2005 牧師室より


No.809 年の初めから年の終わりまで レインボーNO.809 2005/12/25・1/1
No.808 使徒信条を用いて祈る レインボーNO.808 2005/12/11・12/18
No.807 祈りのこころ レインボーNO.807 2005/11/27・12/4
No.806 励まされた言葉 レインボーNO.806 2005/11/13・11/20
No.805 教会の成長 レインボーNO.805 2005/10/30・11/6
No.804 献堂2周年 レインボーNO.804 2005/10/16・10/23
No.803 みことばの黙想 レインボーNO.803 2005/10/2・10/9
No.802 神の選び レインボーNO.802 2005/9/18・9/25
No.801 トンネルを抜けると レインボーNO.801 2005/9/4・9/11
No.800 初めに神が レインボーNO.800 2005/8/21・8/28
No.799 みことばを宣べ伝えなさい レインボーNO.799 2005/8/7・8/14
No.798 ただ一人のために レインボーNO.798 2005/7/24・7/31
No.797 天路歴程 レインボーNO.797 2005/7/10・7/17
No.796 聞く レインボーNO.796 2005/6/26・7/3
No.795 神の家族 レインボーNO.795 2005/6/12・6/19
No.794 一羽の雀 レインボーNO.794 2005/5/29・6/5
No.793 河馬を見よ レインボーNO.793 2005/5/15・5/22
No.792 ただ信ぜよ レインボーNO.792 2005/5/1・5/8
No.791 この時のため レインボーNO.791 2005/4/17・4/24
No.790 名前のごとくに レインボーNO.790 2005/4/3・4/10
No.789 イースター レインボーNO.789 2005/3/20・3/27
No.788 詩篇について レインボーNO.788 2005/3/6・3/13
No.787 何が神を微笑ませるのか(続 レインボーNO.787 2005/2/20・2/27
No.786 何が神を微笑ませるのか ヘブロンNO.786 2005/2/6・2/13
No.785 キリスト者の一致 ヘブロンNO.785 2005/1/23・1/30
No.784 世の光として輝く     ヘブロンNO.784 2005/1/9・1/16   



年の初めから年の終わりまで

”そこはあなたの神、主が求められる地で、年の初めから年の終わりまで、あなたの神、主が、絶えずその上に目を留めておられる地である。”(申命記11:12)

 今年は12月25日がクリスマス礼拝であり最後の礼拝となりました。2006年1月1日は、最初の礼拝となります。申命記には、主が約束の地に、年の初めから年の終わりまで目を留めておられると記されています。私たちの上にも、主が絶えず目を留めてくださっているのです。
 2005年の聖句は、”いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。”(ピリピ2:16)でした。悲しい事件が次々と起こる暗い世界ですが、その中で、私たちがいのちのことばである聖書のことばをしっかりと握って、世の光として輝きたいと祈り進みました。

1月には有賀喜一師をお迎えして聖会。有賀師はピリピ書よりメッセージしてくださいました。
2月、週報の名前を「ヘブロン」から「レインボー」に変更しました。
3/10(木)恵みのつどいに、ハワイの中野雄一郎師がおいでくださり、メッセージしてくださいました。
3/27(日)イースター礼拝の中で、田中文子姉、小野山文英兄、小野山きみよ姉受洗。(小野山兄姉は12月岡山へ)感謝でした。
4/22(金)恵みのつどいの後、バザーが行われました。
4月より、各集会の目的を明確にして再スタートすることになりました。
7/1(金)恵みのつどいに、アルゼンチン宣教師在原繁師をお迎えしました。
10/2(日)大原進兄、大原さかえ姉の入会式。
10/8(土)献堂2周年記念で時田直也氏のコンサート。
10/9(日)記念礼拝。

3/24(木)・7/20(水)子どもフェスティバルが行われました。
6月・10月の土曜日午後に映画会。
 そしてクリスマスの諸行事と、主が一つ一つ守り、助けてくださいました。月一回のスターキッズも続けられました。主に期待して、進んで行きましょう。

”恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない。この町には、わたしの民がたくさんいるから。”(使徒18:9-10)
 


使徒信条を用いて祈る

 スイスの神学者ルードルフ・ボーレンという先生は、使徒信条を用いて祈ることを提案されています。

「使徒信条の中で語られている神の歴史を、祈りながら自分自身の現実のこととして思い浮かべてください。そうしてから、その日、きょう会ったかお会いになったひとりの人間を思い浮かべてください。そしてその人間をその使徒信条の中に入れてしまうのです。その神の歴史のひと齣ひと齣を、このひとりの人間と結びつけてみてください。そのようにこのひとりの人を見ること、神がその人の上にすでに御手をおいていたのだという、そういう人間として見ることができたとすれば、・・・主の祈りの『われらに罪を犯す者をわれらがゆるすごとく、われらの罪をもゆるしたまえ』という言葉を祈らざるをえないひとつの素材が与えられることになるでありましょう。」(加藤常昭「祈りへの道」教文館)

 個人の祈りの時、「主の祈り」を用いて祈る人は多いでしょう。「使徒信条」を用いて祈る人は少ないと思います。ボーレン先生はきょう会った人を、使徒信条の中に入れてとりなすように勧められます。それは神の救いの歴史の中にその人を入れて祈ることになるからです。神の救いの歴史は、使徒信条の中に要約されています。私たちは、礼拝で使徒信条を告白します。礼拝の時だけでなく、個人で祈る時も、この使徒信条を用いて祈るということはすばらしいことです。私はさっそく実行してみました。
 使徒信条は、信仰の告白です。私たちが何を信じているかを言い表しています。告白するたびに主の恵みを思い起こすことができます。神の救いの歴史をもう一度思い起こし、感謝することができます。そこに自分を置き、きょう会った人を置いて祈るのです。
 クリスマスが近づいてきました。私たちのために、人としてこの世に来られた救い主イエス・キリストを思い、まわりの方々の救いのためにとりなしの祈りをしていきましょう。


祈りのこころ

 祈りはキリスト者にとって呼吸だとよく言われます。信徒の学び会では「主の祈り」について学んでいますが、「主の祈り」を祈る時、主の恵みの豊かさを思って祈るようにと勧めています。

 ある本に次のような言葉がありました。
「私どもが祈りをするとき、とても大切なことは、自分の言葉だけで祈ろうとしないということです。よい祈りの言葉を自分のことばとして祈ってよいのです。そして、それは何よりも旧約聖書の詩篇に当てはまります。もともと、聖書は祈りのこころと言葉の宝庫です。新約聖書では、主の祈りが代表的なものです。そして、旧約聖書では詩篇です。詩篇を読むのです。自分の祈りとして読むのです。」(加藤常昭「祈りへの道」教文館)

