2012 牧師室より


No.992 そこにある助け レインボーNO.992 2012/12/30・2013/1/6
No.991 アドベント レインボーNO.991 2012/12/16・23
No.990 とりなし手 レインボーNO.990 2012/12/2・9
No.989 やっかいな人 レインボーNO.989 2012/11/18・25
No.988 弱さに同情してくださる主 レインボーNO.988 2012/11/4・11
No.987 神のかたち レインボーNO.987 2012/10/21・28
No.986 使徒信条と主の祈り レインボーNO.986 2012/10/7・14
No.985 死を滅ぼされたキリスト レインボーNO.985 2012/9/23・30
No.984 神の恵みの手 レインボーNO.984 2012/9/9・16
No.983 ジョナサン・エドワーズ レインボーNO.983 2012/8/26・9/2
No.982 聖なる公同の教会 レインボーNO.982 2012/8/12・19
No.981 聖霊によるリバイバル レインボーNO.981 2012/7/29・8/5
No.980 自分の本来の姿をキリストに見出す レインボーNO.980 2012/7/15・22
No.979 神の主権の宣言 レインボーNO.979 2012/7/1・8
No.978 魅惑境 レインボーNO.978 2012/6/17・24
No.977 退屈力 レインボーNO.977 2012/6/3・10
No.976 チャールス・ウェスレー レインボーNO.976 2012/5/20・27
No.975 本間俊平 レインボーNO.975 2012/5/6・13
No.974 仰ぎ見て生きよ レインボーNO.974 2012/4/22・29
No.973 キリストの復活 レインボーNO.973 2012/4/8・15
No.972 キリストの尊い血 レインボーNO.972 2012/3/25・4/1
No.971 主への賛歌 レインボーNO.971 2012/3/11・18
No.970 十字架を忍ぶ教会 レインボーNO.970 2012/2/26・3/4
No.969 四つの福音書 レインボーNO.969 2012/2/12・19
No.968 決して捨てない主 レインボーNO.968 2012/1/29・2/5
No.967 神の愚かさ レインボーNO.967 2012/1/15・22
No.966 主からの助け レインボーNO.966 2012/1/1・8

そこにある助け

“神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。”    (詩篇46:1)
               
 一年が終わり、また新しい一年を迎えようとしています。
 聖書の神は、真実なお方であり、変わることのないお方です。そして、「そこにある助け」です。以下は、スポルジョンの本よりの引用です。

——— 助けというものは、必要な時そこにあるのでなければ、ほとんど価値がない。母港に置き去りにされた錨は、嵐の時、船乗りにとって何の役にも立たない。金銭は債務者にとって不利な証書があれば、手もとにあっても値打ちがない。
 地上の助けのうち、「そこにある」と呼ばれるものはきわめて少ない。たいていは尋ねても遠くにあり、用いようにも手もとになく、一度使ってしまえば、いよいよ遠ざかる。
 ところが私たちの神、主についていえば、私たちが尋ねると近くにおられ、必要とする時も近くにおられ、すでに助けていただいたあとも近くにおられる。
 主は「近くにある」以上のお方である。主はまさに「そこにある助け」である。いちばん近くの友人よりも近くにおられる。なぜなら、悩みの時に私たちのうちにおられるからである。
 しかも、私たち自身以上に近くにおられる。私たちは時には、平静さに欠けることもあるのだから。主はいつも、力と同情をもって、至近距離におられる。今が暗い時であれば、ごく近くにおられる。
 主にゆだねて安息しよう。彼は私たちの避け所だから。彼のうちに隠れよう。私たちの力である彼を着よう。私たちの助けである神に寄りかかろう。そこにある助けである彼のうちに、身を横たえよう。一瞬といえども思い煩ったり、恐れたりする必要はない。「万軍の主はわれらとともにおられる。ヤコブの神はわれらのとりでである。」———

(参考 スポルジョン著「主の約束は朝ごとに」 いのちのことば社)

アドベント

“気をつけなさい。目をさまし、注意していなさい。その定めの時がいつだか、あなたがたは知らないからです。” (マルコ13:33)
 
 アドベントは待降節のことで、11月30日に最も近い日曜日からクリスマスまでの4週間がそれにあたります。教会ではその期間にキリストの降誕にちなむ聖句を思い巡らし、主キリストの御降誕を待ち望みます。私たちキリスト者にとって、もう一つの待ち望みがあります。それは主の再臨です。

 新約聖書は、ある日イエス・キリストが戻って来られると繰り返し宣言しています。これはキリストの「王としての訪問」、「到来」(ギリシャ語の「パルーシア」)です。
 キリストは栄光のうちにこの世に戻って来られます。救い主の二度目の降臨(再臨)は、キリストご自身が肉体をもって現れるものです(マタイ24:44、使徒1:11、ヘブル9:28)。
 主イエス・キリストが再臨されるのは、歴史を終わらせ、死人をよみがえらせて世をさばくためであり(ヨハネ5:28〜29)、神の子たちに最終的な栄光を与えるためであり(ローマ8:17〜18)、新しい天と新しい地に導くためです(ローマ8:19〜21、Ⅱペテロ3:10〜13)。

 再臨の時期は父なる神のみがご存知です(マタイ24:36)。その時は近づいています(Ⅰペテロ4:7)。主はすぐ来ると言われました(黙示22:20)。
 主の再臨を待ち望むことは、私たちが奉仕する上での励みとなります(Ⅰコリント15:58)。Ⅰテサロニケ4:16〜17には、主が再臨されるとき、キリストにある死者がまず初めによみがえり、それから地上にいるすべてのキリスト者が携挙される(雲の中に引き上げられ、空中で主と会う)と、教えています。
 キリストは国を父なる神にお渡しになり、父なる神に従われます(Ⅰコリント15:24〜28)。救われた者は天で、完全にされ、永遠に神の小羊キリストをあがめます(黙示5章)。主の再臨を待ち望みましょう。
 (参考 パッカー著「聖書教理がわかる94章」いのちのことば社)

とりなし手

“すべての祈りと願いを用いて、どんなときにも御霊によって祈りなさい。そのためには絶えず目をさましていて、すべての聖徒のために、忍耐の限りを尽くし、また祈りなさい。” (エペソ6:18)
 
 11月11日(日)吉岡鋭明先生の告別式が行われました。
 吉岡先生は祈りの人でありました。ご自分が礼拝説教の奉仕でない時も、前日の土曜日には、日曜日の礼拝の祝福のために祈りを積まれていました。昨年の秋より、礼拝の祝福のために、礼拝時間、事務室でとりなしの祈りを始められました。そして、入院寸前の今年の7/1(日)まで事務室での祈祷は続けられていました。

 検査の結果、癌であることが判明すると、一切の治療を断って退院され、自宅のベッドの上でとりなしの祈りをされていました。
 9/30(日)「福井自由キリスト教会の礼拝のために、高槻の礼拝のために、リバイバルを祈っていたら、ほふられた小羊に至った。」と、礼拝から帰った夫人に語られました。また、他の日には「教会の兄姉たちの良いところ、すばらしいところばかりが思い浮かぶ」とも言われていたとのこと。

 吉岡先生は二人の信仰の先輩を尊敬しておられました。一人は、ジョージ・ミュラーであり、もう一人は祈りの人リーズ・ハウェルズでした。
 ジョージ・ミュラーは19世紀のイギリスの人で、小さな借家に三十人ほどの孤児を収容したところから、最後には二千五十人の孤児を収容するほどに働きは拡張されました。
 それは、ジョージ・ミュラーの才能ではなく、その祈りにありました。単純な信仰によってささげられる力ある祈りは、神に必ず聞かれることをミュラーはあかししました。
 リーズ・ハウェルズは19世紀後半から20世紀のイギリスの人で、リバイバルのためのとりなし手として用いられました。ある修養会において御霊が彼を取り扱われてから、神は彼をとりなしの祈りへと導かれました。彼にとって「他人の苦しみは余りにも大きな痛みを与えたので、彼は自分自身のために祈るように、他人のため熱烈に祈ったのである。これがとりなしである。」(ノーマン・P・グラブ著「祈りの人リーズ・ハウェルズ」いのちのことば社 95ページ)

