2011 牧師室より


No.965 「きよしこの夜」の誕生 レインボーNO.965 2011/12/18・25
No.964 共に生きる レインボーNO.964 2011/12/4・11
No.963 神のひとり子を信じます レインボーNO.963 2011/11/20・27
No.962 とりなしの祈り レインボーNO.962 2011/11/6・13
No.961 真理によって造り変えられる レインボーNO.961 2011/10/23・30
No.960 罪の中にある人間と救い レインボーNO.960 2011/10/9・16
No.959 教会を建て上げる レインボーNO.959 2011/9/25・10/2
No.958 勝海舟の讃美歌邦訳 レインボーNO.958 2011/9/11・18
No.957 御名があがめられますように レインボーNO.957 2011/8/28・9/4
No.956 創造の神 レインボーNO.956 2011/8/14・21
No.955 むさぼりの罪 レインボーNO.955 2011/7/31・8/7
No.954 聖霊の人格性と神性 レインボーNO.954 2011/7/17・24
No.953 主イエス・キリストの過去・現在・未来 レインボーNO.953 2011/7/3・10
No.952 使徒信条 レインボーNO.952 2011/6/19・26
No.951 天の父に似る者に レインボーNO.951 2011/6/5・12
No.950 世界の光 レインボーNO.950 2011/5/22・29
No.949 キリストに似た者に レインボーNO.949 2011/5/8・15
No.948 神の御性質 レインボーNO.948 2011/4/24・5/1
No.947 苦難の日に レインボーNO.947 2011/4/10・17
No.946 教会の一致を守る レインボーNO.946 2011/3/27・4/3
No.945 神の存在 レインボーNO.945 2011/3/13・20
No.944 主の恵みに感謝する聖歌 レインボーNO.944 2011/2/27・3/6
No.943 聖書を理解するために(3) レインボーNO.943 2011/2/13・20
No.942 聖書を理解するために(2) レインボーNO.942 2011/1/30・2/6
No.941 聖書を理解するために(1) レインボーNO.941 2011/1/16・23
No.940 神の国は近くなった レインボーNO.940 2011/1/2・9



『きよしこの夜』の誕生

“きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。”
(ルカ 2:11)
 
 クリスマスの賛美歌と言えば、一番にあげられるのは、『きよしこの夜』です。この歌は1818年ヨーロッパのオーストリアで作られました。ポール・ギャリコ著「『きよしこの夜』が生まれた日」によると、ザルツブルク郊外、ホーベンドルフの聖ニコラ教会で、その年のクリスマスで最初に歌われたといいます。
 作詞は同教会助任司祭のヨゼフ・モール、作曲はオルガン奏者で学校教師でもあるフランツ・グルーバー。歌の誕生には、諸説あリ、伝説らしきものも含まれています。たとえば、このような話です。

 クリスマスの直前、教会のオルガンがネズミにかじられ使えなくなりました。困ったモールとグルーバーの2人が、ギターの伴奏で歌える曲を大急ぎで作った…
 作詞者モール(1792年生まれ)は、父の顔を知らず、母子二人の貧しい家に育ちました。声がよく、歌の才能があったため、大聖堂の合唱隊の責任者に見出されて養子となります。そして、ザルツブルクの神学校で学び、聖職者の資格を得ます。
 神の子としてマリアから生まれたイエス・キリスト。モールは父親を知らずに育った痛みをイエスの苦しみに満ちた生涯に重ね合わせ、深い共感を抱いたので、これが『きよしこの夜』の感動の源泉になっていると大塚野百合氏は著書に書いておられます。
 最初の訳詞は「すくいのみこ」が眠るのは、「みははのむね」でしたが、聖書の表現に合わせて、由木康牧師が「まぶねのなか」に変えられたとのこと。
(参考「うた物語 名曲を訪ねて」きよしこの夜 上下 2001年 12月9日、16日の読売新聞より)

 原詞はドイツ語で、6番まである長いものです。1番は直訳すると—静かなる夜 きよい夜 すべてが眠っている ただ一つの光 真実なきよい夫婦 まき毛の髪の愛らしいこども 天の平安のうちに眠っている 天の平安のうちに眠っている—
 原詞のドイツ語でも、英語訳のものでも「みははのむね」や「まぶね」にあたる言葉はみあたりませんでした。最初、日本語に訳するとき文学的に「みははのむね」としてやがて、聖書の表現に合わせて「まぶね」と意訳されたようです。
 ドイツ語の原詞は素朴な歌だったのだと、今回つくづくと思いました。また、日本語訳が聖書の表現に合うように工夫して訳されている素晴らしいものだということがわかりました。

共に生きる

“私の様子については、主にあって愛する兄弟、忠実な奉仕者、同労のしもべであるテキコが、あなたがたに一部始終を知らせるでしょう。”  (コロサイ 4:7)
 
 先日の北摂地区牧師会で、K先生がコロサイ4:7〜18のところから、共に協力することの大切さを語られました。
「パウロはひとりで活躍するローン・レンジャーではなかった。パウロは多くの同労者たちと一緒に福音宣教のために奉仕した。テキコは手紙に書ききれないパウロの様子をを知らせ、パウロに代わって、コロサイ教会の人々を励ますことができた。
 テキコに同行するオネシモは、主人ピレモンのもとから逃亡した奴隷である。(ピレモン8-20)オネシモはパウロのもとでキリスト者となり、ピレモンのもとに帰ろうとしていた。
 テサロニケ出身のアリスタルコがいる。(コロサイ4:10)彼はパウロに同行し(使徒25:4)、ローマまで一緒に行った。
 マルコ(コロサイ4:10)は、パウロから一時は信用されていなかった。(使徒15:37,38)しかし、信用を取り戻し、パウロの務めのために役に立つ人物となっていた。そのほかにも多くの同労者がいて、パウロは一緒に働いていた。私たちも共に協力して働こう。」

 ローン・レンジャーという言葉で、私はある本のことを思い出しました。以下、引用です。
—— ローン・レンジャーについてはご記憶のことでしょう。[1950年代に人気があったテレビドラマ]正体がわからないように覆面をつけて、無口な友人トントと白馬シルバーだけを連れて西部劇の舞台で駆け回ったヒーローです。彼は一匹狼であり・・・地元の捜査官の協力を得ないで活躍します。・・・悪を懲らしめ、そして「ハイヨー、シルバー」の元気な掛け声と共に砂埃の中に消えていきます。
・・・教会はいつでも、あなたに向かって次のように告げるでしょう。あなた自身とあなたの賜物をささげなさい。歌い、祈りなさい。あなたの責任を聞き入れて行動に移しなさい、と。
 この世界とほかの人々に対する責任を何とか逃れようとして、…「ローン・レンジャー」といった回避策がとられるのですが、それにもかかわらず、教会は、ひとりの神の愛のもとで人間はひとつであることを語り続けます。・・・どうぞ教会に長く留まってください。・・・教会の一員になるとは、自分には欠けがあり、弱さがあり、憐れみ深い神と罪人の仲間たちの中でそれらのことを何とか解決していきたいと願っていることを、勇気を持って認めることです。———

 また、この本の中では、ジョン・ウェスレーが「ひとりで生きるキリスト者」というものは存在しえないということや、信仰を持続するためには、信仰は共有されなければならないことなど、信仰は群れの中で成長することが記されています。
 私たちは共に成長していきましょう。共に協力し、教会の徳を建て上げ、福音宣教のための同労者となりましょう。
(参考 ウィリアム・H・ウィリモン「教会を必要としない人への福音」 日本キリスト教団出版局)

神のひとり子を信じます

“・・・私たちの神であり救い主であるイエス・キリストの義によって私たちと同じ尊い信仰を受けた方々へ。" (Ⅱペテロ1:1)
 
 ドイツの宗教改革者マルティン・ルターは、「大教理問答書」の中で、次のように記しています。(使徒信条のイエス・キリストの部分、つまり第二条のところ)

