2010年 黙想

ベツレヘム・・・ 所沢の灯 慢性頭痛(2) 慢性頭痛(1)
祈りを隠して書け いい夫婦 車中より ワガママの勧め
降圧の・・・ 金婚の・・・ この世にて・・・ 強き国・・・
落盤の・・・ 死の地より・・・ 伝書鳩・・・ この孫に・・・
三人の爺を持つ孫 おっちゃん、どこの人? I先生とM先生 ダンとダマスコ
チチチ、リリリ(2) チチチ、リリリ(1) 不思議な宴会」 休薬六ヶ月
老人は夢を見る シニムの地から 初めに、神が 三位一体
7人目の孫その後 席を譲られたとき あんぱん 夫婦道
金婚式 五十年雑感 半世紀ぶりの再会 イエスの栄光を見た人々(2)
イエスの栄光を見た人々(1) 栄光から出て栄光に帰る 主を待ち望む者は 史上最大の出来事
答がやって来る時 偶然を掴む用意 ハプニング うちに燃える心
神を知る 御利益信仰? 力と品性 陶器師と粘土
弱い時にこそ強い 倍加する祝福 渇く心 恐ろしい時
神を求めよ 賜物か与え主か 求める者に聖霊を とすれば、なおのこと
人の子の親でさえ 求め、捜し、たたく 厚かましさのゆえに 自動販売機?

2010.12.24

「ベツレヘム・・・」

Merry Christmas and a Happy New year!

「きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」(ルカ2:11)

ベツレヘム伏して拝めや神の御子 馬槽の中に人となりたる

永遠(とわ)の世に父と有せし栄光を 捨てて降れり神のひとり子

苦しみのしもべとなりて天降る ナザレのイエス喜して迎えん

2010.12.8

「所沢の灯」

空襲に 電車止まりて 線路行く
彼方に光る 所沢の灯

昭和16年12月8日、日本軍の真珠湾攻撃によって太平洋戦争が始まった。今から69年前のこと、ちょうど筆者が小学校に入学した年である。

最初は優勢だった戦況も、次第に厳しくなり、ついには敵機が日本にも飛来、警戒警報や空襲警報によって脅かされる日々に・・・。

筆者は、小学校へは電車に乗って通っていた。三年生の頃だったと思う。ある日のこと、学校からの帰りに警報が鳴り、電車が途中でストップ。やむなくそこで降り、家(所沢)まで歩く羽目となる。電車には一年生の妹、そして同じ所沢から通う上級生の男の子が乗っていた。三人の小学生が線路の枕木の上を所沢駅を目ざしてトボトボと歩き始め、いつしか日も暮れて、あたりは暗くなっていく。はたして、家まで帰り着くことができるのか。心細いかぎりだ。

そのとき、上級生の子が叫んだ。「あ、あれは所沢の灯だ!」闇のなかに、かすかな光が見えた。そのとき味わった安堵感を今でも思い出す。光は、希望を与えてくれる。「最後に死ぬのは、希望(エスペランザ)である」。イタリアのことわざだそうだ。今年も、真の光として世に来られたお方の誕生を祝う時期が近づいてきた。

2010.12.7

「慢性頭痛(2)」

前述の本に、慢性頭痛の意外な原因の一つとして、歯の噛み合わせが挙げられていたのには驚いた。噛み合わせが悪いと、左右どちらかのあごの筋肉に負担がかかり、これが後頭部の筋肉疲労につながるというのである。

また、インターネットによる検索の結果得られた情報であるが、ある歯科医師が頭痛解消法を提唱しており、歯の治療のためにクリニックを訪れる患者さんの中に頭痛に悩まされている人が以外に多く、その人たちはまず例外なく猫背だという指摘があった。噛み合わせは背中や首の筋肉のゆがみに繋がり、結果として、頭の神経を刺激し頭痛を引きおこす・・・。

頭痛の原因が頭の中にあるとは限らない。CT画像やMRI画像に異常が見当たらない場合、本当の原因は実は首、肩、背中等の筋肉のゆがみ、緊張、はては歯の噛み合わせまでが関係しているとは・・・。

頭の部分だけを身体の他の部分と切り離して診察していたのでは決して根本的な治療はできまい。「ホリスティック・ヘルス」(心身綜合健康)という観点に立つ「ホリスティック医学」が重要視されるようになったのも、このような理由からであろう。人間の身体は、バラバラの部品の単なる寄せ集めではない。お互いに繋がりのある不思議な有機体だ。その背後には、創造の神による知恵が秘められている。

2010.12.7

「慢性頭痛(1)」

二十年来、ある降圧剤の服用を続け、副作用による不定愁訴に悩まされてきた。その主たるものは、慢性の頭痛である。我慢できないほどの痛みではなかったが、頭重感、軽い頭痛というものはかなり気になる。ここ数年は、血圧の測定を続けながら、少しずつ薬の量を減らしてきた。それに伴い、頭痛も軽減されてはきたが、今年の四月から休薬しているものの、予想に反して慢性的な頭痛は残っている。

改めて、インターネットや市立図書館の蔵書を検索して調べてみた。筆者の場合、どうも「緊張型頭痛」というカテゴリーにはいるらしい。

最近読んだある本—「慢性頭痛とつきあう法」(寺本 純)—によれば、筋肉から痛みが発せられるのが緊張型頭痛の特徴で、その原因となるのは、ふだんの姿勢の悪さや、首の骨などの体型の異常、そして首や肩のこりや緊張だと書いてあった。そして、予防・解消におすすめの対処法ベスト5として、1.首・肩の筋肉を鍛える体操(32%)、2.入浴、ホットパックで温める(26%)、3.マッサージやツボ指圧(17%)、4.枕、寝具の調整(15%)、5.薬による治療(10%)、が挙げられている。

ゆえに、緊張型頭痛では、鎮痛薬はあまり効果が得られず、対症療法として一時的に痛みを抑えても根本的な治療とはならない。そこで、緊張型頭痛を防ぎ、軽快させるには、先ず第一の原因となっている首や肩のこりを解消させることが必要だと言うわけで、特にこの部分の習慣的なストレッチ・筋トレが、筆者の新たな課題になってきた。さて、その結果はいかに・・・、これも長期戦となるかどうか。

2010.12.6

「祈りを隠して書け」

福井の教会で親しくしていたあるご婦人から、家内宛に「詩集」が送られてきた。あとがきに、この著者が詩を書いてゆく上での指針が附記されていた。

「あなたの祈りを隠して、あなたの祈りを書きなさい。」

この詩集の出版を薦められた詩人K先生からの手厚い言辞だと言う。

「祈りを隠して祈りを書く」、含蓄のある言葉だ。詩に限らず、短歌だってそうに違いない。奥行きのある表現が読む人の心に深くに届き、留まるのだろう。そこへいくと、筆者の短歌は聖書の言葉丸出し、信仰丸出し、祈り丸出しである。何も隠されていない。奥行きがない。「短歌はあなたに似合わない」と家内に言われ、「お父さんの短歌は、そのものずばり」と次女からも酷評される。全くその通りだと、筆者自身も思う。自己流もいいところ、まあ、今のところは信仰の告白として自分で口ずさみ、楽しんでいるのかも知れない。

2010.11.22

「いい夫婦」

いい夫婦 変えつ変えられ 金婚の
ともに目ざすは イエスの似姿

11月22日は「いい夫婦の日」だそうだ。お互いに相手を変えようとして、自分が変えられ・・・葛藤を経験しながら、そんな50年近い年月だったように思う。しかし幸いなことに、クリスチャンとしての地上での生活の目標は、自分自身が御子イエスの姿に似た者へと変えられて行くことであると自覚できるようになった。「愛し合うということは、おたがいを見つめることではなく、ともに同じ方向を見つめることだ。」(サン・テグジュペリ)

2010.11.21

「車中より」

車中より 白山望む 奧越路
九頭竜流れ 紅葉なつかし

教会の用事で勝山へ行く。越前鉄道の車中からは、珍しく雪を被った白山が輝いて見える。蛇行して流れる九頭竜川の水、山の紅葉が美しい。かつて福井に住んでいたころ家内とドライブした頃のことを思い出していた。

2010.11.20

「ワガママの勧め」

「患者力」(南淵明宏著)という本の中に、以下のように書かれていた。治療を受けるということは、いわば医療という商品を購入すること・・・患者は、自分でも情報を集め、みずから学び、主体的に判断するようにしないと、よい治療は受けられない・・・医療においても「選ぶ」ことが重要なのだと。つまり、主体的にならないと損をするというのである。

筆者もれっきとした患者であり、患者のプロを目ざしているので、このことはよく納得できる。

そして、「ワガママで賢い医療消費者になることは、自分や家族の健康と命を守ることです。ただし、正しい方向にワガママでなければなりません。」

特に、「正しい方向にワガママ」であるという表現から新鮮な印象を受けた。

信仰の領域でも同じことが言えると思う。「我が儘」という言葉は、普通、よい意味には使われない。人の迷惑も顧みず、自分勝手に振る舞う・・・、そんなニュアンスが伝わってくる。それに対して、「従順」は一般的に望ましい徳として勧められる。しかし、人から言われることに何でもその通りに従うことが、聖書的に見て「従順」であるとは限らない。もし「正しい方向」を「神のみこころにかなう方向」と理解すれば、人から何と思われ、何と言われようと、自分が神のみこころだと確信する道を、主体的に選ぶこと、これが「正しい方向にワガママ」ということになろう。

反対に、人—たとい目上の者、先輩、師と呼ばれる人だったとしても—から命じられたことが、神のみこころと思えないとき、それに従うことは、相手の人に対して従順であったとしても、神に対して不従順ということになりかねない。人への従順が神への不従順、人への不従順が神への従順ということもあり得るのだ。ここで、神のみこころに反する方向でワガママなのは論外である。

教会において「我が儘」「不従順」と言われるのは、そのような場合が多いが・・・。「自分に死ぬ」ということの大切さも強調されるが、それは、みこころに反対する方向に我が儘という、その「自我」を捨てる意味であることを確認しておく。人が神より賜わった個性を捨てるのを、聖書は決して勧めてはいない。むしろ、そのような自我を捨てることによって、その人本来の個性は生かされる。

信仰の人として知られるジョージ・ミュラーが、彼の奉仕の秘訣を聞かれたとき、こう答えたという。「私はある日、死にました。徹底的に死にました。ジョージ・ミュラーに対して死にました。彼の意見、好み、意志について死んだのです。世に対して、世の賛成や非難に対して─主にある兄弟や友人たちの賛成や非難に対してさえも─死にました。その後、私はただ、神に認められるように努めてきただけです。」(『信仰に生き抜いた人』より)

