2008年 雑記帳


【2008年】
ボーア戦争
春への憧れ ミサ曲 シャーロック・ホームズ
谷内六郎 ハンザ ドイツの食事
ヘルムート・シュミット 貴婦人の乗馬 管弦楽組曲
続・トーマス・マン トーマス・マン 皇帝テベリオ
皇帝アウグスト アリとキリギリス 解決の日
樫の木 皇帝ネロ 皇帝クラウディウス
阿波野青畝 レベッカ 矢内原忠雄
アリソン・フェリックス 騾馬 談義者
細川ガラシャ夫人 能因法師 ハッピーから真の幸せへ
続・トラクト トラクト 義人の苦しみ
続・史記 太公望 羽仁もと子
史記 現代訳 続・聞き方
パストラル 続・ドジャース ドジャース
乙女の祈り お化粧 続・水野源三
水野源三 続・工藤直子 工藤直子
賢い者 聞き方 続・馬生
馬生 猫帰る 小林研一郎
上村松篁 たはむれに 百人一首
〈天地創造〉 続・石垣りん 大橋巨泉

ボーア戦争

 少し前に、シャーロック・ホームズのところで、作者のコナン・ドイルがボーア戦争に医師として参加したことを書いた。
 ドイルが参加したのは南アフリカの第二次ボーア戦争(1891-1902)で、植民地をめぐる戦争であった。ことの起こりは次のようなものである。

 イギリスはオランダから南アフリカのケープ植民地を奪い、オランダ植民者(アフリカーナー)を北へ追いやる。イギリスからボーア人と呼ばれたアフリカーナーは、オレンジ自由国とトランスヴァール共和国を建国した。
 19世紀末、両国に金とダイヤモンドの鉱山があるとわかり、イギリスは両国を併合。しかし、一般のアフリカーナーから支援されたゲリラ相手にイギリスは苦戦する。これがボーア戦争である。
 ついには、ゲリラと接触させないため、世界初の強制収容所を作り、アフリカーナーを入れる。そこでアフリカーナーは二万人以上も死んだということである。
 
 イギリスには、最終的には、アフリカーナーの自治を認める。反抗心をそぐ目的で、イギリスはアフリカーナーの黒人に対する優越を定める。これが後のアパルトヘイト(人種差別政策)となる。このため、南アフリカでは長い間アパルトヘイト廃止のための戦いが続くのである。
 ボーア戦争の結果生まれた、アパルトヘイト。このようなつながりがあったのかと知った。(参考 越野明「世界史のだいごみ」秀和システム)

 このボーア戦争にはコナン・ドイルが参加しただけでなく、後のイギリスの首相となるウィンストン・チャーチルも参加している。
 若きチャーチルは、イギリスの日刊紙『モーニング・ポスト』の特派員として従軍し、ボーア軍の捕虜となるが脱出する。その脱出物語によってチャーチルは一躍国民のヒーローとなり、政界進出のきっかけをつかむのである。
 歴史の不思議さを思う。(参考 中西輝政「大英帝国衰亡史」PHP研究所)
(大根おろし)

春への憧れ

 ある本を読んでいて、モーツァルトの歌曲『春への憧れ』と『早春賦』の関係を知った。『早春賦』は「春は名のみの風の寒さや」で始まる。
 中田章は、モーツアルトの歌曲『春への憧れ』の「おいでよ、春よ」というところから影響を受けてこの『早春賦』を作ったそうである。この歌曲はモーツァルト自身が気に入って「K595(27番)」のピアノ協奏曲の第三楽章のテーマに使っているとのことである。(参考 宇野功著「モーツァルト)奇跡の音楽を聴く」ブックマン社)

 名曲は名曲を生むのだとつくづく思った。なお、『早春賦』は、吉丸一昌作詞、中田章作曲で、『新作唱歌(三)』として 1913年(大正2年)2月に発表されている。(参考 堀内・井上編「日本唱歌集」岩波文庫) 
(大根おろし)

ミサ曲

 神学生だった頃、教会音楽の先生から、ミサ通常文やミサ固有文などについて学んだ。プロテスタントの神学生になぜ、カトリックのミサのことを学ぶ必要があるのかと私は疑問に感じていた。
 しかし、プロテスタントの教会音楽家バッハもすばらしい『ロ短調ミサ曲』を作曲しているのである。この曲を理解するために、ミサのことを理解する必要があったのかとあとでわかった。

 また、この先生より、ドイツで多くの人に愛されている作者不明の「主よ たまえ平和を」という賛美を教えてもらった。そのテキストは、ミサ通常文から取られたものであった。  ミサ通常文のラテン語をその先生は日本語に訳して私たちに賛美できるようにして下さった。その曲をカノン(一つの主題に対して、各声部が模倣的に遅れて入り込んでいくもの)で歌うとすばらしい。(岳藤豪希訳編「教会合唱曲集Ⅰ」いのちのことば社、にある)

 ミサ通常文(通常式文とも言う)には、キリエ(「あわれみの賛歌」でキリエ【主よ】、エレイソン【あわれみたまえ】と歌い出す)、グローリア(「栄えの賛歌」でグロリア【栄光】イン エクセルシス デオ【いと高きところには神に】と歌い出す)、クレド(「信仰宣言」、ニカイア・コンスタンティノポリス信条に曲がついて告白される)、サンクトゥス(「感謝の賛歌」サンクトゥス【聖なるかな】と3度くり返して歌い出される。後半はベネディクトゥス【ほむべきかな】と歌い出される。)、アニュス・ディ(「平和の賛歌」アニュス【小羊】ディ【神】と歌い出される。この最後に、さっき言及した「主よ たまえ平和を」が出てくる。) などから成る。

 一方、ミサ固有文(固有式文とも言う)は、答唱詩編、アレルヤ唱、奉納の歌などから成る。
 カトリックのモーツアルトのミサ曲を聴いて理解できるのも、あの授業のおかげであると感謝している。モーツアルトの「ミサ曲ハ長調K,317《戴冠ミサ》」は、ミサ通常文に基づいて作曲されている。
(大根おろし)

シャーロック・ホームズ

 私は探偵小説を読むのは苦手である。しかし、ある本に、ひもが蛇に変わる場面があり、ホームズの「まだらのひも」をヒントにしたと解説にあった。それで一度、ホームズを読もうと決心したのである。

「まだらのひも」という話は次のようなものであった。
 依頼人ヘレンの姉が、二年前、真夜中、謎の死をとげる。姉は「まだらのひも(バンド)が・・・」という言葉を残して死んでいくのである。
 今度は、ヘレンが同じ部屋で口笛を聴き、ヘレンは夜中屋敷を飛び出し、べーカー街のホームズのもとへ行くのである。
 ホームズがヘレンに質問する。
「その晩も、庭に旅の者たちがいましたか?」
「ええいつも、何人かはいます。」
「そうですか。それから、お姉さんの叫び声にあった『まだらのひも(バンド)』という言葉について、思いあたることはありませんか?」
「ただのうわごとかと思いましたが、人間の群れも『バンド』と言いますから、庭の旅人たちのことを指しているのかもしれません。『まだら』というのも、彼らがよく頭に巻いている、水玉模様のスカーフのことと考えられますが、わたしにはよくわかりません。」
(参考「名探偵ホームズ まだらのひも」コナン・ドイル、講談社青い鳥文庫)

 このように最初は犯人が庭の旅人たちかもしれないと言うことから始まるが、最後にはホームズが見事にこの事件を解決するのである。
 ひも(バンド)が人間の群れ(バンド)かもしれないとヘレンは言うのであるが、ひも(バンド)は実は、隣の部屋から通風孔を通って来た毒ヘビであった。
 犯人は、ヘレンの義理の父であった。8年前に亡くなった奥さんの遺言状によると、二人の娘は結婚すれば年に二百五ポンドずつもらえることになっていた。二人とも結婚すれば、義理の父の取り分はほんの少しになってしまう、それで義理の父は二人の娘を毒ヘビで殺そうとしたのである。

 この小説が書かれた19世紀末、イギリスは世界の各地に植民地を持っていた。この小説に出てくる依頼人ヘレンの亡くなった実の父は、インドのベルガルにある砲兵隊の少将ということになっている。
 義父はチーターとヒヒを放し飼いにしていた。毒ヘビも隠していた。これらは皆イギリス以外から輸入したものである。
 桑沢けい氏は作者のドイル自身が医師として南アフリカの第二次ボーア戦争(1899-1902年)に赴いていると解説している。(参考「前掲書」)
 19世紀末のイギリスの歴史の勉強にもなったホームズの探偵小説であった。
(大根おろし)

谷内六郎

  降る雪や明治は遠くなりにけり  中村草田男

 この句が詠まれたのは昭和6年。最近は、私は昭和は遠くなりにけりとつくづく思う。
 その一つは、図書館で見つけた、谷内六郎の絵である。私が小学生だった昭和30年代、テレビで「『週刊新潮』本日、発売!」という声が「夕焼け、小焼け」のメロディーにのって流れ、週刊新潮の谷内六郎の表紙絵が写っていた。
 懐かしい絵である。ノーベル文学賞を受賞した川端康成が、この谷内六郎を”昭和の夢二”と言ったそうである。

 谷内六郎の描く絵は、ほとんど子どもがでてくる。子どもたちが森の中で焚き火をしていたり、野原で竹馬に乗っていたりする。懐かしい子供の頃を思い出す。
 また、「天井の記憶」という絵もある。谷内はこう解説している。「小さい時に布団から天井を見つめていると色々なものになって天井が見えた思い出があります。天井の木目やフシ穴が色々の動物や怪物になって見えるものです。」
(「谷内六郎昭和の想い出」谷内六郎 谷内達子 橋本治 芸術新潮編集部)

 私も小さい頃、天井を見つめながら、天井の木目や穴がいろいろなものに見えた思い出がある。本当に昭和30年代〜50年代の思い出がよみがえる谷内六郎の絵である。
(大根おろし)

ハンザ

 学校で世界史の勉強をしていた頃、ハンザ同盟という北ドイツを中心とした都市連合体について学んだことがある。
 ドイツの航空会社はルフト・ハンザという名前だし、ハンザ同盟は親しい思いのする名前である。

 最近、ある本で「ハンザ」の意味を知った。ドイツ語では「ハンゼ」で、ドイツの人名「ハンス」の複数形にあたる。それが「男たちの群」「男衆」の意味で用いられるようになり、やがてそれが同業者組合の「ギルド」を表わすようになったとのことである。
 歴史上、たくさんの「ハンザ」があったが、十三世紀には、北ドイツのこの都市連合に用いられるようになった。この都市連合が、飛び抜けて強大になったので、歴史上の固有名詞のようになったとのこと。
 小説家トーマス・マンの故郷はこのハンザ同盟都市リューベックである。帝国自由都市で、国法上完全に独立自治の都市であり、市民の独立心が強かった。日本で言うと、戦国時代の堺の町のようなものだったのだろうか。
 ハンザ同盟の商人たちは力を合わせ、港湾をつくり、船を建造し、教会を建立した。

