2009年 雑記帳


【2009年】
続、ロマン・ロラン
コーンカップ 「夜間飛行」 金平糖
かりんとう まだまだ続くドーナツ 続・続・ドーナツ
続・ドーナツ 桂小五郎 勝海舟
渥美清と俳句 福永武彦と短歌 龍馬と和歌
マルコ受難曲 坂本竜馬 庚申信仰
ゼロ戦 ゾラ 椿姫
島倉千代子 吾亦紅 陽炎と蜘蛛の糸
ネコに「シッシッ」 平均律 狭き門
傭兵 きゅうり 異邦人
いなずま 人魚姫 誹風柳多留
大根おろし 古いお金 傘の起源
紅茶 乱歩 ポー
圓楽 市松模様 ポン酢
バッテラ ゴーギャン 東大野球部監督
東京六大学 本居長世 本居宣長
高安国世 初代柳家金語楼 ・チャイコフスキー
モーパッサン ハイドンのチェロ曲 ベートーヴェンの《大公》
クレオパトラ 漱石と相撲 東大野球部
モーリヤック フロイス ラヴはゼロ
柳亭痴楽 三遊亭歌笑 初代 米沢彦八
初代 露の五郎兵衛 文楽 石原吉郎
志ん生 カフカ 松本清張
チャイコフスキー 魯迅 長谷川四郎
大洋ホエールズ こうのとり 〝美しい女〟
続・吾輩は猫である 吾輩は猫である 名前
雨傘 ヤクルト・スワローズ 落語とメルヘン
三遊亭円朝 ヘンデル「メサイア」 先人に学ぶモーツァルト
小説について ドーナッツ 猫山さん
スキヤキ・ソング 清潔な照明のよいところ 日はまた昇る
ソクラテスの弁明 歌劇 ローン・レンジャー
辻原 登 手塚治虫 一茶と雀
星の王子さま 言葉遊び われは海の子
待ちぼうけ ペチカ 一茶と猫
一茶と蛙 れんが リモン(ざくろ)
タマル(なつめやし) クエスチョン・マーク 続、シャーロック・ホームズ


続、ロマン・ロラン

 だいぶ前に、「ロマン・ロラン」について書いた。こやま峰子「名作へのパスポート」(金の星社) という本を読み、ロマン・ロランの小説「ジャン・クリストフ」の一つの特徴を新しく発見した。
 その本には登場人物の名前の意味が解説されている。主人公ジャン・クリストフ。聖書に出てくる預言者ヨハネと聖クリストファからとられたものである。またクリストフのドイツ語読みはクラフトで力を表わす。
 ジャンの親友オリビスは、フランス文化の伝統、つまり知識を示し、イタリア人グラチアの名は、神の愛を表現しているとのこと。
 そして、ドイツ、フランス、イタリアと国の違う3人がしっかりと結びつくというところに、世界平和への願いが込められている。

 私は高校生の時、「ジャン・クリストフ」を読んだが、そのようなことは思ってもみなかった。この主人公ジャン・クリストフのモデルがベートーベンであることに興味を持って読んでいた。いろいろな苦難にあいながらも、生きていく主人公に励ましを受けた。
 今回、「名作へのパスポート」という本を読み、作者のロマン・ロランがヨーロッパ諸国の統合を夢見ていたことを知った。各国の精神文化を融合させ、調和させ、ヨーロッパ共和国を築きたいと願っていたのだ。ロマン・ロランは小説を通して世界平和のメッセージを送っていたことを知った。
(大根おろし)

コーンカップ

 私はソフトクリームが好きである。またその容器のコーンカップも好きである。ある本に、コーンカップの内側のギザギザの突起や四角い空間について書いてあった。
 ソフトクリームの総合メーカーの日世の説明によると、「カリカリした軽い食感になるように焼き上げているので、カップそのものに補強が必要です。そのために突起や空間が設けてあります。」とのこと。

 コーンカップの原料は小麦粉。これに砂糖や油脂を加えている。コーンはとうもろこしの corn でなく、円錐形を意味する cone なのだ。
 また、1904年セントルイス万博の会場で、ワッフルを焼いて販売していたアーネスト・A・ハムウィが、隣のアイスクリームスタンドで皿がなくなっていることに気づき、自分のワッフルを円錐形に巻いてその皿代わりにすることを考案。これがコーンカップの誕生と言われている。(参考 真下弘孝「ドーナツの穴」大空出版)

 本当にコーンカップは全部食べられるからすばらしい。日世の会社の前を通ることがあるが、ここがコーンカップの総合メーカーなのかとこの本を読んで再認識した。
 また、コーンカップだから、とうもろこし(コーン)で出来ていると私は思い込んでいたが、その間違いを知った。円錐形(コーン)だからコーンカップなのだ。また、ワッフルを円錐形に巻いたのが、コーンカップの始まりということも知った。
 アーネスト・ハムウィさん、ありがとう。あなたのおかげで、ソフトクリームと一緒にコーンカップを食べられるから。
(大根おろし)

「夜間飛行」

「星の王子」の作者、サン・テクジュペリは、「夜間飛行」の作者でもある。
 彼ははじめ民間航空家として、定期空路、郵便飛行の操縦士として働き、やがてフランス空軍に属する。彼は操縦士という仕事の中から作品を生み出していった。
 小説は次のようにして始まる。
 機体の下に見える小山の群れが、早くも暮れ方の金いろの光の中に、陰影の航跡を深めつつあった。平野が輝かしくなってきた。(「河出世界文学大系79」河出書房新社)

 夜間定期飛行が非常に危険な時代の物語。
 航空輸送会社の支配人リヴィエール。行方不明となった操縦士ファビアンの妻が不安に追い立てられ、リヴィエールのところを訪問する。
 彼は遠慮がちに、自分の家に待っている花のこと、支度してあるコーヒーのことなどを話す。彼女は「家にあたしを待っている、あのランプも、あの食事も、あの花束も、いまさらなんの役に立ちましょう・・・」と語り、やがて出て行く。
 しかし、リヴィエールは夜間飛行を中止しない。ブエノス・アイレスの上空を夜間飛行機は行く。死を乗り越えて、夜間飛行が続けられていく。この支配人も心が病んでいるはずである。不思議な小説である。

 この小説を読み、次のことを思い出した。第二次大戦中、海軍技術少佐であった三木忠直。彼は特攻兵器「桜花」の設計開発に携わり、700名の青年を生還のない戦場へ送る。戦後その自責の念は深く、彼を苦しめる。
 やがて教会に導かれキリストを信じ、罪を悔い改めてキリストの十字架の身代わりによる、罪の赦しを体験する。そして、平和の技術に生きようと、新幹線の設計開発に主導的役割を果たす。(これはNHKテレビ"プロジェクトX"で放映された。)
 リヴィエールにとってまことの平和はキリストのもとに来る以外に真の解決はないのではないかと思った。(
大根おろし)

金平糖

 図書館で、本を探していて見つからないので、係の方に、「ドーナツの穴とか金平糖とかについて書いてある本はありませんか。」と尋ねた。すると、親切に探してくれた。この親切に報いるためにも、金平糖について言及することにする。
 金平糖、金餅糖、渾平糖、糖花 などと書く。ポルトガル語の Confeito のなまり。
 永禄12年4月、ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが二条城に織田信長を訪問し、コンフェイトス入りのフラスコ(ガラスびん)を贈ったとある。これが金平糖伝来の初めである。(参考「事物起源辞典、衣食住編」東京堂出版)

 さらに、「ドーナツの穴」という本では、「金平糖の突起の謎」について春日井製菓よりの聞き取りで次のように記している。
「傾斜をつけた回転鍋の中で、球体である砂糖の結晶を転がします。そしてその上から粘りのある糖蜜をポタポタと落としていくと自然に角が現れます。角ができると凸部分には蜜がよくあたるようになり、逆に凹部分にはあたりにくくなって、次第に角が育っていくんです。」
 これを繰り返すこと約二週間、シンプルに見えて実はかなり手間がかかるお菓子が金平糖である。

 私は小さい頃金平糖を時々食べた。最近は、いろいろな種類のお菓子があり、めったに金平糖を食べることはない。しかし、今回調べてみて、大変手間のかかるお菓子であることを知った。
 また、戦国時代にポルトガルから伝わった砂糖菓子で、その名がポルトガル語から来ていることも初めて知った。織田信長は金平糖を初めて食べてどんな感想を持ったのかなあとも思った。
(大根おろし)

かりんとう

 ドーナツの次は、同じ揚げ菓子のかりんとうである。黒くて大きいお菓子である。
 かりんとうが曲がっていることについて、かりんとう製造の山脇製菓の話によると、「油で揚げるかりんとうは一定の形をしているのですが、それを釜に大量に入れるものですから(釜揚げすること三、四回)、その重みでどうしても変形するものが出てくるんです。」とのこと。
 釜揚げ後は蜜をコーティング、そして乾燥させて出来上がり。(参考 真下弘孝「ドーナツの穴」大空出版)

 次に、このかりんとうの歴史である。
 古く中国から伝えられた菓子。米の粉に小麦粉を混ぜて水で練り、切って油で揚げ砂糖をまぶして作る。かりんとうに類したものは古くからあり、平安朝時代に行われた、環餅とか捻頭とか呼ばれていたものがこれにあたるという。
 江戸時代(天保の頃)深川の山口屋吉兵衛が売り始めて以後、江戸市中に花輪糖売りが流行して、その行商売り子は二百人余りもいたという。
 トタンで作った丸い大きな缶を肩に掛け、鈴をならして「雨が降ってもカアリカリ、カリカリカリ」と呼びつつ売り歩いたとのこと。「花林糖」「かりん糖」「花輪糖」などと表記される。名前の意味は不明。(参考「事物起源辞典、衣食住編」東京堂出版)

 ドーナツ、かりんとうと調べてみて、揚げ菓子が好きなことがよくわかった。その甘さと感触が好きなのだ。
(大根おろし)

まだまだ続くドーナツ

 このコーナーで「ドーナツ」について書いているので、ある方が、真下弘孝「ドーナツの穴」(大空出版) という本を紹介して下さった。図書館で係の方に探してもらったら、その本があった。その本には、ドーナツの穴に関することで日本パン技術研究所に聞いたことが記してある。
 
 オランダには小麦粉の生地の真ん中にクルミを入れた揚げ菓子がありました。十七世紀後にイギリスから新天地アメリカを目指す移民たちが、中継地のオランダでこれを知り、アメリカに伝えたと。しかし、クルミが入手できなかったため中心に穴をあけたという話。dough(小麦粉の生地)nut(木の実)という名もここから来た。
 もう一つは、グレゴリーというアメリカの船乗りの話で、彼の母親が揚げ菓子を作ったのですが、完全に熱が通らず、いつも真ん中が半生の状態でした。そこで彼がその揚げ菓子の中央に穴をあけたということです。これが1847年の話。あと、インディアンの矢が飛んできて生地に穴があいたという珍説もあります。
 ここまでが研究所からの報告。そのあとは真下氏の記述である。
——船乗りグレゴリーには別の伝説があって、それは舵(操舵輪)に引っ掛けるためドーナツに穴をあけたという。操縦しながら食事をするためか。しかしこれが母親との話にどう繋がるのかは不明。それにしても1847年という特定された年はどこから出てきたのだろう。——

 このようにドーナツの穴に関する説はいくつもある。しかも本によってその説明に微妙な違いがある。本当にドーナツの穴は不思議なものだ。まあ、いずれにしても穴があいたので、生地への火通りが良くなり、おいしいドーナツができたのだから、よかった、よかった。
(大根おろし)

続・続・ドーナツ

「ドーナツ」では、15歳の青年ハンソン・グレゴリーが1874年穴をあけて揚げたと書いた。「続・ドーナツ」では、船長のハンソン・クロケット・グレゴリーが穴をあけて揚げやすくしたと書いた。

「古きよきアメリカン・スィーツ」(岡部 史 平凡社新書)では、エリザベス・グレゴリーは料理がうまく、美味しいオリイ・コーク(油菓子)の作り手であった。揚げ菓子の真ん中にヘーゼルナッツやクルミなどの木の実を入れ、ドーナッツと命名。
 息子のハンソンは船乗りだった。1847年エリザベスは息子のためにこのドーナッツをたくさん作り、航海中も食べられるようにレシピも渡した。ハンソンは木の実が嫌いなので、同船していた調理人に真ん中の木の実を除いて揚げるように指示し、それでリング型のドーナッツが生まれたというのである。
 2人のハンソン・グレゴリーが同一人物かどうかはわからなかった。誰が最初にドーナツの穴をあけたのかわからない。ついでのことだが、コーヒーにドーナツを浮かべて、手で千切って食べる習慣があり、これをダンキングと言うらしい。アメリカでは10月をドーナツの月と称している。

  コーヒー店永遠に在り秋の雨   永田耕衣

 コーヒー店の俳句はあるがドーナツのでてくる俳句にはお目にかかったことはない。ドーナツのでてくる俳句があったら教えて下さい。
(大根おろし)

続・ドーナツ

 以前「ドーナツ」について書いた。
 旧約聖書では輪型のパンがでてくる。(出エジプト29:1、Ⅱサムエル6:19) これがドーナツなのかどうかはわからない。とにかくドーナツについてもっと知りたくて、図書館で調べた。「世界たべもの起源事典」(東京堂出版)より以下要約する。
——ドーナツ(英語 doughnut)
 コムギ粉生地で作る揚げ菓子の一種。ドーナツにはパン生地(dough ドー)で作る、木の実(nuts ナッツ)の形という意味がある。揚げるという加熱調理は、古代エジプトの頃に見られる。
 唐菓子のまがり餅はかりん糖の祖型と言われる。蜜や牛等の乳で味付けした餅を、縄のように捻り、環の形にして油で揚げたもの。
 唐菓子は、米粉が入り、餅となる。これらの食べ物は、ドーナツのように揚げている。しかし、今日のドーナツの祖型かは、必ずしも定かでない。

 16世紀頃にオランダで始まったとする説は、パン生地を丸めて、油で揚げたもの(olykoek あぶら菓子)とする。17世紀の初めにオランダ移民がアメリカに伝えたという。生地をラードで揚げるドーナツは、ドイツ人の創作とする説もある。アメリカに伝えられ、リング状になる。
 真ん中の穴は、火通りをよくするためで、揚げやすくなり量産化が可能となる。前回、この「ドーナツ」の欄でアメリカのバイトの青年がドーナツの真ん中に穴を開けたとする説を紹介した。
 しかし、この説以外にも幾つかの説がある。アメリカのメイン州に住む船長のハンソン・クロケット・グレゴリーだと、スミソニアン博物館の「スミソニアン」(1975) にある。メイン州のロックボートに、ドーナツ発見記念碑がある。
 18世紀に、ペンシルヴァニア州に入植したメイフラワー号の清教徒がドーナツの真ん中に穴をあけたとする説もある。
 また、ドーナツにはいろいろな種類がある。
①パン酵母により膨らませるイーストドーナツ(パンドーナツ) 
②ベーキングパウダーによるケーキドーナツ系 
③シュー生地のクルーラー(フレンチクルーラー)系。
 コムギ粉に、砂糖・卵・牛乳・ベーキングパウダーを混ぜ合わせて生地を薄く延ばし、抜き型で成型して揚げる。固い食感から、ハードドーナツとも言う。アメリカでは、オールドファッションタイプという。——

 これが要約である。「ドーナツ」一つとっても奥が深く、歴史がある。古代エジプトで既に揚げる加熱調理法があったのだと知った。
 また、ドーナツという名前の由来も知った。パン生地で作る、木の実の形という意味なのか。唐菓子にも餅を油で揚げたものがあったことも知った。
 そして、ドーナツの穴をあけたのは誰が最初なのかは、はっきりわからないということも分かった。いろいろと説があるのだ。そして、ドーナツにもいろいろと種類があるのだ。 パン教室に通っていた人に以前そのようなことを聞いたことを思い出した。
 聖書では、麦粉に油を混ぜてパンを作る記事がある。(Ⅰ列王17:12-16) しかし、パンを油で揚げているところは見当たらない。あったら教えて下さい。
(大根おろし)

桂小五郎

 小さい頃、私が熱心に見ていたテレビ番組の一つが桂小五郎の物語であった。その番組の正式の名前は忘れたが、桂小五郎という人物に心引かれた。
 桂は吉田松陰の松下村塾出身で、後に江戸に留学。江戸三大道場の一つとされる斎藤弥九郎の練兵館で塾頭をつとめる。剣の達人である。
 にもかかわらず、桂は敵でも決して斬ろうとはしなかった。斬るよりは逃げることを選んだ。付いたあだ名が「逃げの小五郎」である。
 当時、桂のような長州人は京では発見次第殺される恐れがあった。しかし桂は京にとどまり続けた。乞食姿に身をやつして二条大橋の下の掘立小屋に潜伏する桂小五郎。そこに、こっそりと握り飯を運んだのが、京都三本木の美人芸者幾松(後の松子夫人)である。

 維新後は木戸孝允と改める。私はずっと桂小五郎のままでいてほしかったと幼な心に思った。
 私のまったく個人的な心情なのであるが、桂小五郎という名前に剣の達人であっても人を斬らず、幕末を駆け抜けた青年という親しいイメージがあり、木戸孝允の名前には明治の政治家という私からかなり離れた人物というイメージがあったからだ。
 明治に入り、西南戦争が起こる。西郷が熊本城を包囲すると、木戸は病気に冒されていたが最後の力をふりしぼり、熊本城救援作戦を指揮し、成功する。
 その心労もあって昏睡状態となる。その最期の言葉は「西郷、もう大抵にせんか!」だったという。西郷隆盛の死に先立つこと四ヶ月、明治10年(1877)5月26日に死ぬ。45歳という若さであった。
(参考 井沢元彦「英傑の日本史」角川書店)

 今でも、新撰組と聞くと、ビクッとする。桂小五郎が斬られるのではないかと。幕末に逃げの小五郎として、京の街を逃げ回る姿を小さい私がテレビで見ていたことがついきのうのように思う。
(大根おろし)

勝海舟

 勝海舟の本名は勝麟太郎義邦(後に安芳と改名)で、海舟は号、この号は佐久間象山が名付け親である。(海舟の妹が象山に嫁いだため、二人は義兄弟)
「海舟」は「海軍」そして「通商」を象徴する言葉で、勝の一生の目標を暗示する。
 幕末に長崎海軍伝習所で海軍術を学んだ勝は、後に咸臨丸の艦長となってサンフランシスコまで往復。その後に、幕府に海軍操練所を作らせる。
 勝は有為の人材をどんどん入学させた。塾頭(生徒総代)は一番弟子の坂本龍馬。この時点で龍馬は土佐藩の脱落浪人であった。龍馬はここで後に海援隊を組織するための基礎を学ぶ。
 幕府と長州が戦い、幕府が敗れた時、講和の使者となったのは勝である。鳥羽・伏見の戦いに幕府が敗れ、官軍が江戸に押し寄せた時、西郷と談判して江戸無血開城を実現させたのも勝だった。
(参考 井沢元彦「英傑の日本史」角川書店)

 明治に入り、海舟の娘はプロテスタント宣教師と結婚する。海舟自身はクリスチャンにならなかったが、キリスト教に好意的であったようである。このことは聖書同盟のスライドを見て知った。
 幕末にはさまざまな人物が出現したと、ふと思う。
(大根おろし)

渥美清と俳句  

  朝寝して寝返りうてば昼寝かな   渥美清
 
 渥美清(1928-1996)は、山田洋次監督の映画「寅さんシリーズ」の主人公寅さんを演じて有名であった。
 渥美清は俳句を作った。この俳句について中村裕氏はこう解説している。
 朝寝は春、昼寝は夏の季語だから、この句は二季にまたがっていることになる。三ヶ月かかって寝返りしたか、また春の五月四日に朝寝をし、そのまま立夏の五日の昼まで寝てしまったか。そのあたりの俳諧的な味わいが忘れがたい作品になっている。
(参考 中村裕「俳句鑑賞450番勝負」文春新書)

 渥美清はカトリック信者であった妻の勧めもあったのであろう。亡くなる前に、洗礼を受けている。人はまことの神のもとに立ち返るまで、まことの平安はないのである。
(大根おろし)

福永武彦と短歌

 龍馬と和歌の次は、福永武彦と短歌である。
 五七五七七で同じであるが、明治以後、短歌と呼ばれているので、江戸時代の龍馬では和歌とし、大正七年生まれ昭和五十四年没の小説家福永の作ったものは短歌となる。
  
  初雪のはだら悲しき道明り いゆき果てれば童話の世界   福永武彦
 福永は小説家であるが、詩人でもあり、また俳句や短歌も作った。大岡信氏の解説によると、この短歌は昭和十九年の作。「はだら」はまだら。「いゆき」のイは動詞について意味を強める接頭語。
(参考 大岡信「精選折々のうた上」朝日新聞社)

 福永のお母さんは伝道者であった。長い求道のあと、クリスチャンの奥さんが通うようになった、東京の朝顔教会で洗礼を受けた。そのあと数年して亡くなったので、キリスト者として小説は書いていない。
 青年時代愛読した「草の花」をはじめ、福永の小説は私にとって聖書への橋渡しとなった大切なものである。
(大根おろし)

龍馬と和歌

 司馬遼太郎の小説では坂本竜馬となっているが、坂本龍馬と表記されているものも多い。 
 藤の花今をさかりと咲きつれど 船いそがれて見返りもせず   坂本龍馬
 大岡信氏の解説によると、龍馬の作った和歌は二十首前後。そこには「古今集」を愛誦した形跡を示す優美な作がいくつもあると、記されている。
 あまりにも早く死んだ(殺されたという方が正確であるが) 坂本龍馬。急ぐ船旅で船から岸辺の藤の花を見返りもしないでいるというこの歌は、龍馬の生涯のイメージのようにも思える。今回、私は龍馬の和歌をはじめて知った。
(参考 大岡信「精選折々のうた上」朝日新聞社)
(大根おろし)

マルコ受難曲

 J・S・バッハ(1685-1750)が作った「マタイ受難曲」、「ヨハネ受難曲」は有名である。「ルカ受難曲」は、バッハの作であろうとの説もあったが、現在はこれは全く別人の作であることが明らかになった。
「マルコ受難曲」は、1731年に演奏されたと記録があり、また歌詞の本も残っている。しかし楽譜は失われた。その音楽の一部は既作の転用となっている。(参考 辻 荘一「J.S.バッハ」岩波新書)

 以前に一度私はCDでこの「マルコ受難曲」を聴いたことがある。確かに他の受難曲の転用がいくつかあった。楽譜が失われているので、バッハの原曲がどのようなものかわからない。
 このマルコ受難曲が初めて演奏された1731年は、バッハは46歳。この年に「クラヴィア練習曲」第一部を出版した。バッハの息子のカール・フィリプ・エマヌエルが、印刷の技術を身につけていたので、費用を多く使わないで出版ができたそうである。大音楽家も楽譜を出版するのに大変だったなどと当時の苦労がしのばれる。
(大根おろし)

坂本竜馬

 中学生の時、高知へ行った。坂本竜馬の銅像が印象的であった。遠く太平洋のかなたをみつめている姿。いかにも幕末の英雄にふさわしい銅像であった。
 私はリョウマと読むのかリュウマと読むのか自信がなかったが、ある本を読んで、正しくはリョウマだと知った。その本にはこうあった。
——竜という字は、正しい読音はリョウであり、いわゆるリュウは俗音である。江戸時代、江戸では、リュウとよみ、京から西の諸国ではリョウとよみならわした。竜馬は、あくまで、リョウマ——(参考 司馬遼太郎「竜馬がゆく 二 風雲篇」文藝春秋)