 私としては、さらに、パウロの手紙の中にある祈りも加えたいです。ぜひ、個人で祈る時、合同の祈りの時、聖書の祈りの言葉を自分の言葉として祈ってみるといいと思います。それから、御霊の助けを祈り求めて祈ることです。
「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって私たちのためにとりなしてくださいます。」(ローマ8:26)

 私自身、個人で祈る時、合同の祈りの時、何よりも御霊の助けを祈り求めます。どう祈ってよいかわからない弱い私を、御霊ご自身がとりなし、支えてくださるのです。それから、神様が、私たちの祈りを待っておられるということです。主イエスは「求めなさい。そうすれば与えられます。」(マタイ7:7)と言われました。主は「わたしの顔を慕い求めよ。」(詩篇27:8)と言われました。主は私たちに、主ご自身を求めるように待っておられるのです。
「天の父よ」と祈り始めましょう。

 てんにいます
 おんちちうえをよびて
 おんちちうえさま
 おんちちうえさまと となえまつる
 いずるいきによび
 入りきたるいきによびたてまつる
 われはみなをよぶばかりのものにてあり
 
(『八木重吉詩集』「み名を呼ぶ」より引用、彌生書房)


励まされた言葉

その1、ギリシャ正教会は、天の軍勢が今既にここにあるということをわきまえ、それを失うまいとしてきました。ですから、いちいち礼拝出席者の人数を数えるようなことは興味がありませんでした。何しろ全天使が出席しているのです。そしてまた、キリスト者の世界にあって、特に多数の殉教者を出しているところであります。教父のアタナシオスは、アントニオスがどれほど殉教に憧れていたかを語っています。(「憧れと福音」R.ボーレン、教文館)

 礼拝のとき、天の軍勢が今ここにいることを意識すると、励まされます。もちろん主イエス様も、約束どおりこの礼拝の中においでくださっていることが、何よりも励ましですし希望です。ただし、私たちの教会は、礼拝出席者の人数は記録としてつけ続けます。使徒の働きにも人数が記録されています。
”あなたがたは、シオンの山、生ける神の都、天にあるエルサレム、無数の御使いたちの大祝会に近づいているのです。”(ヘブル12:22)
 
その2、ある雪の夜、集まる者は少なく、地元の婦人二名のみの出席であったが、淡々と説教した浅野は、石炭ストーブで機嫌良く暖を取り、雪道を口笛で賛美歌を吹きつつバス停に向かった。やがて別れる直前、「関田君、天地が裂けても礼拝は続けようね。」と言われた。・・・後日、礼拝という行為はそういう「質」の営みなのだと、しみじみ知らされた事であった。福音の事実に生きた人、否、その真実に生かされていた浅野の一面を物語るエピソードである。(「日本の説教Ⅱ、5浅野順一」解説より、日本キリスト教団出版局) 旧約聖書の預言書研究に打ち込んだ浅野順一師。(1899-1981)

 どんな小さな集いでも真実に奉仕され、その礼拝に対する熱意は老年になっても変わらなかったとのことです。故・千代崎秀雄先生(ホーリネス教団の牧師で、一麦の聖会で何度も奉仕してくださった。)は、浅野順一先生のもとで、一時期、旧約を学ばれました。晩年の千代崎先生はひげをはやしておられました。この姿は、写真の浅野順一師にどことなく似ておられた。私は浅野先生にはお会いしたことはありませんが、「天地が裂けても礼拝は続けようね。」の言葉は、私の心に響く励ましの言葉です。
”彼は死にましたが、その信仰によって今もなお語っています。”(ヘブル11:4)


教会の成長

”こうして教会は、・・・主を恐れかしこみ、聖霊に励まされて前進し続けたので、信者の数がふえていった。”(使徒の働き9:31)

 使徒の働き9章で、教会を迫害していたサウロ(後のパウロ)が回心します。そのあと、教会はさらに成長していきました。
 私が神学生だったとき、舟喜順一先生に組織神学を習いました。授業で「使徒の働き」は、「みことば」が伝えられ広がったことをテーマにしていると言われたことが印象的でした。舟喜先生は、日本の諸教会がみことばによって成長するように、長い間、聖書同盟の総主事として聖書通読運動をすすめてこられました。舟喜先生は「聖書の教える教会について」の中で、次のように書いておられます。

「使徒の働き」は、キリストによって選ばれ、遣わされた人々の働きを記した書ですが、それは聖霊によって与えられたことばが、使徒たちや信者たちによって世界中に広がっていったことを示す書であります。そこで使徒の働き(使徒行伝)は聖霊行伝だという人もいます。また、事実、「聖霊に満たされ」とか、それと同じ意味のことばが、2章4節以降少なくとも9章31節までに7回は出ています。「聖霊に満たされる」ということばは、その人々が聖霊の全きご支配の中に入れられ、聖霊が理解させ、語らせ、行動させられるように、理解し、語り、行動したことを意味しています。・・・「使徒の働き」はまた、そのようにして与えられた「神のことば」の進展の歴史を記しているということもできます。もう少し教会の進展について「使徒の働き」を学んでいくと、「みことば」によって教会が成長したことをよく知ることができます。

 私は、この舟喜先生の文章を読みながら、みことばによって教会が成長していくという大原則に立ち続けることの大切さを思いました。キリストの教会は、キリストのことばによって生かされ、成長していくのです。
 私たちの教会では聖書通読を続けています。このことをさらに続けていきたいと切に願います。みことばによってしか健全な成長はありません。聖霊のお働きと、みことばによって、私たち一人一人が生かされていくのです。

”神のことばは、ますます広まって行き、エルサレムで、弟子の数が非常にふえて行った。”(使徒の働き6:7)



献堂2周年

 10月8日(土)献堂2周年の記念コンサートが行われました。バリトン歌手の時田直也さんをお迎えしての、すばらしいコンサートでした。特に求道者の方々が感動して帰ってゆかれました。
 時田さんは1960年神戸に誕生。生後半年で未熟児網膜症と診断され、「生まれた時から見るという経験がありません。」と語っておられました。しかし、音楽に出合い、イエス・キリスト様に出会い、「目が見えないのは不便ではあるが、決して不幸ではない。エペソ2:10にあるように『神の作品』です。」と喜びをもって語れるように変えられたのです。

 私は、時田さんの背後におられる、クリスチャンのお父さんの存在が大きいと思いました。お父さんは「おまえが生まれて来てくれて本当にうれしい。神様は一人一人に御計画をお持ちだ。一人一人に生きる意味がある。」と、くり返し時田さんを元気づけられたとのことです。私たちは一人一人が神の作品なのです。そして一人一人に神様はすばらしい御計画をもっておられるのです。
 翌9日(日)、献堂2周年の記念礼拝が行われました。第2礼拝では、聖歌隊の方々が、心一杯主を賛美されていました。私たちの人生の目的は、主を賛美し、主を礼拝することにあります。

