2013 牧師室より


No.1018 主に感謝せよ レインボーNO.1018 2013/12/29・2014/1/5
No.1017 受肉 レインボーNO.1017 2013/12/15・22
No.1016 使徒の教えに専念していた レインボーNO.1016 2013/12/1・8
No.1015 礼拝と御言葉 レインボーNO.1015 2013/11/17・24
No.1014 福音の子として レインボーNO.1014 2013/11/3・10
No.1013 礼拝とは何か レインボーNO.1013 2013/10/20・27
No.1012 礼拝の原則 レインボーNO.1012 2013/10/6・13
No.1011 神の忍耐 レインボーNO.1011 2013/9/22・29
No.1010 強いる レインボーNO.1010 2013/9/8・15
No.1009 主の使い レインボーNO.1009 2013/8/25・9/1
No.1008 神のみこころを知る レインボーNO.1008 2013/8/11・18
No.1007 奇跡 レインボーNO.1007 2013/7/28・8/4
No.1006 大正・昭和のキリスト教 レインボーNO.1006 2013/7/14・21
No.1005 明治のキリスト教 レインボーNO.1005 2013/6/30・7/7
No.1004 御名の栄光 レインボーNO.1004 2013/6/16・23
No.1003 苦しみに会ったこと レインボーNO.1003 2013/6/2・9
No.1002 主のあわれみと正義 レインボーNO.1002 2013/5/19・26
No.1001 御国を受け継ぐ保証 レインボーNO.1001 2013/5/5・12
No.1000 キリスト者の交わり レインボーNO.1000 2013/4/21・28
No.999 神の御子に関する知識 レインボーNO.999 2013/4/7・14
No.998 主にのみ信頼する レインボーNO.998 2013/3/24・31
No.997 だから、こう祈りなさい レインボーNO.997 2013/3/10・17
No.996 待ちつつ急ぎつつ レインボーNO.996 2013/2/24・3/3
No.995 魅力ある美しさ レインボーNO.995 2013/2/10・17
No.994 日の下で レインボーNO.994 2013/1/27・2/3
No.993 罪を取り除く神の小羊 レインボーNO.993 2013/1/13・20

主に感謝せよ

“主に感謝せよ。主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまで。”  (詩篇118:1)
 
 一年の終わりに、主に感謝し、新しい年、主に感謝してスタートしましょう。
 長い間、桜ヶ丘幼稚園で藤尾正人という先生が聖書講義をされていました。藤尾先生は聖書をわかりやすく講義されました。たとえば、旧約聖書は、古い契約のことで、正しい人が救われるということ。新約聖書は新しい契約で、キリストを信じるなら、だめな人も救われるということ。
 旧約は、正しい人は救われるという神の契約。新しいイエス・キリストの契約は、だめな者をそのまま救う契約です。だからありがたいのです。福音なのです。

 次は「ことこと信者」と「かたかた信者」について。マタイ19章に、一人の富める青年がイエスさまに質問しました。「先生、永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいのでしょうか。」
 イエスさまのお答えは、「なぜ、良いことについて、わたしに尋ねるのですか。良い方は、ひとりだけです。」というものでした。
 青年は、「良いこと」を尋ねたのに、イエスは「良い方」を問題にされました。「良いこと」は地上のこと、「良い方」は天上のお方、まことの神。

 だれしも最初、自分の苦しいこと、だめなことに耐えられず、教会に来ます。しかし、「ことこと」にとどまるのでなく、主がいかにすばらしいお方であるか、主がどのようなお方で、その方にどのように愛されているかがわかるとき、信仰の開眼があるのです。
 藤尾先生が「ことこと信仰」から「かたかた信仰」へ、「ことこと信者」から「かたかた信者」へ変えられるようにと勧められたことを心に留めたいです。
 この一年、恵みの本源なるお方、主イエス・キリストに感謝し、栄光をお捧げしましょう。このお方に感謝していきましょう。
 (参考 藤尾正人著「ほっとしなけりゃ福音じゃない」同信社)

受肉

“ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。”(ヨハネ1:14)
 
 三位一体と受肉は相互に密接な関係にあります。三位一体の教理は人間イエスがまことの神であることを宣言し、受肉の教理は神なるイエスがまことの人であることを宣言します。
 このふたつの教理がひとつになって新約聖書が証言する救い主の全体像、すなわち御父のもとから御父のみこころによって来た御子、十字架の上で罪人の身代わりとなるために来た御子を宣言しています(マタイ20:28、26:36〜46、ヨハネ1:29、3:13〜17、ローマ5:8,8:32、Ⅱコリント5:19〜21,8:9、ピリピ2:5〜8)。

 ニカイア公会議(紀元325年)で、教会は、イエスが神による最初のそして最高の被造物であるとするアレイオス(アリウスとも呼ばれる)の見解に対抗して、イエスが父なる神と同じ「実体」あるいは「本質」(すなわち同一の実体)であると主張しました。
 すなわち、神はただひとりであり、ふたりの神がいるのではありません。御父と御子の区別は神の一体性(統一性)のうちにあり、御父が神であるのと同じ意味で御子は神です。
 御子が御父と「ひとつの実体」であり、御子は「生まれた」のであって(「生まれた」は「ひとり子」を連想させます。ヨハネ1:14,18、3:16,18)、「造られた」のではないと言うことによって、ニカイア信条はナザレ人イエスの神性を明確に認めています。

 受肉は神の奇跡で、新約聖書の証言の中心に位置します。クリスマスを迎えるにあたり、もう一度、まことの神である御子が受肉し、まことの人となってくださった恵みを聖書から思い巡らし、感謝しましょう。
(参考 J・I・パッカー「聖書教理がわかる94章」キリスト教神学入門 いのちのことば社)

使徒の教えに専念していた

“そして、彼らは使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし、パンを裂き、祈りをしていた。” (使徒2:42)
 
 初代教会の第1の特徴は使徒たちの教えを堅く守っていたことです。最初に来るのは、交わりでも、祈りでも、パン裂き(聖餐式)でもありません。
 それらは重要ですが、それらに勝って重要なのは「使徒たちの教え」です。これが最優先されています。
 42節は直訳しますと「そこで、彼らは使徒たちの教えと交わり、パン裂きと祈りに専念していた」となります。使徒の教えに専念するところこそ、教会なのです。それは専ら礼拝の中で行われています。

 「使徒たちの教え」とは、主イエスについての使徒の証言から成り立っている教え全体です。それらは、初代教会のごく初期から信条や信仰告白としてまとめられていました。
 一番有名な箇所の一つはⅠテモテ3:16です。そこには、キリストの受肉について素晴らしい告白があります。「キリストは肉において現われ、霊において義と宣言され、御使いたちに見られ、諸国民の間に述べ伝えられ、世界中で信じられ、栄光のうちに上げられた。」

 また、Ⅰコリント15章でパウロは次のように告白しています。
「私があなたがたに最もたいせつなこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また葬られたこと、また聖書に従って三日目によみがえられたこと、また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われたことです。」
 ここには、十字架と復活の教えがまとめられています。このように、教会は最初から「使徒の教え」と言えるものをきちんと持っていました。それを受け入れたかどうか、それが教会に加わる条件だったのです。

 洗礼(バプテスマ)を受けたのは、「使徒ペテロの言葉を受け入れた者」です。そのような人々が、洗礼を受けたのです。(使徒2:41)
 救いとは使徒によって教えられた真理を受け入れるということです。そのような使徒たちの教えは、最終的には新約聖書としてまとめられました。
 新約聖書の二十七巻だけが正典なのは、その二十七巻が使徒たちによって、あるいは使徒たちの監督と指導の下で書かれたからです。初代教会はこのような使徒たちの教えに専念していました。
 初代教会は、礼拝の中で、御言葉を忠実に語ることによって、御言葉に専念していました。私たちも御言葉に専念しましょう。
(参考 鞭木由行著「安息日と礼拝」いのちのことば社) 

礼拝と御言葉

“…きょう、もし御声を聞くなら、メリバでのときのように、荒野のマサでの日のように、あなたがたの心をかたくなにしてはならない。” (詩篇95:7〜8)
 
 詩篇95篇1〜7節前半は、神を礼拝する招きの言葉です。この詩篇は喜び歌い神に近付こうと私たちに呼びかけます。なぜなら、神は偉大であるからです。
 神は創造者であり、すべてのものの所有者です。すべては神の御手の中にあります。このように、神の偉大さ、神のなさったことを知るとき、感謝と喜びがあふれます。