 また、この本には当時、竜馬をはじめ、動物にちなむ名が多いのは土佐の風習で、動物の精気を受けて子供が丈夫に育つように、という土俗信仰から出ているとのこと。
 武市半平太は幼名 鹿衛(しかえ)、天誅組首領になった吉村寅太郎、土佐藩参政になった後藤象二郎、明治後、自由民権運動を展開した馬場辰猪など。
 四国四州の人間の特徴を歌った地口(じぐち)に、
 讃岐男に阿波女、伊予の学者に、土佐の高知は鬼ざむらい
というものがあるが、土佐の侍は名前一つとっても勇ましい。

 着物姿でクツをはいた坂本竜馬の写真がある。33歳の頃のものである。1867(慶応3)年6月、坂本竜馬は長崎より京都の船中で、後藤象二郎(しょうじろう)に8ヶ条の公議政体論に基づく国家構想を示す。(「船中八策」と呼ばれる) 
 後藤はこの8ヶ条により大政奉還を山内豊信に説く。それによって15代将軍徳川慶喜は大政奉還に踏み切るのである。(参考「新詳日本史」浜島書店)
 来年は、NHKの大河ドラマでも竜馬が取り上げられると聞く。日本人にとって坂本竜馬は今も人気のある人物なのである。
(大根おろし)

庚申(こうしん)信仰

 ある本に、庚申塔の写真があった。庚申塔には三尸虫(さんしちゅう)を押さえ込む神と信じられた青面金剛(しょうめんこんごう)の他、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿、鶏や太陽や月などが彫られている。
 そもそも庚申信仰とは、「干支(えと)の庚申の夜に、人間の体内にいる三尸虫という3匹の虫が、人間が寝ている間に体内を抜け出し、天帝に罪悪を逐一報告する。
 そして人間を早死にさせるので、庚申の夜に徹夜していれば3匹の虫は出て行けず、人間は長生きできる」という信仰である。庚申塔はその信仰から各地に建てられた。(参考「新詳日本史」浜島書店)

 江戸時代にこのように庚申信仰が拡大した。人間は罪を恐れ、死を恐れるのである。聖書は律法を持たない異邦人も、自分の行ないについて、自分の良心によって責め合ったり、弁明し合ったりしていると教える。(ローマ2:15) 
 江戸時代の日本人もそうであった。罪と死の解決は、庚申信仰ではなく、キリストを信じるところにある。人間の不敬虔と不正に対して神の怒りが下る。(ローマ1:18)
 その神の怒りを身代わりで受けて下さったのが、神の御子である。この神の御子イエス・キリストを信じる時、罪は赦され、永遠のいのちが与えられるのである。

"罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。"(ローマ6:23)
(大根おろし)

ゼロ戦

 私は小さい頃、ゼロ戦が好きであった。ゼロ戦のことが書かれている本をよく読んでいた。最近、ある本に、ゼロ戦の命名の由来が記されているのを発見した。
 三菱重工業が開発した飛行機は、実戦(重慶爆撃)に使用され始めた1940年が紀元(皇紀)2600年であったことにちなみ、零(れい)式艦上戦闘機(ゼロ戦)と命名されたとのことである。
 さて、三菱会社(郵便汽船三菱会社)の創立者は岩崎弥太郎である。1874(明治7)年の台湾出兵に軍事輸送を担当。1877(明治10)年の西南戦争には軍事輸送を担当。独占的な利益を上げ、政商と呼ばれる。(参考「新詳日本史」浜島書店)

 創立者の岩崎弥太郎は土佐藩の出身である。土佐藩の財産を初期の会社資産にしたため、土佐藩の船旗「三ツ葉柏」別称土佐柏をよりいっそう図案化して三菱の社章にしたとのことである。この「三ツ葉柏」はのちに旧制高知高校(現在の高知大学)の校章になっている。(参考 司馬遼太郎「竜馬がゆく 二 風雲篇」文藝春秋)
 三菱の創立者が土佐藩だったのか。それで現在の三菱の社章があのような形になっていることがわかった。
 
 そして、三菱重工業が開発したのがゼロ戦なのである。私がゼロ戦が好きだと言うと、ある人から「この戦闘機でたくさんの人が死んでいったのよ」と言われ、はっとした。
 現在も、ゼロ戦は人気があって、プラモデルなどで売られている。最近は、ゼロ戦の写真などを見ると、私はその背後に、日本をはじめ他の国での戦没者の方々が多くいることを思って、平和を祈っている。
(大根おろし)

ゾラ

 高校生の時、テレビでゾラの小説「居酒屋」の映画作品を観た。小説は読んだことはない。作品のアウトラインを読んで、その映画のことを思い出した。
 ジェルヴェーズ(妻)とランチェ(夫)は二人の子供を連れて南フランスの町ブラサンからパリに行く。ランチェはジェルヴェーズを棄て、他の女と蒸発する。夫の仕打ちをこらえ、子供のため洗濯女としてかいがいしく働くジェルヴェーズ。
 私はテレビでその姿を見て感動した。
 やがて、ブリキ職人クーボーと結婚。仕事で屋根にのぼってクーボーが足をすべらせ大怪我を負い、やっと貯えたお金は治療費となる。
 しかし、隣人の援助があってジェルヴェーズは洗濯屋を開く。ジェルヴェーズの勤勉な仕事ぶりで町の信用を得て、店は繁盛してゆく。しかし、事故以来怠けぐせのついた夫クーボーは店のかせぎを酒代につぎ込む。
 町に戻った前の夫ランチェが、クーボーに取り入り、見せに入り込み住みつくようになる。こうして二人の男との放縦な生活を始めたジェルヴェーズは勤勉さを忘れ、どん底の生活に落ちる。
 ジェルヴェーズはついに店を手放さなければならなくなる。酒におぼれたクーボーはアルコール中毒を起こし死んでゆく。娼婦のまねをするほどになったジェルヴェーズも酒をあおり、クーボーのあとを追うように生涯を終える。
 クーボーが屋根から落ちるシーンが今でも私の印象に残っている。また、あまりにも哀れな女主人公に同情してしまった。テレビを観たあとも、動けなかった。ゾラという作者はなんというすごい作品を書いたのかと思った。

 その後、数年たって、私は教会に行くようになる。聖書を読むようになる。罪深い女性が主イエスと出会い、罪赦され、自分の大切にしていた香油を主イエスに注ぐ場面がある。小説の主人公ではあるが、ジェルヴェーズが主イエスと出会っていたら、人生は変わっていただろうと思う。
 ゾラの小説には解決はなかったが、聖書には解決があった。神は罪人である私たちのために、ひとり子イエス・キリストをこの世に遣わして下さり、私たちの罪の身代わりとして、十字架で死ぬように定められた。
 そしてイエス・キリストは死からよみがえられた。このお方を信じる時、人生に解決がある。罪の赦しがあり、永遠のいのちがある。ゾラの作品のアウトラインを読みそのことを思った。
(参考「世界文学の名作と主人公」自由国民社)
(大根おろし)

椿姫

 どんな国の言葉でも、真剣に勉強してからでなくては話せないように、まず人間というものを十分に研究してからでなければ、小説の中の人物をつくることはできない、というのがわたしの持論である。
 わたしはまだ人物をつくり出せるほどの年にはなっていないので、ただ事実をありのままに物語るにとどめよう。
 このようにして小説「椿姫」はスタートする。
(参考 デュマ・フィス「椿姫」新潮文庫)

 私が小学校の頃、近所の大学生のYさんの影響でこの本を読むようになった。小学生の頃だったので、とにかく字を追って読むのに精一杯であって、これといった感動はなかった。でも、これが私にとってはじめて読むフランスの小説であった。
 作者のアレクサンドル・デュマ(1824-1895)はフランスの小説家・劇作家。同名の父と区別するため、デュマ・フィス(「息子」の意)あるいは小デュマと呼ばれる。
 1824年、大デュマの私生児としてパリに生まれる。母と二人の幼児期の後、父によってひきとられ、7歳以後、寄宿学校生となる。やがて成長し、詩や小説を書く。
 小説「椿姫」で成功し、さらに「椿姫」劇化の大成功によって戯曲作家としての才能を開花させる。小説「椿姫」のアウトラインだが、

 青年アルマンは若い美貌の女性を見そめ、それが椿の花を常に身につけて「椿姫」とあだ名されている高級娼婦マルグリット・ゴーチェであることを知る。
 やがて二人は愛し合い、田舎で生活することになる。アルマンの父がマルグリットに息子の将来のために身を引くように求める。マルグリットは身を引き、意にそわぬ貴族の囲い者となる。
 旅先からのアルマンの手紙から、誤解が解け、マルグリットは恋とそれに耐える悲しみによって心清められて、肺の病のゆえに世を去っていく。

 この作品は、当時、パリの社交界で有名であったマリー・デュプレシスという実在の女性がモデルであった。小説の女主人公と同じ美貌の持ち主で、肺病で死んだ。
 18歳のデュマ・フィスは一目見て恋に落ちる。やがて友人となるが、結局は別れることになる。マリーの死の翌年、デュマ・フィスは愛読していた『マノン・レスコー』を読み返しながら、マリーとの恋を思い起こして一気に書き上げたのが、この小説である。真実の愛が人を高貴にし、魂を救う、というのが主題となっている。
(参考「世界文学の名作と主人公」自由国民社)

 小学生の頃は思わなかったが、今回この「椿姫」の作品を少し読み返して、泉 鏡花『婦系図(おんなけいず)』との共通性を思った。
 主人公の早瀬主税(はやせちから)は、孤独であった。スリの犯行で捕まえられるが、酒井先生は警察につき出さず、自分の家に連れ帰る。やがてこのスリの少年、早瀬主税はドイツ語の学者になる。
 ところが、この早瀬主税が、柳橋の芸者、蔦吉を知って好きになる。蔦吉は芸者をやめて、お蔦という本名になる。酒井先生は主税にお蔦と別れろと迫るわけである。主税はお蔦に縁切りの宣言をする。このことが真砂町の酒井先生から出たことだとわかると、お蔦は「わかりました」と主税に答えるのである。
 神学者北森嘉蔵は、「この『婦系図』は日本人の精神史的な系譜としてはどうしても無視できない傑作だと思います。」と書いておられる。(参考 北森嘉蔵「日本人と聖書」教文館)

 このようなわけで、中年になってこの小説を読むと、お蔦とこのマルグリットが重なって、さらに、あわれに思えるのである。
 それからもう一つ。この小説を手にとると、大学生のYさんのことが思い出されるのである。Yさんは、この小説の主人公マルグリットのことが好きであった。私に小説を読む手引きをしてくれたYさんに一度お礼を言おうと思ったが、Yさんの消息は不明であった。残念である。
 私にとって思い出深い小説が、この「椿姫」である。Yさんに会って、私がクリスチャンになったことを伝えたい。Yさんは今頃どうしているのだろう。どんな女性と結婚したのだろう。この「椿姫」の小説を見ながら考えてしまう。
(大根おろし)

島倉千代子

 大阪の中年の人々に「しまった、しまった」と言うと、「島倉千代子」と答えるケースが多いそうである。私はテレビでそのことを知った。
 吉本新喜劇の中でそのギャグが使われているので、大阪の人はよく知っているそうである。私は大阪に住んでいても知らなかった。吉本の影響の大きさをあらためて知った。

 ところで、島倉千代子である。昭和32年、島倉千代子の「東京だよおっ母さん」が流行した。子どもが母の手をひいて東京見物をするという歌詞である。
 私が小学校の頃も、この歌はテレビで流れていた。島倉千代子も元気であった。テレビに島倉千代子が出演すると、必ず父はこう言った。
「昔、務めていた会社の、上司に島倉課長という人がいた。その娘さんは歌が上手だったと、その課長が言っていた。もしかして、その娘さんが島倉千代子では?」と。
 家族のものはその意見に、「フーン。調べてみたら」と言うだけで冷たい返事であった。父は、調べることもしなかった。それでも、テレビに島倉千代子が出演すると、父は同じことを言うのである。

 私の小さい頃、父の母(私にとって祖母)が東京からときどき大阪に来て、泊まった。父は東京から来た年老いた母を連れて関西を案内した。祖母はよくしゃべった。早口であった。息子のことを「むすころ」と言っていた。私はそれを真似て言っていた。懐かしい思い出である。
 私の家は商売をしていて、なかなか店を休めないので、東京へ行く時は、父一人で行った。母は留守番した。父は私を連れて行きたがったが、私が小さい頃、乗り物酔いがひどかったので連れて行くことをあきらめた。
 父が東京へ行った時のおみやげに、東京タワーの模型を買ってきてくれた。私はそのタワーの模型がうれしくて大事にした。

 さて、横道にそれたが、島倉千代子の歌である。滝口明男「上り列車の時代の歌」(新教出版社)には、島倉千代子の、この「東京だよおっ母さん」について次のように記されている。
——この歌詞でも明らかなように、あの希望をもって東京に出てきた青年たちが、挫折の生活の中で、「母の手をひいて東京見物をする」という「幸福の原型」を、まさに叶えられぬ夢として歌ったのである。——
 島倉千代子の歌は、きびしい現実の中で生きる地方出身の青年たちに、幸福の原型として、その心に訴えたのだろう。
(大根おろし)

吾亦紅(われもこう)

 先に団子のような花をつけている吾亦紅。ある本によると、団子のように見える花は、じつは多数の小さい花が集まった花房とのことである。ワレモコウは吾木香とも書き、木香(もっこう、キク科)のにおいにちなんで付けられたと伝えられる。
 スイカグサとも呼ばれる。若芽をもんで嗅ぐとスイカのにおいがするから。俳句では秋の季語である。
 遠山の晴間 みじかし 吾亦紅   上田 五千石
(参考「草木花歳時記」秋上、朝日文庫)

 ある老人の方が私に吾亦紅の名前を教えて下さった。その方は茶道のたしなみがあり、茶室にこの吾亦紅を飾ることがあると言っておられた。
 家は戦国時代から続く商家で、いろいろと苦しいところを通ってこられた。江戸時代には、賊に襲われ、切り殺された人もいたとのことである。
 それ以来私は吾亦紅の花を見るたびに、その老人の方のことを思い出す。私にとって吾亦紅からは時代の匂いがするのである。
(大根おろし)

陽炎と蜘蛛の糸

 ある本に、陽炎(かげろう)と蜘蛛の糸との関係について書いてあった。次のような内容である。
 遊糸(ゆうし)あるいは糸遊(いとゆう)と書いて「かげろう」と読ませることがある。遊糸は中国語、糸遊は日本語、どちらも大空を漂う蜘蛛の糸のことである。
 晩秋や早春、小さな蜘蛛が草の先に上り、尻から糸を噴き出し、糸に当たる風の力を使って飛び立つ。これを地方では雪迎え、雪送りともいう。この糸遊が、いつしか野に揺らめく陽炎を指すようになった。

 春になると、大地にしみ込んだ雪解け水や雨は太陽の熱で温められて水蒸気となって立ち上がる。この上昇気流によって地表の空気がかき乱され、そこらのものが揺らめいて見える。この光の屈折現象が陽炎である。
 古代の人々は、「かげろう」という言葉を、この上昇気流による空気の攪乱だけでなく、輝くものすべてに使った。昆虫のカゲロウやトンボの「かげろう」と呼ばれたのも、透明な薄い羽が日を受けてきらきら光るからである。
(参考 長谷川 櫂「続 一度は使ってみたい季節の言葉」小学館)

 この本を読んで、陽炎と蜘蛛の糸の結びつきを知った。この本の著者、長谷川 櫂は俳人である。1954年熊本県生まれ。現在、俳句雑誌『古志』を主宰。この方は、文学や歴史にも詳しく、教えられることが多い。
 さて、蜘蛛の糸というと、芥川龍之介の小説を思い出す。カンダタという男が地獄から蜘蛛の糸にすがりついて登っていく。ほかの人々も蜘蛛の糸にすがりついてよじ登ってくる。
 その時、カンダタは、「こら、罪人ども。このくもの糸はおれのものだぞ。おまえたちはいったいだれにきいて、のぼってきた。おりろ。おりろ。」とわめく。そのとたん、蜘蛛の糸はぷつりと音をたてて切れるという、人間のエゴイズムを描いた有名な小説である。
(参考「芥川龍之介集」ポプラ社)

 その作品の影響のため、蜘蛛の巣を見ると、カンダタのことを思い出してしまう。また、神はなんと蜘蛛に知恵を与えてこのようにみごとな巣を作るようにされているのかと感心する。
 神は、小さな蜘蛛がその糸によって大空を漂うようにもしてくださっている。創造主であられる神は、まことに偉大なお方である。
(大根おろし)

ネコに「シッシッ」

 最近、野良猫によく合う。自動車の下にいるものや、隣の家との間を行ったり来たりしているものや、いろいろである。私の顔を見ても逃げない。逆に、私に向かってにらむ猫もいる。
 これもまた、子供の物理の教科書に書いてあった記事だが、ネコに「シッシッ」と言うと逃げていくのは、「シッ」の音声の中に超音波が含まれていて、ネコはその超音波に敏感で驚くのだと。(参考「物理Ⅰ」東京書籍)

 これからは、野良猫に「シッシッ」と言っていきたい。超音波は人間の耳に聞こえないほどの高い音である。コウモリは超音波を発して、反射波から障害物を認識して衝突しないようにしていることは知っていた。
 今回、猫も超音波に敏感であることをはじめて知った。また、人間の「シッシッ」と言うネコに「シッ」の音声の中に超音波が含まれていることも知った。猫やコウモリに超音波を認識できるように創造された、神さまのすばらしさを思う。
(大根おろし)

平均律

 ドイツの作曲家J・S・バッハは、「平均律クラヴィーア曲集 (1巻・2巻)」を残している。
 私は「平均律」とは何かと疑問に思っていた。すると、息子の物理の教科書にその記事を見つけた。要約すると次のようになる。
 
 バッハ以前の音楽は純正律でつくられていた。純正律では「ド+ミ+ソ」「ファ+ラ+ド」などの和音を構成する音階の振動数の比が4:5:6と、簡単な整数比になり、和音が美しく響く。
 しかし、転調する場合には、もとの音階にはない振動数の音がたくさん出てきてしまう欠点があった。バッハは、転調できる平均律を取り入れ、転調の美しさや深さを表現した。

 平均律は、「ド」から1オクターブ上の「ド」まで黒鍵も含めると12分割されているので、隣り合う鍵盤(黒鍵も含む)でR倍ずつ一定の割合で振動数が増えていくと定められた。いずれの音からでも音階を決めることができ、転調が容易である。R=12√2≒1.059で設定されている。
 平均律という新しい音律(音階)で多くの名作を残したバッハは、それまでの音楽を大きく変えた大作曲家である。
(参考「物理Ⅰ」東京書籍)

 私は高校生の頃、物理が苦手であった。でも、物理の本で、バッハの平均律のことが理解できて感謝している。
 バッハは作品が完成した時、S、D、G、と書いた例が多いとされている。これは、ラテン語で Soli Deo Gloria「栄光は神にのみ」の略である。私は、何をするにも神の栄光を現わすためにしていきたい。

 さて、バッハは、「クラヴィア」曲をたくさん作っている。「クラヴィア」は本来「鍵」という言葉から出たもので、鍵盤で奏する楽器の総称である。
 バッハの時代の鍵盤楽器は三種類あり、英語のハープシコード(イタリア語のチェンバロ)、クラヴィコード(クラヴィコルド)、オルガンである。バッハはオルガン曲もクラヴィア曲と呼んでいる。
「平均率クラヴィア曲集」第一部は(さきほどの物理の本では「平均律クラヴィーア曲集1巻」となっているのは同じである)バッハのケーテン時代の作品で、この曲集は24曲をまとめた曲集である。24という数は1オクターブのなかの12音を基音として、長音階、短音階で曲を作ると24になることを意味している。

 第一部の第一曲はハ長調で、それをほとんどそのまま伴奏に使って、フランスの作曲家グノー(1818-1893)が書いた宗教的な歌曲が〈アヴェ・マリア〉である。
 私は最近、この〈アヴェ・マリア〉の音符を見た。左手の音階が、バッハの平均率クラヴィア曲集第一部第一曲のものかと思うと、感動した。
 グノーが伴奏に利用してくれなかったら、私にとってバッハの平均率曲集は遠い存在で終わっていただろう。グノーにも感謝しなければならない。
(参考 辻 荘一「J・S・バッハ」岩波新書)
 追加として、「平均率クラヴィア曲集」第二部はバッハがライプツィヒ時代の作品で、1744年に出版されている。第一部が出版されてから足かけ23年が経過している。
(大根おろし)

狭き門

 アンドレ・ジッド『狭き門』(新潮文庫)の最初のところには、聖書のことばが記されている。
 力を尽して狭き門より入れ ルカ伝第十三章二十四節
 これは訳者の山内義雄氏が文語訳を名訳と思っておられるので文語訳で引用された。
 新改訳では「努力して狭い門から入りなさい。」となっている。
 ある人が、主イエスに「救われる者は少ないのですか。」と質問した。主イエスは、その人だけでなく、そこにいた人々にこの言葉を語られた。
 救われる者が多いか少ないかということより、神の国に入りたくても入れなくなるので、努力して狭い門から入るように勧められている。
 救いは恵みによる。主イエスを信じるなら救われる。今、救いの門が開いている時に、悔い改めて、主を信じることが大切なのである。
 ここで主が「努力して」と言われるのは、人間の努力によって救われるということを教えておられるのではない。救いは、救われる人が多いのか少ないのかと言った好奇心の問題ではない。自分として救いの問題に真剣に取り組むようにと主イエスはここで教えておられるのである。

 さて、ジッド『狭き門』では、アリサとジェロームが、マタイ7:13−14節より牧師が教会堂で説教しているのを聞く場面がある。
 ジェロームは12歳の時父が死に、母に連れられてルアーヴルからパリに移る。彼はときどき叔父に招かれ遊びに行く。そこでいとこの2歳年上のアリサに恋心を持つ。
 アリサは信仰深い女性で、彼女の理想はジェロームとともに神の教える「生命の道」に進むことである。
 彼女は、妹のジュリエットが彼をひそかに愛していることを知る。やがて、アリサはジェロームを避けるようになる。妹のジュリエットは他の人と結婚する。ジェロームはアリサに求婚するが、アリサは承認しない。
 アリサは家出し、パリの療養院で息を引き取る。アリサの遺言によって彼に渡された「日記」は彼との交際の始まりから、死の直前までアリサの心が記されている。
 神への道は狭き門であり、完徳を志すアリサはジェロームへの愛を棄てたのである。
(参考「世界文学の名作と主人公」自由国民社)

 私はこのジイドの作品には「福音」がないことに悲しみをおぼえる。
 キリスト教は厳格なモラルではない。罪人である私たちのために神はそのひとり子をこの世に送って下さった。御子イエス・キリストを信じる者は罪赦され、神の子とされるのである。
 信じる者に、神は御霊を注ぎ、神の戒めを守ろうとする新しい心を創造してくださるのである。ジイドが福音に触れ、救われていたら、この作品もかなりちがったものになっていたのではないかと思われる。
 確かに救いに至る門は狭い門である。またその道は細い道である。しかし、まず主がその道を通ってくださり、栄光に入って下さった。その主が「わたしは門です。」(ヨハネ10:9) と呼びかけてくださっているのである。この門を通って入る以外は救いはないのである。

