2005年 雑記帳
【2005年】
義家のカブト トゥルンアイゼン 湯豆腐
剣道のこと 漢詩について 顔について
書道について 現代詩について さらに鳥について
鳥について 加藤常昭先生のことについて 電子新聞
二つの聖書学院 志賀直哉 井伏鱒二
イエスは笑ったか ターミネーター2
つれづれなるままに(その2) ペテロ召命教会の思い出 戦後60年
禁じられた遊び つれづれなるままに 継続する力
プラタナス
風呂
毛虫 ジューンドロップ 成長
賜物の違い 大揚羽 清水氾(ひろむ)先生のこと
無花果(いちじく) 神の家族 ガ(蛾)
ノアザミ ドストエフスキー 回虫
ゴキブリ 生活習慣病 発見!!
献堂式 坪内稔典 ぞうさん
三代目はクリスチャン 四十雀と中年の歌 福永武彦
さざんか(山茶花)と椿 満ち足りることを 桜の花
梅の花 椋鳥その2 俳句
からす(烏) さぎ(鷺 鯛より鱒
CS教師 椋鳥(むくどり) ポインセチア
オリジナル賛美 雪国 家族

義家のカブト

 小さい頃、プラモデルを組み立てるのが好きであった。特に、武士のカブトを組み立て喜んでいた。その中で、特に、源義家のカブトが好きであった。

 最近、義家のことが懐かしくなった。図書館で「前九年合戦絵詞」という本を借りてきた。長男はそれを見て、「お父さん、かわったもんが好きやねんなあ。」と感心していた。絵巻の中に、父、源頼義と共に座している義家がいる。絵巻の先には勇壮な義家の姿が出てくる。鎧がひときわ美しい。カブトをしっかりかぶっている。このカブトに少年の私はあこがれていたのである。敵に向かって弓を引いた義家。
 11世紀に、陸奥(むつ)の国の北部で、安倍(あべ)氏の反乱が起こった。朝廷は、源頼義を鎮守将軍も兼ねさせ、安倍氏制圧を命じたのである。これが「前九年の役」である。その時、義家も父もともに出陣しているのである。

 義家のカブトを思い出していたら、次のみことばが思い浮かんだ。
「救いのかぶとをかぶり、また御霊の与える剣である、神のことばを受け取りなさい。」(エペソ6:17)
 イエス・キリストを信じた者は、神のすべての武具を身に着け、悪魔に立ち向かう必要がある。しっかりみことばに立ち、救われていることをかぶととしてかぶって、聖書のことばを握って堅く立つのである。
(大根おろし)

トゥルンアイゼン

「預言者・牧会者 エードゥアルト・トゥルンアイゼン」という本を読んだ。トゥルンアイゼンのもとで学んだルードルフ・ボーレンというスイスの神学者が書いた。
 バルトとトゥルンアイゼンの友情の場面には驚いた。両者とも、まだスイスで牧会していた頃のことである。毎月一度の牧師たちの小集会で、ある時バルトは、集う者ひとりひとりのためにクッキーを焼いた。特に、トゥルンアイゼンのクッキーには砂糖で井戸の絵が描かれ、詩が添えられていた。若いカール・バルトにとって、トゥルンアイゼンの存在がどれほど大きいものであったか。ちょうどダビデとヨナタンのような友情。

 晩年、カール・バルトの結婚の危機にあったとき、トゥルンアイゼンがどれほど魂への配慮に満ちた同伴者としてバルトのそばにいたかを知った。20世紀を代表する神学者のひとりバルトを支えたトゥルンアイゼンの貴重な存在がそこにあった。
 トゥルンアイゼンは、人を励まし、ほめる人だった。ボーレンはこう思います。「トゥルンアイゼンのように父としての愛を込めて抱き上げてもらったというような経験をほかではしていない。教師と教え子の関係が、父と子の関係に変わった。・・・トゥルンアイゼンは対話をしながら、相手にいわば天国の勲章を胸につけてあげる術を心得ていたのである。」

 このような牧会者がいるとは、私にとって驚きであり、励ましであった。私も、主にあって、もっと人を励まし、ほめる者でありたい。
 また、トゥルンアイゼンは「ドストエーフスキイ」を書いた。これは専門家の中でも高く評価される作品である。ひとりの著者を読み続け、そのすぐれたところを見出すのである。その集中力に少しでもならいたい。
(大根おろし)

湯豆腐  

 湯豆腐や いのちのはての うすあかり  久保田万太郎
 湯豆腐の かけらの影の あたたかし   飴山 實

 冬になり湯豆腐の季節になった。ある新聞のコラム欄の記者は湯豆腐が大好きで、しょっちゅう湯豆腐のことばかり書いていた。私は、特に湯豆腐が大好きというわけではない。しかし、上のような俳句によって、湯豆腐を特別な思いで見るようになった。
 俳句とは不思議なものである。ただの湯豆腐にさまざまな人の思いを重ねて見ることができるのである。生命のはかなさ、すばらしさ。
 主が再臨される時、主を信じる者は栄光の体に変えられる。その日を待ちつつ生活している私にとって、湯豆腐のあたたかく、美しい姿は、栄光の日の反映のように思える。

 湯豆腐や 栄光の日を 望みつつ  大根おろし

”このように、これらのものはみな、くずれ落ちるものだとすれば、あなたがたは、どれほど聖い生き方をする敬虔な人でなければならないことでしょう。そのようにして、神の日の来るのを待ち望み、その日の来るのを早めなければなりません。・・”(Ⅱペテロ3:11-12) 
(大根おろし)


剣道のこと

 私は中学生になって、剣道部に入った。小さい頃、赤胴鈴之介というマンガがあり、その主人公の少年剣士にあこがれていた。それが理由である。
 顧問の先生は、その赤胴鈴之介を中年にしたような童顔の残った先生であった。このO先生は、剣道の練習が終わったあとサトウ・ハチローの詩を朗読してくださった。いつもにこにこしていて、とってもいい先生であった。
 高校になっても、剣道部に入った。初段はとれたが、あとはとれなかった。高校の顧問の先生は、K先生といって定年間近な先生で、九段であった。ある先輩が、九段というのは力だけでなく、人格が伴わないととれないのだと教えてくれた。確かに、K先生は腰の低い柔和な先生であった。私たち学生の稽古(けいこ)相手をよくしてくださった。

 私は不器用なので、なかなか上手になれず、校内の練習試合でもよく負けた。人数の関係で、たまに他校との練習試合に選手として出たことがあった。校内ではよく負けるのであるが、はじめての相手とすると勝つことがあるのである。
 その理由は、私はわざがなく、ただ面を打ち込むしか方法がないのである。何も考えないで、この手でいくのである。はじめの相手は私を見て、何をしてくるだろうかと考える。私は一つのことしか考えていない、非常にシンプルなのである。だから迷わずに相手の面を打ち込み、勝つのである。

 パウロの次の言葉に出会って私は励まされた。この一事に励めばいい。主を知ることに集中すればいいと。

”・・・ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。”(ピリピ3:13-14) 
(大根おろし) 

漢詩について

 紀元前202年、中国の垓下(がいか)の地で、楚の項羽と漢の劉邦が対決した。項羽は戦い上手であったが、感情が激しく、部下に離反される。ついに項羽は、垓下で劉邦軍にとり囲まれる。敵軍の中から、わが故郷、楚の国の歌声が聞こえてくる。楚の人たちさえ、自分に歯むかっていると。(これが、「四方楚歌の声」日本では四面楚歌と言われる)項羽はこれまでと腹をきめ垓下の歌を作る。
 その後半は、
   騅(すい)の逝(ゆ)かざる 奈何(いかん)すべき   
   虞(ぐ)や 虞や 若(なんじ)を奈何せん 
と、自分の名馬である騅(すい)も動かなくなり、愛人の虞美人をどうしようと悲痛な叫びをあげるのである。虞美人は、剣の舞をまって自害する。四面楚歌のための滅びである。

 しかし、私はこの漢詩を読み、パウロのことばを思い出した。クリスチャンは、たとえ四面楚歌であっても、行きづまることはないのである。主が共におられ、支え、助けてくださるのである。
”私たちは、四方八方から苦しめられますが、窮することはありません。途方にくれていますが、行きづまることはありません。”(Ⅱコリント4:8)
 (大根おろし)

顔について 

 中学校に入学して、私のクラスメートが私の顔をじっと見た。そして、彼は私にこう言った。
 「きみの顔は昔の中国の詩人にそっくりだ。その目の開きかたが・・・。」
 ほめられているのか、どうなのか、私にはよくわからなかった。それでも、それがきっかけで一時期、李白と杜甫という古代中国の詩人が好きになった。ちょうど中学になって漢詩を学びだしたので、誰が私の顔に似ているのかと思いながら、興味を持ち、学ぶようになった。

 漢詩と日本人の関係の深さを知って驚いた。清少納言をはじめ、芭蕉、明治になっても正岡子規、夏目漱石と漢詩に親しんでいるのである。そして、大きな影響を受けているのである。芭蕉は、「奥の細道」の中で、杜甫の春望(しゅうぼう)の一節「国破れて山河在り」を引用しているのである。

 さて、クリスチャンとなって、ハドソン・テーラーの伝記を読んで感動し、中国の人たちの救いのために祈るようになった。ときどき中国のクリスチャンのことについてのニュースを目にする。そのたびにとりなしの祈りをする。ふと鏡の自分の顔を見て、不思議に思うのである。この顔のゆえに、漢詩に興味を持ち、今は中国のために祈っているのであるから。
(大根おろし)

書道について

 私は字がへたである。しかし、へたなこの字を一度ほめられたことがある。それは高校の時の書道の先生である。私の友人は、字がうまく、中国古代の書家のものを見事にまねて書いた。私はとても、そのようには書けなかった。

 あるとき、書道の先生が私に、「その字で現代詩を書いてみたら」と勧めてくださった。先生が勧めてくださったある現代詩を、このなんとも言えない字体で書いた。先生は、「これはいい。表装して飾りなさい。」とほめてくださった。その作品は、今も実家の二階に飾られている。

 神さまは、一人一人に異なった賜物を与えておられる。そして、一人一人を大切に思ってくださり、用いてくださるのである。私は書道のこの作品について思い出すたびに、そのように思うのである。
(大根おろし)

現代詩について 

 スイスの神学者 R.ボーレン先生は「源氏物語と神学者」という本を書かれた。この先生は、「源氏物語」を読み、また日本の現代詩をよく読んでおられる。
 私は、スイスの神学者より、日本の現代詩人を幾人か初めて教えてもらった。鮎川信夫、田村隆一と、私にとってはじめての詩人ばかりである。どれほど、私が現代詩にうとくなっていたかをあらためて知る。私の知っているのは、谷川俊太郎と大岡信までで、止まっているのである。

 鮎川信夫「橋上の人」という詩は、失われた息子の帰郷を歌うものである。故郷には父親はもう住んでいない。息子は、橋へたどり着き、幻の都市を見るのである。あるはずもない花火の夢を見るのである。
 ボーレン先生は、橋の上の人にとって、消えてはならない光を教会の中で輝かせてほしいと書いておられる。教会につどう一人一人が、み言葉に生き続ける時、この暗い世界で、私たちが世の光として輝くのである。
(大根おろし)

