2007 牧師室より

No.861 神の義によって レインボーNO.861 2007/12/23・12/30
No.860 神に委ねる祈り レインボーNO.860 2007/12/9・12/16
No.859 教会の一致を守る レインボーNO.859 2007/11/25・12/2
No.858 知恵の心を レインボーNO.858 2007/11/11・11/18
No.857 空(くう)について レインボーNO.857 2007/10/28・11/4
No.856 哀歌 レインボーNO.856 2007/10/14・10/21
No.855 恵み豊かな神 レインボーNO.855 2007/9/30・10/7
No.854 関係の修復 レインボーNO.854 2007/9/16・9/23
No.853 人の徳を養うことば レインボーNO.853 2007/9/2・9/9
No.852 信仰によって、アブラハムは レインボーNO.852 2007/8/19・8/26
No.851 十字架のキリスト レインボーNO.851 2007/8/5・8/12
No.850 四福音書 レインボーNO.850 2007/7/22・7/29
No.849 天地創造博物館 レインボーNO.849 2007/7/8・7/15
No.848 証し人 レインボーNO.848 2007/6/24・7/1
No.847 神の啓示 レインボーNO.847 2007/6/10・6/17
No.846 水をくんだ者 レインボーNO.846 2007/5/27・6/3
No.845 主に委ねよ レインボーNO.845 2007/5/13・5/20
No.844 教会の使徒性 レインボーNO.844 2007/4/29・5/6
No.843 試練の意味 レインボーNO.843 2007/4/15・4/22
No.842 神のものは神に レインボーNO.842 2007/4/1・4/8
No.841 みことばに仕える者 レインボーNO.841 2007/3/18・3/25
No.840 朗読の勧め レインボーNO.840 2007/3/4・3/11
No.839 希望の書 レインボーNO.839 2007/2/18・2/25
No.838 人の子 レインボーNO.838 2007/2/4・2/11
No.837 感謝の生活 レインボーNO.837 2007/1/21・1/28
No.836 福音のはじめ レインボーNO.836 2007/1/7・1/14





神の義によって

“ですから、信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。”(ローマ5:1)

 今年のクリスマス劇は、「新・舌切り雀」です。これは、旭川市民クリスマスに上演するために、三浦綾子さんが舌切り雀のお話をもとにして、新しくキリスト教的な内容の劇に、書き下ろされたものです。
 北海道の三浦綾子文学館の御好意によって、この台本をいただき、三浦光世氏の許可を得て、この教会のキャストに合わせて、手直しをし、2002年のクリスマスの時に、旧会堂で上演しました。今年は5年ぶりの上演となりました。

 この劇から教えられることは、舌切り雀に出てくるおじいさんの罪ということです。雀の舌を切ったおばあさんの罪は、誰の目から見ても明らかで、劇の最後の場面で、自分の罪を認め悔い改めます。
 しかし、おじいさんは自分は心優しく生きてきたと、自分の罪を認めようとしません。自分を正しいとするおじいさんにイエス・キリストは、「正しい人は一人もいません。自分には罪がないと思っていることほど、大きな罪はありません。むしろ、おばあさんよりも罪が深いと言えるでしょう!」と語られます。
 ついに、おじいさんは自分の罪を認め、悔い改めるのです。罪とは犯罪を犯す(悪いことを言ったり、行ったりする)ことだけではありません。人を見下げて裁き、自分を正しいと思う高ぶりも罪なのです。

 宗教改革者ルターもローマ人の手紙を読む中で、「神の義」を発見しました。人間の義ではなく神の与えてくださる義です。イエス・キリストを信じることによって与えられる神の義です。律法に熱心なユダヤ人たちの罪は、「神の義を知らず自分自身の義を立てよう」とするところにありました。(ローマ10:3)
 私たちも、とかく自分の正しさを主張しやすいものです。あの人が悪いと、一方的に責め、批判しやすいものです。いつも御言葉の光に照らされて、自分の罪、特に人を裁く高ぶりの罪を悔い改め、神の与えられる「神の義」によって生かされ、歩むのです。
 思いと言葉を潔めていただき、クリスマス、年末年始の素晴らしい時、家族、親戚、友人に感謝の心を持って、へりくだって仕えましょう!

神に委ねる祈り

“いま私は、あなたがたを神とその恵みのみことばとにゆだねます。”(使徒20:32)

 ある本に別れの言葉について次のような説明がありました。以下要約。
 フランス語では「アデュー」、イタリア語では「アディオス」と言います。これはアという前置詞が神を意味する言葉デューについているのです。「神に」という意味です。「神にゆだねる」という意味の文章を縮めているのです。
 別れる時「あなたを神におゆだねします」というのです。ドイツ語でも「ゴット・ベフォーレン」という別れの言葉があります。やはり「あなたを神におゆだねいたします」という意味なのです。
 英語の別れの挨拶は「グッドバイ」です。これは神があなたとともにいてくださいますようにという意味です。やはりずいぶん信仰的な言葉です。(加藤常昭「祈りへの道」教文館)

 パウロは、エペソの長老たちとの別れのときに、上記のみことばのように「あなたがたを神とその恵みのみことばとにゆだねます。」と祈りました。別れの時に、神を知っている信仰によりこのような祈りができることは幸いです。

 先日、学生時代の先輩である竹川洋三先生が、天に召されたことを知りました。先生は大学時代に聖書研究会の部長で、後輩の私たちをよく励ましてくださいました。
 学生時代から小野キリストの教会の礼拝説教を時々しておられました。説教に特別な賜物のあった方でした。私の青年時代、母教会の大阪一麦教会に来て、説教をしていただいたこともありました。残された奥様へ手紙を書きました。
「生島君、十字架だけで停まっていてはいけない。復活の信仰に立つんだよ。」と言われたことなど、いろいろな思い出があります。
 お互いに忙しく、このところ会うことはありませんでした。しかし、いつも竹川先生の神戸の中華教会での奉仕のために祈っていました。そのような時に上記の本を読み、その中の「神に委ねる祈り」という第15章に心がとまりました。 また会う日まで。主イエスのみもとで再び会う日までと。

教会の一致を守る

“平和のきずなで結ばれて御霊の一致を熱心に保ちなさい。”(エペソ4:3)

