礼拝説教

主のしもべとして生きる

序 神がイスラエルの民と結ぶ基本となる契約が、出エジプト20:1~17 に十戒という形で神から示されました。十戒という言葉自体は聖書の中にありません。この戒めは、直接、神が御声をもってイスラエルのために与えられたものです(19,20節)。第一戒から第四戒は、神に対する義務と責任です。第五戒から第十戒は、人に対する義務と責任です。イエス様はそれらを二つの戒めとしてまとめられました(マタイ22:37~39

続きを読む

主はわが旗

序 出エジプト記14章には、イスラエルの民が葦の海(紅海)を渡ったことが記されています。これは神の奇跡によるものでした。エジプト軍は滅びました。彼らはエジプト軍から救われたことを喜び、神へのモーセの歌を歌いました(15章)。16章では食べ物がないと不平を言う民に対して、神はマナとうずらを与えられました。 1.マサで(1~7節) 水は、荒野を旅するイスラエルの民にとって常に問題でした。少し前にモーセは、マ

続きを読む

御霊によって歩む

序 キリストにある人生は自由であるということが、ガラテヤ人の手紙の後半の強調点です。以前の私たちは律法のもとで呪われていました。しかし、キリストが私たちをそこから解放してくださったのです。罪の奴隷でしたが、今は神の子どもとされています。5:13~15で、本当のキリスト者の自由は、神の律法に従うこと、即ち、隣人に対する愛として現れるものだと教えています。 「律法全体は、『あなたの隣人を自分自身のように愛

続きを読む

信仰による義

序 ユダヤ教は十字架につけられたイエスをキリストとは認めず、人は皆、律法を行うことによって義と認められると教えました。これに対して福音は、ユダヤ人も異邦人も行いによってではなく、キリストを信じる信仰によって義と認められることなのです。そのため十字架の福音を宣べ伝える者は、あらゆるところでユダヤ教徒によって迫害されました。 教会の中でも問題が起こりました。クリスチャンになったユダヤ人の中から、異邦人はキ

続きを読む

主の義を心に留めて

序 詩篇69、70、71篇は神の助けを求める祈りの言葉で一貫しています(69:1,70:1,71:2 )。71篇は信仰者(詩人)が、敵と辱めから救い出されることを神に祈っています。 1.救いを求める祈り(1~16節) 詩人は、悪者(4節)の手からの救いを神に祈っています。1節では「私が決して恥を見ないようにしてください」と神に祈っています。誰しも恥はかきたくないものです。それ故、神に身を避けるのです。5節

続きを読む