 小説『狭き門』は次の言葉で始まる。
 ほかの人たちだったら、これをもって一巻の書物を書き上げることもできただろう。だが、わたしがここに物語る話は、わたしがそうした生活を生きんがために全力をつくし、そして、わたしの精神がそれに傾けつくされたところのものなのだ。で、わたしはごく手短かい思い出を記していこうと思う。
 山内義雄氏の訳でも221ページに及ぶ小説がここからスタートするのである。決して手短かな思い出ではない。そこに作者ジッドのさまざまな葛藤が脈打っているように、私には思われるのである。
 参考までに最近は、ジッド(1869-1951、1947年ノーベル賞受賞) に対する評価は下がっているらしい。私は知らないが戦前のジッドのもてはやされ方はすごかったらしい。
(参考 丸谷才一、鹿島茂、三浦雅士「文学全集を立げる」文藝春秋)
(大根おろし)

傭兵

 広辞苑では「傭兵」について次のように記されている。
雇傭契約によって俸給を与え、兵隊として働かせること。その兵。
 傭兵について私が関心を持つようになったのは、旧約聖書の中にいくつか傭兵について触れられているからだ。
 Ⅰ歴代誌19:6-9 では、イスラエルの民とアモン人との戦いが記されている。アモン人は、銀一千タラントでアラムの兵力を雇い入れる。
 Ⅱ歴代誌25:6 では、ユダの王アマツヤは銀百タラントでイスラエルの勇士十万人を雇う。
 
 聖書の世界だけでなく、古代のペルシャ人も、中世の人々も傭兵を使って戦っている。紀元前401年、約一万三千人のギリシャ人の傭兵がサルディス(黙示録3章にも出てくる町)から進軍して、兄のアルタクセルクセルⅡ世の王位を奪取しようとしたペルシャの小キュレスを支援した。
 彼らはクナクサで敗れ、北方に逃れてアルメニアを通り、黒海のトラペツォマに至る。これを率いたクセノフォンの著書『アナバシス』の中で長い行軍の有様を描写する。
(参考「新教タイムズ 聖書歴史地図」新教出版社)

 また、バチカン市国の傭兵には昔から勇敢なスイス人が選ばれている。
 このように昔から、お金によって兵隊を雇っていたのである。しかし、真の頼みとするのは、主のみである。
”ある者はいくさ車を誇り、ある者は馬を誇る。しかし、私たちは私たちの神、主の御名を誇ろう。”(詩篇20:7)
(大根おろし)

きゅうり
 聖書には、荒野を旅するイスラエルの民が、エジプトではたくさんきゅうりを食べていたと、思い出して嘆く場面がある。
 聖書辞典を開くと、次のようにある。
 きゅうり(ヘブル語で「キッシュイーム」民数記11:5)、もともと胡瓜、つまり西の方から伝わったものである。黄色に熟するところから、黄瓜とも言われた。木の枝にからませて作る方法と、地にはわせて作る方法とがあり、今日でもやはりこの2方法が採用されている。エジプトではきゅうりが豊産で、美味であったことが知られている。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)

 聖書や聖書辞典では「きゅうり」となっているが、ある本には「胡瓜(きうり)」となっている。その本では、胡瓜は、中国から日本に伝わったが、その中国へは、漢の時代に西域(さいいき)から伝わったとのこと。中国にとっての西域は、胡の国で、そこでこの瓜に胡瓜の名前がついた。
 胡瓜とは、胡の国の瓜、胡とは夷(えびす)、すなわち異民族の意味。やがて、隋の時代になると、黄瓜と名前が変わる。時の帝(みかど)が胡の国の人であったため、胡の字を避け、胡瓜を黄瓜にあらためたと。
 黄の字を当てたのは、この瓜が熟してからは、黄色くなったから。江戸時代には、胡瓜は黄色いもの、というのが一般的だったらしい。当時の胡瓜はとても苦く、黄色くなるまで完熟っさせないと、とても食べられなかったとのこと。(参考 石 寒太「『歳時記』の真実」文春新書)

 私は胡瓜は緑色のものを食べてあたりまえと思っていたが、江戸時代の人は、完熟した黄色の胡瓜を食べていたと知って驚いた。
 また、胡瓜の語源がわかった。西域から伝わった胡瓜だったのだ。これからは、胡瓜を見るときにも、胡瓜にも歴史的背景があることをおぼえて見たい。
(大根おろし)

異邦人

「異邦人」という言葉を聖書辞典で調べてみた。
 ヘブル語の「ゴーイ」「ゴーイム」は「国」「国々」「異邦の民」とも訳されるが、普通、非イスラエル民族を指しているので、「異邦人」という意味を持つ。
 すべての民族は洪水後、ノアの子孫として生じたので、親族であった(創世10:1-6)。その後、神は特にアブラハムを選び、彼とその子孫を他の民族と区別した。(創世12:1-3)
 これは、アブラハムとその子孫は神の祝福の管となり、他の民族も彼らを通して同じ祝福にあずかるためである。律法において異邦人は寛大に扱われていた。(レビ25:47など)

 しかし、イスラエルが神との契約から離れ、異教の汚れに染まった時、神は捕囚によって罰せられた。帰還後、イスラエルは自分たちの罪の原因を確認し、再び諸国の異教的教えに汚染されないように、きびしい分離の方向を打ち出した。 キリストの時代には「異邦人」(ギリシャ語「エスノス」) は軽蔑と嘲笑を表すことばであった。(マタイ18:17)
 異邦人の状態は、「キリストから離れ、イスラエルの国から除外され、約束の契約については他国人であり、この世にあって望みもなく、神もない」状態だった。(エペソ2:12)  しかし、今では、キリストにあってユダヤ人も異邦人も一つとされた。(ガラテヤ3:28、エペソ2:13以下) (参考「新聖書辞典」いのちのことば社)

 さて、フランス人の作家であるアルベール・カミュの作品に「異邦人」というものがある。青年時代この作品を読んだ。
 アルジェの船会社に勤めるムルソー青年が主人公である。養老院に入れた母が死ぬが、通夜に出席しても彼は涙ひとつ見せず、眠りこんでしまう。
 ある日、やくざ者のレイモンに手紙の代筆を頼まれ、それがもとでその情婦とのいざこざに巻き込まれ、その情婦の兄のアラビア人を射殺してしまう。逮捕され、裁判を受ける。 ムルソーは殺人の動機を太陽のせいにして、なんら悔悟の情を示さない。このようなムルソーは死刑を宣告される。

 解説者の大久保敏彦氏は、「この小説は疎外の物語であって、〈異邦人〉とは社会的慣習や伝統的・宗教的価値から遠く、ムルソーが殺人の折りに感ずるように自然からも敵意をこめて追い立てられるといった徹底した追放の世界に生きる人間を意味しているのだろう。」と書いている。(参考「世界文学の名作と主人公」自由国民社)
 この小説は 1942年パリで刊行され、人々の共感を呼び、カミュの名前は広く知られるようになった。後にカミュは『転落』と『追放と王国』の作品によってノーベル文学賞を受賞している。

 私は『異邦人』を読み、不条理の哲学の書と呼ばれていた『シーシュポスの神話』(これは評論)を読んだ。当時、私は自分は社会から疎外されていると感じていた。そして、何もかも無意味に思えていた。それでそれらの作品に共感をもっていたのかもしれない。
 しかし、教会に通うようになり、まことの神から遠く離れている私のために、神はそのひとり子をお与えになったことを知る。
 神の前では私は罪人であり、神の怒りを当然受けるものであることを知る。しかし、この私の罪の身代わりに神の子、イエス・キリストが十字架にかかり死に、よみがえられた。このお方を信じた時、もはや私は異邦人でなく、神の家族の一員に加えられた。
 
 最近、何十年ぶりかで、カミュの『異邦人』を読み返した。
 きょう、ママンが死んだ。もしかすると、昨日かも知れないが、私にはわからない。養老院から電報をもらった。(参考 集英社ギャラリー[世界の文学]9、集英社)
 このような書き出しで始まる小説である。そして、最後の方では、司祭が刑務所で死刑を待っているムルソーのところに行く。司祭は、「私はあなたのために祈りましょう」と言うが、ムルソーはどなり出す。祈りなどするな、消えてなくならなければ焼き殺すぞ、と叫ぶ。主人公は神との和解なしに死を迎えることになる。

『シーシュポスの神話』(新潮文庫)には、私が青年の頃読んで、次のところに鉛筆で線を引いた。
 はたしてこの世界には、この世界を超える意義があるのだろうか。ぼくは知らない。だが、そういう意義をいまぼくは認識していないし、いまのところそれを認識することはぼくには不可能だということを、ぼくは知っている。自分の人間としての在り方の外にあるひとつの意味など、ぼくにとってなんの意味があろう。・・・確実なものなどないということ、それは確実だ。
 本当に私は迷っていた。この世界に確実なものがあるのだろうかと尋ねていた。
 しかし、天と地を創造したまことの神に出会った。この神のもとに帰るただ一つの道、イエス・キリストに出会った。なんという恵みであろう。
 久しぶりにカミュの本を読み、私が救われる前のことを思い出すことができた。
(大根おろし)

いなずま 

 いなづまにつめたき籠の野菜かな    大野林火

 雷、雷鳴は俳句では夏の季語だが、稲光、稲妻(いなずま、いなづまと表記されることもある)、雷光は秋の季語である。
秋の夜に雷鳴を伴わない稲妻が、空によく見られるから。稲妻の妻は豊饒の意味で、稲妻は豊作の吉兆と見なされていた。
 次に聖書の中のいなずまについて。
 ユダヤの地方では春と秋にいなずまが発生する。シナイ山で神の顕現の場面にいなずまが出てくる。
 いなずまは神の敵を敗北させる武器であり(申命32:41)、速さを表わすのに用いられている。(ナホム2:4) ヨハネはパトモス島で、神の栄光と荘厳さを表わすいなずまの閃光を見た。(黙示4:5、16:18)
 イエスさまは、御自身の再臨が広範囲に及ぶこと、だれにでもはっきりと見えることを描写するためにいなずまという表現を使われた。(マタイ24:27、ルカ17:24)
 また、いなずまは、神と御使いとの超自然的な輝きの象徴でもある。(ダニエル10:6、マタイ28:3)

 私にとって雷のことで一番印象に残っている聖書の場面は、Ⅰサムエル12章のところである。サムエルが主に祈ると、主は雷と雨を下された。サムエルが祈った時は、小麦の刈り入れ時であった。(5月中旬から6月中旬で、この季節には普通、雷は鳴らない) しかし、雷が鳴ったのである。
 このしるしによって民は、王を要求した悪を悟るのである。悔い改めた民のためにサムエルは、「私もまた、あなたがたのために祈るのをやめて主に罪を犯すことなど、とてもできない。」と約束するのである。(Ⅰサムエル12:23)
 私はこのところから、主の前に罪を悔い改めることの大切さと、他者のために祈り続けることの大切さを教えられる。
(参考「新聖書辞典」いのちのことば社、「吟行・俳句歳時記」祥伝社)
(大根おろし)

人魚姫

 海をはるか沖へ出ますと、水は一番美しいヤグルマソウの花びらのように青く、このうえなくすんだガラスのようにすんでいます。ところが、その深いことといったら、どんなに長い、いかりづなでもとどかないくらい深くて、教会の塔をいくつも、いくつも積み重ねて、ようやく水の上までとどくほどです。このような深い海の底に、人魚たちは住んでいるのです。(参考 大畑末吉訳「アンデルセン童話集(一)」岩波文庫)

 このような書き出しで、人魚姫の物語ははじまる。小さい頃、絵本で人魚姫の物語を読んで心動かされた。
 主人公の人魚姫は15歳の誕生日の時、人間や陸を見ることが許された。その日、16歳の誕生日を祝う王子の帆船が通りかかる。美しい王子に見とれていると、嵐が来て、船はまっぷたつに裂ける。海に沈む王子を人魚姫は助ける。
 しかし、陸に着いた王子は隣国の王女が助けてくれたと誤解し、やがてその王女と結婚することになる。
 人魚姫は、魔法使いに美しい声と交換に、しっぽを人間の足にしてもらう。王子がほかの人と結婚すれば人魚姫は消えてしまうことになっていた。魔法使いの力で、特別なナイフで王子の命を奪えば人魚姫は助かるが、自分が消えることを選びとる。

 私はこの物語を小さい頃読んで次のように感じた。人間になった人魚姫は足が剣で突き刺されるように痛む、その姿が痛々しかった。また、王子をナイフで刺そうとして、結局ナイフを投げて、海の中へ飛び込んだ姿に感動した。
 物語の最後に近いところの場面は次のようになっている。

 姫は短刀を遠く海の中へ投げ捨てました。すると、短刀の落ちたあたりが赤く光って、まるで、血のしずくが水の中から、あわ立って出てくるように見えました。
 早くも、半ばかすんできた目を、もう一度王子の上にむけたかと思うと、姫は身をおどらせて海の中へ飛び込みました。と、自分のからだがとけて、あわになってゆくのが感じられました。

 やがて、私は、人魚姫どころでなく、本当に私たちのために生命を捨ててくださった方に出会う。主イエス・キリストである。
"キリストは、私たちのために、ご自分のいのちをお捨てになりました。それによって私たちに愛がわかったのです。ですから私たちは、兄弟のために、いのちを捨てるべきです。"(Ⅰヨハネ3:16) 
(大根おろし)

誹風柳多留

 私の小さい頃、父が熱心に「誹風柳多留」の本を読んでいたのが印象に残っている。その序にはこうある。
 
 五月雨の徒然(つれづれ)に、あそこの隅、ここの棚より、ふるとしの前句附(まえくづけ)のすりものさがし出し、机のうへに詠(ながむ)る折ふし、書肆(しょし)何某(なにかし)来りて、此儘(このまま)に反古(ほご)になさんも本意なしといへるにまかせ、一句にて、句意のわかり安きを挙(あげ)て一帖となしぬ。なかんづく、当世誹風の余情をむすべる秀吟等あれば、いもせ川柳樽(やなぎだる)と題す。・・・(略)

 当時、柄井(からい)川柳が前句付の万句合興行をして、人気を得ていた。勝句(入選句)が印刷された。
 この川柳評万句合に目をつけて呉陵軒(ごりょうけん)可有(あるべし)が編集した『誹風柳多留』初篇が明和2(1765)年に刊行される。柄井川柳の万句合から「一句にて句意のわかり安きを」抜句したものである。前句を全て省いて付句だけをまとめて本にしたものであり、江戸の「川柳」の幕開けとなる。
 その後、『誹風柳多留』は続刊され、二十二編までは編者を務める。そして、呉陵軒は原作にかなり手を加えているものがある。たとえば「誹風柳多留」では、
  かみなりをまねて 腹掛やっとさせ
それが原作では
  かみなりをにせて 腹掛やっとさせ
となっている。実に百六十七篇(天保11年 1840年刊行)までが版本となって残されている。総合計では約十一万三千六百句である。

 前句附けとは、十四文字の前句(課題の一称)に付けて、十七字の付句を詠む詩型である。たとえば、
 前句  すわり社(こそ)すれ すわり社すれ
 付句  寝ていても団扇(うちわ)の動く親心
また、
 前句  気を付けにけり 気を付けにけり
 付句  母親はもったいないが騙(だま)しよい
このように課題の前句にうまく付句をつけると勝句として印刷され、木綿またはお金をもらえたのである。
『誹風柳多留』を見ると、前句のわかっているものは付句のあとに記録されている。編者は、句の並べ方に俳諧風の趣向をこらしているので、「誹風」の二字が冠せられている。
 先に、「序」の一部を引用したが、柳樽と題されたのは、川柳評の前句付と江戸座の俳諧を妹背の仲になぞらえて、その仲をとりもつめでたさに因んで、婚礼の祝儀に用いる柳樽に名を借りて書名としたのである。
(参考 渡辺信一郎「江戸川柳」岩波書店、宮田正信校注「誹風柳多留」新潮社)

 最後に、
    夕立を四角に逃げる丸の内
 前句 こまり社(こそ)すれ こまり社すれ
今も東京の「丸の内」は有名。丸の付いた所を四角に逃げる面白さ。そう言えば、父は東京の出身であった。
(大根おろし)

大根おろし

 大根おろしはいつ頃からあるのか? ある本によると、膾(なます)の和(あ)へ衣として出て来るのが最も古いそうである。(『包丁譜並に調味抄』1537年の本に出ているようである。)
 江戸初期に大根おろしが味噌汁の実として用いられた。江戸初期に味噌汁が大衆に普及したので、あらゆる食べ物が一通り汁の実に試されたそうだ。
 私の家でもたまに味噌汁に大根おろしを入れるが案外おいしい。江戸初期は、大根以外の野菜をみなおろしてみることが流行したらしい。

 ところで、大根おろしを作る道具、おろし金は、『多聞院日記』天正十年(1582)に「ワサビオロシ」として出て来るのが最古。これは瀬戸物であったらしい。
『和漢三才図会』(1712)には、ワサビオロシは、道具の表は目の密なワサビオロシ、裏は目の粗いダイコンオロシになってゐた、と記されている。
 日本人は昔から、多目的な道具を作っていたのだと驚く。また、大根おろしは日本の大根から作ったものが世界一の珍味なのだそうである。
 日本に生まれ、この日本でおいしい大根おろしを食べられる幸いを神さまに感謝した。
(参考 丸谷才一「双六で東海道」文藝春秋)
(大根おろし)

古いお金

 私の小さい頃、日本で最初に作られたお金(コイン)は和同開宝だと習った。和銅元年(708)の和同開宝。
 ところが、現在の学校の教科書では、「富本銭」ということになっている。
 奈良県飛鳥池(あすかいけ)遺跡での発掘で出土した富本銭(ふほんせん)が和同開宝(和同開珎とも呼ばれる)をさかのぼる銅銭であると、1999年 奈良国立文化財研究所が発表。

 孫引きで申し訳ないが、今村啓爾『富本銭と謎の銀銭貨幣誕生の真相』(小学館)には、わが国の最初の貨幣は、7世紀後半の中央に孔があいている銀製(無文銀銭)のものが最初とある。発行者は不明。これを貨幣だと見るのは少数意見であったがこの富本銭の発見で日本古代史の謎が一つ解けたとのこと。
『日本書紀』に、
 今より以後(のち)、必ず銅銭(あかがねぜに)を用ゐよ。
 銀銭(しろかねのせん)を用ゐること莫(なか)れ。
とある。
 この銀銭が無文銀銭であることがわかる。当時の政府は、銅銭である富本銭を発行して、無文銀銭一枚と富本銭(銅製)一枚とを同価値に定めたが、民衆は銀銭を有り難がって、銅銭を嫌った。それで、このようなお触れが出た。
 
 そのうち、教科書では、「無文銀銭」が日本で最初に作られたお金(コイン)と記述されるようになるかもしれない。さまざまな発見があるので、歴史の勉強は大変だ。しかし、興味深い。
(参考 丸谷才一「双六で東海道」文藝春秋)
(大根おろし)

傘の起源

 少し前に、この雑記帳に「雨傘のこと」について書いた。それから私は傘の起源について興味を持つようになった。原始時代は大きな葉っぱを傘のかわりに使っていたのか? いつ頃から傘が作られるようになったのか?
 T・S・クローフォード「アンブレラ 傘の文化史」(八坂書房)という本には、次のようなことが書いてあった。

 傘が作られたのは三千年以上昔だったと考えるのが無難だろうと。傘が発明されたのはほぼ間違いなくエジプトで、最初は宗教や儀式で使われる標章だった。
 紀元前1200年になると、王族の高い階層が庶民に影を投げかけていることを示すため、込み入ったデザインの傘が最高位の貴人にさしかけられた。
 傘は英語で umbrella、これは「影」を意味するラテン語の umbra を起源とするらしい。現在は雨から身を保護する道具を指し、一方「パラソル」は日傘を意味する。しかし、この二つの言葉は何世紀もの間、いいかげんに使われてきた。

 大英博物館にはアッシリヤ王の乗っている戦車にはパラソルがさしかけられている作品がある。(この出土品は紀元前1350年頃のもの)
 日本では紀元5世紀の古墳に置かれた埴輪に傘を描いたものがある。故人の階層を強調するシンボルだったようである。
 京都国立博物館蔵の『醍醐花見図屏風』では端折(つまおり)傘を持っている女性が秀吉の後ろにいる。傘の下で秀吉は花見をしているのである。(16世紀)
 私はこの本を読んで、傘の歴史を知り驚いた。思っていたよりその起源は古いのである。日本においても古い。私は、太田道灌が越生の地に来たときの山吹の花の逸話から、室町後期でも蓑が傘がわりでよく使われていたという印象があったが、もっと昔から傘は使われていたのだ。
 
 皆さんもよく使っている山吹の花の逸話で締めくくる。道灌がにわか雨に遭い、農家で蓑を借りようと立ち寄った。娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道灌は内心腹立たしかった。
 後で家臣にこのことを話したところ、それは兼明親王の「七重八重花は咲けども 山吹の実の一つだになきぞ悲しき」の歌に掛けて、貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないことを答えたのだと教わる。歌を知らなかった事を恥じて、それ以後道灌は歌道に励んだと言う。
 私などは、あれもこれも知らないことだらけなので、もっと学んでいきたいと思う。
(大根おろし)

紅茶

 紅茶と言えば、小学生の頃、毎朝飲んで学校に行っていた。私の家はよく紅茶を飲んだ。茶こしに茶葉を入れて飲んだ。やがてティーバッグが発売され、ティーバッグも時々は利用するようになる。
 
 紅茶と言えば思い出すのはボストン・ティーパーティー(茶会事件)である。1773年12月16日、ボストン港に茶を積んで荷揚げを待っていた3隻の船に、サミュエル・アダムズ率いる50人の男たちが乗り込んだ。342箱の紅茶箱を壊し、海中に投げ捨てた。これがイギリスから独立する、独立戦争へとつながっていく。
 その原因は、アメリカが輸入する紅茶は、イギリスの東インド会社によって運ばれていたが、それに重税が課せられていたからである。
 私は、イギリスのこの紅茶に対する重税がなければどうなっていたかと考えることがある。歴史には、もしこうなったら、はありえないのだが・・・。
 しかし、この重税がなければ、アメリカのコーヒー文化でなく、イギリスと同じような紅茶文化になっていたかもしれないと想像してしまう。
 もっとも、アメリカでアイスティーが発祥し(1904年アメリカのセントルイスでの万国博覧会で)、レモンティーもアメリカで生まれた飲み方だそうだ。
 イギリスでは熱い紅茶をティーポットから注ぐことが正統な飲み方とされていた。アメリカはもっと合理的だった。それで、アイスティー、ティーバッグ、レモンティーが発案された。

 参考に、2005年現在のデータでは、一人あたりの茶の消費量の一位はアイルランドである。イギリスは、リビアに次いで三位で、日本は十四位である。
 消費総量では一位インド(約73万6千トン)、二位中国(約57万3千トン)となる。総生産量では、一位中国(約93万5千トン)、二位インド(約92万8千トン)となる。
 ある本を読んでわかったことは、緑茶も紅茶も原料となる茶の木は同じで、その違いは発酵の強さによるとのこと。
 日本茶(緑茶)は製茶の行程で発酵を行わず、蒸したり乾燥させたりして発酵を阻止する。(多少の自然発酵は起こる) 
 中国茶(ウーロン茶)は、途中まで発酵させる。紅茶は、黒に近い色になるまで十分に発酵させる。
 紅茶の原材料となる植物は和名を「チャ」と言い、ツバキ科の常緑樹。原産地は中国で、雲南省のチベット山脈の高地、および中国東南部の山岳地帯が発祥だと言われる。インド種(アッサム種)と中国種に分かれる。このうち紅茶に向くのはインド種。
 世界三大銘茶として知られるのは、インドの西ベンガル州のダージリン、スリランカのウバ、中国南東部のキーマン。(参考 磯淵 猛「紅茶の教科書」新星出版社)