 金曜の午前の祈り会では「あなたの教会を守る」というところを学んでいます。(リック・ウォレン「人生を導く5つの目的」第21日目)そこでは教会の一致の重要性が教えられています。以下要約します。

 神は、教会のために最も高い代価(御子の犠牲)を支払われました。それゆえ神は分裂、争い、不一致など交わりと破壊的な損害をもたらすいっさいのものから教会を守りたいと願われるのです。
 あなたが神の家族の一員であるなら、あなたが交わりを持っているその教会の一致を守ることがあなたの責任です。
 そのために具体的にできること。
① お互いの違いにではなく共通点に注目すること(Ⅰコリント1:10)
 お互いを愛することや神の目的を達成することに集中していると、その結果として調和が生まれます。
② 現実的な期待を持つこと
 他の信者に失望させられたり幻滅を感じることがあります。しかし、そのような状況を通して、神はあなたに、そして他の人たちにも何かを教えようとしておられるのです。
「愛を持って互いに忍び合い」(エペソ4:2)とあります。
③ 批判するのではなく励ますこと(ローマ14:4)
④ 噂話に耳を貸さないこと(箴言17:4、16:28、26:20、その他)
⑤ 神の方法で争いを解決すること(マタイ18:15-17)
 信者間で問題が起こった時、個人的にその相手のところへ行き愛をもって真実を語る。第三者のところに行って文句 を言わない。
 次に二人だけで解決できない時は一人か二人の証人を連 れて行って問題を確認し関係の修復を図る。それでも相手 が聞き入れない時は教会へ告げる。それでも耳を傾けよう としないなら不信者として扱うように言われています。
⑥ あなたの牧師や指導者たちを支えること
 完全なリーダーはいません。しかし神は指導者に教会の 一致を保つための責任と権威をお与えになりました。指導 という形で私たちに仕えている人たちに敬意を払う時、私 たちの教会の交わりを守ることになります。(ヘブル13:17)

 私たちも教会の一致を守るために一歩踏み出しましょう。 
  

知恵の心を

“それゆえ、私たちに自分の日を正しく数えることを教えてください。そうして私たちに知恵の心を得させてください。”(詩篇90:12)

 10月下旬に、子ども達がお世話になった幼稚園の園長先生の告別式に出席しました。その方は、56才で主イエス・キリストに出会いクリスチャンになられ、幼稚園をキリスト教の園にされました。告別式の中で園児たちが可愛い歌を歌ってくれました。
 11月に入って、以前教会に来られていたYさんの記念会をしました。その方は、洗礼は受けられませんでしたが、主を信じ、葬儀は教会でと願っておられました。遺族の方の都合で仏式の葬儀となりましたが、Yさんの意志を尊重して、キリスト教の記念会をさせていただきました。その時、Yさんの書かれた詩が朗読されました。重度障害者の身である自分のために、いつも介護してくれるお母様への感謝の気持ちが謳われている詩でした。
 その詩のはじめに「神さまお願い…」とありました。その方とお母様がどんな気持ちで毎日を過ごしておられたのかと、苦労された日々が偲ばれました。

 これらのことを通し、死ということについて、もう一度考えさせられました。詩篇90篇5,6節には、
“あなたが人を押し流すと、
彼らは、眠りにおちます。
朝、彼らは移ろう草のようです。
朝は、花を咲かせているが、また移ろい、
夕べには、しおれて枯れます。”
と 水に押し流されるように人は神のもとに帰る様がうたわれています。
 あっという間に人は死んでいくのです。それゆえ詩人は、神に知恵の心を得させてくださいと祈り求めます。(12節)自分がどれほど無力で罪深いかを自覚するその知恵の心を祈り求めています。そして、神の慈愛によって生かされることを切に祈っているのです。その時、私たちの人生は確かなものとなるのです。(17節)

 私たちの救い主イエス、キリストは死に打ち勝たれました。このお方によって私たちは空しい人生から解放されるのです。
“ですから、私の愛する兄弟たちよ。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは自分たちの労苦が、主にあって無駄でないことを知っているのですから。”(Ⅰコリント15:58)

空(くう)について

“空の空。伝道者は言う。
空の空。すべては空。”(伝道者の書1:2)               

 牧師である大和昌平師が「牧師が読みとく般若心経の謎」(実業之日本社)という本を書いておられます。
 その中で、仏教で智慧の完成とは、「空」を体得すること。「空を体得する」とは、「何も無い」ということではなく、「有るが、それはいつまでも変わらずに有るものではない」ことを悟ることと説明されていました。
 聖書の伝道者の書では「空の空」と日の下に新しいものは何一つ無いと教えます。仏教の「空」について伝道者の書の「空」と同じ、ただ無いと理解することは間違いなのです。

 ここに大和師の説明を引用します。
“仏教、とりわけ般若心経で説かれる「空」は、……仏教の中心となる思想であり、目の前の現象世界に実体と言えるものは何も無いという宣言でした。
 そんな含蓄が込められている事を知らずに、キリスト教徒が「空」を単に空しいことと読んでしまうと、とんでもない誤解が生じてしまうことになります。……すべては 相対的なものであって、絶対的なものはない。それが仏教の基本的な立場です。
 しかし、「絶対的な創造主が全てをあらしめた」とする創造論がキリスト教の原点です。絶対的な神の前で、人間は相対的であることを知ります。ある意味で、それはみずからの空なることを覚えることです。しかし、それはどこまでも絶対的な創造主の前で覚えることです。”

 私はこの説明をよんで、仏教の「空」について自分が誤解していた事を学びました。
  それとともに、私たちキリスト者は、絶対的な神の前で生きる存在なのだということを再認識しました。絶対的な創造主を信じる時、もう人生は空しくないのです。
  移り変わる世界にあっても、真実な神様がおられます。この方が、御子を遣わし、救いの道を備えてくださったのです。

哀 歌

“あなたの心を水のように、主の前に注ぎ出せ。主に向かって手を差し上げ、あなたの幼子たちのために祈れ。”(哀歌2:19)               

 9月に黙想の家で説教セミナーがあり参加しました。最初の日の夜の集会で、加藤常昭先生が哀歌から説教されました。
 小川国夫「聖書と終末論」(小沢書店)のなかで、カトリック作家の小川氏は、哀歌について言及されているとのことでした。帰ってから図書館でその本を見つけました。以下引用です。

