2006年 雑記帳


【2006年】
サトウハチロー 中原中也
『逃げ水』 島崎藤村 三好達治
宮沢賢治 続・山村暮鳥 山村暮鳥
草野心平 続・八木重吉 地下室の手記
続・月のこと 月のこと 竹取物語
椰子の実 鳶(とび) 鷲(わし)
続・オセロ 考える人 暗い森
「死の家の記録」 「罪と罰」 蓑虫(みのむし)
古典(クラシック) 洞窟画 アヴェ・マリア
クシコスの郵便馬車 続・天然 卓上語録
天然 すばる座 十二宮
悪霊(あくりょう) 続・バッハ 続・天路歴程
天路歴程 奉教人の死 ドン・キホーテ
モネ 芥河 バンドネオン
ケルト民族 ピカソ セザンヌ
クロワッサン 海の色 ノミ
アジサイ サンゴ 森 有正
バロック音楽 モーツァルト オセロ
シェイクスピア ゴッホ レンブラント
新垣勉さんのダジャレ 浄瑠璃 明治の唱歌
鉄道唱歌 続・懐かしいことば 懐かしいことば
スカート いたち 歌舞伎
本家本元 シュバイツァー 青春の蹉跌
谷川俊太郎 辞典のこと 八木重吉
母の言葉 花と実が一緒に 桂 枝雀
桂 米朝 露の五郎兵衛 バッハ
C・S・ルイス、『かの忌まわしき砦』 ヘルマン・ヘッセ ロマン・ロラン
ベートーヴェン 赤鼻 桂 三枝
大江健三郎氏のこと この時のために 丁稚どん

サトウ ハチロー

 中学生の時、私は剣道部に入っていた。剣道部の顧問の先生はO先生であった。童顔の明るい先生であった。
 剣道の練習のあと、O先生は、部員の私たちにサトウハチローの詩を朗読してくださった。それから、村野四郎の『体操詩集』について話してくださった。詩の話を生き生きとされるO先生の顔が印象的であった。
 O先生は、数学の先生だったが詩が好きであった。私はO先生の人柄にひかれて、剣道をやっていたようなものである。
 私は剣道はあまり上手にならなかった。けれども、剣道の練習のあと、O先生が詩をうれしそうに朗読されたことがいつまでも心に残っている。このことのためだけでも、剣道部に入っていて良かったと思っている。

 サトウハチロー(1903-1973)の『この世の中で一番』を引用する。
 この世の中で一番
 美しい名前 それはおかあさん
 この世の中で一番
 やさしい心 それはおかあさん
 おかあさん  おかあさん
 悲しく愉しく また悲しく
 なんども   くりかえす
 ああ    おかあさん  (参考 サトウハチロー「おかあさん」講談社)

 聖書を読んで、このおかあさんよりもすばらしい、神の愛を知った。神はこう語られる。
「女が自分の乳飲み子を忘れようか。
 自分の胎の子をあわれまないだろうか。
 たとい、女たちが忘れても、
 このわたしはあなたを忘れない。」(イザヤ49:15)
(大根おろし)

中原中也

 青年時代、中原中也(1907-1937)の詩が好きだった。「汚れつちまつた悲しみに」とか「生い立ちの歌」「北の海」など。
 汚れつちまった悲しみに
 今日も小雪の降りかかる
 汚れつちまった悲しみに
 今日も風さへ吹きすぎる
そのリズムの良さに私は驚いた。私は中原中也の詩を読んでいて、つくづく詩はリズムだと思った。

「生い立ちの歌」の中に、
 私の上に降る雪に
 いとねんごろに感謝して、神様に
 長生したいと祈りました
というところがある。どうして急に神様と出てきたのか不思議だった。

「北の海」では、
 海にゐるのは、
 あれは人魚ではないのです。
 海にゐるのは、
 あれは、浪ばかり。
この詩を読んでいると、どこか北ヨーロッパの港の絵が思い浮かんでくる。北の海の浪がリアルに胸に迫ってきた。

「頑是(がんぜ)ない歌」の最初はこうである。
 思へば遠く来たもんだ
 十二の冬のあの夕べ
 港の空に鳴り響いた
 汽笛の湯気(ゆげ)は今いづこ
これもまたリズミカルな詩である。

 ところで「頑是ない」という言葉で思い出すことがある。毎週礼拝に出席されているI兄。もう80歳を過ぎておられる。昔、お孫さんたちを連れて教会学校に来ておられた。「頑是ない孫たちをよろしくお願いします。」と言っておられた。現在、病床の奥様の介護をされ、毎週忠実に礼拝に出席しておられるI兄。その方の姿を、この「頑是ない歌」という詩を読んでいて思い出した。主の支えがI兄にあるようにと祈った。
 話はそれてしまったが、中原中也の詩のリズム感は好きである。青年時代、中也の詩が好きだったが、最近、そのすばらしさを再発見した。
(参考「胸うつ響きの名詩たち」井狩春男編、毎日新聞社)

(大根おろし)

 『逃げ水』

 前回、島崎藤村のところで、藤村の『逃げ水』と讃美歌「ゆふぐれしづかに」の関係に触れた。「ゆふぐれしづかに」は、S.R.ブラウン宣教師から教えを受けた植村正久(富士見町教会牧師)が、ブラウン宣教師のお母さん(P.H.ブラウン)の歌詞を訳し、明治時代に『新撰讃美歌』に掲載した。
 当時、富士見町教会に出席していた島崎藤村は、この歌詞に心打たれ、1897年(明治30年)に刊行した『若菜集』にこの讃美歌を恋歌に変えて『逃げ水』、後に『ゆふぐれしづかに』と改題した詩を書いた。
 昭和の讃美歌では、319番「わずらわしき世を」と訳の一部が改定されている。

  〈対比〉
 ゆふぐれしづかに(新撰讃美歌)   逃げ水
1、ゆふぐれしづかに        ゆふぐれしづかに 
  いのりせんとて         ゆめみんとて
  よのわづらひより        よのわづらひより
  しばしのがる          しばしのがる
2、かみよりほかには        きみよりほかには
  きくものなき          しるものなき
  木かげにひれふし        花かげにゆきて
  つみをくいぬ          こひを泣きぬ
  ・・以下略           ・・

 この詩を作詞したブラウン夫人は、病気の妹と4人の子供(当時ブラウン宣教師は8歳)を抱えて貧しい生活をしていた。自分の家で祈りをささげる場所がなく、近くの立派な屋敷の大きな庭にある木の下で、祈りの時を持っていたとのことである。この祈りの母があって、ブラウン宣教師が生まれたのである。
 ブラウン宣教師は、アメリカから明治開国以前1859年に来日して、英語教師となる。1873年ブラウン塾を開校し、植村正久をはじめ、多くの日本のキリスト教指導者を育成したのである。
 さて、話はもどるが、この1節と2節の対比だけでも、藤村がこの讃美歌の影響を受けてこの詩を作ったかがよくわかる。
 私の持っている新潮文庫「藤村詩集」では、『若菜集』の中のP.26に『ゆふぐれしづかに』の詩がある。題名は合本されて後、小詩二首となっていた。(一の部分がこの詩にあたる。) 
(大根おろし)

島崎藤村

 高校生の時、藤村の『若菜集』を読み感動した。
  初恋
 まだあげ初(そ)めし前髪の
 林檎(りんご)のもとに見えしとき
 前にさしたる花櫛(はなぐし)の
 花ある君と思ひけり
  ・・
 (参考 井狩春男編 「胸うつ響きの名詩たち」毎日新聞社)
 なんといい詩だろうと思った。いつか私も"加島雪村"というペンネームで、藤村のようなすばらしい詩を書いてみたいと思ったことがあった。
 小諸なる古城のほとり
 雲白く遊子(ゆうし)悲しむ
 ・・
 この「千曲川旅情の歌」(『落梅集』より) もすばらしい。また、次のような部分もある。 
 昨日またかくてありけり
 今日もまたかくてありなむ
 この命なにをあくせく
 明日をのみ思いわづらふ

 ある解説によると、この詩は、文語訳聖書マタイ伝6章の山上の垂訓の影響が認められ、「若水」は讃美歌「あまつましみず」、「逃げ水」はやはり讃美歌「ゆふぐれしづかに」より影響を受けていることは明らかである。
 藤村の詩の源流は、讃美歌と聖書にあるのである。そう言えば、最初に引用した「初恋」は、旧約聖書の雅歌を思い出させる。

 大田正紀氏は、「ミルトンの『失楽園』の浄瑠璃調の翻案にとり組んで、失敗を重ねてきた藤村が、男女の相愛を初恋の情緒のなかに封じ込めることで『若菜集』の抒情が完成された。」と書いておられる。(参考 大田正紀「日本文学のなかの聖書」いのちのことば社)

 藤村が最後まで信仰にとどまっておれば、日本の詩ももっと変わっていたかもしれない。残念である。
 ともかく、高校生の頃、藤村の詩が好きであった。口ずさんでいた。ある日、休み時間にクラスメートが藤村の詩、特に『若菜集』が好きだと言ったとき、同じ人がいると喜んだ思い出がある。その部屋の明るさ。そのうれしさ。懐かしい思い出である。
(大根おろし)

三好達治

 小学生の時だったか、教科書で三好達治(1900-1964)の詩を見た。
  雪
 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

 あまりにも短い詩なので驚いた。多くの人に愛唱されている詩だそうだが、私にはその良さがわからなかった。
「郷愁」という詩の中で、

 — 海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そ して、母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。

というところがある。「海」という旧漢字の中には「母」という字があり、フランス語のmere(母)の中には mer(海)があると歌うのである。おもしろい詩である。

 また、「大阿蘇」という詩があるが、はじめて阿蘇へ行ったとき、その詩(部分にではあるが)を思い出した。(確か中学生の教科書に載っていた。)
 三好達治、私にとって忘れがたい詩人である。三好達治がキリスト者になっていたら、こんな詩を作っていたかもしれないと、私は想像して次のような詩を作った。

  恵み(詩篇127篇より)
 太郎を眠らせ、次郎を眠らせ、
 主はその愛する者に、眠っている間に、
 豊かに備えてくださる。

(参考「日本の名詩を読みかえす」高橋順子編、いそっぷ社) 
(大根おろし)

宮沢賢治

 小学生の低学年の時、私は書道を習っていた。墨のにおいを今でも思い出す。
 ゴシゴシと力まかせに硯に墨をこすりつけていた。ふと、書道教室の壁に次のような詩がはってあった。

 雨ニモマケズ
 風ニモマケズ
 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
 丈夫ナカラダヲモチ
 欲ハナク
 ・
 ・
 漢字とカタカナからなる詩である。ひらがながないので、私には奇妙に思えた。後に、この詩が宮沢賢治(1896-1932)の詩であることを知る。
 この詩のように、賢治は風雨の中、農村を東奔西走して、肺炎を起こし死んでいく。農村の青年に肥料学、農民芸術を講じた。
 熱心な仏教徒であったが、その童話の中では、タイタニック号の事件で讃美歌が歌われていたことなどが取り上げられている。近所に立派なキリスト者がいたので、その影響かと思われる。

 書道は上手にならなかったが、その書道教室に通ったことで墨のにおいと宮沢賢治の詩が思い出に残った。
(参考「日本の名詩を読みかえす」高橋順子編、いそっぷ社)
(大根おろし)

続・山村暮鳥

 暮鳥没後に刊行された詩集『雲』(1925年)の序には次のような言葉がある。
 「詩が書けなくなればなるほど、いよいよ、詩人は詩人になる。だんだんと詩が下手になるので、自分はうれしくてたまらない。」
 本来上手な詩を書ける暮鳥にして言える言葉であろう。私などはとてもそんなことは言えない。
『雲』の中には、雲の詩がいくつかある。以下のものはその一つ。
 おうい 雲よ
 ゆうゆうと
 馬鹿にのんきさうぢゃないか
 どこまでゆくんだ
 ずっと磐城平(いはきたいら)の方までゆくんか

 小さい時、この詩を読んで、なんとのんびりした詩だろうかと感じた。ある解説には次のようにあった。
 福島県平に、暮鳥と同じく胸を病んだ女性がいた。その人に対する彼の慕情が、この雲には託されていたと。その女性への手紙の最後に、「おうい、雲よ 千枝子の方へゆくんか。平の方へ—」とある。
 しかし、暮鳥はその気持ちを表に打ち出さないで、雲の悠々さにあこがれているのである。
 病気が悪化し、暮鳥は教会を退き、臥床がちの生活を送る。晩年の詩は、子どもの世界へと向けられていく。
  こども

 ぼさぼさの
 生籬(いけがき)の上である
 牡丹でもさいてゐるのかと
 おもったら
 まあ、こどもが
 わらってゐたんだよう

 晩年の暮鳥の詩には、子どものような、すなおな驚きの心がある。
(大根おろし)

山村暮鳥

 山村暮鳥(1884-1924)は群馬県の生まれ。24歳の時、神学校(聖公会に属する)を卒業し、伝道師となり、東北、北関東各地に赴任。
 1915年『聖三稜玻璃(せいさんりょうはり)』という詩集が刊行される。「三稜鏡」という言葉は、玻璃(ガラス)の三角形、つまりプリズムのこと。「光を乱反射させるプリズムのように言葉と言葉を衝突させる」と表現した解説があった。まことに不思議な詩である。
 巻頭の「囈語(げいご)」という詩には、

 竊盗(せったう)金魚
 強盗喇叭(がうたうらっぱ)
 恐喝胡弓(きょうかつこきう)
 賭博(とばく)ねこ
 詐欺更紗(さぎさらさ)
 涜職天鵞絨(とくしょくびろうど)
 姦淫林檎(かんいんりんご)
 傷害雲雀(ひばり)
 殺人ちうりつぷ
 ・
 ・
 ・ (参考「日本の詩歌」第13巻、中央公論社)
 
 このようなまことに不思議な言葉が続くのである。キリスト教の伝道師であったので人間の罪をいつも意識していたのだろう。人間のさまざまな罪をさまざまな動物や物や植物に組み合わせていくのである。
 この詩集の広告文には、「この廃頽せる世界に於いて唯一新鮮なる生命イルミネエションの宝石よりも美しき第一詩集をお頒(わか)ちする」とあったらしい。
 実際にはこの詩集は暮鳥にとっては第二詩集にあたるが、この詩集は世の人を驚かせた。しかし、珍奇をねらったとしかとられず、多くの人に批判される。室生犀星や萩原朔太郎のように、これに注目した人はごくわずかであった。暮鳥はこの詩風を捨ててしまうのである。
(大根おろし)

草野心平

 草野心平(1903-1988)は「蛙の詩人」と呼ばれ親しまれている。また、私の好きな八木重吉や宮沢賢治の作品のすばらしさを評価し、世に紹介した人でもある。

  秋の夜の会話

 さむいね
 ああさむいね
 虫がないているね
 ああ虫がないているね
 もうすぐ土の中だね
 土の中はいやだね
 痩せたね
 君もずゐぶん痩せたね
 どこがこんなに切ないんだろうね
 腹だろうかね
 腹とったら死ぬだろうね
 死にたくはないね
 さむいね
 ああ虫がないているね
(参考「日本の名詩を読みかえす」高橋順子編、いそっぷ社)

 この詩は、冬眠前の二匹の蛙の会話である。急に寒くなってきた、きょうこのごろ。この蛙の会話が身にしみる。
 ある解説には、「草野心平はおのれの中に蛙を見、蛙の中におのれを見た」とある。これほど蛙によりそった詩人がいるだろうか。
「祈りの歌」という詩がある。"ごびろ"という蛙の死が迫ってきた。"ごびろ"は夢を見る。恋人の"りるむ"は"ごびろ"の背中をなでながら祈りの歌を歌うのである。その中に
 しるびやんけ  死ぬのいや
 しるびやんけ  死ぬのいや

 蛙の言葉とその日本語訳。死ぬのがいやと蛙が叫んでいるのである。この蛙にも草野心平にも聴かせたかった。主のみことば、「あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」(ルカ23:43) 
(大根おろし)

続・八木重吉

 最近、八木重吉詩集を読み返してみて、心に残った詩があった。それは、「鞠とぶりきの独楽」という詩である。
「憶え書」には次のようにあった。これ等は童謡ではない。むねふるえる日の全(すべて)をもてうたえる大人の詩である。まことの童謡のせかいにすむものは、こどもか神さまかである。(参考「八木重吉詩集」彌生書房)
 この詩には、まりについて、また、「ぽく ぽく」というまりをつく音がくり返しでてくる。それが妙に私の心に残った。たとえば次のようなところで。

 こどもがよくて
 おとながわるいことは
 まりをつけばよくわかる
  ・・・・
 ぽくぽく
 ぽくぽく
 まりを ついていると
 にがい にがい いままでのことが
 ぽくぽく
 ぽくぽく
 むすびめが ほぐされて
 はながさいたようにみえてくる

