2009 牧師室より

No.913 リバイバル レインボーNO.913 2009/12/20・27
No.912 へりくだり レインボーNO.912 2009/12/6・13
No.911 主イエスよ、来てください。 レインボーNO.911 2009/11/22・29
No.910 エレミヤ書を読んで レインボーNO.910 2009/11/8・15
No.909 人生はテスト レインボーNO.909 2009/10/25・11/1
No.908 いちじくの木 レインボーNO.908 2009/10/11・18
No.907 シオンで角笛を レインボーNO.907 2009/9/27・10/4
No.906 尊き泉 レインボーNO.906 2009/9/13・20
No.905 慰めの神をほめたたえる レインボーNO.905 2009/8/30・9/6
No.904 重荷をになわれる主 レインボーNO.904 2009/8/16・23
No.903 主は油を注がれる レインボーNO.903 2009/8/2・9
No.902 わが友主イエス レインボーNO.902 2009/7/19・26
No.901 子とされる レインボーNO.901 2009/7/5・12
No.900 御声に聴き従う レインボーNO.900 2009/6/21・28
No.899 すべては神から レインボーNO.899 2009/6/7・14
No.898 思い起こせ! レインボーNO.898 2009/5/24・31
No.897 夕があり、朝があり レインボーNO.897 2009/5/10・17
No.896 御顔を仰ぎ見る レインボーNO.896 2009/4/26・5/3
No.895 皆の益になるように仕える レインボーNO.895 2009/4/12・19
No.894 聖書の朗読 レインボーNO.894 2009/3/29・4/5
No.893 ただの人として生きる レインボーNO.893 2009/3/15・22
No.892 賛美の共同体 レインボーNO.892 2009/3/1・8
No.890 聖書の正典性 レインボーNO.890 2009/2/1・8
No.889 このいのちは人の光 レインボーNO.889 2009/1/18・25
No.888 驚き レインボーNO.888 2009/1/4・11



リバイバル

“見よ。わたしは新しいことをする。
今、もうそれが起ころうとしている。”(イザヤ43:19)
 
 イザヤ書43章は、イザヤの預言です。ここで言われている新しい事とは、ユダの民のバビロン脱出のことです。そしてやがて来られるイエス・キリストによる罪よりの救いを預言しています。
 イエス・キリストによる神の救いはイザヤ52:13〜53:12に詳しく記されています。イザヤは神に信頼して新しいことを期待するように勧めているのです。神の恵みは常に新しいものです。教会の2000年の歴史の中でも、主はリバイバル(信仰復興)を起こし、教会を立て直されました。
 16世紀の宗教改革、17世紀イギリスのピューリタン(清教徒)運動、18世紀のドイツでの敬虔主義運動、イギリスのジョン・ウエスレイによるメソジスト運動。
 19世紀のムーディやフィニーによるアメリカのリバイバル。このアメリカのリバイバルの中から、アメリカの宣教師たちが、幕末から明治に日本に来て伝道したのです。
 20世紀の初めのイギリスのウェールズ地方のリバイバル。1906年の朝鮮半島でのリバイバル。そのほかたくさんあります。

 主は力を失った教会に再び力を与えられます。一麦教会もそうです。昭和16年(1941年)主は「視よ我新しきことをなさん頓て起こるべし」(文語訳イザヤ43:19)のみことばを松原和人師に与えられました。
 松原師はリバイバルの起こることを願ってひたすら祈り、伝道されました。松原師は、著書の中で「私たちがリバイバルを起こすのではない。主が起こし給うのである。御約束の故に起こされるのである。」と記しています。(「一麦 松原和人の信仰と生涯」)
 私たちも上よりの力(使1:8)をいただいてリバイバルを主に求めて祈っていきましょう。

へりくだり

“わたしが目を留める者は、へりくだって心砕かれ、わたしのことばにおののく者だ。” (イザヤ66:2)
 
 東京のF先生より池田徳眞(トクザネ)「思寵と復活」(キリスト新聞社)と言う本をお借りすることができました。
 池田徳眞氏(1904年〜1993年)は徳川15代将軍慶喜の孫にあたる方です。父上(徳川慶喜の五男で、池田家へ養子となる)は、鳥取藩三十二万石の殿様である池田侯爵。
 親戚の朽木芳子さん(芳子さんは自分の弟達、妹達に伝道し、皆救われる。妹達は小原十三司牧師の夫人、森明牧師の夫人となる)が、青年の徳眞氏に新約聖書とキリスト教の四冊の本を送られました。
 その後、関東大震災で母上をなくされてから、入信。日本伝道隊の御牧碩太郎(ミマキ セキタロウ)先生より受洗。東大文学部を卒業。卒業論文は「旧約聖書にあるアラム語の研究」(主イエスが日常お使いになっていた言葉でヘブル語に近い言葉。旧約聖書のヘブル語の中に、ごく少し混ざっています。)
 その後、イギリスのオックスフォード大学の神学部で学ばれる。
 しかし、戦後、信仰から離れてしまわれました。そのことを自伝で次のように記しておられます。
「戦後、なぜ信仰から離れてしまったかということですが、それは、高ぶりが原因です。神学に関して、私より知識のあるものはいないという高慢さが、教会から私を遠ざけたのです。
 サタンは、あの手この手で、私たちに信仰を持たせないように、教会から遠ざかるように仕向けてきます。私はまんまとサタンの罠にひっかかりました。サタンから身を守るには、徹底的に祈ったり、聖書を学ぶことです。そうすると、何かちょっとおかしいなと感じるときすぐに戻れる、元のところに戻ればよいのです。———お薦めのサタン撃退法はへりくだりの学びです。」

 晩年、池田徳眞氏は教会に戻り、信仰が回復し、主イエス・キリストの恵みを豊かに受けられたのです。
 私たちも、へりくだって、主の前に祈り、へりくだって聖書から教えられていきましょう。

主イエスよ、来てください。 

“これらのことをあかしする方がこう言われる。
「しかり、わたしはすぐに来る。」アーメン。主イエスよ、来てください。”  (黙示録22:20)
 
 私が青年時代、名古屋の一麦教会の聖会に出席したとき印象に残ったことがありました。それは祈りの中で「アーメン。主イエスよ、来てください。」と祈られる方が多いことでした。
 この祈りは、ヨハネ黙示録の最後のほうにでてきます。一麦の群れの創立者の松原和人師があるときから「アーメン。主イエスよ、来てください。」という祈りを強調されたので、名古屋の古い信者さんたちは、その祈りをよくされているということがわかりました。
 松原師の著書より要約します。

