2011年 黙想

いとなみはとぎれたままに 自然から超自然へ 歓喜、歓喜、歓喜
誕生と産声 第二の誕生 産声を上げる 生協組合員様
昭和一桁最後の世代 二人の名批評家 クレオパトラの鼻 考える葦
偉大な人の本分 心のよりどころ 震災で目覚める 名コックの失敗作
休薬宣言 慰めの神 地上の旅人 にがよもぎ
時のしるし 主の手は短いのか 見えない賓客 最高の義捐金
先祖のたたり? 「運命は引き受けよう」 天のフィルター 漂流犬バン
不当な苦しみ 天罰と我欲 神の指 一羽の雀でも
上に立つ権威 過去を変える 「福島第一」 希望の光

2011.6.12

「いとなみはとぎれたままに」

ブレーズ・パスカル。1623年、中部フランスの火山地帯オーヴェルニュ州の首都クレルモンで生まれ、1663年、三十九歳の若さでこの世を去った。パスカルの主著『パンセ』は、実は、彼自身の手によってまとめられた書物ではない。かれの死後その部屋に積み重ねられた原稿を、友人たちが整理整頓して出版したものと言われている。

「決定的回心」、さらに姪の酷い眼病の癒しという奇蹟的な出来事を目の当たりにして、パスカルの信仰は自然から超自然へと飛躍的に深められた。——かれは絶大な感謝と喜びに満たされ、どうかしてこの恩寵に報いたいと心をくだいた。そして、その報恩の道を、自由思想家や無神論者たちに福音を弁証し、かれらを信仰に引き入れる仕事のうちに具現しようとして、『キリスト教弁証論』の執筆を志すようになった・・・。かれはまず聖書をはじめとして、できるだけ多くの参考書を読み、ついで腹案をねり、徐々に資料になるような思想を書きとめはじめた。ところが、1658年ごろからかれの健康はふたたび悪化し、床のなかで日をすごすことが多くなったので、それからというもの、かれは心にうかんだ想念を手近にある紙片にふるえた手で書きつけたり、甥や召使いに口授して筆記させたりした。・・・しかるに、かれは、それらを編集し大成するだけの能力をじゅうぶん持っていながら、それをするだけの寿命をあたえられず、中途にしてこの世をさらなければならなかった。——(『パスカル冥想録』由木 康訳)。

このようなわけで、『パンセ』は覚え書きを寄せ集めたような体裁になっているが、内容は『キリスト教弁証論』的な性格を帯びている。「パスカルの生涯」の締めくくりについて・・・。——死期がせまるにつれて、パスカルの魂は聖浄の域に近づき、崇高の光を放つようになった。晩年のかれがこのんで口にしたのは、貧しい人々への愛と奉仕とであった。・・・また最後の聖餐を涙を流さんばかりの感動をもって拝受し、「主よ、わたしをお見すてにならないように」という十字架上のキリストを思わせることばをのこして、瞑目した。それは1662年、かれの三十九歳二ヶ月のときであった。このように、かれは『パンセ』のなかにしるした信仰を身をもって実践しつつ、永遠の世界へ移されたのである。——。

『パンセ』の巻頭にはPendent opera interrupta.(いとなみはとぎれたままに)と記されているという。「天は二物を与えず」。この天才的な数学者、物理学者、哲学者、そして純粋な信仰者に、神は長寿を与え賜わなかった。別の書物にある著者紹介にも、こう記されている。「パスカルが主力を注いだ著作『護教論』は完成を見ることなく、残されたその準備ノートが、死後『パンセ』として出版された。」

だから、もし、彼の主著が、彼自身によって書かれたとしたら・・・、今日の『パンセ』は存在しなかった。それは、単なる覚え書きに終わらず、秩序と統一とを重んじた天才による『キリスト教弁証論』となるはずだったから。「いとなみはとぎれたまま」であったからこそ、『瞑想録』が生まれた。そう考えると、そこにも、神の不思議な摂理の御手が働いているように思えてならない。

2011.6.12

「自然から超自然へ」

「決定的回心」の経験の後、パスカルの精神に大きな影響を及ぼしたもう一つの出来事がある。——彼の姪の悪質な眼病が、イエスの十字架の上で冠らされたいばらの冠の遺物と称するものにふれることによって、ふしぎにもいやされた・・・。そのいばらがはたして本物であったかいなかは別問題として、病児がいやされたことは事実であり、そのことは当時の権威ある医師たちによって確認され、いわゆる「聖なるいばらの奇蹟」として、世上に伝えられた・・・。——(『パスカル冥想録』由木 康訳)。

この事実から、彼は奇跡に関する多くの真理を学び取ったという。——それまであまり気づかなかった聖書中の奇跡、そのうちにふくまれた対立、相反、矛盾等の原理が、信じないものをつまづかせ盲目にすると同時に、信じるものを啓蒙開眼して、自然から超自然的へと飛躍させるものであることを知ったのである。(原文のまま)——。

パスカルは、人類の歴史上、まれに見る知力に恵まれた人物であった。理性は、人間が神から与えられた最大の賜物である。そして、超自然的な奇蹟も神のわざ。神にとっては、自然と超自然の間に何の矛盾もない。こうして、パスカルの信仰はさらに飛躍した。「自然から超自然へ」、この領域に目を開かれるとき、私たちは彼の著作、そして聖書を通して、より深い神体験へと導かれることだろう。

「奇跡がなかったならば、わたしはキリスト者にならなかったであろう、と聖アウグスチヌスは言う。」(『パンセ』)

「奇跡に反対して合理的に信じることは不可能である。」(同上)

2011.6.12

「歓喜、歓喜、歓喜」

パスカルは、23歳のときに「最初の回心」(新生)へと導かれた。そして30歳の頃、魂の様々な苦闘のはてに「決定的回心」を経験する(『パスカル冥想録』由木 康訳)。

1654年11月23日の夜、その日時まで記録にあるほど明確なものであった。「かれはこのときイエス・キリストと完全に結びつくことによって、天来の霊火をうけたのである。これは漠然たる神秘的経験ではなく、まったくキリスト教的な、しかも純粋に聖書的、福音的回心であった。」(訳者)。

以下の『覚え書』は、このときの経験の内容を物語る、彼自身の手記である。

「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神。」
哲学者および識者の神ならず。
確実、確実、感情、歓喜、平和。
イエス・キリストの神。
「わが神、すなわちなんじらの神。」
なんじの神はわが神とならん。
神以外の、この世およびいっさいのものの忘却。
かれは福音にしめされたる道によりてのみ見いださる。
人間の魂の偉大さ。
「正しき父よ、げに世はなんじを知らず、されどわれはなんじを知れり。」
歓喜、歓喜、歓喜、歓喜の涙。
われかれよりはなれおりぬ。
「生ける水の源なるわれをすてたり。」
「わが神、われを見すてたもうや。」
願わくはわれ永久にかれよりはなれざらんことを。・・・

この「決定的回心」は、いわゆる「新生」とは区別される明確な経験であり、ある著者はこれを「聖霊のバプテスマ」だと指摘している。(『『栄えに満ちた喜び』D・M・ロイドジョンズ)。

そこに流れる基調は、確信、平安、そして特に喜びである。「歓喜、歓喜、歓喜、歓喜の涙」。パスカルは生まれつきからだが弱かった。それが科学の研究や発明によっていっそう悪化し、二十代の半ばごろには、もはや普通の業務に耐えられないほどになっていたという。だから、この歓喜は、状況に左右されぬ超自然的な感覚だったに違いない。使徒ペテロは、極度の試練の中にある信仰者への手紙の中で、こう書いている。

「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています。」

実は、『パンセ』が書かれたのはパスカルのこの経験の後であり、彼にはキリスト教を弁証する意図があった。クリスチャンの顔の表情に表われる「歓喜、歓喜、歓喜の涙」、これこそキリスト教の最上の弁証であり、広告ではないか。

2011.6.12

「誕生と産声」

赤ちゃんの産声が示す本質的な意味は、胎内での一つの変化にある。

それは、自分の肺を使った新しい酸素経路が開かれること。その瞬間の赤ちゃんの応答が「オギャー」という産声であり、自己呼吸の始まり・・・。インターネット検索の結果、次のような説明もあった。新生児の第一呼吸(産声)は、胎盤を経由した酸素摂取から肺呼吸へと移行する劇的な 瞬間である。通常は自発的なものであるが、新生児の5-10%において陽圧換気(人工呼吸)による補助 が必要となる。

これらの記述から分かることは、
①産声は、通常は誕生の直後、自発的に伴うものであり、誕生そのものとは区別される経験
②外部からも識別される客観的な出来事
③「新しい呼吸経路が開かれる」という胎内での劇的な変化に対する身体の反応

