2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
私の母は、16歳の時、19歳の兄を病気で失う。家業の薬局を継ぐ。父と結婚。 長女は生まれてすぐに亡くなる。そして、私が生まれ、妹が生まれた。
すでに、父はイエス・キリストを信じて天に帰って行った。やがて、母も、仏教からキリスト教へ。 2012年11月3日受洗。(当時母は、妹家族と暮らしていた)
施設に入ってから、毎日ノートに今日あったことを記録していた。2年前の秋、誤えん性肺炎になる前、最後にふるえた字で「今日一日過ごせたことを感謝します」と記していた。妹がよく母の世話をしてくれた。 この2年間、何度か危篤と病院から言われ、覚悟をした。2019年10月7日召天。
母が召される数か月前、私は夢を見た。母が起き上がり、ダンスをはじめた。クルクル回っている内に、若い頃の母に変わり、やがて栄光の姿に変えられていった。 夢からさめて、聖書の約束どおり、母は栄光のからだによみがえるのだと慰めが与えられた。
CGNTVでマックス・ルケードの説教を聴くことができた。マックス・ルケードは「たいせつなきみ」という絵本で有名なアメリカの牧師である。
喜びは思いどおりに行かないという話しの中で、ジグソーパズルのジョークがあった(アメリカでは有名なジョークらしい)。 友人から電話がかかってきた。ジグソーパズルをやっているが、うまくできない。それで、友人に「箱に絵が描いてあるだろう。その絵を見て組み合わせればいい。」とアドバイスする。
友人は「トラの絵」と答える。友人は、それでもできないので、来てくれるよう頼む。仕方なく、その友人のところへ行くと、机一杯に多くのものが広がっている。それを見て、友人に次のように言うのである。 「これではジグソーパズルはできないよ。早く、机に広がっているコーンフレークを箱(トラの絵のついた)にしまいなさい。」 このコーンフレークはトラの絵のついた箱に入っていた。友人は、それをジグソーパズルの箱と勘違いしていたというジョークである。
それと同じように、喜びも自分の思いどおりにならない。それは、喜びが状況に土台を置いているから。条件付きの喜びに頼っていると失望する。 しかし、神の約束に信頼を置き、キリストにつながるとき、その喜びは確かなものになると、ルケードは力強く語っていた。
広報たかつき8月号(NO.1377)には、「たかつき歴史アラカルト(59)」のところに、真夏の芥川山城攻めの記事があった。
1553年の夏、摂津峡の一角にある三好山の芥川山城を三好長慶が攻める。当時、この城に立てこもっていたのは、芥川孫十郎(高槻の代表する武士)。
長慶は、三好山より標高が高い東の帯仕山に陣を置き、城攻めを開始。孫十郎は降伏し、阿波(徳島県)へと落ちて行く。この後、長慶は芥川山城を自らの居城とし、天下へと号令を発していく。
三好長慶は、主君細川晴元、13代将軍足利義輝を京より追放した。織田信長がいなければ天下統一の可能性があったかもしれない。
この記事を読み、芥川山城が摂津峡にあったことを知った。現代は、城跡しか残っていないそうである。
高槻と言えば、高槻城跡しか思い浮かばなかったが、芥川山城跡があったのだ。しかし、大変不便なところに城があったものだと思った。戦国時代は山城が多かったというが、まさに山城の典型的な一つなのかもしれない。
四国の阿波出身の三好長慶が、摂津の芥川山城を居城としていたことも知った。この高槻との関わりが深い人物なのだ。
CGNTVでマックス・ルケードの説教を聴くことができた。マックス・ルケードは「たいせつなきみ」という絵本で有名なアメリカの牧師である。
喜びは思いどおりに行かないという話しの中で、ジグソーパズルのジョークがあった(アメリカでは有名なジョークらしい)。
友人から電話がかかってきた。ジグソーパズルをやっているが、うまくできない。それで、友人に「箱に絵が描いてあるだろう。その絵を見て組み合わせればいい。」とアドバイスする。
友人は「トラの絵」と答える。友人は、それでもできないので、来てくれるよう頼む。仕方なく、その友人のところへ行くと、机一杯に多くのものが広がっている。それを見て、友人に次のように言うのである。
「これではジグソーパズルはできないよ。早く、机に広がっているコーンフレークを箱(トラの絵のついた)にしまいなさい。」
このコーンフレークはトラの絵のついた箱に入っていた。友人は、それをジグソーパズルの箱と勘違いしていたというジョークである。
それと同じように、喜びも自分の思いどおりにならない。それは、喜びが状況に土台を置いているから。条件付きの喜びに頼っていると失望する。
しかし、神の約束に信頼を置き、キリストにつながるとき、その喜びは確かなものになると、ルケードは力強く語っていた。
高槻で長慶(ちょうけい)味噌が売られている。私は買ったことがないので味は知らない。 三好長慶(みよしながよし)の名前から来ているらしい。
三好長慶(1522-564)は、戦国時代の大名。細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝を京都より放逐し、三好政権を樹立。(参考 ウィキペディア)
現代の地元ファンからは、尊敬と親しみを込めて「ちょうけい」と呼ばれることもあるとのこと。それで長慶味噌と呼ばれるようになったのか。
でも、味噌と長慶の関係が今一つわからなかった。
右近漬けを調べてみたがあまりわからない。植物のウコンで作ったウコン漬けというのは、わかるのだが、右近漬けについては、これも今一つわからずのまま。
この右近は、高槻のキリシタン大名高山右近から名づけられたものだと思う。三好長慶は、最盛期、近畿だけでなく、その勢力は四国の一部にも及んだ。
キリシタンの布教を許し、自らはキリシタンになっていないが、家臣の池田教正(シメアン)など多くの者がキリシタンになったとのこと。
さて、安部龍太郎「神々に告ぐ㊤」(角川書店)には、この長慶のもと、出兵の支度万端を整える松永久秀の姿が描かれている。
久秀が長慶に仕えるようになったのは、異父弟の長頼が三好家の侍大将だったからだ。その才を見込まれて長慶の右筆となり、やがて家中や領内の裁判沙汰を扱うようになる。
三好長慶は主君、細川氏を追放し、勢力を得る。やがて、三好氏はこの松永久秀に乗っ取られるのである。そして、この松永久秀は、織田信長に仕えたり、反抗したりを繰り返し、最後は自害するのである。
まさに下剋上の時代の人物が、この松永久秀なのである。長慶味噌から、松永久秀まで話しが広がって行った。
ある本に、おはぎについて書いてあったので、「広辞苑」で調べて見た。
おはぎ(御萩)「はぎのもち」の別称。次に、はぎのもちについて。
はぎのもち(萩の餅)
糯米(もちごめ)と粳米(うるちごめ)とを混ぜて炊き、すりつぶして小さく丸め、餡・黄粉(きなこ)・胡麻などをつけた餅。
煮た小豆を粒のまま散らしたのが、萩の花の咲き乱れるさまに似ているのでこう言う。また牡丹に似るから牡丹(ぼた)餅とも言う。
上記に言及したある本とは、安部龍太郎「神々に告ぐ㊤」(角川書店)である。
主人公の近衛前嗣(さきつぐ、後の前久<さきひさ>)が八瀬の里の茶店で萩の餅を注文するところである。
次のように注文する。
「これ、お萩を十ばかり。つぶ餡・こし餡・きな粉などを取り混ぜてな」
そして、作者の説明が続く。
お萩は、萩の花が咲く頃に食するのが都の通例である。粒のあらい小豆をまぶすと、萩の花が咲き乱れているように見えるので、萩の餅と呼ばれた。
これではいささか語感が悪いためか、内裏の女房たちはお萩と呼ぶようになり、これが一般に広がった。
また牡丹(ぼたん)の花に似ていることから、牡丹餅(ぼたもち)と呼ぶようになったと伝えられている。
小説の続きのところでは、お萩のことを「半殺し」と呼ぶ人もでてくる。越後や北関東では、お萩ののことを半殺しと呼ぶ。もち米を軽くついて食するところから生じた名前だという。
「広辞苑」で半殺しについて調べたが、お萩を意味するという説明はなかった。今回、おはぎ、ぼたもちの名前の由来がわかって、おもしろかった。
教会から帰ってきたら、父は5歳の息子に「上着やズボンの中にあるものは、出しておくんだよ」と声をかけた。息子は自分のポケットの中のものを、タンスの上に並べた。
「何だこれは? 一ペニーが二つもあるじゃないか。」
父は「日曜学校の礼拝献金として、お父さんがおまえに、一ペニーをあげた。献金したはずの一ペニーがここにあるだけじゃない。もう一ペニーあるじゃないか。」
息子は「お父さん、ぼくは、とっても悪いことをしてしまったんです。神様に対しても、お父さんに対しても・・・」
息子は正直に話す。献金をしなかっただけでなく、献金皿の一ペニーを盗ったことを。
父は十戒の中の八番目の「盗んではならない」という戒めを破ったので、息子にお仕置きをした。息子のふくらはぎのところを桃の枝の小枝で打った。
父はそのあと、息子に「次の日曜日、二ペニーは、必ず献金皿に返しなさい。こんど献金する一ペニーと合わせて」と言う。
息子は、この失敗を通して、正直に生きるということを学ぶ。聖書に従って生きることがすばらしいことだと身をもって学んだのだ。
この少年が、後の39代アメリカ大統領のジミー・カーターである。聖書のことばは、私たちを救いに導き、そして良き働き人にするのである。
(参考 玉木功著「ジミー・カーター」教会新報社)
7/14(日)〜7/15(月)、十数年ぶりに、メビックのセミナーに出席した。
十数年前に参加したのは、日之出教会で講師は内越言平先生だった。今回は、MB平野教会が会場で、講師はその息子さんの内越努(つよし)先生だった。
私は「つとむ」先生だと思っていたが「つよし」と読むのだと知った。
セミナーを通して大変励ましをいただいた。今回は『しつけ・訓練』について講義がされた。メビックでは「こども」のことを「お友だち」と呼ぶ。
1回目の講義は、「お友だちをしつけ・訓練する前に知っておくべき弟子化のヒント」という内容だった。
1、お友だちが「見本」を知らなければならない。
そのために、教師が見本を示すのである。そして、お友だちに、手をかけ、時間をかけ、お金をかけるのである。
2、「価値」を知らせなければならない。
主の弟子となることがどんなにすばらしいかということを伝える。人は知らなければ、選ぶことはできない。自分にとって必要なものは選びとる。
3、実際に「体験」しなければならない。
教会奉仕で、毎日の生活の中でイエスさまを愛する体験をさせる。
第2回目の講義は、「お友だちの弟子化に必要なスキル TOP3」(講師は内越たえ子先生<言平先生の奥様>)
1、「騒ぐ子をどうしたらいいのでしょう?」→「叱る」スキル
(1)「何のために教会があるの」かという目的をはっきりさせる。
教会は、イエスさまを知りたい人が集まるところなので、あなたがわがままを通すところではありません、と叱る。
(2)「主導権」を示すということ
一人一人に向き合う。ルールはここの責任者、教師にあることを示す。
(3)「誰の問題」なのか?を教えること
叱られた人は、他の人の責任にしないで、自分の問題だと受けとめるようにする。
(4)「大切なことは何か」を伝える。
叱るコツはその場ですぐに叱る。正しく叱れるかどうかより、本気で叱る。叱ったあと、正しく責任者に伝える。そして、どうだったのかを考える。
躾(しつけ)は、身を美しくすると書く。しつけは本人の意志にかかわらずにする。
2、「信じていると言っているか、はっきりしたい」→「信仰をはっきりさせる。」スキル
具体的な信仰生活の指導をする。例えば、賛美のすばらしさを教える。お友だちの祈り会で、ミラクル(奇跡)を見ることができるので、祈りを共にする。
また、リトリート(修養会)で、お友だちの救いの確認、きよさの確認(罪を悔い改めて祈る)、献身の確認。
3、「いつ、どうやって奉仕に携わらせたらいいのでしょう?」→「奉仕を喜ぶお友だちを育てる」スキル
(1)「決心を勧める」事
主のための奉仕がどれほど価値があるかを教える。
(2)「具体的な期待を」はっきりする事
奉仕について、いつまでに来るのか。場所の準備や、率先してお友だちと遊ぶこと。
(3) やった奉仕を「確認」する事
いつも何のためにやっているのか?ということを考える。福音のために、自分が弟子となるためにやっていることを忘れない。集会後、感謝と悔い改めをする。
最後に、内越努先生が、イザヤ49:14〜26より、「神様の回復」についてのメッセージが語られた。私たちは神様、イエスさまから目を離さない。
① 神の愛を見る。
イエスさまは片手間でなく、すべてを私たちのために献げてくださった。イエスさまは私たちのことを忘れない(ヘブル13:5)。主はあなたを手に刻んだと言われる(イザヤ49:16)。このような大きなイエスさまの犠牲の愛を見る。
② 神の計画を見る。
子どもたちは急いでやって来る(イザヤ49:17)。住むには狭すぎるほどたくさん来る(49:19)。そして、お友だちが救われ、弟子となる神の計画を見る。
③ 祝福を見る。
信じられないことが起こる。逆転的な祝福が与えられる。不可思議的祝福。五つのパンと二匹の魚を持って来た名もなき少年。しかし、そのパンで、イエスさまは驚くべき奇跡をされた。
主はあなたを用いられる。神様の回復がある。神の愛、神の計画、神の祝福を見よう!
