2008 牧師室より
No.887 | 新・取りて読め | レインボーNO.887 2008/12/21・28 |
No.886 | 平和をつくる者 | レインボーNO.886 2008/12/7・14 |
No.885 | すべての聖徒とともに | レインボーNO.885 2008/11/23・30 |
No.884 | 信仰問答 | レインボーNO.884 2008/11/9・11/16 |
No.883 | 罪の贖い | レインボーNO.883 2008/10/26・11/2 |
No.882 | 唯一の慰め | レインボーNO.882 2008/10/12・19 |
No.881 | 三位一体について | レインボーNO.881 2008/9/28・10/5 |
No.880 | 神の栄光がほめたたえられるために | レインボーNO.880 2008/9/14・21 |
No.879 | 高山右近とその時代 | レインボーNO.879 2008/8/31・9/7 |
No.878 | まず祈りより | レインボーNO.878 2008/8/17・24 |
No.877 | 神の顧みのまなざし | レインボーNO.877 2008/8/3・10 |
No.876 | キリストの証人 | レインボーNO.876 2008/7/20・27 |
No.875 | 主にある可能性 | レインボーNO.875 2008/7/6・13 |
No.874 | 神様の期待 | レインボーNO.874 2008/6/22・29 |
No.873 | 主の弟子となるための交わり | レインボーNO.873 2008/6/8・15 |
No.872 | 栄光の主を礼拝する | レインボーNO.872 2008/5/25・6/1 |
No.871 | 祈りの奥の手 | レインボーNO.871 2008/5/11・18 |
No.870 | すべてを支配しておられる主 | レインボーNO.870 2008/4/27・5/4 |
No.869 | 賛美の力 | レインボーNO.869 2008/4/13・20 |
No.868 | キリストのからだを建て上げる | レインボーNO.868 2008/3/30・4/6 |
No.867 | 神と共に歩む | レインボーNO.867 2008/3/16・23 |
No.866 | 本物との出会い | レインボーNO.866 2008/3/2・9 |
No.865 | 年老いた時も | レインボーNO.865 2008/2/17・24 |
No.864 | 沈黙の言葉 | レインボーNO.864 2008/2/3・10 |
No.863 | もう一つの系図の福音 | レインボーNO.863 2008/1/20・27 |
No.862 | 捜して救うため | レインボーNO.862 2008/1/6・13 |
“あなたがたが新しく生まれたのは、朽ちる種からではなく、朽ちない種からであり、生ける、いつまでも変わることのない、神の言葉によるのです。” (Ⅰぺテロ 1:23)
真珠湾の攻撃隊長、元海軍大佐淵田美津雄氏が、クリスチャンになったのは知っていました。ある方から、淵田氏が聖書を読むきっかけとなったのが、朝日新聞の「天声人語」の記事によることを教えてもらって、驚きました。
最近読んだ本に、その時の「天声人語」の引用がありましたので、その一部を紹介します。
「戦後、キリスト教は確かに盛んになったが、それよりも一層クリスマス狂がお盛んになった。それは宗教上のクリスマスではない商業政策のクリスマス、キリスト欠席のクリスマスである。
クリスマスを騒ぐような連中に『聖書』の一行でも読んだ人がどれだけいるだろうか。・・・(中略)・・・クリスチャンならずとも聖書はあらゆる意味において面白い本だ。クリスマスでピエロ帽をかぶって酒を飲む前に、だまされたと思って、聖書を十ページほど読んでみたまえ」(1949年12月18日朝刊)
淵田氏は渋谷の駅前で聖書をもらっていました。しかし、読んではいませんでした。それが、この記事に刺激されて新約聖書を読み始めたのです。
ルカ23章まで読み進んだ時「父よ、彼らを赦したまえ。彼らその為す所を知らざればなり」(34節文語訳)の言葉にぶつかり、胸に熱いものがこみ上げてきたのです。
そして、キリストを求めるようになり、教会に通いクリスチャンになるのです。(参考 山北宣久編「愛の祭典 クリスマスアンソロジー」教文館)
昔、アウグスティヌスが悩んでいた時、隣の子どもが「取りて読め、取りて読め」という歌を歌っているのを聞きます。その歌に導かれ、アウグティヌスは聖書を開き、回心するのです。淵田氏は新聞記事に導かれ、聖書を取って読み救われたのです。神様は様々な不思議な方法で人々に働かれます。
“平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから。” (第3版 マタイ 5:9)
ある本を読んでいましたら、アウグスティヌスの母モニカのことが書いてありました。
モニカは平和をつくる人であったとのことです。生まれついての人間は争いをひき起こし、人と人との間の仲違いを起こすものです。
しかし、モニカは争いの調停役を引き受け、良い言葉によって人の敵意を消す人でした。以下、アウグスティヌスが、自分の母のことを書いているところの引用です。
「それ(神が彼女に与えた賜物)は、互いに争い、不和になっている誰かの魂があると、母は出来る限り自ら平和を作りだすものになろうとする賜物です。
そのさい彼女は双方からそれぞれ相手について、当然ながら怒りに燃え、不和の思いから吐き出される苦々しく罵る悪口を沢山聞かされましたし、またそこにいる親しい彼女に対して、そこにいない憎い相手に関する醜い憎悪が噴出されましたが、しかし、彼女は彼らにとり和解の役にたつことでなければ、一方の言ったことを他方に告げることは決してしませんでした。
・・・怒りにより敵対している人々の間では、怒っている敵の言ったことだけではなくて、言わなかったことまで付け足して告げ口をすることがありますが、わたしもこのような悲しいことを経験しました。もし、この経験がなければ、わたしは上に述べた母の態度を素晴らしいとは思わなかったでしょう。
・・・人間の敵意を煽ったり、悪口で増大しないだけでは十分とはみなされず、むしろその敵意を良く話すことで拭い去るように努めなければなりません。母はまさにそのような人でした。それはあなたが胸の奥深い学校で親しい教師として彼女を教えられたからです。」
(アウグスティヌス著作集 第五巻Ⅱ「告白録(下)」第9巻第9章21節 教文館)
母モニカの長い間の涙の祈りによってアウグスティヌスは回心しました。その母モニカは主によって教えられ、主によって平和を作る者に変えられていたのです。
クリスマスの夜、救い主イエス・キリストは平和の君とし
て生まれてくださいました。平和の君を信じるわたしたちも、平和を作り出す者に変えられていきましょう。
“・・・また、愛に根ざし、愛に基礎を置いているあなたがたが、すべての聖徒とともに、その広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つようになり、人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますように。・・・” (エペソ 3:17〜19)
