2010 牧師室より


No.939 聖書の解釈 レインボーNO.939 2010/12/19・26
No.938 誤りのない神のことば レインボーNO.938 2010/12/5・12
No.937 聖書の霊感 レインボーNO.937 2010/11/21・28
No.936 福音を恥としない レインボーNO.936 2010/11/7・14
No.935 主を喜びとする レインボーNO.935 2010/10/24・31
No.934 時を生かす レインボーNO.934 2010/10/10・17
No.933 求道 レインボーNO.933 2010/9/26・10/3
No.932 自分の行いを調べる レインボーNO.932 2010/9/12・19
No.931 自分のやっかいさ レインボーNO.931 2010/8/29・9/5
No.930 上に立つ権威 レインボーNO.930 2010/8/15・22
No.929 人生の目的 レインボーNO.929 2010/8/1・8
No.928 教会の成長 レインボーNO.928 2010/7/18・25
No.927 御霊によって祈りなさい レインボーNO.927 2010/7/4・11
No.926 神に喜ばれる礼拝 レインボーNO.926 2010/6/20・27
No.925 喜びのゲーム レインボーNO.925 2010/6/6・13
No.924 復活の力 レインボーNO.924 2010/5/23・30
No.923 聖書翻訳 レインボーNO.923 2010/5/9・16
No.922 農夫を指図する神 レインボーNO.922 2010/4/25・5/2
No.921 近代科学とキリスト教 レインボーNO.921 2010/4/11・18
No.920 本末転倒 レインボーNO.920 2010/3/28・4/4
No.919 生ける神の御子 レインボーNO.919 2010/3/14・21
No.918 主の選び レインボーNO.918 2010/2/28・3/7
No.917 小さなちり レインボーNO.917 2010/2/14・21
No.916 神に栄光が レインボーNO.916 2010/1/31・2/7
No.915 祈り レインボーNO.915 2010/1/17・24
No.914 一粒の麦 レインボーNO.914 2010/1/3・10



聖書の解釈

“生まれながらの人間は、神の御霊に属することを受け入れません。それらは彼には愚かなことだからです。また、それを悟ることができません。なぜなら、御霊のことは御霊によってわきまえるものだからです。”
              (Ⅰコリント 2:14)

 神は、私たちが聖書を理解するために三人の教師を備えられました。
 第一の教師は聖霊ご自身です。聖霊は真理を理解するように私たちの心を照らす働きをされます。聖霊は新生した者を照らされます。(Ⅰコリント2:14)
 また、聖霊はへりくだる者を照らされます。(マタイ11:25,26)聖霊は、ほかの人に伝道しようとする者の心を照らされます。(マタイ10:19-20)ですから、聖書を読む前に、聖霊によって心の目がはっきりと見えるようにと、祈りましょう。(エペソ1:17-19)
 
 第二の教師は私たち自身です。聖書はキリスト者の規律ある学びを勧めています。神の照明(イルミネーション)があれば、人間の努力はいらないということではありません。みことばに従うため、キリスト者が良心的に知性を用いることは、聖書自体も強調しています。
 イエス様も弟子たちに、悟り(マルコ8:19-21)進んで判断するようにと言われました。(ルカ12:57)
 パウロも、キリスト者が聖書を理解するようにと「あなたがたは知らないのですか」(Ⅰコリント3:16、5:6、6:2 その他)と繰り返し書いています。
 私たちは聖書を理解するために、祈りと考える力の両方を結びつけて用いるのです。ダニエル(ダニエル10:12)も、パウロもそうでした。(Ⅱテモテ2:7)
 神の知識に進みたい人は、真理の御霊の前にへりくだり、一生学び続ける覚悟でいなければなりません。ベレヤの町の人々のようにです。(使徒17:11-12)
 
 第三の教師は教会です。神は聖書の真理を多くの預言者や使徒たちに現わされました。また、この2千年の教会の歴史の中で信仰の先輩たちに現わされました。ですから、私たちは「すべての聖徒とともに」その広さを知る必要があるのです。(エペソ3:18,19)
 また、教会に神は「牧師また教師」を与えておられます。(エペソ4:11,12)また、キリスト者が互いにみことばを教え合うことも勧めています。(コロサイ3:16)
 このように神は、私たちが聖書を理解できるように三人の教師を与えてくださっているのです。
(参考:ジョン・ストット「聖書理解のためのガイドブック」聖書同盟))

誤りのない神のことば

“この天地は滅び去ります。しかし、わたしのことばは決して滅びることがありません。”(マタイ 24:35)

 前回は、聖書の霊感について記しました。今回は聖書が誤りのない神のことばであることを学びます。
 聖書全体は、誤りのない全知全能の神の直接の作品です。誤りのないことを無謬(むびゅう)性あるいは無誤性と言います。
 詩篇には、主のみことばは混じりけのないことばで(12:6)、純粋(18:30)、完全(19:7)、まことである(19:9) と記されています。
 また、イエスさまは、天地は滅びるけれども、わたしのことばは決して滅びないと言われました。(マタイ24:35)
 また、「みことばは真理です。」(ヨハネ17:17) と言われました。パウロは、「律法にかなうこと、預言者たちが書いていることを全部信じています。」(使徒24:14) と、旧約聖書の全体を信じていると告白しました。
 また、イエスさまが、「私は去って行くけれども、父がもう一人の助け主を送られる。そのお方、聖霊は、私があなた方に話しておいたことを思い起こさせ、真理に導き入れる。」と約束されました。(ヨハネ14:26,16:13)
 
 そのことがペンテコステの日に実現しました。弟子たちに聖霊が注がれました。弟子たちは真理の御霊に導かれ、イエスさまの行いや教えを書き記し、それが誤りのない神のことば新約聖書となりました。
 マルティン・ルターは、「神のことばは、天よりも地よりも偉大である。・・・というのは、神のことばは、神の力の要素となるものであり、永久不滅のものである。私たちは、それゆえ、怠ることなく神のことばを学び、神ご自身が私たちに語っておられることをよく知り、しっかりと信じてゆかなければならない。」と言いました。
 私たちも誤りのない、永遠に滅びることのない神のことばを熱心に学び、そのことによって神様の語りかけを聞き、神様を信頼していきましょう。
(参考 内田和彦著「神の言葉である聖書」近代文芸社、デイビス著「基本聖句集」聖書同盟)

聖書の霊感

“聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と
義の訓練とのために有益です。” (Ⅱテモテ 3:16)

 現在、水曜の午前の祈り会では「聖書の霊感」について学んでいます。以下、内田和彦著「神の言葉である聖書」(近代文芸社)より要約します。

———「霊感」と言う言葉が出て来るのはⅡテモテ3:16です。「霊感」とは、聖書という書物が神の働きかけによって誕生した書物だという事です。「神の霊感による」と訳されているギリシャ語を直訳すれば「神の霊によって生み出された」となります。神の息吹が、そこに吹き込まれて聖書が生まれてきたという意味です。
 Ⅱペテロ1:21“なぜなら、預言は決して人間の意志によってもたらされたのではなく、聖霊に動かされた人たちが、神からの言葉を語ったのだからです。”ここに言う「預言」は旧約聖書の事です。
 神の霊、聖霊に動かされて神からのことばを語った。それが預言であり、旧約聖書なのだというのです。神の霊に動かされて書いた書物、あるいは神の息吹、神の霊によって生み出された書物が聖書だと、聖書自身が語っているのです。