一人のおじいさんがフロリダの浜を歩いていました。カモメにやるエサ(エビ)をバケツに入れて歩いていました。おじいさんはカモメにエサをあげました。たくさんのカモメがやってきます。
このおじいさんは、昔、アメリカ軍のパイロットでした。マッカーサーにある連絡をするために、飛行機に乗っていました。
ところが、途中で墜落し、海の上を数名の仲間と救命ボートでただよっていました(1942年10月のことです)。
その一人が、リッケン・バーガーでした。夕方、ボートの上でお祈りして、横になりました。その時、カモメが空から落ちてきたのです。
リッケン・バーガーは、そのカモメを食べて生き延びました。カモメの内臓をエサにして、魚も釣ったそうです。
老人となったリッケン・バーガーは、毎日、カモメにエサをあげることを日課とするようになりました。空を見上げて「ありがとう」と言います。
私たちは、私たちのために十字架で生命を捨ててくださったイエスさまに、どれほど感謝し、「ありがとうございます。」と言っているでしょうか。
賛美することは、気づくことです。神さまがどんなに私たちに大きなことをしてくださったか、どんなにあわれみ深いお方なのかに気づくことです。そして、このお方に感謝をささげるのです。
さあ、私たちも、主に向かって、喜び歌いましょう(詩篇95:1)。
(参考 CGNTV マックス・ルケード「礼拝」より)
ユー・チューブで、ニック・ブィグの映像を観た。
1982年オーストラリアで牧師家庭に生まれる。両手両足のない赤ちゃんであった。子供の頃いじめに会う。
8歳の時、人生に絶望し、フロで死のうと思ったが、両親のことを考えて出来なかった。イエスさまに愛されていることを知り、また、多くの人々のサポートにより、大学にも進学。
現在、36歳。世界の各地でイエスさまの愛について語っている。
祖父・祖母はヨーロッパのセルビア人で、困難の中で信仰を守り抜いた。その信仰が、ニックに継承されたのだ。
主は生きておられると、その映像を観て、神をほめたたえた。
三方ヶ原(みかたがはら)の戦いは1573年1月25日、遠江国敷知郡の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区三方原町近辺)で起こった武田信玄と徳川家康・織田信長の間で行われた戦い。
上洛の途上にあった信玄率いる武田軍を徳川・織田の連合軍が迎え撃ったが敗退した。(参考 ウィキペディア)
最近、安部龍太郎「家康(一)自立篇」(幻冬舎)を読む。どうして三方ヶ原と呼ばれるようになったかを知った。
P.444には、「古くから和地(わじ)村、祝田(ほうだ)村、都田村の入会地(いりあいち)だったので、「三方が村の原」と呼ばれていた。それがつづまって三方ヶ原と呼ばれるようになったという。」とあった。
三つの村の入会地であったので、そのような名前になったのだ。
「入会地」という言葉で思い出した。
私は大学卒業前に、入会地についてのレポートを書いた。入会地とは、村や部落などの村落共同体で総有した土地である。
明治時代、近代法が成立する前から、村有地などの管理に関する規律は各村落において成立していた。入会地を巡る裁判についてレポートした覚えがある。
日経新聞朝刊の、池澤夏樹「ワカタケル」という小説を読んでいて、散文と詩(歌謡)が混じっていることが印象に残った。古代の日本人が歌謡を大切にしていることがわかる。
聖書を読んでいても、散文と詩が混じっていることがよくある。
Ⅰサムエル記でも、散文からハンナの主への賛美が続き、散文からダビデの賛美が出てくる。新聖書注解に次のような記述があった。
───詩篇、箴言、ヨブ記は旧約聖書の三大詩書である。これは旧約聖書に独自の文書であり、新約聖書にはこれに相当するものはない。
旧約聖書中の詩歌は三大詩書に限られるものではない。哀歌と雅歌はその全部が詩である。この他に、散文の中に混じっている詩を集めるならば、おそらく、旧約聖書の三分の一は詩文体で書かれていると言っても過言ではないであろう。(安田吉三郎「新聖書注解旧約3」の内にある<文学書について>いのちのことば社)───
安田師の記述にあるとおり、聖書の多くは、詩文体で書かれている。その詩は、神の大いなるみわざがほめたたえられている。
池上永一「トロイメライ」(角川書店)を読んだ。「那覇は琉球人、清国人、薩摩の侍・・・」(P.9)とあるので、江戸時代のことであろう。
主人公の武太(むた)は、新人の岡っ引きである筑佐事(ちくさじ)である。
「第一夜 筑佐事の武太」では、ある女性が親せきに相談しないで墓を売ったので、捕らえられる。この話しには、「をなり宿」の三姉妹が出てくる(P.20)。
読んでいて、Web小説「海神の島」と共通点を見つける。それは、墓の問題と三姉妹が出てくること。同じ作家なので、当然と言えば当然なのだが。
この「トロイメライ」という小説には琉球の言葉がたくさん出てくる。ワン(俺)、アガー(痛い)、フラー(バカ)、アンマー(母さん)、ガマ(洞窟)など。その内「フラー」と「ガマ」は知っていた。
A先生が沖縄で講演されたとき、ある人がA先生を紹介された。「A先生はフラー神学校を卒業されました。」集まっていた人は、大笑いしたそうである。「フラー」はバカの意味だったので。この話を聞いて、私は「フラー」」の琉球の言葉の意味を知った。
また、太平洋戦争の末期、沖縄戦で多くの沖縄の人たちが「ガマ」で自決した悲しい歴史があったので、「ガマ」が洞窟を意味することを知っていた。
「第六夜 唄の浜」では、近所のこどもたちを愛していたサチオバァが亡くなる。サチオバァは、元の旦那は他界しており、除籍されていた。
それで、サチオバァは、ガマに葬られることになる。多くの人が葬列に参加する。サチオバァの亡骸をガマに納めたとき、大貫(だいかん)住職が「墓所で死者の価値が決まるわけではない。どれだけ故人が愛されていたか、この葬列が証明してくれた。」と言う。
サチオバァにお世話になった武太は三線を弾く。皆が琉球の歌を歌う。サチのいるガマはやがて「唄の浜」と呼ばれるようになる。
今年の4月1日より、読売オンラインで、池上永一「海神(わたつみ)の島」が連載されている。米軍基地内に昔存在した神の墓の謎を三人姉妹が追うというストーリーである。
私は池上氏の小説ははじめて読む。
池上氏は1970年、沖縄県石垣市出身。2008年刊行の「テンペスト」は、仲間由紀恵主演で舞台、テレビドラマ化され、大ベストセラーとなったとのこと。
6月中旬、大人になった三人姉妹がお世話になった祖母の蓮オバアのところにお見舞いに来るところである。
物語の最初は、1999年、蓮オバアが三姉妹をつれて、米軍基地内のある場所に連れて来て、「ここに昔、神様の墓があった。そして誰かがここを守らなければならない。」と告げた。それから、20年後のことが現在の場面である。
ところで、「海神」をなぜ、「わたつみ」と読むのか不思議であった。福永武彦「古事記物語」(P.87)には、次のようにあった。
海神(かいじん)のワタツミノカミ(綿津見神)の宮殿が出てくる。それで、海神を「ワタツミ」と読ませるようになったのだと思った。
これは有名な「海幸と山幸」の話の中で出てくる海の宮殿のところだ。弟の山幸彦が兄の釣針をなくしたので、舟に乗ってワタツミノカミの宮殿へ行くのである。
そこで、山幸彦は、海神の娘に出会う。その娘は山幸彦の妻となる。故郷に戻って、山幸彦は、その妻と暮らす。
子どもを生むとき、その妻は本来の姿、ワニの姿となる。その姿を見た山幸彦は逃げ出すのである。
読売新聞の「流人道中記」(浅田次郎)は、6月中旬、病人が宿村(しゅくそん)送りになるところである。
329回の文では次のようにある。
───代官と大肝入と宿役人。宿村送りというなおざりにできぬ舞台の役者は、これで揃った。───
大肝入(おおきもいり)という言葉に、はじめて出会った。この文の少し先のところで、次のような説明があった。
───代官配下の大肝入がいそいそとやってきた。百姓身分ではあるが、御領分内に広い田畑を営む大地主である。───
大肝入とは、大地主のことなのだと知った。それから、宿村送りについては、328回のところで次のような説明があった。
───病を得た旅人が故郷に帰りたいと願ったなら、沿道の宿駅はその懸命の意思を叶えてやらねばならなかった。
このお定めは五代将軍綱吉公の「生類憐みの令」に端を発するとされ、もし怠慢あれば役人一同が江戸の道中奉行に召喚されて詮議を受け、科料や譴責等の罰を与えられることもあった。───
当時、このような制度があったことをはじめて知った。旅の途中で、病気になった人を故郷まで送り届ける制度である。日本の歴史において知らないことがたくさんあると思った。
近衛前久より、近衛家について関心がわき、ウィキペディアで調べて見た。
近衛家は、公家の五摂家(藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った五家のこと)のひとつで、家名は平安京の近衛大路に由来。本姓は藤原氏で藤原北家近衛流の嫡流にあたる。
摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤原長者をつとめたのが近衛流である。平安時代の藤原忠通(1097-1164)の長男の近衛基実(1143-1166)を家祖とする。
その子の基通が京都北衛の北、室町の東の邸宅を「近衛殿」と称したことが家名の由来。。菩提寺は京都の大徳寺。
戦国時代、近衛前久は三職推任問題や豊臣氏と徳川氏の創姓に問われるなど当時の公家としてはめざましく活躍。
昭和の初期には当主、近衛文麿が3度にわたって内閣総理大臣になっている。その弟、秀磨は指揮者として有名。
先に触れた三職推任問題であるが、朝廷が織田信長に征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれかに任官することが、朝廷側もしくは信長側から提案された。
三職推任問題とは、この任官を提案したのが朝廷側だったのか信長側だったのかという問題。信長が朝廷をどのように扱おうと考えていたかを考察する上で重大な問題であるが、信長からの正式な回答が判明する前に本能寺の変が起こったため、信長自身がどのような構想を持っていたのかは永遠の謎となってしまった。
本能寺の変の直前、近衛前久が太政大臣辞任が急に決まった事があり、近衛前久がこの問題とも関わりがある。
また、少し前に、羽柴秀吉が前久の猶子となり、関白になったと書いた。
その時、秀吉には子どもがなく、自分のあとは別の人に関白織をゆずるという約束で、関白についた。
ところが、秀吉に長男(やがて亡くなるが)が生まれ、その子に関白職を継がせるために、朝廷に、新しい姓を求め、豊臣姓をもらうことになる。その時にも、前久が関係している。
このように、平安時代から戦国時代そして昭和に至るまで、近衛家の人生は活躍している。
この近衛家は、藤原北家近衛流の嫡流と先に記した。藤原北家(ほっけ)とは、藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅より北に位置したことがこの名の由来。