2010.11.14

「降圧の・・・」

降圧の クスリ休薬 八ヶ月
寒気に向かう 血圧やいかに

冬来たり 血圧上がる 今もなお
高き壁あり 減薬の道

歩みつつ 倒るる恐れ 有り無しや
妻のためにも 無理はするまじ


冬期を迎え、やはり血圧が上がりかけている。大事をとって、今年の3月まで服用していた薬を手許に置くことにした。ただし、同じ服用量ではチャレンジにはならない。昨年の同時期より減らせないものかとは思う。4年前の12月、クリスマス燭火夕拝のリハーサル中に身体に異変が起こり、救急車で病院へ運ばれて家内に心配をかけたことがある。血圧、血糖値、血液中の酸素濃度、CTスキャン、そして後日のMRI検査でも特に異常なかったのだが、原因は不明。とにかく、家内の不安を除くためにも、無理はできない。

2010.11.14

「金婚の・・・」

金婚の 神の賜いし わが伴侶
式を待ちつつ 過ぎし日偲ぶ

11月3日の文化の日に結婚49周年を迎えた。来年が金婚式である。別に「式」が念頭にあるわけではない。心の中の「式」とでも言おうか。振り返れば、神の恵みの深さだけが印象に残っている。

2010.11.14

「この世にて・・・」

この世にて いかなる不法 蔓延(はびこ)れど
さばくお方は 天にこそあれ

国内、国外を問わず、悪は見過ごされ、不条理がまかり通る。しかし、やがて全地の主権者が善悪をさばく日が来よう。
「確かに、主は来られる。確かに、地をさばくために来られる。主は、義をもって世界をさばき、その真実をもって国々の民をさばかれる。」(詩篇96:13)

2010.11.14

「強き国・・・」

強(こわ)き国 手おけの中の 一しずく
主は御座に着き 全地治めん

拉致被害、沖縄・尖閣諸島沖の漁船衝突事件、北方領土の帰属問題・・・。わが国は、理不尽とも思える強硬な国々を相手にして苦慮している。しかし、世界の超大国といえども、宇宙の創造者の目から見れば如何。私たちが真に頼るべきは・・・。
「すべての国々も主の前では無いに等しく、主にとってはむなしく形もないものとみなされる。」(イザヤ40:17)

2010.11.7

「落盤の・・・」

落盤の 底に響ける 賛美の声
「神に栄光 神に栄光」

地下では、人間の慾による生々しいトラブルも・・・。そのとき、鉱山労働経験33年のベテランでもあるキリスト教福音派の牧師、ホセ・エンリケス氏が一日二回の祈りの時間を導く。このことにより、作業員の間に救出への希望と結束が生み出された。

2010.11.7

「死の地より・・・」

死の地より いのち運びし フェニックス
不死鳥のごと 彼ら生還(かえ)れり

事故発生から70日後、救出最後の作業員、現場監督ルイス・ウルスア氏がカプセルで地上に生還した時のLiveの映像は感動的。この度の救出劇において、彼の果たしたリーダーとしての役割が、特に印象に残る。

2010.11.7

「伝書鳩・・・」

伝書鳩 思い込めたる ラブレター
地下に届きし パローマの筒

チリの落盤事故。17日間、地下700メートルに閉じ込められた33名の作業員の消息は全く不明。直径10センチの穴が地上から開通し、全員無事であることが判明。救出作戦は大きく前進。コミュニケーションは命綱だ。

2010.11.7

「この孫に・・・」

この孫に 三人(みたり)祖父あり 嬉しくも
尼爺(あまじい) 熊爺(くまじい) 高槻の爺(じい)

最近、短歌—と言えるかどうか—が浮かぶようになった。家内いわく、「短歌は、あなたには似合わないわ。」とすれば、短歌もどきと言うべきか。これはその一首。先の文の内容に続く。この子には、全く同じ理由で三人の祖母がいる。女性らしい、しゃれた呼び名はないものか、尼○、 熊○、 高槻の○・・・、目下思案中。

2010.11.6

「三人の爺を持つ孫」

昨日、尼崎のYさんから、あることで依頼の電話をいただいた。

Yさんは尼崎の某教会に通う熱心なクリスチャンの方で、筆者の娘夫婦一家もYさんご夫妻には大変お世話になっている。かねてより娘を我が子同然に思ってくださっている様子が伝わってくる。

したがって、今では一歳二ヶ月になる孫は、Yさんにとっても孫なのである。いわく、「私は、勝手に尼崎の爺—略して「尼爺(あまじい)」—を名乗っているんですよ」。電話のあとでいただいた確認のファックスにも、仕事のことより先に、その孫の事が書かれていた。

「こちらでは、○○さん(娘夫婦の名前)、S君(孫)とのお交わりで笑顔を与えられて、喜んでおります。とくにS君の成長振りは、毎週教会で会うのが私たちにも、楽しみになっております。この頃は、だっこなども人を選んだり、自分の意志を主張できるようになってきました。なかなか考え深そうな表情で、人の顔を観察しているように見えるので、・・・賢い子になるのではと、ひそかに期待し、イエス様に感謝しお祈りしたりしています。○○さんにとっても、S君が与えられたことで、主の恵みがみんなを取り巻いて祝福を撒き散らしているようです。そしてS君は音楽が、賛美の歌が大変すきなようで聖歌隊の練習の時間も一度も泣いたりすることなく、楽しんでいるようにさえ見えます。S君の話しがながくなってしまいましたが・・・」。

さて、S君にとってYさんが「尼爺(あまじい)」だとすれば、筆者は高槻に住んでいるから「高爺(たかじい)」、そして熊取に住む父方の祖父は「熊爺(くまじい)」ということになろう。だから、筆者のこの孫には、「尼爺」「熊爺」「高爺」の三人の「爺」がいるのである。

2010.11.1

「おっちゃん、どこの人?」

福井からの帰り、京都で乗り換え新快速で高槻へ向かう。

電車は少し混んでいたが、一駅なので立っていても苦にはならない。数分経ったころ、目の前に座っていた若者が席を譲ってくれた。「ここへ座っていいですよ。」

それまでだったら断ることが多かった。しかし、前にも書いたように、新聞で読んだ「10代の声」の文章—「座席を譲られたら、相手の気持ちに応えるためにもぜひ、座ってほしい。」—が頭にある。「ありがとう。僕は大丈夫なんだけど、折角だから座らせてもらうわ。」

筆者には、その若者に聞きたいことがあった。どうして、席を譲る気持ちになったのか。筆者を、何歳くらいに見たのか。

どのようにして話を切り出したものかと、心の中で思案していた時、隣りに座っていた、やはり同年代の若者が、何を思ったか筆者に尋ねてきたのである。

「おっちゃん、どこの人ですか?」

これがきっかけで、会話がスタート。相手は、前に座っていた他の二人も含めて四人のグループである。彼らは、自動車製造業のD社の九州事業所の従業員で、滋賀県の竜王事業所に出張で来ていた。これから大阪の道頓堀界隈に遊びに行くところらしい。筆者も、福井で牧師をしていたこと、7年前に福井を離れ、今は大阪の高槻市に住んいることなどを話した。

「アーメンですか」と、ひとりが言う。そこで、最近起きたチリでの落盤事故のことにも触れた。作業員の中に、ベテランの鉱山労働者でもある牧師が居り、地下では毎日、一日二回、全員で神に祈っていた・・・というようなことも。

さて、最も大事なことを聞くチャンス到来。筆者に席を譲り、傍に立っていた若者に向かって、「僕、幾つぐらいに見えた?」。先に、隣の若者が言った。「65歳くらいかな」。すると、立っていた若者が言う。「そんなには見えない。62か63くらい・・・」。

答えさせておいて、何も言わないのは失礼だから、筆者の実年齢を教えたのだが、四人とも、「そんなには見えない」「うちの爺ちゃんとは随分違う」と、口々に嬉しいことを言ってくれた。

電車が高槻駅に着くのはもうすぐだ。「みんな、元気でね。さよなら。」と、福井での失敗が少しばかり気になっていた後だっただけに、大いに気をよくして下車したのだった。帰宅するや、家内にも早速そのことを伝えたのはもちろんである。

2010.11.1

「I先生とM先生」

二週続いての間違い。

今度は福井自由キリスト教会の礼拝において。冒頭、「高槻一麦教会のI先生から福井の皆様によろしく」と言ったはずなのに、「高槻一麦教会のM先生からよろしく」と、実にはっきりと語っていた。福井から大阪へ帰る電車の中 で、レコーダーに録音できているかを確かめるため、話の最初の部分を聞き始めて気づいたのである。

「高槻一麦教会」と「M先生」とは全く関係ない。偶々、礼拝の始まる少し前、「M先生」に縁のある方と挨拶を交わしていたので、無意識にその名前が口から出てしまったのかなと・・・。

帰宅して、今度は福井自由キリスト教会のK牧師に電話して、同じお願いをした。次週の礼拝の際、教会の皆様に訂正とお詫びのアナウンスをしておいてください、と。何とも、お恥ずかしいことです。

2010.10.25

「ダンとダマスコ」

最近、固有名詞を間違えて言うことが、時々ある。

数日前も、家内にこう尋ねた。「まだキャベツあるの?」。ウォーキングのついでに野菜を買ってくるのが、筆者の仕事になっているからだが・・・。「タマネギは、まだあるわよ。」と、家内の返事。実は、筆者が「キャベツ」のつもりで、「タマネギ」と言ってしまったわけである。

こんな程度だったらまだいいのであるが、礼拝メッセージの中でも、全く違った言葉が口から出てしまうことがあるので当惑する。家内が分かって、目配せなどしてくれるようだが、本人にはあまり届かない。レコーダーに録音したものを後で聞いて、そこで気がつく。

先日も、高槻一麦教会の礼拝において、「ダン」と言うべきところを、「ダマスコ」と地名を間違えた。翌週は、別の教会に行くことになっていたので、I牧師に連絡して、教会の皆様に訂正とお詫びのアナウンスをお願いした始末である。

これを「○のせい」と、否定的な言葉は使わないように心がけているので、脳が活性化し過ぎたため・・・と言っておこう。

2010.10.17

「チチチ、リリリ(2)」

某新聞に、「チリ落盤 救出された33人」のリスト(救出順)が載っていた。最後の33番目が前述のルイス・ウルスア氏であるが、24番目に救出されたホセ・エンリケス氏(54)にも目が留まった。横顔は・・・、鉱山労働経験33年のベテラン。キリスト教福音派の牧師でもあり、精神的支柱となった。

具体的にどような役割を果たしたのか。その内容は、後日、ある報道番組を見ていて分かった。地下生活においてトラブルが目に着くようになったのは、パローマを通じて食糧が届くようになり、地上と電話が通じ、さらにはテレビが見られるようになってからだという。人の心に慾が生じて、争いが・・・と、ある作業員は取材に応じて話していた。