 つぎに6節には神に対する尊敬があります。神の偉大さを本当に知る時、私たちは神の前にひれ伏します。古代イスラエル人にとって礼拝とは「ひざまずくこと」でした。それは、神の前に自分をわきまえ、へりくだり、神の栄光を認めることであり、神に栄光を帰することです。
 そして、神は偉大ですが、それと同時に私たちの羊飼いであられます。神と私たちは、羊飼いと羊の関係になぞらえられています。そこには、神の守りと導きがあります。
 神が羊のためにあらゆることをなし、命をも賭けて羊を守るお方なので、私たちは、神にひざまずくのです。神は偉大であり、しかもこのように親しい愛のお方なので、神の前にひざまずくのです。

 7節後半〜11節は応答の責任が記されています。礼拝とは神の御声を聞くことに本質があります。
 8節で神の言葉に対して「心をかたくなにしてはならない」と命じています。神の御言葉を聞いた人の責任を問うています。「かたくなにする」とは、聞いた御言葉に聞き従うことを拒否する、無視する、従わないことです。
 イスラエルの民の不従順な例をあげています。民は荒野で神の御言葉に背きました。私たちは、きょう、礼拝で御言葉を聞いたならば、心をかたくなにしてはならないのです。
 礼拝とは、御言葉を聞き、それに応答することなのです。
(参考 鞭木由行著「安息日と礼拝」いのちのことば社) 

福音の子として

“イエスが十二歳になられたときも、両親は祭りの慣習に従って都へ上り、祭りの期間を過ごしてから、帰路についた…”     (ルカ2:42、43)
 
 ユダヤでは少年が十三歳になると、それまで学んできた宗教知識が確かめられて、一人前の宗教上の義務と権利を負うこととなります。これが「バル・ミツヴァ(律法の子)」の式です。
「バル・ミツヴァ」の儀式そのものは家庭で行なわれるのですが、その一、二年前、つまり十二歳の頃、親は子どもを神殿に連れて行って祭儀にあずからせておくのです。
 ですから主イエスも十二歳の時、両親とエルサレムの神殿に行かれました。主イエスは、そのときすでに神殿にいた律法の教師たちを驚かせるほどの律法の知識と解釈の知恵をもっておられ、「律法の子」として、十分であることを示されたのです。

 さて、「バル・ミツヴァ」の式が行われた次の安息日には、もう一人前に会堂で律法を朗読する奉仕に組み入れられます。また、身には「経札」と「ふさ」を着けることとなります。
 申命記6:4〜9にあるように、頭の経札と腕の経札があります。頭の経札は一辺の長さ三センチほどの方形の箱で、それをおでこのところに革ひもでゆわえます。この箱は四つに仕切られていて申命6:4〜9、11:12〜21などの四つの聖句を記した羊皮紙が納められています。
 腕の経札は、同じ形の箱の中に、同じ四つの聖句を納めたもので、これについている革ひもで左腕に巻きつけます。また、「ふさ」つきの「タリット(四角いショール)」を着けます。ふさは民数15:38,39にあるように、主の命令を思い起こし、それを行うためです。

 十二年間、長血をわずらっていた女は、主イエスの衣のふさにさわって、いやされました。(マタイ9:20,21)
 しかし、人に信仰深く見せるため、人々は経札の幅を広くしたり、衣のふさを長くしたので、主イエスはこれを叱責されました(マタイ23:5)。ともかく、「バル・ミツヴァ」式によって「律法の子」となった者は、公衆の面前で聖書を読むようになったのです。
 それでは、今日のクリスチャンの私たちはどうでしょうか、「律法の子」ではなく、イエス・キリストを信じて「福音の子」となったのですから、信仰を告白し、主イエスの福音を宣べ伝えていきたいものです。
(参考 小畑進著「キリスト教慶弔学事典 冠&祭」いのちのことば社)

礼拝とは何か

“国々の民の諸族よ。主にささげよ。栄光と力を主にささげよ。” (詩篇96:7)
 
 詩篇96篇より礼拝とは何かということを知ることができます。最初に「主に歌え」ということばが3回繰り返されます。(1〜2節)「新しい歌を歌え」というのは、毎回新しい歌を作って歌うと言うことでなく、神の救いによって心の中が賛美にあふれて、歌が吹き出して来ることを言っていると理解されます。大切なことは主に向かって賛美することです。
 私たちは賛美の時、何を考え、何に向かって賛美しているのでしょうか。口で歌詞を歌っていても、頭の中では別のことを考えているということはないでしょうか。私たちは、神さまに向かって賛美すべきなのです。

 2節では「御救いの良い知らせを告げよ。」と言われています。神の救いについて語るとき、私たちは神を賛美しているのです。聖書から私たちは、神の永遠性や、神性、さまざまな御性格を知り、それらを語り、神を賛美しましょう。
 4〜5節では、礼拝の理由が記されています。その理由は、神が大いなる方だからです。神こそ唯一賛美されるべきお方だからです。聖書の神は、天地万物の創造者です。力と栄光と、尊厳と威光に満ちたお方です。
 このような偉大な神を礼拝するのです。神の偉大さこそ、私たちの礼拝の本当の表れです。

 もう一つの理由は、聖書の神以外の一切のものは、むなしいからです。人間が作った神々、この世の楽しみ、それらは本当の喜びを人間に与えることはできません。
 7〜8節では、礼拝とは何かが語られています。栄光と力を主にささげると記されています。神は栄光を受けるにふさわしいお方ですから、私たちは神に栄光をささげるのです。本当に神を知り、神の偉大さを理解するなら、具体的な行動となって現れてきます。
 栄光と力を主にささげるために、ささげ物を持ってくることが命じられています。旧約時代には動物犠牲が神にささげられました。現代は、礼拝の中で、具体的なささげ物として献金の時があります。
 献金は私たちの献身と感謝のしるしです。このように、礼拝では、主に歌い、主の救いを語り、さらに、主にささげ物を携え、栄光を主にささげました。これこそが礼拝です。
 そして、この礼拝の中で、神は私たちに出会ってくださるのです。活ける神との出会いを期待して、祈り備えて礼拝に出席しましょう。
(参考 鞭木由行著「安息日と礼拝」いのちのことば社)

礼拝の原則

“・・・そのすべてのことを、徳を高めるためにしなさい。” (Ⅰコリント14:26)

 パウロは礼拝の原則を教えます。(参考 鞭木由行著「安息日と礼拝」いのちのことば社)
 第一は、すべては建て上げるためにするということです。「徳を高める」と言う言葉は、「(教会を)建て上げる」と訳した方が良い言葉です。つまり、礼拝の原則の一つは、教会を建て上げることです。互いの霊的成長を図ることにあります。

 第二は、秩序や順番が大切であることです。コリント教会では、我先にと異言を話す人が現れ、礼拝が混乱しました。その無秩序から抜け出すために、二人か三人が順番に異言を語ることで十分で、しかも解き明かしがなければ、教会では、異言で語らずに黙っているように命じています(Ⅰコリント14:27〜28)。
 礼拝の順序については、新約聖書は最終的には明確な指示を与えていません。神をたたえ、神の言葉を聞くというその中心ははっきりしていますが、その時代の要素、そこに集う人々の必要や性格、人種によって変化していって良い部分もあるのです。
 ただし、パウロは、混乱を避けるため、礼拝の順序、秩序は大切な問題であると教えているのです。
“ただ、すべてのことを適切に、秩序をもって行いなさい”(Ⅰコリント14:40)。

 第三は、神の御性格が反映されているかということです。“それは、神が混乱の神ではなく、平和の神だからです。”(Ⅰコリント14:33)
 ここで、礼拝のあり方に関して神の「平和」を問題としています。ここで平和とは「調和」のことです。バランスがとれていることであり、秩序があることです。礼拝がこのような神御自身の性格を表すようなものになっているかどうかが、最も重要な原則なのです。

  

神の忍耐

 “こうして、アブラハムは、忍耐の末に、約束のものを得ました。”  (ヘブル6:15)

 吉岡先生が召されて、11月で1年となります。吉岡先生が説教の中で神の忍耐について語られたことを思い出しました。
 新約聖書において、忍耐(名詞のマクロスューミア)は14回、忍耐する(動詞のマクロスュメオー)は10回使用されています。これに二つの用法があります。