——— さて、「あなたは第二条で、イエス・キリストについて何を信じるか」とたずねられたならば、ごく簡単に「私は神のまことの御子、イエス・キリストが私の主となりたもうたことを信じる」と答えるがよい。
 ところで、「主となる」とはどういうことなのか。それは、イエス・キリストが私を罪から、悪魔から、死とあらゆる不幸から、あがないたもうたという事実である。
 ・・・さて、「主」というこのささやかな一語がきわめて簡潔にあがない主、すなわち私たちを悪魔から神へ、死から生へ、罪から義へと連れかえり、かつそこに保ちたもう方という意味を持っているのであって、この点が本条の眼目であるといえよう。つまり本条に順次に出てくる諸項は、かようなあがないがいかにして、また何によって起こったかの明解な説明と表現とにほかならない。
 それは、キリストが私たちを獲得し、ご自身の支配下に連れもどすために、どれほどの犠牲を払い、そのために何を賭したもうたかということである。
 すなわち、罪を支配する主とならんがために、キリストが人となり、あらゆる罪にふれることなく、聖霊によって宿り、おとめより生まれ、さらに苦しみを受け、死にて葬られ、私のために十分の償いをなし、私の負い目を支払い、しかもそれを金銀ではなしに、ご自身のとうとい血潮をもってなしたもうたという事実である。そしてこれらすべてのことは、キリストが私の主となりたもうためであった。———

 私たちも、私たちのために神がどのようなことをしてくださったかを使徒信条を告白するときに思い起こしましょう。神のひとり子が私たちの救いのために人となり、苦しみを受け、死に、よみがえってくださったのです。

“・・・むなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちる物にはよらず、傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。”(Ⅰペテロ1:18-19)

とりなしの祈り

“・・・私のために、私とともに力を尽くして神に祈ってください。”( ローマ15:30)

 今年の夏期聖会で池田博先生が、毎日15分聖書を読み、祈る習慣をつけるように勧められました。また、池田先生の牧会しておられる本郷台キリスト教会では、礼拝中にとりなしの祈りをする人がいると言うことも語られました。
 わたしたちの教会でも、礼拝の祝福を祈ってくださる方々が与えられてきていることを感謝しています。パウロは、ローマの教会のために、私とともに力を尽くして神に祈ってくださいと、手紙に記しました。悪魔は私たちの祈りを妨げようとしています。祈りは神に敵対する者との戦いです。

 アンドリュー・マーレーは、「絶えず祈りなさい」(いのちのことば社)の中で、次のように記しています。
「とりなしの業は、キリスト者がすることのできる最大の働きです。あなた自身を、人々のために神にささげなさい。そうすれば、この仕事があなたの栄光となり、喜びとなるでしょう。‥‥聖書は多くの問題のために祈りなさいと言っています。すなわち、すべての聖徒、すべての未信者、王たちと上に立つすべての人々、困難の中にあるすべての人々のために、また働き人がつかわされるため、福音のために労する人々のため、すべての回心者のため、罪に陥った信者のため、私たちが直接交わる友人同志のために。
‥‥愛されているキリスト者よ!来て、あなたの全心と全生命とを、とりなしにささげなさい。そうすればあなたはその祝福と力とを知ることができるでしょう。」

 私たちの教会に祈りの霊が注がれますように!あなたも祈り会に参加して、共に祈りませんか。しなければならないことや、したいことは山ほどあるでしょう。しかし、何に時間を費やしていくのかで、人生の価値は変わってゆきます。毎日の生活の中で、御霊の助けをいただいて祈りましょう。(エペソ6:18)
 
 私たちの母教会の大阪一麦教会では、月に一回断食祈祷会があって、一麦の群の諸教会やキリスト教の超教派の働きや、宣教師や多くの働きのために熱心に祈りの手が上げられています。
 高槻の私たちのためにも、名簿を見て一人一人の名前をあげてとりなしをしてくださっています。また、いくつかの教会でも、私たちの教会を覚えて、ある教会では毎週、ある教会は他のあり方で祈ってくださっています。

“あなたがたも祈りによって、私たちを助けて協力してくださるでしょう。それは、多くの人々の祈りにより私たちに与えられた恵みについて、多くの人々が、感謝をささげるようになるためです。”(Ⅱコリント1:11)

真理によって造り変えられる

“真理によって彼らを聖め別ってください。あなたのみことばは真理です。”   (ヨハネ17:17)
 
 真理はあなたを造り変えます。霊的成長とは、偽りを真理と置き換える過程であると言えるでしょう。
 主イエスは上記の御言葉のように言われました。神の御霊が、神の御言葉を用いて私たちを神の御子に似た者としてくださるのです。キリストのようになるためには、私たちの生活が御言葉によって満たされなければなりません。具体的には

.御言葉の権威を受け入れなければならない
 私たちのトラブルの多くは、頼りにならない権威筋に頼って物事を判断しているところに原因があります。それは、文化(皆がやっているから)、伝統(私たちはいつもそうして来たから)、論理(筋が通っているように思えるから)、あるいは感情(正しいように感じられるから)などのものです。
 これら四つのものは、人間が堕落したことによって不完全なものとなってしまいました。私たちを正しい方向に導くことのできるものは、神の御言葉以外にありません。聖書を私たちの最終的権威として認める決心をするのです。意思決定のさいに、まず「聖書は何と言っているのだろうか」と尋ねるようにすることです。

.聖書の真理を自分のものとしなければならない
 聖書をただ信じているというだけでなく、御言葉によって自分の心を満たさなければなりません。心を開いて御言葉に耳を傾け、しっかりと受けとめるのです。
「よい心でみことばを聞くと、それをしっかり守り、よく耐えて、実を結ばせるのです。」(ルカ8:15)
 また、御言葉を継続的に読むことです。テレビを三時間見て、聖書を三分しか読まないのであれば、成長することはできません。一日に十五分間聖書を読めば、一年で聖書を通読することができます。
 また、御言葉を覚えることは大切です。(コロサイ3:16) 御言葉を暗記することによって、誘惑に抵抗する力が与えられ、賢く決断できるようになり、ストレスが減り、確信が与えられます。御言葉を思いめぐらすことも大切です。心の中で聖句を何度も繰り返して思い巡らすのです。(詩119:97)

.聖書の原則を自分に適用しなければならない
 私たちは御言葉を実行する人にならなければなりません。(マタイ7:24、ヤコブ1:22)主イエスは、神の祝福にあずかるためには、真理を知っているだけでなく、それに従うことが必要であると言われました。(ヨハネ13:17)
 D.L.ムーディは言っています。「聖書が与えられているのは、知識を増すためではなく、人生を変えるためなのです。」
(参考:リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」パーパス・ドリブン・ジャパン)

罪の中にある人間と救い

“罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。”
  (ローマ 6:23)
 
 聖書は人間についてどのように教えているのでしょうか。

(1) 神のかたちに造られた。(創世1:26-27) つまり、道徳的責任のある被造物として創造されました。
(2)罪の影響の下で混乱した人間の本質を教えています。神は全人類のかしらとして代表するアダムと契約を結ばれました。(創世2:16-17) 
 アダムは罪を犯します。このアダムの不従順のゆえに、すべての人間はアダムの堕罪以来の邪悪な性質を受けつぐようになりました(原罪)。ですから、人間は生まれた時から、罪の性質を持った罪人なのです。(詩篇51:5) 

 また、原罪とは別に一人一人が犯す現実の罪があります。「罪を犯さない人間はひとりもいないのです。」(Ⅰ列王8:46)
「もし罪はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。」(Ⅰヨハネ1:8) 罪は人間に身体的、霊的死を生みます。(ローマ6:23) 
 また、罪は神からの離反、心のかたくなさ、暴力、不正など人間関係を破壊する多くの行動と態度を生み出します。(マタイ15:19) その結果、人間は神の怒りを受ける存在となりました。(エペソ2:3)

