堀辰雄氏の書いた『風立ちぬ』の中に、「死のかげの谷」という章がある。
雪に埋まった村。その村の山小屋で主人公は暮らすことになる。そのところに夏を過ごしに来る外人たちは、この谷を「幸福の谷」と言っている。
主人公は、この淋しい谷を「死のかげの谷」と呼ぶ。昔、歩きまわった水平の道に沿って、知らない間に、小さなカトリック教会が出来ていた。主人公は、なくなった許嫁と共に歩いたことのある森の中へ入っていく。主人公は、滅入りそうな自分の心を引き立てようと、詩篇23篇の文句を思い出すのである。
文語訳聖書であるが、「たといわれ死のかげの谷を歩むとも禍害をおそれじ、なんじ我とともに在せばなり」と。
主人公が、小さなカトリック教会に入っていく場面がある。そこに一人の婦人とドイツ人の神父がいる。十二月十四日、神父はあの教会を閉して、松本へ発つというので、主人公は神父と話し合う。
「こんな美しい空は、こういう風のある寒い日でなければ見られませんですね」と神父は語る。風がこの小説のキーワードなのであろう。
十二月三十日主人公はひとりでいる。ふと、人々の言うところの幸福の谷、なるほどこうやって住み慣れてしまえば、私だってそう呼んでも好いような気のする位だがと言う。
『風立ちぬ』の最初(序曲)に、ポール・ヴァレリーの『海辺の墓地』よりの詩が引用されている。(「春」の章の途中にも引用されている。)
───風立ちぬ、いざ生きめやも。───
堀は1933年軽井沢で、油絵を描く少女・矢野綾子と知り合い、1934年婚約。1935年、八ケ岳の療養所に二人で入院。綾子は12月6日に死去。この体験が『風立ちぬ』の題材となっている。堀辰雄自身、肺結核で闘病していた。
堀辰雄の作風は、後進の世代の立原道造、中村真一郎、福永武彦、丸岡明などによって支持された。
私は青年時代、福永武彦の作品を愛読していた。今回、『風立ちぬ』を読み、堀辰雄の作風が福永武彦に影響があったことがよくわかった。
(参考 堀辰雄「風立ちぬ・美しい村」新潮文庫)(大根おろし)
先回、大久保彦左衛門が、大久保家のために「三河物語」を書いたことを記した。
キリスト教会では、福音の弁証のために、書物を著した人たちがいる。福音の弁証は、使徒たちの宣教の大切な部分であった。
パウロは、「私が福音を弁証するために立てられている」(ピリピ1:16)と証ししている。
またペテロは「あなたがたのうちにある希望について説明を求める人には、だれにでもいつでも弁明できる用意をしなさい」(Ⅰペテロ3:15)と命じている。
2世紀、殉教者ユスティノスは『弁証論』(これは第一の弁証論)を皇帝アントニヌス・ピアスに宛てて書いた。(これは当時の人々のもつ様々な誤解や非難に対する弁明)
また、南フランスの主教イレナエウスは『異端反駁論』(180-185年)を書き、異端に反駁した。
このようにキリスト教信仰が真理であることを大胆に書き著した信仰の先輩たちがいる。
(参考 丸山忠孝著「キリスト教会2000年」いのちのことば社)(大根おろし)
小さい頃、テレビドラマで、大久保彦左衛門が大きなたらいに乗っている姿が印象的であった。大たらいに乗って江戸城へ登城し、天下のご意見番として、将軍にも諫言したなどの逸話があるが、それらは後世の講談での創作らしい。
話しは戻るが、そのテレビドラマには一心太助が出ていた。魚屋で義理人情に厚い人物であった。この一心太助は講談に登場する架空の人物とされている。
宮城谷昌光著「新三河物語下巻」(新潮社)では、彦左衛門が晩年現在の岡崎市に滞在していた折、庄屋がひとりの少年を連れて来る。名は「太助」。
その後、太助は彦左衛門と共に江戸へ行く。大坂冬の陣、夏の陣にも彦左衛門と共に参戦する。
この記述は事実のようで、彦左衛門には太助という部下がいた。この太助が、講談などで魚屋の一心太助になったのではないかと思われる。
さて、彦左衛門は、通称で、本名は大久保忠教(ただたか)、幼名は平助。『三河物語』の著者として知られている。
三河国上和田(愛知県岡崎市)に生まれ、兄と共に遠江平定戦に参加。以後各地を転戦。主君・徳川家康に仕える。
『三河物語』は大久保一族の活躍と挫折が書かれている。主君・徳川家康に仕えた大久保家が、彦左衛門の晩年には、徳川の家臣団から白い眼で見られるようになっていた。そこで、彦左衛門はこの書を記し、大久保一族がどれほど徳川家に尽したかを強調したのである。
なお、宮城谷氏は、立行寺の彦左衛門の墓には、一心太助の墓がそえられていると記している。講談の一心太助のようではなかったろうが、一心太助という人物がいたことは確かである。(大根おろし)
宮城谷昌光著「新三河物語上巻」(新潮社)の中で、大久保平助(のちの彦左衛門)が、真名を習いに行く場面がある。仮名に対して漢字のことを真名と呼ぶことを知った。
「広辞苑」を開くと、次のように記されていた。
まな[真名・真字]
① 漢字の楷書。
② 仮名に対して、漢字をいう。
③ まことの名。本名。実名。
さて、徳川家康の家臣の一人が大久保忠員(ただかず)。その子が忠教(ただたか)[幼名が平助で、後に、彦左衛門とも呼ばれる]。
この平助の実母はおさかという女性で、正妻ではなかった。正妻は三条西どのと呼ばれる女性。平助は、三条西どのを「母上」と呼んだ。この家では、すべての子が三条西どのの子であるとされるので、嫡庶の差別がなかった。
四歳になった平助は、三条西どのが実家からもってきた源氏物語絵巻を興味深く見る。三条西どのは、文字を知ればさらに楽しくなると、平助に仮名を習わせる。その半年後に、三条西どのは、「平助を妙国寺へゆかせ、真名を学ばせたらいかがでしょう」と夫に言い、平助が真名、漢字を学ぶようになる。
後に、平助(彦左衛門)は「三河物語」を書くのである。三条西どのは、平助の独特な感性を見抜き、それを育てたのである。(大根おろし)
先回、堀辰雄氏が川端氏の軽井沢別荘を借りて仕事をしていたと書いた。
堀辰雄氏も、聖書を、特に詩篇を愛読していた。日本聖書協会発行の「ソア(2013年3月号)」の中に鈴木範久氏の「堀辰雄の聖書」という記事がある。
堀辰雄氏が師と仰いだ芥川龍之介の最後の作品「続 西方の人」には、芥川がルカ伝に描かれたエマオの旅人のように「クリストを求めずにはゐられないのであろう」と書かれている。
また、堀氏の作品「雪の上の足跡」には、チェーホフの作品を借り、ペテロが三度キリストをいなみ、あとで思い出して泣き出す聖書の話を用いている。
このチェーホフの作品は「学生」(ある訳では「大学生」となっている)である。この小説は私にとって忘れがたい小説である。私が高校生の時、国語の教科書に、この作品が載っていた。非常に印象的であった。
学生が冬の日、たき火にあたっている農民の母と娘に、ペテロが主イエスを否認した話をする。母はその話を聞いて泣き、娘は顔を赤くするのである。学生は、2000年前の過去が現在につながっていることに驚きを覚えるのである。
大学1年生になって、私はイエス・キリストを信じた。その後、高校の時に読んだ、この「学生」という小説を時々思い出すことがあった。自分の弱さを知ったペテロ、主イエスはそのペテロを赦し、教会の指導者として用いられた。
そのチェーホフの作品を、堀辰雄氏も読んでいたのかと、堀氏に対する親近感が急にわいた。(堀氏はクリスチャンではないが、聖書に親しんだ人であった。)(大根おろし)
12月4日(木)の読売新聞朝刊の「時代の証言者」[9]で、宮城谷氏が、小説家になろうと志し、川端康成氏の小説を書き写して学んだという記事があった。
私の高校生の頃、川端康成氏はノーベル文学賞をとられた。それで、川端氏の母校である私の通っていた高校に記念碑ができた。その記念碑ができたお祝いに、川端氏が来られた。そこではじめて会った。本当に目の鋭い人だと思った。何も話すことは出来なかった。
宮城谷氏は、1968年、東京の東京国立博物館で、階段を下りてくる川端氏とすれ違う。鋭い眼光でちらっと私を見たとその印象を記している。
川端氏は1968年ノーベル文学賞受賞。その4年後に自殺。
日本聖書協会が発行している「ソアNO.25(2005年2月1日発行)」には、鈴木範久氏の「川端康成の聖書」という記事がある。
川端氏は、大阪の中学時代に、英語を聞きに教会へ。第一高等学校に入学すると、東京帝国大学基督教青年会館に出入りする。
当然、聖書も所持していたであろうが、学生時代の聖書は遺されていない。現在残されている文語訳聖書が購入された1935年は「雪国」を執筆中であった。現在、川端氏が持っていた三冊の聖書が残されているとのこと。
作家の堀辰雄氏は川端氏の軽井沢の別荘を借りていた時、その家にあった川端氏の聖書で詩篇を読み、『風立ちぬ』の中の「死のかげの谷」を書いたと言う。川端氏はクリスチャンではなかったが、聖書に親しんでいたのだ。(大根おろし)
以前、ある本で、藤原氏に由来する名前について書かれてあったのを読んだ。何の本だったか忘れたので、Webウィキペディアで「藤原氏(ふじわらうじ)」を調べた。
藤原氏は藤原鎌足を祖とする氏族。近世に至るまで、多くの公家を輩出。
藤原氏に由来する苗字(名字)の代表例を以下に示す。これは苗字の由来であり、その苗字だから藤原氏の子孫とは限らない。
国名に由来
安藤──安房国
伊藤──伊勢国、伊豆国
江藤──近江国
遠藤──遠江国
加藤──加賀国
紀藤──紀伊国
後藤──備後国
近藤──近江国
佐藤──佐渡国
尾藤──尾張国
武藤──武蔵国
また、役職名に由来
衛藤──衛府
工藤──木工寮頭
近藤──近衛
左藤・佐藤──左衛門尉、佐(すけ)など律令制の役職と合体
斉藤──斎宮寮頭
進藤──修理少進
内藤──内舎人・内蔵助
武藤──武者所
貴族の藤原氏は鎌倉時代には、公式文書以外では「藤原」を使わず「近衛」「九条」「鷹司」「二条」「一条」など各家の名称を名乗り、明治維新後も、それを名字としたので、現在の「藤原さん」や「藤のつく苗字の家」は貴族の家系では存在しないとのこと。
現在の研究では、藤原氏の多くは全国各地に存在する藤原という地名が発祥と考えられる。また藤原氏の農業労働者として仕えた由来から、明治新姓の際に藤原と登録したケースもあるとされている。とにかく日本では、藤のつく名前が多い。(大根おろし)
11月26日(水)の読売新聞、「時代の証言者」のところで、宮城谷氏の少年時代のことが記されている。
愛知県蒲郡の母親の旅館は、宮城谷氏が8歳の時に廃業。小学校から帰ってくると差し押さえの赤い紙が貼られ、暗がりの帳場で母親が泣き崩れていたとのこと。
その後、三谷町東部の家に引越。旅館はなくなったけれど、彼は母と2人で暮らせることが嬉しかったと。
この記事を読んでいて、宮城谷氏の小説「湖底の城」(一巻)に出てくる母親と息子の姿が重なってきた。
母の名は挑永(とうえい)、息子の名は屯(とん)。父親の行方はわからない。主人公の伍子胥に出会い、その母親と息子は伍子胥について行くのである。伍子胥のところで暮らす内に、その母親は子胥の部下の右祐(ゆうゆう)と再婚し、三人で暮らすようになる。
宮城谷氏の少年時代とこの小説のこの部分があるところで重なっていると思うのは、私の読み込み過ぎだろうか。(大根おろし)
これも井沢氏の本から学んだことであるが、名前のことである。足利尊氏、新田義貞も、先祖は、源氏である。
それぞれ源氏の一族であったが、ある者は、下野国(栃木県)足利荘に住んだので、足利と名乗り、ある者は、上野国(群馬県)新田荘だったので新田と名乗った。
だから、足利や新田は姓(かばね)では同じ源氏であるが、場所によって区別するためそのように名乗ることになった。
また、公家の藤原氏が住む場所によって一条や九条と名乗ったことも、同じ理由だと、この本にあったのが、私にとって新しい発見であった。
韓国では金さんが多いが、場所によって区別して、新しい名前で呼ばれることはないのではないか。詳しく調べたことがないのでよくわからないが・・・。とにかく場所で区別して名乗る名前が日本には多いことがよく分かった。(大根おろし)
これも、井沢氏の本にあったことだが、足利尊氏には「三徳」があると、同時代の名僧と呼ばれた夢窓疎石(むそうそせき)が言っているとのことである。勇敢で慈悲深く無欲だというのである。
足利尊氏には悪いイメージを私は長く持っていたが、実際の尊氏は慈悲深く、政敵を徹底的に追い詰めることは出来なかった。政敵である後醍醐天皇と最後まで戦うことをためらった。
それで、高師直(こうのもろなお)という足利家の執事が、「足利一族は絶対に許さん」という内容の後醍醐天皇の綸旨(りんじ)の偽物を作り、尊氏をついに立ち上がらせる。
さて、この高師直という人物であるが、歌舞伎に出てくる。歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」は、赤穂浪士の討ち入りを、江戸時代実名で演劇化できないので、時代設定を足利将軍家の時代に起こったこととして劇化した。
その冒頭で、将軍の代わりに尊氏の弟である足利直義、そして高師直が登場する。師直は、吉良上野介という見立てである。
実際の吉良上野介は、政治家としては立派な人物であったが、この歌舞伎のゆえに大悪人と思われるようになった。大変残念なことである。
その原因が、高師直にある。高師直は、家臣の妻に手を出し、謀略に長じた大悪人であった。この男が人のいい尊氏に偽物の綸旨を見せ、天皇は自分を倒そうとしていると思い込ませ、尊氏を戦いへと導いたのである。
また、尊氏は、無欲で、部下の大部分に気前よく領地を与えた。そのため、大大名があちこちに現われ、その後幕府そのものを脅かすようになるのである。人が好すぎた尊氏である。戦いにおいては勇敢、しかし人に対しては慈悲深く無欲。
後醍醐天皇が鎌倉幕府、実質は北条幕府を倒したとき、天皇の一番評価したのは、足利高氏であった。自らの実名「尊治(たかはる)」から一字を与え、尊氏と改名させた。
しかし、後醍醐天皇の建武の新政はすぐに行き詰る。不平をもった武士たちが尊氏をかつぎあげる。しかし、先に述べたように、人がいい尊氏はなかなか天皇と戦えなかったのである。
尊氏は後醍醐天皇との戦いに最終的に勝利しても、弟に優しい彼が、弟と戦うことになるのである。その始まりは、尊氏の執事、大悪人高師直を討伐するため弟の足利直義は兵を募り、戦うのである。やむなく、兄と弟が戦うこととなる。尊氏の人生は、回りの人にひきずり回された人生であるとつくづく思った。(大根おろし)
「ジョナス・ハンウェイ」のところで引用した井沢氏の本に、「家康が神になれた訳」というところがある。
家康は、ブレーンの僧の南光坊天海と協議を重ね、死後、「大権現」として朝廷神号が授けられるようにした。家康はもともと神であったが、恒久的な平和を築きこの国の人々を救うために、人間界に現れた「権現様」となる。
使命を終えた家康は、この世での仮の生を終え、神の座へ戻って行った。この世の仮の名である家康で彼のことを呼ぶのは失礼になる。だから、家康は天海を通じて、朝廷に「東照大権現」という神号を発行させた。これによって、家康は人間ではなく東照大権現という神として確立し、日光東照宮で祭られることとなった。
指導者は自分の権威を確立するために自分を神とする。旧約聖書のネブカデネザルは金の像を立て、これを人々に拝ませた。ローマ皇帝も自分を「主」として礼拝させた。
まことの神、イエス・キリストは、神であられるのに、しもべの姿をとり、十字架の死に至るまで従順に歩まれた。このお方こそ、まことの主、まことの神であると、聖書は証明するのである。(大根おろし)
井沢元彦著「井沢元彦の激闘の日本史」(角川学芸出版)のあとがきのところに、ジョナス・ハンウェイという18世紀のイギリス人のことが紹介してあった。
18世紀初頭のイギリスのロンドンでは、紳士たるもの、雨の日も傘をささないのが常識だった。ところがジョナス・ハンウェイは旅行家で、世界各地の事情を知っていたので、独自の雨傘を作り、雨の日これ見よがしにロンドンの街を歩き続けた。
ロンドンの男たちは彼を嘲笑した。石をぶつけたり、馬車を水たまりに突っ込ませ、彼をずぶ濡れにする嫌がらせまでした。
十数年にわたる時間がかかったが、彼の真似をする人が出て来て、やがてそれが多数派となる。それ以後、コウモリ傘はイギリス紳士必携のアイテムとなった。
彼は常識を変えた。一人の強い信念の持主によってロンドンの常識が変わったのである。健康のために、良いことのために、彼は信念を持って雨の日、傘をさしたのである。
ふと思い出したが、2009年の「雨傘」のところで、ハンウェイについて言及している。(大根おろし)
リュティ「この日言葉をかの日に伝え」(新教出版社)の中に、「蜂球」という言葉を見い出した。(11月24日「永遠のいのち」のところ)その文章を引用する。
蜜蜂の場合、春になると一匹の女王蜂が、群れの蜂たちの一部と共に巣分かれしてゆくが、そのときいっしょに巣分かれしてゆく蜂たちはみな、この女王蜂に依存している。
やがていわゆる「蜂球」──房の形をした数千の小蜂の集団──が生じる。それらの小蜂は、その女王蜂に依存しており、女王蜂は彼らのいのちなのである。
その場合、多分十匹とか二十匹とかあるいはそれ以上の小部分の蜂が、「蜂球」から脱落して、もはや女王蜂への道が分からなくなる。その場合には、そういう孤児化した蜂たちは、どこかの群れに入れてもらって、女王蜂を〔頭として〕戴こうと試みる。
もしそれに成功しない場合には、彼らはあちらこちらとさまよって、やがて死ぬよりほかはない。女王蜂が彼らのいのちなのである。
それと同様に、キリストが私たちのいのちである。信仰者の共同体であるキリスト者共同体とは、信仰において自分たちの甦られた王に依り頼む、いわゆる「蜂球」なのである。
このリュティの文から蜂球というのは、次の巣が出来るまでのあいだ、房の形をした蜂の集団のことだと知った。女王蜂を見失うと働き蜂は死の危険性がある。私たちキリスト者も、キリストに依り頼む、蜂球のような信仰共同体なのだと教えられた。(大根おろし)
11月24日(月)より、読売新聞では、「時代の証言者」として「遅咲き歴史文学 宮城谷昌光」がシリーズで始まった。
宮城谷氏は24歳の時、作家の立原正秋氏の推薦で「早稲田文学」に小説が載ったが、創作に悩む歳月が続く。30代半ばで中国の古典と出会い、創作への新しい目が開かれたとのこと。
1988年(昭和63年)中国の政治家箕子を主人公にした「王家の風日」を出版、500部刷って出版社に送っても反応は皆無。
しかし、その中で歴史小説の大家、司馬遼太郎氏から、お褒めの言葉があり、一条の光を見る。
中国古代の歴史文学者宮城谷氏は、中国古典との出会いによって、また先輩の励ましの言葉によって、大器晩成の作家となっていく。出会いの大切さを思った。(大根おろし)
11月1日より、読売新聞の朝刊では、北方謙三氏の「魂の沃野」という小説が連載されている。戦国時代の加賀を主な舞台にした歴史小説。
第8回のところでは、朝倉孝景が登場する。孝景は、応仁の乱の時、西軍だったが東軍に寝返り、守護代の甲斐敏光が、加賀国境近くに出かけた時に、そのまま攻めて甲斐敏光を加賀に追いやる。
その孝景のところへ、富樫政親が相談に行く。この政親は加賀から弟の幸千代に追われて朝倉の越前にいるのである。弟の幸千代は、浄土真宗の高田派門徒と組み、政親には対抗しようのない勢力となる。
一方浄土真宗の本願寺派の御坊が吉崎に置かれ、蓮如の布教が行き渡る。越前の朝倉はこの本願寺派と組もうとしている。政親は不安を覚える。政親は本願寺派の協力を得て、加賀の守護となる。(11月の小説ではまだそこまで描かれていないが)
その後、本願寺派の一向一揆が押し寄せ、守護の富樫政親は自害する。以後百年間、「百姓のもちたる国」と言われる加賀の歴史は始まる。(参考「日本史探訪9戦国の武将たち」角川文庫)
第12回のところでは、政親が白山に向かう。第22回のところでは、第9代将軍足利義尚が登場するがまだ若い。庭の石をのけて虫を探している。
学校で応仁の乱、加賀の一向一揆ということを学んだが、その時代の中で、多くの人々が生きていた。さまざまな思惑があり、争いがあった。歴史とは決して平板ではないと思った。(大根おろし)
ある方が「ちいさな くれよん」という絵本を紹介してくれた。(篠塚かをり 作、安井淡 絵、金の星社)作者は幼稚園勤務のかたわら、詩や幼年童話を書き、その一つの作品がこの絵本のお話である。
作者は、保育室を掃除して1本の短いクレヨンを拾い上げる。まだ十分使えるのに、紙がむかれているので、名前が確かめられない。子どもたちに聞いても「知らない」「私のじゃない」と言って、ほとんど取りに来たためしがない。
作者は、与えられた使命を最後まで果たしてこそ、その物が本当に価値あるものとして生きるというメッセージをこの絵本を通して語りかける。
絵本の中で、黄色いクレヨンは、一時は捨てられるが、あきらめず、くつについている消えそうなヒヨコをきれいに塗り、黄色のおもちゃの自動車がきたなくなっているのできれいに塗り、小石を塗り、最後には、豆つぶのようになって、消えそうな星を塗るために、夜空に飛んで行く。
小さな黄色のクレヨンは立派に自分の使命を全うして、消えていくのです。捨てられた小さな黄色いクレヨンに込められた作者の熱い思いを感じた。
神さまも、私たち一人一人のことを大切に思ってくださっている。小さくても、その使命を全うしていきたいと思った。
幼稚園(保護者対象)で、聖書のお話の前にこの絵本を紹介したら、何人かの人がこの絵本のことを知っていた。画家の安井淡氏の心温まる絵は、ながめていてほっとする。(大根おろし)
NHK朝ドラの「マッサン」は、日本で最初の国産ウイスキーを完成させた竹鶴政孝がモデルになっている。
11/11(火)読売新聞の夕刊の「はじまり考」という欄に、ウイスキーは中世の錬金術師が生み出すという記述があった。
ウイスキーの最古の記録は、英国に属する前の独立国だったスコットランドの1499年の公文書にあるとのこと。
当時、ヨーロッパ各地で、錬金術と呼ばれる化学実験が盛んで、ウイスキーは、万能薬を作ろうとした錬金術師が生み出したそうである。
また、スコットランドの言葉で「生命の水」を意味する「ウシュク・ベーハー」という呼び名が、ウイスキーの語源とのこと。
朝ドラの「マッサン」では、主人公のマッサンが大麦を蒸留してウイスキーを作ろうと苦心している。それを見て、ウイスキーの製造とは大変なことだと思った。また、今回この新聞の記事で、中世の錬金術師がこのウイスキーを生み出したということも知った。(大根おろし)
2010年「友をつくる」「鶏鳴狗盗」(それぞれ「孟嘗君と戦国時代」より引用)、「馬鹿と言うな」(「香乱記 三」より参考)、「弱と嬰」(「晏子(一)」より引用)、2014年「伍子胥、長人」(参考「湖底の城(一)」より)。
このように宮城谷氏の古代中国の歴史小説から私は多くのことを教えられた。古代中国の歴史は私にとって遠い昔の物語と思っていたが、それらの小説を読み、現代の私たちと同じように、悲しみや喜びを体験し生きて行く人物に接した。それで古代中国の人物を身近に感じるようになった。
漢文(漢代の文章)、唐詩(唐代の詩)をはじめ、中国の文化の影響が日本にどんなに及んでいるかということが再認識された。「温故知新」「呉越同舟」をはじめ漢文からの故事成語の多さには驚かされる。(大根おろし)
スポルジョンは、ある説教の中で、講壇は、キリスト教のテルモピュライであると語っている。下に注があり、紀元前480年にスパルタ軍がペルシア軍に大敗したギリシアの山道と説明されていた。
講壇は神の言葉が語られ、生か死かの決断が迫られる大切なところであるということをスポルジョンは語りたかったのだろう。
Webウィキペディアでは、その時の兵の数が歴史家のヘロドトスによれば、ギリシア5,200人 ペルシア軍210万人とのこと。しかし、古代ペルシア語から古代ギリシア語への翻訳の過程で単位が1桁間違っていたという解釈があり、それによると、ペルシア軍は21万人となるとのこと。また20世紀以降の学者の見解では6万人前後と理解されているらしい。
少し前に、このギリシアのスパルタ軍とペルシア軍の映画があり、300人対100万になっているらしい。当時スパルタは、カルネイアの祭りによって全軍を出仕することが出来ず、まず300人を先に送ったとのこと。ここから映画では、300人という人数になっているのだと思う。
少し横道にそれたが、スポルジョンは、その説教の終わりで、教会に通っているだけの偽善者とならないようにと注意し、真理であるイエス・キリストを信じ、あなたがたが葬られる時、義人とともに葬られ、あなたの終わりが彼らと同じであるように(民数23:10)と、締めくくっている。
(参考 Web<葡萄の実>1858年6月13日 スポルジョンの説教「悪人の生涯と葬儀と墓碑銘」より) (大根おろし)
吉岡鋭明先生は2012年11月10日召天された。今年ももうすぐ、11月10日になる。
吉岡先生が使用されていたマシュー・ヘンリ(英文)の注解書のエステル記のところを開くと、次のような所に赤線が引かれてある。
God has done these things. But,though the name of God be not in it,the finger of God is,・・・
直訳すると、「神はこれらのことをされた。しかし、そこには神の名はないが 神の指がある・・・」となる。
摂理の書と呼ばれるエステル記である。ユダヤ人絶滅の危機から神はユダヤ人を守られる。しかし、この書には一度も神の名が記されていない。しかし、マシュー・ヘンリは、「ここに神の指がある」と注解する。
吉岡先生は、私たちの日常生活の中にも、神の指が働いていることを聖書から説教することを通して教えてくださった。大切な聖書真理を教えてくださった先生を思い、記念の日を過ごしたい(ヘブル13:7)。(大根おろし)
伍子胥は、紀元前5世紀頃、中国の春秋時代の政治家・軍人である。楚の出身であるが、楚から追われ呉へ行く。楚の王は伍子胥の父と兄を殺害する。
伍子胥は復讐を誓い、呉の軍隊を率い、楚の都を陥落させる。楚の王、平王は既に死んでいたので、その王墓を暴き、平王の死体を三百回に及び鞭打って恨みを晴らした。これが「死体に鞭打つ」の語源となる。
この事をかつての親友 申包胥にあまりに酷いと責められた時、伍子胥は「日暮れて道遠し、故に倒行してこれを逆施するのみ」と答えた。「自分は年を取っているので、やり方などは気にしておられない」と。これは「日暮れて道遠し」の故事となっている。(参考 Webウィキペディア)
聖書は、復讐ではなく、赦しを教えている。“愛する人たち。自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい。・・・”(ローマ12:19) 伍子胥も、キリストの福音に接していれば生き方が変わっていただろう。
ところで、この伍子胥は巨人であった。身長は一丈(2.25m)。巨大な体を持っていたのである。同時代の孔子も身長が九尺(せき)六寸(すん)(2.16m)もあり、人々から「長人(ちょうじん)」と呼ばれたが、この伍子胥は孔子以上の長人であった。(参考 宮城谷昌光著「湖底の城」一巻、講談社)
聖書では、巨人と言えばゴリヤテである。背の高さは六キュビト半(Ⅰサムエル17:4)とあるので、約2.86m。伍子胥よりも大きかった。しかし、まことの神を信じる少年ダビデの投げた石によって倒されたのである。(大根おろし)
郵便局の受付が混んでいて順番を待っている時、新聞を読む。最近、そこに置いてある新聞が日経新聞から、毎日新聞に変わった。毎日新聞では宮城谷昌光の小説「劉邦」が連載されている。
宮城谷氏の小説から刺激を受けて、<司馬遼太郎著「項羽と劉邦」(上巻)新潮社> を少し読んだ。
秦の始皇帝が死んだあと、秦は滅び、項羽と劉邦が争うのである。昔、この両者がそれぞれ巡幸していた始皇帝を見る。その時の感想が二人の性格をよく表わしている。
劉邦は「大丈夫、当(まさ)ニ此(かく)ノ如クナルベキナリ──男はこうなきゃだめだー」とつぶやく。
一方、項羽は「彼取ッテ代ルベキナリ」と。力強く、その座を奪ってやると叫んだのある。
劉邦は無用に戦闘する抵抗心を持たず、うらやましがった。一方、項羽は、取って代わってやると戦闘的であった。
力において勝っていた項羽であるが、最後には、劉邦に敗れるのである。漢の劉邦軍は、楚の項羽軍を囲み、楚の歌を歌う。項羽は楚の人々が漢に降伏したのかと思い敗北を認める。いわゆる四面楚歌である。
人生には四面楚歌のような状態がある。しかし、キリストを信じる者には、行きづまることはないのである。
「私たちは、四方八方から苦しめられますが、窮することはありません。途方にくれていますが、行きづまることはありません。」(Ⅱコリント4:8)(大根おろし)
JR島本町駅前に、楠公の記念碑がある。そこは桜井之駅(桜井駅とも表記される)あとで、父子別れの像もある。
楠公のことは謡曲「楠露」にもなっている。この楠の露は、芭蕉の
なでし子に かかる涙や 楠の露
から引用したと言われている。
楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。建武の新政を行った後醍醐天皇の側近で、足利尊氏軍との神戸の湊川の戦いで敗れて自害。
湊川へ戦いに行く前に、桜井之駅で正成は息子正行と決別した。それで、父子別れの像がそこにあるのである。
なでしこという花は、「撫でし子」と語意が通じることから、子どもや女性にたとえられてきたらしい。芭蕉の句は、息子正行を意識して「なでし子」をもってきたのだろうか。芭蕉のこの句が非常に心に残った。(大根おろし)
ファウストの第一部で、「夜」の章がある。そこで、ファウストは人生に行き詰まりを感じ、毒薬を飲んで死のうとする。杯を口にあてる時、復活祭の鐘のひびきと合唱の歌が聞こえる。
天使の合唱は「クリストはよみがえりたまえり!死すべきものに、喜びあれ、いつとはなく忍び来て、人を滅ぼす 原罪にまつわれたるものに。」と響く。ファウストは、自殺を思いとどまるのである。
(参考 ゲーテ 高橋健二訳「ファウスト」角川文庫)
「キリストは復活された」その宣言は、今も、グッド・ニュースである。キリストの復活がなければ私たちの信仰はむなしい。
さて、マンガ家の手塚治虫は、1949年に「ファウスト」というマンガを書いている。そのストーリーは、ゲーテの「ファウスト」を土台としているが、幾分か異なっている。
神がファウストを助けるため天使を人間に生まれ変わらせたのか、マルガレーテということになっている。マルガレーテは王の姫君として生まれる。(原作では小市民の娘)
手塚作品ではマルガレーテは火事で死んでしまう。ファウストが悪魔と一緒にいるので、ファウストが火事の中から逃げようと言っても、悪魔と一緒に行くのはいやだと断る。
手塚氏は、その後も「ファウスト」を題材としてマンガを書いているように記憶している。その作品はゲーテの原作とどのように異なっているのかは知らない。(大根おろし)
2009年「辻原登」について書いた。2013年には、辻原登著「東京大学で世界文学を学ぶ」(集英社)を読んで、「スティーヴンスンと中島敦」「スタルヒン」「ゴーゴリ(2)」「辻原登(2)」「ドン・キホーテ(4)」を書いた。
久しぶりに、辻原登氏について。
辻原登著「韃靼の馬」(日本経済新聞出版社)。この小説は、日本経済新聞朝刊に、2009年11月1日〜2011年1月21日まで連載されたもので、まとめられて出版されたもの。
その頃、私は、用事で農協へ行った時の待ち合いの時間に、また図書館に行った時など、日経新聞のその連載小説をとびとびであったが興味深く読んでいた。
このたび、まとまった形で読むことができた。小説ではあるが、よく歴史を調べて書かれてある。主人公は、フィクションだが阿比留克人(あびる かつんど)。時代は18世紀の初め、対朝鮮貿易を取りしきる対馬藩。その対馬藩の青年が阿比留克人。
1711年朝鮮通信使を迎え、その一行が対馬を経て江戸まで往復する。話は前に戻るが、主人公は、雨森芳洲(歴史人物)の薫陶を受け、朝鮮の倭館へ、そこで朝鮮側の役人との交渉に当たる。
その後、江戸幕府の新井白石(歴史人物)が将軍の呼称を変更せよと命が下る。そのため対馬藩の雨森は阿比留に呼称変更のために働かせる。阿比留は朝鮮半島の秘密の道である「銀の道」を通り、朝鮮通信使に会い手紙を渡す。
その後、阿比留は朝鮮通信使に同行する。帰り、柳成一という朝鮮側の警備隊長と切り合いとなり、阿比留は柳を切り、そのまま逃亡することとなる。
第二部では、朝鮮に住むようになった阿比留が、八代将軍吉宗の望む「韃靼の馬」を求めてモンゴルまで行く物語となっている。
この小説の中には、新井白石の自叙伝『折たく柴の記』よりの引用がある。また、木下順庵という学者のもとで、若き、新井白石、雨森芳洲(ほうしゅう)、室鳩巣(むろ きゅうそう)などの俊秀が学んでいたということも知った。
将軍襲位の時に、何度か朝鮮通信使が来たこと(五代綱吉のとき、六代家宣、八代吉宗のときなど)。この小説では、第一部の時が六代家宣の時、朝鮮通信使が来たことが、第一部と第二部のあいだの間奏のところで、八代吉宗の時の朝鮮通信使のことが触れられている。
以前「朝鮮通信使」について書いたことがあるが、江戸時代は鎖国というイメージがあるが、このような国と国との交流があったことも事実である。(大根おろし)
30数年ほど前、私が学んでいた神学校に、ある国のキリスト教伝道者が来られ、「イスラム教とキリスト教」の特別講義が行なわれた。その授業のために、私ははじめて「コーラン」の邦訳を買い、少し読んだ。井筒俊彦訳「コーラン」(上,中,下)岩波文庫、であった。
今年になって、「キリスト教書総目録2014年版」(キリスト教書総目録刊行会)の中に、若松英輔氏の「読むことの秘義」という文を読む。その中に次のような言葉があった。
「真に言葉に出会うには、解釈という行為からひとたび離れ、言葉と直接向き合わなくてはならない。」また「『読む』とは言葉を前にして、その奥に隠れている意味の顕われを待つことではないだろうか。」という文も心に残った。
若松氏はキリスト者の批評家で、「井筒俊彦全集」の編集作業に当たると紹介されていた。井筒俊彦という名前を久しぶりに見つけた。
井筒氏とはどのような人かを知りたくなり、図書館で「井筒俊彦 言葉の根源と哲学の発生」(河出書房新社)を借りて来て読んだ。その本には安藤礼二氏と若松英輔氏の対話があり、また、「井筒俊彦を読む」の中では、大江健三郎氏が次のように、井筒氏のことを紹介しておられる。
「遠藤周作氏を筆頭に、井筒俊彦氏を同時代の日本人の魂の師匠たるべき大思想家と評価する声は以前からよく聞かれた。」また、「ダンテを集中的に読んでいた際も、アリストテレスの流れを汲むイスラームの哲学者たちについての井筒氏の記述は確実な手がかりであった。」とも。
井筒氏は、幼児期に父からある修養を強いられる。神秘的な直接体験を体得させる修養法であった。
その後、井筒氏は、ギリシア哲学と出会い、合理主義の展開として論じられがちなギリシア哲学の中に、神秘主義的な直感の作用を見い出す。語学力のすごさには驚く。
井筒氏は23歳の時、ヘブライ語、その後、アラビア語、ギリシア語を勉強する。その後、亡命のタタール人、アブデュルレンシ・イブラヒムを知り、その人が井筒氏のアラビア語とイスラーム教の尊師となる。
43歳日本初の原典訳「コーラン」(岩波文庫)の刊行始まる。井筒氏は1993年78歳で亡くなるが、その前年「意識の形而上学──『大乗起信論』の哲学」を連載、1993年亡くなった年、その本が刊行される。
井筒氏は36ヵ国語ぐらいできた人で、ロシア文学史の講義を大学でしている。イスラーム哲学の研究だけでなく、今述べたようなギリシア哲学、ロシア文学、仏教の禅(真言宗についても)および東洋哲学全体へと研究の幅が広がって行った。また、ある時期、カトリックの教えにも接近されていたとのこと。
今回、井筒氏はすばらしい学者であることを知った。それとともに、パスカルの言葉も思い出した。
「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神。哲学者および識者の神ならず。・・・イエス・キリストの神。・・・神は福音に示されたる道によりてのみ見いだされる。・・・」
(1654年の覚え書「世界の名著パスカル」前田陽一、由木康訳、中央公論社)(大根おろし)
NHKテレビ「軍師官兵衛」は10月に小田原城の落城の場面があった。これによって秀吉の天下統一が実現する。
その後秀吉は家康を恐れ、家康を関八州へ移封させる。家康は長年治めていた領地を去り、江戸へ向かう。当時の江戸は、城以外は漁師の村で、あるのは魚屋と網屋。不便な地であった。
江戸に入った家康は、町作りをするのである。家康は関東の価値を見抜いていたようである。家康の河川の整備と経済基盤の開発によって、江戸はすばらしい都市となって行くのである。
(参考 山本七平「徳川家康(上)」ちくま文庫)
大名にとって移封、国替えということは大変なことである。それを家康はすぐに従ったのである。秀吉と競うことはしなかった。その姿が、イサクの姿と重なる。
イサクはペリシテ人にねたまれ、何度も井戸をふさがれた。また井戸について争いが起こった時、戦わずにほかの所へ移り、ほかの井戸を掘った。
やがて、ペリシテ人の方から、イサクの所に和解に来るのである(創世記26章)。
“柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから。”(マタイ5:5 第3版)(大根おろし)
NHK Eテレ「ニッポン戦後サブカルチャー史」の最終回(第10回)は、「サブカルチャーはどこから来てどこへ行くのか〜ゼロ年代〜現在」。この回の番組は私は観なかったが、講義の概略をWebで見た。
時代を牽引したのは、ニコニコ動画、初音ミクなどのIT系のカルチャーだったとある。年表には2000年 ユニクロ化現象(ファストファッションの時代へ)、IT革命
2007年 キャラクター・ボーカル・シリーズ 第一作「初音ミク」が発表。2007年 ファストファッション、初音ミク初ライブ、とある。
先週、ある読み物に、「ファストファッション」という言葉を見つけて、こんな言葉があったのかと驚いたところである。
Webで調べると、最新の流行を採りいれながら低価格に抑えた衣料品を、短いサイクルで世界的に大量生産・販売するファッションブランドやその業態をさすとあった。
「早くて安い」ファストフードになぞらえて、2000年代半ば頃から呼ばれるようになった。2009年 新語・流行語大賞のトップテンにも選ばれた。
日本での代表的なブランドは、ユニクロ、しまむら、G.U 、無印良品、ハニーズなど。
「初音ミク」とは、ヤマハの開発した音声合成システムに対応したボーカル音源で、メロディや歌詞の入力により合成音声によるボーカルルートやバックコーラスを作成することができる。
声に身体を与えることで、声にリアリティを増すという観点から女性のバーチャルアイドルのキャラクターが設定されている。
インターネット上を中心に、初音ミクが「歌っている」歌という形をとった、あるいは初音ミクを題材とした、10万曲以上に上るとされる楽曲や、イラスト、CGによるプロモーションなど様々な作品が発表されているとのこと。
イエスさまは、「何を着ようかと心配したりしてはいけません。・・神の国とその義とをまず第一に求めなさい。」(マタイ6:25,33)と言われた。
ファストファッションの流行しているこの時代、このイエスさまのみことばをもう一度思い巡らしたい。初音ミクの流行の時代の中で、主によって救われたこの体と心と口とをもって主への賛美をもっとささげていきたいと思った。(大根おろし)
小畑進著「創世記講録」(いのちのことば社)に次のような記述があった。
──<エサウ>の名の元の意味は不明なのですが、<赤>か<毛深い>に関係していたのでしょう。日本にも<山部赤人>とか<佐伯今毛人(さえきのいまえみし)>という人がいました。──
山部赤人は知っていた。佐伯今毛人という人ははじめてだった。8世紀(奈良時代)の人で、東大寺造営に参加し、聖武天皇の信任を受ける。
弘法大師(空海)は佐伯氏であるが、この佐伯今毛人の佐伯氏とは別の流れとのこと。佐伯今毛人の家系は中央佐伯氏と呼ばれる。
司馬遼太郎著「空海の風景 上巻」(中央公論社)には、次のような記述がある。
──空海の幼少期に一度この華やかな船団が屏風ヶ浦の沖を通りすぎているのである。彼がかぞえで四歳の時で、これがかれの年少のころの大事件のひとつだったにちがいないというのは、この年の遣唐大使が佐伯今毛人(さへきのいまえみし)であることだった。
今毛人の佐伯氏は中央における大伴氏と一類の佐伯氏で、空海の生家の讃岐佐伯氏とは別系統であったが、しかしこの時代には讃岐佐伯氏は中央佐伯氏に濃厚に接近し、すでに触れたように讃岐のほうは支族であるというふうに家系をあわせるようなかたちになっていた。──
五十七歳で遣唐使に命ぜられた佐伯今毛人は、病いであるとして東シナ海を渡らなかった。さらに、空海が大学に入るべく上京してきた翌年、今毛人は七十二歳で死ぬ。その後、空海は留学生として唐へ行く。
小学校の頃、社会科で、空海が古池を築き直し満濃池をつくる工事の監督をしたことを学ぶ。高校生の頃、書道で空海の書のすばらしさを知る。
青年時代、キリスト教の巡回伝道者本田弘慈先生の説教で牧師の道へ歩み出す。本田先生は、「弘慈の弘は弘法大師の弘からつけられた」と言っておられたので印象的だった。
森山諭著「神道と仏教とをただす」(荻窪栄光教会出版部)には、真言宗は大日(ビルシャナ)如来を本尊とする。真言宗の空海は地方を巡回して庶民の心を捉えた。
真言宗は梵語で誦経する神秘性が受けた。ことに密経に附随する呪術調伏(火を焚いて敵を呪殺する)が歓迎された。
大日経が中国に伝わり、真言宗が創立されたのは、唐の首都長安で空海に灌頂(頭に水を灌ぐ)を授けた恵果の師 不空三蔵(705-774)による。
では、ビルシャナ仏とは? 大日輪、太陽のこと。森山師は、真言宗の立宗者、不空三蔵は中国の長安で活動したが、そんな時、ゾロアスター教寺院、景教寺院などがあった。景教はキリスト教のネストリウス派のこと。それで、真言宗には混合宗教の跡が歴然としていると説明される。
灌頂はキリスト教の洗礼だろうとまで言われる。これはあくまでも推測の域を出ないものと思われるが興味深い考察である
佐伯今毛人という名前から空海も佐伯氏であることを知りそのつながりから、いろいろと発見できてよかった。(大根おろし)
山本七平「徳川家康」(上、下)ちくま文庫を読んだ。
山本七平氏(1921-1991)は、昭和45年にイザヤ・ペンダサン名で出した『日本人とユダヤ人』が大ベストセラーになった。私の高校生の時だった。私もその本を読んだ。
さて、この「徳川家康」の本の中で、山本氏は、家康が師と仰いだのは、意外にも「地味な超人」毛利元就だったと記しておられる。また、家康が経済人であったこと、対韓講和に見る外交手腕など興味深い記述がある。
NHK「軍師官兵衛」の中で、家康はときどき鷹の世話をしている。鷹狩りは家康が好きなスポーツで、そのほか魚とり、水泳も好きで、六十九歳で駿河の瀬名川で泳いだという記録もある。スポーツ人間家康という側面を知った。
“肉体の鍛錬もいくらかは有益ですが、今のいのちと未来のいのちが約束されている敬虔は、すべてに有益です。”(Ⅰテモテ4:8)
(大根おろし)
9月下旬に「花子とアン」は終了した。9/29よりNHK朝の連続テレビ小説は「マッサン」。ニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝と妻のリタをモデルにしている。
2014年10月5日のクリスチャン新聞には、スコットランド人のリタはクリスチャンで、夫の政孝も晩年、病床洗礼を受けたとあった。
リタは、スコットランド、グラスゴー郊外のカーテンテロフで生まれた。少女時代に両親からプレゼントされた十字架と聖書を生涯大切にし、うれしいことがあると自室に入り、そっと十字架を握りしめている姿がよく見られたという。
北海道余市にいた頃、リタは小樽聖公会に通い、英国婦人宣教師アン・ステヴリと親しく交流を持っていた。1961年リタが亡くなり、葬儀は余市教会で執り行われた。
政孝は、晩年、病床洗礼を東京聖三一教会の竹内司祭より受けた。(大根おろし)
NHK Eテレの「ニッポン戦後サブカルチャー史」その講義概要の中に、今、世界を席巻する、ニッポンの「サブカル」。
「クールジャパン」前夜に何があったのか?という文章があった。クールジャパンという言葉にひっかかったので、クールジャパンの意味をWebで調べたら、次のようなものであった。
「クール・ブリタリア」と、1990年代にイギリスの労働党の当時首相であったブレア氏が使ったことにならい、日本の文化を世界に宣伝するため「クールジャパン」という呼び方がされているらしい。
具体的には、日本における近代文化、ゲーム、アニメ、漫画、J−pop、アイドルなどのポップカルチャーを指す場合が多い。
このテレビの講師、宮沢章夫氏は、竹中直人氏(現在、NHK大河「軍師官兵衛」の秀吉役)と共に劇団をやっていたとのこと。文化論について詳しい。劇作家。
私ははじめて「クールジャパン」という言葉に出会ったとき、「冷たい日本」という意味かと思ったが、そうでなく、洗練された、かっこいいなどの意味で使われていることを知った。
第9回「おたく→オタク→OTAKU 〜オタクカルチャーと秋葉原〜90年代(2)」は、観なかったが、その講義概要には、80年代、主にコミックマーケットに集まる人々を称していた「おたく」は、いかに「OTAKU]となったのか?
