礼拝説教

主は真実を求められる

序 ユダの人々は自分の意思で進んで主を愛し、主の道を歩むことを誓いました(2:2)。ところが人々は、愛を誓った神から離れていったのです(3:1)。 4章はイスラエルとユダに対する神からの悔い改めの呼びかけと、北から大きな災いが来ると言う警告です(6節)。 「耕地を開拓せよ」(3節)と、「心の包皮を取り除け」(4節)とは同じ意味で、神の前でへりくだることです。「そうでないと…わたしの憤りが火のように出て燃

続きを読む

いのちの水の泉

序 預言者エレミヤはユダのヨシヤ王の治世13年(紀元前627年)に預言者として召されました(エレミヤ1:2)。そして、ユダの王エホアハズ、エホヤキム、エホヤキン、ゼデキヤの時代を通して、捕囚後しばらくの期間(紀元前583年頃まで)活動しました(3節)。 エレミヤは祭司ヒルキヤの子として、エルサレムの北東4キロほどのところにあるアナトテの町に生まれました(1節)。善王ヨシヤの時代、エレミヤは順調に働くこ

続きを読む

信仰を健全に

序 クレタ島は地中海東部に浮かぶ島で、パウロがローマへ護送される途中で寄ったことがありました(使徒27:7以下)。この島にキリストの福音が伝わり、キリスト教会が形成されました。しかし、その島の教会は、信徒の生活が乱れていました。老人は怠け者で、年老いた夫人は大酒飲みで噂話に明け暮れていました。若い女も怠け者で身持ちが悪かったのです。キリストの福音に反抗する者やユダヤ教に固執する者、人を惑わす者も多く

続きを読む

霊的成長を求めて

序 14章から、ローマ教会には菜食主義者がおり、特定の日を重んじる人々もいたことがわかります。それらの問題から、パウロは教会では互いに兄弟として受け入れ合う事が大切だと教えました。 信仰の弱い人(1節)とは、食物などに関するキリスト教的自由の実践に対して疑いを持っている人です。「弱い人は野菜しか食べません。」(2節) パウロは何でも食べて良いと信じている人の側に立っており、原則としてキリスト教的自由を支

続きを読む

恵みの選び

序 ローマ9~14章まではイスラエル人(ユダヤ人が神によって特別に選ばれた民であることを表現する言葉)の救いが主題です。パウロは、イスラエルの不信仰は神のことばを無効にするものではなく、神はイスラエルの不信仰によって異邦人に救いの門を開き、そのことによってイスラエル人を奮起させ、ついには全ての人が救われると語っています。 1.恵みの選び(ローマ11:1~10) 神はご自分の民イスラエルを退けられたのでは

続きを読む