私は1981年、当時如是町にあった高槻一麦教会で奉仕を始めました。
近所に、佐々木さんというキリスト同信会のご夫婦が住んでおられ、親しく交わる機会がありました。日曜日にはお二人で、大阪市内の同信会の集会に、出席しておられました。 ある時、佐々木兄が「恩寵の木洩れ日」という本をくださいました。私はその本を読んで、白洋舎の創立者、五十嵐健治氏がどのようにしてクリスチャンになられたのかを知りました。五十嵐氏も同信会の方でした。
その後私の子どもたち二人が、キリスト教の桜ヶ丘幼稚園でお世話になりました。村田園長は同信会の藤尾正人先生から福音を聞き、洗礼を受けられ、園はキリスト教の幼稚園となりました。
長い間、藤尾先生は、園で教職員の方々や父兄のために、聖書の講演をしてくださり、家内もお世話になりました。とても素晴らしい学びだと言うので、私も園の聖書クラスに出席し、藤尾先生にお目にかかることができました。
藤尾先生はお父さまと共に、名古屋の一麦教会に何度か立ち寄ったことがあると話してくださいました。その後、名古屋一麦教会出身の牧師の方と話をした折り、藤尾英二郎先生(藤尾正人先生のお父様)の話題になり、先生はいつも「キリストには変えられません」の聖歌をまず賛美し、お茶を立てられたと、懐かしそうに語ってくださいました。
先生は若い頃から、救われたことが嬉しくて嬉しくて仕方なく、当時住んでおられた姫路の駅前で、路傍伝道をされていたとのことです。東京に引っ越されてからも、お茶を教えながら、福音を伝道され、多くの人が洗礼を受けられました。
今年より、私は桜ヶ丘幼稚園で、月1回園の先生対象の聖書の学びと、理事会の仕事をさせてもらっていますが、藤尾正人先生が長い間されていた聖書の学びを継続しているのだと思いますと、感激深いものがあります。神様は不思議な方法で、祈りをもって始められた良い働きを、一歩一歩導いておられます。
“あなたがたは使徒と預言者という土台の上に建てられており、キリスト・イエスご自身がその礎石です。” (エペソ 2:20)
宗教改革者の一人であるジャン・カルヴァンは、子供たちの信仰教育のために「ジュネ—ヴ教会信仰問答」を書きました。その中のいくつかを紹介します。 (参考 カルヴァン「ジュネーヴ教会信仰問答」新教出版社)
問1 人生の主な目的は何ですか。
答 神を知ることであります。
問6 では、神についての真の正しい知識は何ですか。
答 神をあがめる目的で神を知るときであります。
信仰問答の最初は、人生の目的についての質問です。人生の主な目的は、神を知ることであると教えます。神を知るとはただ知識の面でのみ知るのではなく、神をあがめる目的で神を知るのです。
私たちが聖書を読み、説教を聴くのは、神をあがめ、賛美するためです。パウロも「私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。」(ピリピ3:8)と書いています。
問14 それゆえ、神への真の信仰をもつ礎は、神をイエス・キリストにおいて知ることですか。
答 その通りであります。
問15 ではこの知識の内容を要約すればどうなりますか。
答 それは、すべてのキリスト者がする信仰告白に含まれており、一般に使徒信条と呼ばれているものであります。なぜならば、これはキリスト教徒の中に常に保たれ、そしてまた、使徒の純粋な教えから引き出された真の信仰の概要であるからであります。
イエス・キリストは「その永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストを知ることです。」と語られ(ヨハネ17:3)、また、「私が道であり、真理であり、いのちなのです。私を通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ14:6)と言われました。
神への真の信頼の礎は神をイエス・キリストにおいて知ることなのです。イエス・キリストを抜きに、真の神を知ることはできないのです。信仰の内容を要約すれば、使徒信条に告白されているものとなります。
私たちは使徒信条を告白し、日々みことばによってイエス・キリストにおいて真の神を知り、神をあがめていきましょう。
“しかしキリストは、すでに成就したすばらしい事がらの大祭司として来られ、・・・ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられたのです。” (ヘブル 9:11〜12)
ある方が、「贖い」とは何ですかと質問されました。贖うとは、旧約聖書では、誰かの自由を買い戻すことか、自分の手を離れていたものを、その代価を支払って取り戻すことをさしています。神はイスラエルの人々がエジプトの奴隷であったところから解放し、故郷へ連れ戻されました。これも「贖い」のわざです。
新約聖書では、イスラエルの人々がエジプトから解放される始めとなった過越と、私たちを罪から解放する保証となった主イエスの死との間の類似点を示しています。
エジプト人のすべての長子のいのちは失われましたが、イスラエル人のためには、長子の代わりに羊のいのちが受け入れられました。
彼らは羊の血を流し、その血を入口のかもいと柱につけました。神はその血をごらんになった時、その家を過ぎ越して、その家をご自身のさばきを受けないように守ってくださいました。
新約において、ちょうど過越の子羊が殺される時刻に、主イエスが十字架でご自分の血を流されました。(ヨハネ13:1,18:28)パウロは、「私たちの過越の子羊キリストがすでにほふられた」(Ⅰコリント5:7)と言っています。
神の子羊キリストが、過越の犠牲とされ、血を流して死んでくださったのです。神はキリストを死者の中からよみがえらせ、私たちの罪のための主イエスのいけにえが、無駄でなかったことを証明されました。
今、主イエスは「神の右に座しておられ」、贖いのわざを終えて、栄光を受けておられます。(ヘブル1:3) 主イエスは私たちのために、「永遠の贖い」を成し遂げてくださったのです。(へブル9:12)「贖い」という教えは、このように聖書の教えの中で大切なものなのです。
(参考 ジョン・ストット「聖書理解のためのガイドブック」聖書同盟)
“神はどのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。” (Ⅱコリント 1:4)
10月31日は宗教改革記念日です。1517年10月31日ドイツのヴィッテンベルク諸聖徒記念教会堂の扉に九十五箇条の提題をマルティン・ルターは掲示しました。
この日以来、聖書にかえれという運動は世界に広がっていきました。当時、民衆は贖宥券(赦免状)を買いさえすれば、自分のためにも自分が愛する者のためにも、煉獄の火を免れることができると考えていました。それによって生きている時も、死ぬ時にも慰めを得ることができると思っていたのです。
しかし、そのような赦免状によっては人間の魂が真に慰められることはありません。ルターは真実の慰めはキリストのうちにのみ獲得できると聖書から主張しました。