ニッポンのオタク文化は、フィギュア、マンガなどの作品をリミックスしたり、スピンオフを行う二次創作、コスプレファッションなど、新たな表現を生み出し、快進撃を続けているとある。
知らない言葉やもう一つはっきりわからない言葉が出て来たので調べた。スピンオフとは副産物を生み出すといった意味で、日本で「スピンオフ」と言えば、漫画、アニメ、映画といった娯楽作品の「派生作品」「外伝作」の意味で使われるとのこと。
町を歩いていて、コスプレ喫茶という看板を見たことがある。かなりの年輩の人でも、かわいい人形のフィギュアを持っている人がいたりと、オタク文化は日本の至る所に広がりつつあるし、それが、世界へと広がっていることを実感する。
日本のサブカルチャーが世界へ広がっている以上に、日本からキリストの福音が広がって行くようにと願わされる。
さて、9/29(月)の朝刊に、元社会党の委員長土井たか子氏死去とあった。イギリス労働党のブレア首相の前は、保守党のサッチャー首相であった。東のサッチャー、西のおたかと言われた女性政治家であった。土井氏は首相にはなれなかったが、女性としては初の衆議院の議長になった。時代の流れを思う。(大根おろし)
2007年に「徳川家康」を書いた。久しぶりに家康について。
1560年、今川義元は、桶狭間に織田信長の奇襲を受け戦死。その時、今川義元の先鋒として大高城にいた家康は、ひとまず菩提寺の大樹寺に入る。
そこで、大樹寺の上人が、「厭離穢土(おいりえど)、欣求浄土(ごんぐじょうど)」の経文、つまり、戦国乱世の世を、住みよい浄土にするのがおまえの役目だとさとされた言葉があり、家康を強い信仰者にしていく。
家康は「厭離穢土、欣求浄土」の八文字を終生の座右の銘として、生涯の旗印とする。晩年、家康は六万遍の念仏を書いている。
(参考「日本史探訪12 関ヶ原と大坂の陣」角川文庫)
岡山英雄師は、その著「天国と極楽」(いのちのことば社)で、厭離穢土について説明されている。
──末法思想によれば、現世は穢土であり、来世の浄土とは峻別されています。世界は仏法から離れ、汚れ、堕落していきます。それゆえ人のなすべきは、ただひたすらに、現実の穢土を厭離して、死後の浄土を欣求することです。
極楽浄土は、西方十万億土のかなたにある理想世界であり、空間的にも時間的にも、この世とは異なる別天地です。阿弥陀仏は「十却」の遠い昔に悟りをひらき、西方極楽浄土を建てられました。
現在の私たちの住む娑婆世界に出現した仏は釈迦ですが、阿弥陀仏は、この現世とは全く別のところに清浄な理想世界を建設し、そこに人々を招いています。それゆえ死んで極楽に往生することが、信仰の中心となります。・・・
天国は、歴史の究極であると共に、存在の究極でもあります。不動の国、永遠に不滅の国が天にあります(ヘブル12:27-28)。
天国とは、神、キリストのおられる所であり、それゆえに永遠に揺るぐことのない確かな世界であり、私たちの目指すべき究極の世界です。・・・
天国はこのように絶対的な実在の世界ですが、極楽はそうではありません。極楽が唯一の絶対的な世界ではないことは、他に無数の仏国土があることから明らかです。
西方極楽浄土は、それらの中の最もすぐれたものですが、他の仏国土と根本的に異なるものではありません。なぜならそれらはすべて、菩薩が悟りをひらいて建設したものだからです。西方以外にも、東西南北上方下方のそれぞれに、無数の仏が存在します。・・・
法蔵菩薩の師である世自在王仏は、二百十億の仏国土を見たと言われています。また西方極楽浄土は、十万億の仏国土を越えたところにあります。すなわち極楽浄土とは無数の仏国土のひとつであり、阿弥陀仏も数多くの仏のひとりでしかないのです。
これに対し、聖書によれば、天地を創造された神はただひとりであり、それゆえ天国もただひとつです。──
このように岡山師は、聖書の天国と浄土宗極楽を比較し、さらに、その本の中で、天国の素晴らしさを記しておられる。
私も聖書からもっと天国のすばらしさを知り、新しい力を受けたいと思った。(大根おろし)
NHKの「軍師官兵衛」では、9月下旬、行長は、加藤清正と九州の肥後の国を二分して分け与えられ、宇土に城を構える。(肥後の国を委かされていた佐々成政が、地侍の反乱を静めることができず、そのようになった。)
領地である天草には多くのキリシタンがいた。行長は、キリシタンであったので、島民に対してこれまでにない寛大な政策をとり、キリシタンを保護する。
行長は、天草のヤソ会に米二千石を寄進し、コレッジオ、つまり今日の大学の建設にも援助を与える。宣教師たちが日本語を学ぶために作った、ローマ字による『イソップ物語』『平家物語』は、この天草のコレッジオの成果である。
小西行長は、堺の商家の出身で、行長一家は敬虔なキリスト信者であった。秀吉に取り立てられる。
秀吉の朝鮮出兵の時、外国事情に明るく、交渉巧みな行長は、主役を務めざるを得なくなる。朝鮮出兵では加藤清正が第2軍を、第1軍団を行長が指揮する。
行長は、なるべく大きな被害を相手に与えないよう、兵も傷つかないように、穏やかに解決をつき、少しでも早く和解しようとする。行長の苦心の交渉で、明と和解するが、秀吉が怒り、再度の朝鮮出兵となる。朝鮮出兵は秀吉の死で終わりを告げた。
その後、1600年、天下分け目の関ヶ原合戦を迎える。行長は、石田光成の西軍に。加藤清正は、朝鮮出兵以来反目を続けてきた行長と袂を分かって、東軍徳川家康に味方する。
東軍の勝利となり、行長は捕えられ、一か月後、京都六条河原で、石田光成らとともに打ち首にされる。四十四歳であった。
関ヶ原合戦後、宇土城は清正によって攻め滅ぼされる。加藤清正は、小西行長の領地を合わせ、肥後一国五十二万石の領主となる。
行長の死後三十七年目、島原の乱が起こる。天草のキリシタンたちが蜂起したのである。乱に加わった島民は皆殺しにされ、戦った信者たちは、隠れキリシタンとして信仰を守り続ける。
明治になって長崎の浦上と同じように、天草にもたくさんの隠れキリシタンがいたことがわかる。天草と行長の深い結びつきを思う。
(参考「日本史探訪12 関ヶ原と大坂の陣」角川文庫)
なお、遠藤周作「宿敵」上、下(角川文庫)では、少しフィクションもまざっているが、清正(土の人間)と行長(水の人間)の対立が描かれている。
同じ秀吉の部下でありながらもまったく異なる清正と行長。鍛冶屋の子、あくまで「土の人」清正、自分しか頼れない英雄。一方、堺の貿易商人の息子であり「水の人」である行長、堺の有力者の政治手腕をうしろ楯に持つ国際人。
熱心な日蓮宗の信者であった清正、キリシタン大名である行長。朝鮮では虎までも捕まえてしまった清正、朝鮮で明との和解に心注いだ行長。
行長は、最初、秀吉の家臣になると、室の津や小豆島、塩飽島などの領地を与えられる。水軍の指揮権が与えられていた。秀吉の九州征伐に、行長は水軍の将として働く。まさに、行長は水の人間であった。(大根おろし)
フラフープが大流行。街のあちこちで、フラフープを回している人がいた。エポック社のゲーム野球盤が発売される。この年、私はまだ幼稚園の年長であった。小学生になって、この野球盤で遊んでいた。巨人軍長嶋茂雄選手のデビュー。
その前の年、石原裕次郎「俺は待ってるぜ」の映画が上映される。私が小学生の頃、石原裕次郎にあこがれて、裕次郎のセリフをいつも言っていたクラスメートがいた。裕次郎は国民的な人気者だった。
1958年ではないが、その前年、渡辺善太牧師は、エゼキエル書の枯れた骨の谷より説教されている。
「私共の目の前には、東京の町、枯れた骨の谷が横たわっています。私共には、これに福音を宣べる勇気が無い。神はお互一人一人を、東京の骨の谷をゆきめぐっておいでになる。そして、『これに向かって預言せよ』、とおっしゃる。
こわごわ福音を語る。骨が連らなる。教会とは、私は繰り返して申し上げます、この骨の連らなる音のする所。この音を聞かなければ、伝道もいやになります。教会に尽すこともいやになります。しかし、この音は、耳をすませば、教会に聞こえます。・・・
本当にこの音が響き、御自分の骨の連らなる音だけじゃなく、ここに入ってくる人々がその音のおこるのを聞くようになっていただきたいと思う。」
(参考 渡辺善太著「偽善者を出す処」教文館)
晩年に至るまで福音を語り続けた説教者がここにもいた。この説教の少し前のところには次のような、時代を反映させる言葉が見つけられる。
「毎朝の新聞の社会面を見ると、賄賂を贈った、取った、人を殺した、太陽族がどうだと枯れた骨が集まっている。しかしそれに預言を語り、その預言が徹する時、音がする。教会とは、この音のするところ、静かな教会の中で肉体の耳には聞えないが、死んだ骨が福音を語られて相連らなるこの音が、きこえる。」
石原裕次郎の兄、石原慎太郎の小説「太陽の季節」が出版され(1956年)、若者たちによる新しい文化が生まれた。「太陽族」とは無軌道な若者のことを指す。
この渡辺善太師の説教にも「太陽族」という言葉を見つけ、1950年代後半の時代をかいま見ることができた。(大根おろし)
1953年私が生まれた年、「君の名は」という映画のヒットで、真知子巻きが流行。トニー谷が使う「さいざんす」という言葉が流行。トニー谷は私が小学生の頃も、さかんにテレビの司会者として活躍していた。次の年(1954年)、新宿にうたごえ喫茶登場。
この年(1953年)、矢内原忠雄師は、東京で「新日本の定礎」という講演をされている。恩師である内村鑑三先生の思い出を語りながら、新日本の定礎はキリストの十字架の福音にあると語られる。そして、次の言葉でしめくくられる。
「十字架の信仰の、切れば血の出るような十字架の信仰ということが、われわれ自身の生命でもあり、またわれわれの集会の生命でもあり、また新日本の礎でもあるということを、そこを十分理解しなければならないと思うのです。」
(参考 矢内原忠雄著「内村鑑三とともに」東京大学出版会)
矢内原先生は1951年東京大学総長に就任、55年に再任され、57年退任するまで、ことあるごとに福音をあかしされた。
なお「新日本の定礎」というのは、1930年3月30日、内村鑑三先生の葬儀の時に、その弟子、藤井武先生が述べた言葉。
藤井先生は、その年7月に天に召される。絶対安静の中で、葬儀説教をしたのである。その説教は徹頭徹尾十字架演説であった。そのことをふまえて、矢内原先生も、内村先生召天23年の記念講演で、このテーマで語っているのである。(大根おろし)
1960年代を中心に活躍したポール・サイモンとアート・ガーファンクルの曲の一つに「7時のニュース/きよしこの夜」がある。
「きよしこの夜」をバックに、当時のニュースを読み上げるようになっている。美しい歌声と、厳しい現実のニュースの組み合わせが、非常に印象的である。
そのニュースの一つに、上院議会での議題は公民権法案に関する宅地解放の問題。また、コメディアンのレニー・ブルースが亡くなったこと。マーチン・ルーサー・キング牧師は、日曜日に、シカゴ郊外のシセロでの住宅解放のデモ行進を中止するつもりはないと語ったこと。
ワシントンでは、反米活動に関する議会の予備会議で、討論がベトナム反戦運動に移るについて緊張した空気が流れ始める。傍聴していたデモ参加者は反対スローガンを叫んだため、強制的に排除されるなど。
1966年当時のアメリカの世相が生々しく伝わってくる。当時、大統領はジョンソン氏で、元副大統領のニクソン氏(後に大統領となる)は、反戦運動に反対していた。マーチン・ルーサー・キング牧師が公民権のために、デモをしていた時代。
1966年、私は中学1年生だった。その年、6/29〜7/3まで、ビートルズが来日した。テレビでは、「ウルトラQ]そして「ウルトラマン」が放送された。
さて、キング牧師は、公民権運動を指導した13年間、ただの一度も暴力に訴えることなく、次々に勝利を獲得していった。反対する白人に「われわれは、われわれの苦しみに耐える力で、あなたがたの苦しみを加える力と勝負しよう。・・・気のすむままをわれわれにしなさい。それでもわれわれはあなたがたを愛し続けます・・・。」
1964年、彼はノーベル平和賞を授与された。1968年、暗殺される。39歳の人生は終わるが、憎しみに勝つキリスト者の愛の力をあかしした。
(参考「カラーキリスト教の歴史」いのちのことば社)(大根おろし)
1964年、私は小学校5年生だった。その秋、東京オリンピックが開催された。東洋の魔女と呼ばれた日本の女子バレーボール・チームが金メダルを獲得した。
父に連れられて「モスラ対ゴジラ」の映画を観た。ザ・ピーナッツが南洋の島の住民として出演していたので印象的だった。
白土三平の「カムイ伝」の連載が開始され、「劇画」ブームが起こる。差別された主人公忍者の権力者への戦いが、やがて全共闘世代に共感を与えるようになる。
その年、鈴木正久牧師は、ヨハネ3章より、「新しく生れる」と題して説教されている。その最初の部分は次のようなものである。
──聖書はいつも私たちに何か思いがけないことを示す。それは必ずしも珍しいことというのではない。むしろ珍しくはない、もうよく分かりきっているつもりのこと、だがそのことについて、思いがけないことを聖書はいつも私たちに示す。それは、人間について、人生について、この私たち自分自身についてである。──
鈴木牧師は主の霊の働きについて語り、最後に、次のように結ぶ。
──この主の霊は、あのニコデモと私たちに、この夜ひそかにイエスをたずねて来るごとき者に、神の国を仰ぎ見させる。ニコデモが自問自答して「私のように年をとり、今さらどうにもならない人間に新生などありえましょうか」と言っても(そして、私たちが自問自答する時、私たちは必ずこのニコデモの感想以外のものを持ち得ないのだが)、その私たちの自問自答を高く越えて、主なる神の言葉「イエスは答えて言われた」
──この人生への究極的回答は、まことにあの風の力強いひびきをもってなり響いている。あの夜の人を明け方の人に生まれ変わらせる光が、そこで永遠的に輝きわたっている。──
(参考「日本の説教15鈴木正久」日本キリスト教団出版局)
鈴木正久牧師は生涯キリストの福音を語り続けた。私は青年時代に、鈴木牧師の説教集を読み、励まされた。(大根おろし)
息子が、テレビを観ていた。NHK Eテレの「ニッポン戦後サブカルチャー史」というものだった。
10回シリーズの第8回目で、「セカイの変容〜岡崎京子・エヴァンゲリオン・ゲーム〜90年代(1)」というものだった。私も興味があって少しだけ観た。
このテレビ番組は、戦後からのサブカルチャー(マンガや映画、音楽などの文化)の流れを解説するものだった。この日の内容は1990年代であったが、あとからパソコンで少し前の番組の概要を調べたら、年表が出ていた。
1960年ダッコちゃんの流行とあった。1960年というと、私が小学校1年生の時である。本当にその年、ダッコちゃんが流行していた。私の家にもダッコちゃん人形があった。町の人々がダッコちゃん人形を持っていた。
その年、ローマオリンピックが開催された。安保改正阻止の全学連デモが国会に乱入した。小学校1年生の私まで、連日、テレビで「安保反対」のデモの様子が流されていたので、思わず「安保反対、安保反対」とかけ声をかけていた。
この1960年4月に植村環牧師は次のような説教を残している。
──私どもと神の関係が成っていないことが、すべての害悪すべての弊害が起こって来ている。一体、この世は神なしには存在出来ないのである。
で、この世のいかなる営みも、もし神から分離したら、それこそ、根のない草木同様、枯れる時が必ず来る。すべてのものごとに正しい順序をふりあてよう。カイザルにはカイザルのものだけを与えればよい。しかし、神は万物、万事、万人を所有なさるべきお方であるのだ。(マタイ22:15以下より「主のものは主に」という説教の一部)──
植村環牧師は、植村正久牧師の三女である。敗戦直後の1946年9月より週一回内親王方に聖書講義をする。これは1951年3月まで続けられる。昭和天皇もこの聖書講義を聴かれる。日本の皇室に福音を伝えたのが、この植村環牧師である。
それで、1960年、ダッコちゃん、植村環という題となった。
(参考「日本の説教10、植村環」日本キリスト教団出版局)(大根おろし)
2010年「ハイドン」「ラメンタツィオーネ」を、2012年「ハイドンのピアノソナタ」「ハイドンのピアノソナタ(2)」「ハイドンの形式美と遊び」を書いた。
長田弘氏が、ハイドンについて「一番難しい生き方」という詩を書いている。
悲しみをうたう言葉ではない。
苦悩をきざむ言葉ではない。
私が私について語る言葉ではない。
ハイドンは言った。語るのは音だ。
音がみずから語りたがっていることを、
誰も思ってもみないやり方で語らせるのだ。
・
・
(略)
・
・
音楽はおもいがけない驚きであるべきだ。
この世の人生のおおくは辛い。音楽は
誰のものでもある幸福な言葉であるべきだ。
ハイドンは音楽という幸福を信じた。
感情ではない。感覚を研ぐのだ。
朗らかであることだ。明晰であることだ。
ハイドンは一番難しい生き方を貫いた。
すなわち、しごく平凡な人生を
誇りをもって、鮮やかにきれいに生きた。
長田弘氏は、ハイドンの生き方を「しごく平凡な人生を誇りをもって、鮮やかにきれいに生きた。」と詩で表現している。本当に、平凡な人生を誇りをもってきれいに生きることは大変なことだ。
時おり、テレビで下町の職人さんの仕事現場が放映されることがある。毎日、ほぼ同じ仕事をするというしごく平凡な生活を、誇りをもって、鮮やかにきれいに生きているように私には見えた。ハイドンも、きっとそうだったんだろう。その職人さんのように、ハイドンも生きたのだろう。
長田弘氏の「黙されたことば」は、朝日新聞日曜版に連載された。そこにあるのは音楽家についての詩である。その中に、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ショパンなどの音楽家が続々と出てくる。
詩集の「あとがき」に、長田弘氏は次のように記している。
──『黙されたことば』は、詩というもっとも古い心の楽器のための、無伴奏ソナタとして書かれた。詩のかたちは、音楽のつきぬ源泉の一つというべきスターバト・マーテルの三行詩の記憶に由っている。
音楽と音楽家をめぐることがらは、内外のおおくの伝記やライナーノーツをできるかぎり参照させていただいた。──
これだけ多くの音楽家についての多くの詩に出会ったことはなかった。この詩集を読み、新鮮な気持ちになった。(大根おろし)
長田弘氏の詩に、バッハのことを記した「音楽」という詩がある。
静けさをまなばなければいけない。
聴くことをまなばなければいけない。
よい時間でないなら、人生は何だろう?
時間こそ神のいちばん貴い贈物。
老ヨハン・セバスチャン・バッハは言った。
ほんの一瞬も無駄にしてはいけない。
夜おそくまで、蝋燭の光の下で仕事をした。
心の中の音楽に聴き入って。
魂の音を、五線紙に書き写す仕事。
・
・
・
このようにして詩は続く。長田弘氏は、老ヨハネ・セバスチャンのそばにいて、その姿を見ているかのような詩を書いている。
この詩から、時間こそ神の一番の貴い贈物と信じて、作曲したバッハの姿が見えるようだ。時間を無駄にしやすい私にとって、警告のような詩にも思えた。
“機会を十分に生かして用いなさい。悪い時代だからです。”(エペソ5:16)
(参考 長田弘「黙されたことば」詩集、みすず書房) (大根おろし)
今回、小塩 節著「ファウスト」(日本YMCA同盟出版部)を読んで、いくつか新しくわかったことがある。
その一つは、少女マルガレーテの名前のことである。第一部の後半は、マルガレーテとファウストとの出会い、それと彼女の恋ゆえの没落と死が記されている。
この少女の正式の名前はマルガレーテで、恋の花が咲く頃、家族や親友だけが呼ぶグレートヒェンという愛称が使われるようになる。グレートヒェンがマルガレーテの愛称だったということを知った。
また、やはり詩人ゲーテということを再認識したこと。第一部で、グレートヒェンは「トゥーレの王」の歌を歌う。この詩には、ルター訳新約聖書の言いまわしからきているとのこと。「トゥーレの王」の中で、
「いつもお飲みになるごとに
まなこに涙があふれます」という言いまわしがある。
死んだラザロの墓で、イエスは涙を流された。するとユダヤ人たちは「ああ、なんと彼を愛しておられたことか」というルター訳の表現から来ているとのこと(ヨハネ11:35,36)。ゲーテはルターを愛し、ルターの表現を時折り用いている。
また、第二部終曲の高い塔の上の見張り人リュンコイスの歌。行動的人間ファウストを描いた物語の最後に、静かにものを観ているリュンコイスの歌は印象的である。
第三の発見は、ゲーテは若い頃、画家になるべきかどうか悩んでいたことを知った。ゲーテは画家にはならなかったが、晩年は色彩論について記している。
先ほどのリュンコイスは、目によって外界のものを観ている。小塩氏によると、ゲーテは「行為するものは良心を失うが、観る人だけが良心をもっている」と。ファウストも、作者のゲーテも行動の人であったが、ゲーテ自身は観る人でもあった。
第四の発見は、ゲーテの関心の広さである。パナマ運河の計画に非常に興味を寄せ、またスエズ運河の完成を見るためなら、もう五十年生きたいとエッカーマンに語っている。植物学にも没頭し、虹の生ずる法則についても考えた。
ファウストは哲学、法学、医学、神学を熱心に研究した。第一部ではファウストが聖書をドイツ語に訳す場面がある。主人公のファウストだけでなく、作者のゲーテもさまざまな学問に興味を寄せた人物であったことをあらためて知った。
最後に韻律のこと。ファウスト第二部の序曲では、妖精達は軽快で繊細な四脚抑揚格の詩形で声を合わせて歌う。ファウストは五脚の抑揚格、つまりベンターメター形式に転調する。
これはダンテが神曲に用いたテルツィーヌ(三行詩、三韻連)である。その押韻は前連の韻をひとつとって二行にあて、さらに新しい韻を一行につける。それをまた次連の二行に受けさせる。ABA、BCB・・・となっている。そのため荘重、厳粛さが表現される。
私自身、韻律のことがあまりわからないので、十分な説明は出来ないが、とにかくゲーテは妖精たちには軽妙なリズムで歌わせ、主人公のファウストには荘重なリズムで歌わせているのである。これはゲーテが詩人であることと重なるのであるが、このファウストの音楽性というものに目が開かれた。
小塩氏は、ゲーテが第二部をオペラとして想い、モーツァルトに作曲してほしかったとエッカーマンに語ったと記している。
以上、さまざまなことを教えられた小塩氏の本であった。(大根おろし)
スカボロー・フェア(2)、「妖精の女王」
ある方が、サイモン&ガーファンクル「スカボロー・フェア/詠唱」に出てくる「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム」はWeb によるとハーブの名前で簡単な意味が書いてありましたと教えてくださった。
Webで調べると、「スカボロー・フェア」は、もともとはイングランド民謡で、一説によると妖怪の騎士が旅人に難題をふっかけて、異界へ連れて行こうとする。それで、旅人は、その問いに返事すると連れていかれるので、ハーブの名前を言っているとのこと。(私の推測だが、ハーブは妖怪に効果があると考えられていたのではないか。)
イングランド民謡がサイモン&ガーファンクルの手によってみごとな静かな反戦歌となったのである。
さて、16世紀のイギリスのエドマンド・スペンサーの「妖精の女王」では、善を表す騎士が次々と登場する。その一人が神聖の騎士レッドクロス(赤い十字の盾を持つ騎士)。この騎士はユーナ姫の両親の城を脅かす竜を退治する。途中、怪獣エラー(迷い)を退治する。 また、信仰の敵、偽善(ヒポクリシー)と虚偽(フォールスフッド)が老人と美女に化けて罠にかける。このような敵と戦いながら、最後には竜と戦い、勝利を収めるのである。
(参考 エドマンド・スペンサー 和田勇一/福田昇八訳「妖精の女王1」ちくま文庫)
このように「妖精の女王」で登場する騎士は、妖怪でなく、善を象徴する人物である。(大根おろし)
最近、ある方が吉野弘氏の詩集を3冊読んだとメールをくださった。それで、子どもの国語の教科書に載っていた吉野弘氏の詩のことを思い出した。さっそく図書館で「吉野弘詩集『素直な疑問符』理論社」を借りて読むと、その詩があった。I was born という詩。
確か英語を習い始めて間もない頃だ。
このように詩ははじまる。主人公の少年は、<生まれる>ことが<受身>であることを理解して父に話しかける。そして、父は思いがけない話をする。
父は蜉蝣(かげろう)の雌を友人に拡大鏡で見せてもらう。卵だけが腹の中にぎっしり充満している。それはまるで、目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが咽喉もとまでこみあげているように見える。
そして、話の最後は次のようになっている。
そんなことがあってから間もなくのことだったんだよ、お母さんが お前を生み落としてすぐに死なれたのは──。
父の話はそれからあとは もう覚えていない。
ただひとつ痛みのように切なく、僕の
脳裡に灼きついたものであった。
──ほっそりした母の胸の方まで
息苦しくふさいでいた白い僕の肉体──。
この詩集の終わりの方に、選者の水内喜久雄氏が次のように記しておられる。
戦争で助かり、そして結核で助かり、吉野さんは、「二度も助かったから、生きなくては申し訳ない」「ありがたい、そまつにできないな」と考えるようになったそうです。そして『I was born』の詩ができました。
今回、吉野氏の詩を読んで、生きることに謙虚であった人だったのだとつくづく思った。(大根おろし)
川崎 洋氏の詩を紹介する。
音
聞こえてくる
真白い麦畑で麦を踏んでる足音
その足あとについた地面の下で
モグラは一瞬苦しい夢をみる
雑草の根がほんの少し身体をゆする音
地下水がほんの少し勢いが増す音
大雪
小雪
白雪
吹雪
初雪
夜雪
深雪
細雪
こな雪
つぶ雪
わた雪
みず雪
かた雪
ざらめ雪
こおり雪
かたん、 すう!
「だあれ戸棚あけてるのは?
おひなさま?
おひなさまはまだですよ」
(参考 川崎 洋「ほほえみには ほほえみ」童話屋)
川崎氏のこの詩を読んで、雪を表現する日本語の多さに、あらためて驚く。
また、大雪小雪と記されるだけで、雪の音まで聞こえてくるように思える。春、三月を待つ、二月頃の詩だろうか。
今は九月だが、雪の多い地方で春を待つ気持ちが伝わってくる。
“主は羊毛のように雪を降らせ、
灰のように霜をまかれる。”(詩篇147:16)(大根おろし)
続けてサイモンとガーファンクルの曲「スカボロー・フェア/詠唱」である。哀愁ただよう曲としてしか思っていなかったが、邦訳された歌詞を見ると、やはり意味が深い。
「スカボロー・フェアに行ったなら・・・そこに住んでいる人に、よろしくと伝えて下さい」と。
続けて戦場で死んだ兵士が愛する女性に、麻のシャツを作ってくれと言って下さいとか、ぼくに1エーカーの土地を見つけて欲しいとか言うのである。その間に、銀の涙で、墓場を洗うとか、兵士は銃を、きれいに磨くとか、将軍は兵士に命ずる、殺せという歌詞がはさまれている。反戦の主張が静かに歌われている。
当時、アメリカではベトナム反戦運動が盛んに行なわれていた。私の高校時代、先輩は、ベ平連のデモに参加していた。私は参加しなかったが。
最近、この曲を聴いて、途中でてくる「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム(thyme)」という言葉が心に残った。パセリ、セージ(sage)、ローズマリー、タイムはハーブなので、何か意味があるのだろうか。
また、中世の教会音楽のような調べで、詠唱と題についているだけのことはあると思った。(大根おろし)
サイモンとガーファンクルの曲について「ミセス・ロビンソン」「ミセス・ロビンソン(2)」、「スヌーピー(4)コンドルは飛んで行く」で言及した。次は「サウンド・オブ・サイレンス」。
ポール・サイモンはこの歌の歌詞とメロディーを1963年の11月に仕上げ、1964年2月19日事実上完璧なものになったとのこと。
曲の主題は人間相互のコミュニケーションの不能。現代のコミュニケーションがネオン・サインで象徴されている。コミュニケーションが失敗に終わった時、聞こえてくる響きは静寂の音(サウンド・オブ・サイレンス)だけ。
この曲は発売されてから1年半近く経った1965年の暮れ、彼らの知らない間に、ベース、ドラム、エレキ・ギターによるロック・ビートが付け加えられ、爆発的なヒットとなる。
CDの解説書によると、その歌詞の最後のところは次のようになっている。
人は自分の造ったネオンの神にぬかずき祈る
ネオン・サインは言葉を並べながら
こんな警告を閃かせる
「予言者の言葉は・・・
地下鉄の壁や下宿屋の廊下に書かれている」
そして静寂の音の中で囁かれている。
(参考 CDサイモン&ガーファンクル「サウンド・オブ・サイレンス」の解説)
私が中学生だった頃、サイモンとガーファンクルの曲が日本でもラジオから流れていた。あまり深い意味も考えずに聴いていた。60歳を超えて、再び聴きかえすと、かなり意味が深いものだと思わされる。
人と人とのコミュニケーションの難しさ、人の孤独。ネオン・サインが警告するとは意味深長である。しかも「予言者の言葉」と続く。
人と人とのコミュニケーションは難しい。しかし、神は私たち人間に語りかけられた。聖書を通して、イエス・キリストを通して。神の言葉によって、人は救われ、いやされ、回復していくのである。
“神は、むかし父祖たちに、預言者たちを通して、多くの部分に分け、また、いろいろな方法で語られましたが、この終わりの時には、御子によって、私たちに語られました。・・・”(ヘブル1:1-2)
(大根おろし)
15世紀のグーテンベルクの活版印刷は有名である。
『グーテンベルク聖書』は、1452年から55年にかけて185部印刷された。
そのうち150部が紙刷本で、残りの35部は、羊皮紙でなく小牛皮のベラム刷りであった。この35部のために小牛6,000頭を要した。
当時は聖書印刷のために巨額の資本が必要であった。紙のほうは、総数642葉。
1970年4月、現存する47冊(紙35、ベラム2)のうちの一冊がニューヨークで取引され、三葉欠けているのに、およそ9億円の値がついた。わが国では天理図書館に一枚150万円の原葉一枚があるとのこと。
このようなことを思うと、こうして聖書を自分の手もとで読めることは大きな恵みだとしみじみ感じた。
(参考 小塩節著「ファウスト」日本YMCA同盟出版部)(大根おろし)
2012年「ゲーテとの対話」を書いた。最近、「メイポール」のところで、ゲーテ『ファウスト』の中で、「ヴァルブルギスの夜」について言及した。また、今年「時間よ止まれ!『ファウスト』」の中で『ファウスト』について触れている。
19世紀を代表するこの作品を何度か読もうと思ったが、なかなか読み進められずにいる。
丸山忠孝氏は、「悪魔の力を借りてまで、全宇宙の根源を探ろうとしてファウストの霊は天上に運び去られます。この光景に、楽観的でロマンに満ち、未来に開かれたこの時代の精神を垣間見ることができましょう。」と言及しておられる。
(参考 丸山忠孝著「キリスト教会2000年」いのちのことば社)
『ファウスト』の序曲では、天使の群勢に取り囲まれ、讃美の歌に包まれている主に向かって、悪魔メフィストーフェレスが、もしお許しいただけるならば、主の僕と主が言うファウスト博士を誘惑してみせたいと言う。主はメフィストの挑戦に応えて彼の自由に任せる。
この序曲は、ゲーテは旧約聖書『ヨブ記』からヒントを得たものとのこと。(参考 小塩節著「ファウスト」日本YMCA同盟出版部)
第一部では、メフィストはファウストを若返らせ、少女マルガレーテへの恋に陥れる。少女は、不義の子を殺し、発狂したまま獄屋に囚われ死刑執行を待つ。
悪魔はファウストをワルプルギス(「メイポール」のところで言及した「ヴァルプルギス」と同じ)の夜の乱痴気騒ぎにおぼらせ、気をそらせようとするが、少女の幻を視てファウストは少女を救おうとする。しかし少女は罪を悔い、悪魔と手を結ぶファウストの救いを受け入れない。天からの声が彼女の救いを告げる。
第二部では、(複雑な筋書きなので一部分のみの言及となるのをご了承下さい。)メフィストはファウストを皇帝の宮廷に連れて行き、名誉のとりこにさせようとする。さらに「古典的ワルプルギスの夜」にいざないギリシャに案内する。
最後には、ファウストは民のために干拓事業にとりかかる。百歳にしてはじめて同胞のために生きてゆくのだという幸福を予感した時、死に見舞われる。悪魔の手に落ちるはずの彼が、天からの恵みと愛によって天に救いあげられるのである。
『ファウスト』全部を読んだことのない者が、『ファウスト』について書くのは後ろめたさがある。ゲーテとの出会いは中学生の頃、ゲーテの詩を読むようになってからだ。詩は好きだが、どうも小説はとっつきが悪く、『ファウスト』だけでなく、『若きウェルテルの悩み』もちゃんと読んでいない。
最近、長田弘氏の詩を読んでいたら、ゲーテのことが書かれていたので、ゲーテについて書いたのである。
その詩とは、「徒然草と白アスパラガス」という中に出て来る。
・・・昨夜、西麻布の、小さなクッチーナで、
南ドイツ産の柔かな白アスパラガスを
食べた。
そのとき、ウンハイムリッヒという、
遠い日に確かゲーテについて書かれた
本を読んで覚えたドイツ語を思いだした。
ゲーテは詩のことばを、殊更めいた
ウンハイムリッヒなものとはしなかったと。
ウンハイムリッヒには気味わるい意と、
そして故郷になじまない意とがある。
この世ならぬ彼岸にあこがれて、
陰気で、凄まじいことばに誘われて、
眼の前に在るものの深い意味を
見ない。
そうしたウンハイムリッヒぶりから、
シンプルでおいしい白アスパラガスのように、
詩のことばをシンプルに、自由にする。・・・
(参考 長田弘「奇跡──ミラクル──」みすず書房)
長田氏が、ゲーテの言葉から、シンプルでおいしい白アスパラガスのように、詩のことばをシンプルに、自由にすると書いておられることが、非常に心に残った。そんな詩が多くあればと思わされた。(大根おろし)
スヌーピーに関する本を読んでいたら、ふと、中学1年生の時、英語の教科書に載っていたイギリスのメイポールの祭りを思い出した。
イギリスでは5月にメイポールという柱を立て、皆でダンスをするんだと知ったことが、非常に思い出に残っている。
Wwb ウィキペディアで調べてみると、イギリスだけでなく、ドイツその他の国でも、そのような5月の祭りがあることがわかった。
ヨーロッパの5月祭とは、古代ローマの祭に由来する祭。5月1日に、豊穣の女神マイアを祭り供物が捧げられた。春の訪れを祝う日として定着している。英語では the May festival、May day などと呼ぶ。
私はメーデー(May day)とは労働者の祭りだと思っていたが、もとはヨーロッパの五月祭、それも春の訪れを祝う日とは知らなかった。この日の前夜はヴァルブルギスの夜と呼ばれ、魔女たちがサバト(魔女たちの夜会のこと)を行なうと言われている。
シェイクスピアの『真夏の夜の夢』はこの時期が舞台とする説もあるそうである。ゲーテの『ファウスト第一部』での場面では「ヴァルブルギスの夜」と呼ばれ、第二部での場面では「古典的ヴァルブルギスの夜」と呼ばれる。
イギリスではメイポール(Maypole)と呼ばれる数メートルの木製のポールが立てられ、メイポールダンスやモリスダンスなどが行なわれる。
このように、メイポールについて調べていると、英語の教科書に載っていたメイポールにつながれたリボンを持ってダンスする人々の姿が思い出された。
それぞれの国に異なる風習があるのだと思った中学生の頃の自分の気持ちが、なぜか新鮮によみがえってきた。(大根おろし)
ライナスとチャーリー・ブラウンが歩きながら話している。(ライナスは知的な子である。その一方で幼稚性を残していて、不安を吸い取ってくれる安心毛布を引きずっている。)
ライナスが、「パパとボクは ゆうべ一大神学論争をやっちゃったんだ・・・」続けてライナスは、「パパはボクの通知簿を見ていて なぜクラスの中でボクだけがスペリングで『A』を取れないのか不思議がったんだ・・・ボクは言ったよ『この地球上で一人一人が少しずつ違うように(造物主から)造られたってのは なんてすばらしいことじゃない?』って」
英語では「造物主」という言葉は出てこないそうで、「造られている」という表現の中に「神によって」という意味が含まれていると広淵氏は解説する。
自分だけがスペリングテストでいい成績を取れなくても、ライナスはくじけたりしない。神が人間を少しずつ違うように造られているというのは、なんとすばらしいことではないかと、父に言うのである。
言い訳にしてはスケールの大きい言い訳である。自分の不成績を棚に上げて、神の創造をもってくるとは。
とにかく、このあとライナスと父との神学論争が続いたのである。マンガの中に、神学論争という言葉を見つけて驚いた。さすが、クリスチャンの作者シュルツだけのことはあると。
人間は、神によって少しずつ違うように造られているということは、実にすばらしい。一人一人に個性がある。人間みな同じなら、おもしろくない。神は、人間一人一人を個性的に創造された。そのことを考えさせるマンガであった。
(参考 広淵升彦著「スヌーピーと仲間たちの心と時代」講談社) (大根おろし)
マンガ『ピーナッツ』に出てくるスヌーピーには、ウッドストックというスズメのような小鳥の友だちがいる。
ある時、ウッドストックは、小鳥のままで一生を終わりたくないと、ワシになろうとする。それで、ワシのキャンプに参加する。しかし、飛行中に、クチバシから何度も血を出しすぎて追い出される。
「スヌーピーと仲間たちの心と時代」の著者、広淵氏は、このウッドストックの願望より、サイモンとガーファンクルの「コンドルは飛んで行く」の曲について言及する。
この詞は、サイモンがインカの人々の間に古くから伝えられた民謡をもとにして書いた。それは「カタツムリであるよりはスズメになりたい。クギよりはカナヅチになりたい」という歌い出し。
虐げられたインカの人々にとっては、コンドルとまではいかなくても、せめてスズメになりたいという願望があった。この歌には、コンドルという言葉はどこにも出てこないが、インカの人々が、コンドルのように自由に空を飛ぶ日の来ることへの渇望を歌ったものだと言われている。
小鳥のウッドストックはワシの世界を夢見て飛び立ち、その夢はかなえられず、元の世界に戻ってくる。
南米の民族音楽から「コンドルは飛んで行く」が作られたことは、その哀調を帯びたメロディーを聴くだけでもわかる。しかも今回、歌詞も、インカの人々の間に古くから伝えられていた民謡をもとにしたものであることも知った。
私はときどき南米ペルーの人々のためにとりなしの祈りをする。多くの苦しみを通って来た人々、イエス・キリストの福音によって、主にあって自由に、コンドルのように飛び立ってほしいと思っている。(大根おろし)
2007年に「ミセス・ロビンソン」について書いた。
広淵升彦著「スヌーピーと仲間たちの心と時代」(講談社)の中で、次のように記されていた。
この「ミセス・ロビンソン」の歌の中で、アメリカの野球選手ジョー・ディマジオのことが歌われていると。
「ジョー・ディマジオよ、君はどこへ行ってしまったんだ。国中が(全国民が)君にさびしげな目を向けている」と。
今は現役を退き、消息もあまり聞かなくなった名選手に対する人々の気持ちがあらわれている。
1949年の夏、ニューヨーク・ヤンキースとボストン・レッドソックスは激しい戦いをしていた。ヤンキースの主砲がこのジョー・ディマジオで、レッドソックスのほうは、強打者テッド・ウイリアムスであった。
シュルツの『ピーナッツ』の中でも、サイモンとガーファンクルの「ミセス・ロビンソン」の中でも、アメリカ人の野球への関心の高さがうかがえる。
『ピーナッツ』の主人公、チャーリー・ブラウンは、弱小野球チームのピッチャー兼監督である。このチームは負けてばかりいるが、チャーリー・ブラウンはあきらめない。いつか勝つ日を夢に見て励んでいる。
さて、ジョー・ディマジオは、強打者であるとともに、優雅なグラブさばきで国民的な英雄であった。1954年、マリリン・モンローと結婚し、ハネムーンを兼ねて日本にやって来た。
サッカーのJリーグが始まった時、野球は落ち目になるとジャーナリズムで報じられた。確かに現在、地上波では巨人戦はめったに放送されなくなった。たまに対阪神戦の時ぐらいである。
しかし、日本人選手が大リーグで活躍し、野球人気は決して落ちていないと思う。シュルツが描くマンガに野球の場面が時々出てくるので(シュルツは幼い日に父親に連れられて野球を見に行っていた)、アメリカ人の野球への熱い思いが伝わってくる。野球ファンとしてはうれしい。(大根おろし)
マンガ『ピーナッツ』の作者シュルツがスパイクというビーグル犬を飼っていたと、「スヌーピー(2)」のところで記した。
マンガでは、スヌーピーの兄の名前がスパイクである。シュルツは自分が飼っていた犬の名前を思わずつけたのだろうか。
「スヌーピーと仲間たちの心と時代」(講談社)の著者、広淵升彦氏は作者は兄らしい(英語ではただブラザーと言っているだけだが)スパイクや、妹のベルなども登場させるようになったと記している。
マンガではスパイクは、砂漠でサボテン相手に暮らしている絵描きで、どじょうひげを生やしいつも眠そうな目をしている。
また、「スヌーピー(2)」のところで、グッド・グリーフという言葉について触れた。次のマンガにもその言葉が出て来るらしい。ルーシーとサリーとヴァイオレットの三人がなわとびをしている。そして、いろいろな日に、ママやおじいちゃん、おじさんにカードやプレゼントしたことを話し合っている。
そこで、グランドホッグの日(二月二日の聖燭節)というのが出てくる。私は初めて知った。Web ウィキペディアでは、アメリカ合衆国及びカナダにおいて2月2日に催される、ジリスの一種グランドホッグを使った春の訪れを予想する天気占いの行事とある。
ジリス(地栗鼠)とはマーモット族に属する動物の総称で、地上で生活するリスを言う。グランドホッグは2月2日に冬眠から覚めるが、外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまうとされており、その日が晴れなら、グラウンドホッグが影を見て驚き冬眠していた巣穴に戻ると、冬はあと6週間は続くだろうとされ、その日が曇りまたは悪天候なら、グランドホッグはそのまま外へ出て、春は間近に迫っていると判断される。
このように古代ヨーロッパとキリスト教の風習、祝日の混じったものが、移民によってヨーロッパからアメリカ大陸に伝えられて、できた風習。
キリスト教では2月2日を聖燭祭(キャンドルサービス)、聖母マリヤのお清めの日とした。
ルカ2:22〜40にある、マリアとヨセフが生後40日後のイエス・キリストをエルサレム神殿に連れて来て、産後の汚れの潔めの式を受けるとともに、イエスを神に捧げた。カトリック教会では「マリアの清めの祝日」と呼ばれてきたが、現在は「主の奉献」という呼称になっている。
また、「聖パトリックの日」についても出ている。広淵氏の解説によると、聖パトリックはアイルランドの守護聖者で、毎年3月17日の聖パトリックの日には、みどりの帽子をかぶり、衿にみどりの葉をさしたアイルランド系の市民が、全米の各地でお祝いのパレードを繰り広げるとのこと。
「カラーキリスト教の歴史」(いのちのことば社)によると、パトリック(387-461年頃)は、アイルランドの偉大な宣教師である。生涯について詳細はわからない。
16歳の時、パトリックは父の農場で侵入者に捕えられ、イギリスのブリテン島からアイルランドに売られる。その後、家族のもとに逃げ帰るが、捕らわれの身の間に(彼はローマ・カトリックの家に生まれていた)キリスト教信仰は深められ、アイルランド伝道の使命が与えられる。
432年、パトリックは主教としてアイルランドに帰り、そこで奉仕する。後に、このアイルランドの教会から多数の修道士たちが西ヨーロッパへ宣教師として出て行くのである。このように、パトリックの働きは大きかった。
さて、話が本論からはずれたが、ルーシーがヴァイオレットに「きょうパパに何をあげたの?」と言う。ヴァイオレットは「ああどうしよう(グッド・グリーフ)わたしきょうのこと(「父の日」のこと)忘れていたわ!」と。
ここで、グッド・グリーフは「ああどうしよう」と訳されている。次にヴァイオレットは「でもね パパはなんにもいわないわ ためいきはつくかも でもなんにもいわないと思う・・・」と言う。
サリーが「父の日のいいところはそこよね・・・覚えていなくてもいいんだもん」
母の日に比べて、父の日は地味で忘れられることが多い。だから、父の日は忘れられるという現象は、アメリカでだいぶ前から起こっているようだ。
さて、母の日に関するマンガでは、チャーリー・ブラウンはスヌーピーのために、デイジーヒル子犬園のスヌーピーの母に手紙を書いてあげる。母が無事か、その子犬園にいるのかどうかもさだかでない。
手紙をポストに入れると、スヌーピーは大声で泣く。チャーリー・ブラウンはつぶやく。「母の日の休日なんて だれにとってもつらいものなんだ!」
主人公のチャーリー・ブラウンの母は健在ということになっている。だが作者シュルツの母は、彼が19歳の時に、ガンで死んだ。毎晩痛みに耐えかねて大声で泣く母を、シュルツは父とともに看病した。
このように、チャーリー・ブラウンの言葉の中に、作者の複雑な思いが込められている。ここから、さまざまなことを学ぶことができ、さまざまなことを考えさせられる、スヌーピーのマンガである。(大根おろし)
Y先生が使っておられた“New Testament Word Studies”のエペソ人への手紙4章の注解のところに、赤線が引かれていた。そのところと対応する前後も含めて邦訳を引用すると次のようになる。
この邦訳は、聖書の本文はルター訳ドイツ語が基本になっている。それゆえ、新改訳とは異なる。(以下のエフェソはエペソ、ペトロはペテロ、フィリピはピリピの意味である)
4:1 さて、主にある囚人であるわたしは、あなたがたに勧める。あなたがたが召されたその召しにふさわしく歩み、
<注解>
(1) 1〜16節 清い行いの、またとくに霊的な一致と愛への勧め。
ここで手紙の第2部が始まる。そしてそのような〔第2〕部は、まさに勧めによって成り立っており、しかも述べられた教理から流れ出る勧めによって成り立っている。
(2) 使徒の囚われは、エフェソ人の召命に役立った。したがってそれは、従順によってパウロを喜ばすように、エフェソ人を激励することになったに違いない。
4:2 できる限り謙虚で、かつ柔和であり、寛容をもって、愛において互いに忍びあい、
(1) 神の召命について正しい感覚を持つ人には、ここにあげられているような道徳が見出される。Ⅰペトロ3:9、フィリピ1:27。
・・・謙虚は恵みの感覚から流れ出るものである。ローマ11:20。
(参考 ベンゲル、岡本不二夫訳「グノーモン」「新約聖書注解1」新教出版社)
主の召しにふさわしく歩まれたY先生。できる限り謙虚で柔和に歩もうと心がけられた先生。その生き方を思い出させる注解書の赤線であった。(大根おろし)
9月になっても「鈍機翁のため息」は続いている。桑原聡氏のがんばりに脱帽する。
さて、少し前にさかのぼるが、3/16付の51回のところで、「エラスムスの諧謔(かいぎゃく)精神」というものがある。
サンチョは修道士の衣服を奪おうとする。そのサンチョの不可解な行動を桑原聡氏は、エラスムスの影響があるのではないかと推理するのである。
桑原聡氏の解説によると、エラスムス(1468-1536)は、1504年、『キリスト教兵士提要』を発表し、ローマ教会の外形的儀式や教理を批判し、イエスの精神と生き方を模倣すべきだと訴えた。
1511年に刊行した『痴愚神礼讃』では、庶民の無知につけこむ聖職者をこきおろした。それゆえ、没後の1558年、ローマ教皇によって異端者とされ、その全著作は禁断書となる。
若きセルバンテスが師事していた人文主義者ロペス・デ・オヨスは、エラスムスの影響下にあった人物。師を通してセルバンテスがエラスムスの精神を学んだことは間違いない。
そう考えると、サンチョの行動は、庶民(まさにサンチョのこと)の無知につけ込んで偽善をなす聖職者に対する怒りの発露と読むことができると。桑原聡氏の解説を読んでなるほどと思った。
さて、エラスムスの教会史における重要な貢献は、1516年にバーゼルで刊行されたギリシャ語新約聖書である。この刊行は、宗教改革の前年である。
マルチン・ルターは、このエラスムスの校訂したギリシャ語新約聖書から、自国語(ドイツ語)に翻訳した。エラスムスは聖書があらゆる言語に翻訳されることを望んだが、そのことが一歩一歩実現していくのである。
その後エラスムスはルターと激しく対立するようになる。人間の自由意志の問題についてである。ルターは救いは全く神の御手によると主張した。ルターはその著書『奴隷的意志について』でそのことを記した。
エラスムスは、宗教改革に大きく影響を与えた人文主義者であったが、残念ながら、最後には、ルターをはじめとする宗教改革の流れから大きく離れてしまう。このエラスムスが、セルバンテスにまで影響を与えたのではないかということが今回、桑原聡氏の解説で知り、エラスムスについて書きたくなったのである。
ある本には、エラスムスについて次のように記されている。「宗教改革に影響を与えた最高かつ最大の先駆者。彼は宗教改革をほとんど不可避的なものとした。それはエラスムスは後にルターがかえした卵を用意したのである。」
(参考「カラーキリスト教の歴史」(いのちのことば社) (大根おろし)
広淵升彦著「スヌーピーと仲間たちの心と時代」(講談社)には、スヌーピーがどうしてチャーリー・ブラウンの飼い犬になったのかが記されている。
シュルツの『ピーナッツ』のマンガの中で、チャーリー・ブラウンが、ライナスに語る。
運動場でほかの子供たち二、三人と砂場で遊んでいるとき、そのうちの一人が突然バケツ一杯の砂をチャーリーにあびせる。チャーリーは泣き出し、母親はチャーリーを家へ連れて帰る。
両親は、次の日、デイジーヒル子犬園に車で出かけ、犬を一匹買ってくれる。その犬がスヌーピーなのである。
スヌーピーはその会話を、犬小屋の屋根に仰向けに寝そべって聞いている。そして思わず「グッド・グリーフ」とつぶやく。
広淵氏によると、「『やれやれ!』という感じで、『ボクはいままで、自分がこの家に買われてきたいきさつというものを知らなかった。なんだ、そういうことだったのか!』という複雑な思いである。」と説明しておられる。
スヌーピーはもっとすごい理由で、この家に買われたと思っていたのかもしれない。しかし、チャーリーへの両親のあたたかい心が感じられる場面である。
さらに、広淵氏は、「チャーリー・ブラウンのお父さんは、床屋一筋の人生を歩んでいる人である。作者シュルツの父親も床屋さんだった。
シュルツ家は決して裕福ではなかったが、いつもあたたかい愛が家庭を包んでいた。一家はスパイクという名のビーグル犬を飼っていた。これがのちにスヌーピーのモデルになった。
そのスパイクが、どのようないきさつでシュルツ家の飼い犬になったかはさだかではない。」と。
