2007年 雑記帳
【2007年】 | ||
◆天文法華の乱 | ◆赤備え | ◆うなぎ屋 |
◆ぶすけ馬 | ◆小川国夫 | ◆吉本ばなな |
◆沢木耕太郎 | ◆まんまんちゃん | ◆桂文我 |
◆ろくろ首 | ◆関ヶ原 | ◆抜歯 |
◆小林一茶 | ◆帝王切開 | ◆油揚げ |
◆金魚 | ◆犬食 | ◆砂山 |
◆拍手 | ◆南冥と杜甫 | ◆南冥と荘子 |
◆続・グリーン | ◆続・枝雀 | ◆辻井 喬 |
◆ゴーゴリ | ◆あたぼう | ◆「かあさんの歌」 |
◆「どじょっこ」 | ◆松竹ロビンス | ◆徳川家康 |
◆グリーン | ◆老人と海 | ◆涙 |
◆「ミセス・ロビンソン」 | ◆<本当に生きた日> | ◆島田陽子 |
◆元の木阿弥 | ◆パンジー | ◆続・茨木のり子 |
◆クレー | ◆続・ドン・キホーテ | ◆続・モーツァルト |
◆フルート | ◆イタチ | ◆「山のあなた」 |
◆パガニーニ | ◆伝承歌 | ◆シューベルト |
◆「そうだ村の」 | ◆詩について | ◆「れ」 |
◆丸山薫 | ◆石垣りん | ◆茨木のり子 |
◆大根 | ◆セロリ | ◆我が祖国 |
ある本に次のような記事があった。
「昔は日本にも宗教戦争や宗教テロがありました。その代表的なものの一つが、織田信長の子供の頃に起きた『天文法華の乱』です。・・・天文法華の乱において、寺を焼き討ちし、・・皆殺しにした加害者は、実は比叡山延暦寺の僧兵です。」
これを読んで驚いた。このようなことが日本にもあったのだ。さらに、被害者だった日蓮宗が、今度は本願寺(宗祖親鸞の墓所のある京都の山科本願寺)を焼き討ちにする。(その後、大坂に石山本願寺が巨大要塞寺院として建てられる。二度と焼き討ちされないようにと。しかし、その石山本願寺も信長によって攻められる。その跡地に、秀吉は大坂城を建てる。) (参考 井沢式「日本史入門」講座 ①和とケガレの巻、井沢元彦著、徳間書店)
昔も今も宗教テロがある。地に平和と祈らされる。(大根おろし)
戦国時代のことが私は好きである。最近、「赤備え」ということに興味を持ったので調べてみた。
赤備えは戦国時代の軍団編成の一種で、具足、旗差物などのあらゆる武具を朱塗りにした部隊編成を言う。赤の外にも黒色・黄色等色で統一された色備えがあった。
赤備えを最初に率いた武将は甲斐武田氏に仕えた飯富虎昌とされ、以後、甲斐武田軍団の代名詞とされる。
武田氏滅亡後、甲斐国は徳川家康に平定される。家康の部下の井伊直政のもとで、武田家の旧臣達が赤備えとして編成された。つまり、甲斐の赤備えを徳川の井伊家が受け継いだのである。以後幕末に至るまで井伊家の軍装は赤備えをもって基本とされた。この井伊家は幕末まで続く名門の武家である。
「家康はこの天下最初の強兵をもって一軍団をつくり、幕僚の井伊直政をもってそれを宰領させ、その軍装を武田家当時と同様、兜(かぶと)も具足も旗も燃えるような赤色に統一し、信玄がそう称したようにこれを赤備えと号せしめた。」(P、517 司馬遼太郎「新史太閤記後編」新潮社)
この井伊隊の活躍で、家康はどんなに助けられたかわからない。小牧・長久手の戦いや関ヶ原で。
次は、真田の赤備えである。真田幸村の父、真田昌幸はもともと武田家に仕えていた。(武田家が滅んでからは主君を四度も変えているが)
その影響で、真田幸村も赤備えをしたのだろうか?調べてみるとそうらしい。
慶長20年(1615年)大坂夏の陣において真田信繁(幸村)は、武田家伝統の赤備えで自分の部隊を編成した。
「その真田勢の赤一色の物の具・旗指物で茶臼山は赤いつつじが花開いたように見えたという。」(「日本史探訪 12 関ヶ原と大坂の陣」角川書店編、角川文庫)
戦国時代、大阪は大坂であった。この大坂で大軍の徳川勢から鬼のように恐れられた真田幸村であった。その赤備えが印象的である。
話は変わるが、プロ野球の広島カープも赤備えと言えないだろうか。赤いヘルメット、チームのシンボルカラーは赤である。来年は主力選手が抜けるが、ぜひ頑張ってほしい。
阪神は中日に鬼のように恐れられるチームになってほしい。そのようにして巨人の優勝を側面からサポートしてほしいと、赤備えの広島カープの活躍を夢見ている。
さて、最後は聖書の話である。
キリスト者は、神の武具が備えられている。
"悪魔の策略に対して立ち向かうことができるために、神のすべての武具を身に着けなさい。"(エペソ6:11)
悪魔は、ほえたける獅子のようにキリスト者を誘惑し、食い尽くそうと歩きまわっている。(参考 Ⅰペテロ5:8) だから、神が備えてくださった武具である救いのかぶとをかぶり、御霊の与える剣である神のことばを取るのである。また、御霊によって祈るのである。(エペソ6:17-18)
キリスト者には、赤備えより、もっとすばらしい神の武具がある。この武具をしっかり取ろう。(大根おろし)
落語『うなぎ屋』では、専門のうなぎ職人がいなくなり、素人の店の主人がうなぎと格闘しながら料理する。料理しようと主人はうなぎをつかむ。すると主人の指の間からヌルヌルとうなぎが逃げる。
あきれたお客が「どこ行くねん?」と声をかけると、うなぎ屋の主人が「わしにはわからん。前へまわってうなぎに聞いとくれ。」と言って、サゲとなる。
私は小さい頃、うなぎ屋で職人さんがうなぎを上手につかみ、さばいているのを感心して見ていた。うなぎの頭にくいを差して、包丁で見事にさばくのである。
あまり印象深かったので、家に帰ってから、粘土でうなぎを造って、頭のところにくぎを差して、さばく真似をしていた。
昔は、うなぎ屋さんの店先に、「まむし」という張り紙が出ていた。初孫の私を可愛がってくれた祖父が「まむし食べに連れて行ってやろうか」と言ったことが心に残っている。 大阪では、うなぎ丼のことを「まむし」と言った。まむしの蒲焼きを温かいご飯にタレとともに混ぜ合わせる。混ぜ合わせることを、「まぶす」というので「まぶし」から「まむし」と呼ばれるようになったと本に書いてあった。(小佐田定雄「落語大阪弁講座」平凡社)
ある時、家内と子どもたちに「まむし」の話をしたら、「エー、毒蛇食べてたの?」と驚かせてしまった。うなぎ丼のことを「まむし」と言うのは、昔の大阪だけだったのか・・・。
さて、聖書の中で、旧約聖書ではうなぎは汚れた物として食べるのが禁じられている。新約聖書においては食物規定が廃止されたから、食べてもいいのである。
毒蛇のまむしは、使徒28章に出てくる。まむしがパウロの手に取りついた。しかし、パウロは、まむしを火の中に振り落として、何の害も受けなかった。
また、バプテスマのヨハネは、パリサイ人やサドカイ人に、「まむしのすえたち。だれが必ず来る御怒りをのがれるように教えたのか。それなら、悔い改めにふさわしい実を結びなさい。」(マタイ3:7-8)と勧めている。
まことにまむしのすえのような私が、ただ神の恵みによって救われた。そのことを思うと感謝である。(大根おろし)
歌舞伎『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』の中の「熊谷陣屋—組討(くみうち)」では、源氏方の熊谷次郎直実が栗毛の馬に乗る。その直実に討たれる平敦盛は白馬に乗っている。この歌舞伎が落語の題材になっている。
『武助馬』という落語。
自分の店に奉公していた男が「中村武助」という歌舞伎役者になり、舞台に上ることになる。それで、その店の旦那が見物に行く。
武助の役は、熊谷が乗る馬の後ろ脚。元気よく飛び出した馬に向かって、旦那が声を掛ける。「馬の脚〜」。武助はうっかり「ヒヒーン」と鳴いてしまう。「馬鹿者。後ろ脚がいななくとはなにごとだ。」と親方に叱られる。他愛のない話である。
ところで、子どもが国語の授業で、この敦盛(平家物語の一部として)のところを勉強している。自分の息子ぐらいの敦盛を殺した直実は、心を痛めて僧になる。いくら戦争とは言え、悲しい物語である。敦盛は笛の名手で、亡くなる前も笛を吹いていた。
子どもはこの物語で考えさせられたことを書いて来なさいという宿題で、いろいろと考えながら書いていた。私よりこの子どもの方が教養があるなあとふと思った。
参考に、芝居の馬の材質は、竹、和紙、ヘチマ。軽くて通気性がいいとのこと。(太田博「落語と歌舞伎 粋な仲」平凡社)(大根おろし)
カトリックの小説家小川国夫は静岡の藤枝に生まれ育つ。 その随筆集「夕波帖」(幻戯書房)の中に、〈枝っ子は思う〉というところがある。〈後記〉には、「枝っ子とは藤枝に生まれ育った人間のことで、私はこの宿場の中心に生を受け、同じところに七十年も住んでいますから、これぞ枝っ子、と胸を張って言うのです。」とある。
私はこの本を読んで、〈枝っ子〉という表現をはじめて知った。ところで、小川国夫の写真がついているが、その顔がとても鋭い。私の顔とはだいぶ違う。遠くを見ている、何か深く考えている。
この随筆集の中に『耳を澄ます』という文章がある。
小川氏は書けない時には、よく海を見に行ったと。特に夜の海を。岩場に寄せる波には特に惹かれたと。けれども海を見に行ったからと言って仕事は進みはしなかったと。
それから小川氏は自分の小説に対する考え方を説く。「結局、小説の作者が風景描写をしたり、人物描写をしたりする必要はないのです。全身これ耳となって、ただただ登場人物の声を聞けばいいのです。そのうちに、作者は登場人物と抱き合って、彼が感じるままに我も感じるようになるでしょう。」
私はこの文を読んで、聖書を読む時も、原則はよく似ているのではないかと考えた。耳を澄まして、聖書の登場人物の声を聞けばいい。そして、そこで語りかけられる神の声に率直に応答していけばいい。いつも先入観があって読んでしまうことが多いので、このように読めればいいなあと参考になった。(大根おろし)
1987年『キッチン』で吉本ばななは注目されるようになった。だいぶあとから私は図書館で見つけて読んだが瑞々しい文体だと思った。
それから、吉本ばななの作品とは親しくなかった。つい最近、文学好きの方より、「最近の吉本ばななの作品はいいよ。」と聞き、さっそく読んだ。
図書館に「体は全部知っている」(文藝春秋)という小品を集めたものがあった。その中にある『サウンド・オブ・サイレンス』という小説は、姉だと思っていた女性が実は自分の母だとわかるストーリーである。
主人公(女性)には15歳も歳の離れた姉がいる。10歳のときに家族で旅行した。部屋には小さな露天風呂がついている。姉と私は風呂に入っている。姉は上機嫌になるとサイモンとガーファンクルの有名な歌「サウンド・オブ・サイレンス」を口ずさむ。しかも替え歌にして。
私(主人公)は姉を見て、ああ手の爪の形が私と同じだ、足の爪も、髪の毛のくせも、鼻の形も、とてもよく似ていると思う。
「お姉ちゃんと私って、親子みたいに似てるねえ。」と思わず言う。その時、姉の目が丸くなって、長いまつげが伏せられ、酒をぐいと飲んで、頭まで湯に沈む。姉は海坊主のように湯から出てくる。沈黙。そして、小さな声で、さっきの替え歌を歌うのである。
主人公の心の動きが読者である私に強く迫ってくる。小品ながらよく書けていると思った。これからが楽しみな小説家である。
主イエスさまに出会ってほしいと私は祈っている。(大根おろし)
読売新聞の朝刊に、沢木耕太郎の「声をたずねて、君へ」という連載小説が続いている。1年ほど前に始まった。私はまったく関心がなかった。9月、ある所で、その小説についてコメントしてくださる方がいて、それ以来関心をもって読むようになった。