 しかし、十九世紀末には、ハンザ同盟都市は没落していく。ブロイセンという新興軍事国家が、ドイツを統一していくのである。
 トーマス・マンは、軍国ブロイセンへの嫌悪感を持っている。第二次世界大戦の時には、ナチスによって国籍を奪われ、財産を没収される。
 それでもマンはアメリカへ移住し、5年間イギリスのBBCを通じて、ヒトラー打倒のドイツ向け放送を行うのである。やはりマンもハンザ同盟自由都市の出身者なのである。
 また、ドイツの首相を務めたヘルムート・シュミットもハンザ同盟の都市(ハンブルク生まれ)出身者なので、ドイツ連邦の勲章を受けることも、ハンザ同盟の都市出身者という理由で辞退した。今も、ハンザ同盟の自由の空気が息づいているのである。(参考 小塩 節「トーマス・マンとドイツの時代」中公新書)
 なお、中世のハンザ同盟の主要都市は、北ドイツ地方ではリューベック、ハンブルク、ブルーメンの音楽隊の話で有名なブレーメン、オランダのアムステルダムなどの都市である。
(大根おろし)

ドイツの食事

 私はドイツの食事は質素なものだと思っていた。しかし、小塩 節氏は、南西ドイツの農村地帯では貧しい食事であるが、19世紀の都市市民の食卓は、日本人の想像を超える豊かさであったと解説しておられる。

 トーマス・マンの『トーニオ・クレーガー』の主人公の家では四時になってようやく昼食をとるが、その昼食が豊かなのである。
 マンの小説『ブッデンブローク家の人びと』の中の昼食の場面は次のようである。熱い野菜スープとトースト・パンから食事が始まり、ワイン、魚料理、肉料理、フルーツ・ポンチにプディング・ケーキ。さらにパンとバターとチーズが出てくる。
 これが当時の都市のごく家庭的な普通の食卓らしい。ドイツ人一般の食卓が貧しいというのは日本人の偏見であると小塩氏は書いておられる。(参考 小塩 節「トーマス・マンとドイツの時代」中公新書)

 トーマス・マン自身は、小説に描いたような豊かな食事をとっておらず、案外質素だったらしい。
 とにかく物事を簡単に決めつけてはいけないと反省させられた。ドイツでの食事は質素なものもあるし、驚くほど豊かなものもあるのである。
『ブッデンブローク家の人びと』の小説では日に四回食事(19世紀初頭の家庭)がされたとあり、『魔の山』(20世紀スイスの療養所の食事場面)では日に五回なのである。
(大根おろし)

ヘルムート・シュミット

 図書館から借りてきたバッハの「4台のピアノのための協奏曲イ短調」に、ヘルムート・シュミットの名前を見つけて驚いた。
 ヘルムート・シュミットはドイツの政治家である。1918年生まれで、第5代連邦首相(1974-1982年)を務める。オルガンやピアノを弾くのが趣味である。

 シュミットがハンブルク市長であった時、ピアニストのユストゥス・フランツと出会う。フランツのデュオ仲間、クリストフ・エッシェンバッハとも知り合う。
 バッハ生誕300年にあたる1985年、ゲルハルト・オピッツを含めた4人で「4台のピアノのための協奏曲イ短調」を演奏し、録音。
 専門の音楽家に混じって政治家のヘルムート・シュミットが演奏していることに驚きをもって聴いた作品である。さすが音楽の国ドイツである。
(大根おろし)

貴婦人の乗馬

 数年前まで、教会で、ベテスダの集いという集会があった。心と体のいやしのための集会であった。聖書から神による回復を学んだ。
 その集会の最初に、まず体をほぐそうと言うことで、ラジオ体操をした。ある人が、NHKテレビのラジオ体操を録画してくださったので、それを観ながら体操をした。そのとき流れている曲が軽快な曲であった。

 最近、その曲が、「貴婦人の乗馬」であることを知った。作曲者は、ヨハン・フリードリヒ・ブルクミュラー(1806-1874)。ドイツで生まれ、26歳の時パリに出てピアノの先生となる。たくさん作曲したが、その内のいくつかの練習曲は、現在もピアノ教育の初級から中級にかけての教本として用いられている。

 子どもが「こどものブルクミュラー」を持っていたので、その楽譜を見て、ピアノで弾こうとしているが、私にとってなかなか難しい曲である。
 この本では、「お嬢さまの馬乗り」という題になっている。本当にこの曲からはお嬢さまが馬に乗っているイメージが伝わってくる。優雅に馬に乗っているかと思うと、馬が勇ましく早く走り抜けていくリズムのところもあって変化に富んだ曲である。

 ブルクミュラーはパリのサロン音楽の作曲家として有名になったそうである。フランスやドイツではサロンが文学と音楽にとって重要な機能を果たしていた。
 小塩 節氏によると、「サロン」の習慣は、イタリア貴族の家々に生じ、十七世紀のフランス貴族に引き継がれて十八世紀に花咲くこととなる。
 フランス人が世界に誇るフランス語の洗練や精神文化の伝統は、当時もっぱらサロンで育てられたと。貴族や金持ちの妻たちが、日を定めて自宅の広間(サロン)をひろく開放し、文化について自由で洗練された会話を楽しみながら、食事をしたり、朗読を聞き、時には音楽や軽演劇の上演を楽しんだ。
 十八世紀ドイツの哲学者のシェリングの妻が自宅を開放したサロンは、ドイツ・ロマン派の集合点となる。ベルリンの医者で哲学者のヘルツ博士の妻のサロンには、ロマン派の詩人だけでなく、フィヒテ(哲学者)、シュライエルマッヘル(自由主義神学者であるが、名説教家)なども集まった。サロン文化は大きな影響をヨーロッパに与えたのである。
(参考 小塩 節「トーマス・マンとドイツの時代」中公新書)
 そのような時代の中で、ブルクミュラーはパリのサロン音楽の作曲家として活躍したのである。
(大根おろし)

管弦楽組曲

 次男が、お父さんの好きな曲はと聞いたので、バッハの作品と答えた。それで次男は一時期、バッハの<G線上のアリア>をピアノで練習していた。
 この曲は、管弦楽組曲第3番ニ長調の第2楽章エアの編曲である。エア(またはアリア)は、特定の舞曲でない自由な曲のこと。この管弦楽組曲のエアの部分ではヴァイオリンが有名な旋律を演奏している。

 音楽の解説者、東川清一氏は、この管弦楽組曲を、「長い間ドイツ民衆の間で発展し続けた舞踏音楽と、華麗で洗練されたフランス宮廷音楽の合流に他ならない。」と説明しておられる。ドイツの素朴な民衆音楽とフランスの宮廷音楽が、みごとにバッハの作品において合流しているのである。
 4つの管弦楽組曲はどれも、長いフランス風の華麗な序曲で始まっている。そのあと、さまざまな舞曲が続く。(たまに、エアのような舞曲でないものもあるし、ドイツの舞曲だけでなく北イタリアのものや他の国の舞曲も含まれる)素朴な味わいと洗練された美しさが、このバッハの作品から流れ出ているように私にも思える。

 昔、私にバッハの作品について教えて下さった先生がいた。その先生がバッハの音楽を聴くと、バッハまでの過去のヨーロッパ音楽の集約をそこで学ぶことができると言っておられた。
 ベートーヴェンが「バッハはバッハ(ドイツ語で『小川』)ではなく大海という名であるべきであった。」と言ったそうであるが、まことにバッハの音楽は大海である。
(大根おろし)

続・トーマス・マン

 いつ頃、トーマス・マンの小説を読んでいたかを思ったが、高校生の頃だった。
 その頃、北 杜夫(もりお)の小説が好きだった。その北 杜夫がトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』という小説が好きだということを知って、『トニオ・クレーゲル』という小説を読んだのだ。北 杜夫に導かれて、トーマス・マンの小説を読んだことになる。
 北 杜夫のペンネームの「杜夫(もりお)」は、『トニオ・クレーゲル』の「トニオ」からとって、「もりお」としたらしい。
 トーマス・マンは、自分の家の数代にわたる歴史を、『ブッデンブローク家の人びと——ある一族の没落』という小説に描いた。
 北 杜夫の『楡家の人びと』は、楡脳病院の三代にわたる歴史を描いた小説である。これは、トーマス・マンの『ブッデンブローク家の人びと』の影響を受けて書いたのではないかと私は推測している。

 さて、『トニオ・クレーゲル』という小説であるが、裕福な名門市民の家に生まれたトニオ・クレーゲルが主人公である。
 ドイツ文学者の小塩 節氏によると、「トニオ」は「アントニオ」を短くした南方イタリアの言葉。「クレーゲル」は低地ドイツ語で「居酒屋」という意味のゲルマン語の名前らしい。この名前からして南方性と北方性を一身に負っている。
 この主人公と同じく作者のトーマス・マンも、父はプロテスタントの北ドイツ人。母は(ドイツからブラジルに出稼ぎに行って父とポルトガル系移民の母の間に生まれた。母の死後、ブラジルからドイツに帰ってきた。)情熱的で芸術的な人で、南方性の人。
 勤勉な市民性と芸術家精神という対照、北方性と南方性という対立的な血、この対立的二元性と複合性が、トーマス・マンの精神活動をつらぬく基調音であったと、小塩氏は解説する。

 小説では、父の死後、伝統ある父祖代々の商会は解散し、トニオは故郷を去る。後に芸術家となる。
 著名な芸術家となった三十歳のトニオは生まれ故郷の町を訪ねるのである。そこでは詐欺師に間違えられてしまう。
 彼はもっと北へ旅して、デンマークに行く。そこで、少年の頃に愛していたハレス・ハンゼン、インゲボルクとにそっくりの金髪の男女一組に会い、郷愁にむせび泣き、芸術と人生との愛による総合を願うのである。私にとって懐かしい小説である。

(参考 小塩 節「トーマス・マンとドイツ時代」中公新書、この本では『トーニオ・クレーガー』となっていたが、私が高校生の時に読んだ新潮文庫『トニオ・クレーゲル』の表記のままにして統一した。) 
(大根おろし)

トーマス・マン

「冬の太陽は乳色にかすれて厚い雲におおわれたまま、狭い町の上にわずかにとぼしい光を投げていた。」これは、トーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』の書き出しである。
 まだ教会へ行っていない頃、私はトーマス・マンの小説が好きで読んでいた。
 トーマス・マンはドイツのリューベックに 1875年生まれる。1929年 ノーベル文学賞を受ける。1955年亡くなる。80歳であった。
 