作者シュルツの家庭の暖かさが、マンガのチャールズとその家庭、そしてスヌーピーに反映しているのだろうと思わされた。
クリスチャンであった作者シュルツ、その家庭も暖かいものであったことを今回知った。
もう一つ、小学館ランダムハウス英和大辞典で、「グッド・グリーフ(Good grief)」という言葉を調べたが、その用例は見当たらなかった。直訳では「良い悲しみ」なので、広淵氏の「やれやれ」がいい訳なのかもしれない。(大根おろし)
NHKテレビ『軍師官兵衛』で、荒木村重が乳母の機転によって生き延びた子に再会する場面がある。最初、村重は自分の子であることを認めないが、官兵衛の配慮によって、最後には、自分の子であることを認める。そして、別れていくのである。
テレビでは、次の年、52歳で村重は堺で死去。その子は、江戸時代初期に絵師として活躍し、浮世絵の祖と言われる岩佐又兵衛。テレビの中でも、又兵衛少年が、熱心に絵を描いていた。
村重を扱った小説が多いのには驚いた。どれも私は読んだことがないが・・・。遠藤周作『反逆(上、下)』(講談社文庫)、神坂次郎『道糞流伝』(新潮文庫『兵庫頭の叛乱』収録)、岳宏一郎『風の武士─荒木村重』(講談社『花鳥の乱 利休の七哲』収録)など。
村重は、最初は、摂津池田の池田勝正の家臣として仕えた。(参考 Web ウィキペディア)
戦国時代の地名と名前の関係の深さに気づいた。池田の池田氏。そのほか伊丹の伊丹氏、吹田の吹田氏、茨木の茨木氏など。平安時代末期の、足利の足利氏など。その地名から、自分の氏の名をつけたことが多い。
さて、聖書では、姓字がなく個人名だけなので、出身地(あるいは育ったところ)の場所をつけて区別することがある。ナザレのイエス、マグダラのマリヤ、イスカリオテのユダなど。
「ナザレから何の良いものが出るだろう。」(ヨハネ1:46)と言われた町であるが、そこで、救い主イエスはお育ちになった。
弟子のペテロは、「神はナザレ人イエスによって、あなたがたの間で力あるわざとしるしを行なわれました。」(使徒2:22)と語っている。
また、ペテロは、足のなえた人に「ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい。」と命じ、その人は立ち上がり、神を賛美する(使徒3:6-8)。
今や、ナザレのイエスという名前は力強く、美しい尊い名前となっている。(大根おろし)
岡山英雄著「小羊の王国」(いのちのことば社)の後ろの部分にある注で、次のような記述がある。
──「終末論」は本来、仏教には異質なものであるが、その中できわめて終末的な「浄土教」が、日本において発達したことは興味深い。
この例外的な仏教的終末論は、戦乱の中で混迷を極めた平安末期、「末法思想」の流布とともに急速に広まった。
先が見えない時代に、人々は死後の極楽浄土への往生を願う。阿弥陀如来の慈悲によって救われ、西方極楽浄土に生まれ変わるというこの「終末」的な宗教は、法然、親鸞によって確立され日本人の中に浸透している。──
浄土教について詳しい岡山先生から、浄土教の終末論は、仏教では例外的なものだったことを知る。
また、岡山先生の書かれた「天国と極楽」(いのちのことば社)では、法然、親鸞が、無数の仏からただひとりの仏、阿弥陀仏を選び取り、無数の仏国土からただひとつの仏国土、西方極楽浄土を選び取ったとの記述がある。(浄土教自体は中国でその教えがはじまった。)
聖書の天国は唯一絶対的な世界であるが、仏教の極楽はそうではない。無数の仏国土がある。浄土教ではその中から西方極楽浄土を選び取った。
岡山先生は、「東方の世界」にはガンジス河、砂の数ほどのさまざまな仏がたがおられると。阿弥陀仏は、数多くの仏のひとりでしかない。
これに対し、聖書の神は、天地万物を創造されたただひとりのお方である。天国もただひとつ。
岡山先生の本から、浄土仏教との比較で、聖書の天国についてより理解が深められた。(大根おろし)
長男が詩を書くことが好きな時期があった。中学生の時に、高槻市のある賞を受賞した。
それで私は発表の機会がないかと思って、大阪の読売新聞に電話して、東京版でもやっている「こどもの詩」を大阪版でもやってほしいとお願いした。今のところは無理です、という返事だった。
何年かたって、大阪版でも「こどもの詩」が連載されるようになった。選者は、詩人の川崎洋(ひろし)氏であった。
川崎洋氏(1930-2004)の、こども詩へのあたたかい選評は良かった。現在は、長田弘(おさだひろし)氏が、選者となっている。
長男は現在は、詩を書かなくなった。私も中学、高校と詩が好きで、よく詩を読み自分でも詩を作っていた。いつの頃から私も詩を書かなくなった。
さて、川崎洋氏は、福岡出身で、1953年茨木のり子氏らと詩誌「櫂」を創刊。谷川俊太郎らを同人に加え活発な詩作を展開。
1982年から読売新聞紙上で「こどもの詩」の選者を務めていた。(参考 Web ウィキペディア)
久しぶりに、長田弘氏の詩を読んだ。「奇跡──ミラクル──」(みすず書房)
長田氏は、この詩集のあとがきのところで、
「書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。」と書いておられる。
この詩集の中に、「夕暮れのうつくしい季節」という詩がある。この詩を読んでいて、芥川龍之介の小説「蜜柑」と似ているなと感じた。詩の後半には、龍之介の小説のその場面を描いていると記されていた。詩の後半はこうなっている。(龍之介の「蜜柑」という小説がこのような美しい詩になっていることに驚きを覚えた。)
・・・
夕暮れのうつくしい季節がめぐってくると、
芥川龍之介の夕暮れのことばを思い出す。
ずっと、空を見上げていたくなる。
いつまでも、日が暮れるまで。
ほぼ百年前、汽車の窓から
誰とも知らない少女が投げ上げた
鮮やかな色の蜜柑が、ばらばらと、
希望のように、心の上に落ちてくるまで。
(大根おろし)
サンケイ新聞の桑原聡氏の「鈍機翁のため息」は、8月下旬の現在、ドン・キホーテが手足を縛られ、檻に監禁されたまま牛車で故郷へ向かって運ばれるところまで説明されている。
サンチョは、自分の主人キホーテがこんな苦境に陥っているのは、魔法によるものなのかと計りかねていた。そこで遠回しに「便意を催さないか」と尋ねる。キホーテの返事を聞いてサンチョは思わず快哉を叫ぶ。主人が魔法にかけられているなら、便意など催すはずがない、これは現実なのだと。
桑原氏はここで、ラブレー(1483?〜1553)が書いた『ガルガンチュアとパンタグリュエル』について言及する。
桑原氏は、「この長大な物語でラブレーが言いたかったのは、つまるところ『永遠を志向する魂を失った人間などただの糞袋にすぎない』ということだと私は理解している。ラブレー流に言うなら、キホーテこそが永遠を志向する魂を持った高貴なる糞袋なのだ。」と。
フランス文学者のラブレーは、セルバンテスの祖父の世代にあたる。(参考「鈍機翁のため息」143)
宗教改革者カルヴァンは、青年時代、エラスムスやラブレーが学んだパリのモンテーギュ学寮で学んでいる。
1532年11月には、ラブレーが『パンタグリュエール第二之書』を匿名で出版し、読者にローマ教会の悪弊を打破するように呼びかけていた。
その後、ラブレーは身の危険を感じてフランス国外に脱出、ラブレーは福音主義に加担して、かつては思想的にカルヴァンとも近かったが、1542年頃からカルヴァンに反対する立場に立つようになっていた。カルヴァンと同時代に生きたフランソワ・ラブレー。
(参考 森井眞「ジャン・カルヴァン ある運命」教文館)
小説家の大江健三郎氏の恩師 渡辺一夫氏は、ラブレーの研究者であった。大江作品の中には、ラブレーの影響が読みとれるところがある。大江作品の源流を探そうとラブレーの『ガルガンチュアとパンタグリュエル』を読みはじめたことがあるが、途中でやめてしまった。どうも読んでいて私にとってわかりにくいのである。
さて、大江作品の中にある宗教性について新しい洞察を与えてくださったのは、加藤常昭師である。そのことで大江文学を新しい視点から読むようになった。
八月二十三日、加藤先生の奥様が亡くなられた。連絡メールには、「万感胸に迫り、言葉がありません。神から戴いた宝・賢い妻を神にお返ししました」と記されていた。主の慰めを祈った。
ドン・キホーテ、ラブレー、大江作品、加藤先生と次々につながっていった。夜は秋のような涼しい風が吹いていた。(大根おろし)
晩年のY先生が、岡山英雄著「小羊の王国」(いのちのことば社)を大変推薦しておられた。私はすでにその本を読んでいたが、Y先生が、それほど推薦される本なのだからと思って、もう一度読み直した。
岡山英雄先生は、私が神学校の3回生だった時、入学された。まじめな学者肌の方だった。神学校卒業後、東京、神戸で牧会のあと、米国と英国で黙示録を研究し、博士号を取得された。
この本では、黙示録における「小羊の王国」と「獣の国」の比較対照がされている。聖書が終末についてどう語っているか。黙示録の語る終末論とは何かが、問題意識をもって書かれている。Y先生のことばに背を押されるようにして、その後、岡山先生の他の本も読むようになった。
岡山英雄著「天国と極楽」(いのちのことば社)では、浄土仏教と比較しながら、聖書の説く天国が解説されている。私はこの本を読み、岡山先生が大学三年生の時、文学部の宗教学科に進み、キリスト教と仏教との比較研究に取り組むようになったことをはじめて知った。
私は岡山先生が、ロシアの文豪ドストエフスキーの作品を何度も読んだことを知っていたので、てっきりロシア文学の専門かと思っていた。文学部の宗教学科で、キリスト教と仏教の比較研究をしておられたとは驚きであった。
「小羊の王国」のあとがきでは、岡山先生は、1996年の夏、イギリスのスコットランドのセント・アンドリューズ大学のボウカム教授のもとで、博士論文に取り組むことになったとのこと。
岡山先生がアメリカで書いた修士論文が、ボウカム氏の黙示録解釈への反論であったので、不安もあったが、氏は広い視野と深い洞察をもって明確な指示を与えられ、論文は予期していた以上の実りを得たとのこと。
ボウカム氏の懐の深さに驚いた。自分の解釈に反論する人の博士論文を指導するとは、よほどの寛容な心がないとできない。このような不思議な主の導きの中で、岡山先生は黙示録を学んでこられた。
Y先生自身、ある神学校で長い間教えて来られた。そのY先生のひと言葉が、岡山先生の本との新しい出会いと発見の時となった。主に感謝している。(大根おろし)
夏期聖会の中で、講師の先生がスヌーピーの言葉を引用された。
スヌーピーがどうして犬なのかと言われて、スヌーピーは「配られたカードで生きるしかない。」と答えるのである。
犬を犬として生きるというすばらしい決意である。これを聖書的に言うなら、神から与えられた賜物に従って生きるということである。人と比較して生きるのでなく、神から自分に与えられたもので生きるのである。
図書館で、スヌーピーに関する本を借りてきて読むと、聖書の言葉が出て来た。主人公の少年、チャーリー・ブラウンが友だちと雨の中を歩いている。そこでチャーリー・ブラウンが次のように言うのである。
“雨は正しい者にも不正な者にも降る”
(参考 チャールズ・M・シュルツ 谷川俊太郎訳「スヌーピーたちの人生案内2」主婦の友社)
これは、マタイ5:45の引用である。
「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。」
(これ以降のマンガは「スヌーピーと仲間たちの心と時代」にあったもの)
マンガでは、そのあと友人のライナスが「それってうまくできてるね!」と言う。
このライナスが別の場面で、サリー(チャーリー・ブラウンの妹)と雨の中を歩いている。ライナスが「正しい者の上にも正しくない者の上にも降る」と言う。
次のコマでは、おなかを空に向けて、自分の犬小屋の三角屋根の上に寝ていたスヌーピーがそれを聞きつけて、「そしてボクの顔にもね!」とつぶやく。
広淵升彦著「スヌーピーと仲間たちの心と時代」(講談社)の中に、次のような文章があった。
「(ルーシーの)弟のライナスは登場人物の中ではおそらく最も知的な子である。聖書の中の重要な言葉はほとんど暗記している。」と。安心毛布を引きずっている幼児性を残しているライナスであるが、知恵が発達しているのである。
主人公のチャーリー・ブラウンからも、聖書の言葉を知らぬ間に吸収しているのかもしれない。とにかく、スヌーピーとその仲間たちはなかなかの人物ぞろいだと感心した。(大根おろし)
Y先生が金子みすゞの詩を私に再発見させてくださったことを少し前に書いた。それまで、印象に残っていた詩は、次のものであった。
大漁
朝焼け小焼けだ
大漁だ
大羽鰯(おおばいわし)の大漁だ。
浜は祭りの
ようだけど
海の中では
何万の
鰯のとむらい
するだろう。
人間が大漁を喜んでいる時、海の中では鰯の葬式が行なわれているという、考えもつかない発想に私は驚いたことがあった。しかし、それ以上は、金子みすゞという詩人については調べようとも、そのほかの詩を読もうとも思わなかった。
Y先生が、「私と小鳥と鈴と」の詩を紹介してくださり、金子みすゞのほかの作品も読むようになった。そこには弱い者に対する暖かい、優しいまなざしがあった。
お魚
海の魚はかわいそう。
お米は人につくられる、
牛は牧場で飼われてる、
鯉もお池で麩を貰う。
けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたずら一つしないのに
こうして私に食べられる。
ほんとに魚はかわいそう。
(参考「こだまでしょうか、いいえ、誰でも。──金子みすゞ詩集百選」ミャオビパブリッシング)
1926年、金子みすゞは宮本啓喜と結婚。その年、長女ふさえ生まれる。啓喜は、みすゞに作品の投稿や詩人仲間との交流を禁ずる。啓喜は放蕩で、女性問題から職場の上山文英堂を追われる。
1929年、長女ふさえの言葉を書き留めた『南京玉』の執筆を始める。
1930年二月、夫と離婚。啓喜はふさえの親権を要求。三月十日、ふさえを母に託す遺書を残し、服毒自殺。二十六歳。
1982年(昭和57年)弟 上山雅輔のもとに保管されていた、みすゞの五一二編の作品を収録した三冊の遺稿集が発見された。そのことによって埋もれていた作品が世に知られることとなる。
痛々しい生涯であった。そのような痛みの多い生涯から、このような優しい詩や童話が多く作られたことに不思議を思う。(大根おろし)
C.S.ルイス(3)のところで、『銀の椅子』について言及した。この夏の聖会で、藤本満師が説教の中で、この『銀の椅子』より引用されたところが印象的であった。
ユースチスと学友のジル・ポールという女の子と一緒にアスランによって人間界からナルニアへと呼び出される。そこで、ジルはライオンのアスランと出会う。
ライオンは、のどが渇いていたら、そこの水を飲めば良いと言う。ジルは「あの、水を飲む間、そこをどいて、いえ、遠慮して下さいます、いえ、いただけますか。」と言う。ライオンはどいてくれない。
「ああ、どうしよう。ほかの川を探しにいかなくては」とジル。「ほかに、川はない」とライオン。
ジルは渇きのために仕方なく川の水を飲み、いやされる。水を飲むとジルははっきりと物を考えられるようになり、彼女は自分の誤りを認めてアスランに従う。
この物語は、アスランが人間を越えて権威ある存在であることを表わしている。ジルの都合通りにはアスランは動かないのである。ジルは、サマリヤの女がイエスさまを信じたように、アスランを信じ、アスランに従うようになる(ヨハネ4:13-14)。
人は自分の人生のシナリオを持つが、神は別のシナリオを用意されている。ジルは、ライオンのアスランがこわくなり、ほかの川を探しに行こうとしたが、まことの水は、ここ以外にないのである。
私たちにとって、イエスさまを信じる以外に、救いの道はないのである。また、このお方を信じる以外、永遠の生命の水をいただくことができないのである。
(参考 柳生望「ナルニアの国は遠くない」新教出版社、C.S.ルイス「銀のいす」岩波少年文庫 )(大根おろし)
Y先生がよく金子みすゞの詩を引用しておられた。
『私と小鳥と鈴と』という題の詩の最後は、
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
この詩を引用して、Y先生が教会の多様性と一致について語られた。教会には多様な人たちが集まる。その一人一人の存在価値に優劣はなく、「みんなちがって、みんないいのです。」と講壇から語られるY先生の姿が思い浮かぶ。
一人一人が神によって創造された大切な存在で、しかも、キリストにあって一つの共同体とされている。同じ神を信じ、同じ神の御霊を共有しているから。
Y先生は、晩年リバイバルのために祈り続けられた。教会のあちらこちらにY先生の祈られた姿が思い浮かぶ。キリスト教会の多様性と一致を語り、またそのために祈り労された。だから金子みすゞの詩を思い出すと、必ずY先生のことを思い出す。また祈っておられた後姿を。
どの部屋も祈りし姿思い出す
立秋過ぎし朝の教会
(大根おろし)
NHKテレビ「軍師官兵衛」の8月の放映分で、荒木村重は茶人、道糞として登場する。その後、道薫と名を改め、秀吉の御伽衆(おとぎしゅう)となる。御伽衆とは大名の側で大名の話し相手を務める役。
秀吉の御伽衆には、元将軍であった足利義昭(秀吉の良き話し相手であったとされる)、織田信包(のぶかね・信長の弟)、織田有楽斎(信長の弟で、利休十哲の一人)など。町人では、千利休、今井宗薫、曾呂利新左衛門などがいる。
東京の有楽町という町名は、先ほどあげた有楽斎に由来。関ヶ原の戦いのあと、徳川方に味方し、活躍したので、数寄屋橋御門の周辺に屋敷を拝領した。その屋敷跡が有楽原と呼ばれていたことから、明治時代に「有楽町」と名付けられた。
さて、道薫は、秀吉の御伽衆となるが、黒田官兵衛は、高山右近などの導きによって、洗礼を受けることになる。洗礼名は「シメオン」。
官兵衛は、常に二人の日本人修道士をそばに置き、自らキリスト教の学びを深めながら、配下に集まっていた家臣に伝道していた。この時の受洗者は非常に多く、息子の長政や弟の利高と直之、毛利元就の九男の毛利秀包(ひでかね)、キリシタン大名の大友宗麟の嫡男の義統(よしむね)など。
一人の受洗によって、次々にキリストを信じる人々が続けて受洗していったのである。現代の日本でも、またこのようなことが起こるように、主に期待して祈っていきたい。
(参考 Web ウィキペディア、「舟の右側」2014年1月号 地引網出版)(大根おろし)
銀河濃し水の宅急便届く 浦川聡子
昔「魔女の宅急便」という映画があった。この句は、「水の宅急便」という句である。夜に、ミネラルウォーターの宅急便が届くようすが目に浮かぶ。その水がまるで銀河の果てから届けられたかのように思える句である。
浦川氏は、音楽に長く親しんできた方とのことで、楽器についての句がある。
トランペット七月の海反りかえる
チェロ抱いて仔猫ばかりの中通る
「仔猫」は春の季語。猫の子は四季を通して生まれるが、春がもっとも多い。
話は前後するが、「銀河」は秋の季語。天の川(銀河)は四季を通して見えるが、澄んだ仲秋の空に見るのが一番美しいとされている。
荒海や佐渡に横たふ天の川 芭蕉
さて、聖書は、神の創造によるものとしての星について記している(創世1:16)。また、夜空の星は、神の偉大さを象徴するものとして述べられている(出エジプト32:13、申命1:10、ヨブ9:9、アモス5:8など)。
多くの俳人が天の川(銀河)を美しく句に取り入れている。キリスト者である私たちは、この天の川や星々を創造された神を、もっともっと賛美していきたい。そして、イエス・キリストを信じる者は、水の宅急便どころでなく、その人の内で泉となり、永遠のいのちの水が湧き出るのだから(ヨハネ4:14)。
(参考 倉阪鬼一郎「元気が出る俳句」幻冬舎新書、「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣、「新聖書辞典」いのちのことば社)(大根おろし)
ひよこ売りついてゆきたいあたたかい こしのゆみこ
小学生の頃、小学校へ行く道の途中で、ひよこ売りをときどき見た。かわいいひよこが売られていた。ひよこ売りについていくたくさんのひよこの姿が目に浮かぶ句である。
「あたたかい」は春の季語。こしのゆみこ氏の句に次のようなものもある。
靴箱の百人分の春の土
また、「あたたかい」で次の句が目にとまる。
暖かや飴の中から桃太郎 川端茅舎
金太郎飴は知っているが、桃太郎飴もあるのだろうか?八月中旬に春の句を並べると季節はずれであるが、いつか「ひよこ売り」について書きたいと思っていたので、「ひよこ売り」の句に背中を押されるようにして書いた。
私はひよこを買わなかったが、薄い黄色のひよこたちの姿が思い出の中に残っている。その姿を思い出すと暖かい気持ちになる。
さて、「ひな」というと思い出すみことばがある。イエス・キリストのことば「わたしは、めんどりがひなを翼の下に集めるように、あなたの子らを幾たび集めようとしたことか。それなのに、あなたがたはそれを好まなかった。」(マタイ23:37)
めんどりがひなを集めるようにキリストは人間を集められる。それなのに、人はキリストのもとに来ることを拒んだ。
しかし、その神を拒む罪人である私たちのために、主イエス・キリストは十字架にかかってくださった。そのことを深く思わさせるみことばである。
昔、アメリカの農家で大火事があった。その焼け跡に、大きな黒いかたまりが残っていた。ある人が、そのかたまりをさわると、黒く焼け焦げためんどりだった。その下から数羽の生き残ったひなが出て来たそうである。
主キリストは私たちを生かすために、救うために、十字架で死んでくださった。
(参考 倉阪鬼一郎「元気が出る俳句」幻冬舎新書、「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)(大根おろし)
町街でコンビニをよく見かける。私の小さい頃はコンビニはなかった。俳句にもコンビニと言う語が使われるようになっている。
コンビニのおでんが好きで星きれい 神野紗希(こうのさき)
神野氏は,
黒板に Do your best ぼたん雪
という句も作っている。新世代の俳人は現代をうまくとらえた句を作っていると感心する。
囀(さえず)りやサラダのお代わりは自由 越智友亮(おちゆうすけ)
短歌の方では、サラダ記念日という有名な歌があるが、俳句でも、サラダが取り入れられている。サラダがお代わり自由なファミリーレストランを見かけるようになった。これも時代をうまく取り込んだ句である。
越智氏は、
古墳から森のにおいやコカコーラ
という句も作っている。コンビニ、英語、サラダ、コカコーラと、新世代の俳人たちは、今の時代をうまくとらえている。(参考 倉阪鬼一郎「元気が出る俳句」幻冬舎新書)
世界最短の詩文学である俳句。短い言葉であるが、心に深く入っていく。
聖書にも、箴言という知恵の言葉がある。短い文章であるがはっとしたり、打ちのめされたり、戒められたり、ハリ治療を受けているようである。肩の凝りではないが、心の凝りをほぐす。
「自分を知恵のある者と思うな。主を恐れて、悪から離れよ。」(箴言3:7) (大根おろし)
先日、8月7日は立秋だった。もう少し前に「氷冷蔵庫」について書いておこうと思ったが、遅くなってしまった。
「氷冷蔵庫」とは、木製の箱に氷を入れ、ものを冷やす冷蔵庫。
私の小さい頃、氷冷蔵庫があった。木製の箱に氷を入れていたかどうかまでは記憶にはない。現在は、この氷冷蔵庫を見ることはない。
今も見ることのできるのは氷水。削った氷に、シロップで甘味をつけた飲み物のことで「かき氷」という呼名が一般的。その他、夏氷、削氷(けずりひ)などの言葉がある。
匙なめて童たのしも夏氷 山口誓子
今も、「かき氷」の旗を見かける。
青春のいつかは過ぎて氷水 上田五千石
(参考 夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」東京堂出版、「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)
さて、氷水ではないが、ダビデ王が、自分の故郷のベツレヘムの門にある井戸の水が飲みたくなった。ダビデの三勇士は敵の陣営を突き抜けて、その水を持ってきた(Ⅱサムエル23:15-16)。王の渇きをいやした三勇士の姿がある。
私たちも、王の王であるお方、主なる神の願いを、三勇士のように、喜んで行なう者でありたい。ダビデは三勇士が汲んできた水を、自分で飲むことをせずに、主にささげた。ダビデにとって、故郷の懐かしい井戸水より、この三人の気持ちの方がどんなにありがたかったことか。
夏の日、懐かしい氷冷蔵庫のことから、氷水、そしてダビデの三勇士のことへと思いを巡らせる。(大根おろし)
水飯(すいはん)とは、熱い飯を水で冷やしたり、饐(す)えかけた飯を洗ったりして食べること。
ある方が、自分が小さかった頃、饐えかかったご飯をザルで洗って食べましたと語られた。
水飯に還暦の指濡らしけり 伊沢恵
今頃は、饐えかけた飯を洗って食べることはしなくなったと思う。私は水飯を食べたかどうか記憶にはない。でも、親が饐えかけたご飯を洗っていたようなかすかな記憶がある。(参考 夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」東京堂出版)
昔は、冷蔵庫がなかったので、ご飯も饐えやすかって大変だったと思う。さて、聖書では食べ物を干して保存食としたことがわかる。干しぶどうや干しいちじくが出てくる。
アビガイルがダビデたちのために用意したものの中に、「干しぶどう百ふさ、干しいちじく二百個」(Ⅰサムエル25:18)が見い出される。
ヒゼキヤ王が病気だったとき、イザヤが「干しいちじくをひとかたまり、持って来なさい。」と命じ、それを王の腫物に当てると、王は治った(Ⅱ列王20:7)。
ダビデが王となったとき、たくさんの物が運ばれてきたが、そこに「干しいちじく、干しぶどう」が含まれている(Ⅰ歴代12:40)。また「干しぶどうの菓子で私を力づけ」(雅歌2:5)という表現もある。
これらのことから、干しぶどうや干しいちじくは、大切な保存食であったことがわかる。(大根おろし)
先日書いた「白蓮」の記事を読み、白蓮が息子の戦死を悼んで詠んだ歌は、本当に切なく胸にしみましたと、ある方が感想を寄せられた。
最近、読売新聞にも白蓮の歌が紹介されている。
8/1(金)朝刊の文化欄では、「柳原白蓮再び脚光」と。関東大震災で被災。がれきの中を逃げる人々を捉えた一首。
持ちいでし一つの包それひとつ その家すべての財にありき
学徒出陣した長男香織が終戦の4日前に戦死。
英霊の生きてかえるがありといふ 子の骨壺は振れば音する
白蓮はその後、「悲母(ひぼ)の会」を起こし平和運動に奔走する。
また、同じ朝刊の「四季」の欄で、俳人の長谷川櫂氏が、白蓮の第一歌集『踏絵』より、その日から十回にわたり一首ずつ取り上げている。
遥かなる君の恋ひしも大海の 闇の奥より遠鳴すれば
何ものか追はるる如く追ふ如く ほしいままなる喜びをする
ありし日のすべてを忘れわが外の 人ゆるすると春をこそ思へ
いつよりか吾が胸の戸の奥深く いつきまつらふその俤(おもかげ)ぞ
この最後の歌について、長谷川氏は、「聖母マリアを愛するように、キリストを愛するように恋人を愛する。近代の日本人はキリスト教から西洋国の恋愛の仕方を学んだ。白蓮の恋の歌も例外ではない。」と解説されている。
白蓮は、わずかの期間であったがミッションスクールでキリスト教に触れている。キリストに出会っておれば、白蓮の後の家庭生活も変化していたことだろうと思う。(大根おろし)
2014年7月29日(火)読売新聞夕刊にも、「あっぱっぱ」の記事があった。歌人の東直子さんはこう書いておられる。
「子どものころ、袖も衿もない、頭から被るだけのすとんとしたワンピースをよく着ていた。母が作ったもので『アッパッパ』と呼ばれるものである。作るのも、着用するのも、実に簡単な服で、シンプル・イズ・ベストの代名詞のようだった。
蒸し暑い日は、アッパッパに限る。・・・残念なのは、アッパッパという言葉が、死語となりつつあることだ。・・・アッパッパの言葉が完全に死んでしまう前に、あの衣服の気楽さ、涼しさを、ぜひ男性たちにも味わってほしいと思う。かの哲学者、ソクラテスもプラトンも、似たような服を着ていたのではないか。」
(「いま風火曜日」「アッパッパのマナー」より引用)
「あっぱっぱ」について以前書いてあったとおり、男性用のものもあったようだ。ソクラテスやプラトンは似たような服を着ていたが、蒸し暑さ対策というより、作るのが簡単だったので当時はそのような服が主流だったのではないかと思う。
サンケイ新聞にも、読売新聞にも、この「あっぱっぱ」のことが取り上げられていたので、アッパッパという言葉が死語となるのを残念に思っている人たちがいることを知った。
さて、聖書の女性の衣服について、いのちのことば社「新聖書辞典」を開いてみた。そこには次のようなことが記されていた。
(1) 〔ヘ〕ミトゥパハス(〔ギ〕ペソゾーマ)は、外套と訳され(ルツ3:15、イザヤ3:22)、一種のショールのことと思われる。
(2) 〔ヘ〕マアターフォースも一種のショールで「羽織」(イザヤ3:22)と訳されているが、前者との違いは明らかではない。語源から見ると、前者は広がることを、後者は包み隠すことを意味している。
(3) 〔ヘ〕ツァーイーフ(〔ギ〕セリストゥロン)は、「ベール」と訳され、イサクが近づいた時に、リベカはベールで身を包んだ(創世24:65)とある。また、タマルはベールをかぶって遊女を装ったと記されている(創世38:14,19)。これは70人訳が示すように、美しく見せる軽い夏服のことで、幅の広い布地で頭からからだ全体を包めるだけの、ゆったりしたベールであろう。
(4) 〔ヘ〕ラーディードゥは「かぶり物」と訳されており、同様な一種の上衣である(雅歌5:7、イザヤ3:23)。
(5) 〔ヘ〕ペシーギールは、特に喜びの休日に着用した「晴れ着」である(イザヤ3:24)。
聖書には衣服に関しては詳しい記述がほとんどないので、上記の女性服の中で日本の「あっぱっぱ」に近いのは、〔ヘ〕ツァーイーフというベールだろうか。上記の70人訳の説明のように、軽い夏服のことで、幅の広い布地で頭から体全体を包めるだけのゆったりしたベールということなので一番近いように思う。
そして、服のことから、主のみことばを思い出す。
「何を着ようかと心配したりしてはいけません。」(マタイ6:25)
天の父が、私たちのことを心配してくださっているので、あすのための心配はしないで、日ごとに主に信頼して歩んでいこう。
(参考〔ヘ〕はヘブル語、〔ギ〕はギリシャ語のこと)(大根おろし)
上毛かるた(2)で言及したが、上毛かるたの「ほ」の札は「誇る文豪 田山花袋」である。
田山花袋(1872-1930)は、本名 録弥(ろくや)。栃木県邑楽郡館林町(現在の群馬県館林市)に生まれる。『蒲団』『田舎教師』などの作品が有名。私は昔、『田舎教師』を読んだことがあるが、内容はまったく覚えていない。
7/29(火)ABCテレビで、林 修が教える文学講座の中で、田山花袋の「田舎教師」が取り上げられていて、そこに出て来る楽器の意味についての説明があった。
その小説の主人公は、田舎でオルガンの練習をしていた。都会の大学を受験したとき、試験会場にあったのはピアノであった。この「田舎教師」には「オルガン」という言葉がたくさん出て来るとのこと。
オルガンは田舎を、ピアノは都会を表現していると。「上毛かるた」とテレビの講座で、懐かしい田山花袋との出会いがあった。
また、館林は、昔は栃木県だったということも知った。『田舎教師』の中のオルガンの象徴性というものについても考えさせられた。
さて、私の学んだ神学校は、当時は東京の中心部に近いところにあった。田舎ではないが、古いオルガンが置いてあった。
昔は、小学校にオルガンがあったところが多かったのではないか。古い小学校には、オルガンがよく似合う。それと同じように、古い神学校に古いオルガンがやっぱりよく似合っていた。(今は、その神学校は新しくなり、東京のかなり西のところに移っている。)
その神学校は、昔の小学校を思い出すような黒びかりのする廊下であった。懐かしい思い出である。(大根おろし)
「上毛かるた(3)」で蚕について触れた。そのところで、私は蚕の実物を見たことがないと書いた。
それを読み、ある方が、信州の親戚の家が養蚕をしていたので、その家のほとんどの部屋が畳を上げて蚕室になっていたと教えてくださった。その方が結婚した頃は群馬県の安中にも桑畑がたくさんあったそうだ。
そう言えば、私が小学生の頃、社会科勉強をしていた時、地図帳にやたらに桑畑のしるしが多いのを不思議に思ったことがある。昔は、蚕を飼っていたところが多く、桑畑が多かったのだ。
さて、聖書を見ると、絹は、黙示録18:12の〔ギ〕セーリコンのみである。〔ヘ〕メシー(エゼキエル16:10,13、70人訳では〔ギ〕トリカプトン)は絹と訳されているか、語源は不明。
聖書では、衣服が羊毛、綿、麻を用いて作られていた。絹が出て来るのは、ずっと後代になってからである。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」(東京堂出版)に、「蚕飼(こがい)」という項がある。「蚕飼」とは、繭をとることを目的として、蚕を飼うこと。
蚕飼女(こがいめ)のきいろき顔のはげみゐる 吉岡禅寺洞
蚕飼に励んでいる女性の姿が目に浮かぶ。「蚕飼」は春の季語。
また、四月上旬の頃、孵化した蚕に与えるために桑摘みがはじまる。蚕は食欲が盛んで、昼ばかりではなく夜までも桑を摘むことになるとのこと。桑摘みは春の季語。
桑摘女かくれし顔をあげにけり 百合山羽公
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)
あの美しい絹を作るために、多くの人がせっせと桑摘みをして、蚕に与えていたのだ。(大根おろし)
少し前に、「あっぱっぱ(2)と夏衣」について書いた。そこに「更衣(ころもがえ)」と書いたら、ある方が「ころもがえ」は「衣更」ではないでしょうかと質問してくださった。確認のために調べた。
「広辞苑」で『ころもがえ』の項を開くと、「衣更、更衣 」
① 衣服を着がえること。
② 季節の変化に応じて衣服を着がえること。(以下略)
そのような記述があり、『ころもがえ』には衣更、更衣の両方の言葉が載っていた。
「新版・俳句歳時記」第四版、(雄山閣)には夏の季語として、更衣(ころもがえ)として出ていた。
長持に春ぞ暮れ行く更衣 西鶴
御手打の夫婦なりしを更衣 蕪村
西鶴、蕪村は「更衣」という言葉を使っていた。
衣更へて京より嫁を貰ひけり 夏目漱石
ものなくて軽き袂や衣更 高濱虚子
漱石、虚子は「衣更」という言葉を使っている。
ひとつ脱いで後に負ひぬ衣がへ 芭蕉
芭蕉は「衣がへ」を使っている。
このように、俳句でも、「更衣」「衣更」の両方が使われている。普通の感覚では「衣更」が自然なのであるが、「更衣」もかなり使用されているのである。新しい発見であった。
いくら夏の季語と言っても、現在では5〜6月に衣更えをする。セミの声を聞き衣更について調べているのは、少し時期がずれている気がしたが、なんでも疑問を解消するのは早い方がいいので、この時期にこのような文を書いた。
さて、聖書を見ると、衣更という言葉はないが、上等の亜麻布は〔ヘ〕サーディーン(〔ギ〕シンドーン)と呼ばれ、夏の着物に用いられ(箴言31:24)ていた。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
暑い時期は、上等の亜麻布が夏の着物として用いられてきたということは、どこでも、夏服というものがあるのだと思った。(大根おろし)
NHKテレビ「花子とアン」に、白蓮が登場していて、歌人としての白蓮にもう一度注目が集まっている。
白蓮は、本名柳原燁子(アキコ)、佐々木信綱に師事。歌集「踏絵」「幻の華」などを刊行。(テレビドラマでは葉山蓮子。)テレビでは、「踏絵」の出版の場面があった。
われはここに神はいづくにましますや 星のまたたき寂しき夜なり
われといふ小さきものを 天地の中に生みける不可思議おもふ
天地の中に生きる自分の小ささを思い、星のまたたく、寂しい夜に神はどこにいますかと問う白蓮。
寂しさのありのすさびに唯ひとり 狂乱を舞ふ冷たき部屋に
緋桃咲く夕べは恋し吾が夫も 吾を妖婦と罵りし子も
さめざめと泣きてありにし部屋を出で 事なきままに紅茶をすゝる
九州の炭鉱王、伊藤伝右衛門に嫁ぎ、筑紫の女王と言われる。しかし、筑紫の女王は、囚われの鳥のような生活をしていた。
やがて、宮崎龍介と恋愛し、伊藤家を出奔。龍介と結婚後は、婦妓解放運動に尽力しながら、歌集や自伝的小説を出版する。
龍介との間にできた息子を戦死させ、晩年は失明するという中、毅然と生き、八十一歳の長寿を全うする。
白蓮は、東京のミッションスクール東洋英和女学校では同級生の安中花(後の村岡花子)と生涯の腹心の友となる。女学校でキリスト教に触れていた。
最初の歌集「踏絵」の中の、先ほどあげた最初の歌、
「われはここに神はいづくにましますや・・・」には、神を求める思いが私には伝わってくる。白蓮さんに知ってほしかった。神は天地を創造された偉大なお方であるが、私たち一人一人のことを愛し、顧みてくださるお方であることを。
最後に、戦死した息子を思って歌った作品を紹介する。
焼跡に芽ぶく木のありかくのごと 吾子の命かへらぬものか
戦ひはかくなりはててなほ吾子は 死なねばならぬ命なりしか
(参考 小高 賢編「近代短歌の鑑賞77」新書館)(大根おろし)
NHKテレビ「花子とアン」で、カンカン帽を被った男性をときどき見る。カンカン帽は、男性用の夏帽子の俗称。麦藁を編んだ、あのてっぺんの部分が平たくって、つばのある帽子。
小劇場かんかん帽を抱く一刻 石田波郷
(参考 夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」東京堂出版)
さて、いのちのことば社「新聖書辞典」の「かぶり物」の項を開くと、次のようであった。
(1) アロンとその後継者である大祭司たちが頭に巻いたと思われる帽子で、白い亜麻布で作られ、その前面に「主への聖なるもの」と彫られた純金の札が青ひもでつけられていた(出エジプト28:37,39、29:6など)
(2) エゼキエルが幻に見た、神殿で仕える一般の祭司たちが務めに当たる時、頭に巻く亜麻布の帽子(エゼキエル44:18)
(3) 婦人たちが着た、全身を覆う薄い上等の外套(雅歌5:7、イザヤ3:23)
(4) 王や貴人たちが頭に巻いた布の帽子で、上等の糸で織られていた(ヨブ29:14、イザヤ62:3)
(5) 婦人たちが教会で公に祈りや預言する時、頭にかぶるように求められていた布(Ⅰコリント11:4-15)。
日本の「カンカン帽」にあたる麦藁で編んだ帽子はないようである。
大祭司が神に近づく時、「主への聖なるもの」であることを自覚した。そのために白い亜麻布で作られた帽子を被った。
キリスト者は、帽子こそ被らないが、自分が「主への聖なる者」と自覚して、主に祈りたいものである。全キリスト者は、新約時代以降、皆祭司なのだから。人々のためにとりなしの祈りを続けたい。
「あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司」(Ⅰペテロ2:9)。(大根おろし)
ある方が、「『富岡製糸場』は世界遺産に決まって群馬も少し知られるようになったでしょうか。」と「上毛かるた」の記事を読んで、感想を寄せられた。
富岡製糸場のことは、「日本で最初の 富岡製糸」と、「上毛かるた」の中で読まれている。そのほかに、
「繭と生糸は 日本一」や、「県都前橋 生糸の市(いとのまち)」というものがある。繭、生糸、製糸場とつながりがある。
さて、繭は、夏の季語。
繭を干す裏も表も無き会話 猪狩セイジ
蚕(かいこ)は春の季語。春蚕(はるご)は、四月中旬頃孵化、休眠を経て脱皮成長し、繭となる。飼育をする時期によって蚕は春蚕、夏蚕(なつご)、秋蚕(あきご)と区別される。
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)
私は蚕をテレビや本でしか見たことがない。美しい糸を吐く不思議な虫である。神が多種多様な生き物を創造されたことに驚きを覚える。(大根おろし)
ある方より、サンケイ新聞の切り抜きを頂いた。2014年7月24日夕刊の「湊町365」という記事の中に、「アッパッパ」について言及されていた。
──ゆったりとしたワンピースで、夏に涼しい「アッパッパ」は、くいだおれの創業者の山田六郎さんが考案したそうだ。「あっ、ちゅう間に着られて、裾がぱあっと広がる」とは、いかにも大阪らしい。昭和初期、和装から洋服への時代の波に乗って大流行した。男物もあったらしい。──
「あっぱっぱ」のネーミングの由来がわかって良かった。日本の夏を快適にすごすために、昔から「あっぱっぱ」というクールビズがあったのだ。この「湊町365」には、廃れたと思ったステテコがおしゃれに変身して若者に人気とも書いてあった。
さて、夏服、夏衣などの夏の季語がある。
簡単な文字を忘れて夏衣 川崎展宏
夏服も母の一部よ子がすがる 森田智子
夏衣を着なくても、文字をよく忘れる私である。二番目の句は母の夏服にすがるかわいい子どもの姿が目に浮かぶ。
主を信じ古き自分の更衣(ころもがえ)
もうすぐ8月になる。19歳の8月、大阪市にある教会に出席、そして主を信じる。10月に洗礼を受ける。洗礼式は古い自分の葬式となった。よみがえりの主を信じ、新しい人生がスタートした。夏服に更衣するように、私の人生も変わった。(大根おろし)
上毛かるたの大会では、読み手は、必ず最初に「つる舞う形の群馬県」を2回読み、その次に読む札から競技がスタートするとのこと。群馬県の形はそう言えば、鶴が舞う姿に見える。
前回紹介した、内村鑑三、新島襄以外に人名としては「和算の大家 関孝和」「歴史に名高い 新田義貞」「誇る文豪 田山花袋」などがある。
利根川のことは「利根は 坂東一の川」空風は「雷と空風 義理人情」と詠まれている。「ち」の札だけは、その時代の人口が入るので変化する。初版は「力あわせる『百六十万』」で、1993年から『二百万』となっている。
「上毛かるた」とはおもしろいものだと思った。
(参考 Web ウィキペディア) (大根おろし)
先日NHKのある番組の中で、「上毛かるた」について紹介されていた。群馬の子どもたちは小学校の頃からこの「上毛かるた」に親しんでいるとのこと。
このことから、少し前に読んだ「安中教会便り」(第97号 2011.2.27)を思い出した。そこには『「上毛かるた」と須田清基』という記事があった。
「上毛かるた」の「生みのおや」と言われる群馬文化協会の浦野匡彦が大きな働きをなした。しかし実は、かるた制作を浦野に提案したのは、須田清基という牧師で、この須田が編集委員の一人となり、「平和の使徒(つかい)新島襄」と、「心の灯台 内村鑑三」の二枚のクリスチャンの札を詠んでいる。
日本を代表する二人のクリスチャンが「上毛かるた」に詠まれているのは、須田牧師の信仰から出た願いなのである。(大根おろし)
雲の峰、入道雲、積乱雲は夏の季語。
雲の峰幾つ崩れて月の山 芭蕉
安達太郎は積乱雲の異名。そのほかにも、坂東太郎、丹波太郎、比古太郎、信濃太郎といろいろとあるらしい。
私は坂東太郎と言うと利根川のことしか思わなかったが、江戸方言で、夏の白雲、雲の峰のことで、積乱雲の異名である。
それぞれの地方で、積乱雲は親しみを込めて呼ばれているのだと思った。
聖書では、積乱雲という言葉は出てこないが、エジプトを脱出したイスラエルの民は、昼は雲の柱、夜は火の柱で導かれた(出エジプト13:21-22)。
主は、雲の柱で民を導かれた。今、私たちには、聖書という主よりの導きの書物がある。
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣、夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」東京堂出版) (大根おろし)
いのちのことば社「新聖書辞典」を開くと、あり(蟻)は、ヘブル語で「ネマーラー」。この原語は聖書で箴言に2回出てくるだけ(6:6,30:25)。
蟻は食べ物の豊富な夏のうちに、冬場の食糧を確保するために勤勉に働く。このために、「知恵者中の知恵者」(箴言30:24)にたとえられ、怠け者が見習うべき模範とされている。聖書には2回出てくるだけとは、驚いた。もっとあり(蟻)が出てくるかと思っていたので。
さて、蟻(あり)は夏の季語。蟻が掘り出した土を積み上げたのを「蟻の塔」とか「蟻塚」と言い、一列になって這っているのを「蟻の門渡(とわた)り」と言う。
絵日記のクレヨンの上蟻通る 秋武久仁
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)
先日より、夏休みに入った。小学生が夏休みの宿題をしている姿を見かけた。私も小学生の時、夏休みの宿題に絵日記があり、描いたおぼえがある。暑い夏に入るが、蟻に習って少しでも勤勉でありたい。(大根おろし)
私は町育ちなので、蛭を見たことはない。昔は水田や池沼に棲み、蛭に吸われる人がいた。最近は、農業の近代化に伴い、水田の蛭は減少している。蛭は夏の季語。
蛭落ちて山雨の冷えの走りけり 鷲谷七菜子
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)
いのちのことば社「新聖書辞典」を開くと、ひる(蛭)は、ヘブル語でアルーカー。旧約聖書中、箴言30:15にだけ出てくる。聖書では「飽くことを知らないもの」と言われている。
雌雄同体で、川、池、湖、湿地、森林に住み、魚、鳥、家畜、人間などの血を吸うものが多いが、貝類や昆虫の幼虫を食べるものもあるとのこと。
蛭も蛭なりに生きているのだが、血を吸うことから吸血鬼をイメージしてしまい、私にとって蛭は印象は良くない。(大根おろし)
2006年に「シェイクスピア」「オセロ」を書いた。(「続・オセロ」は、ゲームのオセロのことだけで、シェイクスピアの作品には触れていない。)
2013年に、「久しぶりに『ハムレット』」、2014年に、「太っていたハムレット」を書いた。
今回は、ハムレットとクローディアス。
ハムレットの父は、その弟クローディアスに殺される。ハムレットの母、ガートルードはその後、クローディアスと再婚する。
第三幕のところで、クローディアス王は、自分の罪に苦しむ場面がある。
「あゝ、わしのどぎつい罪は、天にも届く悪臭を放っている。兄弟殺しという、人間に対する神の最初の呪いがかかっている。祈りたい気持ちは祈ろうとする決心に劣らず強いんだが、わたしにはどうしても祈れない。強い意志は、さらに強い罪の意識に敗れてしまう。・・・」
(参考 シェイクスピア作、市河三喜、松浦嘉一訳「ハムレット」岩波文庫)
テマン人エリファズが言ったとおりである。「悪者はその一生の間、もだえ苦しむ。」(ヨブ15:20) エリファズの言葉は、ヨブには当てはまらないが、悪者はその罪ゆえに苦しむという原則自体は正しい。
デンマーク王となったクローディアスは、兄を殺した罪に悩み続けるのである。ハムレットは、クローディアスが、自分の父を殺害したのではないかと、俳優たちに、一人の男が、寝ている王の耳の中に毒液を注ぎ殺す劇を王の前で演じさせる。
それを観て、クローディアス王は青ざめて退場する。そして、お祈り用の膝付台の置かれた廊下で、王はその罪に苦しむのである。
罪を自覚しても、罪を悔い改めることのない王は、そののち悲劇を生むことになる。悔い改めこそ、希望への道である。(大根おろし)
松尾芭蕉が奥の細道の旅の途中、平泉(今の岩手県平泉町)で次の有名な句を詠んだ。
夏草や兵共(つわものども)がゆめの跡
かって、ここで源義経は立てこもり、追討軍と戦う。ついに義経は自害する。かってつわものどもが戦った居城も、今は夏草ばかり茂ると芭蕉は人のはかなさを詠んだ。
草と言えば、聖書の中で、私が一番に思い浮かぶのは、Ⅰペテロ1:24〜25
「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。」
19歳の時、自分の無力さ、人生のはかなさを思っていた。その頃、聖書を熱心に読むようになり、ある方の勧めで教会に通うようになる。 聖書こそ、永遠に変わることのない神のみことばと知る。そして、聖書の中心、イエス・キリストを信じるようになる。思い出深い聖書のことばである。(大根おろし)
夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」(東京堂出版)を読んでいて、「丑湯」という言葉に出会った。
土用の丑(うし)の日に入る風呂のことで、体に良いとされた。土用の時期には、「土用鰻(うなぎ)」が有名であるが、丑湯のことは知らなかった。
菖蒲湯や柚子湯なら、菖蒲や柚子が浮いているから、特別な風呂という気になるが、別に何も特別に浮かんでいないなら、丑湯といってもなかなかアピール力がないのかもしれない。
丑湯とて朝一番の桶の音 森田峠
鰻が絶滅危惧種に指定されており、「土用鰻」という言葉も絶滅寸前の季語になる可能性もあるきょうこの頃である。(大根おろし)
夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」(東京堂出版)で、「竹婦人(ちくふじん)」と「陶枕」という言葉を見かけた。
陶枕はどこかで見たことがある。夏の暑さを解消するための陶器製の枕。上品な山水画のようなものが描かれている。
陶枕に固きあたまを載せにけり 細川加賀
「竹婦人」は、籐や竹を円筒形に編んだ籠。これを抱いて寝ることで涼を得ることができるという。
新入りの猫のおそるる竹婦人 杉山久子
最近は、抱き枕が販売されているが、日本では夏の暑さを解消するために陶枕や竹婦人という道具が利用されてきたのだとあらためて知った。
抱き枕ではないが、テラフィムを寝床の上に置き、やぎの毛で編んだものを枕のところに置き、それを着物でおおったミカルのことを思い出した(Ⅰサムエル19:13)。
サウル王がダビデを殺そうとした時、ミカルはダビデが病気で寝ていると見せかけるために、そのようなことをしたのである。テラフィムは等身大の像で占いに用いられ、また家の守護神像でもあった。唯一の神のみを礼拝するイスラエルの民の中にも、テラフィムのようなものがあったことは残念である。
ラケルは父の所有のテラフィムを盗み出している(創世31:19)。このテラフィムは小さいものであったと思われる。また、ミカはテラフィムを作った(士師17:5)。これは士師時代の霊的な混乱を示している。
竹婦人や抱き枕はほほえましいが、テラフィムはいただけない。すぐ目に見えるものに頼ろうとする人間の弱さがそこにある。
「子どもたちよ。偶像を警戒しなさい。」(Ⅰヨハネ5:21)(大根おろし)
「穀象」の写真を見て驚いた。穀象の体は三ミリか四ミリだが、口らしきものが長く突き出ている。米にわく虫で、象のように見えるので、そう名づけられたのか?