——— 十月になって、“アーメン主イエスよ来り給え”の祈りが叫ばれ出した。此の祈りこそサタンに対する頂門の一針、サタンを滅びに到らしめる決定打である。この祈りを献げなければサタンに先手を打たれてしまう。打つか、打たれるか、切るか、切られるかのサタンとの対決である。
 御血を崇めつつ“アーメン主イエスよ来り給え”と祈るところ何時も勝利である。この祈りをすれば潔き歩みを保ち続けることができるし(Ⅰヨハネ3:3)リバイバルその他の願いは必ず聴かれるという確信が持てる様になるのである(マタイ6:33)
 この祈りをすると不思議な事に自分の真相がわかって来て、御血を崇めずに居られなくなる。主はこの祈りを献げしめて教会を潔め来り給う主の聖前に立つ備えを急いでい給うのである。(エペソ5:27)———
(参考 松原和人「巻頭言集 活けるキリスト一麦」)

 私たちも主の再臨を待ち望みつつ、自分に与えられた仕事に励み(Ⅱテサロニケ3:12)互いに励まし合い、互いに徳を高め合っていきましょう。(Ⅰテサロニケ5:11)そして、再臨の日まで主の福音を宣べ伝えましょう。

エレミヤ書を読んで 

“私の目は涙を流そう。主の群れが、とりこになるからだ。”  (エレミヤ 13:17)
 
 10月エレミヤ書を通読していて、私が何度か思い浮かべた人物は、矢内原忠雄という先生のことでした。
 国を愛し、主よりのメッセージを語るエレミヤですが、同胞はエレミヤを迫害し、主の声に聞き従いませんでした。エレミヤは涙の預言者とも言われます。
 さて、矢内原忠雄先生(1893〜1961)についてですが、愛媛県生まれで、1910年に第一高等学校に入学。当時の校長の新渡戸稲造の薦めで、1911年から内村鑑三の自宅で開かれていた聖書研究会に入門。
 その頃、内村鑑三の長女ルツ子が19才で病死します。彼女は、世を去るその日「感謝、感謝、もう行きます」と言って、歓喜の中に息を引き取ります。
 葬儀の後、墓地に棺を納める時、鑑三は一握りの土をつかんで手を高く上げ「ルツ子さん万歳」と声高く叫びました。
 このことが矢内原忠雄に強い印象を与え、後にキリスト者となります。1920年国際連盟事務局長に内定した新渡戸稲造の後任として、東京帝大経済学部助教授になりました。
 
 1933年公開講義で、日本の侵略政策を批判して「日本の理想を生かすために、ひとまずこの国を葬ってください」と語ったため当局ににらまれ、同年12月4日、大学を追われます。
 ところが、その辞職の二、三日のち、岩波書店店主の岩波茂雄が矢内原をたずね、千円(当時のサラリーマンの1年分の給料)を置いて帰ったとのことです。
 また、岩波茂雄は、矢内原に新渡戸稲造の「武士道」と、中国人のために医療伝道をしたクリスティの「奉天三十年」の翻訳を頼み、矢内原を経済的に助けました。戦後は矢内原忠雄は東大の総長となり、また各地でキリスト教の講演をします。
 エレミヤも艱難に会いながら、主の言葉を語りました。主の手が働き、不思議な助け手が与えられました。そのことも矢内原の生涯と重なるのです。主は真実なお方です。
(参考「日本の説教11矢内原忠雄」日本キリスト教団出版社、その他の資料)

人生はテスト 

“試練に耐える人は幸いです。耐え抜いて良しと認められた人は、神を愛する者に約束された、いのちの冠を受けるからです。”  (ヤコブ 1:12)
 
 私は聖書を通読するようになって、ある時試練、誘惑という言葉がよく出てくることに驚きました。主イエス・キリストを信じれば、もう何も困難や問題がなくなるのではなく、この地上にいるかぎり、試練や、誘惑、困難があるのです。
 主イエスは「あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」(ヨハネ16:33)と言われました。
 使徒パウロとバルナバは「私たちが神の国にはいるには、多くの苦しみを経なければならない。」(使徒14:22)と教えました。

 リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」という本の中で、「人生はテストである」と教えています。以下要約します。
——人物というものは、試されることによって成長し、真価が問われていきます。人生は毎日がテストの連続です。神は、日々あなたにふさわしいテストを用意され、あなたがどのようにものごとに反応するかをご覧になっておられます。
 私たちは神がどんなテストをお与えになるのか、そのすべてを知ることはできませんが、聖書を読むことによってある程度予測することができます。人生はテストであるということが理解できるようになってくると、人生において無意味なことは何一つないということが分かってきます。
 幸いなことに、神はあなたが人生のテストに合格することを願っておられます。神は恵み深い方であって、その問題と取り組むための力を与えてくださるのです。
“あなたがたのあった試練はみな人の知らないものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。”(Ⅰコリント10:13)——

いちじくの木

“いちじくの木や、すべての木を見なさい。木の芽が出ると、それを見て夏の近いことがわかります。そのように、これらのことが起こるのを見たら、神の国は近いと知りなさい。  (ルカ21:29〜31)
 
 少し前の説教で、主イエスが、いちじくの木を呪われたことについて話しました。(マタイ21:18〜22)
 この木はただ葉だけが茂っていました。マルコ11:13では「いちじくのなる季節ではなかったからである。」と記されています。6月の初めの頃、初なりの実がつきます。(エレミヤ24:2)
 主イエスがこのいちじくの木を見られているのは、過越しの祭りの時で、早春でした。主はこの時、青々と葉を茂らせているので、実も結んでいるにちがいないと思われました。ところが、この木は実を結んでいませんでした。
 この実のないいちじくは、形式的な礼拝で中味のともなわない偽善的礼拝を続けるイスラエルの民を象徴しています。悔い改めないイスラエルへの神のさばきをここで主は教えられたのです。
 これはキリスト者の私たちへの警告でもあります。キリストを知る知識において実を結ぶものにしていただきましょう。(Ⅱペテロ1:8)