さらに鳥について

 ある本に、鳥は尿をしないの?とあった。鳥は、穀物を食べるハトやオウム類を除けば、ほとんど水を飲まず、食物中の水分だけで生きていける。
 しかし、このように水分摂取を制限するなら、排出する水分も制限しなければならない。そこで鳥は、血中のアンモニアを尿酸という物質に変える。尿素は水に溶けるが、尿酸は水に溶けないので、血中から押し出されかたまりで尿管を降りていく。排便のとき、糞と一緒に尿酸も排出される。
 鳥の糞は、黒い部分と白い部分があるが、この白い部分が尿酸のかたまりとのこと。多くの鳥は、このような形で排尿するのである。

 昨年は、鳥の糞でさんざん悩まされた。しかし、神さまは、鳥が鳥として生活できるように、配慮してくださっているのである。また、鳥の糞の黒い部分と白い部分の謎もとけた。聖書の神さまは、なんと偉大で、しかも優しいお方なのかと思った。
(大根おろし)

鳥について

 父が入院した。最初の頃は車で見舞いに行っていた。(今は電車であるが)その帰り、ラジオから鳥についての話が流れてきた。高度8,000メートルのヒマラヤを越える、鳥の肺の構造について。
 さっそく、図鑑で調べた。高度8,000メートルのヒマラヤを越えるツルの肺には、気嚢(きのう)という空気の袋が9個あり、呼吸に合わせて収縮と拡張を繰り返しながら、肺による効率のよい呼吸を支えているのである。

 入院して三週間がたち、苦しそうに呼吸していた父はやや回復してきた。しかし、酸素マスクは付けている。父のベッドのそばにいながら、神さまが高山を飛ぶ鳥にこのような肺の構造を備えられたことを思い、父の回復を祈っている。
(大根おろし)

加藤先生のことについて

 独身時代、ある女性が教会を尋ねて来られた。その人は、古本屋を経営していて、キリスト教に関心のある人であった。
「この本の先生のような説教をなさいますか?」
 その人の質問に対して、私は答えに窮してしまった。その女性は失望したような顔で、その本を私に差し出して帰っていかれた。

 その本は、加藤常昭著「祈りへの道」であった。加藤常昭先生という説教者がおられるという強烈な印象が私に残った。当時私は、加藤師の講話が FEBC で放送されているという程度しか知らなかったのである。
 その方よりいただいた本を読み始め、FEBC で加藤師の説教を聴くようになった。ヨルダン社より、加藤師の説教集が次々と刊行されるようになり、とにかく読み続けた。その中で、私は、福音を語っているのだろうかと、読むたびに常に問い続けさせられた。

 その後、その古本屋をやっとの思いで探して、加藤師の本をくださったその方に会いに行ったが、もうすでにその方はそこにおられなかった。
 今年の秋、初めて加藤常昭師にお会いした。不思議な神さまの導きである。
(大根おろし) 

電子新聞

 1ヶ月前、愛読している新聞が月315円で読めると出ていた。インターネット上で読む「ネットビュー」というものだ。年金生活の我が家、あらゆる経費を少しでも節約したいと常々思っているので、3,925円が 315円になるのならいいかなと思い夫にすぐ手続きしてもらった。
 ところが開いてみて、私には全く不向きであることが分かった。パソコンの文字が見にくいのはいつものことだが(拡大することは出来るが)、一覧性がないことの不便さがどうにもならず、あっさり3日で解約した。
 ふだん私は、何か疑問があると先ずパソコンで検索する。大抵はこれで用が足りるので実に便利な時代になった。しかし喜んでばかりはいられない。不快なメールが頻繁に来るし、最近の子どもたちにまで及ぶ犯罪を考えると、ネットを止めてしまいたいと思ったりもする。
 電子新聞がどんなに便利で安くても、毎朝戸口に配達される新聞は特別である。私たちの目というのは、新聞を広げて先ず全体を見渡し、それから読みたい部分を読む。限られたパソコン画面の上ではそれが出来ない。
 朝の家事を終えてひとりゆっくり開く新聞との時間は、世の中に疎い主婦にとって単に情報だけでなく、様々なことを学ばせてもらう貴重なひとときである。聖書以上のものではないけれど、新聞のありがたさをあらためて実感した機会でもあった。(サフラン)
2005/11/07

二つの聖書学院

 113日に関西聖書学院(KBI)の生駒新キャンパス献堂聖会が開かれ、500名近い出席者のひとりとして私も主人と共に臨んだ。KBIはこの日、40年余り親しんだ西宮の地を離れ生駒に移転した。3,600坪の広大な敷地の中に建つ見事な学院である。
 式典の中で数々披露される裏話に、面白いだけでなく心が震えるほどの霊的感動を覚えた。この膨大な物件を取得することにおいて、うめき恐れ神の前に伏すリーダーたちがおられた。そして神はその祈りに応え、み言葉を送り、信仰を与えてみわざを起こされたのである。
 生駒には80年も前から、もう一つの神学校「生駒聖書学院(IBC)」がある。大正12年の関東大震災を機に生駒に移った歴史ある神学校である。その院長であられる方の祝辞が心に残った。IBCからKBIまで歩いて5,300(榮院長はその朝実際に歩かれた)、車だと10分の距離にあるという。こんな近くに二つの神学校、普通なら「?」となるかも知れない。しかし、榮院長はもろ手を広げて歓迎してくださったのである。その器の大きさ!
 祝辞はルカの福音書5章からであった。イエス様のおことばに従ったペテロが仲間にも声をかけ、二そうとも大漁で沈みそうになった話。奇しくも大震災を経験した「IBC」と「KBI」とは二そうの舟となり、どちらも大漁となる宣教の器が輩出されることを心から期待したい。
「『これから後、あなたは人間をとるようになるのです。』彼らは、舟を陸に着けると、何もかも捨てて、イエスに従った。」ルカ5:10-11 (サフラン)
2005/11/05

志賀直哉

 私の父方の祖父は群馬県出身で、国鉄(現在のJR)に勤めていた。趣味で私小説を書いていて、新聞にいくつか作品を投稿した。
 その小説の一つを志賀直哉が評価してくれた。当時志賀直哉は「小説の神様」と呼ばれていたので、その評価は祖父にとって励みとなった。しかし、祖父は54歳で亡くなったので、小説家へ進むことはなかった。その祖父の作品を父は大事に机の引き出しにしまっている。

 私は高校生の時、太宰治の小説が好きでよく読んでいた。太宰は死の直前のエッセイ『如是我聞』のなかで、自分たちの敵として志賀直哉を名指して批判する。「・・・君についてうんざりしていることは、もう一つある。それは芥川の苦悩がまるで解っていないことである。日陰者の苦悶。弱さ。聖書・生活の恐怖。敗者の祈り。・・・」
 志賀直哉(1883-1971)は、若き日に七年間、内村鑑三の聖書研究会に通いながら離反する。「背教の意識もなく、罪意識ももたなかった。」と、キリスト者の文学研究家・大田正紀氏はその著書「日本文学のなかの聖書」(いのちのことば社)で書いておられる。
 罪意識をもっていても、主のもとに行かなかった太宰治も悲劇であるが、罪意識がなく、結局は神なしの生活を選んだ志賀直哉も悲劇である。そのことを思うと、一人でも多くの人が、そのままの姿で主の十字架のもとに来てほしいと、切に願う。
(大根おろし)


井伏鱒二

 私の少年の頃、学校の教科書に井伏鱒二の小説が載っていた。確か「山椒魚」という題だと思う。水路かなにかで池に入ったが、いつの間にか体が大きくなって池の外へ出られなくなるという話であった。それから、「ドリトル先生航海記」の訳者であることも知った。井伏鱒二は、漢詩の訳者としてもすばらしい。
 韋応物(いおうぶつ)の五言絶句(ごごんぜっく)を、唐の官吏を昭和の自分の友人(ケンチというのはフランス文学者中島健蔵)に置き換えた。

  ケンチ コヒシヤ ヨサムノバンニ
  アチラコチラデ ブンガクカタル
  サビシイ庭ニ マツカサ オチテ
  トテモ オマヘハ ネニクウゴザロ

 心も体もボロボロになっていた太宰治に、井伏鱒二は見合いをすすめる。それで、太宰は石原美知子と結婚し、再出発する。太宰の小説のファンであった私にとって、井伏は大切な存在であった。井伏がいたので太宰は再出発し、「富嶽百景」「走れメロス」など名作を次々に書いた。井伏は何くれとなくわがままな太宰の世話をした。太宰は自殺する少し前に、お世話になっていた井伏に、「悪い人だ」と言うのである。井伏の詩の一節に「サヨナラ」ダケガ人生ダ というのがある。この詩を読むと文学者にも福音をと思う、秋の夜である。
(大根おろし) 


  虹立てり 虹の壺より 噴きしもの (鷹羽 狩行)

 ある本に、「古代中国人は、虹を、天上に棲む巨大な虫であると考えていた。その雄を虹(こう)といい、雌は霓(げい)といった。」と書いてあった。「虹」という漢字に虫扁がついているのはその名残りらしい。
 私は虹を見ても、ただ美しいと思うだけなので、古代中国人の考えには驚いた。さらに、古代中国人は、虹を不吉の前兆と見たらしい。あまりに美しいので、不安になったらしい。私などは、虹を見ると希望が与えられる。

 さて、聖書を見ると、まずノアとの契約のところで、虹がでてくる。神は「虹」を契約のしるしとされた。(創世9:13) エゼキエル1:28では、神の栄光の描写として虹はでてくる。黙示録4:3, 10:1 では、天の栄光の描写としてでてくる。
 私たちの教会はレインボーチャーチ(虹の教会)である。いつまでも二児の父ですというジョークだけを言っているのでなく、神の栄光を現わすものとして地域にあかししていきたい。
 なお、旧約聖書では、虹は、ヘブル語で「ケシェス」で「弓」を意味する。古代のユダヤ人は、空にかかる虹を見て、大空にかかる弓と見たのである。そう言われれば、虹は弓に見える。
 そのほかに、俳人の山口誓子は、虹を神聖な硝子(がらす)でできていると歌っている。
  虹という 聖なる硝子 透きゐたり (山口 誓子)

 あなたは虹をどのように見ますか? 
(大根おろし)


イエスは笑ったか

 ジャン・ジャック・アノー監督の『薔薇の名前』(1986年)は、哲学者ウンベルト・エーコの同名小説の映画化で、主人公のウィリアム修道士をショーン・コネリーが演じている。私はその映画を何年か前にテレビで少しだけ観た。小説の方はななめ読みで、頼りないのであるが、「シネマで読む新約聖書」(栗林輝夫著)を読み、なんとか要点はつかめた。