 トーマス・マンはドイツにいた頃から四部作『ヨーゼフとその兄弟たち』を書き始め、16年の歳月をかけて、1943年、アメリカで全編が完結した。これは旧約聖書の創世記を題材としたものである。
「過去という泉は深い。その底はほとんど測り知られぬといってよかろう。」が書き出しである。
 私は少し読んだだけで、あまりの大作なので読むのをやめてしまった。しかし、ノーベル文学者もやはり聖書の魅力に引きつけられてこのような大作を書いた事実を知り、聖書のすばらしさを再確認した。

(参考 トーマス・マン「トニオ・クレーゲル、ヴェニスに死す」新潮文庫、「ヤコブ物語、ヨゼフとその兄弟たちⅠ」新潮社) 
(大根おろし)

皇帝テベリオ

 バプテスマのヨハネが、荒野で罪が赦されるための悔い改めに基づくバプテスマを説いたのは、皇帝テベリオの治世の第15年であった。(ルカ3:1-3)
 アウグストが死んだあと、その長子テベリオ(ティベリウス)が後を継いだ。テベリオ(紀元後14年〜37年間ローマ皇帝であった。) 
 不幸にして、アウグストの命令によって、愛する妻と離婚して、放蕩で知られたアウグストの娘ユリアと結婚した。この時のことが彼の気質に終生暗い影を残し、冷淡で高慢、疑い深く怒りっぽかった。

 この皇帝テベリオの治世に、ユダヤの国は四つに切り裂かれている。ポンテオ・ピラトがユダヤの総督となり、ローマ皇帝の直轄州となった。ヘロデ(主イエスがお生まれになったときのヘロデ大王の子で、ヘロデ・アンティパス) はユダヤの北のガリラヤの領主。
 その兄弟ピリポ(ヘロデ大王とエルサレムのクレオパトラと呼ばれた女性との間の子) がイツリヤとララコニテ地方(ガリラヤ湖の北東の地方) の国主。
 ルサニヤがアドレネ(イツリヤとララコニテ地方よりさらに北の地方) の国主。
 このようにヘロデ大王の時は一つであって、ユダヤの国は分断され、大変な状況であった。そのような中で、神のことばが荒野でザカリヤの子ヨハネに下ったのである。

 たとえどのように困難な状況であっても、神は、私たちを見捨てられない。上よりの神のことばがある。生ける神が、皇帝テベリオの治世の第15年に、ユダヤの民にバプテスマのヨハネを通して語られた。
 現在も、聖書のことばを通して、私たちに生ける神が語りかけられる。きょうも、聖書から生ける神の語りかけを聞こう。
(参考 榊原康夫「ルカ福音書講解2」教文館、メリル・テニイ「新約聖書概観」聖書図書刊行会) 
(大根おろし)

皇帝アウグスト

 救い主イエス・キリストの誕生はローマ皇帝アウグストの時である。(ルカ2:1)
 ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタビアヌス(紀元前63年生まれ〜紀元後14年死亡) は、紀元前29年に「皇帝インペラトール」と公認され、紀元前27年、ローマの元老院から「アウグストゥス」という称号が贈られる。
 多くの地方では、皇帝自身がそうさせたわけではなかったが、彼は「主なる神」として崇拝された。9月23日のアウグストの誕生日には、「この神の誕生は、彼を通して全世界に福音が伝えられた始まりを印した」という賛辞が呈せられるほどであった。当時、アウグストこそ救い主であるとローマ帝国の多くの人々は思っていた。
 
 しかし、まことの救い主は、ひそやかにベツレヘムの家畜小屋でお生まれになった。ルカの福音書は力強く、まことの救い主の誕生を告げる。
"きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。"(ルカ2:11)
 アウグストは、レンガの町であったローマを大理石の町にして残したと自慢した。帝国全土を堅固に治めるために、徴兵と課税の基礎資料として人口と財産の調査をした。ローマに警察と消防隊を置いた。
 一方、まことの救い主イエス・キリストは、信者たちを通して、このローマ帝国を変えてしまわれる。永遠に変わることのない神の国を主イエスは到来させて下さった。

"イエスは、十二人を呼び集めて、・・・神の国を宣べ伝え、病気を直すために、彼らを遣わされた。"(ルカ9:1-12)

(参考 榊原康夫「ルカ福音書講解1」教文館、メリル・テニイ「新約聖書概観」聖書図書刊行会)   
(大根おろし)

アリとキリギリス

 先日、劇をするために「アリとキリギリス」の本を図書館から何冊か借りてきた。原型では「せみとあり」となっている。(参考「イソップ童話集・北風と太陽」講談社 青い鳥文庫)
 冬の日、ありたちが、穴の中に蓄えた穀物が濡れたので、天気のいい日に干してした。そこへ、お腹をすかせたせみが食物を分けてくれないかと頼むというスタートになっている。
 ありたちが、せみをあざ笑って「もし、あなたが夏のあいだに歌って過ごしたのなら、冬の間は踊って暮らせばいいでしょう。」と答えるのである。

 イソップ物語は、その国によって価値観、解釈、昆虫が変わっている。日本では勤勉に働くことの意義を説く話となっている。フランスでは芸術重視なので、キリギリスはほめられている。上手な演奏に、アリはキリギリスに食料をわたす話になっているとのこと。
 さて、イソップのギリシャ名はアイソーポス。紀元前6世紀の人で、その生活はほとんど知られていない。紀元前4世紀にはアテネでイソップの寓話が大流行。哲学者プラトンやアリストテレスなどもイソップの名を引いている。
 中世のヨーロッパでは修道院の修道僧たちにも愛読され、教会の説教にも、よく引用されたとのこと。

 日本にイソップ寓話(童話)が伝来したのは16世紀、ポルトガル宣教師ワリャニーノによる。1593年九州の天草で日本語訳ローマ字の「エソポ物語」が刷られた。
 私は青年時代、新約聖書のギリシャ語の勉強にと、ギリシャ語のテープを買った。そこに、新約聖書の言葉とともに、イソップの童話も入っていて驚いたことがある。ギリシャ語の初歩の勉強には簡単なイソップの童話が役立つからだろう。
 イソップの童話は、今も多くの人々に愛されている。母教会の牧師も「北風と太陽」の話が好きで、よく例話として引用していた。私も小さい時、「肉をくわえた犬」を読んで、イソップの童話が好きになった。子どもたちもイソップの童話が好きである。
 今回久しぶりのイソップ童話との再会に私は喜んでいる。
(大根おろし)

解決の日

 英国に住んでいたある牧師の本に次のようなことが書かれていた。(以下要約)

「もちろん以前から『Dデイ(ディシジョン・デイ)、Vデイ(ヴィクトリィ・デイ)』という言い方は知っておりました。
 1944年6月6日、ノルマンディ上陸作戦において、アメリカ、イギリスを中心とする連合軍は、フランス北部のノルマンディ海岸に上陸を開始した。これが『Dデイ』であります。
 最終的な勝利宣言がなされる『Vデイ』はまだ先のことです。けれども、このノルマンディでの決定的な戦いによって、すでに連合軍の勝利は決まった。それが『Dデイ』と呼ばれたのであります。」

 そのあとこの説教者は、キリスト者にとってDデイ(Decision day 解決の日)は、キリストの十字架と復活であり、このDデイをしっかり見据えているならば、Vデイを信じて待ち望むことができると説明する。
 私たちキリスト者にはキリストの十字架と復活によって神の勝利は決定されているのである。なんと感謝なことか。
(参考 加藤常昭編「立ち上がり、歩きなさい」その内の東野牧師の説教より、教文館)
(大根おろし)

樫の木

 アブシャロムが樫の木の枝の下を通ったとき、アブシャロムの頭が樫の木に引っ掛かった。(Ⅱサムエル18:9)
 私はこの記事を読んで、イスラエルの地には樫の木が多いのだろうかと思うようになった。

 ヤコブは、その家族が持っている異国の神々をシェケムの近くの樫の木の下に隠した。(創世35:4) リベカのうばデボラは死に、ベテルの下手にある樫の木の下に葬られた。(創世35:8)
 いのちのことば社の「新聖書辞典」を開いて見た。そこには次のようなことが書かれてあった。(要約)

「樫、イスラエルでは常緑のものと落葉のものがある。アブラハムがモレの樫の木の下に最初の祭壇を築いた。(創世12:6-7) たぶんこれは常緑のもの。
 その後、ヘブロンにあるマムレの樫の木のそばに来て住み、主のために祭壇を築いた。(創世13:18)」そのほか主はマムレの樫の木のそばでアブラハムに現れた。(創世18:1)
 さまざまな聖書の場面を思い巡らせる樫の木である。
(大根おろし)

皇帝ネロ

 悪名高い皇帝ネロ(紀元54〜68年までローマ皇帝)であるが、治世の最初の五年間は平穏で、万事がうまく運んだ。哲学者セネカを自分の顧問としてかかえ、巧みに帝国を治めた。 紀元64年ローマは大火に見舞われ、市の大半が焼失した。ネロは、豪勢な宮殿をつくるために放火したのではと嫌疑を受けた。
 それでネロは、キリスト教徒がその災厄を引き起こしたとして非難した。多数のキリスト教徒が裁判所に送られ、死ぬまで苦しめられた。伝承によれば、ペテロとパウロもこの時の迫害によって殉教したと言う。
 やがて、ガリヤとスペインの軍隊と属州民による反乱が成功し、ネロはローマを逃れる。捕虜となるのを避けるためネロは部下に命じて自分を殺させた。(参考 メリル・テニイ「新約聖書概観」聖書図書刊行会)

 そのような迫害の時代、ペテロは、「もしもキリストの名のために非難を受けるなら、あなたがたは幸いです。」と書いている。(Ⅰペテロ4:14) また、パウロは、そのような皇帝や政治的指導者のために祈るようにと命じている。(Ⅰテモテ2:1) 
 あらゆる人のためにとりなしの祈りをする必要をパウロより教えられた。
(大根おろし)

皇帝クラウディウス

 クラウディウスは、紀元41〜54年ローマの皇帝であった。クラウディウスは古来のローマ宗教に昔の繁栄を回復しようと、異常な熱心をもって行動した。外国の信仰については冷淡であった。
 クラウディウスはユダヤ人をローマから退去させた。このことは使徒18:2に記されている。新改訳聖書では「クラウデオ帝」となっている。この追放命令によってアクラと妻プリスキラのユダヤ人夫妻はコリントへ来た。そして、パウロと出会うのである。(参考 メリル・テニイ「新約聖書概観」聖書図書刊行会)

