2010年 雑記帳


【2010年】
不思議なこと 私的解釈
助け ラメンタツィオーネ 落穂拾い
いなご豆のさや ハイドン 朝はボケル?
宗教改革記念日 草摺 かがみなさい
光の子らしく ヒソプ もうひとりのアインシュタイン
恵みの飛行機 N先生のこと トッカータ
弱と嬰 数えてみよ、主の恵み 続・T牧師のこと
T牧師のこと 馬鹿と言うな 彼岸過迄
続・ベートーヴェン サガンまで 悲しみよこんにちは
大宅壮一 続・アリババと40人の盗賊 アリ・ババと40人の盗賊
砂の女 続・「書」について 「書」について
安部公房 朝鮮通信使 漢方薬と湯
川の長さ 交響曲第9番 続・続・吾輩は猫である
漱石と自転車 物忘れ 続・猫さんこんにちは
猫さんこんにちは 神農 権門の家
ロンドンデリーの歌 アニー・ローリー 菩提樹
兵馬傭 鶏鳴狗盗
友をつくる 指南車 ドレミの歌
フルート 病癒えた者の感謝の歌 続・ゴッホ


不思議なこと

 最近、不思議なことがあった。それは犬に好かれ、ネコから嫌われるということである。
 小さい頃、家でネコを飼っていて、ネコは私になついていた。好かれていた。親ネコがいて、子ネコが何匹もいた時期があった。やがて、そのネコたちが死んだり、行方不明となり、新しいネコを飼うようになった。新しいネコも私になついていて、私の周りをまわってエサをねだっていた。犬も飼っていた。その犬には手を何度も噛まれた。
 ところが、最近は見知らぬ犬がよってくる。私のそばにやって来てうれしそうにするのである。反対に見知らぬネコには睨まれる。これはどうしたことだろう?不思議なことである。

 不思議なことについて聖書は次のように記している。
 ”私にとって不思議なことが三つある。
 いや、四つあって、私はそれを知らない。
 天にある鷲の道、
 岩の上にある蛇の道、
 海の真ん中にある舟の道、
 おとめへの男の道。
 姦通する女の道もそのとおり。
 彼女は食べても口をぬぐい、
「私は不法を行わなかった」と言う。”
 (箴言30:18-20 新改訳第3版)

 どのように鷲が大空を飛ぶのか、どのように蛇が岩の上をはうのか、どのように舟が海を横切って行くのか、どのように男性が女性へ愛情をもつようになり、通っていくのか、どれも不思議なことばかりである。最後の不思議は姦通する男女の道についてである。箴言は姦通、姦淫の罪を警告する。自分だけは大丈夫と思ってはいけない。神を恐れて歩むことが大切である。
 箴言の最後、31章は賢い妻についての教えである。この賢い妻の描写は、「主を恐れる女はほめたたえられる。」で終わっている。(31:30) 男性であれ、女性であれ、主を恐れて歩むことが人生の祝福なのである。
 不思議なことの多い世界である。一年の最後、もう一度、主を恐れて歩むことの大切さを心に刻みたい。
(大根おろし)

私的解釈

 Ⅱペテロ1:20”それには何よりも次のことを知っていなければいけません。すなわち、聖書の預言はみな、人の私的解釈を施してはならないということです。”

 私は聖書の言葉を理解するとき、読者である私たちが私的解釈してはならないという時に、この箇所をよく引用していた。上記の新改訳聖書もそのように訳しているし、新共同訳、詳訳聖書、文語訳も、おおむねそのように訳している。
 ところが、織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」では、次のように記されていた。
——聖書の預言はどの一つをとって見てもそれは(それを書いた預言者自身の)自分の解釈・解明を源泉としてでき上がり存在するに至っているものではない。預言は人間の解釈を書いたものではない。・・・この聖句は預言を読む読者の解釈には何ら言及しない。——
 
 私はこれを読んで驚いた。ギリシャ語の原文どおりに直訳すると、この織田先生が解釈しておられるどおりなのである。いのちのことば社の新聖書注解を見ると、二通りの解釈が出ていて、この新改訳のように理解する立場と、織田先生のように理解する立場があると説明されている。
 新聖書注解では、この手紙全体から理解して、新改訳のように解釈する立場をとっている。いのちのことば社の実用新聖書注解では、前後のつながりから、預言は預言者の私的解釈によって書いたものではないと理解する立場(つまり織田先生の立場と同じこととなる)に立っている。
 私も原語により忠実であるということと、前後のつながりから考えて、織田先生の立場が良いのではないかと思った。聖書の預言はすべて、預言者が私的に解釈して語り、書き記したものでなく、聖霊に動かされて、預言者が神からのことばを語り、書き記したものである。
 聖書の預言、言葉について、読む者は勝手に解釈してはいけない。しかし、この箇所ではそのことを言っているのではなく、あくまでも、預言者の私的解釈によって預言が語られ、書き記したものでないと説明しているのである。

 英語のNIVという聖書はこの立場で訳している。少し昔の注解書であるが、田中剛二「ペテロ前・後書」(長崎書店) によると、3番目の解釈として、次のように記されている。
(3)聖書の預言は凡て私的解釈より出でしものに非ず、と。・・・預言は預言者自身の判断或は思索の所産、成果ではないとの意味である。これは次節の断定と意味重複する嫌があるとも考えられるが、一つの事実を否定・肯定の両方面から論定しようとするものとすれば、自然な解釈であると云へよう。しかし邦語訳のとる解釈が最適であると思はれる。(漢字は現代のものに私が直した。)

 田中剛二先生は、この立場(織田先生が主張しておられるように預言は預言者自身の判断によってできたものでないという意味)が自然な解釈であると言っておられる。にもかかわらず、日本語訳のとる解釈が最適と言われる。ともかく、一番自然な解釈が、この立場であることがわかった。一度日本語の訳として定着すると、なかなか訳し直すというのは大変なのだろうか。
 2016年に、新改訳も新共同訳も新しい訳の聖書になるとのことである。ここがどう訳されるか楽しみである。
(大根おろし)

助け

 先日、Y先生がヘブル4:14〜5:10のところから説教された。その最後のところで、ヘブル4:16「助け」という言葉は、「叫び」と「走る」という言葉の合成語なのですと、説明された。新しい発見であった。
 その夜、ギリシャ語の辞書を引いて見ると、そのとおりの説明があった。「叫び」と「走る」という言葉からなっており、叫びを聞いてかけつけるという意味であると書かれていた。主は私たちの祈り、叫びを聞いて、走り、かけ寄って助けてくださる。もっと、もっと主に祈っていきたい。

 合成語と言えば、ヨハネ16:7「助け主」もそうである。主イエスは「助け主」、聖霊を弟子たちに遣わすと約束された。この「助け主」という原語も、側へ助けのために呼び寄せられた者というのである。
 聖霊は、私たちを助けるために味方となり、とりなしてくださる。(ローマ8:26) この助け主はいつまでも、信じる者と共におられる。(ヨハネ14:16) この「助け主」(ギリシャ語でパラクレートス)は、Ⅰヨハネ2:1では、「弁護する方」と訳されている。
 主イエスは、御父の前で、私たちの罪を弁護してくださるお方である。罪人の私たちの側に立って弁護してくださるお方なのである。
(大根おろし)

ラメンタツィオーネ

 ハイドン交響曲第26番ニ短調は、「ラメンタツィオーネ(哀歌)」という副題をもっている。第一楽章、第二楽章でグレゴリオ聖歌が用いられているからとのことである。
 この曲のある解説では、第二楽章で、オーボエと第2ヴァイオリンが哀歌(「エレミアの哀歌」と呼ばれた古い聖歌)の旋律を奏しているとあった。
 この交響曲で用いられているグレゴリオ聖歌は、受難週の礼拝で用いられるものらしい。(私はグレゴリオ聖歌のことはあまりわからないので・・)静けさと生命の活動感が交互に出てくる交響曲に思える。

 先日(12/14)、私を教会へ紹介してくれたKさんの葬儀があった。その日の朝、大阪は小雨であったが、岡山に着くと晴れていた。親類の人は誰も参加されていなかった。斎場では、Kさんの本名が掲げられていた。
 牧師が、Ⅰコリント15:58より「主にあってむだはない」という説教をされた。Kさんは元気であったとき、教会の役員としてよく奉仕された。
 私が19歳の時、Kさんと出会った。19歳の私を見て、「あなたと同じ年に、私はこの島の療養所へ入所しました。」と言われた。自殺しようと思ったこと、それからイエス・キリストに出会って人生が変えられたことをあかしされた。そのことがきっかけとなり、私は教会へ通うようになった。

 ハイドンのこの交響曲を聴きながら、Kさんの生涯を思い返す。悲しいことが多かった。しかし、イエス・キリストに出会い、慰めに満ちた人生にKさんは変えられた。
 Kさんが、主のわざに励んだこと、主を礼拝し、祈り、献げ、人々を励まし、奉仕したこと、その一つ一つが、主にあってはむだでないのである。
(大根おろし)

落穂拾い

 ある人がテレビを観ていた。NHK日曜美術館で、ミレーの晩鐘の絵が紹介されていた。そこには落穂拾いの場面があり、解説の人が落ち穂を残しておくようにと聖書のみことばにあると語っていた。
 テレビを観ていたその方は、クリスチャンで、旧約聖書のルツ記の中で落穂拾いの場面があることを知っておられた。でも、どこにそのような神の命令があるのか知らなかったそうである。

 ちょうど、教会の聖書通読がレビ記19:1〜18で、そこに、落ち穂を残しておくようにとの神の命令があった。その方はこの箇所を知って感謝であったと、私に伝えられた。その方は、神は聖と愛に満ちたお方であり、隣人を愛するように命じておられるのですねとも、私に伝えられた。
 聖書を通読していくと新しい発見があり、そこに喜びがある。
(大根おろし)

いなご豆のさや

 ルカ15章には有名な放蕩息子のたとえがある。ある人はこのたとえを”父の愛のたとえ”と呼んだ。
 父のもとを離れた放蕩息子は、ききんに出会い、豚の世話をするようになる。極貧の食料である「いなご豆」ももらえないどん底の状態になる。そこで、彼は「我に返り」、父のもとに帰るのである。
 父は自分の方から放蕩息子の方に歩み寄る。死んでいたのが生き返ったと、その息子が帰ってきたのを喜んで祝宴をするのである。父なる神の愛がここにある。

 さて、新改訳聖書ではケラティオンということばがルカ15:16「いなご豆」と訳されている。ギリシャ語の辞典ではその原語は「いなご豆のさや」と記されている。(新約聖書ギリシャ語小辞典 織田昭編)
「いなご豆」でさえ、極貧の食料である。それどころかその「いなご豆のさや」なのである。この放蕩息子のみじめさがより深く伝わってくる。
 聖書辞典を見ると次のようであった。
 いなご豆(ギリシャ語)ケラティオン。これは学名をCeretonia Siliqua と言う。大きなさやがなり、中に小粒の種子が入っている。これを枝につけたまま乾燥してしまうと、甘くておいしい飼料になる。葉は偶数羽状複葉で、高さは10メートルを越えるものもあるが、普通は5メートル前後である。
 これは、放蕩息子が豚の飼料のいなご豆をさえ食べたいと思うのであるが、それさえ与えてくれる人がいなかったというたとえ話に出てくる。(ルカ15:16) バプテスマのヨハネのパンという別名がついているが、ヨハネが食べたのはいなごであって、いなご豆ではない。(マタイ3:4) (参考「新聖書辞典」いのちのことば社)

 この聖書辞典では、ギリシャ語のケラティオンを「いなご豆」と理解している。しかし、先に述べたとおり、ルカ15:16のケラティオンは、正確には「いなご豆のさや」である。
 いくつかの英語の聖書でルカ15:16のところを見ると、「さや」にあたる pods や husks という言葉が使われていて、より原語に忠実に訳されていることがわかった。
 セイヤーというギリシャ語辞書では、このケラティオンの意味について ①小さい角 ②ケラティアという果物の名前。この果物は角のようにとがっている。(ルカ15:16) この辞書では「さや」ということには言及がない。
 バウアーというギリシャ語の辞書では、小さい角、いなご豆の果実、いなご豆のさや とあった。この辞書では「いなご豆のさや」について言及されている。

 聖書の翻訳というのも大変だと、一つの言葉から思わされた。ケラティオンはもともと小さな角状のものを指すことばであることがわかった。だから、「いなご豆のさや」でもいいし、小さな角状の「いなご豆」そのものを指してもいいわけである。
 だから、英語の聖書の方が原語に忠実であると書いたが、そうとも言えないのかもしれない。
(大根おろし)

ハイドン

 ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809) について。
 小学生の頃、音楽の宿題で、ラジオで昔の作曲家の作品を聴いて感想を書くようにと言われた。ラジオで聴いたのが、ハイドンの作品だった。曲の名前は忘れたが、ハイドンという人の作品との初めての出会いであった。その曲は、まじめでしかし、どこか人をびっくりさせるような印象があった。

 最近、ハイドンの弦楽四重奏曲《十字架上のキリストの最後の七つの言葉》を聴いた。
 ハイドンは1785年頃スペインの司祭より器楽曲の依頼を受けた。聖金曜日に行なわれる儀式のための音楽であった。1787年にオーケストラ版の作品が完成。同年3月当地の礼拝堂で初演。その後、歌詞を加えたオラトリオ版が登場。
 今回聴いたのはオーケストラ版から編曲された弦楽四重奏曲版であった。曲は7つの楽章の前に、静かな序章があり、最後に終曲として、「地震」という楽章がある。イエスさまが十字架上で息を引き取られた時、「地が揺れ動き、岩が裂けた。」(マタイ27:51) 「地震」という楽章で終わっているので印象的であった。
 また、7つの楽章には、十字架上のキリストの七つの言葉がそれぞれテーマとなっている。歌詞がないのは残念であるが、もう一度、十字架上の七つの言葉に思いをはせる機会となった。
 主は私たちのために十字架で死んでくださった。そのことをもっと深く思いたい。
(大根おろし)

朝はボケル?

