2004 牧師室より

No.783 主に感謝を献げる ヘブロンNO.783 2004/12/26・2005/1/2
No.782 クリスマスを迎えて ヘブロンNO.782 2004/12/12・12/19
No.781 神を礼拝すること ヘブロンNO.781 2004/11/28・12/5
No.780 みことばの力 ヘブロンNO.780 2004/11/14・11/21
No.779 神の臨在を意識する ヘブロンNO.779 2004/10/31・11/7
No.778 神の家族 ヘブロンNO.778 2004/10/17・10/24
No.777 神のみこころを行なう ヘブロンNO.777 2004/10/3・10/10
No.776 神に近づきなさい ヘブロンNO.776 2004/9/19・9/26
No.775 オネシモのこと ヘブロンNO.775 2004/9/5・9/12
No.774 主への賛美 ヘブロンNO.774 2004/8/22・8/29
No.773 おことばどおり ヘブロンNO.773 2004/8/8・8/15
No.772 時は神の御手の中に ヘブロンNO.772 2004/7/25・8/1
No.771 イエスさまとアブラハム ヘブロン No.771 2004/7/11・7/18
No.770 敬虔の訓練 ヘブロン No.770 2004/6/27・7/4
No.769 すべてのことを、福音のために ヘブロン No.769 2004/6/13・ 6/20
No.768 虹が雲の中に ヘブロン No.768 2004/5/30・ 6/6
No.767 神の愚かさ ヘブロン No.767 2004/5/16・ 23
No.766 仏教からキリスト教へ ヘブロン No.766 2004/5/2・9
No.765 主への賛美 ヘブロン No.765 2004/4/18・25
No.764 トマス・アクィナス ヘブロン No.764 2004/4/4・11
No.763 アウグスティヌス ヘブロン No.763 2004/3/21・28
No.762 キリストの弟子となる ヘブロン No.762 2004/3/7・14
No.761 十字架を負う ヘブロン No.761 2004/2/22・29
No.760 再臨に備えて ヘブロン No.760 2004/2/8・15
No.759 復讐は神の手に ヘブロン No.759 2004/1/25・2/1
No.758 祈りの家 ヘブロン No.758 2004/1/11・18
No.757 2003年を振り返って ヘブロン 2003/12/28・2004/1/4


主に感謝を献げる

”私は心を尽くして主に感謝します。あなたの奇しいわざを余すことなく語り告げます。”(詩篇9:1)

 2004年を振り返ってみますと、主への多くの感謝があります。
 1月に、母教会(大阪一麦教会)の原村先生が礼拝と聖会で説教してくださいました。吉岡先生御夫妻が客員となってくださり、教会のホーム・ページ立ち上げのために労を取ってくださいました。また、鋭明先生は、月一回説教してくださり、多くのことを教えられ、励まされました。
 5月には、特別礼拝で名古屋一麦教会の松原先生が説教してくださいました。長い間祈られてきた、幼児とお母さんのためのクラス(スターキッズ)が、6月より月一回スタートしました。
 8月に、東京よりアガペーチャペルの伝道チームが来てくださり、伝道協力してくださいました。駅前で多くのチラシが配布され、また近所の方々が教会の映画会に出席してくださいました。
 9月より12月までの短期コースでしたが、ゴスペル教室が開かれ、12/12にコンサートが行なわれました。
 10月に、松澤先生をお迎えして、献堂1周年の伝道集会を開きました。吉岡智君(小3)が10月に受洗。
 そのほか3月、6月、10月、12月と恵みのつどいが行なわれ、多くの婦人の方々がつどわれました。また7月、8月には映画会が夜や午後に行なわれ、新しい方々も参加してくださいました。子ども大会や子ども映画会が、3月、4月、7月、12月に行なわれました。
 そして何よりも、聖書通読を教会全体として続けることができました。毎日コツコツと聖書を読み、みことばを生活に適用する方々が増えてきました。みことばに根ざし、地域に根ざす教会として、さらに新しい年、主に期待して進んでいきたいと思います。


クリスマスを迎えて

”・・彼は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれた。”(イザヤ53:5)

 クリスマスが近づいて来ました。ある教会ではクリスマスの時に、イザヤ53章が毎年読まれたそうです。クリスマスの時に、主の受難を思い、主が私たちの罪の身代わりと死のために、この世に来てくださったことを思うためです。私たちも、このクリスマスの時期に、主が死ぬためにこの世に来てくださったことを、深く思い巡らしたいと思います。

 小島伊助師は、昔、「クリスマスにかざす蔭」というメッセージを書かれました。「イエスの誕生、彼の出現を囲って、それは決してただ笑い興ずる安価な出来事の連続のみではなく、そこにはどれほどの価が払われ、犠牲があえてされているか。・・・私は、これはクリスマスにかざす蔭と観じた。」

 父なる神が、御子をこの世にお遣わしになった御心についてさらに記されています。なんという大きな神の犠牲でしょうか。さらに、ヨセフの従順が記されています。

「最初のクリスマスは、ヨセフにとってどんなものであったろうか。私はクリスマスにかざす蔭を思わざるを得ない。・・・ヨセフの悩みは大きかった。・・・しかし、事実は打ち消すべくもない。彼女は自分を裏切った!・・・夢の中から『ヨセフよ、恐れるな。』と聖声がかかった。そして、ここにマリヤの従順にも劣らぬ、そして彼の子と思われたもうべき御子のそれにも似た従順が、やはりヨセフのうちには宿っていた。・・・かざす蔭と言った。しかし、蔭のあるのが光のある証拠であると、スポルジョンは他のところで言う。聖意の大計画の光に殉じ、かざす蔭に生ずる者があってこそ、贖いの力は滅びる魂に及び、クリスマスの歓喜を一般の民に及ぼしたのである。自ら苦しんで他を喜ばせる、これぞ愛の賜物である、」(小島伊助「聖顔の輝き」いのちのことば社)

 クリスマスの時期に、御子をも与えてくださった父なる神の大きな愛、犠牲を思い巡らしましょう。また、マリヤやヨセフの従順を思い巡らしましょう。

神を礼拝すること

”そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。”(ローマ12:1)

 竹森満佐一著「礼拝」というパンフレットを読み、私は礼拝ということに、もう一度目が開かれる思いがしました。その内容を私なりに要約すると、次のようになります。
 
 本当に神を信じるとは、神をまことの神とすることです。自分の立場が、全く神に服従させられたものになり、しかも、それを喜びとすることです。神を崇めることです。
 ジュネーヴの信仰問答は、一番はじめに、人生の目的は何かと問い、それは、神を崇めることですと言っています。その意味は、人生の目的は、神を礼拝することです。
 十戒において、第一の戒めから第四の戒めまでは、ただ、神を神とすることを教えています。また、主の祈りも、はじめは神のための祈りになっています。礼拝は神を拝むということです。神を拝むというのは、神を賛美することです。信仰者の思いも、行ないも、神を賛美することです。賛美、すなわち礼拝こそは、信仰生活の望みであり、完全な姿です。
 礼拝の中での説教は、聖書によって福音を語り、それによって、神を礼拝させることが任務です。救いの言葉を聞くことは、救われて、神の栄光を仰ぎ、賛美することです。神を賛美するために説教があるのです。
 
 以上、不十分な要約ですが、教えられることの多い解説です。私はこのパンフレットを読み、ローマ12:1を深く思わされました。そして、主の恵みに感謝し、私たち一人一人が礼拝者にさせていただきたいと願いました。私たちの礼拝が、まことに主を賛美するもの、神を神とするものになりますように。

