2020 牧師室より

2019年 
2018年 
2017年 
2016年 
2015年 
2014年 
2013年 
2012年 
2011年 
2010年 
2009年 
2008年 
2007年 
2006年 
2005年 
2004年 


No.1178 受難節に祈る(2) レインボーNO.1178  2020/3/15・3/22
No.1177 受難節に祈る レインボーNO.1177  2020/3/1・3/8
No.1176 受難節を迎えて レインボーNO.1176  2020/2/16・2/23
No.1175 罪を赦される レインボーNO.1175  2020/2/2・2/9
No.1174 新しく生まれる(4) レインボーNO.1174  2020/1/19・1/26
No.1173 新しく生まれる(3) レインボーNO.1173  2020/1/5・1/12


受難節に祈る(2)

 以下は、小泉健著「十字架への道」(日本キリスト教団出版局)の受難節第17日目の黙想からの引用です。今年は明日が第17日目です。受難節を祈りをもって過ごしましょう。

ルカによる福音書14章25〜35節
テサロニケの信徒への手紙第Ⅰ 2章13〜20節

自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。(ルカによる福音書14章27節)

 主イエスをキリストと信じるとは、十字架を背負って歩まれる主イエスの後を、自分の十字架を背負ってついていくことです。
主イエスをキリストと信じるとは、わたしの全部がこの方によって贖われたと信じて、わたしがつくはずであった十字架を高らかに掲げて、主イエスにお従いしていくことです。 神と人の前で自分の罪を認めるということです。

 主イエスを告げる言葉を神の言葉として受け入れます。主イエスのゆえに受ける苦しみを忍びます。(Ⅰテサロニケ2:13,14)。
主イエスの言葉とわざをすべてわたしのためのものとして見つめ、ゴルゴダの丘にまで至ります。そこに、わたしが背負ってきた十字架が立てられます。しかしわたしの十字架についてくださったのは主イエスでした。

 力に満ちておられる神よ
 あなたは羊の大牧者、私たちの主イエスを
 死から呼び出してくださいました。
 主イエスが永遠の契約の血によって贖われた群れを
 慰め、お守りください。
 真の説教者の数を増やしてください。
 愚かな者の心をやわらかにし、照らしてください。
 悩んでいる者たち、
 とくに真理を証しするために苦しむ者たちの
 痛みを取り去ってください。
 わたしたちの主イエス・キリストのお力によって。
               (ジョン・ノックス 1513〜1572)



受難節に祈る

 以下は、小泉健著「十字架への道」(日本キリスト教団出版局)の受難節 第5日目の黙想からの引用です。今年は明日が第5日目です。受難節を祈りをもって過ごしましょう。

ヨハネの手紙Ⅰ 3章7〜11節
ヨハネによる福音書 8章31〜47節

悪魔の働きを滅ぼすためにこそ、神の子が現われたのです。ヨハネの手紙Ⅰ 3章8節
 主イエスは信仰深いユダヤ人たちに言われます。
「あなたたちは、悪魔である父から出た者であって、その父の欲望を満たしたいと思っている。 悪魔は最初から人殺しであって、真理をよりどころとしていない。彼の内には真理がないからだ。悪魔が偽りを言うときは、その本性から言っている。自分が偽り者であり、その父だからである。」(ヨハネ8:44)
 厳しい言葉です。わたしたちにも向けられている言葉です。自分の欲望を満たすことを求め、人を生かすことができない。だから「最初から人殺し」です。そして神の言葉を聞くことができない。 神の言葉に集中するこの季節に知らされるのは、わたしたちは神の言葉を受け止めるどころか聞き流し、神の言葉を殺しているということです。真理に立たず、「偽り者」になっています。 悪魔の働きを滅ぼし、わたしたちを自由にして、あなたの言葉を聞き取らせてください。  
 主よ
 わたしは何者であり、どのようなものであったでしょう。
 いったい、わたしの行なわなかった悪があるでしょうか。
 たとえ行なわなかったにしても、
  言わなかった悪があるでしょうか。
 たとえ言わなかったにしても、
  欲しなかった悪があるでしょうか。
 しかも主よ。あわれみ深く恵みにあふれるあなたは
  わたしの死の深さをみそなわし
 全能の右手をもって
  心の奥底から腐敗の淵をくみつくしてくださいました。
 そのためわたしは、
  自分の欲していたことをもはや欲せず
  あなたの欲したもうことを欲するようになったのです。
        (アウグスティヌス A.D.354〜430)