藤原北家は、藤原四家の中でも最も栄える。平安時代、藤原道長・頼通父子の時に全盛を極める。その子孫は五摂家に別れたが、公家の最高家柄は引き続きこの五家が独占。
藤原家は、さかのぼると、藤原鎌足に至る。中臣鎌足(なかとみのかまたり)、後の藤原鎌足(614-669年)である。飛鳥時代の政治家で、藤原氏の始祖である。
大化の改新の中心人物で、中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築く。
2013年、関西学院大学の調査により、阿武山古墳で発見された棺に入っていた冠帽が、当時の最高級の技術で作られ、さらに金糸を織り込んだものであることが判明。
日本書紀によれば、鎌足は死の直前に天智天皇から最上の冠位「大織冠」と大臣の位を贈られたとされており、この冠帽がそれではないかと考えられている。
鎌足は、天智天皇から「藤原」の姓を賜った翌日に亡くなる(56歳)。
また、平安時代、全盛を極めた藤原道長は、死期を悟り、阿弥陀如来の手と自分の手を糸でつなぎ、僧侶たちの読経の中、自身も念仏を口ずさみ、西方浄土を願いながら亡くなっていったとのこと。
どんなにすばらしい政治家も、どんなにすばらしい家柄も、死に打ち勝つことはできないのである。
死に打ち勝たれたイエス・キリストを信じ、血筋や家柄によらず神の子としていただき、永遠の神の御国に住まうことこそ、確かな人生なのである。そのことをつくづく思った。
私は以前から、大和の国を、蜻蛉島と呼ぶことを不思議に思っていた。どうしてトンボの島と呼ぶのか? 古事記に、その理由が書いてあった。
雄略天皇<(オオハツセ)命(みこと)>が、吉野で狩をして遊んだ。けものを待っていると、アブが飛んで来て、天皇の腕を刺す。すると、蜻蛉(あきず)、つまりトンボがあとを追いかけて、そのアブを食って飛び去る。
天皇はそれをおもしろがって、歌を詠む。その歌を、福永武彦がわかりやすい文章にしている。
・・・腕の肉にアブが取りつき、そのアブをトンボが食った。そのトンボの名まえを取って、山をめぐらす大和(やまと)の国を、蜻蛉島と言っている。(福永武彦作「古事記物語」岩波少年文庫 P.267)
それで大和の国を蜻蛉島と呼ばれるのかとわかった。私にとって古事記そのものは、とっつきにくいのだが、この本は大変読みやすく古事記の概略がつかめて良かった。
仁徳天皇が、どこにも煙の立ち上るのを見ることができないので、三年間、みつぎものを取り立てたり、使役に人を使ったりすることをやめた話も載っている。
仁徳天皇は、難波(なにわ)の高津(たかつ)の宮で、天下を治めた。
また、今回、この本を読んで、スサノオノ命(みこと)の六世の孫がオオクニヌシノカミ(大国主神)であることを知った。私にとってウサギを助けたオオクニヌシノ命(みこと)という名前の方が親しみがある。
オオクニヌシノカミは、地の底にある黄泉(よみ)の国へ旅立つ。そこでスサノオノ命の娘、スセリヒメと出会う。
オオクニヌシノカミはスセリヒメを連れて、黄泉から出雲(いずも)の国へ帰り、后とする。いろいろと新しい発見があった。
近衛前久(このえ さきひさ 1536-1612年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公卿。官位は従一位・関白、左大臣、など。近衛家17代当主。
近衛前久は将軍足利義昭に追放され、関白を解任される。織田信長包囲網に参加するが、信長には敵意はなかったようで、後には、信長と親交を深め、特に鷹狩りという共通の趣味があり、互いの成果を自慢し合ったと言われている。
だが、本能寺の変によって、信長が死んだため、羽柴秀吉などから詰問される。そのため徳川家康を頼り、遠江国浜松へ向かう。
前久が関白だったとき、松平家康が三河守を求めてきた。三河守となるために、藤原氏の末流の得川を名乗るように前久はアドバイスする(吉田兼右も協力)。
家康は得川家康を名乗り、三河守として認めてもらう。その後、家康は、松平の末流の徳川姓を名乗るようになる。得川と徳川は、漢字は異なるが読みは同じなので。
このようにして、家康は、徳川家康となる。家康は前久のお世話になっていた。今度は家康のおかげで、秀吉の前久への誤解が解ける。
1585年前久は羽柴秀吉を猶子とする。そのことによって秀吉は関白となる(関白となるには藤原氏の中でも近衛家の当主でなければなれないので)。
このように、前久は、家康とも秀吉とも関係が深いのである。
(参考 ウィキペディア)
2011年「信春」「信春(2)」を書いた。
当時、日経新聞で、小説「等伯」が連載されていた。2019年5月、単行本となった「等伯」を読む。
それで、そこからの引用を「さば街道、ぶり街道」「先斗町の由来」で紹介した。
この小説の第三章では、信春は、大坂の石山本願寺に住み込み、教如の肖像画に取り組むことになったいきさつが記されている。
五摂家筆頭の当主、近衛前久の息子を信春が助ける。前久にとって、足利十三代将軍義輝、十五代将軍義昭は従兄弟の関係になる。
前久は、信長に敵対する勢力を結集して包囲網を築き、織田家を潰そうとする。本願寺と朝倉家の結びつきを強くするため、顕如の跡継ぎの教如が朝倉義景の娘を娶ることになった。
結納の使者を送るとき、教如の肖像画を添える必要があるので、信春に白羽の矢が立てられた。前久は自分の息子を助けてもらったことと、信春の絵の評判を聞き、そう決めたのである。
石山本願寺には、狩野永徳の父、松栄がいた。松栄は、信春に協力する。
息子の永徳は新しい可能性を求めて信長のもとに出入りしているという複雑な関係である。
今回、この本を読んで、近衛前久という信長を包囲する勢力を結集した人物の存在を知った。この包囲網は失敗となるが、その後、信長は、本能寺で死ぬことになる。信長の敵側から見た小説であった。
パソコンで、京都の先斗町(ぽんとちょう)の由来を調べて見た。
「京都タウンマップ」によれば、先斗町の名前の由来の説は色々あるとのこと。一番有名なのが、鴨川の西側に人家が建ち、都の先端なのでポルトガル語の pont(先)から来ているという説。
もう一つは、通りの北と南に大きな橋(四条大橋と三条大橋)があり、橋のことをポルトガル語で ponte というので、そこから来ているという説。
「広辞苑」(岩波書店)を調べると、
───ポント〔ponta(ポンタ)は先、ponto(ポント)は点の意〕①州崎の意。②カルタ賭博などで、真っ先に金をかける意か。─── とあった。
州崎(すさき)とは、州(す)が長く海中または河中にさし出て、崎となった所。「広辞苑」は、一番有名な説を載せていることがわかる。
次に、安部龍太郎「等伯㊤」(日経新聞出版社)には次のようにあった。
───鴨川にいくつもの橋がかけられた。三条、四条、五条の大橋ばかりか、その間にも細い橋をわたした。当時洛中に住むようになっていた宣教師たちはこれを見て、何と橋(ポンテ)の多い町だと驚き、ポンテ町と呼ぶようになった。それが先斗(ぽんと)町の名の由来になったという。(P.118)───
安部氏は第二の説を紹介されていることがわかる。今となっては、どれが名前の由来かわからなくなっているのだろう。
小説では、等伯(当時は信春)が33歳で能登から上洛した頃の様子が描かれている。
安部龍太郎「等伯㊤」(日経新聞出版社)に、次のような文章があった。
「これが飛騨、高山方面に海産物をはこぶ要路で、別名ぶり街道とも呼ばれていた。」(P.11)
さば街道は知っていたが、ぶり街道と呼ばれる道があったことをはじめて知った。
ぶり街道の役割りは大変大きなものであった。富山湾であがったブリは、越中ブリとして牛の背に揺られて飛騨街道を越えて高山に入り、飛騨ブリと名前を変え、松本から信州の広い地域に運ばれた。
松本地方では、ブリをもって年越しを祝う習慣があり、夢のご馳走として貴重品扱いされていたとのこと(参考 HP「歴史的なつながり」より)。
小説では、主人公の等伯(この頃は、信春)は、兄に連れられて船に乗る。船は越中(富山)へ向かう。船は、岩瀬に着き、人足に引かれて神通川をさかのぼる。笹津に着く。
ここで塩を馬の背につけかえて飛騨街道を南に向かうのである。そこで、「ぶり街道」という言葉が出てくる。
当時、信州ではぶりは夢のご馳走だったということを知った。ちなみに、さば街道は、福井から京へさばを運んだので、そのように呼ばれた(昔、生サバを塩でしめて陸送する方法が取られた)。
今川義元は、1555年、尾張桶狭間において織田信長の奇襲を受け、討死(42歳)。
私は義元に対しては、公家的で弱いイメージしか持っていなかった。ところが、「海道一の弓取り」と、義元が称されていたことをはじめて知った。
(参考「今川義元戦国人物伝」ポプラ社)
徳川家康が「海道一の弓取り」と称されていたことは知っていたが、それ以前に、今川義元がそう称されていたのだ。
今川義元こそ、東海道一の大名であった。義元には、軍師・太原崇孚(たいげんそうふ)がいた。
太原は義元の4歳の時からの養育係で、のちに義元は師として敬う。太原は、後に8歳の竹千代(後の徳川家康)の養育もする(竹千代は人質として今川家にいた)。
桶狭間の戦いの5年前、この軍師太原はこの世を去っている。この太原が生きていれば、どうなっていたかわからないとも言われている。
武田信玄が、兄に対するように敬ったと言われる名将、今川義元。己の力を過信した義元は、信長のことなど知ろうとしなかったのであろう。にもかかわらず敗北した。
信長は、義元の愛刀を、本能寺の変で死ぬまで、片時も離さなかったとのこと。また、後、今川義元と太原に育てられた家康が徳川幕府を開くのである。
だいぶ前に、加藤常昭先生の説教集の中に、アガサ・クリスティーの「水上バス」という小説への言及があった。
今回、はじめてその「水上バス」が納められているクリスマスの短編集「ベツレヘムの星」を読んだ。
まだ、その「水上バス」は読んでいないが、最初の方にある「ベツレヘムの星」を読んだ。
マリアは、かいば桶のなかの幼な子イエスさまを見ている。そこに天使が来て、その幼な子の未来を母マリアにのぞかせる。
ゲッセマネで祈っている姿、処刑の場に行く三人の姿。十字架につけられるわが子の姿を見て、マリアは「人違いです。ほかの人と間違えられたのです。あの子は誰かほかの人が犯した罪のために刑を受けているのです。」と言う。
その天使は、「この子をわたしの手に預けないか、そうすれば神のみもとに連れて行ってやるが?」と誘惑する。マリアはそれをことわる。
あとでわかるのだが、その天使は悪魔だったのだ。悪魔は今回は誘惑に失敗したが、その子が大きくなり、飢え、身も心も衰えた時、誘惑しようと言って、地獄をめざすのである。
まったくの創作であるが、考えさせられる短篇小説であった。
聖書では、幼子イエスさまを連れて、ヨセフとマリアが、エルサレムの神殿に行ったとき、シメオンが次のように言う。
「この子は、イスラエルの多くの人が倒れたり立ち上がったりするために定められ、また、人々の反対にあうしるしとして定められています。あなた自身の心さえも、剣が刺し貫くことになります。」(ルカ2:34-35)
