【2013年】 | ◆ゾラ(3) | |
◆孤独なデフォーとスウィフト | ◆ゴーゴリ(4) | ◆ゴーゴリ(3) |
◆ドン・キホーテ(4)、ドストエフスキーの言葉 | ◆辻原 登 (2) | ◆「坊っちゃん」の赤シャツ |
◆ゾラ(2) | ◆ゴーゴリ(2) | ◆「ロビンソン・クルーソー」と「ガリヴァー旅行記」 |
◆久しぶりに「ハムレット」 | ◆スタルヒン | ◆スティーヴンスンと中島敦 |
◆ドン・キホーテ(3)、見ないで信じる | ◆眼鏡としての「聖書」 | ◆いのちの冠 |
◆宮きよめの祭り | ◆アンパンマンの誕生 | ◆やなせたかし |
◆重複記事 | ◆ぶらさがる | ◆ピアノ・ソナタ第15番 |
◆ニュービギンと『神の国』 | ◆ストットとニュービギン | ◆神曲とルイス |
◆ストットとルイス |
◆ルカの神学 |
◆ジョン・ストット |
◆異端 | ◆タルタロスへ落とす | ◆「神曲」の中のニムロデ |
◆石田三成 | ◆てんとう虫 | ◆ニコライ派とバラム |
◆のぼうの城 | ◆堀部安兵衛 | ◆烏帽子親と曽我五郎 |
◆アウグスティヌスと時間 | ◆カルヴァンの神学 |
◆カルヴァンの手紙 |
◆ハイデルベルク信仰問答450年(2) |
◆ハイデルベルク信仰問答450年 | ◆神の前で自分を問うアウグスティヌス |
◆はだかの王様 | ◆海老名弾正 | ◆カルヴァンと利息つき貸付 |
◆G線上のアリア | ◆ツェルニー | ◆織田氏の先祖 |
◆安国寺恵瓊 | ◆アウグスティヌスと友人の死 | ◆クリュソストモス |
◆がんばる!たまごにいちゃん | ◆大久保長安 | ◆新陰流 |
◆両刃の剣 | ◆陶器の破片 | ◆マシュー・ヘンリ |
◆神の笑い | ◆主の眠り | ◆Y先生の園児姿 |
◆献兎賜盃 | ◆かたあしだちょうのエルフ | ◆七十人訳 |
◆ヘブル語の行間訳 | ◆ミルトス(2)とムーサ | ◆岩倉具視 |
◆京都所司代 | ◆戦国忍者 | ◆忍者 |
◆バッハの次男 | ◆山川健次郎 | ◆白虎隊 |
◆パピルス | ◆インヴェンションとシンフォニア | ◆続・聖書の名前 |
◆聖書の名前 | ◆パヒェルベル | ◆向学心に燃えていたバッハ |
◆石川啄木 | ◆ラテン語からわかったこと | ◆貝原益軒 |
◆象山から名前のことを | ◆フィリッポス二世 | ◆ベートーヴェンとナポレオン |
ゾラと印象派の画家との関係を知った。まず、ゾラは中学生の時、ポール・セザンヌと出会う。
次に、1868年「フィガロ」紙で、美術批評をのせ、マネ、ピサロ、モネらの新しい絵画を支持。印象派の興隆を助けた。
マネによるゾラの肖像画(1868)がある。また、晩年のドレフェス事件。ユダヤ系の陸軍大尉アルフレッド・ドレフェスがフランス陸軍の機密をドイツに通報したとの冤罪を着せられて流刑に処せられる。これに対して正義感の強いゾラは大尉の無実を確信し、擁護に立ち上がる。
1895年「オーロール」紙に大統領フェリックス・フォールへの有名な公開状「私は弾劾する。」を書く。そのため法廷に引き出され、懲役1年、罰金3千フランの判決を受ける。ゾラは英国に亡命。ドレフェスの無実が明白となり、再審されることとなり、ゾラは1899年帰国。
ゾラの死後、ドレフェスの無罪復権の確立後、1938年にパンテオンに移葬され、今はフランスの誇る多くの名士とともにそこに眠っている。真実を、正義を求めたゾラの姿がドレフェス事件との関わりであらわれた。
また、20巻からなる「ルーゴン・マッカール」叢書を完成したが、これは19世紀前半のバルザックに対抗して書いたものだということを知った。(私は現在のところ、バルザックの作品は読んでいない。)
バルザックは『人間喜劇』叢書によってフランスの王政復古時代(1814-30)やルイ・フィリップ時代(1830-48)の何千人という人間を書いて、一大風俗史を書いた。
バルザックのようにゾラは第二帝政時代(19世紀後半)のあらゆる社会面の人々を書いて、一大社会史を書こうとしたとのこと。
ジルという人が描いたバルザックの像には敬礼するゾラの戯画があるが、まさにバルザックを手本として多くの作品を書いたのである。
もちろん、ゾラは、スタンダールやフローベール、ゴンクール兄弟の作品を賞讃し、その影響を受けたのである。
作家は一人ではなく、先人の多くの作家の影響を受けているのであるということが、ゾラのことでよくわかった。
エミール・ゾラ(1840-1902)の作品は、しばしば映画化され、多くの人々に感動を与えてきた。堕落していく人間の姿をリアルに描いたゾラではあるが、実際の生活は、勤勉な勤め人のような生活だったとのこと。酒もあまり飲まず、規則正しく仕事をした。
ゾラは蒸気機関車が好きで、蒸気機関車の動きのように規則正しい生活をしたという解説を読み、まじめな作家だったのだということを知った。
(参考 筑摩世界文学大系46、ゾラ,筑摩書房)(大根おろし)
孤独は山ではなく街の中にあると、誰かが記していたことを思い出す。「ロビンソン・クルーソー」を書いたデフォー(1660<1661とも>-1731)、「ガリヴァ旅行記」を書いたスウィフト(1667-1745)が2人とも孤独な人だったのだと、その人物の解説を読んで思った。
デフォーは、妻との間には七人の子供があり、家庭生活は幸福なはずであったが七十歳の老齢にもかかわらずわが家から失踪し、隠れ家で1731年、寂しい死をとげている。
「たしかに私は孤島で28年も孤独な生活を享受したといえる。しかし、こうやってこういうものを書きながらも、世界じゅうでも一番群衆の集まっている教会、つまりロンドンの真中において私が現在享有している孤独ははるかにそれ以上のものなのだ。」と、作者デフォーはロビンソン・クルーソーをして、その後日談で語らしている。
絶海の孤島の中よりも、より深い孤独が大都会ロンドンにおいて感じられるという作者デフォーの告白である。
また、スウィフトも同じであった。多くの人々に「ガリヴァ旅行記」が読まれたが、作者自身は悲惨な晩年であった。妻が死に、自分の耳なりは激しくなり、めまいも悪化、1745年、78歳で死ぬその前の数年は完全な痴呆状態であったとのこと。スウィフトは孤独な人であった。
デフォーとスウィフトもプロテスタントの信者であり、デフォーは非国教徒(イギリスの国教であるアングリカンチャーチ<日本では「聖公会」と呼ばれるもの>の会員ではなかった)であった。孤独であったから、小説の中でロビンソン・クルーソー」が神が祈ったように、神に祈っていたのかもしれないと思った。
また、スウィフトは、イギリス人であったが、アイルランドのダブリンで生まれ、ダブリンの教会の聖職者となった。スウィフトはイギリス本国政府がアイルランドを不正に支配することに怒りをおぼえていた。自分と同じイギリス人に対してだけでなく、人間全体に対する嫌悪感を持っていたと言われる。残念なことである。
だから、「ガリヴァ旅行記」の後半のところで、馬人国が登場する。馬人国では馬が理性的存在であり、人間が獣的存在であり、ヤフーと呼ばれている。その人間の描写は、スウィフトの人間の自己蔑視の極限とも呼ばれている。
子供に愛読されている「ガリヴァ旅行記」であるが、実際の作品は孤独が、人間の嫌悪が根底にあるのだと今回、あらためて知った。
なお、第三篇では、ラピュタへ行き、さらに日本へ行く。ジブリ映画「天空の城ラピュタ」で取り上げられた飛島のラピュタである。
第三篇十一章では短い日本滞在の記録がある。日本の東南部のザモスキと呼ぶ小さな港町に上陸したと。そして首府のエドへ行く。エドは江戸のことだろう。本の中では1709年6月9日ナンガサクに着く。長崎のことかと思われる。
エドで皇帝(将軍のことかと思われる)に会い、あの十字架踏みの儀式だけは免除していただきたい、というのは我輩はけっして交易の目的で渡来したのではなく、まったく災厄の結果この国へ辿りついたと訴えるところがある。江戸幕府の踏絵のことはスウィフトも知っていたらしい。
孤独な人デフォーとスウィフトのそれぞれの作品が今も読み継がれていることを、不思議に思う。
(参考 筑摩世界文学大系20、デフォー,スウィフト,筑摩書房)(大根おろし)
ゴーゴリ「外套」の中で、主人公の名前の由来が記されている。
主人公の名前はアカーキー・アカーキエヴィチ。この奇妙な名前はなぜつけられたのか。
主人公は3月23日に生まれた。亡き母親はとても良い女性で、赤ん坊に洗礼を受けさせようと思う。洗礼父と洗礼母が来て、母親に三つの名前から好きな名前を選ぶように指示される。ロシアでは誕生日にちなむ聖人の名前を赤ん坊につける習慣があった。
三つの名とは、モッキー、ソッシイ、殉教者のホズダザード(どの名前も私は知らない)。母親はそれらの名前が変な名前と思ったので、教会カレンダーの別の場所が開かれる。また三つの名前が出てくるが、やっぱり変な名前ばかり。それで、いっそ父親の名前アカーキーをつけることになる。
このようにしてアカーキー・アカーキエヴィチ(ロシアでは名前の次が、父親の名前から形作られる父称)が誕生した。幼子は洗礼を受けるが、将来、万年九等官(ロシアでの役人では下級)になることを予感したように、顔をしかめて泣き出すのである。(参考 ゴーゴリ著「外套」未知谷)
聖書では、生まれた子に名前をつけるのは父親の場合(創世4:26、5:3,29)、母親の場合(創世30:6,8,11など)、近所の女たち(ルツ4:17)、預言者(Ⅱサムエル12:25)、川から拾い上げた王女(出エジプト2:10)などいろいろである。
ゴーゴリの時代、ロシアでは、誕生日にちなむ聖人の名前を赤ん坊につける習慣があったことを知った。
ドイツ宗教改革者ルターは、1483年11月10日農夫の子として生まれた。聖マルティンの祭日に、ルターの父は、赤ん坊をアイスレーベンの教会へ連れて行き、洗礼を受けさせた。その日の聖人の名にちなんでマルティンと名づけた。ルターの場合は、誕生日でなく、父が赤ん坊を教会へ連れて行って洗礼を受けさせた日の、聖人の名にちなんで名づけられたわけである。
そこは、ゴーゴリ「外套」の主人公とは異なるが、聖人の名前を赤ん坊につけるという習慣は、ロシアにもドイツにもあったのだと思わされた。
(参考 S.ポールソン著「はじめてのルター」教文館)(大根おろし)
久しぶりにゴーゴリの「外套」を読み返した。
主人公の官吏姿の幽霊がまったく出なくなったあと、街はずれでは官吏姿の幽霊がまだ出没すると人々は話すようになる。
ある巡査が自分の目で、幽霊を見たという。巡査が幽霊の跡をついて行くと、幽霊が振り返り、「何かほしいのか?」と巨大な拳骨を突き出す。巡査は「いいえ何も」と答え、引き返す。この幽霊は背が高く、大きな口ひげをつけていたとのこと。
訳者あとがきのところで、児島宏子氏は、「やがてアカーキーは最大の変身を遂げる。他人の外套を剥ぐ幽霊になって再登場する。幽霊はペテルブルクの人々を恐怖に陥れ、復讐を果たして消える。
その後も、気の弱い巡査が幽霊に会い、後をつけるが、これはアカーキーの幽霊でないことは確かだ。どうも幽霊などではなさそうで謎めいている。追いはぎ=真犯人は捕まらないまま物語はページを閉じる・・・」(ゴーゴリ著 児島宏子訳「外套」未知谷)
ゴーゴリは、この作品を通して、なぜこの世に悪や不公正が続くのかと訴えたかったのか。最後の登場人物は実は幽霊でなく、アカーキーの外套を奪った追いはぎであるということを知った。
でも謎は深まる。なぜアカーキーの幽霊は、この追いはぎにあらわれ、外套を奪い返さなかったのか。外套を奪われ、犯人を探してほしいと主人公のアカーキーは高官に頼むが、冷たくあしらわれて、アカーキーは失意の中に死んでいく。
アカーキーは幽霊になって、その高官のりっぱな外套を要求し、高官は、外套を脱ぎ捨てて、ソリに坐って全速力で家へ帰るのである。読めば読むほど不思議な小説である。
もう一度、ドストエフスキーが「われわれは皆ゴーゴリの『外套』の中から生まれた」と言った言葉を思い出した。また、今回、児島宏子訳ではじめて読んだ。未知谷という出版社があることもはじめて知った。
また、この本には、アニメーション映画『外套』のために描かれた絵コンテがたくさん入っていて、興味深かった。ゴーゴリの文章と絵コンテが結び付けられていて、この小説がさらに身近なものとなった。(大根おろし)
ある方が、サンケイ新聞の切り抜き記事をくださった。2013年12月10日(火)の朝刊、「鈍機翁のため息」という連載5番目のもの。この文を書いている桑原聡氏が、2週間をかけて岩波文庫全6巻の『ドン・キホーテ』を読んだとのこと。
桑原氏は、スペインのセルバンテスの家を見学して、『ドン・キホーテ』を無性に読みたくなって、そのことを実行したのである。桑原氏は、現在文化部編集委員。私は一部分しか読んだことがないので、桑原氏に感服した。
また、12月11日(水)の朝刊では、桑原氏は、『ドン・キホーテ』と、ドストエフスキーの『白痴』の主人公の関係について触れている。
『白痴』の主人公ムイシュキン公爵は,イエス・キリストとドン・キホーテをモデルにした作品とのこと。ドストエフスキーは無条件に美しい人間を描こうとした。「この世でただひとり無条件に美しい人物はキリストです。キリスト教文学にあらわれた美しい人びとのなかで、最も完成されたものはドン・キホーテです。」と、姪に宛てた手紙に記しているとのこと。
また、辻原 登著「東京大学で世界文学を学ぶ、」(集英社)では、ドン・キホーテとフランスのフローベール『ボウァリー夫人』との関係について言及している。
主人公のエマ・ボウァリーは、空想をかきたてるロマンチックな物語を読み、小説のヒロインたちを手本とする。しかし、エマは結婚しても不満を覚える。本当の幸せは別のところにあると考えるようになる。これがいわゆる「ボウァリヅム」と言われる考え方。彼女はそれを読書の中に求める。そして読書から、夢の世界へ入り、やがて不倫の恋に陥いる。最後は自殺。
フローベールは『ドン・キホーテ』を念頭に置きながら『ボウァリー夫人』を書いた。主人公のエマ・ボウァリーは、ドン・キホーテのような人物だった。小説の世界に生き、それを手本として死んでいく。
フローベールはジョルジュ・サンドに宛てた手紙で「今『ドン・キホーテ』を読み返しています。何と驚嘆すべき本でしょう!世の中に、もっとすばらしい作があるのでしょうか」と書いているとのこと。『ドン・キホーテ』の影響の大きさを、あらためて知った。(大根おろし)
2009年に、辻原 登について書いた。今回、辻原 登著「東京大学で世界文学を学ぶ」(集英社)を読み、小説家としての辻原氏のすごさを知った。
辻原氏は、小林秀雄の助言に従い、トルストイ全集を読んだ。小林秀雄は名作家の全集を読めと勧める。そしてトルストイを読み給えと勧めたそうである。
辻原氏は、「トルストイ全集」からはじめ、スタンダール、バルザック、デュマ、ディケンズ、フローベールと進んでいくのである。また、長編小説について次のように述べている。
「私たちは長編小説にこそ、生の意味を読み取る手がかりを求めている。主人公の死とともに、その主人公の生の意味を感得、感受する。———再読したとき、今ここで話したようなこと———想起が起きます。———そこで初めて我々は、一生の意味を『感得、感受する』ことが可能になるのです。」
この再読、想起という世界の説明を読み、聖書も同じだと思った。再読をし、主のみわざを思い起こすことが大切だから。(大根おろし)
清水 義範著「早わかり世界の文学」(ちくま新書)を読んで、「坊っちゃん」の赤シャツのモデルが夏目漱石自身であることを知った。
漱石の講演記録の中で、漱石はそのことを自分で証言しているとのこと。また、漱石は赤シャツが好きで、フランネルの赤シャツをよく着て、帝国ホテルに行って、追い出されたという事件もあったとか。
自分を悪役(赤シャツ)にして、正義感のある坊っちゃんにやられる小説なのである。私はずっと坊っちゃんのモデルが漱石自身だと思っていたが———。(もちろん幾分かはそうかもしれない)まさか赤シャツのモデルが漱石だとは思っていなかった。