 私たちも、御霊に満たされ、とりなし手とならせていただきましょう。自分が変えられ、一人でも多くの方々が主のみもとに立ち返ることができるように。リバイバルが起こるように。御霊の働きが豊かにありますようにと、祈っていきましょう。

やっかいな人

“偽善者よ。まず自分の目から梁を取りのけなさい。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができます。”     (マタイ7:5)
 
 C.S.ルイスは、次のように記しています。「おそらく、この文を読んでいる方の十人に七人は、誰かに困らされていると思います。・・・誰かがまさにこの数日間にも、必要以上にあなたの人生を難しくしていることでしょう。」(C.S.ルイス「偉大なる奇跡」新教出版社) —以下、抜粋—

 ルイスはやっかいな人に対処する方法として次のように記しています。まず、あなたは、やっかいな人の性格を変えることができないという事実を知ることです。
 次に、神の視点で、ものごとを見ることを勧めます。神が見ているものがわれわれと非常に異なる点が二つあります。
 第一に、神には(あなたのように)いかにあなたの家族や職場の人すべてが、程度は異なれ、みなぶざまであったり、気難しいかったりするかが見えます。
 しかし、神にはもうひとり、同種の人間——あなたには決して見えないひとり——が見えるのです。それは、もちろん、あなた自身です。あなた自身もそうした種類の人間にすぎないと気づくことです。あなたもまた、自分の性格のうちに致命的な欠陥があるのです。
 これが、神の見ているものが私の見ているものと違うひとつの点です。神にはすべての人の性格が見えます。私は、私以外の人しか見えません。

 しかし、二番目の違いはこうです。神は、人々をその欠点にもかかわらず愛してくださいます。愛し続けるのです。
 ルイスは、この2つの点で真似できれば、できるほど進歩するでしょうと勧めます。私たちの周りにいるやっかいな人を、もっと愛さねばなりません。われわれ自身をそのやっかいな人とまったく同じ程度の人間として見ることを、学ばねばなりません。残念ながら、われわれは他人の欠点を考えるのを楽しんでいるのです。本当は、それこそこの世で最も病的な楽しみなのです。

 教師や親としての義務上必要な場合以外は、他人の欠点について考えることをすべて差し控えるべきです。不必要に他人の欠点を考え始めてしまったら、ただその考えを押しのけてしまいましょう。
 自分の欠点を考えるのです。自分の欠点ならば、神の助けで、何かできるからです。このように、ルイスは、まず自分自身を神の手に委ねて、自分を神の助けによって、変えることから始めるべきだと教えるのです。まず、自分が変えられることを第一に神に求めていきましょう。

弱さに同情してくださる主

“主は、ご自身が試みを受けて苦しまれたので、試みられている者たちを助けることがおできになるのです。” (ヘブル2:18)
 
 19世紀イギリスに、モネに影響を与えたと言われるジョセフ・ターナーという風景画家がいます。
 海や嵐、自然にまつわるテーマをたくさん描いています。その中で嵐に逆巻く海を描いた作品がありますが、こういう話が残っています。
 彼は、その作品を描くために、風がより厳しいオランダの海岸に渡って、地元の漁師に依頼しました。「次に海が時化(しけ)るとき、船を出してほしい」
 大時化の日に海に出ます。ターナーは船員に、自分をマストに固く縛りつけてくれと頼みます。船の上の少し高いところで、その高さを超えて襲って来る海しぶき、揺らぐ船、大風、それを全身で受け止めます。
 大波のしぶきが顔に叩きつけます。息をするのも苦しい、船全体が大きな波に飲み込まれそうに揺れます。それは四時間も続きました。ジョセフ・ターナーは、その体験を通して初めて大時化の海の絵を描いたというのです。

 私たちの救い主は、私たちと同じ人となられただけでなく、私たちが通ったこともないような試練、はずかしめ、誘惑、苦しみをその御身体(みからだ)で受け止め、そして十字架を超えて、天にのぼられました。この方は、私たちに同情できる方であり、それゆえに私たちを助けることのできる方です。
(参考 藤本満著「わたしの使徒信条」いのちのことば社)

 私たちは、毎週の礼拝で、使徒信条を告白しています。その使徒信条の中で、主は「天にのぼり、全能の父なる神の右の座につかれました」と告白しています。
 天にのぼられた主イエスは、私たちの弱さに同情できるお方で、私たちのために今日も同情し、とりなしてくださっているのです。
 ヘブル人の手紙を読むとそのことがよくわかります。この大祭司であられる主イエス・キリストを信じましょう。



神のかたち

“神は人をご自身のかたちとして創造された。”(創世1:29)

「いのちのことば」(第407号)に、医学博士の工藤信夫氏が、フィリップ・ヤンシー著「深夜の教会」(あめんどう)を紹介しておられました。

——『深夜の教会』の話は意義深い。ある時期、著者フィリップ・ヤンシーは一人の牧師と定期的に会っていた。その人物は、アメリカ陸軍兵としてドイツのダッハウ強制収容所を訪れ、「絶対的な悪」を見たことで、牧師の召命を受けるのだが、その話を聞いた著者は一つの質問をする。
「今世紀最大の悪に立ち向かう」という壮大な召命を受けた人物が、シカゴの一室で、ありふれた中流化の人間のとりとめのない身の上話を聞いているという現実についてである。その問に、牧師はこう答える。
「“取るに足りない人”などは存在しない。人のうちに宿る『神のかたち』とは何か、わたしはあの日、ダッハウで学んだのだ」と。——
 この陸軍兵はダッハウで、貨物列車の中に整然と積み重ねられた死体の山を見ました。驚くべきことに、死体のいくつかは死体ではなく、生きた人間でした。軍医たちは一睡もしないで彼らの命を救おうとしました。また、陸軍兵たちのいく人かは、彼らを助けるために、命を落としさえしたのです。

 また、フィリップ・ヤンシーは「苦痛」(聖書図書刊行会)と言う本の中で、同じダッハウ強制収容所で、ユダヤ人虐殺の中を生き延びた人物と出会ったことを記しています。
 その人は、クリスチャン・レーガーという宣教師で、ダッハウの囚人として四年間を過ごしました。彼はヒトラーに反対するドイツの告白教会に属していたので、ダッハウに送られました。
 レーガーはこう話しました「私は、ここダッハウでもっとも偉大なことを学びました。私の命の主を知ったのです。主は、その時私をしっかりと支えてくださいました。今も主は私をしっかり支えていてくださいます。」
 レーガーはダッハウで一ヶ月が過ぎた時、愛なる神への希望を全く捨て去っていたのです。しかし驚くべき経験を通して彼は変えられました。それは小さな奇蹟でしたが、信仰の根底を据え直すのに十分でした。彼の信仰は、ダッハウでの四年間に見た残虐行為、殺人、不法行為によってさえも揺らぐことはなかったのです。

 さらに、彼は語ります。「私は自分のことしか語れません。他の人たちはダッハウでの体験のために、神から離れて行きました。その人たちをさばく私は、いったい何者でしょう。私はただ、神が私に現れてくださったことを知っています。私にとって、神は、ダッハウにおいてさえも十分なお方だったのです。」
 レーガーが委員長を務める国際ダッハウ委員会は、世界が忘れることのないように記念碑として、収容所の建物を復元することにしました。彼は、ダッハウで神が私に現れてくださったことを体験し、記念の収容所の中で、どのようにして愛なる神に出会うことができたかという信仰を旅行客に語り続けることでしょう。

