2011年 雑記帳
【2011年】 | ||
◆ラテン語 | ||
◆沢木耕太郎(2) | ◆抜歯(2) | ◆天上の青 |
◆ルターと法律学者 | ◆ヴィヴァルディ | ◆新聞あれこれ |
◆読売新聞 | ◆毎日新聞(2) | ◆信春(2) |
◆毎日と芥川 | ◆朝日と漱石 | ◆産経新聞 |
◆毎日新聞 | ◆信春 | ◆日経 |
◆ジォット | ◆ヘブル語の右と左 | ◆デューラー(2) |
◆デューラー | ◆クラナハ | ◆ドラクロワ |
◆シャガール | ◆ゴーギャン(3) | ◆ゴーギャン(2) |
◆ルターとその娘 | ◆スポルジョンと雅歌(2) | ◆スポルジョンとバンヤン(4) |
◆東郷 隆 | ◆青銭大名 | ◆英語 |
◆ドイツ語 | ◆立つこと | ◆矯正 |
◆スポルジョンとバンヤン(3) | ◆思いと心 | ◆民を食らう |
◆グレート・ハート | ◆アニー・サリバン | ◆赤坂病院と赤坂教会 |
◆西郷と聖書 | ◆山本八重 | ◆ペットボトル |
◆モンテッソーリの教育 | ◆ペスタロッチの教育 | |
◆落語の枕 | ◆枕草子 | ◆草枕 |
◆あぶら尾 | ◆ローマ人への手紙 | ◆光の教会 |
◆「告白」を文脈から | ◆「告白」における安息 | ◆アロエ |
◆内弟子 | ◆聖絶 | ◆ミルトンとオルガンとガリレオ |
◆万魔殿② | ◆万魔殿(パンデモニアム) | ◆ミルトンとダンテ |
◆ドレの失楽園② | ◆ドレの失楽園 | ◆パスカルのこと |
◆スポルジョンとバンヤン(2) | ◆ロビンソン・クルーソー(2) | ◆アラムとアラム語 |
◆ベン・ハダデ | ◆November のこと | ◆8が10月に |
◆トランプのマーク | ◆ サタン | ◆ロビンソン・クルーソー |
◆”デンマルク国の話” | ◆指揮棒 | ◆アリエル |
◆ミリヤム | ◆ミルトス | ◆のろいを祝福へ |
◆乳と蜜の流れる地 | ◆続・うずら | ◆うずら |
◆マナ | ◆十字架が立つ | ◆スポルジョンとカウマン夫人 |
◆スポルジョンと羽鳥明先生 | ◆トースト | ◆ハカに行ってください |
◆スポルジョンとバンヤン | ◆スポルジョンと雅歌 | ◆スポルジョン |
◆火薬御飯? | ◆スタディオン | ◆シャイト |
◆シュッツ | ◆迷い子 | ◆中近東 |
◆3S | ◆マタイ受難曲 | ◆ポチとシロ |
◆カンタータ | ◆"主よ、人の望みの喜びよ" | ◆はな(話)さんかじいさん |
◆イタチと犬 | ◆モテット | ◆ロ短調ミサ曲 |
◆天使たち | ◆クリスマスのオラトリオ | ◆帝国 |
ラテン語がいろいろなところに使われていることに驚くことがある。
たとえば、アドベントadvento はラテン語で「近づきつつある、迫って来る」という意味である。教会では祈りをもってクリスマスを待ち望む期間で、待降節とも呼ばれている。
午前を表わす a.m. は ante meridiem(正午の前)。午後を表わす p.m. は post meridiem(正午のあと)というラテン語の略語である。
西暦紀元を表わすA.D.はラテン語の Anno Domini(われらの主の年)の略語である。
ラテン語は、太古以来中部イタリアの西部のラティウム地方に住んでいたラティーニー族の言語であるが、彼らの一族のローマ人の世界制覇(A.C.500-P.C.400年頃)によって、当時の欧州世界、小アジア、アフリカ北海岸などに広まった。(参考「研究社羅和辞典」田中秀夫編)
この羅和辞典を読んで、ラテン語では、西暦紀元を表わすのに、A.D.以外に P.C.という表記があることを知った。ラテン語の post Christum(キリストのあと)の略である。また、西暦紀元前は、A.C. ラテン語の ante Christum(キリストの前)の略である。ラテン語の辞典だけあって A.C.とP.C.の表記が使われていた。
その辞典には、さらに、ラテン語は七世紀初期には日常生活に使用されなくなったが、その後もなお、各地方において、聖職や学者の言語として使用されていたと。英語において、その語彙の45%はラテン系とのことである。
この辞典を読んで、ラテン語の影響の大きさをあらためて知った。そう言えば、16世紀の宗教改革者は、それぞれ母国語で本を書いたが、ラテン語でも書いた。20世紀の神学者の本の中でもラテン語が使用されている。
いのちのことば社の「新聖書辞典」によると、
——ラテン語は、ローマが世界を征服するにつれて、ギリシャ語と共に世界の公用語となった。新約聖書の中では1回だけヨハネ19:20にイエスの十字架上の罪状書きに書かれたことばとして出てくる。当時パレスチナでは、ラテン語、ギリシャ語、ヘブル語の3言語が公用語であったことを示している。
やがてキリスト教会がローマ帝国の宗教として公認されると(313年)、ラテン語は政治的公用語としてだけでなく、教会の公用語としての立場も確立した。特に、ヒエリニムスによって古ラテン語に代わるラテン語訳聖書(ウルガタ)が公用聖書としての地位を確立すると共に、教会の式文、賛美歌や神学などすべての用語はラテン語を用いることになり、一般民衆は福音を理解しにくくなってしまった。——
宗教改革は、このようなラテン語を読めない各国の民衆が自国語で聖書を読み、自国語で説教を聴き、福音を再発見する運動でもあったと思わされた。(大根おろし)
2007年に作家沢木耕太郎氏について書いた。今年も(2011年)「読売新聞」の題のところで触れた。
沢木耕太郎氏は、ルポライターとしてデビューし、1979年(昭和54年)、浅沼稲次郎暗殺事件で刺殺された浅沼と、犯人である右翼少年を描いた『テロルの決算』が第10回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。多数のノンフィクション作品を発表している。
ノンフィクションを中心に書いているのに、「声をたずねて、君へ」の新聞小説は、ノンフィクションでない小説なので、沢木作品にしては珍しいものであろう。沢木作品をほとんど読んでいないので、あまりコメントはできない。とにかく多くの小説家が活躍していることに驚く。(大根おろし)
2007年6月29日に下の親知らずを抜歯した。そのことを2007年のこの雑記帳で書いた。
今年(2011年)11月に上の親知らずを抜歯した。最初の抜歯のあと、痛みが続き大変だったので、その次からは大学病院で抜歯してもらっている。
今回も、大学病院で抜歯してもらった。その夜から、ちゃんと食事ができ、痛み止めも一回だけで痛みも早くひいて良かった。
昔は、抜歯して亡くなった方もいた。H先生のお父さんは抜歯が原因で亡くなった。昔Mさんは出産後、抜歯した。その帰り道、うば車を押していたのでその振動で血が止まらなくなって大変だったとのこと。
現在は、抜歯したあとしばらく血が止まるまでガーゼなど抜いたところに当てて、血の止まるのを確認するようになっている。医療の進歩を思う。(大根おろし)
ある方が、朝顔の「天上の青」(ヘブンリーブルーという品種) が好きで毎年播いておられた。その方の報告によると、何とも言えない美しい青色の朝顔だとのこと。少し前の「毎日新聞(2)」のところで、「天上の青」という小説を紹介したが、それを読んで上記のことを教えて下さったのである。
曾野綾子「天上の青㊤」(毎日新聞社) 第一章「朝陽の中から」では、ある男が雪子に朝顔の名前を尋ねる。雪子は答える。「『ヘヴンリー・ブルー』っていうんです」「横文字の意味はわからないけど」男はのんきそうな口調で言う。「『天上の青』っていうような意味だそうです」と雪子が説明するところがあった。
雪子は枯木に朝顔を絡みつかせていた。雪子は、雑誌で、大きな椰子の木の胴体のところに、みごとなブーゲンヴィリアが絡みついているのを見て、真似してみたとのこと。このようにして枯木に絡みついた朝顔の庭からこの小説はスタートするのである。
その男はその朝顔の種をほしいと言った。雪子は、採集した種を封筒に入れ封筒に「ヘヴンリー・ブルー」と書こうとして、思い直した。男が英語はよくわからない、と言っていたのを思い出し、表(おもて)に「天上の青」と書く。
男は種をもらいに来たが、その種の入っていた封筒が朽葉の山の上に捨てられていた。雪子は湿気た種をティッシューの上に広げ、種を乾かす。いろいろなことがあり、雪子が蒔いた種が美しく咲いているところで小説が終わるのである。この小説の中で、なくてはならない朝顔、「ヘヴンリー・ブルー」である。(大根おろし)
ルターはその「卓上語録」の中で、法律学者についてこう記している。
「法律学者には天性頭脳によって、法律に適、不適がある。プリユダのような天性の法律家がいる。彼は天性、優れた法律学者で、実地の経験もあり、また重大な事件にもよく鍛えられている。
また或る者は技術的法律学者であって、彼らの説がいかに意味深長でも、また読書や顧問に長じていても、書物から学んだ人である。ヒエロニイス・シェルフの如き人がこれである。
或る者は全く悪魔の如き者である。若干の法律学者がなお敬虔になり得るのは、彼らの技能や法律書からくるのではない。余がかって、軍人は善き良心をもって戦うことができると教えたように、法律学者のうち信仰を持っている者は、聖書から学んだ者である。」
(参考:佐藤繁彦訳〈改訂新版〉「ルッターの『卓上語録』」グロリヤ出版)
このように、法律学者にルターはかなり厳しい。さて、ルターは大学で法科を専門として勉強することになっていた。1505年、法学部の講義が5月20日よりスタートした。6月20日彼はマンスフェルトの両親のところに帰省し、30日頃再びエルフルトに出発した。エルフルト大学に戻る途中、突然雷雨に遭った。恐怖にかられて、修道士になると、聖アンナに誓いを立てた。
法学部で学んでいたルターが、このように不思議な神の召しで、修道士になるのである。(参考:岸 千年「改革者マルティン・ルター」聖文舎)(大根おろし)
ヴィヴァルディ(1678-1741)と言えば、《四季》の曲が有名である。最近、フルート協奏曲第1番ヘ長調 RV433《海の嵐》を聴いた。CDの解説では渡辺和彦氏が、「《海の嵐》はその名の通りの標題音楽で、独奏フルートが、海の砕け散る波や凪の情景を描写していく。」と記しておられる。聴いていて、そのとおりだと思った。フルートの音色が美しい。
また、協奏曲集 作品3”調和の霊感”のCDの解説で、佐藤章氏が「1678年3月4日・・・、この日ヴェネツィア地方にかなり大きな地震があり、恐らくこの天変地異に驚いた母親が、俄に産気づいて、月満たぬままにヴィヴァルディを産み落してしまったこと、赤ん坊をとりあげた助産婦が、地震の再発と未熟児の生命を心配して、とるものもとりあえず洗礼をうけさせたことまで明らかにされている。・・ヴィヴァルディが・・慢性の喘息に苦しみ、一旦は司祭に任命されながら、その職を辞さなければならなかったのは、早産の後遺症によるものであった。・・なおバッハは、この曲集の中の5曲を鍵盤楽器の独奏用に(ワイマール時代)、1曲を4台のチェンバロのための協奏曲に(ライプツィヒ時代)編用している。バッハがヴィヴァルディの新しい作風に大きな関心を抱いている証左である。」と記しておられる。
ヴィヴァルディがバッハに大きな影響を及ぼしていること、また、ヴィヴァルディが早産であったことをはじめて知った。その弱さゆえに、ヴィヴァルディは苦しまなければならなかったが、その弱さゆえに、音楽にこのような深みが生まれたのかも知れないと思った。ヴィヴァルディに親しみをおぼえるようになった。(大根おろし)
いろいろな種類の新聞があるものだと感心する。農協へ行くと、「日本農業新聞」が置いてある。これは農協団体が発行する唯一の日刊紙。
高校を卒業して、春休みに友だちと、石川県へ遊びに行った。その時、「北国新聞」というのを見つけた。友だちは、「なんとノスタルジア(郷愁)をおぼえる名前なんだろう!」と驚いていたことが記憶に残っている。
私が小学生の時、尊敬していた大学生の人は、卒業後「神戸新聞」に勤めた。家内の実家は名古屋なので、「中日新聞」をとっている。京都に行くと、「京都新聞」の新聞販売店をよく見る。
昔の話ではあるが、あの有名な泉鏡花の小説「婦系図(おんなけいず)」は、明治40年「やまと新聞」に連載されていたとのことである。徳富蘆花の「不如帰(ほととぎす)」は、明治31年〜32年「国民新聞」に連載された。主人公の浪子が「人間はなぜ死ぬのでしょう? 生きたいわ! 千年も万年も生きたいわ!」という有名なセリフがある。
神学校を卒業した時、「キリスト新聞」がしばらくの間無料で、キリスト新聞社から送られてきた。福音派のことしかあまり知らなかった私にとって大変勉強になった。現在は、「クリスチャン新聞」をとっている。
それぞれの地域、それぞれの分野でいろいろな新聞が役立っているのだと思う。(大根おろし)
読売新聞の連載小説と言えば、尾崎紅葉の「金色夜叉」(これは明治時代に連載された)、司馬遼太郎の「妖怪」「播磨灘物語」「箱根の坂」、大江健三郎の「二百年の子供」など。
4年ほど前、K先生がある本に読売新聞の連載小説に言及されていた。沢木耕太郎の「声をたずねて、君に」という小説。若い放送関係の仕事をしている男性が、突然声を失う。この主人公には、一度だけ出会った女性がいる。「聖子」という名前の女性である。その女性にもう一度会ったら自分はなんとかなるのではないかと思って探すのである。
ちょうどその頃読売新聞をとっていたので、その連載小説を読むようになった。それまでは新聞の連載小説には無関心であったが、その一つのきっかけで読むようになった。(大根おろし)
少し前に、「毎日新聞」について書いた。そのとき、「天上の青」について言及した。この小説は、1988〜1990年「毎日新聞」夕刊に連載された。題名は、この作品に出てくる朝顔の品種の名前である。作者は曾野綾子。
自宅の庭の朝顔の手入れをしていた雪子に、宇野富士男という男が、朝顔の種を分けてほしいと言う。その後もその男は現われ、種を受け取る。富士男という男は、女性と関係を持っては殺害するという殺人魔であった。富士男は少年を殺し逮捕される。小説の書き出しは次のようである。
——その男は、道の向こう側から、煙っている朝陽の中を、垣根の傍にしゃがみこんで朝顔の手入れをしていた波多雪子の方へ、道を斜めに横切って歩いて来た。——
富士男が逮捕されたあと、雪子は、富士男に手紙を書いたらどうだろうと考える。雪子は手紙を書く決心をする。そして、その手紙が、宇野富士男に手渡されるのである。その後、雪子は富士男の弁護の費用を負担する決心をする。(結果的には宇野の実家がほとんど負担したが。)
雪子は、そのような中で、次のように考える。
——それにしても、宇野富士男は一体、何の目的のためにこの世に生まれて来たのだろう。健康な男の子や、若い娘を殺して、それでどういういいことがあったのだろう。・・・一度つけた染みは取り除くことはできないのだ、と雪子は感じた。
日本に一人だけ、着物の染みをほぼ完全に抜くことのできる名人がいる、と聞いたことがある。しかし普通の人間の世評は、汚辱を拭き取ろうとしても無理なのだ。そのまま生きる他はない、と雪子は答えにならない答を自分に言い聞かせた。幸いにも、自分には神がある。——
雪子はカトリック信者で、神父に相談にも行く。やがて、富士男の処刑が行われたことを知る。心が動揺する雪子が庭を見ると朝顔が咲いている。小説の最後の部分。
——久し振りの「天上の青」は、秋の陽ざしの中にしっかりと十数輪もの花を開いていた。全くの偶然なのだろう。この外来種の系統の花は、晩秋まで、日が高く登る時間でも咲き続ける。かつての朝顔の花の、朝露と共に消える儚さを記憶する人は、その強さを嫌う面もあった。しかし、雪子は寝坊しても、しぼまずに待ってくれる花の健気さと気楽さを愛した。今、花は、幻ではなく、朝風の中に微かに揺れていた。それは富士男が帰ってきたような光景であった。永遠の宇宙の彼方に漂い去ったのではなく、彼は花を見に帰り、花を通して無言の挨拶を送っている、と雪子には感じられたのであった。——
(参考:曾野綾子「天上の青」㊤ ㊦ 毎日新聞社)
20数年前、ある集会で会った方が、今、「毎日新聞」で「天上の青」という小説が連載されていると紹介して下さった。その方のことを思い出す。今回、飛び飛びではあったが本になったものを読み、その内容の概要を掴むことができた。(大根おろし)
前に、長谷川信春(等伯)について書いた。さて、どんな作品だったかと、図書館で観てみた。
国宝になっている「楓図壁貼付」は、楓と木犀の色あざやかな作品である。同じ、国宝でも、「松村図屏風」は、水墨画で、静かな晩秋の風景が描かれている。同じ作者でもこのようにちがうのかと驚いてしまう。
「長谷川等伯」(新潮日本美術文庫4)の解説で、黒田泰三氏は、長谷川等伯の動物の感性を描くという点から、等伯の動物を次のように説明しておられる。
——私のこの画家への興味は、近年相次いで確認されるに至った、一群の動物を描く作品にたどり着いた。猿・鶴・烏・虎・龍を描く作品に表された、やわらかな手触りを感じるような動物の温もりに、私は思わず微笑んでしまうほどであった。それは、日本の他のどの動物を描く絵画にも認められない、血の通った親しむべき動物の感性をそこに感じたからである。——
動物の感性を描く画家、長谷川等伯との出会いが、この本を読むことによってあった。(大根おろし)
朝日と漱石なら、毎日と芥川である。毎日新聞(当時の大阪毎日新聞)には、芥川龍之介の連載小説がいくつかある。『戯作三昧』『地獄変』『邪宗門』。
1919年(大正8年)、作家生活に専念するため、芥川は、海軍機関学校をやめ、大阪毎日新聞社員となっている。1921年(大正10年)29歳の時、芥川は、大阪毎日新聞社から海外視察員として中国に渡っている。
『地獄変』は、『宇治拾遺物語』と『古今著聞集』の筋立てを骨子として芥川の芸術と道徳との矛盾というテーマでまとめあげた作品。
絵師良秀は、彼の思う通りの『地獄変』の屏風を描いたが、そのために最愛の娘の生命を犠牲にする。絵の完成のあと、良秀は自殺するのである。
(参考:芥川龍之介「地獄変・偸盗」新潮文庫)
この小説も新聞の連載小説であったことをはじめて知った。(大根おろし)
現在(2011年)朝日新聞は、朝刊で奥田英朗「沈黙の町で」、夕刊で東郷隆「青銭大名」(11/19で終わる予定)が連載されている。
さて、朝日新聞と言えば、夏目漱石である。漱石は、明治40年(1907年)40歳で、大学を辞し、朝日新聞社に迎えられ、職業作家となる。
「虞美人草」「三四郎」「それから」「門」「行人」「こころ」「硝子戸の中」「道草」「明暗」(これは188回まで書かれ、漱石が胃潰瘍で倒れたため絶筆)
(参考:夏目漱石「吾輩は猫である(他)僕の昔」旺文社文庫)
私は高校生の時、「こころ」が国語の教科書に載っていて、はじめて読んだ。この「こころ」も、朝日新聞の連載小説であった。(大根おろし)
私の小さい頃、祖父・祖母が店から少し離れたところで暮らすようになった。祖父は産経新聞をとっていた。毎日新聞しか知らなかった私にとってはじめて出会う、他の新聞であった。保守的な祖父にとってピッタリの新聞だったのか? よくわからない。産経新聞は経済紙からスタートした新聞なので、経済面の情報を知るために祖父はとっていたのかも知れない。
新聞の題号が一時『サンケイ』に改題されていたことがある。また、サンケイ・アトムズ(昔の国鉄スワローズをサンケイが買い取り、現在のヤクルト・スワローズにつながる。)というプロ野球球団を持っていたこともあった。手塚治虫の「鉄腕アトム」を連載していた時期もあるので、球団名にアトムズがついていたのかも知れない。懐かしい思い出である。(大根おろし)
私の小さい頃、家では毎日新聞をとっていた。その理由は、同じ商店街に毎日新聞の販売店があったからだ。つき合い上、そうなっていたらしい。
今も、母はその続きで、毎日新聞を読んでいる。その販売店の息子さんは、クリスチャンになった。うれしかった。しばらくして、引っ越していった。
毎日新聞と言えば、手塚治虫の"ハトよ天まで"というマンガの連載を思い出す。週に一回ぐらいだったろうか。時代物(民話調のもの)であった。
青年時代になったときには、キリスト教のカリスマ問題も特集していた。当時、私はクリスチャンになりたてであった。
実家から離れて、もう毎日新聞を読まなくなった。だいぶ前だが、ある方が毎日新聞の連載小説「天上の青」のことを話されて毎日新聞のことがふと懐かしく思ったことがある。(大根おろし)
現在、日経新聞の朝刊の連載小説は「等伯」である。長谷川等伯(信春)(1539-1610) は、北陸の能登七尾の出身で、能登の時代は、長谷川信春という名で活動していた。やがて京に上って、「等伯」に改名。
当時、狩野派全盛の京で、狩野派に劣らないすばらしい作品を生み出した。日本の国宝に指定される作品を生み出す。現在、小説では、千利休や豊臣秀吉、石田三成などが登場している。
安土桃山時代というと、私は狩野派の絵をすぐに思い浮かべるが、長谷川等伯の存在を忘れてはいけないと思わされた。(大根おろし)
もう何年も前、元ハワイの牧師の方から、「ニッケイ新聞」を読むといいよと勧められた。ハワイの先生だから日系人の新聞かと思うと、そうではなく、日本で発行されている「日経新聞」のことであった。
社長さんの回顧録が載っていたり、いろいろと参考になるのでぜひと勧められた。もう一紙、新聞をとるのも大変なので、図書館や銀行、郵便局に行ったとき、そこにある日経新聞を読むようになった。一番最後のページに、美術のことや連載小説が載っていて、そこに興味がいった。
その先生から勧められなかったら、私は決して日経新聞を読むこともなかっただろう。人との出会いというのは不思議である。これも神様の導きであろう。(大根おろし)
「アートバイブル」(日本聖書協会) には、たくさんのジォットの作品がのっている。(この本ではジオットと表記されている)「キリスト降誕」「エジプトへの逃避」など。
シェーファーは、ジォットについて次のように記している。
「ジォット(1267?-1337) 以前のフィレンツェの絵画は偏平で厚みのないようなビザンティンの単なる変形、それも改悪したようなものであった。
例えばマリアやキリストは現実的には描かれなかった。絵として描かれるというよりむしろ記号のようにシンボルとして表現された。500年間フィレンツェ美術には実際的変化は何もなかった。
ジォットによって根本的変化がもたらされた。ジォットは自然に対してもっと固有の場所を与え、彼の描く人々は現実の人々であった。・・・彼は自然に正しい場所を与える方向に、大きな一歩を踏み出した。これは顕著なことである。何故なら神がこの世を創造したので、自然というのは真に重要なものだからである。そして今や自然が、そのあるがままの形に描かれるようになった。」