 神のなさることは不思議である。この後、アクラと妻プリスキラはパウロの同労者として、またある時はパウロから離れて家の教会のリーダーとして人々を養うのである。
 
 さて、クラウディウスは、姪のアグリッピナを四番目の妻として迎える。彼女は前の夫との子ドミティウスをクラウディウスのあとつぎにしようとする。
 このドミティウスは、ネロ・クラウディウス・カエサルという名で正式に養子にされる。クラウディウスは紀元54年皇位をネロに残して世を去る。このネロがあの悪名高い皇帝ネロなのである。
(大根おろし)

阿波野青畝(あわのせいほ

 俳人阿波野青畝は、敗戦後間もなくカトリック信者となった。それまで妻と子がクリスチャンなので、キリスト教を勧められてもキリスト教嫌いであったそうである。ある時は、神父さんと激しく討論をかわしたこともあったと。

 ある本に、青畝は次のように書いている。
「自然はあるがままにある。あるがままということは神のみこころであるから、私は尊敬せずにはいられない。・・・私はこういう自然、大自然のもつ不可思議な秩序を人間に創造する能力があるだろうかと考える。そうではない。神の力である。神は万能であるということを、自然をつねに相手とする俳句つくりの私は直感で感服したと言わざるを得ない。」(阿波野青畝「俳句のよろこび」富士見書房)

 青畝の句
  明易(あけやす)や枕べに浮くマリア像
  銀河より聞かむエホバのひとりごと
  磔像の全身春の光あり
  乱心の如き真夏の蝶を見よ

 阿波野青畝(1899-1992) 奈良県出身。幼少の頃耳疾を患い、難聴となる。11歳で母と死別。
 18歳の時、大和郡山を訪れた高浜虚子に会う。その時、虚子は、難聴であった俳人村上鬼城のことを話し、青畝を励ました。
 昭和に入り、水原秋桜子、高野素十(すじゅう)、山口誓子と並んで四Sと称された。青畝は俳句の上で一番大切なものは"愛"だと晩年に説く。苦しさの見える俳句であっても、そこに救いがなくてはならないという。
 俳人黛まどかは、「93年の生涯に青畝が残した愛に充ちた数々の作品は、聴覚を失いながらもベートーベンが紡いだ美しい名曲を思わせます。」と記している。(参考 黛まどか「知っておきたい『この一句』PHP研究所)
 
 青畝は、俳句の上で一番大切なものは"愛"だと説いた。聖書は、
"こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。"(Ⅰコリント13:13) と教えている。信仰、希望、愛は永遠に続く。そして、愛が一番すぐれているのだ。そして、この愛は神から出ている。十字架の愛から。(Ⅰヨハネ4:10) 愛を追い求めていこう。
(大根おろし)

レベッカ

 創世記24章にイサクの妻となるリベカが登場する。イサクの妻となるために、アブラハムのしもべと一緒に行くかと質問されると、リベカは「はい。まいります。」とすぐに答える信仰の女性である。(創世24:58)

 さて『レベッカ』はこのリベカの訛りなので、この小説は創世記のリベカと関係があるのかと思って、図書館から借りてきて少し読んでみたが、関係がなかった。
 イギリスの女性作家ダフネ・デュ・モーリアの小説『レベッカ』(1938年)を、ある人は「ロマンチック・スリラー」と呼んでいる。
 主人公の「わたし」は、絵を描くことの好きな20代の娘である。アメリカ人のある夫人の小間使いとして働いている間に、モンテ・カルロのホテルで、イギリスの有名なマンダレイ城の持ち主で、25〜26歳年長のマキシム・デ・ウィンターに望まれ、若い後妻となる。
 この作品の中心はマキシムの前夫人レベッカの存在である。レベッカは主人公の「わたし」とはまったく違ったタイプの女性である。レベッカは才色兼備のすばらしい婦人で、その地方の社交界の女王のような存在であった。しかし、このレベッカが、入り江で嵐に遭いボートが転覆して溺死してしまうのである。

 私は途中で読むのをやめてしまったので、全体の感想は言えない。しかし、一つ言えることは、創世記のリベカとの関係があるのかという疑問がなかったら、生涯読まなかった種類の本である。私はスリラー小説は好きではないので。
(大根おろし)

矢内原忠雄

 ある本を読んでいたらクリスチャンの矢内原忠雄について書いてあった。(参考 藤尾正人「藤尾正人インターネット聖書ばなし 4 白鷺えくれ舎)

 内村鑑三の信仰の弟子であった矢内原忠雄は、東京大学の教授であった。戦前、日本の侵略政策を批判して当局ににらまれ、「日本の理想を生かすために、ひとまずこの国を葬ってください」と公開講演をしたため、1937年12月4日、大学を追われる。
 ところが、そのその辞職の2〜3日後、岩波書店主の岩波茂雄が、東京の矢内原の勝手口に、千円という大金を置いて帰る。(当時の中堅サラリーマン一年分の給与) 
 また岩波茂雄は、矢内原に新渡戸稲造の「武士道」と、中国人のために医療伝道していたクリスティの「奉天三十年」の翻訳を頼み、日本の中国侵略を批判するとともに、真の愛国者を経済的に助ける。この2冊は岩波新書創刊赤版、第一号と第二号となる。
 主のために生きた矢内原忠雄は、反対者も多くいて大変であったが、主は不思議な助け手を与えて下さったのだ。

 私は青年時代、矢内原忠雄の信仰書を読んでいたので、このエピソードに感動した。また、私は高校時代に岩波新書を読んでいたが、その頃は、赤版から青版へと変わっていた。 その後、黄色版となり、また赤版となった。岩波新書の創刊の二冊が、矢内原忠雄の翻訳ということもはじめて知った。
(大根おろし)

アリソン・フェリックス

 この夏に北京オリンピックが行なわれた。
 その前の6月2日の讀賣新聞に、アリソン・フェリックスの記事があった。反ドーピング(禁止薬物使用)の象徴としてのアリソン・フェリックス(22)選手のこと。

 カモシカのような細い手足で大阪世界陸上女子短距離3冠。父と祖父が牧師。彼女は「今の時代に生まれたのも、神様が与えた使命。北京では、人間らしい側面を見せてメダルを取れない可能性もあるけど、それも自然の結果。でも私は、科学の力に頼らず、自然な力で成功できると訴えたい」と言う。
 北京オリンピックでは、8月21日女子200mで銀。彼女は薬物を使用せず、正々堂々と走ったのだ。

 さて、薬物で思い出すのは、ベン・ジョンソンである。1988年ソウル・オリンピックの時、男子100mでベン・ジョンソンは世界新で優勝した。しかし、筋肉増強剤を使用していたことがわかり、金メダルは剥奪。彼の記録は抹消。残念なことだった。
 アリソン・フェリックスは三代目のクリスチャンであるが、『炎のランナー』という映画の主人公のランナーもクリスチャンである。(これは実話に基づいた映画) 
 1924年パリ・オリンピックで、スコットランド人のエリック・リデルは、100mの競技が日曜日にあたるため自分の信仰を貫いて棄権、代わりに400mで金メダリストになる。
 後にエリック・リデルは宣教師となるのである。キリストのためにひたむきに走るエリック・リデルはすばらしい。
(大根おろし

騾馬(らば)

 Ⅱサムエル18章を読んでいて、ダビデの息子アブシャロムが騾馬に乗っていたという記事に引っかかった。なぜ騾馬なのか? 王子なら(特にこの時は父ダビデにクーデターを起こし、名目上の王となっていた。) 軍馬がふさわしいのにと思った。
 新聖書辞典(いのちのことば社)を開いて見ると、こう説明があった。
——高貴な人の乗り物、また荷物の運搬などに使われた動物。雄ろばと雌馬との交配でつくられた中間種で、馬に似ているが、耳はろばのように長く、尾の形もろばに似て先だけ毛が生えている。丈夫で粗食に耐え、長命でよく働く。詩篇32:9では悟りのない動物とあると。——

 納得した。Ⅱサムエル13:29でも、他のダビデの王子たちも騾馬に乗っていたし、ソロモンは父ダビデ王の雌騾馬に乗せられている。(Ⅰ列王1:38) 騾馬は荷物を運ぶだけでなく、高貴な人の動物でもあったのだ。
 そして、もう一つ教えられたこと、悟りのない馬や騾馬のようであってはいけないこと。主に目を留め、助言をいただいて歩む必要である。(詩篇32:8) 
(大根おろし)

談義者

 先日、「発展するキリシタン時代の教会と現代」(溝部脩司教)のプリントをいただいた。
 その中で、1600年代に山形県米沢の教会では「談義者」と言われる信者の代表的な人たちが日曜日の礼拝をささげていたと記されている。
 米沢教会では1626年には200名の信者が、3年後の1629年には3,000名になった。司祭は定住していない。教会堂もない。談義者といわれた人たちを中心に組を作り、小さな共同体で信仰を分かち合っていたとのこと。まるで、聖書の時代の教会と同じである。

 私たちの教会にも信徒リーダーの方々が育ち、信徒を中心とした伝道的な教会となるようにと祈らされた。

”他方、散らされた人たちは、みことばを宣べながら、巡り歩いた。”(使徒8:4)
(大根おろし)

細川ガラシャ夫人

 K先生が先日亡くなった。K先生は短歌がお好きであった。ある時、K先生に、「いつから短歌が好きになられたのですか?」と質問した。

 非常に苦しい時代に、三浦綾子著「細川ガラシャ夫人」(主婦の友社)を読まれた。細川ガラシャの父・明智光秀が山崎の戦いで敗れ、逃げる途中殺害される。父・光秀のゆえに、ガラシャ夫人は幽閉生活を余儀なくされる。
その中で多くの歌が生まれる。

 逢うとみる 懐しつらし暁の
  つゆのみ深し 夢のかよひ路

 夫・忠興が恋しくて作った歌である。この苦しみを通して、ガラシャ夫人は神に近づくようになり、やがて1587年受洗する。

 K先生は苦しみの中にあった時、このガラシャ夫人のことで励まされたと聞く。そして、そのことでK先生も短歌を作られるようになった。
 葬儀で紹介されたK先生の歌

 遙かなる 時の流れに主を思う
  千種の宮の 聖き礎

 K先生は名古屋市千種(ちぐさ)の教会に一時おられた。そこでの教会生活が、後の歩みの中で非常に大きな土台となったとのこと。
 細川ガラシャ夫人の苦しみがK先生にとって人生の転機となり、励ましとなり、また短歌を作られるきっかけとなった。
”苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。”(詩篇119:71) 
(大根おろし)