 いちじくは「無花果」と書きます。実にはプチプチした歯ごたえがあります。花托の内側に咲いた花の小果です。外から花が見えないので、無花果の字が当てられたとある本に記されていました。無花果の原産地は中東で、聖書によく登場します。
 罪を犯したアダムとエバは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作りました。(創世3:7)
 また、主イエスが「いちじくの木」のたとえで、神のご支配が完全になる神の国が近づいていることを悟るようにと教えられました。(ルカ21:29〜33)
 終末が近づいています。しかし、私たちは天地が過ぎ去っても変わることのない神の言葉を持っています。(ルカ 21:33) 終末が近いからと言って、不安や恐怖におびえることなく、神のみことばによって、平安と希望を持って天を目指して旅していきましょう。

シオンで角笛を 

“シオンで角笛を吹き鳴らし、わたしの聖なる山でときの声をあげよ。” (ヨエル2:1) 
  
 この秋、11/7(土)宮田四郎氏のホルンコンサートが当教会で開かれます。
 宮田氏は1942年東京に生まれ、1966年東京芸術大学卒業、第35回音楽コンクール第一位入賞。1968年よりNHK交響楽団に5年間在籍してからドイツ留学。1974年秋より、東京交響楽団に主席奏者として11年間在籍。
 その後は昭和音楽大学助教授、玉川大学講師として後進の指導に携わりながら、様々な演奏活動を行ってこられましたが、現在は各地のキリスト教会での演奏奉仕を第一にしておられます。
 ここに宮田氏のあかしを引用します。

——日本人として、ヨーロッパの音楽をどれだけ正しく理解して演奏できるか、疑問をもっていました。そんな疑問を解決しようとドイツに留学しました。
 音楽とは何か、人間とは何かを知りたかったので、いろいろな人たち、ドイツ人や各国の留学生たちと付き合いました。良い音楽とは世界中に通じる言葉なのだという結論に達しました。
 人間は人種、国籍が違ってもよく理解し合える存在だとわかってきました。そうすると、日本人のため、西洋人のために、別々の宗教があるのがおかしい、本当の宗教、本当の神とは、全世界共通のものであるはずです。
 イエス・キリストは全世界の救い主だという確信を日本に帰ってから数年後に持つことができ、教会に導かれて洗礼を受けました。
 演奏は神への賛美であり、神の愛を証することであり、私にとっていつも大きな喜びとなりました。——(「よろこびの泉」第360号より要約)

 宮田氏は、角笛から発達した楽器、ホルンを吹き鳴らして、主の日が近いことを各地で知らせておられます。ホルンの響によって、神の愛を伝えたいと願っておられます。
 秋のコンサートのために祈りをもって備えましょう。また、知人や近所の方々を誘いましょう。

尊き泉 

“その日、ダビデの家とエルサレムの住民のために、罪と汚れをきよめる一つの泉が開かれる。” (ゼカリヤ13:1)
 
 新聖歌238「尊き泉あり」を作詞したのは英国の詩人ウイリアムス・クーパー(1731〜1800)です。
 この聖歌は旧約聖書ゼカリヤ13:1のみことばに基づいて作られ、キリストの血、キリストの贖いのすばらしさが歌い上げられています。クーパーの身に起こったあかしを以下に要約します。
———ある時クーパーは、自分の部屋の中で魂の苦悶と、深くすさまじい罪の確信を覚えていた。何の平安も見出せず、ほとんど絶望の瀬戸際で行きつ戻りつしていた。
‥‥椅子に腰を下ろしたところ、そこに一冊の聖書があった。そこで手に取って開くと、ローマ3:25の箇所に目がとまった。それを読むなり、たちまち信じる力が与えられた。 義の太陽の発する光明が、降り注いで自分が罪を赦され、全く義と認められるためにキリストが成し遂げられた罪の償いは、完全に十分なものであることが悟られた。
 一瞬にして私(クーパー)は信じて、福音の平安を受けた。全能の神の御腕が支えてくださらなかったとしたら、感恩と喜びのあまり押しつぶされていただろうと思う。———(参考:ロイドジョンズ「ローマ書講解3:20−4:25」、いのちのことば社)

 クーパーだけではありません。私たちにこのキリストの福音が伝えられているのです。神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められることができるのです。(ローマ3:24)
 クーパーのように、私たちも、このすばらしいキリストの血、キリストの贖いを賛美しましょう。
“神は、キリストを、その血による、また信仰による、なだめの供え物として、公にお示しになりました。それは、ご自身の義を表すためです。というのは、今までに犯されて来た罪を神の忍耐を持って見のがして来られたからです。”
                 (ローマ3:25)

慰めの神をほめたたえる 

“私たちの主イエス・キリストの父なる神、慈愛の父、すべての慰めの神がほめたたえられますように。” 
  (Ⅱコリント1:3)
 
 少し前の説教の中で、マルティン・リンカルト牧師(1586−1649)を紹介しました。新聖歌6番の「いざや共に」を作詞した牧師です。(新聖歌では作曲もリンカルトとなっていますが、原曲はヨハン・クリューガーです。)
 当時ヨーロッパでは30年戦争が起こっていました。(1618−1648)最初はボヘミアのプロテスタントがカトリックの圧迫に対してプラハで武力蜂起した地域的な戦いでした。それがエスカレートし、ついに全ヨーロッパをカトリック側とプロテスタント側とに分けて対立する宗教戦争となります。
 戦乱の主要舞台となったドイツの被害はひどく、一説では30年間に人口が1,800万から約半分の1,000万に激減したと言われます。このような戦乱の中でリンカルトは故郷アイレンブルクで牧会しました。彼の手によって埋葬された死者の数は、4,480人に達したと言われています。また、町には伝染病が流行しました。彼の妻も死んでいます。
 しかし、このような苦難の中で、彼はキリストの愛に励まされ、奉仕を続けていきました。そして苦難の中にも神に対する信頼を歌い上げたのがこの聖歌です。このようにして作られたこの聖歌は、やがて世界中の教会で愛唱されるようになります。
 リンカルト牧師だけでなく、パウロもまず神をほめたたえました。エペソ人への手紙では、神が私たちをキリストのうちに選び、すべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださったことで、神をほめたたえました。(エペソ1:3〜4)
 コリント人への第二の手紙でも、パウロは私たちの主イエス・キリストの父なる神を賛美しています。
 私たちはキリストを信じ、神を「父」と呼び、神の子どもとして近づくことができ、慰めが与えられるのです。ですから、神をほめたたえるのです。(Ⅱコリント1:3)
 私たちも苦難の中でも、神に焦点を合わせて、慰めの神をほめたたえていきましょう。(参考:愛唱 聖歌詞100選 園部治夫 教会音楽研究会)

