No.1172 | 新しく生まれる(2) | レインボーNO.1172 2019/12/22・12/29 |
No.1171 | 新しく生まれる | レインボーNO.1171 2019/12/8・12/15 |
No.1170 | 永遠のいのちを持つ(5) | レインボーNO.1170 2019/11/24・12/1 |
No.1169 | 永遠のいのちを持つ(4) | レインボーNO.1169 2019/11/10・11/17 |
No.1168 | 永遠のいのちを持つ(3) | レインボーNO.1168 2019/10/27・11/3 |
No.1167 | 永遠のいのちを持つ(2) | レインボーNO.1167 2019/10/13・10/20 |
No.1166 | 永遠のいのちを持つ | レインボーNO.1166 2019/9/29・10/6 |
No.1165 | 敬虔に生きるために | レインボーNO.1165 2019/9/15・22 |
No.1164 | 主の御名を呼び求める者はみな救われる | レインボーNO.1164 2019/9/1・8 |
No.1163 | 信仰がなくならないように | レインボーNO.1163 2019/8/18・25 |
No.1162 | 偶像礼拝を避けなさい(4) | レインボーNO.1162 2019/8/4・11 |
No.1161 | 偶像礼拝を避けなさい(3) | レインボーNO.1161 2019/7/21・28 |
No.1160 | 偶像を避けなさい(2) | レインボーNO.1160 2019/7/7・14 |
No.1159 | 偶像を避けなさい | レインボーNO.1159 2019/6/23・30 |
No.1158 | 神のご性質にあずかる(3) | レインボーNO.1158 2019/6/9・16 |
No.1157 | 神のご性質にあずかる(2) | レインボーNO.1157 2019/5/26・6/2 |
No.1156 | 神のご性質にあずかる | レインボーNO.1156 2019/5/12・19 |
No.1155 | 傲慢から守ってください(2) | レインボーNO.1155 2019/4/28・5/5 |
No.1154 | 傲慢から守ってください | レインボーNO.1154 2019/4/14・21 |
No.1153 | 主よ、あわれんでください | レインボーNO.1153 2019/3/31・4/7 |
No.1152 | キリスト者は永遠の生命をもっている | レインボーNO.1152 2019/3/17・24 |
No.1151 | 「福音」 を教える | レインボーNO.1151 2019/3/3・10 |
No.1150 | 大きさと価値 | レインボーNO.1150 2019/2/17・2/24 |
No.1149 | 愛の共同体の回復 | レインボーNO.1149 2019/2/3・10 |
No.1148 | 家族を顧みる | レインボーNO.1148 2019/1/20・27 |
No.1147 | 人は生涯愛に生きる | レインボーNO.1147 2019/1/6・13 |
舟喜順一先生はわたしが学んだ聖書神学舎の校長を長い間務められました。 静かな先生ですが、戦前、舟喜先生が中学生だった時に、次のようなことがありました。
軍事教練の時間、担当の陸軍中佐が「ヤソは日本国の敵、お前らの中にヤソがおらんか。手を上げい。俺が叩き直してやる。」とおどかしたのです。 まだ、クリスチャンでなかった羽鳥明先生は、誰一人手を上げる者はないだろうと思っていました。 しかし、手を上げて、「僕はクリスチャンです。イエス・キリストを救い主として信じています。」と言った同級生がいたのです。 その同級生が舟喜順一先生でした。 それがきっかけとなり、羽鳥明先生は、教会に行くようになられました。 戦後、羽鳥明先生はラジオ伝道をされます。それとともに、舟喜順一先生とともに、聖書神学舎という神学校を開かれました。 舟喜順一先生は、私にとって、聖書が誤りのない神の言葉であることを強く教えていただいた忘れられない先生です。 今回は前回のヨハネの福音書3章1〜15節の解説の続きです。(参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」 日本日曜学校助成協会)
最初に、このニコデモという人を紹介しましょう。1節で彼はパリサイ人であったことが分かります。 パリサイ人とは、自分たちだけが神の民だと思っていた当時のユダヤ人の中でも、特に自分たちは優れた者だと思っていた人々で、神から与えられた律法を厳しく守る約束をしていました。 当時全部で6千人位いたと言われています。この人たちは神の律法をどう守ればよいかということまで細かく決めて、何千という規則を積み上げて、それを学び、また忠実に守り、神のことを人に教えていたようです。ですから、人々に、特別な人、あるいは厳しい人という感じを与えていたと思われます。
パリサイということばは分離するという意味を持つことばでした。他人とは違うという意味で分離したのか、あるいは律法のことばをこまごまと調べて、良いこと、悪いことを細かく分離したからか、よく分かりません。 とにかく今でも、自分だけが聖い、正しい人間だと思っている人のことをパリサイ的だと言うこともあるようです。しかし、中にはニコデモのように、熱心に神に仕えていた人もいました。 彼は70人からなるユダヤ人議会の議員で、パリサイ派だけでなく、ユダヤ人組織の指導者の一人でした。彼はそのような立場の人でしたから、人々は彼の行動を見守っていたに違いありません。 現代でも政治家や国会議員の行動はいろいろな影響を及ぼすので、人々に注目されています。(続く)
前回は、ヨハネの福音書3章16節以下で、「救われる」とか「永遠のいのちを持つ」ことが同じ事実を指していることを学びました。 今回は、同じ章の1節から15節までのところで、救いについてどのような言葉が使われているか学んでみましょう。
さて、パリサイ人の中にニコデモという人がいた。ユダヤ人の指導者であった。 この人が、夜、イエスのもとに来て言った。「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるこのような不思議なしるしは、だれも行うことができません。」 イエスは答えて言われた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」 ニコデモは言った。「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。」 イエスは答えられた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と聖霊によって生まれなければ、神の国に入ることができません。肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。 あなたがたは新しく生まれなければならない、とわたしが言ったことを不思議に思ってはなりません。 風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」 ニコデモは答えて言った。「どうして、そのようなことがありうるのでしょう。」 イエスは答えて言われた。「あなたはイスラエルの教師でありながら、こういうことがわからないのですか。」 ヨハネの福音書3:1-10
「救い」ということばがここにありましたか。「なかった」が正解です。「永遠のいのちを持つ」はどうでしょうか。それもここにはなく、15節に出てきます。 同じ言い方でなくても、「救い」とか「永遠のいのちを持つ」ことと関係があると思われた言葉は無かったでしょうか。 「新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません」とキリストが言われたことばはどうでしょうか。私はこのことばは、「救い」とか、「永遠のいのちを持つ」と同じ神の救いのみわざを表していると思います。 「神の国を見る」というのは、「神の国を経験する」と言い換えることもできます。また神がよしとして下さるような仕方で、つまり霊の目で「神の国を見る」と言い換えることもできるでしょう。
このニコデモとイエスの対話を見ると、ニコデモは、本当の意味では、つまり神がわからせようとしておられるようには、神の国のことが分かっていなかったようです。そしてイエスは、彼に神の国のことを分からせようとして話しておられます。
ですからこの対話を通して、「新しく生まれる」とか、「神の国を見る」ということについて多くのことを学ぶことができます。 そしてこれらのことばが、「救い」とか「永遠のいのちを持つ」と同じ事実を示しているということが分かるのではないかと思います。(続く) (参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」 日本日曜学校助成協会)
前回の続きです。(参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」日本日曜学校助成協会)
人々は、どこかおかしいんだ、どこかが変だと言い始めています。政治家たちの不正は、いつまでも隠されてはいませんが、隠されている間に、多くの人々に不公平な、不公正な影響を与えます。 そしてそういう政治家を、自分の利益のために利用している人々、選挙をする人々の悪いことは、隠されたままということもあるようです。 不正な方法で自分たちだけの利益を図る人々が、不正な指導者を選んでいるので、いつまでもそのような指導者は絶えません。
