道灌 シオン ダビデの町
赤染衛門 宮尾牧師のこと ハイドンの形式美と遊び
ジャック 車田先生のこと フェルメール
ゲーテとの対話 ケルビムとスフィンクス カルデヤ人、カナン人
ハイドンのピアノ・ソナタ(2) フォーン ペンシルバニア
七つの大罪 おおきなかぶ ディーン・リーパー
東京タワー 片岡健吉 煙の中の皮袋
えにしだ 川の光2 川の光
教会ねずみとのんきなねこ ああ、すぐ書房 ハイドンのピアノ・ソナタ
カテドラル カエルの目だま フレデリック
井戸 リュート スポルジョンとバニヤン(7)
スポルジョンとバニヤン(6) スポルジョンとバニヤン(5) スポルジョンと賛美歌
少年説教家 ミケランジェロ サヴォナローラ
フス シリアル 日本のハンス
カーネーション ルターとボーリング ジョン・ウィクリフ


マッチ売りの少女  

 アンデルセン童話の中で、最も愛されているのは、この作品ではないだろうか。
 雪の大晦日、寒さにふるえ、マッチを売る少女。少女が寒さのあまりマッチをすると、光の中にストーブがあらわれたり、ごちそうがあらわれたり、クリスマスツリーがあらわれたりする。最後に、大好きだったおばあさんがあらわれ、少女を腕に抱き、天国へ上って行く。あまりにもかわいそうだと、結末を、ハッピーエンドに変えた話がアメリカにあるそうだ。その話では、
───少女は息を吹き返し、金持ちの家に迎えられ、ツリーの下でガチョウの丸焼きを食べてめでたし、めでたし───。

 でもアンデルセンは天国での幸せを伝えたかったのだろう。アンデルセンの母親の少女時代がモデルと言われている。
「マッチ売りの少女」(「アンデルセン童話」より文・末吉暁子、絵・中島潔、小学館)の後ろのところに、次のように記されている。

────ハンス・クリスチャン、アンデルセンは、1805年、デンマークのオーデンセの貧しい靴職人の家に生まれました。アンデルセンが十一歳のときに父親が亡くなり、母親が洗濯女をしながら息子を育てたといわれています。
「母さんはこどものとき、物乞いに出され、恥ずかしくて一日中橋の下で泣いていたことがあるのよ。どんなに手足が凍えたって、一クローネでももらわなかったら、家には帰れなかったの。」
 母親が息子に語って聞かせたこの話が、ずっと後になって「マッチ売りの少女」として生まれ変わったのは、いうまでもありません。けれど、マッチをすって、炎の中にすばらしい幸せをみた、この貧しい少女は、アンデルセン自身の姿でもあったのです。————

 この解説を読んで、もう一度「マッチ売りの少女」の絵本を読むとアンデルセンの母への思いが伝わってきて、感動した。
「マッチ売りの少女」の絵本はいろいろな出版社からでているが、アンデルセンと同じデンマークの画家スベン・オットーの絵がすばらしい。冬のデンマークの街が美しく描かれている。
 また、アンデルセンの家庭は貧しかったが、一家は信仰をもっていた。特に母は信仰深く、アンデルセンに、神さまやイエスさまや天国の話をよくした。暖かい家庭の愛情が一人っ子のアンデルセンの心を豊かに育んでいったのだ。

(参考:百万人の福音スペシャル「アンデルセンシンフォニー」いのちのことば社、 作アンデルセン 絵スベン・オットー「マッチうりの女の子」童話館)
(大根おろし)

蒲生氏郷

 戦国時代の武将、蒲生氏郷(がもううじさと)がキリシタン大名であったことを最近知った。レオという洗礼名をもつ。先に、キリシタン大名になっていた高山右近は、蒲生氏郷の受洗をことのほか喜んでいたとのこと。
 氏郷は、江州日野(滋賀県)で生まれ、13才で織田信長の人質となる。信長が倒れたあと、秀吉につき、伊勢の松ヶ島城主。そののち、松坂に城を築いて移る。それから、会津四十二万石の大名となる。(松坂十二万石からの飛躍的な加増)
 氏郷は、千利休の高弟で、利休が秀吉の怒りに触れて自刃した時、二男の小庵を会津城内にかくまい、秀吉の許しが出るまで保護したという。40才の若さで氏郷はこの世を去る。

 幕末に、この会津より山本八重(後に、新島襄の妻となる)が生まれるのである。山本八重は会津藩の砲術家の娘で、戊辰戦争の際には、政府軍と戦う。やがて、クリスチャンとなり、同志社大の前身、同志社英学校の創立者新島襄と結婚する。
 来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公でもある。不思議なつながりをおぼえる。戦国時代の会津のキリシタン大名、蒲生氏郷、幕末より明治の会津出身のクリスチャン山本八重。
 (参考 「日本史探訪 9戦国の武将たち」角川書店編、角川文庫)
(大根おろし)

松永久秀
 10月29日(月)より、読売新聞の夕刊に「忍者月輪」という小説が連載されている。作者は津本陽氏。戦国時代の小説である。
 当時、松永久秀は、近畿地方の数カ国を支配していた。上洛した織田信長の前に、久秀は、
名物茶器「つくも茄子の茶入れ」を献上して降伏する。やがて、久秀は信長に対する謀反を起こすのであるが、小説はその少し前の頃から始まっている。これからの展開が楽しみである。

 ところで、謀反を起こした久秀を信長は攻撃する。久秀のいた信貴城に、
織田方の使者が来る。かねて信長が望んでいた「平蜘蛛の釜」を引き渡せというのである。久秀は拒絶する。そして、天正五年十月十日、信貴城落城に際し、釜と自分の首を鎧を結び、火薬を点じてもろともに、微塵となって砕け散る。松永久秀この時68才。

 久秀は、一度は、
名物茶器の「つくも茄子の茶入れ」を信長に献上することで命びろいをした。しかし、最後の時は、もう一つの名物茶器「平蜘蛛の釜」を信長に渡さないで、自分と一緒に砕け散るようにした。 当時、名物茶器がそれほど価値のあるものだった。名物茶器の価値のわからぬ、私にとって不思議なことである。
 (参考 「日本史探訪9戦国の武将たち」角川書店編、角川文庫)
 (大根おろし)

黄昏(たそがれ)

 たそがれ(黄昏)を、広辞苑で調べてみた。
────(古くは清音。「誰そ彼(は)」と人のさまの見分け難い時の意)夕方のうすぐらい時。夕方。夕ぐれ。————

 ここからわかることは、古くは「たそかれ」である。「誰そ彼(は)」と、夕方のうすぐらい時刻を、人のさまの見分け難いことから、そのように呼ばれるようになった。
 東郷隆著「青銭大名」(朝日新聞出版)にも、主人公の伊東五郎左が京にいたとき、次のような表現があった。
────(誰そ彼か)京の人々は、日没をこのように判別していた。────五郎左は日没になったので、あわてて夜盗の見張りのために、櫓に登る。
「誰そ彼(は)」「誰そ彼か」と言われていたものが「たそがれ」となり、黄昏という字があてて使用され、現在に至っているのである。
(大根おろし)

続・続「川の光2」

「川の光2」を読んで、励まされたことがある。アルコール中毒で何の役にも立たないと思われていた教会ネズミマルコが、タミー救出の時に大活躍する。
 ジャーマン・シェパードのビス丸は、お金持ちの邸宅に住む「セレブ犬」であった。ドイツの鉄血宰相ビスマルクから名づけられた。ビス丸は救出の旅の途中本当に信頼できる人間と出会えてすばらしい名犬に成長していく。役に立たないと思われていたネズミや犬が、人の役に立つようになっていく。

 聖書の中にも同じようなことがある。主人のお金を盗み、逃げ出した役に立たない奴隷のオネシモがいる。オネシモは、ローマでパウロに出会い、クリスチャンになる。そして、パウロから、役に立つ者となっているとほめられるまでに成長する。(新約聖書の「ピレモンへの手紙」にそのことが記されている。)
 私も落ち込むことがある。しかし、神はこんな失敗だらけの、役に立たない者をも、役に立つ者に変えてくださると信じて、立ち上がることができるのである。
(大根おろし)

続「川の光2」

 読売新聞の「川の光2」がとうとう完結した。(2012年10月28日)
 悪い人間の兄弟に捕らえられたゴールデン・レトリバーのタミーを仲間の動物たちが苦労しながら救助する物語であった。挿絵が優しいタッチで描かれていて、毎回楽しみであった。ネズミや犬がよく描かれている。(挿絵、島津和子)

 タミーを救い出すとき、マクダフ(賢い野良犬)が仲間の動物たちと「川の光を求めて」と叫ぶと、空からクマタカのキッドが鳥の仲間を連れて助けに来てくれた。
「川の光を求めて」は、前作の「川の光」でも、悪いドブネズミたちを倒す、ネズミの反乱軍の合図の言葉が「川の光」であった。この「川の光2」でも「川の光を求めて」が最後に登場した。

 小説の中の動物たちは苦難の日に、合図の言葉を叫び助けられた。神を信じているものは、天と地の創造主を呼び求めるのである。

“苦難の日にはわたしを呼び求めよ。わたしはあなたを助け出そう。あなたはわたしをあがめよう。”(詩篇50:15)
 (大根おろし)

続「川の光」

 新聞で「川の光2」を読み、図書館で「川の光外伝」があったので借りて読んだ、次に、「川の光」があったので、それも読んだ。これで、「川の光」シリーズの流れがよくわかった。

 ネズミの兄のタータが、川辺に打ち上げられていたスズメのメスの雛を助ける。その雛リルが成長して「川の光2」では、タミー救出の手伝いをするのである。
 ネズミのタータと、チッチの兄弟は、犬のタミーに助けられた。それで、「川の光2」では、タミーを救出するために立ち上がるのである。
「川の光2」でクマタカのキッドは、タミーに助けてもらったので、仲間を連れて、タミー救出にやってくる。
 動物たちは皆、助けてもらったことを忘れていないのである。私たちも、神さまに、よくしてもらったことを忘れないようにしたい。

“わがたましいよ。主をほめたたえよ。主のよくしてくださったことを何一つ忘れるな。”(詩篇103:2)
 (大根おろし)

川の光 外伝

「川の光外伝」(中央公論新社)は「中央公論」誌を中心に書かれた7つの短編集がそれである。
「川の光」で活躍したネズミの兄弟や、ゴールデン・レトリバーのタミー、猫のブルーなどが活躍する。

<詩を愛する動物クラブ>という集まりがあり、タミーがそこに出席する。アナグマやフクロウのルチアが詩を発表する。作者の松浦寿輝氏は、詩人でもあるので、このように詩が多くでてくるのかなあと思った。そう言えば、「川の光2」でも、フェレットのサムも詩人であった。その不思議で奇妙な詩に、ネズミの兄弟たちは困っていた。
(大根おろし)

猫の目

 東郷 隆著「名探偵クマグスの冒険」(集英社)の中に、南方熊楠がロンドンで黒猫を飼っていたことが記されている。その黒猫が初代の「チョボ六」と名付けられた。
 熊楠は中国とセイロン(現在のスリランカ)では猫眼を視て時を知るということを知る。猫眼の瞳孔の形を識別して刻を知るのは日本でも古来より行われていた。

 当時のロンドンでこの方法を用いて生活していたのは恐らく熊楠だけであろうと、この本は記している。私の疑問だが、曇りの日など、猫の瞳孔の形で刻を知るということができたのかと。
 小さい頃から、猫を飼っていたので、猫の目の瞳孔が大きかったり、小さかったりするのを見て、不思議に思ったことがあった。猫の目の瞳孔で時(刻)を知って行動していた博物学者がいたことを知って、びっくりした。
(大根おろし)

9歳のトルストイ

 フィリップ・ヤンシー著「神に失望したとき」(いのちのことば社)の中に次のような記述があった。

────九歳のレフ・トルストイは、空を飛ぶのを神が助けてくれると堅く信じて三階の窓からまっさかさまに飛び下り、神に失望する決定的瞬間を初めて味わった。
 幸いトルストイはこの墜落で命を落とさず、何年もたってから自分の幼稚な信仰の試みを笑うことができた。超自然的な力を空想しない子どもはいない。────

 私が小学生の1〜2年の頃、学校の階段から風呂敷をもって飛び、ケガをした男の子がいた。その頃、テレビで『月光仮面』をやっていた。その男の子は、自分が月光仮面になったつもりで、風呂敷をマントにして飛び降りたのだ。
 その男の子の気持ちはわかる。私もテレビで月光仮面がでてきた悪者をやっつける場面を感動しながら見て、月光仮面みたいになりたいと思ったものだ。
 子どもだけでなく、神が超自然な力を自分にくれたらと思うことがある。しかし、神は多くの場合、超自然な奇跡を通してではなく、聖書を通して、静かに語りかけられる。