主人公の青年が、石井聖子という女性に出会い、声を失うのである。その青年は、聖子という女性にもう一度会えば声を取り戻せると思って、その女性を探すのである。
ある医院に聖子がいるのではないかと主人公は訪ねる。その医院には聖子という女性はいなかったが、老女医がいて、その人は彼女に石井聖子との関係と聖子のいままでのことを話すのである。
私はこの小説を読むようになり、どことなく女性的な文体だと感じていた。それからしばらくして、沢木耕太郎の「檀」(新潮社)という小説を見つけた。その8ページに、「『火宅の人』はまた、妻である私にとってつらい作品だった。」とあった。
私はこの作品を断片的にではあるが読んで、この沢木耕太郎というのは檀ヨソ子のペンネームだと錯覚してしまった。『火宅の人』の作者、檀一雄の妻ヨソ子がこのような小説を書いていると思い込んだのである。それほど、優しい、女性的な文体であった。
数日の間、私はそのように信じていた。ふとインターネットで、沢木耕太郎について調べようと思った。
1947年11月29日、東京生まれのノンフィクション作家。1995年『檀』という小説を書いている。男性だったのだと驚く。
文体によって男性か女性かをうっかり決めない方がいいという教訓になった。数日の間であったが、朝刊の小説をこの人は女性だからこのような文体で書いていると納得して読んでいた自分が恐ろしい。思い込みに注意しなければならない。
そういうわけで今は朝刊の小説をこの人は男性なのだと自分に言い聞かせて読んでいる。(大根おろし)
昔、大阪地方では、子どもたちは仏(ほとけ)のことを「まんまんちゃん」と呼んでいた。私も小さい頃、祖母から仏壇の前で、「まんまんちゃん、アン」をしなさいと言われた。 郷土史家の牧村史陽氏の説によると、「南無阿弥陀仏というのが子供の耳にはマンマンマンと聞こえるところからきた」とのこと。(参考、小佐田定雄「落語大阪弁講座」平凡社)
そう言えば昔、西川きよしと横山やすしの漫才の中でも「まんまんちゃん、アン!」と言っていた。
私は青年時代、主イエス・キリストに出会い、主を信じた。「まんまんちゃん」から、「生けるまことの神」に立ち直った。祖母も晩年、主イエスを信じることができた。(大根おろし)
桂文我という落語家が、子ども向けに選ばれた落語を、「おやこ寄席」という名前で各地でやっている。
文我は、爆笑王と呼ばれた二代目桂枝雀の弟子である。図書館にこの文我のCDがあり、聴くと、なるほど枝雀に似ている。
びっくりした表現とか、酔っぱらいの声など枝雀の声にそっくりなのである。弟子はいつの間にか師匠に似るものなのだなあと感心した。
パウロはコリントの教会の人々に「私がキリストを見ならっているように、あなたがたも私を見ならってください。」(Ⅰコリント11:1) と書いている。キリストを見ならっている信仰の先輩の姿を見て、私も見ならいたいと思った。(大根おろし)
落語『ろくろ首』は、無事に婿入りを済ませた男が、夜中に花嫁の首が伸びたのに仰天して結婚の世話をした人のところへ転がり込む。
世話をした男が、その婿養子にもう一度戻りなさいと勧める。その人は、「もう戻れません。」と言うが、世話をした男が、「あのおじょうさんは、あんたの帰りを首を長うして待っておられる。」と言うのである。これがオチとなる。
「ろくろ首」には思い出がある。小学校に入るか入らない頃、テレビにろくろ首の場面があった。主人公がエノケン(榎本ケンイチ)で、お福ちゃんという子供と旅をするのである。
旅の途中で、お福ちゃんがさらわれて、芝居小屋でろくろ首の役をやらされるのである。「お福ちゃんや〜」と呼ばれると、お福ちゃんは、「アイ、ア〜イ」と答え、その首はズンズンと伸びていくのである。芝居小屋で見ていたエノケンの驚く様子が印象的であった。
子供の時でも、それは、作り話だとわかっていたが、この場面が大好きでよく見ていた。その頃は、テレビ局が少なく、しかも番組は何度も再放送されるものもあった。私はかなりの回数を見たおぼえがある。懐かしい思い出である。(大根おろし)
昔、Y先生から関ヶ原の戦いについて話を聞いた。
Y先生は歴史が専門ではなかったが、歴史の本をよく読んでおられた。
「山岡荘八の書く『徳川家康』の中では石田三成は悪く書かれているが、司馬遼太郎の書く『関ヶ原』では三成は好意的に書かれてある。」と。
関ヶ原の戦い(1600年)は東軍の勝利(徳川方)に終わるが、実際は西軍の勝利の可能性もあった。西軍を実質的に率いた石田三成が悪いように書かれていることもあるが(三成は冷酷で、野心を抱いて関ヶ原の合戦をやったとか。) 決してそうではないのである。
人物の評価、一つの戦いも、見方によってまったく違ってくる。私はY先生から歴史の見方というものを教わった気がする。
Y先生はあるキリスト教の大学の理事長を務め、少し前に引退された。今頃、どうされているだろう。
この夏、ふとY先生の言葉を思い出し、司馬遼太郎の『関ヶ原』を読んだ。(もちろん全部読んだのではなく、私のよくする読み方なのだが、前半と後半を読み、中間部の1/3は飛ばした。) 司馬氏が関西の人だからなのか、やっぱり石田三成に好意的な書き方であった。(石田三成は関西の近江の出身である。)
三成に過ぎたるものが二つあり
島の左近と佐和山の城
という落首に歌われているほど、近江の三成の佐和山城はりっぱであり、三成の部下の島左近は優秀な武将であった。そのような武将に慕われた三成もかなりの人物であったのだろう。(大根おろし)
6月と8月にそれぞれ親知らずの抜歯をした。最初の方は、大変痛かった。
17世紀ロシアのピョートル1世は、使節団と共にヨーロッパで学んだ。オランダの造船所で船大工見習いとして1ヶ月ほど働いたとのことである。
また、オランダで、歯科医の抜歯術を学んだ。帰国後、宮廷に虫歯の者がいると、手ずから抜歯するのが趣味となる。むろん、当時のロシアには麻酔はなかった。(参考 越野明「世界史のだいごみ」秀和システム)
この記事を読んで17世紀のロシアに生まれなくてよかったと思った。
ところで、聖書の中に次のような言葉がある。
「父が酸いぶどうを食べたので、子どもの歯が浮く」(エゼキエル18:2)
このイスラエルのことわざは、家族や生活共同体の連帯責任を重んじることを教えるものである。しかし、当時のイスラエルの民は、これを自分たちの罪の責任逃れのために使った。
一人一人が神の前でその罪が問われるのである。神は、一人一人が罪を悔い改めて生きることを願っておられる。
"悔い改めて、生きよ。"(エゼキエル18:32)
聖書の中に抜歯をしたというところをまだ見つけていない。抜歯の痛みが遠のいたあと、とにかく神の前で悔い改めて生きることの大切さを学んだ。(大根おろし)
小林一茶は宝暦13(1763)年、信州の柏原で生まれた。3歳の時に母が死んだ。そのあと祖母が育ててくれた。その祖母が8歳の時に死ぬ。父は後妻を迎え、1年後に弟が生まれる。やがて一茶は江戸へ出かけることになる。15歳の時である。その頃のことを一茶は次のように書いている。
「当時は巣のない鳥のようにみじめだった。その悲しさは、すぐねぐらに迷い、あちこちの軒下で露をしのいだ。霜が降りる時期になっても、定住できるところがなかった。そういう苦しい月日を送っているうちに、ふと田舎くさい俳諧の道が当時の江戸にもあることを発見した・・」
しかし、一茶の属した葛飾派でも、上位になれたわけでもない。30歳代後半で、彼の位置は56番目位。それで一茶は江戸から上総や下総方面を歩き回った。みじめな流浪生活をするのである。しかし、このころ、すばらしい俳句が生まれている。
我と来て遊べや親のない雀
雀の子そこのけそこのけお馬が通る
とべよノミ同じことなら蓮の上
やれ打つなハエが手をすり足をする
小さな生き物に自分の境遇を託す名句が、つぎつぎと生まれていくのである。
一茶が福音に接していたら、どんなに慰められたかと思うと残念でたまらない。苦しみ、悲しみの中で生まれた一茶の名句を思いながら、そんなことを考えた。(参考 童門冬二「小林一茶」毎日新聞社)(大根おろし)
ある本に次のようなことが書いてあった。(以下要約)
ガイウス・ユリウス・カエサルにまつわる伝説の中で「帝王切開で産まれた」というのは、かなり古くからある話のようだ。
実際には、ラテン語「セクツィオ・カエサレア(帝王切開)の「カエサレア」は「切る」という意味で、帝王から由来する言葉ではない。
逆に、ユリウス・カエサルの「カエサル」に「切る」という意味があり、ガイウス・ユリウス・カエサルとは「ユリウス家(から切り離れた)分家のガイウス」と表わしている。だが彼によって固有名詞となった。
歴代のローマ皇帝は「カエサル」を称号として名乗った。ドイツ帝国の「カイザー」も、ロシア帝国の「ツァーリ」も、元は「カエサル」だ。(参考 越野明「世界史のだいごみ」秀和システム)
私も広辞苑を開いて見た。そこには次のようにあった。
帝王切開術(kaiserschnit ドイツ語)(ラテン語 sectio caesarea をドイツ語に訳した時、〔切る〕の意の caesareaを帝王の意にとったための誤訳。カエサル(Caesar)がこの手術によって生まれたというのは俗説。)母体死亡の直後、腹壁及び子宮壁を切開して胎児を救い出した法。現在では胎児が自然に産道を通過して分娩されない時、生命ある母体にも行なう産科的手術となった。
これらの説明から、やっと納得できた。帝王切開というのは誤訳から生まれたものである。私はずっと前から、なぜこの手術を帝王切開術というのか不思議であった。昔はりっぱな地位の人だけにされた手術だったからそう呼ばれたのかと想像していた。
このように誤訳された背景には、カエサルが帝王切開で生まれたという俗説があったからである。そのこともはじめて知った。
さて、聖書の中にも「カエサル」が出てくる。新改訳聖書では「カイザル」になっているが。
税金のことで質問された時、主イエスは、「カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」と答えられた。(ルカ20:25)
主イエス誕生の時のカエサルは、皇帝アウグストであり(ルカ2:1)、バプテスマのヨハネが活躍した時は、皇帝テベリオであった。(ルカ3:1)
私たちはカエサルにまさる、王の王、主の主であられる救い主がおられる。このお方を見上げて進んでいきたい。(大根おろし)
私はいなりずしが好きである。
稲荷神の使いであるキツネが油揚げを好むから、油揚げ豆腐を半分に切って甘辛く煮、そこに酢飯を入れたものがいなりずしと呼ばれるようになったらしい。一般に売られているいなりずしは稲荷神とは関係ないので、いなりずしを食べても偶像礼拝につながらない。
ある本を読んで驚いた。それはなぜキツネが油揚げを好むのかの理由についてである。ある動物園の実験では、狐に豆腐の油揚げを与えても食べなかった。
狂言「釣狐(つりぎつね)の中では、猟師がネズミを油で揚げたものを餌(えさ)として狐を罠(わな)にかけるのである。狐の食物は主に野ネズミ類なのでうなずける。
(参考 高橋昌明「歴史家の遠めがね・虫めがね」角川学芸出版)
ネズミの油揚げを狐が食べていたのかと思うと、食欲が減退しそうである。
イザヤ書66:17「ねずみを食らう者たちはみな、絶ち滅ぼされる。」とあるから、昔イスラエル人もネズミを食べていたようである。イスラエルだけでなく世界の各民族の中でもネズミを食べる地域は多いそうである。
