2006 牧師室より


No.835 クリスマスの詩 レインボーNO.835 2006/12/24・12/31
No.834 七ころび八起き レインボーNO.834 2006/12/10・12/17
No.833 天を思いなさい レインボーNO.833 2006/11/26・12/3
No.832 神の御子キリスト レインボーNO.832 2006/11/12・11/19
No.831 新しい契約 レインボーNO.831 2006/10/29・11/5
No.830 新しい人間 レインボーNO.830 2006/10/15・10/22
No.829 わが神、わが神 レインボーNO.829 2006/10/1・10/8
No.828 主よ。あわれんでください レインボーNO.828 2006/9/17・9/24
No.827 聖徒の死 レインボーNO.827 2006/9/3・9/10
No.826 神があなたのプロデューサー レインボーNO.826 2006/8/20・8/27
No.825 神の言葉 レインボーNO.825 2006/8/6・8/13
No.824 ミスター・バッドマン レインボーNO.824 2006/7/23・7/30
No.823 神の子イエス・キリスト レインボーNO.823 2006/7/9・7/16
No.822 教会を愛す レインボーNO.822 2006/6/25・7/2
No.821 黄金律 レインボーNO.821 2006/6/11・6/18
No.820 自我の磔殺 レインボーNO.820 2006/5/28・6/4
No.819 信仰によって語っています レインボーNO.819 2006/5/14・5/21
No.818 みことばの戸が レインボーNO.818 2006/4/30・5/7
No.817 真理に堅く立って レインボーNO.817 2006/4/16・4/23
No.816 この小さい者たち レインボーNO.816 2006/4/2・4/9
No.815 原点に立って レインボーNO.815 2006/3/19・3/26
No.814 栄光の望み レインボーNO.814 2006/3/5・3/12
No.813 カルヴァンの説教 レインボーNO.813 2006/2/19・2/26
No.812 新しい創造 レインボーNO.812 2006/2/5・2/12
No.811 感謝の心 レインボーNO.811 2006/1/22・1/29
No.810 創造主をあがめる レインボーNO.810 2006/1/8・1/15



クリスマスの詩

    聖誕          島崎光正

   粗(あら)壁の
   馬小屋の中に生れた
   神のみ子
   そのうぶ声は
   罪にけがれて
   われらの心のうちにこそ
 霜柱を敷き
 極北の季節に生れた
 神のみ子
   そのぬくもりは
   おぼつかなげな足取りの
   われらの一生(ひとよ)のうちにこそ
 喧騒の客間を追われ
 一本の
 ローソクの灯のかたわらに生れた
 神のみ子
   その光の蜜は
   真昼の暗黒の
   われら世界のうちにこそ
 今 挙げられた
 こだまを引いた呱々(ここ)の声
 決壊をうながす みずいろの
 夜明けは始まり
 死を死んだ
 いとすぎの芽は凍えず
 すでにそよぎを奏でている
 恵みの時
(参考「クリスマス詩集」森田進編、日本キリスト教団出版局)

 島崎光正は、生涯背負った二分脊柱を神の栄光を表す恵みとして受け取った詩人です。私がはじめて島崎光正の詩に接したのは、ハンセン病のキリスト者の方より、その詩集をいただいた時でした。その詩集は「故国・冬の旅抄」でした。序文には、私の好きな詩人、三好達治の序文がついていました。
 上記の「聖誕」の詩は、別の詩集で見つけたものです。罪にけがれた私たちを救うために、神のみ子は馬小屋に生まれてくださったことが、力強く歌われています。「死を死んだいとすぎの芽は凍えず」とありますが、私はここを読んで、私たちのために死を死んでくださった主イエスのことを思いました。
 救い主についてイザヤ書の中に「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て実を結ぶ。」(11:1)と預言されています。そして、主は死に打ち勝ってよみがえってくださいました。今や、勝利のしらべが奏でられているのです。まさに今は恵みの時です。クリスマスの時に、もう一度主の救いを感謝したいものです。  

七ころび八起き

〝正しい者は七たび倒れても、また起き上がるからだ。〟
(箴言24:16)

 ある方に箴言をよく読むようにと勧めました。箴言の中には、どのように生きていくかのアドバイスが満ちていますから、私もさっそく箴言を読み直しました。

 上記のみことばに、励ましを受けました。人生にはさまざまな問題が起こり、挫折があります。しかし、聖書は「正しい者は七たび倒れても、また起き上がる。」と教えます。
 この「正しい者」とは、自分の罪を認め、神を信じ、神によって正しいと認めていただいた人のことです。ですから、私たちも、主のあわれみのゆえに、「正しい者」と認めていただいているのです。ですから、立ち直ることができます。
 イエス・キリストを信じたパウロも、「私たちは、四方八方から苦しめられますが、窮することはありません。・・・倒されますが、滅びません。」(Ⅱコリント4:8-9)と告白しています。

 教会員の方々の中にも事故に会われたり、病気になったり、さまざまな問題で苦しんでおられる方がいます。しかし、主はお一人お一人を見捨てないで、主の恵みによって立ち直らせてくださるのです。
 また、箴言25:28には「自分の心を制することができない人は、城壁のない打ちこわされた町のようだ。」とあります。自分の心をコントロールすることの大切さです。キリストさまに内住していただき、御霊によって歩むとき、自己中心的になりやすい私たちも、神のコントロールのもとに歩むことができるのです。

 また、隣人への配慮や知恵を教えています。「隣人の家を、足しげく通うな。」(25:17) 安易に他人の保証人にならないようにと。(11:15)
 とにかく、箴言には実生活へのアドバイスが満ちています。ぜひお読みください。
(参考 羽鳥 明「今日の知恵、明日の知恵」いのちのことば社)

天を思いなさい

〝あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思い
なさい。〟(コロサイ3:2)

 ある本の中で、「天国への希望」を持ち続けることの重要性が強調され、その例としてJ・ストットの説教が引用されていました。次のようなものです。
 目を上げなさい!あなたは・・・永遠の子どもであるのです。あなたたちは天国の国民であり、この世ではよそ者で流刑人にすぎません。天の都へと旅をしている巡礼者にすぎないのです。
 そして、ストットは、ある男の人のことを話します。

 その人は、道に五ドル紙幣が落ちているのを見つけて、その時からいつでも下を見て歩くようになりました。何年かたって十二セントを集めましたが、曲がった腰と卑しい性格とを身につけたそうです。
 彼は、太陽の光のきらめきも星の輝きも、友の笑顔も春の花も見ることができませんでした。彼の目はいつもどぶに注がれていたのです。