 主イエスは荒野で悪魔の試みを受けられた時、悪魔に、「『あなたの神である主を試みてはならない』とも書いてある。」と答えられた。(マタイ4:7)
 主イエスは奇跡を行なう力を持っておられたが、むやみやたらに奇跡を行なわれなかった。神を試みることはされなかった。レフ・トルストイも自分の幼稚な信仰を笑うことができ、晩年は、真剣に聖書を読むようになった。
(大根おろし)

こいぬのうんち

 クォン・ジョンセン文、チョン・スンガク絵、ピョン・キジャ訳『こいぬのうんち』(平凡社)を読んだ。
 文を書いたクォン・ジョンセンは、1969年『こいぬのうんち』で第1回キリスト教児童文学賞を受賞した。その作品を子どもたちのための絵本として新しく書き直されたのが絵本の『こいぬのうんち』である。
 松居 直氏(福音館書店相談役)は、次のように解説する。

 最初の場面、うんちをしている子犬の姿が眼にはいります。………うんちは雀にきたないといわれ、そのうえ土くれにまで、犬ぐそとあざけられて、泣きだしてしまいます。うんちは独りで冬をすごし、春がきてもニワトリの親子には、食べられないかすのようなものと、かえりみられません。
………眼の前にタンポポの芽が出てきました。タンポポは雨と太陽のおかげで、やがてきれいな花を咲かせるのだと自慢し、うんちをうらやませますが、そのあとでこう話しました。
………「うんちくんがぜーんぶとけて、わたしのちからになってくれることなの。そうしてはじめて、わたしはおほしさまのようにきれいなはなをさかせることができるの」
 子犬のうんちはそれを聞いて、おもわずタンポポの芽を抱きしめます。やがて雨にうたれたうんちはどろどろになり、土にとけこみ、タンポポはうんちを吸って蕾ををつけ、春がきて花を咲かせました。
「やさしく ほほえむ たんぽぽの はなには、こいぬの うんちの あいが、いっぱい いっぱい つまっていました」
………子犬のうんちというとるに足りないものに、みごとに生命と愛を語らせています。
「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」ことを、やさしく語りかけます。 (参考『松居 直のすすめる50の絵本』教文館)

 うんちを主人公にするとは変な本だと私は偏見をもっていた。しかし、何度もこの絵本を読んでみると、松居氏の解説にあるように生命と愛のすばらしさが伝わってくるのである。
(大根おろし)

たいせつなきみ

 久しぶりにマックス・ルケード作、セルジオ・マルティネス絵 ホーバード・豊子訳『たいせつなきみ。』(いのちのことば社 フォレストブックス)を読んだ。有名な絵本である。
 
 彫刻家のエリが、木を彫っては、ウイミックスという小人たちを造り上げる。このウイミックスには生命がある。ウイミックスたちには毎日することがあった。小さな箱のなかのシールを体に貼り合うことだ。星印のシールを貼られるのは、才能豊かな小人たち。何もできないこびとたちは、灰色のダメ印シールしかもらえない。
 パンチネロは、体じゅうにダメ印のシールを貼られていた。ところが、ある日、パンチネロは、体に一つもシールのついていないルシアという女の子と出会う。ルシアから「エリに会いに行ってみたら」と勧められ、エリに会いに行く。
 エリのところで、「パンチネロ!」と名前を呼んでもらえる。エリはパンチネロを抱き上げ、「おまえは、失敗作などではないよ。私がおまえをどんなに大好きと思っているかをわすれないように、毎日、私のところへおいで」という。パンチネロの体からダメ印が一つ落ちる。

 高原典子氏(秋草学園短期大学特任教授)は、次のように解説する。エリの大きくて温かな存在感は、神様そのものです。この絵本から、神様は私たち一人一人を大切な作品として、丁寧に造ってくださったことがわかります。
 原題が“YOU ARE SPECIAL”とあるように、一人一人が特別な存在なのですから、本来、比較の物差しなどはなく、星印もダメ印もつけられないはずなのです。
………ルシアやパンチネロがエリを訪ねたように、私たちも弱いところを自覚し、カバーしていただくために、毎日神様に祈り求めてよいのだと思います。
(参考『成長』誌、NO、138、CS成長センター)

 高原氏の解説を読み、もう一度読み返して見ると、なるほど、すばらしい絵本だと納得できた。
(大根おろし)

もう一つの王子と二人の南方

 広辞苑を開くと、「王子」の項に次のようなものがあった。
①[王子] 京都から和歌山県熊野神社へ参詣の途中の所々に、若王子(じゃくおうじ)を勧請して祀ってある土地。
② 東京都北区内の一地区。もともと東京市三五区の一.王子権現・王子稲荷などがある。

「王子」と言えば、王の男子、また皇子の意味しか知らなかった。このような意味があったのかと新しい発見があった。和歌山県の藤白神社(昔は、紀伊の藤代王子と呼ばれた。)は九十九王子のひとつという説明を読んだことがある。ここでも「王子」というのは、参詣途上で儀礼を行う場所という意味である。
 藤白神社と言えば、明治時代の博物学者、南方熊楠(ミナカタクマグス)と関係がある。南方を苗字とする家は、子が産まれれば、紀伊国藤白神社に詣で、名前を受けることになっていた。それで、1876年に生まれた南方家の赤ん坊は熊と楠の二字を賜り、クマグスと名付けられた。この人物が、明治から、昭和の初めにかけて活躍した大博物学者、南方熊楠である。(別名「歩く百科事典」とも呼ばれたとのこと。)

 少し前に、テレビ・ドラマ「JIN−仁」が放映されていた。その中でも、主人公の医者、南方仁がまだ赤ん坊であった南方熊楠と出会う場面がある。仁とその赤ん坊の手が触れ合った際、仁は奇妙な感覚に襲われる。(私は残念ながらその場面は見ていない。)
 小説、東郷隆著「名探偵クマグスの冒険」(集英社)は、ロンドン時代のクマグスの活躍を書いている。クマグスは実際に、イギリスにいた。しかし、名探偵だったかどうかは、わからない。あくまでも、この本は小説だから。とにかく、クマグスは小説の主人公になるほど有名なのである。
 
 話は、また「JIN−仁」にもどるが、主人公の仁は、「神はのりこえられない試練を与えられない」と何度も語る。おそらく、作者は聖書からヒントを得て、この言葉を入れたのではないかと推測する。
「あなたがたの会った試練はみな人の知らないものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。」(Ⅰコリント10:13)
(大根おろし)

熊楠と孫文 

 東郷 隆著「名探偵 クマグスの冒険」(集英社)の中に、熊楠(クマグス)が孫文と出会う場面が幾度かある。実際に、クマグスは、イギリスで孫文と出会っている。

 孫文(スンワン、「そんぶん」の方が私にはなじみであるが)は中国革命の父とよばれている。中国広東省の農家に生まれた孫文は、広州や香港で西洋医学を学び、媽港(マカオ)で開業したが、清朝末期の政治体制に憤慨し、革命団体の首領となった。(1894年頃)
 日清戦争の終結後、孫文は広東省での暴動をきっかけに武装蜂起を企てるが、これが発覚し、追われる身となる。媽港から香港。旧知の英人牧師ジェームス・カントリーの手引きで日本の横浜。そこからハワイのホノルルへ。ここにも清国政府の手が伸び、再びカントリーの手でアメリカ・サンフランシスコへ。その後、イギリスに帰国していたカントリーを頼り、イギリスへ。
 カントリー牧師は、孫文が香港の医学校で学んでいた頃の語学の師であった。しかし、ロンドンで清国政府によって孫文は清国公使館に拉致される。その孫文救出に南方熊楠は一枚かんでいるのである。
 
 私はこの本を読み、はじめて孫文が医者であったことを知った。また、ロンドンの孫文拉致事件解決に日本人の南方熊楠が関係していることもはじめて知った。また、イギリス人の牧師ジェームス・カントリーが孫文を各地で助けていたことも知った。そのほかにも多くの人々に助けられて、孫文は生き延びることができたのである。(犬養毅、宮崎滔天、梅屋庄吉など多数の人々)

 少し前に「宋家の三姉妹」(1997年制作の香港・日本合作映画)が上映された。(私はその映画は見ていない)
 内容は、中国の名士チャーリー宋の娘として生まれた三姉妹の物語。長女は大財閥の人と、次女の宋慶齢は孫文と、三女の宋美齢は後の中華民国総統蒋介石と結婚する。
人と人との出会いの不思議を思う。
「すべての人が時と機会に出会うからだ。」(伝道者の書9:11) 
(大根おろし)


シューベルトの「アヴェ・マリア」

 シューベルト(1797〜1828)の代表的歌曲として知られる<アヴェ・マリア>はイギリスの詩人のウオルタースコットの叙事詩『湖上の美人』をもとにした歌曲<エレンの歌>の第3曲にあたる。美しい曲である。

 さて、シューベルトはオーストリアのウィーンのカトリック信仰を持つ小学校長の家庭に育ち、少年時代には、王室礼拝堂の聖歌隊員養成のための学寮に身をおく。
 18才の頃、ウィーンの教会の創立記念礼拝のために、オーケストラ伴奏の中型のミサ曲をつくる。この曲はクレド(信仰告白)の中の重要な詞句「われは唯一の聖にして公同、使徒たちよりの教会を信ず」を抜かしている。その他のミサ曲でもこの詞句を脱落させたり、他の詞句も作曲していないものもある。シューベルトにとって信仰告白の内容はそれほど大事ではなかったのである。残念なことである。

 19世紀オーストリアなどでは、教会音楽は作曲家がその手腕を発揮するための踏み台となってしまった。ミサは音楽演奏会のようになってしまう。
 美しい音楽はすばらしい。しかし、教会音楽は、神のことばや信仰告白が大事なのである。神のことばや信仰告白がなおざりにされると、ただ美しいだけの演奏になってしまうのである。音楽をもって信仰に代用することはできないのである。
 シューベルトの音楽を聴きながらそのようなこと考えた。
(参考 辻 荘一「キリスト教音楽の歴史」日本基督教団出版局)
(大根おろし)

フィリップ・ヤンシーと写真

 フィリップ・ヤンシーは、アメリカのクリスチャン・ジャーナリストである。ヤンシーはその著書「神に失望したとき」(いのちのことば社)で、自分の幼児の時の写真について次のように記している。

—————母に、ほかにきれいな写真はいくらでもあるのに、どうしてこんなめちゃくちゃな写真をとってあるのかと聞いた。
 私が生後十ヶ月の時、父は脊髄性小児麻痺にかかり、三ヶ月後、私の初めての誕生日の直後に死んだ。二十四歳で全身が麻痺し、筋肉が極度に弱ったので、呼吸を助ける鋼鉄の箱の中で過ごさなければならなかった。
 父は、妻と二人の息子の写真が欲しいと言った。母は写真を金属(鉄の肺)のでっぱりの間に押し込まなければならなかった。こういうわけで、私が赤ん坊の時の写真はしわくちゃになったのである。………

 あのしわくちゃの写真のことをよく考える。それは私の父であった人、今の私より十歳若くして死んだ見知らぬ人と私を結びつける、数少ないきずなの一つである。
 何の記憶もなく、触れたこともない誰かが、来る日も来る日も私のことを思い、すべてをささげて愛してくれた。この話にふれたのは、母があの写真を見せた時に感じた気持ちがあの大学の寮の部屋で初めて愛なる神の存在を信じた時に感じたのと全く同じだったからである。
 誰かがいる、と実感した。誰かがこの星で繰り広げられている人生を見守っておられる。その上、私を愛してくださる誰かが存在している。それは驚嘆に値する、興奮に満ちた希望、といった感じだった。あまりにも斬新で、圧倒させられる感覚だったので、それには自分の人生を賭ける価値が十分あると思ったのである。─────

 フィリップ・ヤンシーだけでなく、あなたも私も、愛なる神に見守られているのである。
(大根おろし)