”ですから、私たちはキリストを通して、賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえるくちびるの果実を、神に絶えずささげようではありませんか。”(ヘブル13:15)





神を礼拝すること

”そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。”(ローマ12:1)

 竹森満佐一著「礼拝」というパンフレットを読み、私は礼拝ということに、もう一度目が開かれる思いがしました。その内容を私なりに要約すると、次のようになります。
 
 本当に神を信じるとは、神をまことの神とすることです。自分の立場が、全く神に服従させられたものになり、しかも、それを喜びとすることです。神を崇めることです。
 ジュネーヴの信仰問答は、一番はじめに、人生の目的は何かと問い、それは、神を崇めることですと言っています。その意味は、人生の目的は、神を礼拝することです。
 十戒において、第一の戒めから第四の戒めまでは、ただ、神を神とすることを教えています。また、主の祈りも、はじめは神のための祈りになっています。礼拝は神を拝むということです。神を拝むというのは、神を賛美することです。信仰者の思いも、行ないも、神を賛美することです。賛美、すなわち礼拝こそは、信仰生活の望みであり、完全な姿です。
 礼拝の中での説教は、聖書によって福音を語り、それによって、神を礼拝させることが任務です。救いの言葉を聞くことは、救われて、神の栄光を仰ぎ、賛美することです。神を賛美するために説教があるのです。
 
 以上、不十分な要約ですが、教えられることの多い解説です。私はこのパンフレットを読み、ローマ12:1を深く思わされました。そして、主の恵みに感謝し、私たち一人一人が礼拝者にさせていただきたいと願いました。私たちの礼拝が、まことに主を賛美するもの、神を神とするものになりますように。

”ですから、私たちはキリストを通して、賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえるくちびるの果実を、神に絶えずささげようではありませんか。”(ヘブル13:15)

みことばの力

”雨や雪が天から降ってもとに戻らず、必ず地を潤し、それに物を生えさせ、芽を出させ、種蒔く者には種を与え、食べる者にはパンを与える。そのように、わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる。”(イザヤ55:10-11)

 神はことばによって天地を創造されました。(創世記1章)
旧約聖書に預言された、神のみことばは、時と共に成就してきました。ユダの民のバビロン捕囚、そしてバビロンからの解放、救い主の誕生、受難、復活、昇天。新約聖書に預言された主の再臨もやがて成就します。
 主のみことばは真実です。この真実な力あるみことばを毎日読み、心の糧としましょう。このみことばによって私たちは救われ(ヤコブ1:21、Ⅰペテロ1:23)成長していくのです。(Ⅰペテロ2:2)

「この町には、わたしの民がたくさんいるから」(使徒の働き18:10)の みことばによって、1975年4月6日、津之江町3丁目の尺田家をお借りして、午後の礼拝が開始しました。その後何度か移転して、昨年、現在のところに新会堂が建設されました。この時も「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」(ゼカリヤ4:6)の みことばに導かれました。何度も困難なことがありましたが、皆で祈り、みことばを信じ、主に信頼して進むことができました。

 これからも力あるみことばに信頼していきましょう。そして、みことばが更に広まり、あがめられますように。(Ⅱテサロニケ3:1)

神の臨在を意識する

 ”私はいつも、私の前に主を置いた。”(詩篇16:8)

 リック・ウォレンの「人生を導く5つの目的」という本の中で、私の心に留まったことがあります。それは、「もしあなたが何をする時でもその場に神をお招きし、絶えず神の臨在を意識して過ごすのであれば、あなたの活動のすべてが『神と時間を過ごすこと』になり得るのです。」という言葉です。
 その本では、絶えず神の臨在を意識して過ごした17世紀のブラザー・ローレンスという、フランスの修道院で働いていた無名の料理人のことが紹介されています。ローレンスは、食事の準備や皿洗いのような平凡で取るに足らない仕事でさえ、賛美の行為、神との交わりと変えることができたのです。神の臨在(主がここにおられること)を絶えず意識する訓練ができていたのです。

 リック・ウォレンは、神の臨在を意識するために短い会話のような祈りを、一日を通して継続的に祈ることを勧めています。具体的には、短い言葉で祈ることです。
 「あなたは私と共におられます。」「あなたの恵みを受け取ります。」「あなたに依り頼みます。」・・・「私はあなたのものです。」

 また、短い御言葉を引用することです。
「私にとっては生きることはキリスト」「あなたは決して私を見捨てない」「あなたは私の神」などです。
 そうすることによって、心に深く根づいていくのです。目的は神をあがめるためで、神をコントロールすることではありません。このようにして、私たちは神の臨在を経験することができるのです。

 さらに、ウォレンはこう注意しています。「あなたがこれらのことを通して、神の臨在という一つの体験を求めているとしたら、大切なことを見失っていることになります。私たちは自分が気持ちよくなるためにではなく、神に喜ばれるために神をほめたたえるのです。あなたの目標は、・・神が生きておられ、いつも共にいてくださるという現実を覚え続けることにあるのです。」

 私たちも実行しましょう。神をほめたたえるため、一日を通して短い言葉で祈ってみましょう。
「絶えず祈りなさい。」(Ⅰテサロニケ5:17)

神の家族

”こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であり、神の家族なのです。”(エペソ2:19)

 10/17(日)洗礼式が行なわれます。洗礼式はいろいろな意味が込められています。信仰を皆の前で公に宣言する行為であり、キリストの死とキリストの復活にあずかる(古い人、自己に死に、キリストにある新しい生命に生きる)ことを表明するものです。(ローマ6:3-5) 
 また、神の家族に加えられたことをお祝いする礼典でもあります。イエス・キリストに対する信仰だけが、あなたを神の家族の一員にします。洗礼は、あなたが神の家族の一員であることを示すものなのです。

 リック・ウォレンは、神の家族の一員であることの利点について次のように書いています。
「第一に、私たちは永遠を神と共に過ごすことになります。(Ⅰテサロニケ5:10) 第二に、私たちはキリストの似姿へと完全に変えられます。(Ⅰヨハネ3:2) 第三に、私たちはあらゆる痛み、死、そして苦しみから解放されます。(黙示21:4) 第四に、私たちの労は報われ、新しい奉仕の場が与えられます。(ヘブル10:35) 第五に、私たちはキリストの栄光にあずかることになるのです。(ローマ8:17) 何という遺産でしょう。あなたに与えられている豊かさというのは、あなたの理解を遥かに越えたものなのです。」(「人生を導く5つの目的」)

 主イエス・キリストを信じ、神の家族の一員に加えられることは大きな祝福なのです。栄光の富が約束されているのです。神の家族の関係は永遠に続くのです。神の家族には、過去(ルターもウェスレイも信仰の先輩たちが含まれます)、現在(教団、教派を超え、民族や国籍を超え)、未来のすべてのクリスチャンが含まれているのです。洗礼式にあたって、神の家族に新しい人が加えられたことを主に感謝しましょう。そして、神の家族の一員であることの特権と、幸いを主に感謝しましょう。

”こういうわけで、私はひざをかがめて、天上と地上で家族と呼ばれるすべてのものの名の元である父の前に祈ります。”(エペソ3:14-15)

神のみこころを行なう

 ”世と世の欲は滅び去ります。しかし、神のみこころを行なう者は、いつまでもながらえます。”(Ⅰヨハネ2:17)

 神のみこころとは何でしょうか。一つは、キリストを信じて救われ、永遠のいのちを得ることです。(ヨハネ3:16、Ⅰテモテ2:4) 神のみこころを行なうとは、キリストを信じて救いにあずかり、永遠のいのちに入れられることです。私たちは、滅びていく世と世の欲を愛するのではなく、キリストを信じ、永遠のいのちに生きるのです。