ドイツの選帝侯フリードリヒ賢明侯がこころの病気になった時、ルターは『疲れて重荷を負う人びとのための十四の慰め』という書物を書きました。
当時の人びとは、苦しみの時に14人の救難聖人たちが慰めてくれると思っていました。ルターは、救難聖人ではなくキリストこそ唯一の慰めであることを書きます。ルターは次のように記しています。(要約)
「私が自分の苦しみの中にある時も、孤独ではありません。キリストが私と共にいてくださり、すべてのキリスト者が共にいてくれるのであります。
私が臆する時は、教会の信仰が助けとなり、他の人びとの祈りが、私のためのとりなしとなります。もはやひとりではありません。
まことに多くの聖なる神の子たちが、いやキリストご自身が急いで助けにきてくださるのであります。まさにこれが聖徒の交わり、キリストの教会のすばらしいところであります!」(参考 クリスティアン・メラー「慰めのほとりの教会」教文館)
ドイツで生まれた「ハイデルベルク信仰問答」の問いでは「生きている時にも死ぬ時にも、あなたにとっての唯一の慰めは何ですか」となっています。
答えは、「私は肉体も魂も、生きているときも死ぬ時にも自分自身のものではなく、私の真実の救い主イエス・キリストのものとなるのであります。イエス・キリストは私のすべての罪のためにご自身の尊い血をもって完全な贖いを果たしてくださいました。そのようにしてわたしを悪魔の支配から解放し、また、守ってくださいます。・・・(略)」
生きている時も死ぬ時にも唯一の慰めはキリストにあるのです。また、慰め主であられるキリストが臨在されるので教会は慰めの共同体となったのです。
”・・私たちは、真実な方のうちに、すなわち御子イエス・キリストのうちにいるのです。この方こそまことの神、永遠のいのちです。”(Ⅰヨハネ5:20)
三位一体について書かれた本より引用します。
三位一体ということばが聖書に出てこないことは事実です。しかし、用語や呼び名が出てこないことは、その語をもって示される現実が存在しないことを必ずしも意味していません。
— 名前がまだ付けられていないから、誕生した赤ちゃんが存在していないと考える者はいません。引力の法則が発見され、そのような用語で語られる以前にも引力が存在していたことは、だれも否定しないでしょう。— 三位一体ということばで呼ぶにふさわしい内容の教えが聖書にあるかどうかです。(参考 内田和彦「キリストの神聖と三位一体」いのちのことば社)
異端の「ものみの塔」は、三位一体という言葉が聖書に出てこないことを強調します。しかし、上記の内田先生の説明にあるように、聖書を調べてみると神が父・子・聖霊の三つの性格を持ち、しかし本質においておひとりの方であるということがわかります。三位一体の内容は聖書が証言しているのです。
「ものみの塔」はイエス・キリストが神であること、聖霊が神であることを認めません。しかし、聖書はイエス・キリストが神であること(ヨハネ1:1、20:28、Ⅰヨハネ5:20 その他)、聖霊が神であることをあかししています。(御霊の永遠性についてはヘブル9:14、神としての遍在性については詩篇139:9-10 など)
三位一体の教えは人間の理性による理解を超えたことです。神は私たちが考えている以上に偉大なお方です。
”主は大いなる方、大いに賛美されるべき方。その偉大さを測り知ることができません。”(詩篇145:3)
私たちはダビデのように、神の偉大さをほめたたえましょう。また、私たちの教会は、聖書の証言どおりの三位一体の教えを信じるので、洗礼式のときに父、御子、聖霊の御名によってバプテスマを授け(マタイ28:19)、”主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりがあなたがたのうちにありますように。”(Ⅱコリント13:13) と祝祷で祈るのです。
“聖霊は私たちが御国を受け継ぐことの保証であられます。これは神の贖いのためであり、神の栄光がほめたたえられるためです。“ (エペソ1:14)
私たちが救われた目的は神の栄光がほめたたえられるためであると、エペソの手紙は教えています。(エペソ1:6,12,14、3:21)
教会は神を礼拝することによって、神に栄光をお返しします。聖書全体から教えられることは、私たちの人生の目的も、教会の目的も神の栄光をほめたたえることだということです。
今回、夏期聖会で赤江先生が聖書から非常に大事な説教をしてくださいました。何よりも、教会の牧会理念の中心は、礼拝であり、神の栄光をほめたたえることであると。そのために、教会活動の全プログラムがあると。
私たち高槻一麦教会の理念は1.神礼拝 2.弟子化訓練 3.世界宣教です。
“イエスは、すべての町や村を巡って、会堂で教え御国の福音を宣べ伝え、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやされた。“(マタイ9:35)
イエスさまは、教え(育成)、御国の福音を宣べ伝え(伝道)、病気をいやされました(奉仕)。(参考「福音に仕える教会」西大寺キリスト教会発行)
私たちの教会も、一人一人がキリストにある成人となるよう聖書から教えられ、育成されていきましょう。また、聖霊様に頼り、みことばを宣べ伝えていきましょう。
奉仕においても、一人一人に与えられた神からの賜物に応じて、キリストのからだなる教会のためにさらに仕えていきましょう。
私たちの教会では、奉仕は一人一人の自発的な申し出によって支えられています。奉仕への勧めや依頼はなされますが、その方がそれを主からのものと受け止め、立ち上がるかどうかは、その方の祈りと信仰によるのです。
“人のごきげんとりのような、うわべだけの仕え方ではなく主を恐れかしこみつつ、真心から従いなさい。”(コロサイ3:22)
私たちの奉仕が自己実現にならないように、また人前の嫌々ながらのものでもなく、祈りに支えられたものであるようにしましょう。一切の栄光が主にありますようにと喜んで奉仕しましょう。
”ああ、あなたが天を裂いて降りて来られると、山々は御前で揺れ動くでしょう。”(イザヤ64:1)
高山右近(右近は通称で正式名は彦五郎)は天文21年頃(1552)摂津高山(現在の大阪府豊能郡)に生まれました。
父、飛騨守はすぐれた武士でした。父は永禄6年(1563) 受洗、永禄7年、妻子、家臣など150名が受洗。右近もその時受洗しました。洗礼名ジェスト(義人の意味)、12歳でした。
右近は、父の引退によって21歳で高槻城主となります。右近は父と毎日教会に集まり、祈りを捧げました。また、愛の教えを実践し、ある貧しい者が亡くなった時、高山親子は自ら棺を担ぎました。これを見て感激した武士たちが争って鍬を取り、墓を掘ったといいます。それ以来、領民の葬儀には武士が援助する習慣となりました。
キリシタンは一夫一婦制を守り、女性の人権を守りました。天正4年(1576)、高槻で最初の復活祭が盛大に行われました。この年、1年間で約四千人が受洗します。天正9年(1581)には、高槻の領民二万五千人の内、一万八千人がキリシタンになり、教会は領内に20程ありました。右近は33歳まで高槻城主でした。その後、右近は明石六万石を与えられ、明石に移ります。