能因法師

 平安時代の歌人、能因法師は高槻の古曽部に住んでいて、古曽部入道とも呼ばれた。

 わが宿の 梢の夏になるときは
  生駒の山ぞ 見えずなりける

これは夏の歌。秋の歌では、

 あらしふく み室(むろ)の山のもみじばは
  竜田(たつた)の川の 錦(にしき)なりけり

 み室の山は、奈良県生駒郡の神南山(かんなびやま)を言う。
 この秋の歌は、内裏の歌合に詠んだもので、もみじの名所のみ室の山と竜田川を思い浮かべて作られたらしい。
(参考 三木幸信「解釈と鑑賞 小倉百人一首」京都書房)

 この秋の歌は百人一首に入っている。百人一首もすばらしいが、高槻の各地から、主への賛美と喜びが起こるようにと願わされる。
 ピリポがサマリヤの町で、キリストを宣べ伝えた時、「その町に大きな喜びが起こった。」(使徒8:8)
(大根おろし)

ハッピーから真の幸せへ

 ある本を読んでいたら、次のような言葉に出合った。

 英語の「ハピー」という言葉も、「ハプ(運、偶然の出来事)」からきていますから、めぐりあわせと同じでしょう。要するに人々の言う幸福とは、さきわって富み栄え、満ち足りた状態になるか、それともそういう状態に運よくめぐりあえた生活です。・・・ほんとうの幸は、そうではありません。ほんとうは神が、わたしたちを祝福していて下さるかどうか、恵んでいて下さるかどうか、という神のご意向にかかっています。・・・イエス・キリストのみもとに集まってくる人には、神は祝福と好意をもって臨んでいて下さるのだ、と主は保証していて下さるのです。
(参考 榊原康夫「マタイ福音書講解上巻」小峯書店)

 手もとの英語の辞典を開いたら「ハッピー」(happy) が「ハプ」から来たことは書いていなかった。しかし、「ハプ」(hap) の意味は、1、運、幸運、運命 2、思いがけない出来事 などと説明されていた。
「ハッピー」(happy) の意味は、1、幸福である 2、幸福〔そう〕な、うれしそうな 3、巡り合わせのいい、幸運な、運のよい などと説明されていた。だから「ハッピー」は、巡り合わせのいいことであり、偶然の出来事である。

 聖書の教える真の幸せは、イエス・キリストのところに行くこと、このお方を信じるところにある。
"心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。"(マタイ5:3 第三版) 
(大根おろし)

続・トラクト

 前回、「トラクト」について書いた。英語の辞典を開いて見たら、確かにあった。
「トラクト(tract)」(通例宗教・政治上の問題を扱った)小論文、小冊子、パンフレット
 同じ「トラクト」でも別の意味のものもあった。それは、
1、(土地・海などの)広がり
2、管、道
3、時間的広がり
4、〔ローマカトリック教会〕詠唱:聖書の引用句からなる聖歌
5、〔鳥類〕羽域:鳥の皮膚面で羽毛の生えている区域

 この語は時間的や土地的な広がりを意味するらしい。「トラクト」にカトリック教会の聖歌を意味するものがあることをはじめて知った。
 また、「トラクト運動(Tractarianism)」というのもあった。
 これは、初期のオックスフォード運動の別名。1833年から41年まで、イギリスのオックスフォードで出版された Tracts for the Tims (時局トラクト) と題する90篇の一連の小論文(tract) に宗教上の意見および原理を述べて、カトリックの復興を提唱した運動の意味。
 ジョン・ヘンリー・ニューマン(1801-1890)は、このトラクト運動の指導者であった。「たえなる みちしるべの ひかりよ」という讃美歌の作者。英国国教会(プロテスタント)から、1845年にローマ・カトリックに改宗する。
 この運動は、個人の宗教生活において教会(特に使徒伝承の重要性)と祭式との重要性を強調した。

 私たちプロテスタント教会は、福音を強調したトラクトをさらに配布していく必要があると思う。教会と教会の儀式も大切であるが、何よりも十字架の福音を宣べ伝える必要がある。(参考 ケァンズ「基督教全史」聖書図書刊行会)
(大根おろし)

トラクト

 私は教会に行くようになって「トラクト」という言葉とはじめて出合った。「トラクト」とはいったい何の意味かと思った。
 恥ずかしくて聞けなかったが、教会に通っているうちに、「トラクト」とは教会の案内や聖書のメッセージの書いてあるチラシのことであることがわかった。
 なぜ「トラクト」というのかと不思議であった。教会案内とか教会のチラシと呼べばいいのにと思っていた。

 最近、読んだ小冊子にこう説明があった。
「トラクトは "トラクター TRACTOR" (drawing out— 引っぱっていく)と同じような意味を持っています。トラクターは刈り入れた収穫を引いていきますが、トラクトはたましいをキリストのもとに導くものです。一見地味に思えるトラクトは、すぐに結果は出ませんが、トラクターのように、速く走れなくてもどっしりとした頼りになる存在です。」と書いてあり、納得した。(参考「総合図書目録」いのちのことば社)
 
 これからもトラクトを配布していきたい。
"涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。種入れをかかえ、泣きながら出て行く者は、束をかかえ、喜び叫びながら帰って来る。"(詩篇126:5-6)
(大根おろし)

義人の苦しみ

 引き続き「史記」からの記事である。武王は極悪非道の紂王(ちゅうおう)を滅ぼした。しかし、批判する者がいた。それは、武王の父、西伯を頼って周にやってきた伯夷(はくい)と叔斉(しゅくせい)の兄弟である。
 この2人は、いかに暴君とは言え、主君にあたる人物を臣下の者が殺すのは道にはずれた行為であると考えた。2人は、節義を守り、周から与えられる食糧を食べなかった。2人は首陽山(しゅようざん)で餓死した。
 伯夷、叔斉の例だけではない。孔子の弟の中で顔回(がんかい)がいる。顔回は、つねづね無一文で、ぬかさえ満足に食べられずに若死にした。
 天は善人に善をむくいると言いながら、これは一体どういうことか。それにひきかえ、大悪人の盗跖(とうせき)は、毎日罪のない人々を殺し、人肉を刺身にして食うなど、暴虐の限りを尽くし、天下を荒らし回ったにもかかわらず、天寿を全うしたではないか。いったい盗跖はどんな善を行なったというのだろうか。この「史記」を書いた司馬遷の苦しみと絶望が伝わってくる。(参考「史記上」藤本・竹内共訳 さ・え・ら書房)

 さて、聖書である。『ヨブ記』を読むと同じ苦しみがある。善人ヨブが子どもたちを失い、病気となる。神は正しい人を守るはずではなかったのかと、叫びたくなる。しかし、苦しみの中で、ヨブは天に目を向ける。天で私のためにとりなし、私を救ってくださる方がいると。
 やがて、そのお方は、正しい方だったのに、私たちの罪のために、十字架にかかり、死に、よみがえられる。義人の苦しみの解決は十字架にあるのである。
(大根おろし)

続・史記

 史記の中に、極悪非道の王がでてくる。殷王朝の紂王(ちゅうおう)である。生まれつき口がうまく、頭の回転が早い上、猛獣を素手で倒すほどの怪力の持ち主であった。
 倉庫には、きびしい税によって全国から集めた品物や、お金、穀物を山と積み、王宮には、めずらしい犬や馬、そのほか世界でもまれな品物を集めた。
 別荘には庭園や楼閣をつくって、さまざまな鳥を放し飼いにし、大ぜいの臣下や美女を連れていっては、遊びほうけていた。池に酒を満たし、その周りの木々に肉をぶら下げた。 ぜいたくの限りをつくした宴会を「酒池肉林(しゅちにくりん)と言うが、この言葉はここから生まれたと言われる。
 やがて、武王は殷を滅ぼし、周王朝が成立する。極悪非道の王、紂王は、王宮で火を放ってみずからその中に飛び込み死ぬ。(参考「史記上」藤本・竹内共訳 さ・え・ら書房)

「酒池肉林」の言葉で思い出すのは、アウグスティヌスの回心である。アウグスティヌスは罪の生活の中で苦しんだ。「告白」の中で、アウグスティヌスはこう記している。
「わたしの心はひどく苦しい悔恨のうちに泣いていた。すると、どうであろう、隣の家から、男の子か女の子かは知らないが、子供の声が聞こえた。そして歌うように、『取って読め、取って読め』と何度も繰り返していた。(聖アウグスティヌス「告白(上)」岩波文庫)
 やがて、アウグスティヌスは聖書を開く。それはローマ人への手紙 13:13-14 だった。「告白」はそのあとのことを次のように記す。
「わたしはそれから先は読もうとはせず、また読むにはおよばなかった。この節を読み始めると、たちまち平安の光ともいうべきものがわたしの心の中に満ち溢れて、疑惑の闇はすっかり消え失せたからである。」
 アウグスティヌスの回心である。みことばによって人は新しく生まれ変わることができるのである。

「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい正しい生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません。」(ローマ13:13-14) 
(大根おろし)

太公望

 殷王朝の時代に、周の国には西伯(せいはく)というりっぱな人物がいた。西伯は渭水(いすい)の岸辺で、一人のつり人に出会う。それは呂尚(りょしょう)という人物であった。
 西伯は呂尚と語り合い、すっかり気に入る。西伯は、「わたしの父、太公は"まもなく聖人があらわれ、周を隆盛に導くであろう。"と言っていたが、あなたこそ、その人にまちがいない。あなたを父は待ち望んでいた。」と言い、呂尚に、「太公望」(太公が待ち望んでいた人という意味)という名を与え、彼を軍師に任命した。
 つりをする人のことを太公望と言うが、この言葉はここから生まれたとのことである。(参考「史記上」藤本・竹内共訳 さ・え・ら書房)
 私は「フーン」と感心して読んだ。それでつり人を太公望と呼ぶのかと。

 さて、聖書を見ると、主イエスは漁師の人たちに声をかけておられる。漁師のシモン・ペテロに、「こわがらなくてもよい。これから後、あなたは人間をとるようになるのです。」(ルカ5:10) と言われた。
 ペテロは主の弟子となった。『使徒の働き』を読むと、ペテロは、主の言葉どおり、人間をとるようになる。ペテロの説教を通して、多くの人々が主イエス・キリストを信じるようになる。
 ペテロはつりでなく、舟から網をおろして魚を捕っていた。西伯にとって太公望が良き助け手となったように、主イエスにとってペテロは良き弟子となった。(もちろん、ペテロは失敗したが、悔い改めて聖霊に満たされ、初代教会の指導者として活躍した。) 
(大根おろし)