母マリアにとって、幼な子が成長し、その子にふりかかることで、自分の心さえも刺し貫かれることがあると言われたことは、生涯心に残ったことであろう。
有名なミステリー小説家であるアガサ・クリスティーが、このような聖書に題材をとった物語を書いていたのだと、あらためて知った。
(参考 アガサ・クリスティー「ベツレヘムの星」早川書房)
前回、ルイスの『魔術師のおい』について言及した。(邦訳は、岩波少年文庫)。
主人公は、ロンドンに住むディゴリーという少年である。ポリーという少女は、何軒もの同じ家が棟つづきに並んでいるタウンハウスの一軒に住んでいた。ポリーは、ディゴリーと友だちとなる。
ある日、ポリーの屋根裏から、ディゴリーの家の向こう隣りの空き家へ入り込む。そこでディゴリーは、おじで魔術師、アンドルーに会う。
そこは空き家ではなく、アンドルーが住んでいたのである。
魔術師アンドルーは、ポリーに一つの指輪をすすめる。その指輪によって彼女は別世界へ行く。
ポリーがいなくなって驚いたディゴリーは、ポリーを連れ戻すため黄色の指輪(それに触れた者を別世界に連れて行くもの)と緑の指輪(別世界から人を連れ戻すもの)を持って、別世界に出発する。
あとでわかるのだが、黄の指輪は、「世界と世界の間の林」にひっぱり込む力を持ち、緑の指輪は、その場所から外へ出ようとする力を持っていた(邦訳 P.72)。
「世界と世界の間の林」(ディゴリーが住んでいる世界と別世界の中間の場所)に着き、そこでポリーに再会する。
彼らはこのままロンドンに戻るのはもったいないと考え、緑の指輪をはめて、もう一つの別世界へ行く。
そこは冷たく、沈黙の世界であるチャーンという都であった。その死滅した都チャーンで、魔女をしばる呪文を破ったため、2人が行くナルニア国に悪の種がもたらされる。
ナルニアは、アスランによってすばらしいものとして創造された。しかし、ディゴリーの不注意で、チャーンから魔女がナルニアに連れ込まれ、悪の種子が蒔かれてしまう。
その破局的結果を、一時回避するために、悪を連れ込んだディゴリーがナルニアの外の、西の荒野の彼方の果樹園からリンゴの実を持ってくるように命じられる。
その種をまくと、その木が繁っている間は、ナルニアを魔女から守ることになると、アスランは言う。
ディゴリーはポリーを連れて、果樹園に行く。門に近づくと、金の扉に「黄金の門より入れ、さもなくば入ることなかれ。わが木の実はひとのために取れ、さなくばひかえよ。」
ディゴリーは、ひとのためにリンゴを一つとって、ポケットにしまう。少年がそこを去ろうとすると、魔女が立っていた。
彼女は盗んだリンゴを食べ終えたところだった。ディゴリーは、「黄金の門より入れ」戒め通りに、黄金の門から園に入った(ここはヨハネ10:1を思わせる)。
魔女は、救いの道をあらわす黄金の門から入らず、垣をのり越えて入り、自分のためにリンゴを盗み、ディゴリーにもそうさせようとする。
魔女は、英国に残っているディゴリーの病気の母がすぐ直るように、そのリンゴを持って帰るようにすすめる。アスランの命令を破るようにしむける。
しかし、ディゴリーは、その誘惑を退けて、アスランのもとにリンゴを持ち帰る。
アスランに命じられるとおり、ディゴリーがそのリンゴを川岸のやわらかいところに投げると、新しい木が伸びて大きくなり、沢山の銀色のリンゴの実をつける。
このリンゴの香りが、ナルニアの住民にとっては、喜びといのちとの力が源泉となり、魔女には死、恐れ、そして絶望にあたると、アスランは言う(これはキリストの香りについてのパウロの言葉を思い起こさせる。Ⅱコリント2:14-16)。
そして、アスランは、新しい木からリンゴを一つ持っていくようにディゴリーに言う。
ディゴリーとポリーは、アスランによって、指輪なしにロンドンに送り帰される。そして、ディゴリーが持ち帰ったリンゴで母は奇跡的にいやされる。
ディゴリーは成長してカーク教授となる。彼が裏庭に植えたリンゴから育った木から取った材木には、不思議な力が残っていた。
それで作った衣装だんすが、『ライオンと魔女』では、ピーターやルーシーが発見し、彼らをナルニア国に連れて行く通路となる。
『ライオンと魔女』では、四人の子供たちが、第一次世界大戦中に空襲を避けて、ロンドンから疎開し、カーク教授の屋敷に送られるところからスタートする。このように、『魔術師のおい』は、第1作の『ライオンと魔女』のさまざまな謎を読者に教えてくれる役割がある。
(参考 柳生望「ナルニアの国は遠くない」新教出版社)
NHKの連続テレビ小説は第100作目となる『なつぞら』という作品である。
戦争で両親を失った少女・奥原なつは、柴田剛男に連れられ、北海道の十勝にやってくる。
柴田剛男は、奥原なつの父の戦友である。生き残った方が、戦死した家族の面倒を見るとの約束を、柴田は忠実に果たす。なつは、兄妹と別れ、十勝で牧場を手伝う。
この作品を観ていて、C.S.ルイスのことを思い出した。ルイスと戦友、パディ・ムーアと「彼らのうちどちらかが戦闘で倒れたときは、もう一人の方が残された親の面倒を見る」と約束した。
パディ・ムーアとルイスは、第一次大戦の時、フランスに派遣され、パディ・ムーアは戦死、ルイスは傷を負って、イギリスへ帰国するのである。
ルイスが20歳の時、大戦争がようやく終わる(1918年)。
1951年にムーア夫人(パディ・ムーアの母)が死ぬまで、ルイスは、世話をするのである。ムーア夫人が亡くなったのは、ルイスが52歳の時である。
ルイスは8歳の時、母(フローラ・ルイス)を失っている。ルイスは、ムーア夫人に、自分の母への思いが重なっていたのかもしれない。
母フローラはガンのため、1908年に亡くなる。彼女の寝室に掛けてあったカレンダーのその日の頁には、シェイクスピアの『リア王』にある言葉、「人々はこの世を去る瞬間まで辛抱して生き長らえなければならぬ」という言葉が印刷されてあった。
後に兄のウォーニーが発見したところによれば、夫アルバートが死ぬまで、このカレンダーはめくられることがなかった。
C.S.ルイスの作品『魔術師のおい』に、死の床にあるディゴリー・カークの母の姿が愛情を込めて描かれている。
それはフローラについての忘れられない思い出が転写されているように見えると、「C.S.ルイスの生涯」を書いた、A・E・マクグラスは記している(邦訳は、教文館より)。
ディゴリーの母はナルニア国の魔法のリンゴを食べて死の病から回復するが、ルイスの母は死んでしまう。
また、57歳の時、ルイスは、ジョイ・ディビッドマンと結婚するが、彼女もガンのため4年後に亡くなる。
ルイスは悲しみや苦しみを乗り越えて多くの著作をしたのだと、つくづく思った。テレビの「なつぞら」からはじまって、ルイスのことに話は広がってしまった。
少し前に「春に散る」(5)を書いた。そこではほとんど「春に散る」について言及していなかった。
今、4月の上旬、桜の花が散りはじめているので、図書館で「春に散る」を借りて、少し読んだ(沢木耕太郎「春に散る」上,下 朝日新聞出版)。
主人公の広岡仁一(じんいち)は、元プロボクサーである。日本からアメリカへ渡る。ロサンゼルスでボクサーとしてトレーニングを積んでいたとき、広岡にとって唯一の希望はキューバだった。
この人こそと思ったトレーナーに、「君を教えることはできない」と断られ、キューバにいるひとりのトレーナーに教えを乞おうと思う。
しかし、断交中のキューバで長期間トレーニングをしたとなると、アメリカに再入国することが難しくなると言われ、諦める。
ボクシングを断念し、ホテル業界で生きるようになった。キューバを見てみたいと、アメリカの最南端のキーウェストにある地点から、キューバを見ることにした。その日は残念ながらキューバは見えなかった。
蜃気楼のように揺られた島影。あれは日本だったのではないだろうか。メキシコ湾に日本列島はあり得ない。しかし、その蜃気楼のように見えた島影を見たことで、広岡は40年ぶりに日本に帰国する。
広岡は、心臓の発作で倒れた。胸の息苦しさを感じると、ニトログリセリンの錠剤を舌の下に含ませる。日本人医師より、バイパスの手術を受けることを強く勧められていたが、その前に、何かすべきことがある気がして日本へ帰るのである。
日本に帰り、広岡は、昔のボクサー仲間と再会する。あるとき、からんできた若者たちと争いになる。広岡が「やめておけ!」と叫ぶのに、一人の若者は広岡にパンチを向ける。しかし、広岡によって、その若者は倒れる。
広岡はその若者を病院に連れて行く。その若者は黒木翔吾と言い、ある事情でボクサーをやめた。
広岡たち仲間は、この若者を育てるのである。最後にはスーパーライト級の世界タイトルマッチに出場するのである。
判定は黒木をチャンピオンにする。彼は世界タイトルのベルトをものにしたが、それと引き換えに片眼を失いかけている。試合後、黒木は病院へ向かう。広岡は、翔吾を無事に戻してやることができなかったことを悔いた。
病院で、黒木は広岡に「ベルトは返上し、引退しようと思う」と言う。そして、広岡が働いていたアメリカのホテルで働きたいと言うのである。
病院からの帰り道、道路脇の家の庭先に桜の木がある。ほとんど散り終わっているが、まだわずかに花が残っている。
美しいと思った瞬間、胸に激しい痛みが起こる。セコンド用に、前にユニフォームのズボンにニトログリセリンを入れたままにしておいたのだ。
意識が薄くなっていく中で、この花の道を歩きつづける自分の後ろ姿が見えたような気がする。まことに春にはじまり、春に終わった小説であった。
岩波版では、C.S.ルイス著「銀のいす」となっているが、角川つばさ文庫では「新訳ナルニア国物語④銀のいすと巨人の都」となっている。
この後者の本では、見開きのところに、リリアン王子を探すための<しるし>が記されていて、このストーリーの中心点がよくわかる。
第一のしるし 年老いた友を見つけ、あいさつする。
第二のしるし 巨人たちの廃墟の都へ行きなさい。
第三のしるし 岩にきざまれた言葉を見つけなさい。
第四のしるし アスランの名にかけて、なにかねがってきた者が王子だ。
そして、訳者の河合祥一郎氏は、「訳者あとがき」で次のように記す。
───子どもたちは、このうち最初の三つを守れないと考えて、自分たちをせめます。しかし、実はそうではなく、子どもたちは四つともちゃんと守っていたのです。
子どもは、自分がしっぱいしたと思いこみがちなのですが、実はそうともかぎらないといういい例です。───
第一のしるしで、「年老いた親愛なる方」とは、カスピアン王のことだと、子どもたちは考える。しかし、トランプキン(第二巻で登場していた人物)であった。
第一のしるしが果たされたことで、よい助けが得られるだろうとの言葉どおり、子どもたちの案内人として、沼人の「沼むっつり」という助けが与えられる。
岩波版(瀬田克二訳)ではこの沼人は、「泥足にがえもん」という名前である。(2014年「C.S.ルイス(3)『銀の椅子』のところで、「どろだらけのむっつりした」という意味であると言及した。)
この沼人は、むっつりしているので、新訳では「沼むっつり」という名前にしたのだろう。でも、瀬田訳の「泥足にがえもん」という名前も捨てがたい。
さて、「銀のいす」は、かつての少年王カスピアンはすっかり年をとった王様になっていた時代のことである。
