2012年 黙想

2011年 黙想

2010年 黙想

2009年 黙想

2008年 黙想

2007年 黙想

2006年 黙想

2005年 黙想

神の霊が彼の上に
目からうろこ なんと美しいことよ されど靴底 オキシトシン
あなたの主人はだれか あなたの名は祝福となる だれかのために生きる 60兆vs.60億
たましいの安全 天使の円陣 寝ずの番 私の助けは・・

2012.3.8

「神の霊が彼の上に」

神の霊がバラムの上に臨んだとき、彼の目のおおいが除かれた。それは神の主権的な働きであり、聖霊のバプテスマの型を示している。旧約時代、聖霊の注ぎはごく一部の人に限られていた。そして、ヨエルの預言による広範な約束、「その後、わたしは、わたしの霊をすべての人に注ぐ。あなたがたの息子や娘は預言し、年寄りは夢を見、若い男は幻を見る。」は、五旬節(ペンテコステ)の日に成就した。

聖霊のバプテスマのキーワードは、「開かれる」ということである。霊の目が開かれ、それまで見えなかったものがはっきり見えるようになる。初代教会の弟子たちは聖霊の注ぎを受け、神のことば(聖書)に目が開かれ、全能者の幻を見、神の声を聴き、しるしと奇蹟をもって、主イエスの死と復活のメッセージを大胆に宣べ伝えて行った。

今、私たちが最も必要としているのも、彼らが経験したような聖霊の注ぎである。神の霊を受けるのに、バラムほど相応しくない人物はいなかった。彼の上に神の霊が臨んだのは、神の全き主権による。まして、天の御父が、熱心に神のみこころを求める私たちに、ご自身の聖き御霊を注いでくださらないはずがない。ペンテコステの約束は、今日の私たちのものでもある。

「私たちは、知ろう。主を知ることを切に追い求めよう。主は暁の光のように、確かに現れ、大雨のように、私たちのところに来、後の雨のように、地を潤される。」(ホセア6:3)

2012.3.6


「目からうろこ」


バラムが全能者の幻を見たのは、彼の目のおおいが除かれたからである。実は、イスラエルを呪うためこの処に至る途中、主の使いが抜身の剣を手に持って道に立ちふさがっていた。バラムの道が神とは反対に向いていたからである。しかし、欲に目の眩んだ彼にはそれが見えなかった。彼の乗っていたろばには、主の使いが見えたのに・・・。そして、主がバラムの目のおおいを除かれたとき、彼はそれを見た(民数記22:31)。

王国時代、預言者エリシャが敵の大軍に包囲されたことがある。召使いが、朝早く起きて外に出ると、馬と戦車の軍隊がその町を囲んでいた。しかし、預言者は、別のシーンを見ていた。

「恐れるな。私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのだから。」

そして、しもべのために神に祈る。「どうぞ、彼の目を開いて、見えるようにしてください。」
主がその若者の目を開かれた時、彼が見ると、火の馬と戦車(神の軍勢)がエリシャを取り巻いて山に満ちていた(Ⅱ列王記6:15-17)。

筆者は想像するのだが、もしかしたら、天使の大軍だったのかも知れない。
「主の使いは主を恐れる者の回りに陣を張り、彼らを助け出される」(詩篇34:7)

「目からうろこが落ちる」という表現がある。広辞苑の定義によれば、「あることをきっかけとして、急にものごとの真相や本質が分かるようになること」。全能者の幻は幻覚ではなく、神の現実(リアリティー)である。

私たちにも、目に見える状況を超えた、神よりの幻が必要なのではないだろうか。

2012.3.5

「なんと美しいことよ」

占い師バラムは、神の民イスラエルをのろうため、モアブの王バラクに雇われた。バラクは、バラムをバモテ・バアル、ピスガの頂、ペオルの頂上と、次々に三か所の小高い丘に連れて行き、宿営しているイスラエルの民を何とか呪わせようとするが、主なる神がそれをお許しにならない。バラムの口にことばを置き、彼は、こう語らざるを得なかった。

「見よ。祝福せよ、との命を私は受けた。神は祝福される。私はそれをくつがえすことはできない。ヤコブの中に不法を見いださず、イスラエルの中にわざわいを見ない。」(民数記23:20、21)

さらに、神はバラムに幻を見させ、彼は告げて言う。

「なんと美しいことよ。ヤコブよ、あなたの天幕は。イスラエルよ、あなたの住まいは。」(民数記24:5)

神に対して不従順であったイスラエルも、「神の選び」という面から見るなら、どの角度から眺めても、一点の非の打ちどころもなく、美しかったのである。神は、イエス・キリストにある召しのゆえに、新約の神の民、教会をも「美しい」と見てくださる。私たちも、この光栄な召しに応える者でありたい。