 2000年1月、新会堂のために皆で祈り始めました。”わたしの霊によって”(ゼカリヤ4:6) のみことばを握って祈りました。一人が一食を抜いて断食して祈る連鎖断食祈祷が行われました。私は二度、断食祈祷院に行って祈りました。主は御真実なお方です。”わたしの霊によって”と、みことばを与えてくださった主は、そのみことばのごとく、土地を与え、良き建築業者を与え、建築資金を備えてくださいました。 建築委員の方々は毎日曜日夕方遅くまで委員会に出席し、祈り、話し合われました。信徒の方々の協力、また未信者の家族の皆さんからの協力もありました。思いがけない方よりの協力もありました。各一麦教会および祈りの友の皆さんの祈りと献げ物がありました。主に栄光をお帰しします。これは主より出たことでした。
 あと、来年3月の銀行ローンの返済、宗教法人の取得があります。そして、2007年より、残された教会債の返済があります。しかし、これら一つ一つのことも、心を合わせ主に信頼して祈っていきたいと思います。すべての栄光が主にありますように。そして、この教会が福音宣教の拠点となりますように。


みことばの黙想

”しかし、マリヤは、これらのことをすべて心に納めて、思いを巡らしていた。”(ルカ2:19)

 9月25(月)〜26(火)、関西説教セミナーに部分参加しました。会場は「宝塚黙想の家」でした。新しい建物は、中山にあった女子修道院がこの地に移転したものでした。セミナーは、古い建物のほうでありました。
 最初の時間は、加藤常昭師(神学者)より説教の黙想について説明があり、そのあと各自が部屋でエレミヤ17:5-14を黙想しました。声を出して、何度も祈りつつ黙想することを通して、テキストが見えてくるという体験をするためです。 この方法論は、頭ではよくわかっているのですが、時間をかけて主の前で行なうことは新鮮な体験でした。エレミヤ書より、私はパウロ的な響きを聞きとりました。パウロが主だけに頼り、主だけを礼拝するようにという呼びかけを聞きました。これは福音の響きです。エレミヤ書のこの箇所は審きを語る言葉であり、悔い改めを求めることばです。聞く一人一人に、あなたはどのような決断をするのかと迫っています。
 そのあと、全体で個人の黙想についての分かち合いがありました。そして、この箇所についてのドイツの牧師の黙想集を読み、学びました。
 ハンス・ヨアヒム・イーヴァントという牧師の黙想には、次のようにあります。(ナチの迫害の中、告白教会の中で神のみことばを語り続け、説教黙想をすすめた牧師)

「人間を信仰の根拠にする男のこころのうちは、そのように孤独で荒れ果てている。・・・大衆運動によって自分の孤独をごまかしていることがあったとしても、—結果は自分の周囲までも同じように空虚で、荒れ果てた、荒涼としたものとしてしまうであろう。呪われた者は、自分が足を踏み入れるところすべてに呪いをもたらす。・・・この呪いが人間から取り除かれるのはどこにおいてであり、誰によるのかということである。おそらくそこから十字架を改めて把握し、理解するようになるであろう。ここで —そしてまさにそのようにして— 呪いは人間から取り去られた。」
 呪いからの解放は十字架によるのです。

 そのほかの時間は、その箇所についての釈義やその箇所についての説教を読むという学びでした。多くのドイツ語の文献を翻訳して、情熱をもって指導してくださった加藤師に感謝しました。今回の学びを通して、私はもう一度、みことばの黙想の大切さ、また、福音を聞き続ける大切さを学びました。
”・・・私の宣べ伝えたこの福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです。”(Ⅰコリント15:2)


神の選び

”あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。”(ヨハネ15:16)

 先日、一麦の群の研修会の時、K師より、渡辺善太師の説教のCD-Rをいただきました。
 東京に住んでいるおじの義父は、銀座教会の信徒でした。渡辺善太師の説教を聴いていました。また、私が幼い時通っていた幼稚園の園長であり、城北教会の牧師、船本坂男師は、渡辺善太師の教え子にあたります。そんなことで、渡辺師の肉声のメッセージを聴きたいと長い間思っていました。それが今回実現したのです。
 その説教(約50年ほど前のものですが)を聴きながら神の選びの恵みを思いました。その説教は、説教集にも印刷されていました。一部引用します。

”俺はどうしてキリスト教を信ずるようになったのか? あ、あれはあのパンフレットをもらった時、そんなことがあったな。・・・学校の友だちにクリスチャンがいて、教会へ行ってみないかと言う — いろいろな関係がだんだん思い出されてくる。そうやって、教会へ行って洗礼を受けるようになるまでには「多くの目に見えない関係していたことが」すうっとわかってくる。こうなってくると、俺が選んだとは思うが、選ぶまでには、誰が、ということなく準備がされていた、ということに気づく。これが信仰による反省です。で、ことに自分自身の過去の生活が反省されてくる。あんなこと、こんなこと・・・そういうことがあったからこそ、徐々に信仰に近づくようになったのだなぁと思われるようになる。ここに、そう「俺が選んだ」という絶対的な自力の宗教の「転換」があらわれている。”(「わかってわからないキリスト教」ヨルダン社)

 主は、私たちを選んでくださったのです。そして、主の証人として任命してくださったのです。


トンネルを抜けると

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
 これは、川端康成氏の小説『雪国』の冒頭の言葉です。長いトンネルを抜け、雪国の信号所に汽車が止まって、小説が始まります。

 8月に礼拝で、ヒゼキヤ王の生涯を学びました。その時、ヒゼキヤのトンネルについても触れました。今から約2600年も前に、ヒゼキヤ王は、ギホンの泉からシロアムの池まで全長533mのトンネルを掘りました。(Ⅱ歴代誌32:30) 首都エルサレムの命綱である水源ギホンの泉は、城壁の外にあって、敵の攻撃を受ければ水源が絶たれます。そこで、このトンネルがつくられたのです。

 ヒゼキヤの生涯は、長いトンネルの連続でした。アッシリヤの侵攻という苦しみのトンネルを通りました。しかし、ヒゼキヤはイザヤと共に祈り、この祈りが神の御手を動かし、敵は打ち破られます。(Ⅱ歴代誌32:20-22) 
 次は病気というトンネルでした。イザヤに「あなたは死ぬ。直らない。」と宣言されました。(Ⅱ列王記20:2) しかし、このときもヒゼキヤ王はひたすら祈り、主よりいやしをいただきました。

 しかし、長い苦しみのトンネルを抜けたあと、ヒゼキヤの失敗がありました。遠いバビロンの王からの、全快祝いの使節が来ます。ヒゼキヤは、得意になって、この使節に何もかも見せるのです。このあとイザヤは、南ユダの国に対してバビロン捕囚の預言をします。(Ⅱ列王記20:16-18)
 長いトンネルを抜けたとき、落とし穴があったのです。
 私たちは、どこまでもへりくだって主の前を歩みましょう。トンネルを抜けたあと注意しなければならないのです。