羽仁もと子

 読売新聞に毎週土曜日「叙情と闘争」という辻井喬・堤清二回顧録が連載されている。(辻井喬は堤清二のペンネームである)
「28、妹の反乱」(2008年8月2日の連載分)では、堤清二の妹が田無に近い羽仁もと子が主宰する自由学園に進んだとある。
— 妹が自由学園に通うようになって一年ほど経って日曜の朝の食卓での親娘の論争。妹の邦子は「天子様を敬え」という訓戒に対して、「皇室は日本の神かもしれませんが、その上に本当の神がいて、地上にはその神が遣わしたイエスがいるんです」「何とな?」と言った時の父の驚きの表情が大きかったので、僕の記憶に刻まれたのであったろう。
「するとお前は天子さんを尊敬しないのか」「いえ、尊敬するしないではなく、皇室伝説には信仰としての体系がないんです」と邦子は言い、父はいよいよ驚いて「タイケイ?」と一語を区切った発音をした。この時、父は娘を自由学園に入れたことの失敗を覚ったのであろう。—

 私はこの文を読み、驚いた。昭和の十年代、軍と財閥が協力して政党政治を解体し、挙国一致体制を作りつつある中で、このような自由主義の教育がされていた学校があったのだ。
 羽仁もと子は1873年(明治6年)青森県に生まれる。やがて東京へ。友人に誘われて教会へ。間もなく洗礼を受ける。
 聖書を日々の生活の中で読み、「私の先生はただ一人、イエス・キリスト」を信条にして教育者として羽仁もと子は生きた。
 羽仁もと子は夫・吉一と共に自由学園を設立、キリスト教信仰に基づく教育を行なう。また、夫婦の協力によって創刊された「婦人之友」は多くの人々に影響を与える。
 一人の婦人が日々聖書を読むことから、このような働きが始まったことに、新鮮な驚きを感じた。(参考「日本の説教6 羽仁もと子」日本キリスト教団出版局)
(大根おろし)

史記

『史記』は今から約二千年ほど前に中国で書かれた。著者は司馬遷(しばせん)である。伝説上の堯(ぎょう)帝の時代から作者の生きた漢王朝の武帝(ぶてい)の時代まで書かれている。(参考「史記上」藤本・竹内共訳 さ・え・ら書房)

 私はその一部分しか読んだことがないので、全体の感想を書くことはできない。しかし、一部分読んだ者として思うことは、聖書の歴史書(たとえばサムエル記、列王記など)との違いである。同じ歴史書でも、唯一のまことの神を信じる人がいるのと、いないのでは大違いだと思った。
 史記の中にも、聖人と言われる人や善良な指導者、四公子と呼ばれる名宰相や指導者が出てくる。しかし、そこには唯一の神への信仰がないので、そこにあるのは戦いと一時的な平安だけである。

 主の祈りの最後を思い出す。主に信頼することこそ、まことの平安であり、幸いである。
”国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。”(マタイ6:13)
 ある方は、これを解説して「神が神であられることの力、その確かさ」と言う。まことの神が神であられることの確かさこそ、私たちの確信であり、まことの平安である。
(大根おろし)

現代訳

 ある本(北村薫「続・詩歌の待ち伏せ」文藝春秋)に、百人一首の現代語訳について書かれていた。
 
 有名な小町の歌はこうです。
  花の色は うつりにけりな いたづらに
  我が身世にふる ながめせしまに
 これが橋本治の現代語訳では、
  花の色は 変わっちゃったわ だらだらと
  ひとりでぼんやり しているあいだに

 次に在原業平の歌はこうです。
  ちはやぶる 神代もきかず 竜田川
  からくれなゐに 水くくるとは
 現代語訳では
  ミラクルな 神代にもない 竜田川
  こんな真っ赤に 水を染めるか!

 思い切った訳だと驚いた。しかし、よく味わってみると、元の歌をよく理解して訳していると思う。
 
 聖書も同じ。聖書の翻訳者も分かりやすい現代語に訳そうと苦労されている。リビング・バイブルという現代語訳の聖書を読んで、聖書に親しみはじめた方もいる。
 私たちの教会で使っている新改訳聖書も、数年前に第三版が出版された。これも、少しでも聖書の原典に忠実で、現代人に分かりやすいものをとの願いで翻訳されている。翻訳者の苦労を思い、きょうも聖書を開く。このように現代の言葉で聖書を読めることは感謝である。
 旧約聖書はヘブライ語(一部はアラム語)。新約聖書はギリシャ語で書かれている。中世には一部の人たちしか読むことができなかった。現代の言葉で聖書を読めることをもっともっと感謝していきたい。
(大根おろし)

続・聞き方

 少し前に、私がまちがって聞いていた歌詞のことを紹介した。最近、また聞き違いをした歌詞を発見した。「金比羅船々」である。
一、金比羅船々 追手に帆かけて シュラシュッシュシュ
  まわれば四国は讃州 那珂の郡 象頭山金比羅大権現   一度廻って

 この歌詞を、私は「御池に帆かけて」と聞き違いをしていた。なぜ金比羅の船が池に帆かけて進んで行くのかが疑問であった。実は「追手に帆かけて」であった。

 ところで、金毘羅大権現についての説明である。
森山諭「日本の新興宗教と民族宗教」という本の中で、サンスクリット語の鰐(ワニ)の頭なるクンピーラが、わが国ではなまって金毘羅、または金比羅となったと説明されている。
 釈迦は、無神無霊魂を称えたが、後に大乗仏教になってから、インドでは鰐が仏教の守護神となった。それが象頭山の宮殿に住む神とも言われて、信仰の対象にされた。
 この金毘羅信仰は、平安時代、讃岐国(香川県)仲多郡の松尾寺では本尊の釈迦を据え、その釈迦の守護神として金毘羅を伽藍の中に勧請した。寺院の裏にある山を金毘羅にちなんで、象頭山と名づけた。
 江戸時代後期になると、全国各地から金毘羅参りの船が仕立てられて「金毘羅船々、追手に帆かけて」と唄われるようになった。
 鰐の頭を拝んでいる人々が、まことの神を礼拝するように、リバイバルを祈るのみである。
(大根おろし

パストラル

「こどもブルグミュラー」という、こどものためのピアノ練習曲集がある。その中に、「パストラル」というゆったりした曲がある。
 解説のところに、「パストラルというのは、キリストが生まれたとき、羊飼いが笛を吹いて祝福したということが聖書に書いてあるところから、初めはクリスマスの音楽として用いられましたが、後にはクリスマスに関係なく、羊飼いの吹く笛のメロディーに似た田舎風の 6/8 拍子の楽曲にこの名をつけるようになりました。」とあった。

 ルカ2章に、羊飼いが幼子イエス・キリストを礼拝しに行ったことは書いてあるが、羊飼いが笛を吹いて祝福したというところまでは書いていない。
 しかし、羊飼いたちが御子をお祝いして笛を吹く場面もすばらしいと思った。
(大根おろし)

続・ドジャース

 前回、ドジャースのことをとりあげたが、英和辞典を引いてみた。
 dodger 1、すばやく身をかわす人
     2、ごまかしじょうずな人、ペテン師
     その他 オーストラリアでは、
      食物、特にパンの大きな1片

 確かにドジャースとは「すばやく身をかわす人」である。自動車や電車からすばやく身をかわすことはいいが、問題をごまかし言い逃れをするのは良くない。
 アダムは神の前で罪を犯したあと、神から身をかくした。そして、ごまかし、言い逃れをした。(創世記3章) 
 神の前で、正直に罪を認め、悔い改めて歩みたい。

”自分のそむきの罪を隠す者は成功しない。それを告白して、それを捨てる者はあわれみを受ける。”(箴言28:13)  
(大根おろし)

ドジャース

 アメリカの大リーグで活躍していた野茂投手が退団した。ドジャースに入団した時がつい最近のことのように思われる。
 ところで「ドジャース」の名前だが、ある本にこのように書かれていた。
「今はロサンジェルス・ドジャースですが、昔はニューヨークのブルックリンを本拠地にしていた。その辺りは路面電車が通っていて、ブルックリンっ子は器用に車や電車を避けながら歩いていた。そこで <避ける人達> という意味のドジャースにしたという。」(参考 北村薫「続・詩歌の待ち伏せ」文藝春秋)さらに、ドッジボールも、ボールを避けるから、ああ言うと書かれてあった。

 小学生の時は、よく同級生と休み時間になるとドッジボールをした。体育の時間にも、ドッジボールをした覚えがある。意味を知らないで、楽しくやっていた。
 私が小学生の頃、巨人軍はドジャースから指導を受けていた。9年間連続して日本一になった頃だ。ドジャースという意味も知らず、アメリカにすごいチームがあるとその頃は思っていた。野茂投手がそこに入団し、活躍して、身近に思うようになった。

 ブルックリンの人たちは、車や電車を避けながら、毎日暮らしていて大変だったと思う。今もそうなのだろうか?
 私も高槻に住むようになって、車や自転車を避けながら暮らしている。私もドジャースなのだと思った。
(大根おろし)

乙女の祈り

 ピアノ曲「乙女の祈り」をはじめて聴いたのは、幼い頃だった。テレビから流れていた。美しい曲だと思った。ある化粧品会社のCMの曲として使用されていた。だから、今でもこの「乙女の祈り」の曲を聴くと、その化粧品会社の名前を連想してしまう。

 作曲したのは、バダショフスカ(1834-1861)という女流音楽家。彼女はポーランドのワルシャワに生まれた。彼女は、音楽の専門教育を受けていないアマチュアのピアニストであった。
 彼女は、自分の作曲したこの「乙女の祈り」の楽譜を最初の頃は、自分の手で書いて売り歩いたと言う。やがて、この曲はヨーロッパ各国で出版されるようになる。
 バダショフスカは5人子供がいたが、27歳の若さで世を去った。しかし、唯一の作品「乙女の祈り」によって彼女の名は多くの人の心に残されるようになった。

 この「乙女の祈り」を聴いて、思い出した人物がいる。それは王妃エステルである。自分の仲間であるユダヤ人が皆殺しにされるのを知って、エステルは死ぬ覚悟をして王に頼む決心をする。エステルは三日三晩断食して祈り、自分の侍女とシュシャンの町にいるユダヤ人にも同じことをさせた。(エステル4:16)
 このエステルの祈りに裏打ちされた願いによって、ついに、ユダヤ人は助かる。まさに「王妃の祈り」である。
(大根おろし)