重荷をになわれる主 

“ほむべきかな。日々、私たちのために、重荷をになわれる主。私たちの救いであられる主。” (詩篇 68:19) 
 
 私が神学生であった時、或る集会で小畑進先生の説教を聴いたことがあります。静かに語っておられる小畑先生の姿が印象的でした。
 小畑先生の本の中で、ラ・フォンテーヌの『寓話』の中にある「乗合馬車とハエ」という話が紹介されています。(参考、小畑進「詩篇講録」上 いのちのことば社)以下要約します。

——石ころが多く、日かげのない登り道で、六頭の馬が乗合馬車を引っぱっていました。馬は汗を流し、荒い息づかいをして、参っていました。
 そこへ一匹のハエがやってきて、馬に近寄り、ブンブンうなって馬たちを励まそうとし、次々と彼らを突っつき、自分がこの大きな馬を動かしているつもりで梶棒にとまり、御者の鼻先にとまりました。
 ようやく、馬車が動き始めると、ハエはそれを自分が労したからだと思います。ハエは、せわしげに立ち回ります。ハエは、行動しているのは、自分だけで、自分が何もかも世話をやいていると思います。
 ようやく馬車は坂の上にたどり着くと、ハエはやれやれと手をはたき、足をはたきます。しかし、ハエは「私がこんなにしてやったのに、みんなは私にお礼一つ言わない」と不平を言うのです。
 勝手なのです。思い込みなのです。思い上がりなのです。いい気なのです。ひとり力んで、自分が六頭だての馬車を動かしたと思い込んでいるのです。——

 小畑先生はこのハエの姿が私たちの姿ではないかと問われます。なにもかも自分ひとりで背負ってきたかのように、思い上がってしまう私たち。
 しかし、本当は、主が私たちの一切の問題と重荷を担ってくださっているのです。私たちも、日ごとに、日々、私たちのために重荷を担われる主に信頼して歩んでいきましょう。

主は油を注がれる 

“私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、私の頭に油を注いでくださいます。”   (詩篇 23:5)
 
 先日、北摂地区の牧師会で、Y先生が次のような話しをして下さいました。
 Y先生はアメリカのシアトルに行った時、羊飼いが羊の頭に油を注いでいるのを見かけました。それは羊を牛バエから守るためだと聞きました。
 牛バエが羊の鼻のところに飛んできて、卵を羊の鼻の粘膜に産みつけます。卵がかえって幼虫となり、鼻腔を通って羊の頭の中に入り込み、ひどい炎症を伴う強烈な痛みを引き起こします。
 羊はその苦しみから逆上し、木や岩に頭を打ち付け、からだをぶつけ回り、死んでしまうことがあるとのことです。それで、羊の頭に油を注ぐのです。その油のゆえに、ハエが鼻のところに入ってこないそうです。油によって羊は牛バエから守られるのです。

 私はこのY先生からの話しから、W.フィリップ・ケラー著「羊飼いが見た詩篇23篇」(いのちのことば社)の記述を思い出しました。
 フィリップ・ケラーという牧師は元羊飼いでした。夏になると、牛バエから羊を守るために、羊の頭と鼻に油を塗っていたそうです。一度油が羊の頭に塗られると、すぐに信じられないような変化が現れ、羊からいらだちや不安が去ってしまうとのことです。
 羊は静かに草を食べ、安らかな満足の中で横になります。しかし、一度油を塗られただけでは夏一杯は持たないので、繰り返し、羊の頭に油を注ぐそうです。鼻に塗った油が、ハエの産卵を妨げるだけでなく、頭に油を塗ることで、羊が平安になるとは何と驚くべきことでしょうか!
 
 ケラー牧師は、羊の場合と同じように、私たちの人生においても一回だけではなく、絶えず御霊の油そそぎを受ける必要があると教えています。聖霊だけが、静かに、落ち着いて、いらだちと困惑に対抗できるようにしてくださるのです。 自分では制御できない状況や、人々が私たちを悩ませる時は、御霊の臨在によってのみ、静穏と勝利がもたらされるのです。
 私たちも、日々、御霊の油そそぎを求めましょう。私たちの内に、愛、喜び、平安といった御霊の実(ガラテヤ5:22-23)を結ばせて下さるのは御霊の働きによります。
“御霊に満たされなさい”(エペソ5:18)

わが友主イエス

“・・・わたしはあなたがたを友と呼びました。なぜなら父から聞いたことをみな、あなたがたに知らせたからです。”                 (ヨハネ 15:15)
 
 かつては日本における最大の教派だった日本基督教会の指導者、植村正久牧師は1858年(安政4年)江戸の旗本植村家の長男として生まれます。
 横浜に家族で移住し、植村は1872年英語を学ぶためにブラウン塾に入り、宣教師バラの指導による祈祷会に参加、その後洗礼を受け、伝道者として学びを始めます。
 本郷教会の説教者、海老名弾正と、キリストの神性をめぐるキリスト論論争が行われます。(海老名はキリストの神性を認めないので)
 植村は教会の牧会とともに巡回伝道を繰り返し、キリストの福音を伝えるために奔走しました。1925年没、67才でした。植村の説教に「主イエスと相親しむ」というものがあります。以下要約します。

——— 昔イスパニアにテレサと言える婦人あり。信仰極めて厚く、その生涯は祈りに充ちたり。自伝を読むに、全部祈りの日記とも言わるべきものなり。・・・イエスとの関係いかにも親密なり。イエスに向かって我らが倶(とも)にと言う。テレサの如き信仰厚き人においてはむしろ当然のことにして、げにイエスとは分けて親しく懇ろなる関係を結びおりしなり。——   

 植村はキリスト論論争を行ないましたが、その日々の祈りは、テレサのように、「わが友イエスよ」と祈られました。植村牧師は主イエスと親しく祈りにおいて交わっておられました。私たちも祈りにおいて主イエスと親しく交わりましょう。
 最後に植村の「信より信に至る」という文章を引用して終わります。