 朝はヘブル語で「ボケル」。ある人は朝は頭がぼけているので、朝はボケルと覚えればいいと言った。さて、

「神は光を昼(ヘブル語で「ヨーム」)と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕があり、朝(ボケル)があった。第一日(ヨーム)」(創世記1:5)
 神は光とやみとを区別された。(創世1:4) そして、神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。新改訳聖書では1:5「昼」と訳されているが、ヘブル語で「ヨーム」(多くの場合「日」と訳されている言葉。1:5「第一日」は「一つのヨーム」)。
 神が光とやみを区別されたので、「夕があり」やみとなる。そして、「朝があった。」再び光があり、光すなわち昼(日)は一日と数えられるようになる。神は光そのものを「日(昼)」と名づけられ、やみと光の交替を通じて「一つの日(第一日)」と宣言された。
 このように神は人間に生活のリズムを創造してくださった。神に、朝ごとに、夕ごとに、感謝をささげていきたい。
(大根おろし)

宗教改革記念日

 10月31日は宗教改革記念日である。
 1517年10月31日、ドイツのヴィッテンベルクの城教会に95ヶ条の提題が掲示された日を、宗教改革記念日として祝うこととなった。(以下は、丸山忠孝「キリスト教の2000年」いのちのことば社、を参考)

 宗教改革には多くの先駆者がいる。イギリスのウィクリフは1382年英語の旧新約の聖書を完成。聖書がすべての信仰者の最高権威、信仰と生活の唯一の源泉とした。
 当時、ローマ・カトリック教会では教会公認のヴルガータ版(ラテン語訳)を、教会の解釈に従って読む以外の読み方を許さなかった。一般の人々が自国語の翻訳で読むことは禁じられていたのである。
 次に、1401年ボヘミア(今日のチェコ)のヤン・フスがプラハの教会でローマ教会の批判をする。聖書に基づく教会の改革を提唱。しかし、フスはウィクリフの教えを導入したとしてローマ・カトリック教会はフスを異端として1415年火刑にした。

 そのような中で、マルチン・ルターが登場するのである。ルターは1519年ライプチヒ会議で「自分は識(し)らずしてフスの弟子であった」と認めるのである。聖書から信仰義認の教理に到達し、恵み深い神を発見したのである。ルターはドイツ国民のために聖書のドイツ語訳を完成。
 フランス人のカルヴァンは第二世代の改革者としてスイスのジュネーヴで活躍。このように多くの人々の労苦によって、自国語で聖書を読めるようになる。ただキリストを信じるだけで救われるという真理が再発見された。
 私たちはそのような信仰の指導者たちのことを思い起こすことは大切である。(ヘブル13:7) 
(大根おろし)

草摺

 ある方が、Ⅰ列王22:34「草摺(くさずり)」とは何ですかと質問された。
 広辞苑では、①衣服を草花で摺(す)り染めにして色をつけること。またその物。くさずりぞめ。②鎧の胴の下に垂らした大腿部の被護物。
 Ⅰ列王22:34は戦場の場面なので②の意味である。
 さらに新聖書辞典(いのちのことば社)では、布また皮で作り、防具の一つであるよろい(Ⅰサムエル17:5,イザヤ59:17)につけ、胸から腰を覆うもの(Ⅰ列王22:34)とあった。
 新聖書注解(いのちのことば社)では、矢が打ち抜いた場所は、王の胸当てと腰につけるスカート形の草摺とのわずかな間であった。すなわち、下腹部を矢で打ち抜かれたと考えられると、解説している。
 
 以上のことからⅠ列王22:34「草摺」は、鎧の胴の下に垂らしたスカート形の布または皮であることがわかった。剣道で言うと垂(たれ)のようなものであろう。
 この箇所は、アラムの兵士が何げなく弓を放つと、イスラエルの王であるアハブの胸当てと草摺の間を射抜いたところである。神のさばきは人の思いを越えて確実になされる。
 アハブ王はカルメル山で、預言者エリヤを通して、主こそまことの神であることを知ったにもかかわらず、主に仕えなかった。主はそんなアハブ王をもあわれみ、アラムに対して勝利を与えられた。(Ⅰ列王20:13) しかし、それでもアハブは主に仕えず、「裏切って主の目の前に悪を行った」(Ⅰ列王21:25) のである。
 悔い改めるチャンスのある時に、主のもとに立ち戻らなければならない。そのことを教えられるアハブ王の死である。
(大根おろし)

かがみなさい

 これも、夏期聖会で藤本満師が語られた例話。
アメリカには自動冷水器がある。外国の方が来て、どうしたら水が出てくるのかわからない。その冷水器にはボタンがない。足で踏むペダルもない。
 そこでアメリカ人がその人に冷水器の、ある部分を見るように指さす。その冷水器には"Stoop and drink."(かがみなさい。そうすれば飲めます。) と書かれていた。
 冷水器にはセンサーがついていて、人がそこでかがめば、自動的に水が出るようになっているのである。
 
 この例話から、藤本師は、私たちもへりくだって、身を低くして、キリストの御前に行くとき、生ける水をいただけると勧められた。
 Stoop and drink.(かがみなさい。そうすれば飲めます。)この夏、心に残った言葉である。
(大根おろし)

光の子らしく

 今年の夏、聖会で、藤本満師がアメリカのキリスト教雑誌より興味深い話を紹介された。 

 車が二台、信号を待っていた。信号が青になったが前の車は動かない。後ろの車に乗っていた女性は、軽くクラクションを鳴らした。ようやく信号が黄色になる頃、前の車は発進。ところが彼女は出遅れて、結局、もう一度待たされる。
 彼女は、車の窓を開けて、先に行った前の車に向かって狂ったように怒鳴る。自分のハンドルを叩いて、もうカンカンになって怒っていた。
 彼女が車を発進させると、後ろについていたパトカーが、赤色灯を照らし、スピーカーでその女性に車から降りるように言う。これには彼女はかっかときて、警官を侮辱する。彼女は侮辱罪で手錠をかけられ、警察署にぶち込まれる。しばらくして彼女は釈放された。
 警官はその女性に謝る。
「いや、悪かったな。何も逮捕することはなかったと思う。調べさせてもらったけど、あんたは白(シロ)だな。」
「白(シロ)に決まってるでしょう。あの交差点で、私は前の馬鹿な車にはめられただけじゃない。」
「そんなことわかっているよ。俺が疑ったのは、そんなことじゃない。あんたの車のバンパーに聖書の言葉のステッカーが2つも貼ってあった。よく見てたら、車のトランクのところには、キリスト教の魚のマークもあるじゃないか。俺は、単純に、あんたの様子を見て疑ったんだよ。こいつはクリスチャンじゃない。この車は盗難車だろって。それで車から降りてもらっただけだよ。」

 クリスチャンとして聖書のステッカーを貼って生きているが、どこかで闇の子のような生き方をする。そのことを反省させられる話であった。光の子どもらしく歩んでいきたい。

“あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。”(エペソ5:8)
(大根おろし)

ヒソプ

 レビ記を読んでいると「ヒソプ」という植物がでてくる。そこで「ヒソプ」について調べた。(以下参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
 しそ科の雑草で、イスラエルの山野の至る所に自生し、また栽培される植物で、夏から秋にかけて小さな薄紫色のくちびる状の花をつける。
 出エジプトの時、神はイスラエルの民に、ヒソプに子羊の血をつけて門柱やかもいに塗るように命じられた。(出エジプト12:22) ソロモンの知恵は、レバノンの杉の木から石垣のヒソプにまで及んだ。(Ⅰ列王4:33) ダビデは、「ヒソプをもって私の罪を除いてきよめてください。」と願った。(詩篇51:7) 

 ヒソプの花は香らない。しかし葉をちぎるなら、かんばしい香りを放つ。傷つけられると香るヒソプは、私にとってイエスさまをイメージさせる。私たちの罪のため傷つけられ、死なれたイエスさま。その死は神への「香ばしい香り」(エペソ5:2) となった。
 イエスさまが十字架につけられた時、そこにいた人々は、「酸いぶどう酒を含んだ海綿をヒソプの枝につけて、それをイエスの口もとに差し出した。」(ヨハネ19:29) イエスさまは、酸いぶどう酒を受けられると、「完了した。」と言われた。このように十字架の場面にもヒソプは登場するのである。
(大根おろし)

もうひとりのアインシュタイン

 モーツァルトの作品CDの解説に、アインシュタインがこう述べたと記されています。物理学者のアインシュタインがモーツァルトの専門家でもあったのかとふと思ってしまった。
 気になって調べてみたら、有名な物理学者アルベルト・アインシュタインではなく、その従弟の、音楽学者でモーツァルトの研究者アルフレート・アインシュタインであった。アルフレート・アインシュタインがモーツァルトの研究者なので、その名前がよくでてくるのである。

 聖書にも同じ名前の人がよく登場する。たとえばエノクである。エノクとは、「初め」「始まり」を意味する。罪を犯し、エデンの東、ノデの地に住みついたカイン。その子どもがエノクである。(創世4:16-17) また、神とともに歩んだエノクもいる。(創世5:18) ミデヤンの子エノク(創世25:4) ルベンの子エノク(創世46:9) もいる。
 同じ名前だからきっとあの人だと思い込んではならないのだと、勉強になった。
(大根おろし)

恵みの飛行機

8月に聖会があって、その中で、講師の藤本満師が、興味深い話をされた。それは「キリストは力強い神の恵みの飛行機」という内容であった。
 藤本師は、これは鈴木正久著「信仰と自由の手紙」(新教出版社) よりの引用であると語られた。それで、その本から引用することにする。

——わたしは体重が重いから空を飛ぶことはできないと思うことはありません。飛行機に乗れば体重の差なんか問題ではないのです。同様に、わたしは罪のしがらみの重荷がいりくんでまつわりついているから、とても神の子として祝福された生活はできないと考える理由はないのです。
 キリストは力強い神の恵みの飛行機です。このわたしを主のみ国へ、主の祝福のもとへ運んでゆく力をもっています。信仰とはこの飛行機にとにかく乗り込むことです。わたしの身体は重いの軽いのと、とにかく「わたし」、「わたし」とここで言っているのはこっけいです。
 だいたい体重が軽いからとて空を飛ぶことは自分の力だけではできないのです。神の子として生きるという輝かしい生活は、空を飛ぶのにひとしいことです。はじめから「わたし」に「できる」、「できない」を超えた問題なのです。それはただキリスト・イエスにあることによるのであり、信仰から出発することにだけよるのです。——

 私はこの例話を聞き、また読むことによって、本当にイエス・キリストの救いは恵みによるということを再確認した。このことが信仰の出発点である。一人でも多くの方が、この恵みの飛行機であるイエス・キリストに乗り込まれるように祈っていきたい。
(大根おろし)

N先生のこと

 私は大学生のとき、キリスト者学生会の集まりに参加した。そこで、N先生に出会った。N先生は当時、ある神学校の校長であられた。大変な病気の中で、ある方より福音を聞き、キリストを信じられた。
 ある本の中で、N先生は自分のことを次のように記しておられる。

——私も1951〜1955年、結核のためサナトリウムで過ごしましたが、当時は、結核の死亡率は1950年(昭和25年)で人口十万人あたり146.4人、12万1769人が死んでいました。・・・
 私は正岡子規のような痛みの経験はありませんでしたが、肺葉手術をした直後の一週間は筆舌に尽くし難い痛みを経験しました。その後、盲腸の手術、胆嚢の手術を経験しましたが、痛みや苦しみには慣れるということはないことがわかりました。
 一昨年には頸椎狭窄の手術を受け、術後、砂嚢枕による安静の中で痛みと苦しみを経験しました。・・・頸椎狭窄の手術をして二年、痛みは取れましたが、しびれは右の上腕部から指先に及んでいます。その中で感謝しながら執筆し、感謝しながら飛鷹さんの協力で69篇まできました。
1、詩篇69篇を通して、イエス・キリストの悩みと痛みをよりよく理解することができたことを感謝しています。
2、他の、もっと苦しんでいる人々のことを少し理解できるようになりました。
3、祈りと信仰の確信と感謝と賛美は、悩みと痛みが取れたからするのではなく、むしろ、その中でなすことを学びました。・・・
4、しかし、同時にそれは救いそのものである神が、今日も私を福音において高く上げてくださっている確信につながります。・・・
5、私は神の御名を歌をもってほめたたえ、神を感謝をもってあがめます。——
(参考 鍋谷堯爾「詩篇を味わう Ⅱ」いのちのことば社)

 私はN先生のこの文を読み、もう一度、詩篇69篇を読み返した。そして、いつも柔和でニコニコしておられるN先生の顔を思い浮かべながら、N先生のお働きのために祈った。
(大根おろし)

トッカータ
 私は「トッカータ」という言葉をよく聞くが、意味は知らなかった。ある解説書に次のようにあった。
——イタリア語の Toccare (触れる) から派生した「トッカータ」という言葉はオルガンもしくは他の鍵盤楽器の手鍵盤に触れる、もしくはそこから(旋律を)紡ぎ出すような作品を表すのに使われる。——
 J・S・バッハの「トッカータとフーガ 二短調 BWV565」は、スケールの大きなオルガン曲である。私は初めて聴いた時、驚いた。オルガンに触れる演奏者の指からまさに紡ぎ出される力強い流れがそこにある。