日本でも、江戸時代の『料理物語』の原型と考えられる写本にはネズミ肉の記載があるそうである。(参考「前掲書」)
新約聖書の時代に入って、「神がきよめた物を、きよくないと言ってはならない。」(使徒10:15)と、神は旧約の食物規定を廃棄された。だから、ブタ肉であろうが、ネズミ肉であろうが食べていいわけである。しかし、私はネズミ肉は食べようとは思わない。(大根おろし)
少し前に、北原白秋の"砂山"という童謡について書いた。最近読んだ本に、また白秋の童謡の記事を見つけた。以下引用。
北原白秋に「金魚」という童謡がある。
「母さん、母さん、どこへ行(い)た。紅(あか)い金魚と遊びましょう」と始まるが、母が帰って来ないものだから、
「母さん。帰らぬ、さびしいな。金魚を一匹突き殺す」ということになる。そして、二匹目は絞め殺し、三匹目はねじ殺す。子供は涙をこぼし、やがて日が暮れる。この詩は、
「母さん怖いよ、眼が光る、ピカピカ、金魚の眼が光る」と終わる。(坪内稔典「季語集」岩波新書)
なんという残酷な童謡なのかと私は驚いた。私は小さい頃金魚を大切に育てていた。かなり長生きした。毎日金魚のゆうゆうと泳いでいる姿を見ていた。殺そうと思わなかった。 しかし、私は善人ではない。自分の罪がわかった時、この私の罪が主、イエス・キリストを十字架につけたことがはっきりとわかった。
金魚殺しどころか、神の子を殺したのだ。この私の罪のために、主イエス・キリストは十字架にかかってくださったのだ。
"私はその罪人のかしらです。"(Ⅰテモテ1:15) (大根おろし)
「羊頭狗肉」とは、辞書によると、羊の頭を看板に出して実際は犬の肉を売ることで、見かけだおしの意味とあった。
さて、犬食についてである。中国では7千〜6千年前の新石器時代には、家畜として食用犬が知られている。
歴史時代になると『礼記(らいき)』には天子が八月、九月に犬肉を食べるとある。戦国から漢の時代には、イヌの食肉処理業者である「狗屠(くと)」が出現。
日本でも中・近世において、イヌを食べることはあたりまえだったらしい。戦国時代に来日した宣教師ルイス・フロイスは、日本人は「家庭薬として見事に犬を食う」と報告している。薬としてイヌ肉が食べられていたのだ。
イヌ愛護で知られる五代将軍徳川綱吉の生類憐れみ令の目的の一つは、武士の間に行なわれていた食犬の風習を止めさせるねらいもあったと言われている。
今日、東南アジアでも犬食の習慣があり、南米でも食べる国がある。中国広東料理では、今なおイヌ肉を珍重している。韓国では今でもイヌの肉を食べる。日本で土用丑の日にウナギを食べるように伏日(ポンナル、真夏の暑い日)に消夏法としてイヌ肉を食する習慣がある。(参考 高橋昌明「歴史家の遠めがね・虫めがね」角川学芸出版)
2007年7月13日の読売新聞の朝刊に、「犬肉論争 韓国で再燃」というニュースがあった。韓国人に人気のある犬肉。犬肉を取り扱うネット販売サイトが国内の猛反対にあって、今月閉鎖に追い込まれた。(現在は電話販売に切り替えた。) これを機に「犬肉論争」が再燃していると。
「食文化だ」という意見と、「食文化だと言っても、イヌを食べていては先進国になれない」という意見の対立。
私は個人的には食文化だと思うが、しかし、散歩している犬の目を見ると、かわいそうに思えてくる。複雑な問題である。
参考に、聖書では、犬についてはあまり良い言及はない。
市街や郊外をさまよい(詩篇59:6)捨てられた物をあさり(出エジプト22:31)死肉を食った(Ⅰ列王記14:11)。群れをなして人を襲った(詩篇22:15)。 犬をよくならし羊の群れを守らせ(ヨブ記30:1)たりもした。家では食卓の下でパンくずを食べさせた(マルコ7:28)。
しかし、犬はすぐに野生化しやすく、その習慣のゆえに汚れたものとされた。人を犬と呼ぶことは侮辱を意味した。(参考「聖書辞典」いのちのことば社)
主イエスより小犬と呼ばれてもへりくだって主の恵みを受けた、スロ・フェニキヤの女のようでありたい。
"主よ。そのとおりです。でも、食卓の下の小犬でも、子どもたちのパンくずをいただきます。"(マルコ7:28)
(大根おろし)
以前、私の友人N君が"砂山"という新潟の民謡を歌っていたと書いた。これは民謡ではなく童謡であった。
「美しい日本のメロディー」という解説書で三木容氏は次のように記している。
大正11年6月、新潟で講演した北原白秋が、その席上子供たちと約束してできた、新潟をテーマとした童謡。9月には中山の曲が付いた作品を送っている。この詩には他の作曲家による異曲がいくつか存在するが、中山のわらべ歌風と山田耕筰の曲が著名。
北原白秋のこの詩の出だしはこうである。
海は荒海 向こうは佐渡よ
すずめなけなけ もう日は暮れた
・・・・
私が民謡と思っていたこの詩。北原白秋が新潟の風景をみごとに詩にしたものであった。大正生まれの詩とは新しい発見であった。
北原白秋は子供たちとの約束をしっかり守ってこの童謡を作った。子供たちとの約束を守った白秋の真実な姿に教えられる。
ましてや、聖書の神は、どんなに真実であられるか。
つい最近も、人間関係で悩んでいる人が、Ⅰコリント10:13 "あなたがたの会った試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。" のみことばによって励まされたと聞いた。
この真実な神に信頼していこう。(大根おろし)
或る新聞に、クラシック音楽会での拍手の仕方について書かれていた。
私もそのタイミングについて、大抵は迷うことなく対応してきたつもりであるが記事を読んでみると、なかなか深いものだと知った。
ドイツではバッハの「マタイ受難曲」の終演後に拍手をしないそうで、それはキリストの最後を描いた受難曲に拍手をするのは冒涜になると言う思いからなのだそうである。
又、一つのテーマで数曲を纏めてある歌曲集(シューベルトの冬の旅など)では、その中で次の曲へ移る時、作曲者が次の曲の世界へ移る雰囲気を大切にして、各曲毎に拍手をしないようにしているということである。
私も、このような時はしないように心がけているが、教会で毎年、ピアノや歌曲の演奏会がある時、ここで拍手をしたほうが良いのか、しないほうが良いのか迷うことがある。これからは先に、演奏者のお気持ちを伺っておくのも良いことかなと思ったりしている。
又、或る作曲家の楽譜では最後の小節に休止符をつけ、その上にフェルマータの記号をつけているものがあると言う。ここで拍手をするととんでもないこと。無言の響きを味わってほしい作曲家の思いを感じとりたい。
先日、教会で映画会があった。前編の最後にメサイヤのハレルヤコーラスが高らかに流れた。私は思わず拍手をしてしまったが、これはふさわしい事だったのかどうかずっと心にかかっている。
しかし世の大演奏会場ではともかく、教会での演奏会は気楽に鑑賞させていただいて演奏者(証しもして下さる)と一つになって喜び合い、楽しみ合って心からの拍手を贈りたいと思う。
今年も10月20日(土)にピアノの演奏会が予定されている。期待して演奏者の上に、またこの企画の上に主の祝福を祈っていこう。総てをご支配なさっている主に心からの拍手をささげつつ。 (ミント)
先回は、南冥の表現の例として荘子の文章をあげた。
詩人の辻井喬氏は「仰角砲の影」という詩の中で、南冥という言葉を使っているのであるが、その出典は、杜甫の「宿自沙駅詩」という題の中の「随波無限月的的近南冥」という詩からということがわかった。
漢詩の苦手な私には内容は理解できないので残念である。ともかく、中国では、南冥という言葉は荘子だけでなく杜甫も使っているのである。おそらくもっと多くの中国の人々が使用していることだろう。勉強になった。
辻井喬氏の詩は、南方の大海で死んだ日本兵のことを歌っている。その「仰角砲の影」の前半の一部を引用する。
落ちてゆくたくさんのひと ひと ひと
ひとは村を離れ 仲間から離れて
それでも群がりながら 消えてゆく
最後の突撃で死んだ日と同じように
・
・
やがて季節は秋から冬へ
この南冥に横たわる島でさえも
宇宙の風が吹いてくる午後
訪れるひともない渚に立てば
・
・
(参考 辻井喬「わたつみ 三部作」の内 第二部の南冥・旅の終りの「仰角砲の影」より引用、思潮社)
第二次大戦の記録を読むと(特に戦没者の手記である「きけわだつみの声」など)、平和のことを祈らざるを得ない。
また、このことから、杜甫の漢詩を久しぶりに読んだ。学生時代、授業で習った絶句の一首、
江(こう)は碧(みどり)にして鳥は逾(いよい)よ白く
山は青くして花は然(も)えんと欲す
今(こ)の春も看(ま)のあたりに又過ぐ
何の日か是れ帰る年ぞ
ある解説によると、いつの作かははっきり分からない。48歳以後、妻子をひきつれて、放浪の旅に出てから後の、ある晩春の作に相違ないと、あった。
一度失った官吏としての地位を、再び得るために、長安に帰らねばならない。しかし、それを実現し得る年は、いつの日にめぐり来るのかと歌っているのである。杜甫(712-770年)は、59歳で湖南省の舟中で亡くなるのである。終生、長安に帰ることはなかったと。(参考 吉川幸次郎、三好達治「新唐詩選」岩波新書)
聖書の神を信じる者は、たとえ約束のものを手に入れることがなくても、はるかにそれを見て喜び迎えることができる。私たちには神の都が用意されているから。(ヘブル11:13-16) (大根おろし)
先日、この雑記帳で、「南冥」の読み方について、私が辞書で調べてもはっきり分からず、「なんめい」と読むのだろうと書いた。
さっそく、ある方が調べてくださった。そのとおり「なんめい」と読むのである。
新修漢和大字典によると、南冥(溟)とは、南方にある大海の意味で、荘子の「南冥者天池也。」という表現が例としてあげられている。
荘子で私は一つの物語を思い出した。
荘子(紀元前372-289年)が旅行中、道ばたのシャレコウベを枕にして眠った。
夢枕にシャレコウベが「荘子よ。死者の世界のことを聞いてみたいか。」と聞く。荘子が聞きたいと言うと、死者の世界のすばらしさを語りだす。荘子は死者の負け惜しみだと思い、「神様に頼んで、きみをもう一度、生者の世界に連れもどしてやってもいいんだが。」と問う。シャレコウベは、「死者の世界の楽しみを捨てて、再びあの人間の世界の苦しみを味わえだと。まっぴらごめんだよ。」と答えたとのことである。
荘子は中国の戦国乱世の人で、生きる苦しみをなめたため、こんな死者の世界へのあこがれを語ったと思われる。(参考「キリスト教慶弔学事典〈婚&葬〉小畑進著、いのちのことば社)
しかし、苦しみの多いこの世においても、イエス・キリストを信じる時に、真の平安が与えられるのである。
"あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。"(ヨハネ16:33)(大根おろし)
少し前に、グレアム・グリーンについて書いた。英語の授業で読んだことがあるが、その短編の名前は忘れたと書いた。
最近、本棚の隅から出てきた。一つは「説明のヒント」、もう一つは「竜虎相い搏つ」というものであった。英文の方はどこにあるのかわからないが、日本語訳の方が見つかった。