 紅茶について調べてみると、その奥深さに驚く。このように私は紅茶に興味があるのだが、この数年、紅茶を飲んでいても頭がボーッとしていることが多いので、紅茶でなくコーヒーを飲むことが多い。
 スリランカではコーヒー農園が数多くあった。しかし19世紀後半、サビ病のためコーヒーが壊滅的な被害を受け、それに代わって茶の栽培がスタートし、スリランカと言えば紅茶を連想されるほどになった。
 コーヒーから紅茶への変化である。私は紅茶からコーヒーへの変化なのである。

 追加であるが、中国の茶が文化としてヨーロッパにもたらされ、広まったのは17世紀頃と言われている。オランダの貴族社会で、中国や日本の茶の飲み方を真似るなど、東洋趣味が流行。やがてその風習とともに茶はイギリスに持ち込まれる。
 オランダからイギリスに持ち込まれた茶は、当時ロンドンで流行し始めていたコーヒーハウスに置かれた。
 イギリスで最初にコーヒーハウスが開かれたのは1650年。オックスフォードで、ユダヤ人が二日酔いを醒ます特効薬としてコーヒーを売り出したのが始まりとされる。
 こうした中で、最初に茶を売り出したのは1657年、ロンドンのコーヒーハウス「ギャラウェイ」であった。当時飲まれていたのは中国の紅茶で、紅茶が主役になるのは18世紀頃。本当に、紅茶については興味が尽きない。

 イギリスのトワイニングはコーヒーハウスとして1706年に創業し、約10年後に紅茶販売をスタート。今も、確固たる地位を築いている。少し遅れてフォートナム・アンド・メイソンも紅茶を取り扱う。
 19世紀後半には、リプトンがスリランカの茶園を購入し、紅茶業界に参入。そのリプトンが1907年日本で発売される。日本初の国産ブランドは1927年三井紅茶(現在の日東紅茶)である。初の缶入り紅茶を発売。
 そう言えば、小さい頃に日東紅茶を飲んでいた。やがてイエローラベルのリプトンを飲む。大人になって、トワイニングの紅茶をいただき、紅茶にもいろいろと種類のあることを知る。
 
 イギリスでは19世紀に、紅茶論争が起こった。ミルクが先か、紅茶が先かの問題。アンドリュー・スティーブリー博士の検証によって「ミルクが先」と結論づけられた。(75℃以上の紅茶にあとからミルクを入れると牛乳タンパクに変性が起きるので)
 それほどイギリスは紅茶の本場なのである。私は個人的にはアメリカのレモンティーでなくイギリスのミルクティーが好きである。
 紅茶論争があったにもかかわらず、紅茶にミルクを入れて飲むのが好きである。多少タンパクに変性が起きてもいいではないかと思っている。
(大根おろし)

乱歩

 ポーの続きは、江戸川乱歩(1894-1965)である。
 私の小さい頃、テレビで乱歩の「少年探偵団」をやっていた。そのほかに、「D坂の殺人事件」「怪人二十面相」など多数の作品がある。日本の探偵小説に大きな影響を与える。
 短編の「押絵と旅する男」(昭和4年の作品)が私は好きである。乱歩自身も自作のベスト・ファイブに加えられていたくらいで、出来栄えに自信があったのだろう。

「この話が私の夢か私の一時的狂気の幻でなかったなら、あの押絵と旅をしていた男こそ狂人であったに違いない。」で物語は始まる。主人公が魚津へ蜃気楼を見に出掛けた帰り道の話である。
 汽車の中で、変てこな荷物の持ち主を見つける。その荷物の持ち主は自分の兄のことを語る。その兄はのぞき絵の人物に魅せられて、不思議なことに兄はその世界に入り込んでしまう。そして、今その兄が入った押絵をこの人はかかえているのである。
「老人は額の包みをかかえてヒョイと立ち上がり、そんな挨拶を残して、車の外へ出ていった・・・そのまま背後の闇の中へ溶け込むように消えていったのである。」これが終わりの文章である。

 非常に不思議な短編小説である。(参考 江戸川乱歩『屋根裏の散歩者』の中に収められている「押絵と旅する男」より、角川書店)
 小さい頃、テレビを見ながら、「ぼ、ぼ、ぼくらは少年探偵団」と歌っていたことを思い出す。
 また、名探偵明智小五郎と怪人二十面相との対決など、乱歩の作品は少年の頃の、私の思い出の中に強く残っている。
(大根おろし)

ポー

 エドガー・アラン・ポー(1809-1849)は、今から200年前に生まれたアメリカの作家である。
「モルグ街の殺人事件」(1841年の作品)は、推理小説というジャンルを確立したと言われる。日本の江戸川乱歩は、このエドガー・アラン・ポーに由来するペンネームをつけた。日本でも多くの人々に影響を与えた。

 ポーの両親は俳優であったが、ポーの幼い時に2人とも死んでしまう。そのあと、ジョン・アランという商人の養子になる。
 やがて大学に入り、軍隊にも入り、そのうち詩集を出す。それから短編小説を書くようになる。死ぬまで貧しく、年下の妻を早く亡くし、ポー自身も四十歳で亡くなる。

「黒猫」という作品は人間の心の罪を描いている。読んでいて恐くなる。猫好きの私としては、あまりいい気持ちのしない作品である。
 また、「ウィリアム・ウィルスン」は二重人格ものの最初の作品で、この作品の影響で、スティーヴンスンの『ジキル博士とハイド氏』などの傑作が生まれたそうである。
「モルグ街の殺人事件」は、パリのモルグ街で起こった殺人事件の謎解き物語である。
 主人公は探偵のデュパン。こういった作品がコナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」やモーリス・ルブランの「怪盗ルパン」に受け継がれて、現代のミステリーを形作っていたと、ポーの作品の訳者の金原瑞人(みずひと)氏は説明している。(参考 E・A・ポー「モルグ街の殺人事件」岩波少年文庫)

 今回、私はポーの生涯についてかわいそうな育ちだったことを知った。それでこんな不気味な小説を書くようになったのだろうか?
 でも、このポーがいたから、ホームズやルパンなどのミステリー小説が形成されていったのだから、その存在は大きい。
 聖書のコロサイ1:27には「この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです。」とある。
 この「奥義」は原語のギリシャ語ではミステリオンである。英語のミステリーのもとになる言葉である。
 ポーがまことのミステリー、奥義であるキリストを知っていたら良かったのにと、残念である。
(大根おろし)

圓楽

 五代三遊亭圓楽は、本名吉河寛海。昭和8年 東京浅草の寺の息子に生まれる。
 高校時代に身体をこわしたのがきっかけで、落語家を志望し、昭和三十年 六代目三遊亭圓生に入門。三遊亭全生と名乗り、三十七年に五代目三遊亭圓楽を襲名して真打ちに。

 圓楽になってからはマスコミの売れっ子となり「星の王子さま」のキャッチ・フレーズで人気を得る。
 五十三年に師匠の圓生が落語協会を脱退した時に、同行する。翌五十四年師匠の没後も、落語協会に戻らなかった。義理堅い人である。
 少し前に、高座で十分に話ができなくなったと自覚し、高座からは退く。得意は「たがや」「短命」人情噺の「中村仲蔵」など。

「たがや」は、江戸の夏の風物である花火を描きながら、町人の武士に対する抵抗を表現した噺。
 たが屋というのは、桶のたがを取り替えたり修理する職人のこと。桶のたがは、竹を割って桶の回りに巻いたもの。
 両国の花火は有名である。(私は見たことはないけれど)花火が上がると「玉や〜」と叫ぶ声が聞こえる。
「たがや」のサゲは、武士がたが屋を切ろうとする。しかし、たが屋の 職人が武士の首を切る。中天にあがる。そこで首は「たがや〜」と叫ぶのである。

 圓楽は、学生時代剣道をしていた。私も剣道をしていたので親しみの持てる落語家である。
(大根おろし)

市松模様

 出エジプト記28章には祭司の服について記されている。その中に「市松模様の長服」という言葉に出会った。「市松模様」は碁盤縞に並べた模様を言う。

 これは、徳川吉宗の時代に江戸中村座の歌舞伎役者 佐野川市松が『心中万年草』の中で小姓粂之助(くめのすけ)に扮したとき、紺と白と打ち違えに碁盤縞を並べた模様を袴に用いたところから、その役者の名前をとって「市松模様」と呼ばれたとのこと。
(参考「つい誰かに話したくなる雑学の本」日本社、講談社+α文庫)

 聖書の翻訳に「市松模様」という言葉が用いられて興味深かった。
(大根おろし)

ポン酢

 鍋料理に欠かせないのはポン酢。ハンバーグにもダイコンおろしをかけて、その上にポン酢をかけて食べるのもおいしい。
 ところで、この「ポン酢」の語源はオランダ語。オランダではポン酢のことを pons (ポンス)と言う。これは、ビターオレンジ、日本で言えばダイダイの絞り汁。
 この pons が日本語の酢を連想させるので、酢の字をあて、「ポン酢」と呼ぶようになったと。
 オランダではこの pons にお酒や砂糖を加えて、温めて飲むそうである。
「ポン酢」がオランダ語から来たとははじめて知った。あらためて、知らないことが沢山あるなあと思った。
(参考「つい誰かに話したくなる雑学の本」日本社、講談社+α文庫)
(大根おろし)

バッテラ

 私は小さい頃バッテラが好きであった。ある時、バッテラを食べて体にじんましんが出て、苦しんだ。そのあとも好きでバッテラを食べていた。
 しかし、ある時から、バッテラを食べなくなった。どこかで出された時は食べるが、自分からは好んで食べることはなくなった。好みが変わってしまった。

「バッテラ」は、ポルトガル語 bateira で小舟の意味。幕末の頃、伝馬船やはしけ船のことを「バッテラ」「バッテーラ」「バッテイラ」と呼んでいた。
 伝馬船やはしけ船などを目のあたりにすることがなくなり、「バッテラ」という言葉はすたれた。ところが「バッテラ寿司」だけが生きのびた。
 サバの押し寿司が、バッテラと呼ばれていた小舟に似ていたところから「バッテラ寿司」略して「バッテラ」と呼ばれるようになった。
 今回、バッテラがポルトガル語であることをはじめて知った。
(参考「つい誰かに話したくなる雑学の本」日本社、講談社+α文庫)
(大根おろし)

ゴーギャン

 私が小学生だった頃、近くに大学生の人がいた。私にとってお兄さんのように思える人だった。
 その人はルソーを尊敬していた。ルソーの「エミール」のような教育をしたいとその人は言っていた。私はルソーという人が「エミール」という本を書いたことをはじめて知った。
 ルソー(1712-1778)は、ジュネーブ出身のフランス語圏のスイスであった。
 ルソーは文明の拘束を悪と見なした。「人間は自由なものとして生まれた。しかも到る所で鎧に繋がれている! 自然に帰れ」 ルソーは原初的なものを純粋無垢で自律的な自由として最終的な善と考えた。

 画家のゴーギャン(1848-1903)はこのルソーの影響を受けた。自由を求め家族を捨ててタヒチ島に行き、そこで高貴な未開人の中で自由を見つけようとした。しかし、そこで見つけたものは、死と悲惨さであった。
 ゴーギャンの「我々はどこから来たのか? 我々は何者か? 我々はどこへ行くのか?」には、死期を前にした老女の姿がそこに描かれている。
 人間は、キリストのもとに来ない限り、真の自由はないのである。生まれついての人間は罪の奴隷なのである。
 ゴーギャンの絵を見るとき、つくづくそのことを思う。

"キリストは、自由を得させるために、私たちを解放してくださいました。"(ガラテヤ5:1) 
(参考 フランシス・A・シェーファー「それでは如何に生きるべきか」いのちのことば社)
(大根おろし)

東大野球部監督

 先日、東大野球部について書いた。すると、ある方が、東大野球部の監督の体験噺が書かれている本を貸してくださった。(参考「学士会会報」2009-III NO.876)
 そこには岡田 彬(ひとし)氏の講演の要旨が載っていた。岡田彬氏は、元東京大学野球部監督である。
 昭和50年 東京六大学野球五〇周年の節目の年、プロ・アマ合同イベントとして昼間は親善試合、夜はホテルでパーティーがあった。
 その時、少し遅れて長嶋茂雄氏が入って来た。その年長嶋さんは巨人軍の監督であったがセントラルリーグ最下位。その年、岡田氏は東大の監督二年目で、秋のシーズンでは六年ぶり最下位脱出に成功した。

 そのパーティーの後で、長嶋氏の立教大学時代の監督、砂押氏が「おい、長嶋君、東大の監督に最下位脱出の方法を聞いたらどうか。」と言われた。長嶋氏は岡田氏に「東大は、ずいぶん猛練習をやられたそうですね。来年は私も死んだ気でやりますから。」と言われた。岡田氏は次のようなアドバイスをしたとのこと。
 長嶋氏は川上監督によく叱られた。それを見た他の選手達は、あの長嶋さんが叱られるのかと思って締まる。だからこそ日本一連続九回という記録ができた。
 今、長嶋巨人に必要なのは、監督が安心してみんなの前で叱れる長嶋さんの後継者じゃないでしょうかと。次の年、昭和51年 長嶋巨人はセントラルリーグで優勝。

 おもしろいエピソードだと思った。長嶋氏は自分と同じような叱られる役の選手をつくったのかどうかは知らないが、東大の監督に最下位脱出法を聞くとは、長嶋氏は本当にへりくだっているなあと思った。何事もへりくだることは大切である。
(大根おろし)

東京六大学

 今日の東京六大学野球リーグ戦は、大正14年9月20日、駒沢球場での明治と立教の1回戦で始まる。
 六大学の前身、早稲田、慶応、明治の三大学連盟が大正3年に結成。それから法政大、立教大と加盟。続いて東京帝国大学(現 東京大学)が参加を希望、大正14年春から六大学になってリーグ戦が行われた。
 しかし早慶戦はなかった。早慶両校が直接対決しなくなったのは明治39年以来。多くの人々の努力があり、やがて早慶戦で復活したとのこと。私にはなぜこうも長い間、早慶戦がなかったのかが謎である。

 もう一つの謎は、東京六大学によく東大の参加が認められたということ。
 さて、戦前の東京六大学は昭和17年、戦時のため文部省の通達により消滅する。戦争で中断していた六大学野球は4年ぶりに再開される。昭和21年(1946)5月19日、明治大と東京大の一戦で再開する。
 その春のシーズンでは慶応が優勝し、なんと東大は2位である。(80年近い六大学の歴史の中でこの2位が東大にとって最高になる)
 戦前の東京六大学の人気はすごく、昭和11年にプロ野球が出来ても、人気の面では問題にならなかったとのこと。六大学の有名選手のブロマイドが俳優と並んで売られていたし、漫才でもエンタツ・アチャコが『早慶戦』というネタで演じているぐらいだから。

 ここまで書いてきて、一つの謎が解けた。早慶戦は明治36年(1903)に初戦。明治39年(1906)秋、1勝1敗で迎えた第3戦に一触即発のムードを感じ取った両大学当局がこれを中止。そのためそれ以降大正14年(1925)まで早慶戦はなかったと、本に書いてあるのを発見した。そうだったのか。
 プロ野球のことしか関心のなかった私だが、今回、東京六大学の歴史を少し知って、東京六大学のすばらしさの一端に触れた。最近は、早稲田のハンカチ王子こと、斉藤佑樹投手のことで東京六大学も再び広く関心がもたれるようになってきたが。
 とにかく途中中断があっても、東京六大学には約80年の歴史があるから、さまざまなドラマがそこにある。すごいと思った。(参考 別冊宝島1422「東京六大学野球伝説」宝島社)
(大根おろし)

本居長世

 先日、丸谷氏の本に本居宣長のことが書いてあり、興味深く読んだ。それで、さっそくこの雑記帳に書いた。すると、今度は、この江戸時代の国学者・本居宣長の子孫である本居長世氏のことが書かれてあった。

 本居長世氏は、『七つの子』『赤い靴』『青い眼の人形』などの作曲で有名な童謡作家であった。
 昭和5年(1930) 3月1日から10日まで吉本興行部が催した大阪の北新地「花月倶楽部」と南地「花月」の同一出番による「第六四・記念興行」が行われた。
 吉本側は本居長世に出演を依頼し、長世氏は快諾し、令嬢の本居若葉、本居貴美子、本居みどりが童謡と舞踊を披露し、本居長世は自らピアノ伴奏するというステージを企画した。
 しかし、本居家の関係者や支援団体が「寄席芸人と共に出演するとは、名を汚すこと甚だしい。どんな手段を講じても、出演は取り止めさせる。」と憤慨し、大騒ぎとなる。
 しかし、本居長世は10日間の興行を無事に務め上げ、吉本興行一同が感激したとのこと。
 私は約束を守った本居長世氏に拍手を送る。その記念興行では、落語家では柳家金語楼らが出演したとのこと。
(参考 桂文我「落語『通』入門」集英社新書)
 
 国学者の本居宣長の6代目の子孫、本居長世(1885-1945)は東京生まれ。生後1年で母と死別。養子であった父が家を出たため、国学者の祖父、本居豊穎(とよかい)に育てられる。祖父の期待に反して音楽家を志す。東京音楽学校本科卒業。同期に作曲家の山田耕筰がいる。
 1918年(大正7年)「如月社」を結成。この如月社で本居長世の作品を独唱したのがテノールの音色を持つバリトン歌手増永丈夫(芸名、藤山一郎)。
 本居長世は宮城道雄らと新日本音楽運動に参加し、洋楽と邦楽の融合を模索した。今回、本居長世についていろいろと知ることができてよかった。
(大根おろし)

本居宣長(もとおりのりなが)

 丸谷才一氏は、本居宣長の一生を次のように要約している。
——宣長は若い頃から『新古今』の和歌が好きでたまらなかった。次に、『新古今』の歌人はみな『源氏物語』を読んで勉強したから、宣長は『源氏物語』の研究をする。
 宣長は考へました。『源氏物語』は古代的なものを底に蔵してゐる。そこで『古事記』研究の志を立て、すばらしい仕事をしたけれど、歌は依然としてひどかった。悲劇的な一生だった。でも、良かったんです。
 普通の学者と違って、宣長の文学研究にはいつも歌学びという文学の実技が裏打ちされてゐた。だからこそあれだけ文学の真実に迫ることができた。偉大な一生だった。——(参考 丸谷才一「猫のつもりが虎」マガジンハウス)

 さらに、丸谷氏は、宣長の歌がどんなにひどいかを「敷島の大和ごころを人とはば朝日にほふ山桜花」をあげている。 私は和歌のことがあまりわからないので、この歌がひどいかどうかは評価できない。宣長の歌を横におくとしても、宣長が、『新古今』から『源氏物語』へ、そして『古事記』と研究を進めて行ったことをはじめて知った。
 私は宣長が最初から『古事記』の研究をしていたと思っていた。『新古今』の和歌が好きだったとは、宣長に対して親しみが持てるようになった。

 さて、本居宣長(1730-1801) は、江戸時代の国学者・文献学者・医師である。名は栄貞。通称は鈴屋大人(すずのやのうし)と号した。(鈴のコレクターであった。疲れると鈴を鳴らして聞き入ったという。)当時、解読不能に陥っていた『古事記』の解読に成功し、『古事記伝』を著した。
 本居宣長は伊勢国松坂(現在の三重県松阪市) に木綿商の二男として生まれる。22歳、医学の修業のため京都へ。そこで朱子学者の堀景山に師事。この頃から古典学に身を入れる。
 この頃、契沖の古典研究の本を読む。また、王朝文化の憧れを強めていく。松坂に帰ったので、医師として働く。そのかたわら『源氏物語』の講義や『日本書紀』の研究に励む。 27歳の時、『古事記』を書店で購入し、賀茂真淵の書に出会って国学の研究に入ることになる。1763年 宣長は、松坂を来訪した真淵に初めて会う。古事記の注釈について指導を請う。この出会いにより『古事記』の本格的な研究に進むことになる。これが一般的な宣長の『古事記』研究への道のりの説明である。
 丸谷才一氏は宣長の歌への情熱という点から説明しているのでユニークな意見だと思った。
(大根おろし)

高安国世

 少し前に「カフカ」について書いたとき、カフカの小説「変身」の訳者が高安国世(たかやすくによ)氏であると記した。
 それを見られたある方が、「実は、私は女専で昭和21年、高安国世先生からドイツ語を習いました。先生のことを懐かしく思い出しました。」と言われたので驚いた。

 高安国世氏は1913年大阪生まれ、1984年没。京大の教授をされていて、独文学者(リルケ研究者)であり、歌人であった。
 母はアララギ歌人の高安やす子。母の影響を受け、1934年(昭和9) アララギに入会し、土屋文明(つちやぶんめい) の指導を受ける。温和であり、しかも知的な短歌を作る。京大短歌会の顧問もつとめ、永田和宏や栗木京を育てる。

 高安国世氏の短歌を三つ。
 ① どの政党でも同じことよと言ふ妻に
      実感ありて我のたじろぐ
 
 ② 子のために我を傍観者と呼ぶ妻に
      しばらく我は茫然となる
 
 ③ 収入なき父が病む我に金を置き
      卵を置きて帰り行きたり

 永田和宏氏は、師である高安国世氏のことを次のような短歌で思いを表現している。

  永田君 歌を作れとくりかえし
      書きし寂しさ 高安国世

 ある方の言葉で、高安国世氏がぐっと身近かになった。
(大根おろし) 

初代柳家金語楼

 私が小さい頃、NHKテレビで『ジェスチャー』という番組があった。初代柳家金語楼が男性側のキャプテンであった。私はタレントだとずっと思っていたので、金語楼の落語は聴いたことがない。
 コント・ドラマ『おトラさん』の主人公を演じ、「べープの蚊とりマット」のコマーシャルに出るなど晩年まで高い人気を保った。

 金語楼の本名は山下敬太郎。明治34年(1901) 東京・芝に生まれる。父・稲太郎が二代目三遊亭金馬の弟子で三遊亭金勝だったという縁もあり、6歳で三遊亭金馬の弟子になって三遊亭金登喜(きんとき)を名乗り、寄席に出演。
 大正9年(1920) 柳家金三(きんざ)で真打。大正10年(1921) 朝鮮羅南(らなん)七三連隊へ入隊、すぐに発熱。この時、投薬過多が原因か、ほとんど頭髪が抜ける。その後一年で除隊。
 
 寄席の高座で軍隊時代の体験を土台に、『落語家の兵隊』という創作落語を口演し、抜群の人気を得る。
 大正13年(1924) 柳家金語楼と改名。昭和13年(1938) 以降は喜劇俳優としても活躍。
 昭和15年(1940)「金語楼劇団」を旗揚げし、大阪の吉本興業と提携して、当時流行のジャズをバックに小噺を演じたり、踊りを踊る。東京や大阪で絶大な人気を集める。
 戦後は、映画やラジオに進出。昭和28年(1953) にNHKテレビ開局と同時に始まった『ジェスチャー』にレギュラー出演し、昭和43年(1968) 番組終了まで活躍。昭和47年(1972)71歳で没。

 桂文我「落語『通』入門」(集英社新書)に、金語楼のことが書かれていたのでどうしても書きたくなったのである。
『ジェスチャー』の番組の中で、アイデアマンとしてユーモラスなジェスチャーをしたり、キャプテンとして男性側をまとめたり、その姿が懐かしい。
 金語楼さん、あなたは落語家だったのですね。
(大根おろし)