(参考:シェーファー「それでは如何に生きるべきか」いのちのことば社)
ジォットの絵に対する私の感想は、いささか重苦しいものである。しかし、その時代においてはそれらの絵は革新的な絵だったのだと今回知ることができた。(大根おろし)
エゼキエル書4:4に、「あなたは左わきを下にして横たわり、イスラエルの家の咎を自分の身の上に置け。」とある。預言者エゼキエルにはイスラエルの家の咎を自分の身の上に置く、象徴的な行動として、左わきを下にして横たわった。
新聖書注解(いのちのことば社) によると、「ヘブル的には東方を向くとき左側は北イスラエルの方向になる。右側は南方、すなわち南ユダを指している。」と説明されていた。ブラウン、ドライバー、ブリッグス編「ヘブル語と英語の旧約辞典」にも、同じ説明があった。
エゼキエル4:4 左は、ヘブル語でセテール。この語は左とともに北の意味がある。なぜなら東に顔を向けた時、左側は北を向くから。
4:6 右は、ヘブル語でヤーミーン。この語は右とともに南の意味がある。東に顔を向ける時、右手は南に向くから。
さて、ヤコブ12番目の子は「ベニヤミン」と名づけられたが(創世35:18)、その意味は「右手の子」という意味である。ベン(子)ヤーミーン(右手、あるいは右)から来ている。
今回、エゼキエルが左わきに、また右わきに横たわったことにも意味があったということが学べて良かった。(大根おろし)
「アートバイブルⅡ」(日本聖書協会)には、アルブレヒト・デューラーの黙示録を題材にした木版画がいくつかある。
P.221には、地上から贖われた者たちが、小羊を礼拝している画がある。(黙示録14:3-5 参考) P.228には、バビロンの大淫婦の画。(黙示録18章 参考) P.235には、天使が巨大な竜を千年間鎖で縛る画がある。(黙示録20章 参考)
「アートバイブル」(日本聖書協会)には、デューラーの油彩の作品である「ピエタ」がある。十字架からイエスさまを降ろしたところの場面(P.203)。また、P.188には、素手で獅子を引き裂くサムソンの銅版画がある。(士師記14章 参考)
デューラーの油彩の作品もすばらしいが、白黒だけの銅版画や木版画の作品も聖書の世界をリアルに紹介するすばらしいものだと思った。(大根おろし)
1521年、デューラー(1471-1528) はオランダにいた。そこでデューラーはルターが捕らわれたという通知を受け取った。そのうわさは間違いであった。
ルターの友人(選帝候)がルターの命を守るためにルターを城にかくまったのであったが、多くの人々は彼が捕らわれたと思った。
デューラーは日記をつけていた。その日記の中で、「おお神よ、もしルターが死んだら、今後一体誰が聖なる福音をそのような明確さをもって示すことができるでしょうか。」と記している。
デューラーは「黙示録」(1498年の作) に関する素晴らしい木版画を作っている。シェーファーは、デューラーの描いた「花、うさぎ等の美しい水彩画は、神の創造した世界が価値を、実際的価値を持っているという明白な証明である。」と、記している。
(参考:シェーファー「それでは如何に生きるべきか」いのちのことば社)(大根おろし)
ルターの姿を描いている画家ルカス・クラナハ(1472-1553)は、ルターの友人であった。クラナハは、ルターだけでなく、ルターの妻カタリーナも、ルターの父をも描いた。ルターとクラナハは互いの子供の名づけ親でもあった。クラナハがいたので、ルターとその家族の姿がわかる。
(参考:シェーファー「それでは如何に生きるべきか」いのちのことば社)
ドイツのコーブルク城蒐集館には、このクラナハの子、ルカス・クラナハによる等身大のルター肖像がある。(クラナハのところは、父も子も同じルカスである。)
父ルカス・クラナハ画のルターの父ハンスの絵やルターの母マルガレーテの絵より、ルターの両親がまじめな人物らしいことがうかがえる。父ルカス・クラナハは、「騎士イエルク」としてのルターの絵を描いている。
1521年5月3日、ウォルムス国会からの帰途、選帝候の騎士たちにワルトブルク城に連れていかれたルター。選帝候はルターを守るためにそのようにしたのだ。ルターは騎士の服を着せられ、髪も髭も伸ばしている。貴重な絵である。
(参考:ペーター・マンス「宗教改革とルターの生涯」聖文舎)(大根おろし)
ドラクロワと言えば、私は自由の女神が革命軍の先頭に立って進んでいく絵を思い出す。
「アートバイブル」(日本聖書協会) には、ドラクロワの「ヤコブと天使の闘い」が入っている。ゴーガンの「説教の幻影」で描かれているヤコブと天使との格闘が、このドラクロワの作品では写実的になっている。
また「大暴風の中」という作品では、弟子たちが嵐の中であわてふためいている姿と、静かに眠っておられる主イエスの姿が対照的に描かれている。(マルコ4:35-41)
「アートバイブルⅡ」(日本聖書協会) には、ドラクロワの「善きサマリヤ人」の作品が入っている。善きサマリヤ人が力強く、傷ついた旅人を抱き上げ、自分のロバに乗せようとしている。(ルカ10:30-37)
私のなじみの画家が聖書を題材に描いていることに、これらの本を観て知ることができて良かった。(大根おろし)
「アートバイブル」(日本聖書協会) には、シャガールの「リベカの結婚のための僕」の絵が入っている。シャガールの独特の優しいタッチで、水がめを頭にのせたリベカが描かれている。後ろに立っている人物はアブラハムの僕であろう。(創世24:9-27)
「アートバイブルⅡ」(日本聖書協会) にはシャガールの絵が数多く入っている。ステンドグラスの作品としては「天地創造」「イスラエルの12部族」
油絵では「紅海への渡歩」モーセが杖をかざし、イスラエルの民が海を渡っている。後ろからエジプト軍が追いかけている。
「イサクの犠牲」では、アブラハムがイサクをほふろうとした時、天使が「その子に手を下してはならない」という場面である。(創世22章)
絵の右上の暗い部分に主イエスが十字架を背負っておられる姿が描かれている。シャガールの信仰が表明されている作品に思えた。(大根おろし)
「アートバイブル」(日本聖書協会) には、ゴーガンの「説教の幻影」が入っている。この絵の右上には、ペヌエルでヤコブが主の御使いと格闘しており、左から中央そして右手前面まで白いかぶり物をつけた婦人たちが祈ったり、ながめたりしている。(この本ではゴーギャンでなくゴーガンと表記されていた。)創世記32:23〜32のところである。
「アートバイブルⅡ」(日本聖書協会) には、やはりゴーギャンの作品で、「黄色のキリスト」が入っている。中央に十字架につけられた黄色のキリスト。その足もとには、やはり白いかぶり物をつけた婦人たちがひざまずいている。(この本ではポール・ゴーギャンと表記されている。)
聖書を題材にしたゴーギャンの作品に触れた。ゴーギャンはどのような思いで聖書の題材を描いたのであろうかと思った。(大根おろし)
2009年に「ゴーギャン」について書いた。久しぶりに、ゴーギャンについて。
ゴーギャン(1848-1903) は、自由を求め家族を捨ててタヒチ島に行き、高貴な未開人の中でその自由を見つけようとした。タヒチ島に住んだ後、彼は高貴な未開人という考え方は幻想であるということが分かった。
ボストン美術館にある彼の最後の壮大な絵「我々はどこから来たのか?我々はどこへ行くのか?」(1897-1898) を見ると、そこには死にかかった原住民の老女が描かれている。ゴーギャンは、ダニエル・ド・モントフレイへの手紙の中で次のように書いている。
「どこへ。老女の死期を前に、一羽の奇妙で愚かな鳥が語る言葉である。何ということか。おお悲しみよ、汝は我が主人である。運命よ、汝は何と残酷なことよ。常に打ち負かされながらなお、我は背く。」
この作品を描き終わった時、彼は自殺を企てた。しかしそれは成功しなかった。(参考:フランシス・A・シェーファー「それでは如何に生きるべきか」いのちのことば社)
私が少年時代、父が美術館へ行って、ゴーギャンの絵のカタログを買って帰ってきた。私はそれを観ていたことを思い出す。ゴーギャンはタヒチ島に自由を求めたが、そこには真の自由はなかった。イエスさま以外には、真の自由はないのである。(大根おろし)
宗教改革者ルターに、いくつかの悲しみがあった。その一つは、14歳の娘マグダレーナの死を経験しなければならなかったことである。
マグダレーナは死の床に横たわっていた。「マグダレーナ、可愛い娘よ。おまえはお父さまの側におりたいのだが、また天のお父さまのところにゆきたいのだね。」とルターは尋ねた。
マグダレーナは、「はい、お父さま。神のみこころのままに」と答えた。そして間もなく父ルターの腕の中で息をひきとったのである。
私は岸千年「改革者マルティン・ルター」(聖文舎) を読み、このような晩年のルターの悲しみを知った。
”主の聖徒たちの死は主の目に尊い。”(詩篇116:15) (大根おろし)
スポルジョンの「朝ごとに&夕ごとに」(いのちのことば社) を読んでいると、スポルジョンが雅歌から引用しているところがいくつかある。
10月のところだけでも、10/1 朝のところ、雅歌7:13、10/28 夕、 雅歌5:11、10/30 夕、雅歌8:13。
古代より、雅歌はキリストと花嫁である教会の関係として解釈されてきた。このアレゴリカル(比喩、寓意)な解釈は、現代はあまりされない。
しかしスポルジョンは、キリストと花嫁である教会、キリスト者である私たちとの関係として雅歌をとらえる。
10/28 夕の聖書日課には次のように記されている。
「主イエスを説明するために比較すべきものがない。しかし、花嫁であれば、比較するために身近の最善のものを出す。イエスのかしらによって、私たちは彼の神性を理解することができる。『キリストのかしらは神である』ゆえに。そして純金の塊は想像し得るかぎりの、最善の比喩であるが、それでも彼の尊貴、純潔、親愛、栄光を述べるには、余りにも不十分である。・・・イエスは私を引きたもう。彼の後を慕って私は走り行く。」
主を慕い、主の交わりを求めたスポルジョンの言葉に、私ももっと主を求めていきたいと願わされた。(大根おろし)
スポルジョンの「朝ごとに&夕ごとに」(いのちのことば社) の、10/20 夕 のところに、こう記されている。
「クリスチャンが最も眠りに陥りやすいのは、どんな時であろう。それは、この世の環境が彼にとって最も好つごうな時ではなかろうか。・・・安易な道は、旅人に眠けを与える。
次に危険な時とは、信仰上の事がらがすべて快適に運ぶ時である。天路歴程のクリスチャンは、ししのそばを通る時、川を徒渉する時、アポリオンと戦っている時、眠らなかった。
しかし彼が「難儀が丘」を半分ほど登り、快いあずまやに着いた時、腰を下ろして眠りこけたため大きな悲しみと損失とをこうむった。また魅惑郷には薫風がただよい、大気はやわらかく芳香を放ち、すべてが巡礼者たちを眠りにいざなうのであった。バンヤンの次の記述をおぼえよ、
『それから彼らはあずまやにやって来た。そこは暖かく、疲れた巡礼者たちの心身をさわやかにするには、好適のところであった。なぜなら、屋根は念入りに造られてあり、青葉は美しくしげり、長いすも備えられていたから。そこにはやわらかな寝いすもあって、疲れた者が寄りかかれるようになっていた。』
『あずまやはなまけ者の友と呼ばれていて、疲れた巡礼者をおびき寄せ、休息をとらせるために作られていた』と。・・・私たちがまどろみの危険に陥るのは、私たちが平和な確信を得、全き自信を得た時である。・・・」
スポルジョンはバンヤンの「天路歴程」からの引用により、私たちに、目をさまして祈ることを教える。私も注意しようと思った。
「なぜ、眠っているのか。起きて、誘惑に陥らないように祈っていなさい。」(ルカ22:46) (大根おろし)
「青銭大名」という新聞小説で、作家の東郷 隆という方をはじめて知った。
本の作者紹介のところには、東郷 隆(とうごう・りゅう)1951年生まれ。國學院大學卒。同大学博物館学助手、編集者を経て、執筆活動に入る。1944年、『大砲松』で吉川英治文学新人賞、2004年『狙うて候』で新田次郎文学賞を受賞。
さっそく、図書館へ行って、東郷 隆氏の本を借りて読んだ。「猿若の舞 初代勘三郎」(新潮社)。関ヶ原合戦(1600年)後の時代に、武家より芸の道に転じ、二代目阿国一座を差配した。徳川将軍家(二代秀忠、三代家光)もその芸を観たという歌舞伎役者の生涯である。
「のっぺらぼう とげ抜き万吉捕物控」(光文社)は、江戸時代末期に活躍する目明しの物語。よく江戸時代末期のことが調べられていて興味深い。
たとえば、江戸末期、新宿はまだ大変な田舎であった。当時、甲州街道の宿駅で内藤新宿と呼ばれていた。
また、千駄ヶ谷の由来。屋根を葺くための萱(かや)が、一日に千駄(約 百三十五キロ)も刈り取れるので、そう名がついたことなど、勉強になった。江戸末期、現在の東京の、かなりのところは大変な田舎だったのだとつくづく思った。
東郷氏は博物館学の助手をされていたので、歴史については詳しく調べておられるので、読んでいていろいろと新しい発見がある。
また腰痛にならないように、立ってこれらの本を読んでいる。(大根おろし)
朝日新聞の夕刊に、東郷 隆氏の「青銭大名」という小説が連載されている。興味深く読んでいる。織田信長の父、信秀の時代のことである。
信秀についてははじめて知ることが多い。なかなかの策略家である。また、農民からの年貢米だけでなく、さまざまな工夫をして現金収入の道を考えている。この父あって、この息子(信長)があったということがよく分かる。
また、織田家の流れもよくわかった。以前、福井へ出かけた時に、途中の駅で、織田家発祥の地という看板を見たことがある。織田氏は越前国織田庄(現在の福井県丹生郡越前町)が発祥地。
本姓は藤原氏。実際は忌部氏の流れを汲むらしい。斯波武衛家の守護代で、室町時代に、斯波武衛家の分国尾張で、尾張守護代を務めるようになる。
信長の父のことや、その家系を知ることで、新しい視点で信長について考えるきっかけとなった。(大根おろし)
高校生の頃から、英語が苦手になった。なんとか英語に親しもうとするが、苦労した。私が入った神学校は、当時、ギリシャ語の教科書も、ヘブル語の教科書も英語で書かれたものだった。英語が苦手な者にとって教科書の英文を理解するだけで一苦労であった。
その神学校の入学試験のときに、私は英語の成績がかなりあぶないものであった。それで、面接の時にある先生から、英語力が足りないのではないかと言われた。テストの半分も解答できなかったからである。
その時、アメリカから来られていた宣教師が私を弁護してくださった。その宣教師は長い間、日本で暮らしているが、いまだに日本語が十分にできずに苦労しているとのことであった。私はその宣教師の方に感謝した。
本当にその宣教師の方は、日本語ができなかった。授業でも、たどたどしい日本語で、途中から英語になる。英語の良くできる学生のS君が通訳してくれた。英語のよくできるS君がうらやましかった。
彼は朝起きたら、英語のテープを聴いていた。研究社の「新リトル英和辞典」をいつも利用していた。こんな小さな英和辞典があるのかと、私は感心した。私は彼の真似をして、その小さな辞典を買った。
さて、ピアノを生涯弾くこともないと思っていた私が、数年前から弾くようになった。ピアノはとてもダメだと自分にレッテルをはっていたが、そうではないと思うようになり、それならまた英語の勉強もしようと思うようになった。自分は英語はダメだというレッテルをはらないようにしようと思った。
腰痛なので、立って英文の聖書に関する本を読む。小さな辞典を調べる時だけは座っている。小さな英和辞典は便利なものである。S君に感謝している。(大根おろし)
高校生の英語の授業の時だったか、はっきりとは覚えていないのだが、先生から、「君の発音はドイツ語みたいだ」と言われた。それで、ドイツ語なら、自分に合うように思った。
大学に入って、第2外国語を迷わずドイツ語にした。少年時代、ドイツの小説家が好きだったことも理由にある。ゲーテ、ヘッセという小説家に憧れていた。青年時代も、やはりドイツの小説家、トーマス・マンが好きだった。
しかし、思いとは別にドイツ語に苦労した。1回生のときはドイツ語をなんとかパスできたが、2回生のとき、ドイツ語を落としてしまい、3回生でもう一度履修。ドイツ語は私に向いていないのかと落ち込んだ。
しかし、今になってみると、ドイツ語を学んだので、バッハのカンタータや受難曲の歌詞を読む時に助けになっているので、ドイツ語を学んでいて良かったと思っている。(大根おろし)
腰痛になって、案外、腰痛の人が多いことに驚かされる。
朝、天気予報を聴くためにラジオをかけることがある。そのラジオのパーソナリティーは道上洋三さんであった。道上さんは、「道上腰痛です。」と自己紹介されていた。道上さんも腰痛なのである。
さて、私は整骨院の先生に、長時間イスに座り続けないようにと言われた。それで、立って本を読むようにしている。
昔、宗教改革者のジャン・カルヴァンは立って本を読んでいたらしい。カルヴァンが腰痛だったのかどうかは知らないが、立って本を読むのも良いものである。しかし、あまり重い本だと疲れてくる。立って読むにはある程度、軽い本がいい。(大根おろし)
9月に入って腰痛になった。座っているのがつらい。久しぶりに整骨院へ行った。骨が少しゆがんでいるとのことで、何度か矯正してもらった。しばらくすると、またもとに戻るらしい。
一回目に矯正してもらった時、もう体がだるくてだるくて仕方がなく、すぐに寝た。
二回目からは少しましになってきて、だるさもとれて、矯正の効果か、腰痛が緩和された。整骨院の方が2人がかりで、私の骨を矯正してくれた。ポキポキと音がする。正しい位置に矯正されるということは大変なことである。大変なことであっても骨だけでなく、心も聖書によって正しく矯正されていきたい。
”聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。”(Ⅱテモテ3:16) (大根おろし)
スポルジョンの「朝ごとに&夕ごとに」(いのちのことば社) を読んでいると、バンヤンのことがよく出てくる。
4/15(夕)のところでは、「彼らを『ごみ探し』にさせないでください。ジョン・バンヤンはいつでも黄金をさがしている人をこのように呼んでいる。」と。
6/15(朝)のところでは、「バンヤンは天路歴程の中であわれみ女が眠りの中で笑ったと言っているが、イエスの夢を見ていたのだから無理もない。」と。
ジョン・バンヤン「天の都をさして(『天路歴程』少年版)(すぐ書房)」では、第2部のところで、天国へ出発しようとするクリスチャンの奥さん、クリスチアーナのところに、行かせまいとティマラス夫人とマーシーが来る。クリスチアーナの決心が堅いので、ティマラス夫人は去るが、マーシーは一緒についていく。ウォッチフルの小屋で泊まっているとき、マーシーが夢を見る。クリスチアーナは、マーシーに聞く。
「あなたは、ゆうべ、眠りながら笑っていたけれど、夢でも見ていたの?」
マーシー「ええ、とても楽しい夢でした。でも、あたし、ほんとうに笑っていましたか。」
クリスチアーナ「ほんとよ。心の底から笑っているみたいだったわ。どんな夢だったか話してちょうだいよ。」
マーシーは、夢の内容を語る。さびしい森の中で、自分の心があんまり冷酷なので、泣き悲しんでいた。翼をもった輝く人が、涙をふき取ってくれ、金の衣を着せ、首にくさりをつけ、頭に冠をのせてくれる。手を引いて、一緒に空にのぼっていく。天座のある部屋に連れてゆかれる。その部屋でクリスチャンを見たような、と語る。
マーシーは天国の夢を見て、笑っていたのである。スポルジョンの本ではこの「マーシー」が「あわれみの女」として言及されているのである。主は私たちの涙をぬぐい去り、天国へと導いて下さる。
なお、池谷敏雄訳 バンヤン「天路歴程 続篇」(新教出版社) では、クリスチアーナは「基督女」、ティマラス夫人は「臆病夫人」、マーシーは「慈悲子」と訳されている。グレート・ハートは「大勇者」あるいは「大勇氏」と訳されている。(大根おろし)
詩篇26:2には「主よ。私を調べ、私を試みてください。私の思いと私の心をためしてください。」とある。
いのちのことば社の「新聖書註解 旧訳3」を見ると、〈思い〉は「腎臓」のこと。一般に愛情の座。〈心〉は「心臓」のこと。意志の座と考えられる。双方で人間の内面性を表す。ここではこの両者により「全存在」という意味になると、説明されている。
ヘブル語を見ると、ここでの〈思い〉は、ケラオートで、聖書協会訳(口語訳)では〈心〉と訳されている。ここでの〈心〉は、レーブで、聖書協会訳では〈思い〉と訳されていた。新改訳聖書では、ケラオートは、〈思い〉と訳されている。詩篇7:9の欄外註に「腎臓」とある。「正しい神は、心と思い〈ケラオート〉を調べられます。」
聖書協会訳では、このケラオートが詩篇7:9では〈思い〉と訳され、先ほど言及したように詩篇26:2では〈心〉と訳されている。
このように、ヘブル語のケラオート、レーブという言葉は、両方とも人間の内面を表現するが、いつも〈思い〉、いつも〈心〉と訳されているわけではない。むしろ、これらの二つの言葉によって、新聖書註解が説明しているように、人間の全存在を表現していると考えた方が良い。
そのように考えながら、詩篇を読んでみると、心と思いが一緒に出てくる場合が多いのに気がついた。私たちも全存在を主に調べてもらおう。主は私たちのすべてを知ったうえで、罪を赦し、愛し、神の子としてくださるのだから。(大根おろし)
詩篇14:4には「不法を行う者らはだれも知らないのか。彼らはパンを食らうように、わたしの民を食らい、主を呼び求めようとはしない。」とある。
不法を行う者は、貧しい、敬虔な人々を圧迫する。そのようすが「パンを食らうように、民を食らう」と表現されている。
エリソンという人の注解書のこの詩篇のところで、C.S.ルイスの「悪魔の手紙」の主人公のことが言及されていた。
若い悪魔のワームウッドが信仰をもったばかりの青年を誘惑する。地獄からその叔父であるスクルーティプが手紙を書いて助言する。
ワームウッドは仕事に失敗し、叔父に食われるようになる。最後の手紙にある第31信の最後には、「いよいよますます、がつがつと愛情深い天の叔父スクルーティプより」とある。(参考:C.S.ルイス「悪魔の手紙」新教出版社)
この架空の小説では悪魔が悪魔を食うのであるが、詩篇14:4では、不法を行う者が、民を食うのである。この詩篇は続けて、そのような不法な者のはかりごとに対して、「主が彼の避け所である。」と告白する。(14:6)
どのような困難の中にある人にとっても、主だけがまことの避け所なのである。(大根おろし)
Y先生が説教の中で、ある著者は、バルナバのことを”ミスター・グレート・ハート”("広い心"氏) と呼んでいると言及された。