「私たちの主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますように。神はキリストにあって、天にあるすべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。すなわち、神は私たちを世界の基の置かれる前から彼にあって選び、御前で聖く、傷のない者にしようとされました。」(エペソ1:3、4)

2012.2.25

「されど靴底」


最近、ウォーキングのとき右足首に痛みを感じるようになった。高槻に転居して以来、8年近く歩き続けているのに、今頃になってなぜ・・・? 家内に話したところ、筆者の歩く姿を後ろから見ていて靴底に目が留まった。特に右靴の踵の部分、しかも内側が異常に擦り減っている。筆者も、そのことを承知はしていた。しかし、取り立てて気にもしていなかったのである。家内は、「これだ!」と、直感したらしい。

その日の夜、タイミングよく、テレビ番組「家庭の医学」で靴の問題を取り上げていた。番組表には「激増中!謎の足ウラ痛徹底解明&解消SP!!▽歩き方で分かる原因・絶対ダメな靴の選び方」と書かれている。家内がそれを観ていて、筆者が風呂から上がるなり言った。「底の擦り減った靴を履くなんてとんでもないわよ!」

番組では、ひざを痛める危険性を強調していたようだが、とにかく、それまで履いてきた二足の靴は廃棄処分とする。翌日、新しいウォーキング・シューズを購入、それに加えて次の日、別のメーカーの靴も買ってきた。「産・学・医」共同開発から誕生した、ひざのトラブルを予防する機能搭載の品だという。先のテレビ番組の内容と関係があるのかも知れない。二足揃えたのは、交互に履くためである。足首の痛みは、嘘のようになくなった。これまでに三足のウォーキング・シューズを履き古した。今のままのペースでウォーキングを続ければ、あと2、3年で地球を半周したことになるだろう。たかが靴底、されど靴底である。

改めて感じることであるが、日常生活の諸問題については、家内の判断のほうが正しいことが多い。米国のある牧師の語ったように、「妻は聖霊です。彼女の言うことを聞きなさい」。

2012.2.18

「オキシトシン」


家内が知人から聞いてきた話である。人に親切にして感謝されたとき、脳からオキシトシンというホルモンが分泌され、それによって自分自身に喜びが返ってくるとか・・・。

インターネットで検索して調べてみると、次のような説明もあった。要点は・・・、

オキシトシンは、出産の時に子宮筋を収縮させ分娩を促したり、授乳時に乳汁を出しやすくするための分泌促進作用ホルモンとして知られており、そのため医療品として分娩時の陣痛促進剤や子宮収縮薬として用いられている

オキシトシンの働きについて今注目されているのが、人と人とを結びつけ、信頼感を高め、愛情を深め、安心感、幸福感を生むという効果で、それゆえ愛情ホルモンとも呼ばれている

親が子供を抱いたり触れることで、親と子供双方からオキシトシンが分泌され、また、飼育しているペットと触れ合うことでも分泌される

赤ちゃんや犬や猫などのペットと触れ合ってオキシトシンを分泌させるには、赤ちゃんや動物を「愛おしい・可愛い・好き」と思っていないと、オキシトシンは脳からうまく分泌されない

ドーパミンが放出されるとその刺激でオキシトシンは分泌される

筆者は、ここ数年来、食後血糖値の上昇を抑え、血圧を下げるためにウォーキングを続けている。筋肉も鍛えられると思う。一日平均1万歩、時間にして1時間半、 1年間に歩く距離が約2000キロ、大阪・東京間を徒歩で2往復の勘定になる。仮に、10年も続ければ、地球を半周歩く距離である。しかし、ウォーキングのメリットはそれどころでないことを後から知った。

或る著者によると、ウォーキングの最大の目的は筋肉をつけることではなく、プラスの効果を持つ脳内ホルモンをたっぷりと分泌させて、脳を活性化することにあるという。早足で30分も歩くと、爽快感をもたらす脳内モルヒネ・ベータエンドルフィン、「希望のホルモン」と呼ばれる快感物質・ドーパミンが分泌されて、夢と希望が湧いてくる。そして、筋肉細胞からは成長ホルモンのサイトカイン10が分泌されて細胞が若返るというのだ。(『人は”口ぐせ”から老化する』佐藤富雄)

さらに、ウォーキングによって、脳を活性化するセロトニンというホルモンも分泌されることを別の著書で読んだ。(『歩けば脳が活性化する』有田秀穂)