その間に若い人々の心が傷つけられたり、あるいは不正の真似ごとをして、それをなんとも思わなくなってしまっている、そういう状態ではないでしょうか。 私たちには救いはいらないと言っている人々は、自分はあくまでも正しい、悪いのは他の人だ、と言う態度を貫き通すようです。他の人を犠牲にしても自分の正しさを主張し、世の中をますますだめにしているのです。 この世の中を絶望的にみている人の数も増えていますが、このように世の中の物理的な豊かさだけを見ている人たちもいます。豊かさを自分だけで楽しんでいる人も多いのです。
しかし、よく考えてみて下さい。果して、核兵器の恐怖は遠いと言えるでしょうか。私たちを取り巻いている環境は、いろいろと汚染されています。 公害とか、大気汚染とか、食品の汚染とか、警告をしている人たちがいることをご存知でしょう。放っておけば問題が解決するというわけではないのです。ますます破滅に向かって突進していると言ってよいでしょう。
しかしそういう絶望的な世の中—ー神を忘れ、神の方に、あるいは光の方に来ることを避けて、自分たちの悪いことを暴露されないように願っている人々の世の中—-でも、なお神は、それを大事にし、 愛される値打ちのある者としておられるということを、聖書は言っています。 これは自分で自分を救うことができない、いや救われたいとさえ願わないような人々にも、本当の救いの希望があるということを教えているのではないでしょうか。 神に背くことの頂点は、神はいないと宣言することです。そういう世の中をも、なお神は愛して、その世の中を救うためにキリストを送って下さったのです。 救いの希望は、神の愛がなければ考えることさえできないことなのです。聖書の福音書は、このキリストのことを書いています。 次にヨハネの福音書3章16節のすぐ前の3章1節から15節のところから学びたいと思います。(続く)
前回の続きです。(参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」日本日曜学校助成協会)
さて、ヨハネの福音書3章16節で言っている「救い」は、「世界の救い」です。一人一人が、自分が必要だと思っていることを、何とかできるようにしてくれるというような救いとか助けではありません。 その救いは一人一人が信じることを通して実現されるのです。一人一人の人が「信じる」と言うことが必要なのです。 しかし、その「救い」を受け取ろうとしない人々の現実が先ほど読んだところの次に書いてあります。ヨハネの福音書3章19、20節です。
そのさばきというのは、こうである。光が世に来ているのに、人々は光よりもやみを愛した。その行いが悪かったからである。悪いことをするものは光を憎み、その行いが明るみの出されることを恐れて、光のほうに来ない。
悪いことをする者が自分の行いが明るみに出されることを恐れて、光の方に来ない。あるいは光を憎む状態にある。そういうことが言われているのです。 この「さばき」は、悪いことをしている人々と、そういう人々をしたいままにさせておいて、結果を人々がもろに身に受けるようにしている世のあり方にも及びます。 そのようなことが、ローマ人への手紙の中にも出ています。問題は、そのような神に背いた世のあり方を、人々が平和な世の中だとか、秩序のある世の中だとか見ているということです。
今の世の中はだめだと言う人も多いのですが、大部分の人は、日本は世界の中でも良い方の国だ、すばらしいことがいっぱいある、豊かだ、車も、テレビも、そしてパソコンも安く手に入れることができると言います。 確かにいくらでも、そのようなことを言うことはできるでしょう。 ですけれども、他方神のさばきの中で自分たちの苦しみや問題に気づかされて、自分の生きる目的や方向を変え、神に立ち返り、神の目に悪であり罪であることを、自分でも悪であり罪であるとを認めるようになることがあります。 それをしないで、あくまでも自分たちの人生の考え方を正しいと主張してその生き方を変えないでいようとするなら、そこには救いはなく、滅びがあるのです。聖書はこのような救いのことを私たちに教えています。(続く)
前回の続きです。(参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」日本日曜学校助成協会)
そのようなわけで、救いについて学んでいくと、聖書全体について学ぶことになるでしょう。確かに救いについて26回と言うのは、ずいぶん多いと思われるかもしれませんが、それでも十分に学んだことにはならないのです。 私も今までいろいろな面から学び、また教えられてきましたが、学べば学ぶほど、知らないことが多く出てくることを感じています。いつまでも学び続けなければならないと思わせられているのです。
でもまた、一つの箇所、例えばこのヨハネによる福音書3章16節を学んだだけでも、聖書が言おうとしていることを知ることができるという面もあります。私は昔このことばを文語訳で暗記しました。 「それ神はそのひとり子をたもうほどに世を愛したまえり。すべて彼を信ずる者の滅びずして永遠のいのちを得んためなり。」 私の子どもの頃は、口語訳や新改訳もなかったのです。文語訳聖書を読んだことのない方には分かりにくいと思います。その頃、私の分かったと思ったこと、理解したことは間違っていなかったのです。
しかし何十年かたって、その間に聖書の他の箇所を学びまたいろいろな経験をしてきますと、このことばのより深い意味が私にも見えてきたと言うことができると思います。 聖書を学ぶとき、そのことばを受け入れて信じるなら、たとえ幼い理解であっても正しい理解をすることができるのです。完全に知っていなくても、本当に知っているということがあるのは不思議なことかもしれませんが、事実なのです。
最初に申しましたように、「救い」とは何かと言う議論をするのでしたら、十人十色と申しましょうか、さまざまな理解や、定義がなされるでしょう。 自分にとって救いとは何かという考え方で答を出そうとするなら、自分に必要だと思うこと、自分の願っていることに合わせてさまざまな答が出てくるでしょう。 中には「自分は救われる必要はない」と言う人もいるかもしれません。「自分は困っていない」「自分は自分で結構だ」「みな用が足りています」とか、「自分はどうなるか分からないけれども、それにしてもなるようになるしか仕方がない」など、いろいろな答が出てきます。 でも本当に助けが必要な人は、そんな議論はしないでしょう。しかし助けてほしいと言わないで、助けを求めている人も少なくないはずです。黙ってしまっている人もいるでしょう。また、暴力を持って救いのなさに抗議するような人もいるでしょう。
もうだいぶ前のことになりますが、横浜で、中学生たちが、宿のない浮浪者を、抵抗もしないのに暴力を振るって、傷つけたり殺してしまったりした事件が報道されました。 そして、政府が対策を立てるために、急いで専門家を集めて懇談会を作るというようなことも新聞に出ていました。 本当に救いの必要な世の中であるということを、だれもが感じ認めているのですけれども、しかし救いがないのです。どうしたらよいのか分からないのです。 教育者や政治家などの責任のある立場の人々の中にも、悪いのは子供たちであるとして、いろいろな対策を立てようとする人々がいるようです。しかし、それだけでは、自分たちのしていること、あるいは自分たちの習慣が、子供たちをそのような非情なことをなんとも思わないようにまで追い詰めてしまったということを、認めようとしていないということにならないでしょうか。(続く)
舟喜順一先生の本からの引用です。聖書の示している「救い」のことを解説したものです。今回は、「永遠のいのちを持つ」という部分の続きのところです。 (参考 舟喜順一著「聖書の教える救いについてⅠ」日本日曜学校助成協会)
神が「世を愛された」ということ、神がご自分に背いている人々を愛しておられるということは、不思議なことではないでしょうか。ここでは、そういう現実の人間のことが言われているのです。 ですから、3章16節は、神がキリストをこの世に送って下さって、神に背いている人々の中で、キリストに信頼する人、また従う人が、滅びることがなく永遠のいのちを持つようにされるということを言っているのです。
ここで「滅びない」ということばがありましたが、これは別のことばで言いますと、滅びなければならない者が、救い出されると言うことを指しています。 17節の方を見ますと、御子キリストによって「世が救われる」ということが言われています。「滅びない」ということは、破滅に向かっている者が救い出されるからです。
もう一つのことば「永遠のいのちを持つ」というのも、「救われる」というのと同じことを指しています。 私たちは、「救われる」こと、つまり破滅したり滅びたりすることから救われること、あるいは永遠のいのちを持つ、そういうことについてこれから学ぼうとしているのです。 すでに、「神」「キリスト」「人間」について、また聖書全体が教えていることを学ばれた方もあるでしょう。そのような方は「救い」について学ぶための良い準備ができていると言えます。 でも今回が初めてという方もあると思いますので、分かりやすく話したいと思います。
ヨハネの福音書3章16節のような、救いについて語っている箇所は、同時に神がどのような方か、キリストがどういう方なのか、人間がどのような者なのかということも教えています。 ですから、これから「救い」についての学びを一つ一つ重ねていくわけですけれども、私たちはその中で、聖書が言おうとしていること、本当の生きておられる神が私たちに知らせようとしておられることをさまざまな面から知ることができるのです。