 ストットはこの人に似たキリスト者が多すぎると注意します。キリスト者の目的地である天国への希望をもって歩むことが大切です。主を信じた者は、自分が神の子とされていること、自分たちがどこへ向かっているかを忘れてはなりません。
 ジョン・バンヤンの『天路歴程』では、主人公のクリスチャンが破滅の都から、天の都へ旅をします。途中で、さまざまな困難や誘惑に遭いますが、目標の輝く天国があるので忍耐をもって歩み続けます。
 ヘブル人への手紙の中でも、目をしっかりと天におられるイエス・キリストに向けて、人生の競争を忍耐強く走り抜くようにと勧められています。(ヘブル12:1)
 ヨハネの黙示録には天国への希望と、天国での慰めが満ちあふれています。そこでは、主のしもべたちは、「神の御顔を仰ぎ見る。」のです。(黙示22:4)
 この希望をもって私たちも歩み続けましょう。
(参考 マリスター・マクグラス「キリスト教の天国」キリスト新聞社)

神の御子キリスト

"シモン・ペテロが答えて言った。「あなたは、生ける神の御子キリストです。"(マタイ16:16)

 アンデレは、兄弟シモンに「私たちはメシヤ(訳して言えば、キリスト)に会った。」と言います。(ヨハネ1:41)
「キリスト」はギリシャ語の訳語で、「メシヤ」はヘブライ語です。「キリスト」がイエスの姓だと思っておられた方がいましたが、そうではなく「キリスト」は称号です。
「メシヤ」という言葉は、文字通りには「油注がれた方」という意味です。油注がれて任命された者という意味です。旧約聖書においては、王が主に油注がれた者と言われています。(祭司も預言者も) やがて、ダビデ王のもとで繁栄したイスラエルの国家を、もう一度回復する救い主を指すようになりました。

 主イエスが生涯を過ごされた時代、パレスチナはローマ帝国に占領されていました。イスラエルの人たちは、メシヤの到来を期待しました。ダビデ王のようなメシヤが現われて、イスラエルからローマ人たちを追い払ってくれることを期待しました。
 しかし、主イエスは、イスラエルの民が期待していたようなメシヤであることを拒否されました。ローマ人たちを追い払うことはされませんでした。

 弟子のペテロは、「あなたはキリストです。」と主イエスをメシヤと認めます。そのあと、主イエスは、自分は必ず苦しみを受け、殺されると話されました。そのとき、弟子たちには十字架につけられるメシヤということは考えることができなかったのです。
 イスラエル人たちは、自分たちのメシヤが十字架で処刑されることなど期待していませんでした。(Ⅰコリント1:20) 彼らにとって、十字架につけられたキリストは、つまずきでしかありませんでした。
 しかし、主イエスは、私たちの罪のために十字架につけられ、よみがえられたのです。イザヤ書53章に預言されているとおりの苦難のしもべであり、神の救いをもたらすお方であったのです。
 私たちの罪のために十字架にかけられた、私たちを罪より解放してくださった主イエスこそ、私たちの救い主キリストなのです。
(参考 アリスター・マクグラス「神学のよろこび」キリスト新聞社)

新しい契約

〝わたしは、イスラエルの家とユダの家とに、新しい契約を結ぶ。〟(エレミヤ31:31)

 旧約聖書、新約聖書の「約」は契約の約です。神が全人類に与えられた救いの約束のことです。

 創世記9:12-16には有名な虹の契約があります。神は人類の罪ゆえに、人類を大洪水でさばかれました。ノアとその家族と選ばれた動物たちは守られました。
 大洪水のあと、神は永遠に人類を水で滅ぼされないという永遠の契約をたてられました。
 次は、アブラハムの契約です。(創世記17:1-8)神は、アブラハムと契約を結び、アブラハムを多くの国民の父とし、その子孫を増やすと約束されました。
 モーセの時代には、シナイ契約です。(出エジプト19:1-6) 契約に忠実であられる神は、アブラハムの子孫であるイスラエルの民をエジプトから解放してくださいました。シナイで、十戒を中心とする律法が与えられました。「祭司の王国、聖なる国民となる。」という使命が与えられました。
 これは、これまでの契約の再確認でした。その後、イスラエルの民は契約をくり返し違反します。預言者たちは、民に契約違反の罪を指摘します。

 これまでの古い契約ではなく、新しい契約が登場します。(エレミヤ31:31-34)この新しい契約は、主イエス・キリストにあって成就しました。
 主イエス・キリストが地上に来てくださって、契約を破りつづける人間を救う道を開いてくださいました。それが十字架です。主の流された血によって新しい契約が成立しました。
 聖書66巻の中に神の契約が貫かれています。契約について思い返しますと、神がどれほど御真実であるのかがわかります。イスラエルの民の不従順、人類のくり返しの反逆にもかかわらず、神は忠実に契約を守られます。私たちはこの御真実な神を信じて、進んでいきましょう。(参考 加藤常昭「雲ノ下カテキズム講話」教文館)

新しい人間

 〝いったい、「だれが主のみこころを知り、主を導くことができたのか。」ところが、私たちには、キリストの心があるのです。〟(Ⅰコリント2:16)

 C.S.ルイスは、新しい人間を造るキリストの仕事を、馬を翼のある動物に変える作業にたとえています。以下引用。
 馬をだんだんうまく跳べるように調教するといったことではなく、馬を翼のある動物に変えるようなものである。・・・翼が生えてしまえば、・・・垣でもゆうゆうと飛び越えてしまうだろうし、したがってふつうの馬のやる競技なら何をやっても勝つことだろう。しかし、翼が生えかけている時には、両肩にできたコブ—それが翼になろうとはだれも知らない—のためにその馬はぶざまな姿に見えもするだろう。
(「キリスト教の精髄」ⅠⅤ、10、新教出版社)

 神が人となってこの地上に来てくださったのは、私たちの罪を赦し神の子とするためでした。ただ、今までの人間を改善し、好い人にするのではなく、新しい人間にするためでした。
 完全な救い(体の贖い)はまだ先です。現実にはキリスト者は、ルイスのたとえにあるような両肩にコブのあるような馬です。やがてそのコブは翼になりますが、今はぶざまな姿とみられるのです。
 ルイスはさらに、今はまだぶざまなすがたの私たちに「全面的に」自己を捨てることを勧めます。

 われわれのなすべき第一歩は、自分のことを全く忘れることである。われわれが自己を求めている限り、われわれのほんとうの新しい自己は与えられないであろう。それは、キリストを求める時にのみ与えられるのである。・・・自己を捨てなさい。そうすればあなたのほんとうの自己を見出すであろう。自分の生命を失うなら、あなたはそれを獲得するであろう。(同上 ⅠⅤ、11)

 このルイスの文を読み、主イエスのことばを思い出します。「自分のいのちを自分のものとした者はそれを失い、わたしのために自分のいのちを失った者は、それを自分のものとします。」(マタイ10:39)
 キリストは私たちを新しい人間としてくださいます。私たちは自己を捨てるなら、そこにほんとうの自己を見出すのです。

わが神、わが神

"そして、三時に、イエスは大声で、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」と叫ばれた。それは訳すと「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」という意味である。"(マルコ15:34)