その時、結束を促したのがホセ・エンリケス氏だった。一日に二回、祈りの時間を持つ。「神に栄光、神に栄光、神に栄光・・・。」それから、神に助けを乞う嘆願が続く。

「祈ることによって、我々は希望を持つことができ、一致結束することができました。皆がリーダーだったのです。・・・」

取材を受けた別の作業員も語っていた。カメラマン、ムードメーカー、その他、皆それぞれが個性に合う役割を果たしたようだ。

けれども、救出劇成功の陰の主役は、彼らが祈った神ご自身ではなかったか。

「神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。それゆえ、われらは恐れない。たとい、地は変わり山々が海のまなかに移ろうとも。たとい、その水が立ち騒ぎ、あわだっても、その水かさが増して山々が揺れ動いても。」(詩篇46:1-3)

2010.10.17

「チチチ、リリリ(1)」

2010年8月5日、世界一の銅産出量を誇る南米チリにある有数のサンホセ鉱山で落盤事故発生、33名の作業員が地下700メートルの場所に閉じ込められる。17日後の8月22日に全員の生存が確認され、69日目の10月13日に33名全員が無事に救出された。

筆者は、日本時間の10月14日午前9時55分、最後の現場監督ルイス・ウルスア氏(54)が、フェニックス(不死鳥)と呼ばれる救出カプセルで地上に生還した瞬間の映像を、生放送で見た時の感動を忘れることができない。

救出に当たっては、先に700メートルを隔てた地下と地上の連絡のために直径10センチの穴が掘られ、伝書鳩を意味するパローマと呼ばれる筒が使われている。ドリルが初めて地下に貫通した時、その先には「私たち33人は元気・・・」と書いた紙が付けられていたという。これが、事故発生から17日後、それからは、パローマによって食糧をはじめ生活用品、家族からの手紙などが地下に届くようになった。33名全員が救出されるまでの22時間、「チチチ、リリリ」(「チリ、チリ、チリ、鉱山労働者万歳」)を何度聞いたことだろう。そして、最後にその場にいた人々による国歌斉唱、チリ大統領夫妻もそこにいた。

この度の救出作戦成功の鍵は何だったのか。いろいろな説明がなされている。地上にいる家族の支援、掘削のための優れた技術、諸外国に援助を求めたことをも含めた、チリ政府の総合的な施策・・・。

しかし、筆者には、多くの人たちも指摘していたように、地形学者の知識と長い鉱山経験を生かし、70日間の地下生活を統率した全体のリーダー、ルイス・ウルスア氏の存在が大きかったように思える。ある報道番組での解説者の話によれば、彼は著名な経営学者、ピーター・ドラッカーの著書なども読んでいたという。そして、絶望的な状況の中で作業員の志気を高めるため、また生活のリズムをくずさぬよう、規則的な計画表を作り、それを守るよう励ました。

「指導がないことによって民は倒れ、多くの助言者によって救いを得る。」(箴言)。

「あなたはすぐれた指揮のもとに戦いを交え、多くの助言者によって勝利を得る。」(箴言)。

基本的には、リーダーシップは天性のものである。だから、ルイス・ウルスアという人物自身、神からの賜物だったのだと思う。

2010.10.12

「不思議な宴会」

メーン・ディッシュ(主菜)を辞書で引くと、「主食以外で、食事の最も中心的な位置を占める料理。魚、肉、卵、大豆などを主材料とする」。

ちなみに、副菜は「食事で主食や主菜を補い、生かすような料理。野菜やいもを主材料とする」。

ところで、聖書には、世にも不思議な宴会のことが記されている。

「こうして、民はみな、行き、食べたり飲んだり、ごちそうを贈ったりして、大いに喜んだ。これは、彼らが教えられたことを理解したからである。」(ネヘミヤ8:12)

普通、飲み食いと言えば、その主菜は、愚痴、不平、不満、うわさ話、上司の悪口・・・となる。

ところが、バビロン捕囚から帰還したユダの人々の宴会では、「理解された律法」がメーン・ディッシュであった。

聖書を読むときに最も大切なのは、「神のみことばを体験する」ということである。そのことについて、ある神学者がこう定義している。

「体験とは厳密に聖書的に言えば、感情的なものではなく、霊性に深く神の言葉が届いた点において起こる自覚を指している。」

聖書は、神の霊感を受けて記された。ゆえに、そこに書かれている本質的な意味を悟るためには、神の御霊による啓示の働きが必要である。

F教会のあるご婦人が、記念誌に次のような感想文を書いておられた。「初めて手にした聖書は、一行を何度読み返しても訳がわからず、これは一体なんだろうと戸惑うばかりであった。しかし今、私の手の中にある聖書、背表紙の『聖書』の文字がいとおしくてならない。聖書が私に与えられたことの奇跡、そして読めることの不思議、なんとものすごい書物を得たのであろうか、この感動は二十五年を経て益々強まるばかりである。」

今では、彼女の口ぐせは、「聖書が解るんです!」

共に食事をしながら、悟ることのできた聖書のみことがを語り合う、つまり「理解されたみことば」がメーン・ディッシュ、これほど楽しい宴会はない。

「主のみおしえは完全で、たましいを生き返らせ、主のあかしは確かで、わきまえのない者を賢くする。主の戒めは正しくて、人の心を喜ばせ、主の仰せはきよくて、人の目を明るくする。主への恐れはきよく、とこしえまでも変わらない。主のさばきはまことであり、ことごとく正しい。それらは、金よりも、多くの純金よりも好ましい。蜜よりも、蜜蜂の巣のしたたりよりも甘い。」(詩篇19:7-10)

「あなたのみことばは、私の上あごに、なんと甘いことでしょう。蜜よりも私の口に甘いのです。」(詩篇119:103)

2010.10.12

「休薬六ヶ月」

3年前の黙想に、「降圧剤減量作戦」と題して一文を書いた。

「果たして、休薬は夢なのか。しかし、最近、この夢が実現するのではないか、との期待も膨らんできている。降圧剤の休止。これは今年の最大の目標である。」

この年、2ヶ月余り休薬している。しかし、その後の経過を考慮した結果、大事をとって元に戻し、ノルバスクの服用を続けてきた。

2年前の或る日を期して、一日に朝、昼、夕の三度、血圧値を測定することに決め、最近800日目を記録。一回の測定値は、4回の平均なので、測定総数は、4回×3度×800日=9600回。ほぼ一万回に達する。焦らずに、長期に渡る傾向を把握するためであった。結局は、気温による影響が最も大きい。

そして、降圧剤を漸次減量、今年の4月から完全休薬して半年が経過した。副作用による不定愁訴—頭重感、動悸、便秘—は、ほぼ無くなった感じであるが、なにしろ20年来のつき合いである。240ヶ月に対して、まだわずか6ヶ月が経過したにすぎない。食事コントロール、ウォーキングに励みながら、特に冬の時期、血圧がどう変化するかに注目しつつ、毎日血圧測定を続けている。

ダイエットで体重のコントロールしようとするとき、測定値を毎日規則的に記録するだけでも、自律神経の働きで或る程度は調整されるていくという話を聞く。血圧の場合はどうだろうか。そんな期待もある。とにかく、休薬の夢よ、もう一度!

20110.10.1

「老人は夢を見る」

毎年、敬老の日の時期になると、高槻一麦教会では70歳以上の人が祝福の祈りに与り、和菓子をいただく。

福井自由キリスト教会では75歳以上の人に、祝福の祈りとカレンダー。品物も、もちろん嬉しいが、それ以上に、教会の皆様から祝福のお祈りをしていただくのは有難いことである。

実年齢はご想像におまかせするが、筆者はこの両方の教会からお祝いしていただく適齢期とはなった。或る人が60〜80歳は人生の黄金期だと、その著書に書いている。筆者も、その黄金期。80歳以上は、差詰め人生のプラチナ期か。

「新老人の会」というのがあるそうだ。会長は、 聖路加国際病院理事長の日野原 重明氏。5つの目標が掲げられていて、その第一が「自立」—自立とよき生活習慣やわが国のよき文化の継承—。

「本会は75歳以上をシニア会員、75歳未満をジュニア会員とし、老後の生き方を自ら勇気をもって選択し、自立とよき生活習慣をそれぞれの家庭や社会に伝達すると共に、次の時代をより健やかにする役割を担う。」とある。

筆者は、旧約聖書にあるヨエルの預言が好きだ。

「神は言われる。終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。」

「老人」の替わりに、もっと元気の出る言葉がないものか、とは思うのだが。とにかく、全能の神を信じるダイナミックな信仰生活を続けたいと願っている。

2010.10.1

「シニムの地から」

最近のイスラエル・ニュース(シオンとの架け橋)によれば、中国の開封から7人のユダヤ人が初の集団移民としてイスラエルへ帰還した。黄河のほとりには、千年以上も続くユダヤ人共同体があるという。

世界各地からの帰還移民については、旧約の預言者によって預言されてきた。そして、イザヤ書49章12節にある「シニム」は中国を指すと、普通は解釈されている。

 「見よ。ある者は遠くから来る。また、ある者は北から西から、また、ある者はシニムの地から来る。」

なお、毎週イスラエルから配信されるニュースの最近号(9月6日付け)に記載されていた統計では、イスラエルの総人口が約765万人、内訳がユダヤ人577万人(75.5%)、アラブ人155万人(20.3%)、その他(クリスチャン等)が32万人(4.2%)となっている。

これを、62年前の建国時(1948年)の総人口87万人、内ユダヤ人65万人、建国60周年(2008年)の総人口728万人、ユダヤ人550万人、アラブ人146万人と比較するとどうか。

イスラエル国内で生まれるユダヤ人の割合が増加しているのも事実であるが、それにしても帰還移民は、今も続いている。すでに全世界のユダヤ人口の約半数に達し、現在では米国を抜いて最も多くのユダヤ人がこの約束の地に住んでいると推定される。

天地万物を創造し、特別にイスラエルの民の中にご自身を啓示された神のみこころは、現実の世界の歴史において着実に成就しつつある。

そして、聖書の中では、ユダヤ人の祖国帰還が世の終わりの文脈において預言されており、このことと現代の混乱した世相とを併せ考えるとき、日時は設定できないものの、主の再臨は近いのだろう。

終末の時代に生きるキリスト者の健全な心構えについて、ビリー・グラハム博士はこう述べている。

「私たちはいかなるときにもキリストの来臨を待ち望むべきです。しかし、キリストは千年の間来ないかのように働かなければならないのです」

2010.9.26

「初めに、神が」

「初めに、神が天と地を創造した。地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた。」

これは、聖書の冒頭のことばである。ここに使われている「神」の原語は「エロヒーム」で文法的には複数形。しかし「神々」を示しているわけではない。エロヒームは宇宙を超える神の偉大さをを表わす用語で、意味を強調するために複数形が用いられるのは珍しくない。