 このように本来の人間は、良いものとして神に創造されたのですが、今は罪の中にあるのです。この罪の中にある人間を、神は救ってくださるのです。それはキリストの十字架の死によってです。
 イエス・キリストは、罪を犯した私たちの代わりに、神の怒りの対象となり、律法ののろいとなって死なれ、信じるすべての人のために、救いの道を開かれたのです。(ローマ3:25、ガラテヤ3:13)
“この方こそ、私たちの罪のための−私たちの罪だけでなく、世全体のための−なだめの供え物です。”(Ⅰヨハネ2:2) (参考:デイビス「基本聖句集」聖書同盟)

教会を建て上げる

“そういうわけですから、私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つこととを追い求めましょう。”(ローマ 14:19)

 パウロはいつも教会形成とお互いの霊的成長に心を配っていました。
 ローマ14章のところで、肉を食べない酒も飲まない、また特定の日を他の日より重んじる、というグループの人たちがいて、この人たちにどう接すればよいのかということをパウロは教えています。このような人々は「信仰の弱い人」(14:1) と呼ばれています。
 パウロは、14:20で「すべての物はきよいのです。」と言っています。肉を食べ、酒を飲んでも差し支えない、自由な立場を取っています。
 神が創造されたこの世界に、それ自体が汚れているものはないのです。もしあるとすれば、それが心の中から出てくるのです。イエス様は「外側から入って、人を汚すことのできる物は何もありません。人から出て来るものが、人を汚すものなのです。」(マルコ7:15)と教えられました。
 このように神の造られた物には、ひとつとして汚れた物はないのです。それでも、信仰の強い人は、信仰の弱い人を受け入れなさいと、パウロは教えます。(ローマ14:1)
 信仰の強い人は、キリスト者の自由の中で、自由に飲み食いし、特定の日に縛られません。しかし、信仰の弱い人は、肉を食べ、酒を飲むことに心を痛めるのです。(ローマ14:15)

 そのように、人々を傷つけたり、倒れさせるようなきっかけを作らないようにとパウロは、信仰の強い人たちに注意しているのです。
 パウロは弱い信仰の人々への愛の配慮を教えます。パウロは「食べ物のことで神のみわざを破壊してはいけません。」(ローマ14:20)と、信仰の弱い人を食べ物のことで、滅ぼしてはいけない、すなわち躓かせてはならないことを教えています。なぜなら、その信仰の弱い人のためにもキリストが代わりに死んでくださったのです。(ローマ14:15)

 クリスチャンがお酒を飲まないのは、良いことです。しかし、それは律法ではないし、救いの条件でもありません。信仰の中心はキリストの十字架による罪の赦しと、復活です。
 聖書はお酒を飲むことを、原則的には禁じていません。しかしお酒の飲み方によっては、家庭を破壊したり、害があったりするので、パウロは「酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。御霊に満たされなさい。」と戒めました。(エペソ5:18)
 また、お酒の問題で他のクリスチャンを躓かせる可能性があるなら、このローマ14章の教えによりその自由を制限する必要があります。あらゆることにおいてパウロはこのように教会がしっかりと建て上げられていくように願いました。

 信仰の強い人は、弱い人への愛の配慮と教会形成への熱心のゆえに、キリストにある自由(お酒のことだけでなく、あらゆることにおいて)を注意深く扱う必要があるのです。
 私たちもパウロように、お互いの霊的成長に役立つことを追い求めていきましょう。
“すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが有益とはかぎりません。すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが徳を高めるとはかぎりません。”
(Ⅰコリント10:23)

勝海舟の讃美歌邦訳

“‥「義人は信仰によって生きる」と書いてあるとおりです。” (ローマ1:17)
 
 ある方が守部喜雅著「勝海舟 最期の告白」(いのちのことば社)を貸してくださいました。そこに、オランダ語讃美歌を勝海舟が日本語に訳したことが記されていて、びっくりしました。
 彼は、外国の讃美歌を日本で最初に邦訳した日本人として、教会音楽の歴史に名を残しているとのこと。
 おそらく、1857(安政4)年から1859(安政6)年にかけて耳にしたであろうオランダ語の讃美歌「ローフ・デン・ヘール」(Loof Den Heer)を元に邦訳したといわれています。(彼はオランダ語をよく勉強していました。)

 海舟は1855年、艦長心得という身分で幕府の長崎海軍伝習所で学び始めます。そこでオランダ人の海軍航海術教師であるカッテンディーケと出会います。
 カッテンディーケは、勤務地でも教会に忠実に出席し、伝道熱心でした。なぜ、海舟はオランダの讃美歌を邦訳しようと思ったのかについて、蘭学史研究家の菱本丈夫氏はこう推論しています。
「その動機であるが、これは、毎夕、平信徒である多数のオランダ人が礼拝する姿に、信仰を守るために戦って建国した祖国と、その同胞の今も変わらぬ信仰生活に、愛国の源泉があることに思い当り、海舟自身、エホバの前にぬかづき、神をほめたたえ、神に誓った文字であった。」
「ローフ・デン・ヘール」は、オランダ改革派教会が19世紀に刊行した、新約聖書と詩篇と讃美歌の合本に含まれており、「たたえよ神を」という詩篇歌で今も賛美されているそうです。
 この讃美はもともとドイツ語で作られたようです。新聖歌では譜は異なりますが第9番にあたり、ドイツ語でLobe den Herren(たたえよ神を)となっています。

 さて、明治になって海舟はアメリカから来日し、困っていたウィリアム・ホイットニー家を援助します。ホイットニーは、日本からの招聘で商法学校立ち上げのために来日しましたが、約束を反故にされ、生活ができないという窮地に陥った時に、赤坂の勝邸の敷地内に住むことを許され、家族同然の扱いを受けることになります。
 海舟は夫人であるアンナ・ホイットニーより福音を聞きます。アンナの墓誌には海舟の筆になる「義人必由信而得生(漢訳聖書によるもので、「義人は信仰によって生きる」の意味。明治になって海舟は漢訳聖書を座右の書としていたと言われています。)」が記されています。
 アンナの娘、クララは勝海舟の息子と結婚します。クララは、海舟の回心の事実を手紙の中に次のように報告しています。
「勝氏が亡くなる二週間ほど前だったと思います。兄のウィリスは、勝氏の口から、直接『私はキリストを信じる』と、はっ
きりと聞いたと言います。それを知って、私の心は歓喜に満たされました。勝氏は神の国に近づいたのです。彼はお寺に葬られましたが、最後の日々は、もう仏教徒ではなかったのでした。」
「義人は信仰によって生きる」とアンナの墓誌に記したとおり、勝海舟は主を信じたのです。

御名があがめられますように

“それにもかかわらず、神の不動の礎は堅く置かれていて、それに次のような銘が刻まれています。「主はご自分に属する者を知っておられる」また、「主の御名を呼ぶ者は、だれでも不義を離れよ。」” (Ⅱテモテ2:19)
 
 私たちは毎週の礼拝で、主の祈りを一緒に祈っています。その最初のところで「御名があがめられますように。」(マタイ6:9) と祈ります。
 御名と言うのは神の名の尊称です。聖書において名は単なる記号ではなく、そのものの性格、本質を示すものです。御名は神御自身を啓示するものです。
 御名を知らせることによって、神は人間に御自身を知らせられます。礼拝することは御名によって祈ること(創世12:8)、御名を恐れ(申命28:58)賛美することです。(Ⅱサム22:50) 御名をみだりに唱えること(出エ20:7)、冒涜すること(レビ24:16)は大きな罪です。神がその宮として選ばれたところは御名を置くところと呼ばれています。(Ⅰ列王8:16-21)
(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)