 明治、大正における日本のプロテスタント教会の指導者のひとり、植村正久(1858〜1925)の説教の中に、上記の箇所からのものがあります。以下要約。

 無論神の愛を信じている。けれども如何なる思し召しでかくせられたのであるか。この出来事は何を意味するのか。しきりに知りたい。
 イエスがそうであった、その叫ばれた「何ぞ」は神を信じてその解決を期待せられた意味である。しかし、「見棄給ひし」だから、それは過去のことである。
 神はこの信仰深い、従順な態度を嘉(よみ)せられ、この「何故ぞ」をお解きになったものと思われる。これに対して心行くばかりの解決が上から与えられたであろう。
「何ぞ」が十分に解き示されて、あたかも詩篇22:27「地のはては皆想出してエホバに帰り、もろもろの国の族(やから)がみな前に伏拝みし」とある如く、十字架の苦痛はすべてこの時の如き結果をもたらす。
 人類の救われる唯一の道ここにありということが明瞭になる。(参考「日本の説教2、植村正久」日本キリスト教団出版局)

 十字架上のイエス・キリストの「わが神、わが神」の叫びは、決して敗北の叫びではありません。私たちの罪の身代わりの死を味わい、父なる神にさえ見捨てられたのです。
 しかし、救いが完了し、イエス・キリストは、その魂を父なる神の御手に委ねられました。父なる神は、この御子を死よりよみがえらせ、公に神の子として示されました。(ローマ1:4) 
 植村牧師の説教は味わい深いものです。確かに「わが神、わが神」は、詩篇22篇よりの引用の叫びとも言えます。
 しかし、それだけでなく、その説教にあるように、神を信頼していても、この苦しみの出来事は何を意味するのかを知りたい叫びだと理解することも可能です。
 そして、「お見捨てになった。」と過去形なので、すでに罪の刑罰を私たちの代わりに受け、父なる神にすでに見捨てられたのです。しかし、その救いは完成し、主は息を引き取られたのです。その魂は父なる神に委ねられたのです。(ルカ23:46) 
「完了した。」(ヨハネ19:30)は、主の勝利の叫びです。十字架のゆえに、私たちの救いは確かなのです。

主よ。あわれんでください

 内村鑑三(1861-1930)は、現在でも影響の大きいキリスト者です。70歳近くの頃は、集会では初めや終わりに、祈りだけをされたとのことです。「罪人であるわたしたちをお赦しください。」という、涙を流しての悔い改めの祈りだったそうです。
 内村鑑三は、1904年(明治37年)、日露戦争に対して、一貫して戦争絶対反対論(非戦論)を主張しました。
 1918年(大正7年)から1年半、内村は再臨運動を展開します。東京にある神田のキリスト教青年会館の講演会には、毎回千人を超える聴衆が集まりました。
 そしてロマ書を、1919年(大正8年)より、東京丸の内の大日本私立衛生会講堂で講じられます。この講演は『ロマ書の研究』として書物にまとめられ、多くの人々に読まれ、励ましを与えます。
 このように、すばらしいキリスト者の指導者であった内村鑑三でした。しかし、最晩年は、「罪人であるわたしたちをお赦しください。」という祈り一本であったのです。

 教会に行く前、私は内村鑑三の本を読んでいました。『キリスト教問答』(角川文庫)という本の中に、次のような文章がありました。
「宗教は事実であります。議論ではありません。・・キリスト教は科学と同じように、まず第一に事実でありまして、しかるに後に論理であります。」
 キリスト教の事実の上に立った信仰であることが強調されていました。そのあと、内村の聖書の講解の本を読んでいきました。救い主のもとに私を招いてくれた大切な著者の一人と言ってもいいでしょう。その内村鑑三が、何よりも主のあわれみを求めて祈ったのです。
 私たちも、徹頭徹尾、主のあわれみに拠り頼んでいきましょう。

"ダビデの子よ。私をあわれんでください。"(ルカ18:39)

聖徒の死

"主の聖徒たちの死は主の目に尊い。"(詩篇116:15)

 わたしが献身して、大阪一麦教会で訓練を受けていたときのことです。沢村五郎先生が亡くなられました。故松原和人師が沢村先生にお世話になっておられたので、原村先生について出席することになりました。
 告別式で、小島伊助先生が、詩篇116:15より"主の聖徒たちの死は主の目に尊い"とメッセージされました。塩屋の神学校での、小島先生のそのメッセージが今も思い出されます。
 8月21日に、松見睦男先生の告別式に出席しました。その朝、この詩篇116:15のみことばを思い巡らしていました。
 告別式は、神戸の東灘バプテスト教会で、大槻先生の司式により、Ⅱテモテ4:6-8のみことばが朗読されました。
 パウロが殉教を前に、テモテに書き送った手紙です。パウロは、「私は勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。」と告白します。
 松見先生も、信仰生涯を全うされました。松見先生は大阪府の吹田市に生まれ(私の実家の近く)、17歳のとき、入信。そのいきさつは、私たちの教会でもあかししてくださいましたし、著書にも記されています。以下要約し引用します。

 十六歳の時、友人に集会に誘いこまれ、はじめて耳にした福音。それからも三十六度にわたる執拗なまでの牧師の訪問を受け、とうとう一年間だけ教会へ通う約束をする。
 その頃、母の知人の息子のYさん(熱心なキリスト者)が訪ねて来て、十字架のことを話し、祈ってくれた。
「神さま。あなたは私のようなものをお救いになられたのですから、どうぞこの人をも救ってください。」涙を流しているYさんの祈り。
 Yさんを駅まで見送ったあと、自宅の玄関に駆け込むなり、涙があふれ、悔い改めの告白をし、「主イエス・キリストを信じます。」と祈る。
 目を上げた時、心は日本晴れのようになり、同じ景色も生き生きと変わって見える。(松見睦男「体当たり巡回伝道」いのちのことば社)

 これが松見先生の回心の記事です。主より使命を与えられ、信仰と情熱をもって、救霊のわざ、教会建設のわざに励まれました。
 私たちもいつも救われた十字架の愛の原点に立って、救霊のわざに励みましょう。

神があなたのプロデューサー

 中・高生キャンプがあり、今回私は、4人の中・高生を引率して出席しました。今回のテーマは、「あなたがあなたであるために」でした。
 講師は基督兄弟団ニューコミュニティ三田チャペル牧師である、藤井恵嗣先生。

 1日目のメッセージは、「神があなたのプロデューサー」でした。ヨハネ15:16より、神が私たちを愛し、選んでくださっていることがメッセージされました。
 例話として、一人の歌手のことが語られました。九州から上京し、歌手として売り出そうとしましたが、その若い女性は、さっぱりでした。
 あちらこちらで歌っても、評価されず、いきづまりました。もうあす九州へ戻ろうと決心して、うずくまっていたとき、一人のプロデューサーが声をかけてくれました。
「もう一度やらないか。」このプロデューサーの一声で、彼女はもう一度歌手に挑戦しました。
 その若い歌手は、浜崎あゆみです。自分の力にいきづまりを感じていた人に、このプロデューサーがその人の可能性を信じて選んでくれたのです。