 先に記しましたように、アメリカの陸軍兵は、ダッハウで、「絶対的な悪」を見て、このような悪に対抗するため神に献身することを決意し、牧師として働くことになりましました。
 神は、人をご自身のかたちに創造されました。ですから、取るに足らない人など存在しないのです。人間は罪ゆえに神から離れましたが、神はその御子を遣わし、人間の罪を御子において処分されました。人間は御子が生命を捨ててくださったほどに尊い存在なのです。

使徒信条と主の祈り

“すべての口が「イエス・キリストは主である」と告白して、父なる神がほめたたえられるためです。”(ピリピ2:11)
 
 私たちは毎週の礼拝で、使徒信条を告白しています。使徒信条は、紀元8世紀頃のものです。その原型となる古ローマ信条は、2世紀後半には教会で用いられていたと思われます。
 使徒信条は、神がキリストを通してなされた歴史的事実の宣言であり、救いの根拠は自分自身の内にあるのではなく、イエス・キリストにあることを教えます。
(参考 藤本満著「わたしの使徒信条」いのちのことば社)

 また、ルターは毎日、使徒信条を唱え、主の祈りをしなさいと勧めています。
———ルターは、自分は毎日何時間も祈って、祈る時間が足らなくて困ると言った人ですが、その人がこういう方法を教えています。それは、夜寝る時に、起立するか、跪いて、使徒信条を唱えなさい、そのあとで主の祈りをしなさい。
 朝起きた時もまた、起立するか、跪いて、使徒信条を唱えなさい、そのあとで主の祈りをしなさい、と言っているのです。朝の祈り、夜の祈りに何を祈ったらいいかよく分からない、という人があるかもしれません。ルターのこの勧めも、一つの方法であるかも知れません。

 ただ、熱心に祈るルターが、朝と夜、われわれの生活の大事な祈りをする時に、使徒信条を唱えたらいいといっていることなのです。主の祈りはもちろん祈りですから分かりますが、なぜ使徒信条を唱えよといっているか、であります。
 それは、神の前において、あなたが、ただ一人で立って、あなたの神に対し、キリストに対して信仰を言い表わしなさいということであります。信仰を本当に告白しなければ、本当の祈りにはならない、ということです。祈りが、信仰を告白する最もよい場所の一つだということです。———
(竹森満佐一著「講解説教ピリピ人への手紙(上)」日本基督教団出版局)

 私たちも日曜日の礼拝の時だけではなく、毎日の祈りの生活においても、使徒信条を告白し、主の祈りを祈っていきましょう。そのようにして、神の前に、周りに向かって「イエス・キリストは主である」と告白していきましょう。

死を滅ぼされたキリスト

“「死よ。おまえの勝利はどこにあるのか。死よ。お前のとげはどこにあるのか。」死のとげは罪であり、罪の力は律法です。” (Ⅰコリント15:55〜56)
 
 ある日、お父さんと女の子が田舎道で車を走らせていました。暑い夏の日で、窓を開けて、風を入れて走っていました。突然、大きなスズメバチが窓から飛び込んで来て、パニックになります。
 女の子は蜂の毒に極度のアレルギーで、刺されたら最後、呼吸困難に陥り、やがて意識がなくなります。蜂を追い払おうと、叫ぶは暴れるはで、車の中はパニックになりました。
 お父さんは、急ブレーキで車を止めて、女の子を抱き寄せ、暴れる手を押さえて、それから蜂に向かってゆっくり手を伸ばして捕まえました。蜂は鋭い針でお父さんの手を刺します。そして、お父さんは窓の外に蜂を放り出しました。
 女の子は泣きじゃくって、なかなか静かになりません。しかし、お父さんは優しく女の子を腕に抱きとめて言いました。「大丈夫だよ、蜂のとげは、父さんが奪ったから。」
(参考 藤本満著「わたしの使徒信条」いのちのことば社)

 主イエス・キリストは死を打ち破り、三日目に復活してくださいました。主はご自身の死をもって死のとげを奪ってくださったのです。
 私たちは、毎週の礼拝で使徒信条を告白し、その中で、キリストが死人の中からよみがえられたと、告白しています。キリストは人類最後の敵である死を滅ぼしてくださったのです。主に感謝をもって、使徒信条を告白しましょう。

神の恵みの手

“罪過の中に死んでいたこの私たちをキリストとともに生かし、— あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです —” (エペソ2:5)

 マックス・ルケード著「グリップ・オブ・グレース 神の恵みの手」(いのちのことば社)の中に、川のたとえ話がありました。(以下要約)

—— 昔、ある山中の城に息子が五人、父親と一緒に暮らしていた。長男は従順だったが、四人の弟は反抗的だった。彼らは父親から川に気をつけろと警告されていたのに、聞こうとしなかった。四人の反抗的な弟たちは川に近づき、とうとう流されてしまった。最後に四人は土手に投げ出された。そこは見も知らぬどこか遠くの国であり、不毛の土地だった。
 彼らは、この見知らぬ土地で生きるしかなかった。次男は、「故郷を思い出したって何になるんだ。僕はここに大きな家を建てて暮らすつもりだ。」と言った。
 三男は、その兄を「あいつは家名を汚す者だ。」と、彼が建てた小屋を見つめて非難し、他人のあら捜しをする裁き人として生きる。
 四男は、「僕は自分で自分を救う。」と川に石を積んで、父のところにもどろうとする。
 末の弟は、一人残される。そこへ父から遣わされた長男がやってくる。

 迎えに来た長男に対して、次男は「いやだ」と言い、父の家より草ぶきの小屋を選んだ。
 三男も「いやだ」と言い、自らの罪を認めるより、次男の過ちを分析するほうを好んだ。
 四男も「いやだ」と言い、罪を正直に告白するより自分の力で父に好印象を得るほうが賢明だと考えた。
 末の弟は「僕はあなたに自分を任せます。」と決心して、父から遣わされた長男の背中によじ登り、父のもとに帰っていった。

 他の兄弟も同じ招きを聞いていたのである。長男につれられて故郷へ戻る機会は全員にあった。これらの兄弟の、どの話があなたと神との関係を描いているか。末の弟のように、自力で旅をして故郷に戻る力が自分にはないことを自覚しているだろうか。父が差し出す手を握っているだろうか。父の恵みにしっかり捕らえられているだろうか。——

 このように、マックス・ルケードは四人の息子の姿に私たちの姿をたとえています。
 快楽主義者。人を裁く者。律法主義者。皆、父を心から締め出しています。ルケードは、ローマ人への手紙1〜3章での人間の姿がここにあると言います。
 神を無視して、自己満足、自己正当化、自己救済の道を歩む人間は、神の怒りを受けるべき存在なのです。このような人間のために、神は恵みの手を差し出し、御子イエスをこの世に遣わしてくださったのです。
“ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。”(ローマ3:24)

ジョナサン・エドワーズ

“罪から解放されて、義の奴隷となったからです。” (ローマ6:18)
 
 ジョナサン・エドワーズ(1703〜1758)の牧会していたアメリカのノーサンプトンで、リバイバル(大覚醒運動)が起こり、多くの人々が主のもとに立ち返りました。
 その頃、エドワーズはインディアン宣教でよく知られていたデイヴィッド・ブレイナードと懇意になり、結核を患っていたブレイナードは、エドワーズ一家と強い絆で結ばれるようになり、エドワーズ家で亡くなりました。
 その宣教師生活を綴った日記をブレイナードは遺しました。エドワーズは、その日記の編集にあたり『デイヴィッド・ブレイナードの生涯』という題で出版しました。この本はエドワーズの著作の中でもっともよく読まれる一冊となり、一世紀以上にわたって多くの人々を宣教活動へと誘うほど、重要で深遠な影響力をもちました。