機械霊感説ではない。
 機械霊感説とは、機械的に人が神の霊に動かされて、恍惚状態になって手が動き、気がついたら、自分で考えた事もないことを書いたと霊感を理解する立場です。
 聖書は書いた人の個性が反映しています。マルコの福音書は、ユダヤ人の当時の日常の言葉であるアラム語の影響を受けたギリシャ語で書かれています。ルカの福音書は、ルカがギリシャ人の医師であっただけにギリシャ語も見事です。
 このように聖書を書いた人の個性や関心、ギリシャ語を書く能力などが全部反映しています。神はその人たちの個性や能力、関心などを用い、しかも彼らを誤りから守りつつ書かしめたのです。そういう働きを神ご自身がなさったのです。
部分霊感説ではない。
 部分霊感説とは非常に重要な所や思想(信仰と生活にかかわる箇所)は霊感されているけれども、あとの歴史や一つ一つのことばは霊感されていないと考える立場です。
 しかし、Ⅱテモテ3:16でみたように聖書全体が神の言葉なのです。イエス・キリストが十字架で死なれた後、三日目に墓の中からよみがえられた、復活と言う出来事。私たちはそれが歴史の中に起こってきた出来事であると聖書から教えられています。
 しかし、実際にそのようなことが起こらなかったのに弟子たちがそう信じ込んで、人々に語り始め、キリスト信仰が生まれて来たとするならば、キリスト教信仰はウソの上に成り立っていることになるのです。ですから、歴史と思想は切り離すことはできないのです。———

 聖書はすべて霊感された誤りのない神のことばです。この神のことばに日々、養われていきましょう。

福音を恥としない

“私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシャ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。”  (ローマ 1:16)

 キリストを信じた人々は、初代教会の頃からキリストのゆえに迫害を受けてきました。
 2世紀の皇室の給仕養成学校として用いられたと言われる建物に残された落書きがあります。たぶん同僚が、キリスト者アレクサメノスを“十字架につけられたロバを拝む者”とばかにして落書きをしたものと思われます。(参考 丸山忠孝「キリスト教2000年」いのちのことば社)
 その落書きを見たことのあるスイスの牧師は次のように書き記しています。

—— そのキリスト者が、十字架につけられた主に対してのそのような粗野な嘲弄によって、どれほど傷ついたかについては、想像もできないほどである。彼は自分の信仰に対して、誠実であり続けただろうか。恐らく、誠実であり続けただろう。
 なぜかと言えば、もしそうでなければ、人々は彼に構わずに放っておいて、彼にこのような侮蔑を与えなかっただろうからである。アレクサメノスは、キリストの福音を恥としなかった。
 使徒パウロが言うように、それは力である。‥‥神の力は、「すべて信じる者に、救いを得させる。」私はそのような救いの力を、どのように評価しているだろうか。——(参考 W.リュティ「この日言葉をかの日に伝え」新教出版社)

 パウロは、十字架の福音が、しるし(奇跡)を求めるユダヤ人にとってはつまずき、知恵を求めるギリシヤ人にとっては愚かと言いました。(Ⅰコリント1:22-23)
 世の人には、十字架は「弱さと恥」のシンボルとしてしか映りませんでした。アレクサメノスも同僚から侮辱を受けました。しかし、この福音を恥としなかったのです。
 この十字架の福音こそ、救いを得させる神の力です。この十字架の福音こそ、罪の赦しと神との平和をもたらすものだからです。
 
 青年時代、ラジオ牧師羽鳥明先生が宣教大会でローマ1:16よりメッセージされたのをテープで聴きました。そのメッセージを私は今でも覚えています。羽鳥先生はこう語られました。
—— 皆さん、パウロは、「私は福音を恥とは思いません」と言いました。どうして私は、私を救い、私のために血潮を流してくださった神の神、王の王、主の主、なおも私の心の中にいて、永遠の喜び、永遠の望み、永遠の力となってくださる方を恥じることができるでしょうか。
 なぜ私は私の家族をこんなにも革命してくださった、変えてくださった、弟を、母を、父を、全部、親族を、あの人を、この人を変えてくださった、イエス・キリストを恥じることができるでしょうか。
 神様は私を革命し、私の家族を革命してくださいました。神様はその血潮をもって、私を救い、私の家族を救ってくださいました。——(羽鳥明「救いの喜び」いのちのことば社)

 私たちも、聖霊に満たされ、福音を恥とせず伝えましょう。

主を喜びとする

“・・安息日を「喜びの日」と呼び、
   主の聖日を「はえある日」と呼び、
   これを尊んで旅をせず、 
   自分の好むことを求めず、むだ口を慎むなら、
   そのとき、あなたは主をあなたの喜びとしよう。・・”
    (イザヤ58:13—14)

 1972年10月、私は大阪一麦教会で洗礼を受けました。それから、しばらくして名古屋の一麦教会の松原 向先生がおいでくださり、説教されました。その説教箇所が上記のイザヤ58:13—14でした。
 聖日礼拝を守る幸いを教えてくださいました。喜びあふれて松原先生が説教されていたのが印象的でした。今でもそのときのことが心に残っています。

 礼拝を守ることは、すばらしいことで、祝福だということが私の信仰生活の土台となりました。旧約聖書では安息日に、特に二つのことを記念するために民は集まり礼拝しました。
 第一は、主の創造です。(出エジプト20:11)神が天地万物を創造されたすばらしいみわざを記念し、神を賛美するのです。
 第二は主の贖いです。(申命5:15)エジプトの奴隷であったイスラエルの民は、神によって救い出されました。その救いのみわざを覚え、神を賛美し、礼拝するのです。
 私たちクリスチャンもそうです。主の創造のみわざを賛美します。主の救いのみわざを賛美します。父なる神がそのひとり子イエス・キリストをこの世に遣わしてくださり、救いのみわざを十字架で完成なさったのです。
 そして、父なる神はイエス・キリストを三日目によみがえらせてくださったのです。ですから、私たちは主の聖日を「喜びの日」「はえある日」と呼び、その日に自分の好むことをするのではなく、このすばらしい神さまを賛美し、礼拝し、祈るのです。

 なお参考までに新約聖書の「主の日」には二つの意味があります。
① 神の訪れの時。
 その日は不信者にとって神のさばきの日です。(マタイ10:15、ローマ2:5,16)しかし、信者にとっては復活の日(ヨハネ6:39)、救いの完成の日です。(ピリピ1:6,10)
② 週の初めの日(日曜日)。
 黙示録1:10「主の日」は、週の初めの日です。その日に主イエスが墓からよみがえられたので(マタイ28:1)「主の日」と呼ばれ、キリスト教会の聖日、礼拝日となりました。(使徒20:7、Ⅰコリント16:2)
 (参考「新聖書辞典」いのちのことば社)

時を生かす

“機会(ギリシャ語でカイロス)を十分に生かして用いなさい。悪い時代だからです。” (エペソ 5:16)

 高津教会のホーム・ページに、藤本満師の「時に流され、時に追われて」という興味深い文章があります。藤本先生より許可をいただいたので、以下にその一部を要約し引用します。