 この「ぽくぽく」という言葉が、心をやわらげる。小さいときまりを「ぽくぽく」ついていた思い出がよみがえる。八木重吉の素朴な心が伝わってくる。この詩の中間部あたりには次のような言葉がある。

 きりすとを おもいたい
 いっぽんの木のようにおもいたい
 ながれのようにおもいたい

 まりをつく音は途中から「ぽこ ぽこ」という音に変わる。まりを一心につくように、八木重吉は、一心にキリストを思ったのだ。私もそのような気持になりたい。
(大根おろし)

「地下室の手記」

 私の青年時代(まだイエス・キリストを信じていない頃)、自分に行き詰まりを感じて一つの小説を書こうと思っていた。主人公は、一つの家に閉じこもって、その家の中だけで生活する。そんな気の重くなるテーマの小説である。(結局は書かなかったが・・。)

 ドストエフスキーの小説に「地下室の手記」というものがある。主人公は、自分の姿を、床下へもぐりこむねずみにたとえている。以下引用。
 ねずみとしては、・・およそ自信なげなうわべだけの軽蔑の微笑でもうかべて、こそこそと自分の穴へもぐりこむしか、もう手がない。
 そして、そこで、つまり悪臭のしみこんだきたならしいその床下で、辱められ、嘲弄(ちょうろう)され、ぶちのめされた我がねずみ君は、さっそくまた、冷ややかな、毒々しい、しかも永遠に消滅することのない憎悪に浸ることになるのである。(「ドストエフスキー全集6」地下室の手記、新潮社)

 自分のふがいなさに憎悪し、またその憎悪に浸ることによって一種の快楽をさえ感じる主人公。この姿を見て、これは、私の救われるまでの姿だと思った。
 私もイエス・キリストに出会っていなかったら、自分に憎悪し、誰とも交わろうとせず、孤独の中を生き続けてきたことだろう。
 まさに、きたならしい床下にもぐり込むねずみである。しかし、このような床下のねずみのような私に、主は招きの声をかけてくださったのである。罪の闇の生活から、神の愛の光の世界に移されたのである。
「地下室の手記」という小説を読み、自分の暗い青年時代のことを思い出した。よくもまあ、私のような者が救われたものだと、主に感謝した。

"わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。"(詩篇103:2)
(大根おろし)

続・月のこと

 最近は、月を意識して見ることが多い。その美しさに心がひかれる。俳句に月に関するものが多い。
 名月や池をめぐりて夜もすがら  松尾芭蕉
 名月をとってくれろと泣く子かな  小林一茶

ことわざにも、
 月とすっぽん(両者は丸い形で似ているが、実はまったく違うことから、ふたつのものが比べものにならないほど離れていることのたとえ)、月にむら雲 花に風(月が出ればむら雲が月をおおい隠し、花が咲けば風が吹き散らしてしまうように、良いことにはさしさわりが多く、ままならぬことのたとえ)など。

 私の小さい頃は、テレビで「月光仮面」をやっていた。月の光を背に受けて、登場する月光仮面のすばらしさに、私は涙したものである。少し前では、小さな女の子が「月に変わっておしおきよ」と、テレビのセーラームーンのまねをしていた。このようにテレビの主人公も月と関係が深い。

 英語のルナティック(狂人)は、ラテン語のルナ(月)が語源になっているとのこと。月が人間の精神にどのように影響を与えるのかが研究されているが、まだ未知の分野である。
 月の引力によって海の水が満潮になったり干潮になったりする。(参考、林 望その他共著「月の本」光琳社出版)

 まことに月とは不思議な存在である。そんなことを思いながら、旧約聖書の詩篇121篇を思い出した。

"主は、あなたを守る方。主は、あなたの右の手をおおう陰。昼も、日が、あなたを打つことがなく、夜も、月が、あなたを打つことはない。"(詩篇121:5-6)
(大根おろし)

月のこと

 ある方が、「日本唱歌集」(岩波文庫)をくださった。最近、夜空の月のことが気になるので、唱歌の中の月のことを調べてみた。
まず有名な「うさぎ」。
うさぎ うさぎ なに見てはねる
十五夜 お月さま 見てはねる
十五夜の満月を見ると、この歌が思い出される。「朧月夜」もある。(これはよく知られているので略)

「おつきさま」という歌もあった。
一、おつきさま、えらいな
 おひさまの、きょうだいで
 みかづきに、なったり
 まんまるに、 なったり、・・・
 月が太陽の兄弟でというのは、ほほえましい。聖フランチェスコの「ブラザーサン(兄弟太陽)、シスタームーン(姉妹月)」という歌を思い出す。

 次は「荒城の月」の四節
四、天上影(てんじょうかげ)は替(かわ)らねど
 栄枯(えいこ)は移る世の姿
 写(うつ)さんとてか今もなお
 嗚呼(ああ)荒城のよわの月
 地上の栄枯は移るが、天上の月は変わらずに照り輝く。

 旧約聖書の詩篇の中に、月が証人として歌われている。神はダビデ王を選び契約を結ばれた。その契約の確かさを「月のようにとこしえに、堅く立てられる。雲の中の証人は真実である。」(詩篇89:37)と歌われている。
 月は、雲の中の、主の契約の証人なのである。月を見るとき、主の恵みの契約が私たちに堅く立てられていることを思い出そう。
(大根おろし)

竹取物語

 息子は、国語の授業で「竹取物語」を学んでいる。その息子に教えてもらったのだが、かぐや姫に求婚する五人の貴公子の名前は、実在の人物から取ったそうである。
 もう一つは、SFで有名なアメリカ映画の「E・T]は、竹取物語を参考にしたものらしい。そう言えば、E・Tと少年の友情、そして、最後にE・Tが自転車に乗って月に向かって飛んでいくところは、竹取物語と似ている。
[竹取物語では、かぐや姫と親同然の翁(おきな)・媼(おうな)との愛情。かぐや姫が旧暦八月十五日、飛ぶ車に乗って月へ向かって旅立つ。]

 さて、竹取物語のストーリーにもどる。
 五人の貴公子の求婚はことごとく失敗。その後、帝(みかど)も宮中に迎えようとするが、かぐや姫はこれに応じない。帝に手紙と不死の薬を残して、かぐや姫は天へ昇る。
 悲しんだ帝は駿河国(静岡県)の高い山で手紙と不死の薬を焼かせた。それ以来その山を富士(ふじ)の山と呼ぶようになったと。終わりの方には次のような文がある。
 翁(おきな)・媼(おうな)、血の涙を流して惑(まど)えど、かひなし。
 翁と媼は血の涙を流して悲しんだが、どうにもしかたがないとある。悲しい物語である。

 血の涙から思い出した。主イエスはゲッセマネで、血の涙ではないが、汗が血のしずくのように地に落ちるほど、切に祈られた。(ルカ22:44)
 そして、父なる神のみこころのとおり、十字架の道を歩み続け、私たちのために死んでくださった。そして、三日目に復活し、40日間弟子たちに現われ、オリーブ山から天に上げられた。(使徒1章) しかし、再びおいでになる。なんという希望であろう。

"主よ、来てください。(マラナ・タ)"(Ⅰコリント16:22)
(大根おろし)

「椰子の実」

 民俗学者の柳田国男は、愛知県の渥美半島の伊良湖岬に滞在していた時、浜辺に漂着した椰子の実を見つけた。そのことを友人の島崎藤村に話す。それをもとに藤村が書いたのが「椰子の実」。
一、名も知らぬ 遠き島より
 流れ寄る 椰子の実一つ
 故郷(ふるさと)の岸を 離れて
 汝はそも 波に幾月
作曲はクリスチャンの大中寅二(とらじ)。島崎藤村も青年時代洗礼を受けている。その後信仰から離れてしまう。残念なことである。

 私は青年時代、藤村の詩が好きだった。
 まだあげ初めし前髪の林檎のもとに見えしとき
『若菜集』の中の「初恋」の最初の部分を口ずさんでいた。
 大田正紀氏によると、島崎藤村の小説『破戒』は、ドストエフスキーの『罪と罰』の筋書きを借りて成立しているとのことである。この『破戒』には、聖書からの引用がおびただしいと。(大田正紀「日本文学のなかの聖書」いのちのことば社)
 私は藤村の詩が好きだっただけで、『破戒』は読んだことがないので、これ以上小説について触れることはできない。

「椰子の実」の歌をふと思い出し、島崎藤村の一生が重なってしまった。本当の故郷である天の神のもとを離れ去って行った藤村。そのことを思うと心が痛む。今、教会から離れている人たちのことを思い、天の父なる神のもとに帰ってきてほしいと切に願い、祈っている。

"背信の子らよ。帰れ。"(エレミヤ3:14) 
(大根おろし)

鳶(とび)

 炎天に消ゆる雲あり鳶高く 高浜虚子

 この夏、中高生キャンプの引率で、びわ湖に行った。朝、鳶がゆうゆうと空を飛んでいたのが印象的であった。「ピーヒョロ」と鳴いていた。
 鳶はタカの仲間だが、一年中見かけるために季節が決まっていない。俳句では無季に属する。
 9月に、教会員の方が淡路島で喫茶店をはじめられたので、訪問した。近くの海岸を案内してもらった。その時も、何羽かの鳶を見た。ゆったりと空を舞っていた。

 聖書の中にも、とびが出てくる。
"蛇もそこに巣を作って卵を産み、それをかえして、自分の陰に集める。とびもそれぞれ自分の連れ合いとそこに集まる。"(イザヤ34:15)
 とびも自分の連れ合いと自分の休み場を見つけ、巣を作るのである。主がそれぞれの連れ合いを集められる。
 それと同じように、主の書物は、みごとに集められて、どれも失われていないのである。(イザヤ34:16) 
 このイザヤ書が書かれたあと、聖書はやがて66巻の書物として完成するが、救いに関することは、この中で十分に教えられている。私たちがどのように生きるかということも十分に教えられている。聖書全体から、さらに教えられていきたい。

 8月と9月に見た鳶から、そんなことを思った。そして、日暮れが早くなった夕空を見ながら、また鳶を見たいと思った。
 鷹の座に鳶来て日暮れ急ぐなり 角川春樹
 (大根おろし)

    


鷲(わし)

 少し前に、鳥好きの方に出会った。その方は、びわ湖の北部で、冬にわしを見たと言われた。
 私は動物園の檻の中の鷲しか見たことがないので、その話を聞いて自然の鷲の自由な姿を思い浮かべてみた。
 タカ科の猛禽類のうち、小形のタカに対して、大形の種を一般にワシとよぶが、分類学的にはワシとタカを区別する根拠はないと、ある本に書いてあった。
 大いなるまたたき寒し檻の鷲  田村木国
 自然の雄大な空を飛ぶのが鷲には一番似合っている。檻の中の鷲はなんだか寂しく、かわいそうである。

 聖書の中では、
"しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。"(イザヤ40:31) とある。
 鍋谷先生はここをこう解説する。

 このイザヤ書40章31節では、翼に重点がおかれ、はばたく力を得る信仰者が描かれています。困難に直面しても、信仰者は上から力に力を加えられて、くじけることがありません。・・信仰者は上を見上げ、上から力をいただきつつ、うむことなく、疲れることなく、この地上のあかしと奉仕の生活を全うするのです。(鍋谷堯爾「鷲のように翼をかって」いのちのことば社)

 私も主を待ち望み、新しく力を得て、進んでいきたい。天空高く上る鷲のように。(
大根おろし)

続・オセロ

 今年10月5日〜8日まで、第30回世界オセロ大会が水戸市で初めて開催された。
 少し前に、この雑記帳に「オセロ」というゲームについて書いた。それを覚えておられた方が、このオセロ大会について記事の載っている新聞の切り抜きを私にくださった。その記事には、オセロゲームの考案者の長谷川五郎さんが水戸市出身なので、発祥の地で世界大会が開かれたとのこと。

 長谷川さんは水戸より上京し、製薬会社に就職。営業先の病院で、碁石の代わりに牛乳瓶のふたを使って自分の考えた挟み碁を実演。患者の間で大評判となる。1972年に、玩具メーカーにこのアイデアを持ち込み採用され、発売とともに爆発的に全国に広まる。

 私はこの記事を読み、最初のオセロゲームが牛乳瓶のふたを使って行われていたことに驚きをおぼえた。今や、世界で約40ヶ国、1億3,000万人が楽しむゲームが、なんと牛乳瓶のふたを使ってスタートしたのだ。
 最初は小さなことから、やがて全世界に広がることがある。福音もそうである。
 最初は、ユダヤの小さな地方ではじまった。イエス・キリストが「神の国が近づいた。悔い改めよ。」と説教された。イエス・キリストの十字架、復活、昇天につづいて、聖霊の降臨。弟子たちは聖霊に満たされて、ユダヤから地の果てまで、福音を宣べ伝えた。日本にまで伝わったのである。

"しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。"(使徒1:8)
(大根おろし)

考える人

 『神曲』の中でダンテが、暗い森に入り、ヴェルギリウスに先導され、地獄に行く。地獄門のところへ来るとそこには、「われを過ぎんとするものは一切の望を捨よ」と記されている。(平川訳『神曲』)

 今道氏の「ダンテ『神曲』講義」の中で、質疑応答のページがあり、田中英道氏が次のようなことを語っている。

「地獄門」— 地の様相をロダンが創造力を駆使して描き、陰惨な地獄に流れるように堕ちていく人びとの姿を配し、その上に「考える人」が置かれているのです。「考える人」の姿はダンテ自身でもあり、われわれ自身であります。

 ロダンの「考える人」は、私は小さい頃から本でよく見ていた。実物は見たことはないが。その本の記述を読んで、図書館でロダンの本を借りてきた。まさに、田中英道氏が言うとおりであった。
 東京の国立西洋美術館蔵のロダン「地獄門」。その上段に「考える人」の像がある。下には、おびただしい人間の群れが火の海で苦しんでいる。
 やがて、この「地獄の門」上段の「考える人」の像が、この部分だけ独立してとり出した彫像ができた。この独立した彫像が私のよく知っている「考える人」なのだ。この像が広く知られている。
 私は今回、もともとは、地獄門の上段の像であったことをはじめて知った。小さい頃から、この「考える人」は何を考えているのかと疑問だった。それがやっと解決した。本来は、自分が地獄に堕ちていくのかどうかと考えている姿なのである。

 私は19歳の時、自分の罪が示された。神の前で自分は罪人だ。このままだと地獄だとわかった。そのとき、キリストの十字架の意味がわかったのである。この地獄行きの私のために、キリストは十字架の上で身代わりに死んでくださったのである。

"罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。"(ローマ6:23) 
(大根おろし)

暗い森

 ダンテの『神曲』の最初の部分で、ダンテが一つの暗い森をずっと歩いている場面がある。このところで、今道友信氏が興味深い解説をしておられる。(以下、今道友信「ダンテ『神曲』講義」みすず書房)

 ドイツやオーストリア・・などに行くと、中に入ると抜けられない・・森が割合に都市の近くにある。・・ダンテは、そうとは知らずに人生の暗黒の場に入った。・・「森」は一つのメタファーで、展望の広がる本道に対比して・・「過ちの森」を意味する。

 ここからわかるように、ダンテは過ちの森へ入っていたのである。その中で、ヴェルギリウスと出会い、地獄へ向かっていく。森は怖ろしいもの、過ちを表現することがある。しかし、他方、今道氏は次のように語る。

 森と建築技術は深い関係があり、ゴチック教会の列柱は森の木々のイメージで、上で曲線によって両側が交錯するそのさらに上に星のある天空が天井として見られる構造です。それゆえ、教会建築という技術では、森は聖なる教会に使われています。それは前に言った「悪の場としての森」とはまったく反対です・・。

 森のイメージは、悪の場としても、聖なる場としても使われるのだと新しい発見をした。青年時代、ドイツの森を歩いて見たいと日記に書いていた。まだ、それは実現していないが、森についての両面性を思い巡らしながら、近くの川辺の草原を歩いている。

"野とその中にあるものはみな、喜び勇め。
そのとき、森の木々もみな、
主の御前で、喜び歌おう。
確かに、主は来られる。"(詩篇96:12-13)
(大根おろし)

「死の家の記録」

 ドストエフスキー「死の家の記録」に次のような記述がある。
 水を一つの桶から他の桶に移し、またそれをもとの桶へもどすとか、砂を搗(つ)くとか、土の山を一つの場所から他の場所へ移し、またそれをもどすという作業をさせられたら、囚人はおそらく四、五日もしたら首をくくってしまうか、あるいは、たとい死んでも、こんな屈辱と苦しみからのがれたほうがましだなどと考えて、やけになって悪事の限りを尽くすかもしれない。