 このプロデューサーより、もっとすばらしい方が、天地を創造された父なる神さまです。神さまが、私たちの人生のプロデューサーとなって私たちを選び、導いてくださるのです。なんとすばらしいことでしょう。

神の言葉

 今年の一麦の群の夏期聖会の講師は、内田和彦先生です。 私が3年生の時(聖書神学舎)、内田先生は英国より日本に戻られました。1年間、新約聖書に関して教えていただきました。
 その著書の一つに「神の言葉である聖書」(近代文芸社)があります。その中の「神はどのようにして啓示されたのか」を要約します。

 キリスト教信仰の出発点は、啓示です。(神の方から私たちにお語り下さったということ) 神は聖書という書物を通して教えて下さったのです。
 神が私たちに啓示されるのに、一般啓示と特別啓示があります。一般啓示とは、自然を通して、また良心を通して啓示されることです。夜空を見上げる時、星の数が無数に見えます。そこに見事な秩序、調和を見出します。宗教そのものが、神と呼ぶことの出来る方がおられることを私たちに教えています。(詩篇19:1)
 神がお造りになられた物を通して、人間は神の永遠の力と神性をを認めることができるのです。(ローマ1:20)
 また、良心を通して(ローマ2:15)神は語って下さいます。神は善や正義を私たちに要求される方だと知るのです。しかし、この一般啓示には限界があります。
 特別啓示があって初めて、私たちは救われるために神が道を用意して下さったと理解できるのです。救いの道は特別啓示である聖書を読まなければ分からないのです。(以上が要約です。) 

 私たちは、日ごとに、この特別啓示である、神の言葉を読み、主をさらに知り、礼拝していきましょう。
"聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。"(Ⅱテモテ3:16)

ミスター・バッドマン 

 英国のジョン・バンヤンの「ミスター・バッドマン」(「悪太郎氏の一生」と訳されているものもある)という本があります。
 悪者である、ミスター・バッドマンが幸福に生き、死ぬさまを描いて、なぜ正しい人が苦しみ、悪い人が平安の内に死んでいくのかという問題を提起しています。

 現在、私たちの教会では、ヨブ記を通読して、このテーマを学んでいます。正しい人、ヨブがなぜ苦しみを受けるのかということです。
 義人ヨブは、財産を失い、十人の子どもを失い、自分は腫物で苦しみます。そんな中で、三人の友が来てくれますが、友人たちはきつい忠告をして、真の慰め手とはならないのです。
 ヨブは、天に目を上げ、贖い主を待ち望みます。まことの友、まことの慰め手を待ち望みます。

 さて、「ミスター・バッドマン」のことですが、この主人公は、善良な両親の間に生まれます。しかし、嘘や盗みをするので、まじめな主人のもとへ奉公に出されます。ところが、そこでもごまかし、悪い所へ通うという罪の生活です。
 今度は、悪い主人のもとへ奉公に行き、ますます悪質なことをして奉公は終わります。家にもどり、父の資金で放蕩します。
 財産のある信仰深い娘を欺いて結婚し、そのお金で借金を返します。その後、破産を装って、債権者をだまし、酒色におぼれます。妻は悲しみの中で死んでいきます。
 次に結婚した相手は、悪女でけんか別れします。バッドマンは心を取り乱さず、「小羊のように」安らかに息を引き取ります。

 この本の中では、このバッドマンの死を、「これは悪人に示される神の重い審きです。安らかに地獄に行く者もあれば、苦しんで地獄に行く者もある。」と説明しています。
 この世で、うまくやって平安に死ねたとしても、神の公平な審きがあるのです。「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている。」(ヘブル9:27)のです。
 今という時、自分の罪を認めて、悔い改め、主イエス・キリストを信じましょう。
「主を求めよ。お会いできる間に。近くにおられるうちに、呼び求めよ。」(イザヤ55:6)

神の子イエス・キリスト

 ダン・ブラウン「ダ・ヴィンチ・コード」については、以前取り上げたことがあります。
 今回はニケーア会議に関してです。「ダ・ヴィンチ・コード」には、次のような誤った記述があります。(ほかにも誤りがたくさんありますが、今回はこれらだけにします。)

「〝神の子〟というイエスの地位は、ニケーア公会議で正式に提案され、かなりの接戦の結果、イエスを神とすることが決まった。・・・その時点まで、信者たちはイエスを人間の預言者だと—影響力に富んだ偉大な人物ではあるが、あくまでも人間と見ていた。」

 初期のキリスト教徒はニケーア公会議(325年)の何世紀も前から「イエスは神性をもって神の子である」と信じられていました。
 ニケーア公会議の約250年前に書かれた新約聖書のなかには、イエス様が〝神の子〟であると認められていたことが書かれてあります。パウロの手紙だけでもイエス様が〝神の子〟であることがくり返し書かれています。
 罪の赦しの権利をもっておられること(マルコ2:1-12)、
 父なる神と一つであること(ヨハネ10:30)、
 神の聖なる名「わたしはある」(出エジプト3:13-14)を使われました。(ヨハネ8:58)

 イエス様は神の子、まことの救い主なのです。そして、ニケーア公会議で議論されたのは、「イエスは神か、人間か」ということでなく、「イエスは父なる神と同じく永遠なる方かどうか」ということでした。
 この投票の結果は、二百十八(三百という説もある)対二で、ダン・ブラウンがいう「かなりの接戦」ではありませんでした。
 大多数は、イエスが父なる神と同じく永遠なるお方と信じていたのです。ダン・ブラウンが言う、イエス様が単なる人間の預言者だったという意見は皆無でした。
 このように、ニケーア公会議では、キリストの神性について、初代教会より信じられていた「永遠の神の子である」ということを確認したのでした。

 異端アリウス主義(現代で言うと、エホバの証人のようなもの)の教えは、子が父よりも低い存在であったのに対して、このニケーア信条は子が父と同等の神性をもっていることを強調しています。
 イエス様についてニケーア信条では、「神よりの神、光よりの光、まことの神よりのまことの神」と告白されています。「ダ・ヴィンチ・コード」の記述に、惑わされてはいけません。イエス・キリストは、まことの救い主、神の子なのです。

(参考 「『ダ・ヴィンチ・コード』の真相」マーク・シェア他、ドン・ボスコ社、「ダ・ヴィンチ・コードその真実性を問う」ハンク・ハネグラフ他、いのちのことば社)

教会を愛す

 リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」の中で、「あなたの教会を守る」という章があります。
 以下、その文章を抜粋します。