 舞台は、異端審問の嵐が吹きあれていた14世紀のヨーロッパ。北イタリアのある修道院で、不可解な連続殺人事件が起こる。その事件を調べるためウィリアム修道士とその弟子アドソが調査に来るのである。
 実は、この映画のテーマは「笑い」なのである。イエスが笑ったかどうかなのである。聖書には、イエスが笑ったという記事は出てこない。盲目の文書館長のホルヘ老師は、「笑いは悪魔の風である」「笑いは人の顔を歪める」と笑いを否定する。この老師は修道院の図書館に笑いを肯定する本が発見されたので、その本を知った修道士たちを次々に殺していくのである。中世のイタリアの修道院では、実際に笑うことが禁じられていたそうである。

 ところでイエスは、笑いやユーモアを禁じられるであろうか。イエスは、ユーモアのある方である。弟子たちにあだ名をつけられた。たとえば「雷の子」と。(マルコ3:17) 聖霊によって喜びにあふれて言われた。(ルカ10:21) だから、修道院でも笑いやユーモアを禁ずる必要はないのである。現在の修道院ではもうこの映画のようなことはないと思う。ユーモアの大切を説く修道士もいるくらいだから。それで、私も言葉遊びや語呂合わせ、オヤジギャグを続けることができるのである。
(大根おろし)


ターミネーター2
 

 何年か前に、テレビで「ターミネーター2」の映画をやっていたので観たことがある。私は全部は観なかったが、少年ジョンを守ろうとする T-800 というサイボーグの姿が印象的であった。このたび、「シネマで読む新約聖書」(栗林輝夫、日本キリスト教団出版局)を読み、この映画は、マタイによる福音書2章のイエス誕生の出来事にヒントを得ていることを知った。

「ターミネーター2」(1991年作)は、シュワルツェネッガーが活躍する映画である。このターミネーター(殺人機)は、実は T-800 という人造の戦闘マシーンであり、悪の組織スカイネット(正確には世界支配を含む軍事用コンピューター)が殺そうとしているジョン・コナー少年を助けるべく、過去の世界へさかのぼり T-1000 (スカイネットが送った殺人サイボーグ)と戦う。T-800 はジョンを守ろうと、ジョンの母サラの前に現れる。その言葉がなんと、聖母マリヤに天使が語った「恐れることはない」(ルカ1:30) である。シュワルツェネッガーの T-800 は天使の役をしているのである。母サラは、聖母マリヤにあたり、人類の救世主のジョン・コナーは、イエス・キリストにあたる。スカイネットがヘロデ王。主人公ジョン・コナーの頭文字はJ・Cで、イエス・キリストの頭文字J・Cと同じ。あと興味のある方はこの本を読まれるといい。

 映画と聖書の関係は深いのである。
 先日、ある映画好きの方と話す機会があった。その時も思った。映画と聖書の関係は深いと。
(大根おろし)


つれづれなるままに(その2)

 この夏、いくつかの発見があった。その一つは、葉書の由来について。家内が次男を連れて、ある科学の展示会に行った。そして私に一枚の葉をおみやげに持って帰ってきた。それは、たらようという葉で、そこに次男が棒で書かせてもらったのだ。このたらようという葉に書きつけたのが葉書のはじまりらしい。まさに、葉に書いたので葉書なのである。
 たらようはモチノキ科の植物で、葉は長楕円形で光沢を有す。葉を乾かすと黒褐色となる。葉裏に棒などで字を書くと黒変するので、インドで写経に用いた多羅葉(たらよう)に擬して、この名がつけられた。(インドの多羅葉はヤシ科)神さまは、さまざまな植物を創造されたのだと感心した。

 もう一つは、南極と北極のどちらが寒いかということである。次男にそのことを聞かれ、南極は大陸なので、北極の方が寒いと私は思った。しかし、実際は、南極の方が寒いのである。次男が本で調べたら、その理由は二つあった。
① 南極は大陸で、夏でも厚い氷におおわれている。この氷は太陽から受ける熱の90%をはね返し、夏もあまり暖かくなることはない。しかし、北極はもともと海で、海の水は、太陽から受ける熱をはね返すことなく、暖まり、冬にもそれほど冷えることがないのである。
② 北極地方には、赤道近くから流れてくる暖流がある。この暖流のため寒さがやわらげられるのである。しかし、南極付近では、寒流が周囲に向かって出ているだけである。

 そのようなことで、南極は夏でも平均気温は0℃以上になることなく、冬はマイナス70℃近くまで下がる。マイナス90℃の記録もある。北極は、夏は15℃くらいで、冬はマイナス50℃くらい。南極大陸の方が、北極よりずっと寒いのである。このことから、自分の思い込みに頼らないようにと教えられた。
(大根おろし)


ペテロ召命教会の思い出

 今朝のハーベストタイムでは、ガリラヤ湖畔のペテロ召命教会が紹介されていた。
 私は今から7年前の8月に、夫と二人でイスラエルの聖地旅行に参加したのであるが、その中で最も印象深く感動したのが、このペテロ召命教会であった。
 教会の建物は質素で中央に低い岩盤があって、私はその岩に手を触れ、ひざまずいて祈りをささげた。私が感銘を受けたのは教会堂ではなく、すぐそばのガリラヤ湖の波打ちぎわであった。

 イエスさまが十字架にかかられる前、ペテロがあれ程に主を愛し、例え主の元から逃げ去る者があっても私だけは従って行きますと言っていたのに、イエスさまの裁判の行われている庭で、「私は主を知らない」と3度まで否定してしまう。その時の主の悲しいお顔。
 やがてペテロは元の漁師の仕事に返ることにする。その日ペテロは復活のイエスさまに会う。裏切った重く悲しい心のペテロに、主は「あなたはわたしを愛しますか。わたしの羊(クリスチャン達)を飼いなさい。」とのみことばがあり、ペテロは「はい、愛します。」と答えた。こういう事が3回あったと聖書に記されているが、主は失敗を責められず裏切ったペテロを赦され、愛されて、ご自分の大切な羊を飼うようにとおことばをかけられた。

 このイエスさまとペテロの会話が、私の今立っている波打ちぎわであったのだと思い、イエスさまのおこころとペテロの心の中を察し、感動を覚え涙してしまった。そうして私は水ぎわの小さな貝殻を拾い始めた。
「わたしを愛するか」「愛します」私の心も主の愛に満たされ、いっぱいの恵みをいただいている事を感謝し、私も又、主を愛さずにはおれないあつい思いでいっぱいになった。
(ミント)


戦後60年

 この夏、終戦60周年を迎えた。新聞には多くの関連記事が出ていて、60年前の私の戦争体験を重ねて読み、感無量であった。
 私は幼い頃から日曜学校へ行っていたが、戦争が進むうちに閉鎖されて行ったし、食物も無く、女学校も軍需工場に様変わりして、ひたすら日々、兵隊の衣服の生産に励んでいた。
 その学校を目がけての敵機の機銃掃射を受けて、生きた心地のしなかった事も思い出される。又大阪大空襲の翌朝、郊外電車の中で顔面総てを包帯で巻かれ、目の部分だけ開いている女性の姿に心が痛んだ事などを思い出していると、心がいっぱいになり涙ぐんでしまった。

 そういう時、BGMでかけていたクラシックのCDから、シューベルトのアヴェ・マリヤが流れてきて私の涙の堰が切れた。私はマリヤではなくイエスさまを思った。平和の主イエス・キリストさまによって救われた幸せを心から感謝した。原爆も虐殺も戦争とはそういうもの、戦争は悪である。主にあって互いに愛し合い、赦し合い、助け合うところに真の幸せ、平和がある。私は心から世界の平和を祈っている。

”悪から遠ざかって善を行ない、平和を求めてこれを追い求めよ。”Ⅰペテロ3:11 
                  8月15日 
(ミント)

禁じられた遊び

 子どもたちがピアノの練習していて、ある日「禁じられた遊び」の音楽曲を演奏した。私は懐かしくなって、その楽譜をのぞいた。そこには「愛のロマンス」と書かれてあった。私はこの曲の名は「禁じられた遊び」として長い間信じてきた。小さい時、何かの付録で小さなオルゴールがついてきた。そのオルゴールが、哀愁をおびた「禁じられた遊び」のメロディーを奏でた。私は何度も何度も聴いた。

 「禁じられた遊び」は、1952年フランスで作られた映画である。ナルシソ・イエペスのもの悲しいギターが、その曲を弾いた。最近、映画の本を読んでいると、この曲は「愛のロマンス」という名の、作者不詳でスペインのギター曲であることがわかった。この主題曲は、この映画のためにつくられたものでなく、もともとスペインのギター曲であったのである。それで「愛のロマンス」で良いのである。

 映画「禁じられた遊び」は、その一部分を私はテレビで観たことがあるだけである。最近まで、その内容はよく知らなかった。第二次世界大戦のときのフランスが舞台である。5歳のポーレット(女の子)は両親を失い、愛犬の死体を抱いてさまよっていた。彼女は、貧しい農家の息子で11歳のミシェル(少年)に出会い、そこで暮らす。愛犬の墓を作りたいポーレットは、ミシェルとお墓づくりに精を出す。ミシェルは教会の大きな十字架を盗もうとして見つかり、そのお墓ごっこは禁じられるのである。戦争のむごさを訴える映画である。
 家族が誰もいない時、「愛のロマンス」を、ギターは弾けない私はピアノをたどたどしく弾くのである。ピアノの音がはずれると、ますます哀愁をおびてくるように、自分で思っている今日この頃である。
(大根おろし)


つれづれなるままに 

 つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて、・・・

 これは、吉田兼好の徒然草、序文の部分である。 私もきょうはつれづれなるままに書くことにする。

  子にみやげなき 秋の夜の肩ぐるま (能村〈のむら〉登四郎)

 長男は肩ぐるまが好きであった。私もよく肩ぐるまをしてやった。長男が2〜3歳の頃、私の首の骨の具合が悪くなった。昔、首の骨のヘルニヤをやったことがあり、再発したのである。治療を受けるようになった。そのため、長男に肩ぐるまをしてあげることができなくなった。夫婦で、まだ幼い長男に説明した。しかし長男は理解できず、「おんぶ」と私の肩のところにやってくる。「できないの」と私に拒否されて、悲しそうにしていた長男の顔が印象的であった。私は「ゴメンネ」とあやまった。
 数ヶ月してなんとかまた肩ぐるまをしてやれるようになった。その時の長男の喜びようは忘れられない。幼い子どもには、肩ぐるまがなによりのおみやげなのである。それで私は上記の句が好きなのである。

  御手討(おてうち)の 夫婦(めおと)なりしを 更衣(ころもがえ)(与謝蕪村)

 御手討ちになるはずだった夫婦が、生かされ、更衣をしている様子の句である。まるで時代劇の一場面のような句である。八月に六月の更衣の句をとりあげるのは季節違いであるが、つれづれなるままに書いているのでお許しいただきたい。死罰になるところを赦され、生かされているというのは、まさに私のことを言っていると思うのである。神の審きを受けて当然の私が、主の十字架のゆえに罪赦され、生かされている。そう思うと、この御手討ちの句が身近に感じられるのである。
(大根おろし) 