——— ギリシャ語のクロノスは流れていく時間を意味し、カイロスは「好機」を意味します。ギリシャの神々では、クロノスは身体は人間で、頭は獣の怪物。この怪物は子どもを毎日産んでは、それを自分で食い殺してしまいます。クロノスという毎日の時間の流れを制御することはできません。いつの間にか呑まれ、人生が終わっていきます。
 カイロスは頭のてっぺんに短い毛があるだけで、好機がやって来たとしても、ぼやっとしているうちに、足に翼が生えていますから、さっさとすり抜けていきます。ビリケンはカイロスの像を真似たとも言われています。(ビリケンはアメリカが発祥で、大阪の通天閣のシンボル)
 ギリシャの神殿にあるクロノスとカイロスの像は「時」の残酷さを教えているのではないでしょうか。クロノスに飲まれ、カイロスに追い立てられて人生が過ぎていきます。聖書によれば、大切にしなければならない好機(カイロス)は一つです。「今は恵みの時、今は救いの日です。」(Ⅱコリント6:2)
 運は逃げていくかもしれません。しかし、神の恵みはそうではありません。求める人には、神のほうから来てくださいます。——— 

 藤本先生のこの文章を読み、調べてみました。クロノスは継続している時間を意味します。ガラテヤ4:4では「定めの時が来た」とあります。直訳ですと「時(クロノス)が満ちて」となります。ルカ1:57では「月が満ちて」。直訳ですと「彼女の出産の時(クロノス)が満ちて」となります。このようにクロノスは流れている時間、継続している時間を意味します。
 それに対して、カイロスは、よい機会、ふさわしい時期、季節など特定の時点や適切な時点を指す言葉です。「収穫の時期(カイロス)」(マタイ13:30)「季節(カイロス)」(マタイ21:41)「定められた時(カイロス)」(ローマ8:6)「恵みの時(カイロス)にあなたに答え、・・・今は恵みの時(カイロス)・・」(Ⅱコリント6:2)
 
 ギリシャ語の「時間」を表現するクロノスとカイロスの意味を知るよい学びとなりました。そして、時を生かして用いることの大切さを強く教えられました。
(参考:ビリケンについては広辞苑によれば、米国女流美術家が奇怪な神の姿を夢見てモデルとして作った作品とありました。)

求道

“わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。”  (ヨハネ 14:6)

 ある方が、赤江弘之師のラジオ放送の録音をくださいました。(受付にあります) 赤江師は「日本語になったキリスト教のことば」について語っておられます。テキストは、千代崎秀雄著「日本語になったキリスト教のことば」(講談社)です。
 同じことばを使っても、キリスト教と仏教では読み方も違い、意味も違います。礼拝をキリスト教では「れいはい」仏教では「らいはい」。求道をキリスト教では「きゅうどう」仏教では「くどう」。以下、「求道」について千代崎師の本より引用します。

——仏教者は生涯「道(さとり)」を求め続けるというたてまえになっている。そこから、ただに仏教のみならず、さまざまな技芸に関しても、そこに「道」を求めることが大好きな日本人は、一生が修行の連続なりと考え、生涯を求道にかける人物も出てくる。・・・剣道、柔道、華道、茶道等々、みんな「道」をつけると何やら宗教性、神秘性をおび、家元などになると宗教的権威を帯びてくるらしい。・・・
 ところでキリスト教では「きゅうどう」と読む。‥教会では、“私は一生求道し続ける”というのは、賞賛の対象にならない。キリスト教信仰においては、“修行”という要素はむしろ副次的である。
 仏教では「道」は「さとり」であり、生涯かかって求めても“到達した”とは容易にいえないものらしいが、キリスト教では「道」とはキリスト自身をさす。(ヨハネ14:6)この「道」とは、「救いの道、天国へと導く道」をさし、キリスト自身こそその道であることを意味する。
 したがって、ある人がその生涯のどこかで、イエス・キリストと人格的に出会う経験をするその宗教的経験が「回心、
新生」等と呼ばれるのであり、それ以前を求道時代、求道者、と呼ぶが、新生後は洗礼を受けて「信者」と呼ばれる。—— 

 私は求道して、教会へ行くようになり、1972年9月にキリスト教を信じ、回心しました。同年10月1日に洗礼を受けました。道であり、真理であるキリストを見出した喜びで、友だちにまた周りの人々にこの道を伝えるようになりました。


自分の行いを調べる

“だれでも、りっぱでもない自分を何かりっぱでもあるかのように思うなら、自分を欺いているのです。
 おのおの自分の行いを良く調べて見なさい。そうすれば、誇れると思ったことも、ただ自分だけの誇りで、他の人に対して誇れることではないでしょう。”(ガラテヤ6:3〜4)

 夏期聖会の最後の集会で、講師の藤本満師は、御霊の人は、他人の過ちや欠点にどのような態度をとるかについて語られました。
 ガラテヤ6:1では“御霊の人であるあなたがたは、柔和な心でその人を正してあげなさい。”と記されています。しかし、私たちは他人の過ちを柔和な心をもって正そうとするどころか、「しめた」とばかりにそれにかみつく気持ちが強くあるのに気づきます。
 以下はメッセージの中で引用された鈴木正久師の本の文章です。

———わたしたちは他人の罪過や欠点を知ると、反射的に自分がなにか偉い者のように思う癖があるが、これは自己欺瞞だと言うのです。他人が谷に落ちたからといって、自分が高い山の上にいるわけではありません。他人がまちがいを犯したことが、自分が善を行っていることにはなりません。
・・・わたしたちの日常生活では、ほとんどいつもただ他人の欠点をキョロキョロながめて、その悪口や陰口を言って、それだけでもう自分は正しい人間のような気分になってくらしていることが多いのです。これはたしかに自分で自分をだましていることではありませんか。
・・・他人の欠点にばかり目をつけて自分のことは忘れ、その忘れかたたるや「わたしはりっぱなものだ」との得手勝手な思いこみ、錯覚に陥っていることこそ誤りで、まさにそれこそわたしの欠点、また罪過であって他人は他人、しかし、自分は自分で負うべき荷があるわけです。わたしが果たして正しいりっぱな人間であるかどうかは、わたし自身の生活の問題の荷の負いかたによってだけ示されることです。———(鈴木正久「信仰と自由の手紙 ガラテヤ人への手紙講解」新教出版社)

 藤本師は、自分の問題をていねいに解きほぐさない人は、他人の問題を柔和な心で繕うことはできないと語られました。御霊の人は自分の行いを調べ、自分の破れを知っているのです。ですから、他の人の破れを繕うことができるのです。

自分のやっかいさ

“なぜなら、肉の願うことは御霊に逆らい、御霊は肉に逆らうからです。この二つは互いに対立していて、そのためあなたがたは、自分のしたいと思うことをすることができないのです。”  (ガラテヤ 5:17)

 今回、聖会の中で、講師の藤本満師が「私の問題性」ということについて語られました。
 ガラテヤ人の手紙に「肉」と言う言葉が多く出てきます。その「肉」を藤本師は、「自分のやっかいさ」と説明されます。このやっかいな自分が問題なのです。
 教会の中で生じる問題は自分の意見が無視されたと言うことで生じることがあるのです。藤本師は傲慢(たかぶり)についてC・S・ルイスの著書より引用されました。

 プライドは本質的に——その本性そのもののゆえに——競争的であること、それに反して、他の諸悪は、いわば偶然に競争的であるにすぎない、ということである。
 プライドは何かを所有することに喜びを感ずるのではなく、隣人よりもより多く所有することに喜びを感ずるのである。・・・つまり、それは、自分が他の者たちよりも上にいるという喜びなのである。だから、比較できなくなるとプライドも消えてしまう。
 プライドは、他の諸悪と違って、本質的に競争的である、とわたしが言ったのはそういう意味なのである。・・・あらゆる悪のうち最悪のものであるこの倨傲(きょごう:おごりたかぶること)が、われわれの信仰生活の中心にまで忍びこむ可能性があるというのは、実に恐ろしいことである。
 他の、それほど悪質ではない悪徳は、悪魔がわれわれの獣性を通してわれわれに働きかけるところからくる。だが、高慢はわれわれの獣性を通してくるのではない。それは地獄から直接くるのである。それは純粋に霊的なものであり、したがって、はるかに隠微かつ致命的である。(C・S・ルイス「キリスト教の精髄」新教出版社)