イギリスからナルニアの世界に来たユースタス・スクラブは、いじめられっ子の同級生ジル・ポウルという女の子と、行方不明の若いリリアン王子を探すことになる。
地下の国の闇の城にリリアン王子は捕らわれている。子どもたちは、魔女から王子を助けようとする。
子どもたちは「現実」とは何かについて魔女と言い争う。魔女は、外の世界はない、そんなのは、この地下の世界の事物を手がかりにして、想像で作り上げたものだと言う。
そこで、沼人の「泥足にがえもん」が、決めの言葉を吐く。沼人は、想像力の力について、強力な弁護をおこなう。非常に大事な存在が、この「泥足にがえもん」なのである。
普段はむっつりしていて、ややこしいことを話す、暗い性格の人物である。しかし、この時には大活躍するのである。
想像力のすばらしさについて、ルイスがこの沼人を通して、力強く語っていると私は思った。
C.S.ルイス(14)、『朝びらき丸東の海へ』(2) と『神曲』
ナルニア国物語が新しい訳で出版されている。
岩波版では『朝びらき丸 東の海へ』が、『新訳ナルニア国物語③ 竜の島と世界の果て』(角川つばさ文庫)となって。
訳は、河合祥一郎氏で、絵は、Nardack 氏(ナルダル)。この本の絵の担当者は、セーラームーンと魔法少女が大好きな韓国在住の女性イラストレーター。そのせいか、少女マンガのような絵である。
私の個人的な感想では、岩波版の、ポーリーン・ベインズの絵が好きである。落ち着いていて、味わいがある。
しかし、この新訳の本の「訳者あとがき」で大変教えられた。
まず、題名のこと、the Dawn Treader の文字通りの意味は「あけぼのをふみ進む者」。題名のフルタイトルは、The Voyage of the“Dawn Treader”である。
岩波版では『朝びらき丸 東の海へ』となっている。夜明けのむこうには、光り輝く神の国(アスランの国)があり、船はそこを目指して進む。
次のこの作品は、ダンテの『神曲』の影響を受けているとのこと。これは、はじめての発見であった。この「訳者あとがき」では、次のように記されていた。
───「煉獄篇」第二歌では、夜明けに大海原の果てがまっ赤にそまり、白い光があらわれ、光の両側に白いものがつばさとなってあらわれ、やがて神の鳥たちが近づいてくるという光景が描写されています。これなどは、本作の最後の描写を思わせるものと言えるでしょう。「天国篇」の最後では、光の国に入った主人公は「光の水を飲み」(目が光にふれるという比喩)、強い視力を得ます。───
このように、『神曲』の影響がある。この解説に導かれるように、私は、久しぶりに『神曲』を開き、その箇所を確認した。
また、この本の第十六章で、羊が登場する。これは、イエス・キリストのイメージ。この羊は、ライオンであるアスランに変わる。キリストが「ユダ族から出た獅子」(黙示5:5)と呼ばれる一方、子羊(黙示5:6)とも呼ばれていることに通じている。
また、十六章の最後の場面で、アスランは「私は、いる」と言う。このことばは、神をあらわす言葉である(出エジプト3:14、ヨハネ8:58)。
この「訳者あとがき」によって、今回、多くのことを教えられた。なお、「煉獄篇」第三十三歌で、ダンテがよき憶い出の水を飲んで、生気がみなぎり、天上の楽園へ昇るにふさわしい身となるところも、ルイスのこの作品の最後とよく似ている。この作品の16章、この世の最果ての海の水を飲むと、皆が若返っていくところである。
2007年「徳川家康」
2014年「徳川家康(2)、天国と極楽」
「徳川家康(3)、山本七平」
「徳川家康(4)、イサクと井戸」
「徳川家康(5)、権現様」
以上、いままで徳川家康について書いて来た。久しぶりに家康について。
現在、読売新聞オンラインで連載されている上田秀人「夢幻」という小説がある。当時、家康は、松平元康という名前であった。家臣に酒井忠次がいる。
この小説の中で、酒井家は松平家の家臣となったが、祖先が同じなので、松平一門の扱いを受けていたとある。
源氏の血を引く、世良田(せらだ)次郎三郎が、関東から三河へ流れて来た。彼は、三河の小豪族、酒井家の婿として迎え入れられる。
その後、松平家は、彼を口説き落とし、酒井家から奪い取る形で、婿養子として迎える。その末裔が松平元康であり、酒井忠次である。
地方の豪族は、高貴な血筋に弱いということを知った。源氏の血を引く、一人の男性を、酒井家と松平家が奪い合っているのだから。
それにしても、世良田次郎三郎とは変な名前だと思った。私は最初、その名前を見た時、兄弟のことかと思った。しかし、一人の名前であった。
世良田次郎三郎は、河内源氏の出で、新田義貞に仕え、上野国新田郷世良田に本貫(領地)を与えられていた。
新田義貞が南朝方となったので、没落し、世良田氏も落魄し、本貫地を失い、三河へ流れて来たのである。
聖書の神は、血筋によらず、ただ信仰によって神の子としてくださる。ありがたいことである。
「しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとなる特権をお与えになった。この人々は、血によってではなく、肉の望むところでも人の意志によってでもなく、ただ、神によって生まれたのである。」(ヨハネ1:12-13)
C.S.ルイス(13)、『朝びらき丸 東の海へ』、リーピチープ
ルイスの「ナルニア国ものがたり」の1冊に、『朝びらき丸 東の海へ』(岩波少年文庫)がある。
いとこのユースチスの家に来ていたエドマンドとルーシィは、その部屋の額の絵(「朝びらき丸」)の中へ吸い込まれる。
そこは、ナルニアの外海で、カスピアン王が、朝びらき丸に乗って航海に出るところであった。行方不明になった七卿を探すための大探検のスタートであった。
この物語の中で、注目すべきは、リーピチープという勇敢なねずみである。彼は、赤子の時、波が甘くなるところ、最果ての東はあるという予言を受ける(邦訳 P.41)。
それ以来、彼は東の果てを、アスランの国のある所と信じて求め続ける。彼はカスピアンが東の海に航海するのについて行く。
魔法にかけられたナルニアの貴族を救うために、誰かが世界の果てに残らねばならないと聞くと、それこそわが望みと、進んでその役を買って出る(邦訳P.299)。
仲間と別れる時、アスランの国へ行こうとする強い決意を表明する(邦訳P.307)。このような勇気と決意が、彼をアスランの国へ導くのである。
これは作者ルイスと共通しているのである。ルイスは、幼い頃から、丘を見て強い憧れをいだいた。また、北欧神話から始まり、北方への憧れ。ルイスの心に時おりおとずれる、喜び。実はルイスは、天の御国を憧れていたことを知る。
イエス・キリストを信じ、この喜びの指す本体を知る。リーピチープがアスランの国に憧れていたように、ルイスは天の御国を憧れていたのである。
(参考 本多峰子「天国と真理」新教出版社)
2017年『春に散る』(4) 以来、久しぶりに『春に散る』について。
私は、ボクシングが主題となる小説を読んだのは、この『春に散る』がはじめてだった。現在、読売新聞オンラインでは Web小説 山本幸久『あたしの拳が吼えるんだ』が続いている。
小学四年生の主人公、風花が、学校の課外授業の写生に行く途中、危険な人物に出会う。危ないところを、教育実習中の先生に助けられる。
その先生は、元ボクサーであった。それで風花は、その先生がコーチとして働いているボクシングジムへ通うこととなる。
そのジムに通っているあるお母さんがいる。その人には未来(みく)という保育園に通っている子がいる。ジムのオーナー戸部さんに未来は遊んでもらっている。
未来は、『雪渡り』の歌を歌っている。風花は、自分も保育園の頃、その歌を歌っていたのを思い出す。その歌を心の中で歌いながら、風花は、ボクシングの練習をする。
風花の母、橘 陽菜子(ひなこ)は、浅浦洋裁所に務めている。そのボクシングジムには、サクラという有力な女子ボクサーがいる。そのサクラの試合用のガウンを風花の母が作ることとなる。
小四の女の子がボクシングジムに通うというこのような展開の小説をはじめて読んでいる。私にとって二度目のボクシング小説である。
ところで、『雪渡り』は、宮沢賢治の創作童話である。四郎とかん子は、小さな雪沓をはいて野原に出るのであるが、その時の歌が次のようなものである。
「堅雪(かたゆき)かんこ、しみ雪しんこ。」 二人は、雪沓をはいてキックキックキック、野原に出ましたと、ある。
そのあと、狐がキックキックトントンキックキックトントンと足ぶみをして、歌い始める。
「凍(し)み雪しんこ、堅雪かんこ、
野原のまんじゅうはポッポッポ。
酔ってひょろひょろ太右衛門が、
去年、三十八、たべた。
凍み雪しんこ、堅雪かんこ、
野原のおそばはホッホッホ。
酔ってひょろひょろ清作が、
去年、十三ばいたべた。」
四郎もかん子も狐と一緒に踊る。キック、キック、トントン。キックトントントン。キック、キック、キック、キック、トントントン。
風花はこの宮沢賢治の『雪渡り』の歌を口の中で呟きながら、前へ前へと進んで、ボクシングのトレーニングをする。
「キックキックトントン、キックキックトントン」この宮沢賢治の『雪渡り』の歌がこの小説の中に何度も出てくる。
風花は、未来ちゃんに、踊りを教えたせいで、ふだんからこの歌を口ずさむようになった。
私ははじめて、宮沢賢治の『雪渡り』という創作童話があることを知った。ボクシングの練習と、賢治の『雪渡り』の歌の組み合わせがおもしろいと思った。
池澤夏樹著「砂浜に坐り込んだ船」(新潮社)には、八つの短編小説が含まれている。その中の一つに、表題と同じ「砂浜に坐り込んだ船」がある。
献呈が「勝田量之、森慎一、その他の死者たちに」となっている。
作者は、石狩湾新港から、二キロ先の砂浜で、急な天候の変化で押し流されて座礁しているベトナムの貨物船の写真を撮る。
家に戻って、テレビでその写真をスライドショウにして見る。その時、誰かが隣りにいる。同じテレビの画面を見ている。
その男は、もうすでに亡くなっている友である。その男は、おやじさんと共同で自動車修理工場をやっていた。彼は母親の世話をしていたが、火事で老母が亡くなったのだ。
彼はその家を建て直す。やがて、その友は病気のために亡くなる。
その亡くなった友と一緒にスライドショウを見て、話しているのである。主人公が、「あの家、もう無いんだね」とスライドショウを止めて言う。
友は、「知っていたのか?」「半年くらい前かな、近くまで行ったから足を延ばしてみた。すごく品のないワンルーム・マンションが建っていた。いい家だったのに」
こんな風にして会話は続く。不思議な小説である。
3月の初め、ライフ・ラインで吉村美穂さんらによる「ナルニア」のミュージカルのようすが放映されていた。「ライオンと魔女」は、C.S.ルイスの作品である。
地方の古い屋敷にやってきた4人の兄弟たちが、ある日、大きな衣装だんすに入ると、雪の降りつもる別世界、ナルニアへ続いていた。
4人は、正義のライオン(アスランという名)とともに、悪い魔女の軍勢と戦う物語である。(邦訳は、瀬田克二訳で岩波少年文庫より)