「グレート・ハート」という言葉で思い出したことがある。
それは、ジョン・バニヤン「天の都をさして(『天路歴程』少年版)」(すぐ書房) に出てくるグレート・ハートという人物のこと。
この本の第二部(続編にあたる)には、クリスチャンの妻クリスチアーナは4人の子どもたちと天国への旅を始める。途中でインタープレター(解説者)さんは配下の者の中から、グレート・ハート(大勇者)という名の男を呼んで、よろいと剣と盾で武装し、彼らを守るように命じる。
「グレート・ハート」とは良い名前である。心の広い人、寛大な人、勇気ある人を表わす。バルナバは、バニヤンの天路歴程にでてくるこのグレート・ハートのように人を慰め、励ました。
グレート・ハートの協力で、クリスチアーナと子どもたちは天国への巡礼ができた。私たちも、御霊に満たされ、バルナバのように、グレート・ハートのように人を励ます者となりたい。(大根おろし)
アン・サリバン(1866-1936) はヘレン・ケラーの家庭教師。通称は「アニー」。日本ではサリバン先生の名で知られている。
山口正重「ヘレン・ケラー」(ポプラ社文庫) によると、アニーの父は酒呑みで、家によりつかず、母は疲れのあまり病気で亡くなる。アニーと弟のジミーはみなし子となり、慈善病院に入れられる。この時、アニーは目の病気にかかり、弟のジミーもすっかり体を壊していた。
病院には、男と女とは分かれて住まなければならない決まりがあった。ある日、弟が死んだという知らせを受ける。弟は、一人病院の一室で、姉の名前を叫びながら寂しく死んでいった。アニーは、ひとりぽっちになる。そのうえ目はだんだんと悪くなるばかり。
悲しみと心細さの中にいたアニーは、サンボーンという役人が親切にしてくれる。病院を見回りに来るたびに親切にしてくれるサンボーンに、アニーは学校に行きたいと相談する。アニーは、サンボーンのおかげで14歳の時に、ボストンのパーキンズ学校に入ることができる。
在学中に数度の手術の結果、ある程度視力を回復。14歳になっても自分の名前さえ書けなかったアニーは、20歳になってパーキンズ学校を卒業する。卒業式には皆の前で話をした。「わたしたちは、神様の力におすがりして、世の中の人々のお役に立つようにあらん限りの力を尽くさなければなりません。」話し終わったあと、拍手がなりやまなかった。
この20歳になったばかりのアニー・サリバンが、7歳の三重苦のヘレン・ケラーの先生としてアラバマへ行くのである。多くの人々の愛によってアニーは主を信じ、立ち直った。そして、立ち直ったアニーがヘレン・ケラーを導き、教えたのである。
アニーにとって自分の盲目の経験や、自分が人生で味わった苦しみが、ヘレン・ケラーの教育に役立ったことだろう。一人の人が神の愛に触れる時、大きなことが起こるのだということをこのアニー・サリバンの生涯から教えられた。(大根おろし)
守部氏の「勝海舟 最期の告白」という本には、アメリカより来日したクリスチャンのホイットニー家が勝海舟の好意で、赤坂氷川町の勝邸の敷地内に住居を新築したことが記されていた。
ホイットニー家の長男ウィリスは再来日し、母アンナの死を転機に、全生活を宣教および医業にささげようと決心し、赤坂氷川町の400坪を購入、医療伝道の拠点として赤坂病院を建てる。その資金には、母の葬儀の時に寄せられた弔慰金が充てられる。
この時、海舟64歳。晩年になって、アンナ夫人に代わって息子のウィリスから、聖書の真理のすばらしさを伝えられる。
この赤坂病院は伝道を目的に設立された。当初から、主として医療費が払えない貧しい人々を対象に診療が始まる。同時に、病院内で、キリスト教の集会も開かれる。毎日の施療も礼拝から始まり、患者は文書伝道や伝道集会を通して神の愛を知るようになる。
この伝道から、後に、赤坂福音会が誕生。その伝道のスピリットは、現在の日本基督教団赤坂教会へと受け継がれていく。この本には、赤坂病院とまったく同じ位置に建つ、日本基督教団・赤坂教会の写真があった。
現在の牧師は姫井雅夫先生。私が神学生の頃、ある諸教会の中・高生キャンプの講師として姫井先生が来られていた。そのメッセージは忘れてしまったが、食事の時に、私に「趣味はなんですか」と尋ねられ、私は「クラシックを聴くことです。」と答えたことを思い出す。この本で、赤坂病院と赤坂教会のつながりを知り、赤坂教会に親しみをもった。(大根おろし)
次に、守部氏の本の中に、西郷と聖書の関係が記されていた。
2008年、鹿児島市上竜尾町の西郷南洲顕彰館で開かれた「敬天愛人と聖書展」で、西郷隆盛が、実は聖書をよく読み、それを人にも教えていたという証言を紹介された。
同展覧会には、西郷が読んでいたものと同じとされる、香港英華書院刊の新約聖書が展示されていた。西郷は側近に、漢訳聖書を貸し与えたとの記述があるから、西郷が聖書を入手して読んでいたのは確かだとその館長の高柳氏は述べている。
西郷が説いた「敬天愛人」という教えのルーツとして、新約聖書マタイの福音書があるとのこと。(マタイ5:43-45)
この本を通して、西郷と聖書の関係を知り、よかった。(大根おろし)
ある方が、守部喜雅「勝海舟 最期の告白」(いのちのことば社) という本を貸して下さった。その中に、山本八重のことが書かれてあった。
再来年(2013年)、NHK大河ドラマの主人公である。戊辰戦争の時、会津城陥落の際、最後まで銃を撃ちまくって戦い抜いた女性戦士がいた。後に、会津のジャンヌ・ダルクと称された山本八重である。
やがて、京都に出て、ゴードン宣教師に聖書を学び、キリスト教に入信。同志社を創立した新島襄と結婚するのである。
地震、津波、原発事故と福島県は困難の中にある。福島県の人たちを励まそうと、福島県出身の山本八重がドラマの主人公に取り上げられたそうである。
福島県の人たちの上に主よりの慰めと希望が与えられるようにと祈らされる。(大根おろし)
ペットボトルの空の容器をスーパーなどに持っていってリサイクルに役立てている。
さて、ペットボトルの名前について最近、はじめて知った。PETボトルのPETとは、ポリエステルの別名Poly Ethylene Telephthalate の頭文字をとったものだそうだ。
ポリエステルの構造中に、紫外線を吸収する性質があり、飲料水の品質を保持しやすいとのこと。(参考:左巻健男「新しい高校化学の教科書」講談社)
これも上記の本に書かれてあったが、ポリエステルは代表的な繊維で、洗濯しても折り目が消えず、しわになりにくいとのこと。この本を読んで、合成高分子化合物が現代の生活のいろいろなところで利用されていることを認識した。
ポリエチレンのほかに、ホースに利用されているポリ塩化ビニール、発泡スチロールに使われているポリスチレン、テフロン加工品に使われているテフロン、食品ラップに使われているポリ塩化ビニリデン(サラン)など。
自分の受験のとき、化学を勉強したが、今はほとんど覚えていない。次男が今、受験勉強で化学の参考書をいろいろと読んでいる。私はふと、その一冊を手にとって読んでみたのである。この本にはフロンのオゾン層破壊やダイオキシンの被害なども記されていた。
地球環境が問題になっている現代、人間は神の代理人として地球を正しく、良く管理する責任がある。化学に関係している人々のために祈る必要があると思った。(大根おろし)
ペスタロッチに続いて、次はモンテッソリーである。
マリア・モンテッソリー(1890-1952)は、イタリアの幼児教育者であり、医学博士でもある。(カトリック教徒)
子どもたちに「自分の自由意志で遊ぶ」ことができるような機会を提供することを主眼にしている。また「自分のリズムで繰り返し行う」ことを認める。
カトリックの幼稚園はもとより、プロテスタントの幼稚園でも、このモンテッソリーの教育方針を取り入れているところがある。(参考:相良敦子「モンテッソリー教育を受けた子どもたち」河出書房新書)
上記の相良氏の本によると、モンテッソリー教育を受けた人には、アンネ・フランク、アマゾン・ドット・コムの創立者ジェフ・ベゾス、ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズ、ビル・ゲイツ、クリントン夫妻(初期のモンテッソリー教育を受けた)、オバマ大統領などがあげられている。
相良氏は、決して社会的成功やそれを可能にする能力を重視するからでなく、根本的に人間としての良い在り方、生き方を支える力がモンテッソリー教育の根底にあると記しておられる。
モンテッソリー教育を取り入れている園では、「お仕事」をする時間がある。ある時間、園児はこの「お仕事」をする時は、自分の意志で針穴に糸を通したり、色とりどりの紙を次々に切ったりする。次々と自分のやりたいことを見つけて取り組めるようになり、その結果、友だちとの接し方や会話も穏やかになるという。
また、園児が集中してやっているのを妨げないようにという注意がある。私は小さい頃、家が薬局だったので、薬局の片隅で、さまざまな色の薬を分類したようである。親は私が集中してやっているのでそっとしてくれていた。集中してやる喜びを幼い時に身につけることは大切なことなのだと思った。(大根おろし)
今回は、ペスタロッチである。
ペスタロッチ(1746-1827)はスイスの教育者。フランスやドイツ、日本にも影響を与えた。
私は法学部であったが、一週間ほどペスタロッチの研究者、ハンス・ビュルキーという先生(クリスチャンでスイス人)が大学に来られ、講演があった。
いくつかの学部のチャペルでペスタロッチの教育や聖書のメッセージをされた。ほとんどは通訳がついたが、ある一つのチャペルの講義は英語のみで行われた。
私はあまりその内容が理解できなかった。しかし、一人の学生が、その講演のあと、ビュルキー先生のところへ行き、泣きながら抱きついた。その学生は回心したのである。放蕩息子がお父さんのところに帰ってきた場面を見ているようであった。
ペスタロッチは幼な子を大切にした。ビュルキー先生も一人一人の学生を大切にして、福音を語り、そして一人の学生が父なる神のみもとに立ち返ったのである。(大根おろし)
「草枕」「枕草子」と日本の文学作品のことを思い返していると、「枕」ということで、「落語の枕」のことを思い出した。「まめだ」という落語では、次のようなものが「枕」となっている。
——わらべ歌というものが、だんだんすたってまいりました。エ—、このごろの子供は小学唱歌もあんまり歌わんようです。何が現代のわらべ歌かいなと思ったら、コマーシャルソングやそうですな。あれならみんなでコーラスができまんのやか、・・・私らの子供の時分に歌うた歌が今ではないのかというと、学校ではやっぱりあるんやそうですけど、あんまり歌うてるのん聞きまへんようで。——(参考:「桂米朝コレクションⅠ四季折々」桂米朝、ちくま文庫)
このような枕で、「雨のショボショボ降る晩に、まめだが徳利持って酒買いに」という歌を紹介し、落語の本題へ入っていくのである。
この「枕」のおかげで、本題への良い導入となっていくのである。落語は古い作品が多いので、この「枕」は大変重要なのである。それぞれの落語家の苦労が「枕」にあらわれている。
「枕をふる」とも言う。その語源は知らないが、和歌で、ことばの前にそえて修飾する言葉を枕詞(まくらことば)というので、そのようなものから来ているのかなあとも考えた。(大根おろし)
「枕草子」は平安時代の中期、清少納言が書いたものである。ある本の解説に、次のようにあった。
内大臣伊周(これちか)から献上した料紙に、中宮定子が「これに何を書かまし。」と仰せられた時、清少納言が「枕にこそははべらめ。」とお答えしたら、中宮からそれを与えられた——とある。(第319段 参考)
これが「枕草子」という名の起こりであろう。この「枕」とは何かということについて古来多くの説があって、
① 座右において離さぬもの→備忘録・手控え。
② 人に見せないもの→秘蔵ノート。
③ 「枕言」の枕で、題詞を集めたものから出発した。
——その他いろいろ考えられているか、不明である。「草子」は「冊子」の意味である。すると「枕草子」は固有名詞ではなく普通名詞で、他にも「枕草子」とよばれる本があるから、本書はくわしくは「清少納言枕草子」というべきであろうか。(参考:「文法詳説枕草子」浅尾芳之助、野村嗣男著 日榮社)
この解説を読んで、「枕草子」の「枕」の意味は不明であることを知った。
第319段には、この解説にあるとおり、内大臣の献上した帳面を中宮が「これに何を書こうか」と言ったのに対し、清少納言が「枕がよろしゅうございましょう」と言ったので、中宮はそれを清少納言に与えたと記されている。
「あやしきを、こよや何やと、つきせず多かる紙を書きつくせむとせしに、いともおぼえぬことぞ多かるや。(この本の通釈では、〈つまらないことを、あれやこれやと限りなくたくさんにある料紙を全部書こうとしたために、たいそうわけのわからぬこともたくさん書いたことだ。〉となっている)
清少納言は、本書はもともとは人に見せないつもりだったのに、それが広まってしまったということもこの第319段に記している。つまらないことを書いたと謙遜に記しているが、「〜は」というもの尽くしなど、ある題のもとにいろいろな材料を集めるみごとさを、「枕草子」を読んで私は感じた。着想のユニークさ、自分の体験に裏打ちされた感想など、すばらしい作品である。
中学や高校の国語の教科書に登場して、私もその頃から親しみをもっている。漱石の「草枕」のことを考えていたら、それより、ずっと昔の清少納言の「枕草子」のことが懐かしく思い出され、思わず、「枕草子」のことについて書いてしまった。(大根おろし)
夏目漱石の「草枕」の最初には次のような言葉がある。
山路を登りながら、こう考えた。
知に働けば角が立つ。情に棹させば流される。
意志を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。
(「坊ちゃん・草枕他一編」旺文社)
父がある時、漱石の「草枕」のことを話していた。そして、中学生の頃、私ははじめて「草枕」を読んだ。最初の上記の言葉は有名で、興味をもって読んだが、英文が出てきたり、漢文が出てきたりして読むのが大変であった。
「坊っちゃん」を読んで、同じ漱石の作品なのでおもしろいストーリーを期待して読んだが、「草枕」はそのような私の期待とは違った小説であった。
父が亡くなって、父が漱石の「草枕」のことを話していたのをふと思い出した。そして、その頃の父の年令を自分が超えているのに驚いた。(大根おろし)
ときどき、教会学校でお話しをするようになった。教会学校では「成長」(CS成長センター) という教案を使っている。
NO.134号に菊池実師の「聖書の世界の動物たち」という記事があった。そこに、大きな尾をもつイスラエルの羊の写真があって驚いた。菊池師の解説を引用する。
——イスラエルの地の羊は、大きな尾をもつことで知られます。厳しい荒野を生活の場とする群れは、時に十分な草のないまま数日を過ごします。その時のために脂肪を蓄積したのがこの尾の部分でした。時に五キロを超える重さです。試練の中でたくわえたこの尾は「あぶら尾」と呼ばれて、神さまへの尊いいけにえとされました。(レビ7-9章)——
参考に、「新聖書辞典」(いのちのことば社) も開いて見た。
——あぶら尾[ヘ]アルヤー、脂肪で大きくなった羊の尾を指す。・・尾の部分の重量が、しばしば7キログラム以上にもなる種類のものである。・・この部位は、他の脂肪部分と同様、珍重され、祭司の任職式において(出29:22、レビ8:25)、また和解のいけにえ(レビ3:9、9:19)、罪過のいけにえとして用いられた。(レビ7:3)・・(等)——
私はいままで「あぶら尾」という言葉は知っていたが、しかし、その内容は正しく理解していなかった。イスラエルの羊のある種類のものは、その尾にそのようにたくさんの脂肪を蓄積しているものがあるのを知って勉強になった。また、いと良きものは主のものであることもあらためて教えられた。(大根おろし)
詩が好きだった私は、聖書を読むようになり、詩篇を愛読するようになった。論理的な「ローマ人への手紙」は苦手であった。
宗教改革者のルターは、「ローマ人への手紙」をドイツ語に訳した序文に、「この手紙は新約聖書の主要な書物、最も純粋な福音である。すべてのクリスチャンは一言一言知るべきであるのみならず、毎日毎日瞑想の主題、魂の日毎の糧にしなければならない」と書いている。(参考:榊原康夫「ローマ人への手紙 講解1」教文館)
ある時から「ローマ人への手紙」を繰り返し読み、その関係の書物を読むようになった。ルターのように毎日毎日瞑想の主題とまではなっていないが、魂の糧として接している。そのことを通して、自分の好ききらいでなく、聖書をまんべんなく読み、学ぶことが大切だとつくづく思う。(大根おろし)
先日、ある方より新聞の切り抜きをいただいた。そこには茨木春日丘教会の礼拝堂の紹介があった。〈参考:平成23年(2011年)7月2日土曜 産経新聞〉
十年ぐらい前だろうか。会堂建設の参考にと、信者の方々と訪問したことがあった。クリスチャン建築家として有名な安藤忠雄氏の設計した教会である。
この新聞に紹介されているとおり、礼拝堂に光の十字架が差し込む構造になっている。その日も、何人かの見学者があった。この新聞には、見学者は10万人を超え、世界中から訪れるとのことである。
さらに、この「光の教会」には、建築家の安藤忠雄氏の「人間の精神を深く揺さぶる建築をつくりたい」との思いが込められていると説明されていた。本当に神秘的な光の礼拝堂であったと、この新聞記事を読んで思い出した。
安藤氏の考えで礼拝堂にはエアコンはない。冬はストーブ、夏は扇風機という、私自身としてはここに毎週礼拝に出席するには大変だと思った。(大根おろし)
私はいままで何冊かの本に、アウグスティヌス「告白」からの次の引用があるのを読んだことがある。
「神は世界創造以前になにをなされたかというものに答えよう。あるひとは・・・この深い神秘を究明しようとするものに地獄を準備しておられたと答えた」(「告白 ㊦」第十一巻第十二章 服部英次郎訳、岩波文庫)
神は世界創造以前になにをしていたかと質問した人に、アウグスティヌスはそのような人に神は地獄を準備しておられたと厳しく答えたと私は長い間理解していた。
このたび、岩波文庫を開いて見て、びっくりした。その続きにはこうある。
——わたしはそのような答を与えようと思わない。洞察することと笑殺することとはまったく別である。わたしはそのような答を与えようとは思わない。わたしは神秘を究明したものを嘲笑し、虚偽を答えたものを称賛するような答を与えるよりは、むしろ知らないことは知らないと答えよう。
しかし、わたしたちの神よ、わたしはあなたをすべての被造物の創造主とよぼう。そして天地という名によってすべての被造物が理解されるなら、わたしは大胆に、「神は天地の創造以前になにも造られなかった」といおう。(以下略)——
アウグスティヌスは「わたしはそのような答を与えようとは思わない」と二度も否定している。アウグスティヌスは、そのような冷たい答は与えないのである。
アウグスティヌスは、正直である。知らないことは知らないと答える。答えるとすれば、「神は天地の創造以前になにも造られなかった」と言うと記している。
聖書を読み理解するのと同じで、アウグスティヌスの「告白」も、前後の文脈から読み理解しないといけないと教えられた。一部の引用だけで、自分なりに理解してはいけないと反省した。(大根おろし)
だいぶ昔であるが、アウグスティヌスの「告白」を読んで、不思議に思ったことがあった。
第一〜九巻までのところで、、彼の回心、洗礼、母の死が記されている。第十巻では、現在の生活について記されている。ところが、第十一〜十三巻までは、創世記の天地創造の解釈なのである。非常な違和感を覚えた。
アウグスティヌスの過去、現在と、そのあかしを読んでいて、突然、創世記の解釈である。しかし、岩波文庫の服部英次郎氏の解説によってよくわかった。服部氏は次のように記しておられる。
——『告白』第十一〜十三巻が・・神の天地創造をとり上げるのは、けっして偶然ではないのであって、・・第七日の永遠の休息において、神に向けてつくられ、この世においては休息を得ない心がはじめて休息を見出すことが明らかにされている。 これは要するに、アウグスティヌスの『告白』全巻の根本の考えは休息であるといえよう。
すなわち、その巻頭に、「あなたは、わたしたちをあなたに向けて造られ、云々」といわれているのは、わたしたちはその善を神のうちに見出すべきであって、そのゆえに、わたしたちはそれを神のうちに見出すまでは安きを得ないという意味であり、そして、最後に希望されているのは、「いかなる善をも必要としない善であられ、つねに憩いであられるあなた自身があなたの憩いであられる」神の偉大なる聖別のうちに憩うことである。——
(「告白 ㊦」岩波文庫)
神は天地を創造され、「第七日目に、なさっていたすべてのわざを休まれた。」(創世2:2)
アウグスティヌスは、創世記を解釈することを通して、人は神に向けて創造されたので、神に出会ってはじめて安息があることを示す。
アウグスティヌスの過去の歩みも、この世ではまことの安息を得ることができず、神のうちにまことの安息を得ることができたことをあかししている。
安息(休息)ということでみごとにつながっていることがわかった。「告白」の構成についての私の疑問に光が当てられて感謝であった。(大根おろし)
F先生のHP Shirasagi に、「ぬっと出てきた隠れ弟子」(「藤尾正人インターネット聖書ばなし」6にある) という文章がある。
その中で、ヨハネ19:39「アロエ」は、日本で薬として使用されているアロエではないと書かれている。織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」(大阪聖書学院) を開くと、
——(本来はアロエ、聖書の用例では)沈香;強い芳香性を持った樹液で、乾燥して香料として用いられた。——と説明されている。
私はずっとやけどの特効薬であるアロエのことがヨハネ19:39に書かれていると思っていた。今回そうでないことを知った。
いのちのことば社「新聖書辞典」では、
——アロエ[ヘ]アハーローマ(箴言7:17、雅歌4:14)アハーリーム(民数24:6、詩篇45:8)、[ギ]アロエー (ヨハネ19:39) ゆり科の Aloe arborescens Mill.. イスラエルに大変多い植物で、美しい赤い花をたくさんつける。これはやけどの特効薬、また緩下剤として、昔から用いられている。
・・・中国語では蘆薈、これはロエ lu weh であるが、日本語では「ろかい」と読んだ。蘆は「黒」、薈は「集める」という意味で、黒い樹液を集めたもの、すなわち蘆薈である。——
この辞典ではヨハネ19:39の「アロエ」は、私がいままで思っていたやけどの特効薬の植物と説明している。どちらが正しいのか?