英語の苦手だった私は、一生懸命試験前に、日本訳と対照しながら勉強した。日本語訳の本には赤色や他の色のボールペンで線がたくさん引かれていた。苦労しながら勉強していたんだなあとつくづく思う。当時は内容どころではなかった。とにかく落第しないようにという思いで一杯だった。
今、試験と関係なく読み返してみた。「説明のヒント」は、カトリック信者と不可知論者との対話である。カトリック信者は自分の十歳の時の体験を話す。
自由思想家と言われていたブラッカーという人物がいた。その人物がその少年(カトリック信者)にミサの聖餅(ウェファー、カトリック教会のミサで供されるパン。聖別されたウェファーはホスチァ〈聖体〉と呼ばれる)をこっそり持ってきてほしいと頼む。ブラッカーは聖体と普通のパンとどう違うのかを調べたいと言う。その聖餅を持ってきてくれたら、その少年が欲しいと思っている電気機関車のセットをプレゼントするというのである。
少年は聖餅をこっそり持って帰る。夜、窓のところにブラッカーがやってくる。その会話の一部を引用する。
「呑んでしまったんです」と私は言いました。
「呑んじゃった?」「ええ」私は言いました。
「帰ってちょうだい」するとその時、人を堕落させたいという彼の願いや、私の無思慮なおこないよりも、もっと今ではおそろしく思われる出来事が起こりました。彼が泣き出したのです。(グレアム・グリーン「二十一の短編」早川書房)
その少年は、そのことがきっかけで熱心な信者となり、今は司祭となっているという物語である。
私たちプロテスタント教会とカトリック教会では意見は異なる。私たちは聖餐式のパンが聖変化したキリストの体そのものになるとは信じていない。聖霊によって主がそこに臨在してくださっていることを信じているし、そのパンがキリストの十字架の死を記念するものであると信じて聖餐にあずかる。
そのような違いは別として、敵対者によって真理に目覚めるということはよく理解できる。この小説の主人公の少年は、信仰を堕落させようとしたブラッカーという人物との出会いによって、その誘惑に勝ち、信仰に目覚めるのである。
私も、異端の教えの人たちに出会って、聖書の真理を語るとき、心は燃えてくるのである。
小説は次のようにして終わる。不可知論者が、司祭となったカトリック信者に語る場面である。
私は言った。「あなたはブラッカーに大いに感謝しなければならないと思っていらっしゃるのでしょうね」「ええ」と彼は言った。「私は非常に幸福な人間ですよ」(大根おろし)
少し前に桂枝雀について書いた。最近、懐かしくなって図書館で枝雀のCDを借りてきて聴いた。
なんという懐かしい言葉だろう。枝雀が落語の中で使う「どんならんな」という言葉。
根からの大阪出身の祖父がよく使っていた。こまった時、「どんならんな」と言う。
子どもたちに「『どんならんな』という言葉を知っているか?」と聞くと、「知らん」と答えた。大阪の懐かしい言葉を私は教えようとしたが無駄だった。子どもたちは関心を示してくれなかった。
『三十石 夢の通い路』という落語の中では枝雀が船頭唄を歌う。
「伏見中書島ナー、泥島なれどヨー」
京都の伏見から大阪の八軒家まで帰る三十石の夜船の話である。昔は淀川を三十石舟が下っていた。船頭はこんな歌を歌っていたのだと歴史の勉強にもなった。
また『花筏(はないかだ)』という相撲の落語では、やはり昔のことがよくわかる。昔から、関取は、「一年を二十日で暮らすよい男」と言われてきた。年六場所制の現在では理解できない。しかし、一昔前は、年二場所制であった。しかも一場所が十日であるから、一年で二十日となるのである。
そんなことを枝雀は説明してくれるのである。大変親切な落語家であった。
話しのマクラでは若花田、貴花田の若貴兄弟のことに触れている。(平成4年10月3日の収録分である)懐かしい名前である。あの頃は、大相撲人気が高かった。
そして枝雀の兄弟パレードがはじまる。若貴兄弟、ライト兄弟、シャープ兄弟、前田兄弟(枝雀の本名は前田で、プロになる前は、弟と漫才をしていた)。シャープ兄弟、やっぱり懐かしい名前である。力道山を相手に戦ったプロレスラー兄弟である。最初は調子がいいが最後に力道山の空手チョップでダウンしてしまう。
昔、私の家ではこのプロレスで論争があった。祖父はプロレスの大ファンで、力道山の試合を真剣に観ていた。しかし、父はプロボクシングは好きだが、プロレスは大嫌いであった。父は祖父に「プロレスはいんちきだからおもしろくない。外人レスラーが最初、反則やなんやらで力道山をやっつける。最後は空手チョップで倒すというやらせだ。」と言うのである。
父と祖父はプロレスのことでもめていた思い出がある。私はプロレスもボクシングもあまり好きでなかったから、その論争の部外者であった。プロ野球の巨人戦さえ観られればよかったのである。
話しはそれたが、とにもかくにも、さまざまな思い出をよみがえらせてくれる枝雀の落語である。(大根おろし)
詩人辻井喬は、本名堤清二(つつみせいじ 1927年生まれ) 、セゾングループ(旧西武流通グループ)の実質的オーナー。
清二の父康次郎は五人の女性との間に五男二女の子供を持つ。このことが父への反抗につながり、日本共産党入党(後に党より除名される)や文学に傾倒へのきっかけとなったそうである。
私は経営者の趣味としての文学としてしか辻井喬の作品のことを考えていなかった。少しその詩を読んだだけだが、その考えを改めた。
詩だけでなく、小説、評論、エッセイを多く書いている。「詩は蘇るか」という詩論があるが、現代詩問題として「伝統からの断絶」をあげている。「美意識の面で伝統から切り離された所で詩を作らなければならなかったのです。」
辻井氏の詩には伝統からの連続が読みとれる。『薬罐』という詩では、「月にむら雲 花に嵐の光景を」という言葉がでてくる。
『雪』では「雪月花の譬えはあっても家持(やかもち)の女はもう鏡に映らない 梅の枝は折れた 木立はもだえ想いはめくるめき・・」と、大伴家持の和歌が下敷となっている。(以上は「続・辻井喬詩集」思潮社、より抜粋引用)
ただ残念なことは、漢字が苦手な私にとってむつかしい漢字が多いこと。辞典を引きながら詩を読むのはしんどい。もっとふりがなをつけてほしい。
たとえば『薬罐』では、「煮え滾る水は涼しい音を立てて藤色の空間をつくり」とはじまる。滾(たぎ)るとふりがなをつけてほしい。
また、「南冥・旅の終り」という詩集があるが、題名自体がむつかしい。おそらく南冥(なんめい)と読むのだろうが、国語辞典を引いても出ていない。この詩集のところに「南方の大きな海」とあり、中国の杜甫の詩よりの引用となっている。
この詩集は太平洋戦争に関連して作られている。戦没学生の手記「きけわだつみの声」も参考にされているらしい。辻井氏も、この詩集はいろいろな著作の影響下に書かれていると、書いている。
辻井氏の詩は日本やヨーロッパの伝統の連続の中で生まれた詩である。私は詩人としての辻井喬を新しく発見した。
私たちキリスト者も、アブラハム、イサク、ヤコブの神を信じている。長い歴史において神は語られ、契約の民を選び導かれた。また神はこの二千年間教会を導かれた。このような連続性の中で私たちの信仰が継承されてきた。ふとそのようなことを考えた。(大根おろし)
ドストエーフスキイは『作家の日記』の中で、「わたしたちはみなゴーゴリの『外套』から出てきた」と述べている。 ドストエーフスキイは熱心にゴーゴリの作品を読んだ。私は1冊だけ読んだ。『外套』という小品である。
主人公はアカーキー・アカーキェヴィチといい、役所で筆耕をしている小心な男である。この善良な男が新しい外套をなけなしの金をはたいて手に入れる。しかし、仲間がそのことを祝ってくれたパーティーの帰り、彼は強盗にあってその大切な外套をはぎとられてしまう。
警察からも相手にされず、誰からも相手にされず家へもどっていく。
「彼は町から町へ吹きすさぶ吹雪のなかを、口をポカンとあけ、歩道を踏みはずしながら、歩きつづけて行った。風はペテルブルグの慣わしとて、四方八方から、路地という路地から、彼に吹きつけた。たちまちのうちに彼は扁桃腺を冒された。そしてやっと家へたどりついたときには、彼はもう一言も物を言う力がなかった。」(『河出世界文学大系27 ゴーゴリ』の中の「外套」横田瑞穂訳、河出書房新社)
このようにしてやがてこの男は死んでしまう。なんと哀れなことか。その後、その男の幽霊が出て、盗まれた外套を探すのである。
その幽霊は自分の盗まれた外套だと言って、あらゆる人々の肩からさまざまな外套を取っていくのである。まるで日本の怪談話のようである。
虐げられた弱い、善良な人は、幽霊になって夜の街を自分の外套を探して歩くしか道はないのかと、悲しい気持になる。
いや、そうではない。貧しいラザロは(ルカ16章)天国へ行ったではないか。主イエスの招きのことばを思い出し、慰められた。
「貧しい者は幸いです。神の国はあなたがたのものだから。いま飢えている者は幸いです。やがてあなたがたは満ち足りるから。」(ルカ6:20-21)(大根おろし)
小学生の時、N君という少年がいた。彼はよく「あたぼうよ」と言った。「あたりまえだ、べらぼうめ」を略した言葉だと最近知った。
N君は江戸っ子ではなかった。N君は"砂山"という新潟の民謡をよく歌っていた。お父さんが新潟の出身であった。私は幼な心に不思議な少年だと思った。私は民謡には関心がなかったから。
N君の家には世界文学全集があった。彼はよく本を読んでいた。いろいろなことを知っていた。体格も良かった。その頃の横綱の大鵬みたいだった。私は大鵬でなく横綱の佐田山が好きだった。N君とはよくすもうを取ったが、ほとんど負けていた。
彼は大の阪神ファンであった。甲子園に行って、阪神のバッキー投手を見たことや、他の阪神の選手のことを自慢げに話していた。私は巨人のファンであったが、とても彼の前では言えなかった。
野球しようかと言うと、N君は「あたぼうよ」と言って野球をした。彼は野球も上手であった。何か言うと、「あたぼうよ」と言った。彼はその言葉をどこで覚えたのだろうか。ふと、「あたぼうよ」という言葉が私の心に思い返され、N君の思い出がよみがえった。(大根おろし)
哀調に満ちた「かあさんの歌」。私は小学生の時にこの歌に出会った。なんとも言えない哀しさと同時に暖かさを感じたおぼえがある。
1番の、「かあさんは夜なべをして 手袋編んでくれた」で始まる原詩は、ここにあるとおり「かあさんは」である。
作詞と作曲をした窪田聡(本名、久保田俊夫)は昭和10年東京の下町に生まれる。昭和29年高校卒業後、大学に合格したが、家出。4月より中央合唱団研究生となる。
兄弟が下宿を探し出し、母より小包が届く。その中に、手編みのセーターやビタミン剤、好物の食べ物などが入っていた。
そうした中で生まれた歌である。昭和31年(1965年)2月に「うたごえ新聞」に発表。原曲は、ロシア民謡の「荷揚げ人夫の歌」という説もある。
この歌を歌うと母の愛を思う。そして、この母の愛以上の神の愛を思う。神から離れ、さまよっていた私たち人間のために、御子をこの世に遣わしてくださった。
「女が自分の乳飲み子を忘れようか。自分の胎の子をあわれまないだろうか。たとい、女たちが忘れても、このわたしはあなたを忘れない。」(イザヤ49:15) (大根おろし)
四季の歌「どじょっこふなっこ」を久しぶりに歌った。この歌は「春になれば すが(氷)こもとけて」で始まる1番から2番の夏、3番の秋、4番の冬と続く、四季の歌である。 秋田市立金足(かなあし)西小学校が発祥地。昭和11年(1936年)、全国を回っていた玉川学園の一行がその土地を訪れた。