その後、キリシタン禁制により、彼は約30年間苦難の歩みをします。最初は豊臣秀吉に棄教を迫られます。右近はいさぎよく領地を返上します。最後は徳川家康によってマニラへ追放され、マニラで亡くなります。死ぬまで主イエスへの信仰を貫き通しました。
マニラに右近らの船が入港したとき、ルソン総督を始め全マニラ市民が信仰の勇者を歓迎しました。岸には市民が埋め尽くし、祝砲が撃たれ、国賓並みの歓迎でした。慶長20年陰暦正月6日(1615年2月3日)、右近は熱病にかかり息を引き取ります。63歳でした。
右近のことで高槻市とマニラ市は姉妹都市になっています。私たちも右近の信仰に励まされ、高槻のリバイバル、日本のリバイバルのために祈っていきましょう。
(参考 ホームページ e Church Japan の「高山右近研究室」より)
“私はこのことばを聞いたとき、すわって泣き、数日の間、喪に服し、断食して天の神の前に祈って”
(ネヘミヤ 1:4)
ヴァルター・リュティ「預言者ネヘミヤ」(新教出版社)を読みました。このネヘミヤ記講解は1939年から45年にかけて続いた戦争(第2次世界大戦)が終わった直後になされました。
破壊されたヨーロッパの諸都市の復興が始まりました。しかし真の復興は、祈りからはじまるというメッセージをリュティ牧師は語ります。(スイスのバーゼルの教会で)
第一章のところの説教を要約します。
———初めにあるのは行動ではなく、言葉なのであり、この場合で言えば、神によって呼び起こされた祈りなのです。ということは、また同時に世界の再建のために貢献しうる教会の本来の役割は何であるかということも、教えています。
エルサレム城壁の再建をめぐる戦いについて述べる聖書のなかでこの第一章全体は、ほとんど祈りによって占められています。神による再建は、われわれがまずひざまずくことから始まっています。
・・・注目すべき第三の点にさしかかってきます。それはざんげの祈りなのです。告発することからではなく、はっきりと祈り告白することから、聖書では再建が始まります。・・・われわれは今、悔い改めなければなりません。———
リュティは第一の点として神の計画があること、第二の点として祈りから始まること、第三の点としてさんげの祈りをあげます。
特に、ざんげの祈りでは、中立国であったスイスが武器を輸出した罪を悔い改めています。「われわれは、なんといっても、まぎれもなく武器を輸出していたのである。そして、その事実のまえにわがスイス人の良心は深いとがめを覚えざるをえないのです。」と。
家庭、教会、国家の再建は、まず祈りから始まります。人や相手国を告発するところからではなく、神の前で自分の罪を認め、悔い改めることから始まるのです。
そして、リュティは、第四の点として神への信頼をあげます。「神への新しい信頼、これがネヘミヤのざんげの祈りに対する回答です。」 私たちも、神への悔い改めと、神への新しい信頼をもって出発しましょう。
“わたしが目を留める者は、へりくだって心砕かれ、わたしのことばにおののく者だ。” (イザヤ 66:2 後半)
新共同訳では“わたしが顧みるのは苦しむ人、霊の砕かれた人、わたしの言葉におののく人“となっています。
神は私たちを深く顧み、心に留めてくださっています。
先日、読売新聞の朝刊(7/24)に加藤常昭先生の説教のことが取り上げられていました。
その記事とは末期がんに侵された男性司書が、眠るような表情でこの世を去りました。その日、彼が何度も聞いていたのが、加藤牧師の説教テープでした。家族によるとこの男性は「心底からの安らぎを得て亡くなった」と言っています。
加藤常昭先生は、説教塾の主催者で牧師に説教の指導をされています。私も数回お会いしお話を聞き、セミナーにも参加しました。
加藤先生は、「説教者を問う」(キリスト新聞社)の中で「説教者とは」ということで、次のように書いておられます。
——— 説教者は神の言葉に仕える預言者です。預言者の使命は、ここで語られている「神の顧み」の言葉をとりつぐことです。
神の顧みを語る預言者の言葉は、神の顧みを受ける人になろうと招いています。あなたも神の顧みのなかにあると語りかけます。神を尋ね求め続けるひとに、あなたはすでに神の顧みのまなざしのなかにあると呼びかけます。
今すでに苦しみのなかにあるひとに語りかけます。あるいは苦しみをを知らないひとに、神の言葉に生きるとき、当然知る苦しみを告げます。
あえて苦しみのなかに立とうと語りかけます。苦しみのなかで毅然と立つこころが求められるわけではありません。その人のうちにある霊は砕かれています。へりくだらざるを得ないからです。神の言葉に打ち砕かれることを知るからです。そして、そこで神の言葉を恐れることを知ります。——
神ご自身の前におののくことを知ります。説教者は、このような言葉を語ります。——
私も遅々とした歩みであっても、おののいて神の言葉を聴き続け、おののきつつ神の言葉を「神の顧み」の言葉を語る者にしていただきたいと決意しました。
“いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。” (ピリピ 2:16)
先日、岡山の小島秋子姉を訪問しました。私が19才の時教会に行くように勧めてくださった方です。この秋で90才になられます。
最近は横になっておられることが多く、目も見えなくなられ、声で私だと分かられたようです。共に祈りました。私のために35年間毎日祈ってくださいました。小島姉のあかしをもう一度読み直しました。 以下要約。
———私の故郷は佐賀県です。女ばかり五人の一番末の子に生まれました。私は十八才の時に発病をしました。その時の苦しみと悲しみは言葉に言い表すことはできません。
昭和二十三年に光明園に入園致しました。入園して間もなく教会に導かれ、昭和二十五年のクリスマスに大嶋常冶牧師の司式によって、洗礼の恵みに与りました。しかし、教会から次第に遠ざかるようになりました。
私は戦後肋膜をわずらいました。その後時々、肋間神経痛が起こりまして、息の止まるような苦しみを経験しました。 こんな時、人間のもろさ、弱さを痛切に感じさせられます。やがて眠れなくなり、頭の毛も抜けるほどの重症の不眠症になりました。このような私を教会の姉妹たちは心配して、集会に出るようにと勧めて下さったのでした。それで、時々礼拝に出るようになりました。
或る日、聖書を読んでいて、今まで味わったことのない喜びを実感しました。私はよみがえりであると言われた復活の主を心に示され、イエスさまの尊い十字架の贖いは、私の身代わりであり、この代価によって、罪より救いを与えてくださったことを心より信じることができました。こうして神の一方的な恵みにより、神の子とされ喜びに満たされました。—参考「いのちの水は流れて」新教出版社)———
私も、イエス・キリストを紹介してくださった方がおられたから、教会に行くようになり、そこでキリストを信じ救われました。ですから、生きておられるキリストの証人として歩ませてくださいと、改めて強く決意しました。
“さて、アンテオケには、そこにある教会に、バルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、国主ヘロデの乳兄弟マナエン、サウロなどという預言者や教師がいた。” (使徒13:1)