吉村美穂さんは、次男のエドマンドの役をやっていた。エドマンドは魔女に誘惑され、仲間を裏切るのである。裏切り者のエドマンドの代わりに、アスランは身代わりになって魔女に殺される。しかし、アスランはよみがえるのである。
4人の兄弟の末の女の子が、ルーシィという名前である。この本は、「ルーシィ・バーフィールド」に献呈されている。
C.S.ルイスは、友人の娘の名付け親となった。そのルーシィ・バーフィールドへ、この本を書いたのである。一人の女の子のために書かれた本が、今や、世界中のこどもたちに読まれるようになった。
ちょうど、ルカが、テオフィロに、「ルカの福音書」を献呈しているのと似ている。ルカはテオフィロに、イエスさまの教えと生涯を伝えるために、「ルカの福音書」を書いた。その「ルカの福音書」が、今や、全世界で読まれているのである。
「ライオンと魔女」はこども向けのファンタジーであるが、いろいろと教えられる本である。
2016年「のらくら者の日記、ダンケルク精神、不実のアルビオン」を書いた。のらくら者の日記で教えられることが多くある。
私は神学者のマクグラスは本でしか知らない。しかし、この筆者は、オックスフォードでマクグラスから学んでいる。そのことで、しばらく遠ざかっていたマクグラスの本を読むようになった。
また、新しく「神の科学」「ポスト・モダン世界のキリスト教」を読むようになった。
また、「C.S.ルイスの読み方」(以上の3冊とも教文館)を読んだ。そこでマクグラスとルイスとの共通点を見つけた。
マクグラスは、ルイスと同じく、北アイルランドのベルファスト市に生まれ、ルイスと同じくオックスフォード大学で学んだ。
マクグラスは若い頃、若いルイスと同じく無神論者であった。彼はルイスと同じくオックスフォード大学に進んだが、ルイスとは違い自然科学を専攻した。
しかし、ルイスと同じように、オックスフォード大学在学中にキリスト教信仰を再発見した。彼は大学で得た、新しいキリスト者友人たちからルイスの著書を読むように勧められる。その結果、ルイスに深く傾倒していく。
マクグラスはルイスの没後50年にあたる2013年に、大部のルイス伝を出版した。邦訳では「憧れと歓びの人 C.S.ルイスの生涯」(教文館)である。
(参考「C.S.ルイスの読み方」教文館、その中の訳者、佐柳文男氏の訳者あとがきより引用)
ルイス著「悪魔の手紙」は、老練の悪魔スクルーティブが、新米の悪魔である甥のワームウッド(にがよもぎ)に対して、キリスト教信者(悪魔らは「患者」と呼ぶ)の青年を誘惑するための具体的指針を、手紙によって授けるという内容になっている(邦訳は、新教出版社より出版されている)。
第4信では、「一番いいことは、できれば患者に真面目に祈ろうという気持を全く持たせないことである」とある。
また、その先には、「彼ら(人間)が敵(神)に目を向けているときは、われわれ(悪魔)の負けである。しかし、そうさせない方法がある。
一番簡単な方法は、彼(神)を見つめさせず、人を見つめさせることである。」とある。()内は原文にはないが、わかりやすくするためにつけ加えた。
私たちが、悪魔に打ち勝つためには、絶えず、神に祈ることが必要であることが、この本から学べる。
また、第16信では、次のようにある。「教会通いがやめさせられなければ、次善の策は、君が必ず知っているはずだが、彼に、自分と『ぴったりの』教会を近辺くまなく探させ、最後には彼を教会の目利き、すなわち、鑑定家にすることである。」
自分にぴったりの教会を巡っていくうちに、その人は、彼の鑑定家、批評家になってしまう。教会のためには何もしないが、言うことだけはりっぱなことを言う。それが悪魔のツボなのだ。
このように、この本からはいろいろなことが学べる。
これも「子どもに大ウケたのしい雑学クイズ」からのもの。
<219> なぜ猫には「タマ」という名が多いの?
答 「タマ」は魂や霊を意味する言葉であることから、猫を神秘的な生きものとして「タマ」と名づけられることが多かったといわれています。
・・・ほかにも、「玉のようにまるまって寝るから」という説や、「玉のようにかわいい赤ちゃん」というように、かわいらしさを表す意味で「タマ」となったという説もあります。
この本を読んで定説はないが、私個人としては、猫を神秘的な生きものとして「タマ」と名づけられたことに賛成する。小さい頃から猫を飼っていたが、ほとんど「タマ」という名前であった。
<218> なぜ犬には「ポチ」という名が多いの?
答 「ポチ」はフランス語の「petit(プチ=小さい)」や、英語の「spotty(スポッティ=ぶち)」に由来するといわれます。
犬にポチと名づけるのが流行ったのは、明治以降です。明治43年の朝日新聞の犬の名前ランキングでもポチが1位になっています。
江戸時代の民話「花咲爺」に登場する犬の名前はありませんが、明治時代に出版された『幼年唱歌』の童謡「花咲爺」の歌詞では、「うらのはたけで、ぽちがなく」と、犬の名前がポチになっています。
この、今回のポチの意味について考えたことはなかったが、この本を読み、フランス語のプチ(小さい)や英語のスポッティ(ぶち)に由来するとはじめて知った。
私の小さい頃、飼っていた犬の名は「ベル」で、あまり「ポチ」という名の犬を見かけなかった。
参考に、<219>では、一番人気のある犬や猫の名前は何? とあり、答では、2016年の犬猫の名前ランキングでは、犬も猫も「ココ」が総合1位とのこと。
メスの1位は犬猫ともに「モモ」、2位は「ハナ」。オスの1位は犬猫とも「レオ」、2位は「ソラ」。近年は犬も猫も名前が似通ってきているとのこと。
さて、少し前、礼拝で、マタイ15:21以下で、カナン人の女の信仰を学んだ。
彼女は、「主よ。そのとおりです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパン屑はいただきます。」(27節)とイエスさまに答えた。その信仰をイエスさまは、ほめられた。
当時、犬の名前はどんな名がつけられていたのかとふと考える。どんな名前だったかわからない。
それは、さておき、この女は、へりくだって、イエスさまに求め続けた。自分が「小犬」と呼ばれても、なおも、娘のいやしを求めて、イエスさまのもとを離れなかった。
そのへりくだった信仰のゆえに、また、神の豊かな恵みを異邦人の自分にまで注いで下さると信じる信仰のゆえに、彼女の娘はすぐに癒やされた。
私も、その信仰を見習いたい。
中村智彦監修「子どもに大ウケ たのしい雑学クイズ」(世界文化社)には、次のような質問があった。
⑭ 羊羹(ようかん)は羊と関係あるの?
答 「羊羹」の「羹(あつもの)とは、トロリとしたスープのこと。唐の時代の中国では、羊の肉を使ったスープを羊羹と言いました。日本では唐に留学した禅僧が、間食用のおやつとしてもたらしたと言われています。
しかし、禅僧は肉食禁止だったので、羊羹に羊肉は使えず、小豆や小麦粉、葛粉(くずこ)といった植物性の材料を使った汁(しる)ものが作られました。
やがてそれに甘みが加わって蒸し羊羹となり、江戸時代の後期には寒天を用いた今風の練り羊羹が作られるようになりました。羊肉は入っていなくても、羊の字だけは残ったのです。
この本を読んで、なぜ「羊羹」に羊の字が入っているのかが、よくわかった。
ある時、ある方が、婦人の集いに「羊羹」を差し入れてくれた。まじめなその方が、「羊羹をようかんでな」と、語呂合わせで、言われたことが今でも忘れられない。
羊羹を食べる時、その人のことを思い出す。その方が洗礼まで導かれるように祈っている。
バプテスマのヨハネが、イエスさまを見て、「見よ、神の子羊」と言った。神の子羊(2017版ではこのように「子羊」となっている)、イエスさまを信じて、救われる方々が加わりますように。
現在、日経新聞で池澤夏樹氏の「ワカタケル」が連載されている(2018年9月2日より)。主人公は、第21代「雄略」天皇(和名は、ワカタケル)。
池澤氏の父、福永武彦は、「古事記」の現代訳を行なった。また、岩波少年文庫で、「古事記物語」を書いた。私は、この少年文庫のものは読んだ。わかりやすかった。
池澤夏樹氏は、「古事記」の現代語訳を行なった。そして、「古事記」に出てくる「ワカタケル」を主人公に小説を書いているのである。
池澤氏が父を意識して「古事記」に取り組んだのかどうかはわからない。
夏樹氏は、北海道で生まれた。その後両親は1950年に離婚。1951年、母に連れられて夏樹氏は東京へ。母は再婚し、池澤姓を名乗った。
夏樹氏は、実父(福永武彦)については、高校時代まで知らなかったとのこと。しかし、父と同じ、「古事記」の現代訳をしているのである。
また、夏樹氏は、「ぼくたちが聖書について知りたかったこと」(小学館)を書いている。
私はその本を読んだことがない。しかし、夏樹氏は父がキリスト者となって召されたことは知っているし、祖母が伝道師であったので、聖書のことは関心があると思われる。祖母、父と同じ信仰を持ってほしいと祈らされる。
なお、夏樹氏の妻は、ギリシャ料理研究家。池澤ショーエンバウム直美さんである。娘は、声優の池澤春菜さんである。
池澤夏樹という作家がずっと気になっていた。しかし、その作品を読むことはなかった(何かに載った短い文章を読んだことはあるが)。
池澤夏樹は1945年北海道帯広市生まれ。作家。詩人。ギリシャ、東京、沖縄、フランス、札幌と移住し、世界的視野から創作と評論活動を行う。
1988年『スティル・ライフ』で芥川賞。その後、さまざまな賞をとっている。
2011年個人編集の『世界文学全集』で朝日賞を受賞。
2月下旬、「終わりと始まり 2.0」(朝日新聞出版)を読んだ。朝日新聞に月一回コラムとして書かれたものがまとめられた本である。
2009年4月からの4年分を「終わりと始まり」という一冊にまとめて出版され、その後、2017年の末までの分がまとめられたのがこの本である。
「ヨーロッパ、不安定の中で」というタイトルの文の中に、次のような記述があった。 ───「ヨーロッパ文芸フェスティバル」のオープニング・セレモニーで、エストニアの作家レイン・ラウドが、基調講演をアウグスティヌスの逸話から始めた。
彼に洗礼を授けたのはアンブロシウスだが、そのきっかけは後者が音読ではなく黙読で書を読んでいた姿を見たことだったという。・・・(他の作家がヘロドトスの名を出したことが言及されている)・・・アウグスティヌスやヘロドトスの名を出すことで明らかになるヨーロッパ像がある。
領土と言語と民族を異にしながらも、ギリシャ・ローマに始まったキリスト教に継承された文化によって自分たちは結ばれている、と彼らは考える。・・・だから今も絆としての文化が大事なのだ。───
現在、ヨーロッパは不安定である。しかし、そこに文化による絆があると池澤氏は主張する。個人編集による世界文学全集を完成させた人物だからそう言えるのだろう。
さて、池澤氏の父は、小説家 福永武彦である。福永氏は晩年、キリスト者となった。池澤氏の祖母(福永氏の母)は聖公会の伝道師であった。池澤氏の救いを祈っている。
現在2月下旬。教会の聖書通読はマタイの福音書が続いている。ヘブル語ではなくギリシャ語に接することの多い日々である。
3月に入ると、旧約のネヘミヤになる。そうすると、また、ヘブル語の聖書を開いて学ぶことになる。