 継続する力

 Y 先生より「ちから」誌8月号をいただいた。巻頭言「指標」のところに、O 先生の500号へのお祝いの言葉が書いてあった。継続は力とよく言われるが、500号までの道のりは大変なものだったと思う。
 私も以前、ある月刊誌に原稿を頼まれて、年に数回投稿していた。締め切りに追われ、やっとの思いで原稿を書いて送っていたことを思い出す。それで「ちから」誌の編集の方々や原稿を書いておられる方々の大変さが少しはわかるのである。
 ところで、巻頭言を書いておられる O 先生は、96歳の現役の牧師である。昔、岡山で伝道しておられた。私を教会へ行くように勧めてくれた岡山の K 姉は、この O 先生によって導かれ、何十年も前のクリスマスに受洗したのである。O 先生は何十年も熱心に伝道してこられた。その継続する力には頭が下がる。
 七月の終わり、朝からセミがジージーと鳴いている。

  セミしぐれ ちから誌ついに 五百号

 ちから誌の500号を私なりにお祝いした。セミの鳴き声を聞きながら、セミも長い土中の生活を終え、今、鳴いている。その鳴き声に生命の重みを感じた。ちから誌も毎号福音という生命の重みを伝えてきた。

  セミしぐれ 生命の重み 五百号   
                   
(大根おろし)


プラタナス

  プラタナス 夜もみどりなる 夏は来ぬ (石田波郷=いしだはきょう)

 この句は、石田波郷が愛媛県より上京した昭和七年の作。
都会の夜のすがすがしさを詠んだとされる。そう言えば、私の小さい頃は並木と言えばプラタナスであった。私の家の前にはプラタナスの並木があった。最近は、プラタナスの並木はあまり見かけなくなった。寂しい気持ちがする。夏のプラタナスのすがすがしい葉の色、そして秋にプラタナスの大きな葉が落ちる。私の少年時代に、プラタナスはいつも一緒だったような気がする。

 石田波郷は愛媛県にいた時、五十崎古郷(いかざきこきょう)のもとで俳句を学ぶ。そして、古郷は便せん29枚に及ぶ長文の手紙を水原秋櫻子に送って、この愛弟子の前途を託すのである。
 なんという師弟愛であろう。そして、石田波郷は秋櫻子のもとで俳人として成長していくのである。

  古郷忌を 人にはいはず 日暮れぬる

 波郷の師、五十崎古郷が亡くなったのは昭和十年九月五日。波郷は、殆ど毎年古郷忌の句を詠み、師を追悼している。これは昭和十三年九月の作。古郷は明治二十九年十一月二十日愛媛県生まれ。晩年は、キリスト教の洗礼を受け、キリスト者として生涯を終わった。この夏、この師弟愛の物語が、私のプラタナスの思い出に加わった。
(大根おろし)

(参考「石田波郷の世界」星野麥丘人編著、梅里書房)


風呂

「お風呂についているガラスの名前は?」「フロントガラス」これは冗談。
 風呂敷の名の由来。風呂に入っているとき(たぶんむし風呂のようなもの)に、下に布を敷いたのでその名がついたらしい。これは本当。

 古代の神学者アウグスティヌスは、浴場で知人や家族(母、子ども)と哲学的討論をしている。浴場は、精神の緊張を和らげ、哲学的討論をするのに最適な場所であったと、アウグスティヌスの著作集のある解説者は書いている。

 お風呂はいいものである。別に哲学的討論をしなくても。独身時代は、風呂に入るのが面倒であまり入らなかった。それで夏場は、あせもだらけになっていた。結婚して家内の勧めで、よく入るようになった。おかげであせもにならなくなった。さらに、私は腰痛なので、お風呂で腰を温めるのは効果があるのである。
 そう言えば小さい時、おふろはかまどだった。まきをくべていた。お風呂に入るには大変であった。いつ頃からガス風呂になったかはっきりと覚えていない。大変便利になったものである。

 風呂と言えば、神学生時代の、インドネシアからの留学生のことを思い出す。彼は、日本で初めて風呂屋へ行った。大決心して行ったのである。他人に裸を見せるということは大変抵抗があったのである。しかし、一度行って、大のお風呂好きになった。「フロ行こう、フロ行こう」と、皆を誘うようになった。
 彼はインドネシアへ帰った。今頃、日本のお風呂を思い出しているのだろうか。
(大根おろし)


 フィリピンの方に、「フィリピンに柿はありますか?」と質問した。その方は、「ありません。」と答えた。
 ある本に、日本の柿は約900種あり、各地にその土地特有の柿があると書いてあった。柿は日本固有のものなのか? さっそく手元の国語辞典を調べてみた。
 東アジア温帯固有の果樹で、揚子江流域に野生し、日本に輸入されて古くから栽培された。しかし、日本にも同種の野生種があり、わが国で広く栽培される柿も自生種であるとする説もあるそうである。
 柿は日本固有のものではないとわかった。柿は東アジアの温帯地域だけの固有の果樹なので、フィリピンにはないのだろう。聖書辞典を調べても、柿についての記述はでてこなかった。
 柿は、ユダヤにも、フィリピンにもない。しかし、神さまが創造された被造物であり、日本の秋にはなくてはならないものである。昔、お嫁さんは、嫁ぐ際に実家から柿の苗や接ぎ穂を持参したそうである。そう思って隣の柿の木を見る。この柿の木も、昔お嫁さんが実家から持参した苗から育ったのか? それともおじいさんが、ただ柿が好きだから植えたのか? 
(大根おろし)


毛虫

 次男が私に、大化改新について質問した。今、学校の歴史で勉強しているのである。 私は昔、大化の改新をムシゴヤの改新という語呂合わせで、645年と憶えたものである。中大兄皇子(のちの天智天皇)を中心に、中臣(藤原)鎌足らが蘇我家を滅ぼし、政治上の改革を行ったのである。

 ある本に、毛虫が神になった記録が「日本書紀」にあるとあった。(私はまだ「日本書紀」を直接調べていないのだが)その本によると、次のような説明になっていた。
 644年、富士川の近くの大生部多(おおうべのおお)という人が、橘(たちばな)の木にいる毛虫を常世(とこよ)の神としてまつることを勧めた。人々はこの虫をまつり、踊った。金持ちになり、若返ると信じられた。この毛虫教が大流行し、全財産を毛虫にささげる人々が続出。それで、人心をまどわす邪教として、時の権力者によって排除されたとのことである。
 私は最近、毛虫が美しいチョウになるのを見た。その不思議さ、神秘さが印象的だった。この美しさ、神秘さが644年に虫を神にまでさせたのかと思った。まことの神を知らないとそのようなことも起こる。

 とにかく、大化の改新645年を、ムシゴヤの改新と憶えていた私にとって、その前年の644年、毛虫教が大流行していたとは驚きであった。この驚きを長男や次男に話したが、「偶然だよ。」と言って取り合ってくれなかった。
(大根おろし)


賜物の違い

 先日次女にこんなことを言われて考えさせられた。彼女は教会で奏楽者また賛美リーダーのひとりとして仕えている。「お母さん、ピアノを弾いてと言われたら出来る?」
「ううん・・・。」
 何を言いたいのかというと、賜物はみんな違うのだから、自分が簡単に出来ると思っても、それを人に当てはめてはいけないということ。
 次女の家は多少の庭もあり、部屋も割合広い。そこで、福井からの引っ越しの時、私が大切に育てていた鉢のいくつかを、彼女の家に移した。ところが、一年後にはそのほとんどが無惨にも枯れていたのである。
「水、やったんだけど・・。」娘なりに世話をしていたつもりらしい。
 それからも時々訪ねては、ホームセンターなどで購入した草花の苗を庭に植えてくるのだが、どういうわけか育たないのである。難しいことでもないし、私には不思議でならない。心のどこかでそんな娘を裁いていたかも知れない。娘はすっかり自信をなくしたようで、ポツリと漏らした言葉が「お母さん、ピアノを・・」であった。
 自分ではそれぞれの賜物の違いを理解し、尊重していたつもりだったが、まったく分かっていなかった。園芸に関してなら、いつか目覚めることもあるだろうが、私の今すべきことは、ほかの人の出来ないことに目を留めるのではなく、出来ること、その人らしさに目を留めることではないか。
「すべての真実なこと・・誉れあること・・正しいこと・・清いこと・・愛すべきこと・・評判の良いこと・・徳と言われること・・称賛に値することがあるならば、そのようなことに心を留めなさい。」ピリピ4:8 (サフラン)
2005/07/12

ジューンドロップ

 六月の花嫁はジューンブライドと言われる。六月上旬に柿の落花。下旬に柿の小さな実がいっせいに落ちる。このような現象はジューンドロップと呼ばれると、ある本に書いてあった。柿の木がなりすぎた実を自ら調整するものらしい。そう言えば、六月下旬から七月上旬にかけて、となりの柿の木から小さな実が落ちていた。そのそうじをしていた時、なぜこの時期に実が落ちるのか不思議であった。その原因がわかってよかった。 神さまは、柿の木の一本一本にも配慮して、このような現象を許されているのだと思った。

  里古(ふ)りて 柿の木持たぬ家もなし(芭蕉)

 松尾芭蕉の、故郷の伊賀上野での作。古い村のどの家にも柿の木があった。そう言えば最近は柿の木が減ったように思う。

  柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺(正岡子規)

 正岡子規は柿の実が好きであった。ココアも好きだったらしい。そこだけは私と似ている。秋になったら、鳥たちがとなりの柿の実を食べにくる。朝起きてみると、たくさんの種が落ちていることがある。鳥たちが上手に柿の実を食べるのである。今から、秋になるのが待ち遠しい。
(大根おろし)


成長

 パリのT姉からたまにメールが送られてくる。彼女は画家であり、同じく画家のフランス人の夫と2歳になったばかりの娘と暮らしている。私がかつて教会学校で教えていたころの生徒さんである。
 メールは、近況報告がてら祈りの要請であったり相談事であったりするのだが、ある時から、信仰の飛躍をはっきり感じ取れる内容になっていることに気づいた。
 中高生の頃は、熱心な母親に急かされて仕方なく礼拝に集っているふうだった。大学院(美術専攻)修了後しばらくしてフランスに渡り、画家になるため本格的に絵の勉強を始めた。詳しいことは知らないが、相当辛い経験も通らされたらしい。
 フランスに行く前、教会で絵画教室を開くことになり、私も大好きな花の絵を描いてみたくて生徒のひとりにしてもらった。お母さん世代の私たちに(実際彼女の母親も生徒だった)、面倒がらず絵画の初歩を教えてくれた。
 昨年私が高槻に移る少し前、T姉はちょうど帰国してご主人との二人展を開いた。その中から私の気に入った静物画「林檎とミルクのコップ」を記念にとくださった。今目の前の壁に収まり、毎日彼女といっしょにいるようである。
 先日久しぶりにT姉のお母さんに会い、彼女の信仰成長のきっかけを尋ねた。もともと読書家でもあるお母さんは、異国に住む娘の信仰のために、せっせと信仰書を送り続けて来た。娘さんもそれに応えて、むさぼるように読んだ。そこに、神様が働かれたのだった。 
「神の国は、人が地に種を蒔くようなもので・・そうこうしているうちに、種は芽を出して育ちます。どのようにしてか、人は知りません。地は人手によらず実をならせるもので、初めに苗、次に穂、次に穂の中に実が入ります。」マルコ4:26-28 (サフラン)
2005/07/07