(参考 千代崎秀雄「主の前に立つ」一粒社)



初めに神が

”初めに、神が天と地を創造した。”(創世記1:1)

 中学生の時、友人のI君が私を「天地創造」の映画に誘ってくれました。この映画は、創世記1章の世界創造から始まって、22章のアブラハムが息子イサクを献げるところまでを描いています。聖書のメッセージを忠実に映像化したものです。
 監督はジョン・ヒューストン。ノアの役を監督のジョン・ヒューストンが演じています。私はこのノアの箱舟のシーンが一番印象的でした。笛を吹いて歩くノア、象やキリンなどの動物がついてきて箱舟に入っていきます。のろのろと歩く亀もいました。
 
 最近、「シネマで読む旧約聖書」(栗林輝夫著、日本キリスト教団出版局)を読みました。そこには、撮影用に造られた箱舟は全部で5つ。そのうち最大のものは、内部もすべて聖書の記述をもとに原寸サイズに復元されていると記されていました。
 もう一つこの映画で私にとって印象に残ったのは、冒頭の世界創造のシーンでした。光、海、天、鳥や魚、動物の創造。神が天と地を創造したというメッセージが心に残りました。神が天と地を創造し、人間を創造されたのです。人間は偶然に誕生したのではありません。

 私は19歳の時、教会に行くようになり、自分の罪がわかり、キリストの十字架の救いがわかり、信じました。そのときから、人生の目的がわかるようになりました。人生の目的は、自分のために生きるのではなく、神のために生きることにあると。神を愛し、隣人を愛し、神の栄光を現わすために生かされていることがわかったのです。


みことばを宣べ伝えなさい

”みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。”(Ⅱテモテ4:2)

 私は救われてすぐ、大学の「クリスチャン・フェローシップ」という聖書研究会に所属するようになった。その頃、二つの聖書研究会があった。私はもう一つの「ポプラ」という聖書研究会にも参加させてもらった。その「ポプラ」の顧問が山中良知先生であった。
 山中先生には、昔の教え子の一人に名古屋の一麦教会出身の人がいて、私が大阪一麦教会だと知ると、その教え子の方のことについて聞かれた。ちょうどその方が、大阪一麦教会で高校生のバイブル・クラスの担当をしてくださっていたので私もよく知っていた。それで山中先生と話がはずんだ。山中先生は、学生の救いのために熱心に祈り、伝道されていた。山中先生の部屋で、毎日昼休みに祈祷会が開かれていた。

 山中先生は、青年時代(昭和12年)受洗され、昭和17年陸軍に応召、戦後シベリヤ抑留(昭和22年11月まで)。シベリヤでの最悪の生活条件の中で、森林伐採の重労働の日々。その中で、みことばを読み、祈り、山中先生は生きておられる神さまに励まされ、助けられた。そのあかしを山中先生から何度かお聞きした。神港教会の長老であられ、その教会の田中剛二牧師の説教のすばらしさを語っておられた。
 私が卒業して一年ほどたって、山中先生は召された。1977年(昭和52年)6月3日朝、いつものようにマラソンをしておられる時に脳溢血のため倒れ召天された。

 葬儀は、神戸の神港教会で行われた。田中剛二牧師の告別説教があった。田中剛二師は1979年召天され、私にとって直接説教をお聞きしたのは、山中先生の葬儀の時だけであった。田中剛二師の説教集を読むと、山中先生のことが思い出される。そして、私も、みことばを宣べ伝えようと励まされるのである。


ただ一人のために

”ひとりの罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない九十九人の正しい人にまさる喜びが天にあるのです。”(ルカ15:7)

 ルカ15章には、有名な、いなくなった羊のたとえがあります。父なる神さまが、どんなに私たち一人一人を大切にされているかがわかります。主イエス・キリストも、「人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。」と言われました。(ルカ19:10) 父なる神のもとから迷い出た私たちのために、神はそのひとり子をこの世に遣わしてくださったのです。

 最近、私は、竹森満佐一「ローマ書講解説教」を読んでいます。ある死刑囚のもとに、竹森師の説教を筆記したものが届けられました。その死刑囚は、やがて主を信じます。そして同じ死刑囚の間で、その筆記された説教が回覧されるようになります。そのことがあって、説教の録音、筆記が教会全体の祈りの中で行われるようになります。
 その後、ローマ人への手紙の講解説教がされるようになり、それがこの本となったのです。もとをただせば、一人の死刑囚の方のために行われた筆記からスタートしたものです。その死刑囚の人は、立派な信仰をもって処刑されました。しかし、この一人の人に福音を伝えようとした、ある信徒の方の説教筆記から、すばらしい講解説教の本が生まれたのです。

 一人の人への情熱、これを見落としてはなりません。そう言えば、ルカが、求道中のテオピロ殿に順序立てて主イエスの御生涯を教え、福音を伝えようと書き記したのがルカの福音書であったのです。この、一人の人を導かなければという主にある情熱が、このルカの福音書成立の背後にあったのです。

天路歴程

「この世の荒野を歩いて行くと、私はふと、ある場所に出たが、そこには一つの洞穴があった。・・・一つの夢を見た。夢を見ると、見よ、ぼろを着た一人の男が、自分の家から顔をそむけ、手には一冊の書物を持ち、背には大きな荷を負って、とある場所に立っていた。」
 
 これはジョン・バニヤンの「天路歴程」の書き出しです。聖書を除いては世界中で一番多く読まれていると言われている本です。バニヤンは、国教徒の牧師でないのに説教したというかどで、牢獄に何度も入れられました。その中で、この「天路歴程」の構想が得られ、1678年に完成しました。多くの苦しみの中で生まれた作品でした。

 内容は、天国を目指して巡礼するクリスチャンが経験する試練や苦しみの道のりです。私の知人は、教会に行き始めて牧師より「天路歴程」を貸してもらいました。彼は読んでいる中で、自分の高慢の罪が示され、悔い改めて主イエスを信じてクリスチャンになりました。ある婦人は、この「天路歴程」をスライドにした作品を見て感動し、「多くの苦しみを通って、すばらしい天国へ行くのですね。」と言われました。そのあと、その婦人は急に容態が悪くなり天に召されました。「私の人生はすばらしかったです。感謝します。」とベッドの上で主に感謝しておられた姿を思い出します。その方の人生は、たくさんの苦しみ、試練がありました。しかし、そのつど主の助けをいただいて歩まれました。