受難節を迎えて

 今年のレント(受難節)は、2/26(受難節の第一日は灰の水曜日と言われます)からはじまります。世界中の教会は、キリスト復活祭(イースター)を、もっとも大切な記念日として祝います。 受難節とは、キリスト復活祭に向けて準備する40日の日々のことです。日曜日を入れずに日数を数えるようになりました。 この期間には、主イエスのご受難を特別に深く心に留めます。以下は、小泉健著「十字架への道」(日本キリスト教団出版局)よりの引用です。(聖書は新共同訳が引用されています。)
灰の水曜日

 ヨエル書2章12〜19節
 マタイによる福音書6章16〜21節

  主は言われる。
 「今こそ、心からわたしに立ち帰れ
 断食し、泣き悲しんで、
 衣を裂くのではなく
 お前たちの心を引き裂け」
(ヨエル書2章12〜13節)
 
 灰の水曜日を迎えました。
 灰は悔い改めのしるしです。
 灰の水曜日の儀式では、一人一人の額に灰が塗りつけられ、
 「あなたは塵であり、塵に帰るのだということを想い起こしなさい」、あるいは
 「あなたの生活を作り直し、福音を信じなさい」と告げられます。
 悔い改めるとは、神に帰ることです。しかしわたしたちは自分で神に帰ることはできません。
 わたしたちが神に帰ることができるのは、神がわたしたちに向かって「わたしに立ち帰れ」と呼びかけてくださるからです。
 わたしに向けて告げられている言葉としてあなたの御言葉を受け取らせてください。

 主よ
 あなたはわたしたちのために
 四十日四十夜断食されました。
 願わくは、恵みによって私たちも
 そのような禁欲を行なうことができますように。
 願わくは、わたしたちの肉体が霊に服従して
 わたしたちが
 義と真の聖とにおける聖なるご意志に従うことができ
 あなたのほまれと栄光となりますように。
 御子は父と聖霊と共にひとりの神にいまして
 世々限りなく生きて支配されます。
            (英国の改革者たち)



罪を赦される

 ルカの福音書15章11〜16節
 まずルカの福音書15章11節〜16節までを読んで見ましょう。 また、こう話された。「ある人に息子がふたりあった。弟が父に、『おとうさん。私に財産の分け前をください。』と言った。それで父は、身代をふたりに分けてやった。 それから、幾日もたたぬうちに、弟は、何もかもまとめて遠い国に旅立った。そして、そこで放蕩して湯水のように財産を使ってしまった。 何もかも使い果たしたあとで、その国に大ききんが起こり、彼は食べるものにも困り始めた。 そこで、その国のある人のもとに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって、豚の世話をさせた。彼は豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいほどであったが、だれひとり彼に与えようとはしなかった。」

 この例話とは神の愛の例話とか、罪の赦しの例話という題をつけたほうが良いのです。分かりやすい具体的な日常の事柄を事例として、霊的な真理を教える話です。 それからもう一つ覚えておいていただきたいことは、この例話は、イエス様がパリサイ人、学者たちにお話しになったたとえであるということです。 このパリサイ人たちは、イエス様が収税人とか罪人たちと食事を一緒にしておられるのを見て、イエス様を非難したのです。 彼らは、この人たちは神のよろこばれないことをして生きている人たちだ、と思っていたので、イエス様がそういう人と付き合いをするということは、とんでもないことだと思っていたのです。

 さて放蕩息子の話にもどりますが、17節にある大事なことばに注目したいと思います。 しかし我に返ったとき彼は、こう言った。「父のところには、パンのあり余っている雇い人たちが大ぜいいるではないか。」 彼の心は方向転換をしたのです。彼は父に、いや天の父に背いた生き方をしていたことを認めたのでした。彼は家に帰る資格がない、子と呼ばれる資格がないことを認めたのです。 しかし、彼は新しい方向に向かっていました。イエス様がパリサイ人、学者たちに話そうとされたのは、この息子の方向転換です。イエス様のもとに来た収税人とか罪人たちは、この息子のように方向転換した人々だったのです。

 また、この話には、別の面があります。それは父の見方です。父はその愛のゆえに、背いていた息子を赦し、子としての特権を与えたのです。 神によって罪を赦されることは、神に背を向けているものが、神の備えてくださる新しいいのちにあずかることなのです。  この背きを赦す神の愛があるので、私たちは新しく生まれることが許されるのです。神は罪を正しく裁かれます。人間の罪を放置されません。 神の愛は、御子イエスが私たちを救うために十字架について死の裁きを受け、ご自分の命を捨ててくださったことに表されています。背く者をあえて赦す神の愛によって、キリストを信じる者は滅びないで永遠のいのちを持つことができるのです。 今回は「罪の赦し」が「救い」と同じ事実をさすこと、また赦される神の愛のことを学びました。 (参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」(日本日曜学校助成協会)を要約、編集しました。)