 私たちは、たとえ教会が不完全であったとしても、情熱を持って教会を愛さなければなりません。現実を批判しながら理想を追い求めるというのは、未熟さを現わすのです。・・・他の信者に失望させられたり、足を引っ張られたりするということは必ず起こってくることです。・・・彼らが家族の一員としてふさわしくない行動を取っている時でも、彼らはあなたの家族なのです。・・・神は私たちを「お互いに忍耐を尽くし、愛をもってお互いの過ちを大目に見てあげなさい」(エペソ4:2、ニューリビング・トランスレーション訳)と命じておられます。
・・・教会というところが、、自分自身を含めて、実に罪人の集まりなのだということです。罪人であるがゆえに、私たちは互いに傷つけ合ってしまうのです。・・・しかし私たちは、教会を去るのではなく、可能な限りそこにとどまって問題に取り組む必要があります。逃避でなく和解こそ、人格を強固にし、深い交わりを築く道を開くものなのです。
 失望や幻滅を感じた時・・・、そのような状況を通して、神はあなたに、そして他の人たちにも何かを教えようとしておられるのです。あなたが思い描いていたような完全な教会はどこにもありません。どのような教会であっても、それぞれに弱さや問題を抱えているものです。

 この文章を読んで、私はパウロのさまざまな手紙を思い出しました。どの教会にも問題や弱さがあります。どの教会も完全ではありません。しかし、神は教会を愛しておられるのです。「キリストが教会を愛し、教会のためにご自身をささげられたように」(エペソ5:25)とあります。
 私たちは神の家族の一員です。お互いの違いを認め合いつつ、キリストにあって一致を守っていきましょう。教会の一致は神のみこころなのです。

「謙遜と柔和の限りを尽くし、寛容を示し、愛をもって互いに忍び合い、平和のきずなで結ばれて御霊の一致を熱心に保ちなさい。」(エペソ4:2-3)

黄金律

"それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。"(マタイ7:12)

 このみことばは、黄金律(ゴールデンルール)と呼ばれています。主イエス様は、律法の中心がこれなのだと教えられました。
 生まれついての私たちは自己中心で、自分の話は聞いてほしいのですが、人の話を聞くのはにがてです。このみことばは自己中心の私たちを悔い改めに導きます。

 さて、中野雄一郎先生の本に「必ず儲かる聖書のビジネス」(サイトブックス)があります。その中に、返品自由のお店、ウォルマート社のことについて書かれています。
 この会社は創業時に、「返品自由」を打ちだしました。領収書がなくても、客が現品を持って来たら、代金を返したのです。それも笑顔と喜びをもってしたのです。当初、販売された商品の10%が返ってきたそうです。つまり、10人に1人が返しに来たのです。
 しかし、店員が笑顔で喜んで気持ちよく応じたので、そのお客の90%は、返した商品の二倍の額のものを買って行ったとのことです。さらに、その客たちは、それぞれが17人の人に、この店の宣伝をしたのです。ウォルマート社は返品のマイナスなど問題にならないほどの収益を上げ、アメリカ第一の小売業者となったのです。
 
 この返品の中で特別おもしろいものが「ウォルマート博物館」に陳列されています。結婚式で一度着たけれども気に入らないといって返品されたウェディングドレス、古いタイヤ、ウォルマートが開店する前に他で売り出されていた水筒など。
 このように返品を無制限に受け取っているからこそ、世界一の売上を誇っているのでしょう。目先の自社の利益だけを求めていたのでは成功しないのです。お客様の立場になって満足していただくことを第一に願った結果が長期的に業績が上がった理由なのです。

 自分の罪を認め、主イエス・キリストを救い主と信じ、御霊によって内なる人を変えていただきましょう。何事でも、自分にしてもらいたいことを、ほかの人にもそのようにするとき、真の祝福があるのです。
(先日、中野雄一郎先生にお会いして、「ウォルマートは現在でも、領収書がなくても返品を無制限に受け取っているのですか?」と質問しましたら、現在は、そうではないとのことでした。)
 この黄金律の前には、主イエス様が、天の父に求めるようにとの勧めがあります。天の父は、祈り求める者に、黄金律を行う力を与えてくださるのです。

「求めなさい。そうすれば与えられます。」(マタイ7:7)

自我の磔殺(たくさつ)

"私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。"(ガラテヤ2:20)

 松原和人師召天40周年記念聖会で、私にとって特に印象に残ったことは、自分に死ぬことです。
 毛戸健二先生が二回説教してくださいました。一回目は「キリストにかける人」と題して説教されました。松原和人師は「我死ねり」と言ってよく説教なさっていたようです。毛戸先生は、松原和人師の思い出を語りながら、私たち一人一人が自分に死んで、内住のキリストに生きていただく恵みの大切さを語ってくださいました。

 松原和人師は、その説教集の中で、「自我の磔殺について」語っておられます。その一部分を引用します。
「私共が神様の前に義(ただ)しいものとせられるのは良い行為をしたからではなく、自分の罪深さを知って悔い改め(イエス様の十字架は私の罪のためだと悟って)イエス様を救い主と信ずるによるのであります。」
 さらに、ガラテヤ2:20の「我キリストと共に十字架につけられたり」の説明になります。
「この、我とは何を意味するかと言うと、これは人間もって生まれたままのサタンに毒せられた罪の体そのものを意味するのです。パウロは、このサタン来のものがイエス様とともに十字架に死に失せて、イエス様が一切となり給うたことを言ったのです。」(参考 説教集「一粒の麦もし死なば」松原和人、ニューライフ出版社)

 この自分という古い人は死ぬ以外にないのです。イエス・キリストが代わりにすでに死んでくださっています。この主を仰ぎ見れば生きるのです。
 松原和人師は、さらに、生まれつきの自分そのものが死ぬのは努力や熱心でなく、十字架上のイエスさまの死の御業によって成しとげられますと語られます。
 5/21(日)の礼拝説教の中でも、吉岡先生が自分に死ぬということを語られました。ジョージ・ミュラーの言葉が引用されました。「私はある日死にました。徹底的に自分に対して死にました。・・・ただ神に認められるために生きました。」
 ガラテヤ2:20のみことばを体験させていただきましょう。
「死ねば、豊かな実を結びます。」(ヨハネ12:24)


信仰によって語っています

"彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています。"(ヘブル11:4)

 このみことばは、アベルのことを語っています。アベルは死んでも、その信仰によって今もなお語っているのです。
 この原則は、私たちの一麦の群れの創立者、松原和人師にもあてはまります。

「一麦 松原和人の信仰と生涯」という本があります。(昭和47年5月発行)残念ながら絶版。説教集として「一粒の麦もし死なば」(ニューライフ出版社、1986年12月発行)がありますが、これも絶版で手に入りません。
 現在手に入るのは、「活けるキリスト一麦・巻頭言集」です。これは、松原和人先生が「一麦」月報誌の巻頭言に書かれたものがまとめられたものです。その中で、救いからペンテコステまでのことが記されているところがあります。

 松原和人師は、明治38年(1905年)6月10日、岐阜県揖斐郡に誕生。日露戦争が終わって平和になった時だったので和人(かずひと)と命名されたとのこと。(今年の6月で誕生101年)
 京大に入学されたが、自分に絶望しておられた。その時、東北帝大教授、佐藤定吉博士の宗教講演があり、キリストを信じる決心をされた。(昭和2年の秋) 
 翌朝松原先生は、佐藤博士を訪ねて再会されると、博士は「罪へ誘惑するものから手を切って、敢然、キリストとその十字架を信ぜよ」と握手激励されたとのこと。