続・チャイコフスキー

 少し前に「チャイコフスキー」について書いた。その中で、バレエ《白鳥の湖》作品20の後半部分に各国の民族舞踊曲が続くと書いた。具体的にはハンガリーの踊り(第20曲)、ロシアの踊り(第20曲a)、ナポリの踊り(第22曲)などと紹介した。
 これを読んで、ある方が、スペインの踊りもあるのではと、貴重な意見を寄せて下さった。調べてみたら、確かにあった。
 第21曲スペインの踊り。ボレロのリズムにのって、スペイン情緒に溢れた音楽が流れる。スペインの踊りにふさわしくタンブリンとカスタネットが響く。
 チャイコフスキーは、このような各国の民族舞踊をみごとに取り入れてこの「白鳥の湖」を構成しているのである。
 参考に、第23曲マズルカはポーランドの民族舞踊曲である。

 私は第22曲「ナポリの踊り」が好きで、ピアノでつたないながら練習している。(「白鳥の湖」ではコルネットで軽快に演奏されている。)
 それから、私はフランス語がわからないので、バレエ用語がよく分からなかった。それで、本を読み、少し理解できた。
「コール・ド・バレエ」これは主役の後ろで、群舞を踊る舞踊手たちのこと。「白鳥の湖」では「コール・ド・バレエ」の見せ場が設けられている。(第16曲)
「パ・ド・ドウ」男女2人によるデュエット。「白鳥の湖」では第5曲。3人の場合は「パ・ド・トロワ」(第4曲) 「パ」はステップまたは踊りのこと。
(参考 監修 渡辺真弓「バレエの鑑賞入門」世界文化社)

 ある方の質問のおかげで、少しバレエの用語の勉強まで出来た。感謝である。
(大根おろし)

モーパッサン

 父はフランス映画が好きであった。映画館でなく、テレビで観ていた。「フランス映画がいい」と言っていたのを思い出す。
 それから、フランスの小説家モーパッサンの小説を読んでいた。それで私もモーパッサンの短篇集を読むようになった。その頃、どれだけ理解して読んでいたのかは記憶にない。
「ジュール伯父」という短篇を読んだ。
——世の中では、結果のみが、行為の重大性を決定するからである。——
というところに線を引いていた。
(参考「モーパッサン短篇集Ⅴ」新潮文庫)

 最近、清水正和「ゴッホとモーパッサン」(皆美社)を読んで、モーパッサンの生涯を知った。
 1850年フランスのノルマンディー地方で生まれる。出生地については諸説あり。母ロールは文学的教養があり、フロベールの親友アルフレッド・ル・ボアトバンの妹だった。それで、フロベールとモーパッサンの師弟関係が生まれる。
 1863年、13歳の時、母は彼をイヴトー神学校に入れた。その神学校に1862年〜63年に小泉八雲ことラフカディオ・ハーン(1850-1924)が入学して、わずか数ヶ月で退学した。つまり、モーパッサンとはほとんどすれちがい。
 ハーンがモーパッサンの良き理解者となり、短編の英訳をしている。1868年モーパッサンは18歳の時、神学校より退学処分を受ける。(みだらな詩の発覚が原因)
 1870年、ブロイセン・フランス戦争が始まると、当時パリ大学法学部在学中だったモーパッサンも出征、ノルマンディー地方で、戦争を体験。71年除隊。パリで就職。やがて、母を通してフロベールの指導を仰ぐ。
 多くの短編小説や「女の一生」(1883)、「ベラミ」(1885)などの長編小説も書いた。1892年自殺を図ったあと、入院。1893年そこで世を去る。(42歳。)

 福音に触れて、モーパッサンが救われていたらと、残念である。モーパッサンを読んでいた父は、主のあわれみによって晩年、福音に触れて、主イエス様を信じて救われた。ただ一方的な主のあわれみであった。
 清水正和氏のこの本を読んで、ゾラ(モーパッサンの先輩)を中心とする自然主義の文学者グループとモネやマネ、コローと言った印象派画家たちとの深い関係を知った。
 ゾラはマネの絵を擁護した。ゴッホはゾラやモーパッサンの小説に影響を受けたようである。
 いろいろと、画家と小説家の関係について勉強になった。
(大根おろし)

ハイドンのチェロ曲

 また、村上春樹「海辺のカフカ」の星野青年のことである。
 喫茶店でベートーヴェンの《大公》を聴いたあと、次の日、同じ喫茶店で、ハイドンのチェロ協奏曲1番を聴く。ピエール・フルニエのチェロ。
 星野青年は店主に「すごく自然な音がするね」と答える。星野青年は店主にハイドンについて質問する。店主はハイドンのことを熱心に語る。

「ハイドンはある意味では謎の人です。彼が内奥にどれほど激しいパトマを抱えていたか、それは正直なところ誰にもわかりません。
 しかし、彼が生まれ落ちた封建的な時代にあっては、彼は自我を巧妙に服従の衣で包み、にこやかにスマートに生きて行くしかありませんでした。・・・多くの人々はバッハやモーツァルトに比べてハイドンを軽く見なす。その音楽においても、その生き方においても。
 たしかに彼はその苦い人生をとおして適度に革新的ではありましたが、決して前衛的ではありませんでした。しかし心をこめて注意深く聞き込めば、近代的自我への秘められた憧憬をそこに読みとることができるはずです。」

 私はこの文を読み、ハイドンを軽く見ていたことを恥じた。もう一度、先入観を捨ててハイドンの曲を聴こうと思った。雇われ音楽家であっても、その作品の中にある、静かではあるが激しい情熱を聴き取りたいと思った。
 さっそく、図書館でそのCDがあったので借りて聴いた。
チェロは、ピエール・フルニエであった。静かな中に、強い憧れのイメージを心にいだかせる曲であった。
 ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)は、経済的に苦しい青年時代を経て、1761年から1804年までアイゼンシュタット(ウィーンの南約50km)のハンガリー最大の貴族エステルハージ宮廷に仕えた。
 一方1780年代に普及し始めた楽譜出版を利用し収入に結びつけるという、音楽家の新しい生活手段を活用した人物でもある。
 玄人好みの完璧な作曲技術のため、その作品は19世紀〜20世紀前半まで高い評価を受けることはなかった。しかし、再評価のきざしがある。
 なにごとも先入観をもって接してはならないと教えられた。
(大根おろし)

ベートーヴェンの《大公》

 村上春樹「海辺のカフカ㊦」(新潮文庫) の小説の中で、星野青年が、喫茶店で、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番作品97《大公》を聴く場面がある。その文章を引用する。
「彼は目を閉じ、静かに息をしながら、弦とピアノの歴史的絡み合いに耳を澄ませた。クラシック音楽を聴いたことはほとんどなかったが、その音楽は何故か心を落ちつかせてくれた。・・・青年はその柔らかい椅子の中で、目を閉じて音楽を聴きながら、いろんなことを考えた。おもに自分というものの存在について考えた。でも考えれば考えるほど、そこには実体がないみたいに思えてきた。」

 そのあと星野青年は数日たって、CDショップで《大公トリオ》を買い、何度も聴くのである。
 私はこの小説を読んで、図書館にあった《大公》のCDを借りて聴いてみた。
 この曲はベートーヴェンが1811年に作曲した。ルドルフ大公(1788-1831)に献呈したので《大公》あるいは《大公トリオ》と呼ばれるようになった。
 ルドルフ大公はオーストリア皇帝レオポルト2世の末子で、15歳の時からベートーヴェンに弟子入りしてピアノと作曲の指導を受ける。ベートーヴェンに最後まで年金支給をして援助した人物である。
 ベートーヴェンはこの大公を敬愛し、この曲のほか歌劇《フィデリオ》、ピアノ協奏曲第4番、第5番《皇帝》などを献呈している。
 この《大公》は近代ピアノ三重奏の規範と呼ばれる。ハイドンとモーツァルトの時代にはピアノが中心で、ヴァイオリンとチェロは脇役であった。しかし、この《大公》では、ピアノ、ヴァイオリン、チェロが対等に演奏して、スケールの大きな音楽をつくりあげている。

 さて、また小説にもどる。はじめて星野青年がこの《大公トリオ》を聴いた時、店主がこう語りかける。
「ルドルフ大公はピアニストとしても作曲家としても特に大成はしませんでしたが、現実的な局面では世渡りの下手なベートーヴェンに援助の手をさしのべ、陰に日向に作曲家を助けました。もし彼がいなかったらベートーヴェンはいっそうの苦難の道を歩んでいたことでしょう。」
 星野青年は、世の中にそういう人も必要だとわかり、字が読めない老人ナカタさんを助け続けるのである。
 ベートーヴェンとルドルフ大公、老人ナカタさんと星野青年、それぞれが助け合って生きていく。私も多くの人に助けられて今日まで来た。そのことをふと思い出させてくれた小説であり、ベートーヴェンの《大公トリオ》であった。
(大根おろし)

クレオパトラ

 丸谷才一氏の本で、クレオパトラについて言及されていた。
 ローマのカエサルもアントニウスも好きになった美しいエジプトの女王である。厳密にはクレオパトラ七世。プトレマイオス王家の末裔である。
 この王家の祖はアレクサンダー大王の側近であるラゴスの息子、プトレマイオス。ギリシャ人で、その以前のエジプトの王家とは血でつながっていない。
 この王家はもっぱら近親結婚で続いたのだから、彼女は純粋なギリシャ人ということになる。

 私はこの文章を読み、驚いた。クレオパトラはエジプトの女王なので、エジプト人だと思い込んでいた。ギリシャ人であったとは意外であった。なんでも思い込みはよくないと思った。
(参考 丸谷才一「猫のつもりが虎」マガジンハウス)
(大根おろし)

漱石と相撲

 また、丸谷才一氏の本からである。
——元文藝春秋の専務、半藤一利さんは相撲が大好きである。そして夏目漱石の親類である。そのせいかどうか、漱石について新説を立てた。
 彼の作品、とりわけ『吾輩は猫である』には相撲の比喩がすこぶる多いから、漱石はよほど相撲好きだったに相違ないといふのだ。——
(参考 丸谷才一「猫のつもりが虎」マガジンハウス)

 私はこの新説が正しいかどうか知らない。『吾輩は猫である』を読んだ時は、猫のことしか関心がなかったので。何かが大好きになると、なんでもそのことと関係があるように思えることもある。
 さて、漱石である。息子の高校の国語の教科書に漱石の「夢十夜」の一部が引用されていた。私の高校の時の国語の教科書には漱石の「こころ」が載っていた。
 時代を超えて漱石は読まれているのである。
(大根おろし)

東大野球部

 2009年6月7日プロ野球の公示で、東大出身の松家(まつか)卓弘(高松高出身)投手が横浜の1軍へ昇格とあった。東大野球部より5人目のプロ野球選手である。
 第1号は1965年の新治(にいはり)伸治投手(小石川高出身)である。大洋ホエールズで通算9勝する。
 丸谷才一氏の本でも(丸谷氏は大洋ホエールズのファンである)この新治投手の東大入学の動機が書かれてあった。

「彼は子供のときから六大学野球のファンで、神宮球場で投げたくて仕方がなかった。しかし、自分程度の力では、他の五大学野球部では通用しない。・・神宮球場で投げさせてくれる野球部はただ一つ。
 そこで高校三年のときにガリ勉をして、数学の参考書を丸暗記し、めでたく東大生になり、東大野球部の部員になり、神宮で投げた、といふのであった。」
(参考 丸谷才一「双六で東海道」文藝春秋 丸谷氏の文章には旧カナ使いがところどころ見うけられ勉強になる。)

 松家投手は、大洋ホエールズの後身である横浜ベイスターズである。ぜひ、がんばってほしい。(巨人戦以外のところで)
 そして、6/10 対日本ハム戦の8回に登板して無失点デビューをかざった。(試合では、横浜は負けたが)
(大根おろし)

モーリヤック

 クリスチャン新聞の記事に、フランスの詩人モーリヤックの墓碑銘が紹介されていた。
「私の幼心に信じたことを、今もそのまま信じている。人生には意味がある。行先がある。価値がある。一つの苦しみも無駄にならず、一粒の涙も、一しずくの血も忘れられることはない。この世の秘密は聖ヨハネのあの言葉に含まれているのだ——『神は愛です』」(2009年1月25日クリスチャン新聞より)

 フランソワ・モーリヤック(モーリアックと表記されているものもあった)は1885年フランスのボルドーに生まれる。敬虔なカトリックの母に育てられる。
 1909年処女詩集『合掌』出版。1927年小説『テレーズ・デスケイルゥ』出版。1932年小説『蝮のからみあい』を刊行。 第二次世界大戦中は反ナチス抵抗運動に参加。1952年ノーベル文学賞受賞。1970年没。

 モーリヤックがフランスのカトリック作家であることは知っていたが、その小説を読んだことはなかった。その小説が遠藤周作や三島由紀夫にも影響を与えたとのことである。
 今回、はじめて『テレーズ・デスケイルゥ』(デスケルウと表記されているものもある)を読んだ。古い伝統や因習に閉じこめられた地方の家庭に起こった、神なき人間の悲劇が描かれている。

 小説の最初のところで作者は小説の主人公テレーズに呼びかけている。
 テレーズよ、多くの人々はおまえは存在しないと言うであろう。しかし、わたしは知っている、おまえが存在していることを。・・・テレーズよ、苦悩がおまえを神にひき渡すことを、わたしはどんなに願ったことだろう。
(参考 河出世界文学体系79の内より モーリヤック『テレーズ・デスケイルゥ』より、河出書房新社)

 どんなみじめな人間にも、神の恵みがあることをモーリヤックはこの小説を通して訴えたかったのではないかと思った。
 テレーズ・デスケイルゥは夫を薬で殺そうとした女性である。罪深い人間である。裁判所から「免訴」され、夫の待っている家へもどる。その途中、彼女は、「告解の用意をする」のである。
 義理の妹にあたる信心深いアヌが告解のすばらしさを昔語ってくれたことを思い出す。
「あんたにはわからないのよ、この解放感が、告白の後の、許しを得た後の、この解放感が、——すっかりあたりを払いきよめれば、また新規まきなおしに生活を始めることができるのよ」
 しかし、テレーズは家に帰った時、夫に正直になぜ夫を殺そうと思うようになったかを話せなかった。

 最後のパリでの場面で、テレーズは夫に言う。
「最後に、もう一度、あなたに許しを求めますわ、ベルナール。」夫はタクシーに乗り、去っていく。パリの往来を一人テレーズが「あてもなく歩き出した。」と終わるのである。
 この最後の場面の解説が、この最初の方の、作者から主人公テレーズへの励ましの言葉なのであろう。
 この小説の最初の部分には次のようにある。
——せめて、作者がおまえを残して行くこの歩道の上で、おまえが孤独でないという希望を、作者は抱いている。——

 このように作者はテレーズへの励ましの言葉を書き記している。
 私はこの小説を読み思った。モーリヤックはこのテレーズにも希望がある。神はこの罪深いテレーズを愛しておられ、罪を悔い改めて帰って来るのを待っておられることを伝えたかったのではないかと。
(大根おろし)

フロイス

 引き続いて丸谷才一氏の本より。今度は、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスのこと。
 1585年島原半島にいた頃、フロイスが書いた文章に次のようなものがある。

 われわれは散歩は健康によく気晴らしになると考へるが、日本人はちっとも散歩しない。・・・われわれのあひだでは女性が文字を書くことは普及してゐない。日本の高貴な女性は、文字を知らなければ価値が下がる。
 ヨーロッパ人は撃剣するとき、ものを言はない。日本人は斬りつけたりするとき、かならず叫び声を発する。

 このようなヨーロッパ文化と日本文化の比較がされていて、興味深い。さらに、
 われわれは普通に小麦製のパンを食べる。日本人は塩を入れずに煮た米を食べる。・・・ポルトガルでは塩を入れずに煮た米を下痢止めの薬として食べる。日本人にとっては塩を入れずに煮た米は、われわれの間のパンと同様、普通の食物である。

 私はこのフロイスの文章でポルトガル人が米を食べることを知った。丸谷氏は本で次のように説明する。
 ポルトガルには、十三世紀の末にはもう水田があった。十六世紀になると、米がかなり普及。(フロイスはこの十六世紀の人。) 
 全国的に水田があるようになったのは十九世紀後半。現在ポルトガル人は毎日のやうに米を食べるし、米はかなり格の高い食品である。
 とにかく何にでも(魚料理や仔豚の丸焼きにでも)スプーン一杯の米、つまり御飯を添へる。(参考 丸谷才一「猫のつもりが虎」マガジンハウス)

 これを読んで、ポルトガルに親近感を覚えるようになった。でも私は米を炊くときに塩を入れるポルトガル式の食べ方はできないなあと思った。
(大根おろし)

ラヴはゼロ

 丸谷才一氏の本に、テニスで0点のことを『ラヴ』love ということについて言及されていた。
 あるパーティで野坂昭如氏が丸谷氏に、「テニスで0点のことを『ラヴ』loveって言ふのはフランス語の卵『レフ』l'oeuf から来たんだとお書きになってたけど、ぼくは違うと聞いてましたよ」と言う。

 英語学者の忍足欣四郎(おしたりきんしろう)さんの本には、あれは "for love"(金を賭けずに)という成句から転じて、「金を賭けずに」→「無のため」となり、つまりlove がnaught(無、ゼロ)を意味するようになったとのこと。(参考 丸谷才一「猫のつもりが虎」マガジンハウス)

 私はさっそく英語辞典を引いてみた。そのとおりであった。新しい発見をしたので、家族に伝えた。あまりびっくりはしてくれなかった。でも、私にとってテニスの『ラヴ』の語源がわかってよかった。
 参考に野坂昭如氏は旧制高校のとき庭球部で、インターハイに出たとのこと。それで、テニスのことをよく知っていたのかも知れない。
(大根おろし)

柳亭痴楽

 私が小さかった頃、柳亭痴楽がテレビに出演していた。自作の『痴楽綴り方狂室』を演じていた。
「上野を後に池袋。走る電車は内廻り。私は近頃外廻り。彼は綺麗な鶯芸者、日暮里笑った、あのえくぼ。・・・」(参考 桂文我「落語『通』入門」集英社新書)

 三遊亭歌笑が急死したあと、寄席の聴衆は、この柳亭痴楽の『綴り方狂室』を歓迎した。私もテレビを見ていて、おもしろいユニークな落語家だと感心した。
 痴楽は人気絶頂の時代に高座で倒れ、20年近くも病床で時を送るという辛い生活をする。
 痴楽は、派手で愛嬌があり、面白い噺家の代表選手であった。
 東京の有名な、八代目桂文楽や五代目古今亭志ん生が苦労して務めた大阪の道頓堀「角座」の高座でも、賑やかな漫才の間に挟まれながら観客を沸かせたとのこと。
 大阪のお客を沸かせ、笑わせるのは大変なのである。ただ有名で、話がうまいだけでなく、とにかく面白くなければ大阪ではやっていけないのである。東京からやって来て大阪の人々を笑わせるとはすごいものである。

 四代目柳亭痴楽は大正10年(1921)富山県で生まれ、東京・本所で育つ。昭和16年二ツ目となり四代目柳亭痴楽を名乗り、昭和20年、戦後、東京で第1号の真打となる。平成5年72歳で亡くなる。
 私はテレビでしか痴楽の顔を見たことはないが、「柳亭痴楽はいい男」と言っていた言葉が頭のすみに残っているし、その愛嬌ある笑顔が目に焼きついている。
 この桂文我の本を読んで、あまりの懐かしさに、痴楽のことを書いた。ああ、昭和30年代後半から40年代のことがこの痴楽とともに思い出されてくる。
 1964年(昭和39年)東京オリンピック、東海道新幹線開通。1966年(昭和41年)イギリスからビートルズ来る。1972年(昭和47年)沖縄復帰、日中国交正常化。
 私の小学校、中学校、高校時代のことが痴楽のことから思い出されてくるのである。
(大根おろし)

三遊亭歌笑

 三代目三遊亭歌笑(1917〜1950)は東京で生まれる。本名は高水治男。人気絶頂の柳家金語楼に弟子入りを頼むが見事に断られる。
 三代目三遊亭金馬に入門を志願したところ、入門を許してもらえる。昭和16年(1941)頃に三遊亭金平から三代目三遊亭歌笑と改名して二ツ目になる。

 生まれつきの斜視で弱視。その上顔の歪みがあるという肉体的ハンディを背負っていたことをカバーするため、噺の稽古に加えて貪るように本を読み、様々な知識を増やす。
 戦後に自分で創り出した『歌笑純情詩集』は人々を魅了するヒット作品である。
「銀座チャラチャラ人通り。赤青緑とりどりの、着物が風にゆれている。きれいなきれいな奥さんが、ダイヤかガラスか知らぬども、指輪をキラキラさせながら、ツーンとすまして歩いてる。・・・」(参考 桂文我「落語『通』入門」集英社新書)

 噺家が語る珍詩集に戦後の人々は共感した。昭和25年(1950)5月30日銀座六丁目で横断歩道ではないところを横切ろうとした時、都電の蔭から来た米軍のジープにはねられ、頭部強打による脳出血のため33歳で死亡。残念なことである。
 しかし、この落語家から私は教えられる。自分のハンディをカバーするためにいろいろと勉強し、詩を語るユニークな落語家となった。マイナスをプラスに変えた生き方に励まされるのである。
(大根おろし)

初代 米沢彦八

 初代の露の五郎兵衛より少し遅れて、天和(てんな)年間(1681-84)頃から大坂(江戸時代はこう書いた)の生玉神社、新町西口、道頓堀、天王寺などで辻噺(つじばなし)を行なったのが、初代米沢彦八。
 特徴は、身振りや手振りがタップリ入る物真似で、歌舞伎を真似て演じたり、身近に起きた事件などを派手に楽しく再現したという。
 彦八の活躍は当時から高く評価され、「軽口ばなし」の別称に「彦八ばなし」が定着。後には「彦八」が噺家の別称にもなった。各地に残る民話の主人公「彦市」や「彦七」の名は「彦八」の名が変化したとも考えられる。

 刊行した本には今日も演じられる『寿限無』『景清』『貧乏神』などの原話を見つけることが出来る。
 京都落語の元祖は露の五郎兵衛で、大坂落語の元祖は初代米沢彦八と言って間違いないと、桂文我はその本に記している。(参考 桂文我「落語『通』入門」集英社新書)

 現代でも、彦八祭りと称して、大阪で落語の記念の行事が行われている。私はこの本ではじめて米沢彦八の活躍について詳しく知った。何事も歴史をふり返ることは興味深い。
(大根おろし)

初代 露の五郎兵衛

 今年(2009年)二世 露の五郎兵衛さんが亡くなった。キリスト者であった。
 初代の露の五郎兵衛は、京都落語の元祖と言われている。露の五郎兵衛は寛永二十年(1643)に生まれた。
 五郎兵衛は元は仏教の経典や教義をわかりやすく説き聞かせる談義僧で、野天で「辻説法」を行っていたが、滑稽さを加えて「辻咄(辻噺)」に変化させたと言われる。
 当時の文人の興味を引き、「蕉門十哲(しょうもんじってつ)」の各務支考(かがみしこう)や宝井基角(たからいきかく)らの興味の対象となり、松尾芭蕉にもその面白さを紹介したと言う。元禄十六年(1703)61歳で没。

 著した軽口本には三百ほどの噺が収められ、今日も演じられる『親子酒』『胴切り』『池田の猪買い』『笠碁』『山号寺号』などの噺の原話を見つけることが出来ると言う。
 初代は僧侶、二世はクリスチャンとは不思議なことである。(参考 桂文我「落語『通』入門」集英社新書)
   (大根おろし)