それに加えて、ドーパミンが放出されるとその刺激でオキシトシンが分泌されると聞いては、いよいよ見過ごしにできない。筆者にも、愛情ホルモンの恩恵に与かる道が残されていたのだ。

脳の機能が活性化し、細胞が若返り、免疫力が高まり・・・、いいことずくめではないか。当分、ウォーキングは止められそうにない。
 

2012.2.13

「あなたの主人はだれか」


昨年の暮れ、二つの恐ろしい出来事が起きた。同じコラムに、両事件に関与したN容疑者について書かれていたが、彼の転落は十数年前、母親の死去に伴い、数千万円の遺産を相続したときから始まったようだ。大金が、幸福を約束してくれるわけではない。「人生で大切なものは勇気と想像力、それに少しのお金だ」。チャップリンが、映画『ライムライト』のなかに、ちりばめた人生訓のひとつだという。

この種の記事を読むと、筆者が以前に福井の教会で聞いた、ある年配の家長の方の証し(信仰の体験の話)を思い出す。ご自分の常日頃の祈りだとして、次の聖書の箇所を引用されたのである。

「二つのことをあなたにお願いします。私が死なないうちに、それをかなえてください。不信実と偽りとを私から遠ざけてください。貧しさも富も私に与えず、ただ、私に定められた分の食物で私を養ってください。私が食べ飽きて、あなたを否み『主とはだれだ。』と言わないために。また、私が貧しくて、盗みをし、私の神の御名を汚すことのないために。」(箴言30:7-9)

この世の富を否定はしない。問題は、どのような価値観に立つかである。

「しもべは、ふたりの主人に仕える(隷属する)ことはできません。一方を憎んで他方を愛したり、または一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(ルカの福音書16:13)

2012.2.13

「あなたの名は祝福となる」


筆者は6人きょうだいの一番上であるが、戸籍を見れば次男となっている。長男は、三歳で夭折した。名前は「健」と言う。健康な子に・・・との親の願いが伝わってくる。

昨年10月の某紙のコラムに、こんな記事があった。インドでは最近、「望まれていない」という意味の名前を付けられた女の子が、集団で改名する動きがあるという。多くの親が女児を望まないのは、結婚の際、女性の家族が持参金を用意しなければならない「悪弊」があるからだそうだ。

子どもにしてみれば迷惑な話であるが、聖書の中にも親本位の命名の例が記されている。王国初期の頃、イスラエルはペリシテ人との戦いで敗北を喫した。神の箱が奪われ、しゅうとと、夫が死んだという知らせを聞いたひとりの女性に陣痛が起こり、男の子が生まれた。彼女は死にかけていたが、「栄光がイスラエルから去った。」と言って、その子をイ・カボデと名づけた。「カボデ」は「栄光」、「イ」は否定の意味を表わすので、この名前を直訳すれば、「栄光がない」となる。

イスラエルの先祖はアブラハムで、イサク、ヤコブと続き、ヤコブが後にイスラエルと呼ばれるようになった。ヤコブに12人の男の子が生まれ、それぞれイスラエル12部族の祖先となるが、ひとりの例外を除き、すべて母親本位の名が付けられた。その例外とは、ヤコブの四番目の息子ユダ。その意味は「主をほめたたえる」で、神本位のすばらしい名前である。このユダの家系から、後にダビデが、さらに系図の上ではダビデの子孫としてメシア、すなわちキリストがお生まれになるのである。

奇妙な話だが、私たちはみな、自分の名前の命名にはまったく関与できない。しかし、よほどのことでもない限り、改名の必要はないだろう。聖書によれば、主イエスの御名を信じる者は、霊的な意味でアブラハムの子孫であり、神がアブラハムにお与えになった約束は、また私たちのものでもあるからだ。

「あなたの名は祝福となる。・・・地上のすべての民族は、あなた(とあなたの子孫)によって祝福される」(創世記12:2、3)

2012.2.13

「だれかのために生きる」


昨年5月2日付けの某紙のコラムの記事が印象に残っている。

東日本大震災の影響で開催地を東京からモスクワに移したフィギュアスケ−トの世界選手権で、安藤美姫選手が優勝した。彼女を世界一に押し上げたのは、「日本の、被災地のために滑る。一人でも多くの人に笑顔になってもらいたい」という強い気持ちだったという。

仙台では改修工事を間に合わせたスタジアムで、プロ野球の楽天が地元での初戦を勝利で飾った。楽天の選手会長は試合後、スタンドのファンに語りかけた。「何のために僕たちは戦うのか、はっきりしました。この1ヵ月半で分かったことがあります。それは、誰かのために戦う人間は強い、ということです。」