 その後、大学を卒業し、兵庫県の加古川農学校で教師として働かれる。昭和4年の春、神戸の新開地で路傍伝道が行なわれていて、それがきっかけとなり、新開地伝道館の礼拝に出席。その秋、礼拝説教中に救いを経験し、翌年(昭和5年)の復活節に堀内文一牧師より洗礼を受けられた。その翌春(昭和6年)み声があり、献身を決意。昭和6年秋、塩屋聖書神学校に入られる。
 そのあと、いろいろなところを通られて、名古屋で学校の教師をされていました。しかし、昭和16年、イザヤ43:19のみことばにより、名古屋で伝道に立たれました。12月25日、活けるキリスト一麦教会の誕生です。

 その後、1966年(昭和41年)5月15日の早朝、パウロのように走るべき道のりを走り終え、召天されました。今年は、召天40周年の記念礼拝が、名古屋の一麦教会で行なわれます。松原和人師の生きた信仰を、私たちも継承させていただきたいものです。
 松原和人師は召天される四日前、危篤の体で大阪に来られました。「信仰とは見る所によるのではない。状態がどのようであれ、イエス様を信じるのだ。」と、大阪の原村先生に語られました。その話を私は何度も原村先生よりお聞きしました。
 私は、松原和人先生にはお会いしたことはありませんが、和人先生より直接訓練を受けられた先輩の先生方よりのことばによって、その信仰を学んでいます。リバイバルのために祈り、伝道された松原和人師。その内に燃えていた聖霊の火に私たちも燃やされて、リバイバルのために祈り、伝道していきましょう。           


みことばの戸が

〝みことばの戸が開くと、光が差し込み、わきまえのない者に悟りを与えます。〟(詩篇119:130)

 私たちの教会は、聖書通読を強調しています。主を信じた者は、みことばによって養われ、成長していくからです。
「どのように聖書を読んだら、よく内容を正しく理解し、自分の生活にその教えを適用できますか?」と質問を受けます。

 まず、聖書を読む前に、主に祈ることです。聖霊の助けを求めて祈りましょう。聖書は神の霊感による書物です。(Ⅱテモテ3:16)ですから、人間の知性だけで、すべてはわからないのです。聖霊の助けをいただいて読む時に、みことばの戸が開き、真理の光が私たちの心に差し込み、悟りが与えられるのです。
〝わたしが目を留める者は、へりくだって心砕かれ、わたしのことばにおののく者だ。〟(イザヤ66:2)
 主が喜んでくださる人は、へりくだって主のことばにおののく人です。自分で聖書をわかってやろう、理解してやろうとするのではなく、主の前に静まり、へりくだるのです。先入観を捨てて、聖霊の助けを求めながら、読んでいくのです。その時、みことばの光に照らされ、罪が示されます。また、神さまのすばらしさが教えられます。その時、私たちは神の前に、聖なる恐れを持ちます。そこに悔い改めと感謝が起こります。

 もう一つ大切なことは、みことばを思い巡らすことです。聖書の黙想です。きょう読んだみことばや、礼拝で語られたみことばをくり返し思い巡らすのです。口に出して何度も語ることもいいでしょう。
〝私は、あなたのなさったすべてのことを思い巡らし、あなたのみわざを、静かに考えよう。〟(詩篇77:12)
 みことばを思い巡らし、主の創造のみわざ、救いのみわざを静かに考えるのです。詩篇の詩人は、
〝どんなにか私は、あなたのみおしえを愛していることでしょう。これが一日中、私の思いとなっています。〟(詩篇119:97)と歌っています。
 神のみことばを思い巡らしましょう。その人こそ、真に幸いな人です。(詩篇1:1-3)


真理に堅く立って

 〝人となって来たイエス・キリストを告白する霊はみな、神からのものです。それによって神からの霊を知りなさい。〟(Ⅰヨハネ4:2)

『ダ・ヴィンチ・コード』(ダン・ブラウン著)は、小説として、日本でもよく売れています。そして、トム・ハンクス主演で、5月に日本で上映されます。
 カトリック教会は、ウェブサイトで、この『ダ・ヴィンチ・コード』の偽りの歴史とまったくの嘘について教えています。(「リバイバル新聞」3月19日号)
 また、韓国の教会では、『ダ・ヴィンチ・コード』の韓国公開に反対しています。リバイバル新聞4月9日号では韓国のラ・ウンツン教授(国際神学大学院大学校歴史神学科)が、次のように述べています。

「『ダ・ヴィンチ・コード』は小説という名のもとに、キリスト教の重要な真理である『聖書のみ』を破壊しようとする扇情的な内容を歪曲して伝える。初代教会の弟子たちがキリスト教の真理を弁護し異端に抗弁したように、私たちも対応しなければならない。」と。
 クリスチャン新聞にも、この『ダ・ヴィンチ・コード』についての記事がのっていました。丸山悟司氏(聖契神学校講師、教会史)は、「教会史的視点から見た『ダ・ヴィンチ・コード』」と題して講演し、その問題点を指摘しておられます。
 丸山氏は、その本の著者ダン・ブラウンが「イエスとマグダラのマリアが夫婦である」証拠とするグノーシス主義の古文書「ナグ・ハマディ文書、ピリポの福音書」の〝連れ〟と訳されている言葉を取り上げます。
 ブラウンは「主の連れはマグダラのマリア」を根拠とするが、〝連れ〟の言葉はコプト語で〝コイノノス〟で、同伴者、共有する人の意。文脈から見ても、〝妻〟と判定するのは無理があると。
 また、「ダン・ブラウンがニューエイジ的思想の持ち主で、歴史的信憑性を度外視してまでもグノーシス文書を優先するのは、そのほうが自分たちの考えに合うからだ。」と述べておられます。(3月26日号)
 グノーシス主義は異端ですから、その書物自体が問題のあるものです。しかも、ダン・ブラウンは文脈からはずれた解釈をしているのです。しかも、ダン・ブラウンは、にせキリストの惑わしの教えであるニューエイジ思想の持ち主なのです。
 正しくキリスト教を知らない人は、この事を映画で、キリストの神性を否定する思想の影響を受ける可能性があります。私たちは、聖書の真理に堅く立ってまことの神であり、まことの人である、唯一の救い主、イエス・キリストを宣べ伝えていかなければなりません。

 さらに、もう一つ、読売新聞4月7日の朝刊の記事。「ユダの福音書」の写本のことが書かれてありました。1700年前の写本で、イエス自ら引き渡しを指示しイスカリオテのユダは裏切っていないという内容です。
 このユダの福音書は2世紀に異端の聖書として文献に出てくるが、実物の内容が明らかになったのは初めてとのこと。 このような記事を読むとき、その歴史性をよく注意しなければなりません。
 F.F.ブルースによれば「新約聖書は紀元100年ごろ、完結された。・・・しかし、大多数の新約文書はこの時より二十年から四十年前に存在していた。・・・最初の三福音書は、イエスの言行を思い起こすことのできる人がたくさん生きていた時に書かれているし、第四福音書が書かれた時にも、少なくても幾人かはまだ生きていたと思われるからである。」(P18〜19、「新約聖書は信頼できるか」聖書図書刊行会)
 主の死と復活の生きた証人がたくさんいた時代に、新約聖書は実質的に完成されていたのです。その後に書かれた「ユダの福音書」には信頼性はありません。そのようなものを基にして、論議されてはたまりません。私たちは、正しく聖書を理解し、世々の教会が信じてきた福音の真理に堅く立っていきましょう。
     