(1)「けっして屈服しない不動の精神」
 約束を受けつぐのは「忍耐」の精神と信仰です。アブラハムが約束のものを得たのは、忍耐強く待ったからです(ヘブル6:15)。「忍耐」は主の日を待つために、キリスト者が持つべき徳であり、それを農夫が地の尊い実りを待つ「忍耐」、神に対する希望をけっして捨てなかった預言者の「忍耐」から、学ぶことができます。(ヤコブ5:7〜10)
 キリスト者は苦難を忍び、屈服しないこのマクロスューミア(忍耐)を持たなければなりません。

(2)「人が同胞に対して持つべき態度」
 これは典型的な新約聖書の用法です。クリソストム(4世紀の有名な説教者の一人)はマクロスューミアを定義して、もし望むならば報復できるが、完全にその事を拒否する精神であるとしました。ライトフット(19世紀のイギリスの新約聖書学者)は、けっして報復をしない精神であると説明しています。
 以下の箇所(a,b,c)はすべて忍耐の箇所を寛容と訳しています。
(a)人々に対するこの忍耐は、キリスト教の牧師の特徴です。パウロが真の使徒権の証拠であると主張した徳です(Ⅱコリント6:6、Ⅰテモテ1:16、Ⅱテモテ3:10)。
(b)これはキリスト教の伝道者の特徴です(Ⅱテモテ4:2)。
(c)これはあらゆるキリスト者、あらゆる教会員の 特徴です。これは御霊の実の中に含まれています(ガラテヤ5:22)。これなくして人々はキリスト者として召しにふさわしく歩むことはできません(エペソ4:2、コロサイ3:12)。
 それはすべての人に対して持つべきものであり(Ⅰテサロニケ5:14)、愛の大きな特色です(Ⅰコリント13:4)。

(3)そして以上の事柄の理由はこれです。マクロスューミア(寛容)こそは神の大きな特徴です(ローマ2:4、9:22)。ノアの時代に、箱舟の完成まで待ったのは、神のマクロスューミア(忍耐)です(Ⅰペテロ3:20)。人間の救いを望んでいるのはこのマクロスューミア(忍耐)です(Ⅱペテロ3:9,15)。
 キリスト者は、神が人間に対してされたと同じように、同胞に対して、忍耐深くあることです。
(参考 W.バークレー著「新約聖書ギリシア語精解」日本基督教団出版局)

強 い る 

“あなたに一ミリオン行けと強いるような者とは、いっしょに二ミリオン行きなさい。”(マタイ5:41)

 ギリシャ語のアンガレウオーという言葉が、新約聖書の中で三回「強いる」と言う意味に用いられています。上記のように、主イエスは、一ミリオン行けと強いられたら、二ミリオン行きなさいと語られました。また、マタイ27:32とマルコ15:21では、クレネ人シモンがゴルゴダまで主イエスの十字架を「むりやりに」背負わされた時に用いられています。

 この語の語源はペルシャ語の「急使」から来ています。エステル記にもペルシャの急使のことが記されています(エステル3:13,15、8:10,14)。
 ペルシャ人は、速達郵便のような組織を持っていました。このペルシャ人の使者より早く旅するものはいない、とも言われていました。やがて、法律によっていかなる者もこの組織の働きのために馬を供出したり、案内役になることを断ることはできなくなりました。
 それで、アンガレウオーは、「強いてある人に奉仕をさせること」と言う意味になりました。占領された国では、誰でも強制的に軍隊の荷物をある距離を運ばされ、占領軍が課そうとするいかなる使役も果たさなければなりませんでした。

 このことがクレネ人シモンの身に起こったのです。ローマ兵は、主イエスの十字架を「むりやりに」シモンに背負わせたのです。これは断れない使役でした。しかし、そのことの故にシモンは救われ、主の十字架を背負ったことは栄光ある務めであったことがわかるのです。
 マルコ15:21には「アレキサンデルとルポスとの父で、シモン」とありますが、ローマ16:13に「主にあって選ばれた人ルポスによろしく」と書かれてあるとおり、シモンの息子ルポスは、救われてローマ教会の大切なメンバーになりました。
 また、主イエスが山上の説教の中で(マタイ5:41)言われたことも明らかになります。「だれかがあなたに対して屈辱的な使役を強いるならば、それを恨み、怒らないで、求められたことをしなさい。いや、それ以上にしなさい。誠意をもってしなさい。」と語られたのです。
 自分の権利ばかりを主張する私たちに、主の愛をいただいて、不当な要求にも応えていきなさいと、主は今日、命じておられるのです。
(参考 W.バークレー著「新約聖書ギリシャ語精解」日本基督教団出版社)

主の使い

 “主の使いは主を恐れる者の回りに陣を張り、彼らを助け出される。”(詩篇34:7)

 御使い(あるいは「主の使い」)は、神が創造された人格的存在のうちのひとつです。
 御使いは知的で道徳的な行為者で、人間の目には肉体のかたちをとって現れているように、自らをしめすことができますが、肉体を持たず、通常は見ることもできません(創世18:2〜19:22、使12:7〜10)。彼らは結婚せず、死ぬこともありません(マタイ22:30)。

 御使いの一部は罪を犯しました(Ⅱペテロ2:4)。サタンとその配下の悪霊どもがそれらにあたります。罪を犯さなかった御使いは、聖い選ばれた御使いと呼ばれています(ルカ9:26、使10:22、Ⅰテモテ5:21)。
 この聖い御使いは、神の命令によってキリスト者に仕えるために遣わされます(ヘブル1:14)。そして信仰者を守ります(詩篇34:7、91:11)。特に小さい者を守ります(マタイ18:10)。
 そして教会で起こることを常に見守っています(Ⅰコリント11:10)。彼らは信仰者が死を迎えるときに、特別な働きをしますが(ルカ16:22)、このことの詳細については、私たちにはわかりません。

 御使いの活動は、神の救いの計画の大きな転換点(具体的には、族長たちの時代、出エジプトと律法が与えられる時期、捕囚と復興の時期、そしてイエス・キリストの誕生と復活と昇天の時)において顕著です。
 そして、御使いの活動は、キリストが再臨される時、再び顕著になります(マタイ25:31、マルコ8:38)。
 聖なる御使いたちの本拠地は天であり(マタイ18:10、22:30、黙示5:11)、そこで絶えず神を礼拝しています(詩103:20〜21、148:2)。

 私たちも、聖なる御使いたちと共に、神を礼拝し、賛美しましょう。そして、主が私たちを助けるために御使いを遣わされることを知っておきましょう。
(参考 J・I・パッカー著「聖書教理がわかる94章 キリスト教神学入門」いのちのことば社)

神のみこころを知る

 “みこころが天で行われるように地でも行われますように。” (マタイ6:10)

 主の祈りの中で「みこころが天で行われますように地でも行われますように」という言葉があります。祈りは神のみこころがなりますようにと願うことなのです。私たちも神のみこころにかなう願いを祈りたいものです。では、どのように神のみこころを知ることができるのでしょうか。
 以下、鞭木先生の本より引用します。—— 

(1)まず何よりも、そのことがらを神の御前に持ち出して、具体的に祈ることが大切です。そのとき発生する具体的な諸問題を書き出して整理することは、祈りつつ考えていくうえで助けとなるでしょう。
(2)次に、私たちが神の前に課題を持ち出すとき、神のみこころに従うことを大前提としてみこころを求めることです。初めから従う意志のない者は、神のみこころは見えてきません。・・・神の前に白紙となり、従う準備ができているならば、すでにみこころは半分以上明らかになっているといえるでしょう。しかし、私たちは祈る前からすでに自分の考えを隠し持っているために(それは時には本人も気がつかないように)、神に白紙委任状を提出することができないのです。
 ですから、みこころを求めて祈るとき、私たちは自分が白紙となりえているのか、自分の目には不利と映る導きさえ甘受する用意があるのかを吟味することが必要です。
(3)祈りと同時に、私たちに与えられている恵みの手段はみことばです。祈りがみことばから切り離されることはありません。個人的に聖書を読むときも、また教会で聖書が朗読される時も、私たちは神の導きを期待し、虚心になって耳を傾ける必要があります。
(4)さらにさまざまな信仰者のアドバイスも有効に働くことでしょう。・・・そのような中で、徐々にみこころについての確信が心の中に熟してくるという経験をするでしょう。
 またあるときは、一瞬のうちに深い確信に導かれることもあります。片や時間切れで、確信がないままに決断に踏み切らなければならない事態に直面することもあるでしょう。そのようなときは、その限界さえ神はご存知なのですから、それまでの導きの中で、最善の決断をすればよいのです。その判断を疑う必要はありません。
 時間がないとき、私たちは、聖書をさっと開いて短絡的にみことばに聴こうとする誘惑に駆られますが、みことばは決して魔術的、機械的、偶然的に用いられるべきものではありません。それよりは、これまで知らされている神ご自身の性格から、みこころが何かを判断するほうがずっと確実です。
 いずれにしても、神は私たちを導くことを願っておられるお方です。神の著しい特徴は、牧者であるということです。神は、「ヨセフを羊の群れのように導かれる方」(詩篇80:1)です。背後から「これが道だ。これに歩め」(イザヤ30:21)と語りかけてくださるのです。—— 
(参考 鞭木由行著「だから、こう祈りなさい」いのちのことば社)