 そのほか、聖書を読みますと、神のみこころは、神の国がこの地上に拡大していくことであることがわかります。約束において神の国は完成しますが、私たちは神の国を宣べ伝えていくのです。(マタイ3:2、4:17、使徒28:31) 神の国とは、神の支配の及ぶ領域です。この世界に、まことの神の愛や公義などの支配が拡がっていくように、神の国とその義を祈り求めていくのです。(マタイ6:33、使徒1:3) そのために具体的に、私たちがみことばにより、変えられていく必要があります。

 主は、「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。」(マタイ28:19-20) と命じられました。
 教会の使命は、主の福音を世界に宣べ伝え、あらゆる国の人々をキリストの弟子とすることです。主を信じた者に、バプテスマを授け、その人がキリストの体である教会に属し、そこで共に成長し、共に奉仕していくように励ますのです。そして、みこころをこの地上で行なえるように、みことばを実生活で守れるように、弟子として養育していくことです。まず、日ごとに、みことばである聖書によって、神のみこころを知りましょう。世と世の欲を愛する自分の弱さを認め、悔い改めましょう。神の国を求め、みことばによって、キリストに似た品性に変えられることを求めて祈っていきましょう。

(参考:田中剛二「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲヨハネ書」すぐ書房、卞在昌「天国の御国.com」小牧者出版)

神に近づきなさい

〝神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいてくださいます。〟(ヤコブ4:8)
                    
 8月の下旬に腰を痛めました。昨年は6月に痛めました。伝道チームが来られている間、主のあわれみによって支えられました。間合いをぬって整骨院へ行っていました。もう大丈夫だと思った9月4日(土)の午後、腰に非常な痛みをおぼえました。5日(日)の礼拝の時、長男の肩をかりて講壇に上がり、説教をしました。夜中に痛みが激しく、痛み止めを飲んで一晩過ごしました。そのあと一週間治療を受けて、普通に歩けるようになってきました。

 その間、いろいろなことを思わされました。まず、痛みを覚えている人たち、病気の人たちのことです。普段は病気の人たちのことを祈っていても、どれだけその人の身になって祈っていたかと、反省させられました。

 次に思わされたのは、永遠の世界を相続しているという恵みです。やがてこの肉体は、地上において終わりの時を迎えます。しかし、キリストを信じている者には永遠の御国が約束されています。
「愛する者たちよ。あなたがたにお勧めします。旅人であり寄留者であるあなたがたは、たましいに戦いをいどむ肉の欲を遠ざけなさい。」(Ⅰペテロ2:11)
 私は、永遠の御国へ向かう旅人であることを、もう一度自覚させていただきました。C.S.ルイスは「痛みは神の拡声器である。」と言いました。また、リック・ウォレンは痛みを「私たちを霊的昏睡状態より目覚めさせるために、神がとられた方法です。」と書いています。また、別のところでは「神はあなたの人生に目的を持っておられますが、それはこの地上で終わるものではありません。神のご計画は、あなたがこの地球という惑星で過ごす数十年を遥かに超えたものである。」と記しています。(参考:リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」)

 私にとって今回の痛みは、神ご自身を求めるようにという愛の語りかけでした。その他、もう少し運動しなければと反省させられました。
「肉体の鍛錬もいくらかは有益ですが、今のいのちと未来のいのちが約束されている敬虔は、すべてに有益です。」(Ⅰテモテ4:8)

オネシモのこと

”彼は、前にはあなたにとって役に立たない者でしたが、今は、あなたにとっても、私にとっても、役に立つ者となっています。”
(ピレモンへの手紙11節)

 奴隷であったオネシモは、主人ピレモンのもとから逃げ出しました。ローマにいるパウロに出会い、オネシモはクリスチャンとなりました。オネシモは、主のために役立つ人に変えられました。

 今回、関西ハーベストフェスティバルという計画の中で、私たちの教会に8人の伝道チームの方々が来られました。そのうちの一人は、溜(たまり)比呂志兄でした。私が神学生だった時に、教会学校の生徒だった人です。日曜日午前の、教会学校の時間のお話ではよくわからず、午後の時間、聖書絵本を使って、私は溜兄と一対一で学びをしていました。やがて洗礼を受け、主のために熱心に奉仕する人に変えられました。

 今回、溜兄の姿を見て、主は人を変えられるお方であるということを、もう一度確認し御名を崇めました。彼は、駅前で熱心にチラシを配布し、朝早く起きて、賛美し、祈り、メンバーの一人一人に声をかけて励ましていました。
 二十数年前の教会学校の生徒さんに、こんな形で伝道協力してもらうとは、思いもよらぬことでした。新納(にいの)先生をはじめ8名のメンバーの方々は、よく祈り、奉仕してくださいました。近所を訪問し、映画会に2人の方が導かれました。子ども大会にも新しい子どもたちが参加しました。高3のI兄はレインボーマンをしてくれました。終わりの2日間I兄は涙の連続でした。

 最後の集会で、I兄は証ししてくれました。「今回の伝道旅行で、自分の自己中心性がわかり、情けなくなりました。でも回りの人々が親切にしてくださって・・。」
自分の姿に直面し、泣いているI兄の姿に、私は感動をおぼえました。主は、彼を変えてくださっていると思いました。変えられていく人たちを見て、私ももっと主にあって変えられていきたいと、渇きが与えられました。

主への賛美


立って朝ごとに主をほめたたえ、賛美し、夕べにも同じようにすること。”(Ⅰ歴代23:30)
 Ⅰ歴代誌23章では、ダビデ王が祭司、レビ人を集めて組分けていることが記されています。レビ人は、朝に夕に主を賛美しました。主は天地万物の創り主であられ、感謝と賛美を捧げるにふさわしいお方です。私たちも、朝ごとに夕ごとに心から主に賛美を捧げましょう。

 8/9(月)〜11(水)まで、中・高生キャンプに参加しました。私にとっては久しぶりの中・高生キャンプの参加でした。1973年8月、私が大学生だった頃、一麦の群、中・高生キャンプ(能勢川バイブル・キャンプ場)が始まりました。私はヘルパーとして大阪一麦教会の中・高生と共に参加しました。その後数回続きましたが途切れてしまいました。京都の談議先生方の労によって、再びスタートしました。今年は再びスタートして11回目にあたります。今回参加してみて、賛美が非常に充実していると思いました。ワーシップ・リーダーの人たち、また奏楽者の人たち(中・高生も含まれていました。)が主にあって一致して、よくやっておられました。中・高生キャンプで生徒として参加していた人たちが、今度はスタッフとして奉仕しておられました。一人一人がすばらしいものを持っていると実感しました。今後が楽しみです。
 会場は伊賀青少年野外活動センターという山の中の施設でした。朝、ディボーションを池のそばでしていますと、トンボが数匹とんできました。私の指先に二度しばらく止まりました。トンボと友だちになったようなうれしい気持ちになりました。とにかく自然の中で、主を心より賛美できて、感謝でした。また、講師の子安順司師、事務局の青木師をはじめスタッフの方々の奉仕に感謝しました。

おことばどおり

”私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。”(ルカ1:38)
 7月中旬、東京の新納(にいの)先生より電話がありました。
「8月下旬に5つの伝道チームが各地に派遣されます。そのうちの一つの行き先が急にキャンセルになり困っています。祈っていますと、先生のことを思い出したので、お電話しました。」ということでした。
 