文楽

 八代目桂文楽(明治25年〜昭和46年 79歳で亡くなる)は本名並河益義。青森県で生まれ、3歳で東京に移り、以後東京で育つ。
 大正9年に文楽を襲名。正しくは六代目だが八は末広がりで縁起がいいと、八代目と称した。文楽は、同時代の志ん生と違って、若い頃から売れっ子になっていた。その芸は一つの噺を練りに練って高座にかけた。

 昭和46年8月、落語「大仏餅」を演じているとき、絶句してしまう。「もう一度勉強し直してまいります。」と下がって、もう二度と高座に上がることはなかった。その年の12月12日に亡くなった。
 名人と言われた文楽は、その引き際が印象的である。私は昭和42年の録音「船徳(ふなとく)」を聴いたが完成度の高い流れるような話芸であった。その4年後に亡くなるとは思えないほど元気な声であった。

 私は文楽から一つのことに集中することの大切さを学んだ。信仰においても同じである。パウロのように、「ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。」(ピリピ3:14)と、一心に目標を目ざして走っていきたい。
(大根おろし)

石原吉郎

 石原吉郎(よしろう)(1915-1977)がキリスト者の詩人であることは知っていた。畑谷史代「シベリア抑留とは何だったのか—詩人・石原吉郎のみちのり—」(岩波ジュニア新書)を読み、石原吉郎がシベリア抑留体験があったことを知った。
 石原吉郎は、強制収容所(ラーゲリ)の中で、人間の暴力性と権力性を見た。この本の中で、石原の詩やエッセーが1970年代、若者たちの間でいっときブームになったのを知った。
 1969年6月に自殺した立命館大生、高野悦子の日記『二十歳の原点』(新潮社)にも、石原の名がくり返し登場する。
 また、松本市の牧師、田所賢二さんは、石原のエッセー集『望郷と海』を若いころに読み、それが牧師を志すきっかけにもなったと、この畑谷氏の本にはあった。
 畑谷史代(はたやふみよ)氏は、信濃毎日新聞の論説委員である。石原吉郎が、抑留体験のなかに見ていたものは何か。そして、戻ってきた戦後の日本に何を思ったのかを、石原の足跡をたどって取材し、この本ができた。重い内容の本である。最後に石原吉郎の詩を紹介する。

  居直りりんご

 ひとつだけあとへ
 とりのこされ
 りんごは ちいさく
 居直ってみた
 りんごが一個で
 居直っても
 どうなるものかと
 かんがえたが
 それほどりんごは
 気がよわくて
 それほどこころ細かったから
 やっぱり居直ることにして
 あたりをぐるっと
 見まわしてから
 たたみのへりまで
 ころげて行って
 これでもかとちいさく
 居直ってやった
                 
(大根おろし)

志ん生

 私が小さい頃、ある少年マンガにこの人の似顔絵が描かれていた。その頃は、この人は誰れなのかと思った。あとになって、落語家の志ん生だと知る。
 五代目古今亭志生(明治23年〜昭和48年 84歳で没。本名 美濃部孝蔵)は何度も芸名が変わったことで有名である。朝太、馬太郎、武生、馬きん、志ん馬、ぎん馬、そのほかにもたくさんの名前がある。
 一時は講釈に移ったこともある。なかなか人気が出ずに、貧乏を経験した。貧乏にまつわる逸話も多い。やがて、昭和十四年 五代目志ん生を襲名。

 戦後、ラジオ東京、ついでニッポン放送の専属となり人気落語家となる。桂文楽とは好対照で、文楽は練りに練って高座で話すが、志ん生は出たとこ勝負であったそうだ。
 文楽は30席ほどのレパートリーしかないが、志ん生の演目は極めて多い。CDで「お化け長屋」というのを聴いた。いつの頃に録音されたものかわからないが、威勢のいい声が耳に残った。
 志ん生が途中で自分はダメだと思って落語をやめていたら、後年の活躍はない。何事においても忍耐が必要だと思わされる。
(大根おろし)

カフカ

 青年時代にカフカの「変身」を読んだ。変わった小説だと思った。
 ある朝、突然主人公(グレーゴル・ザムザ)は毒虫に変身しているのである。主人公の孤独、不安。家族は毒虫になった彼をかわいそうだと思いいろいろと手段を尽くすが、彼の心は理解されない。主人公は食べ物を運んでもらっても、食べなくなり、死んでいく。

 村上春樹の小説に「海辺のカフカ」という作品がある。15歳の少年がタフに生きていこうとする。そこに流れるテーマは父と息子の関係である。
 その少年はカフカの小説を愛読している。父のもとを去り、四国のある図書館の一室で生活するようになるのである。
それで、カフカの小説を久しぶりに読んでみることになった。
「判決」という短編を読んだ。年老いた父親から閉め出され、主人公である息子(ゲオルク)は橋から飛び降りるのである。「おとうさん、おかあさん、でもぼくはあなたがたをいつも変わらず愛していました。」と叫んで。
 なんと悲しい小説かと思った。

 フランツ・カフカ(1883-1924 41歳で死亡)は、チェコのプラハでユダヤ人の商人の長男として生まれる。1908年から1922年までプラハの労災保険局に勤務。まじめな仕事ぶりを認められ、昇進し、だれからも受けが良かった。
 何度か婚約をするが、ついに結婚することはなかった。婚約解消のあと、1912年より文学作品を発表。喉頭結核でウィーン近郊のサナトリウムで41歳の生涯を閉じる。
 カフカの父は実業家で、強靱な肉体を持っていた。カフカは体が弱かった。幼いカフカは父を尊敬していた。しかし、夜中、水がほしいと幼いカフカが泣いたので、父はカフカを寒い室外に立たせた。異常なほどに強いショックをカフカは受ける。

 解説のところに高安国世氏は、「現実の父の胸で告白し訴えることができなかったこと、それが彼の文学の内容をなしている。」とカフカの文学を説明している。
 カフカにとって小説を書くことが救いだったのである。
(参考 カフカ「変身・判決・断食芸人ほか二編」講談社文庫)
 ふと思った。悲しみの人であり、まことの救い主である主イエスさまに出会ってほしかった。このお方との出会いがあったら、カフカの人生は変えられていたのにと思う。残念である。
(大根おろし)

松本清張

 今年(2009年)は松本清張が生まれてちょうど100年となる記念の年である。それで、はじめて松本清張の小説を読んでみた。
 松本清張は、1909年福岡県企救(きく)郡(現・北九州市)に生まれる。1953年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。1992年死去。

『西郷札』という短篇小説は、西南戦争の時、薩摩郡が発行した紙幣にまつわる物語である。実際に「西郷札」という紙幣が発行された。しかし、西南戦争のあと、その紙幣を扱っている者が政府に申請したが、賊軍発行の紙幣のためそれらは紙くずになってしまった。
 明治十二年頃西郷札の買い占めに狂奔する人々や、そこに渦巻く欲望、愛、嫉妬などがみごとに描かれている。この作品は初期のものだが、人物描写がすばらしい。
 
 また『骨壺の風景』という短篇小説もすばらしい。どこまでが自伝でどこまでが創作かは知らないが、主人公の祖母への愛、祖母の主人公への愛が伝わってくる作品である。
 主人公は小さい時から、他人のだれからも特別可愛がられず、応援してくれる人もなかった。そのような人生の中で祖母の愛が主人公の支えとなった。人は愛なしには生きられないのである。
 祖母は教室の廊下に立って、窓から、小学校に上がったばかりの主人公を見ていた。私の祖母もそうだった。母が商売で忙しいので、小学校の参観は祖母が来てくれていた。じっと私を見ていた。鼻の低い私のことを心配して、毎晩のように鼻が高くなりますようにと、私の鼻をつまんでくれた。懐かしい思い出である。

 今回、はじめて松本清張の作品を読んでみて、多くの人たちが愛読しているだけはあるなあと実感した。
(参考 宮部みゆき責任編集「松本清張 傑作短篇コレクション㊦」文春文庫)

チャイコフスキー

 チャイコフスキー(1840-1893)は、3大バレエ音楽を作曲している。3大バレエ音楽とは「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」である。
 チャイコフスキーのバレエ音楽を聴くと、チャイコフスキーはバレエ音楽のために生まれて来た作曲家だと私は感じてしまう。
 交響曲にぴったりの作曲家がいるし、教会カンタータにぴったりの作曲家もいるし、歌劇にぴったりの作曲家もいる。
 神さまは、すばらしい多様性をもっておられ、さまざまな作曲家をこの世に送り、さまざまな音楽を生み出された。そのことを思うと、神さまのすばらしさに私は驚くのである。

 さて、「白鳥の湖」では、後半では、さまざまな民族の踊りが取り入れられている。ハンガリーの踊り、ロシアの踊り、ナポリの踊りなど。
「白鳥の湖」では、あの有名な「白鳥の主題」が悲哀に満ちたオーボエで演奏されている。
 一方、「くるみ割り人形」では、明るいなごやかな行進曲や人形の踊り、お菓子の踊りが続く。後半のお菓子の国の場面では、チョコレートやアーモンド菓子が踊る。それが、またスペイン、中国、ロシアなどの民族の踊りなのである。
 悲哀に満ちた「白鳥の湖」に対して、この明るい「くるみ割り人形」は対照的である。どちらもすばらしい。

「白鳥の湖」は中世におけるドイツの白鳥の伝説を基に台本が作られ、チャイコフスキーはその台本をよく飲み込んでみごとなバレエ音楽を作曲しているのである。
「くるみ割り人形」は、ドイツの作家ホフマンの童話「くるみ割り人形と二十日ねずみの王様」を基に台本が作られ、童話にふさわしいバレエ音楽をチャイコフスキーは作曲しているのである。チャイコフスキーのバレエ音楽のすばらしさをしみじみ感じた。
(大根おろし)

魯迅

 長谷川四郎「阿久正の話」は、中国の魯迅の「阿Q正伝」をもじってつくっている。しかし、「阿Q正伝」と「阿久正の話」には、あまり共通点はない。

 長谷川氏は戦後の社会の中で生きる庶民の姿を凝視するかのごとくこの作品を書いた。(1955年に発表された)
 阿久正は、あまりぱっとしない一介の平凡なサラリーマン。通勤に二時間もかかる郊外に自分の手で一部屋しかない家を建て、奥さんと二人でひっそりと暮らしている。会社でもほとんど注目されない。死んだって別にまわりに怪しまれることもない。

 村上春樹氏は、この作品の主人公について「これは普通の庶民じゃありません。じっと目を凝らすとそこに見えてくるのは、まさに長谷川四郎自身の姿です。僕はそう感じます。要するに彼は阿久正という「常民」の姿を借りて、自己を語っているのではないか。」と。(村上春樹「若い読者のための短編小説案内」文春文庫)

 さらに、「これはひとつの仮定なのですが、阿久正はシベリアの地で過酷な体験をし、その結果人格の一部を欠損した状態で日本に戻ってくる。そして彼はどうしても平和な日常生活の中に復帰していくことができない。」と。
 戦後の社会に適応できない長谷川四郎自身の姿をここで主人公の姿を通じて描いているのではないかと。
いろいろと考えさせられる短編小説であった。

 さて、「阿Q正伝」の方であるが、懐かしい小説である。学生時代にその作品を読んだ。学校の教科書に魯迅の別の作品が紹介されていた。それで、魯迅の作品を読むようになった。
 1919年(大正8年)中国で五・四運動が起こった。この時の精神的な指導者がこの魯迅であった。昔はロジンと呼んでいたが、現在はルーシュンと呼ばれている。
 魯迅(ルーシュン)は、胡適(フーシー)らと文学改革運動を起こし、当時日本からの二十一ヶ条要求に対して廃止を訴え、国民的な運動を起こしたのである。
 魯迅は日本に医学生として留学し、日本で良き日本人教師に巡り会った。しかし、魯迅は祖国中国のために、医者としてではなく、文学者として立ち上がったのである。
 封建的な中国で魯迅は、なんとか民衆が自由に生きられるようにその作品で訴えた。また、対外的にも圧迫されていた中国で、なんとか民衆が外国からの圧力より守られるようにと先頭に立って指導した。

 私は魯迅の作品とその人の生き方を知って、学生時代、大いに感動した。長谷川四郎「阿久正の話」によって、私は魯迅の「阿Q正伝」を思い出すことができてよかった。
(大根おろし)

長谷川四郎

 村上春樹「若い読者のための短編小説案内」(文春文庫) の中に、長谷川四郎「阿久正の話」が紹介されていた。私ははじめて長谷川四郎という作家を知った。
 長谷川四郎は、明治四十二年、北海道函館市で生まれた。父は後に函館新聞社長となる言論人。
 長兄の海太郎は、ペンネーム、牧逸馬・林不忘・谷譲次。『テキサス無宿』『丹下左膳』などの作品で知られる大衆作家。

 四郎は、大学入学後より、学内の雑誌に詩や小説を発表。昭和十一年、大学を卒業し、翌年南満州鉄道に入社、大連に。
 昭和十七年、満州国協和会調査部に入り、内蒙古の調査。昭和十九年、陸軍に召兵。昭和二十年八月、ソ連軍の侵攻で関東軍は総崩れとなり、シベリア各地の収容所を転々とする。
 昭和二十五年ようやく日本に帰国。シベリアでの体験と題して「シベリヤ物語」(昭和二十六年) などを発表。その後も小説や詩、戯曲を書き、昭和六十二年、七十七歳で死去。

 私はさっそく、「シベリヤ物語」の中の『小さな礼拝堂』という短編を読む。
 死と紙一重というシベリアの捕虜生活を淡々と書き進めている。(参考 ちくま日本文学全集「長谷川四郎」筑摩書房)
 村上氏は、こう評している。
「たしかにそれらの初期の作品には、他の同種の小説の追随を許さない凛とした気品と存在感があります。」 私も読んで、その意見に納得した。
 この『小さな礼拝堂』というのは、死んだ捕虜(脱走して射殺された者、作業中の事故で死んだ者)の死体置場のことである。
 あるロシアの退職した老炭坑夫が、その名無し小屋を示してロシア語で「チャソーフニャ(小さい礼拝堂)」と言う。それで、その言葉がその小屋の入口の上に掲げられた。

 私はこの長谷川氏と同じくシベリヤで捕虜生活をしたY先生のことを思い出した。大学時代にお世話になったY先生はクリスチャンであった。学生時代に洗礼を受け、その後召集。シベリヤでこの長谷川氏のような死と紙一重のところを通られた。
 Y先生もそのシベリヤでの生活を淡々として語られた。そして、その中で、聖書を読むことがどんなに慰めになったかを語られた。
 私は長谷川四郎の小説を読み、Y先生のことを思い出した。聖書の言葉こそ、まことの力であり、希望である。

〝もしあなたのみおしえが私の喜びでなかったら、私は自分の悩みの中で滅んでいたでしょう。
 私はあなたの戒めを決して忘れません。それによって、あなたは私を生かしてくださったからです。〟 (詩篇119:92-93)  
(大根おろし)

大洋ホエールズ

 丸谷才一「猫のつもりが虎」(マガジンハウス) の中で、丸谷氏が大洋ホエールズのファンであることが書かれていた。
 大洋ホエールズ、懐かしい響きである。現在の横浜ベイスターズの前身である。その本には次のようにある。

 1989年3月下旬、丸谷氏は大阪へ行った。新大阪の駅でタクシーに乗ったところ、運転手が大洋のファンであった。
 丸谷は「優勝の年からファンです。」と答えた。その運転手は、優勝(1960年)の五年前からのファンだと差をつける。そして、昔の大洋の選手を懐かしむ。
「島田源太郎の完全試合、あれは優勝の年の八月でしたな。桑田、よく打ちました。」「近藤和を忘れちゃいけません。」と丸谷氏は声をかける。運転手は「近藤和。いい選手です。あのスタイル、天びん棒、日本中の草野球ではやりましたな。」と言うのである。

 私の父が大洋ホエールズのファンであったから、私も昔の大洋の選手を記憶している。桑田、近藤和と、懐かしい選手の名前に、まるで自分が小学生の時にもどったような気になる。そう言えば秋山という名ピッチャーもいた。
 なのに私は巨人ファンになった。30〜40年に一度の優勝を待ち望むという忍耐がなかったからかもしれない。私が小学生の頃から中学生にかけて巨人は9年連続で日本一になっていた。
 丸谷氏やその新大阪の運転手、そして父の忍耐には頭が下がる。
(大根おろし)

こうのとり

 詩篇104篇は、神が自然をみごとに創造されたことが歌われている。そして、神は創造された生き物をいつくしみ、食物をお与えになる。
 その中で、〝こうのとりは、もみの木をその宿としています。〟(17節) という言葉が出てくる。
 私はこうのとりがもみの木を宿としているということについて、調べてみた。

『新聖書辞典』(いのちのことば社) によると、こうのとりは、ヘブル語で「ハシーダー」。原語の意味は「親切」で、親鳥のひなに対する愛情はこまやか。
 パレスチナではヨルダン川の両岸にみられる。エレミヤ8:7に「空のこうのとりも、自分の季節を知っており」とあるように、渡り鳥。3月末になるとパレスチナに帰ってきて、同じ所に巣を作る。
 詩篇104:17にあるように、高いもみの木の頂に巣を作ることが多い。その翼は大きく、美しかったので、ゼカリヤ5:9では「彼女たちにはこうのとりのような翼があり」と表現している。

 本当に聖書の記述どおり、こうのとりがもみの木に巣を作るということがわかった。聖書は誤りなき神の言葉であって、こうのとりに関しての記述にも誤りがない。
 また、こうのとりが渡り鳥であることを私は知った。ヨーロッパではこうのとりが赤ちゃんを家に運んでくる鳥として絵本などに描かれている。これは親鳥のひなに対する愛情から、人間に赤ちゃんをもたらす鳥としてイメージされたのだろうか?

 さて、ゼカリヤ5:9について触れたが、そこでは、エパ枡の中の罪悪が、ふたりの女(おそらく御使いと思われる)によって除去される。このふたりの女は御使いなので、大きく、美しい翼があったのだろう。その翼の美しさがこうのとりのような翼と表現されていたのである。
 また、レビ11:19、申命記14:18 では、こうのとりは食べてはならない忌むべき鳥として分類されている。
 今回、聖書の中に、こうのとりが何度か出てくることに気づいた。こうのとりに対して親しみがわいた。
(大根おろし)

〝美しい女〟

青年時代に椎名麟三「美しい女」(新潮文庫) を読んだ。その本のことはあまり印象に残っていなかった。
 このたび、宮田光雄「信仰への旅立ち」(新教出版社) という本の中で、この本のことが取り上げられていた。それで、久しぶりに「美しい女」を開いてみた。

 主人公の木村は、関西地方のある小私鉄に勤める万年運転手。電車を愛することしか知らない平凡な人間である。戦前の時期は、左翼的な人々から「臆病」と言われ、戦時中には右翼的な人々から「無関心」と呼ばわれて生きていく。
 
 このたび再読して、木村が逃げられた妻を捜しに行く場面が、旧約聖書のホセア書と重複して読めた。
 木村は妻の克枝に何度も他の人のところへ逃げられている。しかし、克枝を愛し、赦す。
 旧約聖書のホセア書では、主人公の預言者ホセアが、夫ホセアのもとから逃げて奴隷となった妻ゴメルを連れもどす。主はホセアに次のように語られる。
「再び行って、夫に愛されていながら姦通している女を愛せよ。ちょうど、ほかの神々に向かい、干しぶどうの菓子を愛しているイスラエルの人々を主が愛しておられるように。」(ホセア3:1)

 聖書の神は、イスラエルの民が、まことの神から離れ、偶像礼拝に陥ったことに心を痛められる。その背信のイスラエルに帰ってくるように呼びかけられる。ホセアは神の痛みを体験する。自分を裏切った妻を愛し赦す。ちょうど、神を裏切ったイスラエルの民を愛し赦されるように。
 最後に、宮田光雄氏の解説で締めくくる。
「美しい女」は、これまで椎名解釈において、復活のキリストに比せられてきた。たしかに、それは誤りではないであろう。・・・たくましく日常性に生きるエネルギーは、復活の主に出会った信仰による解放された生からのみあたえられる。椎名文学の教えてくれるのは、このキリスト者の自由とユーモアである。
(大根おろし)

続・吾輩は猫である

 長谷川 櫂「国民的俳句百選」(講談社)の中で、次のような文章に出会った。
 
 前々から気になっていた妙なことがある。日本一有名な猫といえば、夏目漱石の『吾輩は猫である』に登場する猫に決まっている。誰かに捨てられて中学校教師苦沙弥(くしゃみ)先生宅に迷いこみ、そのまま居ついてしまった。
 ・・・この猫が想いを寄せる恋猫がいたのを御存知だろうか。近くの二弦琴の御師匠さんに飼われている三毛猫で、その名も三毛子という。・・・ところが、この三毛子、風邪をこじらせ、物語の初めのほうであっけなく他界してしまう。 妙なことというのは、その先。この猫の話は漱石の最初の小説だが、漱石がその後、書いた小説のヒロインたちがどうも妙なのだ。
『草枕』の那美(nami)
『三四郎』の美禰子(mineko)
『それから』の三千代(michiyo)
『彼岸過迄』の千代子(chiyoko)
 これ、どうみてもおかしいでしょう。読者の中に同名の人がおられたら、許していただきたいのだが、みな猫の鳴き声みたいな名前だ。・・・猫がミャーミャー、ニャーニャーと鳴いているように聞こえる。
 ・・・『吾輩は猫である』のヒロインといえば、苦沙弥先生の細君ではなく、猫の恋猫である三毛子(mikeko)にほかならない。とすると、その後の小説のヒロインたちは、この三毛子という原型から生まれたことになる。猫から生まれたヒロインたち。・・・このことに気づいてからというもの、漱石のヒロインがみな猫に思えてしかたがない。

 以上が長谷川 櫂氏による、漱石のヒロインたちは猫から生まれたという興味深い仮説である。私は思わず、「すごいニャ〜」と鳴きそうになった。
 この仮説が証明されるかどうかは知らないが、とにかく猫を中心に置く見方が猫好きの私としてはうれしい限りである。
 さて、長谷川氏は、来山(らいざん)の猫の句を紹介する。
   両方に髭がある也猫の妻
 来山はこの句におもしろい一文を添えた。いつも並べてある恵比寿さんと大黒さんを見て、ある尼さんがこれは夫婦だと言ったとのことである。来山は両方に髭のあるついでに、ふと思い出してこの句を書いたそうである。本当に猫の妻には髭がある。
 ところで、『三四郎』の中で、ヒロインの美禰子が三四郎に「迷子の英訳を知っていらしって」と言う。そして、ストレイシープ「迷える子」と三四郎に教えるのである。これはマタイ18:12-14 に出てくる、迷える羊からの引用である。
 さらに小説の最後の方では、この美禰子が聞き取れない位な声で、「われは我が愆(とが)を知る。我が罪は常に我が前にあり」と言うのである。これは文語訳の旧約聖書詩篇51:3の引用である。漱石も聖書を読んでいた。
(参考 夏目漱石「三四郎」新潮文庫) 
(大根おろし)


吾輩は猫である

 少し前に、漱石「吾輩は猫である」についての文芸評論家瀬沼茂樹氏の、その作品における滑稽感の背景について紹介した。2章は落語の「寿限無」のヴァライエティであり、5章の盗難しらべのところは落語の「花色木綿」を思わせるとあった。
 私はさっそく「輩は猫である」を開いて確かめた。
主人公の猫が二弦琴の師匠の家の三毛子と出会う。そこでその師匠の身分についての会話。
三毛子「なんでも天璋院様の御祐筆の妹のお嫁に行った先のおっかさんの甥の娘なんだって」
主人公の猫「なんですって?」
「寿限無」の場合は子どもの名前であるが、ここでは三毛子が師匠の身分を長たらしく説明する。
 天璋院とは昨年(2008年)NHKの大河ドラマのヒロインである。島津家より徳川十三代家定に嫁したが、その死に会い、仏道に入り、天璋院と称した女性である。
 御祐筆とは、貴人の側にいて書くことを受け持った人のこと。
 三毛子のあまりにも長い説明に、主人公の猫はわけがわからなくなる。