 次に「御名があがめられますように」という内容ですが、ハイデルベルク信仰問答122の答のところにこのようにあります。
——— それは、第一に、あなたを、正しく知り、全能と知恵と慈しみと義と憐れみと真実との、輝くすべてのみわざによって、あなたを、聖なるものとし、たたえ、ほめるもの、とならせて下さい、ということであります。
 次に、また、み名が、われわれのゆえに、汚されることなく、かえって、崇められ、ほめられるにいたるように、われわれの、全生活、思想、言語、わざを、向けて下さい。ということであります。———

 つまり、御名があがめられることは、私たちが神を聖書を通して正しく知り、この神様をほめたたえるものになることです。
 また、神を信じた私たちの生活を通して、神がほめたたえられることなのです。聖書を通して、神は全能者であられ、知恵と慈しみと義と憐れみに満ちたお方であり、真実なお方であることを知ります。
 この神をほめたたえ、この神に栄光があるように不義を離れましょう。そして、このすばらしい御名を宣べ伝えましょう。(使4:12)

創造の神

“主よ。われらの神よ。あなたは、栄光と誉れと力とを受けるにふさわしい方です。あなたは万物を創造し、あなたのみこころゆえに、万物は存在し、また創造されたのですから。”            (黙示4:11)
 
 私たちは毎週の礼拝で、使徒信条を告白しています。その最初のところで、「天地の造り主」である父なる神を信じますと、告白します。
 使徒信条と共に、全世界の教会で大切にされているニケヤ(ニカイヤ)信条(325年にニケヤ会議にて制定)があります。その冒頭では、「私たちは、唯一の神、即ちすべてを支配しておられる御父、すべての見えるもの、見えないものの造り主を信じる。」と告白されています。
 聖書の神は、天と地、見えるもの、見えないもののすべての造り主であられます。私たちは、信仰によって、そのことを知っているのです。(ヘブル11:3)

 旧約聖書において、エズラが律法の書を朗読したあと、レビ人たちは、人々の祈りを導きます。ここで、まず創造において明らかにされた、神の力を認めることから祈りが始まっています。(ネヘミヤ9:5-6)
 私たちは天地の創造者である、力あるお方に祈っているのです。また、捕囚からの、イスラエルの復興は、人間的には不可能に見えますが、エレミヤは、天地創造の時に示された神の力を思い起こして、この問題の解決を求めて神に祈っています。(エレミヤ32:17)
 
 そして、神の御子イエス・キリストは、世界の創造のわざに積極的に携われました。(ヨハネ1:3、コロサイ1:16、ヘブル1:2)この創造者であられる神の御子が私たちの救い主であられ、私たちを新しく創造してくださるのです。
“だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。”(Ⅱコリント5:17)
 祈りにおいて、自分が救われたということにおいても、創造主である神を思い起こしましょう。この力あるお方が、私たちの祈りを聞いてくださり、また私たちを罪から救ってくださるのです。この創造主をほめたたえましょう。
(参考 デイビス「基本聖句集」聖書同盟)

むさぼりの罪

“ですから、地上のからだの諸部分、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼりを殺してしまいなさい。このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。” (コロサイ3:5)
 
 礼拝では、月一回交読文に、モーセの十戒を選んでいます。(出エジプト20:1-17)17節には、「あなたの隣人の家を、欲しがってはならない。すなわち隣人の妻、あるいは、その男奴隷、女奴隷、牛、ろば、すべてあなたの隣人のものを、欲しがってはならない。」とあります。
 パウロは、ローマ人への手紙7章のところで、律法によって、私は罪を知るようになったと証言しています。
「・・・律法が『むさぼってはならない』と言わなかったら、私はむさぼりを知らなかったでしょう。しかし、罪はこの戒めによって機会を捕らえ、私のうちにあらゆるむさぼりを引き起こしました。律法がなければ罪は死んだものです。」(ローマ7:7-8)
 律法(戒め)は聖なるものであり、正しく、良いものです。しかし、私のうちに住みついている罪があるので、律法を知りながら、むさぼってはならないと戒められると、反対に罪を犯し、戒めによって死に導かれるのです。(ローマ7:10-12)
 榊原康夫師のそのところの解説を要約します。

——「戒め」は、その本質を言うならば、人の「むさぼり」を禁ずること。人は「むさぼってはならない。」人はただ従わねばならない。これが、律法の教えようとする眼目であります。 あなたがたは神ではない。人であるということ。神に従わねばならないのであって、決して、あなたがたがいろんなことを欲し、「神のように」ふるまうことではない。神と人との基本的な違いを、人をいつもわきまえさせるものが律法であります。——(参考 榊原康夫著「ローマ人への手紙3」教文館)

 私たちは十戒を交読するごとに、自分が神の被造物であることを自覚するのです。いろいろなものをむさぼり、神々のようにふるまっていないだろうか。慎みと悔い改めに導かれるのです。パウロは、このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのですと、教えています。(コロサイ3:5)
 むさぼることは自分を神とする偶像礼拝なのです。私たちはどこまでいっても、神の被造物であり、真の幸いは神に従うことにあるのです。そのことをいつも教えてくれるのが、戒めなのです。
 もちろん、戒めは、私たちを救うことはできません。主イエス・キリストを信じること以外に救いはありません。しかし、この戒めがあるので、私たちはいつも正しい位置に、引き戻されるのです。

聖霊の人格性と神性

“神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、贖いの日のために、聖霊によって証印を押されているのです。”  (エペソ4:30)
 
 新約聖書の中で、聖霊は教え、語り、とりなし、また悲しむと記されています。これらのことから、聖霊は人格を持っておられることがわかります。聖霊が水や風や火にたとえられることがありますが、聖霊は人格を持っておられるのです。
 主イエスは弟子たちに、迫害の時、聖霊が言うべきことを教えてくださる、と語られました。(ルカ12:11-12)アンテオケ教会で、皆が主を礼拝していた時、聖霊がバルナバとサウロ(パウロ)を主のために聖別し、主の召した任務につかせなさい、と言われました。(使徒13:2)
 御霊は弱い私たちを助け、私たちのためにとりなしてくださいます。(ローマ8:26)また、上記のエペソ4:30にあるように聖霊は悲しまれることがあります。このように、聖霊は人格を持っておられるのです。

 次に、聖霊の神性です。詩篇139:7には「私はあなたの御霊から離れて、どこに行けましょう。」と記されています。御霊は遍在(どこにでもおられる)という神の属性(御性質)を持っておられます。使徒5:3〜4から、聖霊を欺くことは、神を欺くこととイコールであることがわかります。
 Ⅰコリント2:10〜11では、聖霊は、神のみこころの知識を持っていることが記されています。また、ヘブル9:14「とこしえの御霊」とあり、御霊は永遠という神の属性を持っていることがわかります。このように、聖霊なるお方は、神の性質、本質を完全に所有しておられます。

 私たちは聖霊に教えられ、聖書を読みましょう。聖霊の助けをいただき祈りましょう。(エペソ6:18) 聖霊に満たされ、主を賛美し(エペソ5:18-19)、主の証人とさせていただきましょう。(使徒1:8)
 聖霊が言われます。「きょう、もし御声を聞くならば、荒野での試みの日に御怒りを引き起こしたときのように、心をかたくなにしてはならない。」(ヘブル3:8)。
(参考:デイビス著「基本聖句集」聖書同盟)

主イエス・キリストの過去・現在・未来

“イエスは私たちに命じて、このイエスこそ生きている者と死んだ者とのさばき主として、神によって定められた方であることを人々に宣べ伝え、そのあかしをするように、言われたのです。”   (使徒10:42)