 このやっかいな自分がもうすでにキリストとともに十字架につけられたと信じるのです。ガラテヤ5:24では「キリスト・イエスにつく者は、自分の肉をさまざまな情欲や欲望とともに、十字架につけてしまったのです。」と「つけてしまった」と完了形で記されています。
 自己中心の、このどうしようもないやっかいな自分が、キリストとともに十字架につけられたと信じることなのです。詳しくは、ぜひ藤本師の説教の録音をお聞きください。大切な真理が語られました。

上に立つ権威

“人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられたものです。 ” (ローマ 13:1)

「上に立つ権威」と「神の僕」について書いてあった興味深い文章を引用します。

——— 神は私たちのために、応急手段として・・失われた楽園への低度の暫定的な代用品として、国家の秩序と平和とを定められた。私たちは、神の愛の優しい秩序を軽視したために国家の厳しい秩序で満足しなければならないのである。
 国家は、私たちに、神の平和の代わりとなることはできず、私たちを救うことは全くできないけれども、それでも、この地上での失われた楽園が地獄になることは阻止するのである。それゆえに、すべての「上に立つ権威」はもっとも惨めなものであっても、それが全くないよりは良いのである。
「上に立つ権威」なしには、人間は全く生きていくことはできない。そのような普遍的な意味で、実際に、すべての「上に立つ権威」は「神によって立てられたもの」である。
 マルティン・ルターは、次のようにも言っている。すなわち、国家の厳しい秩序づける手段なしで人間を共に生活させようとする人は、「羊飼いが一つの小屋に、狼と獅子と鷲と羊を集めて、それらを互いに自由に放置しておいて、『さあ楽しむがいい。お互いにやさしく平和でいなさい』と言うようなものだ。そこでは、羊たちは、平和を守り、平和を楽しんでいるだろうが、長く生きることはできないだろう。そしてどの動物も、他の動物に対して、安全であり続けることはないだろう。」・・・それゆえ、上に立つ権威は、「神の僕」なのである。——— (参考 W・リュティ「この日言葉をかの日に伝え」新教出版社)

 私はこの文章を読み、この世の権威は神が立てられたもので国家の秩序も神の哀れみに基づくものであることを確認しました。
 パウロがローマ人への手紙を書いた頃のローマ皇帝はあの残忍なネロでした。パウロは、「神によらない権威は」ないと書き記しています。パウロは、権威あるローマ皇帝に影響を与えて、平和と安全を得るように、キリスト者たちに指導者のために祈るよう要請しています。(Ⅰテモテ2:1,2)
 私たちも政治的指導者のために祈りましょう。祈りは人の思いをはるかに超えて働くのです。

人生の目的

“こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現すためにしなさい。”  (Ⅰコリント 10:31)

 ある方が、「こんな本があるのですが、読まれますか?」と言われ、貸してくださいました。その本は、広瀬利男著「『ビートたけし』と宗教」(出版社:澪標)著者は牧師です。
 私はビートたけしの作った映画を見たこともないし、本も読んだことがないので興味深く読みました。ビートたけしの本からの引用が多くありました。以下はその引用。

—— 人生の目的は例外なく死であると言っている。“死”に向かって生きている。死ぬ事はよくわかるけど、人間が何で生きてる価値とか理由があるんだろうかって全くわかんない。ずーと考えていたんだけどね。トルストイの寓話のタイトルにある“人は何で生きるか”ってのがわかんないんだよね。・・・生きている価値を無価値と言い放ってしまうのも残酷で・・・ようするに生きていること自体の意味もよくわからないんだよね?・・・—— (ビートたけし著「たけしの死ぬための生き方」新潮文庫)

 ビートたけしは人生の目的はわからないと正直に告白しています。著者の広瀬師は、聖書には人生の謎である「人生の目的」を解く鍵が記されていると明確に書いておられます。 ウエントミンスター大教理問答の問1には、「人間のおもな、最善の目的は、なんであるか。」
 答「人間のおもな、最善の目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を全く喜ぶことである。」と書かれてあります。
 広瀬師は、聖書には人生の目的が明確に記されていて、人生の目的は、「神の栄光」を現すことにあり、神に信頼し、神の偉大さをほめたたえる生活をおくることと、教えておられます。私たちも、人生の目的を聖書の原点に立って教えられ、神を喜び、賛美する生活を送りましょう。

 今回この本を読んで、いくつかの発見がありました。ビートたけしの作った映画に「愛と死」などについて深い意味が込められていること。また、ビートたけしの「たけしの死ぬための生き方」の冒頭に旧約聖書が引用されていることを知りました。
“弔いの家に行くのは酒宴の家に行くのにまさる。そこには人皆の終りがある。命あるものよ、心せよ。”(コヘレトの言葉7:2、新改訳では「伝道者の書」)
 ビートたけしも、聖書の中心であるイエス・キリストに出会ってほしいと、この広瀬師の本を読んで祈りました。

教会の成長

“こうして、主のみことばは驚くほど広まり、ますます力強くなって行った。“ (使徒 19:20)
 
 神学生の頃、校長の舟喜順一先生が、授業の中で、「使徒の働き」から、みことばがどのように広がって行ったかを語られました。
 舟喜先生は著書の中で、次のように記しておられます。
——「使徒の働き」は、キリストによって選ばれ、遣わされた人々の働きを記した書ですが、それは聖霊によって与えられたことばが、使徒たちや信者たちによって世界中に広がっていったことを示す書でもあります。それで使徒の働きは、聖霊行伝だと言う人もいます。
 事実、「聖霊に満たされ」とか、それと同じ意味のことばが2章4節以降、少なくても9章31節までに7回は出ています。「聖霊に満たされ」ということは、その人々が聖霊の全きご支配の中に入れられ、聖霊が理解させ、語らせ、行動させられるように、理解し、語り、行動したことを意味しています。
 彼らの体験や能力を超えて、聖霊が神のみこころのままに彼らを用い、動かされたということもできるでしょう。「使徒の働き」はまた、そのようにして与えられた「神のことば」の進展の歴史を記しているということもできます。もう少し教会の進展について「使徒の働き」を学んでいくと、「みことば」によって教会が成長したことを良く知ることができます。——
(参考 舟喜順一「聖書の教える教会について」日本日曜学校助成協会)

「みことば」ということに注意して「使徒の働き」を読み返してみますと、舟喜先生が教えられたとおりであることがわかります。
「みことばを聞いた人々が大ぜい信じ」(4:4)
「一同聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした」(4:31)
「神のことばは、ますます広まって行き、エルサレムで、弟子の数が非常にふえて行った」(6:7)
「主のみことばは、ますます盛んになり、広まっていった。」(12:24)
 パウロはコリントで「一年半ここに腰を据えて、彼らの間で神のことばを教え続けた。」(18:11)
 以上のように、「使徒の働き」は、「みことば」が伝えられ、それが広がったことをテーマにしていることがわかります。私たちも毎日、みことばに育成されていきましょう。(20:32)そして、聖霊に満たされ、みことばを宣べ伝えましょう。(4:8)