 パイプオルガンといえば、T先生のことが思い出される。T先生は、ドイツでオルガンを学び、1971年日本人として初めて教会音楽家A級国家試験に合格。帰国後、大学で教えられると共に、私が学んでいた神学校でも教会音楽を教えておられた。
 その頃神学校には古いオルガンがあった。その先生が弾くと、信じられないほどのすばらしい音が出た。演奏者によってこんなにも違うのかと驚いた。また、何度かT先生のパイプオルガンの演奏を生で聴いたこともあった。大変お世話になった。教会音楽の基礎のない者に、いろいろと教えて下さった。2007年9月17日召天された。
 T先生は、私の詩にも曲をつけて下さった。懐かしい思い出である。キリストのことばをいつも心に住まわせるようにということと、みことばが音楽に優先することをいつも強調しておられた。

“キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせ、知恵を尽くして互いに教え、互いに戒め、詩と賛美と霊の歌とにより、感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい。”(コロサイ3:16)
(大根おろし)

弱と嬰

〈宮城谷昌光「晏子」(一) 新潮文庫〉の中に、晏弱、晏嬰 親子の名前の意味について書いてあり、興味深かった。

 この親子は中国の春秋時代、斉のりっぱな将軍である。しかし、「弱」というのは、何か弱々しいと思っていた。しかし、この「弱」は、弱いという意味でなく飾りの弓の意味だと書かれてあった。祭壇に供えられる弓であるから、弓の中では尊貴なものである。だから「弱」という名前はいい名前なのだ。勉強になった。
 また、息子には「嬰」とつけた。嬰は貝を連ねた首飾りのこと。古代は生まれたばかりの女児がかけたものであるとのこと。したがってその女児を嬰児と言う。古代の人々は貝に生命力を見た。嬰を男子の名にしたことは、生命を犯す邪霊を祓い、この子の無事な発育を親が祈ったということなのである。だから「嬰」もいい名前なのだ。

 晏弱は戦争の時も、敵も味方も犠牲が少なくなるような戦いをした。何よりも命を尊ぶりっぱな将軍であった。
 その息子晏嬰は、体が小さく、人からは軽く見られることもあったが、国のことを思い、君主に注意した。
 斉の首都で、「丈夫の飾り」というものがはやっていた。女性の服飾に関して男装がもてはやされた。君主は、丈夫の飾りは風儀の乱れを招くと禁止させた。しかし、民はこれに従わない。
 晏嬰は、君主にこう言う。「丈夫の飾りにつきましては、君はこれを内にお許しになり、外に禁じておられます。そのことをたとえてみますと、牛首を門にかけて、じつは中では馬肉を売っているようなものです。なにゆえ君は、内において丈夫の飾りをお禁じになりませぬ。」と。
 この忠告によって君主は、後宮においても丈夫の飾りを禁じさせ、結果的にこのことによって丈夫の飾りは国内から消えうせるのである。

 後に、ここから「羊頭をかけて狗肉を売る」と言われるようになったとのことである。どうして牛首が羊頭になり、馬肉が狗肉(いぬの肉)となったのか? そこらあたりは私にはわからない。(参考「晏子」(二)新潮文庫)
 晏嬰は、王ダビデに忠告した預言者ナタンによく似ているなとふと思った。人に忠告するということは大変なことである。
(大根おろし)

数えてみよ、主の恵み

「日本の説教Ⅱ 13 榎本保郎」(日本キリスト教団出版局)の中に、次のようなあかしがあった。

——戦争中に蒙古に伝道していました砂山(いさやま)という牧師がおりました。この人は終戦の時に殉教しました。そして、子どもがお二人ありましたが、この残された二人の子どもさんは栄養失調で亡くなったのです。そして、奥さまも栄養失調で失明されました。子ども二人を亡くし、主人を亡くし、自分の目も無くしてしまったこの砂山牧師夫人は、引揚船の上で止めどもなく流れ落ちる涙の中で、非常な不安と、暗さの中にたたずんでいたそうです。
 その時に彼女は、「数えてみよ、主の恵み」という聖歌の言葉を思い出したそうです。あれも失った。これも失った。主人も失った。子どもも失った。自分の目も失った。私にはもう何もない。私には、ただこの不自由な身体しかない、と思っていた。
 ところが、その「数えてみよ、主の恵み」。そうじゃない。あなたに与えられているものがあるではないか。あなたには、まだ、手があるではないか。足があるではないか。健康な身体があるではないか。いや、あなたにはイエス・キリストが与えられているではないか。
 そう思った時、彼女は、その暗さから立ち上がって、今日も実に明るい顔をしておられる。日本の盲人のために素晴らしい働きをしておられる。みなさい。あなたの持っているものがどれほど少ない、小さいものであっても、それは問題ではないのです。あなたはそれを「これだけしか、ない」と言っている間は、何もなりません。それをイエスさまの所に持って行くのです。その時に、それが大きく用いられていくのです。——

 この説教を語っておられる榎本先生も、このあかしにある砂山夫人も、自分の持っているものを主のもとに持っていかれた。イエスさまはそれを大きく用いられた。私たちも、主の恵みを数えてみよう。そして、自分の持っているものをイエスさまのところへもっていこう。
(大根おろし)

続・T牧師のこと

 T牧師の少年時代のことについて前回は書いた。今回は青年時代のこと。
これも説教集より引用する。

——ところがある日、彼は朝、目がさめましたが、真っ暗でまだ夜が明けていない。おかしいなあと思って、隣の人に「まだ夜が明けないのですか」と聞いたら、隣の人が「何言っているのですか。もうとっくに夜が明けていますよ」と言った。彼はそこで初めて、自分が一晩のうちに失明したことを知ったのであります。・・・
 彼はそれから暗い生活を始めることになりました。ある日彼は、そこには断崖絶壁の自殺の名所という所がありまして、そこではときどき、人生に失望した患者が海に飛び込むのでありますが、彼は目が見えていた時にそこを知っていましたので、誰にも気付かれないように、夜中に一人起きて、手探りしながら、這うようにして彼は進んで行ったそうであります。
 その時、彼の心にふと神の声が聞こえたというのです。「恐れるな。わたしはあなたをあがなった。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたはわたしのものだ。」このイザヤ書の43章に書かれている神さまの言葉を彼は聞いたのであります。
「Tよ。わたしはおまえの名を呼んだぞ。Tよ。おまえはわたしのものだ。わたしの大事な、大事な、宝だ」と神さまが言ってくださったというのであります。
 その言葉を聞いた時に、彼ははっとしたのです。こんな人の厄介になってしか生きていくことのできない自分が、神さまから宝のように愛されていることを知った時に、彼の自分に対する考えが変わったのです。・・・
 彼は真っ暗闇の中で、人生に生きる望みを全く失った中で、神さまがそういう自分をも愛してくださっていることを、知らされたわけであります。—— (参考「日本の説教Ⅱ 13 榎本保郎」日本キリスト教団出版局)

 神の言葉によって希望を与えられ、その青年は牧師となる。その牧師がT牧師である。
 私はT牧師と会うたびに、その感謝と喜びに溢れている姿を見て、励まされる。来月、また手術が控えているのに、私のために力強く祈ってくださった。私は来月のT牧師の手術のために祈り、失礼した。
(大根おろし)

T牧師のこと

 6月に岡山の療養所を訪問した。私を教会へ行くように勧めてくれたK姉に会うためであった。K姉は93歳になっていて、目も見えず、ベッドに横たわっておられた。私が聖書を読むと、「アーメン。アーメン」と喜んでおられた。帰りに、T牧師に出会った。(数年前に牧師を引退されているので正式には引退牧師であるが)
 私はある説教集の中に、このT牧師のことが引用されているのを思い出した。私がそのことを話すと、T牧師は喜んでおられた。その説教集より引用する。

——私には親しくしているTという牧師がいます。この人は小学校の六年生の時に、重い皮膚病を発病いたしました。そしてお父さんやお母さんから引き離されました。療養所に強制入院させられたわけであります。その時は小学校の帽子をかぶって、胸にはハンカチをつけて、詰め襟の服を着て、やって来たそうでありますが、それを見た人たちはみなもらい泣きをしたそうです。毎晩、毎晩、「お父ちゃん、お母ちゃん」といって泣いていたそうであります。
 そういう彼の所へひとりのおじさんが現れてきました。「坊や、淋しいかい。明日は日曜日や。おじさんなあ、いい所へ連れていってあげるわ」と言って少年をある所へ連れて行きました。そこへ行くと、みなが嬉しそうに歌を歌ったり、お話を聞いたりしていました。それは教会であったわけです。—— (参考「日本の説教Ⅱ 13 榎本保郎」日本キリスト教団出版局)

 やがてこの少年はイエスさまを信じて牧師になる。この牧師がT牧師である。
(大根おろし)

馬鹿と言うな

 広辞苑で「ばか」を調べてみた。
ばか〔馬鹿・莫迦〕(梵語 moha 慕何、即ち痴の意、または mahallaka 摩訶羅、即ち無知の意からか。「馬鹿」は当て字)
① おろかなこと。また、その人。愚。愚人。あほう。② つまらぬこと。無益なこと。③ 馬鹿貝の略。④ (接頭語的に) 度はずれて、の意。
 
 中国の故事では(これは俗説であると。参考:宮城谷昌光「香乱記 三」新潮文庫) 専政者となった宦官の趙高がおのれの威権をたしかめるために、鹿を二世皇帝胡亥(秦の始皇帝の末子)に献上したとき、馬であるといい、群臣がそれに同調した。それで皇帝が惑乱したということから「馬鹿」という熟語が生まれたという。
 もとはおろかさをいう梵語(サンスクリット)で、その意に馬鹿という字をあてたのである。広辞苑にあるとおりである。

 さて、聖書では、イエスさまが「兄弟に向かって『能なし』と言うような者は、最高議会に引き渡されます。また、『ばか者』と言うような者は燃えるゲヘナに投げ込まれます。」と警告しておられる。(マタイ5:22)
『能なし』と訳されている言葉は原語のギリシャ語で「ラカ」で、「からっぽ野郎、ばか野郎、まぬけ」という意味。『ばか者』と訳されている言葉はギリシャ語で「モーレ」で、「愚か者、ばか」という意味。(参考 織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」大阪聖書学院)
 イエスさまは、あんな奴はいなければいいと、腹を立てる心の罪まで取り上げておられる。この心の罪が舌に出て、『能なし』とか『ばか者』と他人をののしるのである。
 神は人の心の罪を見ておられる。神の前では私たちは皆罪人である。まずイエス・キリストの十字架によって、神と和解し、そしてすみやかに互いに仲直りすべきなのである。
(大根おろし)

彼岸過迄

 私は、夏目漱石に中学生の頃から関心があった。しかし、そのわりには漱石の小説をそんなに多くは読んでいない。今回、はじめて『彼岸過迄』(岩波書店)を読んだ。
 この小説は、明治45年(1912)1月1日から4月29日まで119回にわたって朝日新聞に掲載されたものである。漱石45歳の年のことである。明治の年と、漱石の歳が一致しているので、明治45年、漱石45歳となるのである。
 漱石は、1月1日の新聞1回分で『彼岸過迄に就て』と書き、これから書こうとする小説が、どういう心構えで書かれるものかを説明する。
  漱石は修善寺で死にかけて、その後1年もたたない内に再度の胃潰瘍に倒れる。その後、痔の手術を受け、また末女を急病で亡くす。そのようなことがあった後、漱石はこの小説を書くのである。

 漱石は「久し振だから成るべく面白いものを書かなければ済まないという気がいくらかある。それに自分の健康状態やら其の他の事情に対して寛容の精神に充ちた取り扱ひ方をして呉れた社友の好意だの、又自分の書くものを毎日日課のやうにして読んで呉れる読者の好意だのに、酬いなくては済まないといふ心持が大分附け加はって来る」と書いている。(この文の漢字は新漢字に改めたものがある)
 漱石は体調回復後、この作品に力を注いでいるのである。1月2日より、小説はスタートする。当時は1月2日も新聞があったようである。現代は1月2日付の新聞は休みなのにと思った。このようなところにも時代の変化を感じる。

 私は読む前、自分勝手に、宗教的な小説かと思っていた。『彼岸』に来世とか悟りを得た世界という意味を私は読み取ったからである。宗教的な小説ではなかった。『彼岸過迄』という題名は、元旦から始めて、彼岸過迄書く予定だから単にそう名づけられたに過ぎない。
 主人公は、敬太郎という大学は卒業したが、まだ職についていない青年である。彼の友人に、須永市蔵がいる。市蔵には田口千代子といういいなずけがいる。
 市蔵は、千代子とは結婚すべきでないと思う。恐れない女と恐れる男とはうまくいかないからだと市蔵は考えているのである。しかし、お見合い相手の高木に嫉妬心をいだくのである。市蔵の心に嫉妬心のあることを千代子の口から告げられ、市蔵は打ちのめされるのである。
 また、おじの松本は市蔵に出生の秘密を語る。(松本の姉が市蔵の父と結婚したあとの話し。)
 市蔵は父と小間使の女性との間に生まれた。やがて松本の姉は相当の金を遣って彼女に暇を取らす。松本の姉は、生まれた男の子を引き取って自分の子として育てた。その男の子が市蔵なのである。
 市蔵は大学の卒業試験のあと、関西旅行に出かける。松本は市蔵が出生の秘密を知ったので、市蔵が変な気をおこさねばと心配する。しかし、旅の影響で市蔵の心に良い変化が起こりつつあることが、市蔵の手紙からうかがい知る。
 市蔵と千代子の関係がその後どうなったかは小説は記していない。「恐れる男」市蔵、「恐れない女」千代子が見事に描写されている。さすが漱石の小説だと思った。