 一週間祈りました。私の個人的な気持ちからしたら、あまりにも急なことで、私自身の体力のこともあり、お断りしようかと思いました。しかし、主の前に祈っていましたら、マリヤのことばが強く迫ってきました。ある日、急に天使ガブリエルがマリヤのところに来ました。マリヤはこわがり、ひどくとまどいましたが、最終的にみことばに身を委ねます。(ルカ1:38)しばらくして、親類のエリサベツのところへ行くとエリサベツはマリヤに「あなたは女の中の祝福された方、・・・主によって語られたことは必ず実現すると信じきった人は、何と幸いなことでしょう。」(ルカ1:42、45)と語ります。

 マリヤの祝福の源はみことばを信じきったことにありました。それで、私は、新納先生へ連絡して、約10人の伝道チームをお引き受けすることにしました。新納先生より、教会員と求道者の名前を教えてください、チームみんなで祈りますと連絡があり、さっそく名前を記入しFAXしました。

 8/24(火)夕方〜27(金)まで、東京のアガペーチャペルの伝道チームをお迎えして、伝道協力していただくことになりました。この働きは全国で展開され、関西ハーベストフェスティバルと呼ばれています。魂の収穫の時となるように、主に期待して祈っていきましょう。
「目を上げて畑を見なさい。色づいて刈り入れるばかりになっています。」(ヨハネ4:35)

時は神の御手の中に

”天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。”(伝道者の書3:1)

 ある方が「運命の神というのは、前に毛があって、うしろははげているので、前からつかまないと、もうあとになっていくら追いかけても機会はなくなる」と書いておられました。チャンスを逃してはならない、機会をつかめということです。

 聖書を見ますと、時は神の御手の中にあることがわかります。伝道者の書3:1〜15は、あららゆることには時があると言っています。時は、神がお定めになった時なのです。11節には、「神のなさることはすべて時にかなって美しい。」とあります。イエス・キリストを信じる者にとって、すべてのことは時にかなって美しいのです。運命の神を追いかける必要はないのです。一度の良い機会を失ったらもうだめだということはないのです。

 創世記のヨセフがそうです。兄たちによってエジプトに奴隷として売られ、働いていた主人の妻の偽りによって投獄され、恩知らずの献酌官長によってさらに2年間囚人の生活をしいられました。(創世記40:23〜41:1)しかし、それらのことが益に変えられ、時至ってヨセフはエジプトの王につぐ地位に就くのです。そして、父や兄弟たちを救います。時は神の御手の中にあるのです。

 小笠原兄のお父さんもそうでした。7/11(日)の夜より、こん睡状態が続いていました。7/15(木)午後、私がベッドの横で聖書を読んでいるとき、数分間だけでしたが目を開かれ、涙を流されました。祈りに答えられ、反応してくださいました。時は、神の御手の中にあります。ことごとくのことを神の御手に委ねて、祈っていきましょう。


イエスさまとアブラハム

"アブラハムが生れる前から、わたしはいるのです。"
(ヨハネ8:58)

 ヨハネの福音書8:31よりユダヤ人との論争が続きます。特に、48−59節では、イエスさまとアブラハムの関係についての論争になります。
 イエスさまは、「だれでもわたしのことばを守るならば、その人は決して死を見ることがありません。(51節)と言われました。イエスさまを信じるなら、罪の中に死ぬことはないのです。
 これに対してユダヤ人は、イエスさまの答えを文字通りに受け取り、アブラハムも死んだのに変なことを言うなと、イエスさまに抗議します。それに対してイエスさまは、アブラハムは、わたしの日を見ようと思い楽しんでいたと答えられます。

 イエスさまの時代より約1800年前にいたアブラハムが、地上にメシヤとして現われるイエス・キリストの日を喜びとして生きていたのです。それどころか、「アブラハムが生れる前から、わたしはいるのです。」と答えられました。
 ユダヤ人たちは、石を取ってイエスさまに投げつけようとします。イエスさまは、ご自身が神そのものであることを証言されたからです。イエスさまは、変わることのないお方です。(ヘブル13:8)世の終わりまで、私たちと共におられるお方です。(マタイ28:20)

 私たちの教会の祈りの友であった唄野政一長老(94才)が昨年8月召天されました。堺大浜キリスト教会の早天祈祷会で、毎週火曜日私たちのことを覚えて祈ってくださいました。1973年榎本保郎先生に出会い、アシュラム運動に導かれ、生涯アシュラム運動に献身されました。主の前に静まってみことばに耳を傾けることを求め続けられたのです。
 先日、唄野政一長老のみことば筆跡集が送られてきました。1993年1月2日と書かれたマタイ28:20「見よ。わたしは世の終わりまで、あなたがたとともにいます。」のみことばを読み、長老も、永遠の神であるイエスさまを信じ、この方と共に歩まれたのだと思いました。私たちもこの永遠の神イエスさまを信じて進んでいきましょう。

敬虔の訓練 

俗悪な、年寄り女がするような空想話を避けなさい。むしろ、敬虔のために自分を鍛錬しなさい。”(Ⅰテモテ4:7)

 ドイツ敬虔主義運動は、17世紀にルター派教会の死せる正統主義に対する改革運動として起こりました。指導者シュぺーナーは、教会の生命の根源である聖書が神学的弁証的である(もちろんこれらも大切です)よりは、実践的に用いられることを強調しました。敬虔主義運動が強調したのは、聖書の学び(聖書を愛する者の集いという小集会で聖書の学びが熱心にされていました)、日常生活への実践、敬虔な生活の養いでした。敬虔主義運動の中心だったハレ大学からは、この時代に6千人の牧師や宣教師が送り出されました。
 この流れの中からモラビ
ア兄弟団の創立者ツィンツェンドルフが登場します。 モラビア兄弟団は伝道の幻をもっていたので、17世紀の中頃には、宣教師を西インド諸島、グリーンランド、アフリカに送っていました。そしてジョン・ウエスレーもこの運動から大きな影響を受けるのです。

 私たちも、みことばを熱心に学びましょう。そして、みことばを生活に適
用していきましょう。敬虔のために自分を鍛錬しましょう。敬虔」とは神を恐れ、神に信頼して生きることです。敬虔のために、訓練されること、鍛えられることが必要です。パウロはⅠテモテの手紙のなかで「敬虔にかなう教え」(6:3)の必要性、「満ち足りる心を伴う敬虔こそ、大きな利益を受ける道」(6:6)であることを教えています。また「敬虔…を熱心に求めなさい。(6:11)と勧めています。
敬虔には「今のいのちと未来のいのちが約束されて」います。(4:8)日ごとにみことばに教えられ、敬虔のために自分を鍛錬し変えられていきましょう。
(参考、丸山忠孝著キリスト教会2000いのちのことば社)

すべてのことを、福音のために

"私はすべてのことを、福音のためにしています。それは、私も福音の恵みをともに受ける者となるためなのです。〟
(Ⅰコリント9:23)
 私たちは、地域の必要に応える伝道プログラムをと、祈ってきました。その中から恵みのつどいが始まりました。年数回開かれるこのつどいに多くの婦人の方々が参加してくださるようになりました。
6月より月1回、スター・キッズという幼児と母親のためのクラスがスタートしました。9人の幼児がお母さんと共に参加しました。大変喜んでもらえて、7月の第2回目を楽しみにしておられます。
 7月と8月には、土曜の映画会を計画しています。パウロは"すべての人に、すべてのものとなりました。それは、何とかして、幾人かでも救うためです。〟(Ⅰコリント9:22)とその伝道の姿勢を教えます。私たちもパウロのこの伝道の姿勢に習い、なんとかして、幾人かでも救われるように伝道しましょう。