 主イエス・キリストの過去・現在・未来について。
 英国を代表する聖書学者クランフィールドは使徒信条から次のように説明しています。
———「『聖霊によりて』やどり」に始まる一連の過去時制の節と、唯一の現在時制である「座したまえり」の節とに続いて、ここから「キリストが来たる」という未来時制の節が始まる。キリストは私たちの過去である。つまり、キリストは、そのまったき服従の地上の生と死を、わたしたちの罪深い過去に送られたのである。
 また、キリストはわたしたちの現在でもある。つまり、天に挙げられたキリストの生命のうちに、わたしたちの真の生命が神とともに隠されているのである。同じように、キリストはわたしたちにとっての未来である。すなわちキリストにあって、来るべき栄光のうちに、わたしたちのすべての希望が実現するからである。———(参考 クランフィールド「使徒信条講解」新教出版社)

 私たちは使徒信条を告白します。その使徒信条の中で、まず、キリストの過去が告白されています。(もちろんキリストは永遠に存在されるお方ですが、ここでは受肉されたことについて説明されています。)私たちの救い主、イエス・キリストは聖霊によってやどり、処女マリヤより生まれました。(マタイ1:18-25)ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死んで葬られました。(ルカ23章)三日目に死人のうちよりよみがえられました。(マタイ28章、ヨハネ20〜21章)このキリストを信じる者は、罪赦され、永遠のいのちが与えられます。
 
 次にキリストの現在が告白されました。キリストは天に挙げられ、大祭司としてとりなし(ローマ8:34)、わたしたちを弁護してくださっています。(Ⅰヨハネ2:1)
 キリストが神の右の座に座して生きておられるのは、私たちの真の生命がそこにある保証です。「・・・あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。」(コロサイ3:3)ここに私たちの救いの保証があります。
 
 最後に、キリストの未来が告白されています。キリストは栄光の内に再臨されます。キリストは生きている者と死んだ者とを審くために再臨されます。キリスト者はこの栄光の再臨を待ち望むのです。
 私たちは主の再臨を待ち望みつつ、言葉と行いとによってキリストを証しし、助けを必要としている人々に仕えるのです。(マタイ25:31-46)
「アーメン。主イエスよ、来てください。」(黙示22:20)主の再臨こそ、キリスト者にとって、真の希望なのです。

使徒信条

“人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。”(ローマ10:10)

 キリスト教信仰は告白的なものです。心で信じるだけでなく、口で公に言い表すのです。
 私たちの教会では、使徒信条を礼拝ごとに告白しています。使徒信条は、聖書の教えの適切な要約であるので、告白しています。
 使徒信条は、千年以上にもわたって教会で用いられてきました。16世紀の宗教改革者たち(ルター、カルヴァンなど)によっても用いられました。今日も、プロテスタント教会ならびにローマ・カトリック教会でも用いられています。
 使徒信条はキリスト者がどのような立場に立っているのかを明確に理解する助けとなります。使徒信条を形式的ではなく、深い理解と確信をもって唱えるなら、信仰が強められます。
 中世までは、使徒信条は十二人の使徒たちが一節ずつ聖霊を受けて語ったものであると言う伝説がありました。今日の研究では、使徒信条の本文は、使徒の時代まで遡ることはできませんが、新約聖書中に信条の萌芽が存在し、2〜3世紀の古代の諸信条の成立過程の中で形成されてきた信条の一つであることが広く認められています。(参考 クランフィールド「使徒信条講解」新教出版社)

 プロテスタント教会は「聖書のみ」を原理としてきました。「聖書のみ」の原理を重んじるので、使徒信条が聖書の内容を簡潔に要約したものであり、聖書に裏付けられたものなので、プロテスタント教会は使徒信条を信仰の規範として大切に扱ってきました。
 使徒信条はわたしの信じている対象、その神の本質、神のみわざを教えます。信じている対象がどんなにすばらしいかを教えます。そのお方をわたしは信じますと告白するのです。
 私たちも使徒信条を味わいながら告白しましょう。


天の父に似る者に

“だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。”  (マタイ5:48)

 山上の説教の中で、「自分の敵を愛しなさい。」(マタイ5:44)という有名なみことばがあります。その前のところで主イエスは、「『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め』と言われたのを、あなたがたは聞いています。」と言われました。
 旧約聖書には「自分の敵を憎め」と言う命令はありません。しかし、旧約聖書には、主がカナン人やアマレク人を絶滅せよと命じられた事実があります。
 これは神が腐敗した彼らをさばくためにユダヤ人を用いられた特別な場合です。いつでもこのようなことが命じられるということはありません。しかし、ユダヤ人は、そのような事実を拡大して解釈したのでしょう。このところを解説しておられる内田先生の文章を引用します。

——— 人を愛すること、赦すことがいかに難しいか。いいえ、いかに簡単に敵をつくってしまうことか。そんな私たちに主イエスは、自分の敵を愛しなさいと命じられるのです。しかし、私たちには不可能に思います。この戒めの前に立って私たちは無力です。
 そこで主は、父なる神様がどのような方か改めて思い起こすように促されます。「それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。」
 確かに神の愛は相手を選ばず、相手に依存しません。私たちの不幸は、私たちがあまりにも他の人の言うことや、自分に対する態度に左右されて生きていることです。・・・天の父は無愛想な私たちに近づいて来てくださいました。冷淡で敵意さえ抱いている私たちなのに、お見捨てになりませんでした。それどころか、私たちのために最大の犠牲を払ってくださったのです。
・・・神様の愛は相手を選びませんでした。だから、かたくなな罪人の私たちが救われたのです。このような天の父の愛によって救われて、その子どもとされたのですから、その愛に溶かされて、相手を選ばずに愛する者と変えられていきたいものです。子は父と似てくるはずですから。
・・・それにしても自分に悪を行おうとしている者を愛することは,困難です。でもここで主イエスが言っておられるのは、敵を「好きになれ」ということでなく、「愛しなさい」ということです。
「好き」というのは感情です。私たちにとって感情のコントロールは困難です。しかし、「愛する」ことは意志の問題です。私が自分の意志を主に明け渡していく時、主は働いてくださいます。———
(参考 内田和彦「幸いなクリスチャン生活」いのちのことば社)

世界の光

“あなたがたは、世界の光です。山の上にある町は隠れる事ができません。”(マタイ 5:14)

 主イエスは、「山上の説教」で、まず神を信じる者に与えられる幸い、祝福を語られました。(マタイ5:3-11)そして、弟子としての在り方について語られました。
“あなたがたは、地の塩です。・・・あなたがたは世界の光です・・・。”(マタイ5:13-14)有名なみことばです。
 主を信じた者は、地の塩、世界の光なのです。これから、地の塩、世界の光となるのではありません。イエス・キリストを信じる者は、主と結びつくことによって主イエスの御性質が私たちの中にはいり、その結果、主に似た者に変えられていくのです。ですから、今すでに、地の塩、世界の光なのです。

 主イエスは世の光です。(ヨハネ8:12、9:5、12:35)この罪の世界に輝く光であり、救い主であられます。
 そして、主イエスを信じる者は世界の光、光の子(エペソ5:8、Ⅰテサロニケ5:5)なのです。キリストが太陽とするなら、キリスト者は太陽の光を反射する月なのです。
 私たちはキリスト者であることを隠してはならないのです。私たちはまことの光である方をあかしするために、世界に遣わされているのです。私たちの生活を通し、良い行いを通して、天の父に栄光が帰せられるためです。
 最後に、ロイドジョンズの説教を引用します。