 イエスさまを信じなかったら、私は恐れのかたまりのような人間だから、この市蔵に親近感をおぼえた。イエスさまを信じて良かった。漱石はイエスさまを信じていなかったから、さぞ、辛かっただろうと思う。そんなことを読みながら考えた。
(大根おろし)

続・ベートーヴェン

 2006年に「ベートーヴェン」について書いた。そのベートーヴェンの「エリーゼのために」について一言。
 1870年、ベートーヴェンが40歳のとき、17歳の女性テレーゼのために、作品を献呈した。その後、テレーゼはそのベートーヴェンの自筆譜面を他の人に贈る。その作品が、ベートーヴェンの没後40年経ってから発見される。ベートーヴェンの手書きの字が読みにくく、後世の人が「エリーゼのために」と読み間違えた。
 この作品は、ベートーヴェンが音楽会用に作ったものではないところがユニークである。一人の女性のために書いた。それが名曲として今も演奏されているのである。しかも、字の読み間違えもすばらしい。「テレーゼのために」より、「エリーゼのために」の方がはるかに響きが良い。

 一人のためにということから、ふと思った。ルカも、テオピロのために、ルカの福音書や使徒の働きを書き記した。それが、現在、聖書の一部分として残され、読む者に励ましを与えている。一人のひとのための作品が、神の摂理で、後世に残されることがあるのである。

 さて、話は変わるが酒枝義旗(よしたか)先生のことである。ある時、鈴木久正牧師(日本基督教団総会議長もされた、駒込教会牧師で1969年召天)が、酒枝義旗先生に出会った。
「酒枝先生の集会には、何人くらいお集まりですか。」と尋ねた。「はい、七、八人も来てくれています。」とうれしそうに酒枝先生は答えたそうである。あとで鈴木牧師は「七、八人も」という発想は牧師にはなく、「七、八人しか集まりません」と言うはずだと、人にもらしたと言う。
「も」と「しか」は大きな違いである。この「七、八人の中」に、藤尾正人師がおられ、やがて、藤尾正人師から多くの人が救われていくのである。私が月一回聖書のお話しをしに行っているキリスト教の幼稚園の前園長も、藤尾正人師より受洗している。
 酒枝先生のような「も」の信仰に立てば、必ず祝福が広がっていくのである。私はこの話を読んで励まされた。教会員の人数の少ないことを残念に思うとき、この「も」の信仰に立とうと励まされる。一人のひとのためにも心を込めて語り続けよう。主の喜び、主のお働きがあれば、必ず祝福されると。(参考 藤尾正人「ほっとしなけりゃ福音じゃない」同信社)  
(大根おろし)

サガンまで

 夏目漱石の小説に「彼岸過迄」という作品がある。それをもじって、「サガンまで」と題をつけてみた。
 私はサガンの小説を読むとは思ってもみなかった。フランスの小説をあまり読んだことがなかった。昨年、姪が来て、サガンの「悲しみよこんにちは」を置いていったのでふと手にとって読んだのである。新潮文庫で朝吹登水子訳である。2009年に同じ新潮文庫で河野万里子訳のものが出版された。
 残念ながら、現在、日本ではサガンの作品の多くが絶版、品切れの状態になっているとのことである。しかし、「悲しみよこんにちは」の新しい訳の文庫本が出版されるぐらいだから、またサガンの作品が見直されるかもしれない。
 私は18歳でサガンが「悲しみよこんにちは」を書いたということに驚いた。フランスの作家アンドレ・マルローの娘であるフロランスが、サガンの友人であった。このフロランスが言う。「フランソワーズ(サガンの本名)はスタンダールの作品を全部読んでいた。フロベール、フォークナー、ヘミングウェイ、カミュ、フィッツジェラルドもね。マルローも少し少し読んでいたみたい。彼女は、まさに文学に支配されていたわ。」
 文学に支配されていたので18歳のサガンがこの小説を書いたのであろう。スタンダールやフロベールなどのフランス文学そしてその他の世界文学の流れが、一人のサガンという女性の中に流れ込んで、この作品が生まれたと言ってよい。小説とは決して一人の思いつきだけでできるものではないと
思い知らされた。

 ところで、サガンというペンネームは、敬愛する大作家プルーストにあやかって決めたらしい。プルーストは『失われた時を求めて』第四篇「ソドムとゴモラ」の中に、ダンディなサガン大公が登場する。そのサガン大公を自分のペンネームに使ったのである。サガンはプロイセンの地名であった。(現在はポーランド) 
 プルーストは、サガンのデータバンクであり、愛も死も、嫉妬も苦悩も退廃も病をも、すべてプルーストのなかにあったと、あるジャーナリスト作家は記している。(参考 マリー=ドミニク・ルリエーヴル「サガン疾走する生」阪急コミュニケーションズ)
 サガンは、スタンダール『パルムの僧院』やプルースト『囚われの女』を生涯を通じて何度も読み返し、そのたびに新たな発見をし、著者との絆を確認してきたという。
 しかし、文学によって人の救いはない。晩年のサガンは一日に三、四グラムのコカインを吸引していたという。サガンはモルヒネで眠り、コカインで目を覚ます。サガンの蔵書の中に「こんど、もし私がまた事故に遭ったら、そのときは殺して。お願い。」とサガンの筆跡での書き込みがあったとのことである。
 最初のジャガーに乗っていた頃、サガンは自動車事故を起こした。しかし、今度事故に遭ったら、殺してと書き残しているのである。サガンの悲しい心の叫びである。サガンの評伝を読んでそのことを深く思った。
(大根おろし)

悲しみよこんにちは

 悲しみよ さようなら
 悲しみよ こんにちは
 天井のすじの中にもお前は刻みこまれている
 わたしの愛する目の中にも お前は刻みこまれている・・

 サガンは、エリュアール『直接の生命』という詩の一部を自分の小説「悲しみよこんにちは」のタイトルにした。それが上記に掲げたものである。(エリュアールの詩はもっと長いがその一部分の引用である)
 フランソワーズ・サガンは18歳の時、この「悲しみよこんにちは」という小説を書いた。主人公はセシルという18歳の少女の物語で、彼女には美しいやもめの父親がいる。
 ある夏、彼らは南フランスの別荘を借りて生活する。そこへ、亡き母の友達で、理知的で美しい女性アンヌが遊びに来る。父はこの女性と結婚することを決める。セシルは父の愛情を独占したい気持ちと、自分の恋人との交際をとがめるこの女性に対する反感から、父の結婚を妨害する。具体的には父の愛人と自分の恋人を使って妨害するのである。アンヌは自動車事故で死ぬ。

 ジャーナリストのマリー=ドミニク・ルリエーヴルは「シェヘラザード(『千夜一夜物語』のヒロイン、語り部)こそ、私の憧れの女性であり、サガンはまさに現代のシェヘラザードだった。語ることで命をつなぎ、大切な人たちを救う女性。」と、サガンのことを記している。(マリー=ドミニク・ルリエーヴル「サガン 疾走する生」阪急コミュニケーションズ)

「悲しみよこんにちは」は、次の言葉で始まる。
 ものうさと甘さとがつきまとって離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しい、りっぱな名をつけようか、私は迷う。その感情はあまりにも自分のことだけにかまけ、利己主義な感情であり、私はそれをほとんど恥じている。(参考 サガン、朝吹登水子訳「悲しみよこんにちは」新潮文庫)
 セシルは父とアンヌの結婚を妨害し、アンヌは心傷ついて車でパリへ帰る。その途中、事故で死ぬのである。セシルがアンヌを死に追いやった。アンヌの葬儀が終わる。やがて冬の終わりが近づく頃の記述が次の文章である。
 ただ、私がベッドの中にいるとき、自転車の音だけがしているパリの暁方、私の記憶が時どき私を裏切る。夏がまたやってくる。その思い出と共に。アンヌ、アンヌ! 私はこの名前を低い声で長いこと暗やみの中で繰返す。すると何かが私の内に湧きあがり、私はそれを、眼をつぶったままその名前で迎える。悲しみよ。こんにちは。

 カトリック作家のモーリヤックがサガンを評して「小さな悪魔」と言ったとき、彼女は「モーリヤック氏はいつも罪悪感にとり憑かれているかも知れないけれど、私には罪悪感がないのだもの」と答えたという。(サガン「悲しみよこんにちは」の『あとがき』を参考にした)
 私は果たして、サガンに罪悪感というものがなかったのか、疑問に思う。サガンの悲劇は、自分の罪悪感を正直に神の前に認め、悔い改めることができなかったことにあるのではないかと私は思う。真の幸いは、神の前で、自分の罪を悲しむことである。そして、悔い改め、十字架にかけられたキリストを信じることである。そこに罪の赦しがあり、真の幸いがある。
”悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。”(マタイ5:4)
(大根おろし)

大宅壮一

 丸谷才一「人形のBWH](文藝春秋)に、大宅壮一についての言及があった。
 
 彼はその前に大阪府立茨木中学を退校処分され、中学修了の検定試験を受けて見事合格。それから三高を受けてこれもパス。しかし三高に受かる前に賀川豊彦の周辺にあって勇名を馳せ、何度も新聞沙汰になった。・・・賀川豊彦とは大正=昭和期の牧師にして社会運動家。労働運動に関係し、社会小説『死線を越えて』は大ベストセラーとなった。さういう人物と親しい暴れん坊だから、普通ならどんなに成績が良くても合格するはずはないのだが、当時の三高は闊達な気風の学校で、快く受け入れたのである。

 このような丸谷氏の文章を読み、大宅壮一と賀川豊彦とのつながりを初めて知った。さっそく図書館で調べてみた。なんと大宅壮一は賀川豊彦より洗礼を受けていたのである。大宅壮一選集8「知識人」(筑摩書房)の中に、「賀川豊彦論」がある。そこに次のような記述を発見した。
 今から三十何年か前のことである。
教会——といっても、ただ貧民窟の中のあばら屋に少し手を加えた程度で、見すぼらしい姿をした人々が三、四十人、木のベンチに腰をかけているだけだ。その中から学生服を着た二人の若者が前に出て牧師——といっても、よれよれの服を着た貧相な青年の手によって、型通りの洗礼を受けた。その学生の一人で丸まっちい赤ら顔をしたのが、後の商工大臣水谷長三郎で、もう一人の紅顔にして純真な美少年が、ありし日の私自身である。

 この文章を大宅が書いているのは昭和26年4月である。青年時代に受洗しているのである。しかし、残念なことに、その後、大宅はキリスト教から離れてしまうのである。しかし、三十数年たっても、賀川豊彦への尊敬だけは失わなかった。
 大宅壮一(1900-1970)は大阪府三島郡富田村(現、高槻市)に生まれる。18歳の時、米騒動に際して民衆蜂起を支持する演説を行ない、旧制茨木中学(現、大阪府立茨木高等学校)を放校処分。専検に合格し、第三高等学校に入学・卒業。東京帝国大学文学部社会学科中退。
 テレビが普及した頃、「一億総白痴化」と言い、そのほか「駅弁大学」「口コミ」「太陽族」などの造語を生んだ社会評論家である。葬儀のとき、同郷の生まれで旧制茨木中学の1年先輩の川端康成が弔辞を読む。高槻市の富田出身なので、富田町に大宅壮一の記念碑が建っている。

 ところで、賀川豊彦は、県立徳島中学校の出身である。後に、大宅壮一はこの徳島中学出身ということになる。それは、旧制茨木中学を追われたあと、徴兵の関係で中学修了の資格が必要となり、検定試験を受けようとすると、どこでも願書に市町村長の「操行証明書」なるものを添付しなければならなかった。
 大宅の不良ぶりはあまりに有名で、とてもそれを手に入れる見込みはなかった。たまたま徳島中学から取り寄せた規則書に、「操行証明書」の一項が脱落していたので、それをねらって成功する。この試験に合格し、徳島中学出身ということになるのである。

 さて、私が茨木高校に入学したとき、大宅壮一や川端康成らが掘ったという古いプールがあった。私が1年生の時にその古いプールは取り壊された。水泳が苦手であった私はホッとした。2年生になって新しいプールが出来た。現在の室内プールは確か三代目のプールである。
 私は大宅壮一には会ったことがなかったが、あの古いプールが大宅壮一が掘ったのだと教えられてから、大宅壮一を身近に感じるようになった。また、今回、大宅壮一の本を読んで、賀川豊彦の周りにはさまざまな人がいたのだということを改めて知って、驚いた。

 神戸で賀川が活躍していた頃、賀川を中心に「イエスの友会」というのができた。その会員には、カエルの詩で有名な草野心平がいる。共産主義者の大杉栄が魔子を連れて話しに来て、賀川のところからファーブルの「昆虫記」を借りて帰ったとも記されている。
 賀川が自伝風の処女作「鳩の真似」を書いて、島崎藤村のところへ持っていった。藤村は、「これは、あなたの出世なさるまで、秘めておきなさい。」という手紙と共に原稿が返送されたとのことである。この小説が後の「死線を越えて」という大ベストセラーになるのである。藤村には先見の明があった。徳富蘆花は、賀川の「太陽を射るもの」を読んだ後、大変良い評価をする。徳富は神戸の教会で説教している賀川のところまで行った。
 
 もっとも大きな存在は賀川を導いたマヤス宣教師である。賀川の4歳のとき父は死に、それから2ヶ月もたたぬうちに実母が死ぬ。少年時代は"妾の子"として近所の子どもにいじめられ、青年になっては実家が破産。
 その頃、賀川は、徳島で伝道していたマヤス宣教師のもとに聖書の話を聞きに通っていた。頼るべき一切のものを失った中学生の賀川は、青ざめた顔、泣きはらしたまぶたで、マヤス宣教師を訪れた。そのアメリカ人宣教師は、彼を両手で抱かんばかりにして慰め励ました。やがて、賀川はキリストを信じて希望をもって生きるようになるのである。大宅壮一の本を通して、賀川豊彦のすばらしさを知った。
(大根おろし)