無花果(いちじく)

 無花果を手籠(てかご)に 湖(うみ)をわたりけり(飯田蛇笏)

 無花果は秋の季語である。新聖書辞典(いのちのことば社)によると、イスラエルにはいちじくが非常に多く、生のまま食用にされ、あるいは乾果として保存食糧にされる。特に、アラブ民族の間では、「天国より来りし果実ありとせば、それはいちじくである」ということばがあるくらい、尊重されている。

 3-4月にかけていちじくはすでに青い実をたくさんつける。これは6-7月に熟する夏いちじく。8-9月にかけて、その年の新しい枝についた果実が熟し、これが秋いちじく。
 新約聖書では、マタイ21章、マルコ11章の記事が有名である。旧約にはいろいろなところにいちじくが出てくる。人間が罪を犯し、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作った(創世3:7)ことなど。

 私にとって印象深い記事は、エレミヤ24章である。主はエレミヤに二かごのいちじくを置かれた。一つのかごは非常に良いいちじくで、カルデヤ人(バビロニヤ)の地に送られたユダの捕囚の民のこと。もう一つのかごは非常に悪いいちじくで、エルサレムに残っている者たちのこと。
 捕囚の民という絶望した状態にある人々に、神は目を留め建て直してくださるのである。これから無花果を見るとき、主の恵み、主の回復の恵みを思い起こしたい。 
(大根おろし)

大揚羽

 大揚羽(おおあげは)ゆらりと 岨(そば)の花に酔(よ)ふ (飯田蛇笏)

 この句は、岨(岩山や石山のこと)の花に酔っているように揺れる大揚羽蝶の美しさを歌ったもの。

 数週間ほど前に、ある方に、大揚羽の青虫を数匹いただく。青虫は葉をよく食べていた。耳を澄ませば、葉を食べている音が聞こえた。やがてじっとするようになり、さなぎになった。まもなく一頭また一頭と、大揚羽になって飛んでいった。蝶を一頭、一頭と大切に数えていた昔の人の気持ちがよくわかる。
 家内は、さなぎから蝶に脱皮する瞬間を子どもたちに見せてやろうと、夜中に何度か起きていたようであるが、残念ながらその瞬間に立ち会うことはできなかった。
 近所を飛んでいる大揚羽を見ると、あの蝶はもしかしてあの青虫から成長したものかと思ってしまう。大揚羽にこんなに親しみをおぼえるとは思わなかった。しかも、大揚羽は一頭、一頭、羽の色やデザインがちがうので興味深い。
 ベランダから脱皮した大揚羽が飛び立つまで、かなり時間がかかった。羽が完全に乾くまで待っているのか・・。近くで鳥の声が聞こえてくると、鳥に食われはしないかと心配になる。思わず祈ってしまった。美しく飛び去っていく姿を見てほっと一安心した。
(大根おろし) 



清水 氾(ひろむ)先生のこと

 清水先生は群馬県の出身であられた。私が大学生の頃、キリスト者学生会の夏期学校ではじめて清水先生にお会いした。その頃は、奈良女子大の教授であられた。その後も、いろいろな所で講義を聴く機会があった。そのたびに、文学とキリスト教というものについて深く考えさせられた。

 夏目漱石や太宰治について、キリスト教の視点から語られるユニークな文学論であった。あとから知ったことだが、先生の専門は英文学で、マーク・トウェインについての研究であった。私は清水先生の温厚な人柄から語られる講義を毎回楽しみにして聞いた。
 晩年は、千葉の東京基督教大学の教授をされていた。歌人でもあられた。二番目のお孫さんが与えられたときの祝いの歌がある。

 みかの原 わきてながるる木津川の ほとりにあげし汝がうぶごえ

 ユーモアにも富んでおられた。朝日新聞の「明るい悩みの相談室」というコーナーがあった頃、よく清水先生がユーモアあふれる投稿をされていた。
 最近、ある群馬県出身の方が、「私が高校生だったとき、清水先生に一度だけ授業で教えてもらったことがあります。」と言われた。清水先生が召天され数年になるが、その一言で清水先生の思い出を書きたいと思うようになったのである。
(大根おろし)

神の家族

 平凡な日々の中で、神様は時々びっくりするようなことをされる。今朝、見ず知らずの方から突然電話をいただいた。横浜に住む牧師夫人のAさんである。
 聞けば群馬県の私と同じ町、同じ中学の出身で2歳年下だという。しかも弟同士が同級生だというのだ。偶々その方の友人からの手紙に、ほんの1行私のことが書いてあったので、急に電話をしてみようと思ったのだそうだ。すぐに故郷の弟さんに調べてもらい(隣家が私の同級生)、福井を経由して高槻に電話してこられたというわけ。     
 小さな町から、立場を同じくする者が起こされたことが嬉しいと言われた。それは私も全く同感であり、心強い。話は一気に中学時代に戻り、それから青春時代に、そして救いの証しへと発展して行った。話の中で、思いがけず私も知っているクリスチャン二人の名前が出て来たのには更に驚いた。キリスト教界は狭いというが、どこかで皆つながっているように思えてならない。間違いなく兄弟姉妹なのだ。
 電話を切ってまもなく、何気なく私のことを書いたという知人(下級生)からも、実に50年ぶりの電話があった。近いうち手紙をくれるというので楽しみにしている。何とも嬉しい一日であった。
「あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であり、神の家族なのです。」エペソ2:19     (サフラン) 
2005/05/10

ガ(蛾) 

 名和秀雄「虫のいい噺(はなし)」に次のようなことが書かれていた。
 チョウとガはどこが違うのか。ひげを見れば区別がつく。真っ直ぐで先が少し太ければチョウ、先が細いか曲がっていればガ。美醜で決めるわけではないと。さらに、女性のアクセサリーにチョウをかたどったものが多いが、ひげを見ると、そのほとんどがガである。女性が大嫌いなはずのガを誇らしげに付けているのを見ると、何となくおかしい。
 この本を読んでいて、自分の少年時代のことを思い出した。部屋で、一人で昆虫図鑑を見ていた。美しいチョウ、カブトムシやカマキリ。最後にいろいろな種類のガ。私はガを見ると、そのグロテスクな姿に恐怖心さえ抱いた。パタンと本を閉じた。それ以来、ガは苦手であった。しかし、あとで知ったのだが美しいガもいる。また、この本に書いてあるとおり、チョウとガはひげで区別されているだけで、美しさが基準ではない。しかし、私は長い間、美しさを基準にチョウとガが区別されているものだと思っていた。
 さらにこの本には、ゴキブリの名の由来が説明されていた。室町時代のお姫様が召し上がる木製のお椀を御器(ごき)と呼んでいた。ゴキブリの胸の部分が、うるし塗りのお椀のようであり、ちょうど御器をかぶっているように見える。それで、御器のカブリからゴキブリになったとのこと。ゴキブリとは由緒ある名前なのである。そんなはずはないと思われる方は、この本の著者は岐阜市の名和昆虫博物館の館長なので、問い合わせてみられたらいいと思う。昆虫の一種であるが、多くの人に嫌われているゴキブリを弁護しておられる名和氏である。
 まして 御子は、主を信じた者のために、どんなに弁護してくださっていることか。(Ⅰヨハネ2:1) 
大根おろし)



ノアザミ

 春の野に咲くノアザミ(アザミの仲間で一番早く咲き出す)は美しい。ある本に書いてあったのだが、オーストラリアに広いアザミ地帯がある。あるスコットランド人の移住者の軽率な行為によって、このアザミ地帯ができたらしい。その移住者は、祖国の国花であるアザミを見本として一本だけ祖国から持って来たのである。その一本からこのアザミ地帯ができたのである。このようにアザミの繁殖力はすごい。

 聖書を見ると、創世記3:18にアザミが最初に出てくる。神に背いたアダムに、神は、「土地はあなたのために、いばらとあざみを生えさせ、あなたは、野の草を食べなければならない。」とある。ホセア10:8では、イスラエルの偶像礼拝の場所が滅ぼされ、そこに、「いばらとあざみが・・・おい茂る。」とある。このように、アザミは、神にのろわれた地に生じる刑罰的意味を持つ植物である。

 しかし、アザミは美しい。アザミを見ていると、人間の罪ということを思い出すとともに、この罪にもかかわらず、神がそのひとり子をこの世に送ってくださった恵みも思う。神はアザミを通して、罪ある私たち人間に、救いの道があるよと呼びかけられるようにさえ思えてくる。主の十字架のもとに行くとき、罪の赦しがある。のろいが祝福に変えられるのである。刺があってさわると痛いノアザミは、私にとっていばらを連想させる。私はノアザミを見ながら、主の十字架の恵みを思った。
(大根おろし)

ドストエフスキー

 私が高校1年生の時、N君というクラスメートがいた。彼はドストエフスキーの作品が好きでよく読んでいた。彼はなんだか人生を悟っているようで、私にドストエフスキーの作品について語ってくれた。彼は「白痴」という作品が好きであった。その頃、私は剣道部に入っていて、体を動かすほうが好きだったので、ドストエフスキーについてあまり関心がなかった。N君は私にとって別の世界のような人間に思えた。私の妹は「罪と罰」を読んでいた。分厚い本をよく読むなあと感心していた。

 クリスチャンになって、近所にいるU君という浪人生と知り合いになった。彼は数回教会に来たが、そのあと来なくなったので、私が誘う役になっていた。彼もドストエフスキーが好きであった。彼はドストエフスキーの弟子になりたいと言っていた。やがて、U君はまた教会に来るようになり、洗礼を受けた。
 このように、私の回りには、ドストエフスキーが好きな人がいた。しかし、私はその作品を読まなかった。結婚してから、テレビで、「カラマーゾフの兄弟」を見た。それで、ドストエフスキーの作品を読むようになった。その作品の背後には、聖書の思想が隠れている。

 ドストエフスキーは、罪(ロシアの法律上の)が違ったのに、初めは死刑を宣告され、後にシベリヤ流刑となる。シベリヤの近くの町で、その町の教会の婦人から新約聖書をもらう。彼はシベリヤにいる何年もの間、それを読む。そして彼は、日記の中にこう書いている。「たとえ、これが嘘であるとしても、自分はこの心を打つ真実なもの、これと一緒に、立ったり、倒れたり、生きたり、死んだりしたい。」
 聖書のことばは人を変えるのである。聖書はすばらしい。
(大根おろし)


回虫

 奥本大三郎「書斎のナチュラリスト」(岩波書店)に、回虫(寄生虫の一種で人間などの小腸に寄生する。ミミズに似ている)の思い出が書いてあった。奥本氏の小学校時代、昭和二十年代の後半、年に何回か虫下しを飲む日があったそうである。私も小学校の頃、回虫検査でひっかかり、虫下しの薬を飲んだことがある。なつかしい思い出である。