この「赤シヤツ」は教務主任の英語の先生。「赤シャツ」はどうもイギリスに行ったことのあるようで、景色を見て「ターナー絵のようだな」という。
顔色の悪い英語教師の「うらなり」の許婚者「マドンナ」を自分のものにするため、「うらなり」を転校させる。それで、正義感の強い坊っちゃんは、怒って、「赤シャツ」の顔に生卵をぶっつけて辞表を叩きつけ東京へ帰る。
あのイヤな「赤シャツ」のモデルがこともあろうに漱石とは。漱石の面白さを再発見した。
また、この清水氏の本を読んで、「坊っちゃん」には、場所が「松山」とは書いていないこと。(漱石が二番目に就職したところが松山の中学校なので、そう思われているだけ。)
また、坊っちゃんは、数学の先生であったこと。(漱石は英語の先生だった。)
それらのことも、ああ、そうなのかと確認できた。一人で本を読んでいると、いろいろと思い違いがあるのだなあと思わされた。(大根おろし)
2009年に「ゾラ」について書いた。久しぶりにゾラについて書く。清水義範 著「早わかり世界の文学」(ちくま新書)の中に、ゾラの『居酒屋』についての言及があった。
ゾラは、全部で二十巻の長編小説からなる<ルーゴン・マッカール叢書>というシリーズを書く。ある一族の人々を主人公にして当時のフランス社会のあらゆる面を書くというシリーズ。
ルーゴン家とマッカール家の人々が主人公となる。その第七巻目が『居酒屋』という小説にあたるということを知った。主人公のジエルヴエーズという女性はマッカール家の出。
ジエルヴエーズと屋根屋の男クーポーの間に生まれたナナという女の子は、第九巻『ナナ』で出てくるそうである。
ゾラという作家はすごい作家だと感心した。19世紀のフランスを色濃く写し出すよう小説群を書いたゾラ。また、読んでみたい。(大根おろし)
2007年に「ゴーゴリ」について書いた。久しぶりに「ゴーゴリ」について書く。
辻原 登著「東京大学で世界文学を学ぶ」(集英社)の中で、ゴーゴリについての言及があった。
ゴーゴリの『外套』という小説には、主人公の幽霊が出る。その幽霊は彼を助けようとしなかった高官の外套を奪い取ると地上から完全に姿を消す。
しかし、市中では時折幽霊が出没する。その幽霊は口髭をはやし大きなこぶしをしている。この幽霊は、主人公のアカーキイの外套を奪った男。
辻原氏は、「物語は奇妙な円環を閉じ、いっそうぐいっと歪む。」と記す。最後の幽霊も、私は主人公だと思っていた。今度、小説を読み直し、確認してみようと思った。
ゴーゴリの小説は一筋縄では理解できないものかもしれないと思った。(大根おろし)
以前、デフォーの『ロビンソン・クルーソー』について書いた。今回、清水義範著「早わかり世界の文学」(ちくま新書) を読んで『ロビンソン・クルーソー』と『ガリヴァー旅行記』の関係を知った。
当時のイギリス人は、未開の人たちを奴隷にしたり、支配してあげなければならないと本気で思っていた。そのような考え方が『ロビンソン・クルーソー』には反映されているらしい。
アイルランドのスウィフトという作家がそれを読んで、とんでもないと怒って、反論の小説を書いたのが『ガリヴァー旅行記』である。
『ガリヴァー旅行記』の最初の章に「ここに紹介した国々に皆さんが行って領土にして、植民地にすることをおすすめしない」と書いてあるらしい。(私は『ガリヴァー旅行記』を読んでいないのでこんな表現になった。) そこがデフォーに対する痛烈なセリフ。
『ロビンソン・クルーソー』が書かれたので、それに対する反論としてスウィフトは『ガリヴァー旅行記』を書き上げた。
スウィフトは『ガリヴァー旅行記』を書きかけていたが途中で中断していた。でもデフォーの『ロビンソン・クルーソー』を読み、どうしても反論の小説を書かなければならないという気になり、怒りで一気につづきを書いて七年後に出版している。
小説と小説の不思議なつながりを知った。(大根おろし)
清水義範著「早わかり世界の文学」(ちくま新書)を読んで、「ハムレット」について新しい発見をした。
清水氏の解説では、「デンマークの王子ハムレットは、父の死の報を聞いて留学先から戻ってくる。そしてショックを受けたのは、母が、父の弟と再婚していたことだ。・・・当時のイギリスでは、妻が夫の死後その兄弟と結婚するのは近親相姦であり、一種の姦淫だと考えられていた・・・。だからハムレットも、芝居の観客も、最初からここにひとつの罪がある、と感じているのである。そして、罪は裁かれなければならない、と思っているのだ。」
旧約聖書では、兄が子を残さずに死んだ場合、弟がその兄の妻をめとるようにと教えている。16世紀から17世紀のイギリスでは、そのようなことは近親相姦と考えられていたことをはじめて知った。時代により、ものごとの理解の違うことをあらためて思った。(大根おろし)
これも辻原登著「東京大学で世界文学を学ぶ」(集英社) を読み、知ったことだが、あの大投手スタルヒンのこと。
ヴィクトル・ウィジャー・スタルヒンは1916年、ウラル山脈の東側のニジニ・タギルという町で生まれる。父はロシア帝国の将校。
1917年にロシア革命が起き、日本へ。旭川に住む。父はロシア人のマリアという女性が好きになったが、マリアには付き合っていたロシア人将軍がいた。そこで、父はマリアを殺し刑務所へ。
ヴィクトル・スタルヒンは旭川中学に入って野球を始める。1メートル90センチ以上ある上に、抜群の運動神経の持主で、北海道にスタルヒンありといううわさが全国に広まる。
昭和9年(1934年)、全米オールスターチームがやってくる。スタルヒンは、中学生で全日本選抜に選ばれ参加。
翌々年の1936年、日本にプロ野球ができる。東京巨人軍もこの年にできて、スタルヒンは中学校を卒業しないまま巨人に入団。昭和14年(1939年)、年間最多勝の42勝、翌年38勝。しかし、太平洋戦争が始まり、スタルヒンは亡命者として迫害を受ける。
お父さんの犯罪歴のせいで日本国籍がなかなか取れなかった。お父さんは獄中ですでに自殺。1944年には敵国のスポーツということで野球は中止になり、スタルヒンは、外国人として軽井沢の収容所に入れられる。
戦後、プロ野球が再開。スタルヒンは巨人に戻ることを願うが、原因はわからないが戻れなかった。その後、スタルヒンは、パ・リーグの球団(太陽、金星、大映、高橋)を転々とする。
しかし、1955年の9月、京都西京極球場で、ついに日本プロ野球初の300勝を達成。それからわずか1年4か月後の1957年1月、自動車事故で死亡。
300勝した時はトンボというチーム。日本プロ野球史上最も弱いチーム、最も寿命の短かったチーム。1956年、スタルヒンが300勝を達成した翌年、トンボ・ユニオンズは解散。(トンボという鉛筆会社が持っていたパ・リーグの球団)
大投手、名投手としてしか知らなかったスタルヒン。実は歴史に翻弄され、父の殺人、自死、そして自分自身が亡命者として収容される経験などを経ていたことを今回知った。ずいぶん苦しいところを通ってきた人なのだと思った。(大根おろし)
辻原登著「東京大学で世界文学を学ぶ」(集英社) を読み、ロバート・ルイス・スティーヴンスンが晩年、太平洋の赤道から南のサモアで土地を購入して農場を経営しながら作家活動を続けていたことを知った.
スティーヴンスンは、1850年イギリスのエジンバラに生まれ、『宝島』『ジキル博士とハイド氏』『新アラビア夜話(ニュー・アラビアン・ナイト)』などを書いた。
次に、中島敦という作家。これもこの本で知ったことだが、中島敦は『光と風と夢』という小説を書いたが、これは南サモアにおけるスティーヴンスン伝なのである。
中島敦は英語が堪能なので、スティーヴンスンの資料を取り寄せて読んだ。その上で、自分がスティーヴンスンになりきって、スティーヴンスンの日記を創作する。
中島敦は明治42年(1909年)東京に生まれる。昭和16年(1941年)、太平洋戦争が勃発した年、南洋庁の書記としてパラオへ。仕事は、南洋の島を回り、現地の人たちのために日本語の教科書をつくるというもの。その翌年、昭和17年(1942年)、33歳の若さで亡くなる。
彼の作品には『弟子』『山月記』『李陵』などがある。今回、スティーヴンスンになりきって、『光と風と夢』という小説を書いていたことを知って驚いた。
『山月記』は、高校か中学の教科書に載っていて、印象深かった。この作品は、カフカの『変身』によってヒントを得て書いたそうだ。『光と風と夢』は、スティーヴンスンの書いたものを資料にして書いたものだが、中島敦という作家の研究熱心には頭が下がる。(大根おろし)
2006年に「ドン・キホーテ」を、2007年に「続・ドン・キホーテ」を書いた。久しぶりの 「ドン・キホーテ」である。辻原登著「東京大学で世界文学を学ぶ」(集英社)を読み、ドン・キホーテのすばらしさを再び実感した。
その本の中には、ドン・キホーテは、物語の中で何をやるにしても、このアマディース(スペインで最も読まれている有名な騎土道物語の主人公)を手本にしていると記されている。「キリストにならいて」という古典があるが、ドン・キホーテは、アマディースにならって行動しているのである。
それから、ドン・キホーテの重要なテーマの一つ。見ずして信じること。ドン・キホーテは、六人の商人と出くわす。彼はドゥルシネーアが世界で一番美しいということを認めなければここを通さんぞと立ちふさがる。六人の商人はそのお姫様にお目にかかったら、その事実を認めますという。
それに対して、ドン・キホーテは怒る。「これほど明らかなる事実を認むること、意味をなさぬではないか。肝要なのは、見ずして信じ、見ずして認め、見ずして請け合い、見ずして誓い、見ずしてお味方することじゃ。」と、語る。
辻原氏は、ここに、ドン・キホーテの狂気があると解説する。大事なのは見ないで言葉を信じることだと。
ここからイエス・キリストの言葉を思い出した。「あなたはわたしを見たから信じるのですか。見ずに信じる者は幸いです。」(ヨハネ20:29)(大根おろし)
D.K.マッキム著「魂の養いと思索のために『キリスト教綱要』を読む」教文館」という本の中に、眼鏡としての「聖書」についての言及があった。
————聖書とは何かと問われるならば、それは「眼鏡のようなものだ」と答えることができるでしょう。「わたしたちの心の中では、神とはどのような方なのかについての知識が混乱している」のですが、聖書はたちどころに、それを明確に分かるようにしてくれるからです。
無論、聖書をこのような比喩だけで理解することは、正しくないかもしれません。しかも、この理解は的を射ているのです。
カルヴァンが確信するところによれば、人間は生まれつき神を知る能力を持っているのです。聖書が教えるところでは、わたしたちはこのような神の認識を拒絶し、これに反逆するものだからです。
この種の認識は、わたしたちが神を知る助けになるどころか、かえって神の御眼の前では、自分たちが言い逃れる術のない者であることを教えるに過ぎません。
わたしたちが日常生活において、自分の創造者である神を拒絶しているからには、神の裁きを受けても当然なのです。それこそが罪の力であり、それほどに、わたしたちの周囲にある自然界や物事を通して神を知る能力は破壊されてしまっているのです。
しかし、神はわたしたちに聖書を与え、それを通して、神とはどのような方であるのか、神はいったい何を御果たしになったのかが分かるようにしてくださったのです。————
私は過去にカルヴァンの『キリスト教綱要』を読んだことがある。今回、このマッキムの著書を通して、まことの神を知るために眼鏡としての聖書を与えられたことがよくわかった。(大根おろし)
黙示録2:10に、「死に至るまで忠実でありなさい。そうすれば、わたしはあなたにいのちの冠を与えよう。」という言葉がある。
「いのちの冠」とは、いのちよりなる冠で、永遠の生命という意味。ギリシャ語では、ディアデーは王冠、ステファノスは花冠(競技の勝利者に与えられる)。この黙示録2:10ではステファノスが使われている。
死に至るまで主イエスに忠実であるなら、競技の勝利者に花の冠が与えられるように、主はその人に永遠の命を与えて下さる。もちろん、主イエスを信じる者には、誰でも永遠の命が与えられるが、主に忠実な者に、天国でいのちよりなる冠が与えられるとここでは強調されている。
ステファノスは、人名ではステパノと訳され、初代教会の最初の殉教者である。ステパノは、まことに死に至るまで、忠実なキリスト者であった。(使徒9:54〜60)
(参考 「小畑進著作集第1巻、ヨハネの黙示録Ⅰ」いのちのことば社)(大根おろし)
この祭りは、聖書にただ一度だけ言及されている(ヨハネ10:22)。
この祭りは、アンティオコス・エビファネネス(紀元前2世紀のセレウコス朝シリアの王)によって冒涜されたエルサレム神殿がユダ・マッカバイオスにより奪還され、聖別されて再奉献されたことを記念し(紀元前165年)、毎年キスレウの月(12月)の25日から8日間守られるようになつた。
一日分しかない特別の燭台のための油が、奇跡的に増量され、神殿のともしびが8日間輝き続けたので、この祭りが「ともしびの祭り」「光の祭り」と呼ばれる。
この宮きよめの祭りは、ヘブル語でハヌカの祭りと呼ばれる。現在も、ユダヤ人はこの祭りを守り続けている。ハヌカの祭りが始まると、イスラエルの家庭では美しいハヌキヤ(八枝の燭台)が飾られる。
ろうそくの火が一日一本ずつ増えてゆき、八日目には八本(点火用を入れると九本)のろうそくが全部ともされる。油の奇跡にちなんで油で揚げた、スフガニヤというお菓子を食べる。
また、子供たちはセビボン(こま)で遊ぶ。その四面にはヘブル語で「大きな・奇跡が・ここに・あった」という言葉の頭文字が記されている。
宮きよめの記事は、聖書の正典にはなく、外典のマカベア書第2 10:5〜6に記されている。
今回、宮きよめの祭りの時期、イスラエルの子どもたちがこま(セビボン)をまわして、大きな奇跡がここにあったことを思い出していることを知った。また、スフガニヤという油で揚げたお菓子を食べることも。
(参考 「新聖書辞典」いのちのことば社、日本ヘブライ文化協会のホーム・ページより)(大根おろし)
中村桂子編「やなせたかしメルヘンの魔術師90年の軌跡」(河出書房新社)を読んで、アンパンマンの絵本の誕生のいきさつを知る。
1969年『PHP』という雑誌に、一年間、やなせたかしは、挿絵つきの童話を書く。その二回目が「アンパンマン」。
この時は、顔はアンパンでなく、ハンサムじゃないおじさん。そのおじさんが自分でパンを焼いて、空を飛んで戦地に赴き、子どもたちにパンを配る。
そのへんてこりんなおじさんは、国境を越えるときに未確認飛行物体と間違われて、撃ち落される。このような大人向けメルヘンであった。
この話をもとに、幼児向けの『あんぱんまん』が誕生。最初の絵本は『あんぱんまん』と平仮名で、2作目から『アンパンマン』と片仮名になる。
アンパンマンは飢えている人に自分の顔を食べさせて助けるので、この顔を食べさせるシーンが大人たちから反発を買い、散々の悪評を受ける。
しかし、3才児から5才児の内でじわじわと人気が出てくる。読者の中心が2〜3才児だったので、アンパンマンの体形も変化し、三頭身の幼児形となる。
やなせたかしは、「真の正義は、自分を犠牲にしないと成し遂げることはできない」というメッセージをアンパンマンを介して届けたいと思ったと、ある本の中で記している。
自分さえ良ければいい、自分さえ得すればいいという時代の中で、アンパンマンは真の幸福、真の正義は、与えることのなかにあることを訴えている。まるで、聖書のメッセージのようだと思った。
“受けるよりも与えるほうが幸いです。”(使徒20:35)
(上記の文章は、やなせたかし著「絶望の隣は希望です!」(小学館)も参考にした。)(大根おろし)
やなせたかし(1919〜2013)、本名・柳瀬嵩、高知県出身。田辺製薬、高知新聞社、三越勤務を経て漫画家になる。若い時はヒット作に恵まれぬまま、さまざまな仕事をする。作詞の代表作「てのひらを太陽に」は、そのような時に生まれた。
1973年、「アンパンマン」が絵本になって発刊。「アンパンマン」は徐々に人気を得て、ついにはやなせを大ブレイクさせるに至った。