——— ペテロの前書第一章八節でイエスを見えざれどもこ
れを愛し今見えずといえども信じて喜ぶ、その悦びは言い難くかつ栄光ありといえり。我らも見えざるキリストとの関係この如く親密に、かつ高尚ならんを要す。———
(参考「日本の説教2 植村正久」日本キリスト教団出版局)

子とされる  

“神は、ただみこころのままに、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられたのです。”      (エペソ 1:5)
 
 少し前の説教で、新選組の近藤勇は養子であることを話しました。近藤勇は武州多摩郡上石原の百姓、宮川久次郎の三男として生まれましたが、天然理念流三代目の家元、近藤周助に見込まれて養子となりました。ところがこの近藤周助も養子でした。(参考 丸谷才一「絵具屋の女房」文藝春秋社)
 なぜ、この話を引用したかと言いますと、私たちキリスト者はイエス・キリストを信じることによって神の養子とされていることを言いたかったからです。
 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」(日本日曜学校助成協会)の中で、次のように説明されています。以下要約します。
———「子とされる」というのは、養子になる、養子縁組が成立するということです。
 夫婦の子として生まれた者でない者がその家の子となるというのは、子とされた立場から言えば、その人は別の人間となったのではないのですけれども、その人が元の家を離れて法律上の新しい親の家に入ったということで、そのことによってその人の身分立場がすっかり変わるのです。・・・
 キリストがこの世に生まれて下さったのは、私たちが子としての身分を受けるようになるためであると、言われています。
 子としての身分を持つようになったので、子として神に全き信頼をもって「お父さん」と呼ぶことができるようにされるのです。それは聖霊のお働きによることです。
 最初養子となったばかりの時は、慣れないような緊張感があるでしょう。しかし、その新しい生活が身についてくるなら、子としてふさわしい生き方を身につけるようになるはずです。神の家の子とされた者も、ある意味でそれと似たところがあります。———
 
 私たちは主イエスを信じたことによって、神の子とされました。何という幸いでしょうか。近藤勇どころではありません。
 神の養子とされるのです。そして、御言葉と御霊の働きによって、神の子としてのふさわしい歩みをする者に整えられていくのです。

御声に聴き従う 

“きょう、もし御声を聞くならば、荒野での試みの日に御怒りを引き起こしたときのように、心をかたくなにしてはならない。”          (ヘブル 3:7〜8)
 
 ジョン・ストット「聖書理解のためのガイドブック」(聖書同盟)の中に、「聖書の使い方」という章があります。有益な助言が書かれてありますので以下要約しました。

——— 聖書は私たちの足の「ともしび」、道の「光」である(詩119:105、Ⅱペテロ1:19)。
 神のみ言葉は現代の複雑な社会生活を送る私たちの相談相手である(詩119:24,30)。神のみ言葉は、わきまえのない者に知恵と判断力を与えられる(詩19:7)。
 しかし、聖書からどんな益を受けるかは、私たちの聖書の用い方にかかっており、神の教えに対して私たちがどう答えるかにある。聖書の中で神は神の民が神のみことばを無視し続けたことを責めておられる(詩95:7,8)。
 神のみことばに対しては、二つの態度、受け入れるか拒否するかしかない。
 神のみことばを受け入れる者のことが生き生きとした比喩で表わされている。彼らは神のみことばに「おののく者」(イザヤ66:2,5)で、みことばを純金のように大切にし、蜜のように好む(詩19:10,119:103,127)。生まれたばかりの乳飲み子のように、みことばを慕い求める(Ⅰペテロ2:2)。
 反対にみことばを拒否する者は、神のみことばを「聞かず、耳も傾けず」「悪とかたくなな心のままに行なう」(エレミヤ17:23,18:12,19:15)
 みことばをしっかり耳に入れるための近道のようなものはない。計画的にそのために時間を使って、聖書を繰り返し、繰り返し黙想するよりほかにない。
 ついにみことばが私たちの心の中にしみ込み、私たちの考え方や行動のすべてを規制するようになる。そのように主のみことばを「昼も夜も」黙想する者を、神は「幸いである」と言われる(詩1:1,2)。———

 私たちも毎日コツコツと聖書通読を続けましょう。そして主のみことばを黙想し、その御声に聴き従いましょう。それこそ幸いな人生の秘訣なのです。

すべては神から 

“なぜなら、万物は御子にあって造られたからです。天にあるもの、地にあるもの、見えるもの、また見えないもの、王座も主権も支配も権威も、すべて御子によって造られたのです。万物は、御子によって造られ、御子のために造られたのです。”          (コロサイ 1:16)
 
 リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」という本の中に、無神論者のバートランド・ラッセルの言葉が引用されていました。「神がおられると仮定しない限り、人生の目的を問うことは何の意味もない。」
 私はクリスチャンになる前の時期、バートランド・ラッセルの本を読んだことがありますが、あまり内容は覚えていません。
 このたびウォレンのこの本の中で、ラッセルの名前を見つけて懐かしい思いがしました。ラッセルは神なしには人生の目的を問う意味はないと言い切っているのです。

 哲学者のヒュー・ムアヘッド博士は、世界中の著名な哲学者、科学者、作家、知識人ら250人に手紙を書き「人生の意味とは何でしょう」と質問しました。
 多くの知識人たちはムアヘッド博士に、もし人生の目的が分かったら教えてほしいと、返事を送ってきたといいます。 人間の思索や哲学によっては人生の目的を明らかにし、人生の目的を知ることはできないのです。
 しかし神は、聖書を通して人生の目的を明らかにされました。自分を中心に考えていても、人生の目的は見えてこないのです。すべては神から始まるのです。
 聖書の神は天地万物の創造主です。神は遠大な目的をもっておられます。神は、私たちを世界の基の置かれる前からキリストのうちに選ばれました。(エペソ1:4)
 人生の目的は自分のために生きることではなく、神のために生きることだと聖書は教えているのです。

“あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現しなさい。”
(Ⅰコリント6:20)

思い起こせ! 