御霊によって祈りなさい

“すべての祈りと願いを用いて、どんなときにも御霊によって祈りなさい。そのためには絶えず目をさましていて、すべての聖徒のために、忍耐の限りを尽くし、また祈りなさい。”(エペソ6:18)

 今、サッカーのワールドカップが南アフリカで開催されています。
 南アフリカで思い出されるのは、アンドリュー・マーレー(1828-1912)です。1828年、南アフリカの牧師の子として生まれ、イギリスとオランダに学び、帰国し、1860年から4年間内陸のウースター教会で奉仕。この間にリバイバルが起こり、この時からマーレーは多くの霊的書物を書き始めます。その後、いくつかの教会を牧会したあと、ケズィックなどの聖会やアメリカ、イギリス、南アフリカなどの伝道集会の説教者として活躍します。
 マーレーは「絶えず祈りなさい」(いのちのことば社) という本の中で、次のように記しています。

——世界に福音が行き渡るには、まずは何よりも祈りの復興がされなくてはなりません。人を必要とすることよりも、もっと深いものがあります。私たちの力のない霊的生活の底に、忘れられている力ある世界的な祈りの秘訣が必要とされているのです。神の子は誰でも、自分のうちに祈られる聖霊を持っています(御霊も同じようにして・・私達のためにとりなしてくださいます。ローマ8:26)。
 しかも神は、さらに御霊をあふれるほど与えようとしておられます。あなた自身のために、また、すべて祈りに参加する人々のために、祈りの霊が注がれるように求めなさい。あなたの祈りの群れのために、それを求めなさい。・・・からだの肢体は、それも全体の幸福に関係を持っており、他を助け、また完成するために存在しています。信者は一つの体です。ですから、自分の教会、団体の幸福のためばかりでなく、何よりもすべての聖徒のために祈らなければなりません。——

 私たちも祈りの霊が注がれるように祈りましょう。そして御霊の助けを信じて祈りましょう。御霊の愛をいただいて、すべての聖徒のために祈りましょう。
 宣教師の働きのために、主の働き人のために(ローマ15:30)、もっと多くの働き人が与えられるように(マタイ9:38)、世の人々の目が罪について開かれ、主を求めるように(ヨハネ16:7-8)、政治的指導者のために(Ⅰテモテ2:1-2)、教会のために、多くの回心者が与えられるように(使徒6:4,7)。

神に喜ばれる礼拝

“心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。” (マルコ12:30)

 リック・ウォレンはその著書「人生を導く5つの目的」の中で、神に喜ばれる礼拝の四つの特徴をあげています。

① 正しさ
 礼拝は御言葉の真理に基づいてなされなければなりません。自分勝手な見解に基づいてはならないのです。(ヨハネ4:23)
② 心より
 私たちが礼拝する時、神は私たちの言葉以上に心の態度に注目しておられます。(Ⅰサムエル16:7)礼拝は正しくなければならず、しかも本物誠実でなければなりません。
③ 思慮深さ
 主イエスは「知性を尽くして神を愛しなさい」と命じられました。礼拝において知性を使う必要があります。主イエスは思慮に欠けた礼拝は「空しい繰り返し」にすぎないと言っておられます。(マタイ6:7)
 決まりきった言い回しだけでなく、神が持っておられる様々な名称をリストにして、その一つ一つに焦点を当てていくという方法もあります。
 聖書において、神はご自身の新しい名称を少しずつ紹介しながら、ご自分をイスラエルの民に徐々に現わしていかれました。そして、神はそのお名前をあがめるように命じておられるのです。
 パウロは公同の礼拝においてすべてのことを適切に、秩序正しく行うようにと教えています。(Ⅰコリント14:40)
④ 実際的であること
 礼拝において、神は私たちに「あなたがたのからだを…聖い、生きた供え物としてささげ…」るべきだと言われています。(ロマ12:1)
 神は礼拝に関して実際的であられます。其の礼拝をささげるためには犠牲を払う必要があります。ダビデもそうでした。(Ⅱサムエル24:24)
 礼拝においては、私たちは自己中心性を捨てなければなりません。神と自分とを同時にほめたたえることはできません。礼拝は、いつでも自分の都合の良い、快適なものなのではなく、時にはそれは全くの意思による行為であり、自発的な犠牲を意味するものなのです。
 
 私たちも、心と、思いと、知性と力の限りを尽くし、主を愛し、礼拝していきましょう。神はそのひとり子をお与えになったほど私たちを愛しておられるのですから。

喜びのゲーム

“いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。” (ピリピ4:4)

 今回、五月聖会で工藤公敏先生が、『少女パレアナ』の本について言及されていました。1959年伊勢湾台風の被害を受けたとき、会社の社長夫人からこの本をプレゼントされ、この本を読んで励まされたと言っておられました。
 主人公のパレアナは、牧師の娘ですが、孤児となり、8才の時、叔母のポリーに引きとられます。この叔母は、気むずかしい人物です。しかし、パレアナは、ささいなことにも喜び、周囲の人々の心を明るくしていきます。その秘訣は、亡き父に教えられた“喜びのゲーム”でした。
 パレアナは小さい頃、お人形が欲しくて、慈善箱に入っていると期待していたところ、なんとそこには松葉杖が入っていました。その時、お父さんがどんなものにも何かしらうれしいことを見つけるゲームを教えてくれたのです。お父さんはパレアナが松葉杖なんか必要ないのに、喜ぶことを教えてくれました。

 千代崎秀雄先生も、その著書「ZOKU聖書おもしろ事典」(有斐閣新書)の中で、このことについて書いておられます。その中で、このパレアナの喜びのゲームの元祖がパウロで、その手引書が、『ピリピ人への手紙』であると記しておられます。
 パウロはこのとき、ローマの獄中にいました。しかし、パウロは主にあって喜ぶことができました。わが身に起こることは何でも、神のゆるしと計画の中にあると知れば、今は分からなくても、このことも神は最善としてくださると信じることができるようになるのです。ですから、いつも喜ぶことができるのです。

 さて、図書館で「少女パレアナ」の本を探しました。あいにく貸し出し中でした。エリナー・ポーター「ポリアンナの青春」(岩波少年文庫)がありました。この本は「少女ポリアンナ」の続編で、ポリアンナは叔母のポリーと一緒にドイツに6年間滞在してアメリカへ帰国します。ポリアンナのおかげで、幸せをつかむ孤児の少年ジミー、メイドのナンシーなどがひき続き登場します。
 ある教会員の方より、「少女ポリアンナ」はテレビのアニメで少し前に放映されていたと教えてもらいました。昔は「少女パレアナ」という題の本もあったのでしょうが、今回、調べて、「少女ポリアンナ」であったことがわかりました。
 私たちも、いつも喜ぶポリアンナの信仰に習いましょう。

復活の力

“私たちはイエスが死んで復活されたことを信じています。それならば、神はまたそのように、イエスにあって眠った人々をイエスといっしょに連れて来られるはずです。”(Ⅰテサロニケ4:14)

 今回の五月聖会で、工藤公敏先生が、怒りを遅くした人物の例として藤尾英二郎先生のことを紹介されました。その英二郎先生の息子さん、藤尾正人先生の本を最近読みました。 正人先生がまだ国立国会図書館で働いておられたとき、ある老政治家と復活のことで対談された記事です。