そのような学びは難しいと思われる方もあると思いますが、一回ごとに積み重ねていけば、やがて聖書の言おうとしていることの骨組みが見えてくるようになります。 家を建てるときに、最初材料が運び込まれたときは、ばらばらで、どうなるのか、建築士とか大工さんでない者にはさっぱり分からないのですが、やがて組み上げられていくと、その家がどんな骨組みで、どのような形をしたものか分かってくるようなものです。(続く)
私の神学校時代の校長先生が舟喜順一先生でした。聖書通読の大切さを強調されていました。
また、聖書を神のことばとして受け取り、学び続けていく教会は、キリストの教会としての歩みを正しく進めていくことができると確信しておられました。
その先生の書かれた本からの引用です。聖書の示している「救い」のことを解説したものです。今回は、「永遠のいのちを持つ」という部分の前半のところです。
(参考 舟喜順一著 「聖書の教える救いについてⅠ」日本日曜学校助成協会)
救いと言ってもいろいろな意味があります。聖書が教えている「救い」のことを学んでいきたいと思います。
聖書が救いについて言っていることはたくさんありますので、それらを一つ一つ取り上げ、そこからそこで教えられたことをまとめてみることにしたいと思います。
そこで早速救いのことを述べている聖書のことばを読んでみましょう。まず、ヨハネの福音書3章16節から18節までです。
神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。
神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである。
御子を信じる者はさばかれない。信じない者は神のひとり子の御名を信じなかったので、すでにさばかれている。
この箇所は、聖書の中でも一番よく知られたところなので、もうご存じの方も多いでしょう。このヨハネの福音書3章16節は、聖書の中でも一番大事な中心的なことばです。
この16節は「神」「ひとり子」「世」「愛する」「信じる」「滅びる」、あるいは「永遠のいのちを持つ」ということばからなっていることがお分かりでしょう。
ここで神のことが出てきますけれども、聖書全体は、この「神」がどのような方であるかを示すために書かれたということができます。
とりあえずここで分かることは、ヨハネの福音書3章16節に言われているような方であるということです。
「ひとり子」と言うのは、特別な、他に類のない、独特な子という意味のことばで、キリストご自身のことを指しています。
また、「世」というのは、原語の辞典で見ますと、調和のある配列だとか、秩序とか、あるいは飾り、装飾という意味もあることばです。
世界や宇宙を指して用いられることがありますし、また地球とか地上に住む人々のことを指すこともあります。神に背いている多くの人を指しても使われます。また、そのような人々からなっている世の中のあり方を指す場合もあります。(続く)
“私たちをご自身の栄光と栄誉によって召してくださった神を、私たちが知ったことにより、主イエスの、神としての御力は、いのちと敬虔をもたらすすべてのものを、わたしたちに与えられました。” Ⅱペテロ1:3
1章2節で、ペテロは、私たちが「主イエス・キリストを知ることによって」神の恵みが豊かに与えられますようにと祈っています。
次の節では私たちに与えられている神からの特権を知ることによって、信仰の歩みにおいて必要とされる一切のものがすべて与えられていることを知るのです。
それでは何を知るべきなのでしょう。以下は、遠藤勝信著「ペテロの手紙第二に聴く 真理に堅く立って」(いのちのことば社)よりの引用です。
第一に、それは、この方のうちに与えられている権威、また、その御力への信頼です。
「主イエスの、神としての御力は」とありました。わたしたちはこのお方に委ねられている権威について学ぶ必要があります。主のお弟子たちは、主との交わりの中でまさにこの権威について学びました。
第二に、私たちは、このお方の召しについて学ぶ必要があります。
3節に、「私たちをご自身の栄光と栄誉によって召してくださった神を」とありました。「召し」と訳されていることばは、「呼ぶ」とか「招く」という意味のことばです。
わたしたちを救いに選び、ご自身との確かな交わりへと招き、やがてお会いするときまで、私たちの信仰を支え、励まし、導き続けてくださる方として主を知るということです。
ペテロの手紙第Ⅰの1章5節に「あなたがたは、信仰により、神の御力によって守られており、終わりの時に現わされるように用意されている救いをいただくのです」とあります。
わたしたちを救いへとお召しくださった方であるからこそ、愛と真実を尽くして私たちを終わりの日まで導き続けてくださるというのです。その恵みの豊かさを知る人は、ますます主の御招きに対して誠実であろうとするのではないでしょうか。
第三に、私たちは、このお方のうちにある神のご本質を見つめる必要があります。
弟子たちが主の御招きに気づき、主の方へと導かれて行ったのは、彼らが主イエスを通して現わされた神の栄光を見つめたからではないでしょうか。
ヨハネの福音書の1章14節に、「私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。このお方は恵みとまことに満ちておられた」とあります。
また、16節に「私たちはみな、この方の満ち満ちた豊かさの中から、恵みの上にさらに恵みをうけた」と証しされています。
その神の栄光の究極的な現れを、彼らは主の十字架の上に目撃したのです。ペテロの手紙第Ⅰの2章22節から25節に、ペテロの証しが記されていました。
「キリストは罪を犯したことがなく、その口には欺きもなかった。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、脅すことをせず、正しくさばかれる方にお任せになった。キリストは自ら十字架の上で、私たちの罪をその身に負われた。それは私たちが罪を離れ、義のために生きるため。その打ち傷のゆえに、あなたがたは癒やされた。あなたがたは羊のようにさまよっていた。しかし今や、自分の魂の牧者であり監督者である方のもとに帰った。」
そこに現れている神の愛と真実、その栄光と徳とを見つめること、見つめ続けること、それぞれの置かれている日々の歩みの中で主の十字架を見上げ続けること、そのことを通して私たちのうちに、信仰の歩みにおいて必要とされる一切のもの、いのちと敬虔に関するすべてのことが与えられていくというお約束がこの短い節の中に刻まれているのです。
C・Hスポルジョン「いこいの水のほとりにて」(いのちのことば社)からの引用です。
“しかし、主の御名を呼び求める者はみな救われる。” 使徒2:21
私は、今厳しい試練を受け、苦しんでいるあなたにお勧めしています。そのような状況の中で、あなたは全くあきらめてしまっているように思えてならないからです。
しかし、私はそのような人にはいつも主の名を呼ぶようにと勧めています。祈るあなたが滅びることなど起こり得ないからです。そのような人はこれまで存在しませんでした。
もし祈るあなたが滅びてしまうことがあるとすれば、この世にあっては珍しい奇跡となることでしょう。地獄で神に祈る人などいるはずがないのです。
神の御名を呼び、それが拒否されることは決して起こりません! 推測で判断されるべきではありません。「主の御名を呼び求める者はみな救われる」(使徒2:21)と記されているからです。
神が嘘をつくことはありません。もしそんなことがあるとすれば、神は本来もっておられるご性質を放棄しなければなりません。神があわれみ深い方であるとは言えなくなるからです。
もし神が神の御名を呼ぶ罪人の叫びに耳を傾けることを拒否するとすれば、神は愛であると言われる神のご性質も捨てなければなりません。
しかし、「わたしが呼んでも答えず、わたしが語りかけても聞かず」(イザヤ65:12)と神が言われる日がいつか来ます。しかし、それは今日ではありません。
命のあるところには希望があります。「今日、もし御声を聞くなら、あなたがたの心を頑なにしてはならない。神に逆らったときのように」(ヘブル3:15)と言われています。ですから、今すぐ神の御名を呼んでください。
「主の御名を呼び求める者はみな救われる。」あなたはこの恵みの保証書をどんなところにでも見いだすことができるのです。
C・Hスポルジョン「いこいの水のほとりにて」(いのちのことば社)からの引用です。
“ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。” ルカの福音書22章32節
どんな人にも適用可能な摂理の御業を信じてください。主は、蟻や御使い、虫、ケルビム、雀、セラフィム、昆虫にも配慮を示しておられます。
「主は星の数を数え/そのすべてに名をつけられる」(詩篇147:4)方です。摂理信仰はあなたに豊かな励ましを与えることのできる重要な教えのひとつです。
すべての聖徒に対する特別の摂理の御業を静かに思い巡らせてください。
「虐げと暴虐から/王は彼らのいのちを贖います。/王の目には 彼らの血は尊いのです」(詩篇72:14)
「主の聖徒たちの死は 主の目に尊い」(詩篇116:15)
「神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています」 (ローマ8:28)。
これらの御言葉に注目しましょう。主イエスは数えきれないほど多くの人の救済者であり、特に信じる者たちにとっては罪からの救い主であられます。このことによって励ましを受け、慰めをいただこうではありませんか。