トルストイと ドストエフスキー

 フィリップ・ヤンシーはその著書「だれも書かなかったイエス」(いのちのことば社)の中でトルストイとドストエフスキーの作品との出会いを記す。

─────最終的に私は山上の説教を理解する鍵を見出したのだが、それは偉大な神学者たちの著作の中にはなく、およそありそうもない場所にあった。
 鍵は、19世紀ロシアの二人の小説家の作品の中にあった。私は彼らから、山上の説教は律法と恵みの作る寄木細工だという、自分自身の見方を獲得した。半分はトルストイの、もう半分はドストエフスキーの見解である。
 私はトルストイから、神の確固たる絶対的な理想を深く尊敬することを学んだ。トルストイは福音書の中で出会った倫理的理想に炎のように引きつけられる。しかしその理想を目指して失敗し、最後は疲れ切ってしまった。
………ドストエフスキーからは、神の恵みの絶対的な広がりを学んだ。神の国が私の内側にあるだけではない。キリスト自身がそこに住んでいるのだ。「罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました」とパウロはローマ人への手紙の中で述べた。
………トルストイは半分正しかった。神の道徳的基準に適っていて自分の心地よいと感じられることや、「ついに私はここまで到達した」というように感じられることは皆、残酷な欺瞞なのだ。
 だがドストエフスキーはもう半分を正しくとらえていた。神のすべてを赦す愛を不快に感じさせるものも、またすべて欺瞞なのである。「今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません。」このメッセージをして、トルストイが完全に理解することはなかった。─────

 このように、フィリプ・ヤンシーは、トルストイから聖書の絶対的な理想に、人間には到達できないことを学び、ドストエフスキーからは、聖書の教える罪を赦す、神の絶対的な恵みを学んだ。特にマタイ5〜7章の山上の説教を読むと、主イエスの高い理想、人間には到達できそうもない神の道徳的基準を知ることができる。
 しかし、主イエスは、この神の道徳的基準に達することのできない私たちのために、身代わりに十字架で死なれた。ここに神の愛がある。神の絶対的な恵みがある。
(大根おろし)

十字架にかけられた神

 イエズス会(カトリックの修道会の一つ)の宣教師マテオ・リッチは16世紀に中国へ行った時、キリストの話を一度も聞いたことのない人々にキリストを伝えるため、宗教画の見本を携えて行った。
 中国人は処女マリヤが子を抱いている肖像画はすぐに受け入れたが、リッチがキリストが十字架にかけられている絵を見せ、神の子はただ処刑されるために生まれたと説明しょうとすると、強い嫌悪感と恐怖感を示した。彼らは処女マリヤの方がずっと好きで、十字架にかけられた神よりもマリヤの方を拝みたいと言い張った。(参考 フィリップ・ヤンシー「だれも書かなかったイエス」いのちのことば社)

 16世紀の中国人だけではなく、現代の日本人も十字架にかけられた神を嫌悪する人がいるだろう。しかし、この方こそ唯一の救い主なのである。
「十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。」(Ⅰコリント1:18)
(大根おろし)

アヒルのこと

 ジョニーは祖母の家の裏庭で、祖母のペットのアヒルを見た。彼はねらいを定めるとパチンコで石を放った。石は命中し、アヒルは死んだ。少年はあわてて、鳥を材木を積んだ中に隠した。目を上げると妹のサリーに見られていた。
 昼食後、祖母がサリーにお皿洗いを手伝っておくれと言った。サリーは「ジョニーが、今日は台所でお手伝いがしたいと言ってたわ。そうよね、ジョニー。」そしてサリーはジョニーにささやいた。
「アヒルのこと、覚えているでしょうね!」それでジョニーは皿洗いをした。

 ジョニーは続く数週間、何度も流しのところにいた。サリーはジョニーが皿洗いをいやがると、「アヒルのこと、覚えているでしょうね。」とささやくのだった。ジョニーはこの仕事にうんざりして、もうこれ以上皿洗いをするよりは、どんな罰でも受けたほうがましだと結論し、アヒル殺しを祖母に告白した。
「わかっているよ、ジョニー。」祖母はジョニーを抱きしめながら言った。「窓のところに立って全部見ていたよ。お前のことが大好きだから、赦したのよ。あと、どれくらいサリーにこき使われるつもりかと思っていたよ。」
 彼は赦されていたのに、自分には罪があると思っていた。なぜか。彼は自分を告発する者の言葉を聞いていたのである。

 あなたも同じように告発されてきたのである。不正直だと訴えられてきた。不道徳だと訴えられてきた。貪欲、怒り、傲慢の罪があると訴えられてきた。その告発者は悪魔である。(黙示12:10)
 しかし、キリストを信じるとき、神が義と認め、無罪を宣告される。
「神に選ばれた人々を訴えるのはだれですか。神が義と認めてくださるのです。罪に定めるのはだれですか。死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、私たちのためにとりなしてくださるのです。」(ローマ8:33〜34)
(参考、マックス・ルケード「グリップ・オブ・グレース」いのちのことば社)
 (大根おろし)

受刑所のキリスト

 ブラジルのサン・ジョゼ・ドス・カンポスの町の近くに、キリスト教原理にのっとって運営されるフマニタという刑務所があります。フルタイムのスタッフが二人いるのを例外として、すべての仕事は受刑者によってなされています。
 チヤック・コルソンはその刑務所を訪れ、次のような報告書を書きました。

 フマニタを訪問すると、受刑者たちがほほえんでいるのに気がついた。
————特に鍵を持ち、門を開けて私を中に入れてくれた殺人者がそうだった。歩いて行く先々に、平和な面持の人々が見えた。清潔な居住空間と勤勉に働く人々がいた。壁は聖書の詩篇や箴言の言葉で飾られていた。・・・・・
 案内人に、かっては拷問に使われていたことで悪名高かった小部屋へ連れて行ってもらった。今そこに入っている受刑者は一人だけという話だった。長いコンクリートの廊下の端に着くと、案内人は鍵穴に鍵を差し込み、立ち止まって尋ねた。
「本当に中に入りたいのですか。」「もちろんです。」私はじれったげに答えた。「私は世界中の独房に入ってきました。」
 案内人が大きな重いドアをそろりそろりと開くと、処罰室にいる受刑者が見えた。それはフマニタの受刑者によって見事に彫られた十字架像だった————十字架にかけられている受刑者イエスだったのである。
「彼は私たち全員のために刑に服しているのです。」案内人は静かに言った。
(参考マックス・ルケード「グリップ・オブ・グレース」いのちのことば社)

 キリストは私たちの罪の身代わりに十字架にかかってくださった。あなたは罪という刑務所から釈放された。聖書はそのことを教えている。
(大根おろし)

バルトロマイ

 今年の夏期聖会の講師は、藤本満師であった。その著書「わたしの使徒信条」(いのちのことば社)に次のような記述があった。
————ミケランジェロはバチカンにあるローマ教皇の礼拝堂、システィナ礼拝堂正面に大きく、「最後の審判」の絵を描きました。
 中心には、再び来られた主、向かって左には喜びの中にある人、右には滅びに行く人の苦悩が描かれています。主の隣には、生きたまま皮をはがされて、最も残虐な処刑をされたといわれる弟子のバルトロマイが、自分の皮を携えて、天に挙げられている様子が描かれています。すべてが逆転します。バルトロマイは、主とともに審きの座に着くのです。————

 この文を読んで、絵画の本を開いて見た。いままで、「最後の審判」の絵を本で何度も見たことがあるが見落していた。
 確かに主イエス・キリストの隣りに自分の皮を携えている人物がいるのである。その人物がキリストの十二弟子のバルトロマイとは知らなかった。
 聖書にはバルトロマイの最後については記されていないので、残虐な処刑をされたというのは言い伝えでしかないので確かなことはわからない。しかし、ミケランジェロは、「最後の審判」の絵で、キリストの審きがあることを生々しく描いていることを今回改めて発見した。
(大根おろし)

太田 道灌

 山室軍平「民衆の聖書19マルコ伝」(教文館)の中に、イスカリオテのユダがイエスさまを裏切る場面が解説されていた。(マルコ14:43〜49)

————ユダが剣と棒とを持った群衆を案内して、イエスを捕まえに来たのは、金曜日のたぶん午前一時前後で、おりから十五夜の明るい月は、中天にかかっていたろうとのことである。  太田道灌の歌に「なおからぬ心を隠すわが影に、いとわで照らす月ぞ恥ずかし」とある。ユダがもしちょっとでもそのさえわたる明月の前に、内に省みるところがあったならば、彼はその場に消えてしまいたい心地がしたであろう。
 しかしながら彼はかえって厚顔にも、来たってイエスにくちづけし、それを合い図に彼を敵の手にわたしたのである。ダンテが地獄のさまを描いて、ユダを地獄でも、一番のどん底におちているもののようにしるしたのは、もっともなことと言わねばならぬ。————

 太田道灌の歌にこのようなものがあったとはじめて知った。広辞苑によると、太田道灌は、室町中期の武将・歌人。(1432〜1486)
 扇ケ谷 上杉定正の臣。築城・兵馬の法に長じ、江戸城を初め、川越・岩槻・鉢形の諸城を築く。江戸城に文庫を設け、和歌を飛鳥井雅世に学び、歌集「慕景集」がある。
 定正に謀殺された。webや広辞苑を見て、道灌が主君の上杉定正によって暗殺されたことをはじめて知る。太田道灌の名声は関東では主君の上杉氏を凌ぐものとなっていたので、暗殺されたのだろう。

 さて、太田道灌と言えば、山吹の歌の一件で有名である。太田道灌が鷹狩りにでかけて雨に会い、みすぼらしい家にかけこみ、「蓑を貸してもらえぬか」と声をかけると、少女が出てきて黙って一輪の山吹の花を差し出す。花の意味がわからぬ道灌は怒って、雨の中を帰っていく。
 その夜、道灌がこのことを語ると、近臣の一人が「後拾遺集に中務卿兼明親王が詠まれたものに〔七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき〕という歌があります。その娘は蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか」と言う。
 驚いた道灌は己の不明を恥じ、この日を境にして歌道に精進するようになったとのこと。(参考 web 「道灌の山吹伝説」)
(大根おろし)

シオン

 聖書には「シオン」という地名がよくでてくる。
1、「荒廃」という意味。イッサカル部族の領域内の町(ヨシュア19:19)
2、「要害」という意味。エルサレムの一部、もしくはエルサレム全体、時にはその住民を指す名称として、旧約聖書に152回、新約聖書に7回現れる。

 エブス人の町であったシオンの要害をダビデが攻略し、「ダビデの町」(ダビデ王国の首都)とした。(Ⅱサムエル5:7)ここが最初にシオンの丘と呼ばれた地。(Ⅰ列王8:1)現在はオフェルの丘と呼ばれる。
 その後、ダビデの町の北にある丘に、ソロモンが神殿を建てた時から、この神殿の丘がシオンと呼ばれるようになった。このシオンは「神の住まい」(詩篇9:11)、「聖なる山」(詩篇2:6)と呼ばれ、イスラエル人の敬愛の対象とされた。

 そのほか象徴的に「シオン」が使われることがある。
 エルサレム全体を指す場合(詩篇69:35、133:3、イザヤ4:3)、そしてエルサレムの住民が「シオンの娘」呼ばれている。(イザヤ3:16)これは、町を「母」と呼び、住民を「娘」と呼ぶ慣習から来ている。
 また、終末的祝福の源泉としての、理想化されたエルサレムを指す場合もある。(イザヤ1:27、2:3)さらに新約聖書では、天的エルサレムに結びつけられ、永遠の祝福の世界を表すように用いられている。(ヘブル12:22、黙示14:1)

 バニヤンの「天路歴程」の中で、主人公の基督者が、小さなくぐり門に近づく場面がある。その門には「門をたたけ、そうすれば、あけてくれよう」と書いてあった。
 彼は何度もたたく。好意者という人が門の所に来て、そこにいるのは誰か、どこから来たのか、何用かと聞く。基督者は、「これは重荷を負うた哀れな罪人です。滅亡の都から来ましたが、来たらんとする怒りから救われるためにシオンの山へ行くところです。そこで、この門はそこへ行く道であると承りましたので、私を喜んで入れて下さるかどうか知りとうございます」と答える。好意者は、「心から喜んでお入れいたしましょう。」と門を開けるのである。

 ここでも、天国、永遠の祝福の世界がシオンの山として表現されている。自分の罪を認め、主を信じるなら、だれでも、シオンの山へ行くことができるのである。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社、バニヤン「天路歴程正篇」池谷敏雄訳、新教出版社)
(大根おろし)

ダビデの町

 聖書には「ダビデの町」がでてくる。旧約聖書では、「ダビデの町」はシオンとも呼ばれる丘で、エルサレムの南東の端に位置する。東西に谷があり、自然の要害で難攻不落のとりでと思われていた。
 ダビデ王がその部下を水汲み用の地下道を通って侵入させ、この町を陥落させた。ダビデがこの地を自分の本拠地、首都としたところから、「ダビデの町」という呼び名が生まれた。(Ⅱサムエル5:6-9)
 征服者や建設者の名で都が呼ばれた例は多い。(ラメセス、アレキサンドリヤなど)