信仰生活においても、新生の後、それに続く別の聖霊経験があり、それは様々な用語で言い表わされてきた。聖霊のバプテスマ、聖霊を受ける、聖霊が注がれる、聖霊が下る、聖霊に満たされる・・・。いずれにせよ、それは新生の時に神より賜わったいのちの外への顕れ、御霊の内住に加えられるべきsomething more(もっと何か)なのである。

そこで、「新生」と「聖霊のバプテスマ」の関係を考えるとき、筆者は、どういうわけか赤ちゃんの誕生と産声の関係を連想する。すなわち、新生を霊の誕生とすれば、それに続く聖霊のバプテスマの経験は霊の産声に類似している。「産声」の本質が肺呼吸という新しい呼吸経路が開かれることであるのに対し、「聖霊のバプテスマ」の経験の本質は、神を知り、神と交わるための新しい霊的経路——神とのコミュニケーションのための超自然的チャンネル——が開かれることである。そして、それに応答する霊的産声は、いわゆる産声と違ってワンパターンではなく様々であるが、共通しているのは、それとわかる明確な出来事だということ。

そして、聖霊のバプテスマの経験によってもたらされる最も基本的なことは、聖書に対する理解力の変化、誇張した表現をすれば劇的な変化だ。神を知るための知恵と啓示の御霊によって心の目がはっきり見えるようになり、聖書を通してキリスト(神)とその愛をより深く知り、神への近さを現実に体験する道が開かれる。これが、「イエスの証人」としての力の源である。

この約束は、すべての神の子どもたちに提供されている。イエスは、弟子たちに、人間の親子関係を例証として教えられた。悪い者であっても、自分の子どもには良いものを与えることを知っている。とすればなおのこと、天の父が求める人たちに聖霊を下さらないことがあろうか・・・。

「わたしは、あなたがたに言います。求めな(続け)さい。そうすれば与えられます。捜し(続け)なさい。そうすれば見つかります。たたき(続け)なさい。そうすれば開かれます。だれであっても、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」

2011.6.12

「第二の誕生」

ヨハネの福音書三章の最初に出てくる話である。イエスとユダヤ人の指導者ニコデモとの間で、こんな会話が交わされた。

「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」
「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。」
「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国にはいることができません。」

人には必ずこの世に生まれた日があり、自分の誕生日を知らない人はまずいないだろう。ところで、私たちは第二の誕生を経験しているだろうか。主イエスを罪からの個人的な救主として信じ、受け入れるとき、誰でも罪の赦しを得、神の御霊によって新しく生まれる。

宗教改革者として知られるマルチン・ルターの誕生日は1483年11月10日となっているが、1484年かも知れず、本人も正確にはわからないのだと言う。中世に生きたキリスト者にとっては、自分の誕生日が、何年何月何日ということはそれほど大切なことではなかった。彼らにとってもっとも大事なことは、最後の審判において神の御前に立たされるときのことであった。そのとき、神は幾つかの大切な質問をされるかも知れない。しかし、「あなたの誕生日はいつですか?」とは、おたずねにならないと考えていた。

私たちにとって最初の聖霊経験とは、この第二の誕生であり、信仰生活はこの霊的誕生、すなわち新生をもってスタートする。このときから御霊は私たちのうちに住み(御霊の内住)、神の子どもとしての成長の原動力となってくださる。最大の奇蹟ではないか。

2011.6.12

「産声を上げる」

「産声って、どんな意味があるのだろうか?」

妊婦は分娩室にすでに入り、部屋の外では、近親者が二、三人、心配そうに中の様子をうかがっている。そのうちに「オギャー」という泣き声が中から聞こえてくる。ホッとした安堵の表情が走る瞬間だ。よくドラマなどに出てくるシーンであるが、筆者の四人の子どもたちも、このようにして生まれてきた。ただし、長男の場合には、生まれたときにこの産声が出なかった。家内の話では、臍の緒が首に二重に巻き付いていた。医師や助産婦、看護婦(当時の呼称)さんたちが、逆さにしてお尻を叩いたりした後に、やっと「オギャー」が出た。

家内とそんな話をしていたら、最近すっかり検索のエクスパートになった彼女が早速インターネットで調べてくれた。以下は、そこから得た知識の要約である。

基本的には、自分の肺を使った新しい酸素経路が開かれること。その瞬間の赤ちゃんの応答が「オギャー」という産声であり、自己呼吸の始まりである。それまで、胎児は胎盤から臍帯(へその緒)を通して母親の酸素と栄養素を受け取っていた。臍帯循環から肺循環への切り替わり、呼吸の終わりと始まりのドラマ、一つの物事が終わり、新たな物事が始まる。

不思議なことに、生まれたばかりの赤ちゃんの泣き声は、音声学的に見ると万国共通、どんな人種の赤ちゃんであろうと、すべて『ラ』の音で生まれてくるという。ソラシドのラである。周波数で言うと約440Hz(ヘルツ)。クラシックの演奏会等で、オーケストラが音合わせをするが、そのチューニングの時に使う楽器の『オーボエ』の出す音と同じ。ギターの調弦のときに使う音叉や笛の標準音もみな『ラ』だ。

実は、440Hzというのは、国際標準ピッチで定められているが、赤ちゃんの産声と偶然同じなのではない。1939年のロンドン会議で標準ピッチが決められたが、通説では「世界共通である赤ちゃんの産声が440Hzだったから」と言われている。(ただし、これに対しては、最近になって異論も出てきているが)。

筆者がこの「産声」に興味を感じたのは、信仰の世界でいう聖霊経験が、人間の誕生と産声の関係に類似しているように思えたからである。

011.5.27

「生協組合員様」

家内の名義で、日本生活協同組合(生協)に加入している。つまり、我が家はコープの「組合員様」だ。

原則として、毎週夫婦で最寄りの店まで注文しておいた品物(主として食糧)を受け取りに行く。だから、筆者が家内の夫であることは、サービスセンターやレジの係の人たちにも知られているに相違ない。皆さん、知らん顔をしていても、素振りで何となくわかるものだ。当日購入する分も合わせるとかなりの荷物になるが、殆どが 数日のうちにすべて無くなってしまう。ふたりの口から入って、外に出てしまうのだ。何のために・・・? 

だから、「毎日よほど有意義な生活を送っていなければ、何とも空しい・・・ね」と、そんなことを家内と話しながら帰宅することも時々ある。先ずはともあれ、夫婦仲良く・・・。

2011.5.27

「昭和一桁最後の世代」

福井教会の草創期、宣教師を補佐して長老の務めに尽力されたM兄が、先日、天に召された。それと前後して、おふたりの俳優の訃報をマスコミの報道で知る。児玉 清さんと長門裕之さんである。筆者を加えて四人の共通点は、同年齢だということ。違っても1歳だろう。昭和一桁最後の世代である。

筆者が小学校に入学した年の昭和16年12月8日、日本軍の真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まり、昭和20年8月15日に終戦を迎える。あれから66年が経過、やはり淋しさは禁じ得ない。

せめて、健康の許すかぎり、この方々の分まで価値ある生涯を送りたいものだと思う。モーセのように120歳まで生きることは望まない。しかし、彼が地上の生涯を終えたとき、その目はかすまず、気力も衰えていなかった。モーセの後継者ヨシュアと共に、旧世代でふたりだけ約束の地カナンに入ることを許されたカレブも、85歳でなお壮健であり、戦争にも、また日常の出入りにも耐えることができた。そのような健康にはあやかりたいと思う。

「神は言われる。終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。」

「○○」という言葉はまだピンとこないが、なお夢を見る者であるとは自覚している。

2011.5.27

「二人の名批評家」

我が家の二人の名コックについてはすでに書いたが、筆者には、さらに二人の名批評家がいる。

これは、教会での礼拝メッセージの説教批評についてである。ひとりは、これまた家内。もうひとりは、ICレコーダーに録音された自分の声である。客観的に外から聞くと、ことばの間違いも、癖も、至らぬことも歴然としている。

この二人の名批評家に共通しているのは、「厳しいこと」。褒められることはまずない。痛いことではあるが、有難いことでもある。

宣教師嫌いで知られた内村鑑三をして「人類の花」と言わしめたバークレー・バックストン師。「聖霊について語る人は多いが、聖霊を見せる人は少ない」とも、ある人が書いていた。この英国の宣教師は、まさに、聖霊を—すなわちキリストを—見せる人であった。