 私の実家は薬局である。小学生の頃、あるところを歩いていたら古い薬局があった。その店先のガラスケースに、長いサナダムシの標本があったのが印象的であった。気持ちが悪かった。恐怖心をおぼえた。自分の家(店)には、そのような標本がないことにホッと胸をなでおろした。 サナダムシは、体長十メートルを越すこともある大きな寄生虫で、一回に十万個以上の卵を産むそうである。

 ところが、である。この恐ろしく思えるサナダムシでダイエットというアイディアが産まれているようである。また、回虫をはじめとする寄生虫が日本では非常に少なくなったことが、アレルギー病多発の原因だという説もあるそうだ。
 恐ろしく思える回虫も、神さまが創造されたのだ。この回虫も人間に役に立つのだと、はっと気づかされた。しかし、私は花粉症だが、回虫によって治りたいとは思わない。やはり回虫は気持ちが悪い。ほかの方法がいい。
(大根おろし)

ゴキブリ

 梅谷献二「ヒトが変えた虫たち」(筑摩書房)に、ゴキブリの話があった。その本には、次のようなことが書いてあった。
 アメリカのエイムズ市で、ある冬の夜、電線が切れ、一晩停電した。その翌朝、その著者の友人は、泊まっていたホテルの廊下にころがるゴキブリの死体のあまりの多さにびっくりした。

 ゴキブリのほとんどの種類は、熱帯地方の出身で寒さは苦手である。暖房設備の向上と住宅構造の変化によって、かつては分布すらしていなかった北海道にも見られるようになったとのこと。人間の文明の発達によって、ゴキブリは野外から人家の中で生活するようになった。まさに、ヒトがゴキブリの生活を変えたのである。そのことを考えると、ゴキブリを嫌ってはいけないと思う。しかし、嫌ってはいけないが、ゴキブリによっていろいろな病原体が運ばれ、病気が起こることも事実である。

 きれい好きの家内は、ホウサンダンゴでゴキブリ対策をしている。めったに我が家ではゴキブリを見ることがないが、ほんのたまに出現するのである。「キャー」という家内の悲鳴。私は黒く油ぎった姿の侵入者を、スリッパか新聞を丸めたものを持って追いかけるのである。
(大根おろし)

生活習慣病

 夫が生活習慣病と診断された。しかもご丁寧に高血圧・高血糖・高脂血と三拍子揃っている(私の場合検査していないので分からないが)。遺伝的な要素もあるらしいが、その名のとおり長い間の生活習慣によるものだという。
 考えてみれば、戦後の食糧難を経験している私たちの世代は、特別に食べ物への執着が強いのかも知れない。結婚した頃から高度成長期に入り、日本はみるみる豊かになっていった。
 やがて家庭用のオーブンが売り出されたのを知った私は、すぐにガスコンロに上乗せする小さなオーブンを購入した。おとなになってからやっと、年一度ぐらい口にするようになったケーキが、家で簡単に焼ける。出来たてパンのおいしさも知った。子どもたちのおやつづくりに、底が抜けるまでこのオーブンは大活躍した。我が家の食事が欧米化していったのもこの頃からだったと思う。
 夫はその後、本人の自覚と私の食事療法の甲斐?あって、血液検査の数値にも徐々に改善のきざしが見え始めた。あらためて、この体の管理が私たち自身に委ねられていることを思い知った。
「あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光をあらわしなさい。」Ⅰコリント6:19-20 (サフラン)
2005/04/18

発見!!

 子どもの理科の教科書を見て、一つ発見した。それは雲の量のことである。雲の量は、空全体に対する雲の占める面積の割合で表されている。雲の量が0〜1割を快晴、2〜8割を晴れ、9割以上をくもりとしている。

快晴 晴れ 曇り

 私は長い間、新聞の天気図に  晴れのしるしを見て、きょうは晴れなのにどうして雲がこんなに多いのかと、不思議であった。雲の量が2〜8割で晴れなので、これでいいのであると発見した。いままで、いい加減な天気の記号だと思っていたが、まったく私の誤解であった。雲が空全体の8割を占めていても、晴れなのである。
 それから、自分の人生も、自分の思い込みで歩んでいないかと反省した。いつもみことばを基準にして歩まなければならないと。
「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。」箴言3:5
 (大根おろし) 


献堂式

 この一年間に三つの教会の献堂式に出させていただいた。いや、四つと言うべきかも知れない。今客員として仕えている教会も、式にこそ出られなかったが、献堂ほやほやの教会であるから。
 教会は建物ではなく、神様に召し集められた人々を指すが、やはり器である建物も大事だと思う。四つの教会ともそれほど大きくはないが、そこには一般の建物とは全く異なる美しさがある。そしてどの教会も牧師と信徒の血のにじむような祈りとささげ物によって建て上げられたものであり、その教会独自の、神様による素晴らしいストーリーがあるのだ。来賓を迎える教会員の顔は、喜びと感謝にあふれいかにも誇らしげで、それがまた訪れる人たちの心を打つのである。
 私たち夫婦の所属する教会も、八年前に二度目の献堂をした(その間に牧師館を建設している)。狭くなったのと、三十年経過した建物自体が古くなり、新しい会堂の必要を強く感じだした。
 ある年の冬のこと、数人の婦人たちに、通読箇所の同じみことばが与えられた。ハガイ書1:8「山に登り、木を運んできて、宮を建てよ。そうすれば、わたしはそれを喜び、わたしの栄光を現わそう。・・」だった。婦人会で証しされ、行動に移そうということになって始められたのがバザーであった。それから数年続けられたミニ・バザーを、神様は豊かに祝福してくださり、「五つのパンと二匹の魚」の奇蹟を見せくださった。ここから本格的な会堂献金積立がなされ、やがて献堂に至ったのである。
 最近ある本を読んだ。企業戦士として働いたあと、六十歳にして牧師になられた方の証しである。初めて小さな町の教会へ遣わされたが、教会員との軋轢の中で「なぜ?どうして?」とうめくうち、結果的に神から会堂建設のために遣わされたことを悟り、完成させたというものであった。
 神様は本当に不思議なことをなさる。(サフラン)
2005/03/16


坪内稔典 

 先日、息子の「詩」が入選した。私はその表彰式に参加した。その表彰式の中で、歌人の河野裕子さん、俳人の坪内稔典さん、詩人の野呂さんの対談があった。私は遅れて参加したので、少しだけしか聞けなかったが、興味深かった。

 河野さんは、NHKの「日本語で遊ぼう」を見るように勧めていた。なぜなら、古典が何の解釈もなくただ読まれているから良いのだと。坪内さんは、日本語は、花、星など二語よりなる言語が多いので、そこに「の」や「かな」などを加えて五七調にできるので、表現形式として俳句や短歌の型は日本語にぴったりだというようなことを話しておられた。野呂さんの話は忘れたが、数多くの詩の中から息子の詩を選んでくれたので、私は心の中で感謝した。

 私は中学生の時、詩を書いて国語の先生にほめられた。それで一時は詩人になりたいと思ったこともあった。クリスチャンになったとき、自分が書いた詩が無価値に思えて全部燃やしてしまった。何冊ものノートを燃やした。まるで自分の葬式みたいだった。
 時は流れ、中学生の息子が詩を書いて、その詩が入選したというのは、私にとってうれしかった。自分の中学時代がよみがえって来たようだった。
 しばらくして、図書館から坪内さんの著書を借りてきて読んだ。おもしろい俳句が多い。

 三月の 甘納豆の うふふふ

 桜散る あなたも河馬になりなさい
 
 水中の 河馬が燃えます 牡丹雪

 坪内さんが大の甘党ということで私はうれしくなった。私もそうだから。河馬が好きらしい。私はネコが好きだが・・。とにかくしばらくは、詩と俳句への関心が広がりそうである。
(大根おろし)

ぞうさん

 クリスチャン詩人として私が好きな人は、まど・みちおである。
「ぞうさん」の詩はあまりにも有名である。私はある幼稚園の父母会で、この「ぞうさん」の詩について語ったことがある。子ゾウは「お鼻がながいのね」と悪口を言われても、大好きなおかあさんも「長いのよ」と答える。ここに、まど・みちおの詩の暖かさがある。これはキリストの愛が土台となっている暖かさであると私は思う。
「くまさん」という詩もある。その前半は次のようなものである。
 
 はるがきて めがさめて
 くまさん ぼんやり かんがえた
 さいているのは たんぽぽだが
 ええと ぼくは だれだっけ
 だれだっけ

 ぼんやり考えているくまの姿はかわいらしい。私は、自分とこのくまが重なって、とってもこの詩が好きである。長い鼻のぞうも、ぼんやり屋のくまも、皆神さまに愛され、創造された大切な存在なのだ。私もあなたも。
(大根おろし)

三代目はクリスチャン

 以前、映画に「三代目はクリスチャン」というものがあった。私は見に行かなかったが、内容は、暴力団の三代目組長がなんとクリスチャンというものらしい。組長がクリスチャンという意外性である。最近は、暴力団員がクリスチャンになっているケースがあるので、そんなに意外ではないかもしれない。(でも、クリスチャンが組長になるのは困るが)

 明治30年、正岡子規主宰・柳原極堂が編集の俳句雑誌「ほととぎす」が松山市で発行された。翌年東京に移し、高浜虚子が編集にあたり「ホトトギス」となる。現在、虚子の孫稲畑汀子(ていこ)が主宰している。三代目がクリスチャンなのである。女学生だったとき、カトリック教会で洗礼を受けている。自然を通してもっと神を見たいと願って俳句を作るようになったとある本に書いておられる。絵踏(徳川時代の踏絵のこと)の句を見てもわかる。

 絵踏して 生きのこりたる 女かな (高浜虚子)

 絵踏の世 今は遠しと 祈りけり  (稲畑汀子)

 クリスチャンではなかった祖父虚子の句と、クリスチャンの汀子の句はちがう。三代目はクリスチャンといううれしい発見であった。(もちろん虚子の句は、どれも平明でありながら味わい深くすばらしいものであるが)
(大根おろし)


四十雀と中年の歌

老の名の ありともしらで 四十雀(しじゅうから)
 
 これは松尾芭蕉の句である。芥川でよく四十雀を見る。四十雀は秋の季語であるが、冬も、春の初めにも見る。小さな声で可愛らしく鳴く。翼と尾は青黒く、スズメぐらいの大きさの可愛らしい鳥である。
 昔は四十と言えば老年であった。四十雀という老いの名であることも知らず、若々しく鳴いていると芭蕉は感じたのである。ピピピ—という四十雀の鳴き声を聞いて一句。

 四十雀 詠(よ)める男は 五十一

 五十一歳は中年にあたる。「中年」をテーマにした短歌があった。
 こめかみに 人さし指を突き刺せば 
   右も左も中年の崖   (佐々木幸綱)

 こめかみに人さし指を突き付ける姿は、自殺のポーズである。中年の行き詰まりの姿である。しかし私は、幸いにも主イエス・キリストを信じているので、このような歌を作った。

 両手をば 合わせて祈る中年に
   右も左も主の助けあり  
(大根おろし)