金足西小の教員が地元なまりの詞を歌った。それを玉川学園の教員が五線譜に書き、このメロディが生まれたとのことである。秋田の人は「〜っこ」というように名詞に「こ」をつける。
この歌を歌っていて、B夫人のことを思い出した。B夫人は、秋田市に生まれる。大学は東京であった。1956年、社会学の講義の時、S先生が、結婚の話をされた。各民族・部族などの形態と、それに応じた結婚観を述べたあと、「私の結婚観は、今述べたどれでもありません。しかしここでは言えませんから、聞きたい人は私の家に来てください。」と言われた。
B夫人は、友達に誘われ、S先生の家へ。S先生は、聖書のマタイ19:4〜6を開き、読まれた。「これが私の結婚観です。」
このことがきっかけでB夫人は教会に行くようになり、受洗。秋田のお母さんは受洗のことを知り、ひどく驚くが、「しかたねべな」と言ってくれたとのこと。やがて、その秋田のお母さんも受洗の恵みにあずかる。
B夫人は現在、ご主人と共に各地で聖書に基づく家庭生活についての講演をしておられる。
ほんの少し秋田なまりがあるB夫人の話しぶりを思い出した。その話しぶりが妙に懐かしい。
"『それゆえ、人はその父と母を離れて、その妻と結ばれ、ふたりの者が、一心同体になるのだ。』と言われたのです。それを、あなたがたは読んだことがないのですか。"(マタイ19:5) (大根おろし)
何年も前である。K先生の昔の思い出をお聞きした。
青年時代、ナンバ球場で、南海ホークスと松竹ロビンスのオープン戦を観戦したというのである。「松竹ロビンス」という聞き慣れないチーム名のため、「松竹ロビンスはその後どの球団になりましたか?」と質問したが、K先生は、「わからない」とのことであった。
この謎の球団について最近やっとわかった。1950年、映画会社松竹と大陽が提携し、松竹ロビンスとなった。愛称のロビンス(こまどり)は、オーナー田村駒治郎の名前の「駒」から転じて付けられたそうである。
セ・リーグ初代の優勝チーム。日本シリーズでは毎日に敗れ、小西監督は辞任。そして、わずか3年で大洋と合併となる。(参考「プロ野球データ事典」坂本邦夫、PHP研究所)
消えてしまったのは松竹ロビンスだけではない。ナンバ球場も消えた。南海ホークスはソフトバンクに変わった。時代の流れを思う。
もう一つ、K先生の思い出は恩師M先生のことである。M先生が亡くなる前に、「イエスさまと十字架とみことばや。」と強く言われたとのことである。この40年間、K先生は、ことあるごとに、この恩師の言葉を思い出し、励まされたそうである。
時代は変わっても、みことばは変わることがない。このみことばこそ、私たちの希望である。
"主よ。あなたのことばは、とこしえから、天において定まっています。"(詩篇119:89)
"私はひどく悩んでいます。主よ。みことばのとおりに私を生かしてください。"(詩篇119:107)(大根おろし)
私が小学生だった頃、父はある時期PTAの会長をしていた。小学校の図書室より父は山岡荘八の「徳川家康」のシリーズを借りてきて熱心に読んでいた。(父兄も貸し出しできたのでので)
織田信長の命令で家康は妻の築山殿と長男信康を殺害するのである。「家康は妻と子どもを殺さなければならなかったのだ。」と父が私に言ったことが今も心に残っている。
家庭の遺訓として、
「人の一生は、重荷を負ひて遠き道を行くごとし。急ぐべからず。」というものである。(実際はもう少し長く続くのであるが。)
この遺訓は、後の世の人が家康の特性を考えて作ったものとも言われているが、家康の特性がよく表現されている。
まさに、人の一生は、重荷を負ひて遠き道を行くごとしである。父はどのような気持で「徳川家康」という小説を読んでいたのだろうか。
晩年、父は主イエス・キリストを信じた。洗礼を受けた時のうれしそうな顔は忘れられない。主イエス・キリストこそ、人生の重荷を負ってくださる、まことの救い主である。
"あなたの重荷を主にゆだねよ。主は、あなたのことを心配してくださる。"(詩篇55:22) (大根おろし)
今から30数年前、大学の英語のクラスで、グレアム・グリーンの短編小説を読んだ。その題は忘れてしまった。ずっとあとからグレアム・グリーンがカトリックの作家であることを知った。
彼は1904年ロンドンで生まれ、オクスフォード大学に進む。学校生活に反抗して逃げ出し、精神分析医の治療を受ける。そのあと、毒ホオズキを食べたり、アスピリンを多量に服用し人気のない学校のプールで泳いだりした。
連発銃を使ってゲームもした。銃の薬室の一つに弾を込めて、輪胴を廻し、ピストルを右の耳にあてて引き金を引いた。一つ違いではずれていたとその頃のことを書いている。
そのような中で、グレアム・グリーンは神を求めるのである。1926年に受洗。以後多くの作品を書き、1991年没。
グリーンについてある批評家の文章が目にとまった。
「彼の欠点や限界がいかなるものであるにせよ、今日の世界においてこのキリスト教小説家は、一つのきわめて重大な教訓を私たちに示している。彼は、作品のいたる所、人間は、どんなにあくどい行為をしても、不滅の霊魂を持っていることを、そして、救われるか、地獄に堕ちるかの二者択一は、この世で最も重要な、いや、唯一つのまことの現実であるということを、私たちに思い出させているのである。」(M、ターネル「グリーン」すぐ書房)
あとからグリーンの小説は映画にもなっていて(「第三の男)、日本で良く知られている作家だと知った。英語のクラスで、英語の苦手な私は英文を苦労しながら読んだので、あれ以来、グリーン小説を読んでいない。(翻訳でも) でも、なんだか懐かしい気持になってグリーンについて書いてみたくなったのである。(大根おろし)
青年時代にヘミングウェイの「老人と海」を読んだ。
ノーベル賞作家なので、一冊は読んでおこうと思って、最後の短編小説(死後に他の小説も出版されているが)を選んで読んだ。老人の漁師サンチャゴの物語である。
大きなマカジキを引っかけて、そのマカジキと一晩中戦う。その巨大なマカジキをメキシコ湾から引いて海岸へ戻る。しかし、その時にはマカジキは他の魚に食われてしまっている。まったくの徒労である。しかし、なぜかこの老漁師の姿が神々しいのである。
最近、キリスト者の文芸評論家のネイサン・スコットという人の次のような一説に出会った。この老人サンチャゴについてである。
「疲労と敗北のさなかにありながらも、すねたり甘ったれたり、あるいはまたふさぎ込んで自己憐憫にふけったりすることがないからである。そこにはただ、自分にできることを、それを必要と感じたときに、すべてやりおおせた人間の、しずかな、自己抑制的な尊厳があるのみである。かくして、サンチャゴの航路は遅かれ早かれ、万人のたどるべき人生航路となる。これがヘミングウェイの最後のことばなのである。」(「ヘミングウェイ」ネイサン・A・スコット、松田英訳、すぐ書房)
ヘミングウェイは「老人と海」を書いたあと、しばらくして、1961年7月2日 猟銃自殺をする。
ヘミングウェイのことが残念でたまらない。疲労と敗北の中で、歯をくいしばって自分の力で英雄的に生きなくてもいい。主イエス・キリストを信じて、神の平安を味わってほしかった。
苦難に満ちた人生航路であっても、私たちにはイエス・キリストという救い主である案内人がおられるのである。
イエス・キリストのことば、「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28) (大根おろし)
私はあまり泣かない。しかし、小さいときに大泣きしたことがある。
何歳の頃かおぼえていないが、テレビで「忠犬ハチ公」の物語をしていた。主人が亡くなったあとも、渋谷駅に迎えに行くハチ公の姿を見て、大泣きに泣いたのである。テレビを抱いて泣いていた。
私が小学校低学年の頃、まだ近所に貸本屋があった。父がそこから「モヒカン族の最後」というマンガを借りてきてくれた。
アメリカインディアンが白人によって滅ぼされていく悲しい物語である。なんとかわいそうなことかと心に痛みをおぼえた。この時は涙を流したかどうかは覚えていないが、とても悲しかった思い出がある。
19歳の時、イエス・キリストの十字架が、私の罪のためであることがわかったとき、思わず涙が出た。この罪人の私のために、主イエス・キリストが死んでくださったのである。
"「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた。」ということばは、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。私はその罪人のかしらです。" (Ⅰテモテ1:15)(大根おろし)
中学生の頃、友人のK君が、その頃ヒットしていた、サイモンとガーファンクルの「ミセス・ロビンソン」という英語の歌を歌っていた。
その時は聞き流していたが、それからずっとあとになって日本語の歌詞を読んでみた。
「いいですか。ロビンソン夫人
あなたが思いもよらないほどに
イエス様はあなたを愛しておられます。
神のご加護がありますように ロビンソン夫人・・」
イエス様を信じるようになって、本当にそうだと思うようになった。思い煩いで心が一杯になったとき、主に祈ると、主は平安を与えてくださる。
"何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。"(ピリピ4:6-7) (大根おろし)
牧師先生は詩がお好きである。この雑記帳や、礼拝メッセージで先生から詩のお話をお聞きするが、私も興味を持ちだして詩を読んでみたくなり、茨木のりこさんの詩集を4冊も図書館で借りてきた。その中で次の詩に目がとまった。
「ぎらりと光るダイヤのような日」の抜粋。
短い生涯
とてもとても短い生涯
六十年か七十年の
世界に別れを告げる日に
ひとは一生をふりかえって
じぶんが本当に生きた日が
あまりにすくなかったことに驚くだろう
<本当に生きた日>は人によって
たしかに違う
人の<本当に生きた日>は、その人にとっていかに深く生きたかにあるように思う。私の<本当に生きた日>は? それは主を思い主を愛した日々であり主に愛された日々である。そうして主のみ声を聞き、導きを求め、主に従って来た日、即ち、真の神、主と交わりを持った日であったと思う。それはまことに幸せな、感謝と喜びの日である。
神は総ての人を愛しておられ、招いておられる。その招きに従うのは人間の方である。私は17歳の時、神の子として頂き間もなく77歳になる。私は何と幸せ者であろうか。
<本当に生きた日>がこんなにも沢山いただけたとは本当に感謝で一杯である。これからも、主を喜び、主に従って行く日々であり、人々にも真の幸せをお知らせして行く歩みでありたいと思う。 ( ミント )
私が知らなくて、息子が知っている詩が最近多い。島田陽子の詩がその一つ。
うち 知ってんねん
あの子 かなわんねん
かくれてて おどかしやるし
そうじは なまけやるし
わるさばっかし しやんねん
そやけど
よわい子ォには やさしいねん
うち 知ってんねん
あの子 かなわんねん
うちのくつ かくしやるし
ノートは のぞきやるし
わるさばっかし しやんねん
そやけど
ほかの子ォには せえへんねん
うち 知ってんねん
そやねん
うちのこと かまいたいねん
うち 知ってんねん
(参考「島田陽子詩集」土曜美術社)