5才の時、やなせは父を失う。父は仕事で中国に行っていた時、病気でなくなった。2才年下の弟は、伯父のところに養子として引き取られた。たかしと母と母方の祖母3人は、ある方の離れを借りて住むこととなる。
たかしが小学2年生の時、母は再婚。再婚のことは、たかしは何も知らされていなかった。たかしは水虫にかかっていたので、母や祖母から「治るまで、伯父さんの家にいなさい」と言われ、預けられる。
伯父夫婦は、とてもいい人で、そこで育つ。中学2年生の夏、「僕は、何のために生まれてきたのだろう」と考え、死んでしまいたいと思う。線路に身を横たえるが、夜汽車の汽笛が近づいてきた時、線路から転がり出ていた。それからも、家出をしたりと手のかかる子どもだった。
父の残した本が伯父の家の書斎にあり、たかしは読んだ。その本の中に聖書もあった。
今回、「絶望の隣は希望です!」(小学館)という本を読み、上記のようなやなせたかしさんの生涯を知った。5才で父を失い、小学2年生から母と別れて伯父の家に引き取られるという悲しい幼年時代、何のために生まれてきたのかと悩み、自殺をも考えた、つらい青年時代。
しかし、聖書を読んでいたことが自己犠牲のヒーロー「アンパンマン」の誕生につながったのかもしれないと思った。(大根おろし)
聖書は1つの出来事を別の角度から何回も述べることがある。救い主イエス・キリストの生涯、特に受難、十字架、復活が、4つの福音書にそれぞれ別々の角度から記録されている。
また、旧約聖書でも、ヨシュア記3章で、ヨルダン川を渡る記事が、4章では、ヨルダン川の石がギルガルへ据えられた記事が記されている。4章でも、ヨルダン川を渡った記事があるが、これも1つの出来事を別の角度から述べている例の一つである。
創世記1:1〜2:3まで天地創造の記事があり、2:4以下のところでは、特に人間の創造という点にポイントを置いて詳しく記されている。
聖書の記述方法に親しむということが、聖書を理解する助けとなる。(大根おろし)
「ぶらさがり」という言葉をよく聞く。新聞記者が政治家や芸能人などを囲んで、立ったまま行なう記者会見のこと。
「ぶらさがり」の語源を、日本経済新聞コラムニストの田勢康弘氏が次のように説明しておられる。
————「ぶらさがり」の語源をぼく自身、最近まで知らなかった。政治家など取材対象に、みんなで「ぶらさがる」ようにして聞くから「ぶらさがり」というのだとばかり思っていた。それがそうではないのだということを知った。正しくは1本のマイクに何本ものマイクをくくりつけ、マイクの束にして取材対象の前に立てる、そのマイクのコードのことなんだそうだ。ぶらさがるのは記者たちではなく、コードだったのである。————
(参考 「動詞的人生」岩波書店編集部編、岩波書店)
この本を読み、マイクを束にして取材対象の前に立てるので、コードがぶらさがるところから、「ぶらさがり」という言葉が来たことを知った。
田勢氏は、この文の続きのところで、総理番記者をした苦労の体験を記しておられる。新聞記者も大変なのだ。(大根おろし)
モーツァルトのピアノ・ソナタ第15番八長調K545は、モーツァルト年譜には「初心者のための小さなピアノ・ソナタ」と記されていたとのこと。
モーツァルトの財政事情を救うため、一般向に売る目的でこの曲は作られた。子どもたちが練習しているソナチネの中にもこの曲が入っている。私は最初の部分をたどたどしく弾いている。
CDで内田光子氏のピアノ演奏を聴いてみると、なんと軽やかな曲であるかと驚く。
このソナタは、アレグロ、アンダンテ、ロンドの3つの楽章からなる。このCDの解説書のところで、エリック・スミス氏は「第2楽章アンダンテのテーマは、これに数週間先立って、『ドン・ジョヴァンニ』ウィーン再演のために作曲されたドン・オッタヴィオのアリア『彼女の幸せのため』との深い関係がみられる。 シシリァーナの優美に揺れ動く拍子には独特のメランコリーがあるーー。」と記している。「初心者のため」とはいえ、奥の深い名曲なのである。(大根おろし)
レスリー・ニュービギン「ギリシャ人には愚かなれど 福音と西洋文化」(新教出版社)には、福音宣教と政治との対話について第五章で言及されている。福音宣教と政治の関係を歴史的に理解するために、アウグスティヌスの『神の国』が取り上げられている。
アラリック一世(西ゴート族の王、370頃〜410年)が永遠の都ローマを包囲攻撃するという出来事が起こった。アウグスティヌスの教区(北アフリカのヒッポ)にはローマからの難民が大量に流れ込んだ。そのことがきっかけとなって、老アウグスティヌスは、福音の光に照らして、世俗の歴史をどう解釈するかという問題について「神の国」を書くことによって説明した。
『神の国』の中には、人と人との自然な兄弟愛についての感情的幻想はない。にもかかわらず、アウグスティヌスは愛が社会の基礎だと主張した。
アウグスティヌスの社会観は、他の典拠(たとえば自然法)から引き出された正義の概念に立脚したものではない。愛こそが地上の国家を成り立たせるのだと教える。
神の国の民としてのキリスト者は、たとえ地上では在留外国人であっても、都市の良い秩序を求め、統治者になる責任を負わされるときは、公共の善に奉仕する気持ちでそれを受けなければならないのだ。天の神の住民は、地上の都の平和と良い秩序を積極的に求めるのである。
最後の審判が訪れるとき、神の都と地上の都は二つに分かれ天上の都(神の都)は至高の美しさを現すだろう。その日まで、辛抱強く統治者のために祈り、自分の責任を果たすのである。
イエス・キリストによって、神の国がこの地上に始まった。最後の審判の日まで、神の国は完成しない。それまでは、神の国と地上の国が共存している。その中で、良い秩序を求めて、キリスト者は公共の善になることをしていくのである。
アウグスティヌスは『神の国』の第一九巻のところで、キリスト教徒たちはこの悲惨な現実の世においていかなる状態にあるか、さらに来るべき世においていかなる報いを受けるのかを論じている。(参考 アウグスティヌス著作集15「神の国」(5)教文館)
今日、ニュービギンの本を読んで、5世紀に書かれた『神の国』が、現在も、福音宣教と政治の関係を理解する上で大変重要な本なのだと再認識した。(大根おろし)
ジョン・ストットの「使徒の働き」の注解書の中に次のような記述があった。神の国について、
a、神の国はその性格において霊的なものである。
b、神の国はそのメンバーシップにおいて国際的なものである
c、神の国はその拡張においてゆるやかなものである。
使徒の働き1:3では、復活された主イエスは、40日間、弟子たちに現れて、神の国のことを語ったとある。この神の国とはどのようなものかについてストットは記しているのである。
この本の44ページのところで、ストットは、レスリー・ニュービギンの文章を引用している。
教会は神の巡礼者たちだと。(The House hold of Godという本より)
レスリー・ニユービギン(1909〜1998)は、20世紀の卓越した宣教者・宣教学者のひとりで、イギリスに生まれ、長く南インドで宣教師として働く。日本語に訳されている著書は「ギリシャ人には愚かなれど 福音と西洋文化」(新教出版社)である。
神の国についてもう一度考えてみたいと、ストットの本から教えられた。また、ニュービギンの引用からニュービギンの邦訳されたものをずっと開かずにいたので、開いて読んでみようと思った。(大根おろし)
C・S・ルイスはダンテの『神曲』にヒントを得て、『天国と地獄の離婚』を書いたと思われる。
もちろん直接的にはウィリアム・ブレイクの『天国と地獄の結婚』を念頭に置いて、その反対の作品として書いたことはルイスの作品のはしがきに記されている。
ブレイクは天国的なものと地獄的なものは共に人間にとって必要なものと考える。ルイスはそうではないとはっきり主張する。それで、ルイスはその作品の巻頭に、ジョージ・マクドナルドの言葉を引用している。
『いや、他に道はない。多少の地獄を包含している天国などというものはないーーーーわれわれの心の中に、あるいは、ポケットの中に、何にせよ悪魔に属するものを少しでも持って行くことはできぬ。悪魔は出て行かねばならぬ、髪の毛一筋も残さずに。』
ダンテは、『神曲』の中で、ラテンの大詩人ウェルギリウスに導かれて地獄の亡者たちの間を巡っていく。次に、ベアトリーチェがダンテを天国へと案内する。天国の至高天に至ったダンテのためにベアトリーチェに代わって聖ベルナルドがマリアへの祈りを捧げる。
このようにダンテは自分の尊敬している詩人に導かれて地獄へまた自分の恋人であるベアトリーチェに導かれて天国へと旅するのである。
ルイスの『天国と地獄の離婚』は、地獄の亡霊たちが空飛ぶバスに乗って天国に観光旅行に、あるいは肉親や友人に会いに行くというファンタジーである。天国にある物はすべて草も木もあまりにも固く重く、彼ら地獄の亡霊たちにはとうていこんな所で住めそうもないのである。
このルイスの作品の9章以下で、ベアトリーチェがダンテを導いたように、ジョージ・マクドナルド(1824〜1905)がルイスを天国へと案内する。
ジョージ・マクドナルドはスコットランドの詩人であり、小説家・童話作家である。ルイスに強い影響を与えた。
このようにルイスは、ダンテの『神曲』の構成よりヒントを得て、『天国と地獄の離婚』を書いたのである。
(参考 C・Sルイス著 柳生直行訳「天国と地獄の離婚」KGK新書、柳生直行著「お伽の国の神学 C・Sルイスの人と作品」新教出版社)(大根おろし)
ジョン・ストットの「使徒の働き」の講解書 the Message of Acts’(I V P) の中にC・S・ルイスの回心の記事の引用があった。使徒の働き9章のサウロ(後のパウロ)の回心のところ。
171ページと173〜174ページにルイスの文章が引用されている。その一部を邦訳されたものから引用する。
————私は何か固いコルセツトか、甲羅のようなものを巻いているような、というか、自分自身が海老に似た体をもっているような気がしていた。
わたしはそのとき、その場で自由な選択の機会を与えられているのを感じた。ドアを開けるが、閉ざしたままにしておくのか、甲羅を脱ぎ捨てるか、それを身につけたままでいるか。どっちの選択にしても、義務として提供されているわけではなかった。
いかなる脅しも、約束も、それには付随していなかった。わたし自身、ドアを開け放ち、甲羅を脱ぎ捨てる行動が予測しがたいものを内包していることを知っていた。————(C・S・ルイス・著作集 第1巻『不意なる歓び』その他、すぐ書房)
無神論者であったC・S・ルイスが、どのようにしてクリスチャンとなったかが、この『不意なる歓び』には記されている。上記の文章は14章「王手詰み」のところに出てくる。
この14章のはじめには、ジョージ・マクドナルドの言葉が引用されている。地獄の一大原則は「わたしの主人はわたしだ」である。このジョージ・マクドナルドの言葉のように、ルイスの人生は「わたしの主人はわたしだ」というものだった。
しかし、チェスの王手詰みのように、クリスチャンの著書やクリスチャンの友人たちによって、神のもとにルイスは追いつめられていく。そして、とうとう神の前に降伏し、信じるのである。(大根おろし)
少し前に取り上げた、ジョン・ストットの「使徒の働き」の講解書には、ルカの救いの神学についての言及がある。
1、神によって備えられた救い
「御救いはあなたが万民の前に備えられたもので」(ルカ2:31)
2、キリストによって授けられた救い
「きょうダビデの町で、あなたがたの、ために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」(ルカ2:11)
3、すべての人々に差し出されている救い
「異邦人を照らす啓示の光、御民イスラエルの光栄です。」(ルカ2:32)
ストットは、「使徒の働き」の講解の前に序論として、ルカの神学についてこのように言及している。この序論の少しあとの部分をY先生は黄色のマーカーで染めておられる。
The Continuing Words and Deeds of Jesus by his Spirit through his Apostles’(イエスの使徒たちを通して、彼の霊(聖霊)によって、イエスのことばと行いは続いている。)
イエス・キリストが「ルカの福音書」で記されていることばと行いは、ペンテコステ以降、使徒たちや主の弟子たちによって継続されているのである。そのことを「使徒の働き」は教えているのである。(大根おろし)
Y師が召天されて、この11/10で1年たった。Y師の使用されていたジョン・スットの英文の本をいただいた。エペソ人への手紙と使徒の働きのそれぞれの注解書である。
ジョン・ストット(1921〜2011)は英国国教会の司祭で、福音派運動の世界的なリーダーであった。講解説教者として有名であった。
1974年、第一回日本伝道会議が京都で行なわれた時、主講師として来日、その頃、私は大学生であったが、その伝道会議にオブザーバーとして参加させていただき、ジョン・ストットの使徒の働きからの講解説教を聴くことができた。
ジョン・ストットの矛和な優しい顔が印象的であった。会場で英文のジョン・ストット著のヨハネの手紙の講解書を買った。一緒に伝道会議に参加していたKGKのO主事が私にぜひ買うように勧めてくれたので。
ジョン・ストットの本はその後、いくつか翻訳された。天に召されたY師が、私にまた、ジョン・ストットの本を読むように、このように、本を用意してくださったのかと思った。(大根おろし)
Ⅱペテロ2:1には「滅びをもたらす異端」とある。
小畑 進師は、「ここで言う『異端』とは、律法を排棄して、放縦に走る者たちのことです。」と解説され、また、「異端の原語は、〈アイレシス〉で、もともと『選ぶ』(アイレオー)という動詞が物語るように、『選択』ということで、それが正統な見解以外のものを選取するところから異端の素となりました。」と注を付けておられる。
(参考 小畑進著(下巻 第6巻パウロの手紙第二講録 その他、いのちのことば社)
いつも聖書に立ち戻って、誤った選択をしないようにと、ペテロは、私たちに警告している。(大根おろし)
Ⅱペテロ2:4は、新改訳聖書では、「神は、罪を犯した御使いたちを、容赦せず、地獄に引渡し、さばきの時まで暗やみの穴の中に閉じ込めてしまわれました。」とある。
「地獄に引渡し」とは、ギリシャ語で、タルタローという動詞の不定過去(アオリスト形)の分詞で、直訳すると「タルタロスへ落とした」という意味になる。
ギリシャ語の辞書を見ると、地獄(タルタロス、ハデスよりも下の深淵)に落とすとあった。
古代ギリシャのホメロス(ホーマーとも呼ばれる)によれば、普通の死人は地下の世界である「ハデス」に落ちるが、その「ハデス」よりも下にある「タルタロス」という暗い冷たい淵で、巨人タイタンをはじめギリシャ神話の主神ゼウスに反逆した超人的存在が監禁されている場所。
ペテロは、罪を犯した御使いたち(天使たち)は普通の人間以上に厳しく罰せられると強調して、このような表現をしたことがわかる。最後に、小畑 進師の解説を。
————たぶんペテロは、そんなことを聞き及んでいたので、「天使」が普通の人以上に厳しく罰せられることを、「ハデス」より下界の「タルタロス」に引き渡される、と強調したのでしょう。
人よ、攪乱者へ「審判は、最早無きや」絶望することなかれ。また「審判もはや無し」と、たかをくくることもなかれよ。神は「天使」たりとも、タルタロスに引き渡される。
これを見よ、と老ペテロは指さします。どうして、「審きは過ぎ去ってしまったのか」とか、「神は寝込んでしまったのか」などといえようか、と。————
(参考 小畑進著作集 第6巻 ペテロの手紙 第二講録その他、いのちのことば社)(大根おろし)
ダンテの「神曲」地獄編第三十一歌のところでは、主人公のダンテとヴィルジリオは地獄の底の井戸に達する。そこで二人はネンブロットと出会う。
このネンブロットは創世記10:8の「ニムロデ」のこと。聖書には、「ニムロデは地上では最初の権力者となった。彼は主のおかげで、力ある猟師になったので『主のおかげで、力ある猟師ニムロデのようだ』と言われるようになった。」とある(創世記10:8〜9)。