バックストン師は、常々、夫人に語っていたという。

「誰かが自分の説教をほめても、決して自分の耳には入れないように・・・高ぶるといけないから」。

家内がそれを忠実に守っているというわけではあるまい。筆者の場合、それほど次元の高い話ではないのである。

「昇進に耐える人は少ない」。

昔、ある教会でアフリカ伝道隊総理フレンド師のメッセージをテープから聞いたとき、印象に残ったことばである。とにかく、人は昇進、称賛、栄誉に弱い。それは、容易に高慢へと続く。「神は、高ぶる者を退け、へりくだる者に恵みをお授けになる。」(ヤコブ4:6)自戒をこめて・・・。

2011.5.24

「クレオパトラの鼻」

よく知られたこのことばも『パンセ』の中にある。

「人間のむなしさを十分知ろうとするには、恋愛の原因と結果とを考えてみればよい。その原因は〈わたしには何かわからないもの〉(コルネイユ)である。が、その結果はおそるべきものだ。この〈わたしには何かわからないもの〉、人が認めることもできないほど小さいことが、全地、王公、軍隊、全世界を動かすのだ。クレオパトラの鼻、それがもう少しひくかったら、地の全面は変わっていたろう。」(『パスカル冥想録』由木 康訳、原文のまま)

恋愛の原因と結果・・・と聞けば、聖書に出てくるイスラエルの王ソロモンを思い出す。父ダビデからソロモンへと続く時代は、王朝の黄金期。栄華を窮めた頃、ソロモンには七百人の王妃としての妻と、三百人のそばめがあったという。その外国の女性たちが彼の心を真の神からほかの神々のほうへと転じた。

その結果、見かけの繁栄の中でソロモンは、何とも言えぬむなしさを味わうのである。

「空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう。」

このことばで始まる旧約聖書の『伝道者の書』は、老年期のソロモンによるものとされている。そして、私たちに対するメッセージは最後の部分にある。

「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。神は、善であれ悪であれ、すべての隠れたことについて、すべてのわざをさばかれるからだ。」

真の神への畏れがなければ、あらゆる知恵、知識、快楽、事業、富は空しい。

悲惨。——ソロモンとヨブとは、人間の悲惨をもっともよく知り、もっともよく語った人である。一はもっとも幸福な人、他はもっとも不幸な人。前者は経験によって快楽のむなしさを知り、後者は災いのせつなさを知った。(『パンセ』)

2011.5.24

「考える葦」

「パスカル」の名を聞いて何を連想するだろうか。「人間は考える葦」・・・、これは彼の主著『パンセ(冥想録)』の中にある。

「人間は一茎の葦にすぎない。自然のうちでもっとも弱いものである。だが、それは考える葦である。・・・われわれのあらゆる尊厳は、思考のうちにある。われわれが立ち上がらなければならないのは、そこからであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えるようにつとめよう。これこそ、道徳の本源である。」(『パスカル冥想録』由木 康訳)。

パスカルは、フランスの天才的な数学者、物理学者、哲学者。幼少のころから数学に天分を発揮、16歳で『円錐曲線試論』を発表して世を驚嘆させたという。いわゆる流体静力学に関する「パスカルの原理」の発見など、物理学の分野でも業績を残している。

しかし、このパスカルがクリスチャンであり、『パンセ』は、彼のキリスト信仰がベースとなって書かれたという事実を、筆者も最近になって知った。

思考と信仰は矛盾しない。理性は、神から人間への最高の贈り物であり、思考の重要性については、聖書においても強調されている。神のすべての命令の中で一番大切なものは何か・・・、ひとりの律法学者からの質問に、イエスは答えて言われた。

「われらの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」

信仰の領域は人間の理性を超えることはあっても、それに反するものではない。「考えること」を軽視する宗教は、人々からの尊敬を受けられないであろう。


二つの行き過ぎ。理性を排除すること、理性しか認めないこと。(『パンセ』)

理性の最後の歩みは、理性を超えるものが無限にあるということを認めることにある。それを知るところまで行かなければ、理性は弱いものでしかない。(同上)

2011.5.9

「偉大な人の本分」

続いて、セネカの「摂理について」より、「言葉の力」を味わいたい。

「成功は民衆や凡才にすら訪れる。だが、死すべき者を襲う危難と恐怖を打ち倒し、敗北の軛(くびき)の下へ送り込むのは、偉大な男の本分である。実際、いつでも幸せで、心の苦しみを知らずに人生を送るのは、自然の今一つの部分を知らないでいることである。君は偉大な男だ。けれども、もし運命が君に武勇を示す機会を提供しないのなら、どこからそれが分かるのか。」

「同じことは善き者についても言える。もしも困難な状況が彼にみずからの精神の力を示す機会を与えなかったとしたら、『私は断ずる。君は不幸だ。不幸だったことが一度もないからだ。君は敵対者なしに人生を過ごした。君に何ができたか、誰もしらないだろう。いや、君自身、知らないはずだ。』自分を知るには試験が要る。誰でも、自分が何をできるか、試さないでは分からない。・・・あえて言う。偉大な者はしばしば逆境を喜ぶ。」

先の、臓器移植の手術を受けた記者は、手記の中に——セネカは友人の哲学者の言葉を引いて、「不幸に遭わなかった者ほど不幸な者はいない」——とも書いている。

これは否定形の表現(「不幸」)であるが、これを肯定形の表現(「幸せ」)にすればこうなるだろう。

「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。」(詩篇119:71)

セネカは、「心の苦しみを知らずに人生を送るのは、自然の今一つの部分を知らないでいることである」と書いている。これを聖書的に言い換えれば、私たちは「苦しみを通して、自然を創造された神のみこころ—神ご自身—を知る」と言えよう。

2011.5.9

「心のよりどころ」

S紙に『命贈られて』という連載記事(2011.4.23)があった。臓器の移植手術を受けた記者自身の手記である。——腎臓の移植手術の2週間前に、免疫の作用を弱めるため、まず脾臓を摘出しなければならない。大きな手術を二回控えているということで、一番追いつめられたのは、脾臓の摘出手術の前。鬱々と悩んでいた時期、欲しかったのは、しっかりした心のよりどころだった。心の支えとなったのは、第一に、ドナー(臓器提供者)である自分の母親の存在。生体移植でもやはりドナーから受け取るのは、ただの臓器ではなく、「無償の愛」だ。それとともに、陰に陽に支えてくれる家族の存在も大きい。しかし、それとは別に、しっかりした「言葉」が自分は欲しかった・・・——。

あれこれ探しているうちに出会ったのが、古代ローマ時代のストア派哲学者セネカ。彼は、紀元前4年頃 -後 65年の人。第5代ローマ皇帝ネロの幼少期の家庭教師としても知られ、また治世初期にはブレーンとして支えた。

『摂理について』という著書がある。副題は、——摂理が存在しながらも、なぜ善き人に災厄が起きるのか——。友人ルーキーリウスの質問に答える形で書かれている。

さて、この文庫本に、その記者が自分で印を付けた文章がいくつもあった。その一つに、「障碍を知らぬ幸福は、どんな打撃にも耐えられない。だが、絶えず逆境と格闘した者には、受けた不正で厚い皮が育ち、いかなる悪にも屈しない。倒れても、膝立ちで戦う」。

実は、この文章の直ぐ前に注目すべき文言がある。セネカの著書から直接引用する。(岩波文庫『怒りについて他二編』より)。

「父の愛が母とどれほど違っているか、君もよく分かっているだろう。父は子供に早起きと勉学を命じ、休日にもゆっくりすることを許さない。彼らから汗を、時には涙をあふれさせる。母は、懐に抱き、日陰に留め置きたがる。決してつらくないよう、決して泣かないよう、決して苦労しないよう願う。善き者たちに対し、神は父の心を抱く。彼らを雄々しく愛して、こう言う。『彼らが真の力を獲得できるように、苦痛と損害で苦しめ、乱してやろう』。無為を通して肥育されたものは弛緩しており、労苦はおろか、己の動作と自身の重みで衰弱する。(障碍を知らぬ幸福は、・・・と続く)」。

神が「父の愛」をもって私たちを訓練するという思想は、聖書の中にもある。そして、困難を父の訓練と思って耐え忍ぶように・・・、神は私たちを子として扱っておられるのだから。もし、父の訓練を全く受けないとすれば、私生子であって、ほんとうの子ではない。

臓器移植を受けた記者が書いているように、困難を「悪」としてではなく、「自分を鍛える機会」、すなわち「善」としてとらえることは、私たちをそれに積極的に立ち向か わせるための大きな動力となるだろう。