 9月より、ゴスペル教室がスタートすることになりました。この教室は、教会員だけでなく、一般の方々にも呼びかけます。クリスマスのゴスペル・コンサートに向けて8回のコースです。ゴスペルの講師の方が教会に来てくださることになりました。このために祈りが必要です。新しい方々が加えられ、救われるように。また、働き人が必要です。そのためにも祈りましょう。
 "収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい。〟
(マタイ9:37〜38)

虹が雲の中に

”わたしは雲の中に、わたしの虹を立てる。それはわたしと地との間の契約のしるしとなる。”(創世記9:13)
私は中学生の頃、友人たちと『天地創造』という映画を見に行きました。その時、ノアの箱舟の映像が印象に残りました。創世記6:9〜11では、
 ”・・・ノアは、正しい人であって、・・・全き人であった。・・・地は、神の前に堕落し、地は暴虐で満ちていた。” とあります。堕落した世界にあって、神とともに歩んだノアがいました。神はこのノアに箱舟を造るように命じられます。やがて大洪水が起こります。(7:17)箱舟の中のノアとその家族は救われました。洪水後、ノアの家族は箱舟から出ます。その時、神は雲の中に虹を立てられました。私たちの教会の愛称はレインボー・チャーチ(虹の教会)です。ここから付けられました。空にかかる七色の虹は美しいものです。この虹は、神がもう二度と世界を洪水で審かないというしるしでした。(創世記9:15〜16)

 小畑進先生は虹について次のように説明しておられます。日本語の「ニジ」は「ニ」が〈丹〉で赤。「シ」は〈白〉から来たとか。・・・英語ではrainbowですから、「雨の弓」で雨の矢を放つというわけですか。『旧約聖書』ではヘブル語の虹は〈ケシェット〉で、これも「弓」のことでした。天にかかった虹の「弓」。それが雨や「稲妻」を矢として放つという。(「創世記構録」いのちのことば社)

 神の祝福や神の恵みといった雨の矢を放つ教会でありたいです。また、虹は神の栄光を現すのに使われます。(エゼキエル1:28〜2:3、黙示録4:3〜5)私たちレインボー・チャーチも、神の栄光を現すことができますようにと祈らされます。
 また、ノアの時の虹は、先ほど書きましたように、契約のしるしでした。神はこの契約のしるしである虹を通して、ノアとその家族たちを励まして、望みを抱かせてくださったのです。私たちの神は希望の神です。私たちレインボー・チャーチも、地域の方々に神よりの希望を宣べ伝えていきましょう。虹が天と地をつなぐように、イエス・キリストさまこそ、天の父なる神と地上の人間を結ぶまことの救い主、唯一の仲介者です。(Ⅰテモテ2:5)このお方を宣べ伝えていきましょう。 

神の愚かさ

”宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められたのです。”(Ⅰコリント1:21)
 今年の名古屋での五月聖会の講師は、日本ホーリネス教団坂戸教会牧師の村上宣道先生でした。村上先生は1999年8月夏期聖会でも御奉仕くださいました。その聖会のあと、私は祈っていましたら、その聖会で語られたゼカリヤ4:6「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」が迫ってきました。新会堂建設のみことばと信じて祈り始めたのです。会堂建設の時に、このみことばがどんな励ましとなり慰めとなったことでしょうか。今回の聖会はⅠコリントより語られました。第1回目の集会では、1章より「神の愚かさは人よりも賢い」と神の愚かさについて語られました。①十字架のことばにおける愚かさ(18節)②神の選びの愚かさ(26節)③宣教の愚かさ(21節)。村上先生はその著書の中で、次のように書いておられます。
だれかが『神の愚かさの神学』を造ったらどうですかと言われましたが、本当にその『神の愚かさ』ということに感動を覚えるのです。キルケゴールという人は、「いったいどこに王が祝宴を開いて招待するとき、こじきの所に招待状を持っていく人がいるか。しかもそれも王子に使いにやって『どうぞ、私の所にきてくださいませんか。お願いします。』というようなことがあるだろうか。」と言っています。しかし、そんなばかげたことが事実、福音の世界では起こっているのです。(「門は開かれている 下」日本ホーリネス教団出版局)

 私は聖会のメッセージを聴き、また聖会のあと、村上先生の説教集を読み返し、神の愚かさのすばらしさを味わいました。弱い者、取るに足らない者、無に等しい者を選ばれた神の選びの愚かさ。その神の選びの愚かさのゆえに私は救われたのです。それは、神の御前で誰れをも誇らせないためです。(Ⅰコリント1:29)知恵を追求するギリシャ人には愚かに思える、キリストの十字架のことばのゆえに救われました。自分の知恵によって神を知ったのではなく、宣教の言葉の愚かさ、十字架のことばのゆえに救われたのです。
 なんという恵みでしょうか。約60年程前に北森嘉蔵先生は、「神の痛みの神学」という本を書かれました。私たち人間は罪人で、神の怒りの対象です。しかし、神は、この怒りの対象である私たちをキリストの十字架ゆえに愛されるのです。「罪人に死を命じ給うべき神とこの罪人を愛せんとし給う神とが闘ったのである。この神が別の神でなくして同一の神であり給うという事実こそ、神の痛みである。」(「神の痛みの神学」新教出版社)
 神の痛みと共に、今回の聖会を通して神の愚かさを、聖書を通してもっともっと教えられていきたいと思わされました。そして、福音に堅く立って主のわざに励むということ(Ⅰコリント15:58)が、強く心に残りました。

仏教からキリスト教へ

真理はあなたがたを自由にします。”(ヨハネ8:31)

 北摂イースター大会の講師は僧侶から牧師になった松岡広和先生でした。
 お話の中で心に残ったことがいくつかありました。
 一つは、背後の祈りの大切さということです。松岡先生の叔父夫妻は、クリスチャンでした。叔父の父親は天台宗の大僧正でしたから、親戚の縁を切られていました。叔父夫妻は、親族会議に呼ばれてお寺に向かう前には、必ず教会に立ち寄って、牧師と三人でお祈りをささげておられたのです。「親戚の方々の中から、救われる者が起こされますように」と、祈りがささげられていたのです。
 やがて、この祈りが答えられて、親戚の松岡先生が救われたのです。私の家族・親戚の中で数名救われた人がいますが、さらに、家族・親戚の救いのために祈っていこうと励まされました。神様は祈りに答えてくださる真実なお方です。

 二つ目は、仏教の経典の信憑性についてです。松岡先生は、その著書の中で、仏教を学ぶうちに仏教の経典の権威に疑問を持ったことについて書いておられます。
「江戸時代まではすべての仏教経典がみな釈迦の言葉、いわゆる『仏説』であると信じられてきました。・・・ところが明治以降、文献学などの研究が進み、仏教経典のほとんどは仏説ではないということが明らかにされてしまったのです。これは現在では仏教学の常識になっています。仏教のあらゆる教えは、経典に記された言葉がすべて釈迦のことばであり、すなわち真理であるという前提に基づいて説かれてきました。したがって、その経典に信憑性がないとするなら、仏教そのものについて根本的に考え直さなければならないはずです。・・・ですから、僧侶を目指す人が最初に学ぶことは、経典のほとんどは後の仏教教団が創作したものである、ということです。」(松岡広和「イエスに出会った僧侶」いのちのことば社)

 それに対して新約聖書の信憑性はすばらしいものです。これについて関心のある方は、F.F.ブルース「新約聖書は信頼できるか」を読まれるとよくわかります。
 キリストの十字架刑は、紀元30年頃の出来事です。新約聖書は紀元100年頃には完成されていました。そして大多数の新約文書は、この時より20年から40年前に存在していました。最初の三福音書は、イエスさまの言行を思い起こすことのできる人がたくさん生きていた時に書かれ、第四福音書(ヨハネ伝)が書かれた時も、少なくとも幾人かはまだ生きていたと思われます。
 また、新約聖書の写本がいかに真実であるかは、他の古代の歴史書の本文資料と比較するとよくわかります。このように聖書は信頼できるのです。