 ドストエフスキーは、ペトラシェフスキー事件で逮捕され、シベリヤへ送られる。1850年よりシベリヤでのオムスク監獄での生活がはじまる。監獄へ入る途中で、ある婦人から聖書を贈られ、監獄でドストエフスキーは熱心に読むのである。
 1854年監獄から釈放され、1860年より「死の家の記録」を発表する。監獄の中で一番の刑は、まったく無益な労働である、上記のように、一日中水をただ桶から桶へと移すだけの労働は、人を発狂させ自殺へと追い込むのである。

 斎藤孝氏は「『無意味』ということが人間にとって最大の拷問であり、屈辱となる。」と書いておられるが、私もそのとおりだと思う。(参考:斎藤孝「過剰な人」新潮社)
 私も青年時代、毎日の生活が無意味に感じられて、耐えられなくなった。叫びだしたいような気持になった。しかし、イエス・キリストを信じて、この空しさから解放された。希望ある人生を歩めるようになった。神を賛美する人生がはじまった。

"この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。"(ローマ5:5) 
(大根おろし)

「罪と罰」

 ドストエフスキーの「罪と罰」の中で、主人公のラスコーリニコフ(ロシア語の「ラスコローチ」(割り裂く)から出た言葉)が金持ちの老婆を殺す場面がある。ラスコーリニコフは斧の峰を老婆にふりおろす。

「罪と罰」の翻訳者の江川卓氏には、『謎とき「罪と罰」』という本がある。その中で、この場面の、峰打ちは刃が自分に向く、要するに斧の刃はラスコーリニコフの方向に向かっている、つまり自分自身をも殺したい気持がこの峰打ちという状況に出ていると説明する。

 主人公は老婆を殺そうとしながら、自分も死にたいと悩んでいる。老婆を殺しても、主人公には人生に何の解決もなく、ますます暗闇に落ちていく。
 後半のところで、ラスコーリニコフは予審判事に「ラザロの復活を信ずるか」と問われ、「信ずる」と言う。そのあとで、ソーニャという女性にヨハネの福音書のラザロの復活を読んでもらう。
 ラスコーリニコフは自分が犯人だとにおわせるので、ソーニャはすぐ自首するようにと勧める。

 私も信仰をもってまもなくの頃、このヨハネの福音書のラザロの復活のところを読んで感動した。死んで四日になっていたラザロが、イエス・キリストが大声で「ラザロよ。出て来なさい。」と叫ばれたとき、墓から出て来た。
 ラスコーリニコフのように実際には殺人を犯していなくても、心の中であの人なんか消えてしまえばいいと、心の中で殺人を犯していた私である。
 この私がキリストに出会って、その罪の中に死んでいたところから、神の光の中に生かされるようになった。なんと幸いなことだろう。「罪と罰」から、救いの恵みをもう一度感謝した。

"そして、イエスはそう言われると、大声で叫ばれた。「ラザロよ。出て来なさい。」"(ヨハネ11:43)
 (大根おろし)

蓑虫(みのむし) 

 蓑虫の音(ね)を聞(きき)に来よ 草の庵(いほ) 芭蕉

 小さい時、よく蓑虫を見た。最近は、あまり見ない。
蓑虫はミノガ科の幼虫で、みのをつくりその中にすむ。雄は羽化するが、雌はみのの中で産卵して死ぬ。幼虫は、七〜八月に孵化してみのから脱出し、糸を出して風に飛ばされ、枝にたどりつくと葉を食べ、みのをつくるらしい。
 苦労して育つのである。小さい時、枝にぶらさがっていた蓑虫をとって遊んだが、今になると申しわけない気持になる。

 蓑虫の父よと鳴きし母もなし 高浜虚子

 蓑虫は「父よ、父よ」と鳴くといわれるが、実際は鳴かない。ある本によると、これはカネタタキの鳴き声を聞き違えたものと説明されている。

 蓑虫は「父よ、父よ」と鳴かないが、イエス・キリストを信じた者は、「アバ、父よ」と祈るようになる。(「アバ」はアラム語で、小さな子供が父親を呼ぶ時の幼児語。)
 以前は神の敵であったものが、イエス・キリストによって神と和解し、神の子とされる。神を「父よ」と親しく呼ぶことができる。なんと幸いなことであろう。蓑虫のことから、そんなことを考えた。

"私たちは御霊によって、「アバ、父」と呼びます。"(ローマ8:15)
(大根おろし)

古典(クラシック)

 これもまた今道友信「ダンテ『神曲』講義」より、古典に学ぶというところに、クラシックの語源についての興味深い文章があったので要約。

 クラシックは、ラテン語のクラシクスという単語に由来する。クラシクスは、「艦隊」という意味を持つクラシスという名詞から誕生した形容詞。つまり、クラシスは「軍艦の集合体」という意味。
 クラシクスという形容詞は、ローマ国家の危機のとき、国家のために軍艦を一隻でなく、艦隊(クラシス)を寄付することのできるような富裕な人のことを指した。
 それに対して、兵隊として自分の子どもしか差し出せない人(子どもはプローレー)は、プローレータリウスと言った。つまり貧しい人のこと。
 このラテン語から、プロレタリアートというドイツ語が出た。今日では、クラシクスは「古典」、プロレタリアは「労働階級」を意味するようになったが、古いローマの文化では密接な関係を持った単語であった。

「プローレータリウスという形容詞は、考えると悲しい思いのこもった言葉なのである。」と、今道氏はつけ加えておられる。私もまったくそのとおりだと思う。
 話はそれたが、クラシスは、「艦隊」という意で、国家の危機に際して力を与えることができる人をさした。そこから、人の心の危機において本当の精神の力を与えてくれるような書物のことをクラシクスというようになったとのこと。(書物ばかりでなく、精神に力を与える音楽、絵画などもそう呼ばれるようになった。)

 このように古典(クラシック)に学ぶということは大切なのである。ダンテの『神曲』やアウグスティヌスの『告白』など古典に学ぶ益は大きい。そして、なによりも、聖書に学ぶことは、有益なのである。

"昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。"(ローマ15:4) 
(大根おろし)

洞窟画

 今道友信「ダンテ『神曲』講義」(みすず書房)に、洞窟画に関する興味深い記事があった。以下要約。

 洞窟画は、洞窟のかなり奥の日光のあたらない真っ暗な天井に描かれている。しかも、それらは重ね描きされている。一センチぐらいの太さのマカロニ状の傷がたくさんついている。これは鑑賞するために描かれたのではない。
 ギーディオンという学者の本によると、ある南洋の島での次のような報告がある。
 その島々の酋長たちが、土に動物の絵を描いて、この絵を槍で突きながら火の周りを巡った。この報告によって、ギーディオンは、洞窟内のマカロニ状の傷はこれだと思う。

 今道氏は美学の専門家の方である。それで、このギーディオンの洞窟画の秘密について書かれたのだろう。石器時代の人間は弱者であり、動物は強者であった。狩りの前に、動物の絵を描き、その絵を傷つけるという儀式をしないと、狩りに行けなかったのである。
 
 私はこの洞窟画の説明を読みながら、人間の弱さを思った。文明が進んだ現代においても、私たち人間はあいかわらず弱く、もろい存在である。
 聖書は、人間は地のちりから創造されたもろい存在であることを教える。しかし、このもろい存在である私たちを、神は愛してくださるのである。

"あなたの指のわざである天を見、
あなたが整えられた月や星を見ますのに、
人とは、何者なのでしょう。
あなたがこれを心に留められるとは。
人の子とは、何者なのでしょう。
あなたがこれを顧みられるとは。"(詩篇8:3-4)
(大根おろし)

アヴェ・マリア

 これまた、「おもしろクラシック100」にあった記事である。「アヴェ・マリア」について。
 グノーの「アヴェ・マリア」は有名である。伴奏部は、J・S・バッハの「プレリュードハ長調」がそっくりそのまま使われている。その上に、メロディーだけを書いてのせた作品である。歌詞もカトリック教会の祈祷文(ラテン語)よりの借用。
 私はこれを読んで驚いた。私はこれまで、グノーがバッハの作品をかなり編集したものだと思っていた。しかし、バッハの曲を丸ごと借用していたとは驚いた。やはり、バッハの曲はすばらしいのである。

 さて、岡田暁生「西洋音楽史」(中公新書)に、中世のモテット(フランス語の「言葉、mot」が語源)について書いてあり、興味深く読んだ。
 中世のモテットは、引き延ばされた低音のグレゴリオ聖歌(ラテン語)の上に、世俗的な歌詞をもつ二つの自由な創作声部が加えられていたとのことである。
 つまり、低音のグレゴリオ聖歌には「キリエ(主よ)」とあるのみで、その上に、フランス語で聖歌と何の関係もない恋歌や諷刺歌がのせられて歌われるという奇妙なものである。 岡田氏によると、「モテットは典型的な爛熟期の芸術だといえる。響きは非常に親密になり、技巧的でおそろしく凝った装飾的な動きが増え、妖艶な甘さが音楽に漂いはじめるのである。」
 
 このように、13世紀以後のモテットは、神などおかまいなしに、芸術のための芸術を追い求めるようになる。それに比べて、18世紀のバッハの宗教曲は、神の言葉を重視している。まず、神の言葉優先である。それを思うと、バッハのすばらしさを再確認する今日この頃である。
(大根おろし)

クシコスの郵便馬車

 宮本英世「おもしろクラシック100」(平凡社)という本の中に、「クシコスの郵便馬車」について書いてあった。小学校の運動会などで流された、軽快な曲である。

 原題は、Csikos Post(ハンガリー語で、チーコシュ・ポシェト=郵便馬車)。誰が誤ったか、チーコシュをクシコスとして別名と考え「クシコスの郵便馬車」と訳した。完全な二重訳。
 この本を読んで思い出した。アフリカの「サハラ砂漠」のこと。現地の人々は、その地方の砂漠を「サハラ」と呼んでいた。ヨーロッパから来た人は、「サハラ」という地名だと思い、その砂漠を「サハラ砂漠」と呼ぶようになった。これも、完全な二重訳である。

 聖書の中にもある。使徒13:8「魔術師エルマ(エルマという名を訳すと魔術師)」。パウロがバルナバとキプロスへ伝道に行った。そこにいたのがこの魔術師。
 地方総督を信仰の道から遠ざけようとしたので、パウロは「主の御手が、今、おまえの上にある。」と宣言し、かすみとやみがこの魔術師をおおう。この出来事を見た総督は、主の教えに驚嘆して信仰に入る。
 ここでも、エルマ(魔術師)と呼ばれていたのを、人の名前だと思っていたことがわかる。二重訳が案外いろいろなところにあるなあと思う、今日この頃である。
(大根おろし)

続・天然

 先日天然について書いた。さっそくある方より、明治時代の唱歌に「美しき天然」というものがあると紹介してもらった。
 一節の後半は、
  此の天然の音楽を。調べ自在に弾き給ふ 
  神の御手(おんて)の尊しや。
 空の鳥の声、滝の音、それらの天然の音楽は、神の御手によるものだと歌うのである。
「天然」という言葉のすばらしさを実感する。

 さて、先回、内村鑑三のことを紹介した。内村はローマ書8章16節〜25節のところから、「万物の復興」として次のように書いている。

 何故天然はかく虚空(むなしき)に帰せられ敗壊(やぶれ)の奴隷(しもべ)として存(のこ)っているのであるか、パウロ言うそれには理由ありと、・・即ち神は人類と共に万物を救わんと欲し前者の救拯(すくい)の完成するまでしばらく後者を不完全のままに置きて待ち給うのであろう。(「日本の説教3、内村鑑三」日本キリスト教団出版局)

 ここでも内村は、天然という言葉を使っている。神が創造された被造物が天然なのである。その天然が今、むなしくなっている。しかし、主の再臨のときに、キリスト者の救いが完成するとき(霊だけでなく体も贖われるとき)天地万物も栄光の自由の中に入るのである。
 聖書の救いは、一個人の救いにとどまらない。全宇宙の救いにつながるのである。内村はこの聖書の教える救いのすばらしさに感動し、福音を語り続けていたのである。
 私の知っているT先生は、病床にあったとき、内村の「ロマ書の研究」を読み救われた。私も内村にならい、神の創造のみわざ、神の救いのみわざを伝えていきたい。
(大根おろし)

卓上語録

 宗教改革者ルターは音楽が好きだった。彼は簡単な旋律を作曲したり、リュート(ギターに似た楽器)を弾き、讃美歌を歌った。
 ルターは、自分の家庭に集まった学生や友だちに、さまざまな問題について語った。それが記録されたのが「卓上語録」である。その一部分が日本語でも翻訳されている。以下は「音楽について」のところ。

「音楽は、最も美しい最も高貴な神の賜物の一つである。
音楽は悪魔の非常に嫌うものである。多くの誘惑と悪しき思想は、音楽によって追いやられる。
 ・・音楽は最上の芸術の一つである。歌の文句を活かすものは、音譜である。サウロ王におけるように、音楽は悲哀の霊を追い払う。」(佐藤繁彦訳〈改訂新版〉ルッターの「卓上語録」グロリヤ出版)

 中世の礼拝式では、会衆讃美は、ほんの少しだった。讃美は、司式者と合唱隊がほとんど歌った。
 しかし、ルターは「会衆歌唱の父」と言われるほど、礼拝式の中に、会衆讃美を多く導入した。礼拝に出席するすべての人々が讃美した。
 私は毎週の礼拝で、全会衆が高らかに主を賛美するのを見て、主に感謝するとともに、会衆讃美をこのように回復してくれたルターに感謝する。
 音楽は神よりの賜物である。この賜物をもって主なる神をますますほめたたえていこう。
(大根おろし)

天 然

 明治時代のキリスト者、内村鑑三は、「自然」という言葉ではなく、「天然(てんねん)」という言葉を使うことを勧めた。
「自然」は、おのずから然(しか)りの意味。「天然」は、「天」が然らしめた。つまり、神が然らしめたという意味がある。
 天地万物は、自然に、おのずから成ったのではない。神が創造されたのである。内村は、「天然」と言って「自然」と呼ばなかった。内村の文書を引用する。

 太陽は神ではない。しかしながら神は太陽をもって、われらを照らしたまいつつある。・・天然は神ではない。しかしながら神は天然をもって、われらをささえ、われらを養い、われらを守り、われらを教え導きたまいつつある。(「天然と神」内村鑑三信仰著作全集22、教文館)

 多くの日本人は「自然」という言葉が好きである。それで何もかも、おのずから成ったように思ってしまう。
 しかし、神が天地万物を創造され、愛の御計画をもって万物を支配し、導いておられるのである。

(参考まで、「広辞苑」を調べると、「自然」について、①〈ジネンとも〉おのずからそうなっているさま。天然のままで人為の加わらぬさま。②〈nature〉ィ、人工・人為になったものとしての文化に対し、人力によって変更・形成・規整されることなく、おのずからなる生成・展開によって成りいでた状態・・など。ここからわかるように、「自然」と「天然」を内村のように区別していない。しかし、「天」には造物主、神の意味があるので、内村の説も味わい深い。)
(大根おろし)

すばる座

"あなたはすばる座の鎖を結びつけることができるか。"(ヨブ38:31)

「すばる」と聞けば、私は自動車や雑誌の名前をまず思い浮かべる。もちろん、自動車や雑誌の名前に「すばる(スバル)」というものがあるが、きょうは、星座の「すばる座」について。

「すばる座」は、六つの星が鎖で結びつけられているように見える。「スバル」とは「玉飾り」の意味があるとのことである。
 この六つの星が鎖で結びつけられているような位置にあるのは、聖書によると、実は神の御計画によるのである。天体の運行も、星の位置も神の御支配のもとにある。
 いのちのことば社の「新聖書辞典」によると、おうし座のエータ星を中心とした星団で、ブレアデス星団の和名である。
 すばるとは「統べる星」という意味で、星が糸で統べたように一箇所に集まっているところからきている。・・ヨブ9:9とアモス5:8では神の偉大な創造をあかしするものとして引用されている。
 聖歌480には、「輝く日を仰ぐとき 月星ながむる時」という歌詞があるが、すばる座だけでなく、夜空の星々をながむる時、創造主である神をたたえたい。
(大根おろし)

十二宮

"あなたは十二宮をその時々にしたがって引き出すことができるか。"(ヨブ38:32)

「十二宮」は、黄道(「こうどう」とも「おうどう」とも読まれる)上にある12の星座の総称。
 黄道とは、地球から見て太陽が地球を中心に運行するように見える天球上の大円のこと。天の赤道に対して23°半傾斜する。
 12の星座とは、おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、やぎ座、みずがめ座、うお座から成る。