 ブレイナードの伝記を読んで、ウィリアム・ケアリはインドへ、ロバート・マクシェーンはその日記を読んで、ユダヤに行きました。ジョン・ウェスレーは同書に魅了され、「デイヴィッド・ブレイナードのような心構えを持った宣教師」を目指すようにと促しています。この本を編集したエドワーズ自身も、7年間、マサチューセッツの辺境の地で、インディアンのモヒカン族に熱心に福音を説きました。

 現代においてもエドワーズの影響が強く残っています。1949年、大衆伝道者として有名なビリー・グラハムは、ロスアンジェルスで最初の大会を行いました。
 そのとき彼は、二百年前の説教をしたのです。集まった大群衆のために彼が選んだメッセージは、他ならぬジョナサン・エドワーズの例の説教「怒れる神の手のうちにある罪人」でした。
 彼は、エドワーズへの賛辞をもって説教を始め、人々にこう語りました。「ジョナサン・エドワーズはアメリカの生んだ最高の学者・説教者の一人であり、揺るぎない確信の人、今日わたしたちが敬意をもって振り返り、神がもう一度このような人をアメリカに送ってくださるようにと祈らずにおれないような人、時代に妥協することなく神の言葉を真剣に語ってくれる人である。」
 神は16世紀にルターやカルヴァンを立て、宗教改革運動を起こされました。また、18世紀には、ジョナサン・エドワーズ、ホイット・フィールドを立て、アメリカにリバイバルを起こされました。
 私たちもキリストにあって罪から解放されて、義の奴隷となったのですから、その手足を義の奴隷としてささげて、主に用いていただきましょう。(ローマ6:18〜19)
(参考:J.P.バード「はじめてのジョナサン・エドワーズ」教文館、オズワルド・J・スミス著「ブレイナードの日記」いのちのことば社)

聖なる公同の教会

“キリストがそうされたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、ご自身で、しみや、しわや、そのようなものの何一つない、聖く傷のないものとなった栄光の教会を、ご自身の前に立たせるためです。”   (エペソ5:26〜27)
 
 私たちは礼拝で使徒信条を告白しています。その中で、「聖なる公同の教会」と言う表現があります。キリスト教会は聖さと公同性を特徴とします。
 キリストは、教会を聖霊の宮として、神の御前で、聖くされるために十字架にかかられたのです。(エペソ2:21-22,5:26-27)
“キリストが私たちのためにご自身をささげられたのは、私たちをすべての不法から贖い出し、良いわざに熱心なご自身の民を、ご自身のためにきよめるためでした。”(テトス2:14)
“神のみこころは、あなたがたが聖くなることです。・・・神が私たちを召されたのは、汚れを行わせるためではなく、聖潔を得させるためです。”(Ⅰテサロニケ4:3,7)

 教会の公同性とは、教会が普遍的であり、一つの文化や人種あるいは民族に限定されず、全世界に向けられているものであるという意味です。
“それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。”(マタイ28:19)
“この福音は、あなたがたが神の恵みを聞き、それをほんとうに理解したとき以来、あなたがたの間でも見られるとおりの勢いをもって、世界中で、実を結び広がり続けています。福音はそのようにしてあなたがたに届いたのです。”(コロサイ1:6)
 ヨハネが見た幻も、「あらゆる国民、部族、民族、国語のうちから、誰も数えきれぬほどの、大ぜいの群衆」(黙示7:9)がでてきます。また、キリストの救いは、人種や社会的階級、性別に基づくこの世の区分を超えています。(ガラテヤ3:26-28)

 このように、私たちは「聖なる公同の教会」を信じているので、聖められることを追い求め(ヘブル12:14)、世界宣教のために祈り、協力し、福音を宣べ伝えなければならないのです。
 神は教会をきよめて聖なるものとするためにみことばを与えてくださいました。日ごとにみことばによってきよめられていきましょう。(エペソ5:26,ヨハネ15:3)
(参考:デイビス「基本聖句集」聖書同盟)

聖霊によるリバイバル

“彼らがこう祈ると、その集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした。”(使徒4:31)
 
 18世紀イギリス(ジョン・ウェスレー、ホイットフィールドなどが用いられました)や北アメリカ(ジョナサン・エドワーズなどが用いられました)でリバイバルが起きました。17世紀にもイギリスでリバイバルが起きています。
 J・I・パッカーはリバイバルを次のように定義しています。「霊的に死んでいる人々をキリストに対する生きた信仰に導き、たるみ、眠りこけているキリスト者の内面的命を取り戻す、御言葉をとおしての、御霊による、神の御業。」

 17世紀リチャード・バクスターはイギリスのキダーミンスターで牧師でした。バクスターは、最初、町の人たちは「無知で、粗野で、酒びたりの人々であり、ほとんどの場合、彼らはそれまで生き生きとした、真剣な説教をほとんど聞いたことがなかった」と、回顧している。
 ところがリバイバルが起き人々は変えられた。「貧しい人々の一部は、神学体系を完全に理解していた。・・・彼らの一部は、ごくわずかの牧師しか彼らにかなわないほどに、祈りにおいて力があった。
 ・・・彼らの多くは、自分たちの家族や他の人々とともに非常に大きな声で祈ることができた。彼らの心の落ち着きと生活の純粋さは、彼らの能力よりはるかに称賛に値した。まじめな敬神の公的告白者たちは、全体として、非常に謙遜な心と態度の持ち主だった。」

 また、1620年代のある時、イギリスのデダムで、聖書講義日があり、聖書を無視していることに対して五百人の聴衆を、ジョン・ロジャーズ牧師は叱りつけました。
 その時、教会堂一杯の全会衆が泣き崩れ、トマス・グッドウィン(その後、主に用いられた)は教会を出たとき、自分の馬の首にしがみついて15分ほど涙を流し、それからようやく馬に乗る力が出ました。聖書に対する無視をいさめられたとき、非常に不思議な感動がグッドウィンと会衆全体をおおったのです。
 この日本にも、御言葉をとおしての、御霊による、神の御業、リバイバルが起こりますようにと、私たちも祈っていきましょう。(参考 J・I・パッカー「ピューリタン神学総説」第三章リバイバル運動としてのピューリタニズム、一麦出版社)

自分の本来の姿をキリストに見出す

“自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。” (ピリピ2:4〜5)
 
 リック・ウォレン著「人生を導く5つの目的」という本の中に『しもべのように考える』という章があります。その中で、「しもべは自分のアイデンティティ(本来の姿)をキリストに見出す」というところが心に残りました。以下要約して引用します。

——— しもべは、恵みによって自分が愛され、受け入れられていることを知っているので、自分の存在価値を人に認めてもらう必要がありません。しもべは、自分に自信のない人たちが言う「品位を落とす」ような仕事でも、喜んで引き受けます。
 健全なセルフイメージに基づいてなされた最も深遠な行為の一例として、主イエスが弟子たちの足を洗われたことを挙げることができるでしょう。足を洗うという行為は、社会的に全く認められていない、子どもの靴磨きのようなものでした。
 しかし主イエスはご自分が誰であるかをご存知だったので、その行為によってセルフイメージが揺るがされることはありませんでした。(ヨハネ13:3〜4)
 しもべになろうとする人は誰でも、キリストにあるアイデンティティを確立しなければなりません。自分の価値を正しく理解していなければ、人に仕えることはできません。自分に自信のない人たちは、いつも人の目を気にします。自分に自信が持てない人ほど、人から仕えてもらうことを好み、人から認められようと必死になるのです。
 キリストとの関係の中に自己価値を見出していくなら、人の期待から自由になり、本当の意味で人に仕えることができるようになるのです。主イエスに近づけば近づくほど、あなたは自分を持ち上げる必要がなくなっていくのです。———

 キリストを信じる時、自分の本来の姿をキリストに見出します。キリストは私のために命をも捨ててくださいました。キリストとの関係の中に自分の尊い価値を見出します。主が私を愛してくださることがわかるとき、喜んで他の人に仕えることができるのです。
 もう、人との比較によって自分の価値を測ることをやめましょう。キリストの内にあるなら、あなたは尊い存在なのです、喜んで主に仕え(詩100:2)隣り人に仕えましょう。主は私たちが他の人々に仕えたことを決してお忘れにならず、報いを約束してくださっています。(ヨハネ12:26、ヘブル6:10)