2011.5.9

「震災で目覚める」

4月15日付けの某新聞の『談話室』(読者の声)に載っていた、ある主婦の投書である。——3月3日朝、5年半続いた仕事の契約終了を告げられた。4月からの暮らしを思うと、一大事。住宅ローンも残っている。家には、内装職人としての良い腕を持ちながら”三年寝太郎”の次男(39)がいる。そして、3月11日の大地震、6階のオフィスで呆然。通勤難民となって、東京駅近くのホテルのロビーで眠れぬ一夜を過ごした。それから1週間後、食事のときしか姿を見せなかったその息子が「散髪にいってくる。仕事にいくから」と言い出した。「テレビで被災者の方々が泣きながら、時には笑顔さえ見せて立ち上がろうとする姿に目が覚めたのでしょう。私が退職した日から息子は仕事に出かけました。朝4時に起きて、私が作った特大弁当を持って。被災地の仮設住宅に行くこともあるでしょう。丸刈りで鋭い目つきの大男に会ったら、それは皆さんに生きる力をいただいた私の息子かもしれません。」——。

被災地の状況を映すテレビの報道を密かに見ていて、一人の男性が生きる力をもらった。実は、筆者にも気になる知人がいて、半年余り不本意な生活を続けていた。その彼が数人の仲間とともに災害の現地に入る。二ヶ月ほど、ボランティアとして働くという。そこでの経験を通して人生観が変えられるよう、筆者は祈っている。

ある脳科学者の話によれば、私たちの脳の共感回路は互いの弱さ、痛み、失敗などに対して働きやすいように出来ている。その結果、心が通い合い一体感を共有することができるのだそうだ。自分の弱さや失敗(本当の自分)をさらけ出すのには勇気がいるだろう。そこに人間関係の壁が生じやすい。しかし、共同の避難生活には、否応なくこのような壁を超えさせる力があると思う。それまでの生活習慣の現場から抜け出して、自分自身を外から見つめ直す機会であり、自分自身を変えるきっかけともなるに違いない。「私の人生、全く変えられました!」。感動をもってそう語る人たちが、これからも更に起きてくることを期待している。

2011.5.9

「名コックの失敗作」

前にも書いたが、我が家には二人の名コックがいる。ひとりは「家内」、もうひとりは「空腹」。

その家内が、ある人のためにりんごケーキを焼いた。今までに何度も経験している「自信作」・・・となる筈だった。ところが、オーブンから出してみると、りんごの影も形もない。いつも、りんごは真中と表面の二段に分けて載せる。どういうわけか、りんごは二層になったままケーキの底に沈んでいた。

これでは、人様にあげるわけにはいかない。内心「しめた!」。家内は、気前がいい。よく○○さんのためにとか、教会の集まりのためにケーキを焼く。けれども、筆者がその恩恵に与ることは滅多にない。血糖値が上がるのを心配して、家内がブレーキをかけるからだ。なにせ、こちらには「空腹」というもうひとりの名コックがいて、おまけに甘いものが大好き。

そのようなわけで、この「失敗作」、筆者の口にも入ることとなった。りんごは目に見えなくても、中にはちゃんとあるから味は変わらない。こうして、数日間の夕食後の楽しみが一つ増えた。だから、時には名コックの失敗があると、それはそれで有難いことである。

2011.5.9

「休薬宣言」

昨年の4月から降圧剤の服用を中止して一年以上が経過した。ふた冬も乗り越えたので、ひとまず「休薬宣言」。20年来飲み続けた薬を止めた意義は大きいと思う。生活の質(QOL)を損なう副作用—頭重感、便秘等—からも解放された。福井から高槻へ転居してから、挑戦しては諦め、再度試みては元に戻り・・・結局7年を要したことになる。

振り返ってみれば、その鍵となったのはウォーキングと規則的な血圧測定。この2年半、日に3回測定し、それを丹念に記録した。ただそれだけである。

その結果確認できたのは、・・・筆者の場合、血圧を上げる最も大きな要素は「気温」だった。当然で単純なことだ。1年を1サイクルとして測定を続けると、年間を通じての傾向もわかってくる。その時々の測定値だけで一喜一憂することもなくなり、ストレスもほとんど感じることはない。測定血圧は、ストレスに極めて敏感である。「さあ、測るぞ」と思うだけで、血圧は跳ね上がり、以前は、これが最大の悩みの種だった。

思えば、高槻へ移って間もなく、糖尿病が発覚し、そのときから食事コントロールとウォーキングが習慣となった。福井時代の食べすぎと運動不足がうそのようである。結局、この習慣が血圧の安定にもつながったわけで、何が幸いするかわからない。糖尿病の宣告を受けたことも、今では感謝している。

「ただ測るだけ」。これが意外に大切なことなのかも知れない。体重の増加が気になる人は、毎日測定して記録するだけで、ダイエットに効果がある・・・、とも聞く。家内は、それを実行している様子なのだが・・・?血圧の場合にも、自律神経が測定値を安定させる方向に反応する・・・、脳科学的にそのような説明ができるのかどうか。これは、素人の勝手な推測にすぎないが・・・。

2011.5.1

「慰めの神」

教会に、ハワイ在住の巡回伝道者N師ご夫妻が来られた。最初に、夫人が「神の愛」を表現したゴスペル・フラダンスを披露。美しい。これは、聖書の中の聖書と言われているヨハネの福音書3章16節をモチーフとしている——「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」——。

N師は、東日本大震災による被災現場にも行って来られた由。肉親を失って自分だけ生き延びた人たちが一様に味わっているのは、酷い「罪責感」だと言う。そこで、N師はこう励まされる。「あなたがたが悪いのではない。どうか、亡くなられた方々の分まで人に優しく、人の幸せのために生きてください!」。

神の属性を表わす幾つかの呼び名がある。「義なる神」「愛の神」・・・そして「慰めの神」もその一つ。使徒パウロが、ある教会に宛てた手紙の中に、こう書かれている。

「私たちの主イエス・キリストの父なる神、慈愛の父、すべての慰めの神がほめたたえられますように。神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。・・・もし私たちが苦しみに会うなら、それはあなたがたの慰めと救いのためです。もし私たちが慰めを受けるなら、それもあなたがたの慰めのためで、その慰めは、私たちが受けている苦難と同じ苦難に耐え抜く力をあなたがたに与えるのです。」(Ⅱコリント1:3、4、6)。

「同情する」を表わす原語には、「感情を共有する」という意味がある。深い悲しみの中にある人々を励まし、苦難に耐え抜く力を与えることができるのは、同じ苦しみを味わい、その感情を全身で共有できる人をおいて他にはいない。

今度の震災で被災された方々でなければ果たすことのできない役割が、将来、きっとある。神を信じるクリスチャンの集まりである数多くの教会も大きな被害に遭った。しかし、同時に未曾有の出来事を通して、神からの特別のメッセージも受け取っているに違いない。遠隔地に住む私たちが何らかの支援をすることができたとしても、それを遙かに超えた恵み、教訓、励ましを、逆に私たちが受けることになるだろうと思う。

2011.4.17

「地上の旅人」

小学唱歌「故郷」は懐かしい。

「兎追いし かの山 小鮒(こぶな)釣りし かの川
夢は今も めぐりて 忘れがたき 故郷(ふるさと) 」
「志(こころざし)を はたして いつの日にか 帰らん
山は靑き 故郷 水は淸き 故郷 」

2005年の夏、米スペースシャトル「ディスカバリー」の乗務員として活躍する野口聰一さんから、宇宙遊泳の感想が地上に送られてきた。「自分の足元で地球が回り、頭上に漆黒の宇宙が広がっていた。地球の美しさは筆舌に尽くしがたい。」。

地球の上では、自然が破壊され、汚染が進み、地震や津波があり、争いがあり、不法がはびこり・・・。

ところで、聖書には信仰によって称賛された人々のリストが記されている。
「信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。」(ヘブル11:6)

彼らには、この世の相続財産はなかった。そして、地上では旅人であり寄留者であることを告白していた。生まれ故郷よりさらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれを抱いていた。この世では、患難があり、心の拠り所としてきた財産も、いつかは失われる。そして、誰も避けることのできない老・病・死。

過ぎゆく世を、希望に満ち、充実感をもって生き抜くためには、「永遠」の視点に立つ価値観が必要である。何はともあれ、創造の根源である生ける神と「お近づき」になっておくことだ。

私たちは、地上の旅人であり、寄留者である。世の宝を幸せの土台とするなら、失望することだってあろう。むしろ、すべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように(Ⅰテモテ6:17)。

私たちが向かっているのは、神の用意された天の故郷である。旅先でどう生きるか。「立つ鳥跡を濁さず」。キリストを信じる者は、誰の目から見ても魅力的な足跡を残していく責任がある(マタイ5:16)。