「エレミヤが見ておりましたのは、エルサレムの末期的な惨状でした。当時、バビロニアのネブカドネザルという大王がエルサレムに包囲陣を敷きまして圧迫をかけています。
 城壁のなかのエルサレム市民は大変苦しんでいるのですが、ことに食糧は逼迫して惨憺たる有様になっていたのです。 苦悶するエルサレムを見事に詩でこのエレミヤが書いておりますから、それを見ていただきたいのです。
 …子どもを煮て食べるということすら、人間はひどい状態に落ちればやってしまうということも聖書は包まず書いているのです。…この際のエルサレムの荒廃は、今日のテーマである終末世界の前兆だと申し上げたかったからです。
 しかもこの終末世界の荒廃は必ず回復される。終末世界は神の裁きであるけれども、選ばれたものは、ここを経て、必ず復権されるとエレミヤが説いていることを申し上げたかったからです。」

 確かに哀歌の中に嘆き悲しみの言葉が満ちています。しかし、その悲しみや嘆きが主に聞き入れられ、慰められるのです。現実の生活、現代の世界にはどうしてと思うような嘆き悲しみが満ちています。私たちはただ主の前で嘆くことしかできない時があります。しかし、主はその私たちの悲しみを知り、私たちを建て直して下さるのです。
“悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。”
(マタイ5:4 新改訳 第3版)

恵み豊かな神

“私は、あなたが情け深くあわれみ深い神であり、怒るのにおそく、恵み豊かであり、わざわいを思い直されることを知っていたからです。” (ヨナ4:2)

 7月24日に埼玉スーパーアリーナ競技場で開かれた、ラブ・ソナタをインターネットで観ました。
 オンヌリ教会のハ・ヨンジョ牧師は「神様の愛の波」という主題でメッセージされていました。以下、一部を引用します。

「ある日、神様は私に日本を愛し、日本のために祈るように言われました。しかし、私は健康ではありませんでした。30年間、糖尿と高血圧で苦しみ、肝臓ガンの手術を受け、それは5回も再発し、今は一週間に3回、4時間ずつ透析を受けています。
 このような私に日本へ行き、日本を愛し、赦しの話を伝えなさいと言われたのです。私は恐れました。しかし、日本への神様の愛は大変大きいものでした。
 愛は奇跡を生み出します。私たちの心に聖霊様が来られました。悔い改めの心を与えてくれました。一番偉大な行動は祈りです。祈れば愛するようになり、人間が変わり、家族と民族が変わります。
 今の時代に一番重要なことは何でしょうか。愛と赦しです。このような愛のために神様はご自身の御子イエス・キリストを十字架の上で死なせました。神様の愛の話が日本全国へ波打つことを願います。」

 神様がどれほど日本を愛しているかを知り、ハ・ヨンジョ牧師は日本の各地でラブ・ソナタという伝道集会を行なう志が与えられたのです。
 旧約聖書の預言者ヨナがそうでした。ヨナにとって敵国であるアッシリヤ、その大きな町ニネベを神様がどんなに愛しておられるかをヨナは教えられました。
 まことに神様は恵み豊かなお方です。私たちも神様の愛を知り、福音を宣べ伝えていきましょう。

関係の修復

“あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい。” (ローマ12:18)

 先日、一麦の群の教役者会がありました。各教会の報告と祈りの時に、いくつかの教会でリック・ウォレン「人生を導く5つの目的」という本をテキストにして学んでいるという報告がありました。
 この本が多くの教会で用いられていることを改めて知りました。私たちの教会でも、水曜と金曜の午前の祈り会で、この本をテキストにして少しずつ学んでいます。
 この本の第20日の箇所は「私の目的について考える。」というテーマです。そこでは「人間関係は、どんな場合でも回復させるに値するものです。」と書かれています。その回復の7つの聖書的ステップが紹介されています。

① 問題の相手と話す前に神と話すこと。まず、神に祈るなら、神があなたの心を変えてくださるか、あるいは相手の心を変えてくださることが多いのです。
② 率先して行動すること。(マタイ5:22-24)
③ 相手の気持ちを理解し、同情すること。(ピりピ2:4)
④ 争いにおける自分の非を認め、それを告白すること。(マタイ7:3-5)
⑤ 問題を攻撃しても相手を責めないこと。言い方(箴言15:1)がその内容と同じくらい重要。
⑥ できる限り協力すること。(ローマ12:18)
⑦ 解決ではなく、和解を強調すること。和解に焦点を合わせる時、問題はそれほど重要でなくなります。

 私たちもこのステップを一歩ずつ踏み出しましょう。平和を作り出そうとしていることは、神のみこころを行なっているのです。 
“平和をつくる者は幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。”(マタイ5:9)

人の徳を養うことば

“悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。”(エペソ4:29)

 神学生だった時、同級生のひとりが「U先生は他の人の悪口を言わない。」と感心していました。それから、私はU先生の授業の時、注意深く、先生の言葉を聞くようになりました。誤った考えや方法を批判される事があっても、他人の悪口を言わないというU先生の姿勢に、私は大変教えられました。
 
 聖書通読は7〜8月と箴言のところでした。そこでは口の言葉についての警告がたくさんありました。
“柔らかな答えは憤りを静める。しかし激しいことばは怒りを引き起こす。”(15:1)
“死と生は舌に支配される。どちらかを愛して、人はその実を食べる。”(18:21)
 また、エペソ書にも悪い言葉を戒めているところが多くあります。
“偽りを捨てて…真実を語りなさい。”(4:25)
“みだらなことや、愚かな話や、下品な冗談を避けなさい。”(5:4)
4:29では、“悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。…人の徳を養うのに役立つことばを話し、…”とあります。

「悪い」と訳された言葉は「腐った、古くなった」という形容詞で、「人の徳を養う」とは「建築」という名詞です。(参考:榊原康夫著「エペソ人への手紙(下)」いのちのことば社)
 うっかりすると私たちの口から腐った言葉が出ます。人への皮肉や、人がしたことに対して悪い動機で自分勝手に解釈して真実をねじまげて話してしまうことがあります。
 聖書は、腐った悪い言葉でなく、“人の徳を養うのに役立つことばを話し”なさいと勧めています。人の徳を高める、教会の徳を高める建徳的な良い言葉を語るように勧めているのです。
 これは、みことばを心に蓄えることと、御霊に満たされることによって可能になってきます。私たちは、口の言葉で失敗しやすいものです。日ごとに、主の恵みの御言葉によって育てられ、言葉と心がきよめられることを追い求めていきましょう。
“私の口のことばと、私の心の思いとが御前に受け入れられますように、わが岩、わが贖い主、主よ。”(詩篇19:14)