この詩を書いた島田陽子は 1929年 東京生まれ。小学校から高校は大阪府の豊中市で生活する。大阪弁の詩が多い。
私は大阪生まれの大阪育ちであるが、私よりもっとこの詩人は大阪弁が身についているように思う。詩集『大阪ことばあそびうた』は特にそうである。
この詩を読んで、私は自分の小学校時代を思い出した。私のくつをかくすH君という少年がいた。私の悪口を言ったり、私の困ることを次々にする。
H君は転校生だった。ある時、H君が私にかまってほしい、相手にしてほしいということがわかった。ケンカもしたが、だんだんとH君と仲良くなってきた。
まっ黒い日焼けしたH君の顔。うれしそうに白い歯を出して笑うH君の顔がいまでも思い浮かぶ。
さて、島田陽子の詩との出会いはこれが私にとって最初だと思っていた。しかし、日本万国博覧会のテーマソング「世界の国からこんにちは」の作詞者でもあることを知って、その詩なら知っているので、この詩で二度目の出会いとなったのである。(大根おろし)
ある本に、「元の木阿弥」について説明があった。これは「広辞苑」よりの引用であった。要約すると、次のようである。
筒井順昭が病死した。息子順慶がまだ幼かったので、遺言により、盲人木阿弥の声が順昭に似ていたので、彼を寝所に置き、順昭が病気で寝ているように見せかけた。順慶が成人し、順昭の喪を発し、木阿弥はもとの市人となったという故事に基づく。
ここから、再びもとのさまにかえるさまのこと。いったん貧窮から起って資産を作った人が、再び元の無一物に戻ることの意味で使われるようになった。
もう一つの故事は、「洞ヶ峠(ほうがとうげ)」である。この峠は、京都府南部と大阪府枚方市との境にある峠で、1582年の山崎の合戦に筒井順慶がここに陣して、どちらに与(くみ)しようかと形勢を観望した。そこから、有利な方に赴こうとして形勢を観望することや、日和見(ひよりみ)などの意味で使われるようになった。
もっとも、ある作家は、順慶は最初より明智光秀から離れ、決して「日和見」でないと主張する。(参考「逆説の日本史11」井沢元彦 小学館)
ともかく、戦国時代の大和国(やまと)(奈良県)の武将筒井順慶(じゅんけい)に関して生まれた「故事成語」が二つあるのである。
この故事成語より、私が心に留めたいことは次のようなことである。
せっかく主を信じたのだから、元の木阿弥とならないように、みことばをしっかり心に留めて、世の流れに押し流されないようにしたい。(ヘブル2:1)
また、主とこの世の間で行ったり来たりしないで、ヨシュアのように「私と私の家とは主に仕える。」(ヨシュア24:15)と、はっきり主につきたいと思わされた。(大根おろし)
パンジーの畑 蝶を呼び人を呼び 松本たかし
冬の間も花を咲かせるパンジーを見て、パンジーは寒さに強いのだと発見した。
パンジーは、日本へ渡来したのは幕末の1864年頃とされる。遊蝶花、胡蝶花とも呼ばれた。花色はいろいろあるが、もとは白と黄と紫の三色の花であったので、三色スミレと呼ばれた。
中央に黒色のブロッチ(斑紋)をもつものが多い。この模様と花が少しかたむいて開く姿から、物思いをする人の顔を連想し、フランス名のパンセ(物思うの意味)が生まれ、パンジーという英名ができたとされている。(参考「草木花歳時記 春上」朝日文庫)
「パンセ」というと、パスカルの書物を思い出す。パスカルは、神があると賭けたまえと主張する。「神があるというほうを表にとって、損得を計ってみよう。次の二つの場合を見積もってみよう。もし君が勝てば、君は全部もうける。もし君が負けても、何も損しない。それだから、ためらわずに、神があると賭けたまえ。— これは、すばらしい。」(「世界の名著、パスカル」パンセより、中央公論社)
パンジーの花を見ながら、パスカルの「パンセ」を思うという新しい発見があった。(大根おろし)
この雑記帳を読んでくださっている方より、茨木のり子さんの詩について聞いた。その方は、茨木のり子さんの詩に曲がついているものがあり、その歌詞に非常に感動したおぼえがあると話しておられた。
私は茨木のり子さんの詩に曲がついているものがあるとはじめて知った。次の詩には曲がついているかどうか知らないけれど一部引用する。
時代おくれ
車がない
ワープロがない
ビデオデッキがない
ファックスがない
パソコン インターネット 見たこともない
けれど格別支障もない
・
・
はたから見れば嘲笑の時代おくれ
けれども進んで選びとった時代おくれ
もっともっと遅れたい
私は子どもたちから原始人だと言われる。ケータイ電話の音に驚き、ビデオデッキの操作がわからなくなり、電話を保留しようと思って切ってしまう。だから、この茨木さんの詩を読んで励まされた。私よりさらにスゴイ人がいると。
この茨木さんの詩の最初は、電話の呼び出し音の鳴るあいだに、シッキムやブータンの子どもたちを思うのである。
どてらのような民族衣装
陽(ひ)なたくさい枯草の匂い
何が起ころうと生き残れるのはあなたたち
まっとうとも思わずに
まっとうに生きているひとびとよ
(「ポケット詩集Ⅲ」童話屋)
私も時代おくれであっても、まっとうに生きていきたい(大根おろし)
谷川俊太郎の詩集「モーツァルトを聴く人」(小学館)には、パウル・クレーの挿画がいくつかある。ほとんどが一筆で描いたような大胆な作品である。
これらと異なるのは、詩集のカバーにある、「肥沃な国の境界に立つ記念碑」という作品で、これは色彩画家クレーを思わせる。茶色や緑色の配分が美しい。
パウル・クレー(1875-1940)は、スイスのベルン生まれ。父親ハンスは、声楽、ピアノ、ヴァイオリンの教師であり、息子パウルも、すぐれたバイオリニストとなる。
クレーは音楽家にして画家であった。クレーの絵を観ると、そこからリズムを感じるのはそれが影響しているのだろうか?
私の好きな「セネキオ(野菊)」という作品がある。人の顔のように見える。ある人はピエロの姿と言う。その色彩から生命の豊かさをイメージさせる。もっともラテン語のセネキオは、老人を意味する「セネックス」より派生しているとのことで、じきに老いてゆく自画像という説もある。
「岩山のフローラ」という抽象的な線で描かれた作品は、植物の生命を私に感じさせる。色彩画家であり線描画家であるクレーが、ここに一つになっているように思う。(参考「クレー」日本経済新聞社、「クレー」岩波書店)
私がクレーが好きなのは、その単純な線や構図、美しい色の配分である。その美しい色彩から音楽が流れてくるように思えるのである。もちろん複雑な線の作品もあるが。
とにかくクレーという画家は不思議な魅力を感じさせる作品を多く残した。(大根おろし)
ある本の付録に作家の清水義範氏が、「ドン・キホーテ」について書いていた。読んでみて感心した。(セルバンテス、「ドン・キホーテ」会田 由訳 中央公論社)
その内容は、「ドン・キホーテ」は変な小説であることを説明するのである。まず、セルバンテスは、この物語を、トレドの市場で偶然手に入れたと書いている。
それはアラビヤ語の雑記帳であった。その雑記帳を書いたのは、アラビヤの史家、シーデ・ハメーテ・ベネンヘーソという人物。(実は架空の人物) このように、作者すらあいまいなしかけになっている。ここからして変な小説である。
次に、主人公である。ドン・キホーテの本名は、アロンソ・キハーダか、もしくはケサーダか、ひょっとするとケハーナかなと、書く。名前さえはっきりしない。続編のおしまいのところで主人公は、元の名前は、善人アロンソ・キハーノだと言う。どれが本当の名前かわからない。だから変なのである。
さらに、続編のドン・キホーテは、自分たちの活躍が本になって人々に読まれていることを知る。「ドン・キホーテ」(正編)があまりにも有名になったので、アベリャネーダという正体不明の作者が偽書を出版したのである。それで、セルバンテス作の本当の続編の中で、主人公ドン・キホーテがその偽作を読んで反論する。
とにかく変な小説なのである。だから、私は好きなのである。しかし、正編と続編があり、思ったより長い。それで、私は何度も途中でとまってしまう。全部は読んだことはない。(先に掲げた会田 由訳は全訳ではない。全訳のものは長いのである。)
主人公ドン・キホーテの思い込みの激しさには、いつも慰められる。私も思い込みの激しい人間である。間違いが多い。思い込み違いをよくする。自分がもうなさけないと思うことがある。そんな時、ドン・キホーテを思い出し、励まされる。ドン・キホーテに比べれば、まだましかもしれないと。
しかし、ドン・キホーテをばかにしてはいけない。ドン・キホーテは作品の中で、しばしば金言を語るのである。真理の言葉を語るのである。
従者のサンチョ・パンサが、一時、ある島の太守として赴任するようになる。その前に、ドン・キホーテが与えた忠告など、現代の政治家に見習ってほしいほどすばらしいものなのである。そのようなことで、「ドン・キホーテ」は私にとって不思議な小説なのである。(大根おろし)
大木 実の詩に「モーツアルト」がある。(私は「モーツァルト」と書くが、この詩ではアが大文字になっていた。) その一節を引用する。(水内喜久雄編著、「子どもといっしょに読みたい詩100」たんぽぽ出版)
死ぬということは
モーツアルトを聴けなくなるということだ
アインシュタインがそう言ったそうだ
その本を僕は読んでいないので
言いかたが違っているかもしれない
生きているということは
モーツアルトを聴けるということだ
・
・
長い間、私はモーツァルトの曲を聴くのを避けていた。ある教会音楽の先生が、モーツァルトは肉的な音楽家だと言ったことが心に重くのしかかっていたからだ。
しかし、その言葉から解き放されて最近は、モーツァルトの曲を聴くようになった。
モーツァルトが12歳の時に作曲した「ミサ・ソレムニス ハ短調〈孤児院ミサ〉」を聴いた。12歳の少年の作とは思えない。りっぱなミサ曲である。
モーツァルトの人生は、いつも信仰的であったとは言えないかもしれない。しかし、その音楽のすばらしさは素直に認めればいいのではないかと思う。
谷川俊太郎の「モーツァルトを聴く人」より一部引用(「モーツァルトを聴く人」小学館)
モーツァルトを聴く人はからだを幼な子のように丸め
その目はめくれ上がった壁紙を青空さながらさまよっている
まるで見えない恋人に耳元で囁きかけられているかのようだ
・
・
私は「こどものバイエル」の中にある、モーツァルトが6歳の時作曲した「メヌエット」をたどたどしく弾きながら、そのすばらしさを思う日々である。(大根おろし)
バッハのフルート・ソナタ集を聴いて美しいと思った。フルートとチェンバロの、ある時は激しく争うような、ある時は優しくより添うような演奏である。
このフルート曲を聴くと思い出す。K 君のことである。
その頃、私はフルートにまったく関心がなかった。彼とは同じ大学の同学年であったが学部がちがった。
彼はフルートが上手で、ある時、イギリスの BBC にまで録音に行った。ある国立療養所で、皆の前で彼はフルートを演奏した。私はその演奏が美しいと思った。
しかし、K 君とあまり親しくならなかった。後に、彼はクリスチャンになって、あるキリスト教病院に勤めるようになった。その後、彼と連絡を取ろうとしたが、もうその時にはその病院をやめていて、消息がつかめなかった。残念であった。
今なら、彼の演奏のすばらしさがあの頃よりもう少し理解できるだろうと思う。K 君は今も、フルートを演奏しているのだろうか?