そして、「創造した」の原語「バーラー」は、無から有を産み出す神の全能を示すものであり、しかも単数形。ゆえに、聖書は「唯一の神が天地万物を創造された」ということを前提として始まるのである。

また、複数形であることは、三位一体の神を暗示しているとも考えられる。神は、「われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。」と仰せられた。そして、「神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された」のである。

「われわれ」とは、すなわち父なる神、子なる神(イエス)、聖霊なる神、三位一体の神を指していよう。事実、聖霊も創造のわざに関わっておられた。「神の霊は水の上を動いていた。」

「動く」の原語は、別の箇所では「舞いかける」と訳され、親鳥のひなに対する慈愛の情を比喩的に描写している。「主は荒野で、獣のほえる荒地で彼(イスラエルの民)を見つけ、これをいだき、世話をして、ご自分のひとみのように、これを守られた。わしが巣のひなを呼びさまし、そのひなの上を舞いかけり、翼を広げてこれを取り、羽に載せて行くように。」(申命記32:10、11) 

ゆえに、聖霊は決して単なる影響力ではなく、神的人格を持ち、三位一体の第三位のお方なのである。

そして、全宇宙の創造は、子なる神であるイエスによって為されたとも聖書は記している。「御子は、見えない神のかたちであり、造られたすべてのものより先に生まれた方です。なぜなら、万物は御子にあって造られたからです。天にあるもの、地にあるもの、見えるもの、また見えないもの、王座も主権も支配も権威も、すべて御子によって造られたのです。万物は、御子によって造られ、御子のために造られたのです。」(コロサイ1:15、16)

神の御子イエスは、人として世に来られる前から、いや天地万物の造られる前から父なる神とともに先在しておられた!人知を遙かに超えた、驚くべき事実である。

2010.9.26

「三位一体」

三位一体について、広辞苑によれば、「キリスト教で、創造主としての父なる神と、贖罪者キリストとして世に現われた子なる神と、信仰経験に顕示された聖霊なる神とが、唯一なる神の三つの位格(ペルソナ)として現れるとする説。この三者に上下の差別はない。」

これから発展して、一般に、「三つの要素が互いに結びついていて、本質においては一つであること。三者が協力して一体になること」を意味するようにもなった。

聖書に「三位一体」という用語は出て来ない。しかし、三位一体の事実が記されている。キリスト教の分派—異端—は三位一体を認めず、イエスの神性を否定し、聖霊を単なる影響力であると教える。

この論争は、すでに初代教会の時代からあり、四世紀には神学的に一応の決着を見ているのである。

神学者アタナシオスは、その三一論を次のように表現した。「われらは唯一の神を三位において、三位を一体において礼拝する。しかも、位格を混同することなく、本質(実体)を分離することなく。」

神は、位格においては父、子、御霊と順位があるが、その本質である愛、義、聖、真実、全知、全能、永遠という属性などについては同一である。この教理は神の奥義であり、人知でそれを完全に説明することはできない。

「三位一体を充分に理解しようと思う者は、頭がおかしくなるであろう。しかし、三位一体を否定しようとする者は、霊を失うであろう。」(『聖書教理ハンドブック』)

聖書は、文脈の中でそのまま解釈し、単純に受け入れるのが最善である。人知の枠内に押し込めることによって、創造主の霊感を受けて記された神の言葉をかえって煩雑にし、判り難いものにしてしまうからである。

「この世が自分の知恵によって神を知ることがないのは、神の知恵によるのです。それゆえ、神はみこころによって、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められたのです。・・・神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強い・・・。」(聖書)

2010.9.14

「7人目の孫その後」

昨年の8月、次女に与えられた男の子。今月の半ばで1歳1ヶ月、ちょうど歩き始めたところで可愛い盛りである。

ところで、筆者は男だからかどうかは分からないが、子どもと孫とでは、同じ可愛いといってもその質が違うように思われる。孫の可愛さは、その子の母親である、筆者にとっては娘を介しての間接的な意味合いが強い。つまり、孫の仕草が可愛いのはもちろんなのであるが、それにも増して、むしろその子の傍らで楽しそうに、逞しく母親業をやっている娘の姿に感動し、このような機会を娘に与えてくださった神への感謝が尽きないのである。

娘が育つ過程で勇気づけられ、励まされてきた聖書の言葉は、そのまま、この孫のためにもあると思っている。そして、「私」自身のためにも・・・。

「あなたの目は胎児の私を見られ、あなたの書物にすべてが、書きしるされました。私のために作られた日々が、しかも、その一日もないうちに。」(詩篇139:16)

神が「私」の内臓を造り、母の胎のうちで「私」を組み立てられた。「私」のための人生計画書が、生まれる前から神の御手によって書きしるされていた。それは愛の計画。もし、私たちが神のみこころのうちを歩むなら、その愛の計画が現実の人生のにおいて必ず実現していく。筆者夫婦から始まったファミリー、四人の子どもたちとその配偶者、さらにその子どもたち、合わせるとその数は17名。その生涯が、隣人の方々にとって大きな祝福となるように。それが筆者夫婦の変わらぬ祈りである。

2010.9.14

「席を譲られたとき」

十年ほど前のこと、所用で福井から関西へ出かけた。梅田から阪急電車に乗り、吊革につかまって立っていたところ、電車が動き出して間もなく、目の前に座っていた三十代と思われる男性が、何を思ったか、「どうぞ」と言って席を譲ってくれた。一瞬、有り難いよりビックリ、そしてガックリ。折角の好意を断るのも失礼なので、座ったものの、心中、複雑な気持ちであった。

関東に生まれ育った小中学生時代、筆者は電車で学校に通っていた。その頃、よくお年寄りに席を譲ったものである。が、譲られたのは生まれて初めての経験だった。

高槻に移ってからも、電車やバスの中で、時々席を譲られる。大抵の場合は、「ありがとうございます。でも大丈夫です」と断ることが多い。

ところで、最近、家内が新聞の切り抜きを見せてくれた。それは「10代の声」に応募したもので、書いていたのは13歳の女子中学生。題は「譲られた席は座ってほしい」。——何日か前のこと、車内で立っていたお年寄りに、席を譲ろうとしたら「いや、大丈夫だよ」と断られてしまった。一瞬、どうしていいか分からず、しかも周囲の目が気になり、とても恥ずかしかった・・・——。最後にこんな文章で結んでいる。「座席を譲られたら、相手の気持ちに応えるためにもぜひ、座ってほしい」。

筆者は、まだ中高生の年代の若い人から席を譲られたことはないが、相手の好意に応えることも愛なのだと、改めて考えさせられた。以前に、「与える徳だけでなく、受ける徳も大事」という言葉を聞いたことがある。席を譲られて断る気持ちの中には、高ぶりもあるのだろうか。しかし、今でも席を譲りたくなることのほうが多い。

2010.9.14

「あんぱん」

筆者は、あんぱんが大好きである。そして、あんは粒あん。理由を聞かれても、それは分からない。「好き嫌いに理由なし」と、よく言われるではないか。「好きなものは好き」なのである。

しかし、世の中には、筆者に輪をかけてあんパンの好きの人もいるものである。我が家で購読している今年の5月7日付けのS紙のコラムに、B大学教授のT氏が書いていた。題は『朝は「あんパン」に限る』。あんパン歴30年、年間400箇、とすると、今までに12,000箇も・・・。筆者の場合とはスケールが違う。この先生、講演のときにもそれを話題にする。講演が終わると、何人かの人からその土地の人気のあんパンをもらう。ゼミの大学生なども、時々あんパンを持って来てくれる。あんパンを食べながら学生の打ち明ける悩みを聞いたりもする。そして、文の結びは、「あんパンは一個の値段が百数十円。小さなものだと数十円。だから、貰っても賄賂になる心配はない。気がねなくもらえて、しかもそのあんパンは会話とか対話の場を開いてくれる。もう一度言おう。朝はあんパンに限る」。

筆者が福井に住んでいたころ、教会でも、あんぱんが大好きを公言していた。あるとき、熱を出して寝込んだことがあった。ひとりの老婦人が、福井でも有名な老舗に予約を入れて、沢山のあんパンを届けてくださった。二十個ほどもあっただろうか。話は逸れるが、ゆで卵も大好き。それを知った教会の若い女性が、自宅へ筆者を招いてくれた。彼女の父親も同席していたのでご心配なく。テーブルにはゆで卵が山盛り、それとイカの天ぷら(これも大好き)が・・・。

ただ、公の場で好物のことを話すのも時と場合による。暗に催促しているようにも受け取られかねない。物欲しげな、意地の汚い牧師・・・、それだけで霊的な権威は失墜してしまう。もっとも、最近はあんパン好きを話題にすることもあまりない。したとしても、それとなく催促・・・と誤解される心配もなくなった。高血糖症で、甘い物を控える身となったからである。

ただし、家では家内にブレーキをかけられながらも、昼食時には、自分で焼いた全粒粉パンのほかに、ミニあんパンを一個食べている。昼は「あんパン」に限る・・・とまではいかないが。

2010.9.9

「夫婦道」

筆者夫婦にも葛藤はあった。それは、決して些細なものではなく、大袈裟に言えば、結婚生活の危機寸前までいったこともある。

振り返って見れば、主な原因は、筆者が相手を自分の考え方の枠内に押し込めようとして、プレッシャーをかけ続けてきたことによる。家内を変えよう、変えようとしてきたわけである。

あるときから、発想を転換した。聖書には、「相手を変えよ」とは書いてない。むしろ「変えられよ」と、自分自身が変えられることが強調されている。これは自力では難しい。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主(イエス)と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」

米国のある牧師夫人が、『主よ、私を変えてください』という本の中で、こんなことを書いている。牧師である自分の夫や、教会のあの人、この人の欠点が目につき、「主よ、夫・・・を変えてください。」と熱心に祈り続けた。が、何も起こらない。

そこであるときから祈り方を変えた。「主よ、夫・・・を変えないでください。私を変えてください」。それから、驚くべき変化が家庭の中に、教会の中に起きてきた・・・という。

筆者自身、結婚生活を通して自分が変えられてきたと思う。家内も、同じ感想を抱いていることだろう。イエス・キリストのイメージへと・・・、これは生涯続く営みであり、大事業である。

2010.9.9

「金婚式」

筆者夫婦は来年の文化の日に金婚式を迎える。今、一年前倒しでこれを書いている。これも「五十年雑感」の一つ。

昔、ある著名な牧師が、結婚五十年目に、こんな歌を詠んだ。「こいつめと 喧嘩しいしい 五十年」。

筆者は家内のことを「こいつめ」などどは思わないし、言わない。また、「喧嘩しいしい」過ごしてきたわけでもない。しかし、考えて見れば結婚とは、なんと不思議なものだろう。それまで家柄も、育ちも、環境も、性格も違う、見ず知らずの二人が、結婚を機にいっしょに暮らし始める・・・。