お化粧

 私はお化粧に少し関心があります。
そうしてお化粧は、ほのかに匂うように、というのを目標にしています。人の目に厭な思いを残さないように少しだけ装うのです。
 かつて知り合いの方で、お化粧に全然無関心の方がおられ、しかも、お店をしていらっしゃるので、少しお化粧をなさったらとお勧めした事がありました。それから間もなくその方は娘さんに手伝ってもらわれて、美しく、さりげなく装われるようになり好評で、ご本人からお礼を言われた事がありました。 
 今から30年ばかり前になるでしょうか。或る婦人集会で女性牧師のお話の中で、「私は毎朝 8時には食事もお化粧も済ませて、何時でもアメリカへすぐ飛ぶようにと言われてもすぐ応じられるように心がけています」とおっしゃっていました。
 この時語られたのは、聖書の中にマルタとマリヤの姉妹が出て来るところがありますが、イエスさまがこの家を訪問された時のこと。
 姉のマルタは、おもてなしをしようと心を砕いていたのに対して、妹のマリヤはイエスさまのそばでお話しを一生懸命聞いていました。
 それでマルタはイエスさまに、妹も少し手伝うようにおっしゃって下さいとお願いしましたら、イエスさまは「あなたは、いろんな事に気を使っているけれど、妹のマリヤは大切な方を選んだのですよ。」とおっしゃったと言うお話しです。
 ここでの教えは、一番大切な事は神様のみことばを聞く事だと語られているのですが、F
牧師は、どちらも大切で、みことばを聞く事を最優先にするべきだけれども、心配りも大切だとおっしゃったのです。そうしてその折に、何時でも神様のご用に役立つように 8時にはお化粧を含めて用意は整っていますと。     
 それ以来私も心がけとして朝食が済むと、すぐお化粧をするようになりました。  (ミント)

                          

続・水野源三

 引き続いて、水野源三さんの詩を紹介する。

    さつき

  丹精して
  蕾をつけた
  鉢植えの
  ピンクのさつき

  咲き終えるまで
  花の香りを
  楽しめと
  貸してくださった

  その花
  その香りには
  貸してくださった方の
  優しさと思い遣りがある


    ひさびさの雨

  開きかけた
  ピンクのバラ
  色づきかけた
  あんずの実

  姪たちの
  新しいこうもりが
  ひさびさの雨を喜んでいる

  雨を降らしてくださる
  神さまを
  喜び歌っている

(参考、水野源三「み国をめざして」アシュラム・センター)

 この二つの詩からも、水野さんの優しさを感じる。小さな親切や花や雨、その背後にある神の愛のまなざしを見出しておられる。

"過ぎ去った時代には、神はあらゆる国の人々がそれぞれ自分の道を歩むことを許しておられました。とはいえ、ご自身のことをあかししないでおられたのではありません。すなわち、恵みをもって、天から雨を降らせ、実りの季節を与え、食物と喜びとで、あなたがたの心を満たしてくださったのです。"(使徒の働き14:16-17)

 六畳一間が自分の世界であった水野源三さん。自由に動けないのに、自然の中に神のみわざ、神のお働きを見て、詩を創作された。
 梅雨入りとなったが、雨を降らしてくださる神様を私も喜び歌っていきたい。
(大根おろし)

水野源三

 水野源三さんは、小学生の時、脳性麻痺となり、手足の自由を奪われ、口も利けなくなった。イエス・キリストを信じることによって、詩を作り、神をほめたたえるようになられた。
 五十音表を指さすお母さんの指先を目で追い、そのまばたきによって、自分の思いを伝えた。47年の生涯の中で、多くの詩が作られた。

    蜘蛛

  臥す窓から
  今日見たよ

  雪晴れの空から
  柔らかな陽がさしてきたら
  神さまが
  生かしておられる
  小さな蜘蛛が
  かすかに動くのを 

(参考、水野源三「み国をめざして」アシュラム・センター)

 小さな蜘蛛も神さまが生かしておられるという感動。水野源三さんも、自分も神さまに生かされているという感動があるから、このような詩が生まれたのだろう。
(大根おろし)

続・工藤直子

 工藤直子の詩をもう一つ。

   おれはかまきり   かまきり りゅうじ

  おう なつだぜ
  おれは げんきだぜ
  あまり ちかよるな
  おれの こころも かまも
  どきどきするほど
  ひかってるぜ

  おう あついぜ
  おれは がんばるぜ
  もえる ひをあびて
  かまを ふりかざす すがた
  わくわくするほど
  きまってるぜ

(参考「工藤直子詩集 うたにあわせてあいうえお」岩崎書店)

 夏の好きな私にとってうれしい詩である。
 血の巡りの悪い私は、夏になり熱くなってくると、体の調子がいい。元気になってくる。このかまきりの気持ちがよくわかる。夏は元気で、がんばれる。今度かまきりを見たら、この詩を思い出そう。
 詩人である工藤直子は、1935年台湾南部で生まれる。台湾時代の10年間の記憶量が最も多いらしい。
 4歳のとき、ヒトはみな死ぬというのをカンで知って、あわてふためき、こわくて寂しかったと。
 その後、対策はないものかと頭をひねって、その傾向と対策にそって生きているとのこと。どんな傾向と対策にそって詩人工藤直子さんは生きておられるのか?
 私も小さい時、友の死をきっかけに、死の問題であわてふためき、こわくなった。しかし、19歳の時、復活されたイエス・キリストを信じて、死の問題の解決を得た。
(大根おろし)

工藤直子

 工藤直子の詩を読んだ。

   ねがいごと    たんぽぽ はるか

  あいたくて
  あいたくて
  あいたくて
  あいたくて
  ・・・・・
  きょうも
  わたげを
  とばします

 短い詩である。まず、「たんぽぽ はるか」という名前がいい。まるで、たんぽぽがひとり言を言っているような詩だ。たんぽぽが人恋しくて、誰かに会いたくて、わたげを飛ばしている。

 使徒パウロは、テサロニケの教会の人たちの顔を見たい、信仰の不足を補いたいと熱心に祈っている。(Ⅰテサロニケ3:10) パウロは、キリストにある愛ゆえに、テサロニケの教会の人たちに、あいたくて、あいたくてと手紙を書いた。
 聖書は神よりのラブ・レターと呼ばれる。聖書の神は、聖書を通して、私たちに会いたくて会いたくてしかたがないのである。神はパウロ以上に私たちのことを心配し、愛しておられる。
 私たちに会いたいと願っておられる神。なんとありがたいことだろう。きょうも聖書を開き、そこで神様にお会いしよう。
(参考「工藤直子詩集 うたにあわせてあいうえお」岩崎書店)   
(大根おろし)

賢い者    

 私は時々、お祈りで「愚か者にならないで賢い者にならせてください」と祈る。
 ここで言う愚か者とは世に関心を持ち、誘惑に負け、世の楽しみに満たされるのを望んでいる人の事を言い、賢い者とは、神の知恵、主にある正しい洞察力、判断力をいただいて、正しい決断の出来る人、正しい対応の出来る人、聖書のみことばに従う人を指すのである。
 先日、教育テレビの「心の時代」を見るとパスカルの話をしていた。
 彼は1600年代のフランス人で数学者、物理学者、宗教家、思想家、哲学者という多くの肩書きを持つ人で、39歳で生涯を閉じている。私達になじみの深いところでは気圧の「ヘクトパスカル」「人間は考える葦である」「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら」という言葉であろう。

 パスカルは23歳頃にクリスチャンになり以後信仰の影響を大きく受けたようである。
「考える葦」では新約聖書のマタイの福音書12章20節の、預言者イザヤの言った言葉「彼(キリスト)は、いたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈芯を消すこともない」から来ているという。
 これはキリストは弱い者を見捨てられず、又どんな小さな望みの火も消されない方だと預言しているのであるが、パスカルは「人間は自然の中では小さく弱い者であるが、考えることによって宇宙を超える」と言ったのだと言う。
 本当に人間は葦のように弱い者だと思う。しかし私達人間は神の似姿に造られたもので他の被造物と違って、考える力を与えて頂いている。それは、真の賢さとは何か、何が真理か、知恵かを良く考えて、神の知恵を求め、みこころを求めて行動せよとの教えだと私は思う。
 私はこれからも、神様に賢い者にして頂ける様祈り求め、更に神の知恵である、みことばに従う歩みをさせて頂きたいと願っている。
 神が「わたしの目には、あなたは高価で尊い」とおっしゃって下さっているのにふさわしい者に近づかせて頂きたいと切に願うものである。  
(ミント)                               

聞き方

 私はよく聞き違いをする。先日、ある集まりで、「この方は体育の先生です。」と紹介されたのに、私は「この方は俳句の先生です。」と聞き違いをした。「へぇ〜、こんなに若いのに俳句の先生か。」と内心で感心していた。しかし、よく聞くと、体育の先生だった。見るからに筋肉質で体育の先生らしい体格であった。

 少し前、馬生の落語のことで、切られ与三郎のことを取り上げた。そのことの関係で、思い違いを最近発見した。それは、この与三郎の歌を、昔、春日八郎が歌っていた。小さい頃、意味もよくわからず聞いていた。「粋な黒べい、みこしの松」とはじまる歌謡曲である。
 私はある本を読んで、「粋な黒塀、見越しの松」と解説してあるのに気づき驚いた。私はずっと、粋な黒兵衛さんがいたという歌詞だと自分なりに思い違いをしていた。切られの与三郎と、この粋な黒兵衛さんがどう結びつくのかと。歌詞は粋に黒く塗ってある板塀のことである。
 また、お御輿(みこし)の松ではなく、黒板塀の向こうの見事な松が塀を越してこちらの方に姿を見せる「見越しの松」の意味であると。(参考「名セリフの力」葛西聖司、展望社)
 本当に長い間、思い違いをしていたと恥ずかしくなった。
聖書の中に、「聞き方に注意しなさい。」(ルカ8:18) という言葉がある。人の話を聞くこともそうだが、特に聖書を読む時、自分の思い込みで読まないように自戒していきたい。聞き違い、思い違いをしやすい私は、最近そのことを思っている。
(大根おろし)

続・馬生

 渥美清主演の映画「男はつらいよ」シリーズの第何番目のものだか忘れたが、落語からヒントを得たシーンがあった。
 主人公の寅さんが、おじさん夫妻とケンカして店に戻れなくなる。しかし、雨の日、笠をかぶって店の前でウロウロするシーンがある。山田洋次監督は、落語の「笠碁」からヒントを得たとある本に書いてあったのを見つけたことがある。
 それで「笠碁」という落語に長い間興味をもっていたが聴いたことがなかった。最近、十代目金原亭馬生の「笠碁」をCDで聴いた。
 落語のまくらに「碁敵き(ごがたき)は憎さも憎しなつかして」という川柳が引用される。二人の友人が碁をしていて、ささいなことから喧嘩をしてしまう。もう二度と碁をしないと互いに言うが、二人ともまた相手とやりたくなる。
 一方の男が久しぶりに出掛けるが傘がない。笠をかぶって出ていく。相手の家の前で雨の中笠をかぶってウロウロするのである。やがて和解して、一緒にまた碁をはじめるのである。