さて、詩篇5篇の表題には、「フルートに合わせて」という言葉がある。いのちのことば社の「新聖書辞典」によると、ヘブル語のネヒーロースで、笛のことを指しているのか、当時歌われていた歌のことを指しているのか、明確でないとのことである。
話はまたバッハのフルート・ソナタにもどる。聴き続けていくと、ところどころの部分が、マタイ受難曲の一部を思い出させるところがあるように私には思えた。
今年も、春には主の受難週を迎える。一年ごとに、主の受難の恵みを深く思うようになってきた。この罪人の私のために、十字架の上で死んでくださった主イエス・キリスト。そんなことを、フルート曲を聴きながら思った。(大根おろし)
1月、芥川ではじめてイタチを見た。最初は猫が川辺にいるのかと思った。30センチぐらいの細長い体で茶色の毛をしていた。
しばらくすると、川の水に入って、上手に泳ぎ出すのである。その水中の姿は、まるで魚のようであった。そのあと川辺のところの穴の中に入った。その姿はビーバーのようであった。
穴の中に入ったのを見て、思い出した。次男がまだ幼稚園だった頃、その幼稚園ではウサギを数匹飼っていた。園児たちも喜んで世話をしていた。
ある朝、幼稚園に行ってみると、ウサギは皆死んでいたのである。園の先生も園児も大変ショックを受けた。ウサギ小屋はしっかり鍵がされていたのに・・。
園長先生は、「これはイタチのしわざです。ほら、そこに小さな穴が・・」と言ったそうだ。夜中にイタチが穴を掘ってウサギ小屋に入り、ウサギたちを殺してしまったのである。
その事件以来、イタチのことが心に残っていた。それで芥川でイタチを見て、とうとうイタチを発見したという感動があった。(大根おろし)
いつ頃、この詩に出会ったかよく覚えていない。しかし、心に残った。
山のあなた ブッセ
山のあなたの空遠く
「幸」(さいわい)住むと人のいう。
噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かえりきぬ。
山のあなたになお遠く
「幸」住むと人のいう。 (上田 敏訳)
カール・ブッセ(1872-1918)はドイツ(当時はプロイセン)のポーゼン生まれ。日本では上田敏の訳詩集「海潮音」で知られている。(参考 篠田一士監修「世界の名詩」平凡社)
ある落語家も、この詩を引用して笑いをとっていた。落語家も引用するほど、有名な詩なのだと思った。
青年時代、私は空しい心で生きていた。そのような中で、私は主イエス・キリストに出会った。いや、主が私に出会ってくださった。自分の罪を悔い改め、イエス・キリストを信じたとき、平安と喜びが与えられた。
本当の幸いは、山のあなたの空遠くにあるのでなく、イエス・キリストにあることを知った。アウグスティヌスは、こう神に呼びかけている。
「あなたは、わたしたちをあなたに向けて造られ、わたしたちの心は、あなたのうちに安らうまでは安んじないからである。」(参考「告白 上」岩波文庫)
まことに主のもとにこそ、安息があり、幸いがある。
"私の幸いは、あなたのほかにありません。"(詩篇16:2)(大根おろし)
TVの名曲アルバムの時間にパガニーニ(1782〜1840)作曲のバイオリン協奏曲ロ短調が演奏されていた。
パガニーニはイタリヤ生まれのバイオリン演奏家であり、又、作曲家である。彼の曲を聴く度に、その超絶技巧に舌を巻き、ただただ感嘆するのみである。彼の曲を演奏される方を私は尊敬している。
その頃、人々はパガニーニの天才的な才能に驚き、「その演奏技術は悪魔に魂を売り渡した代償に手に入れたものだ」と言っていたと言う。彼の肖像画を見てもその言葉にふさわしい異様な風貌である。
彼は自作の曲の譜面を人に見せず、知らさず、協奏曲を演奏する前の練習でも直前までオーケストラのみでしていて、ソロの部分は本番で始めて知らせたとか。そのような事から彼の没後、楽譜の多くは残っていないと言う。
彼の演奏会に行きたい人は多く、又、高価ゆえに偽の入場券が出回ったと言う。パガニーニはそれを聞いて演奏会の始まる直前迄、会場入り口に立って一枚一枚切符をあらためたということである。
彼の生活面は、利を求め金銭に執着し、不道徳であったらしく、水銀中毒で死んだときも、その埋葬はどの教会も受け入れてくれず転々として最後に埋葬されたのは 1926 年に共同墓地に落ち着いたと伝えられている。
本当に凄い技巧力、素晴らしい曲作りに感嘆するパガニーニであるが、彼のたましいは貧しかった。最後は人々に愛されず、かえりみられず淋しい人生であった。自分を誇り、自分本位であった彼のことを、この様に聞くのは悲しい。
あまりにも素晴らしい作曲家であり、演奏家であったパガニーニ、その才能をバッハのように神をさんびする事に用いていたなら、どんなに良かっただろうかと悲しく思う。(ミント)
「そうだ村の」という伝承歌のことを少し前に書いた。それが載っている本を図書館で見つけた。北村氏が引用されていたものだった。
復刻版で、「日本伝承童謡集成 第五巻 歳事唄・雑謡 北原白秋編、三省堂」。初版発行が昭和二十五年五月五日となっている。私がまだ生まれていない頃に発行された本である。しかし、北原白秋編とは、歴史を感じる。
P.225に、「そうだ村の村長さんが」があった。また、「隣の客はよう柿食う客だ。」という懐かしいものもあった。
北村氏の本にも書いてあったが、「蜜柑、金柑、酒の燗」というのがあった。リズムがいい。まず岐阜のバージョン。
蜜柑、金柑、酒の燗、
橋へ欄干、屋根ふかん、
親の折檻、子はきかん、
子供に落雁やりゃ泣かん。
落雁というお菓子が出てくるところがおもしろい。岐阜でも別のバージョンがある。
蜜柑、金柑、酒のかん、
親は折檻、子はきかん、
角力取りゃ裸で風邪ひかん、
田舎の姉さん気がきかん。
奈良のところにあった懐かしい唄。
負けてくやしか、花一匁。
私は小さい頃、友だちと二つのグループになって「負けてくやしい、花一匁」と唄っていた記憶がある。ジャンケンで勝ったグループが、相手のグループから一人もらえるのである。
伝承歌よりふと思った。最近、外で遊んでいる子どもをあまり見かけなくなったことだ。室内でテレビゲームをしているか、習い事に行っているのか?