葛藤がないほうがおかしい。よく言われる、「結婚前は麗しい誤解、結婚後は惨憺たる理解」。お断りしておくが、筆者夫婦の場合、これほどひどくはない。

また、昔ある評論家が書いていた。「日本においては、夫婦は縁によって結ばれており、その縁を保つのに、二十代は愛、三十代は努力、四十代は忍耐、五十代はあきらめ、そして六十代になってやっと感謝をもって余生を送るようになる・・・」。この本も五十年ほど前に書かれたもので、その後、時代も移り、平均年齢も格段に延びた。だから、この通りにはいかないにしても、基本的な傾向は変わりないだろう。

幸い、私たちは二十代、すなわち「愛」によって結ばれている時期にキリストを信じ、神の価値観に立って生きるという道を選択することができた。もちろん、長い年月である。努力、忍耐は必要だ。しかし、「あきらめ」はパス、ずっと感謝の気持ちを抱きながら歩んでこられたのは、神の恵みによる以外にない。

2010.9.9

「五十年雑感」

前述のM氏、学生寮で同室だった別の仲間、生駒市に住むH氏にも、この度の再会の声をかけている。電話には夫人が出て、残念ながらH氏は体調をくずして出席できないとの返事だったという。

後日、筆者はM氏から聞いたH氏のアドレスにメールを送った。生駒へは時々出かけるので、体調が許せばお寄りしたいが・・・、先ずはご機嫌伺いということで云々。

数日後、H氏から返信を受け取る。内容は、——昨年夏に肺がんが見つかり、片肺の下部半分を切除、そのとき、肺の外部のリンパ節にがんが転移していることがわかり、状況がよくない。3回目の抗がん剤治療で入院していて、先ごろ退院して来たところ。M君から電話をもらったときは、入院中だったと思う。昨日も、自宅でむかつきや吐き気の症状が出て苦労している。食べ物の匂いに敏感になり、むかついて食べることができない食べ物が多々ある——。

「と言うことで、お会して歓談することをしばらく後にしていただけませんでしょうか。お願いいたします。」と結んであった。こちらからの返信は、「お便り、ありがとうございました。M氏の奥様も、同じ病いだったと先日聞きました。辛い症状、お察しします。陰ながら祈ってます。お大事になさってください。」

思い返せば、学生時代のH君は、元気溌剌とした九州男児、卓球が強くて、学生寮でよく試合をしたが、筆者は勝った記憶がない。

話は変わるが、先月の中旬、大学で最初の二年間同じクラスだったS氏の訃報を受け取る。関係者からのメールで知った。「悲しいお知らせです。 肺がんとその転移に対して、2年余闘ってこられたSさんが亡くなられました。 謹んでご冥福をお祈りいたします。」

S氏は確か山形方面の出身、大柄の方だったが温和な性格で、なぜか筆者に親しく声をかけてくれた印象が残っている。専攻の学部に移ってから五十五年、一度もお会いしたことはなかった。最近、半世紀単位で昔のことを思い出す機会が増えてきた。

「まだ若い」を口ぐせにしているのだが、加齢という事実は変わらない。

2010.9.9

「半世紀ぶりの再会」

三月の中旬、M氏から電話があった。五十数年前、M市にあるT大学の学生寮で二年間同室だった仲間のひとりである。大学を卒業して三年後に一度会ったきりで、年賀状のやりとりだけが続いていた。東京から関西の方へ出て行くついでがあるので、久しぶりに会いたいが都合はどうか・・・ということであった。

それから一週間後、JR京都駅の西改札口で待ち合わせ、実に半世紀ぶりの再会である。お互い、会った瞬間に判った。生憎、雨だったが銀閣寺を見学し、南禅寺前にある湯豆腐の店「奥丹」で昼食。ここは、M氏が在職中に何度か来たことのある店だという。

話は尽きない。当然のこととして、M氏はお酒を注文。社会人として、酒のつき合いは決して不思議ではない。筆者は、事情を話し、小さな杯に一杯だけ付き合って、あとは失礼させてもらった。「君は、あんなに酒が強かったのになあ・・・」。学生時代から酒の強かった筆者のほうが変わってしまったのである。

筆者は、某化学会社を十四年後に退職、別の道を辿って来たが、M氏は同業大手の化学会社に入社、代表取締役まで務めた後、社会人としてのキャリアを全うされた。しかし、華々しい経歴の陰に、深い悲しみもあった。十二年前、夫人に肺がんで先立たれている。

大学時代、筆者は理科系、M氏は文科系だったが、お互いに心を通わせ合うことのできる何かを感じていたと思う。彼いわく、「君は、どこか文科系のようなところがあったよ・・・」。

今、付き合っている女性がいて、京都まで同伴されていると聞いた。充実した第二の人生を送って欲しい。食事をしながら、信仰を持つに至った経緯なども少し話したが、「よかったら、帰りの電車の中で読んでください」と、筆者の入信の記事が掲載されている『よろこびの泉』をお渡しした。

「奥丹」を出て、南禅寺の境内の前で、通りがかりの青年にシャッターを押してもらって記念撮影。京都駅で別れた。M氏のことは、今も心の祈りとなっている。

2010.6.3

「イエスの栄光を見た人々(2)」

旧約の預言者イザヤも、イエスの栄光を見たひとりである。

聖書は記している。—ウジヤ王が死んだ年に、私は、高くあげられた王座に座しておられる主を見た。そのすそは神殿に満ち、セラフィムがその上に立っていた。彼らはそれぞれ六つの翼があり、おのおのその二つで顔をおおい、二つで両足をおおい、二つで飛んでおり、互いに呼びかわして言っていた。「聖なる、聖なる、聖なる、万軍の主。その栄光は全地に満つ。」(イザヤ書6:1-3)—。

そして、彼は、「万軍の主である王を、この目で見た」と明言している。イザヤは、イエスより数百年も前に活動した預言者である。しかし、新約聖書の霊感によれば、彼はイエスの栄光を見たのだ。

「・・・イザヤがこう言ったのは、イザヤがイエスの栄光を見たからで、イエスをさして言ったのである。」(ヨハネの福音書12:41)

ところで、イエスの栄光をどのようにして見ることが可能なのか。聖書は、そのことについて何も語ってはいない。それは、私たちの知る限りではなく、そのための方法やマニュアルもない。ただ、断言できるのは、あたかもその場で目撃したかのような臨場感をもって、その事実をリアルに体験し、知覚したということ。そして、それは結局、聖霊の啓示によるのである。

「・・・『目が見たことのないもの、耳が聞いたことのないもの、そして、人の心に思い浮かんだことのないもの。神を愛する者のために、神の備えてくださったものは、みなそうである。』神はこれを、御霊によって私たちに啓示されたのです・・・。」(Ⅰコリント2:9、10)

「御霊はわたしの栄光を現わします。わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです。」(ヨハネ16:14)

2010.6.3

「イエスの栄光を見た人々(1)」

五旬節の日、約束の聖霊が注がれ、弟子たちは神の右に上げられたイエスを見た。天の栄光の御座に着いておられるキリストを目撃したのである。ペテロやヨハネを初めとする十二使徒はもちろん、イエスの母マリヤや兄弟たち、また、初代教会において重要な役割を担うことになるバルナバ、ステパノ、ピリポも含まれていたであろう。更に、教会の迫害者サウロ。彼は一転して異邦人への使徒パウロとなる。こうして、彼らはみなイエスの復活の証人とされた。

ここで、特にユニークな経験をしたひとりの人物に注目したい。最初の殉教者となったステパノである。彼は、すでに力に満ち溢れた証人であった。それゆえ、当時のユダヤの指導者たちによる迫害は熾烈を極めた。彼は遂に、煽動された人々によって町の外に追い出され、石で打ち殺される。その時のステパノの様子について、聖書はこのように描写している。

「しかし、聖霊に満たされていたステパノは、天を見つめ、神の栄光と、神の右に立っておられるイエスとを見て、こう言った。『見なさい。天が開けて、人の子が神の右に立っておられるのが見えます。』」

ステパノは、再び、神の右におられるイエスを見た。彼がこのとき見たのは、緊急の事態に臨み、栄光の御座から立ち上がってご自分のために執り成していてくださる、真の大祭司としてのお姿であった。

ステパノにとって、これほどの慰め、励ましはほかにない。群衆がステパノに石を投げつけているとき、彼は祈った。「主イエスよ。私の霊をお受けください。」そして、ひざまずいて、大声でこう叫ぶ。「主よ。この罪を彼らに負わせないでください。」こう言って、彼は眠りについた。

実は、イエスご自身、十字架の上で天の父に全く同じ祈りをされたのであった。イエスは今も生きておられる。

「神に選ばれた人々を訴えるのはだれですか。神が義と認めてくださるのです。罪に定めようとするのはだれですか。死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、私たちのためにとりなしていてくださるのです。」(ローマ人への手紙8:33、34)

2010.6.3

「栄光から出て栄光に帰る」

イエスは、捕らえられる前にすでに弟子たちに語っておられた。

「わたしは父から出て、世に来ました。もう一度、わたしは世を去って父のみもとに行きます。」

そして、ヨハネの福音書17章に記されている有名な祈りの中で、父なる神にこう祈られた。

「あなたがわたしに行なわせるためにお与えになったわざを、わたしは成し遂げて、地上であなたの栄光を現わしました。今は、父よ、みそばで、わたしを栄光で輝かせてください。世界が存在する前に、ごいっしょにいて持っていましたあの栄光で輝かせてください。」

何という崇高な祈りであろう。十字架の苦しみが目前に迫っていた時に、御父より与えられた十字架上での身代わりの死という任務を完全に果たし、すでに神の栄光を現わしたという信仰に立ってこう祈られたのである。昔、ある聖会で、説教者がこの箇所を指して「歴史の順序を逆転させる大祭司の祈り」であると強調した、あの声の響きが今も深い感動として筆者の心に残っている。そして、神の御子が世の始まる前から父なる神と天の栄光を共有しておられたという、人知をはるかに超えた事実を悟るのである。

神の御子は天の栄光から出発し、人として地に降り、十字架の死に至るまで、御父のみこころに従順であられた。それゆえ、神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになった。こうして、栄光の座へ帰着されたのである。ここは、体操の競技に喩えれば、イエスの地上での任務の着地点であった。どんな素晴らしい演技でも、着地に失敗すれば大きな減点の対象になる。しかし、イエスの着地は「ノーミス」、神のなさることには、一点非の打ち所もない。こうして、十字架の贖いのみわざが完璧だったことを御父ご自身が証明された。

「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、その力あるみことばによって万物を保っておられます。また、罪のきよめを成し遂げて、すぐれて高い所の大能者の右の座に着かれました。」(ヘブル1:3)