特別の摂理の導きが選ばれた者たちに与えられています。「主の使いは、主を恐れるものの周りに陣を張り/彼らを助け出される」(詩篇34:7)のです。
あなたに対する神の特別の愛を、あなたの慰めの基本としてください。主なる神は「わたしは決してあなたを見放さず、あなたを見捨てない」(ヘブル13:5)と言われました。
そして、あなたに対して、またすべての老いた聖徒にも「恐れるな。わたしはあなたの盾である。あなたへの報いは非常に大きい」(創世15:1)と同じように伝えておられます。
あなたはその約束が聖霊の導きによって自分に語られたかのように感じるでしょう!というのは、この約束は確かにあなたに対してと同様、またあなたのためにも語られているからです。そう理解してください。
主イエスが「あなたがたは心を騒がせてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい」(ヨハネ14:1)、
「わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました」(ルカ22:32)と言われたことも思い起こしてください。
何と慰めに満ちた主の御言葉ではないでしょうか!主よ、私にそれらの御言葉を力強く語りかけ、そして、しっかりと悟らせてください。
不運の中で悲しんでいる主にある聖徒にこの御言葉を語ってください。さらに私たちの周囲にいる一人一人にも語ってください。
あなたの声を聞き、そして「主が静かに慰めの御言葉をささやいてくださっています。私はそれを拒むことはできません。大いなる喜びをもってあなたの陰に座れますように」と告白できるように導いてください。
“子どもたち、偶像から自分を守りなさい。” Ⅰヨハネ5:21
以下は、田中剛二著「第一、第二、第三ヨハネ書」(すぐ書房)からの引用の続きです。
主イエスは、マタイの福音書6章24節、「だれも、ふたりの主人に兼ね仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛し、あるいは、一方に親しんで他者をうとんじるからである。あなたがたは、神と富とに兼ね仕えることはできない」と仰せになっています。
わたしたちが何であっても私たちの生活の中で偶像を作り、これにひざまずき、これに執着し、これにより頼むならば、純粋なまったき神礼拝はできないのです。
聖書では偶像礼拝が姦淫であると言われています。エレミヤ書3章2節、「目をあげてもろもろの裸の山を見よ、姦淫を行わなかった所がどこにあるか・・・あなたは姦淫の悪事をもって、この地を汚した」。預言者ホセアも2章24節、エゼキエル書16章は15,20,22,25,26,29,33,34,36,41節で、ことに激しく偶像礼拝を姦淫として告発し責めています。
姦淫とは夫あるいは妻のある者が夫でない男あるいは妻でない女と行なう不貞な行ないであり、妻あるいは夫にたいする裏切りであります。
偶像礼拝を行う者はまことの神にたいして霊的な不貞を働くこと、神ならぬものを神としてこれと霊的な姦淫を行うことであります。このような姦淫を行う者がどうしてそこに夫あるいは妻との正しい、純粋なまったき交わりをもつことができましょうか。
わたしたちは神の御子イエス・キリストにあって神との交わりをもつ者であり、神の永遠の生命にあずかっている者です。
しかし、もしわたしたちがどのようなものであっても、神の代わりに偶像を作るならば、これにひざまずきこれに仕えるならば、それは御子イエス・キリストにあってわたしたちと交わり、その生命にあずからしめてくださっている恵みの神に対する恐ろしい不貞であり、裏切りであり、もはやそこに御子キリストにある神との交わりはありえないのです。
偶像を作ることは、自己愛にほかなりません。それは、神との交わりにあずかる生命から遠ざかることです。
「気をつけて、偶像を避けなさい。」
この警告は神の御子キリスト・イエスにある神との交わりをもち、この交わりにあって永遠のいのちにあずかっているわたしたちにとって、この交わりを純粋に保ち、生命のうちに歩むためにもっとも必要な警告であります。
“子どもたち、偶像から自分を守りなさい。” Ⅰヨハネ5:21
以下は、田中剛二著「第一、第二、第三ヨハネ書」(すぐ書房)からの引用で、前回の続きです。
偶像を作った人間が、イザヤ書44章12節、「腹がへれば力が衰え、水を飲まなければ疲れはててしまう」ような弱い者です。このような人間が作ったものに、何の力があるでしょうか。人を救うことができるでしょうか。
わたしたちはそのような偶像をけっして作らないし、作った神々を礼拝はしません。けれども、偶像というのはただ人間の空想にまかせて木や石や金で作ったその像だけではありません。
偶像とは、何にもよらず何であっても、当然神に帰さるべき場所を占めるすべてのものです。人がこの世で神の座を与え、神の代わりに自分を救うもの、自分を支えるものとしてより頼んでいるもの、愛着の対象としているものはすべて偶像なのです。それは神でないものを神とすることであるからです。
「偶像を避けなさい」を「偽りの愛着の対象から遠ざかれ」と訳しているものもあります。もし人が自分を助け、支えるものとして金銭により頼み、金銭に愛着するならば、金銭は彼の偶像なのです。
わたしたちは形に作った神々の像をこそ神とこれにより頼み、またこれにひざまずくことはしないが、このように金銭に、あるいは学歴に、履歴に神の位置を与え、これをより頼むべきもっと確かなものとして、これに愛着し、これを追い求めている者ではないでしょうか。
快楽を、願望を、幸福を神としてこれに仕え、その満足のために生きている者ではないでしょうか。これらはみなせんじつめれば、ピリピ書3章19節に、「彼らの神はその腹」とパウロがいっているように、自分自身を神として、自分自身の偶像に仕えているのです。
Ⅰサムエル記15章23節、「強情は偶像礼拝の罪に等しい」とある、強情とは、神の御言葉を聞いておりながら自分の考えや自分の願望を主張することであります。
神の御言葉よりも自分の心の思いを正しいと思いこみ、言い張ることです。真の神の御言葉にたいして、自分勝手に決めた自分のひとりよがりの真実を主張することです。
これは神に対して、自分を神としてこれに仕える偶像礼拝にほかならないのです。こうした偶像礼拝にしばしば陥っているのではないでしょうか。わたしたちは木や石で作った偶像を礼拝しないから、偶像礼拝者ではないとはいえないのです。(続く)
“子どもたち、偶像から自分を守りなさい。” Ⅰヨハネ5:21
前回の続きです。
以下は、田中剛二著「第一、第二、第三ヨハネ書」(すぐ書房)からの引用です。(聖書の引用は口語訳〈聖書協会訳〉です)
わたしたちがイエス・キリストを信じ、キリストとの交わりをもつということは、わたしたちが神との交わりをもち、永遠の生命にあずかるということと別のことではない。
イエス・キリストこそ、わたしたちに来たり、わたしたちと交わり、わたしたちを彼の永遠の生命にあずからしてくださる神なのです。
わたしたちには、神の御子イエス・キリストにおいてわたしたちをあがない、わたしたちと和らぎ、わたしたちを御自身との交わりに入れ、御自身の永遠の生命にあずからせてくださった神のほかに、神はないのです。神の御子イエス・キリストにおいて、神は完全に御自身を表しておられるのです。
ですから、「偶像を避けなさい」という警告は、わたしたちにとってもっとも適切な警告なのです。わたしたちは偶像から自分を守るために、全力をあげなければならないのです。
「偶像」とは、使徒7章41節に、「自分の手で造ったもの」といわれているように、生ける真の神でない、人間の考案によって作られた異教の神々、あるいは人間の手で作ったその神々の像のことです。
イザヤはイザヤ書44章10節に、「だれがいったいなんの役にも立たない神を造り、偶像を鋳たか」といって、偶像を作る者が森の中から木を切り出して、それを材木にして、この材木の一部をとって薪木として暖をとり、身を暖める。
またその火でパンを焼き、肉をあぶって腹ごしらえをする。暖まって腹ごしらえができると、材木の残りの部分で偶像を作る。
そして、17節、「その前にひれ伏して拝み、これに『あなたはわたしの神です。わたしを救って下さい』と祈る」といっています。
偶像とは、こういうものなのです。それは、使徒17章29節、「人間の技巧や空想で金や銀や石などに彫り付けたもの」、像にすぎないのです。
“子どもたち、偶像から自分を守りなさい。” Ⅰヨハネ5:21
以下は、田中剛二著「第一、第二、第三ヨハネ書」(すぐ書房)からの引用です。(聖書の引用は口語訳〈聖書協会訳〉です)
田中剛二先生は1979年天に召されました。私は一度説教を聞いたことがあります。このヨハネの手紙の講解は70歳台半ばのものです。
使徒ヨハネが伝えたいことを田中先生は丁寧に解き明かされました。第Ⅰヨハネは異端の教えに対して教会が守られるように、イエス・キリストが教えた正統的信仰を強く伝えています。
ヨハネはこの手紙の初め1章3、4節に、彼がこの手紙を書き送る目的を語っております。それは私たちが、ヨハネが持っている神の御子キリスト・イエスにある生けるまことの神との交わりにあずかり、わたしたちがその喜びに満ちあふれるためでありました。
ところが、5章13節を見ると、ヨハネは、「これらのことを書きおくったのは」、すなわち、この手紙をわたしたちに書いた目的は、「神の御子イエス・キリストを信じるわたしたちに、わたしたちが永遠のいのちをもっていることを、悟らせる—、確信として知らしめるためである」と言っております。
わたしたちが神の御子キリスト・イエスにあって神との交わりにあずかっているということと、わたしたちが神の子キリスト・イエスを信じて永遠の生命をもっているということは、まったく同じことなのです。