アーント&ギングリッチ編のギリシャ語辞典では、
——強い芳香性、木の早く乾燥する樹液——とあり、「沈香」なのか、やけどの特効薬の「アロエ」なのかわからない。
参考に、文語訳「沈香(ぢんかう)」、永井直治の新契約聖書では「蘆薈(ろくゎい)」、聖書協会の口語訳「沈香(ちんこう)」、塚本虎二訳では「沈香(じんこう)」、新共同訳「沈香(じんこう)」、詳訳聖書では「ろかい」とあった。沈香と理解するものと、やけどの特効薬の「アロエ」(蘆薈)と理解するものがあり、ここからもはっきりわからない。
とにかく、アリマタヤのヨセフとニコデモが、イエスさまの遺体を、没薬とアロエ(正しくは「沈香」)の混ぜ合わせたものと、香料をいっしょにして亜麻布で巻いたことは確かである。(ヨハネ19:39-40) (大根おろし)
F先生のHP(ホームページ)の中で、「高い山でのイエスと弟子」(マルコ9:2-8) という文章がある。その中で、F先生は、内弟子のすごさというところで、塚本虎二の内弟子、数学教師の白井きくさんのことを書いておられる。
白井さんは、塚本先生が出されていた「聖書知識」という月刊誌の事務処理のため週三回、塚本家へ通っておられた。やがて白井さんは、塚本家の食卓の会話を「落穂拾い」という一冊の本にまとめられた。外からただ通って、聖書講義を聴く人ではわからない、内弟子のすごさがここにある。
塚本虎二著「福音書」(岩波文庫)のあとがきに、聖書翻訳の補助者の皆川とし子さんのことが書かれている。塚本先生の新約聖書翻訳や月刊誌の陰に、このような補助者や内弟子の人々がいたことを知った。
大きな働きには、このような陰で支える方々の労苦がある。私は与えられたところで、主の働きをコツコツとしたいと思った。(大根おろし)
旧約聖書を読んでいて、わかったようでわからない言葉が「聖絶」である。神が聖絶のものであると宣言されれば、人はそれに触れることができない。
ある本を読んでいて、この「聖絶」(ヘブル語では「ヘレム」)について書いてあった。参考になったので、以下要約を引用する。
——「ヘレム」というのはアラビア語の「ハレム」でありまして、「ハレム」というのは金持ちの豪族とか貴族とか王様がたくさんの女を囲って誰にも手を触れさせない独占物にしている所、これが「ハレム」であります。家来には指一本触れさせない。
神様の「ハレム」、神様の「ヘレム」、これは口語訳聖書では「奉納物」と訳されたり、新改訳聖書では「聖絶」と訳されるものであります。神様だけが独占して人間にはもう指一本触れさせないようにするもの、であります。(参考 榊原康夫著「ローマ人への手紙3」教文館)——
聖絶の原語「ヘレム」がアラビア語の「ハレム」であるということをはじめて知った。誰にも手を触れさせない独占物にしている所ということがよく理解できた。ただ、聖なる神様の聖絶と、王がたくさんの女を囲っている所が意味的につながっていることに変な感じがしたことは否めない。
参考に、いのちのことば社「新聖書辞典」を開くと、
——聖絶[ヘ]ヘーレム あるいはハーラムの訳語として、レビ記、申命記、ヨシュア記などに用いられる。原語は、「閉じる」を意味するところから、一般的な用途に当てることを禁じ、神のために聖別すること、あるいは、そのささげられたものを意味した。「すべて聖絶のものは最も聖なるものであり、主のものである。(レビ27:28) 以下略——
この辞典にはアラビア語「ハレム」についての言及はなかったが、ヘブル語「ヘーレム」が「閉じる」という意味があることを明らかにしている。
ブラウン&ドライバー&ブリッグスの「ヘブル語辞典」によると、ヘレム, 名詞 1.献げられたもの 2.献身(devotion), 禁止(ban) などとあった。
動詞では ハーラム で、禁止する, 献身する などの意味。《アラビア語らしきものが記されているが、読めないのでわからない。ただそのアラビア語らしきもののあとに、禁止された(be prohibited)と書かれていた。》(大根おろし)
ミルトンの「失楽園㊤」(岩波文庫)を読んでいて、いろいろとミルトンについて知ることができた。
46ページで、サタンの部下が、サタンの宮殿である万魔殿を造営するところで、金を鋳型に流し込む箇所。「それは、オルガンでいえば、一塊の空気を一方から受けて、伝響板がそれを無数の管(パイプ)に送って音を吹き鳴らすのに似ていた。」 これも訳注を見ると——「オルガン」ミルトンは音楽に対する造詣が深く、すぐれたオルガン奏者であったといわれている。——と解説されている。ミルトンがすぐれたオルガン奏者であることをはじめて知った。
また、23ページで、「例のトスカナの科学者が、斑点だらけの表面に何か新しい陸地か河か山を発見しようと、望遠鏡を通し、」というところがある。
これも訳注によると——「トスカナの科学者」天文学者ガリレオ(1564-1642)。ミルトンはイタリア旅行中1638年(?) ガリレオに会っている。
天動説でなく地動説を唱えたために「宗教裁判所の囚人となっていた、年老いたあの有名なガリレオをわたしは訪問した」と彼は『アレオパジティカ』の中で述べている。当時ガリレオはトスカナ地のフィレンツェの近くに監視されて住んでいた。(以下略)——とある。ミルトンがイタリアでガリレオと会っていたことは驚きである。
「失楽園」の第一巻のところで、サタンが大きく丸い楯を背後に投げかけて歩いているところがある。その楯の円形が、さながら月そっくりであったと、記述され、そして、トスカナの科学者(ガリレオ)のことが言及される。
ミルトンは、月が球面であることを知っていた。ミルトンはガリレオに会い、どんなことを聞いたのだろうか。ミルトンのことについていろいろと興味が出てきた。(大根おろし)
ミルトン「失楽園㊤」(岩波文庫)の第一巻で、地獄で、サタンの宮殿である万魔殿が造営される。そのとき、マンモンが、その建設に必要な物資を次々に掘り出すのである。サタンの部下がそれらを用い、壮麗な万魔殿を建設するのである。
44ページには「指揮者はマンモン——そうだ、天に墜ちた天使のうちこれほどさもしい根性の持主もなかったという、あのマンモンであった。天国にいた時でさえ、彼は常にその眼と心を下に向け・・・」とある。
訳注には——「マンモン」富を意味するシリア語。「汝ら神と富とに兼事(ねるつか)ふること能わず」(「マタイ伝」6:24) における「富」はすでに擬人化されていると言える。
聖書註解者は「この世の君」(「ヨハネ伝」12:31) をこの「富(マンモン)」と同一視し、やがて悪魔(天使)学者はマンモンを九階級の悪魔(天使)の最下位の者と考えるにいたった。——と記されている。
この文庫では文語訳で引用されているが、新改訳では「・・・あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(マタイ6:24) となっている。
ここの富は、ギリシャ語で「マモーナー」となっている。原形は、マモナースで、辞書を開くと、(アラム) マモーナー、マモン、宮、財宝、財産、所有、金;マタ6:24では神に対立するものとして人格化されている、とある。(参考 織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」大阪聖書学院)
このようにマタイ6:24では、富(マモーナー、岩波文庫では「マンモン」)は人格化されている。私たちは神に仕えるか、富に仕えるかのどちらかなのである。神に仕えていきたい。
今回、マモーナー(マモン、マンモンとも)がアラム語であることを知った。富が人格化され、やがて学者たちによって悪魔の最下位の者とみなされるようになったことも知った。
「金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは、金を追い求めたために、信仰から迷い出て、非常な苦痛をもって自分を刺し通しました。」(Ⅰテモテ6:10) (大根おろし)
ミルトン「失楽園㊤」(岩波文庫) の第一巻で、サタンの部下たちが、地獄で、サタンの宮殿である万魔殿を造営する。これの訳註を見ると——「万魔殿 原文は"Pandemonium"となっており、ミルトンが万神殿(パンテオン)をもじって造った言葉。——とあった。
ミルトンは、かつてローマで万神殿(パンテオン)を見たことがある。この「失楽園」の46ぺージに、この万魔殿(パンデモニアム)は、「ドリア風の柱がめぐらされていた。」と記されている。これも訳注を見ると——「ドリア風の柱」いわゆるドリス様式の柱である。ギリシャからローマに伝えられたずんぐりした力強い柱。——とある。
参考に、小学館のランダムハウス英和大辞典を開いて見ると、Pantheon 1、[theを冠して]パンテオン;Agrippa が紀元前27年に建立した旧式のポーチを用いて、Hadrian が120−124年に建てたローマ最大の円蓋の万神殿;609年以降は教会として用いられている。(以下略)
次に、pandemonium のところを開くと、
1、大混乱・・・2、暴動の場所・・・3、あらゆる悪魔が住む所;悪魔の巣窟、万魔堂 4、地獄[地獄の首都に Milton がつけた名前 Pandaemonium にちなむ]とあった。
私の手もとにミルトンの原文がないので、この辞典の言う Pandaemonium が正しいのか、岩波文庫の訳注の Pandemonium が正しいのかはわからない。辞典では地獄の首都の名前とあるが、正しくは地獄の宮殿である。
とにかく、ミルトンは、万神殿(パンテオン)をもじって地獄の宮殿を万魔殿(パンデモニアム)と呼んだことはまちがいない。
はじめて「万魔殿」という言葉に出会ったとき、変な気がしたが、その背景がわかって納得した。(大根おろし)
ミルトン「失楽園」を読んでいると、ダンテの「神曲」よりの引用や影響が見うけられる。ミルトン「失楽園 ㊤」(岩波文庫) の訳注を見ると、「希望も訪れない」(10ページ)のところは、次のように説明されている。
——「一切の望みは捨てよ 汝ら われを くぐる者」(ダンテ『神曲・地獄篇』3:9、集英社世界文学全集、寿岳文章訳) ダンテの描く地獄の門に掲げられていたこの銘文を作者が意識していたことは明らかである。—— ダンテ「神曲」の中で、地獄の門に書かれていたことばについての言及である。
さて、この「失楽園」の第一巻では、サタンは神に背き、夥(おびただ)しい天使の軍勢を味方に引き入れたが、神の命令により天国から追放され、大いなる深淵に落とされる。
その大いなる深淵、地獄のようすが、「そこには、平和もなければ安息もなく、すべての者に訪れるはずの希望も訪れもないのだ。」と記されている。また、サタンは雷霆(いかずち)にうたれたのであるが、(12ページ) そのところの訳注は次のようになっている。
——「雷霆を彼は用いた」サタンは神が雷を武器として用いたと言っているが、カパネウスもジョーヴェが雷矢を用いること(『神曲・地獄篇』14:57-60)、プロメラウスもゼウスが火を噴く雷光を用いること(アイスキュロス『縛られたプロテメテウス』987-96、筑摩書房世界古典文学全集、呉茂一訳)に言及している。——
ダンテ「神曲・地獄篇」第14歌には、ダンテが地獄で神と自然に対して暴力を行した者たちの亡霊に出会う。神に対する暴力者は、かれらが無礼を敢えてした天に顔を向けて、仰臥している。その中にカパネオ(カパネウス)もいる。彼は生前と変わらず、死んだ今も神を冒涜し続けている。
カパネオ(カパネウス)は、テーベを攻めたギリシャ七天の一人で、乱暴な巨漢。テーベに火を放つためその市壁をよじ登る際、ゼウスも我にかなうまいと大言を吐き、その怒りにふれ、雷霆(らいてい)に撃たれて死んだ。そのカパネオの言葉が「よしんばジョーヴェ(ユピテル。ギリシャ神話の最高神ゼウス。)が、わしの最後の日に、わしの撃ちのめされたあの鋭い雷矢を」なのである。
ダンテ「神曲」がミルトンの「失楽園」に影響を与えていることがよく分かる。
(参考までに、ダンテの方では「らいてい」とふりがなが付けられ、ミルトンの方では「いかずち」と雷霆にふりがなが付けられている。)
谷口江里也氏は、ダンテとミルトンの共通点を述べる。「二人は共に、当時の政敵、あるいは権力から指弾され、投獄され、ダンテは故郷のフィレンツェを永久追放となり、ミルトンは財産を没収されて蟄居(ちっきょ)を余儀なくされるという憂き目に遭う。
『神曲』は、そんなダンテが漂泊しながら死の直前まで書きつづったものであり、『失楽園』は、いわゆる清教徒革命(1639)で革命の大義を説く論客として精力的に論戦を張ったミルトンが、その過労がもとで視力を失って盲目となり、しかも保守派の反革命によって自らの陣営が完全に解体されるという失意の中でひっそりと、口述筆記によって書きあげた作品である。」(「ドレの失楽園」宝島社、この本の「あとがき」より)
ダンテもミルトンも大きな挫折、苦しみを経験した。その苦しみの中で生まれたのが、「神曲」であり、「失楽園」である。挫折や苦しみを通して、二人は、人間や社会の深層を見通し、深みのある作品を書き上げた。また、多くの聖書のことばも引用されてある。苦しみの中で、聖書のことばが慰めとなったことだろう。
「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。(詩篇119:71) (大根おろし)
前回紹介した「ドレの失楽園」は、原作ジョン・ミルトンの「失楽園」を谷口江里也氏が翻案している。谷口氏は「あとがき」のところで、「今回『ドレの失楽園』を創るにあたっては、ミルトンの『失楽園』を翻訳するのではなく、そのヴィジョンや舞台設定や構成や意図を尊重しつつも、それを敢えて自分なりに、現代の物語として翻案、すなわち、そこに呈示されたテーマを自分なりに受け止めつつ、全体を、もう一つの『失楽園』として再構築することにした。」と記されている。
サタン(ここでは「デビル」)が人間を堕落させ、地獄へ戻ってくる。地獄で大歓声を浴びるとデビルは思っていたが、デビルの報告に対して魔神殿は静まりかえり、やがて、デビルを非難する叫び声があがる。堕落天使どもは、デビルの姑息で陰湿なやり方を非難する。そして、デビルは姿を消すのである。デビルは勝者ではなかったことを印象づけている。
原作のミルトンの方では、地獄にもどって来たサタンが堕落天使どもに演説する。賞讃の声があがると思っていたが、意外にも、不気味なしゅっしゅっという声を聞く。彼らは蛇になっているのである。そしてサタン自身も、一匹の巨大な蛇と変わっていくのである。しゅっしゅっという凄絶な響きが地獄の大広間のあちらこちらから聞こえてくるのである。神の審きがみごとに描かれている。(ミルトン「失楽園㊦」平井正穂訳、岩波文庫、第十巻)
聖書は、世の終わりには、神がサタンを決定的に滅ぼされることを記している。
「そして、彼らを惑わした悪魔は火と硫黄との池に投げ込まれた。そこは獣も、にせ預言者もいる所で、彼らは永遠に昼も夜も苦しみを受ける。」(黙示20:10) (大根おろし)
図書館で、「ドレの失楽園」(宝島社) という本を見つけた。「失楽園」は、ジョン・ミルトン(1608-1674)が書いたヨーロッパを代表する叙事詩である。
フランスの画家ギュスターヴ・ドレ(1832-1883) がこの「失楽園」をテーマにして描いたのがこの作品である。この作品は1866年に発表された。
この「ドレの失楽園」翻案をした谷口江里也氏は、「あとがき」のところで、「ドレは、幼少の頃から卓抜した絵画的才能を発揮し、十歳の時に『神曲』をイメージしたスケッチを描いていて、すでにその頃から、ヨーロッパの心的世界を織りなす偉大な文学作品を、自らの手によって視覚化するという壮大で野心溢れるプロジェクトを胸に抱いていた。」と記されている。
このあとがきのとおり、「失楽園」だけでなく、「神曲・地獄篇(1861)」「聖書(1866)」などを描いている。
今日、私はこの「ドレの失楽園」を読んで、また観て、印象に残ったことは、48ページのドレの絵であった。
サタンが地獄の門に達し、その傍らに、その門番をしている者たちが坐しているところ。こんな場面があったのかと、さっそく岩波文庫のミルトン「失楽園㊤」(平井正穂訳) を開いてみた。
地獄の門にいるのは、昔サタンの頭から生まれた「罪」という存在。サタンと「罪」との間に生まれた「死」。この二つの存在(二人と言おうか?)が地獄の門番をしている。正確には、さらに「罪」と「死」との間から生まれた地獄の猟犬どもがいる。サタンはこの地獄の門を通って、困難を冒しながら、新しい世界へ行き、アダムとエバを誘惑するのである。(第二巻)
文庫の訳注には(360ページ)「・・・このアテネの誕生と、『欲孕みて罪を生み、罪成りて死を生む』(ヤコブ書1:15) という聖書の言葉から導かれる『罪』の誕生とが、融合してここでは示されている。
『罪」が悪魔サタンの娘であり、『死』の母であるという『ヤコブ書』の言葉を寓意化した最初の人は聖バシリウスだと言われる。」とある。ミルトンはよく聖書を読んでいたので、このような表現が生まれたのだと感心した。
新改訳では「欲がはらむと罪を生み、罪が熟すると死を生みます。」(ヤコブ1:15) となっている。
さて、この「失楽園」では、サタンがアダムとエバを堕落させたあと、「罪」と「死」は、地球に向かって出かけ、途中でサタンに出逢う。(第十巻) このところは、まさに次の聖書のことばどおりである。「そういうわけで、ちょうどひとりの人によって罪が世界に入り、罪によって死が入り、こうして死が全人類に広がったのと同様に、——それというのも全人類が罪を犯したからです。」(ローマ5:12)
ミルトンがどれほど聖書のことばに親しんでいたかが、「失楽園」を読んでよくわかる。また、ドレの絵を観ていて、ドレが「失楽園」の内容をよく理解し、みごとに視覚化していることに驚いた。(大根おろし)
Y先生の「聖書の世界へ、ようこそ」のHPで、黙想のところにブレーズ・パスカルについていくつかの文章が載っている。
パスカルの『パンセ』の巻頭に、「いとなみはとぎれたままに」と記されているとのこと、私ははじめて知った。興味深い文章である。興味のある方は、そのH.Pをぜひご覧下さい。
さて、パスカルの『パンセ』には、モンテーニュの『エセー』からの引用が多くある。『パンセ』の断片の63〜65に、モンテーニュについての言及がある。
——その欠陥、みだらな言葉、死に対する異教的な気持ち。その反面、モンテーニュのなかで私が読みとるすべてのものは・・・私自身のなかで見いだしているものである。——
パスカルは、モンテーニュに反発しながらも、モンテーニュの内にあるものが自分の中にもあると、パスカルは正直に告白しているのである。
また、断片76〜79では、デカルトについての言及がある。
——私はデカルトを許せない。彼は世界を動きださせるために、神に一つ爪弾きをさせないわけにいかなかった。それからさきは、もう神に用がないのだ。——
なかなかデカルトについては手厳しい。
私が引用したパスカルの『パンセ』は、前田陽一新訳、由木康改訳(「世界の名著24パスカル」中央公論社)である。Y先生が引用されているのは『パスカル瞑想録』由木康訳である。
私は高校時代、国語の時間にモンテーニュ『エセー』を少し読んだ覚えがある。その時のモンテーニュの印象は、フランスの落ち着いた知識人といったものである。『パンセ』を読むことで、モンテーニュの思い出までよみがえってきた。(大根おろし)
C.H.スポルジョンの「朝ごとに&夕ごとに」(いのちのことば社) という聖書日課がある。それを読んでいると、スポルジョン(19世紀の英国の牧師)が、バンヤン(17世紀の信徒伝道者)の言葉を引用しているところに気づいた。
7/10の夕べのところで、「終りに来るものは、永遠に続く」とは、ジョン・バンヤンの格言であると紹介されている。バンヤンの著書のどこに書いてあるのかは分からなかった。
7/15の朝のところで、「もし見えざる手が塀の向こう側から聖なる油を注ぐならば、それは高く燃え上がるのである。」とバンヤンの『天路歴程』よりの引用がある。キリスト者が解説者の家で見た光景である。
その意味は、悪魔はキリスト者の内にはじまった恵みのわざを消し止めようとする。しかし、目に見えないかたちで、キリストはキリスト者の魂に絶えず恵みを注がれる。キリスト者は、キリストが絶えず、またひそかに恵みのわざを続けられるので、それを見ることはむずかしいという教訓である。
スポルジョンは、バンヤンのこの言葉を引用し、さらに次のように話す。
——聖句をもって私たちの心の火を燃やす燃料としようではないか。それが燃えている炭である。・・・特にイエスと共にあるために多くの時間を割こうではないか。——
これがレビ6:13の「火は絶えず祭壇の上で燃え続けさせなければならない。消してはならない。」の聖書日課の解説となっている。私たちも、聖句をもって心の火を絶えず燃やしていきたい。(参考 スポルジョンの本では、この聖句は日本聖書協会の口語訳で引用されていたが、私は、新改訳で引用した。)(大根おろし)
少し前に、「ロビンソン・クルーソー」に聖書の言葉が多くでてくることを書いた。無人島に流れ着いたクルーソーは島の洞穴を貯蔵所として生きる。地震に遭い、「主よ。あわれみ給え!」と叫ぶ。その後クルーソーはおこりの発作によって不安になる。
そこで、聖書を読み始める。最初の言葉は次のようなものであった。
「なやみの日に我をよべ。我なんぢを援けん。
而してなんぢ我をあがむべし。」
これは、平井正穂訳(岩波文庫)による。この文庫は、文語訳の聖書を引用している。新改訳では、
「苦難の日にはわたしを呼び求めよ。わたしはあなたを助け出そう。
あなたはわたしをあがめよう。」(詩篇50:15)である。
またこの文庫(上)の P.130 には詩篇78篇19節が、P.133 には使徒5:31が、P.156 にはヘブル13:5、P.175 にはルカ16:26,Ⅰヨハネ2:16、P.178 には哀歌1:12が引用されている。これ以外にも多く聖書が引用されている。
主人公のクルーソーは苦難の日に主を呼び求め、主に助けられる。詩篇の言葉に励まされ、クルーソーは、新約聖書を通読するようになる。文庫(上)の P.133 には、
——七月四日。朝のうち、聖書をとりだして、まず新約聖書のほうから本気になって読みはじめた。これからは毎朝毎晩、しばらくのあいだでも時間があれば聖書を読むことにきめた。・・・この日課をまじめにはたすようになってまもなく、今さらのようにこれまでの自分の生活が罪深いものであることがひしひしと感じられるようになった。・・・