2010.5.3

「主を待ち望む者は」

聖霊の注ぎ、聖霊のバプテスマ、そしてキリストのからだなる教会に属する多数の人々の上に同時に聖霊が下ること、すなわちリバイバル。これは一過性の、突然の出来事である。この「突然」に与るために原則として必要なことは、執拗に、忍耐をもって、神を求め続ける祈りであることを述べてきた。

いつ、どこで、どのようにして・・・、それは私たちの側で指定したり、限定したり、手伝ったり、誘導したりすることは出来ない。聖霊を注がれるのは、栄光をお受けになったイエス・キリストご自身であって、すべて神の主権に属すること。

それでは、いつまで祈ったらよいのか。得るまでである。答をどのようにして知ることができるのか。事が起きたら、自分でも判るし、外からも判る。突然の出来事(ハプニング)だから。疑いようがない。

聖書は、目を見張るようなしるしや現象、感情の変化などを追い求めるようにとは勧めていない。王道は、神を求めることであり、その最大の動機は神を知ることにある。そして、世界宣教。主イエスの約束がある。

「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

望みを神に置き、神を求め、神を待ち望め。

「若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。」(イザヤ40:30、31)

「求めて掘り続けなさい。あなたが全く予想しない時に、大きな宝を見出すからです。」(アルゼンチン・リバイバルの時に与えられた預言)

2010.5.2

「史上最大の出来事」

過去の人類の歴史において最大の出来事は、神が人となられたという事実にある。そのほんとうの意味を認識しているかどうかは別として、今では猫も杓子もクリスマスを祝う。世界の人口比率から言えば、便乗組のほうが圧倒的に多いと思うが・・・。

しかし、それだけに終わらない。聖書の預言によれば、この御子に関する想像を絶するハプニングが、神の永遠の計画の中にはもう一つ用意されている。神にとって「偶然」はないが、人間の目には「突然」と映る出来事である。それは、全人類の罪の身代わりとして十字架につけられ、死から復活されたこの同じお方が、全世界を裁き、治める栄光の王として再び来られる、いわゆる「再臨」。

約2000年ほど前、イエスは弟子たちにその前兆について語られた。偽預言者の出現、世界規模の戦争、民族と民族の争い、自然災害—ききん、地震、疫病—、愛の冷えた人間関係、不法の蔓延、激しい迫害・・・。

現在の世相を見るとき、それらの前兆はすでに出揃ってきた。あと残されているのは、キリストのパルーシア(王の到着)。やがて、人の子は大能と輝かしい栄光を帯びて天の雲に乗って来られる。だが、その日時については私たちの知る限りではない。イエスは弟子たちに言われた。

「あなたがたも用心していなさい。なぜなら、人の子は、思いがけない時に来るのですから。・・・しもべの主人は、思いがけない日の思わぬ時間に帰って来ます。」

目をさましていること、また、「この方以外には、だれによっても救いはありません」と使徒ペテロが語ったイエス・キリストの御名を全世界の人々に伝えること。私たちクリスチャンが、聖霊の注ぎ、聖霊のバプテスマ、リバイバルというハプニングを期待して神を渇き求めるのは、この栄光ある務めを遂行する力を得るためにほかならない。

2010.5.2

「答がやって来る時」

聖霊のバプテスマやリバイバルに限らず、祈りの答は思いもよらぬ時に突然やって来る。。もちろん、それまで忍耐をもって祈り続けてきたということが伏線になってはいる。しかし、答が来るという出来事としては「ハプニング」という印象なのである。

もちろん、祈りながら、「答は○○○のようにして・・・」と予想し、期待したりすることもなくはない。が、思った通りにということは、まずない。少なくとも筆者の場合はそうである。そこが信仰生活の妙味とも言えるのだが・・・。

昨年の本コラムに何度か書いた次女の出産に関しても、子どもが与えられた(妊娠)という出来事は、まさに突然であり、嬉しいハプニングであった。その前の年の年末、娘から電話があって家内が受けた。「お母さん、報告があります。赤ちゃんが・・・」。

結婚して10年目、このために私たちも親として祈り続けてきた。しかし、答は思いもよらぬ時に、突然であった。

忍耐して祈り続けることは、確かに苦しい。「祈祷」は「苦祷」である、とも言われる。けれども、このようなプロセスを経た祈りの答の価値と喜びは計り知れない。以下も、アルゼンチン・リバイバルの時に書き留められた預言の一つである。

「もし苦しみ、もがき、泣き、体をすりへらす必要がないなら、あなたはどうして、わたしが与えるものに感謝できるでしょう?」

2010.4.28

「偶然を掴む用意」

聖霊が注がれること、聖霊のバプテスマ、リバイバルは突然の出来事である。

これは、百パーセント神の主権に属することであり、私たちの信仰生活や教会の伝道計画の中に予定として組み込める類のものではない。もし私たちが、いつ起こるかわからないハプニングだけを当てにして、規則的な営みを中止してしまったら・・・、それは邪道になってしまう。

自らの意志を内住の御霊に明け渡し、神のみことばに従って歩み、当面の義務に忠実であること、それが基本であることに変わりはない。そして、そこに留まるのでなく、「突然の出来事」のために神を求め続けていく。

実は、そういう勤勉な営みが、リバイバルというハプニングを迎える最上の準備なのであって、もしそれを放棄してしまったら、神の送ってくださる「突然の出来事」をキャッチすることもないだろう。

この真理は、科学者たちの間でもよく経験されていることである。「セレンディピティー」という言葉をよく聞く。これは、「偶然のきっかけですばらしい(好ましい)発見をする能力」を指し、サイエンスの世界では、このような能力が必要とされる。2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士の画期的な業績は、思わぬ実験のミスがきっかけで生まれた。2002年のノーベル化学賞受賞者、田中耕一さんの成果のきっかけも、実験の途中で間違った溶液を混ぜてしまい、捨てるのも惜しいと思ったことにあったそうだ。

筑波大学名誉教授のM氏は 、この世界を「ナイトサイエンス」と呼んでいる。「専門の学会などで発表される、いわゆる昼の科学(デイサイエンス)に対して、これは仕上げられた結果に至るまでの夜の科学、客観的、論理的な世界に対する創造豊かな主観的な世界、みずみずしい感性や直感、さらには霊感としか表現できない世界である」と。

それもこれも、計画的で地道な研究があってこそのハプニングとの遭遇なのである。

「機会は備えある人に恵む」(細菌学者パスツール)

2010.4.28

「ハプニング」

五旬節の日に弟子たちが経験した聖霊のバプテスマは突然の出来事であった。『使徒の働き』に出てくる同義語、「聖霊が注がれる」、「聖霊に満たされる」、「聖霊を受ける」には、すべてギリシャ語特有の時制——「アオリスト」(不定過去形)——が使われていて、いずれも起きた事が突然だったことを表わしている。

突然の出来事、偶然に起こる事、いわゆるハプニングは、前もって予想できない。兆候が見られる場合でも、正確な日時を予め知ることは不可能である。しかし、事が起きればそれは誰の目にもはっきり判る。記憶に新しいところでは、阪神淡路大震災を初めとして、中国四川省、ハイチ、チリ、最近の中国西部青海省で起きた地震、またアイスランドでの火山の噴火・・・。

私たちの身近な生活においても、ハプニングはある。筆者自身、四年前の年の暮、クリスマス祝会に備えて聖歌隊の練習に加わっていたとき、胸の辺りに異常を感じてよろめき、生まれて初めて救急車で病院へ搬送された。これも、突然だった。

話は戻るが、神の働きの面でも、この「突然」(suddenly)という領域は存在する。神の民が、個人的にも共同体としても霊的な力を失い、教会が形骸化して消滅の危機に瀕した時、神が主権をもって介入、突然(suddenly)、聖霊が注がれ、キリストの教会は再び活性化され・・・、これが過去のリバイバルの歴史である。

今日、神の民は再び聖霊の注ぎ、聖霊のバプテスマ、リバイバルを緊急に必要としている。悪に染まったこの世界に、尋常でない衝撃力(インパクト)をもってキリストの福音を届けるために。

2010.4.27

「うちに燃える心」

筆者が福井の教会にいた時期、某私立高校で国語の教師をされたことのあるひとりのご婦人が教会に来られるようになった。初期の頃の印象が、『五十周年記念あかし集』にこう記されている。「初めて手にした聖書は、一行を何度読み返しても訳がわからず、これは一体なんだろうと戸惑うばかりであった。・・・」地域の読書会にも熱心に出席され、人並み優れた読解力も持っておられただろうに。

この方が、主イエスを信じ、洗礼を受け、また聖霊のバプテスマを経験された。『あかし集』の続きは、「・・・しかし今、私の手の中にある聖書、背表紙の『聖書』の文字がいとおしくてならない。聖書が私に与えられたことの奇跡、そして読めることの不思議、なんとものすごい書物を得たのであろうか、この感動は二十五年を経て益々強まるばかりである。」

あるときから、「聖書が解るんです!」という感動の言葉が、このご婦人の口ぐせとなった。

クリスチャンの間でさえ、「聖書を読んでいてもさっぱり解らない」ということばをよく聞く。私たちが聖書のことばを理解できるのは、聖霊の働きによる。真の著者である真理の御霊が、私たちに聖書の真理を悟らせてくださるからだ。

聖霊のバプテスマとは何なのか。そこには抽象的な言い方になるが、偉大な神の臨在、キリストの栄光、神への畏敬、神への近さ・・・の感覚がある。

そして、最も顕著な結果として、聖書に対する理解力が飛躍的に増し加えられる。
「心の目が開かれ、それまで難しくて何度読んでも解らなかった聖書の箇所が、まるで活字が紙面から飛び出してくるように頭に入って来るようになった・・・」

よく耳にするこのような経験をするとき、あのエマオ途上で復活のイエスに出会ったふたりの弟子のように、心はうちに燃えるのである。

「(イエスが)道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか。」

満ち溢れる神の愛、踊るような喜び、救いの確信、人に伝える時の大胆な証言力・・・これらは、この「うちに燃える心」から生まれてくのではなかろうか。

2010.4.27

「神を知る」

人生の至高の目的は、神(キリスト)を知り、人に知らせることにある。使徒パウロが、すべてのクリスチャンのために祈った最も重要な祈りは、「神を知る」ことだった。

「どうか、私たちの主イエス・キリストの神、すなわち栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊を、あなたがたに与えてくださいますように。」

「どうか、あなたがたがあらゆる霊的な知恵と理解力によって、神のみこころに関する真の知識に満たされますように。」

また、世界的に著名な説教者、ロイドジョンズ師は、こう語っている。「キリスト教の信仰は、主(キリスト)を知ることに始まり、主を知ることに終わる。この《ほむべきご人格》を知ることに。」