続・アリババと40人の盗賊

 今回、「アリババと40人の盗賊」を読んで、新しい発見をした。それは、アリババが兄が殺されたあと、兄嫁と結婚するのである。「こういう結婚は、回教ではあたりまえのことでした。」という記述があった。アリババはすでに結婚しているので、2人目の奥さんということになる。回教は一夫多妻が認められているので、このようなこともあるのだろう。

 さて、聖書は、創世記のはじめから、一夫一婦制を教えている。旧約聖書の中に一夫多妻の例もあるが、そのケースは問題が多く、悲しい結末となる。聖書は一夫一婦制の祝福を教えているのである。
 聖書の中には、一夫多妻という形でなく、兄が死んだ時に、弟が兄嫁と結婚するケースがある。これは弟がまだ結婚していない場合で、しかも、兄嫁に子どもがない場合である。弟は兄嫁と結婚して、その間に生まれた子どもは、死んだ兄の家を継ぐのである。(申命記25:5-10)

 マタイ22:23−33で、復活がないと言っているサドカイ人たちが、イエスさまに質問する。七人の兄弟がいた。長男は結婚したが死んで、子どもがなかったので、その妻を弟に残した。次男も三男も、七人とも死に、その女も死ぬ。すると復活の際には、その女は七人の内のだれの妻になるのか?と質問するのである。
 サドカイ人たちは先ほどの申命記の法律をもってきて質問したのである。イエスさまは、「そんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからです。復活の時には、人はめとることも、とつぐこともなく、天の御使いたちのようです。」と言われる。(マタイ22:29-30)

 復活の時には、まったく新しいからだ、霊のからだが与えられる。(Ⅰコリント15:35-44) この霊のからだには、結婚、出産、成長、病気、死亡(ルカ20:36)などはない。もはや、地上での人間関係ではなく、ひとりひとりが神とキリストに直接結びついているのである。主の御顔を仰ぎ見ているのである。(黙示22:3-4)
 私たちもサドカイ人たちのように、将来のこと、天国のことについて誤解しやすい。もっと聖書を正しく知ろう。そして、もっと神の力のすばらしさを知ろう。(参考 榊原康夫「マタイによる福音書 Ⅵ.」KGK新書)
(大根おろし)

アリ・ババと40人の盗賊

 ペルシアのある町に、ひとりをカシム、もうひとりをアリ・ババと呼ぶ、ふたりの兄弟がいました。(ディクソン編「アラビアン・ナイト 下」岩波少年文庫)
 このようにして「アリ・ババと40人の盗賊」の話ははじまる。アリ・ババは、「開け、ゴマ!」と言って盗賊たちが岩の中に入っていくのを目撃する。アリ・ババは盗賊たちがいない時に岩の中に入り、そこに盗賊が集めた財宝を発見し、一部を持ち帰る。それを知り、欲深い兄はその岩の中に入るが、扉を開く呪文を忘れ、帰ってきた盗賊に殺されてしまう。
 やがて、盗賊はアリ・ババの家を探し、盗賊のかしらが油商人に化けて、アリ・ババの家に入り込む。37人の手下は袋の中に隠れている。夜中に袋から出て、アリ・ババを殺す計画になっている。ところが、アリ・ババの女中の知恵で、それらの袋の中に熱い油が注がれ、37人の手下は死んでしまう。かしらはあわてて逃げる。
 その後、かしらは変装してアリ・ババに近づき、殺そうとするが、やはり女中の機転で難をのがれる。女中の短刀によって、上着の中に短剣を持っていたかしらは殺されてしまう。その女中は、アリ・ババの息子の嫁となる。

 小さい頃、絵本で、この「アリ・ババと40人の盗賊」を読んだ時、アリ・ババの兄の死や、かしらの死の場面はなかった。また、女中がアリ・ババの息子の嫁となるという場面もなかった。やはり絵本だけでは、原作の味わいはわからない。
 ところで、この「アリ・ババと40人の盗賊」や「シンドバッドの大冒険」「アラジンと魔法のランプ」などが入っている『アラビアン・ナイト』は、『千一夜物語』または『千夜一夜物語』の名で知られる物語集である。
 シャフラザードという名の女性が、女性に恨みを持つシャフリヤール王に死刑を宣告される。刑罰から逃れるために、毎夜毎夜、シャフラザードは王におもしろい話を聞かせるのである。
 この本は一人の著者が書いたものでなく、アラビアの町や砂漠に住む人々が、長い間に渡って語り継いできた物語を集めて、誰かが一冊の本にまとめたものらしい。
 
 丸谷才一氏は、その本の中で、この『アラビアン・ナイト』は、シェヘラザードの語る話の枠になっている枠物語であると説明している。物語の中に、もう一つの(あるいは複数の)物語が埋め込まれている物語で、外側の物語が「枠」、内側の物語が「枠内物語」。具体的にはイタリアのボッカッチョの『デカメロン』(1353年作)。
 1348年ペスト大流行の時に、七人の婦人と三人の紳士がフィレンツェを逃れて近郊の別荘にこもり、そこで十日間、毎日1篇合計100篇の短い物語を話す、という仕組みになっている。
 この『アラビアン・ナイト』もこの枠入り小説形式になっている。(丸谷才一「人形のBWH]文藝春秋 この本では「シェヘラザード」となっており、岩波の本では「シャフラザード」となっていた。)

 さて「アリ・ババと40人の盗賊」に戻る。40人の盗賊の内、油によって37人が、それからかしらが死んだ。あと2人の消息がわからない。その2人の方から仕返しの気配もないので、アリ・ババはあのほら穴へ行く。
 実はかなり早い段階でこの2人は死んでいる。正確には仲間によって殺されているのである。ただ、アリ・ババが知らなかっただけなのである。
 その後、アリ・ババは、息子をほら穴へ連れて行って秘密を教える。そして、それは、孫の代まで伝えられることになる。2人とも、この財産を大事に使って、名誉ある輝かしい一生を送り、市でも最高の官職にまでのぼったということで終わる。このようなストーリーだったのかとあらためて知った。

 それから小さい頃、この「開け、ゴマ!」という言葉がおもしろくって、何度も真似て言っていた。青年になって、イエス・キリストを信じた。
 いろいろと困難なことがあったが、そのつど祈るようになった。神さまに祈ると道が開かれてきた。だから今は、「開け、ゴマ!」でなく、「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。」(マタイ7:7)の、主イエスの約束を信じて祈っている。
(大根おろし)

砂の女

 安部公房の小説に『砂の女』がある。その主人公は教師である。仕事からは満足を得ることができず、砂地にすむ昆虫採集を生き甲斐にしていた。新種を発見したら、自分の名前も昆虫大図鑑に書きとめられ、半永久的に保存されるだろうという、はかない夢を持っているのである。
 ある日、砂丘へ昆虫採集に出かけるが、砂穴の底に埋もれていく家に閉じ込められる。主人公のその男は脱出を試みるが失敗する。
 砂穴の底の家を守るために、未亡人の女はその男を引き止めようとする。その女には家を守るという生き甲斐がある。その女は他のところへ行く希望もない。男は最初、この女を不思議に思う。しかし最後には、外へ出られるチャンスが訪れるが、その男は、逃げないのである。

 佐々木基一氏は、安部公房のエッセイ集『砂漠の思想』の中で、次のように安部氏が砂漠について記していると引用する。
「砂漠には、あるいは砂漠的なものには、いつもなにかしら言い知れぬ魅力があるものである。日本にはないものに対するあこがれだとも、言えなくはないが、しかし私などは半砂漠的な満州(現在の東北)で幼少年期のほとんどを過ごしたので・・・記憶の中でも、その半砂漠的風土の中にいてさえ、なお砂漠にあこがれを持っていたことを思い出す。」(参考 安部公房「壁」新潮文庫、その中の解説より)

 砂漠的なものに対するあこがれが、安部公房の作品の中に流れているのである。小説「砂の女」では、この砂が大きな役割を果たしているのである。
 その小説の主人公は、砂の秘密を調べることによって、慰めが与えられる。砂穴の中で溜水装置の研究に励むようになるのである。この小説の中では、砂が流れる場面が出てくる。
 中学生の修学旅行で、鳥取砂丘に行った時のことを思い出す。絶えず流れている砂の中に立っているということは、不思議なものである。人間存在を砂というモチーフで表現した安部公房という作家はすごい人だと思った。
 それとともに、今、私は砂の上ではなく、確かな岩の上に立っているという恵みを思い出した。主イエス・キリストを信じる人生は、岩の上に建てられた人生である。(参考 マタイ5:24-27) 
(大根おろし)


続・「書」について

 集英社版・学習漫画「中国の歴史」④ に、「能書筆をえらばず」という言葉の説明が載っていた。東晋の王羲之と並ぶ、初唐時代の書家 欧陽詢(おうようじゅん)は、どんな筆で書いても、見事な字を書いた。人々は感心して「能書(書の名手)は筆のよしあしを問わない」と言ったとのことである。
 日本では「弘法筆をえらばず」という言葉がある。中国でも日本でも同じような意味の言葉があるものだなあと感心した。

 小学校の低学年の時、私は書道を習いに行っていた。家内から「信じられない。」とよく言われるが、その時、書道を習ったおかげで、現在、何とか字らしきものが書けるのである。もし、それがなければ、もっとわけの分からない字を書いていたと思う。ときどき墨の匂いが懐かしくなる。
 お習字の先生が私の手をもって、このように書くのですよと、教えてくれた。今、思えば、もっと力を抜いて、先生の言われるとおりにしておけば、うまくなったのではないかと反省している。何をするのにも、私は堅くなって力が入ってしまうのである。
 人生の歩みにおいて、力を抜いて、主に信頼していきたいと、書道のことから考えさせられた。
”あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。”(詩篇37:5)
(大根おろし)

「書」について

 安部公房の小説を読んでいて、ふと「公房も筆の誤り」という言葉を口ずさんだ。「弘法も筆の誤り」をもじったもので、我ながらよくできたと感心していた。
 安部公房の小説は無機的な小説で、あまり感情表現がない。現実的ではない。しかし、それでいて訴えるものがある。だから「公房も筆の誤り」とは言えないのだ。安部公房はよく考えた上で、そのような文体と、そのような小説の構成にしたのだろう。

 ところで、弘法大師は書の名人であった。僧はお経を写経する必要上、書の名人が多いのだろうか。
 小さい頃、私の実家の襖に漢詩のようなものが書かれていた。小さい頃からそれを見て育ったせいか、書に関心があった。
 高校生の時、書道はへたなのに選択で書道をとった。王羲之(おうぎし)(307-365) の書は見事であった。ある級友は王羲之の書を真似て練習していた。私はとてもそんな真似は出来なかった。
 王羲之は中国の東晋(とうしん)の書家で、「書聖」と称される、中国書道史上もっとも高名な存在である。代表作は「蘭亭序(らんていじょ)」である。
 王羲之は、政治家としてもすばらしい素質を持っていた。地方官として飢餓で苦しんでいる農民に、役所の倉庫を開き、蓄えてあった食物を出して対処した。農民に重い労働が強制される、それを軽くしてもらおうと申し出た。骨のある地方官、役人であった。その書も骨のあるものである。美しくしかも骨太の文字である。(参考 陳舜臣監修「中国歴史紀行第二巻」学習研究社)

 最近、キリスト者の書道展がときどき行われている。私はまだ行ったことはないが、キリスト教が、良い意味で土着化して、キリスト者によるみことばや神への賛歌が「書」となって日本の同胞へのあかしとなることが期待される。
(大根おろし)

安部公房

 安部公房(1924-1993)は、1951年、『壁』で芥川賞受賞。1962年発表の『砂の女』で読売文学賞、フランスの最優秀外国文学賞を受けた。海外での評価も極めて高かった。
 『壁』の中で「S・カルマ氏の犯罪」という物語がある。不思議な小説である。
 名前を失った主人公が、裁判を受けるのである。訴えられた二つの犯行とは、主人公が病院の待合室で雑誌の口絵を自分の中に取り入れたこと。その雑誌の口絵は広大なる草原の口絵である。
 その主人公の中に、広大な草原が存在することになり、動物園のラクダは主人公をじっと見るのだ。主人公はラクダが消滅し、自分の中に吸収される場面が心に浮かび、主人公はラクダから眼をそらす。そのことが二つ目の犯行とされる。ラクダを盗りつつあったということで・・・。
 このおかしな主人公を調べるためドクトルとコルバル教授が主人公を解剖しようとする。コルバル教授が解剖刀をふりかざすところなど、アブラハムがイサクを殺そうとする場面と重なって私には思えた。
 主人公はイサクと同じように殺されなくてすむのである。そのとき、主人公の目からラクダを入れて、その中を調べることにする。ドクトルは、聖書の中の文句「ラクダが針の穴をとおるのは、金持が天国へ行くよりも容易(やさ)しい」から、その実験を思いつくのである。
 ドクトルは「ああ、神の恩寵というほかはない。イエス様!」と叫ぶのである。主人公の内部には「ノアの方舟」も登場する。

 私はこの小説を読んで、安部氏は聖書を読んでいたのだと知った。本当にイエス様を知ってほしかったなぁと残念に思った。
 さて、この小説は、主人公の内部から壁が出てきて、大きくなっていくところで終わる。ついには、主人公の全身が一枚の壁そのものに変形してしまうのである。非常に不思議な手法で書かれた小説である。
 この壁は何を意味しているのか? 私にははっきり分からないが、非常に壁が印象に残った小説であった。
(大根おろし)