“私はいつもこれらのことを、あなたがたに思い起こさせようとするのです。”     (Ⅱペテロ 1:12)
 
 今年の五月聖会の講師は、ホーリネス教団東京中央教会牧師錦織寛(ニシコオリ ヒロシ)先生でした。
 主題は「思い起こせ!神を、その御言葉を」で、聖書の人物の遺言から語られました。

①ヨセフの遺言「すべてを良きに変わらせられる神」(創世50:15-22)
②モーセの遺言「しあわせな民」(申33:26-29)
③イエスの最後の言葉「聖霊を受けよ」(ヨハネ20:19-23)④パウロの遺言「御言葉を宣べ伝えよ」(Ⅱテモテ4:1-22)⑤ヨハネの遺言「新天新地」(黙示21:1-8、22:1-5)
 すばらしいメッセージでした。

 一回目の聖会では、神は必ず顧みてくださるということが三つの点より語られました。
 第一に、主はいつも共にいて下さるお方だからです。苦しみの中にあったヨセフと主はいつも共にいてくださいました。(創世39:2)
 第二に、ヨセフの兄たちはヨセフに悪を計りましたが、神はそれを良いことのための計らいとなされました。
 また、ヨセフが獣に殺されたと父に偽りの報告をした兄ユダの生涯にも、神は働きかけてくださいました。ユダはついに弟のベニヤミンをかばうまで変えられていくのです。神はヨセフの生涯にも、ユダの生涯にも、私たちの生涯にも働きかけてくださるお方なのです。
 第三に、イスラエルの民を顧みられるお方です。ヨセフはカナンの地に自分を埋葬するようにと遺言します。民は約400年以上もその言葉を覚えていました。
 出エジプトの時、ヨセフの遺体も民と共にエジプトを出発するのです。そして民と共に約束の地カナンに入るのです。主は真実なお方です。私たちの人生を導いてくださるお方です。

 先日、聖書通読でも「ですから、思い出してください」(エペソ2:11)という箇所に出会いました。罪の中に死んでいた私たちが主の恵みによって生かされ、救われました。救いの感謝を保つために過去の惨めな姿を忘れず、思い出せとパウロは教えているのです。
 モーセはエジプトで奴隷であったことを覚えているように民に勧めていますし(申15:15,16:12)、イザヤは民に、どこからスタートしたのか、その掘り出された穴、先祖アブラハムとサラのことを考えてみよと勧めます。(イザヤ51:1-2)
 聖書の中には、くり返し、思い起こせ、思い出せと勧めていることにあらためて教えられます。主のみ言葉をいつも思い起こし、信仰生活に励みましょう。

夕があり、朝があり 

“神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕があり、朝があった。第一日。”(創世記 1:5)
 
 ユダヤでは、一日は「夕」から始まりました。一日は「夕」から始まり、「朝」が来て、また「夕」をもって一日となります。
 神が天と地を創造された時「夕があり、朝があった」と、くり返し記されています。(創世記1:5、8、13、19、23、31)
 主イエスが十字架で死なれたのは、金曜の午後でした。ユダヤ人たちは日没になると安息日(土曜日)になるので、あわてて死体を埋葬しました。
 私は最初聖書を読んでいて、夕あり、朝ありの順序がなじみませんでした。やはり、朝あり、夕ありのほうが自然なのではないかと。
 しかし、夕から朝への順序のすばらしさに、ある時気付きました。はじめ明るくてだんだん暗くなる人生ではなく、闇から光への人生なのです。

 小畑進氏はこの創世記1章のこの箇所を、こう解説しておられます。(要約)
———「夕あり、朝あり」使徒パウロも、創世記のこのくだりをそのように読んだ一人でした。「『光が、やみの中から輝き出よ。』」と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださった。」(Ⅱコリント4:6)と叫びました。
 始め良くして、終わり良からずが人のならいなら、夕のち朝来たる、なのです。暗きのち光!——

 私たちの人生には失望や苦しみがあります。暗闇の中にあるように思えることがあります。しかし、神はキリストにあって、光を与えてくださるのです。神が「光が、やみの中から輝き出よ。」と宣言されているのです。なんという希望でしょうか。
(参考 小畑進「創世記講録」いのちのことば社)

御顔を仰ぎ見る 

“神の御顔を仰ぎ見る。また、彼らの額には神の名がついている”  (黙示録 22:4)
 
 アリスター・E・マクグラス「キリスト教の天国」(キリスト新聞社)の中に、「顔と顔を合わせて神と出会う」という箇所があります。その一部を要約します。

—— キリスト教の希望は、しばしば、神との間に仲介する被造物なしに、神の顔をじかに見ることと言うように表現されます。旧約聖書では、神が御顔を向けてくれるということが神の愛顧のしるしでした。
「神の顔をみる」とは、神との特権的な親密な関係を持つことです。神を間接的なイメージや影を通して知らなければならないのではなく、「ありのままに」(Ⅰヨハネ3:2)見るからです。
 私たちは、今はまだ神を「鏡におぼろに映った」姿で見ています。けれども、ついには、顔と顔を合わせて見ることになるでしょう。(Ⅰコリント13:12)
 ヨハネの黙示録は、聖人がついに「御顔を仰ぎ見る」ということが天国にいる者の特権であると主張しています。・・
 キリスト者の考える天国の光景は、詩篇27:4で詩篇作者が望んでいることが、いつの日にか神の民すべてに共通の特権となると示しています。
 彼らはすべて、彼らの主である救い主の顔を仰ぎ望み、その家に入り、永遠の平安のうちに生きることになるでしょう。
 ダンテの『神曲』は、地獄と煉獄を通ってきた長い叙事詩の旅の後に、詩人がついに神の前に出て「太陽と他の星々を動かす愛」を仰ぎ見るとき話が最後の山場を迎えますが,それは決して遇然ではありません。——

 天国で神の御顔を仰ぎ見る日を私たちは待ち望みながら、この地上での信仰生活を続けていきましょう。

“私は一つのことを主に願った。
 私はそれを求めている。
 私のいのちの日の限り、主の家に住むことを。
 主の麗しさを仰ぎ見、
 その家で、思いにふける、そのために。”
 (詩篇27:4)

皆の益になるように仕える

“働きにはいろいろの種類がありますが、神はすべての人の中ですべての働きをなさる同じ神です。しかし、皆の益となるために、おのおのに御霊の現れが与えられているのです。”      (Ⅰコリント 12:6〜7)
 
 金曜日の午前の祈り会では「人生を導く5つの目的」を学んでいます。29日目は、「与えられた任務を受け入れる」です。先日はその中の「奉仕と人生の意義」について学びました。
 リック・ウォレンの文章を要約します。