「わしは不思議でならないのだが、田中耕太郎先生(元最高裁判官)や、矢内原さん(元東大総長)のような、日本でも最高の知性と教養のある方が、キリストの復活を信じていられる。矢内原さんの『イエス伝』を読んでも本気で信じているようだ。いまの日本で、キリストの復活が信じられているものかね、教会で。」
「それはまだまだ信じられています。しかし、信じない信者もいるようですが。」
「復活を信じるということと、科学的教養というものは矛盾しないものかな。」
「わたし(藤尾)のまわりにも、自然科学や社会科学を勉強した友人や先輩で、キリストの復活を信じる者がいくらもおりますし、第一信仰というものは科学的合理性を超えたところに始まるのですから。復活を除きますと、あとにのこるのはキリストの高い倫理的な教えです。しかし、復活を否定した教会や信者が、復活を信じる信者よりより道徳的になるかというと、かえって逆で、非科学的にみえる信者や教会の方が信仰的に力が出て、道徳的にしっかりしているようです。」
「そうだろうな。わしは結局仏教の禅が良いと思うが、それでは力が出なくてな・・・」
(参考:藤尾正人「胸が熱くなるような」同信社刊)

 そうです。キリストの復活を信じるところから、本来の力が与えられるのです。罪の赦し、永遠のいのち、天国への希望など、キリストの復活を信じるところから与えられます。私たちも、聖霊に満たされ、復活のキリストの証人にさせていただきましょう。

聖書翻訳

“主よ。ネゲブの流れのように、
 私たちの繁栄を元どおりにしてください。”(詩篇126:4)
  
 上記のみことばは、新改訳第三版です。
 従来の訳では、“主よ。ネゲブの流れのように、私たちの捕われ人を帰らせてください。”となっていました。「捕われ人を帰す」と訳された表現(詩14:7、85:1、126:1、4、エレミヤ29:14、ホセア6:11など)は、バビロニア捕囚からの帰還を指すと解釈されてきました。
 しかし、この慣用表現は、ヨブ42:10にあるように、物事を「元どおりにする」ことを意味しています。ですから、第三版では、詩篇126:1を「主がシオンの繁栄を元どおりにされたとき」とし、4節を「主よ。ネゲブの流れのように、私たちの繁栄を元どおりにしてください」と訳しました。
 このヘブル語表現は、借金や戦争のために捕われの身になった者が解放されて、元どおりにされる、回復される、ことを意味します。言語そのものの正しい理解に基づいた翻訳がなされていくために、このような改訂作業が必要なのです。
(参考:新改訳聖書刊行会編「聖書翻訳を考える」いのちのことば社)
 エレミヤ書を読んでいますと、第三版と第二版では、この表現のところが異なっているので、そのことについて質問を受けました。そこで調べてみましたら、以上のようなことがわかったのです。
 主は私たちに深いご計画の中で、敢えて試練を与えられ、苦しみを通らせなさることがあります。しかし、主は悔い改める者に回復の恵みを与えられます。元どおりにしてくださるのです。エレミヤ32:44は、従来の訳では“それは、わたしが彼らの捕われ人を帰らせるからだ。”になっていますが、第三版では“それは、わたしが彼らの繁栄を元どおりにするからだ。”となっています。
 エレミヤは、エルサレムはバビロン軍によって陥落すると預言しました。にもかかわらず、意外な主の命令がエレミヤに与えられました。それは、アナトテにある親類の畑を買えという命令でした。そのユダの地が一度はバビロン軍のものになっても、再び回復するとの預言だったのです。
 主を求める者に、主は、必ず回復してくださるのです。この主に期待しましょう。

農夫を指図する神

“農夫を指図する神は、彼に正しく教えておられる。
 ういきょうは打穀機で打たれず、
 クミンの上では脱穀車の車輪を回さない。” (イザヤ28:26〜27)

 少し前に、この<牧師室より>に、「いのんど、クミン」について触れました。イザヤ書を読んでいますと、「ういきょう、クミン」が出てきましたので興味を持ちました。
 イザヤ28:25「ういきょう」は「いのんど」とも呼ばれています。ウマノアシガタ科の1年生草木で、50センチぐらいに育ち、青や白の花が咲き、黒くて辛味のある実がなります。その実は薬用に用いられたり、パンにふりかけて食べたりします。種はばら蒔きとし、実は杖で落とします。「クミン」は1年生植物で、高さ30〜50センチ、花は小さく白く、タネは辛味を持ち、薬味や風邪薬として用いられます。
 
 預言者イザヤは、神のさばきの背後に、神の不変の計画があることを、この農夫のたとえによって示します。種を蒔く時と同じように、脱穀の方法も、それぞれの種類に従って正しくなされます。このように農業のやり方の背後にも、神の不思議なはかりごとがあるのです。ましてや、神のさばきの背後には神の深いはかりごとがあります。
 このイザヤ書のところでは、神がユダの指導者たちをさばかれるのは、そのことが目的ではなく、正義と公正を回復し、真実な神の民を起こされるためです。
 
 当時のユダの指導者たちは、大国アッシリヤの脅威の前に、エジプト人と同盟しようと計画していました。預言者イザヤは、神に信頼しようとせず、神からの知恵によって歩もうとしない、指導者たちに警告を与えました。
 わたしたちもさまざまな問題で右往左往することがあります。しかしその時、このユダの指導者たちのようではなく、神に信頼し、神の知恵に頼りましょう。
 農夫を指図される神は、私たちの生活のこと細かいことにおいても指図し、導いてくださるお方です。
“あなたが右に行くにも左に行くにも、あなたの耳はうしろから「これが道だ。これに歩め。」と言う言葉を聞く。”(イザヤ30:21)
(参考「新聖書注解3」いのちのことば社)

近代科学とキリスト教

“主を恐れることは知識の初めである。
 愚か者は知識と訓戒をさげすむ。” (箴言1:7)                          

 私は科学についてあまり知識がありませんが、科学とキリスト教については関心があります。亀井俊博著「モダニテイ〜どこから、ここに、そしてどこへ〜」という本を読みました。
 この本には近代科学とキリスト教の関係が説明されています。キリスト教が近代科学を妨げたという偏見がありますが、実際はそうではありません。初期近代科学の創立者は、自然を観察して、純粋に神の創造の業を知りたい、そして神を讃えたいという動機であったのです。ですから信仰と決して矛盾しないばかりか、キリスト教がなければ近代科学は誕生しなかったのです。
 ガリレオは「この書物(自然)は数学の言葉で書かれている」と記しています。唯一の神は二つの書物でご自身を示しておられます。一冊目は聖書で、二冊目の書物は自然であり、その言葉が数学の言葉でも書かれていると言うのです。

 ドイツの天文学者ケプラーは、「私は神学者になるつもりでした。私の心は長い間落ち着きませんでした。しかし、今こそ、天文学においても、神に栄光を帰することができたのです。」と記しています。ニュートンは科学研究とともに、聖書の「ダニエル書」「ヨハネ黙示録」の研究に打ち込みました。(渡辺正雄「科学者とキリスト教」講談社)
 
 また、近代科学は「一意的な法則が全宇宙を支配している」という思想的前提に立っています。これはりんごが地上に落ちるのも、月が地球の周りを回るのも同じ法則という確信です。これは一神教でなければありえないものの考え方です。
 多神教なら、ある神の支配領域と別の神のそれでは違う法則であるはずです。多神教では「一意的な法則の支配」は成り立ちません。同じ一神教でも、イスラム教文化圏には近代科学は成立しませんでした。それは創造の秩序が異なるからです。
 キリスト教では、神の創造時の秩序はその後も常に保持されると教えます。イスラム教では神は引き続き創造しておられ、前の創造の瞬間と次の創造の瞬間では違う法則の可能性があります。法則の同一性が保証されていません。(イスラム文化圏では中世の時代、アラビヤ科学が盛んでしたが、ヨーロッパで成立したような近代科学は生まれませんでした。)