 新約聖書では、「ダビデの町」はエルサレムの南南西約7キロの所にあるベツレヘムを指す。(ルカ2:4)そこはダビデが誕生し、幼年時代を過ごした地。(Ⅰサムエル16:1,4,13)
 御子イエス・キリストは、「ダビデの町」ベツレヘムでお生まれになった。このように「ダビデの町」と言っても、ダビデが征服したエルサレムを指すときと、ダビデが誕生したベツレヘムを指す時がある。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
大根おろし

赤染衛門  

 ある本に赤染衛門(あかぞめえもん 平安中期に活躍した女流歌人956年頃生まれる〜1041没)の歌ががあった。

 「代わらむと 祈る命はをしからで さてもわかれんことぞ悲しき」

 「惜しからで」ではなく「をしからで」となっていているので時代を感じる。さて、この歌は、息子が重病を患ったので病の快方を願い作られたもの。祈りが聞かれ息子の重病は完治する。
 息子に代わって死んであげたいと祈る私の命は惜しくないけれど、その祈りが叶ってその息子と別れることになるのは悲しいと、親が病気の子を思う気持ちが伝わってくる歌である。

 マルコ5章では、会堂管理者ヤイロが、小さい娘が死にかけているので、イエスさまのところに来て、ひれ伏して、「娘の上に御手を置いてやってください。娘が直って、助かるようにしてください。」と必死に願う。(マルコ5:23)
 ヤイロの家に行く途中、娘は死んだというニュースが届く。しかし、イエスさまは、「恐れないで、ただ信じていなさい」と会堂管理者に言われる。家につき、死んだ少女の手を取り、「タリタ、クミ」(これはイエスさまが日常話しておられたアラム語。日本語では「少女よ。起きなさい。」)すると少女はすぐさま起き上がるのである。

 イエスさまこそ、死を征服される救い主であられる。イエスさま自身、十字架で死なれ、三日目に死を征服されてよみがえられた。親が子を思う気持ちは、ユダヤでも、日本でも変わらないと、この赤染衛門の歌と聖書の記事を読んで思った。
 参考に赤染衛門の次の歌は、小倉百人一首に入っている。(ある女性に代わって作った代作歌と言われている)

 59番 やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月をみしかな

(参考  三木幸信著「解釈と鑑賞小倉百人一首」京都書房、山室軍平著「民衆の聖書19、マルコ伝」教文館→この本では赤染衛門の歌が「かわらんと祈る命は惜しからで さても別れんことぞ悲しき」となっていた。)
(大根おろし)


宮尾牧師のこと

 これも、ある方より借りた本のことである。その本には、宮尾隆邦牧師のことが記されてあった。
 長野県の坂城に敗戦後すぐにやって来た。戦地から引き上げて故郷であるここ坂城に家族5人で暮らすようになった宮尾牧師である。
 宮尾牧師は脚が悪く歩くのが困難であった。二本の杖に両手を巻きつけるようににぎり、体を引きずるようにして歩いていた。

 水野源三さんが12才の時、宮尾牧師が源三さんのうちにやって来た。パンを買うためである。(源三さんの母は、パン委託加工販売を家でしていた。)そして源三さんのことを知った。
 宮尾牧師は一冊の小型聖書を渡した。これが源三さんと聖書との出合いとなった。やがて、源三さんは1950年クリスマスに洗礼を受けた。
 源三さんは明るくなり、家族の助けで詩歌を詠むようになり、「瞬きの詩人」と呼ばれるようになった。宮尾牧師の使いで長女の友子さんが源三さんを訪ねることも多くなった。友子さんは少し年上の源三さんに励まされることが多かったという。

 不自由な体の宮尾牧師が神の愛を、重い身体障害を負い語ることも書くこともできない水野源三さんに伝えたのである。(参考 大谷美和子著「約束の虹」市民チャンネル)
(大根おろし)

ハイドンの形式美と遊び

 CDの解説(佐伯茂樹氏)に次のようなハイドンの交響曲の魅力について記されてあった。
———交響曲の 最大の特徴はその形式美にある。オペラの序曲から発展したワクワクさせる第1楽章、情感的な歌に満ちた第2楽章、色彩感に溢れたトリオを持つメヌエットなどの第3楽章、快活で躍動感に溢れたフィナーレの第4楽章。それぞれがバランス良く成り立っているのが交響曲本来の姿だ。・・・・・
 実に108曲もの交響曲を残したハイドンは、どの作品に於いても、プロポーションの良い形式の中での遊び心とウィットが満載で、まさに「交響曲の父」と呼ぶに相応しい。曲中で弦楽がチューニングを始める第60番、終楽章で楽員が一人ずつ灯りを消して去って行く第45番など、随所に適度な遊戯がちりばめられていて飽きることがない。———

 続けて、佐伯氏は、ハイドンの時代使用されていたトランペットが、基本的に八調と二調の管だけであった。(ただし、第98番以降の交響曲や恊奏交響曲では変ロ管や変ホ管も使われるようになる)
 当時の楽器は、その調の自然倍率(ドソミなど)しか出すことが出来なかったから、使用可能な曲の調性が限定されていた。そのため、へ長調の第89番や変ホ長調の第91番には出番がないのに対して、八長調第90番では、へ長調になる第2楽章以外で活躍する。またト長調の曲において、通常休みになる第2楽章でトランペットとティンパニーが高らかに響きわたるのも、該当楽章がトランペットの調である八長調や二長調になるから。
「びっくり交響曲」として有名な第94番の第2楽章でトランペットが大きな音で鳴るのも、このような事情があるため。このような佐伯氏の解説によって、なぜ、ハイドンの交響曲にトランペットが入っているものと、入っていないものがあるのかがわかった。

 2本のトランペットであるが、トランペットが入っているのと入っていないのとで、曲の色合いが違ってくる。また、ハイドンの交響曲の形式美のすばらしさということである。制限された枠の中で、すばらしい内容をもりこむ、ハイドンの手腕。
 俳句も、自由律の俳句よりも、5,7,5の形式を守った俳句にすばらしいものが多いと、私個人は思っている。自由な形式で書かれる詩より、形式が決まっている俳句や短歌にすばらしいものが多いことも同じではないか。
(もちろんすばらしい詩も多いが、詩人の谷川俊太郎氏なども形式と、自由ということでかなり深く考えていると何かの本で読んだことがある)形式がないということは自由であるが、形式の中ですばらしいものを盛り込むことが魅力ある作品を作る秘訣なのかもしれないと考えてしまう。また、この佐伯氏の解説によって、ハイドンの遊び心を知った。まじめなハイドンであるが、どこかで遊び心を発揮する。

 第90番の終楽章は、終結部が2度ある。このCDにはその模様が収められている。これで終わりかと聴衆は拍手する。しかし、沈黙のあと再び開始して繰り返しに入るということが2度。(聴衆は2度これで終わりかと思って2度拍手する)どこかで聴衆をびっくりさせようとするハイドンのユーモアに触れて心がなごんだ。
(大根おろし)

ジャック

 小学館ランダムハウス英和大辞典を開いていたら、jack の項目に目がとまった。 
1、ジャッキ
2、[トランプ]ジャック
3、焼きぐし回転装置
4、[時計]ジヤック:時計のベルを打つハンマーを持った機械人形
5、[遊戯]通例ゴムまりをつきながら、決められた道順に沿って、地面で金属などを投げたり、つかんだり、位置を変えたりする子供の遊び・・・・(略)
6、[Jack]男・やつ
 Jackは一般に男の意味でことわざや慣用句などに用いられる。Jack and Gill(or Jill)男と女 太郎と花子  (略)

 辞典には上記以外にはジャックの意味について多くのことが記されていて、びっくりした。Jack and Gill(or Jill)という慣用句があることを知った。
 英語知識の乏しい私にとって辞典を開くといろいろと発見があって楽しい。また、Jack Robinson のところでは、次の成句で用いられる架空の人物とあった。
 before one(or you)can say Jack Robinson たちまち、あっと言う間に、英語圏ではJack という名前がそれほどに一般的な名前なのだなあ、と知ることができた。

 
Jack straw
1、わら人形
2、くだらない人
3、木切れ、わら、つまようじなどを積み上げ、山をくずさないで一本ずつ抜き取った数を競う遊び
4、この遊びに用いる木切れ・わら・つまようじなど〔英国で1381年に起きた Wat Tyler を主謀者とする反乱の指導者の一人 Jack Straw の名(またはあだ名)にちなむ〕とあった。
 英語ではわら人形を Jack Straw というのだとはじめて知った。
(大根おろし)

車田先生のこと

 ある方より、平山豊治著「神に拾われた牧師」(いのちのことば社)を貸していただいた。その本に、車田秋次先生のことが記されていた。
 当時、車田先生は、東京中央教会の牧師をされていた。著者の平山先生は、神学校卒業後その教会の副牧師となる。「長男誕生」という章では、次のように記されている。

———— 教会員ばかりでなく、車田先生ご夫妻もとても喜んでくださいました。 
「平山兄弟、赤ちゃんはどうですか。お乳は出ますか。よく飲んでいますか」とニコニコしながら毎日見に来られるのです。また、「おぼっちゃんの誕生記念に差し上げます」と言って、きれいなアルバムをくださいました。・・・・長男の命名は車田先生にしていただきました。・・・・
 旧約聖書、士師記6:12の「エホバ汝とともに」(文語訳)から「丈夫」と名付けてくださいました。————

 私がはじめて車田先生にお会いしたのは、1973年5月の名古屋での聖会。
 次にお会いしたのは、1976年8月新潟県で行われた夏期聖会。このときは、黙示緑からメッセージされ、今もそのことばが心に残っている。
 かなりの御高令であったが、背筋をピーンと伸ばされ、しっかりとした口調でメーセージされていたのが印象的であった。メーセージが終わってにこやかにあいさつされていた車田先生の姿と、この本にあった姿(平山先生の赤ちゃんのようにニコニコしながら毎日見に来られたようす)が重なりあった。
(大根おろし)

フェルメール

 続けて、「退屈力」を読んで、心に残ったことであるが、オランダの画家フェルメールのことである。
 著者の斉藤氏は、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」を見て、ぐっーとひきこまれてゆく自分を実感する。そのところを「退屈力」より部分的に引用する。

—— 一筋の牛乳が垂れている白い線、光線の具合、そこに置いてあるパンの質感といったひとつひとつが、飽きさせない力を持っていた。・・・「牛乳を注ぐ女」が描いているのは、とりたてて劇的な瞬間ではない。生活の中のありふれた行為だし、牛乳を注ぐ女の人の生活自体、退屈だったはずである。しかし画家は、ありふれた題材として、その情景を斬って捨てはしなかった。丹誠込めて、その一瞬をカンバスの上に表現していった。・・・ありふれた日常をきりとっただけの情景が、女性の存在の充実した空間に変化した。——

 私はこの文章を読みながら、神様は、私たちの日常の平凡なことにも暖かいまなざしでご覧くださっているのだと思った。ありふれた日常生活、そこにも、主の臨在がある。
(大根おろし)

ゲーテとの対話

 斉藤 孝著「退屈力」(文春新書)を読んでいたら、懐かしい『ゲーテとの対話』についての言及があった。中学生の頃、このエッカーマン著『ゲーテとの対話』(現代教養文庫、社会思想社刊、この本は全訳でない)を読んだ。

 斉藤氏は、ゲーテ自身のシェークスピア評を取り上げている。「シェークスピアは、あまりにも豊かで、あまりにも強烈だ。創造をしたいと思う人は、彼の作品を一つだけ読むにとどめた方がいい。もし、彼のために破滅したくなければね。」
 ゲーテはイギリス文学を高く評価しているし、古典としてのシェークスピアの作品を高く評価しているのである。

 最近、web で読んだスポルジョンの説教 1856年、2/3(日)朝の説教(ぶどうの実翻訳、渡部謙一訳)には、シェイクスピア「ヘンリー五世」「ヘンリー四世」よりの引用がある。
 シェークスピアの豊かさをあまり知らない私にとって、このゲーテの評価はひとつの刺激となった。
(大根おろし)

ケルビムとスフィンクス

 新教出版社の「聖書歴史地図」を読んでいたら、スフィンクスは、ライオンの体に女性の顔を持つ有翼像である(P.103)という記述があった。私は、スフィンクスの顔は男性だとばかり思っていたので、びっくりした。
 次に、「新聖書辞典」(いのちのことば社)の、ケルビムの項を開くと次のようにあった。(後半のみ引用)

——翼を持った象徴的な生きものは、古代近東の神話や建築物によく見られる特徴的なものであった。この種の像はエジプトのアニミズムにも見られる共通の特徴であったし、メソポタミヤでは有翼の獅子や雄牛が重要な建築物を守護していた。
 ヒッタイト人は、頭は鷲、胴体は獅子の有翼の生きものであるグリフィンを普及させたが、その外観はスフィンクスに似ていた。——