この小さい者たち

〝あなたがたは、この小さい者たちを、ひとりでも見下げたりしないように気をつけなさい。まことに、あなたがたに告げます。彼らの天の御使いたちは、天におられるわたしの父の御顔をいつも見ているからです。〟(マタイ18:10)

 3月24日(金)晴天のもと、約150名近い子どもたちが教会につめかけました。昨年のクリスマスの時には、大雪のために、子どものクリスマス大会には子どもたちが少ししか集まりませんでした。今回たくさんのうれしそうな子どもたちの顔を見て、励まされました。奉仕者が手薄で案じられましたが、当日、思わぬ方々の協力があり、各ゲームのコーナーも充実したものとなりました。

 主イエスは、小さい子どもたちを祝福されました。(マタイ19:14)そして、「天の御国はこのような者たちの国なのです。」と言われました。子どもたちの伝道は、教会学校教師だけのものではありません。教会全体で祈り、協力していく必要があります。主が愛しておられる子どもたちのために、祈り、伝道していきましょう。

 さて、話しは変わりますが、現在上映されている「ナルニア国物語、第一章 ライオンと魔女」についてです。観客動員第一位を記録とクリスチャン新聞にのっていました。
 先日、家族で、その映画を観に行きました。駅前の映画館は昼でしたが、パラパラの入りで、寂しく思いました。私の個人的な感想ですが、最近のファンタジーの映画がかなり工夫して作られてあるので、この作品では特に青年層に対しては不十分ではないかと感じました。

 私がナルニア国物語を読んだのは、クリスチャンになってしばらくした二十才を過ぎてからでした。第一巻より、第七巻に向かって作品の質が向上していくように私には思えました。私は「ライオンと魔女」より、「銀のいす」「さいごの戦い」に非常に興味をおぼえました。
 しかし、この映画を通して、子どもたちが、ルイスの「ナルニア国物語」を読んでくれるようにと思いました。映画では味わえない、本の深い味わいがあります。ルーシィが手さぐりで真暗な衣装だんすに見にゆき、足裏にざくざくするもの、雪にふれる描写は、本ではすばらしいものです。
 エドマンドの身代わりになってアスランが魔女に殺されるところは、本で読んでみると、キリストの受難が二重写しとなって心に伝わってきます。

 C.S.ルイスは、自分の書いた「ナルニア国物語」を読んで感想を送ってくれた子どもたち一人一人に、返事の手紙を書きました。一人一人の子どもたちを大切にしました。この姿勢を見習いたいと思います。小さい子どもたちを見下げたりしないで、大切にしましょう。


原点に立って

〝・・・あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。〟(ローマ12:1)

 私たちキリスト者の原点は、主の十字架の恵みに立って、主を礼拝することにあります。ある本の中で、坂本兵部先生は、「現代の礼拝が見失いがちなもの」というテーマで、次のようなことを書いておられました。(以下の引用は『シャイン』15号、小牧者出版)

「今日、礼拝をただ『説教を聴きに行くこと』と理解している方も少なからずいるのではないでしょうか。・・・礼拝とは『すばらしい話を聞くこと』ではなく、あくまでも主に犠牲のいけにえをささげる『行為』なのです。聖書の神さまは、そのような意味での『礼拝』の中にこそ豊かに臨まれるのです。
 ・・・インターネット時代の今日、すぐれたメッセージなどは自室でいくらでも聴けるようになりましたが、それだけではクリスチャンとしての祝福にはあずかれません。兄弟姉妹がともに集い、心と身体をともに主の臨在の中に『供え物』としてささげるところにこそ、礼拝が成立すると言えるのです。」(ローマ12:1、ヘブル10:25参考)

 もちろん、礼拝の中での説教は非常に重要なものですが、礼拝の中で自分の心と身体を主にささげるということが見失われてはならないのです。私たちキリスト者は神さまを礼拝する共同体なのです。
 主は、私たちをこの世から召し出し、一つの民とされました。主は、その共同体に、みことばを語られます。共に主を礼拝します。そして、私たちは神の民として互いに励まし合い、天国を目指して歩んでいくのです。
 もう一度、礼拝の原点に立って毎週、心より主に自分自身を生きた供え物として神さまにささげましょう。また、日曜日の礼拝だけでなく、毎日が主への礼拝であることを忘れずに。

栄光の望み

〝・・・この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです。〟(コロサイ1:27)

 先日、私たちの教会の礼拝で、土田宣教師が説教してくださいました。その中で私にとって非常に大きく心に残ったことがあります。
 土田先生が献身して、献身生としてアルバイトしておられたとき、交通事故に遭われました。そのあと主の祈りを祈られるのですが「みこころが天で行われるように地でも行われますように。」という箇所になると祈れなくなるのです。
 自然界のものは神のみこころに従っているのに、みこころに従おうとしない自分がいる。そのための苦しみがありました。しかし、まさにその時、神の愛が注がれたのです。コロサイ1:27のみことばが与えられたとのことです。
 生けるキリストが、私の内におられると頭では知っておられたが、そのことが実体験となったのです。そのあと、教会の礼拝に行くと、他のクリスチャン一人一人が神々しく思えたというのです。

 私はその話しを聞きながら、C・S・ルイスの言葉を思い出しました。次のような文章です。
「人の魂が無生物がその生なき従順におけると同様、その意思による従順が完全なものとなる時、その時、人の魂は、その栄光・・・、さらに大いなる栄光を身に帯びることでしょう。」
 キリスト者である私たちは、再臨のとき、栄光の姿に変えられます。そのことを思うと、「今あなたがたが話しかけることのできるいちばん退屈で、いちばんつまらない人でも、いつか、今それと分かりさえすれば、強烈に崇拝したい気になるような、そんな人になるかもしれず」と、ルイスは書いています。

 主を信じ、そして、生けるキリストが私の内におられることを信じる時、私たちは、自分を含めて、キリスト者の栄光のすばらしさに圧倒されるのです。さらにルイスは次のように記しています。
「聖体そのものに次いでは、あなたの隣人こそ五感に示されるもののうち最も聖なるものなのです。もしその隣人がキリスト者であるならば、彼はほとんど聖体に同じく聖なるものです。なぜなら、その人のうちにまたキリストは『真にひそんで』おられるからです。栄光を与えまた与えられる方、栄光そのものである方が、真にひそんでおられるのです。」(C・S・ルイス「栄光の重み」新教出版社)