二千年前、神が人となって、この罪の世に来てくださった。神の御子は、不当な苦しみを受けながらも、私たちに模範の足跡を残して、天に御父のもとに帰って行かれたのである(Ⅰペテロ2:21)。

そして、寄留の地における私たちクリスチャンの務めは・・・、永遠の希望に生き、永遠の希望を世に伝え、永遠の希望を反映する美しい足跡を、この地に残していくことではないかと思う。

輝ける 天の故郷を望みつつ
喜して残さん 聖き足跡

2011.4.14

「にがよもぎ」

この度の東日本大震災の特徴は、巨大地震、大津波だけでなく、原発事故による放射能汚染の問題が加わったことである。スリーマイル島、チェルノブイリ、そして福島第一。

問題はそれに止まらない。核実験の影響、核戦争の脅威も依然としてあり、今や放射能汚染は世界的な問題となっている。解決のために人知を尽くすべきなのは勿論であるとしても、この趨勢は恐らく元へは戻らないだろう。

放射能に限らず、各方面で自然破壊が進み、地球全体が損なわれつつある。汚染水の海への放出を聞いて、聖書のある箇所を思い起こした。終末の災害について預言されている黙示録の記述である。

「この星の名は苦よもぎと呼ばれ、川の水の三分の一は苦よもぎのようになった。水が苦くなったので、その水のために多くの人が死んだ。」(黙示録8:11)

「チェルノブイリ」の語源には、「にがよもぎ」という意味も含まれていると聞く。筆者の憶測だけであって欲しいのが本音だ。

けれども、世界の情勢の推移と終末に関する聖書の預言とを照らし合わせるとき、神の永遠の計画について考えざるを得ない。大災害やキリストの再臨も、神の用意された正義の住む新しい天と新しい地に至るシナリオの中に含まれている。私たちは、目の前に置かれた義務のために、人事を尽くし、あらゆる努力をすべきである。そして、天地創造の神に視点を移し、イエス・キリストにある永遠のいのちの希望に生きるとき、この世の小事の中にも新しい意味を見出してゆくことができるだろう。

「万物の終わりが近づきました。ですから、祈りのために、心を整え身を慎みなさい。」(Ⅰペテロ4:7)

2011.4.14

「時のしるし」

東日本大震災の余震が、今も続いている。12日夜までにM5以上の余震が400回以上。日本で1年間に発生する平均数(155回)を1ヶ月余で上回り、平均の2.6倍に達したという。専門家らは、世界最大級のM9の本震で地殻のバランスが崩れた影響とみている、との報道があった。今後、東北から関東・中部地方にかけて「どこでM7級の地震が起きてもおかしくない」と警鐘を鳴らしているとも・・・。さらに、「次の東海・東南海・南海地震に向けて、西日本も含めて活動期に入ったとみられる」という論説も、数日前に読んだ。

地震は特別に恐い。突然起こり、防ぎようがないからだ。しかし、「地震」に関して一般には報道されない面にも、注目しておく必要があると改めて思う。

それは、聖書に啓示されている「キリストの再臨」、「世の終わり」のしるしについてである。——イエスがオリーブ山ですわっておられると、弟子たちが、ひそかにみもとに来て言った。「お話しください。いつ、そのようなことが起こるのでしょう。あなたの来られる時や世の終わりには、どんな前兆があるのでしょう。」(マタイ24:3)——

イエスが答えられた前兆とは・・・、偽預言者の出現、戦争や、戦争のうわさ、民族と民族、国と国との敵対、不法の蔓延、多くの人たちの愛が冷たくなること、そして、ききんと地震。

そのいずれを見ても、今がまさにその時であると感じられないだろうか。そして、最近は特に「地震」だ。これは世界的な出来事になっている。東日本大震災の1ヶ月ほど前にはニュージーランドで大きな地震があり、被災者の中には日本人の方々も多く含まれていた。

世界のベストセラーと言われる聖書の中の終末に関する預言が、これまで以上に現実味を帯びてきていると言わざるを得ない。

しかし、聖書が私たちに勧めているのは、目をさましていることと、自分の仕事に身を入れること。このバランスのとれた生活である。

「私たちはいかなるときにもキリストの来臨を待ち望むべきです。しかし、キリストは千年の間来ないかのように働かなければならないのです」(ビリー・グラハム)

2011.4.13

「主の手は短いのか」

神の民の歴史上、最大の出来事は出エジプトであった。エジプトの王パロは、大事な労働力であるイスラエルの民を容易には出て行かせようとしない。神がモーセを通してエジプトの地に下された災禍は合計すると十回。

神が度重なるパロの強情を許されたのはなぜか。それは、神のしるしと不思議が、エジプトの地でそれだけ多くなるためだった。困難な状況は、むしろ神の大いなるわざが現わされる機会となる。

そして神は、この民を荒野へ導き、四十年の間、天からマナを降らせ、岩から水を出させて彼らを養われた。「ああ肉が食べたい。エジプトでは良かった」。民のつぶやきに、吐き気を催すほど肉を食べさせる、と主はモーセに言われる。民の数は、恐らく二百万人にも及んだろう。疑うモーセに、主は答えられた。

「主の手は短いのだろうか。わたしのことばが実現するかどうかは、今わかる。」

風が吹き、海の向こうからうずらを運んで来て、宿営の上に落とした。こちら側に約一日の道のり、あちら側にも約一日の道のり、地上に約九十センチほどの高さになった。

民が約束の地カナンに入り、彼らがその地の産物を食べた翌日から、マナの降ることはやみ、イスラエル人には、もうマナはなかった。それで、彼らはその年のうちにカナンの地で収穫した物を食べた。

不必要な奇蹟は起こらない。

「人事を尽くして天命を待つ」。
「天は自ら助くる者を助く」(Heaven helps those who help themselves.)

私たちは人間としてできるかぎりのことはするべきである。しかし、「不可能」の領域に、超自然的なわざを現わされる用意が、神の側にあることは幸いだ。

人間の究極は、神のチャンス。福島第一原子力発電所の事故に対する国際評価尺度(INES)が、急遽「深刻な事故」とされる「レベル7」に引き上げられた。25年前に起きた史上最悪のチェルノブイリ原発事故とも並ぶレベルである。現場で作業する人々は、身の危険も顧みず、劣悪な環境の中で必死の努力を傾けている。

「神よ。どうか作業員の方々の身の安全を守り、これ以上放射能の汚染が広がらないよう、危険な状態が一日も早く収束するよう、人知の及ばぬところに力を現わしてください。アーメン」。

2011.4.13

「見えない賓客」

ユダヤの経典タルムードによれば「中傷は人を殺す」。曰く、「ゴシップは、殺人よりも危険である。殺人は一人しか殺さないが、ゴシップは必ず三人の人間を殺す。ゴシップを言いふらす人自身、それを反対せずに聞いている人、その話題になっている人。」

「中傷」を好むのは、罪深い人間の性(さが)だ。旧約聖書の箴言にも「陰口をたたく者のことばは、おいしい食べ物のようだ。腹の奥に下っていく。」とある。もし、この食欲が無くなったら、間違いなく週刊誌は売れなくなるだろう。だから、今も日常茶飯事のごとく国中で無数の殺人が行なわれ、罪に問われることもない。「舌」を制御することは、クリスチャンにとっても難事である。

わが舌はいとも小さき器官なり されど意のまま制御あたわじ
同じ舌われら巧みに使い分く 神への賛美人へののろい
一つ穴世にも不思議な泉あり 甘き水わき苦き水わく

舌を制御する責任は、結局、自分自身にある。その動機となり得るのは何だろう。他人を傷つけないため。それは勿論なのだが、それだけでは、どうも動機が弱い。そこで、まず何よりも「自分自身」の心身の健康と幸せのため、と考えたらどうか。「私」の口からでる言葉を聞くのは、他の人だけではない。先にも書いたように、「私」の脳が聞いているのである。独り言を含めて。

そして、もう一つの動機。「見えない賓客」が、そこにおられるから・・・。クリスチャンの家庭には、このような言葉の入った額がよく飾られている。
「キリストはこの家のかしら 全ての食事の見えない賓客 全ての会話の無言の聞き手」(CHRIST is the Head of this house; The UNSEEN GUEST at every meal; The SILENT LISTENER to every conversation.)