 私たちも、祈りとみことばと、主が備えてくださった事柄を通して、神のみこころを知り、神のみこころが地でもなりますようにと祈っていきましょう。
 また、人生のさまざまな局面において、重要な選択をしなければならないとき、神のみこころを知るために、以上のいくつかのことを覚えておくと助けとなります。

奇 跡 

“イエスはこのことを最初のしるしとしてガラテヤのカナで行い、ご自分の栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。” (ヨハネ2:11)

 主イエスが水をぶどう酒に変えた奇跡をC.S.ルイスは次のように説明しています。
—— 神は葡萄を創り、根を使って水を汲み上げ、太陽の助けでその水を果汁に変え、果汁が発酵して或る質を帯びるように、その樹に教えました。そのようにして、ノアの時代からわれわれの時代に至るまで、毎年、神は水をワインに変えています。それが、人間には見えないのです。——   (C.S.ルイス「偉大なる奇跡」新教出版社)

 聖書の奇跡を否定する人がいますが、神は毎年水をワインに変える奇跡を行っておられ、カナの婚礼ではその奇跡が瞬時に行われたのです。
 また、ルイスは上記の本の続きのところで癒しの奇跡についてこう記しています。

—— 医者が行うのは、体内の自然の機能を刺激するか、障害を取りのぞいてやることなのです。われわれは便宜上傷を治すと言いますが、ある意味で、傷はすべて自分で治るのです。死体の傷にどんな薬を塗っても、新しい皮膚ができることはありません。
 天体を動かす引力と呼ばれる力、それは体を癒す時には生物学的力と呼ばれるのですが、それが、すべての回復を実際に起こす原因なのです。そして、もし神が存在するならば、その力は、直接にしろ間接的にしろ、神の力なのです。癒される人は皆、神が内なる癒し手として働くことによって、癒されるのです。—— 

 さて、ヨハネの福音書の中には七つのしるし(奇跡)が記されています。水がぶどう酒に変わる(2章)。役人の息子のいやし(4章)。38年もの間病気にかかっていた人のいやし(5章)。パンの奇跡(6章)。主イエスが水の上を歩かれたこと(6章)。盲人のいやし(9章)。ラザロのよみがえり(11章)。
 これらの奇跡はみなメッセージを伝えています。それは、イエスが神の子キリストであることをこの福音書を読む人が信じるためです(ヨハネ20:31)。そして、主イエスの受肉とその復活は二大奇跡でありました。
 主イエスは父なる神から遣わされたまことの救い主です。神の子が真の人間となってくださいました。そして、十字架にかかり私たちの罪の身代わりとなって死に、三日目によみがえられました。
「死者の中からの復活により、大能によって公に神の御子として示された方」です(ローマ1:4)。

 私たちは奇跡を通して、主イエスが神の御子、救い主であることを信じるのです。しかし、このような奇跡を見ても、パリサイ人やサドカイ人たちは主イエスを滅ぼそうとして、天からのしるしを求めました。そのような人に対して、主は「悪い、姦淫の時代はしるしを求めています。しかし、ヨナのしるしのほかにはしるしは与えられません。」と答えられました(マタイ16:4)。
 私たちはさらに多くのしるし(奇跡)を求める必要はないのです。ヨナのしるし、つまり、主の復活があれば十分なのです。

大正・昭和のキリスト教 

“機会を十分に生かして用いなさい。悪い時代だからです。”     (エペソ5:16)

 1910年のエジンバラ世界宣教大会の決議に基づき、1913(大正2)年来朝したジョン・R・モット博士の影響によって、1914(大正3)年から全国協同伝道が三年間継続されました。大正3年、東京上野の大正博覧会伝道には多くの人々が集まりました。プロテスタントの各派が協力一致して伝道しました。
 1917(大正6)年10月に創立された中田重治監督(1870〜1939年)の指導する日本ホーリネス教会は熱心に伝道しました。無教会の内村鑑三が、1917年9月、キリスト再臨の信仰を唱え、翌1918年には、内村、中田、木村清松等が共同で基督再臨講演会を開き、大きな影響を与えました。
 また、賀川豊彦(1888-1960年)は、神戸で貧しい人たちのために献身的に働きました。その後,労働組合、農民組合の組織化とその指導に情熱を傾けました。やがて教会の霊的使命と社会運動を結合することを意図しての「神の国運動」を提唱しましたが、軍国主義の進展とともにこの運動は中断を余儀なくされました。

 1933-34(昭和8-9)年、迫害がまずカトリック教会に加えられました。奄美大島では、軍部,在郷軍人団、青年団等による修道女会経営の大島高女の圧迫と、翌年同校の鹿児島移転強制,笠利(かざり)教会の焼き討ち、宣教師の放逐などをひき起こしました。1938年、軍部の侵略主義に反対していた無教会の東大教授矢内原忠雄は大学を追われるかたちで辞職しました。
 1939(昭和14)年、宗教団体法ができ、宗教界は国家に支配されることになりました。教会の廃止を恐れた指導者は、それぞれの違いを超えて合同一致へと向かい、「日本基督教団」が1941(昭和16)年に生まれました。宗教団体法の下に生まれた団体ですから国家との関係が最重要事項となり、教団は戦時体制に協力する団体となっていきます。
 1944(昭和19)年、教団は「日本基督教団より大東亜協栄圏に在る基督教徒に送る書翰(しょかん)」を出しました。日本の侵略を聖書と歴史を根拠に肯定する文章でした。

 一方、ナチスによって同じく宗教の一元化政策を押しつけられたドイツの教会はバルメン宣言を出し、信仰的な戦いをしました。もちろん日本でも、日本基督教団の中のホーリネス系の牧師たちは再臨信仰が国体に反するという理由で迫害を受け、獄死した人々もいました。
 日本は1945(昭和20)年敗戦を迎えました。その年、「宗教団体法」は廃止されました。その後、教団は、1969(昭和42)年、第二次世界大戦下における日本基督教団の責任についての告白をしました。戦後、教団の旧教派の教団離脱が続き、離脱教会の旧教派再建と並んで、新ミッションの渡来、特に、中共の中国支配により中国大陸を追われた約30派のミッションの渡来によって伝道が進められていきました。

 日本基督教団の元議長辻 宣道師は、「敗北を認めるところから再生が始まります。」と記しました。日本の教会史を学ぶことは、「敗北」を学び、過去の教会の失敗を自分の失敗、罪としてとらえ、悔い改めて進むことにつながるのです。今という機会を十分に用いて伝道しましょう。

(参考 しおたになおや著「うさおとあるく教会史」日本キリスト教団出版局、E・Eケァンズ著「基督教会史」聖書図書刊行会の付録 柳田友信著「日本基督教史」より、「カラーキリスト教の歴史」いのちのことば社)

明治のキリスト教

 “みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。”   (Ⅱテモテ4:2)

 日本では1873年にキリスト教禁制の高札が取り除かれる前から、宣教師たちは全国各地に福音を伝えました。
 一番目は札幌バンド(群れ)と呼ばれるクリスチャングループです。アメリカから来たウィリアム・スミス・クラークは札幌農学校の教頭として雇われるにあたり、北海道開拓使長官の黒田清隆にキリスト教の伝道を禁じられます。
 しかし、クラークは、自分は教師である以前にキリスト教徒であり、キリスト教徒であるからこそ今のクラークがあるのだと主張し、農学校に赴任するからにはイエス・キリストを伝えないわけにはいかないと言って、黒田を説き伏せました。
 クラークは植物学を担当しつつ聖書を講義、聖句を学生たちに暗唱させます。その結果、1877年3月、クラークが作った「イエスを信ずる者の誓約」に農学校1期生15人全員が署名することとなったのでした。その後、2期生の内村鑑三、太田(新渡戸)稲造が入信します。