朝鮮通信使

 私は毎年、岡山の国立療養所を訪問する。その関係で、岡山のことに関心がある。
 牛窓には「唐子踊」という踊りがある。上田正昭その他「朝鮮通信使とその時代」(明石書店) によると、その踊りは、江戸時代の朝鮮通信使の踊りを見よう見まねで再現されたものらしい。
 朝鮮通信使には音楽隊や大衆芸能家たちも同行していた。その演奏や芸の披露は、各地で黒山の人垣をつくったとのことである。
 また、専門の芸能人に負けない人気のあったのが、正使らの小姓、小童が相対しての舞踊や書芸であった。小童は大抵、未婚の優秀な男子が選ばれた。もちろん中には結婚した二十歳過ぎの男性もいる。
 未婚者のしるしとして髪をのばして頭で二つに分け三つ編みにして背中に垂らした。小童対舞は瀬戸内の寄港地や沿道各地で行なわれた。多くの日本人が集まり見物した。それが各地で唐子踊りとして残っているのである。

 江戸時代は鎖国のイメージがあるが、決して、完全に鎖国していたわけではない。江戸時代、十二回も朝鮮通信使が日本に来ている。朝鮮通信使のことが、各地の民俗芸能や郷土玩具や書画などによって今も偲ぶことができるのである。
 日本の各地の民衆が直接に朝鮮通信使と交流した。隣国との民衆レベルの友好のきずなであった。
 私は瀬戸内の牛窓になぜ「唐子踊」という踊りがあるのか疑問に思っていたが、朝鮮通信使の影響でそのような踊りが残っているのだということを知った。隣国との良き交流が21世紀にもなされるようにと祈らされる。
(大根おろし)

漢方薬と湯

 これも「つい誰かに話したくなる雑学の本」を読んで知ったのだが、漢方薬にはなぜ湯がつくのが多いのかということ。
 カゼによく効用がある「葛根湯」をはじめ、漢方薬の多くは「〜〜湯」となっている。「桂枝湯」(けいしとう)「麻黄湯(まおうとう)など。これは処方した生薬を煎じて、湯で溶かして飲むことから名づけられたとのこと。
 この場合「湯」は、温度で言えば、熱くもなく冷たくもない「温」の状態。漢方の思想は、何事も陰と陽の関係で考える。つまり「温」は陰と陽の調和したおだやかな状態。「陰」だけなら冷たすぎ、「陽」だけなら熱すぎる。これらがほどよく調和した状態が「温」なのである。
 この本で漢方薬と湯の関係がよくわかった。ほど良い温かさで、漢方薬を飲めばいいのである。

 ところが、信仰はそうであってはならない。キリストは、なまぬるい信仰のラオデキヤの教会に注意しておられる。
”あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい。”と。(黙示3:15)
 私たちも、なまぬるい信仰を熱心に悔い改めて、主を熱く愛する者になろう。
(大根おろし)

川の長さ

「つい誰かに話したくなる雑学の本」(日本社)を読んで、世界一長い川が、ミシシッピ川ではなく、ナイル川であることを知って驚いた。
 私が小学生の時、アメリカのミシシッピ川が世界第一位と教わった。理科年表1996年の調べでは、
1位 ナイル川   6,650km
2位 アマゾン川  6,400km
3位 中国の長江(チャンシャン、揚子江) 
   この雑学の本では長江の長さは載っていなかった
4位 ミシシッピ川 5,971km
理科年表平成16年(2004年)では
1位 ナイル川   6,695km
2位 アマゾン川  6,516km
3位 長江     6,380km
4位 ミシシッピ川 6,019km

 これは、ナイル川やアマゾン川や長江は、水源地帯の地形が完全に解明されていないので、新しい探桴調査によって新たな水源が発見され、長さが延びたことによる。
 ミシシッピ川でさえも、ミズーリ川源流からミシシッピ川の長さとして測定すると、6,019kmとなり、以前よりも長くなっているのである。

 川と言えば、詩篇65篇9節を思い出す。
”あなたは、地を訪れ、水を注ぎ、これを大いに豊かにされます。神の川は水で満ちています。あなたは、こうして地の下ごしらえをし、彼らの穀物を作ってくださいます。”
 ここで言う「神の川」とは、雨の源である天上の水源のこと。聖書の神は、創造主なるお方。天地を創造し、歴史を支配し、私たちを豊かに祝福してくださるお方。

 鍋谷堯爾師は、その著書の中で、イスラエルの地では降雨量は全体的に少なく、地表は石炭質で農耕に適しないと書いておられる。しかし、このような背景からこの詩篇65:9−11を読む時、神に祝福された農耕と収穫がどれほど感謝の溢れるものであったかがわかる。(参考 鍋谷堯爾「詩篇を味わうⅡ」いのちのことば社)
 私たちも、この恵みに満ちた神の前に静まり、その恵みの一つ一つを数えていこう!
(大根おろし)

交響曲第9番

 次男がドイツ語で、ベートーヴェンの交響曲第9番ニ短調「合唱」の練習をしていた。高校で発表があるからである。第4楽章のところだけをやる。先日、その発表が終わって息子はほっとしている。
 第4楽章は、シラーの頌歌『よろこびに寄す』による自由なカンタータ。管弦楽の導入句のあと、やがて「よろこび」の主題が登場。バリトンがベートーヴェン自作の歌詞
「おお友よ、この調べではなく
 さらに楽しく、よろこびに満ちた歌を
 うたおう!」 を独唱する。
続いて、独唱と四重唱、合唱でシラーの頌歌が歌われていく。
「すべての人びとが兄弟となる」や、
「星座のかなたに神を求めよ!
 星のかなたに先ず主は住みたもう。」などの歌詞が印象的である。(訳は小石忠男氏のもの)

 新聖歌では、22「御神の愛をば」が、このベートーヴェンの曲である。歌詞はベートーヴェンのあとにつけられた。新聖歌の歌詞は、ヘンリー・デューク(1852-1933)による。
 さて、平野昭氏の解説によると、この第4楽章は、トルコ風行進曲あり、教会風音楽あり、二重フーガあり、カデンツァ風四重奏ありと、さまざまな形式のものが導入されている。
 私はこの解説からベートーヴェンのいままで習得したものがすべて注ぎ込まれていると言ってもいい力作であることを知った。

 ベートーヴェンの生きた時代は18世紀末から19世紀の前半である。フランス革命(1789-1799)があり、その後ナポレオンが皇帝となったり、激動の時代であった。
 18世紀は「現情の時代」と呼ばれ、19世紀は、「ロマンの時代」とも呼ばれる。まさに、文学においてはゲーテやシラーがそのロマン主義の指導者で、音楽においては、ベートーヴェンがそうである。

 教会においては、近代海外宣教の父と呼ばれるケアリ(1761-1834年)がイギリスの教会からインド宣教に向かった。彼のモットーは、「神から偉大なことを期待せよ。神のために偉大なことを試み行なえ!」だった。ケアリに続いて数千の宣教師が世界中に散って行ったのである。(参考 丸山忠男「キリスト教会2000年」いのちのことば社)

 ベートーヴェンはシラーの「すべての人びとが兄弟となる」に曲をつけた。ケアリは、すべての人々に福音をとインドに出かけて行ったのである。
 ベートーヴェンの第9番のことから、その時代のことをいろいろと考えさせられた。
(大根おろし)

続・続・吾輩は猫である

 2009年にこの欄で、『吾輩は猫である』と『続・吾輩は猫である』を書いた。その時、漱石のこの小説と落語との関係について書いた。
 最近、丸谷才一「闊歩する漱石」(講談社文庫) を読み、漱石とイギリスにおける十八世紀の小説の関係について知った。夏目漱石は小説家となる前は、東京大学で十八世紀英文学論を講義していた。
 丸谷氏は、十八世紀のイギリスのスターンが書いた『トリストラム・シャンディ』が『吾輩は猫である』に影響を与え、ワイールディングの『トム・ジョーンズ』が『坊っちゃん』に影響を与えたのではないかと解説する。

 十九世紀は、近代小説が支配した時代である。ここで言う近代小説は写実的、個人的な文学観。このような文学観を漱石はその初期の作品によって打ち破ろうとしていると。
 丸谷氏によると、スターンなどはギリシャの古典期及びヘレニズィム時代にまじめな冗談と呼ばれたカーニヴァル的な文学観に立っていると。(カーニヴァルの乱痴気騒ぎが滑稽な演劇や文学を生んだ。)
 現世のしがらみや日常的な約束事を振り切って、想像力をはばたかせて世界を描くのである。古代から続くカーニヴァル的な文学の流れの中に、この『吾輩は猫である』が生まれたのではないかと推測するのである。このあたりのことは漱石先生が亡くなっているので、本人に聞けないのでわからないが・・。

 とにかく、漱石が十八世紀英文学の先生であることに今回気がついた。十八世紀英文学の影響を受けて漱石が『吾輩は猫である』を書いたという説も興味深いと思った。
 一つの小説は偶然に生まれるのではない。長い歴史、文化の中で生まれてくるのである。十八世紀の英文学については、ほとんど知らない私にとって、まったくの受け売りであるのだが・・。
(大根おろし)

漱石と自転車

 丸谷才一「闊歩する漱石」(講談社文庫) を読んでいて、ロンドン留学中の夏目漱石が自転車に乗っていたことをはじめて知った。
 その本によると、自転車は1869年イギリス最初のものが製作され、74年に最初の女性用自転車の特許が取られた。85年に安全自転車の企業化が成功し、そのころ空気タイヤが発明され、90年代にはサイクリングばやりとなる。
 自転車があまり速いので(徒歩より四倍速い)、風圧のせいで顔がゆがむと言われ、「自転車顔」という言葉が出来たそうである。
 
 ドイツの心理学者ヘルバイは『神経衰弱と文化』(1902) の中で、神経衰弱は、1880年にはじまるものであり、その原因の一つは輸送と通信の速さによる緊張、興奮、不安であると主張した。
 漱石は1900年10月にロンドンに着き、1902年12月にロンドンを去る。ロンドン留学中、漱石の「神経病」はひどくなる。下宿の女主人が医師を招いたのも、漱石に自転車乗りを習わせたのも、神経衰弱を治すためであったらしい。そして彼女の配慮によってスコットランドの豪商の邸に招かれ、この転地療法が成功する。
 このとき漱石は、同家の令嬢から自転車の遠乗りに誘われたが、自転車の運転に自信がないため、あれこれと断る理由を探したらしい。
 イギリスにサイクリングが流行していた頃、漱石は留学していたのだ。そして、漱石も自転車に乗っていた。しかもあまり上手ではなかったらしい。
 私は歩くことが好きで、自転車は苦手である。やむなく自転車に乗っているのである。

 小学生のとき、自転車に乗りはじめて、ある坂の上からスピードを出し過ぎて、坂の下の家の、玄関の戸にぶつかったことがある。その家の方に平謝りをした。大けがをしなくてよかった。
 そのほか、自転車で転倒したり、ぶつかったりで何度も小さなケガをしている。漱石が自転車の運転に自信がなく、令嬢の遠乗りの誘いを断ったことで、親近感を覚えた。
 最近、道を歩いていて、自転車がすごいスピードで通り過ぎて行くので、恐ろしくもある。まさに風圧のせいで顔がゆがむのではないかと思ってしまう。「自転車顔」とはうまく言ったものである。
 現代は、自転車どころか、自動車、新幹線、飛行機の時代である。ますますスピード化する時代である。このような時代だからこそ、神の前で静まって、御声を聴く必要がある。
”気をつけて、静かにしていなさい。恐れてはなりません。”(イザヤ7:4)
(大根おろし)

物忘れ

 私は物忘れが激しい。これは今に始まったことではない。青年時代からそうである。あまりよく忘れるので、ことごとくメモすることにした。人との約束や、スケジュールなど。 自宅の電話番号でさえ、何度も忘れてしまった。それで自分の名刺を持ち歩くようにして、忘れたときに、それを見る。
 
 ある本に、「ドン・キホーテ」に出てくる従者サンチョ・パンサは妻の名を次々に違った名前で呼ぶと書いてあった。私は「ドン・キホーテ」を読んだ時、そのことに注意して読んでいなかったので、びっくりした。
 正篇第六章で、フローナ・グティエレス、その数行後ではマリ・グティエレスと言い、第二十九章ではフワーナ・パンサ、続篇第五章ではテレーサ・カスカホ、テレーサ・パンサ、テレーサ・サンチュ、第六十七章ではテレソーナ、第七十三章ではテレサイナとなる。
 私は「ドン・キホーテ」を読み返して確かめたわけではないが、その本ではそうなっていた。その内、確かめてみたいと思っている。(参考 丸谷才一「闊歩する漱石」講談社文庫)

 小説とは言え、これほど物忘れの激しい人がいるかと思うと、慰められる。私は妻の名前をこのように忘れてしまってさまざまに呼ぶことはない。愛すべきサンチョ・パンサである。
 ところで、聖書の神は、私たちを忘れられることはない。なんと有り難いことか。
”女が自分の乳飲み子を忘れようか。
 自分の胎の子をあわれまないだろうか。
 たとい、女たちが忘れても、
 このわたしはあなたを忘れない。”(イザヤ49:15) 
(大根おろし)