信仰によって、アブラハムは

“信仰によって、アブラハムは、相続財産として受け取るべき地に出て行けとの召しを受けたとき、これに従い、どこに行くのか知らないで、出て行きました。”(へブル11:8)

 去る6月23日、遠藤嘉信牧師(47歳)が天に召されました。
 遠藤牧師が筋萎縮性側索硬化症であることを知り、私たちの教会の祈り会でも回復を祈っていました。召されたことを知り、私は聖書神学舎にFAXを送りました。次の日、弟さんの遠藤勝信牧師より「お祈りありがとうございました。」とのお電話をいただきました。

 遠藤嘉信牧師は私の神学校の後輩にあたる方ですが、直接にお会いしたことはありませんでした。神学校で忠実に奉仕され、また説教が本になって出版されていることを知っていました。
 その後、遠藤牧師の「さあ、天を見上げなさい。」(いのちのことば社)という本を読みました。アブラハムについて語られている箇所で、聖書神学舎の最初の歩みが次のように記されていました。

「興味深いことに、初めから構えての『建学の精神』と言えるものや、言葉として明文化された理念のようなものを特に持たなかったということです。・・・行く末のわからないまま進んでいったということです。けれども、踏み出して、歩み続けていくうちに、進むべき道を明確にされていったということでした。」

 この文を読みながら、私は聖書神学舎で学んでいた頃を思い出しました。現在は、りっぱな建物になっていますが、その頃は大変古い建物でした。
 日本クリスチャンカレッジの男子寮を譲り受け、それを校舎として使用していました。私はそこで、流行の神学を追うのではなく、聖書の視点から考え、生きる訓練を受けました。
 アブラハムは、信仰によってどこに行くのか知らないで、主の招きに従い、出て行きました。すべての神の御計画がわからなくても、今日主が命じられていることに一歩一歩従っていけば良いのです。主の召しに従い、生き、死なれた遠藤牧師のことを偲びながら、私もアブラハムのように信仰によって一歩一歩進ませていただきたいと思いました。

十字架のキリスト

 7月に映画会がありました。その映画を観た方が、「十字架の意味がわかりました。」と言われました。映画の後半のところでイエス・キリストの十字架の場面があったからです。
 パウロは、十字架につけられ、甦られたキリストを宣べ伝えました。この世の人から見れば、十字架は愚かな知恵と思われました。キリストは十字架の上で、敵にあざけられ弟子達には見捨てられました。しかし、三日目に甦られたのです。死は勝利にのまれました。(Ⅰコリント15:54)

 信仰者の人生には、神が遠く思われる時があります。しかし、その時に、キリストの十字架を見上げる時、そこで神に出会うことができるのです。死を通じての生命、苦しみを通っての栄光があることを知るのです。神学者マクグラスは次のように記しています。
「神を知るということは、神が私達に知らせたいと望む形で—十字架につけられたキリスト—ご自身の示す神側の自己啓示に道を譲らなくてはなりません。『十字架は、私たち自身の正義と知恵をすべて打ち倒す』(ルター)のです。...神とはこのような関係で会えるだろうというような私たちの先入観を捨てて、ゴルゴダの丘で神に会うようにと、促します。」(マクグラス「十字架の謎」教文館)

 7月に親知らずを抜歯した後、しばらく痛みが続きました。このことを通して、主の受難を思い巡らすことができ、主が十字架のうえで語られた七つの言葉を思いました。
 また、もう一方の抜歯手術の予約のため、大学病院に行きましたが、待っている時に、ルターの「福音書説教抜粋」を読みました。その後半のところではキリストの十字架が集中して語られていました。このキリストの十字架の原点に立とうと励まされました。

“なぜなら私は、あなたがたの間で、イエス・キリスト、すなわち十字架につけられた方のほかは、何も知らないことに決心したからです。”(Ⅰコリント2:2)

 四福音書

 ある方が、毎日新聞2007年7月1日朝刊の「ユダとは誰か」という記事の切り抜きをくださいました。
 新約聖書研究家の荒井献氏の「ユダとは誰か」についての記事です。そこには、「『マルコ福音書』は、イエス捕縛後のユダの消息に触れていない。復活したイエスによる救いに、ユダも含まれていた可能性がある。」と紹介されています。

 私はこの記事を読んで、荒井氏の一つの前提を思いました。それは最古の「マルコの福音書」の記述のみが正しく、他の福音書は教会の組織によって編集されているという考えです。そのような色メガネで、四つの福音書を見ると、ユダは「わが同志」と呼べるような人物になっていきます。
 しかし、私たちは、四つの福音書をどれも信頼できるものとして読みます。J・ストットが、四つの福音書の信頼性について記していますので以下要約します。

 私たちは疑わず信頼して福音書を読むべきである。
① 四人の伝道者は確かにキリスト者であり、真理を尊ぶ正直な人たちである。
② 彼らは片寄った見方はしていない。ペテロは福音書が書かれた時、教会の指導者であったが、主を否定した事実は隠されなかった。
③ 彼らが主イエスを個人的に知っているのか、またそのような目撃者の経験を報告している、と言っている。
④ 主イエスは、聖霊が使徒たちの記憶を呼びさまされると約束された。(ヨハネ14:25-26)
⑤ 神が、主イエスを通して全く独特の決定的なことを言い、また行なわれたのであれば、神がその大切な事を年代の霧の中に消滅することを許されるとは考えられない。四福音書を読んでみると、一つの福音を異なった面から語っていることがはっきりする。
(J・ストット「聖書理解のためのガイドブック」聖書同盟)

 四つの福音書を比較して読むことは良いことですが、荒井氏のように一つの前提(マルコ福音書の記述のみ正しく、あとの福音書は教会の都合の良いように編集されている)をもって読むと、誤った福音理解になってしまいます。気をつけなければなりません。

“聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。”(Ⅱテモテ3:16)