 聖書の神は天地万物の創造者であられます。私たち人間は、神からこの世界の管理を任されたものです。(創世記1:26、28)科学の進歩が地球の環境破壊を進めないように、祈る必要があります。また、クリスチャンの科学者がもっと多く日本にも起こされるようにと祈らされます。

本末転倒 

“わざわいだ。偽善の律法学者、パリサイ人。おまえたちは、はっか、いのんど、クミンなどの十分の一を納めているが、律法の中でははるかに重要なもの、正義とあわれみと誠実を、おろそかにしているのです。これこそしなければならないことです。ただし、十分の一もおろそかにしてはいけません。”  (マタイ23:23)

 新改訳第3版では、マタイ23:23は“わざわいだ。”で始まります。(第2版では"忌まわしいものだ。”でした。)
 少し前の祈祷会で、ある方がこの箇所から、「いのんど、クミン」とはどのようなものですか?と言う質問があり、ある方が、小さな草木だと教えてくださいました。後で調べてみましたが、そのとおりでした。「はっか、いのんど、クミン」は、庭の小さな草木で、これらはみな料理用に用いられ「いのんど、クミン」は薬にも用いられました。ここでの重点は、モーセの命令外の些細な物までという意味があります。
 律法学者、パリサイ人は、こと細かなものに至るまで、十分の一のささげ物を神にしていましたが、神への忠実とか人への憐れみといった、一番大切なものを忘れてしまっていたのです。
 十分の一のささげ物(レビ27:30—33、民数18:21−32、申命14:22−29)は、畑、果実、家畜の産する実の十分の一を神にささげる制度のことで、自分の収入すべて神からの預かり物であることを告白する、神への「忠実、誠実」のしるしでした。それ自体は良いことで、イエスさまも十分の一をおろそかにしてはいけないと言っておられます。
 しかし、神への忠実と人への憐れみが忘れられていたのです。神への愛と人への愛という中心的な戒めを欠くなら、どんなに律法の細かいことを重んじても、それは本末転倒になるのです。
 神を愛することと、自分を愛するように隣人を愛することが聖書全体の中心です。(マタイ22:40)その中心を忘れることなく、歩んでいきたいものです。
 (参考 榊原康夫「マタイによる福音書Ⅵ」KGK新書)

生ける神の御子

“シモン・ペテロが答えて言った。「あなたは、生ける神の御子キリストです。」”   (マタイ16:16)

 C.S.ルイスの著書に「キリスト教の精髄」と言う本があります。原題は「Mere Christianity(メア・クリスチャニティ)」です。
 mereは今日の意味の「単なる」ではなく、水で割っていない(酒)、純粋な混ぜもののない、絶対的な、完全な、と言う意味です。この本は、水割りでないストレートな、純粋な聖書に語られたままのキリスト教を伝えています。
 世の中には水割りのキリスト教が多いからです。それは理性に合わないものは何でも神話にしてしまったり、イエスを単に偉大な道徳的な教師と見る立場であったりするのです。ルイスの主張を引用します(第二部の三章後半のところです)。
 
 ばかげたこととは、ほかでもない、世間の人びとが良く口にする次のセリフである、「わたしはイエスを偉大な道徳的教師としてなら、喜んで受け入れるが、自分は神だという彼の主張を受け入れるわけにはいかない。」こういうことだけは言ってはならないことなのだ。
 単なる人間にすぎない者がイエスが言ったようなことを言ったとしたら、そんな者は偉大な道徳的教師どころではない。彼は気違いとか———「おれはうで卵だ」といってきかない男と同類の気違いか———さもなければ、地獄の悪魔か、そのいずれかであろうか。
 ここであなたがたは、どっちを取るか決断しなければならない。この男は神の子であったし、今もそうだ、と考えるのか、さもなければ、狂人もしくはもっと悪質なもの、と考えるか。彼を白痴として監禁し、これにつばをはきかけ、悪鬼として打ち殺すか、さもなければ、彼の前にひれ伏して、これを主または神と呼ぶか。そのどちらを選ぶかは、あなた方の自由である。しかし、彼を偉大な教師たる人間などと考えるおためごかしのナンセンスだけはやめようではないか。

 ルイスのすばらしい本を柳生直行氏が訳してくださったことを、私は喜んでいます。水割りでないキリスト教を私たちもしっかり信じて、伝えていきましょう。イエスさまは、偉大な道徳的な教師ではなく、まことの神の御子、救い主なのです。
“この方以外には、だれによっても救いはありません。…”
(使徒4:12)

参考:おためごかし(表面は他人のためになるように言いながら、実は自分の利益をはかること)

主の選び

“また、この世の取るに足りない者や見下されている者を、神は選ばれました。すなわち、有るものをない者のようにするため、無に等しいものを選ばれたのです。これは神の御前でだれをも誇らせないためです。”(Ⅰコリント1:28-29)

 先日、説教の中で吉岡先生が、神は無に等しいものを選ばれたことについて触れられました。そこで、ザウアー先生の言葉を引用されました。神がイスラエルを選ばれたところです。その言葉が私の心の残りましたので、以下に記します。

 なぜ神はこれらすべてのことにもかかわらず、この民を選ばれたのであるか、と問うならば、その答えは神の前に人が誇ることのないため、「誇るものは神を誇る」べきためである。(Ⅰコリント1:27-31)
 素材が貧弱であればあるほど——同じ程度の美に達し得るなら——工匠のほまれもそれだけ大きい。・・・こうして神は宇宙のすべての太陽、すべての星のなかから、微小な地球を選び出し、この地球の上で微小なカナン国を選び出し、この国のなかでよろずの民のうちの「最も小さきもの」であるイスラエルの民を選び出し(申命7:7)、このイスラエルのなかでユダの群の中で数にも入らないほど小さい町ベツレヘムを選び出し(ミカ5:1)、このベツレヘムそのもののなかで——まぶねを選び出された。
 まぶねからさらに十字架にまで行った。このように神は常に、小さい者を選ぶ。新約聖書の第一の証人に収税人マタイを、復活の最初の告知者に、前には悪鬼につかれていたマグダラのマリアを(マルコ16:9、ヨハネ20:11-18)、最大の使徒に——罪人の「かしら」であるパウロを(Ⅰテモテ1:15)。・・・実に、微々たるものを選ぶことこそ、神の栄光の方法なのである。
(エーリヒ・ザウアー「世界の救いの黎明」聖書図書刊行会)

 私たちも、聖書を通して、この神の栄光ある方法をもっと知りましょう。そして、この小さい者をも選び、救ってくださった主の恵みをほめたたえましょう。そして、このすばらしい救いを宣べ伝えていきましょう。

小さなちり

“あなたは私の歩みと私の伏すのを見守り、私の道をことごとく知っておられます。ことばが私の舌にのぼる前に、なんと主よ、あなたはそれをことごとく知っておられます。”    (詩篇139:3〜4)
 