新しく生まれる(4)

 今回も前回のヨハネの福音書3章1〜15節の解説の続きです。(参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」 日本日曜学校助成協会)

 ニコデモにはこのキリストのお言葉の意味が分かりにくかったようですが、私たちにとっても別の意味で分かりにくい言葉です。 「御霊によって生まれる」ことは、御霊の働きについて聖書が教えているところから分かるのですけれども、「水によって」と言うのはどういうことなのでしょうか。

 それにはいろいろの解釈をする人がいます。バプテスマのヨハネも示していたように、「悔改め」が水によって表されるととる人も多くいます。人間の「悔改め」と「聖霊の働き」が神の国に入るために必要だというのです。  もう一つの理解の仕方があります。旧約聖書の示すメシヤつまり救い主が現われる「終わりの日」には、神がすべてを新しくされ、人々に神からのいのちが与えられるのですけれども、 そのことを指して、例えば、「いのちの水の泉である主」とか、「その日にはエルサレムから湧き水が流れ出る」とか言われているのです。 それで水も神のみわざを指すと言うことができます。ヨハネの福音書1章13節にある「神によって生まれる」と同じ意味のことが、ここでも言われているのです。

 このように見ますと、「新しく生まれる」あるいは「上から生まれる」というのも、「水と聖霊によって生まれる」というのも、また「神によって生まれる」というのもみな、同じ神の救いのみわざを指していると思われます。  そして新しく生まれて神の国に入った者は、神のご性質にあずかる永遠のいのちを持つ者とされ、永遠の滅びに定められることがなく、滅びることがないということが分かります。


新しく生まれる(3)

 今回も前回のヨハネの福音書3章1〜15節の解説の続きです。(参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」 日本日曜学校助成協会)

 2節に、ニコデモが「夜、イエスのもとに来て言った」とあります。たまたま彼が来たのが夜であったというのではなく、昼ではなく夜を選んで訪ねて来たのです。他の人に見られたり、聞かれたくなかったのでしょう。 ニコデモは神の教えを守り、神の救いのことを知り、メシヤによってもたらされる神の国の来るのを待っていたはずです。 「神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるようなしるしは、だれも行うことができません」と言っているので、深い判断力を持ち、また自分よりも学問や地位がないと思われる人にも教えを請おうという謙虚な心を持っていたことが分かります。

 イエスはそのような人が訪ねてきたことを喜ばれたことでしょう。しかし、ニコデモに「よく来てくれた、力を貸して欲しい。同じ信仰だから協力しよう」というようなことは言われませんでした。 むしろ、ニコデモが神の国を、イスラエルがローマの支配から解放されて、豊かな、繁栄した国となり、他の国に支配力を及ぼすようになると思っていたことを、素直に正そうとされたようです。 それで、ニコデモに「新しく生まれないなら、神の国を見ることはできない」と言われたのです。 この「新しく」と訳されていることばは、「初めから」とか、「再び」とか、「上から」と訳すこともできます。ですから、「新しく生まれる」と言い換えることができます。  ニコデモはこのことばを聞いて驚いたのではないでしょうか。パリサイ人は、ユダヤ人以外の人が神の民の中に受け入れられるためには、最初から根本的に変えられる、あるいは別の言い方をするともう一度生まれる必要があると思っていました。しかし、自分たちにはその必要はないと思っていたのです。 当時はバプテスマのヨハネがイスラエルの人々に神の前に悔い改めるべきことを教えて、悔い改めを表す水によるバプテスマ —バプテスマというのは、洗礼とか浸礼とか訳されることばです— を授けていました。 パリサイ人はそれを拒否しました。ですから4節のニコデモの返事は、彼のあわてた様子をよく伝えています。 「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎に入って生まれることができましょうか。」

 ニコデモは、ここで大いに反論したかったのではないでしょうか。でも、あくまでも謙虚に、自分の気持ちを抑えて、イエスの話を聞こうという態度を崩していないようです。 これは私たちも見習うべきだと思います。イエスはこのニコデモに、少し違うことばで、また同じことを言われました。 5節を見ると、「まことに、まことに」ということばで始まっています。これは、イエスが非常に大事なことを言うときに使われたことばです。これから語ろうとしていることが真実であること、また、それをよく聞いておくようにと言う意味がこもっていたと思われます。 「人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国にはいる(今度は「はいる」です)ことができません。」(続く)