福永武彦

 私はある時期、福永武彦の小説が好きであった。なんというか、相性が合った。「草の花」を読んで好きになり、次々に読んだ。水谷昭夫「風のゆくえ」という、福永武彦の文学と信仰についての読み物が、17〜18年ほど前にクリスチャン新聞に連載されていた。そこには次のようなことが書いてあった。
 武彦の母トヨは、大阪にあるプール女学院を出たのち、芦屋にある聖使女学院へ入って伝道師となった。武彦は、「万葉集」と母の使用していた聖書を生涯大切に保存していた。 

 私が神学生だったとき、福永武彦が洗礼を受けたと聞いて喜んだ。クリスチャンの貞子夫人が、東京の朝顔教会に導かれた。福永武彦はもともと病身であったが、数度の吐血で危険な状態となった。その中で信仰告白。朝顔教会の井出牧師によって洗礼式が行われた。その後、健康のゆるされる限り、日曜の礼拝を守った。そして、主のみもとに召されていった。
 やはり私が神学生だった時である。神学校の先生でもあった井出牧師より、その葬儀の様子を聞いた。私はあまりにも早い召天を残念に思った。もう少し長く生きて、福音に基づく小説を書いてほしかった。しかし、一人の人が救われたということは尊いことである。母トヨの祈りの答か。貞子夫人の祈りの答か。
 そして、武彦が未信者であった時に書いた小説「草の花」に聖書が引用されていたので、私はその続きを知りたくて聖書を開いて読んだのである。そしてその後、さまざまな出会いと導きがあり、救われたのである。福永武彦という小説家は、私にとって忘れがたい人物である。
(大根おろし)

さざんか(山茶花)と椿

 2月の初め頃、隣の家に植木屋さんが来ていた。私は「垣根に椿を植えている」と家内に話した。しかしよく見ると、それは椿ではなくさざんかであった。椿は落花するとき花全体が落ちる。それに比べて、さざんかは花びらが散る。ある本に、さざんかについて、「椿に似て椿より淋しく、晩秋から冬にかけて咲く。ほろほろと散り始めて、咲いていることに気づく。」とあった。ほろほろとはうまい表現だと思った。垣根のさざんかの花がほろほろと散っている。
 山茶花や かなしきまでに 好きになりぬ (星野立子)

 さざんかは椿より少し地味であるが、私はこの花が急に好きになった。18歳の春、体調が悪く、通院してあとは自宅で静養していた。その頃福永武彦の「草の花」という小説を読んだ。寂しく死んでいく主人公に自分を重ねて読んだ。その本には、聖書の一節が冒頭のところに引用されていた。「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。」(Ⅰペテロ1:24) ただしその本では文語体で引用されていた。「人はみな草のごとく、その光栄はみな草の花の如し。草は枯れ、花は落つ。」

 しかし、その年、私は永遠に変わることのない聖書を通してイエス・キリストに出会い、私は新しく生まれ変わった。美しく散っていくさざんかを見ながら、永遠に変わることのない、神のことばのすばらしさをもう一度思った。
(大根おろし)


満ち足りることを学ぶ

 先日の三連休に四人の孫が集まった。彼らに狭いリビングを占領されて、大人は小さくなって過ごした。ゲームソフトをテレビにつなぎ、器用にピコピコと手元で操作しながら四人一緒に遊ぶというものだった。ゲームそのものはテニス試合のようなので悪いモノではなさそうだが、その音に悩まされ続けた。(このようなソフトの開発者、販売者の功罪は大きいと思う。むしろ罪の方)彼らも家では適当に制限されているので、その反動かも知れないが・・。
 お正月に体調を崩して来ることが出来なかった次女の夫が、連休を利用して初めて団地の我が家を訪れたというのに、この騒々しさの中で本当に気の毒であった。
 その連休直後に起きた少年による寝屋川の殺傷事件は、子どもたちの現状を憂える人々にまたもや大きな衝撃を与えるものとなった。この事件の背景には様々な要因があると思うが、身近にいる孫たちを見ていて心配になることがある。こんなに豊かすぎる日本で、どのようにしたら子どもたちは自制心を養うことができるのだろうか。かく言う私も良いおばあちゃんを演じたくて、孫には大甘なのである。ここは何とか彼らの親に、しっかりと考えて欲しいと声を大にして言いたい。
「・・私は、どんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。私は、貧しさの中にいる道も知っており、豊かさの中にいる道も知っています。また、飽くことにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。」ピリピ4:11-13 (サフラン)
2005/02/17

桜の花

 桜の花を見ると思い出すことがある。Mさんのことである。Mさんは、桜の花を歌った西行の和歌を特愛しておられた。
 願はくは 花の下にて春死なむ
  そのきさらぎの 望月(もちづき)の頃
 西行は、北面の武士として鳥羽院に仕えていた。友人が一夜のうちに急死してしまった。この親友の死が西行に出家を決意させたと言う。1140年、西行23歳の時のことである。西行は桜を愛し続けた。この歌でも、花(もちろん桜の花)の下で死にたいものだと歌っている。「きさらぎの望月」は2月15日のことで、陰暦では春たけなわの頃。その願いの如く、1190年2月16日、西行は河内の国で亡くなる。

 Mさんは、愛する奥様を10日のわずらいで亡くされた。晩年失明されたMさんは、クリスチャンの優しい奥様が支えであった。「神さまのなさることはわからない。」と泣叫しておられた。春になるとMさんは、西行の桜の花の歌を口ずさんでおられた。どんなにか桜の花を、もう一度自分の目で見たいと思っておられたことか。
 やがて、教会の礼拝に出席されるようになり、みことばに耳を傾けられるようになった。亡くなる前私に、「やっと私もイエスさまを心に迎え入れることができました。平安です。」と語られた。
 今年も桜の花が咲く。桜の花を見ると、Mさんのことを思い出すのである。イエスさまを信じ、永遠のいのちを得られたMさんのことを思い出すのである。


”いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。”(Ⅰコリント13:13)(大根おろし)

梅の花

 私は桜の花よりなぜか梅の花が好きである。厳しい冬が終わり春が近づくと、梅の花が咲き出す。春の訪れを桜より一足早く、私に教えてくれるからかも知れない。桜の花はすぐ散ってしまうが、梅の花は風が吹いてもしばらくは咲いていてくれるので、安心感があるから好きなのかも知れない。
 東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花
  主(あるじ)なしとて 春を忘るな
 菅原道真の歌である。右大臣にまで栄達したが、藤原時平のことばにより、九州太宰府に流される。都を離れる時に詠んだのがこの歌とされている。梅の花は昔から、その香りが鑑賞されていた。そこが桜の花と違うところでもある。

 また、梅の花は種類も多い。気品のある白梅、親しみやすい紅梅、枝垂れ梅、薄紅梅など。話は横にそれるが、菅原道真は学問の神様として、各地の天満宮で拝まれている。私も受験生だったとき拝みに行った。しかし、第一希望の大学は不合格であった。体が弱かったので浪人もせず、何とか合格した大学に入学した。その大学に入って、イエス・キリストに出会うとは思いもよらなかった。
 寒さ厳しい頃、春の先がけとして咲く梅の花は、私に希望を与える。梅の花を見ていると、イエス・キリストと出会って、空しさ、絶望から解放された日を思い出す。

”この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。”(ローマ5:5) 
(大根おろし)


椋鳥(むくどり) その2

少し前に、むくどりが糞をして困ったと書いた。
 松尾芭蕉の句に「鶯(うぐいす)や 餅に糞する 縁のさき」というのがある。これをもじって私は、「むく鳥や 群れで糞する 明日もまた」と作ってみた。
 先日、むく鳥の大群を見た。「榎(え)の実ちる むくの羽音や 朝あらし」という芭蕉の句がある。榎(えのき)の木に群がっていたむく鳥が、一斉に飛び立った。その羽音や鳴き声は、まるで朝の嵐のようであるという句である。
 となりの庭に、実のなる木がたくさんある。それで朝から、むく鳥の群が来て「ギャーギャー」と大声で叫く。本には、むく鳥は「リャーリャー」と大声でなくと書いてあったが、私には「ギャーギャー」と聞こえる。秋は柿の実を上手に食べる。くちばしと足が黄色で、すずめより大きい。椋鳥は秋の季語となっている。椋の木に集まるので、この名がついたとのこと。

 関電に来てもらい、ケーブルテレビの方からも来てもらい、鳥の糞対策をしてもらった。その後しばらくは自転車置き場のまわりに糞をしていたが、4〜5日たつと代わりに、教会の前の道路沿いにするようになった。毎朝むく鳥を見る。
 こんなにむく鳥を観察するようになるとは思わなかった。むく鳥の糞のことで、掃除が大変で困ったと思った。しかし、良いこともあった。鳥の絵を描くようになったこと。芭蕉の句が急に身近に感じられるようになったこと。むく鳥から始まって、いろいろな鳥をよく観察する習慣がついたことなどである。マイナスはプラスに変わるのである。

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ8:28) 
(大根おろし)

俳句

 昔、私は俳句に関心はなかった。クリスチャンになって、俳句の好きな牧師がいるのに驚いた。だいぶ前に亡くなった島村亀鶴師は、句集を出しておられる。安藤仲市先生も俳句がお好きであった。ある超教派の集会の帰り、しばらくご一緒したとき、安藤先生は俳句を作っておられた。懐かしい思い出である。
 ラジオ牧師の羽鳥明先生も俳句がお好きである。ラジオ放送の中にときどき俳句が入る。特に、種田山頭火という放浪の俳人の句が引用される。「若葉の向こうに道があって墓」人生を表すような句である。
 イギリスから来られたマケリゴット宣教師は、小林一茶の研究で有名である。俳句には、日本人の心の琴線に触れる、多くの素晴らしい作品がある。私もたまには俳句を、説教の中に例話として置いてみたいと思うようになってきた。

「すべての人に、すべてのものとなりました。それは、何とかして、幾人かでも救うためです。私はすべてのことを、福音のためにしています。」(Ⅰコリント9:22-23)(
大根おろし)


からす(烏)


 松尾芭蕉の句に、「枯枝に 烏(からす)の止まりけり 秋の暮」というのがある。
 真っ黒なからすが、枯れ枝に止まっているのは、なんともものがなしい。最近よくからすを見る。生ゴミをあさっているその姿は、かなしさなどみじんもなく力強い。からすは雑食性で、魚、ねずみ、かえる、昆虫、鳥の卵、穀物、果実、腐った肉などいろいろと食べる。鳥類の中では知能は高い。私は電線にとまっているからすをじっと見ることがある。いかにも賢そうな顔をしている。

 聖書を見ると、からすはよく出てくる。
 ノアによって洪水のあと、外の世界を調べるために、箱舟から第1番目に放たれた。(創世8:7) ケリテ川のほとりの預言者エリヤに、食べ物を運んだ。(Ⅰ列王記17:4,6) 律法では、食べてはならない鳥(とり)とされている。(レビ11:15)
 イエスさまは、「烏(からす)のことを考えてみなさい。」(ルカ12:24)と言われた。神は、蒔きもせず、刈り入れもしない烏(からす)を養ってくださっている。だから、鳥(とり)よりもすぐれたあなたがた人間よ、心配するなと。そうだ、今度から、このイエスさまのことばを思い出し、からすを見よう。
(大根おろし)