前回の続きです。佐藤彰先生は「アンテオケ教会に見る人材の輝き」という題で本に書いておられます。以下要約します。
——— バルナバは「慰め子」と呼ばれていましたが,彼の最も大きな賜物の一つはその性格でした。バルナバのこの性格がなかったら、マルコの福音書はなかったかもしれません。・・・バルナバはマルコを引き連れてパウロとは別のルートで伝道旅行に行き(使徒15:39)その結果マルコは見事に立ち直りました。・・・このように、性格も立派な賜物の一つです。
・・・つぎにニゲルと呼ばれるシメオンですが、このニゲルというのは「黒い」ということを意味していたようです。彼はアフリカ大陸の出身だったのかもしれません。・・・このシメオンがアンテオケ教会で訓練を受けていたことを考えると、アフリカへのルートには彼自身も関係があったのかもしれません。
出身地や住んでいる場所も賜物です。私がここに住んでいるのはなぜだろう、ここで家庭集会をするためではないだろうか、あるいはあの近所の人に伝道するためではないか、と考えられるのではないでしょうか。
・・・その次に出てくるマナエンは、ヘロデ、アンティパスの乳兄弟でした。パウロやバルナバも入っていけないような国の中枢部に行って、国家をコントロールする人に伝道することができました。自分だからこそ入っていって伝道できる場というものはないでしょうか。
そして、サウロ(パウロ)です。彼はユダヤ人で、ユダヤ人に対して伝道していけるということはもちろん、異邦人の気持ちも良くわかる人でした。
突然イエスに出会って救われる体験をしました。ですから、まったくイエス様を知らないところから、突然に救われる人の気持ちというのもわかるのです。まさに全世界に伝道できる器です。
教会の一つ一つに様々な可能性があります。そこに置かれている一人一人の信徒にその可能性が秘められているのです。———
(参考 佐藤彰「信仰から生まれるもの」いのちのことば社)
私たちの教会にも様々な可能性があります。教会員一人一人の性格、出身地、住んでいる場所、救いの体験など、すべてが神からの賜物です。これらを用いて主の福音が宣べ伝えられるように祈って踏み出していきましょう。アンテオケ教会を目指して。
“すなわち、神は私たちを世界の基の置かれる前からキリストのうちに選び、御前で聖く、傷のない者にしようとされました。” (エペソ 1:4)
先日、佐藤彰先生(福島第一聖書バプテスト教会牧師)の説教をCDで聴くことができました。
佐藤先生は私の神学校の1年後輩です。2年生の時、夏期伝道の実習があり、佐藤先生たちのグループはある地方へ派遣されました。
そのグループの人たちは帰ってから、口々に大変なところだったと報告しました。しかし、佐藤先生は、そこはすばらしいところだったと報告して、信仰的にものごとを見る人だと、聞く人たちに深い印象を与えました。
現在も前向きで、信仰的な姿勢で伝道されています。さて、佐藤先生のそのCDの説教は、エペソ教会、アンテオケ教会、コロサイ教会の三教会について語られていました。
その内のエペソ教会のところは、本にすでに書かれてありましたのでそれを要約しました。
(参考 佐藤彰「信仰から生まれるもの」いのちのことば社)
——教会を建てる時に、もしも場所の良し悪しを問題とするならば、エペソの教会の人たちは「ここは場所が悪すぎる」と言ったことでしょう。
使徒の働き19章を読んで、当時のエペソがどんな町であったか、垣間見ることができます。・・・大きな偶像があって、国中から人々がそれを拝みに来ているというようなところでした。・・・ところがパウロは、この教会は、世界の基の置かれる前から、キリストのうちに選ばれていた、と言うのです。(エペソ1:4)
・・・神様の期待というのは、温室のように放っておいても花が咲き、実がなり、そんなところだから期待する、というようなものではないのです。
むしろ逆境の中で期待が寄せられ、神様の逆転劇が繰り広げられるから、感動なのです。・・・まず第一に神様は教会全体に対して、期待してくださっていました。
・・・みことばの取り扱いを受け、みんなが燃え、調和して教会を建て上げていく時に地域の人たちは「あの集団は何だろう」と思うのです。——
私たちの教会にも神様が期待してくださっているのです。みことばを聞くことによって、心燃やされキリストに似たものに変えられていくのです。
“イエスは彼らに言われた。「歩きながら二人で話し合っているその話は、何のことですか。」”(ルカ 24:17)
5月26日関西聖書塾で坂野先生(浦和福音自由教会牧師)が「聖書的な牧会を目指して」と題されて講演されました。
午前はエペソ4:1〜16より、聖書的なバランスの取れた教会について、即ち、教義と実践のバランス、牧師と信徒のバランス、愛と真理のバランス、部分と全体のバランスなどの大切さについて話されました。
午後は、ルカ24:13〜35より、ピーターソン「牧会者の神学」という本の「みことば」「祈り」「霊的な導き」について語られました。エマオへの途上の二人の弟子たちに、牧会者たるキリストが近づき、共に歩まれ、弟子たちに質問をされました。質問力の大切さを、坂野先生は強調されました。
適切な質問によって、問題を持っている人は、相手が自分に関心をもってくれているとわかります。その人自身が質問されることによって、自分の問題が整理されていき、本当の問題点に近づくことができるのです。
この二人の弟子は、旧約聖書のキリストについての預言の一面しかとらえていませんでした。二人はキリスト像だけでなく人生のあらゆることにおいて、偏った見方をしていました。
牧会者であるキリストは、その根本的な問題を見据えて、指摘されました。そして、聖書的キリストを提示され、聖書の解き明かしをされました。
また、キリストを中心とした食卓の交わりとみことばによって、二人の弟子は、過去の出来事が現在の出来事と見事につながっていくことを、体験しました。
その結果、二人の弟子の目が開かれました。心が燃えた弟子たちは主の群れにもどっていき、復活の主を証するようになりました。
本当の交わりは霊的な感動を分かち合うことにあります。坂野先生は、ハンス・ビュルキ先生の「情報、経験、変化」という話を引用されました。弟子たちは変えられていく経験をしたのです。
今回のセミナーでは、となりの人と共に分かち合う時間が二度ありました。私たちは主の弟子となるために交わりが必要です。今回、私は交わりの大切さを再確認しました。主を中心として霊的な感動を分かち合う交わりが、教会の中でも増やされていきますように。
(参考 ハンス・ビュルキ「主の弟子となるための交わり」いのちのことば社)
“それらの燭台の真中には、足までたれた衣を着て、胸に金の帯を締めた、人の子のような方が見えた。”(黙示録1:13)
大嶋常治先生(神戸フィラデルフィヤ教会牧師)より、「だれにもわかる新約聖書概論」(ちから編集部発行) が送られてきました。
大嶋先生は1908年10月5日生まれで、今年で100才になられます。現役の牧師としては最年長者です。極東聖書学院で講義されたものがまとめられ、今回の出版となりました。
大嶋先生は昔、岡山の光明園家族教会の牧師をされていました。私を教会へ行くように勧めてくださった小島秋子姉はその教会員です。小島姉は「大嶋先生には大変お世話になった」と語っておられます。ですから、私にとって先生は、霊の祖父のような方です。