 ——— 光は暗やみをさらけ出すだけではない。暗やみからの唯一の解放の道を明らかにし、差し出すのである。ここで、すべてのキリスト者は、おどり上がって自分の務めに取りかからなければならない。
 人類の問題は、堕落し、罪に染まり、汚れた性質の問題である。この点について、何もできないのか。知識はすでに試みた。教育もすでに試みた。・・・ことごとく無益に帰した。ではもう希望はないのか。そうではない。ここに、あふれるばかりのとこしえの希望がある。
「あなたがたは新しく生まれなければならない」(ヨハネ3:7)。人が必要としているのは、より多くの光ではない。光を愛し、やみを憎む性質・・・が必要なのである。
 人は捕えられなければならない。神に立ち返らせられなければならない。けれども、神に立ち返れと言うだけでは不十分である。なぜなら、私たちがそう叫べば、人は以前にもまさる絶望状態に取り残されるからである。人は、どんなに努力しても神の道を発見することは決してできない。
 ところが、キリスト者がここにいる。そしてここに、神の道があり、それは、きわめて簡単な道であると告げることができる。それは、ナザレのイエス・キリストと呼ばれるひとりの方を知ることである。この方こそ神の御子であり、天から地上に「失われたものを尋ね出して救うために」(ルカ19:10)来た方である。
 この方は、暗やみに光を投じるために、暗やみの原因をさらけ出すために、暗やみから全く解放されて神と天に立ち返る新しい生きた道を開くため来た。この方は、私たちをあのような問題に巻き込んできた恐ろしい罪の罪過を背負ったばかりでなく、 私たちに新しいいのち、新しい性質を提供してくれる。———
(参考 ロイドジョンズ「山上の説教上巻」聖書図書刊行会)

キリストに似た者に

“私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるものです。”(Ⅱコリント3:18 第3版)

 神は人間を神のかたち(イメージ)として創造されました。(創世記1:26-27)しかし、残念なことに人間は罪を犯したために、私たちの内にある神のかたちは損なわれ、歪められました。そこで神は、私たちが失った神のかたちをもう一度回復させようと、主イエスをこの地上に送られました。

 神のかたち(イメージ)とは一体どのようなものでしょうか。それは、イエス・キリストご自身に他なりません。キリストは、“神のかたち”(Ⅱコリント4:4、コロサイ1:15)であられ、“神の栄光の輝き、また神の本性の完全な現われ”であられるのです。(ヘブル1:3)
 神の願いとは私たちがキリストを信じ、そして霊的に成長してキリストに似た者となることです。キリストに似た者とは、神の価値観、態度、そして性質を身につけることです。
 具体的には、主イエスが教えられた幸福の教え(マタイ5:1-12)や、御霊の実(ガラテヤ5:22-23)や、愛(Ⅰコリント13章)や、さまざまな徳(Ⅱペテロ1:5-8)などに挙げられているような性質をあなたが身につけることを願っておられるのです。
 
 神は、天国に入る前に私たちをキリストに似た者にしたいと願っておられるのです。ですから、この地上に困難があるのです。困難は私たちを成長させるためのものです。
 神はこの地上で、御言葉と人々と状況を用いて私たちを整えていかれるのです。成長には時間が必要です。キリストに似た者となるために聖書はあらゆる努力をするように教えています。(Ⅱペテロ3:14)
 救いはただ恵みによります。しかし、霊的成長には私たちの日ごとの努力、励むこと、追い求めることが必要なのです。(ヘブル4:11、12:14)
(参考 リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」パーパス・ドリブン・ジャパン)

神の御性質

“聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな。神であられる主、万物の支配者、昔いまし、常にいまし、後に来られる方”
    (黙示 4:8)

 スポルジョンの本の中に次のような文章がありました。

「すべての必要がキリストの中にあるが、その異なる御性格をながめて、あなたはその多様性に驚くだろう。すなわち預言者、祭司、王、夫、友、羊飼などである。
 彼の生涯、死、復活、昇天、再臨などを考え、彼が備えたもう徳性——温和、勇気、自己否定、愛、忠実、真実、正義など——を見ても、尊いものをことごとく網羅した束であられることがわかる。」
(スポルジョン「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)

 聖書を読みますと、神のすばらしい御性質を知ることができます。神は永遠であられます。神は創られた存在ではなく、時間に制約されることはありません。
“山々が生まれる前から、あなたが地と世界とを生み出す前から、まことに、とこしえからとこしえまであなたは神です。”(詩篇90:2)
 神の永遠性は、神様が私たちをいつまでも守り続けてくださることを意味します。(申命33:21)私たち人間のこの世での生命は短いものですが、神は永遠の存在であられます。(詩篇102:12,27)
 そして全知全能のお方であります。全知の神は、過去、現在、未来のすべてを知っておられます。神は神の民のことをよく知っておられます。このことは私たちにとって慰めと安全のよりどころを与えます。(詩篇139:1-4、マタイ10:30)
 聖書の教える全能とは、神の意思を実行する力です。神はご自身の聖なる本質と反することはなさいません。たとえば偽ることはできず(テトス1:2)、ご自身の約束を破ろうとはなさいません。(ヘブル6:17-18)神は約束されたことを必ず実行されます。(創世18:14)
 聖書を通読し、神のすばらしい御性質をもっともっと知りましょう。そして、すべての必要がキリストのうちにあることを知り、このすばらしい神様を賛美していきましょう。

“・・・自分の神を知る人たちは、堅く立って事を行う。” (ダニエル11:32)
(参考:ジョン・J・デイビス「基本聖句集」聖書同盟)

苦難の日に

“苦難の日にはわたしを呼び求めよ。わたしはあなたを助け出そう。あなたはわたしをあがめよう”
   (詩篇 50:15)

 同志社の創立者、新島襄先生は祈りの人でした。その祈りの生活を導いた体験は次のようなものでした。
 アメリカのボストン到着後、ハーディー家に迎えられるまで、3ヶ月の船上生活が続きました。新島は国禁を犯した亡命者として寄留者として生き続けることを危惧したかもしれません。『ロビンソン・クルーソー』の原書を見つけ、この小説を熟読して信仰を養ったようです。
 約30年間のロビンソンの無人島生活を支えていたのは祈りでした。今まで神の存在に無関心であったロビンソンは無人島で寂しさと苦難の中で、聖書を開き(それが上記の詩篇のみことばです)、神に真剣に祈るようになるのです。ロビンソンの最初の祈りは「主よ、私を助けてください」でした。新島は自分の状況とロビンソンの状況とを重ね合わせて、神に祈るようになりました。
 祈りの人、新島襄先生の祈りの原体験が『ロビンソン・クルーソー』にあったということは私にとって新しい発見でした。(参考「安中教会便り第97号」村山盛葦先生の説教)

『ロビンソン・クルーソー』の著者、ダニエル・デフォー(1660-1731)は、イギリスの小説家です。牧師への教育を受けましたが、作家となりました。小畑進先生は次のように記しておられます。
「『ロビンソン・クルーソー』は、信仰復興物語、回心記なのです。一個の無頼な霊魂が苦難をへて神に帰るという福音読み物なのです。ルカの福音者「放蕩息子」のたとえ話の近世版ともいえるところなのです。・・・(本の中でロビンソンが詩篇50篇を解説するところ)
『私の今の<無人島>の囚われの身から救われること以外には救いと呼ばれるものがあるとは考えなかった。しかし、それを別の意味に解釈することを学んだ。今や、罪の重荷から救い出されたいという以外には、神からの私の霊魂が求めるものは何もなかった。孤独の生活なんて、なんでもない・・・。霊魂の救いに較べれば、そんなことはまるで考える値打ちもなかったのである。』」(参考 小畑進「詩篇講録 上」いのちのことば社)

 私は子供向けの本しか読んでいなかったので、ぜひ原書の翻訳を読んでみたいと思いました。この本が、ただの冒険物語だけではなく、回心物語であることを知りました。そして、ロビンソンのように、新島先生のように、もっと主に呼び求めていこうと決心しました。

教会の一致を守る

“平和のきずなで結ばれて御霊の一致を熱心に保ちなさい。”  (エペソ 4:3)