さぎ(鷺)

 芥川や女瀬川のそばを歩くと、さぎをよく見かける。よく見る種類は、ダイサギ(90㎝ぐらいで首とくちばしが長い。夏はくちばしが黒く冬は黄色になる。)とコサギ(60㎝ぐらい)である。ダイサギが羽を広げて飛ぶ姿は実に美しい。

 松尾芭蕉の句に、「比良(ひら)みかみ 雪指シわたせ 鷺の橋」というのがある。琵琶湖のさぎよ、雪の比良山と三上山の間に翼を並べ、白い橋を架けておくれ の意味だそうだ。(余談だが、芭蕉の句にどうしてカタカナがたまに入っているのか、私には分からない。知っている方は教えてください。)美しい句である。

 数年前、近所の池に飼われているコイの稚魚が、さぎに食べられた。川で魚を捕まえるのが大変なので、これ幸いと池の稚魚を食べたのである。その家の方は、コイの稚魚を買ってきてまた育てておられる。美しいさぎの姿に見とれていてはいけない。「さぎ(詐欺)に御用心」である。現在その池には覆いがかけられている。
(大根おろし)



鯛よりより鱒 

 新年聖会は有賀喜一師をお迎えして、一同大いに喜び元気が与えられ、輝いて生きる者にならせて頂こうと燃やされた。師はその中で、実行する者になりましょうとおっしゃり、「何々したい(鯛)と思います。」ではなく「何々します(鱒)。」と言い切ろうとおっしゃった。
 昨年は多くの企業のトップが、自社のミスについて「お詫び申し上げたい(鯛)と思います」と頭を下げておられるのを見たけれど、私だったら「お詫び申し上げます(鱒)」とか「お礼を申し上げます(鱒)」と言うのに。思うだけでは誠意が伝わらないのにと思って聞いていた。

 信仰でも「鯛」ではなく「鱒」と言い切ろう。「私は何々をします(鱒)」と神のみ前で言い切ったなら、神はその決心をお喜びになり、実行すれば、その行動に対して主が働いて下さることを知るのである。
 鯛よりも鱒である。世では鱒よりも鯛が上等であるが、神の国では鱒の方が上なのである。

”みことばを実行する人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。”ヤコブ1:22
 (ミント)

CS教師

 私はかつて幼児が嫌いであった。それは、彼らは自我が強くて腹立たしいことが多いからである。今から思うと何と傲慢で愛のない者であったことか。
 今から二十数年前、そういう思いでいた頃、牧師先生から、教会学校の教師をするようにとの言葉をいただいた。私は、牧師のご命令は神の命令と心得ていたので受けたのであるが、これはえらいことになった、私はふさわしくない者であると思い、神様に、子ども達を愛する心を下さい、好きになれますようにと祈った。主は祈りにお応え下さり、だんだん子ども達が可愛くて仕方のない者に変えて下さった。
 電車に乗っていても、向かいの席の子どもに笑顔を送ったり、だだっ子に声をかけたり、自分でも驚くほどの変えられようであった。本当に感謝であった。勿論、教会学校へ来る子ども達も可愛くて、優しい気持ちで迎えることが出来るようになった。

 先日、TVの阪神大震災10周年を迎える番組の中で、ある小学校教師が、あの時、一人一人の子どもや親に、適切なケアが出来なかった事を悔やんでいるとおっしゃっていた。それを聞いて私は、今教会学校の一人一人の子どもさんに、適切な対応をしているだろうか。細やかな心で、主のみこころにかなった対応をしているだろうか。
「主からの愛と知恵を下さい。ふさわしい者に整えて下さい。主が正しい洞察力と判断力をお与え下さいますように。」と祈り求めている。そのうちにでは遅い。今、必要である。切に切に祈り求めていこう。

”見よ。わたしはあなたに知恵の心と判断する心とを与える。”Ⅰ列王記3:12
(ミント)


椋鳥(むくどり) 

 芥川付近を散歩すると、いろいろな野鳥に出会う。小さい時、カラスとスズメしか身近で見なかった私にとって、新鮮な野鳥との出会いである。
 昨年12月より、駐輪場の屋根や駐車場のところに、鳥のフンが大量に発見されるようになった。何度掃除しても、次々に汚していく。駐車場の白いコンクリートは、黒いしみがついてしまって、いくらこすっても取れないので困っている。
 ある方の助言で、関電に電話して、鳥が留まらないように、引き込み線のところに鳥よけのゴムのようなものを付けてもらった。しばらくすると、今度はケーブルテレビの線のところに留まって、フンをしていくのである。その業者からも近いうちに来てもらえることになったが、鳥のフンのことでこんなに時間を取られるとは思いもよらなかった。

 関電の人の説明では、椋鳥によるもので、この季節はこのようなことが多いとのことである。広辞苑によると椋鳥は、「灰褐色でくちばしと脚は黄色。日本各地の人家付近の樹林や田んぼに群棲し、果実や昆虫を食う。鳴き声が甚だ騒がしい。」と説明されている。近所に、赤い実のなる木を植えているところが多い。童謡に「赤い鳥、小鳥、なぜなぜ赤い、赤い実を食べた。」とある。椋鳥は、赤い実を食べて赤い鳥になったわけではなく、灰褐色である。しかしそのフンには、赤い実が(実際は変色した茶色に近い)混じっていることを発見した。新しい発見をした気分になって、嬉しくなった。そして、アダムは鳥を観察し、どんな気持ちで名前を付けたのかと、思い巡らした。(創世記2:19)
(大根おろし)


ポインセチア

 友人が2年前、ポインセチアをくれた。ポインセチアを毎日見るようになった。家内がポインセチアの世話をしている。細い枝が赤くなり、徐々に葉が赤くなっていくさまは、不思議であり感動的であった。ある本に、ポインセチアは、メキシコが原産であると書いてあった。約180年ほど前、アメリカの初代メキシコ公使ポインセット氏が、本国に持ち帰り普及したものらしい。それで、彼の名前をとって名付けられた。

 クリスマスにはポインセチアがよく似合う。赤と緑が美しい。クリスマス・カラーである。これも本よりの引用であるが、ポインセチアとクリスマスについて。
「血のような汗をゲッセマネで流しつつ祈り、ゴルゴダの丘で血を流された主イエス。その捧げ尽くしたものが、真っ赤なポインセチアに象徴されるクリスマスの意味も味わいましょう。」
 主の尊い血を思い出しながら、クリスマスにポインセチアを見る。主イエス・キリストは、私たちの罪の身代わりとして死ぬために、ベツレヘムの馬小屋で生まれられた。
 クリスマスにこの文を書こうと思っていて、1月になってしまった。季節はずれかと思ったが、あっと言う間に今年もクリスマスになるので書いてみた。
(大根おろし)

オリジナル賛美

 最近のリバイバル新聞に一人の方の証が載っていた。「・・音楽のできない私が、賛美を作るようになったのです。・・私は音符も読めないし、学校の音楽の成績は『下』でした。しかし、私がメロディーを口ずさむと教会の兄弟が音符にして下さり、教会のオリジナル賛美となりました。」
 この記事を読んで急に思い出したことがある。私たちの赴任した教会に、体の不自由な若い女性がいた。16歳の時救われ、純粋な信仰者に育っていた。家から教会までかなりの道のりだったが、毎週講壇の花を活けに来られていた。清楚な美しい生け花であった。
 そんな彼女に、あるとき突然次から次へと賛美が湧き上がってきたのである。言葉も不自由で、勿論音楽の勉強などしたことのない彼女に。確かその頃、教会でオリジナル曲が出来ないかと話していたことがあり、ほかの何人かにも賛美が生まれたと記憶している。
「ひとつ歌が出来たので、奥さん来てください!」と電話があり、ギター持参で彼女の家に急いで行った。ひとつひとつ、納得するまで音を確かめながら五線譜に写していった。彼女は半音の狂いも許さず、こうして誕生したのが「だれも知らない」という曲だった。この賛美は多くの人に深い感動を与え、ノルウエーまで行って歌われたこともある。
 一昨年還暦を迎えた彼女は、電動車いすを操りながら教会に通い、今も輝いて生きておられる。主の御名はほむべきかな!
「・・詩と賛美と霊の歌とにより、感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい。」コロサイ3:16(サフラン)
2005/01/14

雪国

 北陸から関西に移り住んで、まもなく1年になろうとしている。私たち夫婦は、もともと関東の人間なのに、どういうわけか人生の半分を雪国で過ごして来た。
 結婚してまもなく、夫の転勤によって雪国(新潟県)の生活がスタートした。行商のおばさんが運んでくる、水揚げされたばかりの黒光りするイカを見て、新鮮なイカはこんな色をしているのだと初めて知った。おいしくて、しばらくはイカの刺身のとりこになったこともあった。魚をさばくこともこの地で覚えた。真横に激しく降る雪も初体験した。ある朝急にふすまが開かなくなり、お隣に話したところ雪の重みのせいだと言われ、あわてて屋根の雪を下ろしたこともあった(古い社宅だったので)。子どもたちにとって雪は友だちみたいなもので、ミニスキーを履いていとも簡単に滑っていた。
 それから3年後には福井県へ。やがて夫の仕事が変わり、教会を任されてからも、冬は常に雪との闘いであった。しかし神様は、雪国には実に美味しい食べ物を備えておられる。お米におそば、カニ・甘エビなどの魚介類、福井独特の冬の水羊かんなどなど。やはり神様は公平なお方なのだ!
 かつて室内の洗濯物を乾かすためにフル回転した除湿器も、今は1年全く使われないまま押入の奥に眠っている。部屋いっぱいに差し込む冬の陽の中で、雪国で生活する方々のご苦労を想いながら懐かしんでいるこの頃である。(サフラン)
2005/01/13 

家族

 今年の正月は15人が勢揃いした。(ひとりだけ体調悪く来られなかったのが残念。メールで新年の挨拶が届いた。)
公団の狭い我が家に、大人
9人・子ども6人がひしめき合って食事をし寝た。この時ばかりは、地震など起きませんようにと真剣に祈って・・。昨年末に起きたインド洋地震と大津波は、瞬時に15万人もの人々を飲み込んでしまった。聖書の言う世の終わりが、いつ来てもおかしくない世界の状況である。特別心を引き締めて迎えた新年であった。
 43年前、二人で始まった新生活からあっと言う間に月日が経ち、いつの間にか16人へと増えていた。全員が顔を合わせることは滅多にないので、与えられたひとときを、この上もなく愛おしいと思う。みんなの視線は、もっぱら最年少の1歳になったばかりの幼な子に集中。ひとつひとつの愛嬌ある仕草に大笑いさせられた。こんなに幸せを分けてくれる幼い君に、そして皆に祝福あれ!
「まことにわが家は、このように神とともにある。
とこしえの契約が私に立てられているからだ。このすべては備えられ、また守られる。まことに神は、私の救いと願いとを、すべて育て上げてくださる。」Ⅱサムエル23:5
(サフラン)
2005/01/06