 聖書では、ケルビムは4つの顔(ケルブ、人間、獅子、鷲)と4つの翼を持っていた。(エゼキエル10:14,21) エゼキエル41:18−19では、ケルビムは人間と若い獅子の2つの顔を持つものとして出てくる。
 これらは幻の中での顕現なので、いったいどのような顔であったかはっきりは分からない。とにかく天で絶えず神を賛美する生きもの(天的存在)として記述されている。(黙示4:6-8)
 ここでは、四つの生き物として登場し、第一の生き物は、獅子のようで、第二の生き物は雄牛のようで、第三の生き物は人間のような顔を持ち、第四の生き物は空飛ぶ鷲のようであった。それぞれに六つの翼があり、その回りも内側も目で満ちていた。

 今回、翼を持った象徴的な生き物は、イスラエルだけでなく古代近東やエジプトでも、彫刻や建築物にもよく見られるものであることがわかった。エジプトではスフィンクス、ヒッタイトではグリフィン、聖書ではケルビム(ケルブの複数形)。
 聖書のケルビムについての詳細は明確ではないが、とにかく、まことの神を賛美する存在である。またエデンの園にあるいのちの木を守るために置かれ(創世3:24)、幕屋の至聖所にある契約の箱の「贖いのふた」の両端に、互いに向かい合うように純金製のケルビムが置かれた。(出エジプト25:18-22) ここでは聖所を守るものと考えられていた。
 
 さらに、参考に「広辞苑」を開いて見た。
——スフィンクス
①古代エジプトやアッシリアなどで王宮・神殿・墳墓などの入口に魔除けのために設けた人面獅身の石像。
②ギリシャ神話の怪物。スフィンクスを女性化したもの。テーベ市付近の岩の上で、行人に「朝は四脚、昼は二脚、夕は三脚のものは何か」という謎をかけ、解き得ない者を殺していたが、オイディプスに、「それは人間である」と答えられて、海に身を投じて死んだという。—— 

 この広辞苑から考えられることは、スフィンクスは人面獅身の石像であり、ギリシャ神話では、スフィンクスは女性化した怪物になっている。ギリシャ神話では、スフィンクスは女性の顔を持っていると言える。しかし、エジプトの石像は女性ではないらしい。
 結果的には、エジプトの石像のスフィンクスの顔は男性で、ギリシャ神話の怪物のスフィンクスの顔は女性ということになる。
(大根おろし)

カルデヤ人、カナン人

 新改訳聖書の脚注付きのものは聖書を学ぶ参考になる。たとえば、ダニエル2:2、4「カルデヤ人」という表現がある。脚注は、「あるいは、『占星師』『学者』とある。
「新聖書注解 旧約4」(いのちのことば社)では、「ヘロドトスの『歴史』において『カルデヤ人』という表現が、バビロンの神の祭司に対して用いられている。しかも、これはペルシャ王のクロスの時代までさかのぼって考えることができる。
 ワイズマンによれば、バビロンの祭司階級の中のおもだった者たちは、天文学や哲学に関する古くからの伝承を、古典バビロニヤ語によって保存していたので、『カルデヤ人』という表現は、祭司(ダニエル3:8) や天文学者や教育のある者たち(2:10,4:7,5:7,11) を指すようになった。」とある。
 ダニエル書で「カルデヤ人」とあるのは、人種ではなく、限定された意味で、「占星師」「学者」を意味するのである。

 次は、カナン人である。
 箴言31:24「商人」は、脚注を見ると、「あるいは『カナン人』」とある。「新聖書辞典」(いのちのことば社)を見ると次のように記されていた。
———カナン(人)
1、ハムの子(創世9:18,22)。 シドン人、ヘテ人、エブス人、エモリ人、ギルガシ人、ヒビ人などがカナンの子孫。(創世10:15-18、Ⅰ歴代1:13-16)
 カナンの語源に関して
(1)山地と対照される「低地」という意味。
(2)「紫染料」の製造者を指す。
(3)「商人」という意味(参照 箴言31:24欄外註、イザヤ23:8)。
(4)「西方」(つまり右隅が「傾く」方角)という意味、など諸説がある。現在では、第2の説を有力視する者が多いが、地名とのかかわりもあって断定は容易でない。
2、カナン人。この語は、必ずしも前述の「カナンの子孫」に限定されず、「カナンの地に居住する人々」を指して幅広く用いられる。たとえば、イザヤ23:11では、フェニキヤ人を指すが、ゼパニヤ2:5ではペリシテ人を指す。それゆえ、雑多な民族系譜に属する人々が含まれ得る。(出エジプト13:12、申命記11:30、ネヘミヤ9:24など)・・・カナン人が元来どのような宗教を信奉したにせよ、ひとたび真の信仰を持つようになれば、神の民に加えられる。
 旧約には、エリコの遊女ラハブ(ヨシュア6:25)、シドンのやもめ(Ⅰ列王17:8-24) らの例があり、イエス自身もカナン人の女に手を差し伸べられた。——

 カナンの語源については「商人」という意味が有力であるということではない。しかし、カナン人=商人と思われるほど商業活動が盛んであったのではないかと思われる。
 このようにして脚注から疑問が生まれ、そこからそれを調べる。そして、いろいろと学ぶことができて感謝である。
(大根おろし)

ハイドンのピアノ・ソナタ(2)

 ハイドンのピアノ・ソナタ第59番変ホ長調第一楽章には、『運命のモチーフ』が姿をみせている。
 はっきりとは覚えていないが、何かの本にベートーヴェンの「運命のモチーフ」は、ベートーヴェンの創作ではないということが書いてあった。そのことが、このハイドンのピアノ・ソナタからもうかがえる。このハイドンの作品は、ベートーヴェンの「運命」よりも先に作曲されているのだから。

 また、このハイドンのピアノ・ソナタには、はっきりと、「フォルテピアノのためのソナタ」と題書されているとのこと。ハイドンは、ピアノという楽器のためにこのソナタを作ったのである。(チェンバロの時代からピアノの時代へと、ヨーロッパの音楽の世界は新しい時代へ移行しようとしていたのである)

 小学生の時、音楽の時間にベートーヴェンの「運命」を聴いた。あのダダダダーンというテーマが心に残った。そのテーマがハイドンのピアノ・ソナタにもあったのだという新しい発見をした。
(大根おろし)

フォーン

 英語の辞典を調べていたら、次のような言葉に出会った。
faun [ギリシャ神話]ファウニ:ヤギの耳・角・尾(後には後脚)を持った半人半獣の林野・牧畜の神の一人。(参考「ランダムハウス英和大辞典」小学館)

 この辞典では「ファウニ」と書かれてあるが、C.S.ルイスの『ライオンと魔女』では、フォーンという名で出てくる。(数年前に、この物語は映画化された。)
 そのフォーンはタムナスという名前で、ナルニヤの国に入ったルーシィを自分の家に招くのである。タムナスは実は自分はアダムとエバの子供たちをつかまえるために、魔女に雇われていると告白する。
 でも、ルーシィと友達となった以上、どんなにひどい目に会おうともルーシィを魔女に引き渡すことはできないと、涙ながらに語る。タムナスは彼女を街灯のところまで送って来てくれたので、ルーシィは雪の世界から衣装だんすを通って、部屋へ戻れるのである。そのシーンが印象的であった。
 
 また、このタムナスの洞窟の家の本棚には、『人間は実在するか』という本もあるのである。人生を考え、善と悪との間に揺れ動く憎めない登場人物である。(参考 柳生 望「ナルニア国は遠くない」新教出版社)
(大根おろし)

ペンシルバニア

 Webで、ウィリアム・ペン(1644-1718) について調べた。
イギリスの植民地だった現在のアメリカ合衆国にフィラデルフィア市を建設し、ペンシルバニア州を整備した人。ペンが示した民主主義重視は、アメリカ合衆国憲法に影響を与えた。

 ペンの父、ウィリアム・ペン(この父と息子のペンは同じ名前であった。)は有力な海軍軍人で、富裕なイングランド国教会信徒であった。同名の息子のペンは22歳でキリスト友会徒(クエーカー)になった。クエーカーは内なる光に従い、その光は神から直接に来ると信じ、国王の権威を否定し、平和主義を掲げる。
 イギリスのチャールズ2世は父親の方のペンに借金があり、1681年3月4日、アメリカのニュージャージーの広大な西部地区と南部地区を保証することで弁済。ペンはこの地をシルバー(ラテン語で「森の国」)と名づけた。チャールズ2世は父ペンに敬意を表して、この地を「ペンシルバニア(ペンの森の国)」と改めた。

 今回、Webで調べて、ウィリアム・ペン親子についてはじめて知ったことがあった。
 父親は海軍軍人で、英国王が借金ゆえに、彼に敬意を表して、「ペンシルバニア」と名付けたこと。
 また、息子は、クエーカー(三位一体を否定しているので異端である)であり、民主主義の原理をアメリカに導入したこと。
「ペンシルバニア」という地名に親しみをおぼえるようになった。
(大根おろし)

七つの大罪

 子どもがテレビを観ていた。そこで七つの大罪についての説明がされていて興味をもった。
 そう言えば、昔、ビリー・グラハム著「七つの恐るべき罪」(いのちのことば社) という本を読んだことを思い出した。その本には、次のように記されていた。

——グレゴリウス法王は、六世紀の終わり、すべての罪を七つの項目に分類した。彼は、人が犯すあらゆる罪は、七つのことばに分類することができると言っている。彼は罪を名づけて、高ぶり、怒り、ねたみ、不品行、暴食、怠り、強い欲心と呼んでいる。
 これらのものは、各世紀を通じて「七つの恐るべき罪」と呼ばれてきた。これらの罪は、聖書のどの章節にもまとめて記されているが、多くの個所において、これらの罪がみな別々に刑罰の対象となっている。トマス・アクィナスや大神学者のほとんどは、グレゴリウス法王と意見を同じくしてきたので、これら七つの恐るべき罪は、道徳神学の公認された一部となっている。
 これらの罪はまた、詩人に歌われる主題となった。ダンテの「煉獄」の筋は、この恐るべき七つの罪の順を追っている。これらの罪はまた、チョーサーの「パーソンズ・テール」やコーロの「ドクター・フォースタス」の中で論じ尽くされている。最近封切られたイタリア映画ですら「七つの大罪」と名づけられている。——

 この本に記されているとおり、ダンテ『神曲』の「煉獄」編は、この七つの罪を順に追っている。また、Web の Wikipedia で「七つの大罪」を調べてみたら次のようであった。
 4世紀のエジプトの修道士エヴァグリオス・ボンティコスの著作に八つの「枢要罪(すうようざい)」として現れたのが起源。「暴食」「色欲」「強欲」「憂鬱」「憤怒」「怠惰」「虚飾」「傲慢」。
 6世紀後半、グレゴリウス1世により現在の七つに改正。「虚飾」は「傲慢」に含まれ、「怠惰」と「憂鬱」は一つの大罪となり、「嫉妬」が追加された。

 最後に、ビリー・グラハム著「七つの恐るべき罪」の締めくくりの部分を引用して終わる。
 貪欲とお金に対する欲は、あなたの心をかたくなにし、あなたをにがにがしくさせ、また、嫉妬深くさせてきた。しかし、あなたが救われることは可能である。
 あなたは罪を悔い改め、主イエス・キリストを信じることができる。そうすれば、彼の血は、すべての罪をきよめることができるのである。あなたの罪がたとい何であれ——あなたは十字架のもとにおいて、驚くべき栄光ある、幸いな罪のゆるしを見いだすことができる。
(大根おろし)

おおきなかぶ

4/12(木)の日経新聞の夕刊に、「おおきなかぶ」という絵本のことが書かれてあった。この絵本は、A.トルストイの再話で、内田莉莎子訳 佐藤忠良画(福音館書店)。福音館書店の相談役の松居 直(ただし)氏が、その新聞で画家の佐藤忠良氏のことについて書いていたのである。

 佐藤氏は、戦後、ソビエトで捕囚となった。そこで、ロシアの農民の姿をスケッチしていたようである。その人が、このロシアの民話の画を描いているので、ロシアの農民の姿がリアルで力強いのだとわかった。
 松居氏は、「松居 直のすすめる50の絵本」(教文館) の中で、次のようにこの絵本の魅力を記している。

——この物語は常識はずれの大ウソです。にもかかわらず子どもたちがおお歓びするのは、物語の展開にホントを感じ共感するからです。ウソが真実を語り伝えるというこのふしぎは、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声の力が読者の気持ちをかきたて、物語の世界へ引っ張りこんで、共に生きる歓びを実感させてくれるからです。——

 ある所で久しぶりに読んだ日経新聞から、「おおきなかぶ」のすばらしさを発見した。
(大根おろし)