 私の父は碁が好きであった。商売をしていたが、時間があると碁会所へ行っていた。家にも碁の相手が来ていたこともあった。父は小さい私に碁を教えようとしたが、碁をすると時間がかかり、まどろっこしく思えたので私は習わなかった。
 それから何十年もたって、父は孫たちに碁を教えた。孫たちはすなおに習って、少しは碁が打てるようになった。父は孫たちと碁をするのを楽しみにしていた。

 さて、落語の方は、一方の男が碁盤の上に水が垂れているのに気がついて、「あんた、被り笠とらなくちゃ!」と言ってオチになるのである。好きな碁が再開できるので、二人の旦那が子どものようになっているのである。父も子どものように好きな碁をしていたのかなあとふと思うこのごろである。(参考「志らくの落語二四八席辞事典」立川志らく、講談社)
(大根おろし)

馬生

 十代目金原亭馬生(1928-1982)は、父は五代目古今亭志ん生、弟は古今亭志ん朝。
 私の父は、黙々と努力して落語一筋に打ち込む馬生が好きだった。
 最近、図書館にあった馬生のCDを初めて聴いた。
「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)〈島抜〉」 この話は、「お富与三郎」で知られる人情噺である。馬生は独特の口調でやわらかいムードで語っていく。そんなに面白い話ではない。しかし、味がある。

 歌舞伎では源氏店(実際は玄冶店-げんやだな-)の場が有名である。赤間源左衛門に見受けされたお富が、与三郎と会い、互いに愛し合う。そのため源左衛門に与三郎は傷だらけに斬られる。
 その与三郎が江戸の玄冶店でお富と再会するのである。その後、与三郎が人殺しをして島へ流される。与三郎はいろいろと苦労して島を抜け出すのである。
 落語はおもしろい話だけでなく、このような人情噺も含む奥の深い芸なのだと再発見した。

 今年おじ(父の弟)が亡くなった。おじの書斎には三遊亭円生の落語全集が並んでいた。兄弟そろって落語が好きだったのだとしみじみ思った。
(大根おろし)

猫帰る

 2月下旬に、近所に迷子になった猫のポスターが貼られていた。また、自宅のポストにもその猫を探しているというチラシが入っていた。
 次男がその猫に似た猫を見たと言ったので、家内がすぐに電話した。留守電にその旨を吹き込んだ。その夜、その方より電話があり、「うちの猫が帰ってきました。ありがとうございます。」と連絡があった。
 2月1日から約1ヶ月、迷子になっていた猫がもどってきたのである。その方の喜びが電話の向こう側から伝わってくる。私たち家族も、「よかった、よかった。」と共に喜んだ。

 聖書の中にある、いなくなった羊のたとえのとおりである。いなくなった一匹の羊を見つけた羊飼いは、大喜びで近所の人に言った。
「いなくなった羊を見つけましたから、いっしょに喜んでください。」(ルカ15:6)
(大根おろし)

小林研一郎

 おじの葬儀のとき、指揮者の小林研一郎氏より花束と弔電が届いていた。おじには一人息子がいる。(私にとってはいとこ) その息子は学生時代からオーケストラをやっていて、ティンパニーを担当していた。

 小林研一郎氏は、知的障害者のスポーツの祭典である、スペシャルオリンピックスの支援コンサートを各開催地でやっておられる。
 いとこは、ボランティアでそのコンサートに参加している。(最近では2月17日山形の県民会館で行なわれた。) 
 その関係で、小林氏は、いとこのことを心配してくれたのだ。私は小林氏とは面識はないが、心の優しい方だと思った。ボランティアの一人一人のことを気にかけておられるとは。私も見習いたいと思った。
(大根おろし)

上村松篁(しょうこう)

 先日、おじが亡くなったので、葬儀に出席した。
昔、おじはアナウンサーをしていて、美術の番組を担当していた。そのとき、日本画家の上村松篁氏(1902-2001)に出会い、指導を受ける。それから、おじは熱心に日本画を描くようになり、個展を何度か開いた。

 おじの家には、上村松篁氏の美しい鳥の絵があった。おじが描いた作品を観ると、上村氏の作品によく似ている。上村氏の作品に、雪月花という連作があるが、白サギが美しい。おじも白サギを描いている。おじは上村氏を尊敬し、その画風を真似たのであろう。

 おじは、1987年に主イエス・キリストに出会い、洗礼を受けた。「人生は出会いで決まる」とよく言われるが、主イエス・キリストとの出会いほどすばらしいものはない。おじは有名な日本画家上村松篁氏に出会ったことが日本画を描くきっかけとなった。おじは、主イエス・キリストと出会い、天国市民とさせていただいた。
(大根おろし)

たはむれに

 たはむれに挿(さ)せしおもちゃの花櫛の
        置きまどはせる 白菊の花

 この短歌は、画家の安野光雅氏が百人一首の一部を引用して自分の思い出を歌ったものである。
 安野氏の娘さんが3歳の頃、その娘さんにおもちゃの花櫛を買ってあげた。
 ある日、電車に乗っていると、目の前の女子高校生の一団がくすくす笑う。ふと気が付いたら、あの花櫛をさしたまま電車に乗っていたのだ。その日、こどもと遊び戯れていて、花櫛を挿したまま家を出たのである。
 参考にした百人一首は、次の凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)のもの、
 心あてに折らばや折らぬ初霜の
     置きまどはせる白菊の花

 ある時、子どもが私の髪に家内の髪どめを付けてうれしそうにしていた。もし、そのまま外へ出ていったら安野氏のようになったろうと思った。ああ、気がついていてよかった。(参考 安野光雅「片想い百人一首」筑摩書房)
(大根おろし)

百人一首

 中学生の時、長男は百人一首を覚えていた。学校の宿題で、期日までに全部覚えないといけないのである。何度も声に出して苦労して覚えていた。
 私は高校の時、学校で百人一首を覚えたが、あまり内容を味わっていたわけではなかった。私も苦労しながら覚えた。
 今は、次男が百人一首を覚えている。私はやっと百人一首もいいものだなあと感じるようになってきた。

 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る
   山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる

 これは小倉百人一首の選者である定家の父、藤原俊成の歌。解説によると、俊成が二十代後半で、出世への道すじをつかみかねていた時に詠まれた歌。鹿が悲しげに鳴く声と、作者の心の嘆きが重なっている。
 百人一首には、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の三大和歌集がうまく配分されていた。奈良時代から鎌倉時代初期までの和歌の歴史の流れを学ぶことができる。
 
 昔、清水氾(ひろむ)先生が、聖書の物語を和歌の形式で記述しておられた。清水先生は亡くなられ、その作業が聖書全体には及ばなかったのは残念である。
 神のみわざを、和歌の形式で表現してくれるキリスト者の歌人が出てくればいいなあと思う、きょうこの頃である。(参考 あんの秀子「人に話したくなる百人一首」ポプラ社)  
(大根おろし)

天地創造

 年末に図書館で、ハイドンのオラトリオ〈天地創造〉のCDを借りた。新年にそれを聴いた。
 聖歌116番「みそらはみかみの」は、そのオラトリオの中に出てくる。14番独唱群つき合唱というところで。歌詞は詩篇19篇よりとられている。

 20数年前、大阪府民クリスマスで、このハイドンの〈天地創造〉のこの部分の合唱をしたことがある。その時は、日本語である。もう故人となられた前川金治先生が指揮をとっておられた。すばらしい経験をさせてもらった。
 三天使役の方々が独唱しておられた。三天使とは、ガブリエル、ウリエル、ラファエルである。ガブリエルは聖書に出てくるが、あとは聖書に出てこない。最近読んだ本には、「ラファエル」は、外典「トビト記」に、「ウリエル」は「Ⅰエノク書」に出ているとあった。

 さて、このハイドンの〈天地創造〉の原本(歌詞)の作者は、誰かはわからない。一つの説はメアリー・デラニー(1700-1788)がヘンデルのためにミルトンの『失楽園』によるオラトリオ台本を書いているので、彼女かも知れない。
 ハイドンはイギリスから持ち帰ったある台本をヴァン・スヴィーテンに渡し、彼はそれを翻案し、ドイツ語の歌詞の〈天地創造〉という作品が生まれた。
 当時、ドイツ(18世紀後半)ではミルトンのブームで、ミルトンの詩は好まれていた。もっとも、このハイドンの〈天地創造〉の歌詞では、神によって創造された人間のすばらしさが歌われているが、ミルトンがその『失楽園』で表現しているようなサタンの誘惑、人間の罪の問題という点はほとんど触れられていないのが残念である。
 さまざまなことを考えさせるハイドンの〈天地創造〉であった。
(大根おろし)

続・石垣りん

 久しぶりに石垣りんの詩を読んだ。

   表札
 自分の住むところには
 自分で表札を出すにかぎる。

 自分の寝泊りする場所に
 他人がかけてくれる表札は
 いつもろくなことはない。

 病院へ入院したら
 病室の名札には石垣りん様と
 様がついた。

 旅館に泊っても
 部屋の外に名前は出ないが
 やがて焼場(やきば)の鑵(かま)にはいる
 とじた扉の上に
 石垣りん殿と札が下がるだろう
 そのとき私がこばめるか?
 様も
 殿も
 付いてはいけない、

 自分の住む所には
 自分の手で表札をかけるに限る。

 精神の在り場所も
 ハタから表札をかけられてはならない
 石垣りん
 それでよい。
   (参考、石垣りん「空をかついで」童話屋)

 はっとさせられる詩である。自分の名札、名前ということについて考えさせられる。
 この詩について思い巡らしていたときに、聖書のみことばが思い浮かんだ。
「ただあなたがたの名が天に書きしるされていることを喜びなさい。」(ルカ10:20)
 キリスト者は天に名前が記されている。なんと幸いなことか。
(大根おろし)

大橋巨泉

 短歌の本に、大橋巨泉のものがあり、驚いた。
  みじかびのきゃぷりきとればすぎちょびれ
  すぎかきすらのはっぱふみふみ

 1969年、万年筆のCMに巨泉が作って、その頃有名になったものがある。そう言えば、テレビから、このCM短歌が流れていたことを思い出す。
 意味はわかるようでわからない。とにかく万年筆のキャップをとって筆をとればすらすら文(ふみ)を書けるという意味が伝わってきた。
 その頃巨泉は、「野球は巨人、司会は巨泉」と言って、テレビの司会で活躍していた。巨泉の笑顔が忘れられない。そして、その頃の巨人軍の輝きも。毎年のように秋、巨人は日本シリーズで日本一になっていた。

 この巨泉の短歌に出会い、私は39年前の自分にタイム・スリップしたようである。そんな気持ちにさせる短歌であった。
(参考、岡井隆編著「現代百人一首」朝日新聞社)
(大根おろし)