さて、この本は新約聖書の各書がわかりやすく要約されています。私が特に心に残ったのは、ヨハネの黙示録のところです。以下要約します。
———本書最大の目的は、各時代のキリスト者に向かって、主の再臨とそれに伴う出来事を預言し、その信仰を強め、希望を堅くすることにあった。本書は贖いの書ということができる。
アダムによって失われた神の栄光が、御子イエスの十字架による全き贖いによって回復され、主の再臨によって原始栄光に勝る新天新地の贖罪栄光の実現を啓示している。
・・・ヨハネの黙示録を学び終えたら、さっそく贖罪栄光に輝いておられる主イエスを礼拝しよう。パトモス島における老使徒ヨハネのように。(黙示1:9-18)———
栄光の主を礼拝してこられた老聖徒大嶋先生の解説に、励ましを受けました。私たちも栄光の主を礼拝していきましょう。
“モーセが手を上げているときは、イスラエルが優勢になり、手を下ろしているときは、アマレクが優勢になった。”
(出エジプト 17:11)
先日、亀井俊博(としひろ)先生より、説教集が送られてきました。先生は、芦屋福音教会の主任牧師として、長年奉仕をしてこられました。私は何度か、親しくお交わりをさせていただいたことがあります。柔和でありながら、伝道においては非常に情熱的な先生です。
この本の最初に「オタク・キリスト論」という講演がありました。これは、大阪キリスト教短期大学神学科チャペルでのメッセージを基にしたものです。二極格差の結果うまれた「オタク文化」に、キリスト教の立場から光を当てたユニークな講演です。要約します。
—— 最近の若者文化の一つに「オタク文化」があります。「オタク」とはある事典では「主にアニメ、マンガ等サブカルチャーに没頭する人間類型を示す言葉」となっています。
勝ち組と負け組の二極格差化した日本で、オタク文化が活路を開くのです。他の事は関心を示さないけれど、興味と関心ある分野をとことん極める人間が「オタク」です。
……イエス様こそ、究極の「オタク」ではと思うのです。他のことには目もくれず、食事することも忘れ、ひたすら一人を愛し、救いに導かれました。それも、世間から鼻つまみ者であったサマリアの女性を。(ヨハネ4章)
そして、①神学オタク ②お祈りオタク ③伝道オタクになるよう勧められます。
まず、神学オタクです。プロテスタント神学の雄、カール・バルトは、教会教義学を書くとき、いつも書斎にグリューネバルトのキリスト磔刑の画を掲げていました。キリスト贖罪への感動を忘れず神学をしたのです。
次に、祈りオタクです。亀井先生は開拓伝道時代より、祈りによって神様の助けを経験されてこられました。どんなに行き詰まっても祈りの奥の手があるのです。
三つ目は、伝道オタクです。内村鑑三先生は「伝道こそは人生最高の快楽である。」と言われたそうです。—
私は、この講演を読み励まされました。私たちも、祈りの奥の手があります。どんなことでも祈っていきましょう。そして、私たちも聖霊に満たされ、イエスさまのように一人の人の救いのために遣わされていきましょう。
“あなたがたは、世にあっては患難があります。
しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。 (ヨハネ16:33)
3月26日舟喜信先生が召天されました。私が聖書神学舎の神学生だった頃、お兄さんの順一先生が校長で、弟の信先生が舎監でした。
また、舟喜信先生は浜田山キリスト教会の牧師をしておられました。舟喜先生は著書の中で「わからないことと同居するということは、私の信仰者としての歩みの中で、繰り返し繰り返し、主に教えられて来たことなのです。・・・すべてを知り、すべてを支配しておられるのは、主ご自身であることを知らされるのです。」と書いておられます。 (「キリスト者が神を信じるということ」舟喜信著 いのちのことば社 )
舟喜先生は、私たち神学生に、ご自分がアメリカのホイートンの大学院にいた時の次のような経験を話してくださいました。
ダン君という青年がいました。卒業式の日、遠くから祝福にかけつけたご両親と楽しそうにダン君は談笑していました。秋には神学校に入ることが決まっていました。
卒業式の翌日、彼は子どもたちのキャンプで奉仕するために、車で出かけました。その途中、交通事故で即死してしまったのです。
彼がなぜこの時に事故に会わなければならないのか。みこころがわからない。「彼が生かされていれば、その一生に多くの人を主に導くことができたはずなのに」と言う人もいました。
この事故を通して私は「みこころは何か」を考える機会となりました。そしてふと思いました。ダン君の死を通して皆がみこころを、生きる意味を、死の意味を深く考えさせられたのではないかと。彼は自分の死を予期していませんでした。しかし、知らないまま彼は主のみこころを行ったのです。
私は、この舟喜先生の経験談から新しく教えられました。私たちのまわりでも、思わないことが起こってきます。わからないことや解決できないことがたくさあります。しかし、その中にあっても、すべてを支配しておられる主を、信頼して進んでいけばよいのです。主が全てを導き、全てを支配してくださいます。
“わがたましいよ。主をほめたたえよ。
わが神、主よ。あなたはまことに偉大な方。”
(詩篇104:1)
先日、有賀喜一先生が御奉仕してくださいました。集会の中で何曲か独唱されました。「幸い薄く見ゆる日に」(新聖歌330番)が、心に残りました。愛する者を失い、孤独の中にあった人がこの賛美で慰められたと、有賀先生があかしされました。
また、午前の礼拝の中で救いの現実について、有賀先生はアメリカでの失敗談をあかしされました。ある交差点でUターンした時に、「Uターン禁止」の道路標識が目に入りました。近くにパトカーが来ていて違反チケットを切られ、裁判所に出廷することになったのです。
裁判所で有賀先生は「私は一年前にこの国に来させていただき、神学大学で勉強している神学生でございます。方向転換することだけに気持ちがいっていて『Uターン禁止』の標識はUターンしてしまってから気がついたのです。本当に申し訳ありません」
そうしたら裁判長が「この国に来てわずか一年ですか。それにしては英語がうますぎますね。うそをついているんじゃありませんか。」 そこで有賀先生は、どのように教会に導かれたのか、また、そこでスウェーデンの宣教師に出会いイエス・キリストを信じたこと、そしてその宣教師の方のバイブルクラスで、英語の勉強をしたことなどをあかしされました。
そうしたら裁判長が「よろしい!それならば罰金なし!無罪放免!」と言われました。(「人生の変革」有賀喜一著、プレイズ出版、この本にそのことが詳しく書かれてあります)
罪ある者が無罪放免とされることは恵みです。私たちはキリストを通して罪の赦しをいただくことができます。このすばらしい神様を賛美していきましょう。
“それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためであり、ついに私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。” (エペソ4:12〜13)