「天路歴程」の最後は、死の川を渡った巡礼者たちが、天の都へ着くところです。天の軍勢が出迎えに来、門が開かれます。巡礼者たちは姿が変わって、黄金のように輝く衣を着せられます。私たちも、主を仰ぎながら、みことばに日々励まされて、天の都を指して歩みたいものです。

(参考 バニヤン「天路歴程」正篇、新教出版社)


聞く

”主は主の御声に聞き従うことほどに、全焼のいけにえや、その他のいけにえを喜ばれるだろうか。”(Ⅰサムエル15:22)

 松居直(ただし)氏は「絵本が育てる子どもの心」(日本キリスト教団出版局)の中で、聖書を「聞く」ということの大切さを強調しておられます。

「イエスは語られたわけで、書かれたことは一度もありません。語られた言葉が聖書に記録されているのです。そうすると、聖書の中の言葉というものは、語られた言葉としてもう一度私たちが聞き取り、感じ取らないと、本当に読むということにはならないと思うのです。」さらに、
「今、聞くという力がとても衰えてきています。それが教会としては大問題ではないかと思っています。聞く力が衰えたら、信仰共同体としての教会は力を失っていくのではないでしょうか。・・・ですから、私は日曜日に教会に行くとき、家を出るときに自分に言い聞かせます。『きょうは聞く日』。・・・自分に言い聞かせて教会に行きまして、そして聞き耳を立てるのです。・・・聞き入るということ、それが教会の礼拝だと思うのです。」

 私たちも毎週の礼拝で、神のことばに聞き耳を立てて、聞き入りたいです。共にみことばを聞くという体験が大切なのです。パウロが「信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです。」(ローマ10:17) と教えているとおりです。主のみことばに聞き従う生活こそ祝福なのです。

 また、松居氏は、子どもたちに聞く力を育てるために、親が子どもに絵本を読んであげることを勧めています。歌人の俵万智さんが、「三びきのやぎのかんからどん」を三歳の時に字が読めないのに全部言えたとのことです。
「言葉の力というのはどれほど喜びを与えてくれるか、どれほど力があるか、・・・自分がその言葉で表現できるということがどんなに楽しいかを。」親が子どもに絵本を読んであげることが大切なのです。


神の家族

”あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であり、神の家族なのです。”(エペソ2:19)

 水曜日のとりなしの祈り会では、リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」を、毎回学んでいます。現在は、「あなたは神の家族となるために造られた」というところを学んでいます。
 イエス・キリストを信じることによって、私たちは神の子供(ガラテヤ3:26)とされました。神の家族の一員とされました。この本の中に、神の家族であることの利点について述べられています。

① 私たちは永遠を神と共に過ごすことになります。(Ⅰテサロニケ5:10)
② 私たちはキリストの似姿へと栄光に変えられます。(Ⅰヨハネ3:2)
③ 私たちはあらゆる痛み、死、そして苦しみから解放されます。(黙示21:4)
④ 私たちの労は報われ新しい奉仕の場が与えられます。(マタイ25:21,23)
⑤ 私たちはキリストの栄光にあずかることができます。(ローマ8:17、コロサイ3:4)

 洗礼(バプテスマ)は、神の家族の一員であることを認識することです。洗礼とは、あなたの人生に対する神の第二の目的を象徴するものです。洗礼とは、永遠に続く神の家族の交わりにあずかるという目的を象徴するものなのです。もちろん、洗礼によって神の家族の一員になるのではありません。キリストに対する信仰だけが、あなたを神の家族の一員とするのです。洗礼は、あなたが神の家族の一員であることを示すものです。神の家族に加えられるほど、すばらしい霊的特権はないのです。今年の後半、主を信じバプテスマを受けて神の家族に加えられる方々が増やされますように祈っていきましょう。

”・・・あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように彼らを教えなさい。・・”(マタイ28:19-20)


一羽の雀

”雀さえも、住みかを見つけました。つばめも、ひなを入れる巣、あなたの祭壇を見つけました。万軍の主、私の王、私の神よ。なんと幸いなことでしょう。あなたの家に住む人たちは。彼らは、いつも、あなたをほめたたえています。” (詩篇84:3-4)

 詩篇84篇は、巡礼者がエルサレムの神殿に到着した喜びの歌とも言われています。神の聖所の慕わしさが歌われています。聖所を慕わしく思う詩篇の作者は、雀やつばめが神殿境内に巣を設ける姿に、自分の喜びを重ねているかのようです。私たちもこの詩篇の作者のように、神を深く慕い求めたいものです。

 最近、私はつばめをよく見ます。黒いつばさで低空をさっと飛び去っていきます。雀は、朝早くからとなりの家の木々にとまりに来て、チュンチュンと鳴いています。思わず、一茶の「われと来て 遊べや 親のない雀」の句がでてきます。近くで見ると、雀はかわいいものです。茶色のベレー帽をかぶっているかのようです。雀は昔から親しまれてきた鳥で、ことわざに雀のことが多くでてきます。
「雀の糠喜び」糠があるので米があると思った雀が大喜びしたところ、糠ばかりでがっかりしたこと。「雀の踊った足跡のよう」は、字が下手なときに言います。私などまさにそのとおりです。「雀の涙」ごくわずかの譬えとして。「雀の千声 鶴の一声」は、つまらぬ者たちの多くの意見より、すぐれた人物の一言のほうが勝るという意味。鶴は昔から尊ばれてきました。豊臣秀吉は、年初めに後陽成天皇へ鶴を献上しました。それに対して、雀はごく平凡な鳥として扱われてきました。
 ところがです。主イエスさまは、この雀のことを心に留めてくださったのです。そして、それ以上に、私たちのことを心に留め、愛し守ってくださるのです。なんとありがたいことでしょう。
「だから恐れることはありません。あなたがたは、たくさんの雀よりもすぐれた者です。」(マタイ10:31)
 雀を神殿境内に住まわせ、雀の一羽をも心配してくださる神は、私たちの天の父なる神様なのです。


河馬(かば)を見よ

”さあ、河馬を見よ。これはあなたと並べてわたしが造ったもの、牛のように草を食らう。”(ヨブ40:15)

 ヨブは神を恐れる人物でした。しかし、全財産、子ども、健康を失いました。三人の友人がヨブを慰めに来ましたが、慰めるどころか、ヨブを責め立てるありさまでした。エリフの言葉のあと、とうとう「主はあらしの中からヨブに答えて仰せ」られます。(38:1) 主は、大地のこと、海のこと、雲、雨、氷などの気象現象からオリオン座まで、さまざまなことがらを通して御自身がどれほどの主権をもっておられるかを語られます。さらに、ライオン、カラス、山羊、鹿、ロバ、野牛、だちょう、馬、タカ、ワシと動物が続きます。そして、40章では、河馬です。