私たちの「舌」をきよめてくださるのは、このお方以外にはない。

わがうちに聖き御霊の住みたれば 良きくちびるの果実結ばん

2011.4.12

「最高の義捐金」

言葉には巨大な災害の中にあっても、悲しみを和らげ、沈む心を奮い立たせる力があると、被災地で紡がれた言葉を某新聞が特集していた。

「日本の救世主になってください」。これは、先に紹介した通り。

そして、米国の大使の言葉も印象に残る。大規模な救援活動「トモダチ作戦」を展開するルース駐日大使は3月23日、石巻市の避難所で被災者の肩を抱いた。

「できることは何でもしたい。自然は人の命を奪うこともあるが、人の魂や思いを奪うことはできない」。

慰めや励ましを与える言葉は、魂を癒すだけではない。肉体の健康にも良い影響を及ぼす。これこそ、最高の「義捐金」ではないか。

曹洞宗の開祖、道元による『正法眼蔵』の中に、「愛語よく廻天の力あることを学すべきなり」と書かれている。これを現代風に言い換えれば、「優しい言葉は天下の情勢を一変させてしまうほどの力があることを学ぶべきである」となる。(神渡良平著『私を変えたあの言葉』)

そこで、見過ごしにできないのが、逆の効果だ。悪い言葉は相手の心を傷つけ、立ち直れないほどの精神的なダメージを与えることもあり得る。災害でも奪うことのできない人の魂や思いが、否定的な言葉によって損なわれるとしたら、何と恐ろしいことだろうか。

そして、自分の口から出る言葉を真っ先に聞くのが自分自身であるという事実に、ほとんどの人は気づいていない。筆者も最近まで考えてもみなかった。最近の脳科学の進歩によって明らかになったのは・・、脳がそれを聞き、自律神経が勝手に反応して、その影響が身体全体に及び、環境にもそれが反映されるという。否定的な言葉を口から出さないこと、そして肯定的な言葉を意識して語る。筆者も、そのことを肝に命じた。人のためだけではなく、自分自身のためにも。

2011.4.11

「先祖のたたり?」

石川県小松市のある教会に、田中さんという脳性麻痺の息子さんを持つ母親がいた。筆者がこの親子に初めて会ったのは、息子さんがすでに還暦を過ぎた頃のことである。そして、田中さんの体験談を読む機会があり、息子さんの生い立ちや信仰を持つに至った経緯を知った。

障害のある子どもが生まれたと聞き、いろいろな宗教関係の人たちが勧誘のために田中さんを訪ねてきた。「先祖のたたりですよ。○○を信心すればきっと幸せになれます・・・。」宗教の種類は違っても、言われることは大体同じ。

そんなとき、誘われてキリスト教の天幕集会に出かけた。もしそのような話だったら、いつでもその場から抜け出せるよう、いわば逃げ腰で天幕の出口近くに座っていたのだが・・・。説教を聞くうちに、思わずからだが前へ前へと動き、集会が終わって気がついたら、一番前の席にいた!

話の内容は、こうである。読まれた聖書の箇所は、ヨハネの福音書9章の最初の部分。——またイエスは道の途中で、生まれつきの盲人を見られた。弟子たちは彼についてイエスに質問して言った。「先生。彼が盲目に生まれついたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。その両親ですか。」イエスは答えられた。「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神のわざがこの人に現われるためです。——イエスは、この盲人の目を開かれた。そして、最大の奇蹟は、心の目が開かれ、彼が魂の救い主イエスと出会ったことである。

神なく望みなく さ迷いしわれも
救われて主をほむる 身とはせられたり
われ知るかつては 目見えざりしが
目を開かれ 神をほむ 今はかくも(新聖歌358)

先祖のたたりでもない。親や本人のせいでもない、「神のわざがこの子に現われるため」・・・。それで、田中さんは納得した。結局、親子ともにキリストを信じ、幸せな生涯を全うされたのである。

「せい」型思考ではなく、「ため」型思考。理由を問うのでなく、目的を問う。過去を追求する「原因」志向ではなく、むしろ未来を目指す「目的」志向。この度の大震災も、神のわざが現われるために、天の濾過装置を通ってきた・・・と受け取るなら、私たちの意識の中に前向きのエネルギーが生まれて来るに違いない。

2011.4.11

「運命は引き受けよう」

1月23付の産経新聞のコラム『転機。話そう、話しましょう』から、S氏についての記事の抜粋。——元気だった妻が突然、急性肝炎に見舞われ、入退院を繰り返す日々。中学生の長男の自閉症。後に妻が鬱病を発症。その後、娘が自殺未遂。今度は妻が自殺を図る。7時間にも及ぶ手術となり、病院の待合室で待っている間は、さすがに落ち込んだ。「自分の人生は終わったのかな・・・」。仕事のほうは、某有名企業の取締役に就任していた。妻はなんとか一命を取り留めたが、「なんでこんなに苦労しなければならないのか」という絶望感が離れない。しかし、自暴自棄に毎日を過ごす中で、母がよく口にした言葉がふと頭に浮かぶ。「運命は引き受けよう」。母親は仕事がつらくても、常に笑ってそう言っていた。気持ちが自然と落ち着いた。その後、関連会社の社長に就任。社長を務めながら鬱病の妻と自閉症の長男との日々をつづった手記がベストセラーに。還暦後にようやく訪れた平穏な日々。それは、運命から”逃げる”ことなく、”引き受けた”からこそ得ることのできた幸せだった。——。

このS氏の生き方を変えた言葉、「運命は引き受けよう」の意味を、聖書的に言い換えてみたい。

「運命」とは、「人間の意志にかかわりなく、身の上に巡ってくる吉凶禍福。それをもたらす人間の力を超えた作用。人生は天の命(めい)によって支配されているという思想に基づく。」(広辞苑)

「人間の力を超えた」概念を表わすのには、様々な用語が使われてきた。「天」「神」「仏」、ある遺伝子の研究者は「サムシング・グレート」(偉大なる何者か)と呼んでいる。

ところで、聖書の神(「主」とも呼ばれる)は、同じ「神」であっても、少しニュアンスが異なる。天地万物の創造者—全能の神—であり、義、愛、聖・・・の人格的な属性を備えた「父なる神」てあり、私たちは「祈り」を通して、この神と親しく交わることができる。

先に、「あらゆる出来事は、神のみこころと無関係には起こらない」と書いた。ゆえに、試練を神のフィルターを通過して私たちのところに届いたもの—「神命」—と認め、逆らうことなく、逃げることなく、むしろ積極的に受け入れること。そのような態度を選択するとき、私たちは苦難の中で真の神を体験し、その生き方は全く変えられていく。

人は、むしろ逆境を通して成熟するのだとすれば、以下のことばは真実だと、敢えて言えるのではないか。
「(主よ)あなたは善にして善を行われます。」(詩篇119:68)
「存在するものはすべて善である。」(アウグスティヌス)

2011.4.9

「天のフィルター」

宇宙には想像をはるかに超えたフィルターがあるようだ。濾過された事柄が、現実に私たちの身の廻りに事件として起こる。巨大地震でさえも通してしまうこのフィルターとは、一体どのようなものか。測り知ることもできない。預言書イザヤを通して語られた神のことばの前に、ただひれ伏すだけである。

「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。——主の御告げ。——天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」

神の思いと私たち人間の思いの間には、天と地ほどの開きがあるというのだ。聖書全体の記述から導き出される神学用語がある。「神の許容的意志」(Permissive Will of God)。

神は、私たちの弱さをご存じであり、忍耐できる限度内で、私たちが試練に遭うことも許される。7日の深夜、またM7.4の余震が東北地方を襲う。宮城では震度6強と報道された。地震、津波、放射能・・・に対し、神に代わって心中叫ぶ。

「ここまでは来てもよい。しかし、これ以上はいけない。あなたの高ぶる波はここでとどまれ。」(ヨブ38:11)

聖書の中には、クリスチャンに限らず、厳しい試みの最中にある多くの人々に大きな慰めと励ましを与えてきたことばがある。

「あなたがたのあった試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。」(Ⅰコリント10:13)

今年の1月20日付の産経新聞のコラム、『話の肖像画』に、女優 小山明子さんの対談記事が載っていた。題は《夫婦の絆》——夫である大島 渚監督の介護を本格的にやり始めてからもう8年、今も、朝から晩まで、息つく暇もないほどの忙しさ。・・・その上、ずっと家に居てくれたお手伝いさんまで入院してしまう。二重の試練です。でも、神様は「乗り越えられない試練は与えない」って言うでしょう。私は神様に選ばれた人間なんだ。「やってやろう」と開き直りましたね。——

試練を、「真実な神の制限付き許可」として受け取り、前を向いて進む。先に待つのは、人間としての「成熟」である。

2011.4.9

「漂流犬バン」

今月1日、気仙沼市の1.8キロ沖合の海で、漂流する住宅の屋根の上に犬がいるのを海上保安庁のヘリコプターが発見。犬は助け出されたあと、宮城県の動物愛護センターに保護された。