穀象の壊れかけては歩きだす 大塚挑ライス
私は小さいものがあまりはっきり見えないので、穀象の長く突き出ているものをはっきり見ることができない。
無農薬の米に、穀象虫を見かけることがある。穀象虫がいることは安心な米の証拠であるが、あまり見ていて気持ちのいい虫ではない。
(参考 夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」東京堂出版) (大根おろし)
今回、幼稚園で紹介したのは、次の絵本であった。香山美子〔作〕柿本幸造〔絵〕『どうぞのいす』(ひさかたチャイルド社)。
うさぎさんが、自分の姿に似たかわいい木の椅子を作る。「どうぞのいす」と立て札を立てて帰る。ろばさんが来て、どんぐりの入っているバスケットを椅子に置く。疲れていたろばさんは、大きな木に寄りかかって昼寝。
次々に動物たちがやって来てそこにある物を食べ、自分の持っていた物を置いていく。やがてろばさんが目覚め、バスケットの中に栗が入っているのを見て驚く。
『成長』2014年7〜9月(いのちのことば社)の中で、高原典子氏は「この絵本では、椅子を通して人の温かな親切を受け、感謝の気持ちで次の人にも『どうぞ』と親切を送っていきます。」と記しておられる。
「どうぞ」と本当にいい言葉だ。
「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」(マタイ7:12)(大根おろし)
七月の中旬の朝、目覚ましが鳴り、同時に外からセミしぐれが聞こえてきた。
目覚ましと合唱するや蝉時雨
家内に頼まれて、花が枯れた花がらを摘むようになった。そうすると、次の花がよく咲く。
病身の妻に頼まれ花がら摘む
七月十六日が「虹の日」だと、ある方から教えてもらった。ナナイロだからとのこと。
雨やどり虹消ゆるまで見つくせり 塚本回子
「蝉時雨」も「虹」も夏の季語。「花がら」は季語になかった。
私は、夏になると血の巡りが良くなって、元気になる。反対に冬は眠ったような状態になる。夏の日、蝉時雨に元気づけられ、勇気づけられる。ノアの時代から神との平和の契約のしるしである虹(創世9:12-16)に。
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)(大根おろし)
Ⅰ列王記を読んでいて、さばきの道具として獅子が用いられていることに気づいた。
主のことばに背き、年寄りの預言者にだまされた、ユダから来た預言者は、獅子に裂かれて死ぬ(Ⅰ列王13:26,28)。
預言者のひとりが、主の命令によって、自分の仲間に、「私を打ってくれ」と言う。その人は彼を打つことを拒む。そのため、その人は獅子に殺される(20:36)。
旧約聖書の預言者たちは、主のことばに生命がけで従っていた。主のことばにそむくとき、獅子に殺される。主のさばきの厳しさを思う。主の十字架がなければ、私も神のさばきのもとにあったと思わされた。(大根おろし)
ある方より、シッカロールは、和光堂のベビー・パウダーの商品名で、タルカム・パウダーの一種であることを教えてもらった。
タルカム・パウダーとは、滑石の粉末にホウ酸末・香料などを加えた化粧用の打ち粉。
シッカロールの主成分は、亜鉛華、タルク(滑石)、酸化チタン、ヘキサクロロフェン、ホウ酸など。それで、シッカロールはタルカム・パウダーの一種であると言われるのだ。
昔は天瓜粉にまみれた幼子の姿は夏の象徴であったが、最近は、天瓜粉も、ベビー・パウダー(シッカロールも含め)も、お母さんたちは子どもに使わなくなっているらしい。
天瓜粉役者のような一人っ子 古柴和子
もうこのような姿を見ることもなくなった。
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)(大根おろし)
「宇宙の広大さ」で引用した本より、光の二面性ということを教えられた。光の持つ矛盾した二面性は、光は粒子の流れであり、また波動からなるということ。
長い歴史の中で、光は粒子の流れだという仮説と、いや、光は波動からなるという仮説が対立して来た。しかし、光は固有の二重性をともなうことが認められるようになる。
ホートンは、この光のもつ矛盾した二面性は、イエスの人格をめぐるパラドックス(逆理)を説明するうえで一つの譬えになると話す。聖書は、イエスが神であり同時に人であることを教える。
光が単一のモデルにまとめられないように、イエスの本性を単一のモデルにまとめることができない。私たちは、聖書の教えるとおり、神であると同時に人であるイエス・キリストを信じる。(大根おろし)
ジョン・ホートン著「アインシュタイン以後の宇宙観と信仰」(すぐ書房)には、宇宙の広大さが説明されている。以下引用する。
──太陽は直径百五十万キロメートルで、地球からの距離は一億五千万キロメートル、九個の惑星のうちもっとも遠い冥王星からの距離はおよそ六億キロメートルです。
この太陽は、銀河という名で知られている星の集団のなかではささやかな星の一つにすぎませんが、銀河自体はたいらな円盤形をなしていて、天の川として大空に拡がっています。
わたしたちの太陽系は、銀河の一つの渦状の腕のなかにあり、銀河の中心と端のちょうど半分ぐらいのところに位置しています。銀河全体はゆっくり回転していて、その直径はおよそ百億キロメートルの一億倍です。
その大きさには息をのまされますが、そのなかにある星の数にはもっと驚かされます。それは、優に一千億個はあり、もっとも近いものでも地球から四十兆キロメートルは離れています。──
さらに、この本によると、
私たちの銀河の向こうには、約三十個の銀河があり、その全体で局部銀河群を形成。このほかに、銀河群(約三十〜五十の銀河で形成されているもの)や銀河団(約数百〜約数千の銀河で形成されているもの)を形成する銀河の数は全部で十億個以上に達するとある。
この途方もない数値のため、天文学者は天体の距離を光の速度(毎秒三十万キロメートル)を単位にして計算する。すると、地球から太陽までは約八分となる。銀河系の端までは十万光年。
1054年7月4日、カニ星雲のあたりで爆発が観測されたが、それを観測した天文学者は、実はその五千年前の現象を見ていたこととなる。
宇宙の広大さを思うと、次の聖句が心に浮かぶ。
「あなたの指のわざである天を見、あなたの整えられた月と星を見ますのに、人とは何者なのでしょう。あなたがこれを心に留められるとは。・・・」(詩篇8:3-4) (大根おろし)
ヨブ記を読んでいたら、しみという言葉が心に残った。
いのちのことば社「新聖書辞典」によると、しみ〔ヘ〕アーシュは「食い尽くすもの」という意味で(ヨブ13:28)、衣服を食い荒らす昆虫のこと(ヨブ4:19,27:18、詩篇39:11、イザヤ50:9,51:8、ホセア5:12)。
新約聖書では〔ギ〕セースが用いられ、虫と訳されている(マタイ6:19,20)。9ミリ程度の扁平な小虫であると記述があった。
「新版・俳句歳時記」第四版(雄山閣)によると、紙魚(しみ)は、銀白色の鱗におおわれた体長一センチから一、五センチの虫。体は偏平で古書の隙間で生活するのに適している。形が魚に似ているのでこの名があり、銀白色に光っているので「雲母(きらら)虫」とも呼ばれる。衣類や本の粘を好んで舐め、雲形の穴を開けるので、衣類や紙類の害虫とされている。
わが書庫の紙魚と契(ちぎ)りし月日あり 星野半酔
今回、紙魚が魚の形に似ているので、そのような名前となったことを知った。「雲母(きらら)虫」とも呼ばれていることも知った。
古くなった本の中に紙魚を見つけることがある。紙魚に舐められ、小さな穴が開いているページは、なんとも言えず寂しい。
塚本虎二訳では「衣魚(しみ)」と訳されている。(衣類や紙類につくので、紙魚とも衣魚とも呼ばれる。)
永井直治訳では「蠧(しみ)」と訳されている。文語訳では「蟲(むし)」と訳されている。口語訳でも「虫」となっている。
織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」(大阪聖書学院)によると、ギリシャ語「セース」は、衣服を食いあらす昆虫、一種の蛾、「しみ」の類、(衣服を食う)虫、とあった。それで「しみ」と訳さず、衣服を食いあらす昆虫という意味で「虫」と多くの和訳聖書では訳されているのだと納得した。「しみ」だけが衣服を食いあらすわけではない。(大根おろし)
夏井いつき編「絶滅寸前季語辞典」(東京堂出版)を読んでいたら、懐かしい言葉に出会った。
それは『あっぱっぱ』という言葉である。昔、祖母がよく口にしていた。最初、私は簡単なつくりの服のことかと思っていた。実は「夏服」の意味であった。
夏井いつき氏は、「このネーミングは、ほんとうにアッパレだと思う。あのステバチなまでの簡便さと、あのハスッパな作りを、こんなふうにズバリ言えるのは、やはりただ者ではない。」と書いておられる。
もう一つは、『天瓜粉(てんかふん)』である。小さい頃、風呂あがりに祖母が、「天瓜粉を塗っておき」とよく私に言っていた。天瓜粉は黄烏瓜(きからすうり)の根からとった澱粉で、汗疹(あせも)の予防に小さい子どものおでこなどに塗られていた。
夏井氏は、「今の今、知ったことなのだが、『天瓜粉』と『ベビーパウダー』は別物だったとは!」と書いておられる。
『ベビーパウダー』は亜鉛華などが主原料。私の小さい頃は、この『天瓜粉』と『ベビーパウダー』の両方が使われていた時代だったかもしれない。
『あっぱっぱ』『天瓜粉』と、絶滅寸前の言葉に出会えてうれしかった。
余談だが、最近は『ベビーパウダー』という言葉も聞かなくなり『シッカロール』と呼ばれることが多いように思う。(大根おろし)
Ⅱサムエル17:25、27にはナハシュという人物が出てくる。ナハシュとは「蛇」と言う意味。蛇と名づけられた本人はどんな気持ちだったかと考えてしまう。
25節のナハシュについていろいろな説がある。ナハシュを、エッサイの別名とする説、エッサイの妻の名とする説、ナハシュはエッサイの妻の最初の夫で、死別後、ナハシュの妻は2人の娘を連れてエッサイの妻となったという説など。
ダビデにはアビガイル(ここではアビガルとなっている)とツェルヤという姉妹がいた。そのアビガイルとツェルヤの父なのが、エッサイの妻の最初の夫の可能性が高いのではないかと思われる。ナハシュという夫を失い、2人の娘を連れたその女性はエッサイと再婚したのではないだろうか。
27節のナハシュはアモン人の王(Ⅰサムエル11:1-2)で、サウルによって打ち滅ぼされる(Ⅰサムエル11:11)。その子ハヌンはダビデに制圧され(Ⅱサムエル11:1)、別の子ショビ(Ⅱサムエル17:27)は、ダビデに仕える。
(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
昔の家には、蛇がいた。
母の粥炊きつつ蛇を見ていたり 山崎政江
最近は、蛇を見ることは少なくなった。
さて、聖書では、エデンの園で蛇が女を誘惑した(創世記3章)。人間を惑わした蛇に、神は、「一生、腹ばいで歩き、ちりを食べなければならない。」と仰せられた(創世3:14)。
黙示録では、悪魔は「あの古い蛇」(黙示12:9)と呼ばれている。あの古い蛇、サタンは、神によって踏み砕かれるのである。主にあって堅く立つなら、主にあって私たちの足でサタンを踏み砕いてくださる(ローマ16:20)。(大根おろし)
数日前の雨あがり、車を動かそうとしたら、タイヤに蝉の殻がついていた。
雨あがり白き車に蝉の殻
俳句では、空蝉(うつぜみ)、蝉の殻は、夏の季語。
源氏物語に「空蝉の巻」があるように、空蝉には古くより人の命のはかなさ、存在の虚しさが含まれている。
なお、万葉集で「うつせみ」に空蝉(うつぜみ)の字を当てたらしい。また、広辞苑によると、「現人(うつせみ)」に空蝉の字を当て、平安時代以降に出来た語とあった。
空蝉の一太刀浴びし背中から 野見山朱鳥
蝉の殻をよく見ると、この句のように背中から一太刀浴びたようにも見える。
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)
聖書の中には、蝉は出てこない。聖書の中では人の命のはかなさは、花や影によって表現されている。
「花のように咲き出ては切り取られ、影のように飛び去ってとどまりません。」(ヨブ14:2)
しかし、主イエス・キリストを信じる時、永遠のいのちが与えられるのである。(大根おろし)
「農協」について書いた時、とかげの句を書いた。蜥蜴(とかげ)は、夏の季語。
鋏鳴る音に素早き青蜥蜴 杉山青風
(参考「新版・俳句歳時記」第四版、雄山閣)
聖書の中でとかげは、レビ記11:30に出てくる汚れた動物(レビ11:31)。ヘブル語でレターアー。
パレスチナには多くの種類のとかげがおり、四十種にも及ぶと言う。
Y先生が使っておられたマシュー・ヘンリの英文の注解書のレビ記11章のところを開くと、次のところに線が引かれていた。
「・・この律法で汚れた忌むべきものとされた多くの生き物は、異教世界ではそのまま崇拝の対象とされており、食物とされるより彼らの神々のための占いやいけにえとして用いられていた。・・・後世の異邦人の間では豚はヴィーナスにささげられ、ふくろうはミネルヴァに、鷲はジュピターに、犬は女神ヘカテーにささげられたが、すべてここで汚れたものを指している。」(次の邦訳より引用。「レビ記1」マシュー・ヘンリ注解書、加納政弘訳、すぐ書房)
11:30のところに関してはY先生は特に線を引いておられないが参考までに上記の邦訳で引用する。
「地上を這うものを食べることは、禁じられていた(20,30,41,42節)。なぜなら、それは『腹で歩く』蛇にかけられた呪いのためである(創世3:14)。その結果、蛇と人間のあいだに敵意が置かれたのである(創世3:15)。
この律法の中にもその敵意が保たれている。這うものたちの食物はちりなので、それは人間の食物とするのに相応しくないのである。」
なかなか興味深い、マシュー・ヘンリの注解である。しかし、主がここで地を這うとかげを汚れたものとされた根拠が、蛇の呪いから解釈するには少し無理があるのではないかと思わされる。それで、Y先生は、このところに線を引いておられなかったのかも知れない。
とにかく、Y先生は、聖書の語るところを語り、信じ、聖書の沈黙するところは沈黙された堅実な先生であった。とかげから、レビ記に、そしてY先生の思い出につながった。
トカゲよりレビ記を説きし師を思う
(大根おろし)
一人の方が次のようなことを教えてくださった。昔、水彩画を習っていた時に、ある方が半夏生を持って来てくれたので、皆で描いた。葉の中ほどから先が白く化粧したようになっていたとのこと。
雄山閣の「新版・俳句歳時記」(第四版)を見ると、半夏生は、片白草(かたしろぐさ)とも呼ばれて、半夏生(夏至から十一日目、七月二日頃)の頃、茎の先の葉の、二、三枚の下半分ほどが白くなると、花穂を出し、白い花をたくさん付けるとあった。半夏生の頃に咲くのでこの名があるとも、半分白くなるので半化粧の意だともいう。
半夏生など挿し心にくかりし 井尾望東
半夏生という草はなかなか興味深い草である。半夏生は、ドクダミ科の多年草で、湿地に多く、一種の臭気があるとのこと。
聖書の中には、半夏生は出てこないし、またドクダミも出てこない。いのちのことば社「新聖書辞典」を開くと、毒草という項があった。
[ヘ]ローシュ(申命記29:18、ホセア10:4)ローシュはもともと「頭」という意味で、けし坊主を指すらしい。けしなので毒草と訳されている(これは麻薬として日本では栽培が禁止されている)。
イスラエルでは、この薬用のけしでなく、どこにでも野生しているひなげし、英語で corn poppy あるいは field poppy と言われるもので、俗に虞美人草と言われるもの。薬用げしのように強烈でないので、ヨーロッパでは穏やかな鎮咳剤、あるいはうがい薬などに用いられているとのこと。
今回、聖書で言う「毒草」は、薬用げしのことであることがわかった。毒のあるけし坊主、その頭から毒草を指すようになったことも知った。(大根おろし)
小学校の時、教科書で農協の存在を知った。農業をする人たちによって組織された組合だと。農産物の販売や農業の生産に必要な機械や肥料などの供給、また信用事業(預金)など事業はいろいろとある。(最近はJAと呼ばれている)
1981年、私は高槻に暮らすようになって、農協の信用事業(預金)にあたる店があちらこちらにあるのに驚いた。(現在はJAバンクと呼ばれている)
その店頭では米や麦わら帽子も販売されていた。高槻の駅近くには、りっぱなビルの建物もある。
私は用事があって、近くの支店へ行った。順番を待っていると、小さなトカゲがすっと走っていた。近くに木が多いので、店内に入っていたのだろう。思わず一句、
農協の床を走るや黒トカゲ
高槻には、まだあちらこちらに田んぼや畑が残っている。息子たちが小学生だった頃、校庭のすみのほうで田植えの経験もしたように思う。高槻には農協がよく似合うように思う。(大根おろし)
ヨブ記4章を読んでいて、獅子とそれに関する言葉が多く出ていることを発見した。
4:10 獅子([ヘ]アルイェー)のほえる声、たける獅子([ヘ]シャハル)の声は共にやみ、若い獅子([ヘ]ケフィール)のきばも砕かれる。
4:11 雄獅子([ヘ]ライシュ)は獲物がなくて滅び、雌獅子([ヘ]ラービー)の子らは散らされる。
[ヘ] はヘブル語のこと
いのちのことば社の「新聖書辞典」を開くと、
獅子 旧約聖書の中には、7つの用語が使用されている。
① [ヘ]アリー、または[ヘ]アルイェーは、十分に成長した獅子を指す語で、性別に関係なく使用される(士師14:18、Ⅰサムエル17:34)。
[ア]アルイェーは、ダニエル書の中で使用されている(ダニエル6:7,12,16,19,20,22)。
② [ヘ]シャハルは、[ヘ]アリーよりも年齢と力とにおいてまさる獅子を意味している。
ヨブ4:10b,10:16,28:8では「たける獅子」、詩篇91:13、箴言26:13、ホセア5:14a,13:7では「獅子」と訳されている。
③ [ヘ]シャーハツは、得意気に威張ることを意味する語で、[ヘ]ベキー・シャーハツが「誇り高い獣」と訳され、ヨブ28:8では、活力に満ちた獅子を指すと思われる。
④ [ヘ]ラービー(創世49:9、民数24:9、ヨブ4:11)は、アラム語の用法では雌獅子を指す。
[ヘ]レビッヤーも雌獅子を指す語である(エゼキエル19:2)。
⑤ [ヘ]ライシュは雄獅子と訳されている(ヨブ4:11、箴言30:30、イザヤ30:6)。
⑥ [ヘ]グールまたはゴールは、幼い獅子を指す。エゼキエル19:2、ナホム2:12で「子獅子」と訳されている。
[ヘ]アリーが加わったものが「雄獅子」(エレミヤ51:38)と訳され、[ヘ]グール・アルイェーは「獅子の子」と訳されている(創世49:9、申命33:22)。
⑦ [ヘ]ケフィールは、若い獅子を指している(ヨブ4:10c)。
パレスチナには、現在、獅子は棲息していない。しかし「レバオテ」(ヨシュア15:32)「ベテ・レバオテ」(ヨシュア19:6)、「アルエ」(Ⅱ列王15:25)、「ライシュ」(士師18:7、Ⅰサムエル25:44)などの名称は、獅子の存在していたこと、ある時代には獅子はありふれた猛獣であったことを示している。
[ア]はアラム語のこと。
これからわかることは、新改訳聖書は、一つ一つの言葉をていねいに訳していることがわかる。そして、ヨブの時代、また旧約の時代、獅子はありふれた動物であったことがわかった。
私は獅子は動物園とテレビでしか見たことがないので、獅子はありふれた動物ではない。
いのちのことば社「新聖書注解旧約3」を見ると、獅子を悪人の比喩として用いることは伝統的なものである(詩篇7:2,17:12,22:13,2134:10,35:17,57:4、箴言28:15等)と記されていた。
エリファズは、友人ヨブの苦しみを理解せずに、獅子という比喩を用いて語ったことは、的はずれであったと思える。
今回の学びで、獅子が悪人の比喩として多く用いられていることに驚いた。また、「ライシュ」という地名が雄獅子のライシュから来ていることもわかった。
また、「ベテ・レバオテ」という地名は雌獅子の家という意味であることを知ったし、「アルエ」という地名は、獅子のアリーから来ていることもわかった。
ところで、新約聖書では、ギリシャ語でレオン。
悪人の比喩として、Ⅱテモテ4:17、Ⅰペテロ5:8(ここでは悪魔が、ほえたけるししのようにと表記されている)。
しかし、良い意味で、黙示4:7では、第1の生き物は獅子(第2版は「しし」)のようであったし、イエスさま自身のことが、ユダ族から出た獅子(第2版は「しし」)にたとえられている(黙示5:5)。
旧約のすべての箇所にあったわけではないが、ユダは獅子の子(創世49:9)という表現があり、必ずいつも悪い意味で使われたわけではない。しかし、多くの場合は悪い意味で使用されている。
その中で、「ユダは獅子の子」(創世49:9)と、やがてユダ族からメシヤが出現することが予告され、そのとおり、イエスさまがユダ族から出た獅子として現われた。獅子がメシヤの象徴として良い意味で用いられていることは、非常に印象的であった。(大根おろし)
半夏生(ハンゲショウ)は、ドクダミ科の植物。半夏生は夏の季語。
木の揺れが魚に移れり半夏生 大木あまり
水辺の半夏生の花の句である。
また、夏至から数えて11日目を半夏生と言う。田植えを終える目安になっているらしい。太陽暦では七月二日頃。
私がはじめて半夏生という言葉を知ったのは、後の方の季節を表わす言葉としてであった。最近、半夏生という植物の存在を知った。上記の句に出会った時、最初、半夏生は季節のことを言っているのかと思った。この句の半夏生は、先に書いたとおり植物の名前であった。半夏生、非常に心に残る言葉である。
この文は七月三日に書いている。私が七月一日、次男は七月三日が誕生日。
父と子のあいだを埋める半夏生
(参考「ラジオ深夜便きょうの一句」NHKサービスセンター、「広辞苑」岩波書店)(大根おろし)
鍋谷堯爾著「創世記Ⅲ」(いのちのことば社)を読んでいて、知ることが支配するという意味があることを知った。
その本の中で、山浦玄嗣氏の解説が次のように引用されている。(創世記2:16-17の解説)
── ここで『知識』と訳されているのは『知ること』のことで、『知る』には『支配する』という意味があります。日本語の古語でも『しろしめす』は『知る──支配する』の敬語です。漢字の県知事、都知事の『知事』は『ものごとを支配する』という意味です。・・・この実を食べるということは、何が善で何が悪かということを人が判断する力を持つという意味です。──
今回、知事の言葉の意味もわかったし、知ることが支配することにつながっていることを知った。
知ることがいつも支配するという意味ではないが、その文脈からそのような意味の場合もあるのだと勉強になった。(大根おろし)
「新聖書注解旧約4」(いのちのことば社)を読んでいて、ダニエル11:17の注解のところで、クレオパトラという名前を見つけた。
── <彼>はアンティオコスを指している。彼は<娘のひとり>であるクレオパトラをプトレマイオス五世と結婚させてエジプトを滅ぼそうとした。しかし、クレオパトラは彼女の父に反対して夫に味方したので計画は<成功せず>、アンティオコスの益にならなかった。──
Web ウィキペディアを調べたら、
このクレオパトラは、クレオパトラ1世と言われる人物(紀元前193-176年)。父は、シリヤの王アンティオコス3世。
その後、エジプトのプトレマイオス朝で7人のクレオパトラと呼ばれる女性が登場する。一般にクレオパトラとして知られる女王はクレオパトラ7世(紀元前51-30年)。
エジプトの伝統では、長女の夫が王位を継承するので、クレオパトラ7世は弟プトレマイオス13世と結婚する。その後、もう一人の弟とも結婚(プトレマイオス14世)、その間に、ローマ軍人マルクス・アントニウスに出会い、3人の子をもうけ、アントニウスの死後、ローマの独裁者ユリウス・カエサルとの間に、カエサリオン(後のプトレマイオス15世、プトレマイオスの最後の王)をもうける。
アレキサンドロス大王の死後、その国は四分され、南のエジプトをマケドニア出身のプトレマイオス1世が治めるようになり、プトレマイオス朝がスタートする。エジプトであっても、エジプト人の王朝ではなかったのである。
ダニエル書には「南の王」とよく出てくるが、これがプトレマイオス朝の王のことである。
今回、プトレマイオス朝ではクレオパトラという女王が七人もいたことをはじめて知った。また、兄弟婚が行なわれていたということも知った。(大根おろし)
私がこの欄で栴檀を見たことがないと書いた。さっそく、ある方が、玉川の里で見たことがありますと教えてくださった。(川辺の大木で5〜6月頃咲いていたとのこと)体調が悪く寝込んでいる間にも、この欄を読んでいてくださる方がいることは励ましとなる。やっと元気になってきた。
ふと聖書に栴檀は出ていないかと調べたら出ていた。「びゃくだん」という言葉で、Ⅰ列王10:11,12、Ⅱ歴代2:8、9:10,11。
いのちのことば社の「新聖書辞典」を開くと「びゃくだん」の項に、
── ヘブル語アルグーミーム(Ⅱ歴代2:8 等)アルムッギーム(Ⅰ列王10:11 等)が「びゃくだん木材」と訳されている。漢字では白檀と書く。檀とは「よい木」という意味である。
インドでは、サンダルウッドまたチャンダンと言い、インドネシアでは、センダナまたチェンダナと言う。そこから日本には「せんだん」と伝えられ、「せんだんは双葉よりかんばし」ということわざが生まれた。
このことわざのせんだんが、びゃくだん科のSantalum 属で、半寄生植物である。いわゆる和名びゃくだんであり、日本の暖かい地方に産するせんだん科のせんだんとは異なる。
ソロモンの時代には香木として貴重な輸入品の一つであった(Ⅰ列王10:11-12)。その芳香性のゆえに彫刻用材、宝石箱、扇子、香料に用い、また樹皮を紅色あるいは淡緋色の染料に用いる。──
よくわからなくなり広辞苑を開いた。
せんだん(栴檀)
①ビャクダンの異称
②センダン科の落葉喬木。わが国暖地の海辺に自生、高さ約八メートル。葉は大型の羽状複葉。春、葉のつけ根に淡紫色の五弁花をつける。材は建築・器具用材。古名おうち(楝)。(参考までに、樗は楝とも書くらしい)
ここからわかることは、栴檀といっても大きく2つに分かれること、
①ビャクダン科の Santalum 属のもの。白檀とも言われ、聖書に出てくるもの。
②センダン科のせんだん。日本の暖かい地方に自生する。高さ八メートルもの大木。古名はおうち。
参考に、白檀についても広辞苑で調べた。
── ビャクダン科の常緑喬木。高さ六メートル。葉は対生し、卵形、黄緑色。花は初め淡黄色、後赤色。材は帯黄色で香気が良い。皮は香料に供し、材は器具製造用。インドネシアの産で、古くからわが国へも渡来、薫物(たきもの)として、また彫刻材とした。
「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は、この白檀のこと。──
聖書に出てくる「びゃくだん」は、栴檀と言われても、ビャクダン(白檀)科のものであることがわかった。そして、玉川団地で咲いているものは栴檀と呼ばれていても、センダン科のせんだんであろうと思われる。
栴檀と呼ばれる2種類の木があることを今回はじめて知った。(大根おろし)
花子とアン(2)のところで、『赤毛のアン』の最後のところ「神は天にあり、この世はすべて、よし。」(河合祥一郎訳)という言葉について触れた。
村岡花子訳では「神、空にしろしめす、すべて世はこともなし。」となっている。
Webウィキペディアを調べると、イギリスの詩人ロバート・ブラウニング(1812-1889)の詩に「神は天に在り、世は全てこともなし」という表現があることがわかった(このことばは劇詩「ピッパが通る」の中の一節)。
『赤毛のアン』の英文を確かめていないのではっきりは言えないが、モンゴメリがブラウニングの詩を小説の最後に引用したのではないかと思った。読書家のモンゴメリなら、ありうるだろう。
また、『赤毛のアン』の中に、アンの祈りがあった。
「めぐみ深き天の父よ。『歓喜の白路』や『かがやく湖水』や『雪の女王』に感謝いたします。心そこから感謝しています。お礼をいうことは、いまのところそれだけです。かなえていただきたいことは、あんまりたくさんあるので、二つだけ、いちばんだいじなおねがいをもうしあげます。どうかあたしを『グリーンゲイブルス』においてください。それから、あたしが大きくなったら、美人にしてください。かしこ。あなたを尊敬するアン=シャーリーより。」(村岡花子訳)
アンはあとから、かしこと言うかわりに、アーメンと言わなくてはならないことを思い出す。その祈りを聞いてマリラ(アンを育てる婦人)は後日、主の祈りを暗記するようにアンに勧める。アンは言われたとおりに主の祈りを熱心におぼえる。そして、こう言う。
「あたし、これすきだわ。とても美しいんですもの。まえに聞いたことがあるの──孤児院の日曜学校の監督さんが、これをいうのを聞いたけど、ひどくいんきに聞こえたわ。でも、これをよんでると、詩をよんだときと同じ気持ちがするわ。『天にましますわれらの父よ、み名をあがめさせたまえ。』って、まるで音楽みたいだわ。ねえ、マリラ。」
アンにかかっては、主の祈りは音楽みたいに思えるのである。『赤毛のアン』には、さまざまな出来事、エピソードが詰まっているのである。(大根おろし)
NHKテレビ「軍師官兵衛」の中で、荒木村重が登場している。織田信長の配下であったが天正6年(1578年)有岡城(伊丹城)で突如、信長に反旗を翻す。
官兵衛は翻意を促すべく駆けつけるが、荒木村重は官兵衛を土牢の中に幽閉する。反逆した村重への見せしめのため、信長は村重一族と重臣の家族36人を京で処刑する。
官兵衛は有岡城から1年後に救出される。一方、村重は毛利氏に亡命。信長の死後、大坂で茶人として復帰。千利休と親交を持つこととなる。
6月下旬のテレビではまだ茶人としては登場していない。自分の家族、重臣の家族を失い、自分が生き残ったことに村重はいったいどのような気持ちでいたのだろうかとさまざまと思わされる。
荒木村重のもとにはキリシタンの高山右近がいる。右近は、信長への反逆に反対するが、村重はその意見に耳を傾けなかった。
村重の妻、だしがキリシタンということにテレビではなっていたが、歴史的にどうであったかはわからないらしい(私の調べた範囲では)。
宣教師フロイスの記録によると、黒田官兵衛が洗礼を受けたのは1585年、大坂城のすぐ近くの教会だったらしい。キリシタンの高山右近、小西行長たちに導かれ、オルガンティーノ宣教師より受洗する。
村重のまわりには、キリシタンがたくさんいた。彼は、キリスト教についてどう思っていたのだろうか。いろいろと思わされる荒木村重である。(大根おろし)
山の子に樗(おうち)の花の小学校 細川加賀
「樗」は「栴檀」の古称で、夏の季語。
本ではじめて栴檀の花を見た。花は白く、花の中心部は薄い紫色に見えた。栴檀の花を実際に見る機会はないが、女瀬川(にょぜがわ)の近くに、立葵(たちあおい)が咲いている。背の高い枝、薄い赤色の花が美しい。
夕刊のあとにゆふぐれ立葵 友岡子郷
(参考「ラジオ深夜便 誕生日の花ときょうの一句」NHKサービスセンター)
“きょうあっても、あすは炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこれほどに装ってくださるのだから、ましてあなたがたに、よくしてくださらないわけがありましょうか。信仰の薄い人たち。”(マタイ6:30) (大根おろし)
「栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)」
栴檀は白檀のことで、香木であり、双葉の時から芳香を放つ。そこから、秀れた人物は幼少年時代から他を逸したものを持っていることを言う。
今まで、この言葉には出会っていたが、あまり深く意味を考えていなかった。リュティ小説教の中で、引用されていたのでその意味が気になり調べたのである。
── 新しい誕生など経験できなくなった年齢に対して、はかなさを語る言葉が充満している。「稽古ごとは若いうち」とか、「栴檀は双葉より芳し」とか。「何か新しいことの習得は四十歳まででなければできない。・・・それまでに習わなかったことについては、四十歳以外では遅すぎる」という、そのような原則である。
・・・ところが私たちは、この所で、主があの夜に、明らかに老人であったニコデモに、新しく生まれるようにと勧められるのを聞く。そのような不可能なことが、聖霊には可能なのである。──
(参考 W・リュティ「この日言葉をかの日に伝え」新教出版社)(大根おろし)
創世記2:5の後半には、「土地を耕す人もいなかったからである。」と記されている。人(ヘブル語アーダーム)は、土地(ヘブル語アダーマー)の語呂合わせになっている。「アダーマー」(土地)は、原意は「赤い」という意味で、土は赤と考えられていた。
(参考 鍋谷堯爾「創世記を味わうⅢ」いのちのことば社)
私の個人的イメージでは土地は黒い。しかし、日本でも赤土があるのだから、土は赤いと考えてもいいわけである。
辞典を開くと、ヘブル語アドム(赤い)とあった。「赤い」(アドム)という言葉から「土」(アダーマー)となったことがうかがえる。
創世記にエサウという人物が出てくるが、赤いレンズ豆の煮物と長子の権利を交換する(創世25:30-34)。エサウが「その赤いのを、そこの赤い物」と言ったので、彼の名はエドムとなった。「赤い」(アドム)と言ったので、エドムと呼ばれるようになったが、ここでも語呂合わせになっている。
ここまで来て、創世記1章からもう一度読んで見た。そうすると、「地(ヘブル語アレツ)」という言葉が創世1:1〜2:4まで繰り返し出てくる。
2:5「地には、まだ一本の野の灌木もなく」とあるが、直訳すると「野(ヘブル語ハシャデェー)にはまだ一本の灌木もなく」となる。新改訳では「地」と訳されているが、正確には「野」である。
そして、2:5の後半〜7前半では
「神である主が地(アレツ)上に雨を降らせず、土地(アダーマー)を耕す人(アダーム)もいなかったからである。ただ、水が地(アレツ)から湧き出て、土地(アダーマー)の全面を潤していた。神である主は土地(アダーマー)のちりで人(原文ではハ アダームとハという冠詞がついている)を形造り・・・」となる。
2:7でも、地(アレツ)ではなく土地(アダーマー)を使い、土地(アダーマー)と人(アダーム)の語呂合わせになっている。(大根おろし)
燕の子は夏の季語。燕は四月下旬から七月にかけて二度産卵するらしい。小さい頃、家の軒先に燕の巣があった。小さな燕の子が親から餌をもらっていたのを思い出す。
花の如き口をあけたり燕の子 青木月斗
(参考「季語辞典」パイ インターナショナル)
いのちのことば社「新聖書辞典」の「つばめ」の項を開くと、
── ヘブル語:デロール。原語はすばやい飛行を意味する(箴言20:2)。エルサレム神殿にも多く見られ、そこに巣を作っている(詩篇84:3)。
ヘブル語:アーグール。原語はやかましくさえずることを意味する。イザヤ38:14には「つばめや、つるのように、私は泣く」とある。
つばめは渡り鳥として三月頃飛来し、至る所に見られる。十一月頃までいる。エレミヤ8:7には、「空のこうのとりも、自分の季節を知っており、山鳩、つばめ、つるも、自分の帰る時を守るのに、わたしの民は主の定めを知らないとある。──
六月の曇り空の下、燕の飛ぶ姿を見た。本当に、すばやく飛んでいる。私は、やかましくさえずる燕には会ったことはない。だから、ヘブル語のデロールの方が、アーグールより親しみがある。
参考までに、燕は夏鳥であるが、春に飛来するので春の季語。
蔵並ぶ裏は燕の通ひ道 凡兆
(参考「季語辞典」パイ インターナショナル) (大根おろし)
2006年に「アジサイ」について書いた。久しぶりにアジサイについて。
紫陽花は、日本原産で、酸性土では青色に、アルカリ性土では赤紫色の花色になる。
数年前に、ある方から紫陽花をいただいた。その方はその年に亡くなった。今年も、六月中旬になり、赤紫色の花色となっている。この土はアルカリ性なのだと思った。そして、亡くなったキリスト者である幼児教育者の方のことを思い出した。
あぢさゐの毬は一つも地につかず 上野章子
(参考「季語辞典」パイ インターナショナル)(大根おろし)
2010年にフルートについて書いた。久しぶりにフルートについて書く。
5月31日教会で、ソン・ソルナムさんのフルート・コンサートがあった。韓国MBCドラマ「ホジュン」や「トンイ」など、ドラマや映画の主題歌・挿入歌を多数手がける著名なフルート奏者。NHK韓流ドラマ「イ・サン」の挿入歌も、教会のコンサートで演奏してくださった。
その日、ソンさんは、一千万円と二百万円のフルートと二千円の笛を持って来て演奏された(他の笛でも演奏されたが)。二千円の笛でも、フルートの名手によると、こんなにすばらしい音色が出るものだと感心した。
この世の価値観とはちがう神の愛について、この三つの楽器からソンさんが証ししてくださったが、そのことが非常に印象に残った。神の目には私たち一人一人が高価で尊い存在なのである。
「わたしの目には、あなたは高価で尊い。」(イザヤ43:4) (大根おろし)
小畑進先生の「ヨハネの黙示録講録Ⅳ」を読んでいて、「玉髄」がギリシャ語でカルケードーンという言葉だと知った。
これがカルケドンの石と言われるのは、小アジアのカルケドン(コンスタンティノポリスの対岸の都市)が採集地として有名だったことによるとのこと。
黙示録21:19には、神の都の城壁の土台石はあらゆる宝石で飾られていて、その第三が玉髄とある。私はカルケドン総会議(451年)とカルケドン信条しか知らなかったが、「玉髄」がカルケードーンということを今回知った。
ちなみにこの会議で、キリストの二性一人格、つまりキリストの神性と人性との結合が混ざることなく、変わることなく、分けられることもできず、離れることもできぬことが説明され、これが聖書の真理であることが記された。
(参考 丸山忠孝「キリスト教会2000年」いのちのことば社)(大根おろし)
村岡花子訳「赤毛のアン」(講談社 青い鳥文庫)に出会う。
「アンの教育」というところで、アンが自分を育ててくれるマリラにこう言う場面がある。
「腹心の友よ──なかのいい友だちのことよ。心のおくまでうちあけられる、ほんとうの友だちよ。あたし、いままで、そういう友だちにめぐりあうことをゆめみてきたのよ。」それに対してマリラが答える。「そうだね。ダイアナ=バーリーがいるね。あの子はあんたくらいの年ごろだよ。」
やがてアンはダイアナ=バーリーという腹心の友を得る。アンは、その腹心の友ダイアナに、いちご水と思ってまちがえてブドウ酒を飲ませてしまう。ダイアナの母親はカンカンに怒り、アンとつき合わないようにと言う。その後、ダイアナの母親は、アンがダイアナを酔わせるつもりじゃなかったことがわかり、ダイアナとアンがもう一度仲良くできるようになる。
テレビの「花子とアン」では、修和女学校に入ってきた葉山蓮子が、はなに薬と偽ってブドウ酒を飲ませ、はなは酔ってしまう。そのためはなは退学処分になりそうになる。
葉山蓮子が最後になって正直にそのいきさつを話し、はなは退学処分をまぬがれる。はなと葉山蓮子は腹心の友となる。
実際には、はなは、柳原燁子(葉山蓮子のモデルとなった、後の歌人である柳原白蓮)と腹心の友となる。このあたりも、「赤毛のアン」のエピソードがこのテレビドラマにうまく盛り込まれてある。(大根おろし)
五月雨(さみだれ)と喜雨(きう)は夏の季語。
五月雨は、旧暦5月に降る長雨、梅雨時に降り続く雨のこと。
五月雨は ただ降るものと 覚えけり 鬼貫
喜雨は、土用の頃、田が干からび、草木が枯死するばかりのときに、降りだす恵みの雨のこと。
つまだちて 見るふるさとは 喜雨の中 加藤楸邨
(参考「季語辞典」パイインターナショナル)
いのちのことば社「新聖書辞典」を開くと、雨の項には次のように記されている。(要約)
── パレスチナの気候は、地域によってかなり差があるが、大まかに言って、雨が降らない暑い夏(乾期、5〜10月頃)と、降雨があって比較的暖かい冬(雨期は11〜4月頃)に分けられる。年間降水量は数百ミリにすぎず、5月の小麦の刈り入れ時に雨が降るのは異例(Ⅰサムエル12:17-18)。
雨期はさらに、10月末頃に降り始める「先の雨」(ヤコブ5:7「秋の雨」)、1月前後に降る冬の「大雨」、3月末から4月頃の「後の雨」(ヤコブ5:7「春の雨」)に分けられる。
イスラエル人は、雨だけでなく(レビ26:4、詩篇68:9、エゼキエル34:26、マタイ5:45、使徒14:17)、乾期さらに干ばつさえも、神の主権のうちに含める信仰を持っていた(申命記11:17,28:24、Ⅰ列王8:35,17:1、ヤコブ5:17-18)。──
先の雨と後の雨のことは知っていたが、冬の「大雨」があることは今回はじめて知った。
パレスチナは5〜6月は乾期なので、日本のような梅雨はない。したがって五月雨のような雨はないのである。干ばつのイスラエルの国で、エリヤが祈ると、大雨が降った(Ⅰ列王8:45)。これは民にとって喜雨であった。(大根おろし)
俳句の季語は、春の海は春の季語で、あとも同様にその言葉がその季語そのままである。
春の海 ひねもすのたり のたりかな 蕪村
日本人は、四季おりおり海を観て、俳句を作ってきたのである。
熊野路や わけつつ入れば 夏の海 曽良
今立てる 一白波や 秋の海 京極杞陽
身を透くや ただ一望の 冬の海 中村苑子
(参考「夏の海」についてはWeb 季語・夏の海、あとは「季語辞典」パイ インターナショナル)
日本人だけでなく、他の民族も海を好むと思っていた。ところが、聖書の中に、次のような表現があった。
「また私は、新しい天と新しい地とを見た。以前の天と以前の地は過ぎ去り、もはや海もない。」(黙示録21:1)
新天新地には海がないのである。聖書では、海は不気味な、危険な、死を連想させる。
黙示録では、海はキリストに敵対する獣の現われたところ(13:1)。
「悪者どもは、荒れ狂う海のようだ。」(イザヤ57:20)
「疑う人は、風に吹かれて揺れ動く、海の大波のようです。」(ヤコブ1:6)と、海は荒れ狂うものとしてあまりいい意味では使われていない。
最初、「海もない。」という聖書の表現に出会って、違和感を覚えた。しかし、聖書全体から、海についての表現を知った時、なるほどと思うようになった。
(参考「小畑進著作集第4巻 ヨハネの黙示録講録Ⅳ」いのちのことば社) (大根おろし)
小畑進先生の「黙示録講録」を読んでいると、ときどき知らない言葉に出くわす。たとえば、レーゾンデートルという言葉。調べてみたら、フランス語で存在理由という意味。
この言葉を調べている時、「トマソン」という言葉に出会った。その意味は、「不動産に付着して(あたかも芸術のように)美しく保存された無用の長物」とある。
1972年 赤瀬川原平、南伸坊、松田哲夫が四谷の旅館の脇の道を歩いている時、上り下りする形態と機能はきちんと保存されながら、上がった先には出入り口のあるわけではない階段を発見。芸術よりも芸術らしい「超芸術」の例として認識された。そのようなものを表現するものとして「トマソン」という名前がつけられた。
ゲーリー・トマソンは讀賣ジャイアンツの四番打者であったが、入団2年目は全く打てず、無用の長物という概念を指し示すのにぴったりと合っているので、名称として採用される。トマソンは1982年途中退団。
なお、赤瀬川原平(あかせがわげんぺい)は、日本の前衛美術家、作家。本名・赤瀬川克彦。純文学作家としては尾辻克彦というペンネームがある。
1971年赤瀬川の連載記事で、「朝日ジャーナル」の当該号が自主回収、2週間にわたって休刊となった。「朝日ジャーナル」は1957年創刊。最盛期は平均26万部。1992年に廃刊となるが、廃刊前は6万部を切る。
1969年早稲田大学新聞に「右手にジャーナル、左手にマガジン(週刊少年マガジン)」と書かれるほどの人気であった。
私の高校の頃、剣道部の教室には「朝日ジャーナル」が山のように積まれていた。先輩が買ってきて積んでいた。赤瀬川原平が「朝日ジャーナル」に連載記事を書いていたということで、久しぶりに「朝日ジャーナル」のことを思い出した。
また、私は巨人ファンであるが、巨人の四番にトマソンという選手がいたことをはじめて知った。(そう言えば1980年代はテレビを持っておらず、巨人のことについてはうとくなっていた。)
子どもがたまにテレビで「ナニコレ珍百景」という番組を見ているが、この番組もトマソンの関連のところに名前が出ていた。不思議な風景、建物も、現在もいろいろなところにあるのである。
今回はレイゾンデートルから、トマソン、朝日ジャーナルと不思議な展開となった。(参考 Web ウィキペディア) (大根おろし)
蝸牛(かたつむり)は、俳句では夏の季語。
童謡にも歌われ、「ででむし」「でんでんむし」など地方によりいろいろな呼び名がある。生物学的にはマイマイ且陸生有肺類の巻貝の総称。
かたつぶり 角ふりわけよ 須磨明石 芭蕉
(参考「季語辞典」パイ インターナショナル)
いのちのことば社「新聖書辞典」によると、
── かたつむり ヘブル語でシャッベルール。
雌雄同体で、卵によって増える。背に殻をつけ、頭部には先端に目のある2本の触覚があり、それを振りながらはって移動する。
聖書では詩篇58:8に「溶けて、消えていくかたつむり」として一度だけ出てくる。これは悪者どもの行く末に対する願いを比喩的に表現したもの。この表現は、かたつむりの移動した後に残る粘液性の分泌物を見た当時の人々が、かたつむりが溶けていく、と勘違いしたことからきていると考える者もいる。パレスチナ地方には約50種のかたつむりが棲息していると言われ、湿気の多い所などでは多数発生して害虫になることもある。──
私は「かたつむり」は、もう少し聖書に出てきたかなあと思っていたので、一度だけとは新しい発見であった。小さい時、かたつむりの触覚に指で触れると、すぐにひっこめるのがおもしろかった。(大根おろし)
俳句では、「竹の秋」は春の季語。「麦の秋」は夏の季語。
竹は、春先になると養分を地下の筍に送るために葉は黄ばんだようになる。これを紅葉する様子に見立てて「竹の秋」と呼ばれる。
竹の秋 ひとすぢの日の 地にさしぬ 大野林火
麦が黄金色になり、収穫を迎える5月下旬。初夏ではあるが、収穫のときが秋なので、秋の言葉を使う。
麦秋や 雲よりうへの 山畠 梅室 (参考「季語辞典」パイ インターナショナル)
竹は聖書の中に出てこない。麦は聖書によく出てくる。いのちのことば社「新聖書辞典」によると、
1. 大麦 ヘブル語 セオーラー、ギリシャ語 クリセー。
大麦のパンは、小麦に比べると質が落ち、貧しい者の食料とされたようである。キリストは大麦のパン(ヨハネ6:9)を祝福し、男だけでも五千人以上を満腹させた。
2. 小麦 ヘブル語 ヒッター、アラム語 ヒンテーン、ギリシャ語 シトス。
イスラエルではパン種(酵母)を入れて各種のパンを作り、あるいはパン種を入れずに種を入れないパンを作った。5月ないし7月に大麦よりやや遅れて収穫される。
3. 裸麦、スペルト小麦 ヘブル語 クッセメス、クッセミーム。
裸麦は大麦の一種。大麦を分けて、皮麦と裸麦とする。耐寒性の点から、関東以北東北地方に皮麦が多く、裸麦は本邦西南部地方。イスラエルではこの両方が地域によって用いられたようである。それに比べ、スペルト小麦と称するのは、大麦、小麦以外のもの。出エジプト9:30にスペルト小麦が出ている。
今回、麦について勉強になった。裸麦が大麦の一種であることと、スペルト小麦は大麦、小麦以外のものであることも知った。(大根おろし)
山頭火(本名・種田正一 1882-1940)を知ったのは40数年前である。当時のラジオ牧師羽鳥明先生が山頭火の句を引用しておられたことからだった。その頃、山頭火の句が多くの人の関心を集め、その句集とともに関連本が多く出版されていた。
分け入っても分け入っても 青い山