神の主権の宣言

“雲と暗やみが主を取り囲み、義とさばきが御座の基である。” (詩篇97:2)
 
 リンカーン大統領が暗殺されて、その凶報がニューヨークに達した時、人々の心はその暴力に対して、非常に憤激する状態でした。ある新聞社の露台に、一人の人物が小旗をうち振りながら現れました。

「市民諸君!雲と暗やみとは神のまわりにあり、彼の幕屋は暗い水におおわれ、空には密雲が漲(みなぎ)っている。けれども正義と公平とはその御座の基である。市民諸君!神は君臨してすべてを御支配なさるのである。」
 こう叫んだのはガーフィルド将軍でした。(南北戦争のとき北軍の将軍として活躍。青年時代に主を信じ、洗礼を受け、大学生の時には教会で説教もしたことがあり、1880年に大統領となります。)

「リンカーン大統領は暗殺されたが、神は生きておられる。」信仰を持っていたガーフィルドは、最暗黒の中で、神の主権を宣言したのでした。
 どのような問題、どのような混乱が起こっても、神の御座は永遠に変わることがありません。ガーフィルドの心には詩篇97篇に記されてある、神の主権という教えが深く植えつけられていました。
 人間の混乱は神の宝座を全滅させることはできません。私たちの立つべき唯一の巌はここにあります。どのような中でも、神は生きておられ、すべてを支配しておられるのです。

 ヘンリー・ジョウェット(1883〜1923)という説教者はこう記しています。「喜びはちょうど地震が思わないところに泉を湧き溢れさせるように、狼狽と混乱の巷から湧き起こって来る。神は不幸の中から幸福をもたらされる。暗やみは神の思寵の隠れ家であることが多い。」 (参考:ジョウェット「日々の霊想」6月13日 暗雲中の喜悦より ヨルダン社)

魅 惑 境

“ですから、ほかの人々のように眠っていないで、目をさまして、慎み深くしていましょう。” (Ⅰテサロニケ5:6)
 
 イギリスの有名な説教者スポルジョンは1856年2月3日聖日礼拝で「魅惑境」と題して、Ⅰテサロニケ5:6より説教をしています。
「魅惑境」という言葉は、バニヤンの『天路歴程』にでてきます。キリスト者が滅亡の都から天の都に至る道には危険な場所が多くあります。道の途中に獅子たちがいることもありました。アポルオン(破壊者)と戦ったこともありました。死の陰の谷を歩み、巨人絶望の城に捕らえられていた時もありました。しかし、その時にはキリスト者は眠りませんでした。
 ところが、難儀が丘の中腹まで登って、あずまやに着いたとき、ついうとうとと眠ってしまったのです。眠っている間に彼の巻物(聖書)は手から落ちます。そのあと、巻物をなくしたことを思い出し、「わたしは、なんというみじめな人間なのだろう、真昼に眠るとは、難儀のさ中に眠るとは。」と悲しみながら、あずまやへ戻ります。そこで巻物を見つけ,大喜びします。
 その後、様々な苦難を経て、キリスト者は有望者と共に魅惑境に来ます。そのとき有望者は非常に眠くなります。キリスト者は、ここで眠ったら二度と目覚めなくなると、お互いのあかしをするように勧めます。

 これは私たちへの教訓です。
 キリスト者も、信仰生活を続けている中で、霊的な眠りに陥ることがあります。それは無活動の状態です。種々の幻影に支配されている状態であり、無感覚の危うい状態です。そのような時に、キリスト者はお互いに証をし、語り合うとき、霊的な眠りから目覚めることができます。スポルジョンはその説教の中で、霊的な眠りから目覚めるための4つの助言を語っています。
①キリスト者の人々と交わること。バニヤンの『天路歴程』の中のキリスト者は有望者と語り合った。
②目の前に救い主を掲げ続けること。
③風(聖霊)をあなたに吹き付けさせること。
④あなたが行こうとしている天国の価値を深く自分に印象付けること 
 是非、祈り会や小グループ(家庭集会)に参加して、証をし合い、語り合いましょう!そして、聖霊の満たしを求めましょう! やがて主が再臨されます。(Ⅰテサロニケ5:2,5)
 ですから、霊的な眠りから目覚めましょう。多くの魂が滅びつつある時に、眠っていないで、魂の救いのために、霊の目を開いて祈りましょう!
「眠っている人よ。目をさませ。死者の中から起き上がれ。そうすれば、キリストが、あなたを照らされる。」(エペソ5:14)
(参考:バニヤン『天路歴程』正篇、池谷敏雄訳 新教出版社、Webぶどうの実翻訳<渡部謙一訳>の中のスポルジョンの説教64より)

退 屈 力

 “エノクは神とともに歩んだ。神が彼を取られたので、彼はいなくなった。”(創世5:24)
 
 五月聖会の中で、黒木安信先生は、ラビ・ピンハス・ペリー著「トーラーの知恵」を読むように勧められました。高槻に帰ってから、Webでその本について調べていましたら、北海道の「空知太栄光キリスト教会」の牧師の書斎にたどりつきました。そこで、この本についての言及がありました。

 ここのホーム・ページは充実していました。そこに齋藤孝著「退屈力」(文春新書)の紹介文が書かれていて、興味が湧いたので、図書館で借りてきて読みました。
 この本は、高度刺激社会を批判しています。多くの情報量、過激な映像、「退屈させてはならない」と言う強迫観念など、現代社会の問題点を数え上げています。そして、今こそ必要なのは、少ない刺激で豊潤な満足感を得る“態度の転換”であると主張します。そのキーワードが「退屈力」なのです。特に、第三章 ラッセル『幸福論』で考える「退屈力」は興味深いものでした。齋藤氏は、ラッセルの『幸福論』について、次のような言及しています。

 — 私が好きなのは次の文だ。「偉大な事は、おしなべて退屈な部分を含んでいるし、古来、偉大な人生は、おしなべて退屈な期間を含んでいた。」文の前段、「偉大な本」については、いま、アメリカの出版業者に「旧約聖書」の原稿を持ち込んだとしたら、「さわりの部分を選び出し、余計な箇所を省いてください。そして、適当な長さに縮まったら、もう一度原稿をお持ちください」と言われるだろうと書いている。ラッセルのいうように、名作には退屈な箇所がたしかにある。しかし、読み終わってみれば、そうした箇所が、作品の重厚な世界を支えていたことがわかる。さわりの部分だけを抜き出したダイジェスト版を読んで、はたして充実した読後感が得られるだろうか。— 

 5月の聖書日課の第Ⅰ歴代誌は、大変退屈な箇所の多いところでした。しかし、そうした箇所が聖書の世界を支えているのです。
 祈りつつ粘り強く聖書を読んでいくとき、主の恵みを味わうことができるのです。過度の刺激を求める生き方ではなく、エノクのように日々神とともに歩む生活を求めたいものです。

チャールス・ウェスレー

“息のあるものはみな、主をほめたたえよ。ハレルヤ。”(詩篇150:6)
 
 新聖歌にはチャールス・ウェスレー(1707〜1788)の作詞によるものが11曲含まれています。(以下の文は、園部治夫著「愛唱聖歌詞100選」教会音楽研究会を参考にしました。)