 中世のダンテの「神曲」の中では、天は十段階に区分され、地球から見て、第八番目の天が恒星天と呼ばれ、これが黄道帯にあたる。「神曲」の中にも、恒星天のところで双子宮がでてくる。
「神曲」天国篇の第二十二歌で、ダンテは恒星天へ昇りつく。第二十七歌では、ダンテは、聖徒たちの歓迎を受ける。勝利の教会の聖徒たちは最上(第十)の至高天に帰り、ダンテは、ベアトリーチェに連れられ第八の恒星天から第九の原動天へとのぼっていく。
 その第八の恒星天、十二宮のあたりのすばらしい光景を引用する。
「父に、子に、聖霊に栄光あれ!」全天国こぞって称咏をなり響かせ始め、その甘美な歌声に、私はしばしば恍惚となった。・・おお、悦びよ!おお、えも言われぬ歓喜よ!(ダンテ「神曲Ⅲ天国篇」第27歌より、集英社文庫)

 中世の信仰者は星々を見て、なんと天国への熱い思いをもったことか。星を見ても、感動の少ない私は、ダンテのことを思うとはずかしい。
 さて、ヨブ記38:32では、十二宮のことが述べられ、人間には及びもつかない神の偉大な創造について述べられている。十二宮のそれぞれの星座を見たら、神の偉大さをもっと崇めていきたい。
(大根おろし)

悪霊(あくりょう)

 この夏、中高生キャンプの開会礼拝でK先生が、ドストエフスキーの「悪霊」の一部を引用し、話された。
 本当の自由ということを考えさせるために。「悪霊」の中に出てくる、スタヴローギンは、自分の好き勝手な生活をして、その結果、その生活に退屈し、自殺するのである。
 私は「悪霊」を全部読んでいないので、そのK先生に質問した。「よく読まれましたね。」「実は、椎名麟三が『悪霊』について言及していたので、それを参考にして。」と答えがきた。

 キャンプが終わって、図書館で椎名麟三の「スタヴローギンの現代性」というエッセイを見つけた。そこには次のように書いてあった。
「僕は、二十八のときはじめて小説を読んで強烈な印象を受けた。それはドストエフスキイの『悪霊』であり、そのなかのスタヴローギンにそのような印象を受けたのであった。
 その後、僕は文学に志したが、つまりはこの自分の中にあるスタヴローギンをいかに克服するかという問題ととり組んで来たのである。」

「悪霊」という小説は、無神論的革命思想にとりつかれた人々が、殺人を犯し破滅していく物語である。1870年代に書かれた。大江健三郎は、この作品に影響を受けて、現代のテロ問題の小説を少し前に書き上げた。
「悪霊」という言葉は、ルカの福音書8章31-36節に出てくる。
 悪霊たちが(聖書では「あくりょう」ではなく「あくれい」とルビがふられている)豚に入り込み崖から湖に落ちておぼれる。悪霊にとりつかれていた人は、悪霊が去り、いやされる。
 聖書では、主イエスによって、男から悪霊は追い出されるが、この作品には救いがない。
 この「悪霊」という小説の冒頭には、A・プーシキンの言葉と、先にあげたルカ8:31-36のみことばがかかげられている。
 本当の自由は、主イエスのもとにしかない。椎名麟三は主イエスを信じて、クリスチャンになった。
"イエスは・・言われた。「・・真理はあなたがたを自由にします。」(ヨハネ8:32)"
(大根おろし)

続・バッハ

 バッハは曲の冒頭に、「Jesu juva(イエスよ支えてください)」という言葉を書き、曲の最後に、「Soli Deo gloria(ただ神にのみ栄光あれ)」という言葉を書いた。
 主に支えられて曲を書き、書き上げた作品の栄光はすべて神に帰するという態度である。
 バッハの受難曲、オルガン曲など、聴いているだけでも励まされる。私も主のために生きようと言う思いになってくる。
 私は音楽のことはよくわからないのであるが、ある本に次のような説明があった。

 バッハは自分のイニシャルであるBの調 Bーdur(変ロ長調)を、必ず自分の信仰告白に充てています。
「ヨハネ受難曲」の中でも、たとえば第九曲の「イエスさま、私はあなたについていきます」というアリアを B-durにして自分の心情に重ね合わせていますね。(鈴木雅明「大作『ヨハネ受難曲』の見方・聴き方、金澤正剛監修「誰も言わなかった『大演奏家バッハ』鑑賞法」の中より)

 バッハは受難曲を作曲しながら、自分も主についていきますと、信仰告白しているのである。私も、バッハの曲に励まされ、主についていきたい。
"あなたは、わたしに従いなさい。"(ヨハネ21:22)
(大根おろし)

続・天路歴程

"あなたのおきては、私の旅の家では、私の歌となりました。"(詩篇119:54)

 最近、『天路歴程』を読み直して見て発見したことは、主への賛美が多いということである。
「キリスト者が歌った」という表現がくり返し出てくる。天国への道のりには、さまざまな苦しみ、問題、誘惑がある。 しかし、主のあわれみによって前進させていただく。そこにはいつも、主への賛美がある。天国への旅人には、主への賛美が一番ふさわしいのだ。
 もう一つ、印象的だったのは、箴言からの引用が多いことである。『天路歴程』には、聖書からの数多くの引用がある。今回読んで、特に箴言のことばに数多く出会った。
 天国への旅には、いつも主よりの戒めが必要なのだ。主の教えによって戒められ、矯正され、訓練されないと、安易な道にそれてしまうから。
 三番目は、良き信仰の仲間の必要性。キリスト者は途中、信仰者と道づれになって、信仰を分かち合って励まされた。信仰者が殉教したあとは、有望者が道づれになって、励まし合った。
 天国への旅には、同じ信仰仲間の励ましが必要なのだ。50歳をすぎて、『天路歴程』のすばらしさを知る日々である。
"「きょう」と言われている間に、日々互いに励まし合って、だれも罪に惑わされてかたくなにならないようにしなさい。"(ヘブル3:13) 
(大根おろし)

天路歴程

 聖書を除いては世界中で一番多く読まれていると言われる『天路歴程』は、1678年に第一版が出た。
 その後、続篇が1684年に現われた。バニヤン『天路歴程』正篇(新教出版社)によると、次のような解説がある。
『天路歴程』は、今まで書かれたすべての寓意物語のうちで最も傑作・・それから3人が3人の興味を呼び、不朽の生命を有するのは、伝記的物語として持っている人間的興味や、劇的手法による。

 私はこの解説を読み、本当にそうだと思った。この物語は、生き生きとした表現で描き出されている。
 この物語そのものではないが、子供向きに編集された『天路歴程』を、子どもたちがまだ小学校の低学年だった頃、毎晩読んで聞かせた。子どもたちは喜んでこの物語を聞いていた。
 1660年11月バニヤンは国教徒の牧師でないのに説教したというかどで、ベッドフォードの牢獄に投ぜられた。当時は、国教徒でない、非国教徒に対する迫害があった。
 三回目の入獄の後、この不朽の傑作『天路歴程』の構想が得られたとのことである。まったくバニヤンにとってマイナスと思えることが、その後の人々にはプラスになったのである。

 この『天路歴程』によってどれだけ多くの人々が励まされ、慰められてきたかしれない。私の知人は、教会に行くようになって、その教会の牧師より、『天路歴程』を読むように勧められ、読んでいくうちに、自分の高ぶりが示された。彼は自分の罪を悔い改め、主イエス・キリストを信じてクリスチャンになった。
『天路歴程』には、天の都を目指して歩み出したキリスト者が、落胆の沼に沈むところがある。助力者によって引き上げられる。信じて間もない時、落胆することが多いのである。しかし、主は助けてくださる。
 また、途中、アポルオンとの戦い。クリスチャンを悪魔は攻めてくるのである。神の武具を身につけてそれに打ち勝つのである。
 そして、最後に、死の川をわたる。その先には、栄光に輝く神の都が待っているのである。まさに、クリスチャンの生涯は、天国への旅である。
"しかし、事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。"(ヘブル11:16)
(大根おろし)

奉教人の死

 中学生の頃、熱心に芥川龍之介の作品を読んだ。
 最近読んだ、小畑進「ヨブ記講録」(いのちのことば社)の中に、芥川の「奉教人の死」について触れてあった。その一部を引用する。
 主人公「ろおれんぞ」という美少年の悲劇がテーマで、実は、「ヨブ記」に想を得たと聞きます。
 私はこの解説を読んで、中学生の時に、芥川のキリシタン小説「奉教人の死」を読んだことを思い出した。その時、なにげなく読んだだけだった。しかし、何十年たって、この小説が「ヨブ記」にヒントを得ていると知って驚いた。

 話の内容は次のようである。教会の戸口に捨てられていた子が「ろおれんぞ」と名づけられ、美しい若者となり、神に仕える。しかし、身に覚えのない誤解で追い出される。傘張りの娘に子をはらませたというのです。その後、大火事が起こり、傘張りの娘の家も猛火に包まれる。「ろおれんぞ」が火の中に飛び込み、赤子を抱いて出て来てばったり倒れる。
 人々は、「さすがは自分が生ませた子を思うがゆえ」と言う。「ろおれんぞ」は息絶える。
 実は「ろおれんぞ」は女性だったことがわかる。傘張り娘は涙を流し、何の責任もない「ろおれんぞ」に責任をかぶせていたと白状する。一切の誤解、中傷に耐えた「ろおれんぞ」。

 ヨブは友人たちに、寄ってたかって悔い改めよと、なじられた。「ろおれんぞ」は黙して息絶えたが、ヨブは神に訴えた。そして、自分を救うお方、贖い主がおられるという希望を持つ。
「私は知っている。私を贖う方は生きておられ、後の日に、ちりの上に立たれることを。」(ヨブ19:25)
「ろおれんぞ」や、ヨブのように、誤解され、中傷されても、主は知りたもう。救い主は生きておられる。
(大根おろし)

ドン・キホーテ

 スペインのセルバンテスが、「ドン・キホーテ」を出版したのは、1605年。
 ドン・キホーテはやせ馬ロシナンテにまたがり、放浪の旅を続ける。お供の家来サンチョがついていく。
 ドン・キホーテは、空想の美女「思い姫ドゥルシネーア・デル・トポーソ」を慕いつづける。
 騎士道物語を読みすぎて気が変になったドン・キホーテを村へ連れ戻そうと、床屋のニコラス、神父ぺーレス、大学出の学士カラスコが努力するのである。
 私は小さい時、風車に向かって進み行くドン・キホーテの絵本を見て、おもしろい人がいるものだと感心した。
 大きくなって、「ドン・キホーテ」そのものを読みはじめたが、あまり長いので途中でやめてしまった。またいつか全部読みたいと思っている。なかなか内容の濃い物語である。

 最近、加賀乙彦「小説家が読むドストエフスキー」(集英社新書)を読み、その中に、「ドン・キホーテ」のことがのっていた。以下その文を引用する。(ドストエフスキーの「白痴」という小説のムイシュキンとの関係について) 
 ムイシュキンが罪を犯さない人間と設定されたとき、ドストエフスキーが最も夢中になって読んだのが、セルバンテスの『ドン・キホーテ』でした。・・『ドン・キホーテ』の素晴らしさは、ドン・キホーテが悪いことをまったくしない、いいことばかりやる・・というところです。その当時の人間は「あれは気が変だ」と思う。だって皆悪いことばかりやるわけですからね。

 私はこの文章を読み、「ドン・キホーテ」という作品は、ドストエフスキーに大きな影響を与えていたことを知った。 小説の中のドン・キホーテは、皆から狂人扱いされていた。しかし、その純情さ、ひたむきさのすばらしさはどうであろうか。一般の人が失ったものを持っている。ドン・キホーテとサンチョの行くところ、周りに笑いと明るさが満ちている。
 ふと思う。パウロも、人から気が狂っていると言われた。(使徒26:24)  しかし、パウロは、気が狂っているとすれば、神のためであると言っている。(Ⅱコリント5:13-14) 
 キリストの愛にとらえられ、福音を宣べ伝え続けた。そして、どのような時にも、主にあって喜び、人々を励ました。「ドン・キホーテ」を書いたセルバンテスも、パウロのような人にあこがれていたのではないだろうか。
(大根おろし)

モ ネ

 モネ(1840-1926)と言えば、睡蓮の絵である。よくこれだけ、いろいろの睡蓮の絵を描けたものだと感心する。
 パリのオランジュリー美術館には、睡蓮の池の観察から構想された壁画がある。もちろん、「日傘をさす女」という、画面より熱い風が吹き込むような力強い作品もある。
 しかし、とにかく睡蓮の連作はすばらしい。何事も、一点に集中するとたいしたものだ。

 パウロの言葉を思い出す。
「ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。」(ピリピ3:13-14) 
 信仰生活も、主イエス・キリストに向かって集中して進んでいきたい。
(大根おろし)

芥 河

 ある時、長男が「お父さん、『あくたがわ』を知っているか?」と言います。「知っている。羅生門などを書いた芥川龍之介だろう。」と答えると、「ちがう。伊勢物語にでてくる『芥河』。」と長男は言います。
 長男は学校で、伊勢物語を学んでいた。その教科書を見ると、ちゃんと芥河が出ている。もっとも"注"には、この芥河には諸説があり、
(1)摂津国(大阪府)三島郡の川。淀川に流れ入る。京から約五里ほどのところにある。
(2)禁中の芥(あくた)を流す川で、大宮川の異称。
(3)架空の川。
 (1)の説で言うと、高槻に流れている芥川のことを指すことになる。

 話の内容は、昔、男がいた。幾年も求婚しつづけてきたが、やっとのことである女性を盗み出し、芥河まで行きます。 女は、草の上に置く露を、「あのきらきらするものは何か」と尋ねます。男は逃げなければならないので答えずに、女をある倉の内に押し入れます。
 男は戸口で守っていますが、鬼に女は食われてしまうという悲しい物語です。次の日の朝、倉はがらんとしていて女の姿は見えない。そこで男は歌をつくる。
 白玉(しらたま)か何ぞと人の問ひし時 
 つゆとこたへて消えなましものを
(白玉かしらと愛しい人が尋ねたとき、露のきらめきと答えて、露のようにわたしの身も消えてしまったらよかったのに。) 

 もっとも、伊勢物語はこの話を次のように説明している。 二条の后(きさき)がまだ若く、入内(じゅだい)される前、ある男が恋慕して盗み出し背負っていったところ、后の兄が引きとめて、后を取り返した。それをこのように鬼と言ったと解説している。
 私はこわい話がにが手なので、この解説で安心した。芥川のそばの草に白玉の露を見ると、この伊勢物語のことを思い出すようになった。
 そして、露や霧のようなはかない存在の人間であるから、なおさら、主のみこころに生かしていただきたいと願う。
 
「あなたがたは、しばらくの間現われて、それから消えてしまう霧にすぎません。むしろ、あなたがたはこう言うべきです。『主のみこころなら、私たちは生きていて、このことを、または、あのことをしよう。』」(ヤコブ4:14-15) 
(大根おろし)

バンドネオン

 先日、牧師先生から「日本の音楽のルーツを探る」お話を伺い、明治の始めの小学校の唱歌は賛美歌が基本になっていたこと、その頃の有名な作曲家達がクリスチャンであったという事などを学ばせて頂いた。

 それを京都在住のクリスチャンの音楽愛好家の友に語ったところ、彼女から新しい情報としてバンドネオン(アコーディオンの一種でアルゼンチンタンゴの演奏によく用いられている楽器)も賛美歌と大いに関係があるということを話してくださった。

 時代ははっきりしないけれど、ドイツの教会で、賛美歌の伴奏にバンドネオンが用いられていたのが、ある時、遠くアルゼンチンに渡って、それがアルゼンチンタンゴにぴったりの楽器だというので取り入れられるようになったというのである。
 私は、てっきりアルゼンチンタンゴが生まれた時から、バンドネオンもそこにあったと思っていたのである。
 
 いずれにしても、日本の唱歌も、アルゼンチンタンゴのバンドネオンも、そのルーツは教会音楽、賛美歌にあったということを知って、私は神様のお導きの素晴らしさ、ご計画の素晴らしさ、恵みの素晴らしさに驚き、かつ嬉しさでいっぱいになったのである。   
(ミント)

ケルト民族

 私はケルト民族に関心がある。
 紀元0年頃、アイルランドはケルト民族が住んでいた。
 西ローマ帝国が崩壊後、キリスト教関係者はアイルランドへ逃げ込んだ。アイルランドには、多くの修道院ができ、キリスト教だけでなく、ラテン語やローマ文化の名残りまでアイルランドの地に保存される。

 その頃の有名な人物は、聖人パトリック。16歳の頃、アイルランドの海賊にブリテン島が襲われた。その時、彼は捕虜となり、ローマへ売り飛ばされる。やがて、そこから逃れ、今度は伝道師としてアイルランドへ行き、ほとんど全土をキリスト教に改宗させたという。
 やがてこのアイルランドから、戦争に明け暮れていたヨーロッパ大陸に、多くの宣教師が福音を携えて出発していくのである。(参考「とびきり陽気なヨーロッパ史」テランス・ディックス、筑摩書房)