彼の王国の初めはバベルを含むシヌアルの地であったので、彼をバベルの塔の立案者だとダンテは理解したのだろう。創世記11章に、バベルの塔の記事があるが、ニムロデがバベルの塔の立案者だとは書かれていないので、そのような理解はあくまでも伝承や言い伝えにすぎない。
「神曲」の方にもどると、ネンブロットは「ラフェル・マイ・アメク・ツァービ・アルミ」とわけのわからない言葉を発する。これは、バベルの塔の一件で主によって人々の言葉が混乱したことを意識している表現である。
ダンテの師、ヴィルジリオはダンテに「かれはおのれ自らの罪を責めている。名はネンブロット、その邪悪な思いより、世界は唯一の言語だけを用いられなくなった。われらかれをこのまま捨ておき、無益の言葉は交わすまい。どの言葉もかれに通じないのは、誰にも判らぬかれの言葉が、ほかの言葉と何の係りも無いと同然。」という。
聖書にははっきりと書かれていないのに、伝承や言い伝えによって、ダンテの「神曲」では、ニムロデは地獄にいるのである。
(参考 ダンテ「神曲Ⅰ地獄篇」寿岳文章訳、集英社文庫)(大根おろし)
天下分け目の関ヶ原の合戦で敗れた石田三成。十五、六才の頃、三成は近江のある寺に預けられていた(幼名は佐吉)。
そこに秀吉が喉が乾いて、その寺に寄り、茶を点じて来たれと命じる。そこへ、三成が大きな茶碗に七、八分にぬるくたてた茶を持ってくる。
秀吉が、今一服と言うと、今度は前より少し熱くして茶碗半分にして持ってくる。秀吉はそれを飲み、さらに一服という。三成は今度は小茶碗に少し、そして熱くたてた茶を持ってくる。
秀吉は、この三成の機転を知り、部下にする。三成は二十六才で、関白秀吉が設けた五奉行の一人に選ばれる。秀吉は「われに異ならぬ才器があるものは三成だけだ」と言わしめた。
ただし、武将としての三成の成績はあまりかんばしいものではない。その三成がどうして関ヶ原の合戦の一方のリーダーになったか不思議であった。今回「のぼうの城」を読んで(小説家の解釈も入っているかもしれないが)、その謎が少し解けたような気がした。
大軍を率いて、小さな忍(おし)城を攻撃したが、失敗。その後、島左近というりっぱな軍師を部下にし、徳川家康相手に関ヶ原の合戦をするのである。
関ケ原の合戦は、武将としてりっぱな戦いをしたという三成の夢の実現だったのではないか。文官として一生を暮ごせず良かったものをと悔やまれるが ————。三成としては武将として生き、死にたかったのではないかと思われる。
(参考 日本史探訪12 関ケ原と大坂の陣、角川文庫)(大根おろし)
てんとう虫は英語でlady bird、あるいはlady bug、lady beetle。
ある人がなぜlady bug、なのかを教えてくれた。このlady は聖母マリヤのこと。聖母マリヤの絵では、てんとう虫に似ている白い点のあるマントをまとっているので、そう呼ばれるようになったとのこと。
いくつかのマリヤの絵を探して見てみた。そのような白い点のあるマントは発見できなかったので、その根拠は私自身確かめることはできなかった。
次に、英語の辞典を開くと、Our Lady が聖母マリヤとあった。とにかくlady bugは貴婦人(つまり聖母マリヤ)の虫がてんとう虫という意味になったようだ。(大根おろし)
黙示録2章には、主よりエペソ教会への賞賛と叱責のことばが記されている。その中の6節で、ニコライ派の人々の行いを憎んでいることが賞賛されている。
このニコライ派とは何かということはいろいろと説があるが、その中で優力な解釈は、このニコライ派とバラムとを結びつける解釈である。
バラムは旧約聖書に出てくる偽預言者で、イスラエルの人々をつまずかせ、偶像礼拝に誘い、不品行を行なわせた人物である。この2:14〜15で、ペルガモ教会への手紙の中で言及されているので、バラムの教えとニコライ派の教えが結びつけて考えられるのである。
もう一つの根拠には、「バラム」と「ニコライ」とは、同じ意味にとれるのでそう考えられる。ヘブル語「バラム」は「彼は民を滅ぼした」。ニコライは、ギリシャ語でニコラオスで「彼は民を滅ぼした」。このように同じ意味だから。ニコライ派は、このように教会の中に世との妥協を招き、偶像礼拝や不品行に人々を誘う群れであったようだ。
教会はいつも聖書によって点検されていないと誤った方向に行く危険がある。今回下記の本を読みニコライとバラムが同じ意味だったということをはじめて知った。
(参考 小畑 進著作集 第1巻 ヨハネの黙示録 講録1、いのちのことば社)(大根おろし)
2012年11月、映画「のぼうの城」が上映された。(私はその映画は観ていない。)それから1年後の2013年、私は「のぼうの城」という小説を読む。
原作は和田竜氏が脚本として書いた「忍ぶの城」、その後「のぼうの城」として小説化され、2012年に映画として上映された。
戦国末期、豊臣秀吉は、関東の北条氏に大軍を投じる。その中に最後まで落ちなかった忍城(おしじょう)と呼ばれる支城があった。その城には領民が、でくのぼうと揶揄した“のぼう様”と呼ばれる成田長親という城代がいた。
秀吉の配下である石田三成は2万の大軍を率いて、500名の兵しかいない忍城を攻める。のぼう様を助けようと百姓たちは忍城に入城する。それで500人が3,740人に増加する。しかし16才以上の男は2,627人だったとのこと、三成方の十分の一程度の人数だった。
忍城方は小人数にもかかわらず、三成方を撤退させるのである。三成は必死に抵抗する忍城方を水攻めにする人工堤を建設した。その人工堤をのぼう様に魅せられた百姓たちが崩す。人工堤が崩れ落ち三成方に襲いかかる。ただし、にわかに大雨が降ったため堤防が決壊したとも言われている。
(参考 「日本史探訪12、関ヶ原と大坂の陣」角川文庫)
知恵と勇気もないでくのぼうのような男が2万の敵を迎え討ったのである。そこにこの“のぼう様”と言われる領民から愛される人物の魅力のゆえに、戦国合戦史上、特筆すべき戦いが行なわれたのである。人からでくのぼうと呼ばれたことのある私は大いに励ましを得た。
また、石田三成が忍城を水攻めにしたのは、秀吉が以前、鳥取城、岡山の備中高松城を水攻めにしたのを参考にしたことが今回、この本を読んでわかった。城を人工の堤で囲み、そこに河川から水を引き入れ、城ごと敵を溺死させる方法。本当に、三成の水攻めが失敗して良かったと思う。
(参考 和田 竜著「のぼう城」小学館)(大根おろし)
思わぬ時、思わぬ記憶がよみがえるものである。ふと、小さい時読んだ堀部安兵衛の走っていく姿が目に浮かんだ。
昔、家の近くに貸本屋があった。父がそこから本を借りてきていた。私のためにはマンガを。それは今のようなマンガではなく、時代劇そのものを絵にしたようなものだった。なぜか、堀部安兵衛が仇討のため高田馬場へ走っていく姿だけが印象に残った。
後に、堀部安兵衛は赤穂浪士の一人として活躍する。高田の馬場の仇討ちで有名になった堀部安兵衛が日本三大仇討ちの一つである赤穂浪士の討ち入りに関係するとは不思議なものである。(大根おろし)
歴史の本を読んでいると鳥帽子(えぼし)親という言葉がでてくる。武士が元服するとき、今日風に言うなら成人するとき、烏帽子(えぼし)を着ける。その時烏帽子親という人がいて、その人の名前の一字をいただくという習慣があった。
烏帽子(えぼし)とは、黒塗りの帽子。幼名箱王丸が元服して、烏帽子親・北条時政の「時」の一字をいただき、曽我五郎時致(ときむね)と名乗る。
(参考 小畑 進著「キリスト教慶弔学事典<冠&祭>」いのちのことば社)
やがて、この曽我五郎は兄の曽我十郎と共に親の仇討ちをするのである。
1193(建久4年)5月28日源頼朝が富士の裾野で巻狩をしていたとき、この曽我兄弟は、親のかたき、工藤裕経を討つのである。曽我兄弟の兄は源氏の兵士に討たれ、弟は取り押さえられ、頼朝は助命を考えたが、裕経の遣児に誘われ、弟の時致は斬られる。
日本三大仇討ちの一つに数えられる曽我兄弟の仇討(あと二つは、赤穂浪士の討ち入りと、伊賀越えの仇討ち)であるが、悲劇的な終わりであった。
“愛する人たち。自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい。それはこう書いてあるからです。「復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする、と主は言われる。」”(ローマ12:19)(大根おろし)
神学校のU先生は、学生時代、哲学者ハイデッカーの研究をされていた。私は少しだけハイデッカーの本を読んだが、あまりよくわからなかった。
ハイデッカーはその著書「存在と時間」(1929年)の第2篇第82節で時間と精神の関係について論ずるさい、アリストテレス、カント、ヘーゲルと共にアウグスティヌスの意義を述べているとのこと。
ハイディッカーはアウグスティヌスの著作をよく読んでいる。ある大学生が、私に、「アウグスティヌスは神学者だったんですか?」と言ったことを思い出した。その青年は、哲学の授業でアウグスティヌスについて学び、哲学者としてしかとらえていなかった。
プラトン主義者の哲学の本をアウグスティヌスは読み、マニ教から離れる。そのあと、聖書を読み、回心を体験する。そしてアフリカへもどり、ヒッポの司教となり、「告白」を執筆する。
その1〜9巻までは自伝的な部分で、10〜13巻は、神へと向う知的な探求について記されている。10〜11巻にかけて、アウグスティヌスは記憶の問題について、そして自己の問題、そして時間の問題へと発展していく。その記憶の問題について「告白」より引用しておく。
————それゆえわたしは、わたしの自然のこの力をも超えて、わたしを創られた方に向かい徐々に昇っていこう。そしてわたしは記憶の領地と広大な広間の中に入っていきます。————
(参考「アウグスティヌス著作集 第5巻Ⅱ」訳者 宮谷宣史、教文館より第10巻第8章13節) (大根おろし)
ある方の言葉が印象的だった。「カルヴァンの神学には何も新しいところがない」と。これは良い意味でカルヴァンの神学を表現しているのである。
宗教改革者カルヴァンは、ただ聖書の福音を宣べ伝えた。新しい教えを宣べ伝えたわけではなかった。ふと、小畑進師の文章を思い出した。
「実際、カルヴァンの生涯は、古い福音を伝えられたまま、もとの形に復元することに献げられました。それ以外の何ものでもなかった。彼の天才は何も新しいものをつくりださず、ただ元の福音を元のまま伝えることで終始した。」
(小畑 進著作集 第6巻 ペテロの手紙第二 講録より、いのちのことば社)
キリストが、パウロが伝えたもとのままの福音を伝える必要がある。(大根おろし)
宗教改革者カルヴァンは、敵から中傷されただけでなく、彼の後継者からも理解されなかった。特に心の冷たい専制主義者だという非難である。
しかし、リシャール・ストーフェール著「人間カルヴァン」(すぐ書房)を読むと、カルヴァンの真実の人間性が明らかにされる。
ストーフェールは多くのカルヴァンの手紙を用いて、夫として、また父親として、また友人であり、牧師であるジュレ・カルヴァンの姿を紹介している。よくもこれほどことこまかく手紙を書いたものだと驚かされる。その手紙からは、カルヴァンの豊かな人間性が現れてくる。
カルヴァンは自分の惨めさを誰よりもよく知っていた。死を前にして、カルヴァンは自分が怒らせた人々に対して許しを求めた。
カルヴァンはド・リッシュブール氏の息子をストラスブールの家に迎え入れていたが、レゲンスブルク会議にカルヴァンが出席しているうちに、この息子がペストのため命を奪われた。カルヴァンのド・リッシュブール氏に宛てた手紙の抜粋。
「———あなたの息子の死の知らせが最初に私にもたらされた時、私は非常に心を取り乱し、動転してしまいましたので、幾日間も涙を流さずには何もできませんでした。逆境の時に神が私たちに与えて下さる助けによって神の御前でどれほど力づけられ、慰められたことでしょうか。しかしながら、人々の前では私には自分が自分でないかのように思われました。————」
このようにカルヴァンは苦しみを表現し、神よりの慰めの言葉を付け加えたのである。(実際の手紙はもっと長い)
カルヴァンへの理解が深まる、ストーフェールの本であった。訳者は森川 甫氏。(大根おろし)
ハイデルベルク信仰問答は、三つの部分からできている。第一部では、人間の悲惨に関して。第二部ではキリストによる救いに関して。第三部では、感謝、あがなわれた者の生活が記されている。
この構成に使徒信条と聖礼典について(第二部)、十戒と主の祈り(第三部)のそれぞれの解説が配されている。特に、印象的なのは第三部である。キリストによって救われた者の生活は、感謝の生活であることを教える。
問86 われわれが、何の功績もないのに、恩恵によって、キリストによって、救われているとするならば、何故、われわれは、よい行いを、しなければならないのですか。
答 そのわけは、キリストは、御血潮をもって、われわれをあがなってくださった後に、さらに、聖霊によって、更正せしめ、主に似る者として下さって、われわれが、全生涯をもって、この恩恵に対して、神に感謝をあらわし、われわれによって、神が崇められるように、してくださったからなのであります。
かくてさらに、われわれは、その実によって、自分の中に、自己の信仰を、一そう確信し、そして、われわれの、神に祝福された生活によって、われわれの隣人をも、キリストに、導くのであります。
(参考 竹森満佐一 訳「ハイデルベルク信仰問答」新教出版社) (大根おろし)
1563年にハイデルベルク信仰問答が生まれ、今年(2013年)で450年目にあたる。そこで、東京で記念の集会が開かれた。
ドイツのハイデルベルクという町は、13世紀から18世紀の前半まで、バイエルのプァルツ国の首府であった。この国の選帝侯フリートリヒ三世は、敬虔な人で、聖書による単純な教えを明らかにするために信仰問答書を作成させる。
その中心となったのは、ツァカリアス・ウルジヌスとカスパール・オレヴィアヌスである。人に教える力のあるウルジヌスと優れた説教者であるオレヴィアヌスの協力のもと立派な問答書が生まれた。
問1、 生きている時も、死ぬ時も、あなたのただ一つの慰めは、何ですか。
答 わたしが、身も魂も、生きている時も、死ぬ時も、わたしのものではなく、わたしの真実なる救い主イエス・キリストのものであることであります。
主は、その貴き御血潮をもって、わたしの一切の罪のために、完全に支払って下さり、わたしを、悪魔のすべての力から、救い出し、また今も守って下さいますので、天にいますわたしの御父のみこころによらないでは,わたしの頭からは、一本の髪も落ちることはできないし、実に、すべてのことが、当然、わたしの祝福に役立つようになっているのであります。
したがって、主はその聖霊によってもまた、わたしに、永遠の生命を保証し、わたしが、心から喜んで、この後は、主のためにいきることのできるように、して下さるのであります。
(参考 竹森満佐一 訳「ハイデルベルク信仰問答」新教出版社) (大根おろし)
アウレリウス・アウグスティヌスは、354年に北アフリカの都市タガステに生まれた(亡くなったのは420年)。その著書『告白』は多くの人々に読まれてきた。
14世紀イタリアの人文主義者であり詩人であるペトラルカはある日、山に登った。小型のアウグスティヌスの『告白』を開き、読み、自分が優先すべきものがまったく間違っているのではないかという感じに襲われる。
『告白』10巻8章15節のところで、アウグスティヌスは、人々は自然の驚異を見ているけれど、その驚異を見たり、思い出すことのできる力についてはまったく鈍感であると記している。ペトラルカはこの文章を読み、自分の内面へ目を向ける。
神の前で自分を問い続けたアウグスティヌスは、その著書『告白』を通して、自分の内面へと目を向けることの大切さを教える。
10巻17章26節のところで、「それでは、わたしの神よ、わたしは何者でしょうか。わたしはいかなる本性の者でしょうか。変化に富む、多彩な、全く測りしれない生命です。」と記している。