ゼカリヤ8:5では「町の広場で遊ぶ男の子や女の子でいっぱいになろう。」という主の祝福が語られている。エルサレムの回復は、広場で遊ぶ子どもたちの姿で表現されている。 日本でも広場で遊ぶ子どもたちの姿がもっと見られるように、また教会学校の働きが拡大して、子どもたちが喜びをもって生きられるようにと祈らされる。(大根おろし)
北村薫「詩歌の待ち伏せ1」より、もう一つ紹介したい。
『セレナーデ』はシューベルトの曲で、詩はレルシュターブ(訳 堀内敬三)。その一番、
秘めやかにやみをぬう わが調べ
静けさははてもなく 来よや君
ささやく木の間を もる月影もる月影
ひとめもとどかじ たゆたいそ
北村氏は、この曲を中学生の頃に繰り返し聴いたとのこと。もう亡くなったが、小説家辻邦生もやはり中学生の頃、ラジオから聞こえるシューベルトの歌曲を聞き、その美しさに魅了され、西欧文化に夢中になったそうである。シューベルトの歌曲の影響の大きさを思う。
私はシューベルトと言えば、ゲーテの詩に曲をつけた「魔王」を思い出すので、あまりいい印象はなかった。小学生の頃、この「魔王」を聴き、恐ろしい気持になったからである。夜、子どもが父に向かって「父よ。恐ろしい魔王がいるよ。」と叫ぶところなど、ぞっとした。
いままではシューベルトを避けていたが、この本を読みシューベルトも聴いてみたいと思うようになった。
さて、北村氏の本にもどる。ハーバート・E・ベイツ「クリスマス・ソング」という本に、このシューベルトの曲(実際はレルシュターブの歌詞である)が引用されているのである。
主人公クララは、クリスマス・イブ、よく知っているはずの『セレナーデ』の歌詞を思い出せないところで物語は終わる。
《秘めやかに、闇を縫う—わが調べ— それからどうだったのかしら?》このもどかしさ。背景は雪の白。まことに巧みな作品であると北村氏は解説する。歌詞を思い出せないことが話に奥行きを与えていると。空白が雄弁なのだと。
よく思い出せないことがあり、よく「忘れた」と言う私である。家内から「また忘れたの?」と驚かれる。それで私にとって変に慰めが与えられた本であった。(大根おろし)
北村薫「詩歌の待ち伏せ1」(文春文庫)の中に懐かしい歌を見つけた。
そうだ村の村長さんが、曹達を飲んで死んださうだ、葬式饅頭大きいさうだ
小さい頃、この唄を歌っていた。だれに教えてもらったかは忘れた。家内にこの唄のことを話したら知っていた。子どもたちに聞いたら、やっぱり知っていた。
北村氏の本によると(北村氏が『日本伝承童謡集成』より引用しているのだが)、これは愛知の唄のところに載っているそうである。北村氏の出身の埼玉でも、ほぼこの通りらしい。
岐阜バージョンとして《そうだ村の村長さんの総領息子が〜》と加えたものや、山梨バージョンとして《さうだ、さうだ》の囃しを多くしたものもあるそうだ。
誰が作ったのかわからないが、いつの間にか全国の子どもたちに伝わっていったのである。福音も、この唄のように、日本全国に、いや世界中に伝わっていくようにと祈らされた。
"キリストは苦しみを受け、三日目に死人の中からよみがえり、その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、エルサレムから始まってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる。"(ルカ24:46-47)(大根おろし)
私達の牧師先生は文学や詩がお好きである。礼拝メッセージの中でも良くお話しをされる。
私は小学生の時、詩を書いてくるようにと宿題を出された時、作り方も何もわからず、苦し紛れに童謡の一節を抜き書きして提出したことがある。先生は何もおっしゃらなかったが苦い思い出である。
そうこうして大人になって、歌の演奏会に行くようになって日本の歌曲の詩の美しさが心を捉えるようになった。しかし、ただ気持ち良く聞いているだけで詩集を積極的に読む事もなく過ぎていった。
最近、牧師先生のお話を聞く度に、詩に心が開かれて行く思いであるが「そうだ。聖書の中に詩篇がある!それ以外にも旧約には美しい詩が記されている。先ず身近なこれらの詩(みことば)を読んでみよう。味わってみよう。」
これは美しい詩というだけではなく、その中に真理が一杯詰まっている。私の人生の道標べでもある。
詩篇は150篇もあり、中には賛美歌として歌われているものもある。
私は先ず詩篇を読んでいこう。これまでよりももっと集中して読んでみよう。きっとその詩の美しさと共にみことばの素晴らしさを味わう事が出来るだろう。
牧師先生は今から20年以上も前になると思うが、詩篇のようなのを作ってみたいとおしゃっておられたように思う。もうだいぶ沢山作詩なさって貯まっているだろうか。一度、お聞きしたいと思っている。(ミント)
ある時、図書館で、北村薫「詩歌の待ち伏せ1」(文春文庫)を見つけた。その中に、「れ」という詩があった。
れ
ママ
ここに
カンガルーがいるよ
北村氏は、こう解説している。《れ》に関してなら、わたしは、ひらがなを書いた四角い幼児用の机を思い浮かべました。それを使って、お母さんと文字遊びをしている場面です。・・ひらがなの《れ》の字を見た坊やが、小さな指でそれを指し、いったに違いない。・・まさに《れ》という形は《カンガルー》そのものです。・・《三歳》という年齢が書かれていました。書き留めたのは当然《ママ》ということになります。
私はこの「れ」という詩に出会っただけでも、この本を読んでよかったと思った。三歳の豊田敏久君が「れ」の文字を見て、お母さんに「ここにカンガルーがいるよ。」と言い、それを書き留めたお母さん。なんというほほえましい光景だろう。
私もまねして一つ詩を作ってみた。
い
おかあさん
ここに
コイの親子がいるよ
ウーン。やっぱり三歳の豊田君にはかなわない。(大根おろし)
先日、おいに会った。おいは中学生で、教科書で覚えた詩人の名前を次々に口にする。
「萩原朔太郎、黒田三郎、丸山薫・・・」
おいの言葉を聞いていて、丸山薫(1899-1974)の詩を読みたくなった。
汽車に乗って
汽車に乗って、
アイルランドのようないなかへ行こう。
人々が祭の日がさをくるくるまわし、
日が照りながら雨の降る、
アイルランドのようないなかへ行こう。
まどにうつった自分の顔を道づれにして、
湖水をわたりトンネルをくぐり、
めずらしい顔のおとめや牛の歩いている、
アイルランドのようないなかへ行こう。
丸山のイメージではアイルランドはのんびりしたいなかなのだ。そのアイルランドのようないなかへ行こうと歌われている。
少し前にアイルランドからの宣教師に会った。現在も、北アイルランド紛争が続いているが、その地は本来のんびりしたいいところらしい。アイルランドに平和が来るように祈りたい。
もう一つ丸山薫の詩を、「学校遠望」の一部より。(丸山は山形県で小学校教員をした経験がある。)
学校をおえて 歩いてきた十幾年
首(こうべ)をめぐらせば学校は思い出のはるかに
小さくメダルの浮き彫りのようにかがやいている
・
・
とある窓べでたれかがよそ見して
あのときのぼくのようにぼんやりこちらをながめている
彼のひとみに ぼくのいるところは映らないだろうか?
ああ ぼくからこんなにはっきり見えるのに
この詩を読んで、窓べでよそ見していた学生時代の自分を思い出した。懐かしい学生時代を思い出した。そして、神さまは私をじっと愛のまなざしでご覧になっていた。神のみもとにもどるのを待っておられたのだ。
(参考「教科書でおぼえた名詩」ネスコ編/文藝春秋)(大根おろし)
子どもの教科書を見て、はじめて知った詩人の二人目は、石垣りん(1920-2004)である。
いくつかの詩を読み、そのユーモアと庶民性に心引かれた。
シジミ
夜中に目をさました。
ゆうべ買ったシジミたちが
台所のすみで
口をあけて生きていた。
「夜が明けたら
ドレモコレモ
ミンナクッテヤル」
鬼ババの笑いを
私は笑った。
それから先は
うっすら口をあけて
寝るよりほかに私の夜はなかった。
自分の笑いを「鬼ババの笑い」と言ってのけるユーモア。
この詩を読んで以来、シジミを見るとこの詩を思い出す。
次は「坂道」という詩の一部より。(途中から)
・
・
ある集会で
はじめて会った小学校の先生が
二次会果てた後も話し続け
こんなこと
なんですが
と ためらいながら
黒田先生がおりんちゃんは
下り坂だとおっしゃってました
あ
ごめんなさい
言わないほうが良かったかしら
と付け足した。
それは
黒田さんが言うのだから
当っているのに違いないと思い
有難かった。
あれからずっと
私は下り坂を来ている。
振り返ると
坂の上で黒田さんが
手を振っている。
詩人の黒田三郎(1919-1980)は、石垣りんの親戚にあたる。自分が下り坂の詩人だと言われても、それを受け入れている姿にはっとする。私なら、落ち込んでいるだろう。プライドが高いから。石垣りんの詩を読むと、童心に帰ることの大切さを教えられる。
"心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。"(マタイ5:3,新改訳第3版)
(参考「国語活用資料集」新学社、石垣りん詩集「やさしい言葉」童話屋)(大根おろし)
子どもの教科書を見て、はじめて知った詩人の一人が茨木のり子である。
「わたしが一番きれいだったとき」の一部を引用する。
わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがら崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした
わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落してしまった
・
・
この詩はまだまだ続くのであるが、私はこの詩を読んで新鮮な感動をおぼえた。詩人が一番きれいで若かったとき、戦争があった。とても不仕合わせであったと歌っていく。しかし、最後は、強い生きる決意がある。
・
・
だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺(じい)さんのようにね
茨木のり子(1926-2006)は、昨年亡くなった。長生きして、美しい絵のような詩を書き残して。
最近読んだ「スペイン」という詩の中には、詩人の情熱を感じた。その途中の一部を引用する。
フラメンコを観ると 心が波立つ
フラメンコ・ギターを聴くと血がざわめき
カスタネットのリズムに急速にあがる血圧
・
・
いいよる踊りのファレダンゴ あわわわわ
私に狂気をもたらしてくれる
・
・
この詩人が、もしキリストの愛に触れていたら、心燃えたつ詩を書いたかもしれないと思ったりする。
(参考「教科書でおぼえた名詩」ネスコ編/文藝春秋, 茨木のり子詩集「人名詩集」童話屋)(大根おろし)
冬には大根が大活躍する。この正月に家内は紅白のなますをつくったが、これも大根と人参でできている。雑煮に大根がはいる。
田中冬二の「大根礼讃」という詩の一部を紹介する。
月のしっぽのような大根
それはつめたい静物であるが
さくさくと きれば
そのきりくちは 水のようで
生々したにほいは しぶきになってこぼれる
聖なる十字の花が
孕む野の薄明よ
・
・
ここで、大根の花は「聖なる十字の花」と歌われている。大根の花に主の十字架を思い重ねる。この詩はこう続く。
この一片の野菜は
まことに従容として
はなやかなる自己放棄の
光輪をきてゐる
・
・
自己を主張しない大根、自己放棄する大根。いや、大根ではない、私たちのために自分を主張しないで、人となられた神の子を思い出す。田中冬二は大根を礼讃したが、私は新しい年も、主を賛美していきたいと思わされた。
"キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。"(ピリピ2:6-7)
(参考 財部鳥子「詩の贈りもの12ヶ月(秋、冬)」思潮社)(大根おろし)
胸に抱く青きセロリと新刊書 館野幸子
セロリが日本に伝来したのは、加藤清正が大陸より持ち帰り、〈キヨマサニンジン〉と呼ばれたそうである。栽培されたのは江戸末期で、この頃は〈オランダみつば〉と呼ばれた。我が国で一般的になったのは昭和30年代以降。
セロリについて一つの思い出が私にある。
結婚式の前日、私はカゼをひいた。その晩、式後の会食テーブル表を書いて来てくれた婦人の方がいた。私がカゼなので、元気をつけてくださいと、セロリと肉の炒め物をしてくれた。セロリをバリバリと噛みながら、元気をもらった。今でも、セロリを噛みながら、そのことを思い出す。
私はいつ頃からセロリを食べるようになったかはよく憶えていない。臭(にお)いがきついと思ったことがあるが、今はマヨネーズをつけて「おいしい、おいしい」と食べている。(参考 北村薫「詩歌の待ち伏せ1」文春文庫)(大根おろし)
年末に、図書館からスメタナ「交響詩《わが祖国》」を借りてきて聴いた。
第2曲モルダウは、有名な曲であって私も知っていた。第5曲、第6曲ははじめて聴いた。そこにはある賛美歌が使われている。
宗教改革の先駆者と呼ばれるフス。そのフスの影響を受けた人々が歌った賛美歌〈汝ら神の戦士たち〉が使われている。私が、どのメロディーがこの賛美歌なのか知らないのが残念であるが。
ベドルジーハ・スメタナ(1824-1884)はチェコの作曲家であるが、祖国の信仰の先輩フスのことが心にあったのであろう。
ヤン・フス(1372頃-1415年)は、ボヘミヤ(今日のチェコ)にあるプラハのベツレヘム教会の説教者。その講壇から、ローマ教会批判と教会の改革を提唱した。しかし、ローマ教会はピザの教会会議でフスを異端とした。フスはその改革思想の取り消しを拒否して、1415年コンスタンツで火刑。
次の16世紀、ルターは、「自分は識(し)らずしてフスの弟子であった」と言うほど、宗教改革の先駆者であった。
この曲を聴きながらフスの生涯を思い出した。
"彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています。"(ヘブル11:4)
(参考 丸山忠孝「キリスト教会2000年」いのちのことば社)(大根おろし)