 特に310番<愛するイエスよ>は、チャールスの数ある聖歌中で最も優れ、無数の人々に感動を与えたものです。
 作詞されたのは、1739年、チャールス30才の時でした。彼は、当時まだ英国の植民地であったアメリカのジョージア州の書記官となりましたが、事志に反したので、職を去り、荒い風波を冒して国へ帰ったのは、ついその1年程前で、当時の苦い経験はまだ記憶に新しいものでした。歌の中にあるあらしの海の想い出は、このためであろうと言われています。
 米国の名説教家ビーチャムが、「地上に君臨した全ての王の名誉を獲得するよりも、この1篇の聖歌の作者になりたい」と言った言葉は余りにも有名でした。この歌こそは、チャールス・ウェスレーの単純な信仰を最もよく言い表したものです。この単純な信仰——キリストに対する絶対の信頼——があったればこそ、詩人クーパーの口を通して、「ニネベ、バビロン、また滅亡寸前のローマ」と嘆かせた18世紀英国の危殆(たい)は救われたのです。

 新聖歌79番<天には栄え>は、世界の四大英語聖歌の一つにあげられています。また、153番<言葉のかぎりに>は、メソジスト聖歌中の最大の傑作と言われています。
 またチャールスの信仰の師ピーター・ベーラーの言葉「もし私が1000枚の舌を持っていたなら、私はその全ての舌をもって主をさんびしたい」という信仰を受け継ぎ、病の中に救いの体験を得て歌ったものとされています。英語の歌い出しは、O for a thousand tangues と、1000枚の舌という表現がでてきます。
 チャールス・ウェスレーの聖歌は、兄ジョンと共にメソジスト運動に欠くことの出来ない役割を果たしました。
 チャールスはモラビア派敬虔主義の強い感化を受け、1738年確然たる救いの体験を得ました。それから祖国英国の信仰復興運動に兄弟力を合わせて専念することになりました。
 兄ジョンは説教と伝道に力を注ぎ、また組会(小グループ)をつくり力強い信徒を養成していきました。弟チャールスは、キリスト教神学の全体を、数多くの聖歌で表現し、詩の形で説教したとも言えます。私たちも言葉のかぎり主をほめたたえましょう。

本間俊平

“こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と、希望と、愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。”
     (Ⅰコリント13:13)
 
 本間俊平(1872〜1948)という方の名前をはじめて聞いたのは、青年時代でした。母教会の牧師が説教の中で、本間俊平という方が神の愛を頂いて、人を動かしたということを語られました。
 尾山令仁著「憎しみを愛に」(新生宣教団)という本の中にもその話がありましたので、以下要約して紹介します。

—— 1900年代に山口県の秋吉台で大理石の採掘をしていた本間俊平という人がおりました。初めのうちはキリスト教を妨害していましたが、後にクリスチャンとなり、秋吉台で刑余者と生活を共にしながら、彼らを導いておりました。…その中に、相川勝治という乱暴な男がおりました。…
 本間俊平は、彼を七、八人の青年の小頭として、大理石の切り出しをさせました。ところが、相川は予想以上のわがまま者で、ほとほと困ってしまったほどでした。…
 ところが、相川の下で働いている一人の青年が、強情の点では彼よりも上手で、彼の言うことに従わないために、相川は、本間こよ子夫人に、「あいつを追い出してください」と何度も訴えました。しかし、夫人はどうしても聞き入れないので、相川は怒り出し、「これだけ言っても聞いてくれないなら、あなたを殺して、俺も死ぬ」と怒鳴りながら、隠し持っていた石切のみを取り出して、夫人の左腕に斬りつけました。
 夫人は少しも騒がず、血潮のほとばしる左腕を右手で押さえながら、「神様。どうか相川を許してやってください」と祈るばかりでした。相川はただブルブルと震えているところを物音を聞きつけて来た人々に取り押さえられてしまいました。
 そうしているところに、こよ子夫人の夫、本間俊平が帰って来、この有様を見ると、相川の前に手を付いて、こう言いました。「お前が殺したいほど憎かったのは、このおれだろう。相川、どうか許してくれ。さあ、家内を早く医者のところへ連れて行ってくれ」
 このとき以来、相川は心から悔い改め、真人間となり、後に本間俊平の下を去り、自分も同じように刑余者の面倒を見るようになりました。本間俊平夫妻の命がけの愛が、この箸にも棒にもかからなかった男、相川勝治を変えたのです。神の愛は人を変えるのです。——

 どんな人でも神の愛が本当にわかると、その人の人生は変わります。相川勝治だけでなく、私も、神の愛によって変えられました。聖書の教えるこの神の愛を、十字架のキリストを宣べ伝えましょう。

仰ぎ見て生きよ

“主はモーセに仰せられた。「あなたは燃える蛇を作り、それを旗ざおの上につけよ。すべてかまれた者は、それを仰ぎ見れば、生きる。」”  (民数21:8)
 
 私は大阪一麦教会で青春時代を過ごしました。N姉という熱心な方が、路傍伝道で「仰げ、仰げ」と賛美されていたのが、とても印象的でした(新聖歌281番)。N姉は目が悪くなり、人生に絶望されたのがきっかけで、教会に導かれ、主を仰ぎ見て救われたのです。
 民数記21章の「青銅の蛇」のところから、スポルジョンは次のように記しています。

——— これは栄光ある福音の型ではないか。咎ある者と共におられたイエスは、十字架につけられた。彼を仰ぎ見れば、罪という蛇にかまれた傷はいやされる。しかも、ただちに。
 自分の罪深さを嘆き悲しむ人よ。「それを仰ぎ見れば、生きる。」に注目せよ。仰ぎ見る人はすべて、このことが真実であることを知る。私もイエスを仰ぎ見て、ただちにいやされた。
 友よ。あなたがイエスを仰ぎ見るなら、あなたも生きるようになる。あなたの体は蛇の猛毒によって腫れ上がり、もはや望みはないと思っているだろうか。しかし、確実な望みが一つだけある。しかもそれは、決して疑わしい治療法ではない。「すべてかまれた者は、それを仰ぎ見れば、生きる。」と書いてあるのだから。
 この青銅の蛇は、健康な人たちの好奇心を満たすため旗ざおの上に付けられたのではない。蛇に「かまれた」人が見るという、特別の目的があったのだ。イエスは罪人のための正真正銘の救い主として死なれたのである。———
(参考 スポルジョン「主の約束は朝ごとに」いのちのことば社)

 N姉やスポルジョンだけではありません。私も十字架の主イエスを仰ぎ見たとき、救われました。あなたも、主イエスを仰ぎ見るなら、救われ、真に生きることができるのです。

キリストの復活

“話し合ったり、論じ合ったりしているうちに、イエスご自身が近づいて、彼らとともに道を歩いておられた。”(ルカ24:15)

 復活されたキリストは、エマオの村に行くふたりの弟子に近づき、語られます。そのところをマルティン・ルターは次のように説教しています。

——— 復活に関する記述を信ずるにあたっては二つの困難があります。一つはそのこと自体が圧倒的なので、現在のこの生の中において、わたしたちには十分にそれが理解できないと言うことです。たとえ信仰が強くても、人間的弱さがなくても。
 しかしじっさいにはわたしたちにはまさに弱さがあるのです。これが第二の困難です。第一の困難は神にも減ずることがおできになりません。復活という神のみわざは大いなるものであり、つねにそうあるべきものであって、それから何かが取り去られることはありえません。
 これは神の御力そのものであって、その前にはすべての被造物——人間も、天使も、悪魔も——また地獄も、おそれおののき、敗北するでしょう。そうでなかったら、わたしたちはいつまでも神の永遠の怒りと、罪と死のもとにとどまらなければならないでしょうから。
 しかし第二の困難については——すなわちわたしたちの人間的な弱さのゆえに復活という大いなるわざと力を信仰において理解することができないということについては、神は大目に見て、忍耐してくださいます。キリストは、主の復活について聞きながら疑いをもち、キリストご自身にそのことについて問うた弟子たちに対して、あくまでも忍耐強くありたまいました。・・・
 キリストはこの弱い信仰の二人の弟子に対し、何かとこまやかな心づかいをもってご自身をあきらかにしていらっしゃることでしょう。主はその弱さを助け、信仰を強めようと、あらゆることをなさっています。
・・・主は疑いと苦しみの中に彼らを残しておくことを望まれず、かれらを助けようとなさいました。だから、途中でかれらの道づれになられたのです。———
(参考「イースター・ブック」マルティン・ルター,R.ベイトン編 新教出版社)