 パトリックのえらいところは、ひどい目にあわせたケルト民族を憎まず、福音を伝えたところにある。(432年)
 そのケルト民族は、多くがキリスト者となり、今度は逆にヨーロッパへ向かって福音を伝えるのである。
 また、ケルト民族は、古代から詩をつくることに長けていた。イギリスの偉大な作家の多くはアイルランド人である。「ガリバー旅行記」のジョナサン・スイフト、オスカー・ワイルド、ジェイムズ・ジョイス、サミュエル・ベケット、批評家のジョージ・バーナード・ショー、詩人のイェイツなどたくさんいる。
 私はアイルランド民謡のロンドンデリーが好きである。イギリスとアイルランドの間に平和が来るようにと祈らされる。パトリックのような和解の福音を携えて各地を巡回する人が現れますように。

「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。」(エペソ2:14-15) 
(大根おろし)

ピカソ

 斉藤孝「天才の読み方」(大和書房)の中に、ピカソのことが書いてあった。
「ピカソの場合は、時代の移り変わりの中で時代と呼応するように、自分のスタイルをその都度つくっていきました。」

「青の時代」の作品は、青ばかり使っている。「バラ色の時代」「キュビズムの時代」など。
 ピカソの没頭する力には驚かされる。ピカソは、セザンヌを尊敬していた。この本の中には、「セザンヌは印象派を超えてもう一度形に戻った、いわば存在というものを突き詰めて表現した芸術家だからです。」とある。
 ピカソは、セザンヌの作品から学び、研究し、立体感のあるものをつくっていった。よき先人をまねることで成長していった。
 また、ピカソは大変な動物好きであった。ピカソは、「自分はミノタウロスだ」というイメージを反復して強化していったとのことである。(ミノタウロスは、半分は牛で、半分は人間の神話の動物。生命力があり、神秘的な力がある存在と信じられていた。) 

 私たちキリスト者は、「自分は神の子だ」と日々告白して生きていきたい。また、聖書の中から、自分の身分について知り、告白していけばなんと幸いなことか。
「神の聖徒である」(エペソ1:1)「神の作品」(エペソ2:10)「神の家族」(エペソ2:19)「天に座す、天の国民」(ピリピ3:20)「キリストの兄弟であり、その命にあずかっている」(ヘブル3:14)など、すばらしい神の子としての身分を告白し、信じ続けていけば、私たちの人生は変えられていく。ピカソのことを考えながら、そんなことを私は思った。
(大根おろし)

セザンヌ

 私はセザンヌ(1829-1906)の作品が好きである。
 私が小さい時、父が美術館に行って来て、美術のガイドの本を買ってきた。そこにセザンヌの絵があった。その美しい風景画の印象が心に残った。
 セザンヌは「近代絵画の父」とも呼ばれ、ゴッホやピカソなど20世紀絵画に大きな影響を与えた。

 クリスチャンの友人のS君も、セザンヌの絵が好きであった。S君は、当時、西宮の学生寮に住んでいた。その学生寮の一部は、神学校でもあった。
 私はS君の部屋へ遊びに行く途中、スウェーデンの宣教師にお会いした。がっしりした大柄な方であった。その方が、当時、神学校の院長先生だった。私のためにも祈ってくださった。
 セザンヌの風景画を観ると、S君のことを思い出す。今は、あるミッション・スクールで働いている。また、そのスウェーデン宣教師の方のことを思い出す。(数年前に天に召された。)
(大根おろし)

クロワッサン

 クロワッサンはなぜ三日月型かということが、「うんちく王になろう」という本にあった。(同じ本から引用ばかりですみません。) 
 17世紀後半、オーストリアの首都ウィーンに迫ったオストマン=トルコは、地下にトンネルを掘っていた。この奇襲は失敗。
 その理由は、地下の工房で働いていたウィーンのパン職人が怪しい音に気づき、オーストリアに通報したため。この通報があったために、トルコ軍は敗退。
 オーストリア皇帝は、この職人の功績を称える。職人はこれを喜び、戦勝祝いに三日月型のパンを焼いた。
 三日月は、トルコの国旗に描かれている敵の象徴である三日月を食べてしまうという発想。
 この三日月型のパンが後にフランスに伝わり、クロワッサンになった。

 この話を子どもたちにした。次男はおどろいた。「クロワッサンは三日月という意味だということは知ってたけど・・。」と。
 長男は、「トルコが、オーストリアの首都の地下にトンネルを掘っていた。この作戦が失敗し、多くのトルコ人が死んだ。」と言う。
 戦争は、勝っても負けても悲惨である。現在も、世界の各地で戦争が続いている。私は、この「クロワッサン」の由来を聞いて、もっと平和のために祈っていく必要をおぼえた。 カトリック教会も、過去の十字軍のことを、イスラム教徒に謝罪しているのだから。
「平和を求めてこれを追い求めよ。」(Ⅰペテロ3:11) 
(大根おろし)

海の色

 小さい頃、海水をすくってみたら透明なのに驚いたことがある。
 海の色は青色なのに、なぜ透明なのか? 幼い私は、手にすくった量が少量だから、無色透明なのかと思っていた。あとで、色の波長の光が原因であることを知る。

 またまた「うんちく王になろう」の中の記事である。「水は透明なのになぜ海は青い?」というのがあった。
 それで幼い頃の、海の色を見て感じたことを思い出したのである。
 その本の中には、「太陽の光は、白いように見えますが、本当はさまざまな色の波長の光が混ざっていて、海面に届くと、波長の長い光が海水に吸収されます。・・波長の短い青い光は吸収されずに水の粒子に当たって散乱し、私たちの目に届くので、海が青く見える」とあった。
 さっそく次男に「水は透明なのになぜ海は青い?」と質問した。次男は知っていて、簡単に答えた。残念であった。

 ところで、最近この"雑記帳"に、「うんちく王になろう」をよく引用するので、「私も図書館で読んでみたい」という反応があった。この"雑記帳"を熱心に読んでくださる方である。今週は、この本を図書館へ返す予定にしている。反応があるというのはうれしいものである。

「船に乗って海に出る者、大海であきないする者、彼らは主のみわざを見、深い海でその奇しいわざを見た。」(詩篇107:23-24)
 聖書の中には、海で主のみわざを見た人々がたくさんいる。モーセとイスラエルの民(出エジプト14章)。 海に投げ込まれ、主が備えられた魚にのみこまれ助けられたヨナ(ヨナ1章)。地中海で暴風に遭ったパウロは、主に守られ助けられた(使徒27章)。青い海を見て、主のみわざを思い出そう。
(大根おろし)

ノミ

 島本町のある教会の牧師の方が、ウクレレの練習を熱心にしていると聞いた。
 ところで、「ウクレレ」の名前の由来である。これもまた「うんちく王になろう」という本より。

 ハワイ語でノミのことを「ウク」、飛び跳ねることを「レレ」。
 1870年代、ウクレレのもとである四弦楽器、「マチェーテ」をポルトガル人がハワイに持ち込む。
 それから、10年ほどして、カラカウア王の宮廷に仕えていたイギリス人将校が、宮廷で演奏する。その小柄な人がマチェーテを弾く様子が、まるでノミが跳ねているようだったので、この楽器はウクレレと呼ばれるようになったとのこと。

 私も小さい頃、父が少しウクレレをやっていたので、さわったことがあるが、熱心に練習するまでに至らなかった。
 さて、ノミのジャンプ距離は約30センチ。これは体長の約200倍。たいしたものである。

「賜物の発見」というチェック・シートで、私の賜物は「教える」ことが明確にされた。ぜひ、私もみなの益となるために、精一杯賜物を使っていきたいと思っている。ノミのジャンプに励まされつつ。
(大根おろし)

アジサイ

「アジサイ」の季節が終わってしまう、と、あわてて書いている。
 まったく不思議な花だ。色が白や青紫やピンクに変わる。知人の Nさんはアジサイの七変化と言っている。

 これも「うんちく王になろう」という本にあったことだが、アジサイが持つ「アントシアニン」という色素と補助色素によって花の色が変化するとのこと。
 また、アジサイの学名は「ハイドランゲア・マクロフィラ・オタクサ」といい、日本人女性「お滝さん」からきていると。
 この学名をつけたのは、ドイツ人医師シーボルト。シーボルトの恋人は「お滝さん」(本名、楠本 滝)。シーボルトは「お滝さん」とうまく発音できず、「オタクサ」と発音した。
 シーボルトは、日本の花の中でとくにアジサイを愛し、長崎の出島に花壇をつくってアジサイを植え、「オタクサ」と恋人の名前を学名としたとのこと。

 ところで、植物好きの Nさんは、青年時代にキリスト者となった。定年退職して、所属教会でせっせと教会の園芸の仕事をしている。教会に来る新しい人に親しく声をかけているようである。あのおとなしい無口な Nさんがと、驚く。主の恵みによる変化である。
(大根おろし)

サンゴ

 図書館で、「うんちく王になろう」(幻冬舎)という本を見つけた。日本雑学研究所が著者である。

 その中に、「石垣島のサンゴ」についての記述があった。沖縄、八重山諸島の石垣島は、家の周囲に「石垣」がはりめぐらされている。この石はサンゴとのこと。
 岩石のように固くなっている部分は、死んだサンゴ虫の外骨格が集まってできたもの。この固いサンゴの塊を摺って石垣にするとのこと。

 さっそく石垣島出身の人に聞いてみた。そのとおりとのことであった。
 サンゴは、植物でなく、イソギンチャクに似た腔腸(こうちょう)動物。
 その石垣島出身の方は、大阪に来てキリストを信じ、キリスト者となった。幼い頃、戦後まもなく石垣島にも宣教師の家族が伝道に来ていたそうである。
 宣教師の娘さん(小学校の低学年)が可愛くて、小学校の人気者だったとのこと。公民館でクリスマス会があり、たくさんの人が集まっていたとのこと。
 サンゴの発達は1年に2〜3ミリ程度だが、数百年の間にかなりの大きさになる。神の国も少しずつ確実に拡大しているのだと、この話を聞いてうれしくなった。
(大根おろし)

森 有正(もりありまさ)

 神学生の時、同室だったGさんは、音楽はバロック音楽が好きだったが、本は森 有正のものが好きだった。
 私は、その頃、森 有正の本を一度も読んだことがなかった。それからもう数十年たつ。その間に、私は少しずつ森 有正の本を読むようになった。「内村鑑三」(講談社学術文庫)という興味深い著作がある。

 また、いくつもの講演集がある。「パスカルについて」という講演の中で、
「『メモリアル』(パスカルの回心の文書)には回心の内容が書いてあります。まず、パスカルが回心した神は、なんであるかというと、それはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と書いてあります。・・それは哲学者の神でもなければ、科学者の神でもない。これは特にパスカルのように、彼自身哲学者であり、科学者であった人にとっては非常に重要なことですね。・・その神というのは、実にイエス・キリストの神である。」(「古いものと新しいもの」日本基督教団出版局)

 森 有正、この人は、日本初代の文部大臣森 有礼(ありのり)の孫、中渋谷教会の牧師、森 明(あきら)の子である。
 東大教授の地位を捨て、フランスで黙々と思索し、バッハの曲をオルガンで弾いた。
 1911年生まれ、1978年死去。ユニークなキリスト者であり、思索家であった。
 聖書の中での人物では、アブラハムが大好きで、「アブラハムの生涯」という講演もしている。
 
 森 有正の本を読むと、現在は、関東の日立市で牧師として奉仕している Gさんのことを思い出す。彼もユニークなキリスト者であり、よくものごとを考える人だった。考えの浅い私は、森 有正の本を読めば、少しは思索が深まるかと思ってときどき読んでいるのである。
(大根おろし)

バロック音楽

 神学生だった頃、Gさんと一年間同室であった。
 Gさんはバロック音楽が好きであった。朝のNHK,FMの「バロック音楽を楽しむ」をGさんは録音してよく聴いていた。解説者は皆川達夫さんであった。

 教会音楽の時間はバッハ。部屋では、Gさんの録音したヴィヴァルディやテレマン(正確には何の曲だったかはおぼえていないので、間違いがあるかもしれないが・・)など、バロック音楽であった。

「目覚めのバロック」(日野直子、星の環会)という本の中で、那須輝彦さん(青山学院大学助教授)が、バロック音楽のノリについて書いている。
「バロック音楽のリズムや旋律の絡み合いが持つ根本には『舞曲・ダンス』があることです。バロックの『ノリ』の源は人間と人間が踊る、しかも生き生きと動くことなのです。」

 それで、わかった。バッハの「マタイ受難曲」の中にも、「舞曲」の影響で非常に「ノリ」のいいアリアがある。
 バッハをはじめ、バロック音楽の「ノリ」の良さに気づく、きょうこのごろである。
 Gさん、ありがとう。一年間、バロック音楽を聴かせてくれて。
(大根おろし)

モーツァルト

 神学者カール・バルトはこう書いている。

「モーツァルトの音楽はバッハのそれとは違って使信ではない、また人生告白ではないという点がベートーヴェンと異なっている。・・・モーツァルトは何を語ろうとしているのでもない。・・・ひたすら人を自由にするばかりである。彼を聴く喜びは、それを素直に心に受けることに始まるだろう。」(K・バルト「モーツァルト」新教出版社)

 バルトは、毎朝まずモーツァルトを聴き、「教義学」の著作に向かっていた。天国ではまず誰よりも先にモーツァルトを訪ねようと考えていると告白している。バルトは、モーツァルトの自由な精神が好きなのである。
 私はいままで避けていたモーツァルトの曲を聴くようになった。私の感想であるが、明るい、軽い。しかし、よくもこうたくさん作曲できるものだと感心する。その音楽へのエネルギーには驚く。
 バッハとベートーヴェンとはちがったモーツァルトの音楽に、神様のすばらしい多様性を思う。聖書の神、生ける神は、豊かな、多様性を持ったお方である。
(大根おろし)

オセロ

「オセロ」は、ルールが簡単で親しみやすい。
 私は小さい頃よくやった。このオセロは、日本生まれと、ある雑学の本に書いてあった。
 製薬会社で働いていた長谷川五郎氏が、妻や会社の女子社員に、囲碁や将棋を教えようとしたがうまくいかず、簡単なゲームということで考案したもの。

 名前は、長谷川氏のお父さん、英文学者の長谷川四郎氏がつけた。白と黒のコマが繰り広げるゲームを、美しい白人の妻デズデモーナと黒人将軍オセロの物語、シェイクスピアの「オセロ」になぞらえて付けられた。
 盤の色の緑は、オセロが戦った緑の平原の色で、もっとも目にやさしい色ということで選ばれたとのこと。

 オセロの部下イアーゴーは、オセロとその妻デズデモーナとの仲を裂く。妻を疑い、オセロは妻デズデモーナを殺す。侍女の証言で、すべてはイアーゴーの策略であったことを知り、オセロは自害する。
 このオセロの劇の悲しさで、私はとても「オセロ」というゲームを楽しめない。ルールが少しむつかしくても、将棋の方がいい。(囲碁は少しもわからない)

 ふと聖書のことばを思い出した。
「憎しみは争いをひき起こし、愛はすべてのそむきの罪をおおう。」(箴言10:12)
 部下イアーゴーは、上司のオセロ将軍をねたみ、オセロを破滅へ追いやる。オセロは、イアーゴーの策略で妻を疑い、やがて妻が浮気していると思い込み、妻をも憎み、殺してしまう。罪の連鎖反応である。
 ところが、真実の愛は、すべてのそむきの罪をおおう。キリストの十字架は、私のそむきの罪をおおう。なんとありがたいことか。私の心の中に、黒い罪がある。しかし、オセロ・ゲームのように、それは白くなるのである。キリストの十字架のゆえに。
(大根おろし)

シェイクスピア

 C・S・ルイスは、「愛はあまりにも若く」(みすず書房)という小説を書いている。最初の方のページに、シェイクスピアの詩を引用している。「愛はあまりにも若く 良心の本質を知らない」
 シェイクスピアは、有名な劇作家であるとともに、すばらしい詩人でもあったのだ。この上記の詩は、「ソネット集」の中からの引用である。
 ルイスはその著書「十六世紀の英文学」の中では、シェイクスピアを取り上げていない。あまりにも、シェイクスピアの取り扱いが大変だったのだろうか。

 私は小学生の時、「ハムレット」を読んだ。なんとかわいそうな話かと思った。ハムレットは、父を、叔父クロディーアスに毒殺される。母は叔父と再婚。
 ある日、ハムレットは王の重臣ボローニアスを叔父と勘違いして刺し殺してしまう。父ボローニアスを殺されたハムレットの恋人オフィーリアは錯乱し溺死。
 オフィーリアの兄は、父と妹の復讐のためハムレットに試合を申し込み、二人とも死んでしまう。ハムレットは自分の死ぬ前に叔父を刺し殺す。こうしてほとんどの人が死んで行くのである。