 キリストが私たちの内におられるとは、なんという栄光、なんという栄光の望みでしょうか。

カルヴァンの説教

〝御名のために、私たちを退けないでください。あなたの栄光の御座をはずかしめないでください。〟(エレミヤ14:21)

 2/13(月)に、神戸で行われた関西説教塾の講演会に参加しました。オリンピックと同じで、参加することに意義があると思って行きました。午前は、久米あつみ先生の「カルヴァンの説教」。午後は、加藤常昭先生の「文学としての説教・試論」でした。それぞれ内容の深いものでした。
 
 久米先生は、カルヴァンの説教の特色として、いくつかあげられましたが、その中でいくつか心に残ったことを記します。
 一つは、言い換・直接話法です。聖書の教えが聴く人たちに実感できるように、日常の会話に言い換えているのです。カルヴァンの「キリスト教綱要」や註解書を読むと、私にとって難しい表現と思われるところに出くわします。しかし説教では、日常の言葉でわかりやすく語られているのです。
 二つ目は、「私たち」ということばが多く使われていることです。説教者カルヴァンも、会衆の一人として共に主の前にひざまずき、主の言葉を聞くという気持ちがそこに込められています。教師が会衆に説教するというだけでなく、説教者も共に主のみことばに聞くという姿勢です。
 三つ目は、旧新約聖書の有機的なつながりです。久米先生は、カルヴァンの説教を読むと、どの説教にも「キリストの臨在を見ることができる」と言われました。
 このエレミヤ書の説教にも説教の終わりのところにローマ人への手紙が引用されています。旧約を説教しても、新約とのつながりがいつもあります。
「私たちは、人は自らを罪人と認めるまでは、神を崇めることができないこと(ローマ人への手紙3章)、神の前に来て(罪を)清算しなければならないのだということがわかります。このとき神は崇められるのです。」

 私もこのような点に心がけて、説教をしていきたいと思います。ぜひお祈りください。また、教会員お一人お一人が、日ごとにみことばに養われて、聖書全体から教えられ、主のみこころを知り、従う者となり、主の栄光が現わされますように。そのために、祈って聖霊の助けをいただき聖書を規則正しく通読し、そのみことばを思い巡らし(教えられたことをノートにメモすると有意義です)実生活に適用し、また教えられたことを、お互いに分かち合っていきましょう。


新しい創造

”大事なのは新しい創造です。”(ガラテヤ6:15)

 神は人間を創造されました。しかし、アダムが神の戒めを破り、罪を犯し、神から離れました。その結果、私たち人間は原罪をもってこの世に生まれ、罪を犯し、神より迷い出て、滅びの道を歩むようになりました。しかし、イエス・キリストを信じる時、私たちは罪赦され、新創造の恵みにあずかることができるのです。
 最近、大江健三郎氏が若い人たちのために書いたエッセイ集「『新しい人』の方へ」(朝日新聞社)を読みました。その中でこのような文章に出会いました。

「私はキリスト教徒ではなく、聖書についての知識も浅いのです。キリストが十字架にかかって死ぬことで、対立する二つを自分の肉体をつうじて『新しい人』に作り上げ、本当の和解をもたらした、ということについて、皆さんによく納得してもらえるように話すことはできません。私はただ、十字架の上で死なれて、そして『新しい人』となられたイエス・キリストがよみがえられたということを、つまり再び生きられて、弟子たちに教えをひろめるように励まされたということを、人間の歴史でなにより大切に思っています。」 そして、文章の終わりには「敵意を滅ぼし、和解を達成する『新しい人』になってください。・・・『新しい人』になるほかないのです。」

 この文章を読んで、まず大江氏自身がイエス・キリストを信じて「新しい人」になってほしいと思いました。私は大江氏が救われますようにと祈っています。このノーベル賞作家は、人間の希望は「新しい人」となることしかないと書いているのです。まさに、聖書のメッセージです。キリストは、十字架にあって敵意を廃棄されました。(エペソ2:15)
 主を信じた私たちは「新しい人」となったのです。この新創造のみわざを、敵意と罪に満ちたこの世界に住む人たちに宣べ伝えていきましょう。この福音以外に真の解決はないのです。
 

感謝の心

”・・・その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり・・・。”(ローマ1:21)

 Eメールをするようになり、「有り難うございます」という字を使用するようになりました。それまでは「ありがとうございます」と手紙では使用していたのですが、漢字変換して、いい字だなと思うようになって使うようになりました。(ケイタイからの時は変換しないでいますが)
 ある本には、このような説明がありました。「有り難い」は、実際に存在しがたいほどの、すばらしい徳を備えた人のことを有り難い人と言ったり、あるいは奇蹟的な神の恵みを有り難し、として受け止めるようになったことから始まったとありました。それが感謝の言葉となりました。

 ローマ人への手紙の1章では、人間の罪について書かれています。その一つは、感謝をしない罪です。創造主を知っていながら、そのお方を神として崇めず、感謝もせずに生きている罪です。
 神が天地を創造され、私たちを神のかたちに似たものとして創造されました。(創世記1:27、新改訳の第3版では「神は人をご自身のかたちとして創造された。」とあります。) 
 この創造主である父なる神が、罪を犯し、空しい生活をしている私たちを救うために、御子を遣わしてくださいました。この御子イエス・キリストの十字架によって、救いの道を開いてくださいました。私たちは、この主の救いに感謝して、生涯を送るのです。
 まことの神を神として崇めるとき、私たちは神に創造されたものとして自分を受け入れ、「神さま、私を創造してくださってありがとうございます。」と、神へ感謝することができるのです。私たちも、神さま有り難うございますと告白し、祈っていきましょう。
 
 

創造主をあがめる

”初めに、神が天と地を創造した。”(創世記1:1)

 聖書の神は創造主です。私たちを創造されたお方です。この創造主を仰ぐとき、私たちは、劣等感から解放され、主よりの使命に生きることができるのです。
 渡辺善太師の説教集に次のような文章がありましたので引用します。

「・・・私どもを低めるもの、劣等感、あんなものが出てきたのか?それは簡単です。上を見ないで横を見たからだ。創造主である神を見ないでお隣りを見たからだ。これは簡単なことだが本質的なことだ。・・・上を仰ぐ信仰を知らないから、横を見て自己否定をする。自己評価をする。人と比べる。しかも私が造られたという自覚がないから、造られた時わが内に与えられていたものが見えない。信仰をもち聖書を読んではじめて、それが、発見と言いましょうか、自覚と言いましょうか、見えてくる。」
(渡辺善太「わかってわからないキリスト教」ヨルダン社)

 今年、一年も、聖書通読に励みましょう。聖書を通して創造主、救い主を信じ、私たち一人一人が、神によってユニークな存在として創造されていることを発見しましょう。そして、一人一人に与えられている使命を発見し、主の栄光のために生きましょう。他者との比較によって劣等感や優越感をもって生きるのではなく、創造主を崇め、その与えられている賜物を主のために活用しましょう。

”造り主こそ、とこしえにほめたたえられる方です。アーメン。”(ローマ1:25)