わたしたちは神の御子イエス・キリストを信じることによって、キリスト・イエスに接がれ、キリストにあって永遠の生命でありたもう神との交わりに入れられ、この交わりにあって永遠のいのちにあずかる者とせられているのです。
まことに、5章20節、「神の子がきて、真実なかたを知る知力をわたしたちに与えてくださった。」といっているように、永遠の神の御子、神御自身がわたしたちと同じ霊肉をもつ人間となって、イエス・キリストとして世に来てくださり、わたしたちを罪からあがなってくださったばかりでなく、主イエスが「わたしを見た者は、父なる神を見たのだ」と仰せられたように、わたしたちが神を見ることができる、その御人格、御業、御言葉において、神を啓示してくださった。またわたしたちの心の目を開く、霊的な悟りを与えてくださったのです。
ヨハネが、20節、「わたしたちは、真実なかたにおり、御子イエス・キリストにおるのである」といっているように、わたしたちは受肉して世に来られた神の御子イエス・キリストにあって、真実なかた、永遠の神との交わりに入れられているのです。
「このかたは真実な神であり、永遠のいのちである。」
“5 だからこそ、あなたがたはあらゆる熱意を傾けて、信仰には徳を、徳には知識を、
6 知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には敬虔を、
7 敬虔には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。
8 これらがあなたがたに備わり、ますます豊かになるなら、私たちの主イエス・キリストを知る点で、あなたがたが役に立たない者とか実を結ばない者になることはありません。
9 これらを備えていない人は盲目です。自分の以前の罪がきよめられたことを忘れてしまって、近視眼的になっているのです。” Ⅱペテロ1:5〜9
前回の続きです。
9節は、5〜7節の勧めに対しての残念な結果です。5〜7節の信仰以下のさまざまな徳を欠く者は、目標がぼやけているのです。自分の罪がきよめられたことを忘れているのです。
私たちも、霊的に盲目となっていないでしょうか。ラオディキア教会のように(黙示3:17〜18)。心の目が開かれ、目標をしっかり見据えて、進みましょう。
“ですから、兄弟たち。自分たちの召しと選びを確かなものとするように、いっそう励みなさい。これらのことを行っているなら、決してつまずくことはありません。” Ⅱペテロ 1:10
10節では、「召されていること選ばれたこと」を確かにする責任が勧められています。どうして確かにすることができるのでしょうか。
キリストを信じる信仰、罪に対する悲しみ、義への渇望といったものによって確かめられます。
具体的には、5〜7節の「信仰」から「愛」に至る積み重ねによって確かめられるのです。ですからこれらのことをますます熱心に、あらゆる努力を傾けていくのです。
“このようにして、私たちの主であり救い主であるイエス・キリストの永遠の御国に入る恵みを、豊かに与えられるのです。” Ⅱペテロ 1:11
11節では、永遠の御国は今日につながっていることを教えています。
私たちが、信仰に徳、知識・・・愛を加えることによって、私たちは、永遠の御国に入る恵みを豊かに加えられるのです。もっとも、努力といっても、豊かに加えられるとあるので、神の恵みによります。
このような信仰生活を励むのも、神の恵みによるのです。神が御国まで私たちを導いてくださるという励ましと助けがあって、私たちの信仰生活が続けられるのです。
この神の恵みと、神の約束のゆえに、私たちは神のご性質にあずかることができるのです。すばらしい義の宿る新天新地に、やがて私たちは復活の栄光のからだをいただいてよみがえり、そこに住むのです。
“アーメン。主イエスよ、来てください”(黙示22:20)。
“その栄光と栄誉を通して、尊く大いなる約束が私たちに与えられています。それは、その約束によってあなたがたが、欲望がもたらすこの世の腐敗を免れ、神のご性質にあずかる者となるためです。 Ⅱペテロ1:4
前回のⅡペテロの続きです。
2、主の知識に成長せよ(1:3〜11)
4節の「尊く大きな約束」とは、キリストの再臨の約束です。新天新地の到来の約束です。詳しくは3章に記されています。この約束が、異端の偽りの約束と対比されています(2:19)。
異端は自由を約束しますが、その結果その人は世の放縦に流され、滅び、罪の奴隷となります。
それに対して、イエス・キリストを知ることは、世の汚れからの自由を与えます。キリストが再臨され、新天新地がもたらされるという希望、この約束があるので私たちは、この目標を目指して歩むのです。この約束のゆえに、私たちは神のご性質にあずかる者とされるのです。
“だからこそ、あなたがたはあらゆる熱意を傾けて、信仰には徳を、徳には知識を、知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には敬虔を、敬虔には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。
これらがあなたがたに備わり、ますます豊かになるなら、私たちの主イエス・キリストを知る点で、あなたがたが役に立たない者とか実を結ばない者になることはありません。” Ⅱペテロ1:5〜8
だからこそ(1:5)、私たちは、信仰を一つ一つ積み上げていく必要があります。自由な生き方の基礎は信仰によるのです。
信仰には「徳」を加える必要があります。これは人から発するただの道徳ではありません。神を仰ぎ、より頼む信仰に基づく「徳」なのです。
そのためには「知識」が必要です。神が望んでおられることを見分ける識別力、分別力です。豊かな「徳」と、鋭い「知識」が必要です。
信仰さえあれば、後はどうでもいいではありません。信仰には徳を、徳には知識を加える必要があります。
さらに、「自制」「忍耐」が必要です。自制、忍耐がないと、いくら知識があっても、人は悪に傾きます。また、知識だけでは人は高ぶります(Ⅰコリント8:6)。
忍耐の模範はイエスさまです(ヘブル12:2)。忍耐が練られた品性を生み出すのです(ローマ5:4)。
また、「敬虔」とは神に心を注ぎ、全生活を神にかけることです。キリスト者は、敬虔のために、自分を鍛錬する必要があります(Ⅰテモテ4:7)。
敬虔には「兄弟愛」が必要です。神に向かっての敬虔の訓練と、兄弟姉妹に向かっての愛の実践の両方が大切なのです。Ⅰペテロ1:22でも、ペテロは勧めています。
そして、最後が「愛(ギリシャ語でアガペー、神の愛)」です。神の愛は、人への愛へ広がっていきます。兄弟姉妹への愛だけにとどまりません。さらに広がっていくのです。
8節は5〜7節の勧めの積極的な目的です。それは、主イエスさまを知ることにおいて、役に立たない者、実りなき者とならないためです。ですから、信仰生活はもうこれぐらいでいいということはないのです。
一麦教会の創立者、松原和人牧師は、いつもいつも主への渇きがあり、求めておられたと聞いています。神のご性質にあずかることができるように、神の約束を握り、信仰から、敬虔を経て、愛にまで至るその道を、ますます求めて進んでいきましょう。(続く)
“その栄光と栄誉を通して、尊く大いなる約束が私たちに与えられています。それは、その約束によってあなたがたが、欲望がもたらすこの世の腐敗を免れ、神のご性質にあずかる者となるためです。” 第Ⅱペテロ1:4
現在、Ⅱペテロを少しずつ水曜日の祈り会で学んでいます。今回、名古屋の一麦聖会でⅡペテロ1章の前半からメッセージしました。その要約です(省略した部分と当日の説教では十分語れなかった部分の追加加筆があります)。
序 ペテロの第二の手紙は、ペテロ第一の手紙と同じ人々、現在のトルコ地方に寄留していたキリスト者に対して、ローマ滞在中のペテロ(死が間近に迫っていました)が書き送りました。
第一の手紙が書かれた紀元63年頃に、激しかった教会への外からの迫害は小康状態を保っていました。しかし、偽教師の誤った教えが内側から教会を攻撃していました(紀元66〜68年頃)。
主は終わりの時代には、偽預言者がはびこるとおっしゃいましたが、現代も、さまざまな誤った教えや思想の波に教会はもまれています。ですから、この第二の手紙は、現代の私たちにとっても大切な手紙なのです。
また、「知る」「知識」という言葉が多く出てきます。主イエス・キリストとキリストに関する真理を知ること、また再臨の希望について知ることの大切さを教えています。
そして何よりも、救い主の命令を思い起こさせるためにこの手紙は書かれました(Ⅱペテロ1:12〜15)。
1、あいさつ(1:1〜2)
この手紙の差出人はペテロです。親からもらった名は「シモン(ヨハネ1:42)」です。イエスさまからいただいた名は「ペテロ(岩)」(マタイ16:18)です。
ペテロの自分の肩書きは、しもべです。仕える者です。ペテロは「上に立つ人は、給仕する者のようになりなさい」とイエス様から教えられていました(ルカ22:26)。
この手紙の受け取り手の人たちと同列に自分を置いています。自分は使徒だという思い上がりはありません。イエス・キリストのしもべと語るペテロのヘリくだりがここにあります。ペテロの信仰も、この兄弟たちの信仰と同じなのです。
私たちは、同じ一つの信仰が与えられた者同士なのです。同じ天国を目指す仲間なのです。
ペテロのもう一つの肩書きは使徒です。イエスさまによって、ペテロは使徒として召されました。公的な立場です。イエスさまの公生涯の証人であり、復活のキリストの証人なのです。
