ルカ

からし種ほどの信仰

序 ルカ16章の2つの例えは死後の世界に焦点を合わせています。この世に生かされている間、この世の所有物をどのように用いて生活するかということについて、イエス様は警告されました。このように16章では富に対する態度が問われていましたが、17章に入ると主題が変わります。赦しや謙遜な心を持つためには、生きた信仰が必要となってくることが語られています。 1.つまずかせないこと、戒めと赦し(1~4) つまずき(1節

続きを読む

神の評価と報い

序 ルカの福音書においては食事が例えとして用いられる時、救いを意味する神と人との交わり、あるいは神の国の食卓を象徴しています。14章には、パリサイ派の指導者の家で、食事したときに語られた神の国についての例えが書かれています(14:15∼24)。 1.安息日の癒し(1~6) イエス様は安息日に食事をするために、パリサイ派のある指導者の家に行きました。イエス様の正面には水腫(体内のリンパ液などが体内に多量に

続きを読む

一羽の雀でさえ

序 ルカ11: 37~52は次のことが記されています。イエス様はあるパリサイ人の家の食事に呼ばれました。そのパリサイ人は、イエス様が食事の前のきよめの洗いをしなかったことに驚きました。このことに対してイエス様は、心の伴わない儀式だけを重視するパリサイ人の信仰姿勢を厳しく非難されました。また質問した律法学者の言葉を聞いて、彼らの姿勢をも非難されました。 その後、そこを出て行かれました(11:53)。このこ

続きを読む

名を天に

序 ルカ9: 51~19: 27はエルサレムへの旅です。約3年間のガリラヤ伝道を終えたイエス様は、エルサレムへ向かって進まれました。この地上にお生まれくださった使命である十字架の道を進まれたのです。ガリラヤからエルサレムへ南下するにあたって、サマリアを通って行こうとされましたが、サマリア人はイエス様を受け入れませんでした(9:53)。憤りを覚える弟子たちを叱り、イエス様は進んで行かれました。また、イエス

続きを読む

イエス様は悪霊を追い出される

序 ルカ4:14~9:51には、イエス・キリストのガリラヤ伝道が記されています。8章の後半には4つの奇跡、ガリラヤ湖の嵐を静めたこと(8:22∼25)、悪霊につかれた人が正気に返ったこと(26∼39)、12年間長血を患っていた女性の癒し(43~48)、ヤイロの娘の生き返り(40~42、49~56)が記されています。 1.悪霊から解放された人(26~37) 福音のひとつの表れは、人を束縛している悪霊から人

続きを読む