天地創造博物館

 6月26日の読売新聞の朝刊に、「人と恐竜が並ぶ博物館」と題して、アメリカのケンタッキー州ピーターズバーグに「天地創造博物館」がお目見えしたという記事がありました。
 その博物館は聖書に基づき、創造論の立場に立った人類の歴史が展示されています。
 この記事を書いたアメリカ総局の大塚隆一氏は、この博物館の創設者の一人マーク・ロイ氏に質問しています。

私(大塚氏)「科学や化石は進化論の正しさを裏付けていると思う。」
ロイ氏「状況証拠があるだけだ。誰も見た人はいない。」
私「創造論も科学的に証明されているわけではない。」
ロイ氏「起源の問題はそもそも科学では扱えない。」

 この記事を読んでいろいろと考えさせられました。進化論では宇宙の起源の十分な説明はできません。もしも、進化論が事実ならば、すべては偶然であって、人生や宇宙には何の意味もないのです。ただ虚しい心を抱いて生きるしかないのです。
 しかし、聖書の教える天地創造の神を信じる時、私たち一人一人の人生に意味があることがわかるようになるのです。
自分の造り主を知るとき、自分の存在の目的がわかり、自分がどこから来て、何のために生き、どこへ行くのかがわかるのです。

 私がそうでした。聖書を通して、天地創造の神を知り、信じた時、私は神に創造された価値ある者であることがわかりました。
 アダムの罪のために堕落した性質を受け継いでいますが、イエス・キリストの十字架によって罪赦され、神の子とされる道が開かれているのです。この人生を、神の栄光のために生きることができると知ったのです。
 天文学者ヨハネス・ケプラー(1571-1630)も、神を信じ、神の御名が崇められるために研究しました。
 アイザック・ニュートン(1642-1727)もそうです。ニュートンは友人に聖書を読むことを熱心に勧めました。

“あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現しなさい。”
(Ⅰコリント6:20)
            (参考:「愛の便り」卞 在昌)

証し人

“見よ。世の罪を取り除く神の小羊。”(ヨハネ1:29)

 岡山の光明園のバス停で帰りのバスを待っていました。
 私が初めてこの島へ来たのは34年前のことでした。あの頃は、光明園家族教会の礼拝には100名以上の方々が集っていました。
 その後、多くの方々が天に帰られ、また病床の方々も多くあり、今は8〜10人ぐらいと聞きます。

 学生時代に、毎夏そこで一週間奉仕をしました。その頃に補修工事をした道路は、今ではすっかり新しくなっています。古い建物は次々と建て替えられています。
 34年前は、日生港から船でこの島の木尾湾まで来ました。その後、長島大橋ができて、この木尾湾は静かになりました。小雨の中をカラスが飛んでいました。その下には廃船がありました。なんだか寂しい気持ちになりました。

 私に教会に行くように勧めてくださった小島姉は、この秋で89歳になります。目はほとんど見えず、私の声で、私が来たことがわかりました。私の来訪を朝から心待ちにしておられました。一緒にお祈りすると泣いておられました。
 バス停で、バプテスマのヨハネの上記の言葉を思い出しました。この島のクリスチャンの方々が力一杯、主を証ししておられました。私はその証しによって教会に行くようになり、主イエスと出会うことができました。私の友人たちの何人かもそうでした。
 私も主を証しすれば良いのだと思いました。私たちキリスト者は荒野で叫ぶ声として「主イエスこそ救い主」と証しすれば良いのだ。そう思って、心が軽くなりました。
 小雨の中、帰りのバスが近づいてきました。このバスのように、やがて約束どおり、主イエスは来られます。その日まで主を証ししていけば良いのだ、と励まされました。

神の啓示

“聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。”(Ⅱテモテ3:16)

 最近、ある方が次のような質問をされました。
「創世記1章の天地創造の記事(特に第1日〜第5日目)は、まだ人間が創造される前のことなのに、どのようにして人間が知ったのですか?」というものです。
 聖書は、神の霊感によって書かれたものです。天地創造は、神からの直接の啓示によって、創世記の筆者に伝えられたのです。
 もっとも、創世記の筆者が誰なのかについては創世記自体には何も言及されていません。伝統的には、モーセが神の御霊に導かれて、創世記を書いたと信じられてきました。
 その説でもモーセが得たその知識が、神からの直接の啓示だけによったのか、あるいは先祖が伝えてきたものを、神の御計画の中でモーセが用いて、神の御霊によって書いたのか、解釈は分かれます。
 またモーセが直接書かなかったとしても、モーセが重要な役割を果たしたということは、創世記から申命記までの五書全体から考えられます。

「啓示」について、J・ストットが要約していますので引用します。
 これは、「おおいを取る」という意味のラテン語に当てた訳語である。このことばは、神が主導的にご自身を知らせようとされることを示している。・・・神がどんな方、どんなものであるとしても、神は私たちの知識の限界を越えている。「あなたは神の深さを見抜くことができようか。全能者の極限を見つけることができようか」(ヨブ11:7)・・・もし私たちが神を知らなければならないとしたら、それは、神がご自身を私たちに知らせてくださるよりほかに道はない。(参考「聖書理解のためのガイドブック」聖書同盟)

 神がご自身を私たちに知らせてくださったのです。神はある時は、自然や夢や幻を通して語られましたが、この上ない道として御子キリストによって語られたのです。(へブル1:1〜2)
 ですから、私たちは、聖書の筆者である聖霊に祈りつつ、聖書を読み、神の語りかけを聞き、従うのです。
 日々、みことばから、神の語りかけを聞きましょう。

水をくんだ者

“しかし、水をくんだ手伝いの者たちは知っていた”
(ヨハネ2:9)

 5/18に、めぐみのつどいが行なわれました。新しい方も参加され、幸いな時となりました。その前日、準備と祈りの時がもたれました。準備しながら私は上記のみことばを思い巡らしていました。
 主の言葉に従った手伝いの者たちは、どなたによってすばらしい奇跡が行なわれたのかを知っていたのです。
 加藤常昭先生は、ご自分の青年時代に渡辺善太先生によってカナの婚礼の説教が語られた思い出を、次のように記しておられます。