そして、私たちは信じる対象—神(キリスト)—を知る程度に応じて、そのイメージに変えられていくのである。

ところで、この神を知るための基本的な手段は、ほかならぬ聖書である。聖書は神の霊感を受けて記されたもので、世界のベストセラーとして知られているが、創世記から黙示録までの全66巻を一貫して流れる神の永遠の計画、御子イエス・キリストによる全人類の救いという主題についてよく理解されていないのは残念なことだ。山上の垂訓の一部を座右の銘にする程度の聖書の扱いでは全く不充分なのである。

「神を知る」とは、机上の空論ではなく、神を体験的に知ること、神の力によって私たちの全存在が揺り動かされ、それが現実の生活に反映され、隣人の目にも魅力的なものへと日々変えられていくこと、それ以下のことではない。私たちは、暗い世を照らす光として召されている。

「このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い(魅力的な)行ないを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。」(キリスト)

2010.4.27

「御利益信仰?」

神を求める最大の動機は神を知ることであって、欲しいものが何でも得られるということではない。

毎年、年末年始にかけて大ぜいの人々が初詣に出かける。新聞の報道によれば、その人数の合計が日本の総人口を超えることさえある。その数字の信憑性はともかくとして、初詣のはしごをする信心深い?人たちの数が重複でもしているのだろうか。商売繁盛、試験合格、心身の健康、幸せな結婚・・・、それぞれ専門の神様のところへ拝みにいく。自分の願いが聞かれさえすればそれで用済み、相手がどんな神様なのか、それを熱心に求め、生涯その神様に仕えて行こう・・・などと考える人は、ほとんどいないだろう。

聖書の神は、天地万物を創造し、人をご自身のかたち(イメージ)に形造り、人類の歴史の中に主権をもって働き、特に、断絶した神と人との関係の回復のために御子をこの世に遣わしてくださった。そして、私たち一人一人のために愛による人生計画を定めておられる。このような人格(神格)を啓示された神はほかにない。そして、天が地よりも高いように、神の思い、神の道は、私たちのそれよりもはるかに高い。そして、この神を知ることこそ、私たち人間の最大の誉れではないか。

幸いなことに、主イエスを信じて神の子とされた者には神を知る道が開かれている。「地を造られた主、それを形造って確立させた主、その名は主である方がこう仰せられる。わたしを呼べ。そうすれば、わたしは、あなたに答え、あなたの知らない、理解を越えた大いなる事を、あなたに告げよう。」(聖書)

2010.4.26

「力と品性」

神を求めることは、触れられたくない「自我」が明るみに出され、砕かれる機会ともなる。そう言う意味では恐ろしい。しかし、その背後には測り知れない神の祝福が隠されている。なぜなら、そうすることによって、私たちは聖化(ホーリネス)—御子イエスの似姿へと変えられること—の道を進んでいることにもなるのだから。

しかし、聖霊のバプテスマは、自動的に品性の完成を保証するわけではない。キリストに似た品性の実は、神の子とされた者たちの生涯に渡る歩みを通して徐々に結ばれていくべきものである。「桃栗三年、柿八年」とも言われるように、自然界においても実が結ばれ熟するまでには、それなりの時間が必要である。

聖霊のバプテスマの経験の有無にかかわらず、日々、内住の御霊の支配に自らを服従させて歩むこと、みことばに従う歩みは、すべてのクリスチャンにとって最優先のことであり、その目標は「イエスのごとく」である。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:18)

ゆえに、聖霊のバプテスマを受けたからといって、常に品性の面について吟味をすることを怠ってはいけない。しかし、ある説教者が言うように、聖霊のバプテスマの経験がホーリネスへの最上の刺激となり、励ましとなるのも事実である。クリスチャンとしての品性に関わる聖化(ホーリネス)と、イエス・キリストの復活の証人としての証言力を賦与する聖霊のバプテスマ。これは、車の両輪のごとく切り離すことはできない。

2010.4.26

「陶器師と粘土」

神を陶器師に喩えれば、私たちはその御手の中にある粘土である。陶器師は自分の好みの器を造るために、思いのままに土を練り、叩き、形造り、熱い炉に入れて焼く。粘土は陶器師のなすがまま。そして、立派な陶器が出来上がる。

神は私たちにとって最良の陶器師であり、父が我が子を訓練するように、環境という炉を使って私たちを取り扱い、練り潔めようとされる。もし目に見える環境をのろい、人を恨むなら、神は私たちを意中の器に仕上げることができなくなってしまうだろう。

私たちはみな、誰にも触れられたくない自我生命を持ち、それは変えられることを頑なに拒もうとする。そして、神を求めるという営みがある意味で恐ろしいのは、私たちが祈りの中で内住の御霊との葛藤を経験し、その自我生命が否応なく砕かれていく過程を通らされるからである。しかし、その結果はどうであろうか。

「すべての懲らしめ(訓練)は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって悲しく思われるものですが、後になると、これによって訓練された人々に平安な義の実を結ばせます。」(ヘブル12:11)

なしたまえながむね すえつくりわが主よ
われはただなが手の うちにある土くれ

ふるゆきのごとくに わがうちをしろくし
ながむねのまにまに ねりたまえわが主よ

あまくだる火をもて わがうちをきよくし
なしたまえなが手の うつわなるわがみと

ながむねのなるとき 他のひとは見るべし
わがうちにますきみ キリストのすがたを
(聖歌295)

2010.4.25

「弱い時にこそ強い」

聖霊のバプテスマのために整えられるべき点について、もう少し具体的に考えてみたい。

告白されていない罪は祈りの答を妨げる。また、神に対する不従順な思いがあると、聖霊は私たちを通して自由に働くことがおできにならない。心の中に、イエス様を締め出して鍵の掛けられた部屋は残っていないか。御霊は、神を求める営みの中で、そのような領域の存在を明らかにしていかれる。

そして、特に取り扱われるのが、私たちの「強さ」だと思う。神の全能の力が現わされるためには、自己の強さ、誇り、高ぶり、つまり自己信頼は徹底的に砕かれねばならない。

使徒パウロの肉体が弱くされたのは、素晴らしい啓示ゆえに高ぶることがないようにとの、神の許容的意志によるものであった。主は、彼に言われた。「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。」そして、パウロは告白している。「ですから、私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の弱さを誇りましょう。・・・なぜなら、私が弱いときにこそ、私は強いからです。」

ウエストミンスター小教理問答書の第一問にあるように、私たちの人生の主な目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶ(楽しむ)ことである。そして、神の栄光と人の強さは両立しない。

「神は、その力と栄光を私たち自身の力と一緒に用いたりはしない。この力は、ただ私たちが弱い時に来るのである。人が自分の弱さを体験すればするほど、神はより多くの力を彼に賜るのである。私たちは、この聖霊の力なしには何事も出来ない。私たちが聖霊のバプテスマを求めた時、異言を語ることを先ず求めたのではなく、罪に勝ち、神のための証人となる力を求めたのである。」(ターゲ・シューバーグ)

2010.4.25

「倍加する祝福」

聖霊のバプテスマを授けられるのは栄光のキリストであり、天の御父はイエスの御名によって求める者に聖霊を遣わしてくださる。

これは神の主権によるもので、その時期とか方法について私たちの側で神に指図することなどできない。人為的なマニュアルは全くなく、ただ神を求め、神を待ち望むだけである。待たされる期間は、数日、数週間、数年間・・・、人によってみな違う。なぜか?それは、私たちには判らなぬ。けれども、神だけがご存知の理由があるに違いない

ただ、結果を得るまでの経過を通じて、受け取る側にそれにふさわしく整えられるべき面があるのは事実である。「祈りは事態を変えず、祈る人を変える」。

だから、祈りの答えが長引くとき、そこに私たちの思いにはるかに優る神の祝福が隠されていることを心に留めるべきである。

「私たちの側に、霊的に十分備えができ、その祝福を受けることが私たちの益であり、かつご自身の栄光となるその時期を、神は知っておられる。もし神があなたの望む以上に長く待たれることがあるとするなら、それは祝福の尊さを倍加させるためである。」(アンドリュー・マーレー)

2010.4.22

「渇く心」

神を求める強い願いは、神への飢え渇きから出てくる。聖霊のバプテスマ、あるいはリバイバルを求める祈りにおいて最も大切な要素、それはこの霊的飢餓ではないかと思う。

それは周りの環境に対する不平でもなく、神に対するつぶやきでもない。むしろ逆に、自分自身の現状に対する不満、弱さ、絶望、・・・そして神のみに望みを置く信仰から生まれてくる。

神を求めるのに、自己満足ほど大きな妨げになるものはない。昔の聖徒たちは、みなこの飢え渇きをもって神の前に出ていた。

「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。」(詩篇)

聖霊の満たしへのイエスの招きのことばも、「渇いている人」に向けて語られている。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。」

また、あるペンテコステ信仰の指導者は、「二十世紀における神の最も意義ある訪問は聖霊の傾注であり、このリバイバルは、神への大きな渇きの結果であった。・・・イエスの弟子たちがあれほど満たされたのは、彼らが非常に渇いていたからである。」と述べている。

昔、某教団の聖会で聞いた教団総理Y師の語られたことばを忘れない。「聖霊のバプテスマは卒業証書ではなく、飢え渇き証明書です。」

2010.4.22

「恐ろしい時」

「神を求めよ」と言われる時、私たちにとっては少なからず困惑することがある。具体的に、どのようにすればよいのかは、ぜんぜん示されていないからである。つまり、神を求めるための決まった方法論、マニュアルはないのである。他人の経験や現象を追い求めても、あまり意味がない。神のなさることは多様性(variety)に富み、神は個人々々に対してユニークな方法を持っておられる。

あたかも、神はご自身を私たちから隠そうとしておられるかのようだ。そして、有志の者だけが勇気をもって、どこまでも神を捜し求めていく。

「事を隠すのは神の誉れ。事を探るのは王の誉れ。」(箴言)

「もし、あなたがたが心を尽くしてわたしを捜し求めるなら、わたしを見つけるだろう。わたしはあなたがたに見つけられる。」(エレミヤ書)

「神を求める」という先の見えない道を進むのは、ある意味で恐ろしいことだ。しかし、神から高貴な宝を得ようとするなら、私たちは安易な方法に頼ることなく、場合によっては孤高な道を通って行かねばならない。

アルゼンチン・リバイバルの驚異的記録、『栄光のおとずれ』の中に記されている預言、「ひとりでわたしを求めることを恐れてはなりません。わたしの与えるものを、あなたはひとりで見出すのです。」

著者であるエドワード・ミラー氏は、また別の箇所で次のようにも述べている。「聖霊のバプテスマは『力』—デュナミス—。・・・この本(聖書)は本当。しかし、私たちは、それをやさしくするために新しいものをつくり出した。『神を求める』という恐ろしい時を持たない。・・近代的ペンテコステ・・・手をおいてもらい、異言で語る。ただそれだけ。最小の経験。幻もなく、力もない。最大のことをしようと必死になれ。私たちは神の力以外のすべてを持っている。」