職員によると、東日本大震災が起こった3月11日からずっと漂流していたのかは不明だが、犬は3週間程度なら飲まず食わずでも耐えられるという。「心配したが、痩せてはいないし元気。よく助かったと思う。飼い主の元に帰るのが幸せだと思うが、できるだけ帰してあげたい」。

もし長期間飼い主が現われない場合は、譲渡対象になるのだそうだ。新聞記事を読み、「3週間漂流犬」なら希望者もいるのではないか・・・、などと犬には失礼なことを家内に話していたところだった。

この犬、4日午後に、飼い主と再会。飼い主は気仙沼市に住む50代の女性で、震災で自宅の一部が壊れ、飼っていた2歳のメスの犬の「バン」も行方が分からなくなっていた。ところが、被災した自宅でNHKのニュースを見ていて、「バン」によく似た犬が震災から2週間ぶりに助け出されたことを知り、名乗り出る。「バン」は女性の姿を見ると、盛んに尻尾を振ったりほおをなめようとしたりして喜びを表していた。可愛らしい。「犬は人につき、猫は家につく」。バンも飼い主をほんとうによく知っている。厳しい報道が続く中、明るいテレビの映像だった。

それにしても、人命救助のみならず、一匹の犬のためにも助けのロープを下ろした隊員の慈愛の心に感動。

「正しい者は、自分の家畜のいのちに気を配る。」(箴言12:10)

2011.4.8

「不当な苦しみ」

「天罰」はある。しかし、聖書によれば、基本的に、受けた災難と罪の深さは関係ない。私たちも、毎日の生活の中で「不当な苦しみ」を経験することが少なくない。

この度の災害において、今もなお多くの方々がそのような苦難の中にある。肉体的な苦しみに限らぬ。そして、「なぜ、自分がこのような苦しみに遭わなければならないのか?」むしろ、納得できずに悶々とする、精神的な苦悩のほうが大きいのではないか。

その「なぜ」に答え得る表現力は筆者にはない。ただ、人類史上、この上ない「不当な苦しみ」を味わわれた、ひとりの「人」に目を向ける。ナザレのイエス、神が人として世に来られたお方。罪を全く知らぬ神の御子が、ローマ法による極刑として、十字架につけられ、殺された。それは全人類の、そして「私」の罪の身代わり(贖い)としての死を意味するものであった。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

神は、ご自分の御子を十字架につけた。それは、いわば神の「受難」であり、神ご自身が味わわれた「不当な苦しみ」の極致であった。そこに、私たちに対する究極の愛が表わされている、と聖書は言う。

「愛の神が、なぜ・・・?」という疑問は残したまま、この神の愛を受け入れるとき、現世のいのちを超えた、永遠への展望が開けてくるのではないだろうか。

カルバリの御子の十字架仰ぐとき
悟るそはわが罪のためなり

前述の福島第一聖書バプテスト教会S牧師の手記——昨日はともに旅をしている方の3名の方が涙とともに、信仰告白をし、イエス様を受け入れました。ハレルヤ。天でどれほどの喜びが起こったことでしょう。重苦しい震災の中で見る,何よりの実です。——

2011.4.8

「天罰と我欲」

東京都知事の「天罰」発言が問題になった。大震災への国民の対応について、報道陣に感想を問われたときのことである。後に、この発言は撤回されたが、原文の記事を、全体の文脈に沿って読めば、「被災者に対する天罰・・・」という内容のものではない。逆に「被災者の方々はかわいそうですよ」という同情の文言もある。むしろ、「我欲に縛られて政治もポピュリズムでやっている為政者」に対する天の警告・・・、それが知事の本来の意図だろう。

「日本人のアイデンティティーは我欲」「我欲の横行」について観念的に議論することにも、あまり意味がない。重要なのは、「私」はどうなのか、だ。筆者は、自分の中に「我欲」があることを否定しない。もし、「私」だけは違うと反論する人がいるとすれば、その人は、「鮮やかな例外」と言うほかはないだろう。

中国、戦国時代の思想家、荀子は、人間の本性は悪であるとして、礼法による秩序維持を重んじた。これが、いわゆる「性悪説」。

これに対して同時代の孟子は、人間の本性は善であり仁・義を先天的に具有すると考え、それに基づく道徳による政治—「性善説」—を主張した。(「広辞苑」による)

筆者は、いずれにも真実の一面があると思う。神によって創造された人類は、始祖(アダム)の違反によって、堕落した遺伝子(DNA)を受け継いできた。

「ノアの箱舟」の時代、「主は、地上に人の悪が増大し、その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのをご覧になった。」

また、「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず・・・」とも聖書は言う。

しかし、神のかたちは損なわれたものの、善、聖、愛といったイメージの名残はある。この度の災害の現場においても、実に多くの人々の「善意」が現わされている。私たちのうちには、「善」と「悪」が同居しているのである。計画停電により混雑した駅で、整列して順番を待った同じ人が、今度はスーパーへと買いだめに走る、これが私たちの現実の姿なのだ。「善」か「悪」かではない。逆境における振る舞いとして「善」を選ぶか「悪」を選ぶか。要は、自らの意志による「選択」の問題だと思う。

2011.4.8

「神の指」

摂理という言葉がよく使われる。広辞苑によれば、「神が人の利益を慮って世の事すべてを導き治めること」となる。筆者が特に納得している定義によれば、

「神の摂理とは、神が前方を眺めて神の民の直面する危機を知り、その備えをされることを言う。そのような場合、神は神の民を救出する為に特別な奇蹟を用いず、御自身の意志を成就する為に罪深い人間の行為と計画をも含め、普通の事件を用いられる。その故に摂理は最も大いなる奇蹟である。」(W・ペイプ)

要点は、神がみこころを成就されるために「罪深い人間の行為と計画をも含め、普通の事件を用いられる」ということである。

「東日本大震災」の事後処理のために営まれる救出活動、復旧活動は多岐に亘り、それに関わる人々の数も膨大である。日本の首相を最高指導者として、各地方自治体の首長、関係各機関のリーダー、現場で活動する自衛隊、消防隊、東京電力の作業者、ボランティアの人々。海外からも130を超える国と地域からの支援があり、米軍を初め、各国から救助、医療チームも来日している。

災害の現場の最前線で作業する人たちは、純粋な善意から命懸けで働いている。「日本の救世主になってください」。東京消防庁の緊急消防援助隊の総責任者は、後の記者会見で奥さんからの応援メールを披露した。

しかし、全体的に言えば、動機の中には権力欲、我欲、思惑等も見え隠れする。けれども、人のあらゆる発言、一挙手一投足を疑ってばかりいてはきりがない。

そこで神の「出番」である。「普通の事件」の中には、「悪しき意図、不純な動機、無知、弱さ、不適切な計画、行為、失敗等」がみな含まれる。神はそれを百も承知。すべての出来事を按配し、組み合わせ、最終的に神のみこころが成るように導いていく。その故に摂理は最も大いなる奇蹟なのだと言う。

「神」の名は出てこないかも知れない。しかし、或る著名な聖書注解者の表現を借りれば、あらゆる所に「神の指」が働いている。たとい「鼻で息をする人間をたよる」(イザヤ書2:22)ことができなくても、信頼できるお方を天に持つことは幸いである。

「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の望みは神から来るからだ。 民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。」(詩篇62:5、8)

2011.4.8

「一羽の雀でも」

「二羽の雀は一アサリオン(最小単位の銅貨)で売っているでしょう。しかし、そんな雀の一羽でも、あなたがたの父のお許しなしには地に落ちることはありません。また、あなたがたの頭の毛さえも、みな数えられています。だから恐れることはありません。あなたがたは、たくさんの雀よりもすぐれた者です」(マタイ10:29-31)。

「父のお許しなしには」の直訳は、「父と無関係には」。聖書のこの箇所は、苦しみや恐れの中にある人々への慰め、励ましのために、よく引用される。

それでは、このような大災害を、天の神はなぜ許されたのか?筆者は、苦しみの最中にある方々に納得のいくよう説明する言葉を知らない。しかし、この度の大惨事も、理由はわからないけれど神の許しのもとに起きた。そう受け取ることも、別の選択肢の一つであり、そうすることで、むしろ、人知の及ばぬ領域において、天地万物を創造された全能の神を仰ぎ求めるという、新しい方向も見えて来るのではないだろうか。