ディーン・リーパー

 ディーン・リーパー宣教師のことをいままでも聞いていた。今回、尾山令仁著「憎しみを愛に」(新生宣教団) という本を読み、さらに詳しく知った。以下はその要約。

——1954年9月26日 青函連絡船洞爺丸が台風のため、七重浜に座礁。その時、二人の若い日本人の婦人が病人として連れて来られる。人々はそれに気がつかぬふりをして、救命ボートに乗り移る。
 しかし、二人のキリスト教の宣教師がいた。一人は、アルフレッド・ストーン、もう一人はディーン・リーパー。自分たちが乗るべき救命ボートにこの日本の若い婦人たちを乗せてやり、自分たちは乗らぬことにした。しかも、自分の救命具までその婦人たちに上げた。(婦人たちの救命具のひもが切れていたので)
 この二人の婦人たちは助かる。その代わり、あの二人の宣教師たちは、千数百人の人々とともに海の藻屑となる。
 助かった二人の婦人が、宣教師の最後の言葉通り、教会を探し、救いの体験をし、そのことをあかししたので、このことが明るみに出た。
 宣教師たちは、二人の婦人たちに、「ワタシタチハ スクワレテイマス。ケレドモ、アナタガタハ スクワレテイマセンネ。タスカッタラ、キットキョウカイヘイッテ、スクワレテクダサイ」と言った。二人の婦人たちは宣教師との約束を守ったのである。——

 見も知らぬ婦人のために、二人の宣教師がいのちを投げ出すことができたのは、キリストの愛の力によったのである。

"キリストは、私たちのために、ご自分のいのちをお捨てになりました。それによって私たちに愛がわかったのです。ですから私たちは、兄弟のために、いのちを捨てるべきです。"(Ⅰヨハネ3:16)
(大根おろし)

東京タワー

 4月に東京スカイツリーがオープンした。東京タワーのことが忘れられるのではないかと心配している。テレビや新聞でしかスカイツリーを見ていないが、私は東京タワーの方が好きである。
 小さい頃、父が東京へ行ったおみやげに、東京タワーの模型を買ってきてくれた。その模型をずっと見て暮らしてきた。
 青年時代東京で3年間暮らした。東京タワーへは行かなかったが、東京タワーがそこ(東京)にあるのだという存在感があった。

 さて、新聞連載小説「川の光 2」では、動物たちが東京タワーで集合する約束になっている。作者の奥さんがブログで、東京タワーへ行った日記を記している。またそこには奥さんが作者に登場する動物の数を増やすようにアドバイスしているが、作者は限られた連載ではそれは難しいと答えている。
 離れてしまった動物たちが、また東京タワーで再会してほしい。動物たちの再会の場所は、やっぱり東京タワーがふさわしいように思う。これは、あくまでも私の主観だが・・・。
(大根おろし)

片岡健吉

 Web の Shirasagi に、「信仰のやせがまん」というブログ記事があった。
——幕末の長崎で「かくれ切支丹」が発見され、幕府は西国34藩に3394人を預けた。土佐藩の拷問部屋で、「母ちゃん座りたいよ」と、子どもでも狭さをがまんしている姿に感動した片岡健吉(1844-1903)という青年がクリスチャンになった。——

 このブログを読んで、片岡健吉の回心には、かくれ切支丹の子どもが用いられたのだと知った。主は不思議なことをなされる。
 片岡健吉は、明治時代に衆議院議長を務めるかたわら、日本基督教会高知教会の信徒として、高知にいる時は、教会の下足番の奉仕をしていたとのことである。(これは別の本で知ったことだが)
 青年時代、土佐藩の郡奉行を務めていたので、その時、かくれ切支丹に出会ったのだろう。主の不思議な導きを感じた。
(大根おろし)

煙の中の皮袋

 詩篇119:83に「たとい私は煙の中の皮袋のようになっても、あなたのおきてを忘れません。」という表現がある。「煙の中の皮袋」という表現が気になって調べて見た。

——古びて使用しなくなった皮袋を天井の窓格子につるしておくので、煙とすすでいよいよ黒くなるさまを言う。・・・ここでは、詩人の受ける益ではなく被害をたとえているのである。——(参考「新聖書注解旧約3」いのちのことば社)

 迫害の中、信仰をもっているこの詩人は、神の助けがなかなか訪れないが、神を待ち望んでいるのである。たとい「煙の中の皮袋のようになっても」みことばを忘れず、主の救いを慕っているのである。
(大根おろし)

えにしだ

 詩篇120:4に「えにしだの熱い炭火」という表現があった。この詩篇は、信仰者である詩人が苦しみの中から、神に呼ばわると、神がそれに答えられたことを歌っている。
 詩人は乱暴な異邦人の間で生活している。その人たちは、争いを好み、偽善的で、詩人は苦しんでいる。その歎きの舌に対して、神よりのさばきとして「えにしだの熱い炭火」が下されるようにと祈っている。

〈えにしだ〉からは、最も長持ちする木炭が作られる。(参考「新聖書注解旧約3」いのちのことば社)さらに、いのちのことば社の「新聖書辞典」を見ると、次のようにあった。
「えにしだ」は、ヘブル語でローセム。まめ科の灌木。昔は心臓病の薬に用いた。エリヤは、イゼベルを恐れてシナイの荒野に逃れた時、このえにしだの木陰に休み、主の使いから励ましを受けた。(Ⅰ列王19:1-8)

 まめ科であるため、降雨量の少ない荒野や砂漠にも生じ、繁殖する。黄金色の大変美しい花をたくさんつける。いろいろと「えにしだ」について知ることができて良かった。
(大根おろし)

川の光2

「川の光2」195回目のところで、このような文章があった。
——タータの頭にふと、あの教会ネズミのマルコが、酔いの覚めぎわに、うわごとのように洩らした言葉が蘇ってきた。——

「教会ネズミ」という表現に、目が留まった。この作者の松浦寿輝氏は、英国の教会ネズミのアーサーの絵本のことを知っているのだろうか?そのことからヒントを得ているのか?
 少し前に、この雑記帳でも書いたが、グレアム・オークリー作・絵「教会ねずみとのんきなねこ」では、ねずみのアーサーと、たくさんのねずみたちが大活躍するのである。

 猫好きの私としてはネズミが主人公の小説にかなり抵抗があったが、読み出すと、この絵本も面白いし、また小説の「川の光2」もおもしろい。
(大根おろし)

川の光

 読売新聞の夕刊に2006年7/25〜2007年4/23 まで、松浦寿輝作「川の光」という小説が連載されていた。ネズミが主人公の物語なので、私は関心がなく、読んでいなかった。
 現在、読売新聞の朝刊に、「川の光2」が連載されている。なかなか面白いので、前作の「川の光」を読んでおけばよかったと思っている。

 Webで「川の光」のあらすじを調べてみた。
 川沿いに住む、タータ達のクマネズミ一家のところに、ある日人間が大挙して押し寄せる。目の前の川が暗渠(地中に埋設された河川や水路)になるので、一家三匹は上流に移住するのである。
 途中、ドブネズミ帝国にお父さん達が捕らえられる。このドブネズミ帝国に敵対するネズミの反乱軍の合言葉が「川の光」である。反乱軍の同志が集まり、お父さん達が救出されるのである。

 この小説は、都市の環境問題に対するするどい警告ともなっているらしく、映画化もされた。ネズミの主人公の小説もなかなか見捨てたものではないと、反省した。
(大根おろし)

教会ねずみとのんきなねこ

 前回、すぐ書房のことを書いた。「ねこのサムソン・シリーズ」を図書館から借りてきて、子どもたちに読んで聞かせたことがある。
 すぐ書房が幕を下ろしたので、この絵本はなくなるのかと残念に思っていたら、図書館で、別の出版社のものがあることがわかって安心した。

 グレアム・オークリー作・絵「教会ねずみとのんきなねこ」(徳間書店) 教会に住んでいるねずみのアーサーとねこのサムソンの物語である。この〈教会ねずみ〉シリーズが、別の出版社で継続して出版されていることを知ってうれしい。
 教会に住んでいるねずみのアーサーは、聖書を読んでいて、いいお話を見つけるのである。さすが教会に住んでいるねずみだけあって、聖書を読んでいる設定になっているのである。ねこやねずみの絵がかわいい。ぜひ、多くの子どもたちに読んでほしい。
(大根おろし)

ああ、すぐ書房

 すぐ書房が、2010年9月、36年の歴史に幕を下ろした。私は「すぐ書房」の本が好きであった。
 C.S.ルイス著作集(残念ながら途中で中断したが)、マシュー・ヘンリ注解書(これも途中で中断)、絵本「ねこのサムソン・シリーズ」など、すばらしい注解書、研究書、児童書を出版していた。

 この書房の代表は、有賀寿氏。有賀氏は1956年からキリスト者学生会主事。1962年総主事。1971年総主事を辞任。1975〜1986年まで長老として奉仕した後、牧師。その後、1974年以後、すぐ書房で文書伝道。
 すぐ書房のグラディス・ハント著「母と子の読書教室」を参考に、私は子どもたちに絵本や物語、小説の読み聞かせをした。良い本を出版し、良い本を紹介してくれる書店であった。
(大根おろし)

ハイドンのピアノ・ソナタ

 ハイドンのピアノ・ソナタ第34番ホ短調は、1783年にロンドンで出版された。作曲年代は不明。3楽章からなるが、第1楽章がすばらしい。ピアノはこのように美しい音が出るのだと再確認できた。私が聴いたCDは、アルフレッド・ブレンデルのピアノの演奏。

 このCDの解説で渡邊學而氏は、「ハイドンにおけるブレンデルのテンポの設定は、概して遅い。ことに急速楽章は、遅めで落ち着いたテンポをとることによって、性急で過度な表現を避け、あくまでも素朴さの中からしっとりとした味わいを引き出す方向をとっているように思われる。」と記している。

 この解説にあるとおり、素朴さの中から、しっとりした味わいを引き出す演奏であった。私はハイドンの作品を聴くとき、まじめな職人芸術家ハイドンの温かみを感じるのである。
(大根おろし)

カテドラル

 よくカテドラルという言葉を聞くが、正確な意味は知らなかった。ある本を読んでいてわかった。次のように記されている。
——キリスト教徒が法廷に行こうとしなかったのは、キリスト教徒が争いを起こしたときには自分たちの間で決着をつけるべきである、と使徒パウロが教えたからです。
 その習慣が司教に紛争の判決をゆだねるようにまでなったのです。司教はカテドラと呼ばれるいすに座りました。後にはそのいすの設けられてある教会を、カテドラル(聖堂)と呼ぶようになりました。——(参考 R・H・ベイントン「世界キリスト教史物語」教文館)

 現在も、ローマ・カトリック教会では、カテドラルの名がついた教会がある。プロテスタントではない。この本に「使徒パウロが教えたが」と書かれているが、Ⅰコリント6章の前半にそのことが記されている。
 コリント教会では信者同志の争いがあり、世の裁判所に訴え合った。そのことをパウロは戒めているのである。もちろん、キリスト者が裁判に訴えることを聖書は全面的に否定しているわけではない。
 パウロ自身、ローマ帝国の裁判所に自分を訴えた人々がいたので、正しい裁きを期待して上訴している。(使徒25:11) 
 ごく小さな事件で、キリスト者同志が世の裁判所に訴え合うことは証しにならないので、教会内で解決するようにと言うことである。
(大根おろし)

カエルの目だま

『フレデリック』に続けて、絵本の話である。次は『カエルの目だま』。
 文は、日高敏隆(1930-2009)。名前を見て、びっくりした。動物行動学者として有名な教授である。この原稿は岩波書店労働組合機関誌「誌月」1951年冬号に掲載された。その原稿を岩波書店の方が見つけ、大野八生氏が絵を描き、絵本として2011年5月に発行された。
 日高敏隆氏の妹さんである鈴木淑子氏は、
——「一人ひとりの良いところを見つけて大切に育てる」という本書の考え方に、少年少女の皆さんが共感してくださったら、兄もきっと本望だと思います。——
という文章をこの絵本の裏表紙のところに記している。

 絵本の内容は、世界一の目だまを持っているといばっていたトノサマガエルがトンボに出会う。トンボの目が『複眼』であることを知る。次にミズスマシに会う。ミズスマシも複眼を持っている。
 左と右の目がそれぞれ上の目だまと下の目だまに分かれて、上の二つで空を見て、下の二つで水の中を見るのである。とうとうカエルはしょげてしまう。
「おいらの目なんかは、ただのデメだな。ああ、かなしい!」と。みんなはカエルを慰めてこう言うのである。