 C・S・ルイスは、子供向けの「カスピアン王子のつのぶえ」を書いている。その主人公のカスピアン王子は、叔父のミラースに父を殺されている。「ハムレット」の筋によく似ている。しかし、最後は、カスピアン王子がミラースを倒して、りっぱな王となるのである。
 私は、この本を読むとほっとする。私は、あまりにもかわいそうすぎる小説や劇はにがてである。だから、「ロミオとジュリエット」なども、2人の主人公を死なせないで、生かしてほしかった。2人が結婚して(あまりにも早く結婚したがために)ことごとに行き違い、ケンカしたり、赦し合ったりする喜劇にしてほしかった。

「リア王」もそうである。老後の面倒をみるのにふさわしい娘は誰かということで、上の姉たちをリア王は選ぶ。
 リア王は臨終間際にやっと末娘のコーディーリアの優しい心を知る。あまりにも悲しい幕切れである。父思いのコーディーリアはすでに殺され、その死体をリア王は抱きながら、死んでいくのである。
 人の心を見抜けない人間の悲劇である。シェイクスピアはすばらしい喜劇も書いている。悲劇の中にも道化師がでてきてユーモアもある。でも、私の個人的意見としては、もっともっと喜劇を書いてほしかった。
(大根おろし)

ゴッホ

 私は少年の頃からゴッホの絵が好きだった。中学生の頃、「アルルの跳ね橋」や「ひまわり」の模写をながめていた。 
 大学生のとき、ある方にボランティアを頼まれた。その方の車イスを押して、京都の美術館を回るという役だった。喜んでした。
 それは「ゴッホ展」だった。ゴッホの作品をこの目で見て感動した。その方とゴッホの作品のすばらしさを語り合った。37歳で、ゴッホが自殺したのは残念であった。

 昨年、長男が、美術の宿題で「ゴッホの部屋」の模写をしていた。それで久しぶりに図書館からゴッホの作品の本を借りてきて観た。「耳を切った自画像」は痛々しい。「花咲く梅の木」は、日本の広重の浮世絵をゴッホが模写したものである。
 さて30年ほど前に、「ゴッホ展」を一緒に観たその人は、現在神戸に住んでいて、クリスチャンとして職場であかし人として活躍している。
(大根おろし)

レンブラント

 私はクリスチャンとなってからは、レンブラントの絵が好きになった。
「エマオの晩餐」これは、復活されたイエス・キリストが二人の弟子とともにエマオの村で夕食につき、弟子は、目の前にいる方がイエス・キリストであることがわかるその場面である。
「キリスト受難」の連作「昇架」(キリストを十字架に掛ける場面)では、レンブラントは、自分の姿を、キリストを十字架に掛ける罪人のひとりとして描き出している。

「賛美歌・聖歌ものがたり」(大塚野百合、創元社)の中に、「バッハとレンブラント」という章がある。
 ここで大塚氏が、アムステルダムの美術館でレンブラントの「ペテロの否認」という名作を見たことの感想が書かれてある。
「三度イエスを拒んだペテロの表情があまりにも平安に満ちているので、これは彼自身の経験に関係があるのではないか、このペテロは彼自身ではないかと思いました。」
 大塚氏は、帰国後調べて、それが事実であることを知るのである。
 レンブラントは妻の死後、若い未亡人の家政婦ヘールトヘと同棲していた。その後、別の家政婦を好きになる。それで、ヘールトヘは、レンブラントを婚約不履行で訴える。彼は法廷でそれを否認し、逆に彼女は売春したとでっちあげる。そのためヘールトヘは七年間牢獄に入れられる。
 その事件の10年後に、彼はその罪を悔いてこの絵を描いたとのこと。ペテロの柔和な表情の中に、彼は赦された自分の画像を描きこんだのである。

 本当の幸福は、有名な人になることではない。また、自分の欲望達成ではない。自分の罪を悔い改めて、主にその罪を赦されることである。
「不法を赦され、罪をおおわれた人たちは、幸いである。主が罪を認めない人は幸いである。」(ローマ4:7-8)
(大根おろし)

新垣 勉(あらがきつとむ)さんのダジャレ

 歌手の新垣勉さんは、ダジャレが好きである。
その1、「ダジャレを言うのはダレジャとかね。」
その2、「人を恨んだり憎んだりするのはよくないです。そこで、人を憎まなくなる食べ物を教えます。これを食べたら、ニクまなくなるというものを「ニクマン」ってね。」

 このように、ダジャレの好きな新垣さんである。しかし、悲しい生涯を通ってこられた。
 1951年沖縄生まれ。父はメキシコ系アメリカの軍人、母は日本人。
 生後まもなく助産婦の過ちにより劇薬を点眼され失明。1歳の時、両親離婚。父はアメリカへ帰り、母は再婚したため、母方の祖母に育てられる。中学2年の時、祖母が死ぬ。その頃の思いを、新垣さんはこう記す。

「母を殺したい。父も捜し出して殺したい。そして自分も死ぬ。自分の生い立ちを知ったときから、恨みと憎しみが強くなっていったのです。」
 しかし、城間(しろま)牧師との出会いにより、イエス・キリストを信じ、勇気と希望をもって生きるようになる。歌とトークによって多くの人々を励ましている。

「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ5:5)

(参考 「ひとつのいのち、ささえることば」新垣勉、マガジンハウス)
(大根おろし)

浄瑠璃

 江戸時代から明治にかけて、人形浄瑠璃と呼ばれた文楽は、庶民の娯楽のナンバーワンのものであった。
 特に大阪の船場の旦那衆たちは、義太夫に熱狂した。以下その歴史について。(参考、「文楽に連れてって!」田中マリコ、青弓社)

 最初、浄瑠璃は、琵琶で演奏されて物語を語るというものだったらしい。1556年頃、泉州堺の港に沖縄から蛇皮線が輸入される。やがて猫皮三味線として広まっていく。
 その後は、三味線と浄瑠璃の組み合わせとなる。十五世紀頃に、浄瑠璃に合わせて人形を舞わせるようになったらしい。
 十七世紀に、竹本義太夫が登場し、浄瑠璃が義太夫と呼ばれるようになった。(大阪の道頓堀に、竹本座跡の碑が立てられている。)
 義太夫とは創始者の名前である。義太夫とは浄瑠璃の一部分で、浄瑠璃のすべてではなく、関東では清元、常磐津(ときわず)、長唄のなかに義太夫を含めて全部で浄瑠璃というそうである。

 私は生(なま)の浄瑠璃は聴いたことはない。人形浄瑠璃も生のものは観たことはない。最近、クリスチャンの義太夫がおられ、主イエスの物語を浄瑠璃で演じておられると聞く。うれしい限りである。日本の古典文化の中に、福音が根付くことを祈らされる。
 渡辺善太という名説教者がいた。その方の「回心とその前後」という本の中に、明治中期の東京の若者たちが、どれほど娘義太夫に熱中していたかが記されている。今日の歌劇女優に対するファンの騒ぎ方のようなものだったらしい。学生といわず中年のサラリーマンまでが夢中になった。
 学生だった志賀直哉もこの娘義太夫に熱中していた。そのような時代であったが、渡辺師は、東京神田の福音伝道館(よく中田重治師が説教していた)に導かれ、みごとに回心するのである。まことに、人の心をとらえ、新生させるのはキリストの福音のみである。
(大根おろし)

明治の唱歌

 降る雪や 明治は遠くなりにけり   中村草田男

 明治時代の小学校唱歌を見ると、その時代の雰囲気を感じさせる。たとえば、「われは海の子」である。私は一番の歌詞から、浜辺で育つ少年のおおらかなイメージを感じていたが、七番はこうなっている。
 いで大船(おおふね)を乗出して
 我は拾わん海の富
 いで軍艦に乗組みて
 我は護(まも)らん海の国
という勇ましいものになっている。海軍のイメージである。

 日露戦争のあと、「水師営の会見」という唱歌がつくられている。旅順(りょじゅん)開城のあと、乃木大将とロシアのステッセル将軍が、中国の水師営で会見する歌である。
二番、庭に一本(ひともと) 棗(なつめ)の木、
   弾丸あとも いちじるく
   くずれ残れる 民屋(みんおく)に
   今ぞ相見る、二将軍
 なつめの木を記念植樹したのである。

 ところで、聖書の中にも記念植樹の記録がある。
 アブラハムは、ペリシテのアビメレクと平和条約を結ぶ。その記念に、一本の柳の木(正確には"ぎょりゅう"の木)を植えるのである。そこでアブラハムは、永遠の神、主の御名によって祈るのである。(創世記21:33)
 明治は遠くなる。昭和も遠くなる。時代は変わり、歌は変わり、人も変わる。しかし、聖書の神は、永遠に変わることがないのである。永遠の神を信じられるとは何という幸いであろうか。
"イエス・キリストは、きのうもきょうも、いつまでも、同じです。"(ヘブル13:8) 
(大根おろし)
 

鉄道唱歌

 教会学校で、鉄道唱歌の曲で聖書の書名を覚えるようにしている。
「♪創(そう)、出(しゅつ)、レビ、民(みん)、申命記(しんめいき)・・・」と歌っていくのである。
 大人の礼拝でも歌えばいいですよと、アドバイスをいただき、最近はときどき、礼拝後の報告の時に歌っている。聖書66巻の書名を覚えると、聖書を開きやすくなるので、ぜひこれを続けていきたいと思う。
 ある方が「日本唱歌集」(堀内敬三・井上武士編 岩波文庫)を貸してくださった。その中に、この「鉄道唱歌(東海道篇)」があった。
 1番は私も知っている、
 ♪汽笛一声新橋を はや我が汽車は離れたり
  愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として。

54番は、高槻の近くの「山崎」がでてくる。
55番は、「淀の川舟さおさして」と、高槻はでてこない。
56番も、「茨木吹田」はでてくるが、残念ながら高槻はでてこないのである。
57番は、もう大阪である。
 あまりに残念なので、65番の替え歌を作った。

 ♪おもえば夢の時のまに 五十三歳もうすぐに
  神の都を望みつつ 主の御翼(みつばさ)や 御恩寵(ごおんちょう)

(65番 おもえば夢か時のまに 五十三次はしりきて
  神戸のやどに身をおくも 人に翼の汽車の恩)
参考までに、この「鉄道唱歌」(東海道篇)は 66番 まである。
(大根おろし)

続・懐かしいことば 

 父は東京の下町の出身であった。
 私の家では、父はただ一人東京の下町の言葉をしゃべる人であった。それで私のことばは、まったくの大阪弁ではないのである。
 父はよく、味噌汁のことを「おみおつけ」と言っていた。ゆで卵のことを「うで卵」と言っていた。
 東京の落語家が好きだった。よく落語に「きん坊」という子どもがでてくる。父はすぐ下の弟(私にとって叔父)を、よく「きん坊、きん坊」と呼んでいた。そして私のことを「みき坊」と呼んでいた。

 父は若い頃はケンカぱやかったようである。商売をするようになっても、お客さんとたまに口ゲンカすることもあった。しかし、晩年、イエス・キリストを信じ、柔和になった。一緒にお祈りすると、涙ぐんで「ありがたい。アーメン」と言っていた。
 父は漱石の「草枕」が好きであった。主人公の画工は江戸っ子であった。私も「草枕」が好きで読んでいた。
 父が亡くなりしばらくたつ。味噌汁を見て父のことば「おみおつけ」という言葉を思い出した。それでこの懐かしい言葉について書いてみたくなったのである。
(大根おろし)

懐かしいことば 

 祖父は焼芋が好きでよく食べていた。「クリヨリうまい十三里」と言っていた。何のことかわからなかった。小さい私は、祖父に質問もしなかった。
 最近読んだ本に、焼芋の掛け声であると書いてあった。「クリヨリ(九里四里)うまい」という掛け声である。味は、栗よりうまいのをクリヨリで九里プラス四里で十三里となるのである。
 私も五十を過ぎてから焼芋が好きになった。冬など外からの帰りに焼芋屋に寄って買うことがある。その時、この祖父のことばを思い出す。

 祖父はある時期、「生長の家」に関心を持っていた。その関係の本をよく読んでいたようである。
 私が聖書を勧めたとき、少しは読んでくれた。イエス・キリストが救い主であるところまでいかず、亡くなってしまったのは残念であった。しかし、祖父のベッドに、私がプレゼントした聖書があった。マタイ11:28のところにしおりがはさんであった。
「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」
 主イエスは、祖父にも優しく語りかけてくださったのだと思い、慰められた。
(大根おろし)

 スカート 

 先日、市バスの中でのこと。
 私は一人の老婦人の席の前に立っていた。その婦人が急に私に向って「あんたさんは幸せな人やな。スカートがはけるんやから。私は脚が悪うてズボンしかはけませんのや」と声をかけられた。「はあー、幸せ? 私はスカートが好きなものですから、いつもこういう格好で・・・」と答えた。 
 
 私は日頃、脚の悪い方にとってスラックスのはける良い時代になったと、その様な方のために喜んでいたのである。昔は女性は着物か、ドレス或いはスカートと決まっていたが(戦争末期にはモンペをはかされたが)その後、随分の時が流れてスラックスとかパンタロンとかいう姿が、おしゃれだと言われるようになってきた。

 スカートがはける恵みなんて考えたことが無かったのだけれど、老婦人の言葉で、これは大いなる恵みなのだと気づかせて頂いて感謝した。日頃、あたりまえと思っている事で、神様の恵みを一杯受けているにちがいない事柄を、探してみたいと思う。
”数えてみよ主の恵み”(聖歌)  
(ミント)  

いたち

 旧約聖書の中に時々”ジャッカル”という動物の名が出てくる。その度に私は”いたち”を連想していた。実際はどうなのか辞書で調べてみると、”ジャッカル”はイヌ科で頭胴長約50センチ、尾長20センチ、きつねに似て体色は褐色だと記されている。
 一方、”いたち”はイタチ科で雄は頭胴長約30センチ、雌はこれより小さい。体は細長く赤褐色。夜間、ねずみ等の小動物を捕食していると書かれていた。私の描いていたイメージ通り両者は良く似ているようである。

 話は変わるが、私達夫婦は高齢で、庭の散水がしんどくなってきたので昨夏、電気店で家庭用の散水器を購入して庭に設置した。
 四箇所に取りつけて、各々を丈夫なビニールホースでつないだ。水道栓の開け閉めだけで霧状の水を撒くことが出来る。隣家に水が飛ばない様、気をつけながら使用していた。
 或る日のこと、ホースの一個所から勢い良く水が噴出して、お隣りのガレージを濡らしている。何故だろうと疑問に思いながら、すぐにガムテープで応急処置をして又、使うことにした。ところが、2〜3日して又、別の個所に穴があいた。これでは用をなさない。がっかりして使用を止めた。

 その頃、コープの配達のお兄さんが、愛玩用に小さい いたち を飼いだされ、それが或る日のこと、遊具の紐を齧って食べてしまったので深夜、慌てて獣医さんへ連れて行かれたと話されていた。
 私は、ホースの穴の犯人はいたちだと気づいた。そう言えば何年か前に、我が家の物置の床下から走り出たのを見たことがある。夜行性なので最近は全く見なかったのに・・・。 それにもう一つ、少し前から天井裏をいたちが走りだした。築40年の古い我が家に一度もねずみが走った事も無かったのに、今頃になってである。何処から侵入したのかわからないが、確かに ねずみより大きいのが走っている。それから、いなくなったり又出て来たりしている。

 我が家にはいろいろの動物がやって来る。三年ばかり前には青鷺が来て、鶴にそっくりなので、めでたい、と喜んだ。ところが気がつくと、庭の小さな池の小鯉の数が減っているので、やられた!と自分達のおめでたいのに気づいて網を張った。
 最近は、いたちも青鷺も来ない。被害に遭った時は憎くて立腹したのだけれど、来ないとなるとこれ又、淋しい。困らされている時はその対応に忙しいし疲れもするが、話題も沢山出来て結構楽しいのである。
 加齢による散水のしんどさと、可愛い動物との交わりの喜びと、どちらが良いのやら迷うが、いずれにしても動物が訪れてくれる長閑な地に住まわせて頂いていることを感謝しよう。   
(ミント)             
   