神学校の時代、ヘブル語を、津村俊夫先生より指導していただいた。本当に苦労して学んだ。しかし、そのおかげで、今もヘブル語の聖書を読み続けることができる。
ヘブル語のテストの時、思いがけなくスラスラ解けたときがあった。それは、詩篇の日本文を覚えていたので、ちょうどそのところが出題され、うまくいったのである。あと文法の問題となると、さっぱりであった。
最近、中村智彦監修「子どもに大ウケ たのしい雑学クイズ」(世界文化社)を読んだ。
質問①「サバを読む」の「サバ」って何? 答えとして次のように記されていた。
───数字を適当にごまかすことを「サバを読む」と言いますが、語源は江戸時代にさかのぼります。春は鯖(さば)が大量に獲れるけれど傷みやすいため、急いで目分量で勘定しました。これが転じて、お金や年齢などを都合よくごまかすことを「サバを読む」と言うようになりました。───
私は数字ではないが、ヘブル語の単語を都合よく、日本語の記憶にたよって読んでいたのだ。「サバを読んでいた」とも言える。
サバを読まずに、パサーを読むことにした。パサーとは、ヘブル語の母音記号で、ヘブル語の子音字の下についている。パサーはaの発音を示す母音記号である。
3月、ヘブル語の母音記号を一つ一つ読んでいきたい。
ストットについて言及しているのは、2013年「ジョン・ストット」「ルカの神学(ここではストットの「使徒の働きの著書に関して)」「ストットとルイス」「ストットとニュービギン」。
ストットについては2013年に集中して言及している。久しぶりにジョン・ストットについて。
その起こりはブログ「のらくら者の日記」が見られるようになったからである。そのブログの中に「読み聞かせのジョン・ストット師」という文があった。
ウェールズの西端の、大西洋に突き出るベンブロークシャー州のフックシーズにあるジョン・ストット師の別荘で、親しい人を招いてバーベキューパーティをしている映像が紹介されている。
ジョン・ストットはリラックスして、集まった人々に読み聞かせを披露している。画面にクリックすれば、その映像が観られた。
この場所で約50冊ほどの著作が執筆されたのである。また、ここで趣味のバード・ウォッチングをしていたのだ。
りっぱな牧師の聖書講解者としてしかジョン・ストットを私は知らなかったが、こんなにリラックスしたストットの姿を見て、非常に親しみを覚えた。
ジョン・ストットの父は、ロンドンのウェストミンスター病院の心臓病の権威であり、真理はないという、不可知論者であった。
母は、ドイツ系ベルギー人で、ドイツ国教会系ルーテル派の信者だった。彼女は、ロンドンに居を定めてから、近所の英国教会に行くことにした。
それが、後にストットが牧会するようになるオール・ソウルズ教会である。ストットは高校生の時に、キリストを心に迎え入れる決心をする。
その後、ケンブリッジ大学で学び、1945年オール・ソウルズ教会の牧師に。1974年のローザンヌ世界伝道会議では、福音主義運動のリーダーとして活躍した。
その会議でまとめられたローザンヌ誓約の結びでは、次のようにある。
「・・・信仰と決意とに立って、全世界の伝道のために、ともに祈り、ともに計画を練り、ともに労することを、神に対し、また参加者相互の間に厳粛に誓約する。・・・」。
ストットは、この誓約の解説・注解で、「私たちは自分の弱さを知っているので、自分自身に信頼をおかない。私たちが忠実であり続けられる唯一の望みは神の恵みであり、私たちにとっての至上の動機は彼の栄光がより一層現されることである。」と記している。
ストットのこの文章を読み、伝道のために、もう一度、神の恵みに拠り頼み祈っていこうと励まされた。
(参考 ジョン・ストット著「信仰入門」すぐ書房、「ローザンヌ誓約」いのちのことば社)
浅田次郎「神坐(かみいま)す山の物語」(双葉文庫)を読んだ。7つの短編からなっている。
そして、作者へのロング・インタビュー「物語の生まれる場所」がついている。浅田次郎の母の故郷である御嶽山で実際に起こった怪談奇聞が小説になったとのこと。
東京の西にある奥多摩の御嶽山(みたけさん)の神社の神官を務めるかたわら、宿坊を営んでいる母の実家。伯父で十九代。
浅田次郎は、祖父が亡くなった時に最初に御嶽山に行き(昭和27年の冬、首が据わるか据わらない頃)、それ以後、毎年のように行くようになる。
大人は子供たちを寝かしつけるためにたくさんの話をした。浅田氏は、そうやって聞いた数々の話が心に沈殿したと。御嶽山での生活がなければ、小説家になっていなかったんじゃないかとまで話しておられる。
御嶽山での寝物語が浅田次郎という小説家をつくったのかと不思議な思いで、そのインタビューの記事を読んだ。
7つの短編の中に「天狗の嫁」というものがある。1959年(昭和34年9月)伊勢湾台風の晩、社長(浅田氏の父)と若い社員は迫りくる台風をものともせずに御嶽山に登る。
山の宿坊でその人たちは宴席を開く。その時、屋敷中の光という光が消える。父は「この屋敷は百年も前からここに建っていて、関東大震災のときだってビクともしなかったらしいことから、心配はいらないよ」と言う。
浅田氏の読売新聞連載小説「流人道中記」では、現在(2月)仙台まで旅は続いている。
大嵐の中、一つの宿に泊まる。その宿の主人が、風が強いので、お風呂はやめるようになりましたと言う。
この「天狗の嫁」でも、カムロ伯母が「風が強うございますから、お風呂はよしにさせていただきます」という場面がある。
二つの小説とも、大風のゆえに、人々が生きた心地がしない様子が描かれているし、「流人道中記」の方でも、宿屋の主人が「この宿は百年も前から建っているから大丈夫だから」と言っているところがある。同じ作者なので、こうなっているのかと新しい発見があった。
少し前に、ある方より、産経新聞の切り抜きをいただいた。2019年1月8日(火)朝刊の、新保祐司氏の「改元を機に日本を『義の国』へ」という文章である。
新保氏は、内村鑑三の「美と義」と題された文章を引用している。
「日本は美を愛する点に於いてはギリシャに似て居るが、其民(そのたみ)の内に強く義を愛する者があるが故に、其国民性にユダヤ的方面がある」と。
新保氏は、強く義を愛する者として吉田松陰、西郷隆盛などの維新の志士たちをあげている。平成後の日本に出現が待望されるのは、そのような「志士」なのであると。
新保氏は、これから日本を「義の国」に立て直していくと思えばいいのではないかとも記しておられる。
私は内村鑑三の「美と義」という文章の全体を読んでいない。それで私の推測でしかないのであるが、内村が「ユダヤ的方面」と言ったのは維新の志士たちも含むかもしれないが、もっと聖書的なものを意味していたのではないかと思う。
内村は、ユダヤの国を愛し、それゆえユダヤの民に神への悔い改めを迫った、預言者エレミヤやイザヤについて説教し、またそれらを文章にして残している。
この文章を読んで、主イエスの
「まず、神の国と神の義を求めなさい」という主イエスのみ言葉を思い出した(マタイ6:33)。
思い煩いからの解決に、まず神の国と神の義を第一に求めることにあると、主イエスは教えられた。神の国は神の御支配のこと。
主イエスがこの世に来られたことによって、神の国は始まった。まだ完成はしていないが。
神の義は、神との正しい関係。罪人である人間は、神との正しい関係でなくなった。しかし、イエス・キリストを信じる時、神の義が私たちに与えられる。神との正しい関係が回復する。
私たちは、神の国をまず第一に求めるのである。神の御顔を絶えず求め、神の御支配が自分の内に広まり、この世界に広まるように祈るのである。
C.S.ルイスについては以下のところで言及している。
2006年「 C.S.ルイス『かの忌まわしき砦』」
2013年「神曲とルイス(「天国と地獄の離婚)」
「ストットとルイス(不意なる歓び)」
2014年「C.S.ルイス(2)『愛とアレゴリー』」
「C.S.ルイス(3)『銀の椅子』」
「C.S.ルイス(4)『さいごの戦い』」
「C.S.ルイス(5)『失楽園』序説」
「C.S.ルイス(6)「ジルとアスラン(「銀の椅子」)」
2015年「チェスタトン(3)、ルイス(7)、不意なる歓び」
「C.S.ルイス(8)『天路逆程』」
「C.S.ルイス(9)『顔を持つまで』」
2017年「詩篇19篇、『詩篇を考える』」
2018年「ルイスの『子どもたちへの手紙』」
2019年「C.S.ルイス(10)『奇跡』」
2014年と2015年に関して言及が多いことがわかる。
2019年、今年は、「影の国に別れを告げて C.S.ルイスの一日一章」(新教出版社)を毎日読んでいる。
この本は、ウォルター・フーパーがルイスの文章のアンソロジーをまとめたものだ。ウォルター・フーパーはルイスのもとで学んだ人で、後にカトリックの修道士となった。
この本には出典一覧があるので、邦訳のあるものは、それと照らし合わせてその前後を読むとよく理解できる。
アンソロジーは、詩文などの選集を意味するが、ルイスの多くの文章がこのようにポイントごとによくまとまって編集されていて、私には大変ありがたい。
C.S.ルイスについて2015年「C.S.ルイス(9)、『顔を持つまで』」以来、久しぶりに書く。
神学生だったとき、コール宣教師が弁証論のクラスを担当されていた。その時、ルイスの「奇跡」という本を読んでレポートを提出するということがあった。
当時、柳生直行訳「奇跡──信仰の論理」(みくに書店)は絶版となっていて、手に入らなかった。それで先輩のAさんにその本を借りて読んだ覚えがある。
その後、柳生訳を山形和美氏が改訂され「C.S.ルイス著作集2」(すぐ書房)に、『奇跡論── 一つの予備的研究』として納められている。
ルイスは、奇跡はキリスト教の中心であり、奇跡を伴わないキリスト教を求める人は、キリスト教から単なる宗教に逆戻りしつつある人であると記す。
聖書をそのままに信じるルイスの純粋な信仰に触れることができた。
2014年「スカポロー・フェア(2)、『妖精の女王』」のところで、短く「妖精の女王」について触れている。
2019年に入って、久しぶりに「妖精の女王」の一部分を読んだ(エドマンド・スペンサー「妖精の女王」4 和田勇一、福田昇八訳、ちくま文庫)。第5巻のところである。
第5巻の主人公アーティガルの名前は、公平を意味する。この正義の騎士には鉄人タラスが従う。暴君グラントートー(大悪)から乙女アイリーナ(アイルランド)を救い出す。
ここで語られる物語は、ほとんど歴史的事実と重ねて解釈できると、訳者の福田昇八氏は解説しておられる(エドマンド・スペンサー「妖精の女王」1 和田勇一、福田昇八訳、ちくま文庫、「訳者解説」より)。
妖精の女王はエリザベス女王(一世)を象徴し、裁判で裁かれる貴婦人「デュエッサ」と呼ばれる人は、スコットランドのメアリを象徴する。
メアリは、イングランド女王エリザベス女王への殺意と宗教の破壊をたくらんだ罪で告発されている。
また、「ベルジュ」と呼ばれる人物は、ネーデルランドを象徴する。スペインのフェリペ二世の圧政により、ネーデルランドの17州の内5州がオレンジ公の同盟に結集し、スペインの暴虐に反抗して立ち上がる。