 二番目は横浜バンドと呼ばれるグループです。アメリカより派遣されたバラ宣教師は英語塾で聖書を講じました。そしてバラを中心とした若者たちは1872年の新年祈祷会に参加し、一か月後、9名がバラ宣教師より受洗します。
 その後、日本最初のプロテスタント教会、日本基督公会が設立されます(1872年3月)。やがて、この教会で植村正久(1858〜1925)が洗礼を受けます。植村は、東京の富士見町教会を設立します。

 三番目は、熊本バンド。熊本洋学校で全教科を一人で教えたジョーンズは、イエス・キリストを伝えました。ジョーンズに影響を受けた35名の学生が奉教趣意書に署名し、信仰を告白します(1876年)。その後、迫害を受け、洋学校は閉鎖となり、学生たちは創立まもない同志社に転校します。

 四番目は松江バンド。1890年に来日し、日本聖公会教職として松江赤山で聖霊による恵みの覚醒を強調し、超教派の福音伝道を行った英国人宣教師バークレイ・フォウエル・バックストン(1860〜1946)の活動です。
 1897年に来日した英国人宣教師パゼッド・ウィルクス(1871〜1934)は、バックストンと共に超教派の福音伝道を行い、1904年、神戸で日本伝道隊を創立しました。このように多くの宣教師によって明治時代、日本に福音が宣べ伝えられました。

 (参考 しおたになおや著「うさおとあるく教会史」日本キリスト教団出版局、E・Eケァンズ著「基督教全史」聖書図書刊行会の付録 柳田友信著「日本基督教史」より)

御名の栄光  

 “御名があがめられますように。” (マタイ6:9)

 私たちは礼拝ごとに「主の祈り」を祈っています。主の祈りは主イエスさまが弟子たちに教えられた祈りで、私たちが祈るべき祈りがすべて含まれています。礼拝だけでなく、個人で祈る時も、この祈りを用いることが大切です。
 主の祈りの最初に「御名があがめられますように」という祈りがあります。御名について、鞭木先生の本から引用します。

——ここで私たちは、神もご自身の名前を持っていることを思い出す必要があります。神は、その名前によってご自身を啓示してきました。
 たとえば、神はアブラハムに現れ、「私は全能の神(エル・シャダイ)であるとご自分の名前をあきらかにしました。(創世記17:1)・・・アブラハムが約束の子孫を与えられないまま九十九歳になったとき、神はご自分が「全能者」であることを彼に教えることによって、このお方に信頼し続けるように励ましたのです。
 また、モーセが「あなたの名前は何ですか」と聞いたとき、神はモーセに対して、「わたしは、『私はある(エフウェ)』という者である」(出エジプト3:14)と答えられました。そこから「ヤハウェ(主)」という名前が生まれてきたことはよく知られています。それは、神は永遠を自分自身で「存在している者」であり、また「他の一切を存在させる者」であると言うことを啓示する名前でした。
 また「アドナイ・イルエ」(創世記22:14)という名前も、神は「いつでも備えを与えてくださるお方だ」ということを私たちに教えています。

 このように見てくると、神の名前とは神の本質、神のご性質、神のみわざ、そういうものを人間に明らかにするために用いられていることがわかります。神はご自分の名前を通して、ご自分がどのようなお方であるかを私たちに啓示してきたのです。
 こういうわけで、「御名があがめられますように」と祈るとき、私たちは厳密には、「御名によって明らかにされてきた神ご自身の本質、栄光があがめられますように」と祈っていることになるのです。
 私たちは、神を完全に知ったとは到底言えません。私たちは神の本質を知ることはできません。神はあらゆることにおいて「無限」のお方だからです。ですから、神を完全に表現しうる名前などはあるはずがないのです。しかし神は、ご自分について多くのことを「御名」を通して明らかにしてきました。その明らかにされた神についての総体を、わたしたちも「神の御名」と呼んでいるのです。
 ですから、「御名があがめられますように」と祈るとき、私たちは一般的な名前で漠然と神があがめられることではなく、私たちにご自身を啓示された神が、あるがままの栄光のありさまで人々に認められ、受け入れられ、尊敬され、賛美されますようにと願っているのです。——
(参考 鞭木由行著「だから、こう祈りなさい」いのちのことば社 CS成長センター)

 私たちも、御名があがめられますようにと、祈っていきましょう。聖書の中には神の御名がでてきます。神は、ご自身を私たちに啓示されています。
「わたしは主、あなたをいやす者である」(出エジプト15:26)、ヘブル語で「いやす主」が、アドナイ・ロフィーカです。アドナイ・ニシ(主は旗)(出エジプト17:15)、アドナイ・シャロム(主は平和)(士師6:24)もあります。ユダヤ人はヤハウェをアドナイと読み替えました。アドナイ・ロヒ(主は私の羊飼い)(詩篇23:1)、アドナイ・ツィドケヌ(主は私たちの正義)(エレミヤ23:6)、アドナイ・シャマ(主はここにおられる)(エゼキエル48:35)など、いずれも神の本質を表す言葉です。

苦しみに会ったこと

 “苦しみにあったことは、私にとってしあわせでした。
  私はそれであなたのおきてを学びました。“   (詩篇119:71)

 四月の一麦聖会の講師は佐藤彰先生(福島第一聖書バプテスト教会牧師)でした。
 東日本大震災とその後の原発事故によって、故郷を追われたご自身と教会員のメンバーの旅を語ってくださいました。
 震災当日、佐藤先生ご夫妻は、娘婿の方の卒業式に出席するために千葉の東京基督神学校におられました。式後すぐに福島に帰る予定でしたが全ての道が通行不能になり、連絡も取れず、翌日から、教会員の名簿を見ながら、公衆電話で安否を確認されました。
 翌13日は日曜日で、すぐ近くの教会に飛び込みで礼拝に出席されると、説教の中で「あの原発のすぐ近くに教会がある。そこの牧師は今、一体何を語っているのだろう。」とその教会の牧師はメッセージされ、さらに続けて映画「ポセイドン・アドベンチャー」の話をされました。
 それは、大型客船の危機の中、牧師が乗客を助け出すお話。まるでその後の先生たちの歩みを主が暗示しておられたようでした。その後、福島へ向かわれ、さまざまな苦しみを教会員の方々と共に通られました。

 しかし、「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。」と、今回の聖会でメッセージされました。苦しみの中でも神が次に行く道を照らされ、助け、希望を与えられたとあかしされました。
 またメッセージの中で、井深梶之助牧師(1854〜1940)のことを話されました。井深師は会津藩士の長男として生まれ、藩主松平容保の小姓(こしょう)でした。会津戦争(江戸から明治へ移る時、日本を二つにわけた戊辰戦争の中で一番の悲劇と言っていい戦争)の時、白虎隊年少組の斥候となり、戦後、東京に出て、横浜でブラウン宣教師と出会い、19才の時に受洗。後に、日本基督教会の指導者となり、明治学院の2代目総理となりました。

 また、佐藤先生から個人的に松江豊寿(とよひさ)氏(1872〜1956)のことを聞きました。この方もやはり会津の出身で、会津戦争とその後の苦しみを体験。その後、徳島県鳴門市の捕虜収容所の所長となりました。
 第一次世界大戦で、ドイツ兵たちが捕囚となってその収容所に入れられましたが、松江氏は自分自身敗戦を体験したので、敗戦を味わったドイツ兵たちに親切にしました。そして、捕囚のドイツ兵たちの楽団が生まれ、日本で始めてベートーベンの交響曲第九が演奏されました。この松江氏をモデルとして映画「バルトの楽園」が生まれたとのことです。

 現在、NHK大河ドラマで「八重の桜」が続いていますが、会津戦争で敗れた会津の人たち約7千名の人々は、斗南藩(現在の青森と岩手県にまたがる地方)に移住します。そこで苦しい生活が続きます。八重は斗南藩には移住せず会津に残り、苦しい生活をしました。
 その後、夫が病死し、八重は兄を頼り京都に向かいました。そこでクリスチャンとなり、新島襄と結婚し、同志社大学の創設を支えるために主に用いられました。
 苦しみに会った人々が、そのあと、多くの人を助け、慰める人々となっています。苦しみそのものは良いものではありませんが、神はその苦しみをも益に変えてくださるのです。

(参考 山下智子著「新島八重ものがたり」日本キリスト教団出版局)

    

主のあわれみと正義

 “主は怒るのにおそく、力強い。
  主は決して罰せずにおくことはしない方。” (ナホム1:3)