また、10巻33章50節のところで、次のように、神に告白している。「あなたの目の前で、わたしはわたしにとり問いとなりました。そしてまさにこれがわたしの病です。」
神の前に徹底して自己を見つめ、神の前で罪人であることを知り、それにもかかわらず、神が自分を愛してくださっていることを知るのである。そこに深い悔い改めと、神への賛美がある。
自分を神の前で見つめることの少ない私は反省させられる。最後、ペトラルカが驚いた箇所。
10巻8章15節「ところで人々は外に出て行き、山の高い峰に、海の波浪に、河の悠長なる流れに、海流の循環に、星座の運行に驚嘆しますが、しかし自分自身を見過ごし、驚嘆しません。」
(参考 S.A.クーパー著「はじめてのアウグスティヌス」教文館、『告白』の引用は、宮谷宣史訳「アウグスティヌス著作集 第5巻Ⅱ 告白録(下)教文館より) (大根おろし)
『皇帝の新しい着物』という話は、子供の本では「はだかの王様」という題で知られている。アンデルセンの童話の中でも、もっとも多くの外国語に翻訳され、世界中の国々で読まれている。
アンデルセン自身の解説によると、これには種本がある。スペインの作家ドン・ファン・マヌエル公(13世紀末〜14世紀半ば)の集成したオリエント風の寓話集である。
アンデルセンはこの童話にヒントを得、この『皇帝の新しい着物』の基本的な筋書きを立てた。
最後の場面で、アンデルセンは、一人の子どもを登場させて、「皇帝ははだかだ」と真実を口にする形で終わらせている。スペインの寓話の方では身分の低い「黒人」が発言していたのを、アンデルセンは無邪気な「子ども」に置き換えた。
身分関係による上下ではなく、子どもと大人の世界の対比に置き換えて、圧倒的に大きな力ある者、皇帝に対する小さな子どもの眼差しを、いっそう鋭く表現している。
アンデルセンのもとの原稿では「子ども」は登場してなかったようだ。町中の人々が、皇帝の新しい着物を賛美するところで終わっていた。
しかし、ためしに読み聞かせたところ、子どもたちの反応がいま一つだったので、印刷直前になって今の形に修正したのだとのこと。この最後の一筆を加えることによって、世界的な作品が完成した。
この作品は、子どもの持つ、単純さと素直さを私たちに教える。
“あなたがたも悔い改めて子どもたちのようにならない限り、決して天の御国には、入れません。”(マタイ18:3)
(参考 宮田光雄著「メルヘンの知恵」岩波新書)(大根おろし)
NHK大河ドラマ「八重の桜」では、(10月上旬の放映分)同志社英学校の一期生の卒業式があった。その卒業生の一人に、海老名弾正(1856〜1937)がいた。
海老名は、1856年柳河藩(福岡県柳川市)の武士の家に生まれる。喜三郎と命名される。1872年(明治5)熊本洋学校に二期生として入学。次の年、毎週土曜度、教師のジェーンズ宅で始められた英語の聖書輪読会に参加。1875年、ジェーンズ宅の聖書輪読会で新生(回心)体験。
1876年1月花岡山で「奉教趣意書」に署名(キリストに従う決意)をする。同年、卒業前に、ジェーンズ先生より受洗。1876年9月、前年秋に開校した同志社英学校(校長 新島襄)に入学。
1879年安中教会伝道師に就任。12月新島襄などを迎え、按手礼を受け牧師となる。1882年8月、名前を彈正と改める。その後、前橋、東京の本郷、神戸で牧師として働く。
その間に、熊本英学校の校長や第八代同志社総長として働く。特に本郷教会の牧師の時代、熱意あふれる説教に、壮年や老人だけでなく、多くの学生や青年をふるいたたせ、その教会は「書生の教会」といわれた。多い時には五百人〜六百人も集まり、説教の時間も一時間から一時間半におよぶ長いものであった。
ただ残念なのは、異端と見られる海老名のキリスト教理解である。1901年から1902年にかけて植村正久との間に行なわれた福音主義論争。
論争の中心は「キリストは神か人か」であった。正統的キリスト教はキリストが神が人となられたお方と信じる。神であり、人である。海老名は、キリストは一般の人間と同じであり、人間の内在する神性を完全な形で表した人と理解した。
キリストが完全に父なる神に結びついて神性を発揮したように、少しでもキリストに近づくことを海老名は主張した。少しでもキリストに近づくということはすばらしいが、イエス・キリストは聖書の証言どおり、神であり、人であるお方である。
キリストが神であることを否定しては救いがない。そして、このお方を信じることによって救われるので、キリストを模範として生きることで救われるわけではない。
正統的キリスト教信仰を持った新島襄と出会い、そのもとで学んだのに、そこから遠く離れた自由主義神学に基づく信仰に立つようになったのは残念である。
明治20年代にドイツより自由主義神学が伝えられ、1889年、京都の同志社で開かれた基督教青年会の第一回夏季学校で、小崎弘道は「聖書のインスピレーション説」と題して講演し、聖書の無謬(誤りのないこと)を退けた。
海老名彈正はこれに賛成したが、同志社のデーヴィスはこれに抗議して聖書の無謬を擁護した。小崎説は異端説と認められた。しかし、この自由主義神学の影響は大きく、一般信徒の間に、信仰の動揺が起こり、多くの教会員が教会から離れる残念なこととなった。
このように自由主義神学は聖書の無謬を否定し、キリストが神であることを否定した。人間の理性を重んじ、人間の限りない可能性を信じる自由主義神学は、20世紀の二度の世界大戦を経て、崩壊していく。
人間の理性は絶対でなく、人間は神の前に罪人であり、人間の力では平和の道を歩めないことがわかったのである。聖書に示されているとおりの神が人となられた救い主キリストに頼る以外に救いはないのである。
名説教家、海老名彈正が、自由主義神学に流れず、新島襄やディーヴィス宣教師のように、聖書を誤りなき神の言葉と信じ、キリストを神と信じる、福音主義の信仰に堅く立っていたら、どんなに多くの人々がキリストのもとに立ち返ったかと思うと残念である。
(参考「日本の説教1、海老名彈正」日本キリスト教団出版局、E、E、ケァンズ著「基督教全史」聖書図書刊行会の中にある柳田友信著『日本基督教史』より) (大根おろし)
中世のヨーロッパでは、カトリック教会が、利息つき貸付を禁じていた。しかし、十六世紀、商工業活動が盛んになるにつれて、金融の必要性も高まり、利息つき貸付はひそかにしかもかなり広く行なわれるようになる。
人間の誠実な経済活動を、神の栄光をあらわす働きとして尊重し、金銭について几帳面に考えてきた宗教改革者カルヴァンも、カトリック教会が禁じている金融の問題に心を配らずにはいられなかった。
カルヴァンは、「利息をとってお金を貸してもいいだろうか」という質問に対して「確実に儲けてやろう」と意図してではなく、善意から人に金を貸して、結果として利益を得る、ということであれば問題はないと答えた。
フランスから商業都市ジュネーヴに移り、そこでジュネーヴの町の改革に取りかかったカルヴァン。中世的世界が大きく変わりつつある時、その経済的要請に迫られてからも、冷酷な経済の法則が人間が人間らしく生きることを危うくし、とくに弱者の生存を脅かすことを恐れて、心揺れながらカルヴァンは、利息つき貸付を認めるのである。
カルヴァンの影響で、利息つき貸付が盛んになり、それにともない経済活動が盛んになったと言われる。しかし、カルヴァンは利息つき貸付を手放しに認めたのではない。あくまでも、弱者保護を第一に利息つき貸付を認めたのである。
カルヴァンの恐れていたように、その後、利息つき貸付は弱者の生存を脅かすことともなる。カルヴァンはあくまでも神の栄光をあらわす、人間の誠実な経済活動を望んだのである。
(参考 森井眞 著「ジャン・カルヴァン ある運命」教文館) (大根おろし)
この曲はバッハの管弦楽組曲第3番の第2曲「アリア」という曲で、それをヴァイオリンのG線だけで演奏出来るように編曲したものが「G線上のアリア」として知られている。
もともと弦楽のために書かれた曲だが、ピアノで演奏できるようにピアノ演奏にアレンジされたものがある。初級の者にも演奏できるようにアレンジされているのだろうが私にとってはなかなか大変である。
バッハのすばらしさを私に紹介されたT先生。T先生は最初の頃、家にピアノがなく、紙に鍵盤を書いて、その紙をピアノに見たてて練習したとのこと。T先生のことを思い出しながら、練習している。(大根おろし)
ツェルニーは1791年オースリアのウィーンに生まれ、9〜12才の時、ベートーベンに学び、彼を驚かせるほどのピアニストとなる。
その後、ピアニストとしてよりも、作曲家とピアノ教師の両面で活躍し、リストやクラークなどの俊才を育てる。そして、たくさんの練習曲を作った。
ツェルニーの練習曲は、指の迅速、正確さ、音の平均などを目的にしている。このような基礎的な技術の修得を目的としているので、これらの練習曲があまりおもしろくないように思っていた。
しかし、少しずつ練習してみると、基礎の大切さがよくわかり、中途でやめずに続けている。スポーツも音楽も何事も基礎が大切である。
信仰も、聖書を通して神の声を聞き、神に応答して祈り、生活すると言った基礎的なことが大切である。ツェルニーの練習曲から基礎の大切さを学んでいる。(大根おろし)
もう何年も前だが、福井の教会へ行く途中、ある駅で織田信長の先祖の出身地という看板を見た。何駅だったか忘れたが、信長の先祖は福井だったのかと驚いた。
織田氏の先祖は南北朝末期に近江国蒲生郡津田村(滋賀県近江八幡市)から越前に移り、丹生郡織田荘の織田剣神社の神宮となった。正確には、織田氏の先祖は近江の国(滋賀県)であるが、その後越前(福井県)に移り、神宮となったのである。
斯波氏が越前国守護となり、さらに、尾張国守護を兼務することとなる。この時、尾張国守護代を命ぜられたのが、織田伊勢守入道常松。その後、信長の祖父信定は、清州織田大和守達勝の奉行となる。
信定は織田家の支流であった。越前で神官をして荘園を支配していた織田氏が、主人の斯波氏が尾張国守護を兼務することとなり、尾張へ移ってきたのである。信長の家系は織田家の支流であったが祖父・父の才能により、二十万石の大名となる。そのあと、信長が天下統一へと進むのである。
ローマは一日してならずということわざがあるが、信長の才能だけが取り上げられやすいが、祖父・父もなかなかの人物であったのである。
(参考 津本陽「信長影絵」文藝春秋)(大根おろし)
安国寺恵瓊(あんこくじえけい)は外交僧として毛利家と秀吉の間を調停したことで有名である。恵瓊は安芸武田氏の信重の子であったといわれる。
父は毛利元就の攻撃を受け、天文十年(1541年)正月、信重は自害。恵瓊は安国寺(広島市東区牛田新町)に逃れる。
安国寺は後醍醐天皇の没後、足利尊氏、直義(ただよし)兄弟が、天皇をはじめ南北朝争乱における戦没者のすべてを弔うため、全国に一寺ずつ設けたもの。恵瓊のように大名豪族の遺児が寺院に逃げこめば、追手はそれを捕まえることはできなかった。寺内は世俗の勢力が及ばない聖域であった。
恵瓊は恵心(えしん)の弟子となる。恵心は毛利一族の帰依を受けており、使僧の役を務めていた。(使僧とは、戦国大名の外交を引き受ける僧のこと。当時は、僧侶は俗界に無縁であるとして、何者からも危害を加えられない立場にあった。)
その弟子恵瓊は、師の交渉の様子を見て学んだ。師の恵心が老齢のため、引退すると、毛利家の使僧として働く。恵瓊は、織田信長について次のように言ったと言われている。
「信長の代は、あと五年か三年は保つだろう。来年(1574)あたりには公卿などになるだろうが、そののち、高ころびにあおむけにころぶだろう」
本能寺で信長が死ぬのはこのときから九年後であるが恵瓊は信長について鋭い観察をしていたのである。天正十年(1582)6月2日織田信長が本能寺で亡くなった直後の、備中高松城攻めの後始末のとき、恵瓊は活躍する。
恵瓊は、秀吉の要求を受け入れ、備中高松城の清水宗治を説得し、六月四日に切腹させ、講和に応じた。秀吉は包囲を解くと一万五千の大軍を急速に来上させ、信長の弔い合戦に向かった。
翌日、毛利の陣営に、本能寺の変の知らせが届く。今、秀吉に追い討ちをかければ、天下が取れるという毛利方の意見を押さえたのが恵瓊であった。彼は秀吉の力量を知り抜いていた。
信長のあと天下を取るのは秀吉だと見抜いていたのである。秀吉はこの時の好意を忘れず、後に恵瓊を秀吉側近の大名とする。秀吉に対する親愛の情は深く、慶長五年(1600)関が原の戦いでは、恵瓊は西軍に参加し、敗れたのち京で徳川方によって処刑された。 (参考 津本陽「戦国業師列伝」世界文化社)
今回、上記の本を読んで、安国寺の由来を知った。また恵瓊の鋭い人間観察力を知った。またいままで疑問だったことが一つわかった。それは毛利方が本能寺の変の知らせを聞いても、秀吉に追い討ちをかけなかった理由である。
恵瓊が秀吉こそ次に天下を取る人物と見て、追い討ちをかけなかったのである。
人間観察力と言えば、イエスさまのことを思い出す。はじめて出会ったナタナエルに「これこそ、ほんとうのイスラエル人だ。彼のうちには偽りがない。」と言われ、ナタナエルが少し前まで、いちじくの木の下にいたことさえも言い当てられた。(ヨハネ1:47,48)
神の子だから当然と言えば当然だが、イエスさまは、人のうちにあるものを知っておられた。(ヨハネ2:23)
また聖書の中にある逃れの町のことも思い出した。意図しないで、憎しみもないのに過って人を殺した場合、その殺人犯は、逃れの町に逃げることができた。
その町に入った者は復讐されたり殺されたりすることはなかった。子供だった頃、恵瓊は敵に追われたが、寺院に逃げこみ助かった。その共通性を思った。
現在の逃れの町はイエスさまである。罪人が主イエスさまのもとに行くなら、救われる。このようにいろいろなことを考えさせられた安国寺恵瓊の生涯であった。(大根おろし)
アウグスティヌス(354〜430年)の青年期におけるもっとも悲しい出来事は、ある友人の死であった。
北アフリカの文化の中心地であるカルタゴで学んだあと、故郷のタガステ(北アフリカの都市)に戻ったアウグスティヌスは、ある若者と親友になる。
その親友は熱病に苦しみ、絶望的な状態になった。本人が気づかないうちに洗礼が行なわれた。その親友は回復し、元気になった。
アウグスティヌスは、彼が意識も感覚もない時に受けたあの洗礼を、彼も自分と一緒に笑うだろうと思った。しかし、彼はすでに自分が洗礼を受けたことを知っていた。彼はアウグスティヌスに、洗礼を受けたことを笑いとばすようなことを言うのを止めてくれと忠告する。
その数日後、彼は熱が再発して亡くなる。アウグスティヌスは、自分の親友の死をとおして深い悲しみに打ちひしがれる。友人の死によって故郷は彼にとって痛恨となった。
彼らが一緒によく行きつけたあらゆる場所は、いまや友人の不在を思い起こさせ悲しませるものだった。
このことによってすぐアウグスティヌスが救われるわけではなかったが、これも大きな神の導きの一つであった。
(参考 S.A.クーパー「はじめてのアウグスティヌス」教文館)
このアウグスティヌスと友人の死の記事を読んで思い出した。私も小学校の時、友人の死を経験した。
ある夏のことである。体の弱い友人であったが、あっけなく死んでしまったのである。その死よりしばらくは、その友人はどこへ行ってしまったのか?自分は死んだらどこへ行くのか?をしきりに考えるようになった。死の問題と向き合ったのだ。
私はそこですぐイエス・キリストに出会ったわけではないが今思えば、これも神の導きの一つであったことを思う。
友人の死のあと、アウグスティヌスは、ある学者のようになりたいと思う。その頃のことを次のように回想している。
—————私は傲慢なために、迷い「さまざまな風に吹き回されていました」が、深く見えないところでは、あなたに導かれていました。————
(「告白」4巻15章23、この文は、上記の本よりの引用。この文はクーパーがラテン語より翻訳したものを上村直樹氏が日本語に訳したもので、下記の宮谷宣史訳「アウグスティヌス著作集第5巻Ⅰ「告白録(上)」教文館の訳とは異なる)