私が神学生だった時、当時校長であられた舟喜順一先生は、教会の成長について次のように語られました。
① 信者の数がふえていくこと(使徒9:31)
② 愛において成長できるように(ヨハネ13:34、35)
③ 奉仕において一人一人が生かされるように(エペソ4:11-16)
4/27(日)の礼拝後に新年度の祈り会があります。そこでは予算・決算の報告もされますが、何よりも私たちの教会が主のみこころにかなった歩みができますようにと、共に祈っていきたいと思います。
主を信じる人が加えられますように。また、愛によって少しでも成長できますように(今までお世話されていた人が、今後は他の人のお世話をするようになれるように)奉仕において一人一人が生かされますように。
主イエスが、マタイ25章のタラントのたとえで教えられたように、私たちは与えられた賜物を主と人々のために積極的に用いることが大切なのです。
エペソ4章11節以下にあるように、キリストが教会に牧師をお立てになったのは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだである教会を建て上げさせるためです。
エペソ2章にあるように、罪の中に死んでいた私たちが神のあわれみによって救われたのです。「恵みのゆえに信仰によって救われたのです。」(エペソ2:8) そして、救われたのは私たちが神の作品として良い行ないに歩むためなのです。神はその良い行いをも、あらかじめ備えてくださっているのです。
このすばらしい神の召しにあずかっている私たちは、 キリストのからだを建て上げるために、御霊によって内なる人を強くしていただき、一人一人が主のために用いられましょう。
“エノクは神とともにあゆんだ。神が彼を取られたので、彼はいなくなった。” (創世記5:24)
3/3(月)松原向先生が召天されました。
前夜式で毛戸健二先生(基弟兄弟団、名古屋教会牧師)が、創世記5:21〜24より「神と共に歩まれた松原先生」と題して式辞を語られました。
① 臨在信仰 松原先生は主は共におられるという臨在信仰に生きられました。J.ウェスレイは、「人間にとってもっともすばらしいことは、神がともにおられることだ」と言いましたがまさにそのとおりです。
② 活けるキリストを頼り、祈られた。
③ アガペーの愛、神の愛で満ちておられた。
毛戸先生は53年前から、松原先生御夫妻と交わりがあり、先生が神学校を卒業し、名古屋で牧会を始められたころ、松原和人師が週1回、近隣の牧師たちと共に祈る時をもってくださり、その祈りを通して訓練を受けられたそうです。
下條先生(一麦西宮教会牧師)は松原向先生が毎日の歩みで心に決めておられたことを月報より抜粋して語られました。
①今日まで生命がかかっていなかった事を思い、これからは生命をかけていく事
②どんな魂にも主は変え給うと信仰を持つ
③みことばにもっと徹底して従うこと
④大胆であること
⑤人の悪を思わず愛を追い求めること
⑥もっと学ぶこと
ハワイから来られた中野雄一郎先生は、ある時本田弘慈先生より、次のような話を聞かされたと語られました。「松原向先生は、温泉のような方だ。人を暖め、潤おし、いやす方だ」と。
告別式では毛戸先生がⅠテサロニケ1:1〜10より「模範的な教会を築き上げられた松原先生」と題して式辞を語られました。
①信仰の働き ②愛の労苦 ③望みの忍耐(再臨信仰)
原村先生(大阪一麦教会牧師)は御自身の献身時代に松原向先生が、どんなに祈りと愛をもって導いてくださったかを証しされました。
前夜式、告別式を通して松原向先生は神と共に歩まれたお方だとしみじみ思いました。私も神と歩む者として、生涯を全うさせていただきたいと決意を新たにさせられました。
“私はあなたがたに最もたいせつなこととして伝えたいのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また聖書に従って三日目によみがえられたこと、” (Ⅰコリント15:3〜4)
先日、竹川洋三先生(昨年召天された関西華橋基督教会協力牧師)の本が送られてきました。ご自分が召される前に本の出版を希望され、それが遺族の方々の協力によって完成したのです。
竹川先生は私の大学の先輩であり、懐かしい思いで読みました。その中で「本物との出会い、そして決断」という証詞のところがあります。以下要約します。
—小学校のときは、庭で死んでいたミミズを裏口の脇に埋めてお墓を作りました。そこを通るたびに手を合わせ「長島選手がホームランを打つように」というお祈りもしました。
中学二年生の夏、私は「竹川教」なるものを考え出しました。私の手にとまった一匹の蚊がきっかけでした。この蚊を生かすも殺すも私の意志次第ならば、同じように私の生命に対しても生殺与奪の権をもった神がどこかにおられるに違いない、その方こそ神だ、その神に喜ばれることをしなかったら、生命を奪われてしまうだろう。だから良い人間になろう。
高校三年生のとき、クリスチャンの友人の勧めで牧師と会うことになりました。私は「竹川教」を説いて、牧師を改宗させてやろうと考えていました。
その牧師は私の「竹川教」の話を最後まで聞いた後で、私に尋ねました。「それは本当に本物の神様ですか?」この問いは私を驚かせました。というのは、本当の神様なんているわけがない、宗教なんてすべて人間が考えだしたもので、自分が本当だと思えばそれが神様なんだという考えが、私の「竹川教」の前提だったからです。
私はこの時から、人間が創り出した神でなく、人間を作り出した神が本当におられるのだろうかという問いをもって、聖書を読み始めました。聖書を学んでゆくにつれて、主イエス様が私を愛する故に、私のすべての罪の解決のために十字架で死なれたことを知り、主イエスを信じ、私の人生の主として従う決心をしたのです。—
私はこの証しを読み、つくづく思いました。聖書の神は啓示の神であると。人間の考え出した神ではなく、この天地を創造し私たち人間を創造された活けるまことの神であるのだと。本当の神が聖書を通して、私たちに語りかけてくださるのです。
私たちも聖書を通して、今日も語りかけてくださる、まことの神を信じ従っていきましょう。
“年老いた時も、私を見放さないでください。
私の力の衰え果てたとき、私を見捨てないでください。” (詩編71:9)
先日、寝屋川の施設におられる平岩姉を、私たち夫婦は訪問しました。平岩姉は「私は今年で98才になります。」と語っておられました。お元気そうで、施設で知り合った方々のことを話してくださいました。賛美歌を歌われる姿に、私は励ましを受けました。
また、2/9(土)高槻の朝祷会で、奨励の奉仕をさせていただきました。高槻YMCAの会場で田中和一郎兄が、受付をしておられました。
田中兄は「私は101才になりました。」と私に語られました。そして、約二十年前に私たちの教会で、ギデオン聖書配布のあかしをされたことを、懐かしそうに話されました。朝祷会で田中兄は、高槻一麦教会の働きのために熱心に祈ってくださいました。
今月は、このお二人にお会いして、詩篇71篇を思い出しました。信仰を持った老人が、神に祈っています。“年老いた時も、私を見放さないでください。”(詩篇71:9)と。
鍋谷先生はその著書の中で、信仰者が老いの不安にさらされても、それを解決する鍵は賛美にありますと、書いておられます。以下要約します。