続・猫さんこんにちは

 最近、漱石の『吾輩は猫である』を読み返している。主人の苦沙弥先生が、主人公の猫にひどいことをしているところを発見した。
 7章のところで、苦沙弥先生が、町の洗湯へ行った。そこから帰ってきて、夕食を食べる。
「おい、その猫の頭をちょっとぶってみろ」と主人は細君に言う。
「ぶてば、どうすんですか」
「どうしてもいいから、ちょっとぶってみろ」細君は平手で、猫の頭をちょっとたたく。
「鳴かんじゃないか」
「ええ」
「もう一ぺんやってみろ」細君はまた平手でぽかとたたく。
 主人は、「おい、ちょっと鳴くようにふってみろ」と言い、細君はぴしゃりと猫をたたく。とうとう猫は、「にゃ〜」と鳴く。
 すると主人は細君に「今鳴いた、にゃ〜という声は感投詞か副詞かなんだか知っているか」と聞く。
細君は、「そんなばかげた事はどうでもいいじゃありませんか」
「いいものか。これが現に国語家の頭脳を支配している大問題だ」と言うのである。猫も細君も大変である。
 さらに苦沙弥先生は、
「お前、世界でいちばん長い字を知ってるか」
「ええ、前の関白太政大臣でしょう」〈藤原忠通(1097-1164)のことで、法性寺入道前関白太政大臣藤原忠通として古来最も長い名前とされている〉
「それは名前だ、長い字を知ってるか」
「知らないわ」
「Archaiomelesidonophrunicherataという字だ」
「でたらめでしょう」
「でたらめなものか、ギリシャ語だ」
 
 苦沙弥先生の言うとおり、これはギリシャ語で「シドン(フェニキアの町)の詩人フリューニコスの昔の歌のように愛らしい」という意味で、でたらめでない。
『吾輩は猫である』を読むと、漱石の知識の豊富さに驚かされる。ただ、猫好きの私としては、たとえ小説であっても理由もなく猫をたたいて鳴かせるのは反対である。(参考 夏目漱石「吾輩は猫である」旺文社)
(大根おろし)

猫さんこんにちは

 サガンの小説に「悲しみよ こんにちは」というものがある。この小説にまねて題をつけてみた。サガンの小説とはまったく関係はない。
 最近、長男がネコの絵を鉛筆で熱心に描いている。ネコの鳴き声をまねている。いつの間にか、私のネコ好きが移ったようだと驚いている。

 ワガハイノカイミヨウモナキ ススキカナ  高浜虚子
 夏目漱石の家にいたあの有名な猫が死んだとき虚子が打った弔電である。
 さて、話はもどるが『吾輩は猫である』が「ホトトギス」1905年(明治38年)1月号に発表されて大評判になる。『吾輩は猫である』が続けて書かれることとなる。
 第二章は「吾輩は新年来多少有名になったので、猫ながら一寸鼻が高く感ぜられるのは有難い」とはじまる。
 丸谷才一氏は、こう解説する。「この挿話は、小説の中のいはば作中人物である猫が社会で評判になって、つまり作品外で生きて、しかもそのことが作品内へと逆にもたらされ、それを作中人物である猫がまた作品外の人々である読者へ告げるといふ、ややこしい構造になってゐる。」(「闊歩する漱石」講談社文庫)

 本当に『吾輩は猫である』は不思議な小説である。筋がきちんとしていなくて、あっちにいったり、こっちにいったりしている。でも、猫が主人公だから、これでいいのである。漱石は本当に、不思議な小説を書いたものだとつくづく思う。
(大根おろし)

神農(しんのう)

 私の実家は薬局である。小さい頃、薬局のあるところで妙な絵を見た。不思議な人物の絵であった。あとからその人物が「神農」であることを知った。

 中国の歴史は、舜が建国した夏王朝に始まると言われるが、夏王朝の前に三皇〈伏羲(ふっき)・神農(しんのう)・女カ(じょか)〉と、それに続く五帝〈黄帝(こうてい)・センギョク・帝コク・堯(ぎょう)・舜(しゅう)〉の合わせて八人の帝王による治世があったと伝えられる。いずれも伝説上の帝王たちである。

「広辞苑」によると、姓は姜。人身牛首、民に耕作を教えたから神農氏といい、五行の火の徳を以て王たるが故に炎帝という。百草をなめて医薬を作ったとある。神農祭というのがあり、漢方医が冬至の日に医薬の祖として神農氏を祭る。

 神農氏は医薬の祖であったので、漢方薬の袋に神農の絵が描かれていたのである。その不思議な人物の身元が分かって良かった。
 中国ではこのように神農が民に耕作を教えたと伝えられている。聖書は、天と地を創造された神が、農夫に耕作を正しく教えると記している。
「農夫を指図する神は、彼に正しく教えておられる。」(イザヤ28:26)
(大根おろし)

権門の家

 ヨブ記21:28に、「権門の家はどこにあるのか。悪者の住んだ天幕はどこにあるのか。」という表現がある。
 ヘブル語の技巧の一つに並行法というものがある。ここもそうである。「権門の家」と「悪者の住んだ天幕」は、同じことを言い換えたものであることがわかる。このような型を同義型並行法という。
「権門」という言葉に、私はなじみがないので、「広辞苑」で調べてみた。そこには
① 官位高く権勢ある家柄 ②〈権門にまいないにする意から〉賄賂 とあった。

 これらから考えられるのは、ここでの「権門の家」というのは、賄賂でもうけた人の家、あるいは権力の乱用によって高い地位や富を得た人のことであることがわかる。
 ヨブの友人たちは「権門の家はどこにあるのか。」と言う。友人たちの論理では悪の家は必ず没落するはずなのである。しかし、現実はそうでない。かえって悪人の方がしあわせなことがあるのである。このヨブ記21章では、神の審きなどはないと言う悪人の叫びが満ちている。(特にヨブ21:14) 

 小畑進師はここをこう解説する。悪人の鼓腹撃壌です。「神の審きなど、どこにある。神の支配などどこにある。」の雄叫びです。『聖書』はこんな神への挑戦、冒涜、罵倒の声をそのまま載せます。こんな悪の凱歌、神に対する悪口雑言をそのまま掲げます。『聖書』は、こんな声も載せて、取り組む。(小畑進「ヨブ記講録」いのちのことば社)

 神の審きはある。「そして、人間とは、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている・・。」(ヘブル9:27) 神の正しい審きを恐れ、神の前に罪を悔い改め、神の目に良しとされる歩みをすることが大切なことである。
 参考までに、「鼓腹撃壌」とは、腹鼓を打ち、大地を叩いていること。太平を楽しむさまと、「広辞苑」に解説があった。小畑師の本を読むと、はじめて出会う漢字熟語に出会うので、勉強になる。
 さらに、小畑師の解説を続ける。
 大悪党が安らかな大往生ということがあれば、その逆に義人、大義人が叫び悶えて悲惨な死を遂げることありなのです。

 私はこの解説を読み、新約におけるバプテスマのヨハネの死を思った。彼は正しい聖なる人であったが、ヘロデ王によって首を切られた。(マルコ6:20-28) この世だけで判断するなら、バプテスマのヨハネの生涯はなんと哀れな生涯かと思う。
 しかし、次の世での神の審判で、すべてが明らかにされるとの聖書の教えを知ったとき、私は慰められた。神の正しい審きを見据えて生きることが第一である。
(大根おろし)

ロンドンデリーの歌

 この郷愁に満ちた歌は、アイルランドの古都ロンドンデリーに古くから伝わる民謡。19世紀末には《アイルランド民謡集》の中の1曲として出版された。
 20世紀に入り、フレデリック・ウェザリーという詩人が《ダニー・ボーイ》のタイトルのもとに、家を出た息子を思う母の心情を歌った新しい詩を書き、もともとの歌詞の曲とともに親しまれるようになる。

 新聖歌330では、神への祈りの内容の歌になっている。ルカ15章には、放蕩息子のたとえがある。父は家出した息子の帰りを待っている。息子が帰ってきた時、父親の方から走り寄り、抱きしめる。父なる神は、神から離れた人間が、神のみもとに帰るのを待っておられるのである。
(大根おろし)

アニー・ローリー

 新聖歌397に「神の御子にます」という聖歌がある。私は聖会のときこの聖歌を歌い、神への献身を新たにしている。思い出の深い聖歌である。

 この曲は、スコットランドの公爵夫人レディ・ジュン・スコット(1810-1900) が作曲した。スコットランド民謡の中で、ことに美しい曲として世界中で愛唱されている。
 最初の歌詞は、スコットランド第一の美女と言われた貴族の娘アニー・ローリー(1682-1761?) に求婚して彼女の父から拒絶されたウィリアム・ダグラス(1672-1748?) のものである。失恋の詩が、主イエスへの献身の詩に変えられて、教会では歌われているのである。
(大根おろし)

菩提樹

 シューベルト(1797-1828) は31年の生涯に600曲もの歌曲を書いた。そのシューベルトの3大歌曲集のうち《冬の旅》の第5曲が、この「菩提樹」である。失恋した若者のさすらいの旅をテーマとするこの歌曲の中で、ほっとさせる慰めに満ちた曲である。

 私はK先生から何度か説教のセミナーの指導をしていただいた。そのK先生は、若い頃、声楽家柳兼子先生より声楽を学ばれた。
 K先生はドイツ歌曲、特にシューベルトの三つの歌曲集を歌い込まれた。柳先生はK先生に、説教と歌曲を歌うのとは同じところがあると言われた。そして、内側から歌い出すこと、存在と歌が一体化することを教えられ、口先で上手に歌うことを嫌われたとのことである。
 私はK先生の影響で、シューベルトの歌曲のすばらしさを知ったのである。そして、存在と説教が一体化するようにと願って、私は説教の準備に励んでいる。
(大根おろし)

(しょう)

 高校生の子どもから教えられた。中国の古代王朝の一つに殷王朝がある。はじめ商(河南省商丘市付近)に本拠を置いたことから商と自称していた。
 王朝名も商王朝と称することになるが、王朝の成立以後もたびたびの遷都があって、最後の頃には殷(河南省安陽市)に都が移っていたため、『史記』以来、殷王朝と呼ばれるようになった。
 
 子どもの歴史の本には、次のようなことが記されていた。殷が周の支配下に入り、かつての都の商の人たちの多くは、品物を売り歩いて生計を立てた。商人、商品という言葉はここに由来しているという。(「最新世界史図説タペストリー」帝国書院)
 今回、殷の国は本来は商と呼ばれていたことを知ったし、また商人の言葉の由来が、この商の国にあったことを知ったのである。

 さて、殷(商)王朝であるが、長い間その存在は疑われてきた。ところが、1899年、河南省安陽市のえん水の南岸、古くから殷墟(いんきょ)と言い伝えられている土地で甲骨文字が出土し、殷王朝が実在したことが証明されたのである。
 古代中国で、動物の甲骨の亀裂から神意を読みとり、吉凶を判断する巫祝(ふしゅく=占い師)がいた。王は国事について神意を占ってもらい、政治を行っていたらしい。占った結果は甲骨文字で記録された。

 聖書を見ると、エゼキエル書21:21-22に、バビロンの王が占いをしているところがある。王は矢を振り混ぜて、テラフィムに伺いを立て、肝を調べる。右の手にエルサレムへの占いが当たり、彼は城壁くずしを配置するとある。
 神の民として選ばれたイスラエルには、占いは禁じられていた。(レビ19:26、申命記18:9-14) 占いは異教的なもので、迷信、虚偽に満ちており(エゼキエル12:24、13:6-7)、イスラエルの民は神の啓示があったので、占いに頼る必要はなかった。(民数23:23)
 私たちキリスト者もそうである。占いに頼る必要はない。神からの語りかけである聖書があるので、ここから教えられ、歩んでいくのである。

”聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。”(Ⅱテモテ3:16)

”幸いなことよ。全き道を行く人々、主のみおしえによって歩む人々。”(詩篇119:1) 
(大根おろし)

兵馬傭(へいばよう)

 Hさんは、私に兵馬傭の話をしてくださった。
1974年3月、西安市の東方にある始皇帝陵から1.5㎞ 離れた宴謇西揚村(えんさいせいようそん)の農民が、畑の中に井戸を掘っていて、思いがけないものに出会う。それが地中にあった始皇帝の数千の騎馬軍団の陶傭(とうよう)である。 現在、発掘された主要部分を、ドームで覆って兵馬傭博物館として公開されている。
 等身大につくられた兵士や軍馬は、二千年前に中国大陸を支配して秦(しん)の力をありありと現在によみがえらせている。

 Hさんは、その兵馬傭を実際に見たことを感動をもって話してくださったのである。Hさんは京都の出身である。京の都はこの西安(旧名は長安)をモデルにつくられたとも語られた。だから、ぜひ、西安市を見ておきたかったと。
 その後、Hさんは、夫人の長い祈りが答えられて洗礼を受けられた。最近、兵馬傭の写真をある本で見つけた。(参考 陳舜臣監修「中国歴史紀行」Gakken)
 その時、Hさんのことを思い出したのである。Hさんの上に、きょうも主の守りがありますようにと祈った。
 そして、私たちキリスト者は、どんな軍馬よりすばらしい守りがあることを思った。それは、全能の主の守りである。私たちはこのお方のみを誇るのである。

”ある者はいくさ車を誇り、ある者は馬を誇る。しかし、私たちは私たちの神、主の御名を誇ろう。”(詩篇20:7) 
(大根おろし)

鶏鳴狗盗(けいめいくとう)

 孟嘗君には多くの食客がいた。奏の昭王のもとで幽閉された斉の孟嘗君は、既に奏の王に贈ってあった狐白裘(こはくきゅう=狐の脇の下の毛を集めて作った皮衣で高価な品)を取り返す必要ができたのである。
 その理由は、奏王の夫人が、狐白裘をくだされば孟嘗君の幽閉を王に解いてくれるように頼んでやるというのである。 孟嘗君は困った。その時、食客の中の人が、「わたしにお任せください。」と言った。その者とは狗盗であり、狗(いぬ)のごとく夜中を走り、家に忍び込んで物を盗んでくる者である。
 