 小畑進師は、次のように解説しておられます。
「・・・人間の考えも及ばない怪物『河馬』の姿でした。ところが、この怪獣、何を食べているのかというと、スミレ、タンポポなのです! 野の草を食べるというユーモアなのです。・・・あの巨体、強力、大きな歯牙をもちながらスミレ、タンポポと、兎と同じくらい草を食らい、亀や蛙のように蓮の葉陰に浮かび、川の柳の下で昼寝する。・・・人間だったら誰も思いつきもしなかったこんな生き物を造る神の知恵が、人間の知恵によってはとらえられない証拠の一つとして示されたのです。」(小畑進「ヨブ記講録」いのちのことば社)

 私は最近、道を歩いていて知らない草花を見ると、その家の人がちょうど庭におられたら草の名を尋ねます。こんなにたくさんの草の種類があるのかと驚いています。また、昨年末からこの春にかけて、鳥の名前と姿をかなり覚えました。こんなに数多くの種類の鳥がいたのかと驚いています。 聖書の神は、なんと偉大であり、ユニークなお方なのだろうかと、あらためて驚いています。ヨブ記を読んで私は、カバが好きになりました。
  サクラ散る あなたもカバに なりなさい (坪内稔典)
 カバの俳句で有名な坪内氏にも、聖書のヨブ記にもカバのことが書いてあるからと、教えてあげたい気持ちになりました。


ただ信ぜよ

”みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。”(Ⅱテモテ4:2)
 
 1930年(昭和5年)4月6日、日比谷公会堂で、中田重治は、「ただ信ぜよ」と説教しました。その説教の一部を引用します。

 私どもはこの「ただ信ぜよ」を三十年の間叫んできました。・・・私どもはどこでもこれを持っていく。学者であろうが、金持ちであろうが、なんびとにもこの寸法で行くのだ。・・・だれでもの福音であります。私は性質の悪い、つむじ曲がりでありました。私の頭にはつむじが三つある。よほどひねくれた者であったが、十八歳の時に救われたおかげで・・・。またこの福音は、いつでもの福音であります。ことしは年回りが悪いなどということはけっしてない。いつでもよい。仏滅であろうが、友引であろうが、かまったことではない。仏滅ならなおいい。そういう時にもイエスさまは救ってくださる。

 「中田重治伝」(米田勇)には、当時のことがこう記されています。公会堂には約三千人の者が集まった。中田は「唯信ぜよ」と題して、古(いにしえ)から伝えた福音の神髄を単純に、力強く語った。日本に於ける彼の伝道の冠の時、彼の生涯の最良の日のように思われた。
 この伝記の後半には、ホーリネスの群の分裂の悲しい事件が記されています。その事件が起こる前の、中田にとって最良の日の説教であったのです。私は個人的に、この分裂事件のゆえに、中田重治の説教を読もうという意欲が長い間ありませんでした。しかし、最近その説教に触れ、個人的には欠点があり、再臨問題での行き過ぎがあったとしても、すばらしい説教者であることを再発見したのです。非常にわかりやすく福音を宣べ伝える姿勢、救霊の熱心。見習うべきことがたくさんあります。

 中田は、サムソンのロバのあご骨を話す時に、本物のあご骨を手にして話したそうです。 中田重治の作詞で「人に捨てられて」(聖歌719)がありますが、おりかえしのことばに、「ろばのあぎと骨 そはわがこと」とあります。私はこの聖歌を賛美するごとに励まされます。主よ、私も用いてくださいと、祈りに導かれます。 私たちも、聖霊に満たされ、キリストの福音を宣べ伝えましょう。
(参考「日本の説教4、中田重治」日本キリスト教団出版局)

この時のため

”・・・あなたがこの王国に来たのは、もしかすると、この時のためであるかも知れない。”(エステル4:14)

 ユダヤ人が滅ぼされそうになったとき、モルデカイがエステルに語ったのが、上記のことばです。モルデカイはおじの娘エステルを養育していました。その娘がペルシャの王妃となりました。ハマンの悪だくみによって、ユダヤ人全滅の計画が王によって許可されました。この時に、王妃エステルは、同胞の救いのために立ち上がりました。「私は、死ななければならないのでしたら、死にます。」(4:16) と覚悟を決めて、王に直訴し、ついにユダヤ人を救います。神はこの時のために、エステルを選んでおられたのです。

 エステルのことで思い出すのは、イギリスの首相チャーチルの言葉です。1940年5月10日、ドイツ軍は西ヨーロッパを支配していました。このイギリスの危機が始まった日に、ウィンストン・チャーチルはイギリスの首相に就任しました。当年65歳。その夜のことをつぎのように記しています。
「・・・床に就こうとした時、ある種の深い安堵感を感じていた。・・・遂に私は、全局面にわたって指導していく権力を握ったのだ。私は運命とともに歩いているかのように感じた。そして過去の私の生涯はすべてただこの時、この試練のための準備に他ならなかったと感じた。」と。
 強力なドイツに対して、チャーチルは祖国を率いて立ち上がりました。チャーチルは首相に就任しての最初の演説で「われわれの政策が何であるかと尋ねられるならば、私はこう答えた。それは、海陸空で全力を挙げて、神がわれわれに与えうる限りの力を尽くして戦争を戦うことである。・・・われわれの目的が何であるかと尋ねられるならば、私は一言で答えることができる。勝利 — あらゆる犠牲を払っての勝利、あらゆる恐怖をものともしない勝利、そこに至る道がいかに長くかつ困難であろうと勝利が目的である。」
 チャーチルはこの時のために自分の過去生涯があったと自覚していました。そして勝利を確信して退きませんでした。

 私たち一人一人は、神の働きのために召されています。この時のために、私はいままでいろいろなことを経験してきたと、告白する時が来ます。神さまは一人一人を今、この時、用いようとされます。主の御手に委ねて、主のみこころに従いましょう。主のみこころは、福音が宣べ伝えられることと、キリストのみからだである教会が建て上げられること(外部の建物というより、一人一人の信者が用いられ組み合わせられ、互いの徳を建て上げることです。)主の弟子として、品性においてあかしにおいて実を結ぶことです。私たちも主の勝利を確信して前進しましょう。

(参考「チャーチル」河合秀和 中公新書)