また、主人公のサー・アーティガルは、一人の騎士を助けるが、その騎士はフランス王アンリ四世を象徴している。
この騎士は、この物語の中では「バーボン」とも呼ばれる。バーボンとは、フランスのブルボン王家のことで、アンリ四世はその家長であった。
このように、「妖精の女王」を読んでいると、16世紀のフランスやイギリスの歴史の勉強になる。
さらに、主人公のアーティガルは、敵グラトートーを打ち殺すが、その帰り、二人の鬼婆に口ぎたなくののしられる。注に、Ⅱサムエル16:5-13 とあった。シムイがダビデを呪うところである。作者のスペンサーは、よく聖書を読んでいることがわかる。
余談であるが、訳者解説のところで、「スペンサーは詩の中で、自分は由緒ある名門の、遠い縁者であることを自慢している。
この名門とは、現王室の故ダイアナ妃の実家スペンサー伯爵家の先祖のことで、スペンサーはこのオールソップのスペンサー家の三人の令嬢のことを、詩の中で繰り返し賛美し、さらに、それぞれに詩を献呈している。」とあった。
故ダイアナ妃の実家と、この本の作者エドマンド・スペンサーは遠い縁者であると知った。
アメリカで誕生したアクロニム(Acronyms 頭字語)。イギリスでも、どんどん造られているとのこと。
有名なところでは、
VIP(Very Important Person)優遇扱いの重要な人。
DIY(Do It Yourself)自分で何かを作ったり修理したりする。
電子メールでは、
CC(Carbon Copy)他の人にも複写送信の意(昔、カーボン紙で複写していたことから)
BCC(Blind Carbon Copy)複写の送信先を知らせず、目隠し(非公開)
そう言えば、日本語も、最近は省略語が多くなってきた。革ジャン、朝シャン、合コン、デパ地下など。
だいぶ前だが、ある人が「センチューへ行こう」と言った。何のことか分からなかったが、千里中央という場所の省略語であることがあとで分かった。
英語も日本語も、最近は省略語が多いのだと思った。
(参考 大村じゅん「イギリス英語の密かな愉しみ」ワニブックス)
サンドイッチは、サンドイッチ伯爵(1718-1792)の思いつきによって生まれた食べ物だということは知っていた。由来は二つあるという。
一つは、有名な、海軍、政治などの執務で食事する時間がなかったサンドイッチ伯爵が、執務室で2枚のパンに具を挟んで食べることを思いついた、という説。
もう一つは、今回はじめて知ったのだが、ロンドンのジェントルメン倶楽部で、夜通しギャンブルに興じていたサンドイッチ伯爵が、「食べながらギャンブルができる妙案はないものか」と考え、2枚のパンに肉を挟んでみることを思いついたという説。
いずれにせよ、この伯爵の多忙中の思い付きにより、「サンドイッチ」が生まれた。この伯爵は、正式には4代目サンドイッチ伯爵である。
サンドイッチ(Sandwich)は、イギリス南東端のケント州の町の名。その町の名の爵位を世襲しているにもかかわらず、その町、サンドイッチには住んだことのないという4代目サンドイッチ伯爵である。
イギリスにサンドイッチという町があることをはじめて知った。
(参考 大村じゅん「イギリス英語の密かな愉しみ」ワニブックス)
少し前に、テレビのライフ・ラインでゴスペル落語が演じられていた。
男性の人は、「救われた泥棒」を演じた。これは古典落語「出来心(間抜け泥棒)」をもとにしたもので、最後は、ゴスペル落語にふさわしく、教会に行って、救われることになっている。
露のききょうさんは「過越の祭」を演じていた。これは、古典落語「初天神」をもとにしたもので、ききょうさんは、親子がエルサレムの過越の祭に行く設定にしている
そこで、イエスさまが十字架を負う場面に出会うのである。その親子の親とは、クレネ人シモン(マタイ27:32)である。
いろいろと工夫されていると思った。しかし、私としては「初天神」の印象があまりに強いので、どうしても「初天神」のオチのほうに心が向かってしまった。
「初天神」では、父親は息子に凧を購入する。広場で凧揚げをするのだが、息子は上手く揚げられない。父親は手本を見せてやると凧を揚げる。夢中になる父親を見た息子が「親なんか連れて来なきゃよかった」と言ってオチとなる。
古典落語から、ゴスペル落語への道は、なかなか険しいものだと見ていて思った。
(参考 桂歌若「一話3分落語ネタ入門」朝日新聞出版)
平成31年1月の広報たかつき「たかつきDAYS」(N0.1370)に、高槻の地名についての興味深い解説があった。
JR摂津富田駅の北の方は、赤大路町(あかおおじちょう)と呼ばれる。
菅原道真が大宰府へ左遷されたとき、身重の側室が別れを惜しんであとを追ったが、ちょうどこの地で産気づく。そのまま乗物の中で出産、辺りがその血で染まったことから赤大路の名前が生まれたという。
側室と子どもは村人の介抱むなしく亡くなる。側室は村人に感謝し、安産の神となることを誓ったとされる。側室をまつった子安天満宮は、当時の村人により建立されたものとされる。
この側室の死から、創世記に出てくるラケルの死を思い出した(創世記35章)。
ヤコブの妻ラケルは、ベテルからエフラテへの途中、難産で苦しむ。ベニヤミンが生まれるが、ラケルは死ぬ。ラケルは、エフラテ、ベツレヘムへの道で葬られるのである。ヤコブは、彼女の墓の上に石の柱を立てる。
ラケルは死を前にして、その子の名を「ベン・オニ(私の苦しみの子)」と呼んだ。しかし、夫ヤコブは「ベニヤミン(右手の子、つまり力ある子、祝福の子の意味)」と呼ぶ。
そのあと、この35章には、ヤコブの父、イサクの死が記されている。
私たちも年をとり、やがて死がおとずれる。その備えをしておきたい。そのために信仰をしっかりと握りしめておきたいと思わされた。
さて、高槻の地名に戻るが、「広報たかつき」には、そのほか、梶原の地名のもとは、中国・唐の船が淀川を上り、この周辺に差し掛かったところ、大風でかじが折れたという言い伝えにより、「かじおり」と呼ばれ、梶原となったと。
黄金(こがね)の里は、戦国時代の武将・三好長慶(ながよし)が黄金を埋めたという伝説に由来。大和(だいわ)は、阿武山につくられた町を、開発した会社の名前にちなみ命名された。
五百住(よすみ)町は、地名の由来は諸説あるが、東西五百人の人がこの町にいたことが一説となっている。五百住の地名は南北朝時代に確認され、戦国時代には東と西に分かれたとみられる。
以上、高槻の地名について、興味深い解説であった。
「サランラップ」で知られる大手化学メーカーの旭化成。社名のルーツが源平合戦で活躍した武将「木曽義仲」であったと、2018年12月31日(月)読売新聞朝刊に載っていた。
義仲は、富山と石川の県境にある倶利伽羅(くりから)峠の戦いで平氏の大軍を破った勇将。日の出の勢いで勢力を伸ばしたことから「旭将軍」と呼ばれた。
ところが、朝廷や源頼朝と対立し、31歳の時、粟津(現大津市)で討伐される。
義仲が旭化成の社名の起源となったのは、創業者が買収した企業が大津市内の義仲の墓所近くに工場を構えていたからとする説が有力。
買収後、当時の経営陣は旭将軍と呼ばれた義仲にあやかって、日の出の勢いで事業を拡大していきたいという願いを込め、社名を「旭」を冠した「旭絹織(あさひけんしょく)」に変えたとされる。
1922年に新社名でスタートした旭絹織は、その後、何度も社名が変わり、2001年に今の社名となる。
高校の時、古典で「宇治川の戦い」のところが出てきた。
1184年の1月、源範頼(のりより)、義経(2人とも頼朝の弟)が、源(木曽)義仲を追討。この時、佐々木高綱(たかつな)と梶原景季(かげすえ)の先陣争いがそこに記されていた。
宇治川の戦いで、義仲は京より追討され、やがて粟津で討伐されるのである。
私はなぜ源氏同志で戦うのかと不思議に思った覚えがある。まだ、西国に平氏が力を持っているのにと考えた。
あまりの強引な京の義仲の統治に、朝廷や源頼朝は、義仲を追討し、討伐せざるを得なかったのだろう。
「旭将軍」と呼ばれ、平氏の大軍を破り、また、平氏を京より追い出した義仲であるが、政治力がなかったのであろう。
これも、本郷和人「日本史のツボ」(文春新書)にあったこと。
私は壬申の乱(672年)について知っていたが、それが関ヶ原であったことははっきり認識していなかった。
壬申の乱は、天智天皇の後継をめぐる戦いで、天智天皇の弟の大海人皇子(後の天武天皇)と天智天皇の皇太子の大友皇子が戦った。
壬申の乱のとき、大海人皇子が兵隊を労うために桃を配ったことから、現在も桃配山(ももくばりやま)というところがあるそうである。
ちなみに、この桃配山は、関ヶ原の合戦で徳川家康がはじめ本陣を置いた場所(1600年)。
また、壬申の乱と関ヶ原の合戦の間には、1338年の青野原の戦いがあったことをこの本は教える。
後醍醐天皇は、東北に拠点を持つ北畠顕家に上洛を要請。このとき、顕家を迎え撃つ室町幕府軍は、青野原、美濃の関ヶ原にいた。このように、関ヶ原は、天下分け目の戦いの場所であった。
私は、1600年の関ヶ原の合戦しか知らなかったが、他にも2回、関ヶ原で合戦があったことを今回、知った。
いままで、何度も、車や電車で関ヶ原を通ったことがあるが、そのような歴史があったことは知らなかった。
本郷和人「日本史のツボ」(文春新書)には、関東という言葉の語源が書かれてあった。
「関東」という言葉は、本来、琵琶湖の北の越前にあった愛発(あらち)の関(のちには京都と大津の間の逢坂の関に代わる)、三重の鈴鹿山の鈴鹿の関、関ヶ原のところの不破の関、この三つの関の東側を指す。
この三つの関所の東が関東と呼ばれ、平安時代、美濃、越前あたりより東、現在の中部地方はすでに「関東」であった。
この頃には「関西」という言葉はなかったとのこと。朝廷のある近畿地方は「西」ではなく、「中央」なので。
私が思った「関東」より、平安時代の「関東」はずっと広かったのだ。今回、そのことがわかった。
デイサービス「お迎えです」はやめてくれ
懐メロが 新し過ぎて歌えない (2018シルバー川柳)
「君の名は?」老人会でも流行語 (2017シルバー川柳)
クラス会 それぞれ持病の専門医
五郎丸 まねて念仏かと訊かれ (2016シルバー川柳)
老人川柳を見ると、時代の流れがよくわかる。
2016年には、ラグビーの五郎丸のまねが流行した。2017年には「君の名は?」の映画が流行。次々に新曲が発表され、今の時代の懐メロと言われるものも、老人にとっては新し過ぎるのである。
また、「終活ねっと」の<おもしろ老人川柳>では、
クラス会 食後は薬の説明会
味のある字と 褒められた手の震え
クラス会は、年をとると、薬や病気のことが中心となるのか。手の震えを、たくましく笑う老人の姿が見えるようである。
ところで、聖書は、長寿を祝福し、敬老をすすめる。
レビ記19:32では老人を敬うように、Ⅰテモテ5:1では「年寄りをしかってはいけません。むしろ、父親に対するように勧めなさい」と、教えている。
父ヤコブの安否を思う息子のヨセフ(創世記45〜46章)、義母ナオミに尽くす若きやもめのルツなど、年老いた親を敬っている実例が多くある。
聖書の教える敬老の精神が、行き渡るようにと祈らされる。