 復活されたキリストは、今日も、疑いと苦しみの中にある私たちと共におられ、人生の道づれ、同伴者となり、励まし、守ってくださるのです。

キリストの尊い血

“傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。”  (Ⅰペテロ1:19)
 
 受難週が近づいて来ました。主の十字架をもう一度思い巡らしましょう。説教者スポルジョンは、キリストの尊い血について次のように記しています。

——— 十字架の下に立ち、尊い紅の血潮したたる両手両足とその脇腹を見よ。その御血潮の尊いのは贖罪の効力があるためであり、それにより民の罪はあがなわれ、律法の下から解き放たれ、神と和解させられて一つにされるからである。
 また、御血潮はきよめる力を持つ。‥‥信者はキリストの御血によりきよめられ、一点のしみもしわもまたそのたぐいもとどめない。
 おお私たちをきよめ、多くの不法の汚点を取り去る尊い血よ。方法をつくして神に逆らいし私たちを、愛する御子により神の御前に受け入れられるものとする血よ!
 その血はまた、信仰を持続させる力を持つゆえに尊い。血が注がれるゆえに破壊の天使から免れ得る。神が私たちをみのがしたもう真の理由は、その血を見られるためであることをおぼえよ。
 信仰の目のかすむ時ここに慰めがある。それは神の目は常に変わらぬからである。
 また、キリストの血の尊いのは聖化の感化力のゆえである。罪を取り去り義とするその血が、新しい性質を躍動させ、また導き、罪を征服せしめ、神の命令に服従させる。キリストの血管より流れ出る血ほど聖潔への大いなる原動力はない。
 さらにキリストの血が言葉に尽くせぬほど尊いのは、罪に打ち勝たしむる力のゆえである。 ———
(スポルジョン「朝ごとに夕ごとに」いのちのことば社)

 キリストの尊い血にどのようなすばらしい働きがあるかを、みことばからじっくりと味わいましょう。私たちを罪よりきよめ(Ⅰヨハネ1:7)、義とし(ローマ5:9)、生ける神に仕える者として(ヘブル9:14)サタンに勝利させる働きがあります。(黙示12:11)。

主への賛歌

“詩と賛美と霊の歌とをもって、互いに語り、主に向かって、心から歌い、また賛美しなさい。” (エペソ5:19)
 
 新聖歌の中には、アイザック・ウォッツ(1674〜1748)の聖歌が9篇入っています。ウォッツの作った歌は約600篇といわれています。
 ウォッツが聖歌を作るに至ったのは、当時イギリスの教会の礼拝で用いられていた詩篇の訳に対して(当時は、詩篇歌が用いられていた)、彼自身はもちろん、一般の会衆も不満を抱いていたからです。教会員や彼の父から「もっとよい歌が書けるなら、作ってみたらどうだ」と、勧められたことが、きっかけとなったのです。

 ウォッツの作った聖歌は、当時使用されていた詩篇の翻訳を修正したり、旧約聖書の詩に新約の香りを添えて訳し直したものが多いのです。たとえば、新聖歌297番「神はわが力」は、詩篇46篇をもとに作られています。
 ウォッツの代表作であり、四大英語賛美歌の一つとされているのは、新聖歌117番「栄えの主イエスの」です。1707年作詞以来約300年の長きにわたり、これほど多く一般会衆に歌われたものは珍しいのです。園部治夫師は次のように記しておられます。

—— その詩は完璧な<型>を備え、また、その<質>は深い豊かな内容を整えており、しかも、キリスト教的実験に根ざして作りあげられたものである。
 生きているものの目には呪いの十字架の理想を与えて、これを励まし、また、死に臨もうとしている者の目には、希望の十字架の幻影を与えて、これを慰めたのである。
 神の栄光と権威と神聖に対するウォッツの畏敬の念が、この歌全体にみなぎり溢れている。ジョン・ウェスレーをして、「キリスト教徒を批評家にするのではなく、批評家をキリスト教徒にさせる」といわせた程大きな福音のメッセージとなっている。 —— (参考 園部治夫著「愛唱 聖歌詞100選」教会音楽研究会)

 新聖歌1番「いざ皆きたりて」は、主への喜びが素晴らしく表現され、106番「虫にも等しき」、115番「ああ主は誰がため」では、主の受難の意味が深く歌われています。私たちも歌詞をよく味わい、主への賛美をささげましょう。

十字架を忍ぶ教会

“イエスは、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されました。”   (ヘブル12:2)
 
 紀元一世紀にキリスト教会が始まりました。ペテロや、パウロのような多くの働き人や殉教者たちによって、キリスト教は世界に宣べ伝えられていきました。
 一世紀にも教会に対する迫害がありましたが、紀元二世紀には教会は迫害と受難の時代を通るのです。丸山忠孝師は、紀元二世紀の教会の姿を、十字架を忍びながらの歩みと表現しておられます。

 十字架の福音への教会外からの反発は激しいものがありました。テルトゥリアヌスは『弁証論』(197年頃)の中で、次のように述べています。「もし(ローマの)テベル川の水位が市の城壁まで上がれば、もし(逆に、エジプトの)ナイル川が田畑を冠水するまで氾濫しなければ、もし天が雨を降らさなければ、もし地震や凶作や疫病が起これば、彼らはすぐさま『キリスト者どもをライオンの餌食に!!』と叫び出すのである。」
 
 迫害の典型的なケースは、スミルナの老主教で、使徒ヨハネの弟子と自称したポリュカルポスでしょう。小アジアのフリギヤ地方で起きた迫害の時(155、6年)彼は捕らえられ、異教の祭りのためにスミルナの競技場に集まった群衆の前で、地方総督の審問を受けました。
 主教の老齢に同情する総督は彼に背教を迫ります。
総督は「誓いをしたら、お前を解放しよう。キリストをののしれ。」
ポリュカルポスは「86年も私は彼のしもべでした。彼は私に対し何一つ悪いことなさらなかったのです。どうして私を救ってくださった王を冒涜できるでしょうか。」
総督「火刑にするぞ。」
ポリュカルポス「あなたは、ひと時しか燃え続かず、すぐ消えてしまう火で私を脅かすつもりですか。それは、あなたが、来るべき審判と永遠の処罰の折に邪悪な者を待ちかまえている火を知らないからです。」
 この告白の後、彼は火刑により殉教していきました。

 スミルナはこのように十字架を忍ぶ教会でしたが、もう一つの面も忘れてはなりません。すなわち、「私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。」(Ⅰヨハネ5:4)とあるように、世に勝利する教会の姿です。
 四世紀にはついにキリスト教会はローマ帝国の公認宗教とされます。(313年のミラノの勅令)紀元500年頃までには、帝国内の大半はキリスト教徒となっていました。まさに、十字架の勝利でした。
(参考:丸山忠孝著「キリスト教会2000年」いのちのことば社)

四つの福音書

“私たちの間ですでに確信されている出来事については、初めからの目撃者で、みことばに仕えるものとなった人々が、私たちに伝えたそのとおりを、多くの人が記事にまとめて書き上げようと、すでに試みておりますので、私も、すべてのことを初めから綿密に調べておりますから、あなたのために、順序を立てて書いて差し上げるのがよいと思います。尊敬するテオピロ殿。”    (ルカ 1:1〜3)
 