「カエルの目だまはカエルの目、
 とってもうまくできている。
 ヤンマの目だまはヤンマの目、
 こいつもうまくできている。
 みんなそれぞれじぶんには
 チャンとあう目があるんだよ。
 もしもほかのと かえたらば
 きっと不便でこまるだろ。」

 そして、目のじまんはやめて、みんなでおどることになる。心暖まる絵本である。(参考 日高敏隆・文 大野八生・絵「カエルの目だま」福音館書店) 
(大根おろし)

フレデリック

 教会学校教案誌2012年1−3月号「成長」(CS成長センター)の中に、「絵本の泉」という連載があり、毎回絵本の紹介がある。今回は、レオ=レオニ作 谷川俊太郎訳『フレデリック ちょっとかわったのねずみのはなし(好学社)』が紹介されていた。
 レオ=レオニの絵本は子どもたちが幼児だった頃、図書館から借りてきて、絵本を開き読んで聞かせた思い出がある。この『フレデリック』はその中に入っていなかった。「絵本の泉」の紹介で、私はさっそく図書館から借りてきて読んでみた。

 野ねずみのフレデリックは、石垣の中に、四匹の野ねずみと一緒に住んでいた。野ねずみたちは冬に備えて食べ物を集めていたが、フレデリックはじっと眠っているようだった。
 実はフレデリックは冬の日のために、おひさまの光を蓄え、色を集め、話の種になることばを集めていたのである。冬になり、フレデリックの話によって野ねずみたちは元気を取り戻すのである。
 この「絵本の泉」の中で、高原光子氏は、この絵本のすばらしいメッセージについて次のように記している。

——フレデリックのように仲間とは違う行動をとり、その人にしかない持ち味が発揮されて当然でしょう。外から見れば、ちょっと変わった行動であっても、その奥にその人らしいどんなにすばらしい賜物が隠されているか量り知れません。
 自分の賜物に気づかない場合も多くありますが、それを見いだして仲間の役に立ち、仲間からも祝福されたのが、この愛すべきフレデリックだと思います。お互いに賜物を認め合い、生かし合うところにこそ、喜びが生まれるのかもしれません。——

 この解説によって、この絵本のすばらしさを知った。一人一人の賜物が発見され、生かされていく時、すばらしいことが起こるのである。
(大根おろし)

井戸

 先日、子どもがネパールの井戸掘りの番組を観ていたので、私もしばらく一緒に観た。日本からの井戸掘りの専門家が現地の人たちと一緒に簡単な道具で井戸を掘るのである。このネパールでの井戸掘りはうまくいかなかったが、次のアフリカでは井戸から水が出ていた。
 昭和20年代、日本にも多くの井戸があった。井戸からポンプで水をくみ上げている家がまだあった。このテレビを観て、井戸掘りとは大変なことなのだなあと思った。

 聖書の中にも、アブラハム、イサクは井戸を掘っている。「イサクは、彼の父アブラハムの時代に掘ってあった井戸を、再び掘った。」(創世26:18)
 荒野のイスラエルの民は、主によって水が与えられたとき、(井戸から水が出たとき) こう歌った。「わきいでよ。井戸。——このために歌え。——」(民数21:17) 
 井戸から水がわき出ることは喜びであった。荒野において水はなくてはならない、貴重なものだったから。

 さて、井戸のことから思い出すことがある。説教者ロイドジョンズは、『リバイバル』(いのちのことば社)という本の中で、イサクが父アブラハムの時代に掘られていた井戸を再び掘ったことに言及している。
 キリスト者にとって大切なことは、教会の歴史を読み、過去を学ぶこと。「使徒の働き」と、イギリスやアメリカで起こったリバイバルの歴史を学ぶことである。
 また、ロイドジョンズはこう記している。

——リバイバルが他の何よりにもまして見せてくれるもの、それは神の主権と罪ある人間の罪悪、無力、絶望である。——

 ペリシテ人がアブラハムが掘った井戸をふさいだように、現代では、不信仰が、また聖書が神のことばであることの否定が、いのちの水の出る井戸を塞いでいるのである。
 ロイドジョンズは、次のように記している。

——過去のリバイバルの歴史を読むと、当時の人は男も女も、聖書を神のことばであると信じていたことがわかる。彼らは聖書を文字どおりに信じ、聖書を神の啓示として、神に関する真実として、人の神への関係に関する真実として見なしていた。・・・彼らはその書物に服従していた。・・・だが、この百五十年間、ペリシテ人はとても活動的だった。・・・人が寄り所となる権威を全く持っていないのだ。人は聖書の権威を否定してきた。
・・・ぜひ、過去の歴史を読んでほしい。そうすれば、人が神のことばの権威より、自らの思想や意見を優先したときは、リバイバルがなかったことがわかる。——

 イサクがペリシテ人が埋めたゴミを取り除き、アブラハムの掘った井戸を再び掘ったように、過去のリバイバルから学びたい。そして、聖書を神のことばと信じ、聖霊に期待して、リバイバルを祈っていきたい。
(大根おろし)

リュート

 J.S.バッハ(1685-1750)のリュート作品をCDで聴いた。(組曲1〜4番など) 演奏者はコンラート・ユングヘーネル。13弦のバロック・リュートを使用している。
 16世紀の宗教改革者マルチン・ルターは、リュートを演奏していた。ルターは何弦のリュートを使っていたのか? 私は知らない。
 さて、リュートの曲だが、ヴァイオリンやチェロとはちがう音色である。ルターはさまざまな重荷があり、困難があるとき、リュートを手にして賛美した。ルター自身、数多くの賛美歌を作詞、作曲している。ルターは音楽について非常に大切なものとして評価している。

「音楽は、最も美しい最も高貴な神の賜物の一つである。音楽は悪魔の非常に嫌うものである。多くの誘惑と悪しき思想は、音楽によって追いやられる。悪魔は音楽を忍耐し得ない。音楽は最上の芸術の一つである。歌の文句を活かすものは、音譜である。サウロ王におけるように、音楽は悲哀の霊を追い払う。」(参考 佐藤繁彦訳〈改訂新版〉ルッターの「卓上語録」グロリヤ出版、この本ではサウロ王となっているが、新改訳聖書では、サウル王である。)

 バッハのリュートの曲を聴きながら、ルターのことを思い出したのである。
(大根おろし)

スポルジョンとバニヤン(7)

 1860/2/5 スポルジョンは「《邪疑》氏の裁判と処刑」という題で、説教している。
 英語の説教題は、Mr.Evil——Questioning Tried and Executed となっている。つまり、Mr.Evil を「《邪疑》氏」と訳している。(参考 ウェブサイト〈葡萄の実〉ほん訳ミニストリー)
 この説教は、はっきりバニヤンの『聖戦』からの直接引用、あるいはその要約や自由な形での引用がある。テキストは、Ⅱ列王記5:12のところ。

 スポルジョンはこう語る。《高慢自我》と《邪疑》は、サタンの盟友中の盟友たる二人であり、人々の魂を滅ぼす主犯格の二人である。《高慢自我》はナアマンを攻撃し、次に《邪疑》が殴りつけた。自分の高慢な精神とよこしまな不信仰の精神(邪悪な疑いをいだくこと)がここにある。
 十戒は、その高慢を引き裂く。《邪疑》は、水などでは何の効き目もないとナアマンに言う。スポルジョンはこの《邪疑》翁を見破ろう、そして彼を処刑にすることを勧める。

 バニヤンの『聖戦』の後半のところで、邪疑翁が捕らえられ、処刑される。《邪疑》氏は、《世才》氏のもとで教えを受け、人間の教えを教えとしている。(マタイ15:9) 神の全能性、遍在性、全知、永遠性も疑っている。《邪疑》氏は、ただ人間の処世訓でしか生きていないのである。
 この邪疑、邪悪な疑いから、さまざまな悪が出てくるのである。《邪疑》翁の子どもは、《疑惑》《律法的生活》《不信仰》《キリストに対する謬見》《神の約束軽視》《肉欲》《感覚的生活》《利己心》たちである。
 
 スポルジョンは説教の最後の方で、利己心を取り除きたければ《克己》氏の助けを得るしかない。(これも『聖戦』にある話である)不信仰は出歩いている。それゆえ、キリストにすがりつくがいいと。
 私たちも邪悪な疑いを処分し、神の約束に堅く立ち、キリストにすがりつこう。
(大根おろし)

スポルジョンとバニヤン(6)

 1855/9/16 スポルジョンはエレミヤ5:10より、「胸壁への強襲」という題で説教している。(これもウェブサイト〈葡萄の実〉ほん訳ミニストリーによる)

 この説教の中で、スポルジョンは、回心者に対して、《人霊》という都市の最前面にあって周囲を睥睨している無頓着という壁を取り除くように勧める。
《人霊》という言葉は、バニヤンの『聖戦』からの引用かその影響かと思われる。バニヤン著作集Ⅳ(高村新一訳、山本書店)には、『聖戦』の初版の挿絵がある。

 中央に、バニヤン自身が人霊をあらわすものとして描かれている。心臓が城、まわりに城壁がめぐらされていて、目門、耳門なども見える。右はインマヌエル(イエスさま)の軍勢、左側は竜の姿のダイヤボラス(悪魔)とその一党が見える。
 この『聖戦』では、人霊の町が、ダイヤボラスの攻撃によって占領される。次にシャダイ軍(イエスさまの軍隊、シャダイとは神を表わすヘブル語の一つ)が進撃して、占領。またダイヤボラスの反撃。インマヌエルの来援により最後はシャダイ軍が勝利するのである。

 まさに、バニヤンの心の中で、また人生の中での戦いがこの本に記されている。人間が神とサタンとの戦いの戦場となっている。しかし、最後は、インマヌエルによって神の軍が勝利するのである。
 スポルジョンは、バニヤンの作品をよく読んでいるので、この『聖戦』のことはよく知っていると思う。それで、説教の中にも、《人霊》という言葉を使ったものだと考えられる。
 本当に、私たちの心にある無頓着という壁が取り除かれ、主への熱心な思いが与えられるようにと願わされる。
(大根おろし)

スポルジョンとバニヤン(5)

 ウェブサイトで、スポルジョンの説教が読めることはありがたい。〈葡萄の実〉ほん訳ミニストリーでは、スポルジョンの説教がかなり翻訳されている。

 1855/8/26「律法と恵み」ローマ5:20がテキスト。この説教では、この世界に律法が入ってきて、人々に多くの事柄が罪であると告げることや、その一方、恵みも満ちあふれることが語られている。
 また、その中で、律法と福音の関係が、ジョン・バニヤンの「天路歴程」からの引用で説明されている。

 解説者の家で、キリスト者は、清められていない部屋で、男が掃除する姿を見る。これは『律法』をあらわす。『律法』は心を罪から清めないで、それを魂の中によみがえらせ、力づけ、増大させてしまう。
 次に乙女が来て、その部屋に水を打つ。この乙女は『福音』をあらわす。乙女が床に水をまいてほこりを清めたように、福音によって罪は克服され、魂はその信仰によって清められ、その結果、栄光の王がその中に住まわれるのにふさわしくされる。

 この説教の脚注に、池谷訳『天路歴程』新教出版社 P.72〜74とあったので、さっそく開いて見た。以前読んだ時、何も考えずに読みとばしたところが、スポルジョンの説教でよくわかった。まことに福音の力によって罪赦され、清められるのである。
(大根おろし)

スポルジョンと賛美歌

 スポルジョンの説教を読んでいて印象的なのは、数多くの賛美歌が引用されていることである。
 渡部謙一氏のウェブサイト「〈葡萄の実〉ほん訳ミニストリー」の中に次のような記事を見つけて納得した。その中に、「若き日のスポルジョン」という文章があり、次のように記されていた。

——祖父はアイザック・ウォッツ作詞の賛美歌をことのほか好んでいた。そこで、私に賛美歌を暗記させようとした祖母は、1つの賛美歌を一言も間違えないで暗唱できたら、そのたびに1ペニーくれる約束をしてくれた。・・・立て続けにいくつも暗唱して見せたため、祖母が破産をまぬかれるためには、一曲につき値段を半ペニーに切り下げ、ついで1ファージング〔1/4ペニー〕に切り下げざるを得なかった。・・・どのような主題で説教するときも、私は今なお、説教の途中でその主題にふさわしい賛美歌の歌詞をすぐに引用することができるのである。——

 賛美歌の暗唱も大切なのだなぁと教えられた。
(大根おろし)

少年説教家

 洗礼を受けたあと、牧師より少年説教家スポルジョンのことを聞いた。

 1851年5月3日16歳の時、スポルジョンは、イギリスのイズレハム村でバプテスト教会の牧師カントロウ氏より洗礼を受けた。
 ある日、スポルジョンは一人の青年と連れだって、タバーシャム村に行くことを依頼された。集会場に着いてみると、多くの人が集まっていたが、誰一人イエス様の事を話す者もない様子であった。スポルジョンは16歳に過ぎなかったが、決心してⅠペテロ2:7より説教した。