 スイスのある牧師がひとりの婦人を訪問しました。彼女は、家事をしながらラジオを聞いていました。彼女は「今ちょうど、星の世界についての講演の放送をしているところです。」と言い、ため息をつきながら「この無限の空間に比べれば、自分が小さなちりのように思えてきて」とつけ加えました。
 その牧師は次にこう書き記しています。
「その通りなのである。私たちは『小さなちり』であり、聖書の証言によっても『ちり』である。ところが、私たちは、今日の聖書の箇所(詩篇139:3〜4)から神が私たちの動きの一つ一つを知っておられるということを聞く。
 さらに、神は、私たちが歩むか伏すかを知り、私のもろもろの道をことごとく知っておられる。私たちの動きや行いを知っておられるだけでなく、私たちの言葉にも注意を払われる。
 私たちの舌に一言もないのに、神はそれを知っておられる。---神が私たちに対してどれほど愛に充ちた関係を持っておられるのか、また、私たちの毎日の小さな経験にどれほど広範囲に関与されるか。
 神は、私たちの中に入ってこられるほど大きな関心を、私たち人間に対して持っておられる。また、この『小さなちり』のために御自身の御子を犠牲にされたほどの愛を持っておられる。」(W・リュティ「この日言葉をかの日に伝え」新教出版社参照)

 私たちも、ふと自分が「小さなちり」であることに気づくことがあります。しかし、この「小さなちり」のような私たちのために、父なる神は、そのひとり子をこの世に遣わしてくださったのです。神は私たち一人一人に関心を持ち、愛しておられるのです。この慈しみとすばらしい知恵を持っておられる神に感謝し、全てのことを祈り求めていきましょう。

神に栄光が 

“というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。” (ローマ11:36)

 主イエスはこの地上の生涯において、ご自分の目的を全うし、父なる神の栄光を現されました。(ヨハネ17:4)
 私たちも同じように、この地上の生涯において神の栄光を現すのです。具体的には次のことによって神の栄光を現します。
1.神を礼拝することによって(ヨハネ4:23-24)
 礼拝とは私たちの神に対する第一の奉仕です。私たちは神を喜ぶことによって神を礼拝します。神は私たちが、愛と感謝と喜びを持って礼拝をささげるようにと望んでおられます。
2.他のクリスチャンに愛を示すことによって(Ⅰヨハネ3:14)
 クリスチャンになった時に、神の家族の一員として迎え入れられました。キリストに従うということは、神の家族となることや、その家族同士でお互いに愛し合うことも含まれます。(ヨハネ13:34-35)
3.キリストに似た者となることによって(Ⅱコリント3:18)
 神は信じた私たちに新しい生命と新しい性質を与えてくださいます。残りの生涯をかけて人間的に成長し続けていくようにと願っておられます。
4.他の人々に神の福音を伝えることにおいて(Ⅱコリント4:15)
 キリストを他の人に紹介し、彼らが自分の人生の目的を見出し、永遠の運命に対して良き備えができるよう手助けをするというこの働きは、神が私たちに与えてくださった驚くべき特権です。
5.与えられた賜物を用いて人に仕えることによって(Ⅰペテロ4:10-11)
 賜物は他の人の益となるように与えられているのです。(Ⅰコリント12:7)

 残りの生涯を神の栄光のために用いることは、あなたの優先順位、スケジュール、人間関係、その他あらゆる事柄に変更を迫ります。
 自分の目標や欲望のために生きるのでしょうか。それとも、残りの人生を、神が用意しておられる永遠の報いを期待し、神の栄光のために生きるのでしょうか。
(参考 リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」)


祈 り

“求めなさい。そうすれば与えられます。
 捜しなさい。そうすれば見つかります。
 たたきなさい。そうすれば開かれます。”(マタイ7:7)
 
 このみことばが今年の年間聖句です。ここで「求めなさい」と主イエスが教えられているのは、私たちが神に祈り求めることです。
 マタイ6章では自分の正しさ、自分の義を人に見せようとする偽善的な祈りに対して、主イエスは警告されました。ここでは勇気を持って、確信を持って祈り求めなさいと励ましておられるのです。
 ここでの命令はギリシャ語の命令法現在で、継続を意味します。すなわち、聖書の脚注に「求め続けなさい」「捜し続けなさい」「たたき続けなさい」とあるように、その行為を続けることを命令しているのです。祈りが聴かれないからといって、すぐに諦めずに、忍耐深く祈っていく必要があります。
 私たちは救い主の御名で祈るのですから、父なる神は私たちの祈りを、キリストのゆえに聞いてくださいます。(ヨハネ16:23、24)
 私たちは救い主キリストを信じ、神の子とされました。ですから、大胆に父なる神に求め続けることができるのです。父なる神は「求める者たちに良いものをくださる」のです。(マタイ7:11)ルカの福音書では、この「良いもの」が「聖霊」であると教えています。(ルカ11:13)
 聖霊を賜わるとは、一切の良いものの源を賜わることです。何時でも神の賜物である聖霊ご自身を祈り求めましょう。父なる神は祈り求めるものに聖霊をお与えくださいます。そして、聖霊によって祈れるようにしてくださるのです。(エペソ6:18)
 父なる神は私たちを愛し、私たちに配慮して祈りに答えてくださいます。今年、まず聖霊の注ぎ、聖霊の満たしを求めていきましょう。そして、世界宣教のために教会のために、また生活のこまかいことに至るまで、祈っていきましょう。
(参考 榊原康夫「マタイ福音書講解上巻」小峯書店)

一粒の麦

“一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。”  (ヨハネ12:24)
 
 先日、本田弘慈先生の息子さん(四男)御夫妻と久しぶりにお会いしました。そのあと、本田弘慈先生のことを思い巡らしました。
 太平洋戦争のあと、復員された本田先生は、名古屋の一麦教会の聖会に出席されました。当時、松原和人師がほとんど一人で聖会の講師をされておられたそうです。
 その聖会中、「キリスト、わが内にありて生くるなり」(文語訳ガラテヤ2:20)のみことばが、本田先生の魂をとらえ、聖霊の満たしを確信されました。
 その聖会のあと、当時、塩屋の関西聖書神学校の校長であられた沢村五郎先生の代理で、浦和市(現在さいたま市)の教会の聖会の講師として奉仕されました。これが本田先生の聖会のご奉仕の始まりとなりました。
 本田先生は、一麦教会の聖会に感謝され、松原和人師召天のあと、何度も、名古屋の一麦教会での五月聖会や夏期聖会でご奉仕くださいました。

 本田先生には七人の子供さんがおられ、長男の献一君は戦後の貧困の中、三歳で召されました。献一君が召されて二ヵ月後、本田先生はある牧師宅で数人の牧師たちと祈っていた時、幼くして天に召された子供の死は「一粒の麦」であると示されたのです。
 本田先生は、キリストの福音を伝えるために専念しようと決意し、やがて神戸で伝道を始められることになるのです。この教会が後の神戸中央教会です。
 ラジオから「ねんねんころりよ、おころりよ、坊やはよい子だ、ねんねしな」の歌が流れてきたとき、幼くして死んだ献一君のことを思い出し涙が出たと、本田先生は当時を思い返して語っておられました。やがて、東京に移転され日本福音クルセードの主管として各地で奉仕されます。
 
 私も、本田先生の聖会メッセージで主から語りかけを受け、献身に導かれました。さまざまな集会で福音を熱心に語り続けられた、本田先生の姿を思い出し、胸が熱くなりました。私たちも、主より託されている福音を宣べ伝えていきましょう。
(参考 本田弘慈「ここに愛が」主婦の友社 その他)