 5章、猫の主人が盗難に会う。巡査が来て盗まれたものを書面に書くように言う。奥さんは主人に高い帯や、高い値段の羽織などの品物をあげる。主人は奥さんに「生意気に高い帯をしめてるな」とか「身分不相当だ」とか言う。
 落語の「花色木綿」の方では、盗人が床下にまだいる。その家の人が盗難品を巡査に言うのをその盗人は聞いている。それが高いものばかりで、実際とちがっているので、思わず盗人が登場するという設置になっている。

 このような共通点が(「吾輩は猫である」の方は盗人はもういないが)あり、落語を思わせると、瀬沼氏が解説したのだと思った。
 さて、主人公の猫がこの盗難事件について語り出すとき、次のように言う。
「古代の神は全知全能とあがめられている。ことに耶蘇教の神は二十世紀の今日までもこの全知全能の面をかぶっている。」という表現がある。
 私はこの文を読んで、漱石が聖書のまことの神、全知全能の神に出会ってほしかったなぁと思った。残念である。 
(大根おろし)

名前

 村上春樹THE SCRAP(文藝春秋) の中に「子供の名前をつけるには」という章がある。
 アメリカでは州の名前を子どもにつけることがあるそうである。
 有名なコラムニストで、名をヴァーモント・コネティカット・ロイスターという。ミドル・ネームにまで州名が入っている。
 このロイスター氏の曾祖父は、他の親類の子と区別するために子供たちの名にすべての州の名前をつけたのだそうで、中にはウィスコンシン・イリノイ・ロイスターという名前の人もいるそうである。
 村上氏はその章の終わりの方に、「僕のまわりにも最近はいろいろと凝った名前をつけられた子供たちが多いけれど、地名をつけられた例というのはまだ知らない。」と書いておられる。

 私は「知っている」と、思わず紹介したくなった。その人は、中田羽後氏である。
 米田勇著「中田重治伝」(福音宣教会)の中にそのことが書かれてある。ホーリネスの中田重治師が秋田県の大館で牧会しているとき、次男が生まれた。羽後の国に因んで、羽後と命名された。
 この羽後氏が「リバイバル聖歌」(昭和7年版)の編集者である。また「メサイア」の日本語訳もされた。
 私はこの本を読むまでは、羽後という名前は、中田重治師が聖書から命名したものだと思い込んでいた。主の御翼の陰にかくまわれるという意味か何かでつけられたのかと想像していた。しかし、実際は地名からであった。
(大根おろし)

雨傘

 昔は英国では雨でも雨傘をささなかったと何かの本で読んだことがある。なぜ、英国では傘が普及しなかったのか不思議であった。
 村上春樹THE SCRAP(文藝春秋) にはその理由が書いてあった。

「十八世紀の英国で傘があまり普及しなかった一番の理由は、当時の男のおおかたが剣を佩(はい)していたという点にあった。・・・雨傘と剣の両方を持ち歩くというのは不可能に近い。雨に濡れぬように開いた雨傘を持ち歩いている様は、人々の目には何かしら卑劣なものであるようにうつったのである。・・・1852年 サミュエル・フォックスという男が今日あるような金属骨の雨傘を発明し、くるくると固くたたんでスリムなパッケージに収まるように工夫した。」

 たかが雨傘といっても、雨傘をさしてロンドンの街を歩くのは大変だったのである。
 一番最初に雨傘をさしてロンドンの街を歩いた英国人はジュナス・ハンウェイ。時は1750年のことである。30年間(雨傘が一般に用いられるようになったのは1750年より約30年後)ハンウェイは「馬車に乗るか、それとも神様の思し召しどおりに濡れて歩きやがれい!」といったあざけりを、道行く人々から浴びせかけられたそうである。

 私は雨が降るとそのことを思い出す。私は1750年代のロンドンに生まれていなくてよかった。その頃なら雨傘もおちおち差せなかったのだから。
 もっとも、最近の中・高生や若い人は雨が降っても雨傘をささない人が多いように見かける。雨傘をさすのはかっこ悪いのだろうか?
 時代劇のセリフに「春雨じゃ、濡れていこう」という言葉があるぐらいだから、雨に濡れていく姿はイキなものだったのかなぁと思う。
 (大根おろし)

ヤクルト・スワローズ

 村上春樹「村上ラヂオ」(マガジンハウス)には、村上氏がヤクルト・スワローズのファンであることが書かれている。村上氏は18歳の時大学生として東京に出てきた。

「当時は産経アトムズという名前で、とてつもなく弱かった。・・・どうしてこんな弱小チームを応援することになったかというと、早い話、神宮球場が好きだったからだ。」と、なぜヤクルトファンになったかが書かれてある。
 
 産経アトムズの前は、確か国鉄スワローズという名前で、金田正一投手ががんばっていた。村上氏が弱小チームと言っていたヤクルト・スワローズは野村監督の時には何度か優勝するようになった。
 昨年は、開幕3連戦で巨人に3連勝している。恐ろしいチームになっている。有力選手が巨人に移っても、がんばっているチームである。巨人ファンの私としては本当に恐ろしいチームである。村上氏のように、弱小チームだった時から一貫して応援している人々がいるから底力があるのかと思ってしまう。

 高校生のとき、古典の男性の先生が熱烈な阪急ブレーブス(現在のオリックス)ファンであった。その先生は古典の時間に、思わず阪急の選手の話をしてしまう。私は身近に阪急ブレーブスファンの姿を見て驚いた。
 それから、神学生の時、牧会カウンセリングの先生が、大の南海ホークス(現在のソフトバンク)ファンであった。
 このようなファンのおかげで、プロ野球が存続しているのだと思う。
(大根おろし) 

落語とメルヘン

 宮田光雄「メルヘンの知恵」(岩波新書)の中に、—グリム童話『死神の名づけ親』を読む—という章がある。
 この物語は死神が名づけ親となった人が医者となる。死神と同盟して、病床に立つ死神を見ることができるという医者である。死神の助けを借りて病人を癒す内に、その医者が死神をだまそうとする筋書きである。
 この話は、ヨーロッパ以外でも、たとえば中国においても似たような話があると宮田氏は書いている。私はそのグリム童話が落語の「死神」とほぼそっくりなのに驚いた。

 十代目柳家小三治「死神」では、男が死のうとしていると死神に声を掛けられる。病人の足元に死神がいたら呪文を唱えると死神は退散して病人は助かると言う。その男は医者となり、不治の患者を助けて大もうけする。
 ある日、財産家に呼ばれる。ここでも枕元に死神がいる。大金を積まれて秘策を考える。死神はその医者を穴蔵へ連れていく。その穴蔵の中にはたくさんのろうそくがある。
 死神は、「このろうそくの一本一本が人間の寿命だ。」と。消えかかっているろうそくがその医者のものだと言う。燃えさしのろうそくに火を移し替えればもう少し生きられると死神は言う。
 医者はやっとの思いでろうそくの火を移し替えるのに成功する。しかし、くしゃみが出て火を吹き消してしまい、倒れて落ちとなる。

 柳家小三治「柳家小三治の落語3」(小学館)の解説 (京須偕充)によると、この落語の原話はグリム童話であると。その一節からオペラ「クリスピーノと死神」が生まれ、そのストーリーを何らかのルートで伝え聞いた三遊亭圓朝が作った噺とされている。
 グリム童話の方では、医者は病気の王女のところに行く。医者は王女の足元に死神が立っているのを見る。名づけ親の死神が、足元に死神が立っているならその病人は死ぬことになっていると。医者はその王女を直すと王女のおむこさんになれるというので、病人の王女を起こして、いままで足のあったほうに頭をおきかえ、王女を助ける。
 死神はその医者を地下の洞穴に連れて行く。そこでは何千もの灯が輝いている。死神は小さな残り火を指して「これがおまえのだ」と言う。医者は火を差し替える時、倒れて死ぬ。

 宮田氏は、「消えかかったろうそくの灯!『これがお前の生命だ、気をつけな!』これこそ、メメント・モリ=《死を忘れるな》という教訓でしょう。」と解説する。
 さらに宮田氏は、神学者カール・バルトの言葉を引用する。「バルトは《メメント・モリ》に加えて《メメント・ドミニ》=《主を忘れるな》という言葉で強調しています。」(参考「メメント・モリ」も「メメント・ドミニ)もラテン語)

 主イエスは死に、三日目に復活された。死に勝利された。私たちはこの方によって圧倒的な勝利者になれる。
”私の福音に言うとおり、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。” (Ⅱテモテ2:8)  
(大根おろし)

三遊亭円朝

 落語家初代三遊亭円朝(圓朝とも表記)は、天保10年(1839年)4月11日生まれで、明治33年(1900年)8月11日脳髄炎で死去(60歳)。
 明治17年「怪談牡丹燈籠」が連記本として出版されて以降、次々に作品が活字化され、愛読された。
 この連記本をヒントに二葉亭四迷が言文一致体の小説「浮雲」(明治20年)を書いたと言われている。

 円朝の代表作は、怪談では「怪談牡丹燈籠」「塩原太助一代記」「真景累ヶ淵」など。人情噺では「芝浜」「文七元結」。
 円朝はモーパッサンの小説「親殺し」を翻案し「指物師名人長二」、グリム童話から翻案し「死神」などの新作落語を作る。
 円朝の新作落語は名作となった。確か、夏目漱石も小説の中で、円朝と同時代であることを喜んでいる表現があった。「吾輩は猫である」に載っていたはずだと思って、久しぶりに開いてみたが見つからなかった。

 さて、「吾輩は猫である」について、瀬沼茂樹氏は、この小説の二章は落語「寿限無」のヴァライティであり、盗難しらべのところ五章はまさに「花色木綿」を思わせると、解説しておられる。(参考 夏目漱石「吾輩は猫である」旺文社文庫、その解説が瀬沼茂樹氏)
 確かに漱石は落語が好きであった。「吾輩は猫である」が面白い理由の一つにはそれがある。
(大根おろし)

ヘンデル『メサイア

 モーツァルトの編曲したヘンデルの『メサイア』は歌詞はドイツ語であった。新鮮な気持ちで聴けたが、あまり意味はつかめなかった。ヘンデルの原曲は英語である。

 1741年8月12日ヘンデルは『メサイア』の作曲に取り掛かると、9月14日までのおよそ3週間で一気にこの傑作オラトリオを完成させた。
 この台本はジェネンズが書いた。ジェネンズは聖書からの引用でこの台本を作成した。1742年 ダブリンで、『メサイア』は初演された。(参考 三澤寿喜「ヘンデル」音楽之友社)

 東京にいた時、神学校の先輩が日本語の『メサイア』の演奏会で歌うので聴きに行った。そこではじめて日本語の『メサイア』を聴いた。やはり日本語だと内容がよくわかって良かった。
 大阪にもどって、『メサイア』のハレルヤコーラスを超教派の連合聖歌隊で何度か歌うことがあった。楽しい思い出である。

 さて、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(英語名ジョージ・フリデリック・ハンデル)は、1685年2月23日にドイツのハレの町に生まれた。
 父ゲオルクはハレ宮廷の外科医で、ルター派の信仰をもつ家庭であった。この父と母ドロテアとの間にヘンデルは生まれる。
 当時、ハレの町はペスト流行のため人口の半分以上が死亡し、1684年にはわずか5千人にまで減少した。ハレの町は宗教には寛容でフランスで迫害を受けていたユグノー教徒(フランスのプロテスタント教徒)の移住を受け入れたし、ユダヤ人も多数移住してきた。そうして移民たちは町の活性化に貢献した。
 やがて、ヘンデルはハレ大学に入学。ハレ大学は創立者の敬虔主義的思想が支配していたため、正規のカリキュラムに音楽がなかった。しかし、学生を中心としたコンサート組織があった。
 ハレ大学入学後、ヘンデルはカルヴァン派のドーム教会(大聖堂)のオルガニストに任命される。
 同じ頃、少し離れたところにヘンデルの四つ年上のゲオルク・フィリプ・テレマン(1681〜1767)がいて、二人は互いに知り合い、良き友となり、音楽面でも尊敬し合っていた。ヘンデルにオペラの楽しみを教えたのはテレマンであったとされる。
 やがて、ヘンデルは大学を辞め、当時ドイツで最もオペラが盛んであったハンブルクへ向かう。その後イタリアで学び、イギリスのロンドンで活躍するのである。
 ヘンデルにとってテレマンとの出会いが大きかった。

”鉄は鉄によってとがれ、人はその友によってとがれる。”(箴言27:17)  
(大根おろし)

先人に学ぶモーツァルト

 モーツァルトは天才だとよく言われる。6歳のモーツァルトの作品を聴くとそう思う。しかし、それだけではなく、35歳で世を去るまでモーツァルトは先人の音楽家からよく学んでいる。
 弦楽四重奏曲6曲(第14番〜19番)はハイドンに捧げられたことから〈ハイドン・セット〉と呼ばれる。モーツァルトは同時代のヨーゼフ・ハイドンを師とし、友として尊敬し、大きな影響を受けた。

 また、モーツァルトはヘンデルのオラトリオ『メサイア』を編曲している。また同じヘンデルの『アーチスとガラテーア』の編曲もしている。モーツァルトはヘンデルの音楽から多くのものを学んでいる。(参考 海老沢 敏「モーツァルトは祭」音楽之友社)

 モーツァルトは先人に学び、自分の作品に深みを与えていったのだと思う。私も先人の残した良きものからもっと学んでいきたいと思う。

”・・・すべての評判の良いこと、そのほか徳と言われること、称賛に値することがあるならば、そのようなことに心を留めなさい。”(ピリピ4:8)  
(大根おろし)

小説について

 阿刀田 高「日曜日の読書」(新潮文庫)の中に、「小説の語源」という部分があり興味深く読んだ。要約すると次のような説明となる。

 小説という言葉は中国から来たもので、"小なる説"。天下国家を論ずるのが"大なる説"でこのジャンルは、"とるにも足りない小さなお話"のたぐいという意味。
 ヨーロッパ語にはロマンという言い方がある。これはロマン語から来ている。ロマン語は、現在のフランス語、イタリア語、スペイン語などの基となった言語であり、公的なものがラテン語で書かれたのに対して、大衆が用いている卑俗な言葉という印象があった。つまりロマンは、大衆的なものという意味を内蔵している。

 もう一つヨーロッパ系の言語ではノーベルという言葉も用いられる。ノーベル(フランス語ではヌーベル)は、「新しい」という意味で、新しい話題、今まで聞いたことのない話、というのがノーベルの意味するもの。
 阿刀田氏は、このような小説がどう呼ばれてきたかをたどり、「つまり小説とはどことなく、正統でないもの、公的でないもの、言い換えれば大衆的で日常的で、新しくて面白くて、俗事を扱うもの、それが小説の原点ということが分かります。」とまとめています。
 また阿刀田氏は、「日本ほど小説が大衆に愛好される国は外に例を見ません。」と書いている。それで、「小説がこれだけ好まれているのですから、もし世界の人々がもっと公平に日本文学を評価したならば、日本のノーベル文学賞の受賞者が、すでに五人や十人くらいいても少しもおかしくないでしょう。」とも書いている。

 日本のノーベル文学賞の受賞者は川端康成と大江健三郎の二人ですが、今後、日本文学がもっと外国語に翻訳されれば、阿刀田氏の言うように、もっと受賞者が増えるであろう。小説好きの私としてはぜひ日本の小説がもっと世界に紹介されてほしいと思う。  
(大根おろし)

ドーナッツ

 またまた、村上春樹「村上ラヂオ」を読んでいての発見である。それはドーナッツの穴はいつ誰が発明したのかということである。
 ドーナッツの穴が初めて世界に登場したのは、1874年、アメリカのメイン州のキャムデンという町。とあるベイカリーで、ハンソン・グレゴリーという15歳の少年が見習いとして働いていた。
 その店では揚げパンを毎日作っていたが、中心に火が通るまで時間がかかり、効率が悪かった。ハンソン君は、パンの真ん中に穴をあければ、熱のまわりが早くなるんじゃないかと思って実行した。すると揚がる時間も早くなったし、出来上がった輪っか状のものも、形こそ奇妙だけれど、かりっとしておいしく食べやすかった。こうしてドーナッツが誕生した。

 このような村上氏の説明を読んで納得した。揚げたてのドーナッツのあのかりったした歯ごたえ、ハンソン君ありがとうと言いたくなる。私はドーナッツが好きだが、あまり食べると体重が増加するので最近はごぶさたしている。
 村上春樹氏は、ドーナッツが好きである。アメリカにいた時は、大学に行く前によくドーナッツを買ったそうである。 その頃運転していた車の床には、ドーナッツのかけらがいつもこぼれていたとのことである。うらやましい。

 村上春樹著の「ふしぎな図鑑」(講談社文庫)、「羊男のクリスマス」(講談社) にもドーナッツがでてくる。
 前著では、羊男が牢屋に入れられた少年においしいドーナッツを届ける。後著では、羊男が穴の開いていないねじりドーナッツを持って穴の中に落ちていく。(ここで穴の開いていないドーナッツが出てくるのは、その穴に入るためには穴の開いていない食物をお弁当として持って行かなくてはならないという決まりがあったからである。)
 羊男とは羊衣裳を着ている男である。変わった男である。とにかく村上春樹氏の作品には変わった登場人物が出てくる。だから私は好きなのである。そしてドーナッツも。
(大根おろし)

猫山さん

 村上春樹「村上ラヂオ」(マガジンハウス)のエッセイ集に、「猫山さんはどこに行くのか?」という章がある。村上氏が「猫にお手を仕込むくらいむずかしい」と書いたら、「いや、うちの猫はお手をします」というメールが届いたそうである。
 村上氏はそのことで、「僕にとって猫はあくまで仲の良い友人であり、ある意味では対等のパートナーであって、芸を仕込むというのはイメージとして『ちょっと違うな』という気がする。
 だから猫山さん(という名前で擬人化して呼ばせていただくけれど)にはもっと凛として生きていてほしいと思う。もちろんお手をする猫がいけないと言っているんじゃなくて(それはそれで立派なもんだと思うよ)、あくまで僕にとっての猫山さんとは自由でクールな存在なのだということです。」と書いている。

 私はこの「猫山さん」という言葉が気に入ってしまった。私にとっても猫は自由な存在なのだ。これから猫を見たら、「猫山さん」と呼んでみようかと思うが、人が見て、変な人だと思われると困るので、どうしようかと迷っている。
 さらに、村上氏は、「借りてきた猫のように」という表現について、若い人から「どうして猫を借りなくちゃいけないんですか?」という質問を受けたことがあるそうだ。村上氏は次のように答える。
 昔、日本の家にはけっこうネズミがいて、ネズミとりの得意な猫がいると、「すみません。おたくの猫をしばらく貸してくれませんか。」と近所の人が頼みに来ることがあった。つまり、猫山さんは専門技能を持つ個人主義者で、クールな自由業者であった。

 私の小さい頃、ウチの猫(「猫山さん」と呼ばずに「タマ」と呼んでいたが)はネズミをつかまえていたおぼえはない。ゴキブリをつかまえて来て、得意そうに見せに来たことはあるが・・。
 とにかく猫好きということと、猫とはクールな存在なのだという意見では村上氏と一致する。
(大根おろし)

スキヤキ・ソング

 私は以前から、坂本九の歌『上を向いて歩こう』がなぜアメリカでは『スキヤキ』という題で発売されたのかが疑問であった。村上春樹氏の本でそのナゾが解けた。
 
 ケニー・ポール楽団というイギリスのジャズ・バンドがこの曲を最初に録音した時、『上を向いて歩こう』という題が覚えられなくて、スタジオで誰かが「面倒だから『スキヤキ』って呼ぼうや」と言い出して、それがそのままレコードのタイトルになったとのことである。(参考 村上春樹「村上ラヂオ」マガジンハウス)
 ウーン。それで『スキヤキ』になったのかと納得した。しかし、誰かが日本の料理の『おでん』を知っていて、『おでん』と言ったら、この曲は『おでん』になっていたのかと考えてしまった。でも、やっぱり、『スキヤキ』という名前の方がいいなぁと思う。深い理由はないが・・。

 私の少年時代、この坂本九の『上を向いて歩こう』が流行した。この曲を聴くと少年時代を思い出す。そして、その頃、ニキビ顔だった坂本九の顔を思い出す。
 この曲が、日本だけでなくアメリカでも、1964年発売以来ヒットした。そのことを思うとうれしい気持ちで一杯になる。『上を向いて歩こう』は『スキヤキ・ソング』として世界中に広がっていった。そう考えると、『スキヤキ・ソング』というのが国際的かなあと思う。

 さて、私は19歳の時に、イエス・キリストを信じた。それまで下を向いて歩んでいるような生活だった。主を信じて前向きに、そして主の再臨を待ち望んで、上を向いて生きられるようになった。
「頭を上に上げなさい。贖いが近づいたのです。」(ルカ21:28) 
(大根おろし)

清潔な照明のよいところ

 ヘミングウェイの評論家のネイサン・A・スコットは、ヘミングウェイの短編「清潔な照明のよいところ」に、暗い暗黒の表現があると説明する。
 清潔な照明のよいところとは、スペインのあるカフェであり、そこのテラスで、ある晩遅く、一人の老人がすわってブランデーを飲んでいる。二人の給仕が店の中から眺めながら、その老人の話をしている。

 その老人はお金持ちで、先週、自殺しそこなった人物である。この老人は絶望しているのである。
 若い給仕は早く店を閉めて、妻の待っている家に帰りたいので、老人に酒を断り、老人を帰す。年上の給仕は、あの老人と同じように「夜遅くまでカフェにすわっていたい連中の仲間なんだ」と若い給仕に言う。
 若い給仕が帰ったあと、年上の給仕は、カフェの明かりを消し、自分が夜、明かりを必要としているのは何か特別な心配事があるからではない、無のせいなのだと考える。そして、次のような祈りをする。
「無にましますわれらの無よ。御名の無ならんことを、御国の無ならんことを、御こころの、無における如、無においても無ならんことを。・・・」
 主の祈りをもじった祈りである。

 この「無に満たされた無」が、なにもかもぶち壊してしまうのである。主の祈りを祈ることのできなかった作者ヘミングウェイの悲しみを私はここに感じとった。
 さっそく、この短編を図書館で見つけて開いて見た。その解説どおりの文章であった。主の祈りを祈れる幸いを私は感謝した。
(参考 ネイサン・A・スコット「ヘミングウェイ」すぐ書房)
(大根おろし)

日はまた昇る

 ノーベル賞作家ヘミングウェイの『日はまた昇る』(1926年) は、彼の28歳の誕生日前の作品である。この作品はたちまち評判となった。
 この小説には二つの巻頭の言葉がある。一つは、ガートルード・スタインの言葉
「あなたたちはみんな失われた世代の人たちです。」

 スタインは、アメリカの大学で学んだあと、1903年パリに渡り、女流作家としてフランスで暮らした。ピカソをはじめ立体派の画家を早くから認め、自分も実験的な小説、詩、オペラなどを書いた。アメリカからパリへ来た作家志望の若い新聞記者ヘミングウェイを親切に指導した。
 このガートルード・スタインは1920年代のヘミングウェイたちの作家をロスト・ジェネレーション(失われた世代)の人たちと呼んだのである。ヘミングウェイはこのスタインに対する精一杯の皮肉をこめてこの巻頭にスタインの言葉を掲げたものと思われる。
 もう一つは、なんと「伝道者の書」1:4−7が引用されているのである。
5節「日は上り、日は沈み、またもとの上る所に帰って行く。」より、この小説の題名『日はまた昇る』がつけられている。
 主人公ジェイク・バーンズはパリで働いている若いアメリカ人の新聞記者である。特に前半の部分では、このパリに集まっている若者達の物憂い生活を送っている様子が描かれている。