しづけさは死ぬるばかりの 水がながれて
うしろすがたの しぐれてゆくか
まっすぐな道で さみしい
山頭火は、最初は定型俳句を作っている。二十九歳の時の句
サイダーの 泡立ちて消ゆ 夏の月
やがて山頭火は、荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)に師事し、自由律俳句を作り始める。山頭火は放浪を続けながら、年間千句前後の句を作り、多いときは二千句ほども作っている。
和順高雄氏は、山頭火の句を「シリキレトンボの実感(リアリティー)」と呼んでいる。「シリキレトンボの句を作り続けることによって、思いがけなく、そこに軽やかな自然の情動(音楽)がほのぼのと浮かびあがってきたのだとすれば、山頭火の放浪と俳句の人生はなんと感動的でしょう。」とも記している。(参考 和順高雄「ぬけ道、より道、山頭火」偕成社)
ふと、羽鳥明先生の本を久しぶりに読み、山頭火の句の引用があったので懐かしくなった。(大根おろし)
祖父周造が「失敗にも1つだけいいことがある。同じ間違いを繰り返さねえことだ。1人の人間がする間違いには限りがある。ふんだから失敗し尽くしてしまえば、ほれでおしめえだ」とはなに言う。
『赤毛のアン』の中で、アンが自分を育ててくれるマリラに、「マリラ?ひとりの人ができる失敗にはかぎりがあるはずで、失敗をやりつくしたら、もうやらなくなるってことよ。そう考えると、とてもなぐさめられるわ。」と言う。(参考 モンゴメリ作 河合祥一郎訳「赤毛のアン(下)」角川つばさ文庫。村岡花子訳が見つからず、河合訳となった。)ここにも、『赤毛のアン』からとられた言葉がある。
それから、著者のモンゴメリが牧師夫人なので、主人公のアンは日曜学校へ行くし、牧師夫人にお茶に招かれてアンが大喜びする場面もある。
『赤毛のアン』の最後のところで、「神は天にあり、この世はすべて、よし。」とアンはささやく。聖書のことばそのままではないか。神がすべてを支配しておられるとの告白である。
また、著者モンゴメリが、さまざまな本を読んでいたことがわかる。詩人テニソンのエレーンの物語、『ベン・ハー』、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』など。
今回、はじめて『赤毛のアン』を読んでいるが、物語としては大変おもしろい作品である。
『赤毛のアン』が出版されたとき、七十三歳になっていた作家のマーク・トウェインが「アンにおいてあなたは<ふしぎの国のアリス>以来のもっとも楽しい、またもっとも愛すべき子どもを創造しました」という手紙をモンゴメリに書いている。
マーク・トウェインがわざわざ手紙を書いただけのことはあるすばらしい作品である。(大根おろし)
最近、テレビ「花子とアン」には、『赤毛のアン』からヒントを得てフィクションとして作られていることが多いことを知った。
主人公の村岡花子さんは、旧姓安中はな。テレビでは安東はなとなっている。東のアンという意味で安東(アンドウ)とつけられたとのこと。
父親不在のはなを育てる祖父は周造。周造はアンを育てたマシューからとられた名前。はなの実家の隣に住んでいる木場リンという婦人。リンは、『赤毛のアン』の中に出てくる口八丁、手八丁の働き者のレイチェル・リンド夫人のリンドからとられた名前。
はなは東洋英和女学校を卒業したあと、英語教師として山梨英和女学校に赴任する。テレビでは、修和女学校を卒業したあと、山梨の小学校(はなの母校でもある)の先生になる設定になっている。その小学校の名前は「阿母(あぼ)尋常小学校」。これはアンが育ったアヴォンリー村からとられた。アンの友人は、ダイアナ・バリー。はなの女学校の友人は醍醐亜矢子なのは、あそらくダイアナからとったのではと思っている。
その他『赤毛のアン』の場面と重なるのは、教室で妹を泣かされ、怒ったはなが朝市に石盤をぶつけるシーンは、赤毛をからかわれたアンが、石盤をギルバートの頭に打ちおろして砕いてしまうシーンから採られたもの。
はなが周囲に「花子」と呼んでほしいと要求するシーンは、アンがマリラに向かって「アンと呼ぶのなら『Ann』ではなく『E』のついたつづりの『Anne』で呼んでほしい」というエピソードから採られている。(参考 ウィキペディア「花子とアン」)
はなが担当する組の女子生徒で、小山たえがいる。空想好きな子である。級友たちにからかわれて、学校の屋根を歩くことになる。それを見て、はなが代わりに屋根の上を歩き、足を滑らせて大怪我をする。
『赤毛のアン』の中で、ジョウジー・パイ(アンとよく衝突する娘)がアンに「屋根にのぼって、てっぺんの棟木を歩いてみせなさい」と言われ、アンは屋根にのぼるが屋根から滑り落ちてやはり大怪我をする。このエピソードからテレビの場面が採られたのではないかと思う。
「花子とアン」というテレビ番組は、フィクション、物語であるが、村岡花子と『赤毛のアン』の物語がさまざまなところでからみ合い、響き合っている作品であることを知った。(大根おろし)
4月より、「花子とアン」が放映されている。5月下旬私ははじめて「赤毛のアン」を読み始めた。また、「赤毛のアン」の関係の本も読んでいる。
熊井明子著「『赤毛のアン』人生ノート」(岩波書店)の中に、「名前に対するアンのこだわり」という章がある。そこを引用すると、
──アンは、自分の名前がひどく「現実的」だと思っている。できれば、優美な名前コーデリアと呼んでほしいと、マリラに頼む。情け容赦もなくマリラが拒絶すると、「アンという名を呼ぶんでしたら、eのついた綴りのアンで呼んで下さい」と言う。
・・・アンが、eのついた綴りのアンが、すてきで上品と思った理由は、単なる“感じ”のほかにも理由があると考えられる。
Anne は、聖母マリアの母(聖人)の名前である。そして、ジェイムス二世の娘で、スチュアート王朝最後の女王の名前。また、ヘンリー八世の二番目の妻で、エリサベス一世の母の名前もAnne ・・・私の知人にもアンという人が何人かいるが、eがついている人が多い。──
小学館ランダムハウス英和大辞典を開いて見た。
Anne の項目には、
1.アン(1665-1714);英国女王(1702-14);イングランド王JameⅡの娘;Stuart家最後の君主
2.(またAnn)女子の名。Anna の別称。
とあった。熊井氏の説明のとおりである。
Anna の項目には
1.〔ドゥー聖書〕=Hannah
2.〔ギリシャ神話〕アンナ
3.女の子の名
とある。
〔ドゥー聖書〕とは、ラテン語訳聖書ウルガタから英訳した聖書のこと。表記はDouay Bible。つまり、〔ドゥー聖書〕ではⅠサムエル1:20のサムエルの母ハンナ(Hannah)をAnna と表記している。そのAnna の別称がAnne,またAnn なのである。
赤毛のアンは、eの綴りのアンで呼ばれることにこだわりがあったのである。参考までに、アンが一番呼んでほしかった名前「コーデリア」はシェークスピアの『リア王』に出てくるリア王の静かな娘の名前である。(大根おろし)
黙示録18章は、大バビロンの滅亡の記事である。大バビロンは、当時のローマ帝国に代表される反キリストの力を象徴している。世界に富が十あるとすると、そのうちの九はローマに集まったと言われる。その古代ローマがこの大バビロンのモデルとなっている。
「小畑進著作集 第4巻 ヨハネの黙示録講録Ⅳ」(いのちのことば社)には、ローマ皇帝カリギュラ帝は真珠を酢に溶かし飲んだとのこと。また、ヴァレリウス・マクシムスは、飲むための真珠を客に一個ずつ与え、自分はメタラの耳飾りの真珠をブドウ酒に溶かして飲んだと。数百万円の真珠を一口で飲んだと豪語するためにそのようなことをしていた。
黙示録18:12には、その商品とは「金、銀、宝石、真珠・・・」とある。世界中から商人がローマへ高価なものを売り込んだ。ローマの現金を湯水のように使う生活。物欲と食欲のほしいままな生活。不道徳な生活。
ネロ皇帝は決して同じ衣服を着用せず、一点、二百万円の賭博をした。大バビロンのモデルとなったこのようなローマは、やがて滅びた。世の終わりに、古代ローマのような大バビロンも滅びると黙示録は宣言している。
今回、この本を読んで、古代ローマの恐ろしいほどの浪費ぶりに驚いた。高価な真珠を溶かして飲んでいたのかとあきれてしまった。しかし、現代も、それに近いのではないかと思う。さまざまなグルメ番組、さまざまな商品のCM(コマーシャル)。いつのまにか煽り立てられてはいないかと。
“世をも、世にあるものをも、愛してはなりません。・・世と世の欲は滅び去ります。しかし、神のみこころを行う者は、いつまでもながらえます。”(Ⅰヨハネ2:15,17)(大根おろし)
「小畑進著作集第3巻 ヨハネの黙示録講録Ⅲ」(いのちのことば社)を読んでいて、黙示録と「神曲」と関係のあるところがさらに再発見できた。
黙示録16章では、神のさばきの場面が記されている。七人の御使いが、最後の七つの災害を携えている。神の命令で、七つの鉢はぶちまけられる。
第四の御使いが鉢を太陽に向けてぶちまける。人々は激しい炎熱によって焼かれる(8-9節)。「神曲」地獄篇14歌のところでは、火の雨に打たれながら、なお神への冒涜のことばを吐く人物がでてくる。
順番は逆になるが、第一の御使いが鉢を地に向けてぶちまけると、獣の刻印を受けている人々と、獣の像を拝む人々に、ひどい悪性のはれものができる(2節)。「神曲」地獄篇10歌のところで、偽造者が腫物地獄で苦しんでいる。
第二の御使いが鉢を海にぶちまけると、海は死者の血のような血になる(3節)。「神曲」地獄篇12歌で隣人への暴力をふるった者たちが煮えたぎった血の海にいる。黙示録も「神曲」も、悔い改めなかった者への神のきびしい審判を描いている。
「神は侮られるような方ではありません。」(ガラテヤ6:7)(大根おろし)
前回、「塩豚の卵あえ」がなぜ<悲嘆と破壊>と呼ばれているのかについて言及した。羊のことを例にしてその説明がされていた。
塩豚のことなのにと思いつつ読み直した。まあ、羊も豚も飼い主にとって大切なものだから、事故などで死ぬとつらいからこうなったんだと納得していた。
ところが、桑原聡氏は他の説も引用しておられる(「鈍機翁のため息85」)。それは、アメリコ・カストロの説で、当時のスペインには、キリスト教に改宗した元イスラム教徒と元ユダヤ教徒が暮らしていた。イスラム教徒もユダヤ教徒も豚を口にしない。
しかし、キリスト教に改宗した彼らは、豚肉と卵の炒めものを差し出されたとき、「悲痛と苦悩」を感じたのではないかという説である。
この説の方が私は納得しやすい(事実はどうかわからないが)。キリスト教に改宗した元イスラム教徒や元ユダヤ教徒が、心痛めながら豚と卵のいためものを食べていたということの方が私にとってわかりやすかった。(大根おろし)
岡本不二夫訳、ベンゲル著「グノーモン新約聖書註解1」(新教出版社)を読み、「グノーモン」は、元来「日時計の針」を意味することを知った。
ベンゲルは聖書の「指針」となる解説を与えるためにこの註解を書いていることがわかる。岡本師は、この邦訳はベンゲルのラテン語の「グノーモン」をヴェルナーが訳した独訳よりの重訳であると、あとがきに記しておられる。
Y先生が使っておられた New Testament Word Studies (2巻) は、ベンゲルのラテン語のものの英訳である。この英訳は1860〜61年に、ルイスとヴィンセントが訳したものが1971年に再版されたものである。
ベンゲルが「グノーモン」を書いたのは1742年。この邦訳と英訳を比べてみると、邦訳には、ベンゲル自身の祈りと賛美がところどころに記されている。(ラテン語の原書より独語へ、そして邦訳へと忠実に訳されているのだろうか。)
英訳の方にはそのようなものはないが、邦訳に比べて、少し内容的に詳しい。ラテン語の原書がないので、私にはこの邦訳と英訳がどちらが原書に近いのかわからない。
また、邦訳が用いた独訳(ヴェルナー訳)のもととなったグノーモンは第3版(1773年)とのこと。英訳の方は、第何版かは確かめていないので分からない。その違いから来ているのか。
邦訳を頼りに、英訳を読んで見ると、ベンゲルのくせのようなものがわかる。聖句を解説していく中で、途中でその手紙全体の要約をするところがある(現在は、ピレモンとガラテヤしか読んでいないので、その二つについてしかわからないが)。
Y先生は、ガラテヤ6:2の英訳のところに線を引いておられる。そこを邦訳より引用する。
── そして、それはおそらくわたしたちの過ちであろう。ギリシャ語ではその言葉は、力に余る荷を負わせられていることを意味している。これに反して5節では、人は非常に多くのものを担うことが出来るとしている。──
ガラテヤ6:1〜2のところで、過ちに陥った人を柔和な霊で注意することが勧められている。私たちは互いに重荷、ここでは過ちを負い合うのである。それを正し、赦し合うのである。
そして、6:5では、自分の重荷を負うことが勧められている。2節では自分の力に余る重荷であるが、5節では自分で負うことのできる責任ある重荷である。Y先生が説教で、2節と5節の重荷はちがいますよと言われたことを思い出した。(大根おろし)
「鈍機翁のため息7」で、桑原聡氏は、セルバンテスと『ドン・キホーテ』についての予備知識を得るために、牛島信明『ドン・キホーテの旅』(中公新書)と中丸明『丸かじりドン・キホーテ』(新潮文庫)を勧めておられる。
図書館で『丸かじりドン・キホーテ』を発見した。その中には、ドン・キホーテの要約があり、また、読み解く13の鍵があげられている。また、ドン・キホーテとサンチョ・パンサ名言百選もついていて興味深い。読み解く13の鍵のところで、「12 郷士」についての解説がある。
── 少し乱暴ではあるが、単純明快にいって、騎士は馬に乗れる身分であるが、郷士はそれ以下の存在であった。日本に当てはめてみると、郷士は“庄屋”であって、苗字帯刀は許されたものの、武士ではなかったというところだろう。──
郷士が王侯貴族のみに冠せられる「ドン」の称号を名乗り、騎士として旅に出るという皮肉がここにあるのである。
「13 ドン・キホーテの食卓」
中丸氏は、『ドン・キホーテ』の冒頭に、「昼は羊肉よりも牛肉を余分に使った煮込み」という表現があるが、この「煮込み」は原文ではオージャ Olla だ。深鍋のことだが、日本の「おじや」(雑炊)は、ここから生まれたと解説される。
昔、来日して伴天連(バテレン)たちが深鍋(オージャ)でぐつぐつ煮込んでいたところ、ある男が内容物を質問したのに、伴天連が深鍋のことを尋ねられたと勘違いして、「深鍋」(オージャ)と答えたのが、「おじや」になったとのこと。
また、「塩豚の卵あえ」という言葉が出て来るが、原文では「ドゥエロス・イ・ケブラントス<悲嘆と破壊>。なぜ「悲嘆と破壊」なのか? ケブラントには「砕く、砕ける、破壊、損失、落胆」の意味がある。ドゥエロは「悲嘆、苦悩、お悔やみ、服葬」で、複数のドゥエロスは「骨折り、苦労」。
物語の前篇第18章で、ドン・キホーテは羊の大群を敵の軍団と勘違いして、槍にかける。羊飼いたちは、石を投げて主人公を倒し、羊の群れを集め、七頭をゆうに超える死んだ羊をかついで、立ち去る。このあと彼らは、貴重な財産である羊を「砕かれる、損失」(ケブラント)して「悲嘆」にくれ、「服葬」(ドゥエロ)ののち、肉を塩漬けにし、卵であえて食べたのであろう。
豚の塩漬けにかけては、エル・トボーソでドゥルシーネアの右に出る者がいなかったことは前篇の第9章にある。
中丸氏はこのようにドン・キホーテの食卓を解説される。これらの意見は、『ドン・キホーテの食卓』(荻内勝之・新潮選書)に負うところが多いと記されている。
「鈍機翁のため息83、84」で、桑原氏もキホーテは何を食べたかと記しておられる。そこには、豚肉と卵を使った料理が、なぜ「悲嘆と苦悩」という名前がつけられたかについて、荻内勝之『ドン・キホーテの食卓』より、スペイン人研究者の仮説を紹介しておられる。
《ラ・マンチャ地方では緬羊が事故などで死ぬと、塩をして干肉に加工し、自家用とした。四肢や砕けた骨のことをスペイン語でケブラントス、飼い主の傷心がドゥエロス。ここからドゥエロス・イ・ケブラントスという料理ができたという》。
『ドン・キホーテ』の冒頭部分には、キホーテの献立として、牛肉の多く入った煮込み、挽き肉の玉ねぎあえ、レンズ豆、塩豚と卵の炒めもの、子鳩が出て来る。
今回、セルバンテスの時代のラ・マンチャ地方での食事がどのようなものであるのかを知ることができた。また、日本語の「おじや」(雑炊)の語源は、スペイン語のオージャ(深鍋)から来ていることを知った。(大根おろし)
「続・一度は使ってみたい季節の言葉」を読み、久しぶりに「一度は使ってみたい季節の言葉」(小学館)を開いてみた。著者は同じ長谷川櫂。
霞のところに目がとまった。
春なれや 名もなき山の 薄霞 松尾芭蕉
長谷川氏は、「故郷の伊賀から奈良へ向かう途中の作。霞たなびく名もなき山々が、時を経て巡り会った人のように懐かしい。」と解説する。
霞は春の季語。春という言葉があり、また春の季語が使われていて季重ねになっていてこれでいいのかと心配するが、芭蕉には私にはうかがい知れない考えがあってこの語を使ったのであろう。
小学館の「芭蕉全句」の監修者 堀信夫氏は、次のように解説する。「春の大和路、四方の名も知れぬ山々に、一刷毛の霞がたなびく。歌い古された香具山・佐保山の霞を、『名もなき山』に打ち返した。」と。
堀氏の解説では、歌でよく歌われている香具山・佐保山の霞を、あえて「名もなき山」としたということになっている。私はどちらが正しいかというより、そのまま「名もなき山」に霞がたなびいているということでいいのではないかと思った。
行く人の 霞になって しまひけり 正岡子規
長谷川氏は、「子規の句、『送別』の前書きがある。もちろん行く人は霞の中へ消えていくだけなのだが、『霞になってしまひけり』といった。これが俳諧。」と解説する。
さて、聖書で、「かすみ」がでてくるのは、使徒13:11で、パウロが魔術師エルマに、「主の御手がおまえの上にある。しばらくの間、日の光を見ることができなくなる。」と言うと、かすみとやみが、彼をおおったとある。しばらくの間、魔術師は目が見えなくなるのである。島の総督を信仰の道から遠ざけようとした魔術師を主はさばかれる。主がさばきの手段としてかすみを用いられた。(大根おろし)
5/1(木)読売新聞夕刊の「朝露通信」144(保坂和志)に、「時間よ止まれ!」という言葉を見出した。著者の保坂氏は次のように記す。
── 「時間よ止まれ!」と言うと世界を止めてしまう能力を持つ少年を太田博之が演じた『ふしぎな少年』というNHKの少年ドラマを思い出した。──
私もこのドラマを観ていた。学校に遅れそうになったとき、「時間よ止まれ!」と思わず言ったことがある。時間は止まらなかったので、急いで走って行った。
ゲーテの「ファウスト」の中で、ファウストが「とどまれ、おまえは実に美しい!」と叫ぶ場面がある。(ファウストが瞬間に向かって、とどまれ、おまえは実に美しい!と言ったら、ファウストは滅びることになっていた。ファウストは物語の第一部のところで悪魔のメフィストーフェレスとそのように約束した。
老人となったファウストは、自由の土地に自由の民と共に立って幸福を思い描き、思わず、「とどまれ、おまえは実に美しい!」と叫ぶのである。悪魔のメフィストーフェレスは「どんな快楽も彼を飽かせず、どんな幸福も彼を満足させない」と嘆くのである。ファウストは死ぬが、悪魔の手をすり抜けて天国へ行くのである。)
(参考 ゲーテ「ファウスト」訳 高橋健二 角川文庫)
新聞小説から、久しぶりにこの場面を思い出したのである。
また、聖書の中に、ヨシュアが主に「日よ。ギブオンの上で動くな。」と語ったとき、日は天のまなかにとどまり、まる一日ほど出て来ることを急がなかった奇跡がある(ヨシュア10:12-13)。
また、主はヒゼキヤ王のために、日時計におりた日が十度戻るという軌跡を行なわれたこともある(イザヤ38:8)。
すべての時は主の御手の中にあるのである。(大根おろし)
4/30(水)読売新聞夕刊の「朝露通信」143(保坂和志)に、「ドウエル教授の首」というSF小説について言及されていた。作者はアレクサンドル・ベリャーエフ(20世紀後半のソ連の作家)。
ドウエル教授は弟子の悪い教授によって首だけで生きるようにされる。その本が子ども向けに書き直され、「いきている首」という題で出版されていて、その本を保坂氏は小さい頃読んだというのである。
私はその本を読んだことはないが、C・S・ルイスの「サルカンドラ」(ちくま文庫)に出てくる首のことを思い出した。
悪の組織の中心に酸素と栄養を与えられている首がある。その首は死刑になったアルカサンという人物のものである。この悪の組織は、脳を肥大させて新しい知的人類を造ろうとするのだ。彼らはバベルの塔を建てようとした者たちのように、神のような力を持とうとする。
この小説の最後のところでは、悪の組織の宴会の席で、出席者たちの言葉が乱され、意味の通じぬものとなる。ちょうどバベルの塔の時と同じである(創世11:7-9)。
ルイスの「サルカンドラ」の「訳者あとがき」のところで、中村妙子氏は、首の構想はルイス自身のある夜の夢とともに、ポオの<ヴァルデマー氏の症例>に負うているという。
新聞小説の記述から、いきている首をテーマにした小説がいくつもあるのだということを今回知った。
参考までに、ポオの<ヴァルデマー氏の症例>は、医師が、人の死の瞬間に催眠術をかけることで精神の延命を試みようとする物語らしい。ベリャーエフの「ドウエル教授の首」は1925年の作品で、ルイスの「サルカンドラ」は1945年の作品。時代的に古い順では、ポオの作品、ベリャーエフの作品、ルイスの作品となるわけである。(大根おろし)
東風(こち)は春の季語である。
亀の甲 並べて東風に 吹かれけり 小林一茶
私も水辺で亀が甲羅を並べている姿を見たことがある。東風と言えば、菅原道真の次の歌が有名である。
東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
九州太宰府に流された道真が、都の屋敷の庭にあった梅を思い出して歌ったものである。
(参考 長谷川櫂「続・一度は使ってみたい季節の言葉」小学館)
新聖書辞典(いのちのことば社)を開くと、ひがしかぜ(東風)の項目があった。アラビア語のシャルク「東の」に由来し、別名シロッコ風とも呼ばれる。
乾燥した熱風で、砂塵で空一面が覆われることがある。5月と10月が最多発期。東風のため、穂が焼け(創世記41:6,23)、ぶどうの木(エゼキエル17:9-10)や草花(ヤコブ1:10-11)が枯死する。
神は東風をもって、イスラエルの民のために葦の海の水を分け(出エジプト14:21)、タルシシュの船を打ち砕き(詩篇48:7)、イスラエルの敵を追放し(イザヤ27:8)、ヨナを苦しめ教訓を与えた(ヨナ4:8-11)。
聖書辞典を読んで、東風も主が支配しておられることをあらためて知り、御名を崇めた。(大根おろし)
ある本を読んでいて、チューリップはトルコ原産であることを知った。その名は、柔らかなある種の毛織物で作ったターバンを表す「チュルベンド」というトルコ語から生まれたらしい。
日本へは幕末にヨーロッパから輸入され、やがて全国に広まる。チューリップは春の季語。
鉛筆で 書く音静か チューリップ 星野立子
(参考 長谷川櫂「続・一度は使ってみたい季節の言葉」小学館)
春にはあちこちでチューリップを見る。私はふとチューリップの花色は何種ぐらいあるかと思うことがある。チューリップにはかなりの品種があるらしい。今回、チューリップがトルコ原産だと知ったことは驚きだった。チューリップと言えばすぐオランダを思い出していたから。(大根おろし)
「ドン・キホーテ」の中で、ドン・キホーテとサンチョの会話が多く出て来る。18章のところで、キホーテはこう語る。
「ともかく善良なサンチョ、ロバに乗ってわたしのあとに続け。すべてを与えてくださる神が補ってくださる。われわれのようになおも務めに励んでおれば、空中の蚊、地中の虫、水にいるおたまじゃくしにも配慮の欠けることなく、慈悲篤く、善良なる者にも悪人にも日は照るし、邪悪の者にも正しき者にも雨は降るのだ。」
「どうやらおまえ様は」とサンチョが言った。
「遍歴の騎士よりも説教師が向いていますよ。」
(参考 岩根圀和訳「新訳ドン・キホーテ」前編、彩流社)
キホーテの話には、聖書のみことばからの引用がうかがえる。マタイ5:45には「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださいます。」とある。
また、マタイ6:26には「空の鳥を見なさい。種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。けれども、あなたがたの天の父がこれを養っていてくださるのです。」とある。
イエスさまは、天の父が空の鳥を養ってくださると言われ、キホーテは、天の父が空中の蚊、地中の虫、おたまじゃくしにも配慮してくださると言うのである。
本当に、キホーテは、遍歴の騎士よりも説教師、巡回伝道者に向いているようである。(大根おろし)
1858年4月18日(日)の午前、スポルジョンは、ヨハネ17章より<贖い主の祈り>と題して説教している。
この祈りは確実に成就される祈りであること、また、キリストを信じた者のための祈りであることを教える。そして、天国の最も大きな喜び──つまり、キリストとともにいること。天国の最も甘やかな務め──キリストの御顔を仰ぐこと。天国の最も大きな特権──キリストとともに栄光を受けることをあげている。
キリストのいない天国は、水のない海、タンタロスの池という表現がある。脚注には、タンタロスは、ギリシャ神話で、ゼウスの子。神々の秘密を漏らしたため、あごから下を地獄の水につけられ、飲もうとすると水は退き、飢えと渇きに苦しめられたと説明されている。
また、やがて主が再臨され、この世界はキリストの領土となる。そして、アウゲイアース王の牛舎は一度限り永遠にきよめられるとある。これも脚注があり、ギリシャ神話で、アウゲイアース王は三千頭の牛を飼っていたが、三十年間一度も掃除しなかった。ヘラクレスがアルペイオス川の水を引いて一日で清掃したと。
キリストが再臨されるとき、汚れたものがきよめられ、どんなに清くなるかをみごとに表現している。
スポルジョンの説教の中のギリシャ神話。新鮮な発見であった。
(参考 Web<葡萄の実>ほん訳ミニストリー)(大根おろし)
松尾芭蕉が大津(滋賀県)へ至る山路で見つけたすみれ草を歌う。
山路来て 何やらゆかし すみれ草(1685年作)
すみれは、俳句では春の季語で、その後の1693年の作には
当皈(たうき)より あはれは塚の 菫草
呂丸(ろまる)には「まさに帰るべし」と書く当帰(とうき)の花が似合う。しかし、墓辺の菫のほうが彼らにふさわしく思えると芭蕉は歌う。
呂丸は出羽国の俳人で、この句のできる少し前に亡くなっている。当帰はセリ科の多年草。芭蕉の句では当皈となっている。
(参考 堀信夫監修「芭蕉全句」小学館)
1897年の夏目漱石の作
菫程な 小さき人に 生れたし
私はどうも「菫程な」の「な」に違和感をおぼえる。しかし、日本近代文学の代表者とも言える漱石が小さな菫と向き合い、そこに自分の理想を見ていることに感動をおぼえる句である。
今年の春、宝塚歌劇は百周年を迎え、「すみれ」の歌が盛んに歌われた。桜とともに、日本人は菫が好きなのだと思わされた。(大根おろし)
図書館で、最近訳された「ドン・キホーテ」を見つけた。2001年の牛島信明訳(岩波文庫)が最近のものかと思っていたが、そうではなく、その後、荻内勝之訳(新潮社、2005年)、そして、この岩根圀和訳(彩流社、2012年)のものが出版されていた。だから、この岩根訳が一番最近のものになる。
今まで、会田由訳(河出書房,正篇のみ1951年、筑摩書房1965年、晶文社1985年、ちくま文庫1987年)を読んでいたが、この岩根訳は読みやすい。
聖書翻訳もそうであるが、古典作品は、いつも新しい表現の可能性を求めて翻訳作業が続けられている。
さて、19章のところに、ドン・キホーテが、従者のサンチョから《憂い顔の騎士》と呼ばれる。サンチョは「あの気の毒なお人が持っていた松明の明かりでふとおまえ様の顔を見たら、今までに見たこともない陰気な顔をしてござったからだよ。この合戦の疲れか、それとも奥歯と前歯が抜け落ちたせいでありましょう。」と説明する。
騎士物語の騎士はふたつ名を持っていた。本名以外にたとえば、《燃ゆる剣の騎士》《不死鳥の騎士》《一角獣の騎士》など。
この《憂い顔の騎士》ドン・キホーテの純心なイメージに託して、自分の孤独な心を歌った詩を、萩原朔太郎は作ったのである。
坂東省次、蔵本邦夫編「セルバンテスの世界」(世界思想社)の中で世路蛮太郎氏は、次のように記している。
── 学業の放棄と落第をくりかえす「落ちこぼれ」だった朔太郎は、その鋭い詩人的直観によって現実世界で失敗ばかりくりかえすドン・キホーテに自分自身を投影したのである。「憂い顔の騎士」ドン・キホーテを自分自身になぞらえて、これほどまでに深く『ドン・キホーテ』を読み込んだ文学者は確かに詩人、萩原朔太郎が最初にして最大の例であろう。──
私は今日はじめて、朔太郎が『ドン・キホーテ』を読み込んでいたことを知った。『ドン・キホーテ』は、滑稽な文学である。しかし、そこには深い哀しみが感じられるのである。鵜飼でにぎわったあと、はかなさを感じた芭蕉の句を思い出す。
おもしろうて やがて悲しき 鵜舟哉
(大根おろし)
バッハの6曲のパルティータは1725年から1730年の間に作曲された。
CDの解説書でエーリッヒ・ドーフライン氏は、「この全曲を次々と聴いていくと、種々の様式が色彩豊かに連なっていて、あたかも偉大な絵画集をひもといていくかのように耳もとに展開される。特徴あふれる、あるいは典型的様式を持った、全部で大小40の部分から構成されている楽章群が、6つの組曲にまとめあげられている(パルティータはイタリア語で「組曲」の意味である)。」と説明している。
この6曲のパルティータは多様性に満ちた作品である。古い歴史を持つサラバントやジーグという舞曲。その当時、芸術舞踊の中に生きている曲を洗練された様式に書き直されたものなど、さまざまなものがそこに組み合わされている。
この作品を聴いていて、聖書の多様性ということを思い出した。聖書には、歴史、詩歌、預言、教訓、伝記などさまざまな内容のものが含まれている。しかし、一貫したテーマがある。神が、人間を罪人から救うために救い主を送ってくださった、というテーマがある。
多様性に満ちていて、一貫性のある聖書。多様性に満ちたバッハのパルティータであるが、そこにバッハらしい統一性が聴いていて感じられた。多様性と統一性ということについて考えさせられた、バッハのパルティータであった。(大根おろし)
サンケイ新聞の桑原聡氏「鈍機翁のため息」68〜71には、グリソストモの死について言及されている。
グリソストモという若者がマルセーラという娘に求愛したが受け入れられず、絶望の果てに死んでしまうという物語。
ドン・キホーテとサンチョは山羊飼いたちと、グリソストモの埋葬の見物に出かける。そこへ、マルセーラが現われ、思いの丈を語る。
マルセーラは、愛されているがゆえに、自分を愛している相手を愛さねばならないという理屈には、どうにも合点がいかないと自己弁護する。
ドン・キホーテは、彼女の説明に感銘を受け、何人かが彼女を追おうとしたのを見て、剣の柄に手をかけて制するのである。
桑原氏の解説を読まなければ、ドン・キホーテのこの部分は、私は読み飛ばしていた。解説してくれると、ここはこういう意味があると思うと、読み飛ばすことはできない。
そのことから、聖書のある箇所を思い出した。エチオピヤ人の宦官が聖書を読んでいた。キリスト者のピリポが、「あなたは、読んでいることが、わかりますか」と質問すると、「導く人がなければ、どうしてわかりましょう」と言い、ピリポに解説してもらって聖書がわかるのである(使徒8:27-39)。
聖書も、古典文学も、同じだと思った。導く人に出会う時、わからないところがわかっていくのである。(大根おろし)
リチャード・レンスキーは、ドイツ出身で、アメリカで神学教育を受け、19世紀後半から20世紀の最初にかけて、多くの新約聖書の注解書を書かれ、また神学博士として主のため奉仕された。
30数年前この英文の新約聖書の注解書を購入した。しかし、開くことはごくわずかしかなかった。ところが、小畑進先生の本を読むと、よくレンスキーの注解書から引用があるので、確かめるためにレンスキーの本を開くようになった。
英文の注解書を読むのは、私にとって大変なことであるが、小畑先生の本とともにY先生の姿に後押しされている。Y先生は、亡くなるまで向学心に燃えておられる。亡くなられた年も、マーティン・ルーサー・キング牧師の英文の説教をおぼえて、年末に奥様の前で暗唱すると言っておられたとのこと。
マーティン・ルーサー・キング牧師は「私には夢がある。」と説教されたが、Y先生は最後の最後まで、主のために与えられた賜物を活用されようとしていた。その姿に励まされて、私はレンスキーの本を開く。
参考までに、小畑先生の「黙示録講録Ⅱ」のところで、黙示10:3「獅子がほえるときのように大声で叫んだ。彼が叫んだとき、七つの雷がおのおの声を出した。」のところの解説で、次のようにレンスキーの文を引用されている。
── 今は何のための雷鳴だったのか。この時、神は何の目的をもって雷鳴の中に語りたもうたのか。おそらく、御使いを保証するため、御使いの声と和して、これを確かにするためだったのではありませんか。──
(注)のところで、Lenski,p314参照とあります。レンスキー(Leski)の黙示録の注解書の314ページを開くと、「この力ある天使の叫びに神が賛成し、確認するための言及であると私たちは考える。」(私訳)と記されている。
やがて終わりの日が来ると、天使は叫び、それを追いかけるように御座から発せられる七つの雷鳴。主を信じ、目を覚まして、主の再臨を待ち望むようにと、身が引きしまる思いがする解説である。(大根おろし)
バッハのカンタータ3番と4番について。
第3番は、1725年の作で、序曲のあと、コーラスで「おお、神よ、心に多くの痛みがあります。この時、私のところに来てください」と歌われる。
テキストは、カナの婚礼(ヨハネ2:1-11)。そしてマーティン・モーレーの賛歌がもとになっている。(参考 CDの解説 Alfred Durr による)
この賛歌は1587年のもの。マーティン・モーレーの賛歌は、新聖歌にはなかった。ルーテル教会で使われている教会讃美歌にはマーティン・モーレーの別の讃美歌があった。それは363番の「まことの神よわれらの重荷を」という曲である。
マーティン・モーレー(1547-1606)は、反宗教改革期のプロテスタントの詩人で、慰めの作家と呼ばれたと、教会音楽の授業で習ったことがある。
このカンタータでは、最後のコラールのところで、信仰において私の心をきよく保ってくださいと、歌われているので印象的であった。
第4番は、1707か1708年頃の作と思われる。少なくとも1714年以前には作られている。1524年にルターが作った賛歌がベースになっている。
辻荘一著「J.S.バッハ」(岩波新書)によると、「キリストは死の縄目につながれた中で」のことばではじまる七節のコラールの全節で、このコラールの旋律をさまざまに変化を与えつつ歌いとおす形をとっている。
このコラールはルターが古い讃美歌「キリストはよみがえりたまえり」の歌詞と旋律をパラフレーズして作ったものである。第六節ははれやかなソプラノとテノールの二部合唱で復活のよろこびを歌いあげる。
教会讃美歌97に、このルターの讃美歌がある。訳詞は四節からなっており、ルターの原曲は七節であり、全部が訳されていないのが残念である。
とにもかくにも、このカンタータは、主の復活の喜びが、高らかに歌い上げられているすばらしい作品である。(大根おろし)
2011年「カンタータ」について書いた。そこでは、バッハのカンタータ78番と80番について触れた。今回は、1番と2番。
第1番「暁の星はいかに美しきかな」は、聖母マリアの受胎告知の祝日にふさわしい祝祭的な曲である。
教会音楽について詳しい辻荘一氏は「この歌詞はカトリック教会で聖母を暁の星になぞらえた歌があることから、それにヒントを得てつくったものではなかろうか。」と記しておられる。(参考 辻荘一著「J.S.バッハ」岩波新書)
フィリップ・ニコライ(1556-1609)が作詞、作曲した讃美歌をこのカンタータでは第一曲としてスタートしている。新聖歌では97番にあたる(讃美歌346番)。
このカンタータでは、ルカ1:26−38に、マリヤの受胎告知の記事があるが、その内容が美しく歌われている。
第2番は、詩篇12篇が中心に歌われる。福音書では盛大な宴会(ルカ14:16-24)のところが引用されている。主がせっかく招いてくださっているのに、その招きを拒否する人間の愚かさがそこにある。テノールのアリアのところで、
「銀は火を通してきよくされる。みことばは十字架を通して証明される。クリスチャンはすべての時において 悩みや苦しみにおいて耐え忍ぶ。」と歌われている。
詩篇12:6〜7では
「主のみことばは混じりけのないことば。
土の炉で七回もためされて、純化された銀。
あなたが、主よ、彼らをお守りになります。
あなたはこの時代からとこしえまでも
彼らを保たれます。」と記されている。
バッハのカンタータを通して、みことばの意味を深く味わうことができた。詩篇12篇は人のことばと神のことばが対比されている。ここでの人のことばは、「うそ」「へつらい」「二心」である。(12:2)
この偽りと高ぶりに満ちた世界を神は正しくさばかれる。その確信が混じりけのない主のことばにある。それゆえ、苦しみのこの世においても、キリスト者は希望をもって生きることができる。(大根おろし)
2006年「バッハ」「続・バッハ」を書いた。2009年「マルコ受難曲」、2011年「ロ短調ミサ曲」「マタイ受難曲」「主よ、人の望みの喜びよ」「カンタータ」「モデット」「クリスマスオラトリオ」などのバッハの作品について触れた。
2013年「G線上のアリア」「バッハの次男」「向学心に燃えていたバッハ」「インベンションとシンフォニア」。振り返ってみると、バッハについてよく書いてきたものだと思う。
4月に受難週がおとずれる。久しぶりに、バッハの『マタイ受難曲』を聴く。抜粋であるが、コープマン指揮、アムステルダム・バロック管弦楽団による演奏。
そのCDの解説のところで、加藤拓未氏が、バッハの『マタイ受難曲』の一つのモデルとしてカイザーの『マルコ受難曲』をあげておられる。その内容は2011年「マタイ受難曲」のところで触れた。
そのところで、カイザーとバッハの両受難曲には、レチタティーヴォやトゥルバ合唱に類似する旋律や楽曲構造が広範囲にわたって存在していると加藤氏は記しておられた。
レチタティーヴォは語りの部分、たとえば福音史家の朗読の部分である。トゥルバ合唱とは、群衆の合唱部分である。マタイ受難曲は、合唱で始まり、合唱で終わっている。
聖書の主イエスの受難を語り、その出来事に対して、「アリア」で私の思いとして歌われる。親しみのある「コラール」で信仰が新しくされる思いがする。
受難曲は中世以来、長い伝統のある曲である。バッハ以前には、シュッツやカイザー、ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1707年)など多くの人々が作曲している。
バッハの2曲(「マタイ」「ヨハネ」)の受難曲は、こうした受難曲の歴史のすばらしい集大成と言える名曲である。
このような名曲も、バッハの死後ほぼ忘れられた状態であった。初演から1世紀余を経た1829年メンデルスゾーンが復活上演し、バッハの作品は脚光を浴びるようになった。そのことを思う時、メンデルスゾーンに感謝しなければならない。(大根おろし)
サンケイ新聞の「鈍機翁のため息64」(桑原聡氏)には、桑原氏がセルバンテスの3重構造の小説作法を書かれたことで、これを読まれた音楽評論家の石井宏氏よりの手紙が紹介されている。
石井氏は《実は18世紀以前の封建領主のもとで検閲と取締りの厳しかった時代には、この書き方はむしろ普通だったようなのです》と前置きして、モーツァルト作曲のオペラ『魔笛』のタネ本『セトスの生涯』(1731年刊)をあげる。
この本の序文に著者のテラソン神父は「この作品は古代ギリシャの作家のものであって、私はただ翻訳をしただけである」と記しているという。
フランスのボルテール(1694-1778年)は、『カンディード』を「ラルフ博士のドイツ語文からの翻訳」としている。この石井氏の手紙より、領主からの検閲をのがれるため、自分が書いたのではなく、他人の翻訳という書き方が普通に行われていたことを知った。
さて、ボルテールの『カンディード』であるが、私はその小説を読んだことがないので、Webウィキペディアで調べると、正式名は『カンディード或は楽天主義説』(1759年発表)で、ピカレスク小説。
ピカレスク小説とは?と、また調べると、16〜17世紀のスペインを中心に流行した小説の形で、悪漢小説や悪者小説とも呼ばれる。
15世紀にはスペインでは騎士道小説が広く普及し、16世紀には愛読書の一つになった。
そのような騎士道小説や牧人小説といった理想主義的、楽園主義的文学が興隆する一方で、スペインの繁栄と無関係な庶民の生活を直視した小説が登場する。それがピカレスク小説とよばれるもので、騎士道小説の舞台は冒険、旅といった非日常であるが、ピカレスク小説は現実という日常が舞台となる。
ドン・キホーテは騎士道小説のスタイルを取りながら、騎士道小説を批判する不思議な小説である。舞台は冒険、旅といった非日常でありながら、そこにはユーモアがあり、皮肉がある。
スペインのケベード『ドン・バブロスの生涯』(1626年)も、ピカレスク小説である。ある世界文学全集にはこのケベードの小説がセルバンテスの『ドン・キホーテ』と一緒になって一冊の本をなしていたので、不思議な感じがしたが、時代的には近いし、騎士道小説の批判の小説と悪者小説(ピカレスク小説)というのは、ある意味では共通性があるのかもしれないとも考えた。
さて、ボルテールはフランス人であり、しかもその小説は18世紀のものである。しかし、このピカレスク小説なのである。主人公は、ドイツに住む天真爛漫なカンディートという人物。
「この最善なる可能世界においては、あらゆる物事はみな最善である」という格言が、あらゆる不幸が襲いかかる冒険を退いて、否定されるというストーリーになる。
ボルテールは、この小説でライプニッツ哲学は、カンディードの家庭教師である哲学者パングロスによって象徴される。
小説の中で、カンディードとパングロスがリスボンで遭遇する大地震の場面は1755年11月1日に発生したリスボン大地震に基づいている。この惨事に衝撃を受けボルテールはライプニッツの楽天主義に疑問を抱き、それが本作の執筆につながったとのこと。
私はライプニッツの哲学はよくわからないので、ライプニッツについては言及できないが、聖書の摂理という真理を、どうもボルテールは信じられなかったのではないかと考えてしまう。
ボルテールに関しても、私はあまり知識がないので、言及できない。ボルテールの思想については、「カラーキリスト教の歴史」(いのちのことば社)より要約。
フランソワ・マリーアルーエ(1694-1778年)、別名ヴォルテール。(この本では「ヴォルテール」と表記されている)彼は、神は崇敬され、礼拝されるべきであるが、論じられたり、制度的宗教の対象とされたりするものでない。ヴォルテールは冷酷な機知をもって教会を攻撃した。
彼の主要な哲学的著作は『哲学辞典』で、その多くは彼がディトロの『百科全書』のために執筆した項目からなっている。
最後に、私がヴォルテールについて知っているのは、彼が「今から40年の間に聖書を読む者が一人もないようにする。また、そうなるに違いない」と予告したこと。
ところが、その50年後、彼が聖書撲滅運動をし、その演説したところが、聖書を出版する聖書刊行会になったということ。
イエス・キリストのことば「この天地は滅び去ります。しかし、わたしのことばは決して滅びることがありません。」(マタイ24:35) (大根おろし)
祖父の実家が大阪市東淀川区下新庄にあった。私は小さい頃、祖父に連れられて何度か行った。すぐそばにコリスというチューインガムの会社があった。(現在もある)ハリスと良く似た名前だなあと印象的だった。
最近になって、「フエガム」の製造元であることを知った。また、コリスという名は、チューインガムのハリスが親会社だったので、このように命名されたとのこと。ハリスは、1964年、カネボウ(現在のクラシエフーズ)に吸収合併されたが、コリスは残っている。
私の小さい頃、少年マガジンにちばてつやの『ハリスの旋風(かぜ)』というマンガが連載されていた。主人公は、石田国松という少年。テレビでも放映された。カネボウハリスがスポンサーだったので、ハリスという名前がついたとのこと。暴れん坊だが、弱いものいじめをしない石田国松はかっこ良かった。
少し前の読売新聞夕刊の『朝露通信』という小説に、この『ハリスのかぜ』のことが書かれてあり、懐かしかった。(大根おろし)
2011年「3S」「シュッツ」について書いた。久しぶりにシュッツについて。
エヴァンゲリウム・カントライ40周年記念CDには、シュッツの曲がいくつか入っている。詩篇31:2〜3からのもの、詩篇126:5〜6からのもの、詩篇19:1〜6からのもの。
また、新約からは、ヨハネ3:16からのもの、テトス2:11〜14からのもの、ローマ14:7〜8からのもの、Ⅰテモテ1:15〜17からのもの、黙示14:13からのものなど。
みことばを伝える教会音楽の見本のようなシュッツの作品である。辻荘一氏のシュッツについての解説を引用する。
── ドイツ人で声楽のコンチェルトを高い水準にひきあげたのはシュッツ(1585-1672)である。かれはイタリアで修業し、マドリガーレなどその地で相当高い名声を博したが、ドイツにかえり、・・・全精力を宗教音楽に投入した。
特筆しなければならないのは、かれの受難曲に用いられたレチタティーヴォはドイツ語に遺憾なく適合している点である。かれは三十年戦争のあいだデンマークに居を移したこともあるが、戦争の惨禍を見、また妻を早く失い、近親の死にあうなど人生の辛苦をなめて、いよいよ信仰を深め、できるだけ簡素でしかも効果の強い合唱曲をつくった。──(参考 辻荘一著「J.S.バッハ」岩波新書)
参考に、16世紀末のコンチェルトは現代のわれわれが聴くピアノやヴァイオリンの独奏とオーケストラでする大掛かりな曲を指すことばではなく、もっと広い漠然としたことばである。
合奏曲、合唱または独唱でその伴奏がやや独立性をもっている曲、ふたつ以上の合唱団、合奏団の組み合わせで奏する曲などがコンチェルトと呼ばれていた。
マドリガーレは、16世紀末、感情の表式を主とし、音楽をこれに従わせる形の作風の曲。これによって新しい音楽効果を出すことができるようになった。
レチタティーヴォは、次のような背景で生まれた。音楽劇すなわちオペラにはせりふの部面と感情を歌う場面がなければならないので、前者はレチタティーヴォと呼ばれ、後者はアリアと呼ばれる。つまり、レチタティーヴォはオペラや受難曲の中での、せりふ、会話の場面にあたる。
三十年戦争とは、1618年からはじまった戦争。北ドイツが主な戦場となる。このような苦しみの中で、多くの讃美歌が作られていった。牧師のパウル・ゲルハルト(1607-1676)などが有名である。(大根おろし)
2006年に「奉教人の死」について書いた。「ヨブ記」にヒントを得ていると書いた。
サンケイ新聞「鈍機翁のため息30」では、桑原聡氏が、芥川龍之介は、『黄金伝説』の79番目の聖女マリナの話を下敷に「奉教人の死」を書いたと説明されている。
ヤコブス・デ・ウォラギネ(1230年頃〜98年)はイタリア・ジェノバの大司教を務めた人物で、この『黄金伝説』には聖人の殉教者の逸話などが176話も収められているとのこと。桑原氏は、この聖女のマリナの話を引用されている。