次に、イエス・キリストの称号です。一つは神です。トマスが「わが神」(ヨハネ21:28)と、イエスさまに向かって告白したとおりです。
もう一つは、「救い主」です。イエスさまこそ私たちの罪からの救い主です。
この手紙の中心的な言葉である「知る」という言葉が出てきます。これは「深く知る」と訳せる言葉です。パウロは、深い知識こそ愛を育てると言っています(ピリピ1:9)。
当時の異端は、グノーシス(知識)主義と言われ、自分たちこそ「特別な知識」を持っていると言い、イエス・キリストを無視しました。
ペテロは、異端が強調している「特別な知識」ではなく、「イエス・キリストを知る知識」をしっかり持つように勧めます。福音書を読み返し、イエス・キリストを深く知りましょう。
また、使徒たちの手紙を読み、神のみわざをさらに知るとき、恵みと平安が私たちの上に豊かに与えられるのです。(続く)
“あなたのしもべを傲慢から守ってください。それが私を支配しないようにしてください。そのとき私は大きな背きから解き放たれて全き者となるでしょう。” 詩篇19:13
前回の続きです。以下は、C.S.ルイス「キリスト教の精髄」(新教出版社)からの引用です。
悲惨の主要な原因
世界が始まって以来、国家における、また家庭における悲惨の主要な原因は傲慢でした。
他の悪徳は、時として人を近づけます。酔っぱらいにしても、背徳的な傾向の人々にしても、仲間同士楽しく団欒し、冗談を飛ばし、親愛の情を示しあうということがしばしばあるでしょう。
しかし傲慢はつねに敵意と隣り合わせです。いえ、敵意と同意語と言ってもいいでしょう。人間と人間の間の敵意だけでなく、神に対する敵意というものもあるのです。
神において人は、あらゆる点で自分より無限にすぐれた存在と出会います。神をそのような存在として知り——それに比べて自分をまったくとるに足らぬものと感じるのでなければ—神を知っているとは言えません。
傲慢な人間は、つねにものを、人を見下します。言うまでもないことですが、何かを下目に見ると言う姿勢をとるかぎり、自分の上にあるものに気づくことはないでしょう。
というわけで、一つの恐ろしい疑問が起きるのです。誰が見ても傲慢な人々が、神を信じていると自称し、自分でも信心深いと思いこんでいることがあります。
これはどういうことでしょう? それは、彼らが自分の頭でこしらえあげた神を拝んでいるということではないでしょうか。彼らは建前としては、自分はこの(想像上の)神の前では虫けらにひとしいと言いますが、そう言いながらもじつは、神が自分を嘉(よみ)し、人よりはるかにすぐれた者であることを認めておられると考えているのです。
つまり、彼らは形ばかりの、しかも自分だけが思い描いているにすぎぬ、いささかの謙遜な思いを神にささげ、その一方、そのように謙遜な自分を他人と比較して、ずしりと重い自負心をそこから引き出しているのです。
キリストが「私について説教し、私の名において悪魔を追い出した者を、私が世の終わりに <わたしはあなた方を知らない> と言うことがあるだろう」と言われたのは、まさにこういう人々のことでしょう。誰でも、いつなんどき、こうした危険な落とし穴に陥らないとも限らないのです。
幸いなことに、私たちには自分のうちの傲慢の危険性をテストする方法があります。信仰生活を続けているうちに自分が良い人間であるかのように思い込み、とりわけ他の誰かと比べてずっとよい人間であるかのように感じるようになったとしたら、それは神ではなく、悪魔が私たちに働きかけていると言うことでしょう。
自分の前に神が臨在していたもうという確かな証拠は、自分のことをまったく忘れてしまうか、自分をごくちっぽけな、汚らしいものであると感ずるかどうかです。二つの姿勢のうち、自分をまったく忘れてしまう方がいいと思います。
“あなたのしもべを傲慢から守ってください。それが私を支配しないようにしてください。そのとき私は大きな背きから解き放たれて全き者となるでしょう。” 詩篇19:13
神は高ぶるものを退けられます。C.S.ルイスはその著書「キリスト教の精髄」(新教出版社)の中で、傲慢について記しています。
傲慢が私たちの信仰生活の中にも忍びこむことがあるのです。詩篇の記者も、神さまに、傲慢から守ってくださいと祈りました。
私たちもうっかりしていると自尊心という独裁者が心を支配してしまうことがあるのです。ですから、それらが私を支配しないようにしてくださいと、主に祈る必要があります。以下は、ルイスの本からの引用です。
傲 慢
キリスト教の教師たちによると、本質的、究極的な悪徳は傲慢です。不貞、怒り、貪欲、飲酒その他にしても、傲慢に比べれば蚊がさした程度の害しかおよぼしません。
悪魔が悪魔になったのも、傲慢を通じてでした。傲慢はまた他のもろもろの悪徳に導きます。それは完全に神に逆らう心の状態です。
・・・自分がどのくらい傲慢かを知る最も簡単な方法は、こう自問してみることです。
「他の人が私に無礼なそぶりをしたり、私の存在を無視したり、私のことに干渉したり、恩着せがましい態度を取るとき、これみよがしに威張るとき、私はどの程度嫌悪感を覚えるか?」
つまり、個々人の傲慢は、つねに人とせりあっているのです。自分がパーティーで目立ちたいと思うからこそ、ほかの人間がわがもの顔に振舞うと頭にくるのです。似た者同士だからこそ、気が合わないというわけです。
ここではっきり頭に入れておいてほしいのは、傲慢が本質的に競合的だということ、それも本質的にそうなのだということです。他の悪徳が競合的であるのはいわば偶然にすぎないのですが。
傲慢は、何かを所有するだけでは満足しません。それは隣人より多くのものを所有することで、初めて満足感を覚えます。
人は富や知力、美貌を誇るといいますが、じつは相対的に他人より富んでいること、他人より賢いこと、他人より美しいことを誇っているのです。
すべての人が同じぐらい金持ちで、同じくらい賢く、同じくらい美しければ、自慢の種がなくなってしまいます。
傲慢の本質は他人との比較です。他に抜きんでるということです。それは競争の要素がなくなれば、存在しなくなります。
傲慢が他の悪徳と違って本質的に競合的だと言ったのは、そういう意味です。
“主よ。あわれんでください。私のたましいを癒して下さい。私はあなたの前に罪ある者ですから。” 詩篇41:4
英国の有名な説教者スポルジョンが生きた時代(1834〜1892年)は、英国が繁栄していた時代でした。しかし、急速な都市化に伴い、劣悪な環境の貧民街が生まれました。
コレラが流行し、ロンドンでは日々多くの人が死んでいきました。ロンドンにはホームレスの人、孤児が溢れ、警察に捕らえられる人も多く、幼くして亡くなる子どもも多くいました。
そのような中で、スポルジョンは伝道活動を行なっていたのです。
「説教者の中の説教者」といわれたスポルジョンですが、マスコミで揶揄され、他の聖職者からも嘲られ、しばしば失望し、落ち込んだと言われています。
また、痛風と複雑な痛みを生み出す病に悩まされ、生涯の最後の20年間、その痛みが彼をしつこく追い回したのです。
そのような中で、スポルジョンは説教しました。以下はそのスポルジョンの説教です。
(参考 C.H.スポルジョン著「いこいの水のほとりにて」魂への慰めのことばの79日目 いのちのことば社)
───心臓が激しく動悸を打ち、どきどきするとき、あるいは、腫れ上がった手足があたかも金床の上に置かれ、灼熱したハンマーで打ち叩かれているかのように感じるとき、また、苦悶の叫びをあげるほど体中に痛みが走るとき、そして、不本意にも目から涙を流さざるを得なくなったときには、次の祈り、「主よ あわれんでください」(詩篇41:4)をささげてください。
治療がうまく進まず眠れないとき、痛みが我慢できないとき、神に直接訴えることは正しいことです。
そのようなとき、私は神にこう祈り、訴えます。「主よ、私はあなたの子です。あなたは痛みを用いてあなたの子を懲らしめることを許されるのですか」と。
「あなたはこうもおっしゃいませんでしたか。「父がその子をあわれむように、主はご自分を恐れるものをあわれまれる。(詩篇103:13)」と。
ですから「主よ、わたしをあわれんでください」と祈ります。
父なる神はこの単純な祈りに応えてくださり、私はたちまちひどい痛みからの解放と小康状態を見出すことができました。
私は正直にそう断言できるのです。多くの人も同じ経験をしているはずです。
激しい肉体の痛みを覚えるとき、静かな服従、忍耐、そして、幼児のような従順な思いをもつことによって、あなたは 「主よ、あわれんでください」 と祈ることができるようになります。
こうすることによって最も優秀な医師が処方できる以上の、より効果のある癒しの道が開かれることが、時に起こるのです。
あなたはこのように行動することが許され、そうする勇気が与えられます。
ひどい苦痛が降りかかりそうなときには、父なる神の御顔を仰ぎ、「主よ、あわれんでください」と祈ってください。───
“神の御子の名を信じているあなたがたにこれらのことを書いたのは、永遠のいのちを持っていることを、あなたがたに分からせるためです。” Ⅰヨハネ 5:13
ヨハネの手紙第一は、キリスト者が、永遠の生命をもっていることを分からせるためにヨハネが書きました。
以下、田中剛二著「第一、第二、第三ヨハネ書」(すぐ書房)からの引用です。
ヨハネはこの手紙をつうじて御子イエス・キリストとの交わりということを繰り返して語ってまいりました。
わたしたちが神の御子イエス・キリストを真実に信じるとき、わたしたちがわたしたち自身をゆだねるように、御子を信じるとき、わたしたちは、「永遠のいのち」であられる神の御子イエス・キリストに連ならしめられるのです。