私は真剣に、われに悔い改めの心をあたえたまえと神に求める気になった。と、そのとき、当日の日課として読んでいた聖書のなかに、これこそ摂理の働きというほかはなかったが、次の句があった。「主は屠として救主としてあげられたまひ、悔改と罪の赦とを与えたまふ。」私は、聖書をなげうち、両手をあげ、心また高められるままに、喜びにあふれ、声高く叫んだ。「ダビデの子、イエス・キリストよ。わが救主にして主なる神よ、願わくは悔改をわれに与えたまえ!」これが、私の全生活を通じて、ほんとうな意味で祈ったといえる最初の祈りであった。——
私はクルーソーが聖書通読をしている姿を想像し、心動かされた。小説であっても、聖書のことばによって自分の罪が示され、悔い改め、救いの喜びにあずかっている人物がここにいる。
「ロビンソン・クルーソー」という作品は、一つのすばらしい回心物語なのだと、つくづく思った。クルーソーは、魂の救いの問題に気づき、救われるのである。最後に文庫(上) P.134 よりの引用。
——身慄いするほど恐ろしい罪の恐ろしさが感じられた。私の魂は喜びをすべておし殺してしまう罪の重荷から救われることだけを、ただひたすら神に求めた。孤独な生活はもう問題ではなかった。そのような生活から救われたいと祈りもしなかったし、第一考えもしなかった。そんなことは、魂の問題に比べたら、まったく問題にもならないことであった。—— (大根おろし)
先回、ベン・ハダデについて書いた。イスラエルとアラムとの深い関係がわかった。
ところで、アラムという国とアラム語について新聖書辞典(いのちのことば社)で調べてみた。(以下要約)
——アラム アラムはシリヤと訳される場合もあるが、新改訳聖書ではアラムとなっている。(参照 士師10:6、Ⅰ列王10:29)
全般的に言ってアラム人はまとまった国家をつくらず、主として小区域の都市が中心となって1つの国をつくっていた。したがって「アラム」という一般的な名称でアラムの地域を明瞭に指し示すのは困難である。
旧約聖書でアラムと言われる時、すでに述べた区域の小さな区分を指し、したがって名称は、ダマスコのアラム(Ⅱサムエル8:5)、ベテ・レホブのアラムとツォバのアラム(Ⅱサムエル10:6)、アラム・ナハライムとアラム・マアカ(Ⅰ歴代誌19:6) と呼ばれることが多かった。
アラムはセムの子孫と記されている。(創世10:22) また、ナホルの子孫としても記されている(創世22:21)
このようにアラムの名称に関する古い起源から推定して、もともとアラム語と言われる広範囲な言語領域圏のうち、特にティグリス、ユーフラテス川上流地域、三日月形肥沃地帯の住民によって形作られていた地方が、特にイスラエル民族と関わりを持った。
またエドム人、モアブ人、アモン人等は土地を得た後、母国のアラム語を捨て、カナン語および先住民の言語を受け継いだのに対して、シリヤ系の者たちはアラム語を保持した。それで一般にはそちらが狭い意味でアラム人と呼ばれるのである。
アラム語 アラム語は、ヘブル語と同じく北西セム語群に属し、どちらも原カナン語を源としている。
旧約聖書の中ではエズラ記4:8〜6:18、7:12〜26、ダニエル2:4〜7:28の部分は、アラム語で書かれている。その他エレミヤ10:11と創世記31:47の2語がアラム語である。
また、イエスや弟子たちの日常語もアラム語であった。「タリタ、クミ」(マルコ5:41)、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」(マルコ15:34) などもアラム語。
アラム語は、ヘブル語よりもずっと古く、かつ広範囲にメソポタミヤ地方に用いられていたが、アッシリヤ時代にはアラム人の通商活動を通じて国際用語になっていた。
前8世紀には、ヘブル語を話す民衆はアラム語が分からなかったようであるが(Ⅱ列王18:26)、両者の違いは、方言程度のものである。バビロン捕囚後一般人はアラム語のみを話し、ヘブル語は宗教用語となってしまった。——
今回調べてみて、アラムという国は、まとまった国家でなく、小区域の都市を中心として1つの国をつくっている都市国家のようなものであることがわかった。それで各地にアラムと言われる国が出てくるのである。
また、アッシリヤ時代アラム語は国際用語となった。少し前に、「パッション」というイエスさまの受難の映画が上映されたが、その時、登場人物はアラム語で話していた。イエスさまの時代のユダヤの日常語がアラム語だったからである。
ユダヤ人にとってヘブル語は宗教用語だけであったが、20世紀にイスラエルが国家として再建され、ヘブル語は、また日常語として用いられるようになっている。
今回のように、アラムという国と、アラム語ということを少しでも理解しておくと、聖書を読む上で助けになることがわかった。
なお、アラムという人物は、上記にあげた以外、アシェルの子孫ショメルの子のアラム(Ⅰ歴代7:34)や、主イエスの系図の中で、「エスロンにアラムが生まれ」(マタイ1:3)と記されているアラムという人物が出てくる。
また、メソポタミヤ北部に、アラム・ナハライムという土地がある。その地は、アブラハムの「故郷」(創世24:4) と呼ばれている。(創世11:27-32を見ると、アブラハムの故郷はカルデヤ人のウルであることがわかる。それでアラム・ナハライムはウルを含むメソポタミヤ北部を広くさす地名だと思われる。)
アブラハムの息子イサクの嫁リベカは、このアラム・ナハライムの出身である。(創世24章) また、イスラエルは、アラム・ナハライムの王のもとで8年間仕えたこともある。(士師3:8)
また、祭司は、主の前で次のように唱えるように命じられている。「私の父は、さすらいのアラム人でしたが、わずかな人数を連れてエジプトに下り・・・」(申命26:5)
新聖書注解(いのちのことば社)によると、
——「私の父」が、ここでは「私の先祖」を意味していることは言うまでもない。直接的には、族長ヤコブを指している。・・・アブラハムが両河地帯のアラムのカランからカナンの地に移住して来たこと(創世12:4-5)、またヤコブの母の実家がアラム・ナハライム(両河地帯のアラム)にあり(創世24:10)、ヤコブもまた、そのアラムの地に二十年も生活していたことにより(創世31:41)、ヤコブが「アラム人」であったと言われているのであろう。——
ヤコブも「アラム人」と呼ばれていたので、さらに「アラム人」について親しみをおぼえた。なお、アラム・ナハライムとは上記に記されているとおり「両河地帯のアラム」を意味する。(大根おろし)
今回、列王記を通読して、ベン・ハダデが3人になることに気づいた。いままで、ベン・ハダデというアラムの王が出てきても、あまり気にとめなかったが、今回、3人もいるベン・ハダデというアラムの王に興味がわいた。
新聖書辞典(いのちのことば社)を開くと次のような記述がある。(以下要約)
——ベン・ハダデ「ハダデ(アラムの神)の息子」という意味。ダマスコにおいて興隆したアラム(シリヤ)人王国の王であり・・・、ベン・ハダデ1世、2世、3世の3人が言及されている。
1、タブリモンの子ベン・ハダデ1世(前900-860年頃)
ユダの王アサが勢力を拡大した時、イスラエルの王バシャはユダに侵入してとりでを築いた。アサはベン・ハダデに金銀を贈り、バシャとの同盟を破棄して自分と同盟を結ぶことを求めた。(Ⅰ列王15:19) アサの要請に応じたベン・ハダデはイスラエル領北部に侵入し、町々を略奪した。(Ⅰ列王15:20)
2、ベン・ハダデ2世(前860-843年頃)
彼は全軍を率いてサマリヤを包囲し、イスラエルの王アハブに従属を要求したが、大損害を被り敗退。翌年、軍隊を再編成しイスラエルを攻略しようとしたが失敗。その結果イスラエルは領土を回復し、ダマスコに市場を開設した。(Ⅰ列王20章) その後ベン・ハダデに代わってハザエルが即位。(Ⅱ列王8:7-15)
3、ハザエルの子ベン・ハダデ3世(前796-770年頃)
エホアハズの治世の間イスラエルはハザエルの侵略を受けていた(Ⅱ列王13:22)が、エホアハズの子ヨアシュは3回にわたってベン・ハダデを破り、領土を回復。(Ⅱ列王13:24-25)——
サムエル記を読んでいると、イスラエルの敵としてペリシテがよく出てくる。列王記を読むと、アラムが敵としてよく出てくる。神はその時代、その時代にイスラエルに敵対する者を置かれていた。新改訳聖書では、ベン・ハダデは、1世、2世、3世とは記述されていない。
ベン・ハダデ1世は、「アラムの王ヘズヨンの子タブリモンの子ベン・ハダデ」(Ⅰ列王15:18)と記述されている。
2世は、「アラムの王ベン・ハダデ」(Ⅱ列王6:24,8:7) と記述されている。3世は、「ハザエルの子ベン・ハダデ」(Ⅱ列王13:3) と記述されている。よく注意しないと、混乱してしまう。
ついでに、この3世の孫が「アラムの王レツィン」(Ⅱ列王16:6) である。アラムの王レツィンと、イスラエルの王レマルヤの子ペカが、エルサレムに戦いに上って来たが、戦いに勝つことはできなかった。(Ⅱ列王16:5)
やがて、アッシリヤの王はダマスコを攻め、レツィンを殺す。(Ⅱ列王16:9) こうして、アラムはアッシリヤに滅ばされるのである。(大根おろし)
前回、「8が10月に」という文章をこの雑記帳に書いた。そこには、ギリシャ語では Nov の意味は見つからなかったと記した。ある方が、ホーム・ページから「月名の由来」が載っているので、それを調べてみたらとアドバイスしてくださった。
さっそく調べた。そこでは、November はラテン語のNovem「9」の意味とあった。またそのホーム・ページには、
9月 September の Septem はラテン語の「7」の意味。
10月 October の Octo はラテン語の「8」の意味。
11月 November の Novem はラテン語の「9」の意味。
12月 December の Decem はラテン語の「10」の意味とあった。
このホーム・ページには下記のように記されていた。
——英語の月名を知るには、まず古代ローマ暦をみなくてはなりません。・・・(略)・・・古代ローマ暦のうち、紀元前710年まで使われていたのがロムルス・レムス暦、以降がヌマ暦です。
ロムルス・レムス暦では、1年は Marutius (現在の3月) から December(デセンベル 現在の12月) までの10ヶ月304日。余った日数を December 以降に「死の季節」として設定していました。ヌマ暦になって、「死の季節」を二分割したので、Januarius と Februarius です。
1月(英語の月名)January は Janus (ヤヌス神)から来ています。万物の支配を表す、光の源初神 Dianus (ディアヌス)が、ラテン語でヤヌス、ギリシャ語でゼウスとなりました。
2月 February は、ラテン語 Februere は斎戒や葬儀を意味し、古代ローマ暦で2月が最後(12番目)に当たることから来ているのではないかということです。
3月 March は農業と戦争の神 Mars(マルス、ギリシャ語ではアレス)から。古代ローマ暦では最初の月でした。
4月 April は大地における1年の始まりラテン語 aperio に由来するという説が強いようです。
5月 May は、繁殖、成長を司る Maia(マイア女神)に豊穣祈願の生けにえを捧げる月からという説があります。
6月 June は、ユピラルの妻 Juno(ユノ、ギリシャ神話ではヘラ)あるいは Junius(ユニウス)・ブルートゥスの執政に由来するそうです。
7月 July は、ユリウス暦を制定した Julius Caesar(ユリウス・カエサル=ジュリアス・シーザー)が、誕生月に自分の名をつけました。古代ローマ暦では元々、Quintilis(第5の月)でした。
8月 August は、初代ローマ皇帝 Gaius Dctavianus(ガイウス・オクタヴィアヌス)こと Augustus(アウグストゥス)が誕生月に自分の名をつけました。養父ユリウス・カエサルに倣ったとのこと。——
以上のことから、英語の月名は、ラテン語から来ていることがわかった。私はギリシャ語からと前回書いたが、訂正しておきたい。そして、古代ローマ暦では3月が1年の最初の月だったので、ラテン語のとおり7月、8月、9月、10月を表わしていた。
そのあと、Januarius と Februrius ができ、またこのJanuarius(英語の1月January)が1年の最初となり、ラテン語の「7」が9月を表わし、「8」が10月「9」が11月、「10」が12月を表わすというようにずれてきたことがよくわかった。
参考に研究社「羅和辞典」を開いてみたら、
februarius ①贖い祭の ②2月の Februarius 2月 februns 浄化する とあった。また、
aperio ①開く ②発掘する その他 Aprilis 4月 とあった。(大根おろし)
次男が私に、きょう学校の先生から次のようなことを聞いたと話した。
英語で9月は September。10月が October。11月がNovember。12月が December。これらはギリシャ語の7(ヘプタ)、8(オクト) 9(エネノア) 10(デカ) から来ているとのこと。
それで私は「ランダムハウス英和大辞典」を開いて見た。
septenaial は「七年ごとの」意味。ギリシャ語訳の旧約聖書は70人訳と呼ばれるが Septuagint。Sept は7を表すことが分かった。7なのに9月。
次に、八本足のタコは octpus 八角形は octagon 音楽のオクターヴ(八度音程)は octave で Oct は、8を表す。8なのに10月である。
Nov が9を表すかどうかは分からなかったが、 nine あたりから来ているのだろうか・・・。
10は deca (この英語はギリシャ語の「デカ」から来ているのだろう) 十角形は decagon 十戒は decalogue である。Dec は10を表すのに、12月である。
本来は、7月、8月、9月、10月と呼ばれるべき月が、何かの事情でずれて、9月、10月、11月、12月をそれぞれ表す言葉になったのだろう。英語とギリシャ語の関係の勉強になった。ただし、あとの月は、直接ギリシャ語の数字とは関係がない。
そう言えば、イエスさまが伝道に行かれたデカポリスは、ギリシャ語で「10の町」を意味する地方である。十脚類の動物、カニやイカは decapod と「デカ」がつく。「デカ」という言葉に親しみをもつようになった。(大根おろし)
ある本に、トランプの4つのマークの由来について書いてあった。
スペードは剣を表し王侯を、ダイヤは貨幣で商業を、クラブは棍棒で農業を、ハートは聖杯をかたどった形で、聖職者の象徴、赤い色はワインの色。
(参考「つい誰かに話したくなる雑学の本」日本社、講談社+α文庫)
はじめて知ったことなので、広辞苑で調べてみた。そこには
スペード(Spade) 剣の意、トランプの札の名。黒色の心臓状葉形を描いたものとあった。スペードのマークは「剣」を表していることは確かである。
次に、ダイヤ、①ダイヤモンドの略 ②トランプの札の名。ダイヤモンドを図案化した菱形を赤く描いたもの。③ダイヤグラムの略。ここには、ダイヤはダイヤモンドを図案化したものとあった。商業を象徴しているかどうかまでは記されていなかった。
次に、クラブ ①政治・社交・文芸・娯楽その他共通の目的によって結合した人々の団体。②ゴルフで、球を打つ棒。③トランプの札の名。クローバーの葉を図案化し、黒く描いたもの。ここでは、クラブはクローバーの葉を図案化、と説明されているだけで、棍棒を意味し農業を象徴するというところまでの説明はなかった。
最後にハート、①心臓、心。②トランプの札の名。ハート形を赤く描いたもの。ここには、ハートが聖杯をかたどったもので、聖職者の象徴ということは記されていなかった。
しかし、上記の本の説明のように、王侯、商業、農業、聖職者を象徴するということは、あながちはずれていないのかも知れない。
ハートが聖餐式の杯をあらわし、聖職者の象徴なら、ぐっと私には親しみをおぼえるカードとなる。小さい頃から、何となく、私はクラブのマークが好きだったが、そんな意味が本当にあるなら、ハートのカードも好きになりそうである。(大根おろし)
新改訳聖書の詩篇109篇6節、20節の欄外註に"ヘブル語でサタン"とある。具体的に見ると、
109:6 なじる者→名詞で「サタン」
109:20 なじる者→動名詞で「サタン」
109:29 なじる者→動名詞で「サタン」(ここは欄外註には書かれていないが)
109:4 なじります→動詞で「サタン」(ここも欄外註には書かれていない)
このように詩篇109篇には「サタン」という言葉が(名詞、動名詞、動詞と品詞は異なるが)4回使われている。
B.D.Bというヘブル語辞典を見ると、「サタン」という名詞は、1.敵 2.サタン という意味があり、動詞では、敵として存在する、あるいは行動するという意味と記されていた。
いのちのことば社の「新聖書辞典」では、「サタン」は元来「敵対者」という意味があり、大祭司ヨシュアを訴えるためにその右手に立ち(ゼカリヤ3:1)、結局、「サタンよ。主がおまえをとがめている。」と言われている。(ゼカリヤ3:2) サタンは、ヨブに対して敵対する者である。(ヨブ1〜2章)
新約では、悪魔(マタイ4:1)、試みる者(マタイ4:3)、誘惑者(Ⅰテモテ3:5)、悪い者(マタイ13:19)、告発者(黙示12:13)、敵(マタイ13:39)、悪霊どものかしら(マタイ9:34)、この世を支配する霊(ヨハネ12:31)、空中の権威を持つ支配者(エペソ2:2)、ベルゼブル(マタイ10:25) などと呼ばれている。
今回、詩篇109篇を学ぶことによって、「サタン」という言葉に「なじる」という意味があることがわかった。悪魔、サタンは、クリスチャンをなじる、告発する者である。しかし、救い主イエスが私たちのために弁護してくださる。(Ⅰヨハネ2:1)
詩篇109篇では、サタンは悪魔の意味でなく、なじる者(人間)のことである。しかし、サタンという言葉からいろいろと勉強になった。(大根おろし)
岩波文庫のデフォー作「ロビンソン・クルーソー」(上)(下)を、少し読んだ。聖書への言及が多く興味深い。最初の部分だけだが、次のような箇所が見つかった。
——父が、家を飛び出したいと思っている主人公を戒めるところで、「貧も冨もさたと願った賢者は、中くらいの身分こそほんとうの幸福の基準であることを証したということができる」(上巻 P.13) というところがある。訳注には、賢者——ソロモン王を指す。箴言30:8とある。
箴言30:8を開くと、
「不信実と偽りとを私から遠ざけてください。貧しさも冨も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で私を養ってください。」とある。
また、はじめの航海で海上の難に会ったとき、主人公はこう考えるのである。
——故郷に帰っていたら、私は幸福になっていたろうと思う。救い主イエスの譬話の、あの父親そっくりに、私の父も肥えた犢(こうし)を屠って歓迎してくれたかもしれない。(上巻 P.25) ——訳注には、ルカ15:23とある。あの有名な放蕩息子のところである。
また、嵐になった原因が、家出してきた主人公にあるのではと、船長が主人公に問うところ。
——こんどの遭難もあんたのせいかもしれない。タルシシ行きの船に乗ったヨナのこともある。(上巻 P.26) ——これは旧約のヨナ書の出来事への言及である。
このように、少し読むだけでもこの作品には聖書の言葉がちりばめられている。私は「ロビンソン・クルーソー」の小説の深さを少しずつ知り始めたところである。(大根おろし)
2011年6月22日の朝日新聞朝刊「声」欄に、富永明男氏の「国難を救う英雄出て欲しい」という文があった。
富永氏は、小学生のとき、国語教科書で「デンマークの二本の柱」という文を読まれた。富永氏は次のように書かれている。
——デンマークは1864年、戦争に敗れ、史上最小の版国となった。その国難を救ったのが2人の英雄だった。
やせた土地で植林事業を成功させたダルガスと「人を植える」大事業、すなわち国民高等学校を始めた学者グルントウィーだった。2人の功績で豊かな国デンマークが作られたというのだ。
もともと内村鑑三の「デンマルク国の話」などを底本に教材化されたとのことだった。小学5年生用にしては思いがけなく濃い内容に、改めて驚いた。——
私は、この富永氏の文を読み、内村鑑三「後世への最大遺物・デンマルク国の話」(岩波文庫) を取り出してきてデンマルク国の話の部分を再読した。
富永氏が書いておられたとおり、ダルガスという人の植林事業のことが記されていた。2011年6月26日号のクリスチャン新聞にも、内村鑑三「デンマルク国の話」に言及されている記事があった。山本文夫氏の寄稿された文章である。山本氏は、植林事業をしたダルガスについて次のように言及しておられる。
——このダルガスという人の祖先はフランスからの移民でユグノー党に属していました。ユグノー党というのは16世紀に宗教改革を起こしたフランスのプロテスタントたちの呼称です。
彼らは国とカトリックから激しい弾圧を受け、殺戮を免れて他国に亡命し、イギリスでは産業革命を起こし、ドイツ、オーストリアでは工業を起こしました。内村鑑三はこのデンマークの話を次のように総括しています。
①敗戦、必ずしも不幸にあらず。その結果は国民の平素の修養による。
②天然の無限の生産力を見よ。大陸の主が必ずしも富者ではない。冨はエネルギーにある。太陽光、海の波、吹く風、噴火山、これらはみな冨の源であり、これを利用すれば小国で足りる。
③国の実力は軍隊ではない、金でもない。信仰の実力である。世に勝つ力、地を征服する力は信仰から来る。ダルガス一人の信仰ではできない。デンマーク人の信仰があり、フランスから輸入された自由信仰があってこの偉業がなった。
内村鑑三がこの文章を書いてから一世紀を経た現在、デンマークは原子力発電所を保有していません。外国との戦争を起こさないために同国はエネルギーと食料の自給率を高めることを決定し、エネルギー自給率を1972年の2%から05年には156%と飛躍的に増やしたそうです。