ある父子がふたりして修道院に入り、息子マリノマは修道士に成長する。父は、あることを厳命して亡くなる。
薪を修道院に運ぶ仕事をしていたマリノマは、ある人物の家に泊めてもらうのを常としていた。その家の娘が子供を宿したことが発覚、問い詰められた娘は、マリノマに犯されたと言う。これを素直に認めたマリノマは修道院から追われる。
それでも彼は神への感謝を忘れず、生まれた子供を引き取り大切に育てる。その姿を見ていた修道士たちは再び彼を修道院に受け入れて、下働きの仕事を与える。
彼が亡くなり、遺体を洗おうとした修道士たちは仰天する。マリノマは女性(マリナ)だったのだ。父子で修道院に入るため、男として生きるよう、父に言い含められていたのである。
以上は、桑原氏の解説であった。久しぶりに芥川の「奉教人の死」を読むと、最後に、この話は芥川所有の「レゲンダ・オウレア」という本によって書かれたと記されている。「内容はかならずしも、西欧のいわゆる『黄金伝説』ならず。」とまで書かれている。しかしこれは小説の技巧で、芥川は「黄金伝説」を下敷にこの小説を書いたのである。
長崎で実際にあった事件のように書いた芥川。芥川の小説家としての力量が発揮されている小説である。
(参考 新日本少年少女文学全集12「芥川龍之介集」ポプラ社)
今回、読み返してみて、誤解され、主人公のロオレンゾが乞食になるところ、正しい人なのに苦しみを受けるヨブと似ていると確認できた。
ヨブのように、心ないわらべにあざけられる。石を投げられる。恐ろしい熱病にとりつかれて、苦しみもだえる。それでも、朝夕のいのりを主イエス・キリストへ捧げていた。
芥川が「ヨブ記」にヒントを得て書いたというところまで証明はできないが、確かに、ロオレンゾとヨブとの共通性はあると思った。(大根おろし)
「小畑進著作集第2巻ヨハネの黙示録講録Ⅱ」(いのちのことば社)に、民の涙をぬぐわれる主の解説があった。
それは、ヨハネ黙示録7:17「・・・神は彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださるのです。」のところ。以下その解説のところを引用。
── ひとりひとりの顔をのぞいて、涙を拭いたもう主なる神の仕草!「よく、我慢したね。さぞかし、つらかったことであろう。さあ、私にその涙を拭わせておくれ。」
民の眼から涙をぬぐわれる主御自身の御眼にはいっぱいの涙。
若葉して御眼の涙ぬぐわばや
とは鑑真和上の像に対した芭蕉の感慨でした。はたして、芭蕉がこの17節を見たとしたら何とうたったことでしょう。──
芭蕉の句を引用しつつ、神の民の目の涙をぬぐわれる主を思わせる小畑先生のみごとな解説にうなずく。この涙をぬぐってくださる主がおられるから、この地上でさまざまなことに出会っても、キリスト者は前進できるのだと励まされた。
参考に、鑑真は、奈良時代の帰化僧。日本における律宗の開祖。中国から鑑真は渡海を5回にわたり試みたが失敗。その間に、両眼を失明。6回目にとうとう日本に渡ることができた。奈良の唐招提寺に鑑真像が残っている。その鑑真像は、目を閉じた形になっている。(大根おろし)
サンケイ新聞の「鈍機翁のため息59」では、桑原氏が、ドン・キホーテとサンチョのコンビに、松尾芭蕉と河合曾良のコンビが似ていると書いておられる。興味深い類似性の指摘である。桑原氏は以下のように記されている。
── 芭蕉の秘書役であった曾良は、旅日記と呼ばれるメモを残している。それによると、1689年7月4日(新歴8月18日)午後4時ごろ新潟の出雲崎に到着し、そのまま同地に宿泊している。
その夜の天候について《夜中、雨強降》と曾良は書く。この雨の強く降る夜に、芭蕉はあの雄大な句を詠むのである。
《あら海や佐渡に横たふあまの河》
このことはよく知られた事実であるが、風車の冒険と重ねると面白い。つまり現実を現実として受け止めるサンチョと曾良、現実を超越して自分の見たいものを見てしまうキホーテと芭蕉・・・。似ていると思いませんか。なお、キホーテと芭蕉の類似性については、牛島信明氏が『ドン・キホーテの旅』の中で刺激的な分析をしている。──
現実を超越して自分の見たいものを見てしまうドン・キホーテと芭蕉の類似性とはおもしろい。
ギリシャの哲学者のプラトンとその弟子アリストテレス。師のプラトンは理想主義、その弟子のアリストテレスは現実主義。ギリシャにも、スペインの小説にも、日本にも、そのようなコンビがいるんだなあとつくづく考えさせられた。
桑原聡さん、いつも新鮮な激励を与えてくださって、ありがとう。(大根おろし)
ある本の「はしがき」に次のようなことが記されていた。
ユダヤ教では、旧約聖書をミクラと呼ぶ。ミクラは、ヘブライ語で「朗詠するもの」という意味である。声をあげて朗詠する。すると、過去はたちまち現在に、そして現在は過去へとうながって、時代を越えた人と人との対話が始まる。
(参考 旧約聖書XIV ダニエル書 エズラ記 ネヘミヤ記、旧約聖書翻訳委員会訳、岩波書店)
以前に、聖書朗読の大切さについて触れたと思うが、やはり、聖書を声をあげて読むことは大切なことなのだと思った。(大根おろし)
賢治の詩『雨ニモマケズ』は有名である。私は小学校の低学年の時、習字の教室に通っていた。その教室に、賢治の『雨ニモマケズ』の詩が掲げられていた。これが『雨ニモマケズ』の詩の出会いとなった。
『雨ニモマケズ』のモデルと言われる人物がいる。斎藤宗次郎という岩手県出身のキリスト教徒である。同郷の出身で日蓮宗の信者だった宮沢賢治とは宗教を超えた交流があり、賢治の散文詩「冬のスケッチ」には斎藤をもじったと思われる「加藤宗次郎」という人物が出てくる。
斎藤宗次郎は1877年岩手県花巻市でお寺の子供に生まれる。小学校の教師となり、ふとしたきっかけで、聖書を読むようになる。1900年冬洗礼を受け、花巻市ではじめてのクリスチャンとなる。
クリスチャンになった日から親から勘当され、何度も人々から石を投げられたそうである。彼はいわれのない中傷を受け、ついに小学校の教師を辞めるはめとなる。
また、宗次郎の長女は、ある日「ヤソの子供」と言われ腹を蹴られ、腹膜炎を起こし、数日後9歳で天国に行った。それでも彼は信仰を捨てずに、そこに生き続けた。
冬に雪が積もると、小学校への通路の雪かきをして道を作った。新聞配達の帰りに、病人を見舞った。
彼が東京に引っ越すことになり、彼を迫害していた町長や学校の先生やたくさんの生徒、町の人々が彼を見送った。彼らは宗次郎がいつもしていたことを見て、感謝をしにやってきたのである。
さて、賢治研究者の栗原敦氏は、『雨ニモマケズ』には賢治の嘆きや弱さがにじんでおり、安易に斎藤に重ねることは、迫害に耐えた斎藤の強固なキリスト者としての独自性を見逃すおそれがあると、岩波書店から刊行された斎藤の日記「二荊自叙伝」の解説に記されているとのことである(私は実際にその文にあたっていないので、孫引きですみません)。
以上のことから、安易に『雨ニモマケズ』のモデルを斎藤宗次郎と決定はできないにしても、キリスト者の斉藤の生き方が、宮沢賢治に影響を与えていたことは確かなことだと思う。(Web ウィキペディア「斎藤宗次郎」)(大根おろし)
米原万里「打ちのめされるようなすごい本」(文春文庫)の解説のところで、丸谷才一氏は、「書評家は本の世界と向ひ合ひ、この一大星雲とつきあはなければならぬ。米原万里はさういふ資格をきれいにそして充分に持ち合せてゐる人だった。」と紹介している。
米原氏は、一冊の本を相手どるのでなく、本の世界と取り組んでゐると。その例として、丸谷氏は、夏目漱石『三四郎』と、他の本の関係について言及している。
ヨーロッパには教養小説の伝統がある(ゲーテ『ウィルヘルム・マイスター』、フロベール『感情教育』とか)。漱石がそれに親しんでゐるから『三四郎』を書くことができた。その『三四郎』を読んで森鴎外が刺激されて『青年』を書いた。
また『三四郎』には社会小説という面がある。イギリス文学に「イギリスの状態」小説といふ分野があって(E・M・フォースター『ハワーズ・エンド』)、その影響を受けて、いはば「日本の状態」小説を書かうとしてゐるのであると。
このように、本は単独の存在でなく、何万、何十万冊もの本が群れをなして本の世界という宇宙を形成していることを知った。(大根おろし)
「小畑進著作集第1巻ヨハネの黙示録講録Ⅰ」(いのちのことば社)を読んで、黙示録とダンテの『神曲』の関係について知った。
黙示録4:3では、「御座の回りには、緑玉のように見える虹があった。」とある。ダンテは『神曲』天国篇の一番最後のところで、御座に坐すお方を描いて、「虹」をあげている。
黙示録4:4には御座の回りの二十四人の長老のことが記されている。『神曲』煉獄篇29では、楽園の森の中を流れる清流を行くダンテは、二十四人の長老と出会う。
黙示録4:6では、四つの生き物が登場する。『神曲』煉獄篇29でも四つの生き物が登場する。
ダンテはヨハネの黙示録もよく読んでいたのだろう。『神曲』の中にも、このように黙示録と重なることがらや生き物が出てくる。(大根おろし)
小畑進先生は、俳人でもあられたと、少し前のところで記した。
『小畑進著作集第1巻』の付録のところで、奥村清氏は、
一家してトラクト配布の四温かな
と、小畑先生の句を紹介しておられる。
また、下川友也牧師は、
そむかねど師に遠きわれ辛夷咲く──朝日俳壇より引用
と、俳句を用いて、小畑先生とご自分との距離を説明しておられる。しかし、「師に遠きわれ、などと最初に書きながら、気持ちは近く、そしてもっと近くと願う。」とも記しておられる。
俳人であられた小畑先生に、俳句を引用して召された先生を想いだして記す、というかたちが私にとって印象的であった。(大根おろし)
小畑進先生の本の中に、芭蕉の句があった。
それは、黙示録8:13のところで、ヨハネが見た一羽の鷲が中天を飛ぶところ。小畑先生はそこから、芭蕉が晩年、伊賀から大坂への最後の旅路で詠んだ一句を思い出される。
此秋は何で年よる雲に鳥(笈日記)
「今や、老衰、老残の思いが遥かな白い雲の間に一点ポツンと見えて、消えてく。」と記されます。
(参考「小畑進著作集 第2巻ヨハネ黙示録Ⅱ」いのちのことば社)
芭蕉にこのような句があったのかと、新しい発見をした。高校生の時、教科書に、芭蕉の「おくのほそ道」が載っていた。私は紀行文として読み、句にはあまり関心がなかった。しかし、今になって、その句を読み返すと、心に響くものが多くあるのである。
元禄二年(1689年)の春から秋に芭蕉は、奥羽・北陸への旅に出る。千住での見送りの人々に対する別れの句。
行く春や鳥啼き魚の目に涙
尾形 仂編「芭蕉ハンドブック」(三省堂)には、出発当時の「鮎の子の白魚送る別れかな」の句を、紀行文執筆の際、巻末の「蛤の二見に別れ行く秋ぞ」との照応を考慮して改めたものとあった。
「行く春や」の句で出発し、「行く秋ぞ」の句で、紀行文「おくのほそ道」を締めくくるという、みごとな構成になっている。
芭蕉の句が心にしみる今日この頃である。(大根おろし)
バッハの故郷はドイツのアイゼナッハである。
辻 荘一著「J・S・バッハ」(岩波新書)を読んで、このアイゼナッハという町は、ヴァルトブルク城を仰ぎ見る位置にあることを知った。
この城は、ヴァーグナーのオペラ「タンホイザー」の舞台であり、また、宗教改革者ルターが1521年この城にかくまわれていた時、聖書をドイツ語に翻訳したところである。
辻 荘一氏は、「音楽と聖書、これらがバッハの生涯を象徴する。」と記しておられる。ヴァルトブルク城を仰ぎ見るアイゼナッハに生まれたバッハは、辻氏の言葉どおり、聖書に基づく多くの音楽作品を生み出していったのである。(大根おろし)
青年時代、教会学校の奉仕をはじめた。その頃、教案は、日本イエス・キリスト教団が発行していたものを使っていた。
そこにベンゲルのことが記されていた。それがベンゲルという人物を知ったはじめだった。敬虔な聖書学者で、ギリシャ語文本からみことばを解き明かしたとのこと。
私もギリシャ語の勉強をしたいと思うようになった。その後ギリシャ語の文法書を買ったり、ネストレ版のギリシャ語新約聖書を買って勉強をはじめた。しかし、私にとって独学ではとても無理であった。数年後に、主が神学校へ行く道を開かれ、そこでギリシャ語を学ぶことができた。
Y先生が使っておられた New Testament Word Studies(2巻本)をいただいた。その著者は、なんと、ベンゲルであった(ドイツ語のベンゲルの原著を英訳されている)。懐かしいベンゲルとの出会いとなった。
ヨハン・アルブレヒト・ベンゲル(1687-1752)は、新約聖書の本文研究の草分け的なドイツの敬虔主義の聖書学者。ベンゲルはハレの孤児院の責任をもったり、ヴュッテンベルグの福音主義教会の監督を務めるなど、その敬虔さは知られている。
ジョン・ウェスレーは、ベンゲルの『グノーモン』を、1755年に出版した『新約聖書注解』の基礎にしたとのこと。(参考 Web,ウィキペディア)
聖書の中で文法上の原則を適用して、個人的な読み込みを否定したベンゲル。聖書をして聖書を語らしめる原則の大切さをあらためて思う。ベンゲル、そしてY先生の聖書への姿勢を思い出す。(大根おろし)
J・S・バッハのカプリッチョ変ロ長調BWV992「最愛の兄の旅立ちに寄せて」をCDで聴いた(チェンバロ演奏グスタフ・レオンハルト)。
カプリッチョとはイタリア語(Capriccio)で、「奇想曲」のことで、形式に縛られない作品。チェンバロはピアノとは違い、何か心に深く突き刺さる響きがある。
バッハの兄ヨハン・ヤーコブがスウェーデン王カール12世の軍楽隊にオーボエ奏者として赴任する別れのパーティのために、1704年(または03年、06年)に作曲された。(参考 CD解説、佐々木節夫氏)
バッハは9歳の時父を、次の年、母を失う。14歳年上であった長兄ヨハン・クリストフ(1671-1721)は、バッハを引き取り、任地ホールドルーフに連れて行き、そこのギムナジウムに入学させた。
在学わずか1年、長兄の家庭の事情もあって、リューネブルクの寄宿学校に転校。バッハは楽才に富んでいることが認められ、その地の教会の聖歌隊に編入され、学資を免除された。この学校で、バッハはオルガン演奏を教えられる。(参考 辻荘一著「J・S・バッハ」岩波新書)
このカプリッチョの題になっている「最愛の兄」とは、バッハのすぐ上の兄で、ヨハン・ヤーコブ(1682-1722)である。もし仮に1704年の作曲とすれば、バッハ19歳のときである。
最愛の兄の旅立ちに寄せて、別離の想いを描いたこの作品には、若きバッハの暖かい兄弟愛が感じられる。早く両親を失ったバッハにとって兄弟は、私が思う以上に大切な存在であったと思う。(大根おろし)
桑原氏の「鈍機翁のため息44」には、ジョン・ダンの名前が見える。以下引用。
── セルバンテスの生きた時代(1547-1616年)は、中世から近代へ移行する混沌期であった。
イギリスの詩人ジョン・ダン (1572-1631年)は、《そして懐疑が、新しき哲学によってあまねく行きわたり、その故に、火と呼ばれし根元智はこの世を去りぬ》(執行草舟訳)とその時代を嘆いた。
長きにわたって神を信頼して生きてきた人々であったが、新しき哲学(科学思想)の台頭によって懐疑の精神を持ち始めたのだ。──
スペインのセルバンテスとイギリスのダンと、国は異なるが、ほぼ同時代の人物だったのかと、あらためて思った。
アメリカの小説家ヘミングウェイは、その小説の題名を、ジョン・ダンの詩から取っている。『誰がために鐘は鳴る』がそれである。
ジョン・ダンは、ロンドンのリンカーン法学院に学び宮廷に入りながら、恋愛結婚問題で出世の道を閉ざされ、自殺を考えるほどの困難な状況に置かれた。しかし、信仰心が芽生え、最終的にはセントポール大聖堂の主任司祭になった人物である。(参考 白井義昭著「イギリス文学史入門」春風社)
C・S・ルイスもその著書「『失楽園』序説」の中で、このジョン・ダンについて7回言及している。特に、254ページには「罪と死という二つのものが入りこんできたが、いずれもつくられたものではなかった」というダン著『連祷』よりの引用をしている。
自殺を考えたダンが救われ、牧師となり、詩作をした(プロテスタントであるがイギリスの国教会<聖公会>なので、司祭となっている)。
ダンは救われる前も詩作をしたが、救われて祈り心をもって詩作するようになってよかったと思う。(大根おろし)
米原万里氏(1950-2006)は、ロシア語の同時通訳者であり、エッセイストであった。昔、ある新聞の日曜版にそのエッセーが連載されていて興味深く読んでいた。
作家井上ひさし氏の再婚相手が米原万里氏の妹さんであった。米原万里氏は、父親の仕事の関係で、幼い時チェコで生活し、そこでチェコ語でなくロシア語を学んだ。作品には「真昼の星空」(中央公論社)、「打ちのめされるようなすごい本」(文春文庫)などがある。後書の中で、井上ひさし氏は、その本のことを次のようにほめている。
── これだけでもエッセイを一本、案じ出せそうだし、旧ソ連やロシアに関する項目を拾い読みするだけでも、ソ連・ロシア現代史を一冊読んだくらいの知識を得ることができる。
さらに活用次第では、丸谷文学や大江文学への案内書にもなり、犬と猫の飼育入門書にもなる。通訳という名の透明人間をつづけながら、米原万里は膨大な知識と知見を貯え、そして思索を練っていたのだ。──
「打ちのめされるようなすごい本」を開いてみると、『ギルガメシュ叙事詩』(矢島文夫訳、ちくま学芸文庫)が紹介されている。メソポタミア流域の王をモデルにした世界最古の物語。楔形文字で記されている。 神学校の恩師T先生が、楔形文字の研究者でもあったので、『ギルガメシュ叙事詩』を神学生の頃知った。
なんと、米原氏は、その『ギルガメシュ叙事詩』を、いち押ししているので驚いた。もちろん、私が読んだことのない多くの現代の本の書評を書いている。米原氏は並はずれた読書人であり、書評家であった。(大根おろし)
先回は、使徒教父について書いた。次は、ニカイア後の教父について。(参考 ハーレイ著「新聖書ハンドブック」いのちのことば社)
313年のミラノ勅令により、キリスト教へのローマ帝国からの迫害は終わりを告げた。325年に、第1回ニカイア公会議の後に生まれ働いた教父たちは、ニカイア後の教父と呼ばれ、次のような人々がいる。
アンテオケ出身のクリュソストモス (347-407年)は、後にコンスタンティノポリスの総主教として活躍。名説教家で「黄金の口」とたとえられた。
聖書の注解を書いたテオドロス (350-428年)。教会史を書いたエウセビオス (265-339年)。旧・新約聖書のラテン語訳を完成させたヒエロニムス (347-420年)。その聖書は西方教会の公用聖書となり、ウルガタ聖書と呼ばれる。
ミラノのアンブロシウス (340-397年)は、有名な説教者。彼の説教に、求道中のアウグスティヌスは大きな感銘を受ける。ニカイア後の教父で、最もよく知られ、影響力をもつのは、ヒッポのアウグスティヌス (354-430年)。
アウグスティヌスは、100冊以上の本(そこには『告白』『神の国』などの有名な本が含まれる)、500話以上の説教、200通以上の手紙を書いた。
このように神は、どの時代にも、必要な神の器を備え、宣教のわざを拡大してこられた。イエス・キリストそして十二使徒、そして使徒教父、そしてニカイア後の教父と、福音のバトンは手渡されていったのだと思い、主に感謝した。(大根おろし)
ある方が、ハーレイ著「新聖書ハンドブック」(いのちのことば社)を貸してくださった。この本は、第25版の翻訳で、私の手もとにある古い本は、第23版の翻訳で、一部が省略または改訂されている。
新しいほうは、聖書の中心的メッセージについても詳しく記されていて、その中に、「聖書は毎日読もう」ということも含まれている。また、後半には、聖書を読むための手引き(聖書通読のため)もついている。
また、教会史の記述も充実している。(教会史について、さらに読みたい人には、E・E・ケァンズ『基督教会史』聖書図書刊行会発行 を勧めている。この教会史の本はかなりのページ数があり、神学校の教会史の教科書であった。)
ハーレイの本の教会史の記述によると、使徒教父として、ローマのクレメンス、アンテオケのイグナティオス(この人は少し前の雑記帳で取り上げた)、ポリュカルポスなどをあげている。
紀元91〜100年にローマの監督であったローマのクレメンスは、コリントの教会へ手紙を書いた。これは新約聖書を除いて、最も初期のキリスト教文書である。
使徒教父は、使徒や使徒の教えを知っていた人々のことである。スミルナの監督であるポリュカルポス(使徒ヨハネの弟子)は、110年頃ピリピ人に宛てて書いた。彼はキリストを信じるゆえに、86歳で火刑にされ殉教した。
パウロは、コリントやピリピへ手紙を書いたが、その次の世代の使徒教父たちも、各地の教会へ手紙を書き、教え、励ましたのだ。キリストの十字架を担うこのような人たちがいたので、苦難の中でも、福音が拡がっていったのだ。励まされる。(大根おろし)
桑原聡氏の「鈍機翁のため息43」には、キホーテやパンサの体形のついでに、シェークスピアの『ハムレット』の中のハムレットの体形について言及していた。以下引用する。
── 最終場でハムレットがオフィーリアの兄レイアーティーズとフェンシングの試合をするのを見ていた母ガートルードはこう言うのである。「ヒーズ・ファット・アンド・スカント・ブレス」、あの悩めるデンマーク王子ハムレットはファット(fat)、つまりデブだったのだ。
これを福田恒存はこう訳している。「あの子は汗かきで、すぐ息切れがするたちだから」。・・・ところで、翻訳であればこそデブを汗かきとすることができる。これを原語で上演する際、「fat」は「fat」のままだったのか、それとも別の表現に代えてきたのか。──
桑原氏は、福田恒存訳を引用している。
私の手もとにあるのは、市河三喜,松浦嘉一訳の岩波文庫である。それによると、179ページで、王妃(ハムレットの母)が「あれは汗っかきで、息切れがする性(たち)ですわ。」と王に言っている。この訳もやっぱり「汗っかき」と訳している。(この岩波文庫は昭和42年に買った懐かしい本である。)
今回、桑原氏の文を読んで、ハムレットが太っていたことをはじめて知った。私の中ではハムレットは細身の悩める青年であった。人はかってにイメージをつくるものだと思った。
Y先生が使っておられたマシュー・ヘンリの注解書(英文)には、太ったマシュー・ヘンリの絵がついていた。これもびっくりした。私はずっと細身の聖書注解者マシュー・ヘンリを思い浮かべていたからだ。どうも、悩める人や聖書注解者というと細身の人を私はイメージするようである。(大根おろし)
やまばと第462号で、川嶋みどり先生がケアというのは相互作用であることの例として、宮沢賢治の「永訣の朝」という詩から説明しておられる。以下要約する。
── 「あめゆじゅ とてちて けんじゃ」って言葉が出てきます。・・・妹が、熱ではーはー喘ぎながら、お兄ちゃんに頼みます。「あめゆじゅ とてちて けんじゃ」と。その意味は、「兄ちゃん、雨雪をとってきてちょうだい。賢治兄ちゃん、雨雪をとってきてちょうだい」です。
兄ちゃんは、根雪の中の真っ白なきれいな雪を掘りだし、二つの陶椀に入れ、走って帰ってきます。とし子は、お兄ちゃんが取ってきてくれた雪を口の中に含んで、ごっくんと飲み「美味しい、ありがとう、お兄ちゃん」と言うのです。「あぁよかったなあ」と兄も思います。
さてこの詩の中で、誰が誰のケアをしたでしょうか? 賢治は死ぬ直前の妹とし子のために、雪をとってきてあげました。でも、その前に、妹がお兄ちゃんのケアをしています。このまま私が息を引き取ってしまったら、お兄ちゃんは一生嘆くだろう。なんとかお兄ちゃんができることはないのかと考えて、雪を頼むのです。
「賢治を一生明るくしてあげたい」という妹とし子のケアの心と、それに応えた賢治の行動があり、ケアというのは常に相互作用であることがわかると思います。──
この川嶋先生の文を読み、「永訣の朝」という詩をそのような視点から見ていなかったと気づかされた。
そう言えば、国立療養所の患者さんを慰めようと、私は療養所のワークキャンプに参加した。ところが、患者さんたちから私は励ましや慰めを受けた。人をケアするつもりが、実は私がケアされていた。本当にケアというのは相互作用である。(大根おろし)
小畑 進 (1928-2009) 先生の本との出会いは、F・B・マイヤー「きょうの力」(小畑先生が訳と編集をしておられる)からである。
そのあと、小畑先生の『コリント人への手紙第一提唱』(いのちのことば社)を読み、よくいろいろな本を読んでおられる先生だと驚いた。
30数年前、ある集会で講演しておられる小畑先生をお目にしただけで、個人的にはお話する機会はなかった。
私の知人のOさんが、小畑先生の教えておられる神学校へ行くと、はっきり言っていたのが印象的だった。Oさんは、その宣言どおり、その神学校へ入学し、神学校卒業後、小畑先生と同じように仏教の大学で仏教学を学んだ。現在神学校で教鞭をとっている。
小畑先生の『キリスト教慶弔学事典〈婚・葬〉〈冠・祭〉』には、日本の文化と聖書の教えがさまざまな角度から記されている。
晩年、小畑先生は、四国で牧会された。その説教が記録され、講録というかたちで出版されている。
運動会で見かけるような紅白帽をかぶって自転車で走り回っておられたとのこと。幼な子のような心を持ち続けられた先生なのだと思わされた。俳人でもあられた。
私は小畑先生の本から、どれほど多くの本を紹介していただいたかわからない。生前にそのことをお伝えできなかったのは残念であった。(大根おろし)
イグナティオス(35頃〜107頃,「イグナティウス」とも呼ばれる)は、異端の仮現論に対して、イエス・キリストの人性と、歴史実在性を強調した。
仮現論という異端は、キリストは見かけ上、苦難を受けたのみで、現実には苦難を受けてはおらず、したがって本当は人ではなかったと主張する異端。
仮現論〔ドケチズム〕という用語は、ギリシャ語の動詞ドケイン(「現れる」、また「のように見える」)に由来するもので、キリストは真の人ではなく、だから彼は苦しんだように見えるにすぎないという思想を示す。
すでに使徒ヨハネは、その第1の手紙で、仮現論の異端と戦っていた。イグナティオスは、そのような異端と戦っていたのだ。イグナティオスは、異端と戦っただけでなく、殉教者となった。小畑先生の本より引用する。
── 紀元二世紀初め、カイザル・トラヤヌス治下(紀元98〜117年)の殉教者、アンテオケの牧師イグナティウスは、死刑囚として、ローマへ送られる途中、七通の手紙を書き残しました。「神に到達する」ことを切望し、「剣の前は神の前となり、獣のかたわらは神のかたわらになる」とか、「私は獣の歯に引き砕かれて、キリストの汚れなきパンとなります」と宣言しました。──(参考「小畑進著作集第2巻ヨハネの黙示録講録Ⅱ」いのちのことば社)
このような命がけの殉教者があり、福音が広がってきたことを思う。パウロ、ペテロ、イグナティオスなど、殉教者の方々のことを思うと、心がひきしまる思いである。(大根おろし)
桑原聡氏の「鈍機翁のため息45」に、テルトゥリアヌスについて書いてあった。
── 2世紀のキリスト教神学者テルトゥリアヌスはこう言った。「不合理ゆえに吾信ず」。人間が宗教を生み、自分の内面を豊かにしていけたのは、この精神があったからだと私は考える。そして、キホーテこそ「不合理ゆえに吾信ず」を体現した人間であり、風車の冒険はそういう人間にしかなしえないものなのだ。──
テルトゥリアヌス(160頃〜225頃)は、北アフリカのカルタゴの出身で、初めは異教徒であったが、三十代になってキリスト教に改宗。ラテン神学の父と呼ばれた。
テルトゥリアヌスは、異端のマルキオンに対して、旧約聖書と新約聖書の統一性を強調。マルキオンは、旧約聖書と新約聖書は、それぞれ別の神にかかれるものだと主張したので。
テルトゥリアヌスはこれによって三位一体論の基礎を据える。テルトゥリアヌスは、神学や弁証学を聖書以外のものに基礎づけることに激しく反対した。聖書の完全性の原理を強力に主張した。(参考 A・E・マクグラス「キリスト教神学入門」教文館)
テルトゥリアヌスのような聖書に堅く立った神学者がいたので、教会は異端から守られ、三位一体の聖書の教えに立ち続けることができた。神はそれぞれの時代にふさわしい働き人をお立てになる。(大根おろし)
C・S・ルイス 大日向 幻訳「『失楽園』序説」(叢文社)の、訳者あとがきに「ミルトン研究を志す人が一度は読むべき書である。」とある。私はミルトン研究者ではないが、ミルトンの『失楽園』を少しでも理解できればと、読んだ。
ルイスは、この本の第一章で「叙事詩」について説明する。『失楽園』を書いたミルトンの意図について。
ミルトンが書いたのは、物語詩の一種である叙事詩である。私にとって叙事詩というのはあまりなじみのないものである。しかも、『失楽園』を私は翻訳で読むので、英語の詩としての味わいはわからない。
第三章で、ルイスは第一次的叙事詩としてホメロスの二大叙事詩と英語の『ベーオウルフ』によって明らかにされると。(私はホメロスの詩は大要を知っているだけで全部は読んだことがない。『ベーオウルフ』に至っては、まったくである。ルイスの博覧強記には私はついていけない。)
第六章では、ウェルギリウスと第二次的叙事詩の主題を述べている。ウェルギリウスは、ダンテの尊敬していたローマの詩人であり、『神曲』の中で、ダンテを地獄へと案内する。
ルイスは、ホメロスの詩の英雄達と異なり、ウェルギリウスの詩の登場人物は、自分の利益のために戦っているのでなく、使命のために戦い、生きていると説明する。
ウェルギリウスの『アエネーイス』は、旧世界の取るに足りぬ残党であるトロイア人(ギリシャ人に敗北した)が、新世界の根源者へと変身する(イタリアのアクティウルに到着し、ローマ人の先祖となる)物語であると。
このようにルイスは、ミルトンが用いた叙事詩とは何かについて説明する。私はいままで叙事詩について考えてこなかったので、叙事詩について新しい発見があった。
第十章では、ミルトンとアウグスティヌスという題で、ミルトンの堕罪の物語は、実際的にアウグスティヌスの意見であり、全体としての教会の意見と同じであると、『失楽園』の内容について検討する。形式の次は内容なのである。
第十九章 結論のところで、ルイスはこう述べている。『失楽園』は重大な構造上の欠陥をもっている。ミルトンは最後の二巻を聖書に記された堕罪から最後の審判に至る歴史の短い大要としている。作品全体の構造上の効果にとって非常に重要な位置にくるとき、非芸術的となる。
また、ルイスは、このミルトンの『失楽園』は、宗教詩ではないと考える。宗教詩として読めば、この詩の何と冷たく、重々しく、外面的に見えて失望するだろうと。
ルイスは、この詩は、事物の客観的様式と、反逆的自己愛によるその様式の破壊の企てと、その反逆のさらに複雑な様式への勝利に満ちた吸収を招く詩であり、宇宙大の物語であり、叙事詩である。ダンテの『神曲』のような宗教詩ではないと。
私はルイスのこの解説を読み、ダンテの『神曲』を読んだあと、ミルトンの『失楽園』を読んだときの違いの原因がわかったような気がした。また、『失楽園』を読み直してみたいと思った。(大根おろし)
ローマ人への手紙16:1に、パウロは、ケンクレヤの教会執事のフィベという女性をローマ教会に紹介している。フィベがローマへ行こうとしていたので、ローマでこの人を助けるようにとパウロは指示している。
実は、パウロはこのフィベにローマ人への手紙を託した。以下、当時の郵便事情についてハーレイのハンドブックより引用。
── 公用以外にローマ帝国には郵便業務はなかった。われわれの知っているような郵便業務は近世に始まったものである。それなので、個人的な手紙は、友人が通りすがりの旅行者によって運ばれていた。
フィベはこの手紙を持って行った。テトスはコリント人への第二の手紙を、テキコはエペソ人への手紙とコロサイ人への手紙を、オネシモはピレモンへの手紙を携えていった。──
(参考 ハーレイ著「聖書ハンドブック」聖書図書刊行会)
このハーレイのハンドブックとの出会いは、大学1年生の時である。先輩のOさんに勧められて購入した。小さい本であるが適切な解説が記されていて大変参考になった。
この邦訳されたものは、原書の一部が省略されてあった。数年前、Y先生が私にその部分の翻訳したものを見せて下さった。そこには聖書通読の大切さが記されていた。Y先生は聖書通読を大切にしておられ、多くの方々にその実践を勧めてこられた。この部分が翻訳されていなかったことを残念がっておられた。
その後ある方より、次のようなことを教えて頂いた。ハーレイのハンドブックは、2009年5月に「新聖書ハンドブック」としていのちのことば社から発行され、そこには以前省かれていたものの一部が載せられている(聖書通読の大切さ、礼拝行為についてなど)とのこと。
邦訳のハンドブックを開き、Y先生のこと、また、フィベがローマ人への手紙を携えてローマへ向かったことなどを思い巡らした。(大根おろし)
F・B・マイヤー(1847-1929)の本との出会いは、大学1年生の時であった。その秋、受洗した私は、学内の聖書研究会に参加した。週1回の聖書研究会以外に、毎日、昼休みに集まって祈っていた。
先輩のOさんが、F・B・マイヤー原著 小畑進編著「きょうの力」(いのちのことば社)を読むように勧められたので、毎日、「きょうの力」を読んで共に祈るようにした。
この本はデボーショナルな本であり、聖書を通読するには大変役立つことがわかった。それで私は個人的に購入した。これがF・B・マイヤーの本との出会いとなった。
マイヤーは、アブラハム、エリヤなど多くの聖書人物の本を著作している。私は、それらの本を読み、聖書人物を学び、それから多くのことを教えられ、励まされた。聖書全体から学ぶこと、聖書をコツコツと読んでいくことの大切さを知った。
F・B・マイヤーは、英国のバプテスト教会の牧師で、晩年は、世界各地を宣教のために訪問した。信仰をもってまもない私に、神さまは、良き信仰の先輩との出会い、良い信仰書との出会いを用意してくださった。F・B・マイヤーの本を読むとそのことを思うのである。(大根おろし)
2月下旬ソチでの冬季オリンピックは終わった。19歳の羽生選手が金メダルを取ったのが印象的であった。
冬季オリンピックと言えば思い出すのは、1972年の札幌オリンピックだ。フィギュアスケート女子シングルで三位になったジャネット・リンの競技が印象的だった。転倒しても、ニッコリして立ち上がったその姿。ジャネット・リンはクリスチャンだったので、その後日本に来て、各地でイエス・キリストの証しをしてくれた。
私が通っていた大学にも、聖書研究会の申し出によって来てくれた。体育館で証ししてくれた。当日、体育館は満員となった。
1998年の長野オリンピック。日本はスキージャンプ団体で金メダルを取った。そのオリンピックから何年後だったか忘れたが、白馬村に造られたジャンプ競技場に立ったが、その高さには驚いた。
不思議に覚えているのは、1980年のレークプラシット(アメリカ)冬季オリンピック。なぜかというと、神学生の時、友人の婚約式があり、いつもの奉仕教会とはちがう教会の礼拝に出席したので、そのことが心に残っている。
その日は、2月の日曜日。その教会の牧師の方が、例話としてオリンピックのスキーのジャンプのことについて触れておられた。その牧師の方が、まるで自分がスキーのジャンプをしているかのような姿勢をとられたので、いまでもその姿が心に残っている。詩篇からの説教だったが、その例話がどうつながっていたのかは思い出せない。
さて、今回の冬季オリンピックではコブクロの「今、咲き誇る花たちよ」というテーマソングがテレビから流れていた。いい曲だと思った。
1964年東京オリンピック(夏季)の時、三波春夫が「東京五輪音頭」を歌っていた。時代と共に、歌も変わってきたことを実感する。(大根おろし)
2月24日(月)の読売新聞の夕刊、保坂和志「朝露通信89」には、路地の突き当りにシェパードを飼っている家があったと記されている。著者の保坂氏は、シェパードはテレビの『名犬リンチンチン』で知っていたがそんな外国の犬がいるのはそこだけだったと記されている。
『名犬リンチンチン』とは懐かしいテレビ番組である。日本では1956年〜1960年に放送されていた。内容は、1880年代カリフォルニアのアパッチ砦を中心に、騎兵隊のマスコットの孤児とその愛犬「リンチンチン」が繰り広げる冒険西部劇。
そう言えば、私の小さい頃、シェパードなどめったに見なかった。1959〜1960年に放送されていた『少年ジェット』という番組では、主人公の少年ジェットがマフラー姿で、オートバイに乗り、シェパードの愛犬シェーンとともに、悪人たちに立ち向かっていた。少年ジェットが「シェーン、行こう」と叫ぶ声が、いまでも耳の奥に残っている。
シェーンも当時めずらしいシェパード犬であった。私は、少年ジェットのようにオートバイに乗って、愛犬をしたがえてあのような活躍をしてみたいと思ったものだ。
(参考 Web ウィキペディア「名犬リンチンチン」「少年ジェット」)(大根おろし)
黙示録3:18に、「目が見えるようになるため、目に塗る目薬を買いなさい。」とある。目に塗る目薬なので、ここで言う目薬は軟膏状のものである。しかし、最近まで、私は水溶液の目薬だと思っていた。よく読むと、「塗る」とちゃんと書かれてある。
ギリシャ語ではコルリオン(ある本ではコンルリオンと表記されてあるものもあった。)。巻パン(ロールパン)をコルリクス(あるいはコンルラとも)と言った。軟膏状の目薬を小形円パン(ロールパン)状に固めてあったのでこう言われたとのこと。(参考 織田昭「新約ギリシャ語小辞典」大阪聖書学院)
さて、黙示録3章の後半では、主はラオデキヤの教会に警告を与えられる。主は,わたしから金を、白い衣を、目薬を買うように勧められる。以下小畑進師の解説を。
──先の<金>のたとえが、ラオデキヤの金融業に関係すれば、ここの<白い衣>は、ラオデキヤ特産の黒毛の衣に対したものでしょう。つややかな柔かい黒の毛織物は、ラオデキヤの特産品でした。それが、ここでこうして<白い衣>と対比されてみると、黒さに対する白が、キリストの正と義を直感させます。
さらに<目薬>です。・・・これも、ご存じラオデキヤ特産の目薬にちなんだもの。おのれが裸の王様であることも見えないことに対する霊的な開眼でした。──
(小畑進著作集 第1巻 ヨハネの黙示録講録Ⅰ」いのちのことば社)
私も、もっと霊の目を主に開いていただきたい。(大根おろし)
少し前に「ハリマオ」について書いた時、私の子ども時代のヒーローは、ハリマオと月光仮面だと書いた。それで、今回は「月光仮面」について。
白いターバンに、黒いサングラスと白いマフラー。さっそうと白のオートバイに乗って駆けつけるヒーロー、月光仮面。
1958年(昭和32年)から1959年(昭和33年)まで放送された。私の幼稚園年長から小学校1年生の時期にあたる。原作者は川内康範氏。川内氏作詞の主題歌『月光仮面は誰でしょう』は、私にとって懐かしい歌となった。
月光仮面は二丁拳銃を持っているが、悪人の武器を撃ち落すためにしか使われず、悪人といえども命を奪うことはなかった。
小学校1年生の頃、月光仮面の真似をして階段から飛び降りて怪我をした子がいた。それで小学校の先生より月光仮面のマネをして階段から飛び降りないようにと生徒の私たちに注意があった。
実際、日本の各地で、子どもたちが月光仮面の真似をして高い所から飛び降りて怪我または死亡する事故も続発した。それで、社会的な批判を受け、1959年7月にテレビ放映は打ち切りとなる。
題名は「人々の苦難を救済する──菩薩」をイメージされたとのこと。日光菩薩を借りて「日光仮面」、さらに月光菩薩を借りて「月光仮面」へと発展し、これが決定案となったとのこと。(参考 Web ウィキペディア「月光仮面」)
月光仮面の真似をして、白いマフラーのかわりに、フロシキを首につけ、それをなびかせて走っている小学校1年生の友だちの姿が目に浮かぶ。テレビで、悪人(どくろ仮面など)にやられそうな人を助けるため月光仮面が現われた時、思わず涙が出そうになったことが記憶に残っている。やっぱり、月光仮面はヒーローだった。(大根おろし)
ドン・キホーテ(6)のところで、ある本より「キホーテ」とは大腿部の防具の意味であると説明した。ところが、サンケイ新聞の桑原氏によると(「鈍機翁のため息12」)以下のようになる。
──岩波文庫の翻訳者の牛島信明氏は、本名の「Quijano」の「Quij」に軽蔑の意味の込められた増大辞の「──otc」を付けたと説明している。「Don」という身分の高い男性にのみ許される敬称を付けたため、現実に身分の低いキハーノは無意識のうちに自分を貶め、バランスを取ろうとしたのかもしれない。考えすぎか。──
「ドン・キホーテ」の小説の中には、「キホーテ」の意味についての説明がないので、どれが正しいのか、私にはわからない。また、ドン・キホーテの本名キハーノと名乗る人物は、郷士(ごうし)であると書いた。そして郷士とは下級貴族の意味であると説明した。
「広辞苑」を開くと、「江戸時代、武士でありながら城下町に移らず、農村に居住して農業を営み、若干の武士的特権を認められたもの。」とあった。
さらに、ランダムハウス英和大辞典を開くと、yeomanの項で4番目の意味(古語)として次のように記されていた。「ヨーマン、郷士、自由農民、もとgentlemanの下の階級に属する自作農で、種々の政治的特権を許されていた。後世には地方の小地主また中産農民を意味した。」
gentlemanと言えば現代では礼儀正しい紳士を意味するが、昔は、郷士(yeoman)より上位の人としての階級としての紳士を意味していたことがわかった。だから、スペインでは下級貴族の意味でいいのではないかと納得した。(大根おろし)
寺山修二(1935-1983)の著書に「書を捨てよ、町へ出よ」(1967年)があった。私はその本は読んだことはないが、その題名が印象的であった。(寺山は長嶋茂雄のファンで、「がんばれ長嶋ジャイアンツ」という応援歌を作詞している。)
サンケイ新聞の「鈍機翁のため息40」では、桑原氏が次のように記している。
愛すべき善人アロンソ・キハーノ(ドン・キホーテの本名)を妄想の世界に引き込んだ憎き騎士道物語をどうするか? 姪、家政婦、司祭、床屋は火刑に処することで一致する。
「ドン・キホーテ」を開いて見ると、そのことは第六章に書かれてあった。騎士道物語が善人を狂わせたのでその本を焼くのである。「書を捨てよ、町に出よ」どころでなく、「書を焼け」なのである。第六章は、当時有名だった騎士道物語が次々と出てくる(私はそれらを一冊も読んだことがないので、わからない)。
スペインで印刷された騎士道ものの最初は『アマディーマ・デ・ガウラ』(1508年)。作者はガルン・オルドーニュス・デ・モンタルボ。
『アマディース・デ・グレシア』(1524年) の作者はフェリシャーノ・デ・シルバなど。
おもしろいことに、床屋がある一冊の本の名前をあげる。「ミゲール・デ・セルバンテスの『ラ・ガラテーア』と。
司祭は「そのセルバンテスは大昔からのわしのごくごく親しい友人でわしはよく知っているが、その男は詩歌よりも娑婆の苦労のほうが身にしみているんです。あの男の本にはなんとなくいい着想がある、・・・」と答える。
なんと、自分の小説の中で、自分が書いた作品を紹介し、ほめているのだ。セルバンテスはユーモアのある人物だと思った。
(参考 世界文学全集3「ドン・キホーテ」セルバンテスその他 会田 由訳 集英社)(大根おろし)
ダンテ『神曲』は、ダンテ在世の頃の、イタリア庶民の話し言葉で書かれている。
『神曲』の天国篇第二十九歌で、ベアトリーチェはダンテに天地創造のみわざを説明する。
「げに創造は、もとよりあり後はおん方自らへの善の邁進のためならで、光被あまねきおのが照耀(かがやき)を見そなわし、『われ在り(スプシストー)』と日(のたま)わんためぞ。」
(参考『神曲Ⅲ天国篇』寿岳文章訳、集英社文庫)
ここでは、『われ在り』という言葉には、イタリア語スプシストーが横に記されている。
旧約聖書出エジプト3:14では、神が御自身を「わたしは、『わたしはある』という者である。」と自己紹介されている。ヘブル語では「わたしはある」はエフウェ・アシェル・エフウェとなっている。
ダンテはそのことを意識して、ここで『われ在り』という言葉を使ったのかと思った。神こそ、永遠の存在者であられる。(大根おろし)
少し前に、「耳なし芳一」のところで、ラフカディオ・ハーンについて書いた。彼は母がギリシャ人だったので、ギリシャ神話が好きであった。
私は高校生か中学生の頃、山室静著「ギリシャ神話 付・北欧神話」(現代教養文庫)を読んだ。ギリシャ神話や北欧神話には、心ひかれた。その理由はわからない。
その後、C・S・ルイスも幼い頃、北欧神話に心ひかれていたことを知り、親近感を覚えた。ダンテの「神曲」を読むと、キリスト教の思想が中心なのであるが、やたらギリシャ神話の引用が多いのに驚いた。
阿刀田 高氏は、そのことについて次のように記している。
──すでに見たように、ダンテの<神曲>においてはギリシャ神話はやたら登場して憚るところがない。ウェルギリウス自身がギリシャ・ローマ神話を基にして(彼はキリスト登場以前の人であり、生前にキリスト教を知るはずもなく)叙事詩<アエネーイス>を綴っているのであり、冥土の知識がギリシャ・ローマ神話的であるのは当然のことである。
ダンテは敬虔なキリスト教徒でありながら、ふんだんにギリシャ・ローマ神話を引用し、もってルネッサンスの前触れを暗示している。ルネッサンス運動は略言すれば“ギリシャ文明を見直そう”ということであったのだから・・・。──
(参考 阿刀田 高著「やさしいダンテ<神曲>」角川書店)
ダンテは地獄の門をくぐり、そのあとアケロン川で船に乗り、地獄巡りが本格的にはじまる。このアケロン川もダンテを地獄に案内するウェルギリウスが作った叙事詩<アエネーイス>にでてくるとのこと。
その詩では主人公のアエネアスがアケロン川を渡って地獄の中心部へと入って行くので、ダンテの<神曲>の地獄ともよく似ているのである。
ダンテの描く地獄には、ギリシャ・ローマ神話の復讐の女神たち、見る者をたちまち石に変えるメドゥーサ、半人半牛のミノタウロス、半人半馬のケンタウロスなどがでてくる。
余談だが、阿刀田氏の本によると、ローマ人たちは自分たちの神話を持っていたが、ギリシャ神話と似ているところも多く、いつしか二つは融合され、ギリシャ・ローマ神話と呼ばれるようになったとのこと。
ローマ人は神々の名前だけは自分たちの神々の名を採用した。その後、ヨーロッパ文明はギリシャよりローマの語形を採用したから英語もローマ風の呼び名が一般的になった。
ギリシャ神話の主神ゼウスは、ローマ名ではユピテル、英語ではジュピター。海神ポセイドンは、ローマ名ではネプトゥヌス、英語ではネプチューン。女神アプロディナはローマ名ウェヌス、英語ではヴィーナス。アポロンはローマ名、英語でもアポロ。女神アテナは、ローマ名ミネルワ、英語ではミネルヴァというぐあいである。
新約聖書でも神をゼウス(正確にはセウス)という言葉で表している(もちろん、ギリシャ神話のゼウスを指すのではなく、天地創造のまことの神を指すのであるが)。
「ポセイドン・アドベンチャー」という映画があったし、ネプチューンという芸人もいる。新約聖書には、アポロという人物が登場するし、ミネルヴァは書店名にもなっている。ミロのヴィーナスの彫刻はあまりにも有名。
このようにギリシャ神話は、現代においても、いろいろなところでその名前は使われていることを再発見した。(大根おろし)
ひき続き、Y先生が使っておられたマシュー・ヘンリの注解書のマタイの福音書のところである。Y先生は次のところに赤線を引いておられる。マタイ13:24−43の注解のところである。
especially of converse with Christ,of converse with him alone,in secret meditation and prayer.