 主は怒るのに遅いお方です。罪に罪を重ねるイスラエルの民に何度も預言者たちを遣わし、警告を与えられました。
 また、世界を洪水で滅ぼす前に、神はノアたちが義を宣べ伝えるようにされました。(Ⅱペテロ2:5)
 しかし、イスラエルの民は悔い改めることなく、バビロンによって捕囚の民とされ、ノアの時代の人々も悔い改めようとせず、大洪水によって滅ぼされました。
 以下、スポルジョンの文章を引用します。

——— あわれみはこの世に来るとき、翼のある天馬をかって来る。その車軸は速度のために赤く赤く熱しきっている。
 しかし、怒りは重い足取りでゆっくりとやってくる。なぜなら、神は罪人の死を喜ばれないから。・・・主は大いなる御力を持ちたもうゆえに「怒るにおそく」あられる。みずからを支配する力を持つ者こそ、それは真の力である。その全能の駆使される力こそ、たぐいなき全能の力であると言える。
・・・神はその敵に目をとめておられる。しかし、軽々しく立ち上がらず、怒りを押さえておられるのである。もし神に徳が欠けていたならば、はるか昔に天の庫がからになるまでにご自分のすべての雷を下されたであろう。
 また、はるか以前に、驚くべき火を下してこの地を爆破され、人類は全く絶滅していたであろう。しかし、神の御力が偉大なるがゆえに、私たちにあわれみがもたらされた。
 愛する友よ、こよいあなたの霊的状態はどうか。へりくだった信仰をもってイエスを見上げて「あなたはわたしの身代りとなられた。あなたはわが岩、わが頼みです」と言うことができるか。
 では愛する友よ、神の御力を恐れるな。なぜならあなたは今赦され、受け入れられているから。今や信仰によってあなたは避け所なるキリストに逃げ込むから。
 あたかも戦士の盾と剣が愛する者をおびやかさないように、神の御力はもはやあなたをおびやかす必要がない。むしろ「力強き者」なるおかたが、あなたの父であり友であることを喜べ。——— 
(参考 スポルジョン著「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)

 私たちも聖書から主のあわれみと正義を学びましょう。そして、私たちの罪の身代わりとして十字架で死んでくださったイエスさまのもとへ行きましょう。

御国を受け継ぐ保証 

 “聖霊は私たちが御国を受け継ぐことの保証です。” (エペソ1:14)
                
 今年のペンテコス礼拝は5/19(日)です。約2000年前、弟子たちの上に、御霊が注がれました。吉岡先生がエペソ1:14により聖霊は御国を受け継ぐ保証ですと、メッセージされたことを思い出します。この保証はギリシア語で「アラボーン」といい、新約聖書で3回つかわれています。
 Ⅱコリント1:22「神はまた、確認の印を私たちに押し、保証(アラボーン)として、御霊を私たちの心に与えてくださいました。」
 Ⅱコリント4章後半では、パウロは現実の苦難が大きければ大きいほど、永遠における栄光が大きいと述べます。そして5章では、神は信者に新しいからだを着せてくださると述べ、その保証(アラボーン)として御霊を下さいましたと(5:5)と記しています。
 
 また、エペソ1:14では、私たちが神の国を継ぐことの保証(アラボーン)としての御霊について記しています。
 新約聖書では、アラボーンは、全額支払いの保証、証拠金として一部を先に支払うことを意味します。全額が期日には支払われるという証拠、保証として前もって一部支払われるお金です。
 聖霊は、キリスト者がいつの日か神の御前に生きる生活(御国を受け継ぐことや、新しい栄光のからだを着せてもらうことなど)の、その分割払い、保証であり、それを前もって味わうことができるのです。
 エペソ1:14の「御国を受け継ぐこと」は、くじ引きで得る取り分のことです。
 旧約聖書では、イスラエル十二部族がカナンを占領し、シロの会見の幕屋でくじ引きによって部族領の割りふりをしました。(ヨシュア14〜19章)そこで、「くじ取り分」はイスラエルの受けた領地を表す言葉になりました。
 しかし、新約では、永遠の神の御国のことを意味するようになりました。神から賜る嗣業は、永遠の安息であり(ヘブル4:9,11)、永遠の都(11:10)、天の故郷(11:16)と呼ばれています。

 この永遠の神の御国を受け継ぐ保証として聖霊が与えられているのです。天国というくじ取り分を私たちが入手する、終末における救いの完成の前払いとして聖霊が与えられているのです。神が私たちの贖いを必ず完成させてくださることの確かさが、よく分かります。
 神が保証し、天国を継がせてくださるのです。神のご真実さがここにあります。今私たちが聖霊をいただいていることを感謝しましょう。

(参考:W・バークレー著「新約聖書ギリシア語精解」日本基督教団出版局、榊原康夫著「エペソ人への手紙〈上〉」いのちのことば社)

キリスト者の交わり

 新約聖書においてコイノーニアというギリシア語は19回使われています。以下、W・バークレー著「新約聖書ギリシア語精解」(日本基督教団出版局)より要約します。

1. コイノーニア

(1)キリスト者の生活には「友好関係の共有」、人々との団体の中にとどまる意味のコイノーニアがある(使2:42、Ⅱコリ6:14)。その友好関係が共通のキリスト教の知識にもとづいていることである(Ⅰヨハネ1:3)。
(2)「物質的な共有をする」意味のコイノーニアがある。
 パウロは、エルサレムの貧しい聖徒たちのために、教会から集めた献金に関して用いている(ローマ15:26、Ⅱコリント8:4、9:13)。参照:ヘブル13:16
(3)パウロはピリピ人が福音のわざにあずかっていることを感謝している(ピリピ1:5)。「〜にあずかる」がコイノーニア。
(4)キリスト者の生活には聖霊による「交わり(コイノーニア)」がある。Ⅱコリント13:13、ピリピ2:1)。キリスト者は聖霊の臨在、交わり、助け、導きの中に生きる者である。
(5)キリスト者は、主イエス・キリストとの「交わり(コイノーニア)」に入れられた(Ⅰコリント1:9)。この交わりは聖餐式を通して見出される(Ⅰコリント13:16で2回)。杯とパンもキリストの血とからだとのコイノーニアである。
 キリストとの交わりは、その苦難にあずかる交わりである(ピリピ3:10)。
(6)キリスト者の生活には、神との「交わり(コイノーニア)」がある(Ⅰヨハネ1:3後半)。この交わりには、倫理的な条件がある。やみの中を歩くことは神と交わりがある者のすることではないからである(Ⅰヨハネ1:6)。
 その他、ガラテヤ2:9、ピレモン6、Ⅰヨハネ1:7。

 類語のコイノーノスは新約聖書で10回使われています。
2. コイノーノス

(1)「一つの行為、一連の行動」における共同参加者。
 パリサイ人はもし先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに「加わって」はいなかっただろうと言った (マタイ23:30)。その他Ⅰコリント10:18,10:20参照。
(2)「相手、仲間」ヤコブとヨハネはペテロの漁師のコイノーノイ(コイノーノスの複数)であった(ルカ5:10)。パウロはテトスを、彼のコイノーノス(仲間)とスュネルゴス(協力者)と呼んでいる(Ⅱコリント8:23)。パウロはピレモンに、オネシモのことを頼んで、信仰のコイノーノスではないかと訴えている(ピレモン17)。
(3)「一つの経験」への共同参加者(Ⅱコリント1:7、ヘブル10:33)
(4)キリスト者が神の性質にあずかっている(コイノーノス)と書かれている(Ⅱペテロ1:4)。その他Ⅰペテロ5:1。

 以上のことよりわかりますように、コイノーニア、コイノーノスは、豊かな意味を持っています。
 キリスト者の交わりは、キリストを知り、信じることが土台です。その交わりは物質的な物を分かち合います。また共に福音のわざにあずかります。即ち福音が伝えられるように祈り、労することです。キリストとの交わりは特に聖餐式を通して見出されます。さらにキリストとの交わりは、その苦難にあずかる交わりでもあります。
 パウロがテトスを仲間(コイノーノス)と呼んだように、私たち一人一人は主と結びついている信仰の仲間なのです。また、すばらしい神の約束のゆえに、神の性質にあずかっている者なのです。そして、聖霊による交わりの中に入れられていますので、聖霊の助け、導きの中に生きていくのです。

神の御子に関する知識

“ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。”  (エペソ4:13)
               