歌舞伎 

 祖母は歌舞伎が好きであった。祖母の青年時代、松竹の女優の試験を受けて合格した。しかし、家族の大反対でその道に進めなかった。そんなことで芝居が好きだったのかもしれない。
 祖母は私が小さかった頃、歌舞伎に一緒に連れて行ってくれた。意味内容はわからず、私にとって退屈な時間であった。
 少し新しい発見は、扇雀あめが、歌舞伎役者の名前からつけられたものであること。あとから知ったが「助六」寿司は、助六の恋人である揚巻(あげまき)からつけられたこと。アゲ(いなり寿司)と巻(巻寿司)が入っているから。
 このような私ではあるが、年を経て、不思議に幼い時に見た歌舞伎の場面がふと目に浮かんでくるのである。今から思えば、「白浪五人男」での場面だったのではないかと思う。五人の盗賊を主人公にした物語だったが、その一人一人が生き生きとしていた。

 ある時、落語と歌舞伎の関係について調べたことがあった。特に、歌舞伎芝居の『仮名手本忠臣蔵』は、いくつもの落語で扱われている。
 祇園町「一力茶屋」の場が、落語では、東京では「七段目」、上方では「芝居息子」と題されている。
 芝居好きの若旦那が、父親に叱られ二階へ追い上げられる。ところが二階でも芝居の真似をやっている。父親は小僧の定吉に、二階に行って静かにするようにと命じる。ところが、この定吉も芝居好きで、二階に上がって若旦那と一緒に七段目のところを真似して演ずる。お軽役の定吉は、階段から足を踏み外して落ちるのである。皆あわてて集まって定吉を介抱する。「てっぺんから落ちたのか。」「いや、七段目でございます。」で、下(さ)げとなっている。

 私はこの定吉に自分を重ねる。私は小さい頃、よく二階から足を踏み外して落ちたことがあるからだ。本当に七段目ぐらいから落ちていた。やっぱり、歌舞伎より私は落語が好きである。
 さて、この芝居好きの祖母であるが、亡くなる前に、主イエス・キリストを信じることができた。一方的な神のあわれみであった。鼻筋の通った美人の祖母であった。私が鼻が低いので、寝る前によく鼻が高くなるようにとつまんでくれていた。懐かしい思い出である。
(大根おろし)

本家本元

 半藤一利「歴史探偵かんじん帳」(毎日新聞社)を読んだ。
 その中で、"よさこい節"の本家本元は江戸であると書いてあった。びっくりした。江戸時代に江戸でつくられていた歌に、
 ♪ 花のお江戸の両国橋へ 坊さん簪(かんざし)買いにきた
 それが、四国の土佐まで流れていった。「土佐の高知の播磨屋橋で」とつくりかえたとのこと。それに「買(こ)うを見た」と方言がはまって、そっちのほうがよさこい節を代表する歌となったらしい。
 さらに、"佐渡おけさ"も、実は愛媛が本家で、原歌は、
 ♪ 伊予へ伊予へと草木も靡く(なび)く 伊予は居よいか住みよいか
であったとのこと。

 さて、ここからはこの本にはないことであるが、日本の明治時代の唱歌「虹」は、讃美歌461番「主われを愛す」のメロディーをもとに作られたものである。
 また、私の時代の小学校唱歌「♪かがやく夜空の」で始まる「星の世界」の曲は、讃美歌312番「♪いつくしみ深き友なるイエス」のメロディーに別の歌詞をつけたものである。
 これらの小学校唱歌の本家本元は、讃美歌なのである。このほかにも、いくつもの唱歌が讃美歌の影響の下で作られている。
 あなたも一緒に教会で讃美歌を歌いませんか。
(大根おろし)

シュバイツァー

 私が幼稚園の時、近所のU君から絵本を借りた。その絵本には、アルベルト・シュバイツァー(1875-1965)のことが書かれてあった。
 アフリカのランバレネで病院を開いて、働いているシュバイツァーの姿に感動した。私は大きくなったらシュバイツァーのような医師になり、アフリカへ行きたいと思った。
 だが血を見るのがこわい、手先が不器用、理系の勉強がきらいと三拍子そろい、医者になることをあきらめた。
 しかし、青年時代も、シュバイツァーの生き方にあこがれた。学生運動が盛んだった頃、学生運動家の人たちに、このような破壊的な運動でなく、一人一人がシュバイツァーのように生きれば世界は良くなると私は発言したことがある。「甘い。何を考えているか!」と、こてんぱんに言い返され、シュンとした経験がある。

 クリスチャンになって、シュバイツァーが牧師の息子であり、神学博士として大学で神学を教えていたことを知る。(福音主義の神学に立つ私とはあまりに違うシュバイツァーの神学的立場に驚きはしたが)
 30歳のとき、アフリカで医療奉仕をするため大学の医学部に入る。77歳の時、アフリカでの医療活動が認められ、ノーベル平和賞を受賞。
 また、シュバイツァーは、バッハのオルガン演奏家としても有名であった。密林の聖者と呼ばれたシュバイツァー。少年の私に、生きる希望を与えてくれた忘れがたい人物である。
(大根おろし)

青春の蹉跌 

 最近読んだ小冊子に、作家、石川達三のことが書かれていた。
 第二次世界大戦のとき、戦火の続いた中でも毎年十二月二十五日には、欧州の前戦では一日のクリスマス休戦があった。西部戦線でクリスマスを迎えた兵士一人一人に、アメリカのラインハルト・ニーバー牧師の祈りの言葉のメッセージが届いた。
「神よ。変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。神よ。変えることのできないものについては、それを受け入れるだけの落ち着きを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を授けたまえ。」
 石川達三が、このニュースを聞いて感銘を受けて文章を書いたとのこと。

 さて、私は学生時代、石川達三の「青春の蹉跌」という小説を読んで考えさせられた。
 その内容は、司法試験に合格した法学部の学生が、恋人を殺してしまう。他の女性と結婚するためだった。完全犯罪をめざすが、ついに捕らえられる。
 どんなに法律を勉強していても、主人公は自分の心を治めることができなかった。
 その頃、私は法学部に入学し、司法試験の勉強を始めた。自分はこの主人公と同じではないか。これからどんなに法律を勉強しても、自分の心を治めることができない。どんなことをしてしまうかも知れないと。

 その年、教会の門を叩き、自分の罪を認め、主イエス・キリストを信じる。その後、牧師への道を進むことが神の招きだと確信する。「青春の蹉跌」は、私にとって忘れ得ない本である。
(大根おろし)

谷川俊太郎

 谷川俊太郎の詩との出会いは鮮烈であった。しかし、その時期ははっきりおぼえていない。小学校の上級か中学の頃、教科書に、「ネロ」という子犬にささげる詩があった。

  ネロ —愛された小さな犬に—

 ネロ
 もうじき又夏がやってくる
 お前の舌
 お前の眼
 お前の昼寝姿が
 今はっきりと僕の前によみがえる
 お前はたった二回程 夏を知っただけだった
 僕はもう十八回の夏を知っている
          (「二十億光年の孤独」谷川俊太郎、株式会社サンリオ)

 このようにして詩は始まる。そして、次のようにして詩は終わる。

 しかしネロ
 もうじき又夏がやってくる
 新しい無限に広い夏がやってくる
 そして
 僕はやっぱり歩いてゆくだろう
 新しい夏をむかえ 秋をむかえ 冬をむかえ
 春をむかえ 更に新しい夏を期待して
 すべての新しいことを知るために
 そして
 すべての僕の質問に自ら答えるために

 少年の私の心に、谷川俊太郎の詩はみずみずしかった。やがて私は青年になった。
 友人のT君がやはり谷川俊太郎の詩が好きだった。T君は結婚して、やがて長男が与えられ、その長男に俊太郎と名づけた。谷川俊太郎の詩はすばらしいと語り合った。T君は今、パン屋をしている。息子の俊太郎君は店の手伝いをしている。
 先日、久しぶりにT君にメールを送った。T君は今でも谷川俊太郎の詩が好きなのだろうか? T君が、生命のパンであるイエスさまに出会ってほしいと私は思って祈っている。
(大根おろし)

辞典のこと

 ある小冊子に、「現代国語例解辞典」(小学館)の編集長の方が、読者の指摘で、辞典の解説を改訂した例をあげていた。
 工場で見かける緑十字(りょくじゅうじ)。初版から「国土緑化を進める運動の旗印」と書いてきたが、読者から「そんな事はない。」と言われ、調べてみたらその通りだったと。
 正解は、「労働現場での安全運動の旗印」とのこと。『広辞苑』(岩波書店)も間違っていますと、その小冊子の説明にあったので、私の持っている『広辞苑』を開くと、「緑十字」自体の言葉がのっていなかった。

 私の持っているいるのが昭和53年の第二版補訂版なので、古いせいかもしれないと思い、図書館へ行った。そこにあったのは、1998年の第五版。P,2814にあった。P,2814「白地にみどり色の十字形を描いたしるし。国土緑化運動のシンボルマーク」とあった。
「辞書にこうある」と言われると、恐れ入りがちだが、ユーザーも愛を込めて文句をつけ、成長を手助けする必要があると、その小冊子に書いてあった。
 神学生だった時、ヘブル語の先生が、りっぱなヘブル語の辞典にも、ときには間違いもあるので、よく注意するようにと言われたことを思い出した。
(大根おろし)


八木重吉

 八木重吉は、1898年 東京に生まれた。兵庫県御影師範学校教師をつとめた。病弱であったが、キリスト者として美しい詩、素朴な詩をたくさん書いた。1927年、短い一生を閉じた。
 重吉が二人の子どものことを詩にしている。

 〈桃子よ〉
 もも子よ
 おまえがぐずってしかたないとき
 わたしはおまえにげんこつをくれる
 だが 桃子
 お父さんの命が要るときがあったら
 いつでもおまえにあげる

 〈陽二よ〉
 なんという いたずらっ児だ
 陽二 おまえは豚のようなやつだ
 ときどき うっちゃりたくなる
 でも陽二よ
 お父さんはおまえのためにいつでも命をなげだすよ

この詩を読むと、キリストの身代わりの十字架を思い出す。
私の罪のために、死んでくださったイエス・キリスト。
ぐずで、豚のように罪に汚れた私のために死に、三日目によみがえってくださったイエス・キリスト。
感謝で一杯になる。
もう一つ私の好きな詩を。

 〈素朴な琴〉
 この明るさのなかへ
 ひとつの素朴な琴をおけば
 秋の美しさに耐えかねて
 琴はしずかに鳴りだすだろう

(参考「八木重吉詩集」彌生書房)
(大根おろし)

母の言葉

 神戸で「師友塾」という、子どもを元気にする塾を主宰している大越俊夫氏の本を読んだ。題名は「子どもが学校へ行かなくなったら赤飯を炊きなさい!」。
 この方のお母さんがすごいと思った。早くに夫を亡くしひとりで7人の子どもを育てられた。大越氏はその末息子である。
 大学教授を約束された道を捨てるとき、お母さんは息子に言われた。
「そのほうがええ。おまえに大学教授は似合わん。なんせ私の子じゃからな。学者先生みたいに偉くなる方がおかしいわ。」
 そして何をするのか聞かれ、不登校の子どもを元気にするためのプランを話すと、
「そりゃあええ。私はむずかしいことはちっともわからんが、困った子を助けるんやろ。その方がずっとええ。」と言われたというのだ。
 私は母としての自分を振り返るとき、ただ恥じ入るばかりである。
 大越氏は言われる。したいことをするのは二流、すべきことをするのは一流の生き方だと。
 安易な生き方を望まず敢えて困難な道を選択された。クリスチャンの生き方に通じるものがあって心を揺さぶられる思いがした。この母にしてこの子あり。すでに5千人以上の子どもたちを元気にして来たという。
「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。
 いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。」マタイ16:24-25   (サフラン) 
2006/04/13

花と実が一緒に

 団地を歩いていて珍しい光景に出会った。春一番を告げるかのように、あちこちにサンシュユが花盛りだ。その中で寄り添うように立つ不思議な2本のサンシュユを見た。何と、黄色い花と真っ赤な実が一緒に付いているのだ!
 例年は、秋になると鈴なりの赤い実が付き(別名「サンゴバナ」と呼ばれる)、冬の間小鳥たちの大事な食糧となる。春にはいち早く枝いっぱいに黄色い花を咲かせるサンシュユ(別名ハルコガネバナ)。けれどこの2本の木だけは小鳥が取り忘れたのか、春と秋がいっしょに来ているのである。
 この冬は本当に寒かった。雪国ではまれに見る大雪に泣かされた。神の秩序が保たれているように見える自然界にも、異変が起きている。地を治めるはずの人間が蒔いた報いなのだろうか。
「神はまた、彼らを祝福し、このように神は彼らに仰せられた。『生めよ。ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての生き物を支配せよ。』」創世記1:28  (サフラン)
2006/03/16

桂 枝雀 

 桂 米朝は、「我が弟子ながら枝雀というのは、何十年に一人というような実に特異なはなし家でありました。」と、ある本に書いている。
 私が枝雀を知ったのは、まだ小米(こよね)と呼ばれていた時代である。私は小学生の頃、テレビの「笑点」をよく見ていた。その「笑点」の大喜利に、桂小米の名で出演していた。
 どちらかというと地味な落語家であった。小米時代、道元の「正法眼蔵(しょうほうげんぞう)」を熱心に読んでいたとのこと。

 それから十数年たって、丸坊主頭の枝雀を見た。小米時代とはまったくちがった爆笑王となった枝雀がそこにいた。明るい芸風に変わっていた。
 その変化に驚いた。私はたじろいだ。クリスチャンの私よりも明るいのではないか。私の方が数段暗いのではないかと・・。
 枝雀は、笑いとは「緊張の緩和」という理論をもっていた。英語落語にも挑戦した。枝雀はある対談で、将来の自分の落語のあるべき形として「ここに座りますやろ。そして、にこっーとしていると、皆さん方も私の顔を見て、にこっーとなさる。」と、ただただ、高座の上でにこにこしているのが理想だと。

 枝雀は最高の落語を求め続けた。それをやっているうちに、うつ状態になってしまったのかも知れない。1999年、59歳で死去。
 枝雀はほっとしたかったのだ。ああ、福音が届いていればと、残念でたまらない。キリストの福音だけが人の心に平安を与える。少し暗めの顔の私も、心は平安なのである。
(大根おろし)

桂 米朝

 小学校時代の友だちにK君がいた。愉快な人物であった。高校を卒業してしばらくして、電車の中で久しぶりにK君に会った。彼は、サンケイホールで行なわれる桂米朝の落語を聴きに行くと言って喜んでいた。彼は、桂米朝のファンであった。

 私は桂米朝の落語を生(なま)で聴いたことはない。しかし、ある時期、図書館に米朝の落語シリーズのビデオがあったので、熱心にそれを借りて観て、聴いた。本当にいろいろと研究している人だと思った。おもしろさと上品さがある。
 上方落語が大変だったときに、六代目笑福亭松鶴、三代目桂春団治らとともに、上方落語の灯をともし続けた人物の一人なのである。
 漫才主流の大阪で、その後個性的な上方落語家が続々と育っていくのである。

 上方落語では、見台(けんだい)の前に座って、右手に張り扇、左手に小拍子と呼ばれる小さな二つの木片を握って、交互に叩きながら演じる。そして、話の中で、状況に応じて「はめ物」と呼ばれるお囃子(はやし)が入る。舞台に上がる時、降りる時だけでなく、このように話の中でも囃子が入るのが上方落語の特徴である。
 米朝さん、ありがとう。上方落語の灯をともし続けてくれて。露の五郎兵衛さんに続いて救われてほしいです。
(大根おろし)

露の五郎兵衛

 4/1(土)茨木市で、露の五郎兵衛・人生講話があった。
 露の五郎兵衛は、昭和7年(1932年)京都で生まれた。その講演の中でも、映画の子役時代のことが語られた。
 その後、喜劇などを経て、昭和22年(1947年)二代目 桂 春團(団)治(はるだんじ)にスカウトされ、落語家となる。
 落語家になる前は、中国大陸でも暮らしていた。中国からの引き揚げ船の甲板で浪曲のものまねをして、軍人から乾パンをもらって飢えをしのいだ、少年時代の話もあった。

 落語家のスタートは春坊で、のち二代小春団治(こはるだんじ)、二代 露乃五郎(のち、露の五郎)、そして2005年10月21日 露の五郎兵衛(江戸時代の上方落語の開祖)を襲名。

 五郎兵衛さんは、何度も生死の境をさまよった。その中で、自分は生かされていると気づき、娘さんが牧師夫人だったのでその教会へ行き、主を信じる。
 自分は桂 春團治にスカウトされて落語家になり、イエス・キリストにスカウトされてキリストの弟子になったと。
 主が選んでくださったのである。なんという恵みであろう。
"あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。"(ヨハネ15:16) 
(大根おろし)