 リック・ウォレン著「人生を導く5つの目的」の中で「あなたの教会を守る」という章があります。この章は大変参考になり教えられます。その一部を要約します。

——— 主イエスの一番の関心事は私たちの一致だったのです。(ヨハネ17:20-23)神にとって、教会以上に大切なものはこの地上に存在しません。神は、この教会のために最も高い代価を支払われました。それゆえ、神は、分裂、争い、そして不一致など、交わりに破壊的な損害をもたらすいっさいのものから、教会を守りたいと願われるのです。
 あなたは一致を保ち、交わりを守り、教会員同士の調和を保つために、できることは何でもするようにと、イエス・キリストによって命じられています。(エペソ4:3)具体的には、
① お互いの違いではなく、共通点に注目すること。(ローマ14:19)
② 現実的な期待を持つこと。
 私たちは、たとえ教会が不完全であったとしても、情熱を持って教会を愛さなければなりません。(エペソ4:2)
③ 非難するのではなく、励ますこと。(ローマ14:4,10,19)
④ 噂話に耳を貸さないこと。
 あなたに噂話を持ちかける人はまた、あなたの噂話をする人です。彼らは信用できません。もしあなたが噂話に耳を傾けるなら、神はあなたのことをトラブルメーカーだと言われるのです。(箴言16:28, 17:4, 20:19, 25:9, 26:20)
⑤ 神の方法で争いを解決すること(マタイ18:15-17)
 第三者に文句を言うのではなく、直接その相手のところに行って話すのです。二人だけで解決することができない時は、一人か二人の証人を連れて行って、関係の修復を図ります。その相手が聞き入れようとしなかったら、教会へ告げなさいと、主は言われました。それでも耳を傾けようとしないなら、不信者として扱うようにと言われました。
⑥ 牧師や指導者たちを支えること(ヘブル13:17、Ⅰテサロニケ5:12-13、テトス2:15, 3:2,10-11)
 完全なリーダーはいません。しかし神は、指導者に教会の一致を保つための責任と権威を与えられました。牧師は神の御前で、その監督責任が問われます。また、あなたは指導者に従ったかどうかについて、神に説明を求められるのです。
 教会の一致を守るというあなたの責任を真剣に受け止めてほしいのです。——— 

神の存在

“神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界を創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁明の余地はないのです。” (ローマ1:20)

 神の存在を、神は創造のわざを通して私たち人間に示されます。宇宙大の世界に目を留めていく時、そこに見事な秩序、見事な調和、美を見出します。それが偶然に生まれてくるとは考えられません。この上記のみことばのように、神がお造りになられたものを通して、人間は神の永遠の力と神性を認めることができるからです。
 
 また、良心を通して、神は神の存在を私たちに示されます。C・S・ルイスは「キリスト教の精髄」と言う本の中で、人間の良心について語ります。なぜ人間に良心、道徳性があるのか、善と悪を見分ける心があるのかと言うことです。とにかく善と悪を区別したり、何か悪いことをすると心が痛む、それはルイスによれば、道徳的な神がおられて、人間に善と悪を判断する心を、与えたからなのです。良心を通して、神はご自身を表しておられるのです。
 
 自然を通して教えられることは神の知恵や力の偉大さです。良心を通して教えられることは、神は善や正義を私たちに要求される方なのだということです。このような自然や良心を通して神が私たちにその存在を教えられることを「一般啓示」と言います。この一般啓示は、全ての人に与えられています。
 けれども一般啓示には限界があります。一般啓示だけでは本当の神を十分に知ることは出来ません。そこで神は特別啓示を与えてくださいました。それが聖書なのです。救いの道は特別啓示である聖書を読まなければ分かりません。(Ⅱテモテ3:16)
 聖書の中心はイエス・キリストです。神は御子イエス・キリストを通して(ヘブル1:1-2)救いの道を私たちに語られました。ですから、私たちは聖書を読み、聖書の中心である救い主イエス・キリストを宣べ伝えるのです。
(参考 内田和彦著「神の言葉である聖書」近代文芸社)

主の恵みに感謝する聖歌

“私は主に歌を歌います。
 主が私を豊かにあしらわれたゆえ。"  (詩篇13:6)

 クロズビーが作詞した讃美は、新聖歌に24曲収められています。(2番、18番、24番、340番その他)この聖歌の作詞者は、通常はファニィ・ジェン・クロズビー(1820-1915)の名で呼ばれているフランセス・ヴァン・アルスタインです。彼女は8000篇の聖歌を作り、その内の3000篇以上は教会学校用として作られたそうです。
 クロズビーは、1820年3月、アメリカのニューヨーク州のアトナムに生まれました。生後6週間目に、家人の不注意から、両眼に温湿布をかけたことがもとで失明。そこで、ニューヨーク市立盲人学校で学ぶことになり、卒業後、そこの教師を勤めました。
 1851年に、メソジスト教会の会員となり、1858年、同僚のアレギザンダー・ヴァン・アルスタインと結婚し、引き続き職務に励みながら、多くの作品を発表しました。1915年95歳の天寿を全うするまで、その才筆は衰えを見せなかったそうです。

 ある時、クロズビーはこう言ったそうです。「私は結局、盲目であったことをどんなにか感謝しています。もし、私が盲人でなかったなら、どうして私が今まで過ごしてきたような価値ある生涯を送られたでしょう。私は本当に満足しております。」と。
 1894年の夏、ノースフィールドで有名な伝道者ムーディの伝道会が開催されました。そこに居合わせたクロズビーに歌の創作が依頼され、即興で作られたのが〈いつかは「さらば」と わがともすべてに〉(新聖歌514)でした。
 やがてこの歌は世界中に知れ渡るようになりました。クロズビーの聖歌は、ムーディとサンキーが結成した大衆伝道団によって世に紹介され、有名になりました。昨年のフランクリン・グラハム大会でも、クロズビーの聖歌が讃美されていました。私たちも、主に向かって感謝の賛美をささげましょう。
(参考 園部治夫著「愛唱 聖歌詞100選」教会音楽研究会)

聖書を理解するために(3)

“人が義と認められるのは、律法の行いによるのではなく、信仰によるというのが、私たちの考えです。”(ローマ3:28)

 聖書を理解するための三つ目の原則を学びます。
3.調和の原則
 聖書の教え全体と矛盾しないように理解するとき、それは正しい解釈となります。
 たとえば、パウロの信仰義認とヤコブの行いの強調についてです。上記のローマ3:28は救われるのは、行いによらずただ信仰によると教えています。ところがヤコブの手紙では、人は行いによって義と認められるのであって、信仰だけによるのではないと書いてあります。(ヤコブ2:24)
 一見すると矛盾しているようです。しかし、よく読めば矛盾ではないことが分かります。パウロは人の救いは行いによらず信仰によるのだ、と教えています。それに対して、ヤコブは、本当にその人が救われたのであれば、その人の生活は変わってくるはずだ、行いも伴うはずだと教えているのです。
 
 彼らは違う次元で、信仰と行いを見ています。救いの出発点において信仰によるのか行いによるのか、それをパウロは話していますが、救われた後の歩みについてヤコブは注目しているのです。だから、両者を調和させることができるのです。
 調和の原則は、聖書によって聖書を解釈すると言う事です。難解な個所も明瞭な個所でもって解釈すると言う事です。
 Ⅰペテロ3:18〜19は、「キリストの黄泉(よみ)における福音宣教」と解釈されることがあります。しかし、聖書全体を見ていくと、キリストが死者の世界に降って行って、福音を伝えたという教えは他にはありません。
 この個所は、キリストが悪魔や悪霊といった神に敵対する勢力に対して勝利を宣言したと、取る事も十分出来ます。新改訳第3版では「みことばを語られた」とありますが、ギリシャ語では「宣言した」です。
 ですから、この個所だけを根拠に「黄泉における福音宣教」の教理と主張するのは危険です。一つのあいまいな個所から、他の個所には語られていない教理を導き出す事はできません。
(参考 内田和彦著「神の言葉である聖書」近代文芸社)
  