 以前、異端の「ものみの塔」(エホバの証人)の人が訪問してきました。ヨハネ1:1の最後のところ「ことばは神であった」と言うところで、「神」にギリシャ語の冠詞がついていないので、「ことば」(イエス・キリストのこと)は「一つの神」であり、「神のような者」だとキリストの神性を否定しました。私はその解釈はおかしいと言いましたが、聞いてくれませんでした。

 ヨハネ1:1「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」「ことばは神とともにあった」の神にはトンという冠詞がついています。あとの「神であった」の神には確かに冠詞はついていません。
 しかし、「ものみの塔」の解釈は誤っています。ギリシャ語の冠詞は身元を判定し、無冠詞は資格、性質を強調するからです。冠詞のついている神(「セオス」というギリシャ語)は父なる神という身元を意味し、冠詞なしの神(「セオス」)は神としての性質を表しているのです。(参考 ウエスト著「ギリシャ語新約聖書の実用法」ノア書房)
 つまり、ことば(イエス・キリスト)は父なる神とともにおられました。そして、ことば(イエス・キリスト)は神と等しい神性を持っておられるのです。冠詞の有無から、神性のレベルの違いがあると主張する「ものみの塔」の解釈には無理があるのです。

 内田先生は、その著書の中で次のように述べておられます。
 もし、冠詞のない「神」ということばが「一つの神」を表すという「ものみの塔」の主張が正しいなら、彼らにとって大変都合の悪いことがあります。ヨハネ福音書において、「エホバ」なる神を意味するテオス(前述のセオスと同じ言葉)に冠詞がついていないことがしばしばあるのです(ヨハネ1:6,12,13,18、3:2,21、6:45、8:54、9:16,33、10:33、16:30、19:7、20:17などその他)。
「ものみの塔」の理屈に従えば、エホバなる神もある時には絶対的な神となり、別の時には、「一つの神」にすぎないということになります。それでは理屈に合わないので、「エホバ」なる神が無冠詞のテオスで表現させている箇所を見過ごして、ヨハネ1:1に焦点を当て、自分たちの教理に都合の良いように解釈するのです。
 それから、逆の現象もあります。ヨハネ20:28ではイエスが「神」と呼ばれ、そのテオスには冠詞がついています。ですから、冠詞の有無によって、絶対的な神と「一つの神」を区別することはできないのです。(参考 内田和彦著「キリストの神性と三位一体」いのちのことば社)

 聖書はイエス・キリストが神であられることをはっきりと教えています。(ヨハネ20:28、Ⅰヨハネ5:20、ローマ9:5、テトス2:13)「ものみの塔」の人はギリシャ語で説明すれば、人は信じるだろうと思っていますが、そのギリシャ語が誤って解釈されているので要注意です。“それは、私たちがもはや、子どもではなくて、人の悪巧みや、人を欺く悪賢い策略により、教えの風に吹き回されたり、波にもてあそばれたりすることがなく…”(エペソ4:14)とあるように、異端の教えの間違いについてしっかりとした信仰を持って対処していきましょう。

主にのみ信頼する

“ですから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。“(Ⅰコリント10:12)
               
 パウロはコリント人への手紙第一の1章で、私たちキリスト者の召しについて言及しています(Ⅰコリント1:27〜31)。 ここからわかるように、私たちの誇りはただキリストのみなのです。キリストが私たちにとって神の知恵となり義となってくださったからです。
 しかし、いつのまにか私たちは自分を誇ってしまう危険を持っているのです。以下スポルジョンの解説を引用します。

———恵みを自慢するのは奇妙なことである。ある人は「私は深い信仰を持っているから堕落しない。弱い信仰の者は堕落することがあるかもしれないが、私には、そういうことは絶対にない」と言う。またある人は「私は燃えるような愛を持っているから立つことができる。わき道へそれるような危険はない」と言う。
 恵みを誇る者は、実はその誇る恵みをほとんど持っていないのである。恵みが自分を支えると思う者は、流れが源泉から間断なく湧き出でなければ、末流は直ちに枯渇することを知らねばならない。
 油がたえず燈心をうるおさない燈火は、たとえ今盛んに輝いていても後には煙り、やがて悪臭を発するに至る。自己の恵みを誇らず、むしろキリストとその力に誇りと信頼を置け。それによってのみあなたは堕落をまぬがれることができる。
 さらに多く祈れ。聖き讃美のためにより多くの時を費やせ。さらに熱心に、不断に聖書を読め。あなたの生活に細心の注意を払え。一層神に近く生きよ。最上の模範を選び、あなたの対話に天国の香りあらしめよ。あなたの心を他の魂に対する愛をもってかおらせよ。———
(参考 スポルジョン著「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)

 私たちも、イエス・キリストのみに信仰と信頼を置いて進みましょう。自分は大丈夫だと思わず、聖いおそれをもって、日ごとに祈り、聖書を読みましょう。誇る者はただ主のみを誇りましょう。

だから、こう祈りなさい

“だから、こう祈りなさい。『天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。・・・悪からお救いください』。”      (マタイ6:9〜13)
               
 マタイ6:9〜13には、主イエスが教えてくださった主の祈りが記されています。主イエスはまことの神を知らない人のように、祈るときにただ同じことばをくり返してはいけませんと、注意されました。(マタイ6:7)
 私たちは空虚な言葉でくどくどと祈ったり、ただ呪文のように同じ言葉で祈ったりしがちだからです。主の祈りを祈るとき、私たちの祈りは神のみこころにそった方向に整えられていきます。ある本には次のように解説されていました。

 祈るということは未知の荒野を切り開いてこわごわ進んでいくようなものではありません。すでに旅人が行きかい、豊かな経験と奥の深い文化が示されているのです。イエスの言葉は、私たちの心の内部へ踏み込んでいくための羅針盤であり、地図でもあるのです。
・・・祈りはある意味では人間の自然な行為です。信仰を持つか否かに関わらず、祈りたいと思ったり、実際に祈った経験を誰もがもっています。
 ルカによる福音書によれば、主の祈りは、弟子たちの「主よ、私たちにも祈りを教えてください」と言う願いに対して語られたことになっています。人は誰でも祈れるのに、イエスの選ばれた弟子たちが「祈りを教えてください」と言ったのは奇異な感じを与えるかもしれません。
 しかし、この問いは、私たちに祈りには誰もが自然に祈れる祈りと、教えられ、訓練されてはじめて祈れる祈りがあることを教えているのではないでしょうか。私たちの祈りがいつも自分中心なのに対し、主の祈りは「天におられるわたしたちの父よ」と私たちの目を自分から神に向けて祈ることを求めています。
(E.H.ピーターソン著「イエスとともに祈る365日」日本キリスト教団出版局)

 主の祈りを祈るとき、自分のことしか祈れないところから、まず神に向かって祈り、神のみこころを求めるものへと変えられていきます。私も日々に何度か主の祈りを祈り、主より点検してもらっています。主の祈りを祈るとき、私たちが真に求めるべきものが何であるのかを教えられるのです。

待ちつつ急ぎつつ

“そのようにして、神の日の来るのを待ち望み、その日の来るのを早めなければなりません。その日が来れば、そのために、天は燃えてくずれ、天の万象は焼け溶けてしまいます。“   (Ⅱペテロ3:12)
               
 19世紀に用いられたドイツのヨーハン・クリストフ・ブルームハルトは、このⅡペテロ3:12が特愛の聖句の一つでした。このところの解説を引用します。

 「待つこと」と「急ぐこと」は、互いにどのように調和するのか。この場合、「待つこと」の方が「急ぐこと」に先行する。われわれが主の来臨を開始することはできず、主の来臨の日は、まったく主の御手の中にあるのだから、われわれは先ずもって、その日を待たなければならない。
 しかし、その場合、われわれは、主の到来に対する準備が急を要するかのように——待つことと主の実際の到来の間に何の間隙もないかのように、待たなければならない。待つ者は、いつも主が日ごとに来られるかもしれないということを、考えていなくてはならない。
 したがって、たとえ来臨の時が遅延しても、忍耐して待たなければならないと同時に、自分はもう安心だとは思わないという、急ぐ姿勢が必要である。したがって、主の到来の時を計算するということほど、間違ったことはない。それは、急ぐ姿勢を排除し、待つ姿勢を破壊してしまう。
——「待つこと」と同様に、キリストの到来に向かって「急ぐこと」も、われわれのキリスト者としての生き様全体に、独特の方向性を与える。ペテロは、それを「潔き行状と敬虔とをもて」(Ⅱペテロ3:11)と言う。そのような方向性を持たぬ者は、一切が旧態依然とした状態で続くかのように生き、無関心に陥る。
(井上良雄著「神の国の証人ブルームハルト父子 待ちつつ急ぎつつ」新教出版社)