 狗盗は、奏の宮殿の蔵に忍び込み、献上品である狐白裘を持って帰って来たのである。この狐白裘を夫人に献上し、孟嘗君は釈放される。
 孟嘗君はやがてまた捕らえられると思い、従者と共に奏の国を脱出しようとする。ついに深夜、函谷関(かんこくかん)に差しかかった。鶏が鳴かなければ、役人は門を開けない。 奏の兵士たちが追いかけて来ているので、時間がない。すると、食客の中のひとりが、鶏の声で鳴いてみせた。この声を聞いた鶏がいっせいに鳴き始め、門は開いた。こうして孟嘗君たちはこの関を無事通過することができたのである。

 この故事から「鶏鳴狗盗」と言う。狗のようにして物を盗み、鶏鳴をまねて人を欺くような卑しい人を言う。しかし、そのような思いがけない人に助けられるのである。
 この二人を従者に加えたとき、ほかの客は「あのような者を、お連れになるのですか。」と難色を示したそうである。しかし、その二人に助けられたあと、客たちは孟嘗君の眼力に感服したそうである。(参考 宮城谷昌光「孟嘗君と戦国時代」中公新書)

 盗みや欺きはよくないが、この故事から、あのような人がと思っていた人に助けられることがあるので、人を軽く見ないようにと教えられた。

”あなたがたは、この小さい者たちを、ひとりでも見下げたりしないように気をつけなさい。”(マタイ18:10)
(大根おろし)

友をつくる

 古代中国の大国・斉に生まれた孟嘗君(もうしょうくん)は王を助け、知恵と誠実をもって生きた。その孟嘗君のもとに、風変わりな男が食客(自分の家に客分として抱えておく人)となった。馮(ふう)ケン〈『史記』では馮驩(ふうかん)〉という。
 孟嘗君は政務に多忙なので、薛(せつ)という国から、債券がたまったにもかかわらず、取り立てが行なえなかった。孟嘗君が自分に代わって取り立てを行なってくれる者を募ったところ、馮ケンが申し出た。
 彼は薛に行って、債務を負っている者たちを集めて、その券をことごとく焼いてしまった。民はそろって万歳を唱えた。馮ケンは帰ってきて孟嘗君に「義を買ってまいりました。」と報告した。
 事情を知り、孟嘗君は不機嫌になった。しかし、その後、孟嘗君はある疑いのために、斉を去り薛へ逃げなければならなくなった。薛が近づいた時、老若男女が手をたずさえて、孟嘗君を出迎えたのである。
 孟嘗君は馮ケンを見て、「先生がわたしのために義を買ってくださったわけを、今日、はじめて見ました。」と感動したとのことである。(参考 宮城谷昌光「孟嘗君と戦国時代」中公新書)

 私はこの文章を読んで、イエスさまの不正な管理人のたとえを連想した。この不正な管理人は、不正の富で友をつくった。具体的には主人の債務者たちの債務を減額してやった。 私たちも、この世の富を神のため、人のために有効に用いることが大切である。(ルカ16:1-13)
(大根おろし)

指南車

「指南」という言葉が以前より気にかかっていた。教え導くことをなぜ「指南」というのか? 疑問であった。「広辞苑」には、指南車が方向を示して導くことから、教え示すことになったと解説されていた。
 
 さらに、「指南車」については、中国古代、上に仙人の木像をのせ、その手指が常に南を指すように装置した車。磁針を応用したものともいう。
 伝説では黄帝の時代に蚩尢(しゆう)という悪神と琢鹿(たくろく)の野で戦った。このとき蚩尢は妖術を用いて一面に霧を立ちこめさせ、黄帝の兵士たちは方角を見失って大混乱に陥った。だが、黄帝の発明になる司南車(指南車)という物があり、方向を教え示したために、黄帝は勝利することができたとのことである。
 また、周王朝の成王の時、越裳氏(えっしょうし)の国から使者が来貢したが、帰り道に迷って困っているので、成王の後見人をしていた周公が道筋を示してくれる車をつくって使者に贈ったとも伝えられている。

 これらの伝説によると、中国では比較的早くから磁石の効能が知られていたことがわかる。しかし、今日の我々が磁針は北を指すと考えているのと異なり、中国では古くは南を指すと理解していたらしい。不思議である。
 とにかく古代中国には現代的に言うなら、簡単なカーナビのついている車があったのである。いい勉強になった。(参考「広辞苑」岩波書店、陳舜臣 監修「中国歴史紀行」Gakken)
 
 私たちにとっての指南車は聖書である。
”あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です。”(詩篇119:105)
(大根おろし)

ドレミの歌

 ある本にグレゴレオ聖歌とドレミの関係について記されていた。(参考 吉松 隆「図解クラシック音楽大事典」Gakken,日本社「つい誰かに話したくなる雑学の本」講談社+α文庫)
 ドレミファは、グレゴリオ聖歌〈ヨハネ賛歌〉の各行の最初の音が音階になっていることから、歌詞の頭の文字を並べたのが始まり。
 バプテスマのヨハネをたたえるグレゴリオ聖歌〈ヨハネ賛歌〉は11世紀頃の作品であり、歌詞はラテン語で、イタリア人のグィードと言われている。

ド Utqueant laxis (大意)あなたのしもべが
レ Resonare fibris     声をあげて
ミ Mira gestorum      あなたの行いの奇跡を
ファFamuli tuorum      響かせることのできるように
ソ Solve polluti      私たちのけがれた唇から
ラ Labii reatum       罪を拭い去ってください
シ Sancte Johannes     聖ヨハネ
              (この訳は逐語訳ではない)

 ドは、Utだった。(一説によると、口調をよくするために Ut を Do に変えたらしい。) フランス語では ド が Ut となっているので、ラテン語と同じだと思った。シ は SJ が Si になったらしい。(聖ヨハネのフランス名 Saint Ian から SI となったとの説もあるし、JはIの異字体とみなすことができるので、SIに変化したとの説もある。)

 さて、小さい頃、「ドレミの歌」がはやっていた。ドはドーナツのド、レはレモンのレ、ミはみんなのミ・・・。これを、あるコメディアンが改変した歌をうたうこともあった。ドはどろぼうのド、レは連行するぞのレ・・と。
 この「ドレミの歌」はミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の歌の一つ。ヒロインであるマリア先生が、トラップ一家の子供達にドレミを教える場面で、マリア先生と子供達によって歌われた歌。

 昨年、ある幼稚園で園児たちが、この「ドレミの歌」を英語で歌っていた。新鮮であった。英語原詞は、それぞれの音名について同じかまた似た発音の単語を使っている。doe(ド)は female Deer(雌鹿)、si(シ)は tea(紅茶)となっている。
 元気に歌っている園児たちの姿を見ながら、ふと思った。プロテスタント教会では、16世紀のルターの宗教改革以来、会衆全体で歌う讃美が礼拝音楽の中心となってきた。もっともっと心より主を讃美していきたいと思った。
 ちなみに、ド(Do)レ(Re)ミ(Mi)ファ(Fa)ソ(Sol)ラ(La)シ(Si)は、イタリア語。
 参考までにグレゴリオ聖歌では、ローマ・カトリック教会で用いられている単旋律聖歌で、無伴奏。教皇グレゴリウス1世(在位590〜604年)が編纂したと信じられていたが、現在ではカロリング朝にローマとガリアの聖歌を統合したものと考えられている。
(大根おろし)

フルート

 詩篇5篇の表題は、次のようになっている。
 指揮者のために。フルートに合わせて。ダビデの賛歌
 この「フルート」は、ヘブル語で「ネヒロート」。ヘブル語辞典で調べてみると語意不明となっていた。
 そして、フルートではないか、あるいは、メロディーの指示ではないかということも触れられているので、新改訳では「フルート」と訳されたのであろう。新共同訳では「笛」と訳されている。
「ネヒロート」という言葉はここだけに使われている。旧約聖書の時代(特にダビデの時代)にフルートが使用されていたと思っていたが、この言葉からだけではフルートが使用されていた証拠にはならないと知った。
 あるCDの解説で、音楽評論家、萩谷由喜子氏がフルートの起源について次のように記しておられる。
 
 フルートという楽器の歴史は古く、その祖先はすでに石器時代に誕生し、魔除けに使われたと言われています。当時のフルートは、葦の茎や獣の骨などを素材とした縦笛でした。 現在のような横吹きのフルートが生まれたのは、おそらく紀元1世紀か2世紀頃のことらしく、・・・。
 ・・・この横吹きフルートは西へ伝わり、ギリシャで発達してのち、ヨーロッパ諸国に広まっていきました。・・・モーツァルトの生きた18世紀後半になると、キーのひとつ付いたフルートが使われるようになった・・・。
 そんなとき、ドイツのミュンヘンに出現したのが・・・フルート奏者、製作家であるテオバルト・ベーム(1794-1881)です。
 当時のフルートは南米産のグレナディール材や椰子材などの堅い木を素材としていました。音量を上げるためには大きな穴を開ければよいのですが、木製の管に大きな穴を開ければどうしても割れやすくなります。そこでベームは・・・銀、ニッケルなど大きな穴を開けても割れない、金属を素材とするフルートを開発しました。・・・かつて木の素材で作られていた名残をとどめてオーケストラでは木管楽器に分類されています。

 私はこの萩谷氏の解説で、現在は金属製のフルートが木管楽器に分類されている理由がわかった。また、ベームの開発によって、フルートは音量が豊かで、音程が精度の良い楽器となったということを知った。フルートにも長い歴史があるのだ。
 フルートと言えば、思い出すことがある。大学生の時、国立療養所へワークキャンプに行った。そこでの親睦会のとき、参加者の学生の中で、フルートの名手がいて、フルートを演奏してくれた。
 彼はアマチュアであったがイギリスのBBCで録音したこともあるほどフルートの名手であった。その時、フルートのすばらしさを知った。

 さて、詩篇5篇である。フルートに合わせて賛美されたのか、他の楽器に合わせて賛美されたのかわからないが、その内容は、神への祈りである。朝の祈りである。
「主よ。朝明けに、私の声を聞いてください。
 朝明けに、私はあなたのために備えをし、
 見張りをいたします。」(詩篇5:3)

 自分の嘆き、うめきを正直に、朝まず主の前に祈っていきたいと思わされた。
(大根おろし)

病癒えた者の感謝の歌

 ベートーヴェン(1770-1827)の、弦楽四重奏曲第15番イ短調の緩徐楽章は、「病癒えた者が神に寄せる聖なる感謝の歌、リディア調」と自筆譜にベートーヴェンによって上書きされている。
 この歌は、1825年の春、ベートーヴェンが重い病気を克服したあとに成立した。リディア調による5行のコラールに基づいている。
(参考 CDの解説書「ベートーヴェン後期の弦楽四重奏曲」コンスタンティン・フローロス)

 ベートーヴェンが病気が回復し、神への感謝の歌を書いたということは、私にとって新しい発見であった。ベートーヴェンのことから、詩篇の中の、病気のいやしの記事に目を向けた。
 詩篇6篇2節では、「主よ。私をあわれんでください。私は衰えております。主よ。私をいやしてください。私の骨は恐れおののいています。」と歌われている。病床の中で、主にいやしを求めて祈っている。この詩人は、もう一度健康を回復して、主をほめたたえたいと願った。もう一度元気にしてください。そして、主をほめたたえさせてくださいと祈っている。
 
 よく寝こむことの多い私は反省させられた。病気の時、この詩人のように祈っているだろうかと。
「死にあっては、あなたを覚えることはありません。よみにあっては、だれが、あなたをほめたたえるでしょう。」(詩篇6:5)
(大根おろし)

続・ゴッホ

 だいぶ前に「ゴッホ」について書いた。そのあと、ある方が新聞の切り抜きをくださった。本の紹介であった。著者 圀府寺(こうでら)司「ファン・ゴッホ 自然と宗教の闘争」(小学館)
 私はこの切り抜きで圀府寺氏が日本でのゴッホ研究の第一人者であることを知った。図書館でその本を探してもらい、先日借りて来て読んだ。
 その本には、ファン・ゴッホが画家に転向する前のオランダでは、牧師たちが文化の担い手であったことが記されている。詩も、美術批評も、外国文学・芸術の紹介もすべてがまだ牧師たちの手の中にあった。牧師詩人の時代とも呼ばれる。現代の多くのオランダ人が忘れてしまった過去、牧師詩人の時代をアムステルダムで研究された貴重な記録がこの本である。

 しかし、19世紀近代神学によって、キリストの救いのないキリスト教となってしまう。もちろん保守的な信仰者もいたが、この近代神学によって多くの人々は聖書から超自然的な要素を排除し、聖書は誤りのある人間の書物と見なすようになってしまった。
 そのため、ゴッホも聖書の神から自然崇拝へと移ってしまう。しかし、ゴッホは聖書の世界から逃れられず、楽園追放によるモチーフ「掘る人」を数多く描く。自然人という理想像を追い求め、フランスのアルルに行く。そこで芸術家の共同生活を夢見る。しかし、その夢は破れる。ゴーギャンとの別れ、ゴッホは自分の耳を切る。

 まさに、自然と宗教の壮絶な闘争がゴッホの生涯にあったのだ。近代神学によって骨抜きにされたキリスト教会から逃げ出し、その代わりに自然の中に救いを得ようとした。しかし、ついに敗北して死んでいくのである。
 オランダの牧師の息子として生まれ、一度は牧師になろうとしたゴッホ。まことに残念である。聖書は誤りなき神のことばである。そして、その聖書の中心であるキリストは私たちの罪のために死に復活された。自然には救いはない。イエス・キリスト以外に救いはないのである。
(大根おろし)