 補足ですが、内田先生はⅠペテロ3:19「捕われの霊」を上記のように説明されていますが、私は必ずしもそうとらなくてもよいのではないかと思います。それは3:20で「昔、ノアの時代に、箱舟が作られていた間、神が忍耐して待っておられたときに、従わなかった霊たちのことです。」と説明されているからです。
 宮村武夫先生は、「ペテロはこの十字架の目的がいかに確実に成就したかを19,20節でノアの記事に言及しながら確認している。ノアの事例を通して裁きの激しさと救いの確かさを指摘し、それによってキリストの十字架による救いがどれほど徹底したものであるかを宣言しているのである。」と記しておられます。(新聖書講解シリーズ11「ペテロ・ヨハネ・ユダの手紙」。いのちのことば社)

 ですから、捕われた霊がだれであるかより、ここでは、主の救いのすばらしさ、十字架の救いの勝利をあかししているという大意をとればいいと思います。この個所は聖書のなかでも最も難解な個所の一つと言われていますが、聖書全体から、また前後関係から、大意を汲み取ればいいと思われます。

聖書を理解するために(2)

“だれでもキリストのうちにとどまる者は、罪を犯しません。罪を犯すものはだれも、キリストを見てもいないし、知ってもいないのです。”   (Ⅰヨハネ3:6 第3版)

 前回は聖書を理解するための原則の一番目(平易の原則)を学びました。
 今回は、二番目の歴史の原則です。それは著者や話し手の意図、書かれた時の状況や文化、用いられた言語の用法など歴史的な背景を考慮するということです。
 上記のみことばは直訳されています。この文章はギリシャ語の現在時制で書かれています。ところで、ギリシャ語の現在時制には幾つかの意味があり、ここで言われていることは、「罪を犯さない」というより「罪を犯し続けない」ということになります。継続的にずっと罪の中にとどまり続けることはもうできなくなったということです。
 
 それで新改訳の第2版では「だれでもキリストのうちにとどまる者は、罪のうちに歩みません。罪のうちを歩む者はだれも、キリストを見てもいないし、知ってもいないのです。」と訳していました。(ただし第2版の欄外に、直訳「罪を犯しません」と書かれています。)
 その点では第2版の方がギリシャ語の現在時制の持っている本来の意味を考慮して訳されたものだといえます。
 
 また、「女は、静かにして良く従う心をもって教えを受けなさい。私は、女が教えたり男を支配したりすることを許しません。ただ静かにしていなさい」(Ⅰテモテ2:11-12)の箇所は女性の牧師を禁じていると理解する人がいます。
 しかし、聖書全体から考えると、パウロは女性が教会で教えることを禁じてはいません。Ⅰコリント11章でパウロは女性たちが教会の中で預言する時は、かぶりものをつけなさいと述べています。預言の中には、説教も入って来ます。女性が説教することをパウロは認めているのです。
 また、Ⅰテモテの手紙は小アジアのエペソで牧師をしていたテモテに書かれたものです。エペソ教会はグノーシスと呼ばれる異端に悩まされていました。
 このグノーシスでは、アダムでなく、エバが最初に造られたと教えます。物質は全て悪と考えますから、出産は汚れたものだと教えます。このようなグノーシスの影響を受けた女性の牧師たちが、エペソ教会を混乱させていたと思われます。
 それに対してパウロは手紙を書くことで、その混乱をしずめ、牧師であるテモテを支援しようとしたのです。グノーシスのことを考えると次の13節で「アダムが初めに造られ、次にエバが造られた」と言われていることが納得できます。
「しかし、女が慎みを持って、信仰と愛と聖さとを保つなら、子を産む事によって救われます。」(15節)も、出産を汚れた事とするグノーシスのことを考慮すると理解できます。
 クリスチャン女性が敬虔に生き、子を産んで育てていく事は、神の前に自分の救いを全うしていくことになるわけです。こういう歴史的な状況があったからパウロはこういう言い方をしたのです。(参考 内田和彦著「神の言葉である聖書」近代文芸社)

聖書を理解するために(1)

“‥‥無知な、心の定まらない人たちは、聖書の他の個所の場合もそうするのですが、それらの手紙を曲解し、自分自身に滅びを招いています。”    (Ⅱペテロ3:16)

 聖書を理解するための三つの原則を学びましょう。

1.平易の原則

 本来の意味を探すということです。一番「自然な」意味を探すということです。たとえば創世記3:1〜13は、アダムとエバが蛇の形をしたサタン=悪魔に誘惑されて、罪を犯すところです。神が禁じられた木の実をエバは取って食べ、アダムも食べました。その結果、彼らはいのちあふれた神の交わりを失うことになります。そこに罪の始まりがあります。
 文鮮明を教祖とした世界基督教統一神霊協会(統一教会)では、聖書だけでなく原理講論という教典があり、聖書の中から都合の良いところだけを取り入れています。
 彼らはこの創世記の箇所を次のように言います。エバは木の実を取って食べたとあるが、蛇は悪魔だから、エバが悪魔と性交渉を持ったのだと。彼らは聖書に書かれていないことを主張します。私たちはそのような誤った教えを断固として拒否します。
 次に、マタイ11:16〜19です。この個所は次のように解釈されることがあります。イエスさまの時代の人々は、イエスさまが一生懸命笛を吹いたけれども、ちっとも踊ってくれなかった。イエスさまのことばに彼らは真剣に耳を傾けなかったと。
 この個所を素直に読めば、次のように理解できます。笛を吹いているのはこの時代の人々です。弔いの歌を歌っているのはこの時代の人々です。それに合わせて踊らないのはバプテスマのヨハネです。弔いの歌を歌っているのに、悲しまないで、喜びに満ちた生活をしているのが、イエスさまなのです。
 この時代の人々は、ヨハネに対しても、イエスさまに対しても文句を言っているのです。この時代の人々の姿は、あの子どもが歌を歌っている姿のようだ、と言っているのです。笛を吹いているのがイエスさまだという先入観があるので、先のような解釈になったのです。注意しなければなりません。
 聖書も前後関係から一番自然な意味に理解するのが正しいのです。
(参考 内田和彦著「神のことばである聖書」近代文芸社)

神の国は近くなった

“時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。”    (マルコ1:15)

 バプテスマのヨハネはヘロデに捕らえられました。しかし、その時、イエスさまがその奉仕を引き継がれ、語られたのが上記の言葉です。しかも、「時が満ち、神の国は近くなった。」と語られました。

 ある説教ではこの「神の国」について、神の恵みの支配が信じる者の中に完成される喜ばしい救いのとき、と記されています。
 今年も、この喜ばしい福音を宣べ伝えていきましょう。イエスさまが来られることによって、時が満ち、神の国が近くなったのです。ですから、悔い改めて福音を信じなさいと、宣べ伝える必要があります。
 信じることは従うことです。このイエスさまのメッセージを聞いてシモン(ペテロ)とアンデレ、ヤコブとヨハネは主にすぐに従いました。(マルコ1:18,19) スポルジョンは、このマルコ1:18「すると、すぐに」というところをこのように解説しています。
——イエスの召しを受けた時、シモンとアンデレはためらうことなくただちに従った。私たちが遅滞なく果断な熱意をもって、聞いたことを常にその場で、あるいは最初の適当な時に実行に移すならば、私たちは恵みの手段にあずかり、良書を読むことによって、必ず霊的に豊かな益を得るであろう。・・・明日こそはというくせ者が、美しい決意を殺し、血にて赤く染める。それは愚かな者を殺す屠殺場である。・・・読者が単に読むだけでなく、実行に移してくださることを祈る。真理を実行することこそ、最も有益な読み方である。——(スポルジョン「朝ごとに夕ごとに」6月20日の箇所 いのちのことば社)

 私たちも、みことばにすぐに聞き従いましょう。明日へと先延ばしにせず。
“きょう、もし御声を聞くならば、御怒りを引き起こしたときのように、心をかたくなにしてはならない。”(ヘブル3:15)