翻訳があるので、以下引用する。
──とくにキリストと語る機会、それもひそかに瞑想と祈りの時のなかで彼のみと交わる語りの時を──
(参考「マタイ福音書4、マシュー・ヘンリ注解書」新井明・池見眞知子共訳 すぐ書房)
これはイエスさまが毒麦のたとえを群衆に語り、その群衆と別れられたあと、弟子たちは、このたとえを解説してくださいと頼んだところである。
マシュー・ヘンリは、そのところから、キリストと語る機会、ひそかな瞑想と祈りの時の中でキリストと交わりの時を用いることの大切さを教える。
Y先生はよく祈り、みことばを黙想し、瞑想しておられた。だから、このヘンリの注解の部分に思わず赤線を引かれたのだと思う。もっと、主との交わりを深めていきたいと思わされる。(大根おろし)
Y先生は何度か説教の中で、ホルマン・ハント(Holman Hunt)の「世の光」の絵について語られた。昔のカレンダーにその絵があったので、そのことを思い出した。
白い衣を着たイエスさまが、いばらの冠をかぶり、手にランプを持ち、もう一方の手で戸をたたいている絵である。Y先生は、ロンドンの美術館で実物を見られたとのことである。ハントの描いたイエスさまの目は、大きくクリクリしていたY先生の目とどことなく似ているようにも思われた。
絵のイエスさまは裸足である。私たちは心の戸をたたいておられるイエスさまを閉め出しているのではないか。イエスさまは裸足で外に立ち、私たちの心の戸をたたき続けておられる。Y先生の黙示録3:20からの説教が思い出される。(大根おろし)
少し前に、K先生(当時KGKの関西主事)のことを書いた。そのK先生とは違う同じKGK主事のK先生のこと。
K先生は、岡山の出身で、長い間KGKの主事の働きをされた。60歳を前にしてガンで召された。私の学生時代、K先生には大変お世話になった。K先生は詩を書いておられた。心優しい先生だった。
神戸のルーテル神学校で行なわれたK先生の結婚式に出席した。新居にもお邪魔した。K先生は主事の働きをしながら、ルーテル神学校に通うようになられた。時間的にも、体力的にも大変だったと思うが、学生の私たちにユーモアたっぷりに話しかけてくださった。
K先生が熱心にリュティの旧約聖書の講解の本を読んでおられる姿が印象的だった。それが私にとってリュティの本との出会いとなった。大学の図書館にリュティの本があったので、私も熱心に読むようになった。
K先生は主事の働きをされたあと、シンガポールの日本人教会の牧師をされた。最後にお会いできず、残念であった。
数年前、クリスチャン新聞で、K先生の娘さんの御主人(高校生伝道をされていた)が召されたことを知った。K先生の奥様は、先に御主人を、そして若いお婿さんを天に送られ、どんなにお寂しいかと思った。主の慰めを祈った。
ヴァルター・リュティ(1902-1982)は、スイスの首都ベルンのミュンター教会で牧会、信徒のための聖書注解書を多く執筆。私は事あるごとに読み返し、信仰上の示唆や励ましを得ている。そして、リュティの本を読むたびにK主事のことを思い出すのである。(大根おろし)
『ドン・キホーテ』を読んでいて、ふと思い出したことがある。
小さい時、NHKテレビで「ひょっこりひょうたん島」という番組を観ていた。その人形劇に、ドン・ガバチョというゆかいな政治家が登場する。このドン・ガバチョとドン・キホーテは関係あるのだろうかと。
夢を追う人物ということで、原作者のひとり井上ひさし氏は、ドン・キホーテを思い浮かべて「ドン」という名前を使ったのだろうか。確認はできなかった。(正確には原作は井上ひさし、山元護久)
「ひょっこりひょうたん島」放映の時に、NHKディレクターをしておられた武井博氏は後に、クリスチャンになられる。(現在横浜で牧師)その後、聖書ものがたり絵本の文章を書いておられる。
井上ひさし氏は、カトリック作家である。「ひょっこりひょうたん島」とキリスト教の不思議なつながりのようなものを覚える。
さて、「ひょっこりひょうたん島」には個性的な登場人物(人形)がいた。ドン・ガバチョ以外に、サンデー先生、博士(中山千夏の声が印象的だった)、キッド坊や(この子どもはトラヒゲから「キッド坊ちゃま」と呼ばれていた)、海賊トラヒゲ、マシンガン・ダンディなど。
この人形劇はユーモアがあって私は好きだった。何年か前に、リメークされてしばらくNHKで放映されていたので、息子たちも「ひょっこりひょうたん島」は知っている。
また、高校の時、同じ剣道部員で、このドン・ガバチョが大好きな生徒がいた。その人は体型がなんとなくドン・ガバチョに似ていた。小さい頃、その人も「ひょっこりひょうたん島」を観ていたのだと。共通点を見出して嬉しかったことを思い出す。いろいろな思い出のある「ひょっこりひょうたん島」である。
ついでに、この「ひょっこりひょうたん島」の前には「チロリン村とくるみの木」をやっていた。「チロリン村とくるみの木」を観るようになって、すぐにこれは終了した。あと何が始まるのかと思っていたら、、1964年よりこの「ひょっこりひょうたん島」がはじまったのだ。
その1回目は鮮明に覚えている。サンデー先生と子供たちとが遠足に行ったひょうたん島が、火山の噴火活動により海原へ流れ出す。
海賊トラヒゲが、持ってきたテレビからこぼれ落ちてきた政治家がドン・ガバチョで、ひょうたん島の初代大統領となる。事あるごとに演説していた。
そうそう、ライオン王国のライオンやキャプテン・キッドの宝を探しに来た4人の海賊たち(ガラクータやトウヘンボクといった変な名前)が、歌っていた歌は今でも覚えている。
井上ひさし氏は2010年に亡くなったが、私は井上作品の中で、「ひょっこりひょうたん島」が一番好きである。(大根おろし)
2008年に「大橋巨泉」について書いた(巨泉が作った万年筆のCMのこと)。
図書館で、大橋巨泉の美術館鑑賞の本を見つけて驚いた。シロウトなのによく鑑賞し、調べ、本を学びこのような美術鑑賞シリーズの著書を出したものだと脱帽した。
「大橋巨泉の美術鑑賞ノート」(ダイヤモンド社)の「まえがき」のところに、1999年、スペインのプラド美術館に行ったことが、西洋美術のとりこになったきっかけであることが記されている。
「ある絵がボクを呼ぶことに気がついた。呼ばれたらその前に立って、隅から隅まで見る。何か伝わって来なければその前を去り、「会話」が成立したら、しばらくそれを楽しむ。
最初に呼ばれたのが、・・・フランドルの画家ロヒール・ファン・デル・ウェイデンであったのは皮肉である。・・・彼の「十字架降下」の前に、ボクは二十分ほど立ちつくしていた。」
六十ならぬ「六十五の手習い」ではじめた巨泉の西洋絵画の鑑賞。何才からでも、新しいことにチャレンジすることはすばらしい。(大根おろし)
少し前に、バッハのアリオーソについて書いた。この曲は、バッハの協奏曲ヘ短調BWV1056の第2楽章アダージョにあたる。
CDの解説(アデライド・ドプラス 訳藤本優子)によると、この曲はワイマールの宮廷オルガニストだった頃、イタリアからの音楽を吸収していたので、明らかなイタリアの影響を感じさせると。
第2楽章アダージョでは、変イ長調で惚れ惚れするようなカンティレーナが奏でられる。バッハはこの第2楽章アダージョを、カンタータBW156《わが片足すでに墓穴に入れる》のシンフォニアでの第1オーバエに再使用し、1729年1月23日にライプツッヒで演奏していると。
このカンタータは私は聴いたことがないのだが、題名からは死を覚え、神を覚えて生きる決意のようなものを感じられる。そのようなカンタータに再使用されたバッハのアリオーソである。それほどに詩情にあふれ、静かに心に訴えかける名曲である。(大根おろし)
2005年に「福永武彦」を書いた(小説「草の花」と福永の受洗のこと)。2009年に「福永武彦と短歌」について書いた。今日はアナグラムを愛好した福永武彦。
福永は純文学以外の作家活動の際は、アナグラムによって出来たペンネームを使用した。加田伶太郎(Kada Reitaro)は「誰だろうか」(Taredaroka)、船田学(ふなだ・がく)は、「福永だ」(ふくなが・だ)のアナグラム。
加田伶太郎は推理小説執筆の時、船田学はSFを書く際に使われた。アナグラムとは言葉遊びの一つ。単語また文の中の文字をいくつか入れ替えることによって全く別の意味にさせる遊び。今回、福永武彦がSFや推理小説を書いていたことをあらためて知った。またアナグラム好きということも。
参考にタモリは本名の苗字、森田(モリタ)のアナグラム。ウィリアム・シェイクスピアの「ハムレット」(Hamlet)の主人公の名前は「デンマーク人の事績」の主人公アムレート(Amleth)のアナグラムだと考えられるとのこと。(参考 Webウィキペディア「福永武彦」「アナグラム」)(大根おろし)
矢内原先生は前回あげた本の中で次のようなことも記しておられる。
—— 『神曲』に引用せられているものは非常に豊富であり、この前言ったように百科辞典と言われるほどです。
引用の一番多いのは聖書であり、聖書の引用は五百回以上に及んでいる。その次にアリストテレスが約三百回・・・。その次がウェルギリウス、これが二百回、それからオヴィディウスが百回、キケロが五十回・・・。
大体聖書の信仰とそれからアリストテレスの倫理学の影響を受けているのです。アリストテレスというのはスコラ哲学の基礎でありますから、結局ダンテの哲学や倫理学はスコラ哲学なのです。——
ダンテの思想には聖書とスコラ哲学が基礎にあることがわかる。中世のスコラ哲学について私はあまり知らない(トマス・アキィナスの本を少し読んだぐらいなので)ので、ダンテとスコラ哲学については述べることはできない。
しかし、何よりも聖書に親しみ、信仰を持っていたダンテの熱いものが『神曲』の内から受けとられる。
聖書、アリストテレスについで三番目に引用の多いウェルギリウスは、ローマ帝国のアウグストウス皇帝のもとにローマに住んでいた人。『アエネーイス』の著者。このウェルギリウスが『神曲』の中でダンテを地獄と煉獄への旅へ導くのである。大変大事な人物であり、ダンテが尊敬している人物である。
もう一つ、矢内原先生の文章を引用する。
—— ダンテは地獄界を遍歴してゆくうちに、いろんなタイプの人間に出あうのです。或る者に対しては地獄界におけるにかかわらず、ダンテは尊敬を表わすし、また同情を惜しまない。ところが或る者たちに対しては非常に憎悪し軽蔑する。ダンテの評価はきわめて自由なのです。——(第五講第三曲〈最近の訳では第三歌となっているが矢内原先生は第三曲という表現を使っておられる。〉)
この矢内原先生の記述を読んで、ほんとうにそうだと思った。ダンテの地獄で出会う人々へのさまざまな評価。それは地獄の底に近い人が必ずしも憎悪されるのでもない場合があり、地獄の上の方の部分にいる人が憎悪されることがあるから。
このように私にとって、矢内原先生はダンテ『神曲』への導き手となった。(大根おろし)
ダンテ『神曲』地獄篇第三歌には、天国にも入れず、地獄にも受けつけてもらえない、中途半端な生活を送った亡霊を描いている。
このところを矢内原先生は次のように解説されている。
—— 悪魔が神に反逆したとき、神にも味方せず悪魔にも味方せず中立的な立場をとった天使の一団も、この中に混じっている。
人間もそうで、恥も名誉もなく、神にもくみせず悪魔にもくみせず、ヨハネ黙示録の言葉によると「熱くもなく冷たくもなく微温(なまぬる)い」(黙示3:16) 中ぶらりんで中立的な立場をとって自分のことだけを考えていた人間のなかにこのような天使の卑しい一団も混じっている。
ここは地獄の門を入ったすぐの前庭です。まだ地獄の第一環に入っておらない。門と第一環との間にある中庭です。そこにこの中ぶらりんの立場をとった人間たちがいる。
彼らは天国におることはできない。何となれば彼らがおれば天はその美を減ずるからである。・・・地獄は彼らを受けつけない。なぜというと彼らが入ってくると地獄はその峻厳さを失う。——(参考 矢内原忠雄著「土曜学校講義 第五巻 ダンテ神曲Ⅰ地獄篇」みすず書房)
中ぶらりん、熱くも冷たくもなかった人々の亡霊が、蜂や虻に刺されて、泣きながら走りまわっている光景が続く。黙示録3:16は信仰がなまぬるくなりがちな私にとって注意すべきである。もちろん、聖書には中立的な立場の天使や人間が地獄の門のすぐの前庭にいるという教えはない。しかし、聖書は中途半端な生き方、信仰を戒めているのである。(大根おろし)
Ⅰサムエル記20章では、ダビデはヨナタンに、「あすはちょうど新月祭で」と語る場面がある(20:5)。
「新聖書辞典」(いのちのことば社)を開くと次のような説明があった。(以下要約)
—— イスラエルでは、月の始まりの日(民数10:10,28:11)は、特別の日として守られた。・・・前の月の罪を贖う特別ないけにえの定めなどにそれを見ることができる。
預言書や捕囚後の文献には安息日と並んで覚えられ(ネヘミヤ10:33、イザヤ1:13、エゼキエル46:1、ホセア2:11)、すべての仕事は止められた(アモス8:5)。・・・この日に吹かれるラッパやささげられるいけにえなどについては 民数記10:10、28:11−15を参照。——
新月の祭りは一日限りなのに、Ⅰサムエル20:27では、「新月祭の第二日にも」という表現がある。新月の祭りは二日間続いたのか?
「新聖書注解 旧約2」(いのちのことば社)を見ると、「新月は一日限りではあるが、過越に代理日があり(民数9:11)、プリムに地域差があり(エステル9:17,18)二日間にされたように(エステル9:21)・・・延長されたのかもしれない。」と記されていた。そうかと納得した。
今回、新月祭は旧約でよく守られていたことを知った。新約時代の私たちキリスト者にはこの新月祭は拘束力を持たない(コロサイ2:16)。前の月の罪だけでなく、過去、現在、未来のすべての罪を、主イエスが十字架にかかり取り除いてくださったから(ヘブル7:27、9:14,26)。(大根おろし)
大学に入ってまもなく、空しい心をかかえて通学していた。帰り道、梅田の書店で、矢内原忠雄著「土曜学校講義第五巻ダンテ神曲Ⅰ 地獄篇」(みすず書房)を見つける。
はじめてダンテの「神曲」に触れる。また、矢内原先生の信仰の言葉に触れる。
一年生の夏、私は、弁護士事務所へアルバイトに行った。矢内原先生の本から、内村鑑三という人に関心をもつようになり、内村鑑三「宗教座談・キリスト教問答」(角川文庫)を読むようになった。
弁護士事務所の女性の事務員の方が優しい方だったので、仕事が少ない時は、私に自由に本を読んでいいよと言ってくれた。それでその本を読んでいた。
夏の終わり、大学の岡山の国立療養所へのワークキャンプに参加し、そこでクリスチャンの方と出会い、大阪へ帰ったあと教会へ通うようになる。そして、イエス・キリストを信じるのである。
矢内原先生の本ではダンテの「神曲」の訳は中山昌樹訳で、言葉が難しかった。それで、「神曲」を読むのは中途になっていた。その後、集英社文庫から寿岳文章訳が出版された。私にとって大変読みやすい言葉で翻訳されていたので、はじめて「神曲」を全体読むことができた。
余談だが、お世話になった弁護士の方は、アルバイトが終わった時、将来君が司法試験に合格したら、働きに来たらと励ましてくださった。私は司法試験を受けることはなく、牧師の道を歩み出した。
それから、もう一つ、私が関わりを持っている幼稚園の第3代目の園長先生のことである。大阪の聖書講演に矢内原先生が来られた時、その園長先生はオルガンの奏楽をしていたとのこと。その園長先生は実際に、晩年の矢内原先生に会っておられた。
また、岡山のT牧師も、戦後、矢内原先生が岡山の国立療養所を訪問されたことも語っておられた。
私は生前の矢内原先生にはお会いしたことはないが、その本を通して、キリスト教入信への手引きをしていただいた。(大根おろし)
小畑進先生の本に次のような記事があった。
—— ある伝道者が、母を幼くして失い、亡き母への想いからキリスト教に導かれたという証しを、切々と語った。
その集会が終わって、一人の女性が、「私と結婚してください」と申し込んできた。「なんで、この時に、そのような」と聞いたら、件の女性曰く。「いや、お話を聞いたら、姑がいないことがわかった。・・・いいな、と思ったから」と。
その伝道者、口をあんぐりと開くばかり。聞いてもらいたいことを聞かず、聞かなくてもよいことだけを聞いた例です。——
(参考 小畑進著作集第1巻ヨハネの黙示録講録Ⅰ いのちのことば社)
人ごとではなく、私も聞かなくてもよいことを聞き、聞くべきことを聞かないことがある。また、この小畑先生の本には、メンデルスゾーンは、コウモリの発する超高周波の音波を聞き分けたとも記されている。
聖書を通して、今日も語られる主の声を聞く者でありたいと思った。(大根おろし)
小畑先生の本から、「明けの明星」(ホ・アステール・ホ・プローイノス)という単語は、黙示録2:28と22:16にしか出てこないことを知った。
Ⅱペテロ1:19の「明けの明星」は〈フォースフォロス〉で、別のギリシャ語である。
明けの明星は金星のことで、夕方は西空に輝き「宵の明星」、明け方は東方に輝き「明けの明星」と呼ばれる。
主は、テアテラの聖徒たちに、今は苦しいが、明けの明星を与えようと約束される。(黙示録2:28) この明けの明星は22:16ではイエス・キリストご自身のことと記されている。主イエスこそ、明けの明星であられる。このお方を仰ぎ見たい。
(参考 小畑進著作集第1巻ヨハネの黙示録講録Ⅰ いのちのことば社)(大根おろし)
C・S・ルイス作「さいごの戦い」(岩波少年文庫)を久しぶりに読み返す。
ナルニアのチリアン王は、ナルニアの自由にものをいう馬にひきづなをひかせ、やばんなむち打を加えるカロールメン人を見て、いきどおる。そして、チリアン王は剣でカロールメン人の首をうち落としてしまう。
この場面など、モーセが同胞のイスラエル人がエジプト人にむち打たれるのを見て、エジプト人を殺した場面と重なって私には見える。
悪い猿のヨコシマは愚かなロバにライオンの皮をかぶらせてナルニアの支配者アスランを名のらせ、ひどいことをする。その結果、先に記したような南方の乱暴な大国のカロールメン人たちがナルニアの森を切り倒し、ものをいう動物たちを労働に使うようになる。
そのひどい仕打ちを見て、チリアン王は憤って恐ろしいことをしてしまったのである。
ライオンの皮をかぶってアスランを名のって、人々を支配する姿は、まるで、にせキリストの姿のようである。さまざまなことを考えさせられる物語である。
さて、本多峰子著「「天国と真理 C・S・ルイスの見た実在の世界」(新教出版社)では、ナルニア国のシリーズで描かれている三つの世界の説明がある。以下、要約して説明する。
——それは、人間世界と、ナルニアと、アスランの国。アスランの国は、天国にあたる。ナルニアはナルニアの人々にとっては、われわれの現世にあたるが、人間にとっては、人間世界と天国とを結ぶ位置にあって、天国を予表する国。
『最後の戦い』では、アスランの国は、厩(うまや)の中に見出される。それが見えるのは、信仰の目をもっている者のみである。アスランの国は、ナルニアにそっくりであるが、ナルニアと異なり、真実の実在なのである。新しいナルニア(アスランの国)に対しては、もとの国は「影の国」にすぎない。
アスランの国は実在の国である。そこにはナルニアだけではなく、イギリスもあり、しかも、この世のイギリスではすでに壊されてしまったはずの家までがある。アスランの国では「良いものは何も壊さない」からである。——
最後に、「さいごの戦い」のルイスの文章で締めくくる。
16章「影の国にわかれをつげて」のところから(ロンドンで鉄道事故に遭い、ナルニアに行った子どもたちがナルニアを救う最後の戦いに参加し、ついにアスランの国へ行くところ)。
——これからはじまることになるいろいろな出来事は、とうていわたしの筆で書けないほど、偉大で美しいものでした。そこで、わたしたちは、ここでこの物語を結ぶことにいたしましょう。・・・ここからが、じつは、ほんとうの物語のはじまるところなのでした。
この世にすごした一生も、ナルニアでむかえた冒険のいっさいも、本の表紙と扉にあたるにすぎませんでした。これからさき、あの人たちは、地上の何人も読んだことのない本の、偉大な物語の第一章をはじめるところでした。
その物語は、永久につづき、その各章はいずれも、前の章よりはるかにみのり多い、りっぱなものになるのです。——(大根おろし)
小畑先生の本を読んでいて、「外面如菩薩(げめんにょぼさつ)、内心如夜叉(ないしんにょやしゃ)」という言葉に出会った。
こんな言葉だったのかと思った、というのは、よくK先生が、「私は外面菩薩、内面夜叉のような人間です。」と証しされたので、私は外面菩薩(がいめんぼさつ)、内面夜叉(ないめんやしゃ)という言葉だと思い込んでいた。
参考に広辞苑を開くと、外面似菩薩(げめんじぼさつ)、内心如夜叉(ないしんにょやしゃ)とあった。意味は、婦人の顔の美しく柔和に見えるが、その心根が険悪で恐るべきにいう。「外面如菩薩、内心如夜叉」ともいうとあった。
だから、小畑先生の表現は正しいのである。正しい言葉を知ることができてよかった。
(参考 小畑進著作集第1巻ヨハネの黙示録講録Ⅰ いのちのことば社)(大根おろし)
2月現在、読売新聞の朝刊に「消滅」という小説が連載されている。作者は恩田陸。
空港内のある部屋に連れられた人々はキャスリンというロボットに出会う。そのロボットは人間そっくりに造られていて、空港内の情報収集をする。そのキャスリンがその部屋の人々と指切りを交わす。
ある男性の感想として、
——からめた指はひんやり冷たかったが、肌の感触はリアルで機械という感じは全くしなかった。—— と記されている。
小畑先生は、サルデスの教会(黙示録3:1-2)について、「いかにも生きているように動きまわっているが、ロボットだったり。」と説明されている。サルデスの教会は主イエスの目より見た時、生きているようで、実は死んでいる状態なのだ。霊的に眠っているのである。
これを読んで、ハッとした。私も霊的に眠っているのではないかと。霊的に目をさまして、祈っていきたい。
(参考 小畑進著作集第1巻ヨハネの黙示録講録Ⅰ いのちのことば社)(大根おろし)
中学だったか、高校だったかは忘れたが、教科書に小泉八雲の「耳なし芳一」の小説が載っていた。
ラフカディオ・ハーン(のちに日本に帰化して小泉八雲となる)は、ギリシャの西海岸の海上のイオニア諸島のレフカダ島(レフカス島ともいう)に生まれる(1850年)。
父はアイルランド系のイギリス軍の軍医で、その島の娘と結婚して、長男、二男が生まれ、その二男がパトリック・ラフカディオであった。パトリックはアイルランドの守護聖人にちなみ、ラフカディオはレフカダ島にちなんでつけられた名前。
やがてアイルランドのダブリンにあるハーン家での生活が始まる。その後、父と母の離婚。やがて父は初恋の人と再婚してインドへ。八年後、インドから帰国の途中熱病にかかって死ぬ。母も故郷の島の男と再婚。祖母の妹サラ・ブレナンに引き取られる。
16歳の時、友だちと遊戯をしていて、左目を失明する。19歳の時、アメリカへ。そこで、フランス文学の小説や詩の翻訳をして文名が高まる。英訳の「古事記」を読んだことは、日本へのあこがれを強める。少年の頃愛読した「ギリシャ神話」と重なった(母のふるさとギリシャ)。
ニューヨークの「ハーバーズ・マンスリー」誌の通信員として日本へ。その後、島根県松江尋常中学校へ英語教師としていくことに決まる。1890年、旧士族の娘、小泉節子と結婚。日本に帰化し、小泉八雲と名をあらためる。
その名のいわれは、
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣つくる その八重垣を
という「古事記」の素戔鳴尊(すさのうのみこと)が稲田比売(いなだひめ)と結婚した時に詠んだ歌によるもの。
八雲は、伝説や昔話が好きだった。それで、妻の節子に、そういう話を聞かせてくれとねだった。その後、聞いた話に工夫をこらし、幾度も推敲し、文章として完成させた。こうして教科書にも採用される八雲の作品が生まれたのである。
琵琶を弾きながら、源平の物語を語る芳一。平家の怨霊にとりつかれる芳一を守るため、和尚は芳一の体中にお経を書くが、両耳だけは書き落とす。そのため耳なし芳一となるストーリーである。
今も読み継がれる八雲の作品。その八雲は大変つらい少年時代を送っていたのだということを今回知った。
聖書の中に、「耳のある者は御霊が諸教会に言われることを聞きなさい。」とくり返し記されている。ある先生が、「聞くべきことを聞かない耳。聞こうとしない耳。耳なし芳一が少なくない。」と記されているのを読んで、ふと「耳なし芳一」をもう一度読んでみようと思ったのである。(参考 小泉八雲作保永貞夫訳「八雲怪談傑作集 耳なし芳一・雪女」講談社 青い鳥文庫、小畑進著作集第1巻ヨハネの黙示録講録Ⅰ いのちのことば社)
さて、小泉八雲は、その後、熊本第五高等中学校・帝国大学・早稲田大学へ移り、英語と英文学を講義、すぐれた教師として一生を送り、1904(明治37)年、54歳で生涯を終えた。(大根おろし)
第十章のところで、ドン・キホーテがサンチョに「万物の創造主といとも長々しく書き記された、聖なる四部の福音書にかけて、ここに宣誓いたす」と誓うところがあった。
少し前に、桑原氏が書いておられたとおりである。(「鈍機翁のため息 23」で、その言葉を引用)ドン・キホーテは信心深い。(参考「世界文学全集3 ドン・キホーテその他」会田由訳、集英社)
第十五章では、「賢人シーデ・アメーテ・ベネンヘーリは語っている。」と記されている。第九章で、わたし(セルバンテス)がトレードのアルカー市場で、数冊の雑記帳と反古(ほご)を見つけた。雑記帳はアラビヤ文字であった。通訳を見つけ、その雑記帳をそっくりカスティーリャ語になおしてもらう。
最初の雑記帳には、第八章までのドン・キホーテとビスカセ人の戦いが書いてあった。次に市場で数冊の雑記帳を見つけたので、第二篇(つまり第九章)がはじまるのである。
その雑記帳には『アラビヤの史家シーデ・アメーテ・ベネンヘーリによりて記されている、ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャの物語』と書いてある。
ここからわかることは、セルバンテスは、アラビヤの史家シーデが書いた「ドン・キホーテ」という書を見つけ、それを参考に第一篇(つまり第一章〜八章まで)を書く。そのあとで、市場で、その続きの「ドン・キホーテ」の物語が記されている雑記帳を発見し、第二篇以降を書いている設定になっている。
セルバンテスは、自分が書いたのではない、アラビヤの史家が書いたものだと、この「ドン・キホーテ」の中で主張しているのである。自分が書いたとは言わないのである。
奥ゆかしい性格からこう書いたのか、アラビヤの史家が書いたと言えば何か神秘的な感じを読者が受けると計算したのか、私にはわからないが、やや不思議な構造になっている。
私が高校生だった時、イザヤ・ペンダサンの本がよく読まれていた。ユダヤ人作家だと皆は思っていた。しかし、実は、山本七平という山本書店の店主が書いていたことがあとでわかった。私はびっくりした。よくユダヤ人の考えを理解する日本人がいたものだと。
余談だが、ここでも名前が微妙に異なっている。八章ではシーデ・ハメーテ・ベネンヘーリだが、九章では、シーデ・アメーテ・ベネンヘーリと一文字異なる。
さて、市場で見つけた雑記帳には挿絵があり、サンチョ・パンサの乗っている騾馬の足もとには『サンチョ・カンサス』という見出しが書いてあった。『太鼓ばら(サンチョ)』と『長脛(サンカス)』という名をつけられたものであろうと説明している。
サンチョとは「太鼓ばら」という意味であることをはじめて知った。確かに絵ではサンチョはでっぷりしたお腹を持っている。第八章のドン・キホーテが風車をめがけて戦いを挑むところしか少年時代の私は知らなかった。しかし、最近少しずつ「ドン・キホーテ」を読むようになり、いろいろなことを発見している。(大根おろし)
ドン・キホーテ(7)のところで、「鈍機翁」と訳した人を忘れたと記した。サンケイ新聞の「鈍機翁のため息 32」にそのことが解説されていた。
桑原聡氏によると、ドン・キホーテを「鈍機翁」としたのは松居松葉(しょうよう)(1870-1933)とのこと。
文学を志して坪内逍遥に師事し、歌舞伎の脚本や小説、翻訳と幅広く活躍、明治26年に英訳版『ドン・キホーテ』の抄訳『鈍機翁冒険譚』を上下2巻に分けて刊行。
さらに桑原氏は、「教養を持ちながら正気を失ってしまった、つまりは機知が鈍った初老の男を、原語の響きを生かしながら『鈍機翁』と名付けたセンスはただ者ではない。明治文人、恐るべし。」と記している。なるほどと感心して読んだ。
さらに、松居松葉は、ドン・キホーテの思いの姫、ドゥルシネーアを「寿斯寧」、キホーテの馬ロシナンテは「驢馴喃」、サンチョ・パンサは「三公半左」と訳しているとのこと。
34回目のところで印象に残ったこと。キホーテは農夫に革ベルトで打たれている少年を救うが、キホーテが去ってから、再び木に縛り付けられ、ベルトで打たれるのである。桑原氏は、「この場面で私は古い時代のプロレスを思い出してしまった。」と記す。
余談だがプロレスで思い出すことがある。私が小さい頃、祖父はプロレスが好きでよく観ていた。力道山が活躍していた。外国人の悪役レスラーに反則わざをやられ、倒れそうになる力道山。最後には、空手チョップが飛び、悪役レスラーを倒すのである。
父はプロレスが嫌いで、プロ・ボクシングを観ていた。ファイティング原田が活躍していた。私はプロレスもプロ・ボクシングもあまり好きでなく、プロ野球を観ていた。
あの頃、読売ジャイアンツは9年連続日本一になるという圧倒的な強さを誇っていた。私はいつまでも王や長嶋が活躍し続けるように思っていた。
10年目、中日に敗れて、セ・リーグが優勝を逃した時はショックであった。その年、川上監督が辞任した。中日が優勝した日、テレビで見た双子の、たしか名古屋出身であった歌手のこまどり姉妹が喜んでいた姿が印象的であった。(大根おろし)
前回は「岡本綺堂」について書いた。次は「野村胡堂」である。
胡堂(1882-1963)は、綺堂のあとの時代の捕物帳作家に属している。
何年か前、日本聖書協会から出ている ソア(SOWER) という小冊子に、鈴木範久著「銭形平次の作者野村胡堂と聖書」が載っていた。そこで、私は野村胡堂がクリスチャンであることをはじめて知った。鈴木氏は次のように記す。
───1961(昭和36)年、岩波書店から刊行された『啄木全集』の別巻に『啄木案内』が加えられている。その中で、盛岡中学時代、啄木の先輩であり親友でもあった野村胡堂が、啄木を語る座談会に出席、時代のキリスト教熱を語るとともに「私などは今でもクリスチャンです」とみずから告白している。───
のちに胡堂を名乗る野村長一(おさかず)は、盛岡中学から東京の第一高等学校に入る。在学中に校長としてクリスチャンの新渡戸稲造が着任。また、この東京時代、海老名弾正や内村鑑三の聖書の話を聴いている。
結婚後、胡堂はあいつぐ子どもたちの死にみまわれる。16歳の長女淳を失う。つづいて、東京帝国大学入学したが、闘病生活を送っていた長男一彦が20歳で世を去る。さらに松田智雄と結婚してまもない三女瓊(えい)子が23歳で亡くなる。このように四人の子どものうち三人まで、若い年齢で先立たれた胡堂夫妻であった。
胡堂は、太田愛人に対し、「私は銭形平次をキリスト教の精神で書いているのだよ」と語ったとされている。鈴木範久氏はその参考の本として太田愛人『野村胡堂・あらえびすとその時代』(教文館)をあげている。
胡堂は、戦後は自宅で聖書集会を開いていて、塩田章という伝道者が話をしていたそうである。
野村胡堂著「銭形平次傑作選① 七人の花嫁」(潮出版社)の後ろの部分で「『銭形平次』の成立」という解説を山本容朗氏がしている。その中から最後に要約して終わる。
野村胡堂は三つの名前を持っていた。一つは小説を書く場合の胡堂、もう一つは、音楽評論家としての「あらえびす」である。そして、本名は長一。これはオサカズと読ませる。
盛岡中学の同窓は、石川啄木(一級下)以外に一級上の金田一京助(国語学者)、米内光政(海軍大将、第37代内閣総理大臣)など。また、報知新聞社の同僚には鈴木茂三郎(後の日本社会党委員長)がいる。
銭形平次の第一作は「金色(こんじき)の処女(おとめ)」、第十作「七人の花嫁」でお静と祝言をあげ、これ以降、女房・お静との神田・明神下の生活がはじまる。以上。(大根おろし)
2008年に「シャーロック・ホームズ」を、2009年に「続・シャーロック・ホームズ」を書いた。
日本の探偵小説と言えば、岡本綺堂(1872-1939)である。私は岡本綺堂の作品は読んだことがなかったが、1/17(金)読売新聞夕刊の『名作うしろ読み』(斉藤美奈子氏)で、その作品が紹介されていたので、はじめて読むことになった。斉藤氏の紹介によると、他の捕物帳の原型がここにあるとのこと。
第1話「お文の魂」の末尾には、語り手は〈 彼は江戸時代に於ける隠れたシャアロック・ホームズであった。〉と、半七のことを紹介していた。この半七を書いた岡本綺堂こそ、日本のシャーロック・ホームズ(綺堂は「シャアロック・ホームズ」と記したが)だと思った。
岡本綺堂著「半七捕物帳(一)」光文社。この本の後半の解説で都筑道夫氏は、「綺堂は、江戸を背景にしたシャーロック・ホームズで物語を書こうとした。」と記している。綺堂の半七シリーズは後世の推理小説作家に多大な影響を与えることになる。
何年か前であるが、私は東郷隆著「とげ抜き万吉捕物控」を読んだことがある。とげ抜き万吉が昔の事件を物語るという構成であった。
綺堂の作品では、時は明治23年代で、半七老人が、幕末時代に自分が岡っ引きだった頃の物語を語る。
第1話では、語り手の「わたし」が、叔父よりおふみの一件について聞かされ、その事件の蔭にKのおじさんが潜んでいることを知る。Kのおじさんは、半七がどのように活躍したかを語る。その後、十年後、「わたし」は、半七老人に会っていろいろと聞くことになる。第2話では、そのような形でスタートする。
『名作うしろ読み』では、斉藤氏がこのシリーズの最後が「二人女房」であると記している。第18話のこのラストでは、花見に出かけた「わたし」は府中で友蔵(神隠し事件の犯人)と同じく鵜を売る男を見てしまう。〈 いよいよ友蔵に似て来たので、わたしは早々に逃げ出した。〉で終わる。
斉藤氏は、時空を飛び越す見事な幕切れ、半七がホームズなら、「わたし」はワトソン?と記す。私にはこの幕切れの意味がよくわからなかった。
とにもかくにも、綺堂の「半七捕物帳」が日本の捕物帳の原型であることを知った。
(参考、上記にあげた以外に、岡本綺堂「半七捕物帳 六」光文社)(大根おろし)
K先生は、2004年、東京基督教大学学長に就任された。私が大学を卒業した頃、K先生はKGK関西地区の主事として働いておられた。
K先生が夏休みに、カルヴァンの「キリスト教綱要」を読んだということを聞いて、私ははじめて「綱要」を読み始めた。私の場合、読み終わるまでかなりの年数がかかったが。
K先生の専門は宣教学である。D.K.マッキム著「魂の養いと思索のために『キリスト教綱要』を読む」(教文館)を読んでいて、ふとK先生のことを思い出したのである。
K先生が「綱要」を全部読んだのなら、私も読んでみようとという気になった。私にとって「綱要」を読む動機となったK先生である。
さて、マッキムは、「綱要」のⅡ・一六・13よりの「救いについて」の文章を引用したあと、こう記している。
───キリストの死と復活とは、実に切り離しがたいものです。両者は相俟って、神の自由な賜物として、驚くべき救いをわたしたちにもたらします。イエス・キリストはわたしたちのため、わたしたち自身ではとても果たし得ないことを成し遂げてくださいます。───
救いはただキリストによることを再確認させられた。神に感謝したい。(大根おろし)
私はルイスの「ナルニア国」のシリーズの中で、『銀の椅子』と、『最後の戦い』が好きである。
岩波の「ナルニア国」のシリーズは、どれも瀬田貞二の名訳である。さし絵のポーリン・ベインズの絵も私は好きである。
『銀の椅子』(岩波少年文庫では『いす』となっている)の内容は、別世界に入った女生徒ジルは、行方不明のナルニアの王子を探すことを命じられる。友だちのユースチスや沼人の泥足にがえもんといっしょに、北へと旅をかさねる。
本多峰子著「天国と真理 C.S.ルイスの見た実在の世界」(新教出版社)には、沼人の泥足にがえもんが、ルイスの英書では、パドルグラム(Puddlegrum)であることがわかる。以下は本多氏の解説を参考に記す。
彼は地上で、ジルやユースチスやナルニアの王子リリアンとともに魔女の催眠術にかけられて、もう少しで地上の世界を架空のものと信じ込みそうになる。
しかし、パドルグラムは、魔女の焚く香をわざと裸足で踏み消し(信仰を失うよりは、やけどを負う方が良いという判断である)、やけどの痛みで頭をはっきりさせて魔女に言い返す。
「・・・あたしにいえることは、心につくりだしたものこそ、じっさいあるものよりも、はるかに大切なものに思えるということでさ。
あなたの王国のこんなまっくらな穴が、この世でただ一つじっさいにある世界だ、ということになれば、やれやれ、あたしにはそれではまったくなさけない世界だと、やりきれなくてなりませんのさ。・・・
あたしは、アスランの味方でさ。たとえいまみちびいてくれるアスランという方が存在しなくても、それでもあたしは、アスランを信じますとも。あたしは、ナルニアがどこにないということになっても、やっぱりナルニア人として生きていくつもりでさ。・・・」
本多氏は、パドルグラムの論理は、「パスカルの賭け」の論理に似ていると説明する。
われわれは神を信じるか否か選ばねばならないが、理性にはその判断を下す力が無い。ゆえに、われわれの選択は賭けのようなものである。 その賭けでは、神が存在するほうに自分の全存在を賭けても、もし勝てば永遠の美なる神が得られるし、もし負けても失うものは何もない。ゆえに神を信じるほうが良いのだ、という理論である。
魔女は地下の世界だけが現実で、地上の世界は架空のものとだまそうとした。しかしパドルグラムはそれに打ち勝った。
それと同じように、キリスト者は、この地上だけが現実で、永遠の世界は架空のものとするこの世の考えに背を向け、神を全存在を賭けて信じていくのである。
信じるとはいったいどういうことなのかを考えさせられるルイスの『銀のいす』であった。
また、本多氏は、この本では神意の啓示とその理解とは重要なテーマと指摘する。ジルは自分たちが祈ったからナルニアに来れたと思っていたが、アスランは彼らに、彼女とユースチスにはナルニアで果たす使命があり、そのために二人を人間世界から呼び寄せたのだと告げる。
ちょうどキリストが「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命し・・・」(ヨハネ15:16) とあるとおりである。多くの真理に目が開かれるルイスの『銀のいす』である。
なお、Puddlegrum とは「どろだらけのむっつりした」という意味で「泥足にがえもん」とは名訳である。(大根おろし)
私の家は商店街にあった。片方は種屋さん(今は普通の家)、もう片方はフトン屋さん(今も店がある)。たしかそのフトン屋さんの隣が散髪屋さんであったと思う。
そこの女の子が私と妹が小さかった頃よく遊んでくれた。私が幼稚園か小学校の低学年の頃、その家族が遠くへ引越すことになった。母は、特にその女の子に、よく子どもたちと遊んでくれたと、お礼を言っていたように思う。
その女の子は私より数歳上だったと思う。引越し前に会ったその女の子(私と妹にとっては姉のようにして遊んでくれた人)は寂しそうだった。そのあとも、その散髪屋さんは他の人が経営して続いた。
小学校の頃、散髪屋に行くのが嫌だった。マユ毛をそられる時、手がすべって目にカミソリが入るのではないかと、ビクビクしていた。
高槻に住むようになって近くの農協で種が売られているのを見た。懐かしかった。小さい時、家の隣の種屋さんには、いろいろな種が袋に入って並べられていた。そこのおじいさんは、山の上で畑をしていて夕方に帰ってきた。
家の前には産業道路が通っていた(その頃、「産業道路」と呼んでいたので。実際は府道である。)。当時は夜もトラックなどが多く、うるさかった。夜眠れないとのことで祖父・祖母は引越した。両親と私と妹はそのまま残ることになった。ふと、つれづれに昔のことを思い出した。(大根おろし)
少し前の読売新聞の「朝露通信」に、NHKの『ブーフーウー』のことが書かれてあり、懐かしかった。
ブーフーウーは着ぐるみによる人形劇で、長兄のブー、次兄のフー、一番下のウーという3匹の子ぶたと、オオカミの出てくる人形劇。西洋の昔話の「三匹の子ぶた」の後日談という設定だったらしい。
進行役のおねえさんが、かばんの中からブーフーウーの小さな人形を取り出し、舞台の上の子ぶたたちの小さな家の前にセットするところから始まる。
小さい頃、私は毎週楽しみに見ていた。「朝露通信」には、オオカミ役の人が在日朝鮮人の帰還事業により、北朝鮮に渡ったことも記されていた。Web ウィキペディアを見ると、その人物は永山一夫(ながやまかずお)、在日朝鮮人の元俳優、元声優、朝鮮名はコン・ヒョンスンとあった。
参考までに、ブーはぶつぶつ屋で、大山のぶ代(「ドラえもん」の声優として26年活躍)。フーは弱虫のくたびれ屋で三輪勝恵(女性声優として活躍)。ウーは頑張るしっかり者で、黒柳徹子(現代も『徹子の部屋』のテレビ番組の司会などで活躍)。
西洋の昔話では、オオカミが、長兄、次兄のぶたの家を吹き飛ばしぶたたちを食べてしまう。一番下のぶたの家はレンガだったので、オオカミは吹き飛ばすことができず、煙突から中に入る。そこには釜が用意されていて、オオカミは釜ゆでとなりぶたに食べられてしまう。食べたり、食べられたりする残酷な物語である。
しかし、NHKの『ブーフーウー』では、最後は、3匹の子ぶたとオオカミは仲良くやっていた。とにかく『ブーフーウー』は懐かしい人形劇である。(大根おろし)
「はなをくんくん」のところで、プルーストについて言及した。プルーストの「失われた時を求めて」は長編なのでその一部しか読んだことはない。
その第一編「スワン家のほうへ」の最初のところで、主人公がある冬の日、「プチット・マドレーヌ」と呼ばれるお菓子の一つを、紅茶に溶かして口に入れるところがある。その時、主人公はすばらしい快感を味わう。
その幸福な感じは何に結びついているのかを探すがわからない。しかし、突如として、その回想が主人公にあらわれる。
この味覚、それはマドレーヌの小さなかけらの味覚。コンブレー(幼少年時代、休暇で過ごした田舎町)で、日旺日の朝、主人公がレオニー叔母の部屋におはようを言いに行くと、叔母は彼女がいつも飲んでいる紅茶、またはぼだい樹花を煎じたもののなかに、そのマドレーヌをひたしてから、それを主人公にすすめてくれた。
なぜその回想が主人公をそんなに幸福にしたのかは、まだわからず、その理由の発見はずいぶんのちになる。とにかく、このことで、巨大な過去の全体が主人公に浮かびあがらせるのである。無意識的回想の不思議な力がここに記されている。(参考 プルーストⅠ、筑摩世界文学大系57、筑摩書房)
プルーストの小説の主人公はマドレーヌの味から幼少年時代を過ごした田舎町での生活を思い出した。私は文字、この「筑摩書房」ということから高校時代の国語の時間を思い出した。
現代国語の教科書が筑摩書房より出版されたものだった。その国語の先生は、短大でも教えておられたので、ザイン(ドイツ語で「存在」の意味)重視主義とかいう難しい言葉も使っておられた。
私は国語の成績はあまりよくなく、最初の頃その先生はにが手であった。ところが、高校の三年生の夏休み、ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」を熱心に読んだ。そして、毎日新聞主催の学生の読書感想文に応募した。
その国語の先生に大阪府の代表に選ばれたと言われた時は、うれしかった。その先生に文章をチェックしてもらったが、全国の代表には選ばれなかった。でも、そのことで、その先生の思い出が良いものとなった。
参考までに、プルーストは、ロマン・ロランの作品に関心を示していたそうである。しかし「ジャン・クリストフ」という作品については、英雄主義、教養主義が強すぎるという点で反発を感じていたらしい。(大根おろし)
前回、Y先生が使っておられたマシュー・ヘンリの注解書のマタイの福音書に赤線が引かれていることについて書いた。その続きである。今回は、その赤線が引かれてある前後を翻訳があるので、以下に引用する。マタイ10:1〜4のところである。
———(4)この福音書の記者であるマタイとトマスといっしょにされている(3節)が、『マルコ福音書』3章18節と『ルカ福音書』6章15節とくらべるとふたつの点において差異がみとめられる。
このふたつの福音書ではマタイの方が先にきていて、マタイのほうが先に使徒に召されたらしいことがわかる。しかし『マタイの福音書』の順では、トマスが先にきている。これでわかることは、キリストの弟子たちはおたがいに他人に栄誉をゆずることとしたことである。いかにも、この人びとにふさわしい姿勢である。
他の二福音書では、たんにマタイと記してあるが、ここでは「取税人マタイ」とある。取税人とは税金の徴収人であり、当時は悪名の高い職業であった。マタイはその職業から使徒へと召しだされたのである。まことに、キリストに出会える栄誉をあたえられた者たちは、かれらの「切り出された岩を見」なくてはならない〔イザヤ51:1〕。
キリストが呼び出してくださるまえの自分たちの状態を思いおこし、心を低くし、神の恩恵をたたえるようでなくてはならない。使徒マタイは取税人マタイであった。———(参考「マタイ福音書1、マシュー・ヘンリ注解書」新井明訳すぐ書房)
Y先生は切り出された岩unto the rock whence they were hewn のところに赤線を引いておられる。
マタイが自分が取税人であったところから、主イエスに見い出され、救われ、主の使徒とされたことをいつも覚えていた。それと、同じように、Y先生も、ご自分がどのようなところから救い出されたのかということを説教の中で何度も語っておられた。