以下は、宮城県シーサイドチャペルのN牧師の手記の抜粋である。——私たちの教会は仙台港に近く、海岸線から700メートル地点にあります。今回の大津波では、直撃を受け、建物の土台のみが残るということになりました。被災した者の一人として、今の心境を述べてみます。今回の大津波で危機一髪のところで内陸に避難した私は、避難所の小学校で避難生活をすることになりました。電気、水のない生活が始まりました。しかし、反面、これまでの生活がいかに恵まれたものであったかということを知ることもできました。また、避難所生活は、新たな人々との交わり、また、かつて関わりを持たせていただいた人たちからの励ましを受け、人と人との絆の大切さを改めて知ることになりました。今回、大津波に見舞われた地に教会の場所を5年前に移転したことの意味は何だったのか、主の導きに従ってそこに行ったつもりでしたが、そうではなかったのか、自分勝手な思いだったのか、特に、被災後、2日目の夜は、そのようなことを悶々と考え、眠られぬ苦しい夜をすごしました。しかし、そういう中で、

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神はすべてのことを働かせて益としてくださることを私たちは知っています。」(ローマ8:28)

というみことばの、特に「神のご計画」ということを覚えました。・・・今、私は、神の憐れみのゆえに命が保たれ、残された生涯を主の栄光のためだけに生きたいと、心新たにしています。——

シーサイドチャペル、先の福島第一聖書バプテスト教会だけではない。他にも、この地域で被災した教会が数十ある。

「どうか、当地のクリスチャンの人たちの信仰が守られ、同じ苦難の中にある、周りの多くの方々に神の祝福の橋渡しをすることができすように。」

2011.4.8

「上に立つ権威」

最近、特に目立つようになったのが日本の首相の指導力についての批判の大合唱。

筆者は、ここで首相を弁護したり、批判したりするつもりはない。ただ、どちらかと言えば、「批評家にはなるな。非難される側に立て」という、或る脳外科医の座右の銘に共鳴する。

一国のトップは、あらゆる批判に晒されることを覚悟しなければならないし、その責任は、まこと重大である。いわゆる「評論家」には務まらない。そもそも、賢明な人は、そのような火中の栗を拾うが如き愚を犯そうとは思わないだろう。

首相を志すような人は、ある意味で「愚かな人」である。そして、そのような愚かな人がいることを、筆者はむしろ感謝している。首相を「やっていただいている」のだから・・・。

そして、私たちクリスチャンでなければできない務めがある。

「そこで、まず初めに、このことを勧めます。すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために願い、祈り、とりなし、感謝がささげられるようにしなさい。それは、私たちが敬虔に、また、威厳をもって、平安で静かな一生を過ごすためです」(Ⅰテモテ2:1、2)。

使徒パウロがこの手紙を記した当時の世界は、強大なローマ帝国の支配下にあった。恐らくは、「王」と書いた時、あの悪名高いネロ皇帝も、彼の念頭にあった。

如何なる指導者であっても、暫定的に、神によって立てられた(あるいは容認された)権威として認め、その人のために神に祈ること。その重要性を、今ほど痛感させられる時はない。指導者が、その任にふさわしくなくても・・か?その場合には、真の主権者である神ご自身が、その「権威」を裁かれるだろう。

「どうか、今の国難に臨み、上に立つ人々に神を畏れる心、上よりの知恵・判断・決断力を与え、すべての営みが調和あるリーダーシップのもとに有効に機能し、あらゆる救助活動、復旧作業が一刻も速く進みますように・・・」。

2011.4.6

「過去を変える」

過去は変えられない。しかし、起きた出来事に対してどう応答するか、その態度を決定することはできる。それは、私たちの自由意志による選択次第である。

愚痴、不平不満、責任転嫁、自暴自棄、絶望・・・も、選択肢の一つ。しかし、そこまでだったら建設的なものは何も生まれてこない。

もし、否定的に見える現実の中に、何か積極的な意味を認めることができれば、・・・、私たちの心を前へと向かわせる希望の光が見えてくるだろう。

少なくとも、災難や失敗からでなければ学び得ない「教訓」があり、果たし得ない「脱皮」がある。人間には、生まれつき「学習する」という能力が与えられている。コンピューターの電子辞書にさえ、「学習機能」は備わっている。学習なくして脱皮なく、脱皮(自分が変えられること)なくして、人間としての成長も成熟もないだろう。

この度の「東日本大震災」に際しても、阪神・淡路大震災、スリーマイル島やチェルノブイリの原発事故等から「教訓」を得た多くの人々、国と地域の関係者から、支援の申し出が寄せられたと聞いている。

3月16日付の産経新聞で、曾野綾子さんによるコラム、「透明な歳月の光」を読んだ。

「・・・その(被災された方々の)死を悼む思いは別として、私たちは常に人生からも、今回は地震からも何かを学ばねばならない。・・・いかなる運命からも学ばない時だけ、人はその悲運に負けたことになる。」

立場は違っても、私たちはみな、「日本丸」という船に乗っている。同じ船の上で、多くの被災者や、命懸けで救助、復旧の作業に当たっている方々を前にして、互いに責任を転嫁したり、非難し合ったり、「批評家」ばかりをやっている時ではない。このような未曾有の出来事を経験した国からでなければ発信できない貴重な「教訓」が隠されていよう。大切なことは、他の人に向かって「学べ」というのではなく、「私」が何を学ぶかだ。

「決心は未来を変え、信仰は過去を変える」。ある神学者の言葉として、印象に残っている。

2011.4.6

「福島第一」

不透明な時代、先に希望の光を信仰の目で仰ぎつつ、新しい第一歩を踏み出したはずであった。そして二ヶ月余り経った3月11日の午後2時46分に起きた出来事。東日本大震災。巨大地震、大津波、原発事故のトリプル災害である。特に放射能による汚染は、スリーマイル島、チェルノブイリと並ぶ、国際的な問題となっている。

ところで、「福島第一」と聞けば、100人のうち99人、いや1000人のうち999人は、「原子力発電所」を連想するに違いない。しかし、もう一つの「福島第一」がある。大熊町に建てられた「福島第一聖書バプテスト教会」。実は、名前の元祖は「教会」のほうであって、「原電」は後から来たのである。今は、各地に離散した教会員の方々を別にすれば、牧師以下50名に及ぶ大所帯の集団が、近隣の教会等に避難しつつ、放浪の信仰生活、教会生活が続く。

その教会のホームページに掲載されたS牧師の手記を読んで、特に印象に残ったのが、

第一に、被災された信徒の方々の信仰の告白。——しかし、なによりの奇跡は、誰からも「どうして神は私たちをこんなめに遭わせるんだ」とか、「神はいない、もう信じない」とのことばが聞こえてこないことです。所在の確認がとれた160名の兄弟姉妹からは口々に,「主はすばらしい」とか「これからはもっと、神を信頼して歩んでいきたい」との報告が届いています。彼らはいつから、こんなに信仰が強くなったのでしょう。——

第二に、牧師自身の以下のような問いかけ。——いつでしたか、韓国から電話があり、「韓国では日本人が大震災に遭いながらも、店を襲ったりけんかせずに、配給の列に黙って並ぶ姿を、涙を流して見ています」、とのことでした。これほどの大震災は日本人にしか耐えられなかったのでないかと。そうとすれば、私たちの教会はもしかしたら、震災に耐える教会として、原子力発電所がやってくる前にあの土地に種が蒔かれ、この時のために教会をあらかじめ形成し、信仰をはぐくむように、選ばれた教会と牧師なのでしょうか。——

祈る。「どうかクリスチャンの信仰が守られ、「世の光」としての輝きが増し加えられ、同じ苦難の中にある周りの方々に希望と平安と癒しをもたらす務めを果たすことができますように。」

東日本 覆える天の放射能
  光輝け「福島第一」

2011.1.1

「希望の光」

謹賀新年

行く先も 知らで出で来し四十年
軌跡残りし 聖なる小道

混迷の 最中に記す第一歩
先に希望の 光輝く

 四十年前、「踏み出せ」との内なる声に従い、先行きも見通せぬままに、14年勤務した会社を退職、今日に至った。振り返って見れば、辿ってきた道が軌跡として後ろに残されている。これは、紛れもなく神によって聖別された道であった。  
 神の道は海の中にあり、その小道は水面下にあって、誰も見ることができない。しかし、神に導かれて進む、その後ろに足跡として刻まれていく(詩篇77:19)。
 不透明な時代、新しい年の始まり。昨年の南米チリ鉱山落盤事故の最中、地上でひとりの女の子が生まれた。地下700メートルの底に閉じ込められた父親の救出を願って「エスペランサ」と名づけられたという。スペイン語で「希望」という意味である。イタリヤにも、「最後に死ぬのは希望(エスペランザ)である」という諺がある。
 私たちの望みは、天と地を造られた神から来る(詩篇62:5)。「見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている。・・・」(イザヤ43:19)と言われる全能のお方に信頼して、さあ、第一歩。その後に、どのような神の道が見えて来ることだろうか。