 ルカは、ローマ帝国の高官と思われる求道者テオピロに、正しい福音の信仰を伝えるためにこの福音書を書きました。
 すでに、パウロの時代に、福音という用語で一定のキリスト教伝承が意味されていました。それは、キリストが旧約聖書の預言のとおり、死んで、よみがえり、証人たちに現れたことを中心としたものでした。(Ⅰコリント15:1-3)
 ペテロも、同じ福音を前々から宣教していました。(使徒2:22-36、3:12-26 その他)
 福音書はすべて紀元60年以降のものばかりで、パウロの手紙の大半は、その前に書かれていました。福音書は、パウロの手紙にもられた深いキリスト教神学を前提にして書かれています。(参考 榊原康夫著「ルカの福音書」いのちのことば社)

 では、なぜ四つも福音書があるのでしょうか。伊藤明生師の文章を引用します。
——— どうして四つも福音書が新約聖書にあるのでしょうか。四つの福音書(four gospels)があるのではなく、むしろ、決定版の福音書(the Gospel)がひとつあったほうが良かったと(無意識に)思う人もいるでしょう。
 しかし、イエスには、一つの福音書では網羅しきれない豊かさがあるのです。「聖書は誤りなき神のみことば」であるという主張は、書かれた書物である聖書について言われることです。
 四つある福音書はそれぞれ神の霊感を受けて書かれたものです。しかし、その四つをまとめて一つのイエスの生涯を復元したとしても、それは聖書と同等の権威を持つものとはなりません。人間が書いたものとしか見なされないのです。
 マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという四つの福音書があるおかげで、私たちはイエスの生涯を様々な視点から探ることができます。——— 
(参考 伊藤明生著「新約聖書よもやま話」いのちのことば社)

 四つの福音書が神より私たちを与えられていることに、感謝しましょう。主イエスさまをより立体的に、より豊かに理解するために、四つの福音書から教えられ続けましょう。

決して捨てない主

“わたしのところに来る者を、わたしは決して捨てません。” (ヨハネ 6:37)
 
 となみ野聖書教会の横山幹雄牧師は、自分がどのようにして救われたかを次のように記しておられます。

——— 実は、イエス・キリストを信じたのは高校三年生の時でしたけれど、それからさらに十年ほど前に小学校三年の時まで、私たち兄弟六人は、日曜学校に行っていたのです。・・・ いよいよ両親の離婚が目の前に迫っていると感じるような大ゲンカの中で、私たち兄弟は家を飛び出して、日曜学校の先生の家へ駆け込んでいきました。そして、私たちは泣きながら、日曜学校の先生にしがみついたのです。
 すると先生は、わたしたち六人をぎゅっと抱きしめて、お祈りしてくれました。何を祈ってくれたかはまるで覚えていないのですが、先生の胸のぬくもりは決して忘れることができません。
 それからまもなく、両親は本当に離婚をし、兄弟のうち三人は母方に、三人は父方に分けられ、わたしは父方につけられました。しかし、父親はわたしを育てられないというので、祖父母の家に預けられました。
 その頃から「わたしは親に捨てられた。私は要らない存在なんだ」と思うようになり、親への憎しみ、自殺願望にさいなまれる、そんな子ども時代を送るようになりました。
 でも、そんな私にとって、たった一つ宝物ができたのです。それは、日曜学校の先生から届いた一枚の絵はがきでした。お祈りをしているサムエルが描かれた有名な絵の絵はがきに、こんな文章が書いてありました。
「みきちゃん、お元気ですか。寂しくありませんか。先生は、みきちゃんのこと、毎日イエス様にお祈りしていますからね。」
 親から捨てられた、誰からも愛されていない、死んだほうがましだ、そんな私の心を支えたのは、この一枚のはがきでした。この方は、激しい伝道の末、二十九歳で亡くなってしまうのですが、この一人の伝道者に愛されたと言う経験が、私をクリスチャンへ、そして伝道者へと導いたのです。———
(参考 2012年1〜3月「成長」CS成長センター)

 主イエスさまは、私のところに来る者を決して捨てないと約束されました。私たちも、この方のもとにとどまりましょう。そして、この救い主イエスさまを大人にも、子どもにも宣べ伝えていきましょう。

神の愚かさ

“なぜなら、神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。”    (Ⅰコリント 1:25)
 
 坂戸キリスト教会の村上宣道牧師はその著書の中で「神の愚かさ」について次のように記されておられます。

——— 「偉大なるバカたれ」とは、私が中学三年のころ、自分のモットーにしていた言葉です。・・・どうしてこんなモットーを考えるようになったかというと、それは当時、私が好んで読んでいた偉人伝や英雄伝から、自分なりに得た一つの結論だったようです。
「ほんとうに偉い人というのは、自分の損得を考えずに常識的な人からはバカに見られても、自分自身をほかの人のために投げ出せる人だ」というように考え、できればそういう意味での偉い人に自分もなりたいものだと思ったものでした。
 そう思ってみると、トルストイの『イワンの馬鹿』とか、ドストエフスキーの『白痴』とか、遠藤周作の『おばかさん』などの作品があることを知り、それらの作品にある種の共感を覚えたりしたものです。
 しかし、後で聖書を読むようになって、次の句に接したときに驚きを覚えました。
“神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。”(コリント人への第一の手紙1:25 口語訳)という言葉です。
 神の大能であるとか、神の栄光、あるいは全能の神とかいうのならわかりますし、それらの言葉はまさに神にふさわしい形容です。しかし「神の愚かさ」とか「神の弱さ」などというのは、はたして神に用いてよいのだろうかと思えるような表現です。
 でも、聖書を読み進んでいくうちに、神は弱い私たちを救うためにあえて弱いものとなり、愚かである私たちを救うために、あえて愚かになってくださったのだということがわかってきたのです。そしてその極みが、実はあの十字架なのです。———
(参考 村上宣道著「ゆるぎない未来」イーブックス)

 新しい年がスタートしました。私たちも聖霊に満たされ、十字架につけられた救い主イエス・キリストを宣べ伝えましょう。十字架こそが、人の目にはいかに愚かに見えようとも、神が私たちのために用意してくださった唯一の救いの道だからです。

主からの助け

“私の助けは、天地を造られた主から来る。”(詩篇121:2)
 
 スポルジョン(19世紀のイギリスの説教者。教会に来訪者があると、よく地下の祈祷室に案内しました。そこではいつも人々がひざまずき、教会のためにとりなしの祈りをささげていました。スポルジョンは「ここが当教会の中枢部です」と宣言していたそうです。スポルジョン自身も聖霊に導かれた祈りの人でした。)の著書の中にこのような文章がありました。

——— 主は「わたしはあなたを助ける」(イザヤ41:10)と言われる。私たちの内部の力は、外からの助けによって補われる。神は、ご自分の目から見てよしとされるなら、私たちのために連合軍を起こすことができる。たとい人間的な援助を送られなくとも、自ら私たちの側につかれる。このほうがはるかによい。
 神の助けは、まことに時宣を得たものである。神は悩みの時のいと近き助け。しかも神の助けは、きわめて知恵に富んでいる。神はひとりひとりに必要な助けを、どのようにして与えたらよいかをご存知である。
 人の助けが空しい時でも、神の助けはこの上なく効果的である。しかも神の助けは、助け以上のものである。というのは、神は私たちの重荷を全部負い、必要をすべて満たしてくださるからである。「主は私の助け手です。私は恐れません。人間が、私に対して何ができましょう。」(ヘブル13:6)
 神はすでに私たちの助けであるのだから、私たちは現在だけでなく、将来に対しても、主にあって確信を抱くことができる。「主よ。私の助けとなってください。」(詩篇30:10)が私たちの祈りである。「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます」(ローマ8:26)が私たちの経験、そして「私たちの助けは、天地を造られた主から来る」(詩篇121:2)が私たちの期待である。———
(参考 スポルジョン「主の約束は朝ごとに」いのちのことば社)

 今年は詩篇120〜121篇から、聖書通読がスタートします。主が私たちの助け手です。このお方に信頼して歩みましょう。
 このスポルジョンの文章にあるように、現在だけでなく、将来も主は私たちの助け手であられます。このお方に祈っていきましょう。