—この詩篇は賛美に集中しています。信仰者は自分の全生活が賛美に溢れている者として自らを描き出し、将来もその日々が賛美で満たされていることを夢見ています。
信仰者はイスラエルの救いの歴史の驚くべきみわざを語り伝えることを神から教えられたこととして顧みています。賛美こそ高齢化社会を生き抜く老信仰者たちの支えであり目標でなければなりません。—
(鍋谷堯爾「詩篇を味わうⅡ」いのちのことば社)
年老いた者も、若い者も、共に主を賛美していきましょう。
“私の口には一日中、あなたの賛美とあなたの光栄が満ちあふれています。” (詩篇71:8)
“この悩む者が呼ばわったとき、主は聞かれた。
こうして、主はすべての苦しみから彼を救われた”(詩編34:6)
私は神学生の時、津村俊夫先生にヘブル語を習いました。津村先生は兵庫県に生まれ、お母様がクリスチャンだったので、教会学校に通っておられました。
小学校の時、友達の投げた針で片目を失明されました。(緑の羽か赤い羽の先についていた針)そのような中で、はっきりと信仰を持たれ、やがて古代オリエントの言語を研究されるようになります。
熱心に教えられる津村先生の姿勢に、ヘブル語が苦手だった私も励ましを受けました。遅々とした歩みでも学び続けることができたのは津村先生のお陰でした。
その津村先生が、ヘブル語の接続詞「ワウ」の大切さをよく語っておられました。ヘブル語の旧約聖書には、「ワウ」という接続詞が数多く出てきます。最近読んだ本の中で「ワウの秘密」という項目があり興味をもって読みました。(参考 鍋谷堯爾「詩篇を味わうⅠ」いのちのことば社)
詩篇34編はアルファベット歌です。それぞれの節の最初の単語が、アルファベット順にきちんと並んでいるのです。ところが、5節と6節の間の「ワウ」という単語が省略されているのです。
私は長い間、この箇所をダビデがあまり意識せずに抜いて書いたのだと思っていました。しかし、この本では作者ダビデが、意図的に省略したのではないかと説明しています。接続詞「ワウ」は「そして」「しかし」「さて」「じつに」と、いろいろに訳しうる言葉です。
5節で、主を仰ぎ見ると信仰者は輝くのですが意図的に「ワウ」が抜け、しばし沈黙があるのです。6節「この悩む者が呼ばわったとき、主は聞かれた。」と続くのです。
著者の鍋谷先生は、「主が私たちを試練に会わせるとき『神に願ったからすぐに聞かれた』という試練もあれば、長い長い忍耐を必要とすることもあります。それでワウの秘密の項目をあけて、どのような状況でも主の救いの約束は変わることがないことを沈黙のうちに、ことば以上に雄弁に語らせたのではないでしょうか」と説明しておられます。
私は、はっとしました。沈黙ということばで、主は私に、主を忍耐して待つようにと語っておられるのです。祈りの答えが遅く感じられるときに、主を待ち望みましょう。
“教えを始められたとき、イエスはおよそ三十歳で、人々からヨセフの子と思われていた。このヨセフは、ヘリの子、順次さかのぼって、” (ルカ3:23)
新約聖書の初めのマタイ福音書1章に、イエス・キリストの系図があります。ある方は、これを「系図の福音」と呼びました。
イスラエルの先祖、アブラハムから、14代を三つの組に連ねて記されています。一方、このルカ福音書では、11代を七つの組に連ねて77代をアダムにまで遡らせています。
マタイの系図は父方ヨセフの家系を、ルカでは母マリヤの家系をたどっているという説があります。「ヘリ」はマリヤの実の父でヨセフは娘婿、義理の息子にあたると理解すると、母マリア方の家系となるわけです。
他説には、ヨセフが「ヘリの子」とあるのは、ヨセフは実の父「ヤコブ」(マタイ1:16)には兄ヘリがおり、その兄が早く死んだので、ヨセフはそのへリの跡取り息子と見なされたとも言われています。(参考 榊原康夫「ルカ福音書講解2」教文館)
前説においても、どちらの家系もダビデにたどりつきます。マタイの方はダビデからその子ソロモンへ。ルカでは無名に近いダビデの子ナタンへと続きます。ある方がこのナタンはダビデの子どもの一人だと教えてくださいました。(Ⅱサムエル5:14) さらにⅠ歴代誌3:15によるとバテ・シュア(バテシェバのこと)の子であることもわかりました。この無名に近いナタンも神は覚えておられ、この系図の中に記されました。
私は有名なソロモンだけでなく、無名に近いナタンも神が覚えておられるのだと慰めを得ました。私たち一人一人も神に覚えられている大切な存在なのです。
ルカのこの系図の前では、イエス・キリストの受洗の記事があります。そこでは天の父の神様がイエスさまに「あなたはわたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ」と宣言されました。イエスさまはまことに神の子です。このお方がアダムの子孫である私たち全人類を救うためにこの世に来られたのです。
38節には「このアダムは神の子である」とあります。この「神の子」は神のかたちに造られた人間という意味で、神の独り子イエス・キリストが「神の子」と呼ばれるのとは内容が異なります。
神が人となってこの地上においでになった恵みを、このルカの系図から学ぶことができました。まさに、もう一つの系図の福音です。
“人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。”(ルカ19:10)
この御言葉が、2008年の年間聖句として与えられました。これはザアカイが主イエスとお出会いした場面で出て来ます。
ザアカイは取税人のかしらでした。ルカ18章ではパリサイ人が「私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫する者ではなく、ことにこの取税人のようではないことを、感謝します。」(11節) と祈っています。
当時の人々の目から見て取税人は「罪人」と見られていました。(19:7) ザアカイは人の目から見ると救われがたい人物だったのです。
ザアカイは取税人の仕事の上で、人々からお金をだまし取って、金持ちになったようです。しかし、そのような人物に主イエスは会ってくださり、「きょうは、あなたの家に泊まることにしてあるから」(19:5) とおっしゃってくださったのです。
ザアカイは「大喜びでイエスを迎えた。」(6節)のです。これはザアカイが福音を受け入れたことを意味します。ザアカイは「主よ。」(8節) とイエス様を呼んでいます。そして、主イエスは「きょう、救いがこの家に来ました。」と言われました。(9節) 主イエスはザアカイに声をかけ、ザアカイに出会ってくださいました。ザアカイは救われました。
主イエスのご生涯の目的は「失われた人を捜して救う」(10節)ことなのです。私たちは神から離れ失われていたのに、主イエスによって名前を呼んでいただき、救っていただきました。そのことを感謝すると共に、新しい年、さらに失われている人々を主イエスの御許にお導きいたしましょう。
主イエスは今も失われた人を捜しておられるのです。いなくなった一匹の羊を捜す羊飼いのように、失った銀貨を捜す女の人のように熱心に捜しておられるのです。(ルカ15:1-10)
今年、私たちも主イエス様のお手伝いをしましょう。