国や大企業が主導していったのでなく、市民個人や民間の共同事業によって推進され、いまや風力発電機の8割を民間が所有し、2030年には全電力の5割を風力が占めるとの計画を持っています。——
私は、山本氏の文章を読み、デンマーク回復の背景にユグノーの信仰、迫害されたフランスのプロテスタント信仰があることを知った。
内村鑑三「デンマルク国の話」の解説(鈴木俊郎氏)には、この話は、明治44年(1911年)10月22日東京柏木の今井館において内村鑑三(51歳の時)がした講演とあった。
これが小冊子となり、広く世に用いられ、昭和9年発行の岩波書店編集中等教科書『国語』巻三に「興国の樅」の題名で、また文部省編纂の教科書『国語』第六学年上(昭和二十二〜二十四年) に「みどりの野」の題名でリライトして掲載されるなど、彼の文章中よく人に知られ多くの感化を与えたものと解説されている。
富永氏が小学5年生のとき教科書に載っていたという「デンマークの二本の柱」。
その文章は内村鑑三「デンマルク国の話」より、植林事業をしたダルガスを、そして他の資料より、国民高等学校を始めた学者グルントウィーを引用して教材化されたものと考えられる。
話は前後するが、先ほどの鈴木俊郎氏の解説に、内村鑑三の大正14年(1925年) 6月1日の日記が引用されている。
——自分の著した『デンマルク国の話』が原因の一つとなって、朝鮮半島に毎年一億六千万本の有用樹木の苗木が植附けられると聞いて非常に嬉しかった。——
このように、この本は植林事業に非常に大きな影響を与えた。
このたび、富永明男氏、山本文夫氏の文章を読み、内村鑑三著「デンマルク国の話」のすごさと、内村鑑三の本質を見抜く洞察力のすばらしさに驚いた。(大根おろし)
17世紀の指揮者は生命がけであった。当時、指揮者は、長い杖を上下に動かしておこなっていた。
イタリヤ出身で、パリで活躍したリュリ(1632-1687年)の「テ・デウム」という教会音楽曲が演奏された。その時の指揮者があやまって指揮をする杖で足を傷つけ、それから悪性の菌が入ったために、生命を落とした。(参考 辻荘一「キリスト教音楽の歴史」日本基督教団出版局)
やがて指揮者は長い杖でなく指揮棒を振るようになった。参考までに17世紀から18世紀前半のフランスでは、上記のリュリとともに、ラモー、クープラン(1618-1733年)が活動した。この三人がフランスの三楽聖に数えられる。
当時、フランスは太陽王と呼ばれたルイ十四世(在位1643-1715)が統治していた。フランスは政治上、文芸上ヨーロッパの強力な指導者となっていた。このルイ十四世の趣味にかなう豪華な教会音楽がつくり出された。
次に、当時の民衆的宗教歌と言えば、ノエルである。この名はラテン語の「誕生」を意味するナターレから出たとされ、クリスマスのための祝いの歌である。(イギリスのキャロルにあたる。ただし、イギリスのキャロルは復活その他の祝いにも歌われたが、ノエルはクリスマスに限られている。)
新聖歌では73「生けるものすべて」78「荒野の果てに」は、French Carol となっていた。フランスのキャロルなのでノエルのことであろう。
82「牧人羊を」は、伝統的な英国のキャロルとあるが、歌詞は英語で The first Noel ではじまる。イギリスでもクリスマスのための祝いの歌に Noel(ノエル)と言う言葉が使われていたと、発見できた。
この同じ曲が聖歌127では「ノエルをばはじめに」として記されている。ここには The first Nowell と最初の歌詞が記されているので、おそらくこちらの方が正確なのだろう。
この聖歌の下の脚注には、ノエル= Nowell(英)は、Noe"l(仏) から来たもので、クリスマスに際しての喜びの言葉とあった。
指揮者の杖のことからクリスマスの祝いの歌ノエルのことまで、17世紀のフランス音楽からいろいろと教えられた。(大根おろし)
イザヤ29:1”ああ。アリエル、アリエル。ダビデが陣を敷いた都よ。年に年を加え、祭りを巡って来させよ。”
ここでは、エルサレムの町がアリエルと呼ばれている。新聖書辞典(いのちのことば社)を見ると、「このアリエルの意味については多くの見解がある。おそらく、エルサレムにある神礼拝のための祭壇を表し、それが換喩として用いられていると思われる。」と解説があった。
ヘブル語でアリエルは「神の祭壇の焼炉」また「神の獅子」という意味があり、ここでは、「神の祭壇の焼炉」の意味であろう。
エルサレムにはりっぱな神殿があった。しかし、そこではまごころのない形式的な礼拝が行われていた。そのため神のさばきが下り、エルサレムはアリエル(神の炉)となる。神のさばきを教えるために、アリエルという言葉が使われている。このイザヤ29:13は主イエスがパリサイ人たちの偽善を戒めるために引用された。(マタイ15:7-9)
(参考 榊原康夫「マタイ福音書講解 中巻」小峯書店)
いつもイザヤ29章のところになると、アリエルという言葉に引っかかっていたが、今回調べてみて、よくわかった。主は心のこもらない形式的な礼拝を続けているエルサレムの民をさばかれる。エルサレムは神の炉(アリエル)となってさばかれるのである。
エズラ8:16〜17に登場するアリエルという人物は、神の宮に仕える者を連れてくるようにと、エズラによって、カシフヤ地方のかしらイドのもとに遣わされた人である。彼の名は「神の獅子」を意味すると思われると、前掲の辞典にあった。
参考に、英語のアリエル(Ariel)を調べてみた。
1、シェイクスピア作「テンペスト」の中に出てくる空気の精
2、アリエル:天王星の5つの衛星の1つ
3、女子の名(また Arielle)
4、男子の名
とあった。(参考 ランダムハウス英和大辞典、小学館)
英語のアリエルには「神の炉」とか「神の獅子」という意味はないことがわかった。テレビでアリエールという洗剤の宣伝をしていたが、上記の女の子の名からとったものなのかなぁと思った。(大根おろし)
旧約聖書にミリヤムという女性がでてくる。アムラムとヨケベデの娘で、アロンとモーセの姉(民数26:59)である。
最初に聖書に登場するのは、出エジプト2:4「その子の姉が、その子がどうなるのかを知ろうとして、遠く離れて立っていたとき」とあるように、幼子モーセが入れられたパピルスのかごを見守っているところである。
エジプトの王が、男の子が産まれたら殺すように命じていた。モーセの母は三ヶ月間モーセを隠しておいたが、もう隠しきれなくなったので、パピルス製のかごにモーセを入れ、ナイルの岸の葦の茂みの中に置いたのである。姉のミリヤムは心配で立って見ていたのである。
モーセが誕生したときアロンは3歳のはずである。アロンが生まれた頃は、イスラエルの男の子が生まれたらすぐに川に捨てて殺すというひどい命令はなかった。それで兄のアロンは助かった。しかし、次男のモーセはそうはいかなかった。
そのような危険な中にも、主のあわれみがあった。エジプトの王の娘がモーセを発見し、育てることを決心するのである。しかも、そばにいたミリヤムの機転により、実の母がモーセを引き取って、モーセが大きくなるまで、パロの娘から賃金をもらって育てることができるようになるのである。
次に、ミリヤムが出てくるのは、葦の海(紅海)を渡ったとき、彼女はタンバリンを持って勝利の賛美を導いた。彼女は「女預言者」と呼ばれている。(出エジプト15:20-21)
ミリヤムとアロンは、モーセがクシュ人の女をめとっていたことで、モーセを非難した。主の怒りが下り、ミリヤムはツァラアトになった。(民数12:10 新改訳第3版) モーセのとりなしで彼女はいやされたが、7日間は宿営の外に締め出された。彼女はカデシュで死んで葬られた。(民数20:1)
ミリヤムの生涯の前半はすばらしかった。しかし後半は、弟に対するねたみのゆえに失敗した。私たちも、このミリヤムのことから戒められたい。
もう一人、旧約聖書にミリヤムが出てくる。ユダ族でエズラの子孫の一人(Ⅰ歴代4:17) この人はあまり有名でない。(参考 新聖書辞典、いのちのことば社)
ミリヤムが、モーセが生まれた時何歳だったのかを、聖書を調べてみたがわからなかった。少なくても、当時アロンが3歳なので、3歳以上のはずである。
子どもの絵本の「アーチ・ブック」では「九つ」となっていた。F・B・マイヤー「神のしもべ」では「十五歳ぐらい」となっていた。このようにいろいろな記述があって、正確な年令は分からない。しかし、ミリヤムがいたので、モーセが助けられ、実の母によってモーセは続けて育てられるようになったので、ミリヤムの存在は大きい。
ミカ書6:4では、イスラエルの民に向かって、主は「あなたの前にモーセと、アロンと、ミリヤムを送った。」と語られている。ミリヤムは主によって送られた人物なのである。(大根おろし)
聖書に「ミルトス」という植物が出てくる。
新聖書辞典を開くと、ミルトスの絵があった。てんにんか科の植物で、芳香ある葉や花で有名な常緑の灌木で、高さ数メートルに及ぶ。たくさんの黄色い雄しべが目立つ花をつけた後、青黒色の果実を結ぶ。これは鎮痛の効があると言う。この花は、めでたいことがあると装飾に用いられるので「祝いの木」と言われる。
イザヤ書55:13「いばらの代わりにもみの木が生え、おどろの代わりにミルトスが生える。」という表現は、のろいに代わって祝福が臨むという表現である。エルサレム近在の山野にも生じ、仮庵の祭には、小屋造りにこの枝が用いられた。(ネヘミヤ8:15)
エステル記2:7「モルデカイはおじの娘ハダサ、すなわち、エステルを養育していた。」と記されている。エステルすなわちハダサ、すなわちミルトスである。(ミルトスはヘブル語で「ハダス」、エステルは「星」を意味するペルシャ語)
まさに、エステルは、ユダヤ人大虐殺のピンチを救い、のろいを祝福へと変えた、祝福のミルトスである。(参考 新聖書辞典、いのちのことば社)(大根おろし)
今回、民数記を通読して、神はのろいを祝福へと変えてくださるお方であることを学んだ。
モアブの王は、バラムを呼んで、イスラエルの民をのろわせようとした。しかし、バラムはイスラエルの民を祝福した。(民数記23〜24章)
民数記35章には、レビ人が各部族の間に住むための町々が定められている。レビ人の先祖レビは、その暴虐(妹ディナのことでシェケム人を皆殺しにした。創世記34章)のことで、その子孫はイスラエルの中に散らされるというのろいを受けた。(創世49:7) しかし、シナイ山のふもとで、民が金の子牛を拝んでいた時、家族に逆らってまで主につき従った。(出エジプト32:29)
そのレビ人が今、イスラエルの全部族の中に散らされて住むことになる。最初はのろいのゆえに散らされることになっていた。しかし今や、全部族に、主のおきてを教えるために(申命33:10) 全部族の中に散らされるのである。
主の恵みによって、のろいは祝福に変えられた。聖書の神は主権者であられる。すべてのことを御手の内に治められる。(大根おろし)
少し前にY先生が、「乳と蜜の流れる地」という題で説教された。そのことばは聖書にあるので、私は知っていたが、今回、非常に新鮮に心に残った。主がイスラエルの民に約束された地は、乳と蜜の流れる大変良い地なのである。
モーセが、まだミデヤンで羊を飼っていた頃、主はモーセに現れた。主はモーセにイスラエルの民を「エジプトの手から救い出し、その地から広い良い地、乳と蜜の流れる地、カナン人、ヘテ人、エモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人のいる所に、彼らを上らせるためだ。」(出エジプト3:8) と語られた。
「乳と蜜の流れる地」という表現は、旧約聖書に20回ほど用いられている。新聖書注解(いのちのことば社) によると、この表現は最初、遊牧民によって作られた。家畜を養うための牧草が豊富にあり、蜜蜂——人は働かないで滋養の高い蜜を得ることができる——が好む草花や樹木が繁茂する地のことを、このように表現した。しかし後には、農産物が豊かに穫れる地をも意味するようになった。
カナンの地の偵察から帰って来た人々の報告の中ではそのような意味で用いられている。「そこはまことに乳と蜜が流れています。そしてこれがそこのくだものです。」(民数13:27) このように、イスラエルの民には、すばらしい約束の地が与えられた。
キリストを信じる者は、地上の約束の地より、もっとすばらしい所が備えられている。天国である。バンヤンは『天路歴程』の中で、クリスチャンが <破滅の都> から <天の都> への旅をする様子を記した。
天の都、新しいエルサレムに旅するクリスチャンが、途中で出会わなければならない困難のことや、誘惑や、主が備えられる励ましなどが興味深く描かれている。この本を読む読者を勇気づける。
バンヤンの『天路歴程』には聖書のことばが満ちあふれている。聖書自身が、キリストを信じた者は天国への旅人であることを教えている。主は、主を信じる者にすばらしい住まいを天で備えてくださっている。天国への希望をもって歩んでいこう。(参考 アリスター・マクグラス「キリスト教の天国」キリスト新聞社)(大根おろし)
前回は、民数記11章の「うずら」の記事について書いた。出エジプト16:13にも「うずら」の記事がある。
新聖書注解(いのちのことば社) によると、ヘブル語ではセラーウ。「肥満」の意とあった。本当にうずらは、ぽっちゃりとしていて、セラーウ(肥満)という言葉がぴったりであると感心した。(ただし、私の持っているヘブル語辞書では、セラーウが「肥満」の意味であるという説明を見い出すことはできなかった。)
うずら肉はエジプト人の好物と言われ、前回引用したヘロドトスの言葉どおりである。「広辞苑」によると、ヘロドトスは、前五世紀のギリシャの史家。小アジア生まれ。諸方を遊歴。ペルシャ戦争を中心に東方諸国の歴史・伝説、アテナイとスパルタの歴史を叙述。「歴史の父」と言われた。
そのヘロドトスはエジプト人の食生活について次のように記す。「彼らは魚を煮ることもせず、日干しにもせず、塩づけにもしないで食べる。うずら、あひる、及び小鳥は塩づけにして生で食べる。」(ヘロドトス『歴史』Ⅰ 77)
さて、この16章では、民のつぶやきに対して、主は夕方にはうずらによって肉を与え、朝にはマナを与えられた。聖書の神が、このイスラエルを導くお方が、まことの神、主であることをこの民が知るためであった。(出エジプト16:12) 主の恵みを思う。(大根おろし)
小さい頃、ざるそばを食べるとき、うずらの卵がついていた。うずらの卵を割りながら、うずらの卵って小さいもんだなあと思いながら食べた思い出がある。
聖書辞典を見ると、「うずら」は、にわとり類きじ科の鳥で、体長20センチ前後、低くしか飛ばないとあった。
季節風を利用して集団移動する渡鳥で、春に北アフリカからシナイ半島、パレスチナ地方を通って南島ヨーロッパへ北上、秋には同じコースで南下する。
神は、荒野を旅するイスラエルの民が肉を求めてつぶやくのを聞き、南風、東風を吹かせ(詩篇78:26)、大量のうずらを宿営に落とされた。(詩篇105:40)
この出来事は、最初エジプトを出て約1ヶ月後、シンの荒野で起こっている。(出エジプト16:1-13) 次は、それから約1年後、そこからさほど遠くない荒野で起こっている。この時は、主の怒りによって疫病が発生し、多くの民が死んだ。それでその場所はキブロテ・ハタアワ(欲望の墓) と呼ばれた。(民数11:4-34)(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
うずらをむさぼって食べ、多くの民は死んだ。聖書を読むようになって、うずらのことから「むさぼってはならない」という戒めが心に残るようになった。
また、民数11:32には、人々は集めたうずらを宿営の回りに広く広げたと記されている。幾世紀も後に、ヘロドトスは、〈エジプト人は、今もなお、うずらの羽毛をむしってから、日に当てて乾燥させている〉と報じている。
(参考「カラー聖書ガイドブック」いのちのことば社、その中のジョージ・カンスデール「うずら」の項より)
イスラエルの人々は、エジプト時代の習慣で、うずらを宿営の回りに広く広げていたようである。彼らは二日と一晩かけて肉を集めた。少なく集めた者でも十ホメル(ロバ十頭で運ぶほどの量)を集めた。ここにも、むさぼりの恐ろしさがある。(大根おろし)
モーセに率いられてエジプトを脱出したイスラエルの民は、食べ物がないとつぶやいていた。それで神はマナを与えられた。
出エジプト16:15には、民はその物を見て、「これは何だろう。」と言った。その言葉がその食べ物の名前となった。 ヘブル語では「マーン(何だろう) フー(これは)」である。「マーン(何だろう)」がマナとなった。
民は、「これは何だろう。」と尋ねると、モーセは、「これは主があなたがたに食物として与えてくださったパンです。」(出エジプト16:15) と答えた。「マナ」という名前は、この食物が神からの恵みであることを民に思い起こさせるのである。
私たちは食物だけでなく、霊の糧である生命の言葉(聖書) が神によって与えられている。日ごとに神に感謝していきたい。(大根おろし)
東日本大震災のあと、雑記帳に何も書けない状態が続いた。心痛めて、被災地の回復のために祈っていた。
ある方が、産経新聞の切り抜きをくださった。(4/22の分)「荒れ野に立つ」と題されて、津波で被害を受けた仙台市宮城野区の「シーサイド・バイブル・チャペル」で、がれきの中から掘り出され、再建された十字架が被災者に希望を与えていると記されていた。その十字架の写真も載っていた。
また、5/4 の朝日新聞の朝刊に、「流木の十字架、心の支え」と題されて、宮城県気仙沼市のがれきの中に流木の十字架が立っていると、写真と文章が載っていた。津波で全壊した「気仙沼第一聖書バプテスト教会」の跡地に十字架が立てられた。
シーサイド・バイブル・チャペル、気仙沼第一聖書バプテスト教会ともに全壊した。しかし、それぞれの跡地に十字架が立った。私はその二つの十字架の写真と記事を読み励まされた。この十字架のもとで、礼拝が捧げられている。神さまの大きなあわれみを感じた。(大根おろし)
最近、洗礼を受けた方から、カウマン夫人の「潤った園のように」(日本ホーリネス教団出版局) を読んで、恵まれていますとの報告をいただいた。
この本は、以前、「荒野の泉」(原作の英文の初版は1925年に発行) という題で出版されていた本の現代語版である。
この本の中にチャールズ・スポルジョンの引用がいくつかある。この本の序文に、カウマン夫人が19世紀後半のイギリスの説教者チャールズ・スポルジョンから大きな影響を受けていたこと、また、カウマン夫人がこの本の中に、他のだれよりも多くスポルジョンの書いたものを取り入れていますと、記されている。
L.B.カウマンは、夫チャールズと共に東洋に伝道したアメリカ人の宣教師であった。カウマン夫人が、良く知られたクリスチャンの著作から編集したものがこの本である。
4/10のところで、スポルジョンの引用がある。
「試練の中にある魂よ、恐らく主は、この試練を通じてあなたの内にある賜物を成長させようとしておられるのでしょう。試練がなかったら、賜物を持っていることさえ気づかずにいたかもしれません。あなたの信仰は、暑い夏の日の下ではなく、寒い冬の間こそ成長するということを知らないのですか。あなたの愛はまるで蛍の光のようです。そのかすかな光は、暗闇の中でしか見えません。そして希望は星のようです。順境という日の下では見えず、逆境という夜の間にしか見つけられないのです。患難は、暗い色をした宝石の飾り台のようです。御子たちに与えられた賜物という宝石を並べて、美しく輝かせるために主が用いられるのです。・・」
4/12のところでも「神の作業場において、主の火とハンマーとやすりで鍛錬されたことをわたしは喜びをもって証しします。時々、神の杖の先によって教えられていなかったら、わたしはどうなっていただろうと考えることがあります。教室が暗いときにこそ、わたしには最善のものが見えるのです。」
4/19のところにも、「この聖句(「かたく立って、主がきょう、あなたがたのためになされる救いを見なさい。」出エジプト14:13)には、苦境に陥ったとき、途方もない困難にぶつかったとき、信仰者としてわたしたちがどうすべきかについての指示が書いてあります。退却も前進もできない時、右にも左にもそれる道がないとき、わたしたちはどうすべきなのでしょう。
主はこう語られます。『かたく立って(いなさい)』。そしてなすべき最善のことは、ただ主の御言葉に耳を傾けることです。それ以外は、周りの人の提案であったり、誤った意見であったりするからなのです。絶望が近づいてきてこうささやきます。『あきらめろ!倒れて死んでしまえ!』 しかし最悪のときであっても、神はわたしを元気づけ、勇気づけ、神の愛と義を喜ぶことができるようにしてくださいます。・・・」
このように、スポルジョンの本よりの引用が多くある。スポルジョンの本は聖書の中にある神の慰めと励ましを人々にわかりやすく伝えた。
カウマン夫人も、この本を通して、スポルジョンだけでなく、多くの聖徒たちの本から、そのエッセンスを人々に伝え、今も励ましと慰めを人々に与えているのである。
25年以上もの間、健康上の問題を抱えていたチャールズ・H・スポルジョン夫人の経験も、3/13のところに引用されていて、私は慰めと励ましを受けた。(大根おろし)
伝道者である羽鳥明先生はその本の中で、こう記しておられる。(参考「今日の詩篇 明日の詩篇」いのちのことば社)
「私の私淑してやまない C.H.スポルジョンは、詩篇を宝庫にたとえました。」(まえがき) また、「スポルジョンは『最高の幸せ、最も純粋な幸福を求める人は、この詩篇を読むべきだ』と言いましたが、聖書の言う幸いな人とはどんな人でしょう。」と、詩篇1:1の解説のところで、スポルジョンの言葉を引用されている。(9ページ)
詩篇25:18の解説のところで、「スポルジョンは、どんな悩みと苦しみの時をも、まず第一に自分自身の反省の時とすることを勧めています。」(100ページ)
詩篇41:4のところでは、「私の尊敬しているスポルジョンは、この詩篇のことばを、『繰り返し繰り返し言う値打ちのあることばである。この祈りを祈るのに明かる過ぎる日はなく、この祈りをささげられないほど暗い夜もない』と表現しました。(145ページ)