名前のごとくに

”イエスはシモンに目を留めて言われた。「あなたはヨハネの子シモンです。あなたをケパ(訳すとペテロ)と呼ぶことにします。」”(ヨハネ1:42)
イエスさまは、シモンにペテロ(岩)という名前をつけられました。現実のシモンは、イエスさまの弟子になりますが、三度イエスさまを知らないと否定するなど失敗をします。しかし、ペテロは、イエスさまの愛のとりなしと聖霊の注ぎによって立ち直ります。そして、その名前どおり岩のような信仰者となるのです。私たちも弱い者ですが、イエスさまの愛のとりなしと聖霊の注ぎによって、力強く歩むことができるのです。
 さて、名前で思い出すのは、正岡子規のことです。子規の本名は正岡常規(つねのり)。子規と名乗ったのは、明治22年喀血した22歳の時でした。子規とはホトトギスのこと。当時ホトトギスは、不治の病と見なされていた結核の代名詞でした。ホトトギスの激しく啼く様子が結核患者の血を吐く様子にたとえられていました。
  卯の花の 散るまで鳴くか 子規(ホトトギス)
 血を吐いたのは五月のはじめ、初夏の風物の卯の花やホトトギスの時期でした。卯の花に卯年生まれの自分を、ホトトギスには結核を重ねた句を作りました。彼は、自分の命をあと10年と考え、「子規」と名乗ります。生命がけの決意でした。
 生命がけで思い出すのは、母教会(大阪一麦)の牧師原村ヒデ子先生のことです。名古屋から大阪へ開拓伝道に遣わされました。困難な開拓伝道の中で血を吐き、もう死ぬかもしれないと覚悟されたとのことです。しかし、生きるにしても死ぬにしても主のものだと覚悟して伝道を続けられました。主のいやしにあずかり、現在に至るまで奉仕を続けておられます。開拓から現在に至るまで、原村先生はリバイバル一筋に祈り伝道して来られました。私はそのことを思い、感動し、一句つくりました。

    リバイバル 求めて鳴くや ホトトギス

 原村先生のことを思うと、自分のなまぬるさを反省させられます。もう一度心を新たにして、日本のリバイバルを求めて、私も祈っていきたいと思います。そして、ペテロのように弱い者であっても、主によって強められて、主に用いられたく願っています。皆さんも一人一人、主によって愛されている方々です。神の恵みによって、堅く立てさせていただき、不動の者とさせていただきましょう。(Ⅰペテロ5:10) 
(参考 坪内稔典「子規のココア、漱石のカステラ」NHK出版)

イースター

”しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。”(Ⅰコリント15:20)

 今年は、3月27日がイースターです。イースターは、春分後、最初の満月の後の日曜日ですので、年によって異なります。(南半球では秋分)
  復活祭 心にあかり 灯さるる (吉田たま)

 俳句の春の季語としても、イースターは定着しています。カトリックの信者である稲畑汀子(ていこ)さんの句には、次のものがあります。
  川原にも 復活祭の 人こぼれ

 これにヒントを得て、 道路にも 復活祭の 人あふれ とつくってみました。3月13日の礼拝は、いろいろな事情により、欠席者が多く残念でした。一回一回の聖日礼拝が大切です。主を礼拝する人が増やされていくようにと祈らされています。ぜひ、イースター礼拝では、多くの方々が出席し、道路にもあふれるほどになってほしいと願っています。(自動車はたまに道路にあふれていることはありますが)
 ところで、なぜキリストの復活祭のことをイースターと言うのでしょうか。イースター(Easter)は英語で東方(East)から来ている言葉です。イースターは古くは春の太陽の祭りを意味し、太陽が東方にあらわれて、この地上に新しい生命をもたらすことをお祝いしたのです。これが、義の太陽であるキリスト(マラキ4:2)の復活と、その新しい生命をあらわすことに用いられるようになりました。

 イエス・キリストは、十字架上で、私たち人間の罪の身代わりに死なれました。今年は私たちの教会では、3月27日の第二礼拝の中で、十字架の七つの言葉が朗読されます。一つ一つ味わい深い言葉で、その言葉から主の愛が伝わってきます。キリストは死なれ、葬られました。しかし、三日目によみがえり、その救いのわざの完成を公にされました。
 死に打ち勝たれたイエス・キリスト。パウロは、キリストの復活の重大さを語っています。
「私たちの主イエスを死者の中からよみがえらされた方を信じる私たちも、その信仰を義とみなされるのです。主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。」(ローマ4:24-26)
 多くのクリスチャン詩人が、キリストの復活の喜びを、神への賛美の言葉として書き残しました。私たちも心よりキリストの復活を賛美しましょう。(参考「キリスト者慶弔学事典〈冠&祭〉」小畑進、いのちのことば社)
 

詩篇について

”息のあるものはみな、主をほめたたえよ。ハレルヤ。”(詩篇150:6)

 2月下旬の聖書日課は、詩篇のところでした。詩篇は、味わえば味わうほどそのすばらしさがわかります。私は神学校の卒業論文は詩篇23篇についてでした。特に、その表題の問題についての研究でした。表題は、近年軽視される傾向がありました。しかし、最近になってもう一度見直されています。
 神学校の恩師、津村先生は、「詩篇の表題の信憑性に関しては・・・再びそれを評価する傾向があります。事実、表題付きの詩や歌は、古代オリエントの紀元前三千年期から知られていますので、前一千年期の詩篇に表題が付けられていることに、驚きを感じる必要はありません。また、表題の中にある個人の名前は、メソポタミヤやエジプトの前三千年期、二千年期のもののうちに、すでに著者に関する情報を提供している場合があることを考慮すると、詩篇の表題のダビデへの言及が、その著書性を表している可能性があることを疑う必要はないでしょう。」と記しておられます。(「礼拝の聖書的な理解を求めて」いのちのことば社)

 私は、「主の家」という言葉を聖書全体から調べ、また詩篇23篇全体の流れから、この詩篇が表題どおりダビデが著者であると卒論に書きました。詩篇23篇は、ダビデの経験に基づいたすばらしい神への賛美なのです。
 詩篇は、昔から多くの人々に愛読されてきました。アウグスティヌス、ルター、カルヴィン、スポルジョンをはじめ、多くの人々がその解説や説教を残しています。詩篇の中には、信仰者の喜び、悲しみ、勝利や失敗の経験が、あらゆる角度から描かれています。詩篇を読むとき、私たちは、主よりの慰めと希望を受けます。主への賛美と祈りへと導かれます。
 ある方は、「詩篇はキリストで満ちている。それは、キリストの苦しみと死の全プログラムを描いている。」と記しています。(ミアーズ「旧約聖書の概説」聖書図書刊行会) キリストの受難(詩篇22篇)、キリストの祭司としての務め(110篇)、復活(16篇)など、詩篇はキリストで満ち満ちているのです。私たちもさらに詩篇を味わい、救い主イエス・キリスト様をほめたたえていきましょう。



何が神を微笑ませるのか(続き)
(レインボーNO.787 2005/2/20・27)

”ノアは主のために祭壇を築き、・・・全焼のいけにえをささげた。”(創世記8:20)

 前回の続きです。神に微笑んでいただくための原則として、さらに次のものがあげられています。一つ一つ自分に当てはめてみましょう。あなたにとって私にとって、神に喜ばれることが人生の目標となっているかを。
 