よい父親とは?その条件は?生まれてくる子に対して責任のとれる父親になれるだろうかと不安になり、入社同期のクリスチャンに誘われ、初めて教会に行かれ、そこでイエス・キリストを信じられたこと。自分がどのようなところから救い出されたのか、そのことを常に覚えておられ、主に感謝しておられた。
私もキリストが呼び出してくださる前の自分の状態を思い起こし、へりくだり、神の恵みをもっとほめたたえていきたいと思った。(大根おろし)
バッハのアリオーソはバッハのチェンバロ協奏曲第5番ヘ短調(BWV1056)第2楽章にあたる。
アリオーソとはイタリア語「歌うように」を意味する。オペラにおける独唱スタイルで、レチタティーヴォとアリアの間に歌われる。(参考 web ウィキぺディア「バッハのアリオーソ」)
バロック期の音楽は声楽と器楽とは共に手を携えて発達してきたので、その用語も共通性がある。参考に、バッハのマタイ受難曲では、レチタティーヴォ(「叙唱」とも呼ばれる)の部分では、通奏低音の伴奏で福音史家やイエス役の歌手がみことばそのものを物語るように歌う。アリア(「詠唱」とも呼ばれる)部分では悲しみや喜びが豊かに歌われている。
以下岳藤豪希先生のカンタータついての解説のところよりアリオーソに触れているところを引用する。(岳藤先生は「アリオーゾ」と記しておられる)
——— 17世紀の教会コンチェルトはしだいに18世紀のカンタータへ変わっていった。18世紀のカンタータは深い聖書の真理の説き明かしたその基礎があるため、聖書の言葉の間に叙情的文句を付加する傾向へ変わっていき、付加文を音楽的にあらわすために、アリオーゾが用いられるようになり、後(のち)有節風に展開するアリアの形式をとるようになる。———
(参考、1980年エヴァンゲリウム・カントライ定期演奏会のプログラムより)(大根おろし)
J.S.バッハの「パッサカリヤとフーガ」(BWV582)を聴いた。大変お世話になった故・岳藤豪希先生の1978年の演奏のCD。(以下はそのCDの解説参考、そのCDはエヴァンゲリウムカントライ40周年記念誌に付いていた。)
パッサカリヤとはスペイン語のパッサカーレに語源を発する。通りを回り歩いて演奏されたセレナード的な種類のもので、後に器楽音楽の形として呼ばれるようになる。冒頭、ペダル鍵盤で示される壮大でかつ厳粛な主題はフランスの作曲家アントレ・レゾン(1650~1720)の「パッサカリヤ」からとられた。
バッハはこの主題を20の変奏曲に展開する。時には嬉々として神をたたえ、時には涙し、また時には悶々として自らの苦境を神に訴える、そんな人生の流れをこの曲の中に汲んではいけないかと解説者は記す。(解説者の名前が記されていないので、解説者としか記せなかった。)
岳藤先生の演奏は群馬県民会館大ホールでのもの(1978年)と、第2回ドイツ演奏旅行(1989年)でのエスリンゲンでの録音が残されてあった。
日本に帰らないでヨーロッパに残れば、ヨーロッパで活躍できたであろうすばらしい先生である。日本の教会の教会音楽のために自分に与えられた神からの最高のものを捧げられた先生。その演奏を聴きながら、岳藤先生のことを思い出した。(大根おろし)
C・S・ルイスの本で知ったエドマンド・スペンサーについて書く。私にとってそれまで、スペンサーと言えば、昔、阪急ブレーブスの選手スペンサーしか頭に浮かばなかった。(私は阪急ファンではなかったが)
高校の時、古典の先生が阪急ブレーブスのファンで、授業中、阪急の山田投手のこと、長池選手のことなどうれしそうに話していた。そして、岩波新書を読めと言われ、その先生のおかげで岩波新書を読むようになった。
それはともかく、野球選手以外のスペンサーとの出会いが、ルイスの本であったわけである。スペンサーの「妖精の女王」(ちくま文庫)を少ししか読んでいないので、C・S・ルイス「愛とアレゴリー」(筑摩書房)の訳者である玉泉八洲男氏がその本について解説しているので、以下要約する。
これは最初の構想によれば、妖精女王グロリアーナが十二日間にわたって年に一度の大饗宴を催し、十二の徳を表わす十二人の騎士を毎日一人ずつ武者修業にだす。
彼らはそれぞれ悪を退治して功績をあげるが、その過程で女王の幻影を見て彼女を尋ねて、同じく遍歴中のアーサー王、すなわち首位の徳「寛仁」を象徴する人物の加勢を仰ぐという物語であった。
十二巻の一大叙事詩を書きあげようとしたが、さまざまな理由から未完に終わり、第一〜六巻に断片(いのれる『無常編』)だけという作品である。これは英文学史上ミルトンの『失楽園』と並ぶ叙事詩の代表作である。
次に、エドマンド・スペンサーについて。(「妖精の女王1」エドマンド・スペンサー、和田勇一/福田昇八訳、ちくま文庫、その中の福田氏の解説文より参考)
シェイクスピアに先立つこと十二年、1552年頃生まれ、1599年没。死後、当代詩人の王と称されチョーサーに次ぐ大詩人となる。
スペンサーはロンドンに生まれ、後半生をアイルランドに植民地役人として生きる。生涯に、母と女王と恋人(先妻が死亡し、再婚した相手)と、エリザベスという名の三人の女性を持ったことを誇りとした。
スペンサーにとってエリザベス女王は至高の君主であった。女王賛歌の大叙事詩を書きたくなり、この大作に取りかかった。妖精の女王とはエリザベス女王のことであり、妖精の国とはイングランドのことである。
徳の姿を示すために、楽しい物語として記した。この作品(詩)はアーサー王物語を構成上の骨組としている。アーサー王は夢幻の中に妖精の女王の姿を見、この女王を探しに出る。その途中、各巻の主人公が敵の手中に落ちようとするとき、どこからともなく現れて助けるという役割を与えられている。
スペンサーが亡くなってから十年後に同じロンドンに生まれたミルトンは、スペンサーのことを「アクィナスやスコトス(両者とも中世の有名な神学者)よりも優れた教師」と書いた。
当時の人にとっては、『妖精の女王』は何よりも、楽しく人間の品性を高める詩であった。
第一巻では赤い十字の盾を持つ騎士が、ユーナ姫と竜退治に出かける。ファミコンゲームの素材となったドラゴンクエストの話である。現代のファミコンゲームにまで影響を及ぼしている『妖精の女王』なのである。
追加であるが、阪急ブレーブス(現在のオリックスバファローズの前身)のダリル・スペンサーは、1964年に阪急ブレーブスに入団し来日、長池徳士とともに阪急の主砲として活躍。阪急のヘッドコーチであった青田昇氏は、スペンサーこそが史上最高の外国人選手であると評している。(2014年1月現在、スペンサーは84才)
阪神タイガースにもスペンサーという選手がいたが、その選手とは異なる。さらに余談になるが、その高校の古典の先生はハンドボール部の顧問であった。私は剣道部だったので、授業以外はその先生と親しくなる機会はなかったが、なぜか阪急ブレーブスと岩波新書のことだけが今も印象深く私の心に残っているのである。(大根おろし)
2006年に、C・S・ルイスについて書いた(ルイスのSF作品について)。次に、2013年「ストットとルイス」(ルイスの自伝について)、「神曲とルイス」(ルイスの「天国と地獄の離婚」という小説について)を書いた。久びさにルイスについて書く。
ルイス著「愛とアレゴリー ヨーロッパ中世文学の伝統」(筑摩書房)を少し読んだ。観念を目に見えるような言葉で表わそうとする思考形態、つまり、アレゴリーが、なぜ中世ヨーロッパの恋愛詩において並外れた人気をもつに至ったのかが言及されている。
また、アレゴリーという文学様式が11世紀後半の宮廷風恋愛詩からスペンサーの『妖精女王』においてあらわれる、結婚愛の賛歌に変わっていったかが記されている。
私はルイスがスペンサーに注目していることから、『妖精女王』(日本語訳では『妖精の女王』)をはじめて読んだ。(長いので少しだけしか読んでいないが)
さて、12世紀の終わりまでに、プロヴァンス(フランスの南東部)風の愛の概念は、二つの方向に拡がったとルイスは記す。一つの流れはイタリアへ下り、甘美な新詩体の詩人たちを通して、神曲という偉大な海をふくれ上がらせる。
もう一つの流れは北へ向かい、オヴィディウス(ローマの代表的詩人紀元前43〜後17頃)の伝統と混じりあい、12世紀のフランス詩を生み出していくと。中世のヨーロッパの詩については、ほとんど知らない私だが、ダンテの「神曲」だけは知っているので、詩にも長い歴史があるのだとルイスの本を読んで思った。(大根おろし)
サンケイ新聞「純機翁のため息」の記事の20番目のところに、桑原氏がリヒャルト・シュトラウス作曲「交響詩『ドン・キホーテ』作品35を聴いたとあった。さっそく図書館で借りて聴いてみた。
ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管絃楽団の演奏のCDであった。約40分ほどの演奏で、ドン・キホーテの主題は独奏チェロで、従者のサンチョ・パンサの主題は、初めは、バス・クラリネットとテナー・テューバによって奏されるが、そのあと終始独奏ヴィオラが担当する(参考 CDの解説、和田則彦氏)。
今回、この新聞の記事で、ドン・キホーテの交響詩があることをはじめて知った。また、17番目の記事のところで、20世紀スペインを代表する哲学者ミゲル・デ・ウナムーノ(1864〜1936)の著書『ドン・キホーテとサンチョの生涯』が紹介されていた。私も以前からドン・キホーテの哲学への影響の大きさということを知っていたが、今回、あらためてそのことを再認識した。
ウナムーノだけでなく、同じスペインの哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセット(1883〜1955)もドン・キホーテと取り組みながら自分の哲学をつくり出そうとした。『ドン・キホーテに関する思索』(1914)という本を書いている(参考 生松 敬三他編「西洋哲学史の基礎知識」有斐閣ブックス)。
ドン・キホーテは哲学にも音楽にも大きな影響を与えているのである。(大根おろし)
続けてサンケイ新聞の「鈍機翁のため息」の切り抜きをいただく。その中で印象に残ったことをいくつか記す。
まず、鈍機翁という言葉だが、古い日本語訳の題名にその言葉があった(翻訳者の名前は残念ながら記憶していない)。だから「鈍機翁」というのは桑原聡氏の創作した言葉ではないことがわかった。(私は最初、桑原氏があて字でこのような言葉を使っていると思ったので)。
次に桑原氏が一回目に、その冒頭に「おひまな読者よ」と書いたので、新聞の読者より桑原氏はお叱りを受けたとのこと。桑原氏は8回目のところで、こう説明している。
————実は『ドン・キホーテ』の序文はこう始まるのだ。《おひまな読者よ》と(桑原氏は牛島信明訳の岩波文庫より引用)。————
集英社「世界文学全集」『ドン・キホーテ』その他」では会田由訳で「閑暇な読者よ」で始まっている。少し古い言い回わしであるが、意味は同じである。桑原氏のユーモアが新聞のある読者には通じなかったようである。
21回目、22回目、23回目の記事には映画の話が記されている。「ラ・マンチャの男」(アーサー・ヒラー監督)で、ピーター・オトゥールがセルバンテスとドン・キホーテを演じたとのこと。異端の疑いをかけられたセルバンテスは牢獄にぶち込まれる。そこで、彼は即興劇を演じることを牢名主に提案する。その即興劇こそ『ドン・キホーテ』であると。
テリー・ギリアム監督が、ドン・キホーテの映画化に着手するとのこと。ギリアムは2000年に「ドン・キホーテを殺した男」の制作に着手したものの、信じられないようなトラブルが重なり、1週間で制作を諦めたとのこと。そのギリアムが現在執念深く、ドン・キホーテの映画に再び着手しょうとしているのである。
欧米には「ドン・キホーテの呪い」という言葉があるらしい。「第三の男」のオーソン・ウェルズが映画化に着手するものの、完成できないまま亡くなったところからささやかれ始めたらしい。
また、桑原氏はソ連で制作された「ドン・キホーテ」(1957年の作品)について触れている。ロシア・リアリズムの伝統を引く見事な演技がそこにある。
しかし、—党独裁の社会主義国家なので、《拙者は万物の創造者と四部の聖なる福音書の証全体にかけて誓うぞ》とキホーテが誓うところが、この映画では神から完全に切り離されてしまっている。風車に突撃し羽根にからめとられたキホーテが「人間よ万歳!」と叫ぶ。(ドン・キホーテの本には「人間よ万歳!」と呼ぶところはない。)
天地の創造者である神と、四つの福音書があかししているイエス・キリスト抜きでは、ドン・キホーテを完全に描ききることはできないのだと桑原氏の記事から思った。(大根おろし)
ドン・キホーテという名前について、「Newton Classics35ドンキホーテ」監修 佐野泰雄(Newton Press)によると、「ドン」は郷士よりも高い身分を示す敬称、「キホーテ」は大腿部の防具の意味とあった。
主人公は本来郷士(下級貴族)である。それでその身分より高い身分の敬称をつけたことになる。また、主人公の名前自体が不思議である。
最初「彼の名字はキハーダあるいはケサーダだったといわれている」が「ケハーナというのが正しいらしい」と言っている。
しかし、親切な隣人が傷ついたドン・キホーテを家に連れ帰る場面では、隣人はこの主人公を「キハーダ殿」呼んでいる。小説の最初の章で、ドン・キホーテが騎士道を否認する場面では、「アロンソ・キハーノ」という名前を使っている。
主人公の名前が四つ出てくる、不思議な小説である。また、ドン・キホーテ従者サンチョ・パンサの妻の名前も四つ出てくる。7章のところでは、フワーナ・グラティエイス、マリ・グラィエレス、52章ではフワーチ・パンサ、後編5章では、テレサ・パンサ。
二つぐらいになら、一つが愛称だろうと思うが四つあるとわからくなる。このように登場人物の名前だけでも、とても不思議に思える小説である。
ふと思い出した。聖書の中にも、「わたしの名は不思議」(士師記13:18)という表現がある。主の使いがサムソンの父マノアに語る場面である。少し横道にそれたが、「ドン・キホーテ」という小説は不思議な小説である。(大根おろし)
前回、この絵本を紹介した。表紙では、黄色の背景があり、のねずみ、くま、かたつむり、りす、やまねずみが喜んでおどっている(かたつむりはあまりにも小さいので、喜んでおどっているのかどうかは、はっきりしないが、たぶん喜んでおどっていたんだろうと私は思った。)。
中を開くと、白黒の絵が続く。白い雪の中で、動物たちがねむっている。やがて、みんなめをさます。みんなはなをくんくんさせて、かけていく。みんなは、あるところで、とまり、笑い、おどりだす。みんなの喜びの原因は、雪のなかにお花がひとつ咲いていることだった。
最後のページに黄色の花が描かれている。表紙は黄色の背景、最後は黄色の花。そして、あとはみんな白黒。それだけに、最後の黄色の花が印象深い、それだけ動物たちの春を喜ぶ気持ちが伝わってくる絵本である。
また、やまねずみのところに、小さくウッドチャックと書かれていた。辞書を開くと、Wood Chuck(北米産)やまねずみ、とあった。やまねずみをウッドチャックと言うということも学んだ。(大根おろし)
エズラ・ジャック・キーツ作 木島始訳「いきものくらべ!」(偕成社)。何年か前に、教会学校教案誌[成長]に、高原典子氏のこの本の紹介文が記されていた。
最近図書館でその本を見つけて読んだ。原題は“PET SHOW”で、「ペットショー」ではイメージがつかみにくいということで、日本語のタイトルは(いきものくらべ)になったのかもしれないと、高原氏は解説されていた。
主人公の男の子アーチーはニューヨークの下町に住んでいた。土曜日の十一時からペットショーが開かれることになり、子どもたちは、飼っている生き物を持ち寄り、賞をもらいたいと楽しみにしていた。
アーチーは可愛がっている猫を連れていこうとしたが、見つからない。アーチーは、最後の人が終わろうとした時にペットショーに飛び込んできた。アーチーが手に持った袋を審判の女性に見せようとした時、捜していたあの猫がどこかのおばあさんと一緒に現れたのだ。
もう一人の審判は、「いちばん長いほおひげの猫を連れてきた、すてきなご婦人に!」と言って、おばあさんに青いリボンをつける。でも、アーチーはあわてず、二人の審判に自分の持ってきた甁を見せ、「この中に入っているのは、細菌一匹さ!アルっていうんだ」と言う。」すると、審判たちは、アーチーの胸にもリボンをつけてくれる。
みんなが帰ろうとした時、さっきのおばあさんがアーチーに「あの猫、本当はあんたのだろう?だから、このリボンをもらうのは、あんただよね」と話しかける。しかし、アーチーは「いいんだよ。おばあさん、もらっといて」と答える。おばあさんが「どうもありがとうね」と言うと、アーチーは「おばあさんに、よく似合うよ」言って手を振って別れる。アーチーのおばあさんへの温かさが伝わってくる絵本である。
高原氏は、この絵本の魅力は、アーチーが可愛がっていることをよく理解して、愛していることを記している。また、私たちの造り主である神様も、私たち一人一人の存在に大きな愛のまなざしを向け、アーチーと同じように決して束縛したりせずに、私たちのどんな持ち味も評価されると解説されている。まことに、心温まる絵本である。
高原氏の解説がなければ、出会うことのなかった絵本である。また、ペットショーでのアーチーのユーモアと、そのユーモアを理解して、アーチーに賞をあげる審判たちの温かい心が印象的であった。(大根おろし)
榊原康夫著「聖書読解術」(いのちのことば社)の中に、象徴についての説明があった。
————象徴、英語でいうとSymbolというのは、ギリシヤ語からきていました。「スン(いっしょに)」と「ボレー(投げる)」、「スンボレー(いっしょに投げるもの)」、これがシンボルであります。・・・・ある事物が、それだけでなくて、それといっしょに(スン)、もう一つの意味を投げかけている(ボレー)わけなのです。
聖書の例でいいますと、『ヨハネの黙示録』5章8節で、「この香は聖徒たちの祈りである」としるされています。同じ『ヨハネの黙示録』の1章で、ヨハネが見た幻の中に「七つの金の燭台」が出てきますが、20節の説明によりますと、「七つの燭台は七つの教会である」と説明されています。———
今回、英語のシンボルがギリシャ語からきているのを知った。また聖書の中には、さまざまな象徴(シンボル)がでてくるので、その意味、解釈について有益なアドバイスをこの本から得た。
それは前記の書物の続きのところに記されているのだが、象徴(シンボル)は、比喩とちがって、ことばでない客観的な事物(たとえば、香り、金の燭台など)による比較であるということ。
そのほか象徴として雲の柱(神が共におられるしるし)、幕屋や神殿の至聖所が立方体で作られていること(完全な正しさときよさの象徴)など。聖書の象徴を理解する上で、有益な学びとなった。(大根おろし)
榊原康夫著「聖書読解術」(いのちのことば社)には、ペリカンがキリストの十字架のシンボルである理由が記されていた。
ペリカンが口をあいてひなにえさをやるとき、ひなはペリカンの大きな口へ、首を突っこんでえさをもらう。昔の人はそれを見て、母鳥の胸ぐらのおくまでくちばしを突っこんで、おかあさんの心臓から血を吸って養分をもらうかのように誤解した。血によって養われるという意味でキリストの十字架のあがないのシンボルになったと。
次にwebで調べると次のように記されていた。ペリカンが胸に穴を開けてその血を与えて子を育てるという伝説があり、その伝説を基礎として、ペリカンは、全ての人間への愛によって十字架に身を捧げたキリストの象徴であるとされている。
ペリカンのステンドグラスでは親ペリカンが自らの胸に穴を開けて子に血を与えているデザインが世界の各地で見られるとのこと (Web,ウィキペディア)
今回、ペリカンがキリストの十字架のシンボルであることをはじめて知った。次に、新聖書辞典(いのちのことば社)を開くと次のように記されている。ペリカン:ヘブル語で「カーアス」食べてはならない忌むべき鳥の一種(レビ11:18、申命14:17、詩102:6)、聖書では廃墟や荒野の鳥として記されている。ここには、キリストの十字架のシンボルという記述はなかった。
「新聖書注解 旧約1」(いのちのことば社)のレビ記のところでは、<ペリカン>。吐き出す者の意とあった。Brown,Driver,Briggsのヘブル語辞典では、ヘブル語の「カーアス」(ペリカン)は、ひなのためにそのえさ袋から食物をはき出すという、「吐き出す」という動詞から来ていると説明があった。
とにかく親ペリカンのひなに対する姿は、昔から自己犠牲のシンボルに見えたのだということがよくよくわかった。(大根おろし)
いのちのことば社発行の「教会学校教案誌[成長]2014、1−2−3月」の中に、高原典子氏が、次の本を紹介しておられた。
『はなをくんくん』ルース・クラウス(文)マーク・シーモント(絵)木島始訳(福音館書店)。高原氏は、次のように記す。
——『はなをくんくん』は、においがテーマになっている作品です。においというのは、不思議なことに人の記憶を呼び起こすきっかけになるそうです。
においのセンサーである人間の嗅覚には、「プルースト効果」という性質があるといわれますが、これは、フランスの作家マルセル・プルーストが書いた長編小説『失われた時を求めて』の冒頭で、幼少時代の記憶が誘発されたところから命名されたようです。
私も、どこからかゆで玉子のにおいがしてくると、子どもの頃、ハンプティダンプティのようにゆで玉子に目鼻をつけて、誕生日を祝ってもらった時のことが思い出されます・・・・。————
高原氏は鼻がいいんだなあと思った、私は鼻が悪いので、あまりにおいに敏感でない。それで、においによって記憶が呼び起こされたという経験がない。
本題にもどると、この絵本の原題は“The Happy Day”(「幸せな日」)ですが、子どもたちに親しみやすいことを考えて、「はなをくんくん」という日本語の題にしたのだろう。
眠っていた動物たちが目を覚まし、はなをくんくんさせて、一斉に駆け出す。春が来る喜びを教えてくれる絵本。
ちようど教会の子ども英会話クラス(1月)では、動物たちの冬眠のストーリーになっている。はりネズミの子どもが、蛇やカエルなどの友達が眠っていて遊んでくれないので泣いてしまう。しかし、そのはりネズミも冬眠していくという話である。
冬眠のあと、春が来る喜びについて考えさせられた絵本『はなをくんくん』であった。(大根おろし)
我が家では子どもたちが小さかった頃、子どもたちは機関車トーマスの絵本を喜んで見ていたし、テレビでも「機関車トーマス」を放映していたので、それも喜んで見ていた。
ある時、カナダから来日した人が、私に、機関車トーマスの作者は、あなたと同じ牧師ですよと、教えてくれた。調べてみたら、その通りであつた。
作者は、イギリスの牧師、ウィルバート・オードリー(1911〜1997)。
彼は父とおじの影響を受け、鉄道ファンであつた。1943年、もともと病弱でぜんそく持ちの息子がはしかになった。その息子クリストファーのために、父親であるウィルバート・オードリー牧師が、機関車のおはなしをつくって、聞かせた。
クリストファーは、そのお話に夢中になる。病気がなおってからも、毎晩おはなしをしてもらった。
やがて、この物語は、1945年に「3だいの機関車」という絵本になる。その後も、次々と出版され「汽車のえほん」シリーズとなる。
父が病気の子のために語った物語が、このような全世界で愛される絵本の土台になっているとは驚いた。
今回、汽車のえほんシリーズを読み返して見て、えほん1の「3だいの機関車」には、まだトーマスがでていないことを発見した。えほん2「機関車トーマス2」で、はじめてトーマスが登場するのである。
(参考 ウィルバード・オードリー作「3だいの機関車」、「機関車トーマス」ポプラ社、Webのウキペディア)(大根おろし)
モーツァルトのピアノ・ソナタ第1番八長調K,279(189d)をはじめて聴いた(ピアノ、菊池洋子氏)。CDの解説書(片桐卓也氏)によると、モーツァルトの10代最後の時期に書いた作品だとのこと。
モーツァルトにとっての初めのピアノ・ソナタは6曲まとめて書かれているが、それはハイドンの影響もあったらしい。当時まだ新しかったフォルテピアノという楽器に触発され、6曲のソナタが生まれた。これら6曲はデュルニッツ男爵に献呈されたために、第6番が「デュルニッツ・ソナタ」とも呼ばれている。
現在は、ピアノと呼ばれているが、強(フォルテ)弱(ピアノ)をつけることができるので、フォルテピアノと呼ばれる。
ピアノ・ソナタ第1番の第1楽章のアレグロは、この新しい楽器フォルテピアノを意識した強弱の付け方が見られる。また、解説には、先行世代のギャラント(華麗)な様式の音楽の影響も感じられるとあった。
聴いてみて、本当に華麗な楽章であった。若々しいモーツァルトの手によるピアノ・ソナタである。(大根おろし)
モーツァルトのグラス・ハーモニカのためのアダージョハ長調K,356(617a)をはじめて聴いた。(ピアノ、菊池洋子氏、CDの解説、片桐卓也氏)
水を入れたコップの縁を水で濡らした手でこすると音が出る。昔、私たちの教会の教会学校のクリスマス会で、水を入れてコップをこすって音を出したことがある。なかなかいい音がした。
当時、アメリカのベンジャミン・フランクリンがそれまでのものを改良して1761年「アルモニカ」という楽器を完成した。それは音程を調律されたガラスを使って音を出すというもの。「天使の声」とフランクリンが呼んだその楽器は18世紀末に大流行する。
モーツァルトは、盲目のグラス・ハーモニカ奏者マリアンネ・キルヒゲスサーの演奏会のためにこの曲を書いた。このCDではピアノで演奏されていた。
フランクリンで思い出すことがある。イギリスと新大陸を股にかけたイギリスの大説教家ホイットフィールドは、電気の理論を究明するフランクリンに「電気の神秘ばかりに熱中せず、新しく生まれることの神秘にも留意するよう」勧めたとのこと。(参考 丸山忠孝著「キリスト教会2000年」いのちのことば社)
フランクリンは、電気の理論だけでなく、「アルモニカ」という楽器の完成者でもあったのだということを今回はじめて知った。(大根おろし)
Y先生が使っておられたマシュー・ヘンリの注解書を読んでいて、マタイの福音書の前半に数多くの赤線が引かれていることに気がついた。 マタイ1:18〜25の注解のところで、
———Wonderful 。We do not read that the virgin Mary did herself proclaim the honour done to her;
but she hid it in her heart, and therefore God sent an angel to attest it, Those who seek not their own glory shall have the honour that comes from God; it is reserved for the humble。
このところは邦訳があるので、以下に引用する。
——「不思議」。処女マリヤがみずからこの栄誉を主張したとはどこにも書いていない。マリヤは事を心に秘めていたので、神はマリヤに天使をつかわされて、そう証言されたのである。みずから栄光を求めない人は、神の側からくだされる栄誉にあずかる者となる。栄誉は心の低い者のためにそなえられるのである。——
(「マタイ福音書1、マシュー・ヘンリ注解書」新井明訳 すぐ書房)
イエスの母マリヤは、自分から栄光を求めなかった。Y先生も、自分から栄光を求められなかった。ただ神の栄光のみを求めておられる。Y先生はマリヤのただ神の栄光のみを求める姿勢に共感されたのではないかと思った。(大根おろし)
あるジョークの本に次のような記事があった。
「オレ、獅子記を読むと燃える!」下には西武ライオンズのユニフォームを着た人が描かれている。(参考 中野雄一郎&岸義紘編集「世界傑作ジョーク250」いのちのことば社)
もちろん、これは、旧約聖書の土師記をもじったユーモアである。
いまから、約30年ほど前の秋、ある方を病室へ訪問した。当時、病人の身の回りのお世話をする人がいた。そのお世話係りの婦人が病人の方と一緒にテレビを観戦していた。
その婦人は西武ライオンズを熱心に応援していた。西武と巨人の日本シリーズであった。その婦人は西武が勝てば、西武デパートでセールあるからうれしいと言っていた。
その年、日本シリーズで西武が勝った。巨人ファンの私としては残念であった。あの頃、西武は強かった。森監督のもと、工藤投手、野手では秋山、清原と、きら星のごとくスター選手がいた。
「オレ、獅子記を読むと燃える!」このジョークは、私に黄金時代の西武ライオンズを思い出させてくれた。(大根おろし)
D.K.マッキム著「魂の養いと思索のために『キリスト教綱要』を読む」(教文館)に、「神の栄光の舞台としての被造物について」の章がある(3章)。神の栄光の舞台とはすばらしい表現だと思う。
———カルヴァンはしばしば、神の創造の業である天と地とを、創造主の栄光が顕示されている「劇場の舞台」と呼びます。このきわめて壮麗な劇場のおかげで、信仰さえあれば「どこにわたしたちの目を向けようとも、万物が神の被造物であることが明らかになる」のです。それを明らかにするのは、信仰という目です。————
マッキムは、このようにカルヴァンが被造物を神の栄光の舞台と見なしていることを紹介する。信仰の目をもって天と地を見るとき、万物が神の被造物であることがわかる。そこに神への感謝があり、自然環境を大切にしなければならない人間の責任がある。
マッキムがこの章で引用している『キリスト教綱要』を最近の邦訳より記す。
————他方、〔世界の〕この最も美しい劇場の中で、神の御業を目の当たり示されて、敬虔な楽しみを味わうことを不愉快に思ってはならない。すなわち(他の所で言ったように)我々の目をどこに向けても目に映る全てが神の御業であることを心に留め、同時にこれらが何の目的で神に造られたかを敬虔に熟考することは、主要なことでないとしても、自然の秩序から言って信仰を教えるものの第一だからである。————
(カルヴァン著 渡辺信夫訳「キリスト教綱要 改訳版第1編14章20」)(大根おろし)
私はハリマ王と思っていたが、正しくはハリマオ。マレー語で虎のことらしい。
太平洋戦争直前、前後にマレー半島でマレーの虎と言われた谷豊をモデルに山田真郎の『魔の城』を原作として制作された。テレビのタイトルは「怪傑ハリマオ」主題歌は、三橋美智也が歌っていた。子ども心に、上手な歌だと思って聴いていた。
谷豊(たにゆたか、1911〜1942)は、昭和初期にマレー半島で活動した盗賊。ハリマオとして一躍知られるようになり、その後、日本陸軍の諜報となり活動。豊は福岡県出身、2才の時家族とマレーシアへ、その後一時日本に滞在するが、再びマレーシアに。20才の時再び帰国。
同じ頃、マレーシアでは、満州事変に対してマレーの華僑たちが排日暴動を起こしていた。豊の妹シズエが暴徒に殺される。帰国した母から事件のことを聞き、豊は激怒し、1934年7月、再びマレーシアへ。
マレーの友人たちと徒党を組み、華僑を襲う盗賊団となる。その後、タイ南部で逮捕され投獄される。
その後、太平洋戦争が始まる。日本陸軍参謀本部は、豊と彼の率いる盗賊団に目をつけ、彼らを諜報組織に引き込む。(軍の保釈金によって豊は釈放される。)謀報組織の一員として働くがその後、マラリアに感染し、31才でなくなる。
日本軍は、この謀報員・谷豊を戦意高揚のシンボルとして、宣伝する。私は子ども向けのヒーローとしてしか知らなかったハリマオ。そのモデルとなる人物は、歴史に翻弄され、悲しい生涯を送った人だったのだと知った。
1960年に日本テレビで「怪傑ハリマオ」がスタート、1961年まで放送された。ハリマオの少し前に、テレビで「月光仮面」がはじまっていた。私の少年時代のヒーローは、月光仮面とハリマオであった。
(参考 Web ウィキペディア「怪傑ハリマオ」)(大根おろし)
Y先生を思い出しながら、マシュー・ヘンリの注解書を読む。黙示録2:18以下はテアテラにある教会への手紙である。
テアテラの町は染織工業の町で、ここの紫布は光沢があり、珍重されていた。ギリシャのピリピの町で、ヨーロッパ最初のクリスチャンとなったルデヤが、このテアテラの紫布の商人であった(使徒16:14)。
主イエスはテアテラの教会を叱責する前に、その良い所をほめられる。この黙示2:19では、「あなたの行いとあなたの愛と信仰と奉仕と忍耐を知っており」と、まずその愛をほめておられる。Y先生は、マシュー・ヘンリの注解書の下記のところに赤い線を引いておられる。
there is no religion where there is no charity 直訳すると、「あわれみ(愛)のないところに宗教なし」
さらに、少し下の部分に黄色いマーカーを引いておられる。
wheh others had left their first love, and lost their fist zeal, these were growing wiser and better. 直訳すると、「他の者たちは最初の愛を置いていき、最初の熱心を失う時、これらはより堅く、より良く成長していった」
エペソ教会は最初の愛から離れてしまったと、主イエスに叱責されている(黙示2:4)。しかし、テアテラ教会は、近ごろの行いが初めの行いにまさっていた。昨日より今日と、愛に信仰に奉仕にと成長したい。召されるまで、前向きであったY先生の姿を思い出しながら。
(参考 MATTHEW HENRY‘sCOMMENTARY vol,VⅠ,REVELL、小畑進著作集 第1巻 ヨハネの黙示録講録Ⅰ、いのちのことば社)(大根おろし)
今年になってもある方が、サンケイ新聞の桑原聡氏の「鈍機翁のため息」の記事の切抜きをくださった。ありがたいことだ。そのおかげで、最初の部分だけで終わりそうだった「ドン・キホーテ」を少し先まで読むことができた。桑原氏が読んだのは岩波文庫であるが、私が読んでいるのは、筑摩世界文学大系15、会田 由訳。
一度家から出発したドン・キホーテであるが、途中で出会った宿屋の主人に、路銀も持たず、さまざまな用意の品をも持たずに旅をするのはお止めなされと言われた。それで、キホーテは家へもどるのである。
帰る途中、親方にむち打ちされている少年を助ける。キホーテは、少年にこの親方と一緒に帰るように勧める。その時、少年は「この人はおいら一人だけになろうもんなら、聖バルトロマイかなんぞのように、おいらの生皮をはいでしまうかもしれませんよ」と答える。
訳注を見ると、「聖バルトロマイ」はキリストの十二使徒の一人。小アジア、インド等に布教し、アルメニアで生きながら皮をはがされ、逆のはりつけに処せられて殉教した。
次に、新聖書辞典(いのちのことば社)を開いて見た。彼の名前は、十二使徒の名が列記されている箇所に出てくるだけである(マタイ10:3、マルコ3:18、ルカ6:14、使徒1:13)。
共観福音書(マタイ、マルコ、ルカの三つの福音書のこと)において、いつでもピリポの次に記されていることから、ヨハネの福音書の記事にあるナタナエルのことではないかと言われている(ヨハネ1:42〜51)。
しかし、決定的な証拠はない。後の教会の歴史の中で、エウセビオスやヒエロニムスによって、彼はインドにまで伝道し、大きな働きをしたと伝えられている。ドン・キホーテが書かれた時代、どうも聖バルトロマイが生きながら皮をはがされて殉教したという伝説があったようである。
さて、ドン・キホーテに助けられた少年は、「親方がおいらに払いでもしなかったら、ローケさまにかけててもかならず引き返して来て、おっしやったとおりのことをなさるに違いないよ!」という。親方はこの少年に借金がありまだ支払っていないのである。
少年は「ローケさま」と言うが、これも訳注を見ると、「誓うときしばしば使われる。『神さま』というのをさけるためである。」とある。神さまの名によって安易に誓ってはならないことが聖書に記されているので、「ローケさま」という言葉を当時スペインでは使っていたのだと初めて知った。
ユダヤ人も、ヤーウエという神さまのことばを使うのは、恐れおおいことだとしてアドナイと読み替えて、使っていたことと共通する。
いろいろなことを教えられるドン・キホーテである。(大根おろし)
1/7(火)の読売新聞の夕刊「朝露通信」に、主人公のおじさんが、関東大震災にあったことが記されていた。このことから、向後昇太郎先生のことを思い出した。
向後先生は1905年(明治38年)東京に生まれる。1923年(大正12年)関東大震災で、両親姉弟、家屋敷その他何もかも失い、左眼は外傷により失明、死を思う。
その後、友人に誘われ、初めてキリスト教の集まりに出席、1926年(大正15年)2月21日の日曜の夜、自分の罪深きことを示され、同時にイエス・キリストの十字架の贖いによる罪のゆるしと、新生の恵みにあずかる。
聖書学舎(現在の関西聖書神学校)を卒業後、各地で開拓伝道。その後、関西聖書神学校の舎監、校長代行、校長として奉仕。晩年まで熱心に伝道され、主のもとへ。(没年が正確にわからず、すみません)
私は何度かお会いし、親しくしていただいた。求道者の方々に熱心にハガキを書いて送っておられた。二人の娘さんを亡くされた。一人は小学生で、その娘さんの最後のことばを思い出し、語られた「お父さん、伝道に行ってらっしゃい。」それが最後の言葉だったと。
私の知人の何人かは関西聖書神学校で、向後先生よりヨブ記の講義を受けた。ご自分の苦難の体験から、どのようにヨブ記に慰められ、励まされたかという具体的な講義だったと伝え聞く。ヨブ記を読むと向後先生のことを、関東大震災のことを聞くと、向後先生のことを思い出す。
(参考 向後昇太郎「主は与え 主は取られる」いのちのことば社)(大根おろし)
黙示録2:17には、主を信じて勝利を得る者に神は二つのプレゼントを用意すると約束される。
第一は、「隠れたマナ」。「マナ」は出エジプトのあとイスラエルの民が砂漠で飢えた時、朝ごとに天から降った「マナ」のこと。
この黙示録ではこのマナが象徴的な言葉として表現されている。つまり、神が永遠の命を用意されるとの意味。イエス・キリストこそ永遠のマナ、天から下って来て世にいのちを与える、いのちのパン(ヨハネ6:33,35、57)。
異端のニコライ派の人たちは、偶像にささげた物を食べるが、神は信仰を守っている者たちに、隠れたマナを用意してくださる。信じるものに永遠の生命が与えられる幸いがここにある。
第二は、「白い石」。その石には、それを受ける者のほかは誰も知らない新しい名が書かれている。
「白い」は、ギリシャ語でリュウコス。意味は ①きらきら光る、輝かしい、②白い、純白の、(穀物の穂が)白くなった、色づいた。「黙示録」の鍵言葉の一つで、白い衣、白い雲、白い馬、白い御座など(1:14、3:4,5,18、4:4、6:2,11、7:9,13、14:14、19:11,14、20:11)。
「新しい」はギリシャ語でカイノス。意味は ①新鮮な、新しい ②これまでになかった、類語ネオスは時間的に新しいの意味であるのに対し、カイノスは、質的に新しい意味がある。
黙示録では新天、新地、新しいエルサレム、新しい名、新しい石、新しい歌など(3:12、5:9、14:3、21:1,2,5)。
「白い石」についていろいろな考えがあり、はっきりわからないが興味深いものを紹介する。
それは、当時、今日のお守り札のように用いられていた石が流行していたようで、そこには自分の名前が、自分を守ってくれる神々の名前が記されていた。そこに記された守本尊の名は秘密であればあるほど、よく効くと言われていたとか。このようなお守石が流行していた。
ペルガモで、まことの神を信じる者に、神は、その人の胸の奥深くに、あなたは私のものと、キリスト者という新しい名を刻み、新しい神の名(つまり、まことの救い主キリストの名)を刻んでくださるのである。
この救い主は私たちの罪のために生命までも捨ててくださったお方なのである。なんというすばらしいプレゼントを、神は、キリストを信じる者に用意してくださっているのか。ただ、ただ、感謝あるのみ。
(参考 織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」大阪聖書学院、小畑進著作集 第1巻 ヨハネの黙示録講録Ⅰいのちのことば社)(大根おろし)
2014年1月7日(火)読売新聞の朝刊に、ドイツのメルケル首相がスキーのクロスカントリー中に転倒し、腰部を負傷したと記されていた。
この記事を読んで思い出した。小学校の1年か2年の冬、担任の若い女性の先生がスキーで転倒し、入院した。私は母と、またクラスの何人かの生徒たちとまたそのお母さんたちと、その先生が入院している病院へお見舞いに行ったことをつい昨日のように思い出す。
若い先生は、すまなさそうに、ぼくたちに話しかけてくれた。そのあと、替りの先生がぼくたちのクラスを担当してくれたのに、そのあとの記憶はほとんどない。しばらくして、若い先生は退院して、またぼくたちのクラスの担任としてもどってきた。うれしかった。
優しい先生であった。メルケル首相も退院して、また執務ができるようにと祈った。(大根おろし)
読売新聞の夕刊に、「朝露通信」という小説が連載されている。作者は保坂和志氏。
あらすじは、1960年(昭和35年)9月。3歳11ヶ月の主人公は、山梨から鎌倉に引っ越す。鎌倉に引っ越してしばらくテレビがなかったので、「ハリマオ」を見れなくて残念だったということが、昨年の12月のところに書いてあった。近所の人が「ハリマオ」を観るように誘ってくれて、観れてよかったということも。
私も、「ハリマオ」が好きだった。ストーリーはあまりわからなかったが、ターバンを巻いたハリマオがかっこ良かった。舞台は確かマレー半島だったと思うが、とにかくその主題歌を歌い、熱心にその番組を観ていた。
保坂氏の文を読み、ここにも同じ人がいたと共感を覚えた。(大根おろし)
Web の<葡萄の実>に、スポルジョンの説教が、渡部謙一氏の訳で公開されている。
そのNO.176 1858 2/7(日)の説教は、ルカ15:20より「放蕩息子の帰還」というものである。その中で、スポルジョンは、自分の必要、罪を知り、救い主を求めている人について語り、そして、「もしあなたがイスーリエルの杖によって触れたならば、あなたの真実の姿にされたとしたら」と記している。
はじめて、「イスーリエルの杖」という言葉に出会った。下の注には、ミルトン「失楽園」に出てくるサタンの正体を暴いた天使とある。邦訳では「イシューリエル」となっていた。その訳注では、イシューリエルとは「神の発見」の意であるが、聖書に出てこないとあった。
天使ウリエルが楽園の警備に当たっているガブリエルに一人の悪霊(サタン)が楽園に降下したと告げる。天使ガブリエルは、その部下の二人の天使、アダムのイーヴを守るように命じる。
二人の天使が彼らの眠っている所へ行ってみると、イーヴの耳の傍で、夢を通して彼女を誘惑している悪霊を見つける。悪霊(実はサタン)は蝦蟇(がま)に化けていたが、イシューリエルが槍でつついてみると、悪霊は本来の姿にもどった。
このあと悪霊は逃げ、創世記3章にあるように誘惑をイーヴにするのである。邦訳では「イシューリエルの槍」となっていたことがわかった。
ミルトンの「失楽園」には、聖書に記されているガブリエル以外にも、聖書には出てこない天使の名前がたくさん出てくる。その一人が、イシューリエルであることがわかった。
スポルジョンは「イスーリエルの杖(邦訳「イシューリエルの槍」)」という表現で、それに触れたならば、その人の真実の姿があばきだされると言いたかったのである。
また、邦訳の訳注に、蝦蟇について次のように記されていた。毒気を発散する醜悪なものとして、蝦蟇はエリザベス朝の演劇の中でしばしば言及されている。威風堂々たるサタンが今、蝦蟇に身をやつしているのである。
ミルトンの「失楽園」には、聖書に記されていない場面がたびたび出てくる。さきほどの悪霊(サタン)が蝦蟇に身をやつして、眠っているイーヴを誘惑するところなど。
スポルジョンの説教から、久しぶりにミルトンの「失楽園」を開くこととなった。
(参考 ミルトン作 平井正穂訳「失楽園(上)」岩波文庫)(大根おろし)
Y先生を思い出す。Y先生が使っておられた次の本を開くと、よく祈っておられた姿、よくウォーキングされていた姿、そしてよく英書を読んでおられたことを思い出す。
3冊からなる'Th Treasury of David' C.H.スポルジョン著 Hendrickson 出版。この本の一部は、西河直茂氏の訳で日本訳で出版されている。(いのちのことば社より「ダビデの宝庫」として3冊からなる原著の部分訳のものである)原著は詩篇の全百五十篇にわたる節ごとの詳細な講解書である。
スポルジョンは詩篇を愛し、また主をほめたたえた。Y先生も、詩篇を愛し、御夫妻で主を賛美しておられた。ギターを片手に御夫妻で二重唱されていたのが印象的である。
”息のあるものはみな、
主をほめたたえよ。
ハレルヤ。” (詩篇150:6) (大根おろし)
アダム・クラーク(1760-1832)は22歳の時、ジョン・ウェスレー(79歳)と、チャールス・ウェスレー(75歳)に面会する。この時の感激から後日「ウェスレー家」を著作。この年、イギリスのウィルトシャー県ブラッドフォード巡回伝道者に任命される。
1801年(50歳の時)より注解書発行。大版六巻(旧約四巻、新約二巻)の注解書となる。注解書はアダム・クラークのライフ・ワークとなった。
私は1977年7月、青年キャンプで、CLCの販売があり、邦訳のアダム・クラークのヨハネ第1、第2、第3の手紙注解書(C.L.C)を買った。(坂倉敏夫訳)今でもこの本を開くと、湖のそばで開かれていたキャンプのことを思い出す。
昨年、Y先生が使っておられた英書のアダム・クラークの注解書をいただいた。これは三巻よりなるもので、旧約から新約まですべて収録されている。(ABINGDON出版)この本によって、久しぶりにアダム・クラークの注解にふれることとなった。
創世記1:1の注解の下記のところにY先生はアンダーラインを引いておられた。・・・THE GOOD BEING, a fountain of infinite benevolence and beneflcence towards his creatures.(直訳すると「良き存在者として、彼の被造物に向かって無限の慈悲と慈善の泉」)
まことに創造主なる神は、慈悲深いお方である。(大根おろし)