詩篇50:15「苦難の日にはわたしを呼び求めよ。わたしはあなたを助け出そう。」のところの解説では、「スポルジョンはこの節を『ロビンソン・クルーソーのテキスト』と呼んでいます。ダニエル・デフォーの小説『ロビンソン・クルーソー』は大抵の人が読む本でしょう。主人公ロビンソンは、乗っていた船が難破し、ひとり孤島に漂着します。長い間熱病に冒され、一滴の水を与えてくれる人もいません。飢えと惨めさと死の恐れのほか何もない時、彼は持っていた聖書を開き、この詩篇50:15を読んで、このことば通り、『苦難の日』に主を呼び求め、全く新しいいのち、新しい歩みを得ます。」(165ページ)
このように、この羽鳥明先生の本の中にはスポルジョンの引用が多くある。19世紀のスポルジョンの影響が現在の羽鳥明先生にも及んでいるのである。
スポルジョンは「ダビデの宝庫」という題で詩篇の講解を書いている。原書でB5サイズ、900ページ、三巻本という大著である。日本語でその一部が訳されていのちのことば社より「ダビデの宝庫」「ダビデの宝庫Ⅱ」「ダビデの宝庫Ⅲ」として出版されている。
詩篇の中にあふれる神の恵みをスポルジョンは解説した。詩篇の中には、豊かな恵みの宝が隠されている。もっともっと詩篇を読んでいきたいと思わされた。(大根おろし)
C.S.ルイスの本に、「悪魔の手紙」があり、その本には「悪魔の演説」も付いている。後者の原題は SCREWTAPE PROPOSES A TOAST である。
私は「スクルーティプがトーストを要求する」という原題かと思ってしまった。しかし、TOAST は、パンのトーストだけの意味でなく、同型異義語で「乾杯」という意味があることを、英和大辞典を開いてはじめて知った。
だから、原題は「スクルーティプが乾杯する」である。新教出版社の方では、「悪魔の演説」となっている。もっとも、「あとがき」のところで原題「スクルーティプ乾杯の音頭を取る」と記されている。すぐ書房のC.S.ルイス著作集1では「乾杯の辞」となっている。
場面は地獄。若い悪魔たちのための誘惑魔研修所における年次晩餐会の席上、所長のスラブゴスは、賓客のための乾盃を発議する。主賓のスクルーティプが立ち上がって答辞を述べる。そして乾盃するのである。その答辞が演説となっているのである。その最後のところ。
——「宗教」は今日なお、われわれに真に美味なる罪を送り届けることが出来るのであります。いみじき不浄の花は聖なるもののすぐそばにしか育ち得ぬのであります。われわれが一番ものの見事に誘惑に成功するのは、ほかでもない聖壇のきざはしにおいてであります。—— (参考 C.S.ルイス宗教著作集1「悪魔の手紙 付・悪魔の演説」新教出版社)
「さばきが神の家から始まる」(Ⅰペテロ4:17) とあるので、神に仕える時、特に悪魔に気をつけなければならない。十字架につけられたキリストを宣べ伝えるのでなく、ただの宗教講話に陥ってはならないと。(大根おろし)
ある本にこんな話があった。
——あるおばあちゃんが、タクシーに乗って「ハカに行ってください。」と言う。
運転手が墓場に連れて行くと、「違うよ、お墓じゃなくて‘歯科(ハカ)’だよ。」——(参考 中野雄一郎&岸義紘編集「世界傑作ジョーク250」いのちのことば社)
漢字の読みとは難しいものである。日本人でもそうだから外国から来た人は大変だ。いや、漢字の読みだけでなく、外国から来た人にとって日本語の発音や言葉遣いも難しい。日本人である私も、よく間違うことがある。
ある宣教師がパン屋さんに行った。そして「キッタナイパンをください」と言ったそうである。きたないパンなど売れないのでパン屋さんが困っていた。いろいろと話を聞いてわかったことは、その宣教師は、「切ってないパンをください」と言いたかったらしい。
いろいろと日本で苦労しながら、伝道されている宣教師の方々には頭が下がる。(大根おろし)
スポルジョンの説教集を読んでいて気づいたことの第2は、バンヤンの著作の引用がたびたびあるということである。
たとえば、「スポルジョン説教集——悔い改めについて——」(聖恵授産所) の中では、P.30に「バックスターやバンヤンのような説教者の唇から、神の裁きの警告の言葉がほとばしり出ました。」とあり、P.75では、「ジョン・バンヤンはその著書『人間の魂城の政略』の中で、落城した城内の人々がゆるしをさがし求めていた時、王にとりなす役人として落涙氏を任命します。」とある。
『人間の魂城の政略』とは、『聖戦』という題で日本語に訳されているもので、人間が城にたとえられ、その人間を神の軍勢と悪魔の軍勢が支配下に置こうと戦うのである。もちろん、神の軍勢が勝利するのである。(参考 バニヤン著作集Ⅳ 聖戦、山本書店、この本では「バニヤン」と表記されている)
ジョン・バンヤン(1628-1688)(「ジョン・バニヤン」と表記されることもある)は、イギリスの鋳掛屋の息子で、ポットや鍋を修理する真鍮細工師として父の職業を習得した。
正式の教育を受けていなかったので、説教の許可を求めて拒否されながら、なお説教しようとして、二度にわたって投獄された。
神の恵みに心とらえられ、説教をした。『天路歴程』を書いて有名になった。ジョン・バンヤンは、聖書の真理を分かりやすく説いた。スポルジョンは、そのような点をバンヤンから学んだのだろうか。(参考 W.H.ウィリモン、R.リシャー編「世界説教・説教学事典」日本基督教団出版局)(大根おろし)
スポルジョンの説教集やその本を読んでいて、気づいたことの一つは、雅歌の引用が多いということである。ある本に次のように記されていた。
——スパージョン(この本ではスポルジョンが「スパージョン」と表記されている)の死去のR.タバナクル教会堂において、5回の葬儀のための礼拝を行なったが、その間、蓋を閉ざした棺の上に、愛用の聖書が開かれたまま置かれた。
それは、スパージョンが愛した旧約聖書の文書、雅歌の部分であり、そこには、多くの節に自筆により、ぎっしり注釈が施され、アンダーラインが引かれていた。—— (参考 W.H.ウィリモン、R.リシャー編「世界説教・説教学事典」日本基督教団出版局)
やはり、スポルジョンは雅歌をこよなく愛していたのである。若嫁が若婿を慕うように、スポルジョンは若婿キリストを慕い愛していた。(大根おろし)
C・H・スポルジョン(1834-92) は英国の名説教家である。 私は受洗後まもなく、スポルジョンの「朝ごとに&夕ごとに」というディボーションの本を読んで励まされた。
スポルジョンは15歳の1月6日に回心を経験。その朝はものすごい雪で、予定を変更して、母親の勧めで、近所の教会に出席。
わずかな会衆であったため、一見、農夫のような説教者は特にスポルジョンに目を向けて説教を始める。そして、スポルジョンに向けて、「仰げ、仰げ、仰げ!」と声を張り上げて叫んだのである。そのみことば(イザヤ45:22)により、彼は回心を経験した。
その約半年後、農村の集会で説教する機会を与えられ、そこから説教者としての働きが始められる。17歳で説教を開始し、57歳で召される時まで、神の御霊の導きのもと、力強く十字架にかけられた救い主イエス・キリストを宣べ伝えた。
日曜日の礼拝の準備のため、教会で発声練習をしていて、「見よ、神の小羊」と言ったのが外に洩れ、教会のそばを歩いていた人が悔い改めたということがあったとのこと。
ロンドンで多くの人々が彼の説教に集まり、礼拝堂は手狭となる。それで、サレーガーデン音楽堂を借りて、1856年10月19日の夜の礼拝から使用開始の運びとなる。
開場と共に約1万人収容と言われていた席は満員となる。集会が始まり、説教が始められる頃、突然、騒動が起き、驚いた人々が出口に殺到し、七人の死者と多数の重傷者を出した。
スポルジョンはこの事件で打ちのめされ、もう説教を止めようと思うほどであったがピリピ2:9のみことばが与えられ、11月2日に再び説教壇に登る。
私は、すばらしく神に用いられる人は、それだけ、大きな試みがあるものなのだと知った。(参考 野田良晴訳「ルック・ルック・ルック」—スポルジョン説教集—燦葉出版社、スポルジョン「ダビデの宝庫」いのちのことば社)(大根おろし)
ある女の子が食堂のメニューを見て、お父さんらしき人に質問していた。
「かやく御飯って? ばくだん御飯のこと?」
どうやらこの女の子は火薬御飯と思っているらしい。お父さんらしき人がどう教えていたのか聞き取れなかった。
広辞苑を見ると、「加薬飯」とあった。意味は五目飯に同じ。「加薬」とは
①主要薬に補助の薬品を加えること。また、その薬。
②五目飯などに入れるもろもろの材料(飯に加える意味で加役の語も用いる。主に関西でいう)
かやくめしは「加薬飯」と書くのかと勉強になった。(大根おろし)
競技場をギリシャ語でスタディオンと言う。
新約聖書では、距離の単位として出てくる。新聖書辞典(いのちのことば社)では、約185mである(黙示14:20,21:16、ヨハネ6:19,11:18)と記されている。
新改訳聖書のヨハネ6:19では、「こうして、四、五キロメートルほどこぎ出したころ」とあり、その欄外注には、直訳「二五、三0スタディオン」一スタディオンは一八五メートルと記されている。
ヨハネ11:18「ベタニヤはエルサレムに近く三キロメートルほど離れた所にあった。」とある。ここでも欄外注は、直訳「一五スタディオン」と記されている。
黙示録14:20「・・・血は、その酒ぶねから流れ出て、馬のくつわに届くほどになり、千六百スタディオンに広がった。」と、「スタディオン」をそのまま使っている。
黙示録21:14「都は四角で、その長さと幅は同じである。彼がそのさおで測ると、一万二千スタディオンであった。・・・」とある。ここでもスタディオンがそのまま使われている。
織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」(大阪聖書学院)を見ると、スタディオンについて
①距離の単位;オリンピック競技場のコースの長さを基準としたもので、アテネでは185.2m、オリンピアでは192.3mであった。(研究社 新簡約英和);Souter の辞書では180〜200m、口語略解では190m。
②競技場
新約聖書に距離の単位として「スタディオン」が使われていることも知っているが、今回、オリンピック競技場のコースの長さを基準としたものであることを初めて知った。「スタディオン」という単位が少し私にとって身近になったような気がした。(大根おろし)
3Sの最後はシャイト(1587-1654)である。
シャイトは、年間を通じての各主日のペリコープ、すなわち聖餐式に用いられるべき聖書の章句のことごとくによるモテットの大きい歌集を作った。
また、出所のちがう詞句をつづり合わせた歌詞の作曲をはじめた。混合歌詞の作曲はシャイトひとりが創始したのではなく、同時代の作曲家も同様のことをしていたとのことである。
シャイトはオルガン作曲家としても知られている。ところで、オルガンについてだが、オルガンの起源は、ギリシャ、東ヨーロッパ、一説にはアラビアにある。中世のはじめ、西ヨーロッパに輸入され、980年には400のパイプをそなえたオルガンがイギリス人によってウィンチェスター大聖堂に据えられた。
その後、西ヨーロッパ諸地方の聖堂にも設置された。中世のオルガンは鍵の幅が広く、それを手のひらや肘で押したり、力を入れてぬきさしたりして鳴らした。その用途は典礼歌の歌い出しの音高を知らせるための極めて単純な前奏などに用いられたとのことである。
14世紀になると鍵盤は大体今日のような、指で弾くためのものとなり、三八鍵をそなえ、二声、三声の曲をなめらかに奏し得るようになる。15世紀にはドイツ、オランダでは不完全ながらペダルがつき、16世紀には二、三段の鍵盤もそなえる程度に発達した。
今では、オルガンは教会の楽器と思われているが、ルネサンス、宗教改革の時代まではそう思われていなかった。世俗的な楽器と思われていた。長い時間がかかって教会の楽器として定着するのである。
どのような楽器も偏見をもって見てはならないと教えられる。このようにして16〜17世紀にかけてオルガン音楽は盛んになっていくのである。18世紀にはバッハのすばらしいオルガン曲が生まれるのである。(参考 辻荘一「キリスト教音楽の歴史」日本基督教団出版局) (大根おろし)
3Sの1人シュッツについて。
ハインリッヒ・シュッツは、1585年ドイツのチューリンゲン地方のケストリッツに生まれた。ヘッセン州のカッセルの方伯(「辺境伯」とも呼ばれる)モーリッツの学校マウリチアーマムで教育と信仰訓練を受ける。
1609年方伯モーリッツの援助で、当時ベネチア楽派の巨匠ジョバンニ・ガブリエリに師事するためイタリアに渡る。1613年イタリアの作曲様式を学んで帰国。カッセルの方伯モーリッツの宮廷オルガニストになる。1617年にはドレスデンの宮廷楽長に任命され、1672年、同地で生涯を終える。
シュッツの才能を知ったザクセン選帝候ヨハン・ゲオルク1世がシュッツを引き抜きドレスデンの宮廷楽長にしたのである。
シュッツはこのヨハン・ゲオルク1世に、「ダヴィデの詩篇曲集」を献呈する。内容は全26曲のうち、20曲が詩篇の全行を音楽化したものである。この詩篇曲集は、朗唱様式で作曲されている。この曲集のシュッツの序文によると次のように説明されている。
——小生はこの詩篇曲集を朗唱様式(現在のところドイツではまだほとんど知られておりません)で作曲致しました。小生の考えますところ、詩篇を音楽化するにはこれ以上の方法はないでありましょう。
詩篇は言葉数が多く、同じ言葉を何度も繰り返したりせずに、そのまま「朗唱する」ことができます。朗唱様式についてまだお聞き及びでない諸公のために、恐れながら申し上げた。
この詩篇は、はやすぎないテンポで演奏して戴きたい。歌い手が明瞭に「朗唱する」ことができ、聞き手がそれを聞きとることができるような中庸の速さで演奏して戴きたい。——
(参考 ハインリッヒ・シュッツ「ダヴィデの詩篇曲集Ⅰ」ドレスデン聖十字架合唱団、そのCDの平尾行蔵氏の解説より)
図書館にこのシュッツの「ダヴィデの詩篇曲集Ⅰ」のCDがあったので聴いてみた。現代音楽に慣れている私にとって、ゆっくりに思われる曲である。しかし、シュッツは、詩篇のことばを聞き手に届けることを第一に考えて作曲しているのである。
神学校時代岳藤先生が、みことばに最も忠実だった作曲家の1人として、シュッツのことを紹介しておられたのを思い出した。
岳藤先生はシュッツの曲をその合唱曲集に数曲入れておられる。その内の一曲「御栄え主にあれ」は、シュッツの81歳の時の作品「マタイ受難曲」の終合唱として作曲されたもの。(参考 岳藤豪希訳編「教会合唱曲集 Ⅰ 新しい歌を主に歌え」いのちのことば社)
シュッツは結婚して、わずか6年で妻と死別。再婚することなく、三十年戦争や疾病の惨状を身をもって経験。
戦争が終わってからは各地の教会合唱団再組織のために奔走したそうである。人生の苦しみを味わったため、シュッツの信仰は深さを増し、音楽作品を通じて力強くあらわれていると評価されている。(参考 辻荘一「キリスト教音楽の歴史」日本基督教団出版局) (大根おろし)
先日、幼稚園児に「迷い子の羊」の話をした。ルカ15:4〜7にあるイエスさまのたとえ話である。
羊飼いが、いなくなった一匹の羊を探す。羊飼いはその一匹を見つけ、大喜びでその羊をかついで、友だちや近所の人たちを呼び集め、「いっしょに喜んでください。」と言うのである。これはひとりの罪人が悔い改めるなら、天において喜びがあるということを教えるたとえ話である。
取税人、罪人たちがイエスさまの話を聞こうとして近寄って来た。それを見て、まじめなパリサイ人、律法学者たちが、つぶやいて、「この人(イエスさま)は、罪人たちを受け入れて」と言ったので、イエスさまはこのたとえ話をされたのである。
神様は、悔い改めて神のもとに来る私たちのことを、喜んでくださるのである。喜びをもって私たちを救ってくださる神様なのである。
私が小学校に入学した一日目に、帰り道で迷い子になったことを園児たちに話した。泣きながら家にたどりついた。大変だった。すると、ある女の子(園児)が「わたし、5回も迷い子になっている」と元気に言った。
私は、「どんなときにもお祈りしよう。イエスさまは、良い羊飼いで、ぼくたち、わたしたちを探し、助けてくださるから」と勧めた。元気な園児たちに励まされた。(大根おろし)
ある時私が「中近東」という言葉を使ったので、長男が、「中東」「中近東」とは違うのか?と疑問に感じて家内に質問した。家内もよくわからない。それを聞いて次男が調べた。
広辞苑によると、「中近東」とは、近東ならびにその東方のイラン、アフガニスタンなどを包含する地域の汎称。「中東」とは、イラン・トルコ・アラブ諸国(北アフリカを含む)などの汎称。第二次大戦後広く使うようになった語。「近東」とは、バルカン諸国・トルコ・シリア・エジプトなどヨーロッパに近い東方諸国の汎称。
以上よりわかることは「中近東」の方が、広い範囲を示す。しかし、かなりの部分が「中東」や「近東」と重なっている。そしてヨーロッパを視点とする呼び方だということである。戦争やテロの多い中近東の平和のために祈らされる。
「エルサレムの平和のために祈れ。」(詩篇122:6) (大根おろし)
2006年の雑記帳「バッハ」のところで、3Bについて書いた。3Bとは、バッハ、ベートーヴェン、ブラームスで、イニシャルにBのつく、三人のドイツの作曲家の総称であると説明した。
今日は、3Sについてである。ヘルマン・シャイン、シャイト、シュッツのドイツ音楽史上の3大Sと言われる大作曲家である。
神学生の時、岳藤豪希訳編「教会合唱曲集Ⅰ新しい歌を主に歌え」(いのちのことば社)の中にある「愛の神よ」という美しい賛美歌に出会った。
16世紀、北ドイツのリューベックで作られた、作者不明の歌。メロディーは、1540年フランドルで生まれ、プラハとインスブルックで指揮者として活躍し、1599年世を去ったヤコブ・レグナルトのものである。
このコラールに美しいハーモニーをつけたのが3Sの1人であるヘルマン・シャインである。シャインは1586年グリュレハインに生まれ、1615年ワイマールの宮廷楽長、1616年ライプツィッヒのトーマス教会のカントールに就任。作品は多くあるが、コラールをもとにした重唱曲集「オペラ・ノバ」Ⅰ、Ⅱ巻が代表的と言われている。
シャインは44歳の若さでこの世を去ったが、友人シュッツは、その葬儀のために、有名なモラット「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られたということばは、まことであり」(Ⅰテモテ1:15-17)を作曲した。
私のメモでは1979年11月8日神学校の授業で聴いたとある。(参考 岳藤豪希訳編「教会合唱曲集Ⅰ新しい歌を主に歌え」いのちのことば社)(大根おろし)
この雑記帳で2006年「バッハ」のところで、マタイ受難曲について書いた。また2009年「マルコ受難曲」(これはバッハ作) についても書いた。
バッハ「マタイ受難曲」の解説に次のようなことが書かれていた。バッハは1724、25年の「ヨハネ受難曲」の連続上演後、かつて1713年に上演したカイザーの「マルコ受難曲」をもう一度取り上げ、1726年4月19日に上演している。この「マルコ受難曲」を手本として、バッハは「マタイ受難曲」の作曲に取り組んだらしい。
カイザーとバッハの両受難曲には、レチタティーヴォやトゥルバ合唱に、類似する旋律や楽曲構造が広範囲にわたって存在している。例えば、イエスの死去の後に、両受難曲で同じコラール〈いつの日かわれ去り逝くとき〉が共通して使用されており、さらにカイザーのアリア〈見よ、人の子らよ〉と、「マタイ受難曲」の埋葬アリア〈夕べ日涼しくなりしころ〉は、主旋律や曲調が類似しており、シチリアーノ・リズムである点も共通している。(参考 CD バッハ「マタイ受難曲〔抜粋〕」の加藤拓未氏による解説)
バッハは「ヨハネ受難曲」の作曲のあと、カイザーの「マルコ受難曲」を手本として、次に「マタイ受難曲」を作曲したらしいことを、今回はじめて知った。どのようなすばらしい作品にも、それに先行する良いモデルがあるのだと思わされた。
私はカイザーの「マルコ受難曲」を聴いたことがないので、比較はできないが・・・。解説によると、ラインハルト・カイザー(1674-1739) は、ハンブルクのスター作曲家であったとのことである。
また、解説の中に、シチリアーノ・リズムが両受難曲に共通して使用されてあると記されているのを読んで、思い出したことがある。神学校の授業の中で、岳藤先生が、バッハ「マタイ受難曲」のドイツ語と日本語の対訳を配布して、47、アリアのところを、「これは、シチリアの舞曲からとられたもの」と説明されたことを。私はそのとき、この対訳のコピーにそのことをメモした。
これは先のCDの解説で触れられたシチリアーノ・リズムのことである。その授業の時のメモがそのほかいくつか残っていた。41、アリアのところには、「忍耐を現わす」とあり、43、レチタティーヴォにつづく合唱のところには「嘲笑をフルートで表現」とか。
今年も、受難週が近づいて来た。この「マタイ受難曲」の第21、23、63曲のあの有名なコラールを讃美したい。(新聖歌114「血潮したたる」) (大根おろし)
少し前に、「はな(話)さんかじいさん。」について書いた。その話を子どもにしたら、長男は、花咲かじいさんは昔の人なので、ポチという名前は現代的すぎると言った。
長男が調べたところによると、「花咲爺」の歌ができたのは1901年(明治34年)で、そのときの犬の名前がポチとなっていると。それ以前の「花咲かじいさん」の昔話では、犬はシロ(白い犬なのでシロか?)になっていたとのこと。
明治になって、犬の名前がシロからポチに変わったのである。(他の説では犬の名前は本来ないという説もある。)広辞苑を調べてみたら、「花咲爺」の項には次のようにあった。
——枯木に花を咲かせたという翁のお伽噺。愛犬報恩の物語に、欲の深い老人の物真似失敗談を加えたもの。室町末か江戸初期頃に成る。——
室町末か江戸初期にできた昔話であるので、犬の名前はシロだったのだろうと納得した。ところで、ある本に、変わった猫の名前がでていた。
——ある家では、野良猫に「おいで」と言ったら入り込んで来たから、これに「おいで」と名づけ、それに子ができたので、「こいで」と名づけたと。——
さらに、その本では、中国の聖人、孔子は息子が生まれた時、魯の昭公から鯉を贈られたことを名誉として、その子に"鯉"と名づけたと。
詩人堀口大学は、本郷の東大正門前で生まれたので"大学"と名づけられたと。