 このように16歳の若さで説教を始め、18歳の時(1852年) ウォータービーチのバプテスト教会の牧師として招かれる。次に、1853年8月、彼の19歳の時、ロンドンのニューパーク街教会で説教する。その3ヶ月後、その教会の牧師となる。
 多くの人々がその説教を聴いた。フロレンス・ナイチンゲール、アフリカ探検の宣教師リビングストン。またイギリスの宰相グラッドストーンもスポルジョンとの会談を求めて訪問した。(参考 森 渓川 著訳「大説教家スポルジョン」基督教文書伝道会)

 スポルジョンは少年説教家としてスタートし、死に至るまで、忠実に、十字架につけられた救い主イエス様を宣べ伝えた。
(大根おろし)

ミケランジェロ

 先回、「サヴォナローラ」について書いた。ミケランジェロ(1475-1564)がサヴォナローラの影響を受けていたことも書いた。
 クリスチャン新聞 2012年3月4日号には、「《天地創造》に込められた信仰」と題して、ミケランジェロについて書かれていた。システィーナ礼拝堂天井画完成500年記念コンサートで、ミケランジェロの作品の背景にある意図が紹介された。

 ミケランジェロは、ラファエロ一派の策略(彫刻家のミケランジェロに絵を描かせて失脚させようとした)でシスティーナ礼拝堂の天井画を描くように無理難題を課せられる。
 教皇の要望は『新約聖書から12使徒』を描くことだった。ところが、ミケランジェロは大理石の山カラッラに逃げ出す。その山で、啓示を受け、天地創造の物語を描くようになる。

 説教壇からフィレンツェの腐敗やメディチ家独裁を批判し、信仰に立ち返るよう訴えて火あぶりの刑に処せられたサヴォナローラに傾倒、彼の殉教を悼んで制作したのが、今サン・ピエトロ大聖堂にある《ピエタ》像。天井画の《ノアの大洪水》の場面には、沈みゆく教皇庁を象徴するワインや酒樽などを配し、救われる箱舟はサヴォナローラが説いた『新しい教会』を象徴させた。
 国を愛し、混乱した祖国の再生を祈る心を、天井画の《旧約聖書の預言者エレミヤ》として、自画像を描く。晩年は十字架のキリストを描き続けた。

 私は、このようなミケランジェロの作品の背景にあるその信仰や意図に触れ、ミケランジェロの絵をもう一度見直そうと思った。
(大根おろし)

サヴォナローラ

 ギルラモ・サヴォナローラ(1452-1498)はイタリアのフェラフに生まれる。ドミニコ会修道士としてフィレンツェ市の道徳的腐敗を厳しく批判し、その滅亡を警告した。(1490年)
 その後三年以上、市の支配者となり、神政政治を施行し、彼の理想とした、聖書が律法となるキリスト教国の実現を図る。 悪徳・賭博・低俗な娯楽などを廃止し、公徳心を高めようとするが、反動勢力により失墜。1497年、教皇アレクサンデルの説教禁止令に不服従などの科で破門、翌年火刑。

 フランス軍がイタリアに侵入し、フィレンツェの城壁に迫ったとき、恐怖におののく市民は早朝から大聖堂に集まる。サヴォナローラは、大洪水の物語の一節を引いて、「見よ、われ洪水を地の上に起こさん」(創世記6:17) という神の言について語る。
 会衆は恐るべき運命が自分たちの町を襲う、と説教者が予言するのを聞き、茫然自失、黙々として教会を去って行く。
 その会衆の中に、大芸術家ミケランジェロがいた。彼は、この説教の恐ろしさを終生忘れなかったと言う。後年の大作「最後の審判」には、この時の感銘が深くにじみこんでいたと言う。
 サヴォナローラは、ミケランジェロに影響を与えていたとは、驚きである。
(参考 丸山忠孝「キリスト教会 2000年」いのちのことば社、R.H.ベイントン「世界キリスト教史物語」教文館) 
(大根おろし)

フス

 少し前に、イングランドのジョン・ウィクリフについて書いた。ウィクリフは、聖書に基づいて人々を教え導くようにしたいと考えた。その人々が英語の聖書を持たなければならないので、ウィクリフは幾人かの学者を説いて、聖書を英訳することにした。

 ウィクリフは、教会を激しく批判したので、彼の運動はイングランドでは弾圧された。しかし、ボヘミアでは支持を受けた。ちょうどその頃、イングランド王がボヘミアの王女と結婚することになっていたからである。
 ウィクリフの考えを支持したのがヤン・フス(1374-1415) である。ボヘミアで、フスが当時の教会の指導者たちに抵抗したので、フスは異端の罪に問われ、コンスタンツ会議の審問にかけられた。彼はその教説を撤回しなかったため火あぶりの刑を受けた。
 その結果として、全ボヘミアに改革の火の手が上がった。ある絵には、幾人かのボヘミア人が、さかずきとガチョウとを彫刻した盾に守られて戦っている姿が描かれている。
 そのさかずきは聖餐杯、すなわち主の晩餐のさかずき、その現われは、ローマ教会では、聖餐にあずかる信徒にパンだけしか与えなかったのを、ボヘミア人は、パンだけでなくブドウ酒をも与えるようにと主張したからである。ガチョウはフスを示す。それはフス(hus)がガチョウという意味であったから。

 フスの死は、チェコ人の国民的感情をかき立て、彼らはボヘミアにフス派教会を設立した。フスは次の世紀、16世紀のルターの宗教改革の道備えとなった。(参考 R.H.ベイントン「世界キリスト教史物語」教文館) 
(大根おろし)

シリアル

 穀物を英語でシリアル(cereal,通例 cereals と複数形になっている) と言う。穀物を主とした朝食を「シリアル」と呼び、日本でもそのことばは定着してきた。ある本にその語源が記されていた。
 
 ギリシャ神話の中での地獄界の女王ペルセフォーネすなわちプロセルヒナの物語。この女神は、黄泉の国の神であるプルトーによって地上から盗み去られる。その母デメラルすなわちセレス(この名からセリアルすなわち穀物という英語ができた)は、穀物の女神。
 娘が自分のもとを離れている間、穀物を成長させない。女神はペルセフォーネを取り戻そうとするが、プルトーは彼女が地下にいる間に何も食べないならば地上に返そうと言う。しかし、彼女はざくろの種子を食べてしまった。
 そこでプルトーは妥協案を出し、一年中の六か月だけ彼女を地上に帰らせることにした。この六か月間は麦の時期にあたり(正確には暖かい時期、穀物が成長する時期)、彼女がプルトーのもとにある間は冬になる。(参考 R.H.ベイントン「世界キリスト教史物語」教文館)

 この本では「セリアル」となっているが「シリアル」と同じ意味である。「シリアル」が、ギリシャ神話から来ていることをはじめて知った。ギリシャ語の辞典を見ると、穀物はギリシャ語で「シイトス」とあった。
(大根おろし)

日本のハンス

 和歌山県の南部(みなべ)に升崎外彦牧師が労祷(ろうとう)学園という学校を作っていた。これは聖書を学ぶほかに、各自が自分で決めた主題によってそれぞれが研究研鑽する塾である。
 そこに知的障害児の山本忠一という少年が加わった。升崎牧師は、彼をかわいがり、忠ヤンと呼んでいた。升崎牧師から教えられて、忠ヤンはたった一つ「北の果てなる 氷の山」という賛美歌を覚え、これをかわいい声でいつも歌っていた。

 しかし、忠ヤンが加わったことによって、労祷学校が「アホ学校」名づけられ、ほかの青年たちはこれを問題にした。「忠ヤンが労祷学園に出入りしないようにしてほしい。忠ヤンが加わるのなら、自分たちは出て行きます。」と。
 升崎牧師も心を痛めたが、主の御言葉(マタイ9:12、18:12)を思い出し、一人の知的障害者を選ぶことにした。その結果、七人の青年たちはそこを去っていった。
 ところが、ある日のこと、忠ヤンは外出したまま夜になっても帰って来ない。八方手を尽くしても、その消息は全く分からない。それから数年後のこと、忠ヤンが機帆船に拾われて働いているということを、風の便りで知った。

 1939年のある日、ひとりの紳士が升崎牧師を尋ねて来た。その人は、忠ヤンの乗っていた機帆船の船長で、忠ヤンの最後を語った。
 船がしけのため動かず、ついに暗礁に船底をぶつけてしまった。破れた船底から水が流れ込んで来た。その時、船底から「親方、船を」と手を振りながら大声で叫んでいる者がいる。見ればそれがアホ忠だった。
 忠ヤンは船底の穴に自分の太股をグッと突っ込み、必死にもがきながら、「船を、早く早く陸に上げよ」と叫んでいた。船員たちは、船を進め、陸に近づけ、九死に一生を得たが、忠ヤンはかわいそうに右大腿部をもぎ取られ、出血多量で上陸するまでに息を引き取った。それで船長は忠ヤンの形見ですと、船の舵輪(だりん)を差し出した。

 升崎牧師は、労祷学園で、いつもオランダの堤防の決壊を救ったハンス少年のことを、青年たちに教えていた。それを聞いていた忠ヤンは、よく「おれはハンス、おれはハンスだ」と口ぐせのように言っていた。それを彼は今、そのとおりやってのけたのである。
 人からは「アホ忠、アホ忠」と呼ばれ、自分もまたこのアホ忠が本名だと思い込んでいた。水が噴き込んでくる船腹の穴に、自分の肉体の一部を詰め込み、同僚と船とを救ったのである。
 今も、労祷学園の兄弟荘の屋根高く、山本忠一を記念して、彼が乗っていた機帆船幸十丸の舵輪が飾られている。
(参考 尾山令仁著「憎しみを愛に」イーブックス)
(大根おろし)

カーネーション

 カーネーションは美しい花である。carnation を小学館ランダムハウス英和大辞典で調べてみると、
1、カーネーション;種々の色のにおいの良い花をつける。
2、淡紅色(pink,light red);深紅色(deep red)
3、《廃》肉の色(color of flesh)とあった。

 現在は廃語となっているが、カーネーション(carnation)という言葉には肉の色という意味があったことを知った。新鮮な驚きがあった。
 carnal という語は、物質的な、肉体の、肉欲的な、という意味がある。また、受肉を表わす言葉はインカーネーション(incarnation) である。その辞典では肉体化したもの、人間の姿をとること、神が人間の姿で現れることを意味するとあった。
 今回カーネーションの花から、主の受肉に思い至った。

"キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、"(ピリピ2:6-7 新改訳第3版) 
(大根おろし)

ルターとボーリング

 ボーリング(bowling) は、三角形に並んでいる木製のピン(標的)を倒すゲームである。
 Web の Wikipedia には、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターが、それまでいろいろな形のボーリングがあったのを、倒すピンを9本にし、並び方もひし形に統一したと記されていた。ルターが近代ボーリング(Wikipedia には「ボオリング」と表記されていたが)の原型をつくったことになる。そうなのかと、びっくりした。

 さらに、17世紀に、清教徒たち(ピューリタン、プロテスタントの中でも、宗教改革の原則をまじめに守ろうとした人々)がアメリカに移住し、アメリカでも盛んになる。やがて、アメリカでは、ピンの数を10本に増やし、並べ方も正三角形に変化していった。これが現代のボーリングとなる。
 ボーリングをしているルターを思い浮かべてほほえましい気持ちがした。
(大根おろし)

ジョン・ウィクリフ

 聖書翻訳の国際的団体にウィクリフという団体がある。各国語、各部族語に聖書を翻訳している団体である。
 ウィクリフというと中世の改革者ジョン・ウィクリフ(1320か1329〜1384年) を思い出す。

 彼はイギリス北部の出身で、オックスフォード大学の第一流の哲学者となった。彼はカトリック教会の化体説に反対した。彼は、キリストは霊的にパンとブドウ酒の中に存在する、と主張した。
 また、教会は神の選民から成っているので、彼らのために神にとりなす祭司を必要としないと考えていた。改革者ウィクリフは、高い地位にある友人たちから見捨てられ、1377年、ローマ教会よりその見解は非とされた。
 教会当局は彼をオックスフォードから追い出した。ウィクリフは、ラテン語聖書ウルガタを英語に翻訳した。ウィクリフの考えを支持する人々は、司祭の主要な務めは説教であり、聖書はすべての人にとって自国語で読めるものでなければならないと信じていた。
 14世紀のウィクリフは16世紀の宗教改革の先駆者であった。(参考「カラーキリスト教の歴史」いのちのことば社)
(大根おろし)