「誰かのために戦う人間は強い」という言葉をかみしめたい。これが、このコラムのコメントである。

これを読んで、筆者が福井在住の頃、韓国の或る著名なクリスチャン作家を教会へお迎えしたときに聞いた話を思い出した。少女時代、何かの災害に遭い、避難のため幼いふたりのきょうだいといっしょに氾濫する川を向こう岸まで渡った。振り返ってみて、両脇にかかえていた「荷物」のおかげで、水に流されずに済んだと言う。「重荷が私を支えた」

身近なところでは、配偶者のために、家族のために、わが子のために生きる・・・、人が本当に強くなれるのは、自分以外のだれかのために生きようとするときなのではないか。

2012.2.13

「60兆vs.60億」


前出の村上教授の文章には続きがある。「最新科学から見て、たとえ細胞一個でも『生きている』ということは、すごいことである。ましてや、人間が生きていることは、ただ事ではない。1個の細胞が、何十兆も集まって、私たちの身体ができている。大人の細胞は平均60兆個で、この数は、地球人口の1万倍にあたる。膨大な数の、肉眼では見えない小さな生命が、1人の体内に寄り集まっている。一つ一つの細胞にはすべて生命がある。この集合体が毎日、喧嘩もせずに見事に生きているということは、現代の科学から見て奇跡的なこと。それに比べ人間は、地球上に60億人位しかいないのに、有史以来いつも何処かで戦争をしている。たとえ戦争をしなくても、喧嘩をしたり、いじめ合っている。」

ひとりの人を構成する60兆個の細胞の見事な調和、それに対して、世界の至る所で見られる60億の人間の不調和!

世界の初め、人は神のかたち(イメージ)に創造され、神の属性—義、聖、愛—を完全に備えていた。それゆえ、創造の冠とも呼ばれる被造物であった。しかし、アダムの違反により神のかたちは損なわれ、創造主との関係は断絶し、罪がこの世に入り、死が全人類に広がった。現実の世界に起きている諸悪の原因をたどれば、この原罪に至る

だが、神は測り知れない憐れみにより、ご自身と人との正しい関係の回復の計画を用意しておられた。御子イエス・キリストの贖い(身代わりの死)による罪の赦しの道である

「人は神のかたちに創造されたので、神のもとに帰るまでは決して満たされることのない心の空洞を持っている。」(ある神学者)

2012.2.13

「たましいの安全」


「主は、すべてのわざわいから、あなたを守り、あなたのいのちを守られる。主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。」(詩篇121:7、8)

ここで使われている「いのち」は直訳すると「たましい」である。肉のいのちは、やがて朽ちるが、たましいは不滅である。それにもかかわらず、私たちは案外、「たましいの安全」については無頓着なのではないか。

主イエスが遺産相続のもめごとに巻き込まれかけたとき、人々に言われた。

「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい。なぜなら、いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」(ルカ12:15)

それから、こんなたとえを話された。—「ある金持ちの畑が豊作であった。そこで彼は、心の中でこう考えた。『・・・あの倉を取りこわして、もっと大きいのを建て、穀物や財産はみなそこにしまっておこう。そして、自分のたましいにこう言おう。たましいよ。これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ。』しかし神は彼に言われた。『愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。そうしたら、おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』自分のためにたくわえても、神の前に富まない者はこのとおりです。」(ルカ12:16-21)

神は、あらゆる環境を通して私たちを取り扱われる。肉のいのちにとって耐え難く思われる試練に遭うことも許され、神のみこころを測りかねて苦悩することも少なくない。しかし、そこに「たましいの益のために」という配慮が隠されたことを、実際には後になって知のである

昨年9月5日付のの某紙に、東日本大震災の個人的記録として、『揺れる大地に立って』(曾野綾子 扶桑社)の紹介があった。絶望の中に見出せる「光」とは・・・。その中で、著者はこう書いている

「昔から私はすべて自分の身に起きてしまったことは、意味があるものとして受容することにしている。そのようにして、願わしいものからも、避けなければならないことからも、私たちは学び自分を育てて行くことが健やかな生き方なのだと思っている。」—本文「運命の贈り物」より

冒頭の詩篇の前半の歌詞が、聖歌507番(口語)では、「あなたはわざわいから守られ、意味なくあぶない目にあわない」となっている。私たちの「たましいの安全」という視点から見れば、神のなさること、あるいは許容されることに、意味のないものはないということなのだろう。

2012.2.13

「天使の円陣」


「主は、あなたを守る方。主は、あなたの右の手をおおう陰。昼も、日が、あなたを打つことがなく、夜も、月が、あなたを打つことはない。」(詩篇121:5、6)