主イエスがヨハネ福音書15章5節に美しい、分かりやすい比喩をもって教えてくださったように、わたしたちは枝であり、イエス・キリストを信じるとき、ぶどうの木の幹であられるイエス・キリストに接木されるように、つながれるのです。
これが主イエス・キリストとの交わりです。この交わりは目に見えない交わりですが、真実の交わりです。わたしたちはこのときからイエス・キリストのいのちに生かされているのであり、イエス・キリストの永遠のいのちに分かちあずかっているのです。
パウロがガラテヤ2章20節に、「生きているのは、もはや、私ではない。キリストが、わたしのうちに生きておられるのである」と言っているのは、パウロが神の御子イエス・キリストにあってもっているいのち、永遠のいのちの経験であり、それは1章2節にヨハネが言っているような「永遠のいのち」でありたもう神の御子キリストとの交わりという、肉の目には見えないけれども、リアルで真実である神秘的な交わりをほかにしては、理解することができないとわたしは思います。
「永遠のいのち」とは、ただわたしたちがいつまでも限りなく生きつづけるということではありません。もしそうした意味であるならば、そのような永遠のいのちは多くの人々にとってはむしろ忌まわしく、耐えがたい重荷であり、決して祝福ではなく、願わしいことではないでしょう。
「永遠」という言葉が適切にピッタリとあてはまるかたはただひとり、生ける真の神のみです。言葉の真実の意味で永遠性をもち、永遠に住みたもうかたは神のみです。
ですから、「永遠のいのち」とは、神のいのち以外の生命ではありません。永遠のいのちはただ生けるまことの神のみがもちたもういのちなのです。
わたしたちが、約束されているのは、わたしたちが神の子キリスト・イエスにあってこの神の生命を分かち与えられることができる、この神のいのちに分かちあずかることができるということです。
どのようにしてですか。
わたしたちはこの手紙でヨハネが繰り返し教えているように、神の恵みにより、永遠のいのちでありたもう御子キリストとの生ける交わり、キリストの生命がわたしたちを生かすといった生命的な交わりに入れられる。
わたしたちがキリストを信じていることは、その信仰が、御霊が与えたもう真実の信仰であるかぎり、第Ⅰコリント書12章3節、わたしたちがキリストにあって永遠のいのちをもっていることのしるしなのです。
信仰によって、わたしたちは主イエス・キリストに接がれ、キリストの生命にあずかっている。わたしたちはキリスト・イエスにあって、キリスト・イエスとともに限りなく永遠の生命に生きるのです。
ですから、永遠はいつか未来に与えられるもの、わたしたちの死後に与えられるものではありません。
今、この過ぎ行く世にあって、この死ぬべき身体で生きている今、わたしたちが神の子キリストを信じる信仰とともに与えられている、もっているものです。
神の子イエス・キリストを信じているわたしたちは、この過ぎ行く世にあって、この死ぬべき身体にあって、今、永遠の生命をもっているのであって、永遠の生命に生きているのです。
岡野俊之著「悟ると実を結ぶ」(オイコス出版)からの引用です。
教会や親たちは、子どもたちに、何よりも「福音」を教えることが大切です。なぜならば、旧新約聖書全体の中心メッセージは、福音だからです。
福音には、魅力があります。救い主が来られると、目の見えない人は見えるようになり、歩けない人は、歩けるようになったのです。罪に囚われていた人々は、ザアカイがそうであったように、罪から解放されて、愛する人、与える人に変えられたのです。
自分の努力によってではありません。「救い主との出会い」によってです。主によって、変えられたのです。これほど魅力的なことがあるでしょうか。救い主の到来は、人々にとって、喜びだったのです。
私が学生の時に、仲間たちと、田原米子さんご夫妻をお招きして、大学で伝道集会をしたことがあります。その講演でお聞きしたことは、『生きるってすばらしい』(講談社)にも記されています。
米子さんは、高校三年生の時に、お母さんの死という悲しみの体験から鉄道自殺を計り、両足と左腕を失い、右腕も、薬指と、小指を失いました。
事故直後、病院に運ばれて緊急手術を受けたのですが、一ヶ月ほど後になって、そのような体になってしまったことを知ると、悲しくて、辛くて、再び自殺することを決意し、医師からもらう睡眠薬を隠し貯めるようになりました。
そんな生きる意欲も、力も失った米子さんの所に、しばらくして、二人のクリスチャンが、福音を届けに訪ねて来るようになりました。
最初は、反発を感じていましたが、二人の優しさに触れているうちに心が開かれていき、ついにイエス様を信じ受け入れて、救われたのでした。
すると、世界が一変しました。それまでは、両足と左腕がないことを悲しみ、残された右手の三本の指を見ては、絶望を感じていたのに、見れば右手に、親指と、人差し指と、中指があるではありませんか。
嬉しくて、何かを持ちたくて、看護師に鉛筆をもらいました。鉛筆を受け取ると、三本の指で持てることが嬉しくて、何かを書きたくなりました。そして、自分の名前を書きました。
それまでは、食欲がなく、口から食べることによって栄養を取ることができなかったのに、お腹がすいて、食事がしたくなって、お粥を作ってもらい、三本の指で、しっかり食べることができました。
嬉しくて涙が止まらず、生きたくて仕方なくなりました。そうして、ついには、結婚し、二人の娘さんを育てられたのです。
これが福音です。これが、キリスト教です。救い主が来てくださった。この喜びこそ、キリスト教の魅力です。
「神である主の霊がわたしの上にある。貧しい人に良い知らせを伝えるため、心の傷ついた人を癒すため、主はわたしに油を注ぎ、わたしを遣わされた。
捕われた人には解放を、囚人には釈放を告げ、主の恵みの年、われらの神の復讐の日を告げ、すべての嘆き悲しむ者を慰めるために。
シオンの嘆き悲しむ者たちに、灰の代わりに頭の飾りを、嘆きの代わりに喜びの油を、憂いの心の代わりに賛美の外套を着けさせるために。
彼らは、義の樫の木、栄光を現す、主の植木と呼ばれる。」 イザヤ書61:1〜3
子どもたちが、この福音を知ると、喜んで、進んで教会生活を送るようになります。これが、教会の高齢化の問題の本当の解決だと思います。
イエス様がどんなに魅力的なお方かを知ったら、子どもたちは、喜んでイエス様について行きます。「まじめに生きること」を教えるのと、「福音を教える」のは、同じではありません。
地球は宇宙全体に比べると、非常に小さいものです。その地球に住んでいる小さな人間は、神の目にはどう見えているのでしょうか。
大きさと価値は対応するのでしょうか。C.S.ルイスは、そのような考え方は理性的なものではなく、感情的なものだと論じています。
神は、人間を大切な存在として、そのひとり子をお与えになるほど愛されました。大きさと価値についてのルイスの文章を引用します。
(参考「偉大なる奇跡」新教出版社)
私の結論としては、大きさの非常な違いが重要視されるのは、理性的問題ではなく、感情的問題なのです — ある一定以上の絶対的大きさに達した時、より大きなものが生み出すあの奇妙な感情の、問題なのです。
われわれは、どうしようもなく詩人なのです。われわれの想像力は目覚めます。単なる量の代わりに、今あるのは、ひとつの質 — 崇高さ — なのです。そうでなければ、単に数学的な銀河系の大きさが、電話帳の数字より少しでも余計に、人を感心させることはないでしょう。
ですから、ある意味で、物質的な宇宙は、われわれを畏れしめる力を、われわれ自身から引き出しているわけです。われわれと同じ感情をもたず、われわれのように活発な想像力を欠く者にとっては、大きさからの議論は、まったく意味がないでしょう。
人間は、畏敬の念をもって星空を見上げます。しかし、猿はそうはしません。永遠の宇宙の沈黙はパスカルを恐れさせました。しかし、パスカルを恐れさせることができたのは、パスカルの偉大さのゆえなのです。
われわれが宇宙の大きさにおびえる時、われわれは、(ほとんど文字通り)われわれ自身の影におびえているのです。何光年でも何億世紀でも、詩人であり神話作家である人間の影が落ちるまでは、単に数学的なものだからです。
この影に震えるのが過っているとは言いません。それは、神の似姿の影だからです。しかし、物の広大さがわれわれの精神を脅かすほどに感じられる時には、それは、物が霊性を帯びているようにわれわれが感じるせいだと、思い出すべきです。ちっぽけな人間に、偉大なアンドロメダ星雲はその偉大さを負っているからです。
そう考えると、またもや、われわれは気難しいと言わずにいられません。もしも、われわれがいる宇宙がパスカルが感じたような恐れを感じるほどには広くも見慣れないでもないとすれば、われわれはなんと哀れな生き物でしょう!
われわれはこのように、理性的でしかも動物的でもある、両棲類のような存在で、感覚界から始まって神話と比喩を通り精神界に到達するわけですから、物質界の偉大さに暗示されるのでなければ、一体どうすれば神の偉大さが分かるようになるのでしょう。
再度聞きますが、われわれが要求しているのはいかなる種類の宇宙なのでしょう?それが、心地よいくらい小さいものなら、崇高なほどには大きくないでしょう。
もし、われわれの精神的手足を伸ばせるくらい大きければ、われわれを当惑させほどにも大きいでしょう。
思いつく限りのどんな世界でも、われわれは、窮屈な思いをするかおびえるかどちらかなのです。私は、おびえるほうがましです。
はずれまで見通せるような宇宙では息がつまってしまうでしょう。林を散歩している時、林の向こう側に突き抜けてしまえばそれが単にわずかに木が並んでいただけだったとしか思い出せなくなるのを恐れるあまり、わざと引き返したことはありませんか?