——— 人は皆、自分の人生を何かにささげています。それは、自分の経歴であるかもしれません。また、スポーツ、趣味、名声、あるいは財産であるかもしれません。しかし、これらの物は永続する人生の意義を与えてはくれません。奉仕こそ、その人生の意義に通じる道です。私たちが人生の意義を見出すのは、奉仕を通してなのです。私たちが神の家族の中で互いに仕え合う時、私たちの人生は永遠の意義を持つものとなります。神は、あなたを通して働こうとしておられるのです。
 あなたは、これまで奉仕やミニストリー(働き)に携わったことがありますか。もし、携わったことがないのでしたら何を言い訳にしてきたのでしょうか。アブラハムは高齢でした。ヤコブは心配性でした。レアは魅力に欠け、ヨセフは虐待を受けました。エリヤは自殺願望を持っていましたし、エレミヤは落ち込みやすく、ヨナは腰が重く、ペテロは衝動的で短気でした。マルタは思い煩うことが多く、サマリヤの女は何度も結婚に失敗していました。トマスは疑い深く、パウロは健康が優れず、テモテは臆病でした。ずいぶんいろいろな人がいるものです。しかし、神は、それぞれをご自分の働きに用いられました。
 もしあなたが言い訳をやめるなら、神はあなたを用いてくださるのです。———

 私はこの文章を読んで励まされました。あなたはいかがですか。神はあなたを用いようとされています。

聖書の朗読

“私が行くまで、聖書の朗読と勧めと教えとに専念しなさい。”    (Ⅰテモテ 4:13)
 
 伊藤明生著「新約聖書よもやま話」(いのちのことば社)に、古代の読書の習性についての記事があります。
以下要約します。

——— 古代では、大勢の人の前で朗読すること、読み聞かせることが、より一般的な「読書」でした。
 神学者であるアウグスティヌスは、自分を信仰に導いたアンブロシウスが黙読している姿を目の当たりにして驚いています。これは、古代では黙読をせずに、音読や口を動かしながら読書するのが普通だったからです。
 新約聖書はギリシャ語で記されていました。ギリシャ語はローマ字と同じ表音文字です。当時は、単語と単語の間が区切られていませんでした。
 それから小文字がなく、大文字しかなかったので、どこから新しい文章が始まるのか、ぱっと見ただけではわかりません。文字を見ながら、頭の中で文字を音声に変えながら、単語に区切る作業をしていたのです。
 また、聖書を読んでいて、同じ単語が繰り返されたり、類似表現が何度も使用されたりすることに気がついたことはないでしょうか。
 聖書の各書が口述筆記されたもので、朗読したものを聴くというものだからです。話し言葉の要素が強いため、同じ単語や類似した表現が繰り返されることが多いのです。音読や朗読は、私たちが思っている以上に、重要なことなのかもしれません。———

 聖書日課の聖書箇所を音読、朗読してみると、新しい発見があります。私は音読してみてそのことを体験しました。皆さんもぜひ聖書を音読、朗読してみてください。
(新改訳の新約聖書部分はネストレの校訂本24版を使用して翻訳しています。ただし、ネストレのギリシャ語聖書は読みやすくするために大文字、小文字が使われ、また、単語と単語の間が区切られて読みやすくなっています。)

ただの人として生きる

“しかし、主は、「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである」と言われたのです。ですから、私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の弱さを誇りましょう。” (Ⅱコリント 12:9)

 宮田光雄著「メルヘンの知恵」(岩波新書)に「《ただの人》として生きる」という章があり、興味深く読みました。
その内容は、アンデルセンの『皇帝の新しい着物』(子どもの本では「はだかの王様」という題で知られています)について書かれています。

 この話で一番素晴らしいのは最後の場面です。アンデルセンは、一人の子どもを登場させて、「皇帝ははだかだ」とあえて真実を口にする形で終わらせています。この小さな子どもは真実を語るのです。
 宮田氏は「この物語の底流にあるのは、自分に対する笑いと、自分を笑う自己アイロニー(皮肉)を含む暖かいユーモアの精神ではないでしょうか。」と問いかけています。この話を読んでいる内に、自分の生き方について反省させられるのです。
 さらに、宮田氏は「私たちは日頃、多大のエネルギーを使って、絶望的な試みをくり返しているのではないでしょうか。自分が特別の存在であり、生きていく上で自信をもっていることを印象づけるために、他人を欺く、めくらましの偽装やお芝居を必死でしているのだからです。」と説明しています。
 そして、「私たちが《ただの人》であること——普通の人間の一人であること——を認めるとき、私たちは肩の荷をおろして大きく息をつくことができるのでしょう。・・・こうした自分自身のプラスの側面もマイナスの側面も全部ひっくるめて、自分自身を受け入れてみるのです。そのとき、私たちは、本当に心の底から開放感を覚えるのではないでしょうか。」と、自分を受け入れることを勧めておられます。

 私たちはこの本の皇帝と同じで、人からどう評価されるだろうかと気にして、自分が特別な存在であるかのようにお芝居をしやすいのです。しかし、神に愛され、受け入れられていることがわかると、そのようなお芝居をやめ、ただの人として、ありのままの人として生きることができるのです。

賛美の共同体 

“主は私たちのために大いなることをなされ、私たちは喜んだ。” (詩篇 126:3)

 20世紀の最も卓越した宣教者・宣教学者と言われたレスリー・ニュービギンは、世俗的文化に対してキリスト者が責任を取り戻すためにどのような条件が必要かと記しています。
 — 七つの不可欠な要素の最後に、賛美の共同体の大切さを上げています。賛美の共同体から溢れ出てくるもの、超自然的な現実の輝きをあげます。
 その現実は、第一に神の現実、三位一体の神の存在が溢れ出る豊かさです。その神にあって常に新しい愛が交わされます。
 第二にキリストへの信仰に生きる共同体の生活の中で、神の存在を通して溢れ出る愛なのです。このほとばしる栄光が信仰者に与えられるのは世が彼らのことを、神の愛が実践されて堪能できる共同体として認めるためです。(ヨハネ17:20−23)
 それゆえ教会は喜びの場所、賛美と驚き、天国の際限なき驚きを楽しめる場所なのです。—(参考:レスリー・ニュービギン「ギリシャ人には愚かなれど」新教出版社)

 父なる神は御子をこの世に遣わしてくださいました。御子を信じる者は罪赦され、永遠の命をいただきました。
 教会はこの神の愛に対する賛美の共同体なのです。私たちも三位一体の神をほめたたえていきましょう。主よ、私たちを賛美の共同体としてください。神の霊に満たし、この世に神のすばらしさをあかしすることができますように。