 イエスさまは「真理はあなたがたを自由にします。」(ヨハネ8:32) と言われました。まことの救い主イエス・キリストさまは、私たちを罪より解放し、大胆に神に近づける自由を与えてくださいました。私たちは、すばらしい自由が与えられているのです。そして、その土台は変わることのない聖書のことばにあります。聖書は誤りなき神のことばです。みことばにとどまり、本当のキリストの弟子となりましょう。そして、この救い主を多くの方々に述べ伝えていきましょう。

主への賛美

いつも宮にいて神をほめたたえていた。”(ルカ24:53)

 主イエスは復活されたあと、弟子たちに現われ、昇天されました。主が昇天されたのは、父の約束を受け取りに行かれるためでした。(24:49) 昇天された主イエスは約束の御霊を弟子たちに送られます。
 また主イエスは大祭司として天で私たちのためにとりなしてくださいます。(ローマ8:34)「ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づく」ことができるのです。(ヘブル4:16)

 主イエスが昇天されたあと、弟子たちは「非常な喜びを抱いてエルサレムに帰り、いつも宮にいて神をほめたたえていた。」(ルカ24:52-53) 主イエスこそおおきな喜びそのものでした。主イエスの誕生の日「この民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来た。」と天使は告げました。(ルカ2:10) ですから、私たちは、「いつも主にあって喜びなさい。」(ピリピ4:4) と勧められているのです。そして弟子たちは、いつも宮にいて神をほめたたえていたのです。

 ルカの福音書には主への賛歌が満ちあふれています。主イエスの母マリアの賛歌(1:46-55) バプテスマのヨハネの父ザカリヤは預言しましたが、その内容は、神への賛歌でした。(1:67-79) 主イエス誕生の時の天使の賛美(2:20) 幼子イエスを抱いたシメオンの賛美(2:28-32) と賛美が続きます。
 主イエスがエルサレムに向かってオリーブ山のふもとに近づかれたその時、弟子たちは喜んで大声で神を賛美しました。(19:37-38)

 ルカの福音書だけではありません。黙示録では天上の賛美が満ちあふれています。御使いたちは「ほふられた小羊は、力と、富と、知恵と、勢いと、誉れと、栄光と、賛美を受けるにふさわしいお方です。」(黙示5:12) とほめたたえます。

 詩篇も賛美が満ちあふれています。「ハレルヤ。まことに、われらの神にほめ歌を歌うのは良い。まことに楽しく、賛美は麗しい。」(詩篇7:1) 全被造物に主への賛美が呼びかけられています。(詩篇148篇)さまざまな楽器をもって神をほめたたえるように呼びかけられています。(詩篇150篇)主はヨブに天地創造のとき、「明けの星々が共に喜び歌い」(ヨブ38:7) と仰せられました。

 今も、「天は神の栄光を語り告げ、大空は御手のわざを告げ知らせる」のです。(詩篇19:1)
 私たちも、御霊に満たされ、心より主をほめたたえて行きましょう。主日礼拝で、毎日の生活の中で。
「御霊に満たされなさい。詩と賛美と霊の歌とをもって、互いに語り、主に向かって、心から歌い、また賛美しなさい。」(エペソ5:18-19)

(参考 榊原康夫「ルカの福音書」いのちのことば社)


トマス・アクィナス
すべての聖徒とともに、その広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つようになり、人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますように。”(エペソ3:18-19)

 ケアンズの教会史の本の中で、トマス・アクィナス(13世紀の有名な神学者)の記事が目にとまりました。「かれは大柄で、よろよろして、無口で、すこしぼんやりした人であった。ケルン大学の同級生たちがかれのことを、『だんまり牛』だと言ってからかったとき、師のアルベルトウスは、いつかこの牛の啼声が全世界に満ちるだろうと言った。

 大柄で、無口で、すこしぼんやりしているところなど、私とピッタリなので、トマス・アクィナスに親近感をもつようになりました。しかも、トマス・アクィナスは、有名な悪筆で、いつも数人の秘書に、口述していたとのことです。私も字がへたです。私の文字の判読に、教会の事務の奉仕をしてくださる方々にどんなに迷惑をかけていることでしょう。いくつかの共通点があっても、トマスと私はちがいすぎます。トマスの深い思索や合理的理性には私は足もとにも及びません。

 トマス・アクィナス(1225頃〜1274)はイタリアのロッカセッカ城に生まれました。アクィノのランドゥルフ伯爵の一番末の息子でした。1244年、彼はドミニコ会という修道会に入る決心をします。両親はこれに反対します。両親としてはベネディクト会に入って、中世の教会において最も名声の高い地位の一つモンテ・カッシーノ修道院の院長にまでなってくれたらという思いでした。彼の兄弟たちは、彼の気を変えさせるために、1年間、城に閉じこめましたが、アクィナスは自分の意志を貫きます。アクィナスは、パリやケルンで神学研究を続けます。1266年、有名な『神学大全』の執筆の仕事をはじめます。

 1273年12月6日、彼は特別な経験をします。それまで寸暇を惜しんで続けてきた著作の筆を投げ、いっさい筆をとらなくなりました。友人に彼はこう言いました。「兄弟よ。私はもうできない。大変なものを見てしまった。それに較べれば、これまでやってきた仕事はわらくずのように思われる。私は自分の仕事をおえて、ただ終わりの日を待つばかりだ。」
 1274年召される前に、「私が学び、夜を徹して目覚め、労苦したのはすべてあなた(キリスト)の愛のためであった。」と告白します。トマスは『神学大全』において信仰と理性との二つの領域を一つの全体的真理に統合しようとしました。その著作と活動の原点がキリストへの愛だったということに私は感動をおぼえます。さまざまな欠点があったにもかかわらず、キリストを愛し、キリストに仕えたトマスの姿勢に励まされます。(神学的には、プロテスタントの私たちと異なりますが)14世紀のダンテ『神曲』はトマス・アクィナスの思想が詩的に表現されていると言う人がいるほどです。

 パウロは、エペソ3章のところで、「すべての聖徒とともに、キリストの愛の広さ」を理解するようにと勧めています。私たちも、すべての聖徒たちから、さらに学び、そのキリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さをさらに知る者にさせていただきましょう。

(参考 ケアンズ「基督教全史」聖書図書刊行会、マクグラス「キリスト教神学入門」教文館)

アウグスティヌス

”あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行いなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。”(ローマ13:11)

「告白」の中に、アウグスティヌスの回心の記事があります。
「わたしはどうであるかはわからないが、とある無花果の木の下に身を投げて、涙の溢れ出るのにまかせた。・・・わたしの心はひどく苦しい悔恨のうちに泣いていた。すると、どうであろう、隣の家から、・・・子供の声が聞こえた。そして歌うように、『取って読め、取って読め』と何度も繰り返していた。・・わたしは溢れ出る涙を抑えて立ち上がり、わたしが聖書を開いて最初に目にとまった章を読めという神の命令に他ならないと解釈した。・・わたしは・・最初に目に触れた章をだまって読んだ。『宴楽と泥酔、好色と淫乱、争いと嫉みを捨てて、主イエス・キリストを着るがよい。肉の欲望を充たすことに心を向けてはならない。』 ・・この節を読み終わると、たちまち平安の光ともいうべきものがわたしの心の中に満ち溢れて、疑惑の闇はすっかり消え失せたからである。」(第8巻、第12章)