③心から神に従う時
 ノアは、すべてのことを神のご命令通りに従いました。神は、箱舟の寸法、形、材料に至るまで細かく指示されました。ノアは、どんな小さな指示にも従いました。心から神に従いました。
 私たちは聖書を読むけれども、自分を傷つけた人を赦さないなど、部分的にしか神に従いません。しかし、それは不従順なのです。ノアのように従いましょう。
「もしあなたがたがわたしを愛するなら、あなたがたはわたしの戒めを守るはずです。」(ヨハネ14:15)
④神に感謝する時
 洪水の後、ノアは、まず犠牲をささげて神に感謝を表しました。主イエスの十字架の犠牲によって、私たちは動物の犠牲をささげることはしません。ですから私たちは、神に「賛美のささげもの」(ヘブル13:15)「感謝のささげもの」(詩篇116:17)をするのです。
⑤自分の能力を発揮する時
 洪水の後、神はノアに、子孫を生み育て、地上の動物や鳥や魚を支配することを委ねられました。(創世記9:1-2) 罪を除けば、神をあがめる姿勢をもって行なわれる人間の営みすべては、神を喜ばせる行為となるのです。神の栄光のために、あなたは食器を洗い、商品を売り、コンピューターのプログラミングをし、作物を育て、家族を養うことができるのです。


何が神を微笑ませるのか
(ヘブロンNO.786 2005/2/6・13)

 ”・・・ノアは、主の心にかなっていた。・・・ノアは神とともに歩んだ。”(創世記6:8-9)

 水曜日の午前のとりなしの祈り会の時、リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」をテキストに、少しずつ学んでいます。その中で「何が神を微笑ませるのか」という章があります。神に喜ばれることが人生の第一目的だとすれば、どうしたらその目的を達成できるのでしょうか。聖書はその具体的モデルとして、ノアをあげます。ノアの時代、人々は道徳的に堕落していました。人々は神よりも自分の楽しみに夢中になっていました。しかし、神を微笑ませる人物がいました。ノアは主の心にかなっていたのです。(創世記6:8)

 この本には、神に微笑んでいただくための五つの原則があげられています。
①神を愛する時
 ノアは、他の人が皆、神に背を向けていた時に、神を他の何よりも愛しました。神はあなたと新しい関係を築きたいと願っておられます。神はご自分のことをあなたに知ってほしい、一緒に時間を過ごしたいと願っておられます。神を愛し神に愛されることは、あなたの人生において最も大切な目的です。
「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」(マルコ12:30)
②神に信頼する時
 ノアは、たとえその状況を理解することができなくても、神を信頼しました。「信仰によって、ノアは、まだ見ていない事がらについて神から警告を受けたとき、恐れかしこんで、その家族の救いのために箱舟を造り、その箱舟によって、世の罪を定め、信仰による義を相続する者となりました、」(ヘブル11:7) 
 雨の降る気配など全くないまま何年も過ぎ、他の人々から気違い呼ばわりされる日々が続いたことでしょう。しかし、ノアは神を信頼し続けたのです。信頼することは礼拝そのものです。あなたの信仰は神を喜ばせるのです。
「信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。」(ヘブル11:6) (続く)



キリスト者の一致
(ヘブロンNO.785 2005/1/23・30)

”主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つです。”(エペソ4:5)

 ある神学校のパンフレットに次のような言葉があり、心に残りました。
 
 福音の理解に一致を!
 信仰の表現に自由を!
 すべての主にある交わりに、愛を!

 福音の理解において一致することは大切です。パウロは、福音を変えて伝えている偽教師たちと戦いました。福音の真理のために戦いました。(ガラテヤ1:6-9) 福音は、ただキリスト・イエスを信じる信仰によって義と認められる、恵みの福音です。(ガラテヤ2:16) 聖書の霊感(Ⅱテモテ3:16)、キリストの贖罪の完全性(ヘブル9:12)、キリストの神性(ヨハネの福音書にくり返し出てくる)など、聖書の基本的な教えにおける一致は大切です。

 それとともに、信仰の表現における自由を、お互いに認めることも大切です。聖書に反しない限り、賛美や礼拝の形式、集会のあり方、伝道方法など、他のクリスチャンや他の教会のやり方の自由を認める寛容さが必要です。(ローマ15:7)

 そして最後に、すべての主にある交わりに愛を求めていくことです。フランシス・シェーファーは、「クリスチャンのしるし」という本の中で、次のように述べています。
「ヨハネの福音書13章、17章でイエスが語っておられるのは、すべての真のクリスチャンの具体的な目に見える一致、実践を伴った一致、あらゆる境界線を越えて実質的な一致のことです。・・・まず第一に、・・・過ちを犯した時、またクリスチャンの兄弟を愛せなかった時、相手のところへ行って『すみません』と言うのです。・・私たちは、どの程度意識的にこれを実行してきたでしょうか。聖霊に促されて、同じグループのクリスチャンのところに行き、『すみません』と言ったことが何度あったでしょうか。他のグループの人々に『私がしたこと、言ったこと、書いたことを赦してください』と言って交わりを回復するためにどのくらいの時間をとったでしょうか。」
 まず、「すみません」と言って赦しを求めることが、交わりを回復する方法なのです。(マタイ5:23-24)


世の光として輝く
(ヘブロンNO.784 2005/1/9・16)

”いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。”(ピリピ2:16)

 今年度のみことばは上記のピリピ2:16です。暗い世界です。罪の世界です。その世界の中で、私たちクリスチャンが、いのちのことばをしっかり握って、世の光として輝く使命があります。イエスさまは、弟子たちに「あなたがたは世界の光です。」と言われました。(マタイ5:14) パウロも、ピリピのクリスチャンたちに、邪悪な世代の中にあって傷のない神の子どもとなり、いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くようにと勧めました。(ピリピ2:15-16)
 今年も、新しい気持ちで、聖書通読に励みましょう。聖書は、私たちに救いを与え、訓練を与え、奉仕のために私たちを整え、成長させます。(Ⅱテモテ3:15-17)

 私は19歳の時、岡山にある療養所のクリスチャンの方々に出会いました。その方々は、みことばを握って、輝いておられました。その姿を見て、私は教会へ行きたいと思うようになりました。紹介された近くの教会へ通うようになり、その年の秋、イエスさまを信じてバプテスマを受けました。学校では聖書研究会に参加し、昼休みと放課後に、クリスチャンの先輩たちと聖書を学び共に祈るようになりました。そのような中で、何人かの学友が聖書研究会に参加し、また教会に導かれ、信仰を持つようになりました。さらに多くの人に福音を、ということで、有賀喜一先生においでいただいて、伝道集会を学内で開催したこともありました。私たち一人一人が、遣わされた場所で、いのちのみことばをしっかり握って、世の光としてイエスさまのことをあかししましょう。