深く見えないところで、神はアウグスティヌスを導いておられた。そのあと、さまざまな神の導きがあり、アウグスティヌスは回心する。先程の「告白録」の続きのところでは、次のようなアウグスティヌスの祈りがある。
————まことに、主よ、あなたがわたしの明かりを照らしてくださいます。わたしの神よ、わたしの闇を照らしてくださるのはあなたです。————
(アウグスティヌス著作集第5巻Ⅰ「告白録(上)」4巻15章25 教文館)
まことに、私も、イエス・キリストを信じた時、心の闇を神によって照らしていただいた。このアウグスティヌスの祈りにアーメンである。(大根おろし)
キリスト教会最大の説教家の一人として知られるヨハンネス・クリュソストモスは、350年にアンテオケで生まれた。献身的な母アンテューサに育てられたが、彼女は20才の時に未亡人となった。ヨハンネスは18才で洗礼を受け、教会の聖書朗読者となった。
386年に司祭となり後に、アンテオケ教会の説教者となる。397年、コンスタンティノポリスの総主教に選ばれる。彼は上流階級の罪を攻撃し、皇后エウドクシアを怒らせ、皇帝は彼に追放命令(404年)を出した。407年彼は死ぬ。
ヨアンネス・クリュソストモスは、その勇気と敬虔さのゆえに今日まで称賛されてきた。6世紀以後、彼は「黄金の口」としてたたえられてきた。彼が説教の大家だったから。
日本語でその説教が翻訳されていないのが残念である。
(参考「カラーキリスト教の歴史」いのちのことば社)(大根おろし)
「成長誌」(2013、7〜9月)に、『たまごにいちゃん』(あきやま ただし作・絵 すずき出版)の紹介があった。紹介文は秋草学園短期大学特任教授の高原典子氏。その紹介文を要約すると、次のようになる。
『たまごにいちゃん』は、卵の殻をつけたまま動き回っていた。ずっと卵のままでいたいと思っていた。ところがある日、殻にひびが入り、割れてしまう。たまごにいちゃんは、ひよこを通り越して若鶏になっていた。それを見たお母さんと弟は「すごくかっこいい!」と絶賛する。
たまごにいちゃんは、おにいちゃんでも甘えたいという、子どもの心理の代弁者だと高原氏は解説する。親が息子たちを比較して、自分の期待に応えた方をより評価することをせず、おのおのの成長を見守る姿がすばらしい。
最近、このシリーズの続き、『がんばる!たまごにいちゃん』を幼稚園の父兄の方々に紹介した。
お母さんに甘えるのをやめて張りきりすぎたたまごにいちゃんが、卵に戻りたくて泣いていると、友だちが卵の殻のかわりになりそうな、やかんや箱などを探してきてくれる。友だちがみな、早くお父さんのように強くなりたいと思っていることを知り友達を、「かっこいい」と思う。
そして、拾ってきた手袋を頭にかぶり「ぼくだって、こんなに大きなとさかが欲しい」と成長への希望を抱く。
高原氏は、次のようにまとめる。
「この絵本では、『兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい』(ローマ12:10)という聖句のように、親子も兄弟も友達も互いの在り方を尊重し、相手の心の位置を肯定する思いにあふれていますので、読むとほっとします。」
私もこの絵本を読んでほっとした。神様は無条件で私たちを愛してくだっさている。(大根おろし)
大久保長安(ながやす)は天文十四年(1545)、甲斐武田氏で金春(こんぱる)座の猿楽師をつとめる、大蔵太夫(おおくらたゆう)の次男として生まれる。
家老 土屋氏の姓を与えられ、彼に、徳川家の重臣、大久保忠隣(ただちか)に才能を認められ、姓を土屋から大久保に改称。
徳川家康は慶長六年(1601)、毛利氏の旧領石見銀山(島根県太田市、現在世界遺産となっている)を直接開発することに決め、長安を奉行に任じる。
長安は敏腕な山師を起用し、幕府に収める運上(うんじょう)銀が年間三千六百貫に達したという。その後、長安は、佐渡奉行に任命される。
かつて縦穴堀で採鉱したものの、水が湧いて廃坑になっていた鉱山があった。横穴を掘って水銀流し(金銀の鉱石を水銀に接触させアマルガム〔合金〕をつくり、それを蒸留して金銀を回収する冶金〔やきん〕法)をかけて、金銀を出した。その結果、佐渡の金銀産出量が激増。
このように鉱山発掘で大久保長安は巨万の富を得る。しかし、長安の死後、長安の違法な蓄財はすべて幕府に没収され、七人の息子たちは切腹させられ、家は断絶。
聖書は、「金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。」(Ⅰテモテ6:10)と教えている。金銭を愛し、違法な蓄財をして、大久保家は断絶してしまった。これは私たちへの警告である。
(参考 津本 陽「戦国業師列伝」世界文化社)
また、ヨブ記28:1に、「まことに、銀には鉱山があり、金には精錬する所がある。」という言葉がある。古代も古代、ヨブの時代の鉱物採掘はどんなものだったのか、興味がある。
とにかく、古代より人は金銀、宝石のために生命をかけて採掘をした。ところが、人生をどのように生きるかについては、関心がない。残念なことである。イエス・キリストというまことの知恵を第一に求めていきたい。(大根おろし)
2005年に「剣道のこと」について書いた。
今回は、新陰流(しんかげりゅう)のこと。戦国時代、それまで匹夫(ひっぷ)の技として軽んじられていた剣術を大名までが鍛錬するようになる。匹夫つまり、身分の低い者の技としか見られていなかった剣術が重んじられてくるのである。
当時、あらわれた新しい流儀に、陰流(かげりゅう)というのがあった。陰流は、剣、槍の術技を教えるもので、伊勢愛洲(あいす)の一族、愛州日向守移香斎(ひゅうがのかみいこうさい)が創始した。
移香斉のあとを継ぎ、天下無双といわれる剣客になったのが、上泉伊勢守信綱(かみいずみいせのかみのぶつな)である。愛州移香斎から陰流の神髄を伝承し、新陰流を創始。
信綱は、柳生但馬守宗厳(やぎゅうたじまのかみむねよし)と試合をすることとなった。信綱は蟇肌(ひきはだ;牛皮をなめし裏返しにして朱に塗ったもの。蟇肌とは皮の表面が蟇蛙の肌のように、ざらついているため)で細長い袋をつくり、三尺三寸の定寸の八つ割り竹をいれ、それで試合をする。木刀で試合をすれば、大怪我をするか死ぬ危険があるから。
宗厳は三度試合を挑んだが、一度も勝てなかった。宗厳がどんな構えから打ちこんでいっても、信綱は自由自在に勝った。敵に得意の攻撃の技を存分に出させ、その技の裏をとって勝つのである。それらの新陰流の神髄を信綱は宗厳の願いに応じて伝授する。
宗厳(後の石舟斎)は、新陰流二世となる。新陰流では太刀の構えというものがない。相手の動きに従って自在に太刀を動かす。わざと隙をつくって敵がたやすく斬りこみやすくする。それに対応して勝つ技なのである。
高校の剣道部の先輩に、白いはかまをつけて、自由自在の動きによって勝つ人がいた。その人は新陰流を身につけていたわけではないだろうが、新陰流というと、その人のことを思い出してしまう。
また、今回、下記の本を読んで、柳生但馬守宗厳が伊勢守信綱より新陰流を伝授されたことをはじめて知った。また、天下無敵の刀法と呼ばれる新陰流に、きまった太刀の構えというものがないということも新しい発見であった。
(参考 津本 陽「戦国業師列伝」世界文化社)
そして、ここまで書いて思い出した。キリスト者には、悪魔の策略に立ち向かうことのできる神のすべての武具が備えられている。御霊の与える剣である、神のことばをしっかり握るのである(エペソ6:17)。
新陰流を伝授されていなくてもこれで悪魔に立ち向かうことができる。バニヤンの『天路歴程』の基督者も巡礼者たちを保護する家でもらった剣で、悪魔を追い払うのである。(大根おろし)
黙示1:16にはキリストの姿が記されている。ここには「口からは鋭い両刃の剣が出ており」というキリストの姿が表現されている。
ここで「剣」という言葉はギリシャ語でロムファイアで、大きく、長く、重い剣を指す。この鋭い両刃の剣とは神のみことばのこと。ヘブル4:12〜13には、神のことばは両刃の剣よりも鋭くとある。
キリストの口から発せられることばは人の正体を暴き、悪い所を切り捨てる。私もキリストの両刃の剣のようなことばによって自分の罪がわかり、キリストの十字架を信じることができた。日々この両刃の剣によって、心を点検していきたい。
(参考 小畑 進 著作集 第1巻ヨハネの黙示録 講録Ⅰ、いのちのことば社)
(大根おろし)
陶器の破片は、オストラカと呼ばれる。貧しい人々がメモ帳の代わりに、陶器や土器の破片、あるいは粘土板の上に字を書いたもの。
初期の貧しいクリスチャンたちは、羊皮紙が高価だったので聖書を持てなかった。それらの人々が聖句を暗記するために土器の破片に聖句を書いた。
1897年、エジプトの廃墟の町オクシリンクスから大量のパピルス文書とオストラカが発見された。その中にパピルスに記されたヨハネの福音書の一部がそのオストラカに書かれていた。
このことから自分の聖書があることのありがたさを思う。
(参考 ダナ&マンティイ共著 訳者 山岸 登「新約聖書ギリシヤ語文法手引き」津久野キリスト恵み教会出版部) (大根おろし)
Y先生が昨年11月に召天され、もうすぐ1年となる。Y先生が使っておられたマシュー・ヘンリ(英文)の注解書を開くと、先生がよくこの本を読んでおられたことがわかる。第6巻の後半は黙示録の注解である。そこにはY先生が、さまざまな色のマーカーで線を引いておられる。
マシュー・ヘンリは17世紀から18世紀前半のイギリスの牧師で、1704年の晩秋に『旧新約聖書注解』を書きはじめる。全六巻からなるが、最後の第六巻を手にとることなく召されている。
パウロの手紙以下ヨハネの黙示録に至る部分はヘンリの遣したメモを基として、彼に師事した十四人の教職者の手で完成され、1811年に全注解が刊行された。日本語ではその一部が翻訳出版されている。
1120ページのヨハネの黙示録1:5の注解のところにY先生が赤色を引いておられる。
by him their power is limited and their wrath restrained;
直訳すると、彼らの力は彼によって制限され、彼らの復讐も抑制されている。
ここで言う彼は御子イエス・キリスト。彼らは、地の諸王たち。つまり、地の諸王たちは御子によってその力を 制限され、彼らの復讐も御子によって抑制されているのである。
Y先生は、よく神の主権ということを説教で語られた。ここでも神の主権ということに注目しておられることがわかる。神の主権を認めて生きておられたY先生の姿を思い出す、マシュー・ヘンリの注解書である。(大根おろし)
詩篇を読んでいて、神の笑いということが印象に残った。
神へ挑戦し、騒ぎ立つ国々に対して天の御座に着いている方は笑い、あざけられる(詩2:4)。天地万物の創造主に逆らう者たちを天上の神は笑い、時至って怒りを発せられる。詩篇37:13、59:8にも同じような表現がある。
また、創世記18章では、主がアブラハムとサラに男の子が出来ると約束されたとき、サラは心の中で笑った(創18:12)。そのあと主とサラとの間で、笑った、笑わないとの問答が続く。その後、アブラハムとサラの間に、イサクが生まれる。サラは「神は私を笑われました。聞く者はみな、私に向かって笑うでしょう。」と言う(創21:6)。
イサクという名前は「笑い」という意味である。ここでの神の笑いは、祝福の笑いである。神の笑いにも幾種類もの笑いがあるのだとつくづく思った。(大根おろし)
詩篇の中に、「見よ。イスラエルを守る方は、まどろむこともなく、眠ることもない。」(詩篇121:4)という表現がある。主は眠ることなくイスラエルの民を守られるのである。
一方、詩篇78:65には「そのとき主は眠りから目をさまされた。ぶどう酒に酔った勇士がさめたように。」ともある。ここでの表現は、主が眠っておられたわけではなく、あたかも主が眠っておられたかのように沈黙されていたことを意味する。
この詩篇78篇には、敵であるペリシテ人にイスラエルが敗北し続けたのは、神が沈黙しておられただけで、神は勇士が酒に酔っていたことから覚めるように、神は今新しいみわざをされることが記されている。
神は羊飼いの少年ダビデを選び、王とされる。「主は眠りから目をさまされた。」とは、このように主が新しいことをされることを表現している。同じような表現が、詩篇44:23にもある。「起きてください。主よ。なぜ眠っておられるのですか。目をさましてください。いつまでも拒まないでください。」
神は神の民を眠ることなく守られるお方である。ここでは、人間の方から見て、神があたかも眠っておられ、何もしておられないかのように思われ、苦しみをこの詩人が味わっていることが表現されている。敵のあざけりの中、神の助けは、なかなか来ない。いったい神はどうしておられるのかと、神に祈っているのである。
主があたかも眠っておられるかのように思われるとき、主の助けがいつまでもないように思われるとき、私たちもこの詩篇のように祈りたい。主は私たちを見捨てられることはない。新しいことをしてくださる主に期待して祈りたい。(大根おろし)
昨年Y先生は召天された。Y先生の説教を思い出すことがある。その中で、母上が埼玉県の幼稚園の園長であったこと、その母上が時至って主イエスさまを信じられたことについて触れられたことがあった。
その幼稚園は富士見幼稚園という名前であった。(当時、所沢から富士山が見えたので)幼稚園児だったY先生はやんちゃなこどもだったらしい。
その後だいぶたってその幼稚園に、新井豊子さんというクリスチャンの先生が勤められる。富士見幼稚園の閉園にともない、小羊幼稚園へ移られ、さらに、日本キリスト神学校で学ばれ、日本児童福音伝道協力のスタッフをされていた。
その後、森本憲夫先生と結婚し、タイの宣教師となられる。タイで宣教をしていた時、森本憲夫先生は友人に手紙を書き「長男が中学からは日本で学びたいと言っています。お祈りください」とお願いされた。すると、友人はそれをクリスチャン新聞に載せた。
その記事を読んだ、故・原田友衛牧師の千穂子御夫人から手紙が届く。「祈って下さいとあるので、祈れば祈るほどに私に迫るものがあるので主人に話すと、御旨ならば成るでしょうと言われたので手紙を書きました。私たちで良ければ無条件でお受けします。」という手紙。
このようにして中学から高校卒業まで、長男の方は原田友衛牧師御夫妻のところでお世話になる。不思議な主の導きである。私も何度か原田友衛牧師ご夫妻とお会いしたことがある。森本先生の息子さんをお世話していると話されていた。
Y先生の奥様より森本憲夫著「恵みと憐みによって」という本をお借りして読んでみて、以上のようなことがわかった。Y先生の園児姿を想像してみる、目のくりくりした活発な男の子。その幼稚園に勤めておられた森本豊子夫人。そして、森本宣教師の御長男を六年間お世話された原田先生御夫妻、不思議な主にあるつながりを感じる。(大根おろし)
中村彰彦著「脱藩大名の戊辰戦争上総請西(じょうざい)藩主・林忠崇(ただたか)の生涯」(中公新書)を読み、献兎賜盃ということを知った。
徳川家康九代の祖である世良田有親(せらだありちか)と親氏(ちかうじ)の父子が諸国を放浪していたとき、光政はその父子を自宅に受け入れ、年を越させることにした。饗応したいが膳に乗せるべき物がない。
十二月二十九日、光政は兎を捕まえ、吸物に仕立て、麦飯にゴマ入のなますを添えて心づくしの年賀の膳とした。のち松平姓となって三河国に名をなした親氏は、この兎こそ瑞兆(ずいちょう)であったと信じ、光政に林姓を与えて侍大将に招致。毎年元旦の賀宴には、松平一族よりもまず最初に光政に瑞兎の吸物と盃とを与えるのをつねとした。
また、林家ではこの重要な年頭行事にそなえ、毎年十二月二十九日には兎狩りをおこなって獲物を献上するのが恒例となった。これが、「献兎賜盃(けんとしはい)。」と呼ばれる行事である。
この行事は徳川幕府になっても続けられた。献兎賜盃を許された大名の誇りがあったので請西藩は、戊辰戦争の時に新政府軍に最後まで徹底抗戦したのである。松平家(のち徳川家)は苦しい放浪時代の林光政の愛を忘れないように、毎年、年頭にそのような行事を行なった。