 1961年 61歳のとき、ヘミングウェイは愛用の猟銃で自殺をする。ノーベル文学賞をもらっても(1954年)、スペイン内乱の記録映画を製作(1937年)して平和のために活動しても、まことの神から離れた人生は『伝道者の書』の言う空の空であった。
 まことの神を信じることなくしては、この世の営みは「空の空」であることをヘミングウェイとその作品は、私たちに訴えかけているように、私には思えるのである。
(参考 ヘミングウェイ 筑摩世界文学大系74 筑摩書房)
(大根おろし)

ソクラテスの弁明

 青年の時に読んだプラトン「ソクラテスの弁明」(角川文庫)は、日に焼けて一部茶色になっている。青年の時、どんな気持ちでこの本を読んでいたのだろうか。メモしておけば良かったと思う。

 プラトンは青年時代にソクラテスに出会う。プラトンは最初は政治家を目ざしていたが、ソクラテスの死によって哲学へ転向する。
 ソクラテスは何も書物を書き残さなかったが、プラトン(それ以外の人もソクラテスについての記述を残しているが)の記述によってソクラテスの考えを知ることができる。
 もう死んでしまった師であるソクラテスを思って、プラトンはそのソクラテスの正しさを弁明する。師を愛し、尊敬するゆえの弁明である。

 聖書の中にも、王子ヨナタンが、父サウル王にダビデの正しさを弁明するところがある。(Ⅰサムエル19〜20章) 愛に基づいた弁明ほど人の心に訴えるものなのだと思った。
(大根おろし)

歌劇

 私には苦手なものがいくつかある。推理探偵小説と歌劇とせんべいなどである。
 昨年、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズを読んで、少し推理探偵小説に対する苦手意識が取れた。

 次は歌劇である。図書館で、モーツアルトの歌劇《フィガロの結婚》や《後宮からの逃走》のCDを借りて聴いた。
 歌劇は私に合わないと思っていたが、《後宮からの逃走》の序曲や、最初の合唱など、とてもすばらしいと思った。
 また《フィガロの結婚》では、第1幕の終わりの方で歌われる、合唱「喜びの娘たちよ、花をおまき」やフィガロ役による第9曲アリア「もう行けまいぞ、愛の蝶よ」はすばらしかった。
 歌劇のすばらしい合唱曲やアリアに出会えてよかった。これで、また苦手がひとつ減った。感謝である。
(大根おろし)

ローン・レンジャー

 小さい頃、テレビでは「ローン・レンジャー」というアメリカの西部劇の番組をやっていた。
 覆面をつけたローン・レンジャーは、友人トントと白馬シルバーを連れて悪を懲らしめる。そして、「ハイヨー、シルバー」の掛け声と共に砂埃の中に消えていくのである。
 私もそれをまねて、「ハイヨー、シルバー」と叫んでいた思い出がある。

 ある本を読んでいたら「ローン・レンジャーキリスト教」という言葉に出会った。
 行われるべき良きわざの大部分は、共同で、公的な行為として行なわれる必要があるのに、束の間の慈善行為で終わってしまう危険さをこの言葉で表しているとのことである。
 その本には、「ローン・レンジャーが覆面をして自分を隠すのは・・・愛の行為を行うためにはほかの人が必要である、ということを否定する自己中心主義があります。ローン・レンジャーが一人で活躍するのはそのほうが気楽だからです。」とあった。(参考 ウィリアム・ウィリモン「教会を必要としない人への福音」日本キリスト教団出版局)

 個人主義のキリスト者ではなく、教会に所属し、聖徒の交わりを持ち、共に愛のわざ、宣教のわざに励みたいと思わされた。「ローン・レンジャーキリスト教」で終わってはいけないのだ。
(大根おろし)

辻原 登

 それはある方の新聞記事の切り抜きからはじまった。その切り抜きを読み、毎日新聞の朝刊に辻原 登という作家が「許されざる者」という小説を連載しているのをはじめて知った。スタートは、2007年7月より。
 
 その内容は、明治時代、日露戦争の後の頃、右傾化する国と社会主義者の対立が激しくなりつつあったことが取り上げられている。
 私は図書館でバックナンバーの連載小説を少し読んだ。槇 隆光という浦上キリシタンのひとりである医師が、差別なき医療奉仕団として日露戦争で医療活動をする。
 槇は帰国後、永野夫人と逢瀬を重ねる。夫の忠庸(ただやす 紀州の森宮の元藩主)はその事に気づく。夫人は一度は離縁を求めるが、衰弱した忠庸から「何もかも許す」と言われ、罪深さを自覚する。忠庸は死ぬ。
 大逆事件で有名な幸徳秋水も出てくる。まだ少し連載は続くようである。

 私ははじめて辻原 登という小説家を知った。
 1945年和歌山県生まれ。1985年「犬かけて」で作家デビュー。1990年「村の名前」で芥川賞を受賞。1999年「翔べ麒麟」で読売文学賞受賞。2001年「遊動亭円木」で谷崎賞受賞。 そのような実力ある作家とは知らなかった。さっそく「遊動亭円木」を読む。まるで落語を聞いているようである。目を悪くした落語家が主人公である。ある落語家の物語を落語家が語っているような小説である。本当に不思議な小説である。
(大根おろし)

手塚治虫

 昨年、ニュースキャスターの筑紫哲也氏が亡くなった。その対論集を読んだ。特に、もう亡くなった手塚治虫氏との対論が興味深かった。
 私は小さい頃、手塚氏の漫画が好きだった。『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』とか。
 その対論の中で、手塚氏はアトムのキャラクターについて次のように語っている。
「アトムも実は、ロボットでもない、人間でもない、第三者的な視野から二つを見ているんです。ロボットと人間との葛藤を、どっち側にもつかずにながめていて、一人で悲しんでいる存在でなきゃいかんのです。漫画はそういうふうに描いたつもりなんです。」
 これを読んで、私も小さい頃テレビで「鉄腕アトム」を観ていて、アトムがある時非常に悲しんでいるのに驚きをおぼえたことがあった。私はこども心にもアトムが悲しみ、悩んでいることがわかった。ロボットでもなく、人間でもない苦しみが。
手塚氏はそのことをわきまえて作品を描いていたのだとつくづく思った。やはり大した漫画家である。

 筑紫氏は、手塚漫画のメッセージについて質問する。手塚氏は、「自分ではズバリ生命の尊厳ということだろうと思います。・・僕は医者だったということもあるし、戦中派で、空襲で命からがらという体験もある。」と答える。
 晩年、手塚氏は聖書を主題にしたアニメ映画を作った。生命の尊厳から、永遠の生命へと手塚氏の心が向けられたら良かったのにと残念に思う。その聖書アニメは、主イエスの誕生のところで終わっている。
(参考 筑紫哲也対論集「若者たちの大神」朝日新聞社)
(大根おろし)

一茶と雀

 雀の子そこのけそこのけ御馬が通る

 有名な一茶の句である。雀は羽の色も地味で、注目される鳥ではない。しかし、一茶は雀の句を多く作った。

 我と来て遊ぶや親のない雀

 句集の『おらが春』では「遊べや」として、「六才弥太郎(一茶の幼名)」と付している。本当に一茶六才の時の作かどうかわからないが、さみしい幼年時代を送ったことは確かである。
 一茶は三才の時に母は病死、八才のとき継母が迎えられるが、この人とは折り合いが悪かったそうである。かわいがってくれた祖母が亡くなると、長男であったが、翌年江戸へ出される。このような一茶にとって子雀はかわいくてたまらなかった。

 雀子を遊ばせておく畳かな
 雀子がざくざく浴びる甘茶かな  
(参考 高橋順子編「一茶生きもの句帖」小学館文庫)

 近所にひとり暮らしの老婦人がおられ、お菓子店をやっていた。毎朝、店の前に雀のためにエサをまいておられた。
 現在は、病院に入院しておられる。先日訪問してお祈りさせてもらったら、喜んでくださった。雀以上に、神はこの方をどんなに愛しておられるかと思った。

”・・そんな雀の一羽でも、神の御前には忘れられてはいません。・・恐れることはありません。あなたがたは、たくさんの雀よりもすぐれた者です。”(ルカ12:6-7)
(大根おろし)

星の王子さま

『星の王子さま』と言えば、三遊亭円楽(落語家)を思い出す。私が小学生の頃、テレビの笑点で、円楽は毎回、自己紹介のとき、「『星の王子さま』の三遊亭円楽です。」と言っていた。とてもその本を読もうとも思わなかった。
 ところが、最近、宮田光雄「信仰への旅立ち」(新教出版社)を読み、『星の王子さま』に対する興味がわき、はじめて読んでみた。

 宮田氏は、『星の王子さま』の主題は、後半のキツネと星の王子さまの問答にあると解説する。キツネは「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんですよ。」と。また続けて「あんたが、あんたのバラの花をとってもたいせつに思っているのはね、そのバラの花のために時間をむだにしたからだよ。」と言う。
 宮田氏は、「こころで見ることを知った《こども》の目とは、信仰の目のことであろう。サン・テグジュペリのこの星の王子さまは、イエスの腕にだかれた福音書の幼な子を思い出させる。」と締めくくる。

 私は、はじめて「星の王子さま」(岩波少年文庫)を読み、まずその挿し絵のユニークさに感心した。作者のサン・テグジュペリ自身が描いたものだ。その絵が気に入った。
 次は、献辞のユニークさである。この本の献辞のところには「おとなは、だれでも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」とある。印象深い表現である。この作者は子どもの心を生涯持ち続けた人なんだろうと思う。
 星の王子さまは、小さな星で、一輪のバラの花のために面倒をみる。バラの花は、自分の美しさを鼻にかけるので、王子はバラの花に別れをつげて旅に出る。そして新しい出会いを通して、友情と愛することを学んでいく。最後には自分の星に帰っていく。
 読んでみて、多くの愛読者がいる理由がわかった。そして、あの時代、円楽は落語界の『星の王子さま』であったなぁとつくづく思う。本当にさっそうとした若き落語家であった。
(大根おろし)

言葉遊び

 阿刀田 高氏は日本語の特徴として、同音異義語をあげている。似たような音の言葉を対応させる”しゃれ”が作りやすくなり、さまざまな言葉遊びが誕生する。
 阿刀田氏はその見本として”貴社の記者、汽車で帰社した””雪は降る、荒川区内”(これは”雪は降る、あなたは来ない”というシャンソンの一節に当てている)をあげている。(参考 阿刀田 高「短編小説を読もう」岩波ジュニア新書)

 青年の時、はじめて旧約聖書の預言書に触れ、言葉遊びがあるのに驚いた。
 アモス書8:1-12 アモスは夏のくだもの(ヘブル語で「カイツ」)を見る。主はアモスに「わたしの民イスラエルに、終わり(ヘブル語で「ケーツ」)が来た。」と語られる。
 神さまもヘブル語で言葉遊びをなされるのかと知ってうれしくなった。預言書だけでなく、創世記2章7節に、「神である主は土地(ヘブル語「アダマ」)のちりで人(ヘブル語「アダム」)を形造り」とある。聖書の神はユーモアのあるお方である。
(大根おろし)

われは海の子

 この歌は明治43年(1910年)「尋常小学読本唱歌」に載せられた、文部省唱歌の一曲で、誰が作詞し、誰が作曲したのか明らかにされていない。(参考「にほんのうた 心うた②」の解説)

 私は小さい頃、友だちが「われはノミの子、シラミの子」と歌っていたのが印象的だった。うまいこと替え歌にして歌っているなと感心していた。
 さて、「われは海の子」の歌詞であるが、最後の7番は「いで大船を乗り出して 我は拾わん海の富 いで軍艦に乗り組みて 我は護らん海の国」となっている。
 私は1番しか知らなかったので、この7番の歌詞をはじめて知った時は驚いた。なんと軍国主義的な歌詞なのかと思った。

 この歌が発表された年、1910年、エジンバラ世界宣教大会が開かれた。日本からのメソジスト教会の本多康一が出席。 この大会の決議に基づき、ジョン・モット博士が1913年来日し、1914(大正3)年より全国協同伝道が3年間始められる。 3年間の集会数 4,788回、聴衆 777,119名、求道者数 27,350名。各派が協力して伝道した。
 2010年は、エジンバラ世界宣教大会が開かれて100年目にあたる。私たちも協力して伝道していきたい。(参考『基督教会史』の付録「日本基督教史」より、聖書図書刊行会)
(大根おろし)

待ちぼうけ

 『ペチカ』と同じく「南満州教育会読本」に発表されたのが、この『待ちぼうけ』である。やはり、白秋、山田のコンビによる作品。
 題材は満州の民話からとられたとのこと。(参考「にほんのうた 心うた②」の解説)

 なんともユーモラスな民話である。木の根っこにうさぎがぶつかり、農夫がそのうさぎをつかまえる。次の日は、またうさぎが来ないかと木の根っこのところで待つのである。やがて、きび畑は荒野となっていく。

 この歌からパウロの教えを思い出した。パウロは、主の再臨を待つ生活として、次のように勧める。「静かに仕事をし、自分で得たパンを食べなさい。・・たゆむことなく善を行いなさい。」(Ⅱテサロニケ3:12-13)
 主の再臨を待つというのは、ただ何もしないことではなく、自分に与えられた仕事をし、たゆむことなく善に励むことなのである。
(大根おろし)

ペチカ

「雪の降る夜はたのしいペチカ」の歌い出しの『ペチカ』は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の名曲である。

 この作品は大正14年(1925年)、当時の満州の子供たちのために「南満州教育会読本」で発表されたとのこと。ロシア語で暖炉を意味するペチカという言葉が使われている。(参考「にほんのうた 心うた②」の解説)

 1918年に日本では米騒動が起き、1923年(大正12年)には関東大震災が起こっている。大正の終わり、しかも満州でこの『ペチカ』が発表されたと知り、不思議な気持ちがした。しかし、歌詞を味わうと、満州どころかロシアの家庭で暖炉にあたっている子どもたちの姿が目に浮かぶ。暗い時代にこの歌はどんなに子どもの光となったことか。

 さて大正時代には、キリスト教は順調な発展を遂げる。中田重治らの日本ホーリネス教会は盛んに伝道していた。満州にも伝道していた。暗い時代にあっても、キリストこそまことの光である。
(大根おろし)

一茶と猫

 汚れ猫それでも妻は持ちにけり

 これは一茶の句である。蛙を応援する一茶は、猫に対しては少し冷たかったのかと思う。もっとも、子猫に対しては、優しい思いの句がある。

 蝶(てふてふ)を尻尾でなぶる小猫かな
 猫の子のほどく手つきや笹粽(ささちまき)

 私も小さい頃、子猫の手をよく触った。かわいかった。さて、猫の声がうるさい時期がある。

 恋猫や答える声は川むかふ
 あまり鳴いて石になるなよ猫の恋

 一茶もうるさい猫の声にまいったのだろうか。

 蚤かんで寝せて行くなり猫の親

 親猫が子猫を寝かせている姿を思い出す。(参考 高橋順子「一茶 生きもの句帖」小学館文庫)

 聖書を見ると、猫は出てこない。残念である。エジプトの王の名前が「ネコ」(Ⅱ列王24:7)であるが・・。小さい頃から猫と育った身としては、近所の猫に声をかける。にらまれたり、逃げられたり、あまり友好的な猫はいない。残念である。
(大根おろし)

一茶と蛙

 痩蛙(やせがえる)まけるな一茶是(これ)に有り

 弱い者の味方、一茶の有名な蛙の句である。江戸にいた頃、一茶は「椋鳥(むくどり)」と呼ばれ、田舎者と蔑まれた。小さな蛙を見て、一茶は次々に蛙の句を作った。

 象潟(きさがた)や桜を浴びてなく蛙
 花びらに舌打ちしたる蛙かな
 星の歌よむつらつきの蛙かな

 本当に蛙の顔を見ていると、哲学者のように思えることがある。その蛙は星の歌でも詠むような顔に一茶には見えたのだろう。(参考 高橋順子「一茶 生きもの句帖」小学館文庫)
 そう言えば、最近は、蛙の顔を見なくなった。蛙たちはどこへ行ったのだろうか。

 さて、聖書では、蛙はエジプトに下された第2番目の災害として出てくる。エジプト中にあふれ、人々を悩ませる。(出エジプト8:2-14) 
 律法によると蛙は忌むべき生き物となっている。(レビ11:10) また、汚れた霊の比喩的表現として用いられる。(黙示録16:13)(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)

 どうも聖書では、蛙はあまり良いものとしては登場していない。でも、蛙も神様によって創造されたものだから、良いものである。
(大根おろし)

れんが

 出エジプト記には、エジプトで奴隷だったイスラエル人たちがれんが作りをしている場面がある。(出エジプト記5章)
 エジプトの王パロは、人夫がしらたちに、イスラエルの民に、れんがを作るわらを与えないで、自分でわらを集めに行かせるように命じている。私はここを読んでいて、なぜ、れんが作りにわらが必要なのかと疑問に思っていた。
 
 いのちのことば社の新聖書注解によれば、れんがの中に入れられたわらはその中で腐敗し、化学変化を起こして酸を生じさせる。その酸によって泥に柔粘性を与えるとのことであった。そのことによってれんがは強固な耐久力を持つようになるのである。
 イスラエルの民はわらの代用品としてそれよりも粗末な刈り株を集めるという苛酷な労働へと追いやられたのである。主は苦しみ叫ぶ民の声を聞き、民を救い出されるのである。
(大根おろし)

リモン(ざくろ)

 イスラエルにはリモン(ざくろ)という名前の町がでてくる。ナザレ北東の町(ヨシュア19:13)やユダ南部にある町(ヨシュア15:32)。
 また、ベテルの東にはリモンの岩がある。イスラエル人とベニヤミン族が戦った際に、ベニヤミン族は敗れ、リモンの岩に逃げた。(士師記20:45,47)
 
 このように地名に「ざくろ」という名前が付くくらいだから、イスラエルではざくろはよく親しまれた植物であった。ざくろはその酸味ゆえに、清涼飲料としても愛用された。(雅歌8:2) 
 祭司の服のすそには、撚り糸で、ざくろを作った。(出エジプト28:33) また、ソロモンの神殿の装飾の意匠にもざくろが用いられている。(Ⅰ列王7:18,20など)
 ざくろは、多数の実を持つことから、生命の象徴とされた。主につながり、ざくろのように豊かな実を結びたい。(参考「新聖書注解1」,「新聖書辞典」いのちのことば社)
(大根おろし)

タマル(なつめやし)

 聖書によくでてくる「なつめやし(ヘブル語でタマル」)は、やし科で、その果実がなつめに似ているところからこう呼ばれる。高いものは30mぐらいもある。
 新約聖書ではギリシャ語「フォイニクス」が用いられ、「しゅろ」と訳されている。(ヨハネ12:13、黙示7:9)
 主イエスのエルサレム入城の時、人々がこの葉を用いて歓迎した。ギリシャ語のフォイニクスは不死鳥を意味し、葉を広げた姿を不死鳥になぞらえている。またいろいろな彫刻に用いられた。詩篇92:12にあるように正しい者の繁栄のしるしとされた。
 
 ソロモンの神殿の周囲の壁にはなつめやしの木の彫り物が彫られた。(Ⅰ列王6:29) また、人物の名前としても用いられている。
①ユダの長子エルの妻で、やがてしゅうとユダとの間に双子を産んだ女性。(創世38章) イエス・キリストの系図の中にその名が見られる。(マタイ1:3)
②ダビデの娘で、アブシャロムの実の妹。(Ⅱサムエル13章) 異母兄アムノンに犯され、アブシャロムがアムノンを殺して復讐するという哀しい結末となる。
③アブシャロムの一人娘で、その美しさで知られた。(Ⅱサムエル14:27)

 今回、辞典で調べて見て、旧約の「なつめやし(タマル)」が新約の「しゅろ(フォイニクス)」と同じであることがわかった。どうして、新約には「なつめやし」という植物が出てこないのかという疑問も解けた。
 また、イスラエル人の親は、子どもに「なつめやしの木」のように繁栄してほしいと「タマル(なつめやし)」と付けたのだろうと思った。
 しかし、タマルという女性たちの生涯を振り返ってみると悲しいことが多い。そのような中で、タマルがキリストの系図の中に入っていることは慰めである。
 イエス・キリストは罪人の私たちを救うためにこの世に来て下さったのである。なんという恵みであろうか。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
(大根おろし)

クエスチョン・マーク

 最近読んだ本で、クエスチョン・マークの意味を知った。「?」はラテン語の「私は尋ねる(quaero)」または「質問(quaestio)」の q と o を縦に組み合わせたものであり、「!」は同じラテン語で驚きを表わす言葉「イーオー(io)」の i と o を縦に組み合わせたもの。(参考 宮平望「ゴスペルスピリット」新教出版社)

 これらの記号がラテン語の組み合わせなのかと新しく知った。同じ本に、ヴィクトル・ユゴーが出版社に宛てて「?」という一文字の手紙を書いて、それに対する応答として「!」という一文字の返事を出版社が送ったということも書いてあった。
 たった一文字の記号によっても、正確なやりとりができるものである。もっと言葉を大切にしていきたいと思った。
(大根おろし)

続、シャーロック・ホームズ

「シャーロック・ホームズ」を書いたコナン・ドイルは医者である。開業医は始めても、患者がほとんど来ないので、ひまをもてあましたのと、お金が入らないことから、内職として小説を書き始めた。
 このホームズ物語は読者の大歓迎を受けた。ドイルがはじめから患者がたくさん来ていたら、忙しくて、とてもこのような小説を書いていなかったろう。不思議なものである。マイナスがプラスになっている。

 前回は、「まだらのひも」を紹介したが、今回は「赤毛組合」と「変身」。
「赤毛組合」は、赤毛の男性だけを会員として、簡単な仕事で給料を払うという、不思議な団体の話。質屋の主人がその会員になるが、しばらくしてその組合は突然解散してしまう。その裏には大きな犯罪が隠されていた。私は謎ときはできなかった。
 つぎの「変身」は、アヘン窟で姿を消したセントクレア氏をホームズが探す。事件の鍵を握るのは、ホームレスのブーンという人物。セントクレア氏はどこへ消えてしまったのか。この事件も私には謎ときはできなかった。
 ホームズのあっというみごとな推理に驚かされる。(作者のコナン・ドイルに驚かされると言った方がいいが・・)謎ときは、実際に読んで見てのお楽しみということにしておく。

 さて、イギリスは、植民地のインドで栽培したアヘンを清に密輸することで、貿易の赤字を相殺していた。清がそれに反対したので、イギリスは軍隊を派遣し、アヘン戦争(1840-1842)を起こした。
 ドイルがホームズ物語のシリーズをスタートしたのも1891年である。1927年まで40年間に、60編のホームズ物を書いた。
 アヘン戦争でイギリスは、清にアヘンを密輸し、さらに不法な戦争までした。やがて、イギリスにもアヘン中毒の患者が増えていくのである。罪の支払う価は死であるとつくづく思わされる。この「変身」という小説を読んでそう思った。(小説の題材になるくらいだから、ロンドンにも当時、かなりのアヘン中毒の人々がいたことだろう。)
(参考 コナン・ドイル「名探偵ホームズ赤毛組合」講談社青い鳥文庫)
(大根おろし)