主なる神は、あらゆる外敵からも、私たちを守ってくださる。天にも地にも満ちる御霊により、また、私たちの置かれた環境の中で摂理の御手により、そして、あるときは御使いを遣わし・・・。ダビデは主君サウルに追われて逃亡生活を続ける中で、実際に御使いの助けを経験したようである。

「主の使いは主を恐れる者の回りに陣を張り、彼らを助け出される。」(詩篇34:7)

ペテロが獄に囚われの身となっていたときも、主の御使いが現われ、獄の戸を開いて彼を救出した。御使いは礼拝の対象ではなく、仕える霊であって、救いの相続者となる人々に仕えるために、天から遣わされた霊的実在である。(ヘブル1:14)

私たちも、それと気づかずに、危機の中で御使いの助けを経験しているかも知れない。

2012.2.12

「寝ずの番」


「主はあなたの足をよろけさせず、あなたを守る方は、まどろむこともない。見よ。イスラエルを守る方は、まどろむこともなく、眠ることもない。」(詩篇121:3、4)

旧約聖書には、唯一の神の名を表わすのに、最も多く使われている用語が二つある。一つは「エローヒム」で、無から有を生じさせる全能の属性を強調し、「神」と訳されて約2600回。もう一つは「ヤーウェ」で、この宇宙の創造者が、ご自身に信頼する者の生活に関わりを持ってくださる、その「近さ」を強調し、「主」と訳されて約6800回。これは、新約聖書の「イエス」を暗示している。

福井の或る老婦人(おばあちゃん)の話である。寝たきりに近い状態だったので、教会に来る機会には恵まれなかったが、あることがきっかけで、筆者が時々、お宅へお訪ねするようになった。その信仰は実に単純で、お会いする度に「おばあちゃん語録」が増えて、伺うのが楽しみだった。「(私は)イエス様といっしょ」「イエス様と仲よし」「喧嘩するほど仲がいい」「私はうなじよし(幸せ者)」・・・。年が明け、久しぶりにお訪ねしたときのこと。「おばあちゃん、イエス様とお話してましたか?」「年末年始は、お互いに忙しいので、遠慮しました。」「・・・・・」

明治生まれの律儀な方だから、そう思われたのも無理はない。むしろ、その信仰の新鮮な味わいに感動した記憶がある。

神は不眠不休で、ご自身に信頼する者のために寝ずの番をしてくださる。いつでもアクセス可能。3時間待ちの3分診療ということもない。聖徳太子は、一度に10人の人の話を聞き分けたと言われるが、天の神は、1億人であろうが、10億人であろうが、同時に話が通じる。

「主は天から目を注ぎ、人の子らを残らずご覧になる。御住まいの所から地に住むすべての者に目を注がれる。・・・見よ。主の目は主を恐れる者に注がれる。その恵みを待ち望む者に。(詩篇33:13、14、18)

2012.2.12


「私の助けは・・・」


「私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。私の助けは、天地を造られた主から来る。」(詩篇121:1、2)

峠の釜飯で知られる信越線の横川駅で下車すると、眼前に高く険しい山が聳えている。筆者は、この山を見る度に、詩篇121篇の一節を口ずさんでは、心に大きな慰めと励ましを受けた想い出がある。

三浦綾子著『旧約聖書入門』に、「ムーデー科学映画」の紹介記事がある。それによると、太陽は地球が100万個以上もはいる大きさであり、その太陽を5億個も入れることのできる多数の巨大な星が、この宇宙にはある。星雲は一つの小宇宙で、平均1000億の星を含み、こうした星雲が1億はある・・・いや実はその10億倍の星雲があるかも知れないという・・・、まさに天文学的数字である。太陽、地球、月を含め、それら無数の星が一つの法則に従って秩序正しく運行しているというのは、驚くべきことだ。

また、極微の世界の神秘についても、興味ある事実を知った。遺伝子研究の世界的権威、筑波大学名誉教授の村上和雄氏によると、人間の遺伝子はお米1粒の50億分の1の重さで、その中に、百科事典千冊分以上の遺伝情報が数にして30億くらいつまっているという。単なる偶然とはとても考えられないとして、「サムシング・グレート」による偉大な働きだ、とのコメントがあった。(平成14年4月7日 産経新聞『正論』)

「初めに神が、天と地を創造した。」これは、聖書の冒頭の一句であるが、万物の造り主は永遠の神、地の果てまで創造された方、その英知は測り知ることができない。(イザヤ書40:28)

私たちは、どのような状況にあっても、この神に信頼するよう勧められている。

「民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。」(詩篇62:8)