私たちキリスト者も、罪の中から救っていただいた主イエス・キリストの愛を忘れないように、主イエス・キリストの言葉に従って聖餐式を行なっている。人間は良くしてもらったことを忘れやすい。それで、良くしてもらったことをいつも思い出すようにさまざまな工夫が必要である。(大根おろし)
教会学校教案誌「成長」2013、4〜6月(NO,141)に、高原典子氏の上記の絵本の紹介があった。
作者(おのきがく氏)はアフリカの草原の大きなバオバブの木の写真を見て、この絵本の結末が思い浮かんだそうだ。
アフリカの草原にエルフというだちょうがいた。エルフはいろいろな動物の子どもたちが大好きだった。ライオンが襲いかかってきたとき、みんなを逃がし、ライオンの前に立ちはだかる。戦いの末、エルフはライオンを蹴り、ライオンは逃げていく。しかし、その時エルフの足は一本、食いちぎられていた。
それからは苦しみの日々が続く。そんなある日、黒ひょうが現れる。逃げ遅れた子供たちが狙われたので、エルフは背中に子供たちを乗せる。一本足のエルフは、黒ひょうと戦い、やがて黒ひょうは帰っていく。
子どもたちが、エルフにお礼を言おうとした時、エルフはいない。その代わりに、エルフと同じ姿の大きな木が空に向かってそびえていた。それからは、大きなエルフの木が涼しい木陰をつくり、草原のオアシスになった。
黒色を中心にした版画の絵本。はでな絵本でもない。でも、高原氏が次の聖書を引用しているように、神の愛を思わせる、感動的な絵本である。
「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」(ヨハネ15:13) (大根おろし)
Y先生の蔵書をいただいたが、その中に七十人訳がある。紀元前二世紀の終わり頃の作品だと思われる、アリステアスという人がフィロクラテスにあてて書いた手紙がある。(にせものだが有名な手紙)
そこに七十人訳の伝承が記されている。この手紙はにせものなので、全部は信用するわけにはいかないが、少なくともいくつかは確かなことがある。
①『律法』(旧約最初の五書)のギリシャ語訳は紀元前三世紀中ごろに行われたということ。
② 七十人訳と呼ばれる翻訳はエジプトのアレクサンドリアで作られたということ。
③ 翻訳者は何十人か知らないが、確かに複数の手がはいっていること。
④ この手紙が言っているとおり、この『七十二人訳』または四捨五入して『七十人訳』と呼ばれるギリシャ語訳が、最初の公的な批准を受けた作品であったということ。
旧約聖書のギリシャ語訳が『七十人訳』が最初なのか、その前に非公式な断片的なものが作られているのかはっきりとわからない。少なくともいわゆる『七十人訳』と呼ばれているものは、紀元前三世紀に公の正式の翻訳として出現したことは確かである。
新改訳聖書の脚注には、よく『七十人訳』と書かれているが、この『七十人訳は』重要な書物である。
旧約聖書はヘブル語(一部はアラム語)で書かれているが、聖書の翻訳というものが行われた最初のものがギリシャ語訳であるから、このギリシャ語訳をもとにして、今度はいろいろな外国語の翻訳聖書ができた。古ラテン語訳(紀元二世紀)、コプト語訳(コプト語というのはエジプトのある方言。四世紀の前紀)など。
また、新約聖書はギリシャ語で書かれているので、新約聖書の著者が旧約聖書を引用するのに、多くの場合ギリシャ語旧約聖書を使って引用していること。Y先生は七十人訳も参考にしておられたのだと、感心した。
聖書の脚注に七十人訳とある時には、Y先生が使っておられた七十人訳を開いて調べるようにしている。Y先生は私にとって神学校の先生ではなかったが、多くのことを教えていただいた先生である。その学恩に報いたいと思っている。
(参考 榊原康夫著「旧約聖書の写本と翻訳」いのちのことば社) (大根おろし)
Y先生の蔵書をいただいたが、その中に、旧約聖書ヘブル語の行間訳がある。ヘブル語の一つの単語の下に英語が書かれている。
ヘブル語の辞書を開かなくても、ヘブル語を確かめることができて便利である。本来は、辞書でしっかり調べることが大切なのであるが、どうしてもおっくうになり、ヘブル語の聖書から遠のいてしまう。しかし、この行間訳があるのでヘブル語の聖書に親しむことができる。
もっとも英語が苦手な私にとって英語の辞書を開くことがたびたびある。Y先生は英語が堪能であられたので、さぞかし便利であったろうと思う。
Y先生は優秀な先生であった。しかし、そのようなところは人に見せず、ただ黙々と学んでおられた。ただ神の栄光のために、聖書のことばが正しく、まっすぐに説き明かされるために。教会の徳が高められ、信者がキリストに似た者に変えられるために。(大根おろし)
以前、ミルトスについて書いた。その時、ミルトスは、ヘブル語で「ハダス」というと書いた。
イザヤ55:13「おどろの代わりにミルトスが生える」と表現があるが、ここでの原語は「ハダス」である。ミルトスというのは学名で、ラテン語で Myrtus Communis というミルテ(天人花)とも呼ばれる。今回、ミルトスがラテン語であることがわかった。
ラテン語の辞典を見ていたら、Músaという言葉に目がとまった
1、ムーサ〈芸術の女神 Musas の一人〉
2、歌、詩、文芸、美術
3、学問(研究)
そして、少しあとに músaeum Musae の神殿;美術館、博物館、図書館、学園とあった。
(参考 田中 秀央編「羅和辞典」研究社)
英語では Muse《ギリシア神話》学芸の神(全部で九神で各種の学芸をつかさどった) Museum 博物館
ここから、英語の museum はラテン語の músaeum から来ていることがわかる。
また、museum(博物館)はギリシア神話の芸術の女神の神殿という意味から来ていることがわかった。
ミルトンの「失楽園」の最初、第1巻のところで、「おお、天にいます詩神よ、願わくばこれらのことについて歌い給わらんことを!おお、汝、詩神よ、……」と記されている。
訳注には、————この「詩神」(“Muse”)は、「詩女神」と訳すべきものであり、形式的にはギリシア神話の九人の詩女神(ムサイ)の一人をさしている。しかし内容的には、そのような異教的なものを排する作者は、「天にいます詩神」という表現によって、詩的霊感の源としての神を表わそうとしている。————とある。
(ミルトン作 平井 正穂訳「失楽園」上 岩波文庫)
ここにもムーサ(ムサイ)の表現があることに気づかされた。(英語では Muse ミューズ)
ギリシア神話やラテン語の影響が、英語や英文学に及ぼしている例の一つがここにあると思う。 (大根おろし)
私の小さい頃から五百円札の人物は岩倉具視(いわくらともみ)であった。五百円札でなく五百円硬貨となって、岩倉具視の顔を見る機会が少なくなった。
岩倉具視は下級貴族(公家)として育ち、王政復活を策した人物である。最近、ある本を読んで、具視の子孫にクリスチャンが多いことに気づいた。以下その本より引用。文章の中に「刀自」(とじ)とあるのは年をとった(他人の)母を敬うことばである。岩倉櫻子(西郷従道の娘で、岩倉家に嫁ぐ。)が三人の男子すべてを失ったあとのところ。
────神も仏もない、と世を呪い、伏し転び泣き狂いたいとき、櫻子刀自は、静かに旧約聖書の『ヨブ記』を読み続けたという。
・・・・刀自が敬虔なクリスチャンだったのは、具視の末の娘で森有礼に嫁いだ寛子の感化によるもので、早くに洗礼を受けていた。寛子も夫有礼が兇刃に斃れる悲劇に遭っていて、有礼との間の子息森明氏は牧師になっている。
じつは櫻子刀自の人生も若い頃から苦難の連続だったのだが、寛子はそれを助けるべく、キリスト教への入信を勧めた。この母の感化を受けて、具栄(ともひで)、具実(ともざね)氏も富士見町教会で植村正久牧師から洗礼を受けている。─────(参考 永井路子著「岩倉具視」文藝春秋)
上記の文章に出てくる森有礼(ありのり)は文部大臣で、1889年2月11日帝国憲法発布当日の朝、キリスト教徒であるということと、伊勢神宮に不敬であったという風説とのために、神道派刺客によって暗殺されている。その子が森明牧師であり、その孫が哲学者森有正である。
富士見町教会の植村正久牧師(1857〜1925)は、明治時代に活躍した牧師である。人生には苦難がある。しかし、イエス・キリストを信じる時、雄々しく生きていくことができるのである。 (大根おろし)
新聞小説の中で、京都所司代の村井貞勝が登場する。私は、この小説ではじめて村井貞勝という人物を知った。
村井貞勝の出身はどこかはっきりわからないし、生年月日もはっきりわからない。ある本には1520年かそれ以前と考えるのが自然であろうとあった。
本能寺の変が起った1582年に戦死。京都所司代であつたのは、六十代かそろそろ七十といったところではないかと推測されている。
織田信長は、将軍足利義昭を追放し、「天下所司代」を置き、京都支配を行った。本能寺の変までの九年間、村井貞勝がその任にあたった。信長の絶大な信頼を得て、朝廷・公家との折衝まで一手に担い、宣教師ルイス・フロイスからは「尊敬すべき異教徒」と呼ばれた。
秀吉や柴田勝家などの武将とは違って武功はないが、政務に励んだ地味な人物である。このような人物がいたので、織田政権が支えられていたとはじめて知った。華やかに活躍する人だけでなく、このような人も必要なのである。
(参考 谷口克広 著「信長の天下所司代」中公新書) (大根おろし)
読売新聞の小説、津本陽氏の「忍者月輪」には、有名な伊賀忍者だけでなく、武田方の「三ツ者」という忍者も出てくる。
戦国大名の中で、武田信玄ほど多くの忍者を抱え、諜報・調略組織を作りあげ、利用した武将はいない。信玄の忍び集団を「三ツ者」と呼び、人数は二百人を超えた。三ツ者とは、間見(かんけん)、見方(みかた)、目付(めつけ)の三職分にたずさわる者の総称で、僧侶、商人、医者、修験者などに身を変えて諸国に散り、他国の情報を集めて信玄に通報した。
一方、上杉謙信の忍者は「軒猿」(のきざる)。そのいわれは、中国で初めて忍者を利用した皇帝・軒轅に由来するという。
さて、小説の中で、信長の次男、北畠信雄(北畠家の養子となったので)が伊賀を攻めている。信雄は敗北し、面目は丸つぶれとなる。伊賀衆(忍者衆)の力はあなどりがたいものがあった。
その後、信長は大軍を伊賀へおくり、伊賀の地は焦土と化す。辛うじて生き残った伊賀衆は、故郷を追われた。三河の徳川家康のもとに逃げた者たちがいる。家康は信長の同盟者であるにもかかわらず、彼らを一人も成敗せずに助けた。
この時の、家康から受けた厚い情けを伊賀衆は、家康が本能寺の変(1582年)後の本国・岡崎への脱出のとき、伊賀越えを援助して恩義に報いたのである。伊賀忍者を助けた家康は、伊賀忍者に生命を助けられるのである。
その忍者の中に、服部半蔵正成がいる。小さい頃、マンガにもでていたあの有名な服部半蔵である。小説では6月20日現在、本能寺の変のところまできていないので、今後が楽しみである。
(参考 清水 昇「戦国忍者は歴史をどう動かしたのか?」K.K.ベストセラーズ)(大根おろし)
小さい頃、忍者が大好きだった。猿飛佐助のマンガを読んで、忍者にあこがれていた。小学生の頃には、伊賀の影丸。青年時代には、カムイ外伝が人気だった。
現代も、子供番組で「忍たま乱太郎」が人気がある。幼稚園児が、忍者ごっこをしている姿を見ることがある。
さて、昨年から、読売新聞の夕刊には、津本陽氏の「忍者月輪」が連載されている。「月輪」と書いて、「がちりん」と読むらしい。
伊賀の忍者伝兵衛が織田信長の京都所司代、村井貞勝のもとで活躍するのである。6月現在、小説は武田方の忍者蕨手が伝兵衛に協力を申し入れて、武田勝頼(信玄の息子)の動きを知らせているところである。
この小説を読んでいると自分があいかわらず忍者が好きなのだと思う。 (大根おろし)
J・S・バッハの次男、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714〜1788)は、“ベルリンのバッハ”“ハンブルクのバッハ”とも呼ばれる。
1740年から仕えたベルリン・ポツダムのフリードリヒ2世の宮廷では「第1クラーヴィーア奏者」として、大王のフルートの伴奏をはじめ、オペラや演奏会で通奏低音を担当し、その名手として知られた。それで、“ベルリンのバッハ”と呼ばれる。
1768年からハンブルクで、テレマンの後任として市の音楽監督となり、教会音楽を提供した。 それで、“ハンブルクのバッハ”とも呼ばれる。
父の作品と比較して次男のエマヌエルのピアノ曲の軽快さは非常に印象的だった。父から学び、自分自身もさまざまなところから学び、独自な作品を生み出していったのだろう。バッハの次男の作品を聴くことでそのようなことを思った。
(参考 CDの解説より久保田慶一氏) (大根おろし)
山川健次郎(1854〜1931)は、会津戦争の時は15才。数え年15才の健次郎は正式の白虎隊員ではなかったけれど、伝令としてついて行った。白虎隊の37人は戦いの前線に投入されたが、健次郎ら15才以下の者は帰宅して次の指令を待つように命じられた。
その後会津若松城で籠城。兄の大蔵(おおくら)は会津軍の責任者として指揮をとる。その後、討幕軍との間に講和が成立。会津藩が降伏してから二ヶ月後、十一月のなかば山川健次郎少年は、もう一人の少年とともに新潟へ。
会津の秋月悌次郎(ていじろう)という藩士がいたが秋月は、この二人の少年の新潟での教育を知人に頼む。NHK大河ドラマ「八重の桜」でも、この秋月が藩主松平容保(かたもり)のそばによく登場している。
新しい政府となり、健次郎は政府が派遣する留学生に選ばれ、アメリカへ留学する。帰国した健次郎は、日本人として最初の東京大学教授に抜てきされ、長岡半太郎をはじめ、多くの学者を育て、日本の物理学の基礎をかためる。会津戦争を乗りこえ、若い学生、学者を育てる人物となった。
(参考 小西聖一著「会津藩、戉辰戦争に散る」理論社) (大根おろし)
私が小学生の頃だったと思う。福島県より帰ってきた祖母が「白虎隊の人たちは本当にかわいそうだった。」と語った。祖母は祖父と一緒に福島県の会津へ旅行に行って、白虎隊の悲劇を強く思ったのだ。
江戸から明治へと時代が大きく移る時、戊辰(ぼしん)戦争が起こった。その戦争の中で最大の悲劇と言われるのは会津戦争であった。
朝廷の軍隊(官軍)を名のる薩長を中心とした討幕軍は、会津討伐のために進む。会津では新たに年齢別に部隊を編成する。16〜17才は白虎隊、18〜35才までを朱雀(すざく)隊、36〜49才までを青龍(せいりゅう)隊、50才以上を玄武(げんぶ)隊と名づけた。部隊の名前は四神(しじん)といって、東西南北を守るという神からとった。
慶応4年(明治元年、1868年)8月、討幕軍は、会津の若松城に近づく。白虎隊の内37人が戦いの前線に投入される。戦ううちに、20人になり飯盛山(いいもりやま)にたどりつく。そこで城は健在だったが天守閣もけむりをあげているように見え、少年たちは自害する。20人の内ただひとり助けられた飯沼真吉少年によって、その時のありさまは、のちの世に語りつたえられるようになる。
白虎隊の悲劇があってからなお1ヶ月、会津は若松城できびしい籠城戦を続けるのである。現在NHK大河ドラマ「八重の桜」では戊辰戦争の時代が背景となっている。(5月現在)
なくなった祖母の言葉がよみがえってきたので、白虎隊について記した。
(参考 小西 聖一著「会津藩、戊辰戦争に散る」理論社) (大根おろし)
いただいたY先生の蔵書の中に、W.バークレー著「新約聖書ギリシア語精解」(日本基督教団出版局)がある。この本は新約聖書ギリシア語の語学的な研究書である。
この本の序文のところにパピルスについての言及がある。パピルスはエジプトのナイル河の岸に繁るあしの髄から作られる書き物用紙である。そこには、調査、税金の申告、結婚や商業の契約書、生徒の練習問題、政府に対する請願書や何よりも個人の私信などが記されている。
このパピルスによって、新約聖書のギリシア語の理解が深まるのである。新約聖書は当時の人々が日常生活で使っていたコイネー(「一般的な」という意味)と呼ばれるギリシア語で書かれている。新約聖書の時代の普通の人々が書き記したパピルスのギリシア語は非常に役立つのである。