「あらかじめ題をくださった。聖書の言葉そのままに、『水を汲みし僕どもは知れり』(文語訳聖書)というのです。
 この題を、教会員のある方が、実に達筆な墨書をしてくださった看板を担いで、渋谷の町のあちこちの角に立てて歩きながら、こんな題を見て、誰が来てくれるのだろうかと思ったことをよく覚えています。
 まるで推理小説の題のようです。しかし、とてもすばらしい説教でした。私の不信仰にもかかわらず、たいへん恵まれた集会をいたしました。
 渡辺先生が、そこで語られたひとつのことは、宴席にいた者も花婿も花嫁も、その他の誰も知らず、ただ主の言葉通りに、主のみわざをした僕だけが知っていた。これは、どなたがなさった恵みのみわざかということを、ということでした。」 (加藤常昭「ヨハネによる福音書講解説教1」ヨルダン社)

 私たち一人一人も、主の伝道のみわざに用いていただけるのです。その時、主の恵みを味わうことができるのです。  日常の小さなことがらに祈りを込めて忠実に歩む時に、主は思わぬ大きなみわざを成してくださるのです。今週も、家事や仕事にこつこつと励みましょう。  
 また、6/9、7/7の映画会、10/20のピアノコンサートに家族や友人の方々においでいただけるように、僕となって仕えましょう。

主に委ねよ

“あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。”(Ⅰペテロ5:7)

 今回の五月聖会は、淀橋教会の峯野先生がⅠペテロの手紙の連続講解説教をしてくださいました。
 その中で、特に心に残ったのは、最後の聖会の説教です。神に委ねることが強調され、次のように語られました。  
「私はいつもこのように語っています。最善の時に、最善の方法で、最善の事を、最善にしてくださる、最善の神様と。」
 
 このペテロの手紙には、「真実であられる創造者に自分の魂をお任せしなさい。」(4:19) 「思い煩いを、いっさい神に委ねなさい。」(5:7) と、繰り返し、神に委ねるようにと勧められています。
 ペテロはこの手紙の結びのところで、「これが神の真の恵みであることをあかししました。この恵みの中に、しっかりと立っていなさい。」(5:12) と書いています。私たちは自分の力ではなく、神の恵みの中にとどまることが勝利の秘訣なのです。

 私たちが栄光から栄光へと主に似た者に変えられていくために。(Ⅱコリント3:18)
① 試練と逆境の道が、聖徒の必然であることを心得るのです。試練を、何か思いがけないことのように驚いてはいけないのです。(4:12)
② 試練は喜びに変えられるのです。キリストのために非難を受けるなら、幸いなのです。(4:14)
 昔から、「十字架なければ、栄光なし」と言われているとおりです。
③ 最初に述べたとおり、「神に委ねなさい」ということです。私たち一人一人も、さまざまな試練の中にあっても、最善にしてくださる、最善の神さまに、一切を委ねましょう。

 教会の使徒性

“あなたがたは使徒と預言者という土台の上に建てられており、キリスト・イエスご自身がその礎石です。”(エペソ2:20)
                       
 長年、弟子訓練に力を注いでこられた王漢鉄(オウハンフム)牧師は教会の使徒性ということ(聖書的な使徒性の継承)について次のように言及されています。

「ハンス・キュングは、使徒性の継承を有効とするのは聖霊だと言っています。
 使徒たちに感動を与え、彼らを証し人とならせたご聖霊が、一方では教会の中で信徒に、使徒たちによって伝えられた福音をそのまま信じて従わせるので、見えない内面的な連続性が絶えないということです。
 したがって、使徒たちが聖霊の人であったように、私たちが聖霊の人であるなら、継承者としての資格をすでに備えているのです。」(「信徒を目覚めさせよう」弟子養成の理論と実際、小牧者出版 ※ここでは、ハンス・ギュングが聖書的に健全だった頃の著書よりの引用)

 私たちは使徒たちが伝えてくれた福音をそのまま継承しました。(エペソ4:13) 初代の弟子たちは使徒たちの教えを堅く守りました。(使徒2:42)
 そして、使徒たちの働きを継承しました。弟子たちは、全世界に福音を伝えるという主イエスの宣教命令に従いました。これこそ、使徒たちの働きの継承でした。
 私たちも、聖霊に満たされ、使徒たちの教えを守り、使徒たちの働きの継承である、福音宣教に励みましょう。全信徒が、使徒性の継承者なのです。

 ローマ・カトリック教会ではローマ教皇が使徒の継承者です。あるカリスマ派のグループでは、現代の使徒という人が新しく立てられています。しかし繰り返して申しますが、聖霊に満たされた全信徒が使徒性の継承者なのです。
 一人一人の信徒が、このことに目覚めて立ち上がり、主の弟子となっていく時、教会の本来の使命がこの世において果たされていくのです。

試練の意味

〝愛する者たち。あなたがたを試みるためにあなたがたの間に燃えさかる火の試練を、何か思いがけない事が起こったかのように驚き怪しむことなく、むしろ、キリストの苦しみにあずかれるのですから、喜んでいなさい。それは、キリストの栄光が現れる時にも、喜びおどる者となるためです。〟   (Ⅰペテロ4:12-13)

 リック・ウォレン著の「人生を導く5つの目的」の中に次のような言葉がありました。
「あらゆる問題の背後には神の目的があります。神は、状況を用いて私たちの人格を整えられます。事実、私たちをキリストに似た者に造り変えていく過程においては、聖書を読むということ以上に、私たちが置かれている状況を用いられることが多いのです。‥‥‥主イエスは、この世にあっては問題は当然のように起こってくるだろうと警告されました。‥‥‥問題のない人生というのはありません。人生は問題の連続です。‥‥‥一つの問題を解決すると、次の問題が待っています。‥‥‥その一つ一つがあなたの成長において重要なものなのです。」

 次々と問題、試練が起こってくると、どうして私ばかりがと思う事があるでしょう。しかし、この解説のとおり、神は私たちをその試練を通して成長させ、キリストに似た者にしようとされるのです。
 宗教改革者マルチン・ルターは、「祈りと黙想と試練が神学者をつくる」と言いました。神学者だけでなく、キリスト者は祈りとみことばの黙想と試練によって、キリストに似た者にされていくのです。
 試練には意味があるのです。試練の中で主に祈り、みことばの黙想を続けましょう。

神のものは神に

 〝するとイエスは言われた。「カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」彼らはイエスに驚嘆した。〟(マルコ 12:17)

 今まで何人かの方々より、上記の聖句について質問を受けました。
「神のものは神に返しなさい。」というのはどういうことなのかという質問です。これに答えるのは大変難しいです。