お分かりでしょうが、私は、神が渦巻き星雲を作ったのはおそらくただ、私に恐れと困惑を経験させるためだったのだ、などとは言っていません。私は、神がなぜ渦巻き星雲を作ったかは、まるで分からないのです。大体、もし分かっていたらそちらの方が驚きでしょう。
岡野俊之著「ただ愛すればいい」(オイコス出版)からの引用です。
イエス様は、ピリポ・カイザリヤの地方に行かれた時、ペテロが「あなたは、生ける神の御子キリストです」と信仰告白すると、彼に向かって、「私はこの岩の上に私の教会を建てます」と宣言なさいました(マタイ16:16-18)。
教会とは、もちろん、建物のことではありません。私たちは、「駅から歩いて何分のところに教会がある」というような言い方に慣れているので、つい、建物を教会と表現してしまいますが、建物がなくても教会は存在します。
教会とは、主イエスを神様の御子と信じる者たち、つまり主イエスをキリスト(救い主)と告白する私たちクリスチャンの集まりを指しています。
「神のみこころによってキリスト・イエスの使徒として召されたパウロと兄弟ソステネから、コリントにある神の教会へ。すなわち、私たちの主イエス・キリストの御名を、至る所で呼び求めているすべての人々とともに、聖徒として召され、キリスト・イエスにあって聖なるものとされた方々へ。」 第一コリント1:1-2
主は、ご自分が教会を建てると仰せられました。それは、ペテロのように、イエス様を、キリスト(救い主)と信仰告白する人たちによって構成される揺るがない神様の家族の集りです。
ですから、信仰告白は、個人的に宣言することができるとしても、それは、個人的なもので終わるものではなく、教会と無関係なものではないということです。
救いとは、決して、信じた人が天国に行けばよいというような、個人的な幸せだけを意味するものではありません。イエス様が、ご自分の教会を建てると宣言されたのですから、私たちは、教会の重要性を、しっかりと認識することが大切です。
人類を一つに結び合わせる福音
救われた者たちが、一つに集められたものが「教会」です。普通、イエス様を信じて救われ、洗礼を受けると、洗礼を受けた教会の一員と認められます。世に向かっての伝道の働きや、教会を建て上げる牧会の働きは、個々の地域教会においてなされます。
しかし、自分の教会だけを見つめているのは、正しいとは言えません。救いの福音がもたらす祝福は、破壊された共同体である人類を、一つに回復することです。
ペンテコステの時に起こったことは何だったでしょうか。弟子たちが、人々が聞いて理解できる国々の言葉で「神様のみわざ」を語ったということです(使徒2:6-11)。
ペンテコステの時、聖霊様は、福音によって世界の民を一つとするために、さまざまな国の人々がわかる言葉で、弟子たちに神様のみわざを語らせたのです(使徒2:4,11)。
福音の言葉は、個人の救いだけではなく、むしろ、「破壊された人類の共同体」を回復するのものなのです。
「なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシャ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからです。」 第一コリント12:13
「バプテスマを受けてキリストにつく者とされたあなたがたはみな、キリストをその身に着たのです。ユダヤ人もギリシャ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜなら、あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つだからです。」 ガラテヤ3:27-28
「こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であり、神の家族なのです。」 エペソ2:19
バベルの塔の出来事で、高ぶったゆえに言葉を混乱させられ、散り散りになってしまった人類を、十字架の贖いと聖霊降臨によって、一つの教会として回復されるという神様のみこころからすれば、ペンテコステの出来事の時に、弟子たちが、世界の人々の救いのために、「国々の民のわかることば」で神様のみわざを語ったという意味は、容易に理解することができます(使徒2:1-11)。
アダムの罪によって破壊された共同体を、一つの愛の共同体として回復する。これこそが、神様のビジョンです。
岡野俊之著「ただ愛すればいい」(オイコス出版)からの引用です。
私は、救われてあまりに嬉しかったので、「お父さん。イエス様を信じると、天国に行けるんだよ」と、ある晩伝道したことがありますが、「お前は教会には熱心に行くけど、朝起きたって布団もたたまないし・・・」と言われておしまいでした。
その頃の私は、教会の集会には熱心に通いましたが、家族を愛することがどれほど大事なことなのか、考えたこともありませんでした。
「神様第一」の意味
確かに、信仰生活は「神様を第一とすること」です。それは何を意味しているのでしょうか。礼拝を休まないこと、祈祷会に出席すること、でしょうか。
信仰は、何か集会に出席することや、行事に参加することで計れるものではないように思います。もちろん、礼拝を守ることが大切であるのは言うまでもありませんが、神様を第一にするとは、「神様を一番愛する」ということではないでしょうか。
「心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、神様を愛する」、これが、神様を第一とすることの本質ではないかと思います。それは別のことばで言うならば、「神様のみことばを守り行う」と言うことです。
「もしあなたがたがわたしを愛するなら、あなたがたはわたしの戒めを守るはずです。」 ヨハネ14:15
愛する人のためには、人は何とかして、その人の言う通りにしてあげたいと思うものです。
みことばは、律法的にいやいや行なわなければならないものではなく、私たちクリスチャンは、神様を愛するがゆえに、神様のみことばを守り行なうのです。
ですから、たとえ礼拝に熱心に通い、教会では良いクリスチャンと見られていても、家族の事を顧みず、家では夫婦が喧嘩ばかりしているとか、親子が非難し合っているというのであれば、決して、神様を第一にしているとは言えないと思います。聖書のみことばを守っているとは言えないからです。
聖書は、礼拝や、伝道や、祈りや、献金のことばかり教えているのではありません。
先にも述べましたように、聖書は、夫はどうすべきか、妻はどうすべきか、ということを教えています。親はどうすべきか、子どもはどうすべきか、ということを教えています。
働く人には、職場でどのような心で仕事をしたらいいのか、また、上に立てられた人にはどのように接するべきかを教えています。
神様を愛するとは、神様のみことばである聖書を守り行なうということです。聖書をよく読めば、明らかに、神様は、教会での生活だけを教えているのではなく、家庭の大切さを教えており、家庭を愛する人は、神様に喜ばれ、祝福されるということがわかります。家族を顧みないことが戒められているほどです。
「もしも親族、ことに自分の家族を顧みない人がいるなら、その人は信仰を捨てているのであって、不信者よりも悪いのです。」 第Ⅰテモテ5:8
岡野俊之著「ただ愛すればいい」(オイコス出版)より、以下の文章を引用しました。
みことばを行う人がキリストの弟子です。キリストの弟子とは、「愛の人」であると言うことができます。聖書が教える中心は「愛せよ」ということだからです。
いつまでも残るもの「信仰と、希望と、愛」の中で、一番優れているのは、愛です。
人が大事だと思ってつかんでいるものは、いつかは消えていきます。若い女性たちは、美貌を追い求め、いつまでも若さを保ちたい、美しくありたいと願います。しかし、年とともに肌は荒れ、しわも増えていきます。
体力が衰えていくのは、男性たちも同じです。足腰が弱くなり、目や耳も衰え、不自由を覚えるようになっていきます。男たちは仕事に励みますが、いつかは定年退職を迎えなければなりません。今持っているいろいろなものが、いつかは消えていきます。
人は死ぬまで幸せを求めます。若いうちは仕事に励み、老後は楽しいことを計画し、死ぬまで幸せに生きたいと願います。しかし、私たちの人生は、自分のやりたいことを好きなようにやりながら死んでいく、というようにはつくられていないようです。
恋愛結婚して楽しい生活を始めても、やがて子どもが生まれ、親となり、「子どもに仕える生活」が始まります。母親は、自分が眠くても、疲れていても、夜中も起きて赤ちゃんにお乳を与え、日に何度もおむつをかえ、子どもに仕えなければなりません。少し成長してハイハイするようになると、危険なものを口にしないかと気を配り、親は子どもから目が離せなくなります。
もっと大きくなると、幼稚園の送り迎えで時間を縛られ、小学校の毎日の持ち物のチェックや学校行事に追われます。中学生や高校生になると、教育費がふくらみ、親は、子どものためにひたすら働きます。
そして、ついに子どもたちの自立する時が来て、ほっと一息、夫婦でのんびりしようと考えますが、そこに待っているのは、年老いた親の介護です。そして、やっと親の介護から解放されたかと思えば、次は夫の介護や妻の介護が待っています。
人間は死ぬまで、だれかを愛し、だれかに仕えて生きるように造られているようです。神様が、私たちをそのように造られたのです。
退職し、子どもも離れて行き、体力も衰えた時、変わらずにそこに残るものがあります。愛です。愛し、愛されながら生きる。これが神様によって造られた人間の一生というものだと思います。
ですから、一番幸せな人は、愛に生きる人です。愛することに、生きがいと喜びを感じることのできる人、その人こそ人生の勝利者なのだと思います。ですから、キリストの弟子ほど幸せな人はいません。キリストの弟子とは、みことばに生きる人、すなわち愛に生きる人だからです。
私は、老いた母親と畑仕事をします。母は、体力も気力もすっかり衰えましたが、畑に行くと生き返ります。身近で一緒に仕事をしながら、母を愛することができることに、私は幸せを感じています。母が弱ってしまったからこそ、そばに私が必要とされています。愛があれば、親子の関係は、いつまでも幸せです。