(参考 小畑進「キリスト教慶弔学事典」〈冠&祭〉いのちのことば社)
名前もいろいろとあるのだと勉強になった。また、「ここ掘れワンワン」と犬が鳴くところや、良いおじいさんが灰を桜の枯れ木に「枯れ木に花を咲かせましょう」と言うところなど、この昔話の有名なところを思いだし、懐かしい思いがした。(大根おろし)
少し前に、「モテット」について書いた。次は「カンタータ」である。これも、岳藤豪希先生の解説の要約を引用する。(1980年11月 エヴァンゲリウム・カントライ定期演奏会の解説より)
——カンタータ(Kantate) はラテン語のカンターレ(Cantare 歌う意) から生まれた言葉で日本語で交声曲と訳されている。 17世紀初頭、イタリヤの新様式がプロテスタント教会に取り入れられる。この新様式はモノディ様式と呼ばれ、1600年前後にフィレンツェのカメラータの会員達によって提唱された独唱形態で、叙唱(レチタティーヴ)、詠唱(アリア)、等の独唱声部と通奏低音声部を持ったものである。
17世紀のプロテスタント教会にこれらの諸特徴をそなえた新しい教会音楽として発展していくのが、教会コンチェルトである。教会コンチェルトを17世紀のカンタータとみなすことができる。
教会コンチェルトにおいては、言葉が音楽よりはるかに重視され、物語がわかりやすく繰り広げられるよう叙唱の技術等が用いられる。テキストはほとんど聖書からのもの。
17世紀の教会コンチェルトは次第に18世紀のカンタータへ変わっていった。18世紀のカンタータは聖書の真理の説き明かしにその基礎があるため、聖書の言葉の内に叙情的文句を付加する傾向へ変わっていき、付加文を音楽的にあらわすために、アリオーゾが用いられるようになり、のち有節風に展開するアリアの形式をとるようになる。当時カンタータはそれぞれの説教に合わせて説教前、又前後に分けて演奏されていた。——
ここからわかることは、カンタータは説教を助ける音言葉であるということである。カンタータは深い聖書の説き明かしを目的としている。その点で説教とつながってくる。
たとえば、バッハのカンタータ第78番《イエスよ、汝はわが魂を》BWV78では、7つの部分から構成されている。全体で約24〜25分。
1、コラール合唱
2、二重唱アリア(ソプラノとアルト)
3、レチタティーヴォ(テノール)
4、アリア(テノール)
5、レチタティーヴォ(バス)
6、アリア(バス)
7、コラール
CDの解説書によると、このカンタータは1724年9月10日に初演される。J.リストのコラールに基づく台本は、魂の癒し、すなわち「キリストの犠牲死による魂の救い」というテーマを取り上げる。
4、のアリアでテノールが厳しい口調でわが身の罪を告白する。その重荷を取り除くのは、キリストが十字架上で流した血にほかならない。その意義に開かれた心は、新たなる生へと出で立つ。
続いて6、のアリア(バス)で、受難を省察し、解放の喜びを歌い、最後は、コラールの合唱で締めくくられるという神讃美である。
また、カンタータ第80番《われらが神は堅砦》BWV80は、M.ルターの有名なコラールを基礎として作られた、すばらしいカンタータである。(このコラールは、新聖歌280「神はわがやぐら」である。)
補足になるが、岳藤先生の解説の中に出ていたいくつかの言葉の説明をする。
「モノディ様式」、これは、16世紀中頃から声楽は歌詞のあらわしている情動を音楽においてもあらわすべきであり、器楽もこれに準ずべきだとする思想が主流となり、ネーデルランド楽派の筋を引く対位法による作曲はこの思想と相容れないとされるに至る。
この主張はイタリアのマドリガーレにおいて見事に具現した。また、フィレンツェの学識者は、ギリシャ劇のセリフは単純な和弦で伴奏され、原語の抑揚に従った旋律で歌われたと推論し、(これは誤りであると教会音楽の研究家、辻荘一氏は記しておられる)この様式で演劇を新作した。
この旋律の様式をスチィロ・レチタティヴォ(イタリア語)と呼ぶ。しかし強烈な情動を表出するために曲折の多い旋律を用いねばならないのでアリア(イタリア語)が派生し、この二者の中間物としてアリオーゾ(イタリア語)が生まれた。
これらによって後にオペラと呼ばれるようになった音楽劇、カンタータ、オラトリオはもちろん、典礼文すらこれによって歌われることになる。
アリアは17世紀の終わりには歌手の技巧を誇示するための道具となる。教会音楽の中のアリアも同様であった。
(参考 辻荘一「キリスト教の音楽の歴史」日本基督教団出版局)
またフィレンツェの「カメラータ」とは、音楽サークルの名称。
今日、「カンタータ」を知ることによって、音楽の歴史の一部を知ることができた。中世の教会音楽から16世紀の教会コンチェルト、17世紀のカンタータが生まれ、また、オラトリオやオペラが生まれていったのである。
また、気をつけなければならないことは、説教を助けるカンタータが、その一部でアリアが歌手の技巧を誇示するための道具という危険性である。主のみを賛美する本来の目的から、歌手の技巧を誇るものとなってはならない。
たとえ、どんなに技巧が素晴らしくても、すべてのことが主を崇め、主のみを賛美するために歌われ、演奏されなければならない。(大根おろし)
教会でM兄が、昨年のクリスマスのつどいと今年の1月の教会学校で、ギターでバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」を演奏してくれた。バッハの作品ということもあり印象的であった。
この曲は、もともとバッハのカンタータ第147番〈心と口と行いと生きざまは〉BWV147の中の第6曲と第8曲の部分のコラール合唱曲である。このコラール合唱曲がやがて〈主よ、人の望みの喜びよ〉の題名でピアノ編曲され有名になる。M兄がギターで演奏してくれたのは、その曲なのである。
〈心と口と行いと生きざまは〉というカンタータは、バッハがヴァイマル時代に書いたカンタータを、イエスの母マリヤのエリサベツ訪問の祝日用に改作し、1723年に初演されている。曲は全2部10曲からなる大作である。
神の子をみごもったマリヤの喜びが伝わる音楽である。ルカ1:39−56に、マリヤとエリサベツの交わりが記録されている。
聖書の中に「ふたりはひとりよりもまさっている。ふたりが労苦すれば、良い報いがあるからだ。」(伝道者の書4:9) というみことばがある。マリヤとエリサベツは互いに励まし合い、三ヶ月共に暮らした。互いに励ますようにと聖書は教えているが、良い実例である。
「ですから、あなたがたは、今しているとおり、互いに励まし合い、互いに徳を高め合いなさい。」(Ⅰテサロニケ5:11) (大根おろし)
ある本に次のようなジョークがあった。
——花咲かじいさんが裏の畑で、ポチをつかまえた。ポチは何と言ったでしょう。
「はな(離)さんかじいさん。」
花咲かじいさんとばあさんが黙々と食事をしていた。するとおばあさんが言った。何と言ったでしょう。
「はな(話)さんかじいさん。」——
(参考 中野雄一郎&岸義紘 編集「世界傑作ジョーク250」の中のメッセージより、いのちのことば社)
このジョークを読んで思い出した。結婚した頃、私があまり無口なので、家内が私に「何か話して」とよく言っていた。また、ポチのことで思い出した。最近、ある幼稚園で犬の人形のテモテ君を連れて行ってお話しした。テモテ君が猫のハルとよくケンカする。そこで犬のテモテ君がお祈りしてあやまるという話なのである。
園児の一人が、今度、ハルという猫を連れてきてほしいと言う。私はあわてて、「その猫は、ほかの人の家で飼われているので、連れてこられないんだ。」と言った。実は、ハルは妹の家で飼っている本当の猫なのである。
話を一生懸命聴いてくれる園児たちの姿に励まされる。帰って家内にそのことを話すと、「ハルを連れて行けないんだったら、今度はトラの帽子でもかぶってあげたら。」と言っていた。そこで次は犬とトラでどんな話をしたらいいのかと私は考えている。(大根おろし)
2007年に雑記帳で"イタチ"について書いた。さて、最近読んだ本で、こんな話があった。(以下要約)
ある日、次女が「結婚したいと思っている」と打ち明けてきた。私はとても不愉快だった。
「お前は今、いくつだい?」「20歳(はたち)です。」
「20歳はイタチだよ。で、彼の名前は?」「ジョン。」
「ジョンなんて、日本じゃ犬の名前じゃないの。しかもお前はイタチ。イタチと犬のカップルなんてうまくいくわけがない。」
とりあえず私は彼に会ってみようと思った。窓辺で一生懸命に彼を待ち始め後ろ姿を見ていた私に、突然、神さまの声が聞こえてきた。
「あなたの愛する娘が愛している男を、あなたも愛しなさい。」
そこで私は心を決めた。やがて二人は結婚し、3人の子どもが与えられた。今では、ジョンは「クミのお父さんのほうが、ぼくの父よりもいい」と、あちらこちらで言ってくれている。 イタチだ、ジョンだなど、それは自分のことなのに、それに気づかない私が口にした愚かな親ばかの小言から、神さまは私を本当の愛に出会わせてくださった。
(参考 中野雄一郎&岸義紘 編集「世界傑作ジョーク250」の中のメッセージより、いのちのことば社)
N先生よりのクリスマスカードに家族の写真があった。そこにクミさんとジョンさんとその子どもさんたちの姿もあった。そのメッセージを思い出して、心が暖かくなった。(大根おろし)
図書館にヘルムート・リリング指揮のバッハのモテット全集(このCDのカバーでは「モテト全集」となっていた)を借りて聴いた。
このCDのカバーには、指揮しているヘルムート・リリング氏の姿がある。解説書がないので、正確な年令はわからないが、おそらくリリング氏の50〜60歳の頃ではないかと思われる。髪はほぼ白くなりかけている。ひょうひょうとした姿、温かい人柄がその写真からも伝わる。指揮棒を右手でやや短めに持っている。目は鋭い。私の恩師の岳藤先生の恩師なので親しみを覚える。
さて、「モテット」についてである。岳藤先生の解説より要約する。(参考 エヴァンゲリウム・カントライ第8回定期演奏会、1981年10月19日の解説より)
——モテットという名称は、”言葉”を意味するフランス語の Ie mot に由来し、元来は中世のポリフォニー楽曲においてグレゴリオ聖歌以外の歌詞が導入された声部のこと。
モテットの全盛期はルネサンスであり、ジョスカンやラッソ、パレストリーナといった大家たちがこの形式を頂点に高めた。かれらのこそ用いられるべきであった。こうしてモテットは説教を助け、みことばの現在化に一役買ったのだった。
つまり、それによって会衆は、聖書の章句を、単なる古代の説話やありがたいおまじないとしてでなく、現実的で、血のかよった、生きたことばとして、現在の自分の生へ力をもって介入してくるものとして受け取ることができたのである。
プロテスタント教会音楽史上において、このような詞と音楽との結びつきが、著しい芸術的高みにおいて達成されたことが二度あった。すなわち、それはシュッツとバッハにおいてであった。——
この岳藤先生の解説を読みながら、授業のことを思い出した。教会音楽の時、はじめて”モテット”ということを聞いた。説明を聞いたのだがあまりよくわからなかった。実際にバッハの”モテット”を聴いて、普段歌う賛美歌や聖歌とのちがいを感じた。
モテットの特徴の 4)にあるように、すべての声部が均質で、等しい重要性をもっているのである。ソプラノパートだけでなく、アルトもテノールもバスも均質で等しい重要性をもって歌っているのである。
モテットの特徴は
1)ラテン語の典礼的な歌詞をもつ。
2)全体は、歌詞の行毎に区分された多部構造をなす。
3)各部分は原則としてフーガ風につくられる。
4)すべての声部が均質で、等しい重要性をもっている。
5)独立した器楽伴奏をもたない。——この最後の特徴は、やがて”ア・カッペラ(礼拝堂風)”と呼ばれるようになる。このことばは、現在では無伴奏を意味するが、当時は必ずしもそういう意味合いはなかった。むしろさまざまな楽器が声楽パートを重複したり、時には声の代理を務めることも多かった。
ローマ教会にとって、音楽とは、その純正な響きによって人間の徳を高め、人間を一歩一歩高い段階へと導いてゆくべきものだった。この考えの根底には「人間は、神の救いのわざに協力することによって自らの救いを達成する」という根本的な教えがある(行ないによる義認)。
これに対しルターは、救いはただキリストの十字架を信じる信仰のみによって与えられると、主張した(信仰による義認)。
それで、教会音楽は十字架の意味を正しく伝えることで、人々の宗教心をかきたてるのでなく、福音の正しい理解のために、そして、何よりもみことばが中心なのである。
バッハ当時、日曜礼拝のための主要な教会音楽はカンタータであって、モテットも旧式のジャンルとみなされている。それで、バッハがモテットを作曲したのは、葬儀や追悼礼拝のためであった。それらの行事の際にはオルガン以外の楽器を使ってはならぬ、という規定があり、華やかな器楽の前奏や間奏をもつカンタータは演奏できなかった。岳藤先生の解説書によると、既存するバッハのモテットは7曲(数え方によっては6曲)である。
現存するカンタータが200曲近くあるのにモテットは7曲と極端に少ないのである。しかし、聴く者をしてキリストに目を向けさせる、第3番のモテット《イエスはわが喜び》BWV227には、新聖歌277「わが喜び」というコラールが力強く賛美されている。
イエスさまこそ、わが喜びであると、主イエス・キリストのすばらしさがほめたたえられている。バッハのモテット作品は少ないが、その一つ一つがみことばの賛美なのである。(大根おろし)
昨年末に、岳藤豪希先生の奥様よりクリスマス・カードをいただいた。そのことで岳藤豪希先生(1935-2007) のことを思い出した。
私が神学生だった時、新しい讃美歌の歌詞を書くように勧めてくださり、私が書いたものに曲をつけて下さった。
昨年12月31日に、次男が学校の課題で、ベートーベンの第九を聴くようにということで、NHKテレビで第九を聴いていた。私も終わりの方を少し観た。指揮者はヘルムート・リリング氏であった。老齢でありながら情熱的に指揮をされていた。
岳藤豪希先生は1971−72年ドイツのフランクフルト音楽大学で、このリリング氏に指揮を学ばれた。リリング氏の指揮をされている姿を観て、岳藤先生の指揮をされている姿を思い出した。東京と名古屋でそれぞれエヴァンゲリウム・カントライ(福音聖歌隊) を発足させ、指揮をとられた。
私の手元に1983年10月30日、東京の簡易保険ホールで録音された、J.S.バッハ「ロ短調ミサ曲」がある。(エヴァンゲリウム・カントライ創立10周年記念演奏会)それを新年になって懐かしく聴いた。力強く指揮される岳藤先生のことが思い出された。
さて、ロ短調ミサ曲であるが、バッハは現在の五曲を一つのミサ曲として作曲する意志はなかったかのように見えると、教会音楽の研究者は記している。
1732年4月21日、フリードリッヒ・アウグストがザクセン候、ポーランドの位についたので、ライプツィヒ市が誓忠の意をあらわす礼拝が行われた。
そのためにバッハはロ短調のキリエとグロリアを作曲し、演奏。当時、ルター派の礼拝では盛式にあたっては、ラテン語のキリエとグロリアを歌う習慣になっていた。サンクトゥスがすでに1724年に作曲、演奏されていた。
1747年頃になって、クレード、アニュマ・デイをバッハは作り、形の上でローマ教会のミサ通常文の五曲をそろえた。(参考 辻荘一「J.S.バッハ」岩波新書)
キリエの賛美を聴き、「主よ、あわれんでください(ギリシャ語でキリエ,エレエイソン」)」のみことばを思い出す。
「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください。」(ルカ17:13)
私も、「主よ、あわれんでください」と祈り求めていきたい。(参考までに、上記の辻氏の本を読み、ミサ曲はラテン語で歌われるが、この「キリエ,エレエイソン」だけはギリシャ語であることを知った。)
やはり、バッハの作品はすばらしい。バッハの作品をその後ろ姿で紹介してくださった、今は天に帰られた岳藤先生に感謝した。ミサ曲については、2008年雑記帳で「ミサ曲」について書いたので重複を避けた。(大根おろし)
バッハの「クリスマス・オラトリオ」を聴いていると、ドイツ語の Engel(天使)という言葉が何度か出てくる。
この Engel は、英語の England (イングランド。イギリス大ブリテン島の南部の大部分を占める地。) とよく似ているなぁと思った。ここから一つのことを思い出した。
596年、当時のローマ教会の教皇グレゴリウス一世がアウグスティヌス(「告白」を書いたあの有名なアウグスティヌスとは別人)と四十人の修道僧をイギリスに派遣する。その派遣のきっかけには次のようなエピソードがあった。
グレゴリウス一世がまだローマの修道士だった頃、ローマの奴隷市場で、あどけない聡明な少年たちを見かける。供の者に彼らの出身地を問うたところ、その答えは、「アングリ。」すなわちアングル人の土地(イングランド)出身だった。
「いや、アングルではない。アンゲリ(天使たち)だ」と、心動かされたグレゴリウスは、イギリス宣教を思い立ったということである。この事件から百年足らずで、イギリスは改宗し、ほとんどキリスト教化される。(参考 丸山忠孝「キリスト教会2000年」いのちのことば社)
当時、イギリス南部に住んでいたアングロ・サクソン人をアングル人と呼んでいた。アングリと天使との言葉のよく似たつながりからイギリス宣教がスタートされたとは興味深いことである。
天使は、英語では angel、英国教会(イギリスの国教会、日本では聖公会と言う)は Anglican。 Anglicism は英国風である。後者の2つはアングロ・サクソン(Anglo-Saxon) 民族から来ているのだが、angel (天使) と似ている。
ギリシャ語ではアンゲロス。もともとの意味は、使者。したがって、また神からの知らせを伝える神の使者を意味し、天使とも御使いとも訳されている。
グレゴリウスはラテン語で「アンゲリ(天使たち、天使アンゲルスの複数形)」と言った。このひとことが、イギリス宣教に結びついたことは、本当に不思議なことである。
参考までに、天使について。
新改訳では「御使い」と表現されている。新聖書辞典(いのちのことば社)によると、天にある神に仕える超自然的な存在として、御使いは人間のような性別は持たず、結婚することはない。(マタイ22:30)
その数は「軍勢」とも「軍団」とも言われるほどに多く、(マタイ26:53、ルカ2:13)その中に「かしら」もいる。(Ⅰテサロニケ4:16)
人格的な存在で、堕落した者もいる。(Ⅱペテロ2:4、ユダ6節) 悪魔と悪鬼(悪霊のことだと思われるが)はそのようなもので、これらも組織体をなしている。(エペソ6:11-12)
御使いの中には特定の名を持った者もあり、ミカエル(ダニエル10:13,21,12:1、黙示12:7) は戦いに関して現われ、ガブリエルは告知などに現れる。(ダニエル8:16,9:21,ルカ1:19,26) エデンの入口のケルビム(創世3:24) や、イザヤがそこに見たセラフィム(イザヤ6:2) も御使いであろう。
「御使いはみな、仕える霊であって、救いの相続者となる人々に仕えるために遣わされた」ものである。(ヘブル1:14) (大根おろし)
1月になってバッハの「クリスマス・オラトリオ」を初めて聴いた。クリスマスの時に聴けば良かったが、忙しくて聴けなかった。このオラトリオの中に、マタイ受難曲に使われているコラールの旋律が第5曲と第64曲に使われていることを知った。
バッハは、主の降誕が私たちの罪のために十字架に死ぬためであったことを強調しようとしたのか。いろいろと考えさせられた。
CDの解説によって、このオラトリオは1734年に完成し、演奏された。6つの部分から成っている。各部分は、1734年から35年にかけてのクリスマス・シーズンに属する6つの祝日と日曜日のために作曲されたものである。ドイツのライプツィヒのふたつの主要教会でクリスマスに演奏された。
第1部から第4部にはルカ2:1〜20が、第5部と第6部にはマタイ2:1〜12が用いられている。これらの聖句とコラールの歌詞、それに自由な形式による詩に、さまざまな形式や様式による音楽が付される。(大根おろし)
ハイドン交響曲第53番は「帝国」の副題を持っている。ある解説書によると、この曲が女帝マリア・テレージアの御前で演奏されたことと結び付けていると。第3楽章のメヌエットは技巧を凝らした和声が続く。上品な曲である。
この曲は英国に送られると、J.C.バッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハの末の息子)と、C.F.アーベルによる有名なコンサート・シリーズのヒット作となり、ロンドンで人気を獲得する。
その後、この曲は、フランス、ドイツでも同じくポピュラーとなる。ハイドンの最も人々に親しまれた作品の一つと言われているが、私は今日はじめて聴いた。
ところで、マリア・テレージア(テレジアとも)について。彼女は、オーストリアの女帝(1717-1780年)で、父カール6世(神聖ローマ皇帝) の家憲により1740年に即位、ハプスブルク家(ヨーロッパで最も由緒ある家柄の一つ)の全領土を継承。
マリア・テレージアと神聖ローマ皇帝フランツ1世との間に生まれた娘が、マリー・アントアネット(1755-1793)。マリー・アントアネットはフランス王ルイ16世と結婚する。 フランス革命(1789-1799) が起こり、ルイ16世は処刑され、マリー・アントアネットも処刑される。マリア・テレージアは娘の処刑を見ずに、亡くなったのだが、もしマリア・テレージアが長生きしていたら、どんなに驚きと嘆きをおぼえたことだろう。この世の富、地位のはかなさを思う。
「国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。」(マタイ6:13) と、主の祈りにあるように、永遠に変わらないのは、神の国であり、神ご自身である。また、ダニエルも、「天の神は一つの国を起こされます。その国は永遠に滅ぼされることがなく・・・。・・・この国は永遠に立ち続けます。」(ダニエル2:44) と預言した。
年の始め、まず神の国と神の義を第一に求めたい。(マタイ6:33) (大根おろし)