 アウレリウス・アウグスティヌス(354-430)は「ヒッポのアウグスティヌス」として知られています。ミラノの司教アンブロシウスの説教にアウグスティヌスは惹かれるようになりました。そしてミラノのとある庭園で人間の本性と運命について思い悩んでいたとき、子供たちが「トレ、レゲ(手に取って、読みなさい)」と歌っているのを聞き、劇的な回心をするのです。32歳の時でした。聖書の箇所はローマ人への手紙の13章の後半でした。やがてアウグスティヌスはイタリアを去り、北アフリカに移り、395年ヒッポ(今のアルジェリア)の司教に任じられます。彼の生涯の残りの35年間、キリスト教信仰の擁護と確立のために、自分のすべてを献げました。

 私は神学生の時に「告白」を読み、アウグスティヌスに関心を持ち始めました。神学校の教会史のレポートでは、アウグスティヌスの「神の国」(全訳のものではありませんでしたが)を読み、その感想を提出しました。異教徒たちがローマの没落の原因を、ローマがローマの神々を捨て、キリスト教を選んだからだと批判しました。その批判に対して、アウグスティヌスはキリスト教信仰の主要なところを体系的に説明したのがこの書物でした。創世記から黙示録まで聖書全体より、神の国とこの世の国について述べられています。「告白」や「神の国」を読むとアウグスティヌスの深い思索と神への愛に私は驚きます。
 山田晶氏は、「アウグスティヌスの魅力は、彼の学識や体系にあるのではない。それはむしろ彼の人間にある。それは一生涯、たえずキリストにある愛と真実を求めキリストにおいて成長していった人間である。」と書いておられます。
 私はアウグスティヌスのことを思うとき、キリストにある愛と真実をもっと追い求めて生きたい、もっとキリストにあって成長していきたいという思いが与えられます。
 私たちも良き先人たちにならい、キリストにある恵みと知識において成長しましょう。(Ⅱペテロ3:18)

(参考 聖アウグスティヌス「告白(上)」岩波文庫、A・Eマクグラス「キリスト教神学入門」教文館)

キリストの弟子となる

あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。”(マタイ28:19-20)

 復活された主イエス・キリストは、弟子たちに、あらゆる国の人々を弟子としなさいと命じられました。私たち一人一人が主の弟子となること、教会があらゆる国の人々を主の弟子とすることは、主のみこころなのです。
 主の弟子とは、主が命じられたすべてのことを守るようになることです。私たちはクリスチャンになりましても、失敗をし、罪を犯す者です。しかし、聖書を通して主のみこころを求め、主が命じられたことを守れるように、主に祈り、罪を悔い改め聖霊の助けをいただいて、みことばを実行するのです。

 弟子訓練とディボーションについて教会全体で取り組んでおられる藤本先生は、次のように書いておられます。「ディボーションには『捧げる』と『委ねる』という意味があります。自分自身を神の教えに捧げ、委ねていく作業です。ですから、ローマ人への手紙12章2節が言うように、『神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変え』ていく姿勢が必要です。・・・教えられている内容にどのような行ないをもって応答しているかに注目します。」

 私たちの教会では、「日々のみことば」の聖書日課を使ってディボーションをするように勧めています。ディボーションをして、聖書を自分で読み、教えられたことを実行している人を見ることは幸いです。ある人は、長い間、なかなかあかしすることができませんでしたが、ディボーションを通して、みことばによって勇気が与えられ、近所の人々を教会に誘うようになってこられました。また、ある人は、ディボーションをする中で、教会を休んでいる人を訪問しようと決心し、実際に訪問されるようになりました。

 弟子訓練と御言葉の関係について藤本先生は「聖書は、御言葉にとどまると実を結ぶようになる、そして弟子になる、それはまさにキリストと一つになることであると説くのです。であるならば『キリストに似る』ということが大切にされなければなりません。キリストに似ているかどうかこそが、御言葉を真に学んでいる人の指標です。神学者はより一層、愛の人でなくてはなりません。霊的に力のある人は、さらに弱さを負える人でなければなりません。」と書いておられます。
 私はこの文章を読んで、頭をガーンと打たれる思いでした。まず、私自身から主の前に悔い改めて、みことばによって変えられていきたいと決心しました。恵みに満ちた主は、みことばをもって、私たちを変え、祝福しようとされているのです。新しい思いをもってディボーションに取り組みましょう。

(参考 藤本光悦「聖徒たちを整えよ!」リバイバル新聞社)

十字架を負う

”だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。”(ルカ9:23)

「日々自分の十字架を負い」とはどういう意味ですかと質問された方がありました。
イエスさまについて行きたいと思う者は「自分を捨て、自分の十字架を負い」、従わなければなりません。「十字架を負う」とは、ただ困難を引き受けることではありません。当時、十字架に処せられる囚人は、自分がかけられる十字架の横木を担いで刑場まで歩かせられました。弟子たちは「十字架を負う」と聞いたとき、そうした死刑囚の姿を思い浮かべたに違いありません。イエスさまは、「その囚人のように自らを死に渡しつつ生きなさい」と言われました。

内田師は「それは、自分の栄光を求め、自己中心的に生きようとする自我に死ぬことである。自分のプライドに死ぬことである。イエスはそこにこそ、真の喜び、真の自由があると言う」と解説されています。
パウロは、「あなたがたも、自分は罪に対して死んだ者であり、神に対してはキリスト・イエスにあって生きた者だと思いなさい。」(ローマ6:11)と勧めています。また、「私たち生きている者は、イエスのために絶えず死に渡されていますが、それは、イエスのいのちが私たちの死ぬべき肉体において明らかに示されるためなのです。」(Ⅱコリント4:11) とも勧められています。

イエス・キリストの弟子は、自分の成功、自分の繁栄を追求するものではありません。日々、イエス・キリストのゆえに、信仰のゆえに受ける辱めや犠牲をしのび、イエスさまについて行くのです。イエスさまは苦難のしもべとして、苦難の道を歩み、エルサレムで人々より捨てられ、最後には十字架につけられました。すべてを失ったように見える十字架によってイエスさまは、すべての人の救い主となり栄光の王としてさばきの座に着かれます。
パウロは福音のために、苦しみを受け、犯罪者のように牢につながれました。しかし、パウロはその苦しみを耐え忍びました。それは、キリストとともに死んだのなら、彼とともに生きるようになることを知っていたからです。(Ⅱテモテ2:9-11)

キリストのゆえの苦しみを通しての栄光を私たちも、平凡な生活の中でも、自分から進んで日々自分の十字架を負い、つまりイエス・キリストの辱めを身に負い、自らを死に渡して、イエス・キリストさまに生きていただくのです。
「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ2:20)

(参考 「イエスの生涯」(下)内田和彦、いのちのことば社)

再臨に備えて

”そこで子どもたちよ。キリストのうちにとどまっていなさい。それは、キリストが現れるとき、私たちが信頼を持ち、その来臨のときに、御前に恥じ入るということのないためです。”(Ⅰヨハネ2:28)

 今年の私たちの教会に与えられているみことばは、「キリストのうちにとどまっていなさい。」です。教会の中に、神の子イエス・キリストの福音を否定する、偽り者があらわれました。そこで使徒ヨハネは、「初めから聞いたことを、自分たちのうちにとどまらせなさい。」(2:24)と教えました。つまり、使徒たちから聞いた、福音のメッセージにとどまり、堅く信じ続けるようにと励ましたのです。
 これは1世紀末の教会だけの問題ではありません。21世紀の私たちの教会の問題でもあります。「惑わそうとする人たち」(2:26)は、いつの時代にもいるのです。彼らは私たちを惑わして「初めから聞いた」福音から私たちを離れさせ、キリストと父なる神との交わりから私たちを引き離そうとするのです。三位一体を否定するエホバの証人のような異端、聖書よりも他のものを強調する運動など。