バークレーは 、辞典と語句索引のリストの中に、J.H.Milton and G.Millgan.The Vocabulary of the Greek Testament.をあげている。
この本は、パピルスとその他の文学的でない文章より新約聖書のギリシア語の意味がわかるように編集された語句辞典である。この本もY先生の蔵書の中にあった。Y先生は、コツコツと地道に勉強されていたのだ。また、聖書をわかりやすく解き明かすことに心を砕いておられる姿も思い出した。いただいた本を開き、Y先生のことを思い出している。(大根おろし)
あるCDの解説書(角倉一朗氏)に、バッハの「インヴェンション」の成立について次のように書かれてあった。
バッハは長男(ヴィルヘルム・フリーデマン)が10才に達した時、息子の教材として62曲からなる〈ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲〉を書き始めた(1720年)。
この曲集の中に〈インヴェンション〉の最初の形が見出される。そこでは、2声の曲が〈プレアンブルム〉3声が〈ファンタジーア〉と題されている。(プレアンブルムについて調べたが、はっきりわからなかった。どうも前奏曲を指すらしい。ファンタジーアはイタリア語で幻想曲。)
その後1723年、バッハはそれらを改訂し、配列を変え、題名も2声曲を〈インヴェンティオ〉、3声曲を〈シンフォニーア〉と改めた。
なお、このCDのタイトルでは「インヴェンションとシンフォニア」となっている。(インヴェンションとは着想あるいは楽想を、シンフォニアはイタリア語で交響曲の意味であるが、ここでは多声部を備えた器楽曲を意味する)
現在、ピアノ学習者にとって大切な教材となっているこの作品が、バッハが長男の教材として作ったことをはじめて知った。全30曲はそれぞれ短いがそれぞれが個性的ですばらしい作品である。(大根おろし)
前回の続きで、 聖書の名前について。
植物からとられた名前。
タマル(Ⅱサムエル13:1)「なつめやし」、リモン(Ⅱサムエル4:2)「ざくろ」、スザンナ(ルカ8:3)「百合」、ゼタン(Ⅰ歴代7:10)「オリーブ」。
親の「願望」や「理想」をかかげる名前。
ナオミ(ルツ1:2)「私の喜び」、サウル(Ⅰサムエル9:2)「求めた」、バルク(エレミヤ36:4)「祝福された」、ユダ(マルコ14:10)「賛美せん」、マルタ(ルカ10:38)「淑女」、マリヤ(ルカ1:27)「愛される」。
血縁関係では、「アビ」が父の意味。
アビハイル(民数3:35)「父は力」、アビシャグ(Ⅰ列王1:3)「父は放浪者」、アビナダブ(Ⅰサムエル7:1)「父は高貴」、エブヤタル(Ⅰ歴代15:11)「父は豊か」
そして「アヒ」は兄弟の意味。
アヒエゼル(民数1:12)「兄弟は助け」、アヒトブ(Ⅰサムエル14:3)「兄弟は良い」、アヒルデ(Ⅱサムエル8:16)「兄弟生きる」。
また、「アミ」は血族の意味。
アミナダブ(民数1:7)「血族は高貴」、アミフデ(民数1:10)「血族は輝かし」
さらに「メレク」は王の意味。
アビメレク(創世20:3)「父は王」、アヒメレク(Ⅰサムエル21:1)「兄弟は王」。
また、「バル」「ベン」は息子、「バテ」は娘の意味。
バルサバ(使徒1:23)「安息日の子」、ルベン(創世49:3)「見よ子供」、バテ・シェバ(Ⅱサムエル11:3)「豊かな娘」。
そして、多いのは神の名前を読みこんだもの。
「ヤハウェ」(主)を読みこんだもの。ヨシュア(ヨシュア1:1)「主は救い」、ヨナタン(Ⅰサムエル14:49)ヨアブ(Ⅱサムエル8:16)「主は父」。
「エル」(神)を読みこんだもの。サムエル(Ⅰサムエル1:20)「神聴く」、エリヤ(Ⅰ列王17:1)「神は主」、エリシャ(Ⅰ列王19:16)「神は救い」。
このように、ユダヤ人は宗教的な民族なので、神の名前を読みこんだ名前が多いのである。植物から名前をつけるのは日本でも同じで、百合子さんとか、さくらさんという名前がある。 また、日本でも親の「願望」や「理想」をかかげる名前をつけることが多い。
今回も、聖書の名前についていろいろと勉強になった。特に、血縁関係の「アビ」(父)、「アヒ」(兄弟)という名前がついていることが印象に残った。ユダヤ人は血縁関係を大切にしていたので、名前にもよくつけたのだろうか。
(参考 小畑 進著 キリスト教慶弔学事典〈冠&祭〉いのちのことば社) (大根おろし)
ある本を読んで、聖書の名前についていろいろと考えさせられた。
聖書のヘブル民族(ユダヤ人)はただ「ダビデ」とか「ヨナタン」とか個人名を名乗るだけだった。それで隣人と違う名前にするため、身体の特徴や動物や植物にちなんだものから付ける。
たとえば、肌の色の特徴によって、ラバン(創世24:29)「色白」、ツォハル(創世23:8)「赤みがさす」、エドム(創世25:30)「赤色」、ピネハス(出エ6:25)「青銅色」、ハルツ(Ⅱ列王21:19)「黄色」。
日本でも万葉歌人、山部赤人(やまべのあかひと)、高市黒人(たけちのくろひと)という名前に色のついた人物がいる。
体型にちなんだものとして、エサウ(創世25:15)「毛深い」、ガレブ(Ⅱサムエル23:38)「かさぶた」、カタン(エズラ8:12)「ちび」。昔は、赤ちゃんは頭にかさぶたをつけていることが多かったらしい。そこから名付けられたのか?
その他、アヅバ(Ⅰ歴代2:18)「捨て子」、ヤコブ(創世25:26)「押しのける」。そう言えば、豊臣秀吉が子どもに「お捨て」という幼名をつけていたと本で読んだことを思い出す。捨てられた子は元気に育つということか。
次に、動物の名前によって。
ラケル(創世29:16)「雌羊」、レア(創世29:16)「雌牛」、ハモル(創世34:4)「ろば」、アヤ(創世36:24)「はげたか」、アクボル(創世36:38)「ねずみ」、トラ(創世6:13)「赤虫」、チッポラ(出エジプト2:21)「雀」、カレブ(民13:6)「犬」、デボラ(士4:4)「蜜蜂」、オレブ(士7:25)「からす」、ゼエブ(士7:25)「狼」、ナハシュ(Ⅰサム11:1)「蛇」、ヨナ(ヨナ1:1)「鳩」。
その他日本の古代にも、高橋虫磨(歌人)、岡田牛養(うしかい、儒者)、厩戸皇子(うまやどのおうじ、聖徳太子)、佐伯真魚(さえきのまお、弘法大師)といった生物名をもつ人々もいる。本当に名前もいろいろとあると感心した。 (参考 小畑 進著「キリスト教慶弔学事典〈冠&祭〉」いのちのことば社)(大根おろし)
ときどきテレビのCMや電話の待ち受けの曲で、パヒェルベル(1653〜1706年)のカノンが流れてくる。
パヒェルベルは南ドイツ出身であるが、中部ドイツ、ことにバッハ一家がいたアイゼナッハなどに足をとどめ、大バッハの父と交際があり、間接ではあるが大バッハに影響を与えた。
彼の作風は国際的で当時ドイツ各地に伝わっていた作風を総合し、それに改めてイタリヤ、フランス、イギリスのスタイルをも取り入れ、北ドイツ風の幻想的な気分さえ融合し、バッハのオルガン作品のスタイルの踏み台をつくったとも言われている。
パヒェルベルの国際的な作風が、バッハの作品にも流れているのかと、パヒェルベルのカノンから思わされた。左手の和音が一定の間隔で繰り返されているところなどバッハの作品を思い出す。
(参考 辻 荘一著「キリスト教音楽の歴史」日本基督教団出版局) (大根おろし)
1701年、ドイツのリューネブルクの学生であった16才のバッハは、向学心に燃えて徒歩で約50km離れたハンブルクに行った。それは聖カタリナ教会のオルガニスト、ラインケン(1623〜1722年)の演奏とオペラを聴くためであった。
それから約20年のち、35才になったバッハは再びハンブルクに行った。それは空席になっていた聖ヤコブ教会のオルガニストの地位を得るためであった。日取りの都合から彼は正式の採用試験を受けることができなかったが、ラインケンをはじめ数人の関係重要人物を前にして「バビロンの河のほとりにて」によるファンタジアを即興演奏した。
このコラールは20年前にバッハを感嘆させたラインケンのファンタジアの主題である。これを聴いた97才のラインケンは「この技法はもうほろんでしまったと思っていたが、君のなかにまだ生き続けていたのだな」と感激した。
また20才の時、バッハはアルンシュタットのオルガニストであった。彼は乏しい旅費をふところにしてリューベックに行き、ブクステフーデ(1637〜1707)の作品に接し、ブクステフーデの教えを受けた。
ブクステフーデはオルガン曲に関して革新的であった。先のラインケンの演奏ぶりは冷静、旧式であったのと対照的である。向学心に燃えていたバッハは、ラインケンからも、ブクステフーデからも学んだ。古いものも、新しいものも吸収していった。
バッハは、ドイツ語で「小川」の意味であるが、さまざまな良きものを吸収して「小川」ではなくドイツ教会音楽、いや世界の教会音楽の大河となった。
(参考 辻 荘一著「キリスト教音楽の歴史」日本基督教団出版局) (大根おろし)
石川啄木(1885〜1912)の父は岩手県の寺の住職であった。啄木は盛岡、北海道、東京と転々とする。東京で27才の時に死ぬ。
啄木はクリスチャンではないが、賛美歌やイエス・キリスト(啄木は「クリスト」と表記している)についての歌がある。
わがために なやめる魂をしづめよと 賛美歌うたふ 人ありしかな
わが村に 初めてイエス・キリストの道を説きたる 若き女かな
(この2つは歌集『一握の砂』にあり)
神様と議論して泣きし———ああ夢よ!四日ばかりも前の朝なりし。
クリストを人なりといえば、妹の眼がかなしくも、われをあはれむ。
(この2つは歌集『悲しき玩具』にあり)
啄木の妹はクリスチャンだったのか。啄木の周りにキリストを伝える人、賛美歌を歌う人がいたようである。
たはむれに 母を背負ひて そのあまり軽きに泣きて 三歩あゆまず
ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな
(この2つは歌集『一握の砂』にあり)
このような歌だけでなく、キリスト教とのかかわりのある歌もあったのだと今回啄木の歌集を読み知った。
(参考 久保田正文編「啄木歌集」角川文庫) (大根おろし)
Y先生の蔵書をいただいた。その中にラテン語に関する本があった。そこには、「悪」がラテン語でマルス、「りんご」がマールスであることが記されていた。
創世記2:17に善悪の知識の木がでてくる。ラテン語訳聖書ではその「悪」がマルス。「りんご」のマールスと同じつづりであるので、善悪の知識の木は「りんご」と考えられるようになったらしい。
中世のアダムとエバの堕落を描いた絵で、善悪の知識の木がりんごになっているものが多くある。アダムとエバがりんごの実を持っている絵がある。なぜりんごなのかといままで不思議に思っていたが、そのなぞが解けた。
ラテン語の語呂合わせからそうなったのである。聖書(旧約聖書はヘブル語で書かれている。)には、善悪の知識の木がどのような木なのかはっきりと書かれていない。ローマ・カトリック教会ではラテン語訳の聖書が公認聖書として重んじられているので、ラテン語からそのように考えられるようになったのである。Y先生、ありがとうございます。一つ疑問が解けました。
(参考 「教会ラテン語への招き」田淵文男監修、江澤増雄著、サンパウロ発行、「この一冊で『聖書』がわかる!」白取晴彦著、三笠書房) (大根おろし)
以前佐久間象山と名前について書いた。江戸時代の儒学者貝原益軒も姓以外の四段がまえの名前を持っていた。〈姓〉貝原〈号〉益軒〈実名〉篤信〈字あざな〉子誠〈通称〉久兵衛。もちろん、落語“寿限無”にでてくる長い名前に比べたらまだましかもしれないが。
ところで、貝原益軒が筑前に帰国する時、同船する者の中に一人の青二才がいた。その青二才は都で覚え立てのことを得々とひけらかし、経書(儒学のよりどころとなる中国の古典)を講釈した。
益軒先生は、うやうやしく黙して共に聴き、一言も口を挟むこともなかった。船が着岸して、おのおの姓名を明かしあい、再会を望んで別れるのにのぞんで、益軒が「吾は貝原久兵衛と申すもの」と名乗るのを聞くや、その青二才が、仰天し、恥じて逃げ去ったとのことである。謙遜な貝原益軒の姿である。有能な者は慎み深いのである。
聖書も謙遜を教えている。神はへりくだる者に恵みをお授けになる。(ヤコブ4:6)
その謙遜の模範は主イエスさまである。(ピリピ2:3〜8)
(参考 小畑 進「キリスト教慶弔学事典〈冠&祭〉いのちのことば社、「小畑 進著作集第6巻」いのちのことば社)(大根おろし)
1月よりNHK大河ドラマ「八重の桜」がスタートした。主人公の八重の兄、山本覚馬は、江戸に出て蘭学を学び、洋式砲術の研究をする。特に、佐久間象山のもとで学ぶのである。
当時の学者は、〈号〉〈実〉〈字(あざな)〉〈通称〉の四段がまえとなっていた。佐久間象山の場合、〈姓〉佐久間、〈号〉象山〈実名〉啓、〈字〉子明、〈通称〉修理となる。非常に複雑な名前であった。
江戸の象山のもとに、西郷吉之助が訪ねてくる。西郷の場合は四段でなく二段がまえの名前である、〈姓〉西郷、〈通称〉吉之助〈実名〉隆盛。このように名前が複雑なので、明治政府は明治五年(1872年)太政官布告149号をもって、人名の単一化をはかり、今日のように一人一名の簡略なものとなった。
そこで、西郷吉之助隆盛、大久保市蔵利通らは、通称を廃して実名をとり、板垣退助正形、江藤新平胤風らは、実名を廃して通称をとった。
(参考 小畑 進「キリスト教慶弔学事典〈冠&祭〉いのちのことば社」)
象山のことからいろいろ名前のことで勉強になった。(大根おろし)
新約聖書の中に、「ピリピ人への手紙」がある。ピリピの町の教会にパウロが書き送った手紙である。ピリピの町はギリシャの北方マケドニヤ地方にあり、紀元前358年マケドニヤの王フィリッポス二世(フィリッポという表記もあり、以下はそのようにした。)がこの町を占領し、自分の名にちなんでピリピと名付けた。
パウロの時代には、ピリピはローマの植民都市となっていた。マケドニヤの王フィリッポ二世は、あの有名なアレクサンドロス大王の父にあたる。
フィリッポ二世は、ある日、家来と相撲をとり、家来に投げつけられる。フィリッポ王は、泣き出し、自分が投げつけられたあとの砂のあとを指さして答える。
「相撲に負けたゆえ、口惜しくて泣いているのではない。これを見よ。私が投げつけられた身体の跡だ。ああ、たとえ世界を我が掌中にしたとて、結局、死ねばこの五尺の身体を埋める地面だけで終わるのだ。それを思うと、人生のあまりの儚さに泣いたのだ」と。
(参考 小畑 進著作集「第6集」いのちのことば社)
人生の儚さに泣いたフィリッポ王。これに対して、キリストのゆえにローマの牢に入れられていたパウロは、キリストを伝える信仰のゆえに、ピリピ教会の人々に「いつも主にあって喜びなさい。」(ピリピ4:4)と書き送ることができた。キリストを信じる幸いを思う。(大根おろし)
ベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調作品55《英雄》は、ナポレオン・ボナパルトに贈る予定であった。しかし、ナポレオンが皇帝になったと知り、ベートーヴェンはナポレオンに失望してしまう。楽譜の表紙に「ボナバルト」と書いてあったが、その名前を表紙に穴があくほど強く塗りつぶしたとのことである。
ベートーヴェンは「シンフォニア・エロイカ」というタイトルをつけた。これが交響曲《英雄》である。エロイカはイタリア語で《英雄》第2楽章は、葬送行進曲。解説者の歌崎和彦氏によると、「定かではないが、その音楽は、1801年3月に戦死したあるイギリスの将軍を 悼んで書かれたともいわれている。」(参考 CDの歌崎和彦氏の解説より)
当時のヨーロッパの腐敗政治を一新してくれる英雄としてベートーヴェンはナポレオンに期待していた。しかし、民衆の権利を踏みにじる暴君となるナポレオンを見て、失望してしまうのである。晩年、ベートーヴェンは新約聖書を熱心に読んだとある方から聞いたことがある。人は頼りにならないが、神の子、イエス・キリストだけは裏切らない真実なお方である。 (大根おろし)