バッハ

「三B」 これは鉛筆のことではない。
 バッハ、ベートーヴェン、ブラームスと、イニシャルにBのつく三人のドイツの作曲家を総称して「三B]と言うのである。
 ベートーヴェンしか知らなかった私は、T先生との出会いを通してバッハを知る。
 教会音楽の時間、古いレコードが回り、スピーカーからバッハ「マタイ受難曲」が流れてくる。ある生徒は眠っている。私はあまりわからないドイツ語の歌を聴きながら、ふと正面のT先生を見た。T先生は眠っているのではないが、じっと目をつぶっている。涙がポタリ、ポタリと流れているのである。私は、この先生は本当にこの曲に感動していると、その姿に感動してしまった。

 その後、ドイツ語と日本語訳のある歌詞を見ながら、「マタイ受難曲」を再び聴く。
 T先生が指揮して、「ヨハネ受難曲」があるところで行なわれた。こちらは「マタイ受難曲」より少し短いので、聴いていてとっつきが良かった。
 とにかく、このようにしてバッハと出会ったのである。一時は、バッハの曲ばかり聴いていた。
 教会カンタータの代表的な、カンタータ第80番「われらが神は堅砦」。マルティン・ルター作の「神はわがやぐら」をもとにして作られているが、すばらしい。最後の四声合唱は、キリストへの信仰が力強く歌われ、感動的である。
 T先生ありがとう。バッハを教えてくれて。
(大根おろし)

C・S・ルイス

 C・S・ルイスは、子ども向けに「ナルニア国物語」のシリーズ7巻を書いている。
 そのほかに、SFの三部作を書いている。(私がこのSFに興味を持つようになったのは、柳生望「ナルニアの国は遠くない」〈新教出版〉を読むようになってからである。)その第3巻は「サルカンドラ, かの忌まわしき砦」(ちくま文庫) である。
 
 ある大学の研究員マーク・スタンドックがNICE(国立統合実験機関)に加わるように勧められる。この進歩的な機関は、実は悪魔的な力の下にあり、新型人間の創造を目的としているのである。
 一方、妻のジェーンは、ランサム(1巻、2巻の主人公)をリーダーとするセント・アンズの荘園に集う集団に加わる。
 ジェーンは、幻視(現実に存在するものを夢に見る力)をもっている。彼女は、アーサー王時代に埋葬された魔法使いマーリンが目を覚ますのを夢で見る。NICEは彼女の力を利用しようとして捕らえようとするが失敗する。
 やがてマーリンが現れ、ランサム側につくのである。ランサムによれば、NICEは、現代のバベルの塔である。まさに忌まわしき砦なのである。
 野望はマーリンによって砕かれる。マーリンの超自然の力によって、NICEの幹部たちの言葉を混乱させるのである。地震と洪水が起こり、NICE本部は地下に陥没。
 結末で、疎遠であったマークとジェーンが再び一つとなり、やがて、ジェーンの生む子が将来の英国のために、ランサムの後のペンドラゴン(古代神話的イギリスの王)となるのである。

 ジェーンは聖母マリヤに似ているのである。このようにイギリスのアーサー王物語と聖書が重なるSF小説である。大変ユニークな小説である。
 ケンブリッジ、オックスフォードの両大学で、中世の英文学を教えた教師であったC・S・ルイス。ルイスは小説家としてもすばらしい才能のある人物であった。若い夫婦の心の動きが交互に巧みに描写されている。
 そして、この小説で、科学によって人間を操作しようとする人間の野望は、必ず神によってさばかれると、警告しているのである。

 さらに一つ。セント・アンズには熊のバルティチュード氏がいた。NICEに捕らえられたがマーリンによって解放される。
 ルイスは動物が好きであった。よく動物園へ行った。回心したのも、動物園へ行く途中であった。パウロはダマスコの途上で回心したが、ルイスは動物園へ行く途中で回心したのである。ルイスは動物園で見た愉快な熊のことを思い出して書いたのだと、ある解説者は記している。
 NICEの実験用の虎、蛇などの獣が解放される場面が力強く描かれているのは、動物好きのルイスの気持ちが表現されているのであろう。
 とにかく、C・S・ルイスという人は興味深い人物である。
(大根おろし)
 

ヘルマン・ヘッセ 

 小学生の上級の頃、Yさんという大学生のもとで勉強を見てもらうことになった。数名の同学年の生徒と一緒に。今から思うと、一人で遊ぶことの多かった私を心配して、母が友だちづくりにと、そこに私を送ったのかもしれない。
 
 Yさんは勉強の時間が終わると、読書の時間を始めるのだった。数名の生徒が、シェークスピアの〝ハムレット〟のそれぞれの役に振り当てられて読むのである。これがおもしろかった。
〝ハムレット〟が終わると、ヘルマン・ヘッセの〝車輪の下〟になった。これは小説なので、輪読していく。遊びが大好きな少年が、ラテン語学校に入れられ、いやな勉強をする。やがてその少年は自殺するのである。今思うと、非常に重い主題の小説だった。

 Yさんは、私に読書の楽しさを教えてくれた。それから私は、ヘルマン・ヘッセの小説をつぎつぎと読んでいった。
 ヘルマン・ヘッセは牧師の息子であったが、ラテン語学校で挫折して、小説家になった。晩年は、〝内面への道〟という本を書いているが、かなり仏教的なものに興味を示している。
 私はクリスチャンになって、なぜヘルマン・ヘッセが救われなかったのかと残念に思った。ともかく少年時代に、私に一番影響を与えた作家がヘルマン・ヘッセであったのである。
 ヘッセの小説の主人公が秋の散歩をするのを、少年の私は小説を読みながら、自分もドイツの森を散歩しているような気持ちになったのである。
(大根おろし)


ロマン・ロラン

 高校3年生の夏、熱中してロマン・ロランの〝ジャン・クリストフ〟を読んだ。感動して感想文を書いた。それがある新聞の読書感想文高校生の部で府の代表として選ばれた。うれしかった。
 私の内にいる二人の人物が、この主人公の生き方について激しく議論するスタイルであった。私としてはこのユニークな書き方が気に入っていたのである。全国優勝とはならなかった。もし選ばれていたら、私は文学部に進んでいたかも知れなかった。でも、夏の日、熱心に本を読み、感動した懐かしい思い出である。

 青年音楽家の苦悩を通して、歓喜に至る生き方。平和を求めて社会運動することなど、私にとって興味深いテーマであった。
 当時、ベトナム戦争のさなかで、私が高校に入学した頃は、上級生はベ平連に入っていた人もいた。
 フランスのロマン・ロランは、ヨーロッパで第一次世界大戦が行われたとき、ドイツのヘルマン・ヘッセと共に反戦運動をした平和主義者である。ノーベル文学賞を受賞している。
 〝ジャン・クリストフ〟の中の人物が、聖書を読んでいる姿が印象的で、私も聖書を読むようになった。その後、ロマン・ロランの作品は読まず、聖書を読むようになり、救われた。ロマン・ロランは私にとって青年の夏の思い出であり、聖書に出会う、大切なきっかけとなった作家なのである。
(大根おろし)


ベートーヴェン

 私の通っていた小学校はスペリオパイプ(現在はリコーダーと言うが)の演奏が盛んであった。1年生の時から熱心に指導を受けた。毎日、課題の曲を吹けないと帰してもらえない。遅くまで学校に残っていた。先輩の人たちは、テレビにも出演していた。
 音楽の先生は、Y 先生と言って、大のベートーヴェンファンであった。3年生頃だったか、音楽の時間に、ベートーヴェンの〝田園〟(第六交響曲)をずっと聴かされた。のどかな田園風景を思わせるメロディー、一転雷が鳴る激しいメロディーに。印象的であった。しかし、実際長すぎて私には退屈であった。〝運命〟(第五交響曲)はよかった。ベートーヴェンは情熱的な作曲家なのだと思った。
 
 高校生の時に、ロマン・ロランの〝ジャン・クリストフ〟という小説を読むようになったのも、この小説の主人公がベートーヴェンによく似た人物だったからだ。
 ロマン・ロランは、ベートーヴェンの生涯についても別の書物で書いているし、ベートーヴェンが亡くなって100年祭の記念講演もしている。「私は、私の同時代のあらゆる師たちよりも、いっそう多くベートーヴェンから教えられてきた。」。
 Y 先生のおかげで、私はベートーヴェンに出会った。その後、ロマン・ロランの小説に出会い、聖書を読む作中人物に心ひかれ聖書を読むようになったのである。ベートーヴェンは私の生涯にとって大切な作曲家となったのである。
(大根おろし)

赤 鼻

 中学生の頃、私は「赤鼻」という短い劇の台本を書いた。それをクラスの人たちと文化祭で上演した。懐かしい思い出である。
 これは二つの作品からヒントを得て創作した。一つは芥川龍之介の「鼻」。もう一つは、山本周五郎「赤ひげ診療譚(たん)」。これは、江戸の小石川養生所で、自暴自棄となっていた青年医者が、「赤ひげ」と呼ばれる医長に会い、更正していく物語である。この二つをミックスして、さらに自分の体験を基にして作り上げた。
 私は中学生の頃、一時期いじめに会っていた。学校へ行くのも苦しいことがあった。しかし、小さい時、教会学校に行っていたので、イエスさまが見守ってくれていると信じて、そこを乗り越えることができた。

「赤鼻」のストーリーは次のようなものであった。ある村に赤鼻という少年がいて、その赤鼻ゆえに村の人たちにいじめられていた。その少年が大きくなって医者となった。
 その頃、故郷の村では悪い伝染病が流行し、村人は苦しんでいた。赤鼻は、その村へもどって過去のいじめを赦し、村人を助けるという話しである。
 私はその時、自分をいじめている人を赦すことはできなかった。19歳の時に、主イエス・キリストを信じて、自分の罪が赦されていることを知って、はじめてその人たちを赦すことができた。主を信じて、私は劇の中の赤鼻と同じ気持ちになれたのである。
(大根おろし)

桂 三枝

 中学生のとき、一時期いじめられていたこともあったので、私の中学生時代はどちらかというと暗い思い出が多い。
 しかし、高校に入学して、ぱっと世界が変わったように明るくなった。毎日学校に行くのが楽しかった。クラスの友だちから、どうしてそんなにうれしそうな顔をしているのかと言われることがあった。思わずジョークがでるので、「桂 三枝みたい」と言われた。

 当時、深夜ラジオの「歌え!ヤングタウン」、テレビでは「ヤングおー!おー!!」で、桂 三枝は若者の人気者であった。「いらっしゃ〜い」と、軽いのりであいさつして、おもしろいことを次々に話していた。
 丸顔だった私は、高校に入って長い顔に変わった。なんとなく顔まで三枝に似てきたのだ。うれしかった。しかし、高3の頃には私はさまざまなことで悩み、また暗い顔になっていくのであった。大学に入ってしばらくして、私は救われた。主の恵みである。
 
一方、桂 三枝は、創作落語に取り組んでいった。次々と新作が生まれていった。現在は、上方落語協会会長である。若い頃は、大阪の島之内教会で定期的に行なわれていた「島之内寄席」に出演していた。
 上方落語協会前会長、露の五郎兵衛は、主イエスを信じてクリスチャンとなった。桂 三枝もと、私は祈っている。
(大根おろし)

大江健三郎氏のこと

 青年時代、ほんの少しだけ、大江健三郎氏の作品を読んだ。「死者の奢り」からはじめて短編を少し、長編の「万延元年のフットボール」は途中で投げ出してしまった。エッセイの「ヒロシマ・ノート」は興味深く読んだ。被爆者の体験を丹念に書き留めている記録であった。

 その後ずっと大江作品とはごぶさたであった。1994年ノーベル文学賞を受けたと知り、ノーベル賞記念講演を含んでいる「あいまいな日本の私」を読んだ。障害を持った息子さんを知った。光さんと言って、その音楽作品はCDになっている。大江氏にとって光さんの存在の大きさを感じた。
 そのあと10年以上、またごぶさたであった。2003年、読売新聞に子ども向けのメルヘン風小説を連載されていて、それをときどき読んだ。

 ある方の書評を読み、久しぶりに作品を本格的に読むようになった。「さようなら、私の本よ!」のあと、「憂い顔の童子」である。主人公の名前は、長江古義人。ドン・キホーテを軸に、物語が四国の作者の故郷で進んでゆく。私はドン・キホーテが好きなので、興味深く読んだ。
 故郷に伝わる「童子」について小説に書こうとする長江。アメリカから長江の作品について研究するために来たローズさん。彼女は、「ドン・キホーテ」を読んでいる。長江の息子の「アカリ」(やはり音楽が好きである)。さまざまな事件や人物が、ドン・キホーテの事件や人物と重なっていく。長江の過去の悲しい心の傷。読み終わって、大江氏が救われてほしいと思った。小説のドン・キホーテは最後、神に悔い改めて召されていくのだから。
(大根おろし)

この時のために

 旧約聖書のエステル記には、アハシュエロス王の王妃にユダヤ人のエステルが選ばれたこと、その後、王の部下がその国に住むユダヤ人を全部抹殺するという陰謀を持ち、その事が王妃の耳に入ったのでそれを阻止するためにエステルが大いに力になった事が記されている。
 そうしてエステルが王妃に選ばれたのは、この時のためであったかもしれないと記されている。私はその様な大きな事ではないけれど、これ迄に何度も、これは神様のご用の為であったと感謝する事があった。

 私が結婚して住んだ隣家に茶花道の先生が住んでおられた。やがて先生のお誘いでお稽古に伺う事になり、ずっと続けることになった。
 さて、この教会が伝道所として発足する事になった昭和50年頃から、毎週礼拝の日にはお花をいけるようになり約30年続いた。
 最初はお花のお稽古に興味の無かった私だったけれど、主に用いて頂けた時、あゝ、この日の為にお稽古をさせて頂いたのだと気づかせていただいた。

 又、私はお習字のお稽古にも通い出した。金封の表書きをせめて自筆で書けるようになりたいという思いであった。
 昭和57年頃に、現在の教会の一つ前の教会が与えられた時から毎年、新年の目標聖句が牧師先生から発表され、それを横書きに大書したものを講壇の後ろの壁にその一年間掲げられることになった。
 事もあろうにその大役を私が負うことになった。とても私はその様な器ではなく恥をかく事はわかりきっていたけれど、主のご用を断る事は出来なかった。むしろ、主に感謝し、主の助けを信じてお引き受けした。そうしてこの時も、お習字のお稽古をさせて頂いたのはこの時の為だったと気づかせていただき感謝をささげた。
 
 さて、もう一つ、私は歌うのが好きである。小学校3年生の時、担任の先生に認められて以来、歌に情熱を持ち、後、混声合唱団でオペレッタの上演迄するようになった。
 結婚後も教会で賛美歌を唱うのが楽しく、遂に聖歌隊員に迄して頂いた。ただ楽しむだけの歌は空しい。毎聖日の賛美、時々に用いて頂ける聖歌隊の賛美の奉仕、これは心の底からの喜びであり、祈りに始まって祈りに終わる練習も、私達にとって最高の賛美をささげたい気持ちで嬉しく励まさせて頂いている。この幸い。喜び。主を賛美する為に神様は私を小さい頃から歌唱の訓練に励ませて下さったのだと思っている。
  
 振り返ってみると賜物とは、字の如く神から与えられたもので、才能でない事柄も出来るようにして下さるものだと気づかせて頂いた。チャンスや励む思いも賜物と思う。賜物を主にささげる事が出来る喜び。幸せをかみしめている。そうして主は、今日のこの事の為に早くから備え用いようとして下さっていることを知る事が出来た。
(ミント)


丁稚(でっち)どん

 長松(ちょうまつ)が 親の名で来る 御慶(ぎょけい)かな  〔志太野坡(しだやば)〕
  
 丁稚の長松は年季があけて、新年親の名を襲名して、長い間お世話になった店へ年始のあいさつに来た。そのような内容の句である。
 この句を読むと、幼い頃、テレビで観ていた「番頭はんと丁稚どん」を思い出す。主人公の「コン松」は、ずり下がった眼鏡をかけていた大村 崑であった。私はこの「コン松」が好きでよく観ていた。いじわるな番頭役は、芦屋雁之助、その他ギョロ目の茶川一郎や芦屋小雁が出演していた。
 船場の薬問屋が舞台であった。私の実家が薬局なので、よけいに親しみをもったのかもしれない。父もたまにこの番組を観ていたように記憶する。いじわる番頭のもとで、失敗をくり返しながらも、明るく生きる「コン松」に励まされた。

 聖書に、「雇い人の年期のように」(イザヤ16:14、21:16)という表現がある。雇い人は年期がくれば、必ず重労働から解放される。預言された年数が来れば、すぐ、神の約束は成就するという意味で使われている。神の約束は、時至れば必ず成就する。そのことを今年も信じていきたい。
 年明けて、しばらくして父が召された。突然のことで驚いた。しかし、父は主イエス・キリストを信じて平安が与えられていた。主の再臨のとき、栄光の姿に変えられることを待ち望みながら、主の約束を信じて、私は思いを定めて歩んでいこうと決心した。
(大根おろし)