 ヨハネはこのような惑わしに対して、私たちが、キリストから受けたそそぎの油をいただいた者であることを思い起こさせます。(2:27)
 私たち信じる者には、イエス・キリストさまが約束された、もうひとりの助け主、真理の御霊が与えられているのです。(ヨハネ14:16,17) 教会は聖霊を受け、聖霊に教えられているので、真理と偽りなるものを見分けることができるのです。ですから、聖霊の教え、つまり、聖霊が聖書において示されるイエス・キリストの福音に堅く立っていなければならないのです。
28節では「キリストのうちにとどまっていなさい」とヨハネは勧めます。これが、キリストの再臨に備える最善の道なのです。キリストのうちにとどまっていることが、再臨の主の前に確信を持って恥じることがないように立つための最善の道なのです。

 私たちも、初めから聞いた福音を保ち続けていきましょう。異端や惑わそうとする人たちがいても、聖霊によって教えられた福音の真理を私たちは堅く保ち続けましょう。そのことが、キリストのうちにとどまることなのです。そうするなら、キリストの再臨は、私たちの望みとなるのです。毎日、みことばに教えられ、キリストのうちにとどまりましょう。「主よ、来てください。(マラナ・タ)」(Ⅰコリント15:22)

(参考 「第一、第二、第三ヨハネ書」田中剛二、すぐ書房)

復讐は神の手に

”もし、あなたの敵が飢えたなら、彼に食べさせなさい。乾いたなら、飲ませなさい。そうすることによって、あなたは彼の頭に燃える炭火を積むことになるのです。”(ローマ12:20)

 祈り会の時、この聖句について質問を受けました。
 「『燃える炭火を積む』ということはどういうことですか?」と。

 ローマ人への手紙は、1-11章が教理の部分で、12章以下はキリスト者の実践的な部分です。12:1 「そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。」
 11章までに示された「神のあわれみのゆえに」こうしなさいとパウロは、ローマの信者に勧めます。その内容は、私たちの「からだを・・・供え物としてささげなさい。」ということに要約されています。
神は、この世において、私たちの「からだ」が神の供え物としてささげられることを望んでおられるのです。これが、「霊的な礼拝」なのです。キリスト者の生活はその「からだ」を神にささげ、「からだ」をもって神に仕えることです。ですから、「この世と調子を合わせてはいけません。」(12:2)と注意されています。
 聖書を通して示される神のみこころを知り、御霊によって変えられ続けていくのです。そのあと霊の賜物について(3-8節)教えられ、キリスト者の奉仕(9-21節)について述べられています。

 その最後のところに、復讐の問題が取り上げられています。18節で善を行なうことが、対人関係において平和を確保する道であることが示されています。19節では、復讐してはならないことが申命32:35の引用で命じられています。20節は、復讐の気持ちを押さえるだけでなく、敵に対する愛によって憎しみを克服すべきことが命じられています。
 安田師によると「引用されている箴言25:22,23の意図は・・・愛の行為によって敵の悔恨、改心を促すということである。」と解説されています。
 カルヴァンの説は要約すると「敵は親切にされることによっておだやかになるか、あるいは、どの手段によっても反逆的であっても、自らによって焼かれ、われわれのやさしさに包まれていることを感じる、その良心のあかしによって焼かれる」となります。

 以上のことからわかるように「燃える炭火を積む」とは、敵に善を行なうことが、敵の改心を促すことになるという意味になります。たとえ、敵が改心しなくても、カルヴァンの説明のように、やさしくされていることを感じる良心のあかしによって、敵の心は焼かれ打ち砕かれていくのです。
 とにかく、悪に勝つ道は、愛に裏付けられて善を行なう以外にないのです。「悪に負けてはいけません。かえって、善をもって悪に打ち勝ちなさい。」(21節)
 聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているので(ローマ5:5)そのことが可能なのです。

(参考 安田吉三郎「ローマ人への手紙」いのちのことば社、カルヴァン「ローマ書」新教出版社)

祈りの家

”神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。”(ヨハネ4:24)

 今年も、私たちの教会の理念である、①神礼拝 ②弟子化訓練 ③世界宣教に力を集中して、進んでいきたいと思います。
 まず神礼拝です。マタイ21:12-16 の宮きよめのところから考えましょう。

 第一に、キリストが祈りの家である神殿から商人を追い出したことは、主が祈りの人を求めておられることを意味しています。イエスさまは、イザヤ書56章7節を引用されました。イザヤ書56章は次のような内容です。劣等感をもっていた宦官や異邦人も絶望してはならない。主に連なり、安息日を守るなら、祈りの家でその人たちを楽しませると、主は約束されているのです。異邦人でも、宦官でも、だれでも真心から神を礼拝するなら、差別されないのです。「すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。」(イザヤ56:7)と主は宣言されます。教会は祈りの家ですから、きよい祈りの手を共に上げましょう。家族の救いのため、日本のリバイバルのため、世界宣教のために祈り続けましょう。

 第二に、神の宮は、あわれみと良きわざが行なわれる所です。イエスさまは、宮の中で、盲人や足の不自由な人をいやされました。私たちはイエスさまによって救われました。主の愛をいただきました。主の力によって良きわざに励みましょう。

 第三に、神の宮は、キリストを賛美する所です。宮の中で子どもたちがイエスさまを賛美しました。イエスさまは、子どもの賛美を受け入れられました。主は賛美する者を求めておられるのです。

 今年一年、私たち一人一人がまことの礼拝者とさせていただきましょう。主に祈る者、主の力によって良きわざに励む者、主を賛美する者にさせていただきましょう。

(参考 榊原康夫「マタイによる福音書Ⅴ」小峯書店)

2003年を振り返って

”主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。”(詩篇103:2)

 今年一年を振り返りますと、何と大きな主の恵みをいただいたのかと思い、主への感謝で心が一杯となります。

 2/1-2 と、有賀喜一先生をお迎えしての聖会を持ちました。
 3/14 には、大正琴と大道芸というユニークな組み合わせの恵みのつどいを行いました
 5/12 礼拝後、風雨の中、新会堂の着工式が行われました。
 7/18 ジョイ・ジョイ・フェスティバルには100名の子どもたちが集まりました。
 10/6 新会堂が完成し、三菱地所ホームより引き渡しを受けました。
 10/8 新会堂へ引っ越し、10/12 に新会堂で最初の礼拝が献げられました。
 11/1-2 には、有賀喜一先生に来ていただき、新会堂記念伝道集会が開かれ、新しい方がたも導かれ、感謝でした。
 12/12 クリスマス恵みの集いで、村松勝三先生がすばらしいサキソフォンの演奏をして くださいました。(49人)
 12/23 の夜の燭火夕拝には押方恵先生のピアノ演奏とお証があり、60名の方々が集われ ました。
 12/24 子どものクリスマスには110名(内子ども93人)が参加し、イエスさま誕生のアニメを観ました。

 新しい年、さらに主に期待して、教会の三つの理念、神礼拝、弟子訓練、世界宣教を基本にすえて、前進していきたいと願っております。
 明日(12/29) は、献堂式です。約90名のお客様をお迎えします。新会堂献堂にあたって、主の恵みと、多くの主にある諸教会、同労者の先生方兄弟姉妹の祈りと御愛があったことを思います。心より主を賛美し、皆様を感謝と喜びをもってお迎えしたいと思います。