 まず、この主のたとえ話の背景です。パリサイ人とヘロデ党の者がイエスをわなに陥れようとして質問しました。異邦人であるローマ皇帝(カイザル)に税金を納めることは律法にかなっているのかどうかということを。主イエスはデナリ銀貨を見せなさいと言われました。
 当時のデナリ銀貨(当時の一日の賃金に当たる)には、表に月桂冠をいただいたカイザルの横顔、それから「神とされたアウグストゥスの子、ティベリウス・カイザル、アウグストゥス」という銘がそれを囲んで刻まれています。裏には、女神パクス—平和の神—女神パクスの化身とされたカイザルの母親リヴィアの肖像があり、「大祭司」という銘が刻まれていました。
 そして、主イエスは「これはだれの肖像ですか。だれの銘ですか。」と質問されました。彼らは「カイザルのです。」と答えます。すると、主イエスは「カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」と答えられました。異邦人であるローマ皇帝に税を納めることは律法にかなっていると答えられたのです。パウロも税を納めるべき者には納めるようにと教えています。(ローマ13:7)

 それでは「神のもの」とは何かということについてですが、これについては色々と見解があります。
 一般的な見解としては次のものです。それは「皇帝の肖像が刻まれているものを皇帝に返すように、神の形の刻まれているもの、つまり人間を神に返せ」という考え方です。
 神の形である人間を神に献げなさいということです。私たちは神のものですから、自分の体を神にささげるのです。(ローマ12:1)

 もう一つの説は、この前のたとえ話の続きで理解する方法です。
 ぶどう園のたとえで主は祭司長、律法学者たちに警告されました。神の民イスラエルの指導者である彼らは、この神のぶどう園(神の民)をわがものとしていました。その罪を主は指摘されました。
 そこで「神のものは神に返せ」と言われたのは、指導者たちに、神の民をわがものとしてはならない、神のものは神に返せと教えられたと理解するのです。指導者は権威を振りかざすのではなく、へりくだって神の民の模範となるのです。(Ⅰペテロ5;1-4)
 私としては一般的な見解で良いのではないかと思いますが、指導者としてあるべき姿を求められる後者の見解も、教えらるところがあります。私たち一人一人が、ゆだねられた神のものを、お金であれ、時間であれ、賜物であれ、いつも神にお返しできるように祈り求めていきましょう。
(参考 榊原康夫「ルカ福音書講解5」教文館)

みことばに仕える者

 〝…初めからの目撃者で、みことばに仕える者となった人々が、私たちに伝えたそのとおりを、多くの人が記事にまとめて書き上げようと…。〟(ルカ1:1-2)

 主の復活の証人であるペテロたち初代のキリスト者と、このルカのような二代目のキリスト者がいます。
 ルカたち二代目キリスト者は、初代のキリスト者と同じ信仰を受け継いでいます。彼らは神の言葉が広がるのを喜びました。
 同じルカが書いた使徒の働きの中で、「神のことばは、ますます広まって行き」(6:7) 「こうして、主のことばは驚くほど広まり、ますます力強くなって行った。」(19:20) と記されてあるとおりです。
 このルカ1:1-2にある「みことばに仕える者」という意味ですが、次のように解説されています。

「船底で営々と櫓を漕ぎながら進めるが、だれもそんな船底で何の何兵衛が漕いでいるのか、働いているのかなどは気にしない。それが『御言葉に仕える者』なんですね。
 ただ、御言葉が進んでくれることがうれしい。そのことのために下積みになって隠れて働いている。…自分の名は残らない、けれども、ただ御言葉が進む、御言葉が広まる、御言葉が栄光を現す、そのことを喜びとし、生きがいとする者、これが『仕える者』であります。」
(参考:榊原康夫「ルカ福音書講解1」 教文館)

 私たちの教会はこの三月で創立30周年を迎えました。これまでの主の惠みを数え感謝すると共に、さらに、神のみことばが広がり、主が崇められることを願い、祈り、伝道していきましょう。

朗読の勧め

"私が行くまで、聖書の朗読と勧めと教えとに専念しなさい。"(Ⅰテモテ4:13)

 パウロは同労者であるテモテに、聖書の朗読に専念する事を勧めています。
 パウロの手紙は、教会の礼拝でおそらく朗読されたことでしょう。また、黙示録には、この書を朗読する者は幸いであると記されています。(黙示録1:3)
 私はずっと本を黙読してきました。聖書も黙読してきました。しかし、音読すると、聖書の言葉が心に響くという体験をし、気をつけて音読するようになりました。
 詩の本でも、音読すると、一つ一つの言葉が生き生きとしてくるように私には思えます。

 1990年12月末より、イギリスの『タイムズ文芸付録』(書評専門の名門週刊誌)に、西洋の世界で、黙読が行われたことを示す最古の確かな証拠は何なのかという投書があったそうです。
 現在、確かな証拠として一般に認められているのは、アウグスティヌス(AD 354-430)の『告白』第六巻三の文章です。(参考 柳沼重剛「西洋古典こぼればなし」岩波書店)
 一部のものを除いて、アウグスティヌスの『告白』に至るまで、古代の文献には、黙読による読書を証拠だてるものはほとんどないとのことです。
 ここからわかることは、古代の西洋では音読が普通の読み方でしたが、哲学者の中には黙読を薦める人もいたということがわかるにとどまっています。

 現代の日本でも、もう一度音読が見直されています。聖書も本来は、朗読されるもの、聴くものでした。私たちも、神のことばである聖書を朗読し、その語りかけを聴きましょう。
"それから、イエスはご自分の育ったナザレに行き、いつものとおり安息日に会堂に入り、朗読しようとして立たれた。"(ルカ4:16)

 それから、聖書を読むとき、聖霊の助け、導きを求めて切に祈って、読むことが大切です。聖霊の助けなくしては、神のことばを理解できません。祈りつつ聖書を朗読していきましょう。

希望の書

"昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。"(ローマ15:4)

 2月9日、岸上姉のご長女の告別式がありました。そこで、松沢力男師が、聖書より、キリストにある望みについて説教されました。私たちの確かな望みはキリストにあります。"イエス・キリストはきのうもきょうも、いつまでも、同じです。"(ヘブル13:8)
 この永遠に変わらないキリストが、私たちと共におられます。
 告別式では、新聖歌471「われ聞けり かなたには」が讃美されました。