 待ち望むとは、主の再臨を恋い慕うことなのです。決して、怠惰に暮らすことを、言ってはいないのです。
 そして、主イエスは「この御国の福音は全世界に宣べ伝えられて、すべての国民にあかしされ、それから、終わりの日が来ます。」(マタイ24:14)と言われました。
 全世界に福音を宣べ伝えて、終わりの日を迎えることができるように勧められたのです。主の再臨を待ち望む生活とは、聖い生き方を求めることと、福音を世界に伝えることなのです。

魅力ある美しさ

“それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。”(Ⅰペテロ4:10)
               
 上記の「良い」と言う言葉はギリシャ語でカロスです。吉岡先生が、礼拝説教の中で何度か、このカロスについて説明してくださったことを思い出します。
 新約聖書の用法では、
①生活のあらゆる目的に有益な、そして目に楽しいもの。「すばらしい(カロス)石」(ルカ21:5)「良い(カロス)実」(マタイ3:10)ギリシャ語で「良い」と言う意味の一般的な言葉アガソスは、実際的にまた道徳的に良いもの、カロスは道徳的に良いものばかりか、目に美しく、喜ばしいもの。
②キリスト者の生活の特色となるべき「良い行い」を指します。「あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い(カロス)行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。」(マタイ5:16)キリスト者は、「良い(カロス)わざの模範」(テトス2:7)となり、「良い(カロス)わざ」に熱心であるべきであると教えられています。(テトス2:14)
 吉岡先生は、W・バークレーの本より次のように引用されていました。

「キリスト者の生活は良いだけでは不十分であって、魅力的でもなければならない。キリスト者の姿にはある種の美しさがある。新約聖書は、教会の有する最良の宣教の武器は、真にキリスト教的な生活であり、人々がキリスト教に導かれるのは、議論からではなく、『魅力がある』からであるとしている。
 キリスト者の生活の中には、善ばかりではなく、すべての人がその秘密が何であるのか知りたくなるような美しさがあるべきである。新約聖書においてカロスが約100回現れているうち、24回が牧会書筒にあることは、きわめて示唆的な解明的な事実であるが、このテモテとテトスの手紙は、教会の危機的な時期に書かれているのである。
 教会が異教という海にかこまれたキリスト教の小さな島であり、教会の宣教のわざは、もっとも警戒を要する困難な時期であった。この事態に対処するために、教会内のあらゆる人とその行動はカロスなものとなり、この世に対して、キリスト教信仰の美しさ、人を引きつける魅力を示さなければならなかった。その魅力で人々をキリスト教に引き入れるべきであったと言っても良いであろう。」
(W・バークレー著「新約聖書ギリシャ語精解」日本基督教団出版社)

 バークレーはさらに、新約の二つの用例をあげています。
 ひとつは、ベタニヤのシモンの家で香油を注いだ女性の箇所です。弟子たちは、その女性の行為を無駄だと批判しましたが、イエスさまは、「わたしに対してりっぱな(カロスの対格のカロン)ことをしてくれたのです。」と言われました。(マタイ26:10)
 この出来事はカロスの意味を説明しています。費用を計算することを拒む愛の行為です。カロスの行為は、愛の浪費の美しさが尊ばれる行為です。
 もうひとつは、イエスさまの肩書である「私は、良い(カロス)牧者です。」として用いられているところです。(ヨハネ10:11,14)良い牧者はその奉仕が愛のためにささげられるので美しく、英雄的なものとなるのです。このようにカロスの概念は、魅力ある美しさであり、それが愛の産物でなければカロスになり得ないのです。
 私たちも、主のみことばにとどまり、御霊に満たされ、魅力ある美しさを示せるキリストの証人と成長させていただきましょう。

日の下で

“私は再び、日の下で行われているいっさいのしいたげを見た。見よ、しいたげられている者の涙を。彼らには慰める者がいない。しいたげる者が権力をふるう。しかし、彼らには慰める者がいない。”(伝道者の書4:1)
 
 私はクリスチャンになる前に聖書を読んでいて、一番印象に残ったのは、『伝道者の書』でした。1章のところで「空の空。すべては空。日の下で、どんな労苦をしても、それが人に何の益になろう。」とあります。人生の無意味さが記されていて、驚きました。生きることに空しさをおぼえていた私にはピッタリでした。伝道者はこの空しい生活の中で知恵を働かせて生きようとしていました。
 しかし、その結果「すべてがむなしいことよ。風を追うようなものだ。」(1:13〜14)ということになります。私は知識と教養に富んだゲーテに憧れていましたが、ゲーテの本を読んでもそこには満足がありませんでした。
 ゲーテの『ファウスト』では、主人公が医学、法学、神学を修めましたが、その結果は空の空で、ついに悪魔の毒薬に手をのばすのです。私は小学生のときから一所懸命勉強してきましたが、高校生頃から学ぶことの空しさを感じていました。伝道者は知恵の次に快楽を追い求めますが、これも空しいことに気づきます。(2:1)

 3章のところでは、「天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。」と、神が時を支配しておられることを教えます。特に有名な「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。」(3:11)という、言葉に出会います。
 4章にはいると社会構造、社会生活について触れます。「私はまた、あらゆる労苦とあらゆる仕事の成功を見た。それは人間同士のねたみにすぎない。これもまた、むなしく、風を追うようなものだ。」(4:4)
  以下、4章について小畑進師の本よりの引用

——— <嫉妬史観>というか、伝道者の藪睨みというか。人があくせく働くなり、学んだりするのは、つまるところ嫉妬からだと診断をくだしているのです。嫉妬で動く世の中だと。なるほど、カインはアベルを嫉(ねた)み、エサウはヤコブを嫉み、コラはモーセを嫉み、サウロはダビデを嫉み、ついには大祭司らはイエスを嫉んで事に及んだ。それも、いちいちもっともらしい屁理屈をつける。……
  友がみな我より偉く見ゆる日の
   花を買いきて妻とたのしむ
  わが抱く思想はすべて金銭(かね)なきに
   因するごとし秋の風吹く
                石川啄木
 革新だの、改革だの、博愛だのと恰好のよいことを口走っても、本当のところは、金銭無きゆえの嫉妬心,憾(うら)みだけだ、と悲しい。———(小畑進著作集 第6巻 いのちのことば社)

 そのあと12章に至って、「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また『何の喜びもない』という年月が近づく前に」(12:1)とのみことばに出会います。
 19才の夏、あるクリスチャンの方の勧めによって、私は大阪一麦教会に出席するようになり、救いに導かれました。私にとって『伝道者の書』は忘れることのできない書物です。

罪を取り除く神の小羊

“見よ、世の罪を取り除く神の小羊。”(ヨハネ1:29)
               
 今年の教会の聖句は上記のヨハネ1章29節です。
 バプテスマのヨハネは、イエス様を見て、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊。」と証言しました。
 神は私たちを愛して、ひとり子イエス様をこの世界に遣わしてくださいました。イエス・キリストは「受肉した神」であられます。永遠に存在しておられる神が、一人の人間として私たちの世界に誕生されました。
 このお方が、神の小羊となって私たちの罪を解決してくださいました。以下、内田先生の本より要約します。

——— イエスは自分が十字架で死ぬことを知っていて、何度か弟子たちに予告しました。弟子たちは「そんな馬鹿な。メシヤが十字架で殺されるはずがない」と思いつつも、次第に不安を募らせていました。
 イエスは逃れようと思えばできたのに、自ら十字架への道を進みました。それはそこに父なる神の深い計画があることを悟っていたからです。
 それは私たち人間の罪、人類の罪をイエスに負わせて、神がさばかれるという計画です。
・・・イエスの十字架上の死は、私たちが自力で解決できない罪の問題を解決してくださいました。
 イエスは「世の罪を取り除く神の小羊」です(ヨハネ1:29)。旧約聖書の時代には、罪が赦されるために動物が繰り返し犠牲としてささげられましたが、今やイエスの死は完全な罪の赦しをもたらすのです。(ヘブル7:27)。———
(内田和彦著「『キリスト教は初めて』という人のための本」いのちのことば社)

 この一年、神の小羊を崇め、賛美し、このお方を宣べ伝えていきましょう。