2010.4.22

「神を求めよ」

聖霊のバプテスマへの王道は、神ご自身を求めることである。

特に聖霊のバプテスマ、あるいはリバイバルには目を見張るような著しい現象が伴うので、どうしてもそちらのほうに注意が向けられてしまう。たとえば、激しい物音、炎のような分かれた舌、他国のことば(異言)、癒しや種々の奇蹟、語る力・・・。

もし、しるし、聖霊の賜物、力等の外面的な顕われそのものを求め始めるなら、この王道から逸れてしまう可能性が多分にある。似て非なる、あるいは中途半端な経験のままで終わってしまうことだってあるかもしれない。

聖霊のバプテスマへの最も健全で確実な道は、神を求めること、そして、これはすべての祈りに共通して言えることである。だから、聖書は多くの箇所で、「神(主)を求める」ことを強く勧めている。

「主とその御力を尋ね求めよ。絶えず御顔を慕い求めよ。」(詩篇105:4)

「待ち望め。主を。雄々しくあれ。心を強くせよ。待ち望め。主を。」(詩篇27:14)

「与え主は賜物にまさる。神は祝福以上の方。私たちが神を待ち望み続けさせられるということは、私たちが神にあって生きる者であることを、またその喜びがどんなに大きなものであるかということを学ばせるための唯一の道です。」(アンドリュー・マーレー)

1949年、アルゼンチンでリバイバルが始まったときに与えられた預言の幾つかが書き留められた。その一つ。「神を求めなさい! あなたのさがしているものは、わたしの手の中にあります。」

2010.4.22

「賜物か与え主か」

「・・・とすれば、なおのこと、天の父が、求める人たちに、どうして聖霊を下さらないことがありましょう。」

実は、この文章には非常に大切な言葉が抜けている。というより、原語にある一つの用語が日本語の聖書には訳出されていない。「天の父が、(何を)求める人たちに・・・」、この(何を)に相当する語であって、英語の"him"、原語(ギリシャ語)では"ton"。これは「彼を」という意味の代名詞で、「天の父」を指し示す。

だから、私たちが聖霊を与えられるために、熱心に求むべきは「聖霊」というより「彼」、つまり神ご自身・・・、これが正確な意味である。聖霊を与えられるために「神」を求め、良い物を与えられるために「神」を求める。賜物よりも、それを与えてくださる与え主を・・・である。

神は、決して私たちが何でも欲しいものを得るための手段なのではない。神ご自身の中にこそ、私たちにとって必要なすべての答がある。

筆者の四人の子どもたちがまだ小さかった頃、遠くへ出かけた時には、よくお土産を買って帰って来たものである。玄関の戸を開けて、「ただ今」というと、子どもたちがゾロゾロ出て来て、「お父さん、お土産は?」と聞く。偶々、何かの都合でお土産のないこともある。そんな時のやり取りはこんな調子だ。(ガラガラ)、「ただ今」、(ゾロゾロ)、「お父さん、お土産は?」、「お父さんがお土産だよ」、「なあーんだ」、またゾロゾロと引き上げてしまう。子どもにとって、どちらが大事か。お土産が、それとも父親か。

2010.4.21

「求める者に聖霊を」

「求める人」とは、すでに神の子どもとされている者であることは前述の通りである。そして、神の子どもとは主イエスを信じて御霊によって生まれた者、つまり聖霊を宿す者だ。

そして更に、求め、捜し、たたき、執拗に祈り続けて、なお聖霊を・・・、何だか理屈に合わぬ。しかし、ここは聖書に記されている通りシンプルに受け取りたい。つまり、クリスチャンが、なお熱心に求めて聖霊を与えられる・・・、そういう区別された経験の領域があるということである。

『使徒の働き』では、「聖霊のバプテスマ」、「聖霊が注がれる」、「聖霊を受ける」、「聖霊に満たされる」・・・等の用語が使われているが、これは「新生」が永遠のいのちを与える聖霊の働きであるのと対比して、力——イエス・キリストの死と復活を証言するための力——を与える聖霊の働きを表わす・・・、筆者はそう理解している。

そして、初代教会において、またその後の教会史においても度々、ペンテコステの経験が繰り返され、聖霊の注ぎを受けたキリストの弟子たち、また先人たちによってイエス・キリストの福音が全世界に宣べ伝えられてきたのであった。今日の世界が、そして教会が最も必要としているのも、この聖霊の注ぎ、リバイバルではないか。

2010.4.21

「とすれば、なおのこと」

祈りについてのイエスの教えの最後にこう書かれている。

「してみると、あなたがたも、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天の父が、求める人たちに、どうして聖霊を下さらないことがありましょう。」

人間の親子関係に照らして、たとい悪い者であっても自分の子どもには良い物を与える・・・とすれば、なおのこと、天の父が・・・と続く論理である。

ちなみに、別の福音書では、「聖霊」の代わりに「良いもの」となっている(マタイの福音書7:11)。

私たちが何を願うにしても、この論理に立つなら、それは祈りの大きな助けになる。

そこで確認しておかなければならないのは、この約束が、神と私たちとの親子関係を前提として与えられていることである。すべての人が自動的に神と親子の関係にあるわけではない。人は、アダムの違反により、生来、創造主なる神との関係が断絶した状態にある。その関係が回復されるために、神は御子を世に遣わしてくださった。誰でも、御子イエスを信じるなら、その人は神の子どもとされる。こうして初めて、私たちは、この約束に基づいて全能の神に祈る基盤を持つことになる。

2010.4.21

「人の子の親でさえ」

イエスの教えは、更に続く。

「あなたがたの中で、子どもが魚を下さいと言うときに、魚の代わりに蛇を与えるような父親が、いったいいるでしょうか。卵を下さいと言うのに、だれが、さそりを与えるでしょう。」

別の福音書には、「あなたがたも、自分の子がパンを下さいと言うときに、だれが石を与えるでしょう。」という文言が入っている(マタイの福音書7:9)。

この中には、二つのことが暗示されている。
第一、親は子どもが願ったのと同じ物を与えるとは限らぬ。魚には魚を、卵には卵を、パンにはパンを・・・とは書かれていない。
第二、親は子どもに悪い物を与えるようなことはしない。魚には蛇を、卵にはさそりを、パンには石を・・・そんな親はいない。(もっとも、最近の世相を見ると我が子を虐待する親が少なくないようだが・・・。)

親がほんとうに我が子のためを思うなら、子どもが願うものを、ただ自動的に与えるようなことはしないだろう。そうすることが有害、もしくは時期尚早の場合だってある。あるいは、もっと相応しいものが別にあるかもしれない。私たちの願いが、その通り直ぐには聞かれず、答えが遅れ、修正され、たとい拒絶されたかに見えても、その背後に天の御父の愛による配慮があることを心に留めるべきである。

2010.4.19

「求め、捜し、たたく」

前述の譬えに続いて、イエスは弟子たちに言われた。「わたしは、あなたがたに言います。求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであっても、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」

原語に忠実に訳せば「求め続けなさい。・・・捜し続けなさい。・・・たたき続けなさい。」教えの要点は、「・・・続ける」という継続性と、「求め、捜し、たたく」という、エスカレートしていく祈りの態度である。

願い事をただ機械的に唱え、それで聞かれなければ簡単に諦めてしまう・・・そのようなイメージとは大いに異なる。気紛れな祈り、散漫な祈りは効果がない。神から確かな答えをいただくためには、焦点の定まった、熱心な祈りが必要である。

子どもの頃、新聞紙に黒い墨を塗り、レンズを通して太陽の光を当てて遊んだ記憶がある。焦点がぼけていると何の変化もない。しかし、レンズの位置を移動させながら紙面に結ばれる太陽の焦点を絞っていくと、そこから煙が出て、新聞紙は遂に燃え出す。

「私たちが御霊に満たされる前には、御霊に満たされたいという焼き尽くすような願いがなければなりません。それは、当面の人生における最大の問題となり、他のすべてのものを追い出してしまうほど強烈なものにならなければなりません。満たしの程度は、満たされたいという真の願望の強度に全く一致します。私たちは、自分が現実に欲するだけを神から受けるのです。」(A・W・トウザー)

2010.4.19

「厚かましさのゆえに」

イエスは弟子たちに、次のような譬えで祈りについて教えられた(ルカの福音書11:5-8)。

友人が旅の途中、ある人の家に来たが、出してやるものがない。そこで、その人は真夜中に別の友だちのところに行き、「君。パンを三つ貸してくれ。」と頼むとする。すると、家の中からこういう答えが返ってきた。「めんどうをかけないでくれ。もう戸締まりもしてしまったし、子どもたちも私も寝ている。起きて、何かをやることはできない。」

そこで、イエスは言われる。「彼は友だちだからということで起きて何かを与えることはしないにしても、あくまで頼み続けるなら、そのためには起き上がって、必要なものを与えるでしょう。」

ここで「あくまで頼み続けるなら」を直訳すると、「厚かましさのゆえに」となる。これは、羞恥心、はにかみ、つつましさのない状態を表わす。ここには、願いが容易には聞かれそうもないこと、そして聞かれるための大切な要素として、相手の迷惑をも顧みず頼み続ける「しつこさ」(英訳では"importunity")が暗示されている。もちろん、他人に対してなら失礼な話である。しかし、祈る相手は神ご自身。むしろ神は、そのような姿勢を私たちに望んでおられるようである。

2010.4.19

「自動販売機?」

昨年最後の黙想の題が「ペンテコステの再現」、そして結びに「今日の教会が最も必要としているのも、このようなリバイバルではなかろうか。そのためには・・・、『彼らは、みな心を合わせ、祈りに専念していた。』(使徒1:14)」と書いた。

あれからすでに四ヶ月・・・、本コラムをよく読んでいてくださる方がいて、この前にお会いしたときも、「更新していませんね」と言われた。

話の順序から言えば、続いて書くべきことは「祈り」なのであるが、これが簡単なことではない。「求めよ、さらば与えられん。」山上の教えの中でイエスが弟子たちに語られたこの約束は、クリスチャンでなくとも、一般によく知られている。しかし祈りは「自動販売機」でもなく、日本古来の物語の中に出てくる「打ち出の小槌」——打てば何でも自分の好きなものが出るという、ふしぎな小槌——でもない。思いつくままに欲しいものの名を挙げ、決められた動作さえすれば、自動的に何でも自由に手に入る・・・、もしそうであれば、リバイバルも思いのまま、教会は一変し、世界は神の力によって揺り動かされることだろう。祈りについて考えるとき、私たちは、先ずそうならない現実からスタートする必要がある。