  われ聞けり「かなたには麗しき都あり」
  輝ける彼の岸に われはまもなく着かん
  「ハレルヤ」と歌いつつ 歌いつつ進み行かん
  わが足は弱けれど 導き給え 主よ

 私たちキリスト者には、天国という望みがあります。御遺族の上に主の慰めがありますようにと祈りつつ帰りました。
 帰りの電車は人身事故のため1時間ほど遅れ、列車に飛び込んだ人のことを思いました。キリストにある望みがないと、人は本当の意味で生きることができないのです。この福音をもっと多くの人々に宣べ伝えなければならないと思わされました。

 また、車内で読んでいたカール・バルトの次の言葉が心に残りました。
「説教者は、退屈な人間になってはならない。・・・この退屈を防ぐにも、唯一の手段は、聖書に即するということである。説教が聖書に即しているならば、それが退屈ということはない。」
 そして、聖書と言うものは事実として、非常におもしろく、まことに多くの新しいことを語ると記されています。
 希望の書である聖書を、生き生きと語る説教者にしていただきたいと祈りました。

(参考 K.バルト、E.トゥルナイゼン「神の言葉の神学の説教学」日本キリスト教団出版局)

人の子

"人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、殺され、三日の後によみがえらなければならない・・"(マルコ8:31)

 マルコの福音書の中には、「人の子」という称号が用いられています。私は最初、「人の子」という言葉は、「神の子」(キリストの神性を表す)に対応して、キリストの人間性を表現しているだけだと思っていました。
 しかし、「人の子」という称号はそんなに単純ではないということがわかってきました。
 新聖書注解で、山口昇先生は、マルコでの用法について説明しておられます。
① 地上の働きに関して 2:10,28
② 苦難と復活に関して 8:31、9:9,12,31
③ 未来に関して 8:38、13:26、14:62

 旧約聖書においては、ダニエル7:13-14で、未来の終末の人物を指しています。このお方は、世界を審かれます。マルコの福音書での、③未来に関しての用法と同じです。
 主イエスは世界を正しく審かれるお方です。また、②の用法については、イザヤ53章の「苦難のしもべ」に重なります。
 主イエスは神が人となられたお方です。神であり人間であるお方です。そして、神にしかできない罪の赦しの権威を、地上において持っておられるお方です。(マルコ2:10)
 私達の為に、苦難と死を身に受け、復活され、救いを完成されたお方です。そして、やがて世の終わりに、この世界を審かれる主権者であられます。

「人の子」という称号は、「神の子」だけでは表現できない、さまざまな意味が含まれている大切な表現なのです。このことを心に留めて、マルコの福音書を通読していきましょう。

感謝の生活

"イエスの足もとにひれ伏して感謝した。彼はサマリヤ人であった。"(ルカ17:16)

 ルカ17章にはツァラアトに冒された人(新改訳第3版の訳による)が、主にいやされ、主イエスのもとにもどって来て、感謝したことが記されています。
 十人いやされたのに、ただ一人しかもどって来ませんでした。神をあがめるためにもどって来たのは、この外国人のサマリヤ人だけだったのです。
 主イエス・キリストを信じた者の生活は、感謝の生活です。主に罪赦され、永遠のいのちを与えられ、神の子としていただきました。その感謝を全身をもって、その全生涯をもって生きることがキリスト者の生活です。

 ハイデルベルク信仰問答の中で、なぜキリスト者は良い行ないをするのかという問い86があり、答えがあります。その答えのところを引用します。
 答 そのわけは、キリストは御血潮をもって、われわれをあがなってくださった後に、さらに、聖霊によって、更生せしめ、主に似る者として下さって、われわれが、全生涯をもって、この恩恵に対して、神に感謝をあらわし、われわれによって、神が崇められるようにしてくださったからであります。・・(以下略)

 イエス・キリストの十字架の救いにあずかった者は、神に感謝しないわけにはいかないのです。救って下さっただけでなく、聖霊を私たちに送ってくださり、新しくしてくださいました。キリストに似る者として下さったのです。ですから、神に感謝し、良い行ないに励むのです。
 主にいやされたサマリヤ人が神をほめたたえ、主イエスに感謝したように、私たちも、主に感謝しましょう。そして、まわりの方々をキリストのもとに導きましょう。共に主を感謝し、賛美できますように。

福音のはじめ

 〝時が満ち、神の国が近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。〟(マルコ1:15)

 今年の私たちの教会に与えられたみことばは上記のものです。
 バプテスマのヨハネが捕らえられて後、主イエスが宣べ伝えられた言葉です。時が満ちました。ガラテヤ書には、「定めの時が来たので、神はご自身の御子を遣わし」と書かれています。(4:4) 神は約束どおり、救い主をこの世に遣わしてくださいました。

 このマルコ1章には主・イエスが紹介されています。救い主の登場の前に、荒野で叫ぶ者の声として預言されていた、エリヤのような預言者、バプテスマのヨハネが登場します。 このヨハネは救い主の先駆けとなりました。荒野で人々に罪の赦しのための悔い改めのバプテスマを宣べ伝えました。 そして、「私よりもさらに力のある方が、あとからおいでになる、その方は、あなたがたに聖霊のバプテスマをお授けになる。」と証言します。

 まことに、救い主イエス・キリストこそ、ヨハネより力のある方です。ヨハネは、水によってバプテスマを授けましたが、主イエスは聖霊のバプテスマを授けられるお方です。
 聖霊のバプテスマを受けて、ペテロが、十二弟子たちが変えられました。私たちも、悔い改めて福音を信じ、信仰によって聖霊を受け、新しく変えられましょう。そして、主の証人として、ここから、家庭へ、職場へ、聖霊に遣わされていきましょう。

 このマルコの福音書を書いたマルコという愛称のヨハネも変えられました。パウロと共に伝道旅行に行きましたが、途中で家に帰ってしまいます。(使徒13:13)次の伝道旅行の時、バルナバはいとこのマルコを連れて行こうとしますが、パウロは反対します。
 バルナバの慰めと励ましによってマルコはりっぱな伝道者に成長し、ローマの獄中にいるパウロのもとに行くほどになります。
 マルコは失敗した自分を立ち直らせてくださった主・イエス・キリストの福音を思い出し、この福音書を書いたと思われます。私たちも、この福音書を通して、主のみわざを知り、変えられていきましょう。