聖書の正典性について

“聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。”
 (Ⅱテモテ 3:16)

 昨年、ある人より毎日新聞の2008年10月24日夕刊の切り抜きをいただきました。そこには、作家の辻原登さんの講演の要約が記されていました。
 辻原さんは「ユダの福音書」の解読が与えた衝撃の大きさを説明しています。

 図書館に「原典 ユダの福音書」(日経ナショナルジオグラフィック社)がありましたので、目を通しました。聖書の正典に記されている裏切り者ユダとは正反対のことが、この「ユダの福音書」には書かれています。イエスにとってユダは一番弟子であり、真の理解者ということになっています。
「ユダの福音書」について伊藤明生氏(東京基督教大学教授)が解説していますので、以下要約します。

—なぜ、「ユダの福音書」は正典に入らなかったのでしょう。今回発見された「ユダの福音書」の写本は、コプト語(古代エチオピア語)で書かれています。
 これは翻訳で、もとはギリシャ語で書かれたものであったと想定されます。そのため、かなり初期(遅くとも2世紀)に書かれたことは間違いないでしょう。
 にもかかわらずコプト語の写本しか残らなかったということは、あまり広く諸教会で読まれていなかったことを意味します。正典に含まれているものは、諸教会で広く使用されて、神のみことばとして受け入れられました。—

 さて、「ユダの福音書」はグノーシス主義と呼ばれる異端の文章です。「グノーシス」とは知識を意味するギリシャ語ですが、ある特定の霊的な知識を体得すると、キリストの仲介抜きに神と直接交わりを持つことができる、という考えです。
 聖書は、キリストが唯一絶対の仲介者(Ⅰテモテ2:5)と教えていますので、グノーシス主義は異端として排除されました。そういう異端の思想に基づく「ユダの福音書」が正典に入れられなかったことも説明がつきます。
(参考 伊藤明生「新約聖書よもやま話」いのちのことば社)
 私たちは異端に惑わされることなく、霊感された聖書66巻を通読していきましょう。

このいのちは人の光

“この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。” (ヨハネ 1:4)
 このみことばが、今年の年間聖句です。ヨハネの福音書のテーマは、イエス・キリストが神であることです。イエス・キリストがまことの神であり、あなたを愛し、永遠の御国まで導いて下さるのです。

“はじめにことばがあった。”でヨハネの福音書は始まります。1837年ギュツラフ宣教師はマカオで「ヨハネの福音書」を日本語に訳しました。
 1節を「ハジマリニカシコイモノゴザル。コノカシコイモノ、ゴクラクトトモニゴザル」と訳しています。ことば(ギリシャ語で「ロゴス」)を「カシコイモノ」と訳しているのは興味深いです。
 この「ことば」は永遠から存在されるキリストを現しています。キリストはまことの神の知恵ですから、「カシコイモノ」と訳したのはすばらしいと思います。

 同じ年、ギュツラフ宣教師は、7人の日本人(船で遭難した人たち)と共にモリソン号に乗って浦賀に向かいますが、日本から大砲の攻撃を受け、上陸できませんでした。
 その後、日本は開国し、1859年長崎と横浜にプロテスタント宣教師がはじめてやって来ます。それで今年はプロテスタント宣教150周年にあたるわけです。多くの宣教師の労苦によって、日本にイエス・キリストが紹介されました。
 1890年英国より、日本聖公会教職としてバックストンが来日。松江で超教派の伝道し、やがて1904年神戸で日本伝道隊を創立しました。
 
 1929年神戸新開地の湊川伝道館(日本伝道隊)の礼拝に松原和人師は出席。翌年の1930年に受洗。バックストンの流れを引き継いだ塩屋の聖書学舎(現在の関西聖書神学校)で学ばれ、1941年名古屋で一麦教会を創立されました。現在一麦教会の群れは、18ヶ所となっており、この高槻一麦教会は、名古屋の教会の孫教会に当たります。    私たちもこの150年間の宣教師や先輩のクリスチャンたちの労苦があって、イエス・キリストを知ることができました。私たちも聖霊に満たされ、まことの命であり、光である、唯一の救い主イエス・キリストをあかししていきましょう。

驚き

“天地の主であられる父よ。あなたをほめたたえます。これらのことを、賢い者や知恵のある者には隠して、幼子たちに現してくださいました。” (マタイ11:25 第3版)

 ロシアのグレゴリー・ペレルマン氏は、国際数学者会議で2006年夏、数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞に選ばれます。
 しかし、100年来の幾何学の難問「ポアンカレ予想」を解決に導いた彼は、会議にも出席せず、「自分の証明が正しければ賞は必要ない」として、70年のフィールズ賞の歴史で前代未聞の受賞辞退をしました。
 この会議が開かれている時、彼は趣味のキノコ狩りに行っていたそうです。学者としての名誉ある地位より、一人の人間としてのひっそりとした生活を好み、フィールズ賞という名誉よりキノコを選ぶというこの人の生き方には驚かされます。(参考 宮平望「ゴスペルスピリット」新教出版社)

 イエスさまの言葉にも驚かされます。上にあげた言葉です。神の自己紹介を神の啓示のみわざと言います。神の啓示は偉大な学者や知者に現されるのかというと、そうではなく、幼な子や庶民に現されるのです。パリサイ人、律法学者はイエスさまを拒否しましたが、エルサレムでは幼な子たちがイエスさまを「ホサナ」と言って歓迎しました。(マタイ21:15)
 パウロが語ったとおりです。
"知者はどこにいるのですか。学者はどこにいるのですか。この世の議論家はどこにいるのですか。神はこの世の知恵を愚かなものにされたではありませんか。事実、この世が自分の知恵によって神を知ることがないのは、神の知恵によるのです。それゆえ、神はみこころによって、宣教のことばの愚かさを通して信じる者を救おうと定められたのです。"(Ⅰコリント1:20—21)
 フランスの科学者であるパスカルも自分の知恵によってではなく、宣教のことばの愚かさを通して主イエスを信じました。神は不思議な方法で私たちを救おうとされたのです。それは、この世の知恵では愚かに思える方法でした。神がそのひとり子を犠牲にして私たち人間を救おうとされたのです。この神こそ、まことの神であられるのです。