2008年 黙想

 

ウォーキングの効用 天職 好きになる(2)
好きになる(1) 風呂の中で キャッチボール ぬれた毛布
特定検診 妬み(2) 妬み(1) 置換えの原理
大きな忘れもの 大嫌いなヤツ 鳥の翼 活習慣病とタイタニック号
二種類のおもり 自分の姿を映す鏡(3) 自分の姿を映す鏡(2) 自分の姿を映す鏡(1)
天来の力 気の進まぬ仕事(2) 気の進まぬ仕事(1) 自制
患者のプロ 毒を飲んでも害を受けず 大地震 還暦のイスラエル
過ぎた時を償う 3300万回 二人の名コック 山のあなた
買い物じいさん 被造物のうめき わたしはすぐに来る 筆舌に尽くしがたい
聖書の真実(3) 聖書の真実(2) 聖書の真実(1) いつものとおり
リンゴの木を植える 死体とはげたか 二つのメシア像 地球の総責任者

2008.12.31

「変」

毎年、日本漢字能力検定協会が公募で選ぶ「今年の漢字」に「変」が選ばれた。大変な一年・・・という印象からであろう。

全国紙のS新聞に掲載された海外10大ニュースのトップは、米国発の金融危機。国内10大ニュースのトップは、福田首相の問責可決、政権投げだし。後継の麻生首相も支持率低迷。

暗いイメージが残る反面、米大統領選で民主党オバマ候補圧勝。初のアフリカ系。日本人学者4人に物理学、化学分野でノーベル賞。

良くも悪くも変化の多い一年。「来年は良い年に変えていきたい」という期待の声も多かったという。

オバマ氏の掲げたキーワードも「変革」(Change)、キャッチフレーズは、”Yes, we can!”であった。

ところで、この「変」の文字は、京都市東山区の清水寺で森清範貫首によって縦約1.5メートル、横約1.3メートルの和紙に揮毫された。その森貫首の話が印象に残っている。

「政治や経済、社会を変えてほしいという気持ちの表れ。変動し続ける社会を変えるには、自分自身も変わっていくことが大切」。

私たち聖書を生活の唯一の規準と信じる者とって最も大切なことも「自分自身が変えられる」ことだ。新しい年も、聖書を規則的に読み、学び、実行する・・・そのことを通して、さらに神を知り、自らの思いが、生活のマナーがキリストに似た者へと変えられていく。筆者自身、そのことを強く願っている。それでは皆様、良いお年を。シャローム

2008.12.31

「ウォーキングの効用」

ウォーキングは、いわゆる有酸素運動に含まれる。運動をしながら話ができる程度のスロー・エクササイズだ。

筆者が、本格的にウォーキングを始めた動機は、食後血糖値の上昇を抑えるためであった。しかし、血圧を下げるのにも有効であることを、寒い季節となって改めて確認している。30分ほど歩けば、収縮期血圧が平均20くらいは下がる。

それだけではない。最近、或る本を読んで初めて知ったのであるが、同じくらいの時間を早足で歩くことにより、健康に良いホルモンが脳から、また筋肉から多量に分泌されるのだという。爽快感を与えるベータエンドルフィン、希望のホルモンと呼ばれるドーパミン、そして成長ホルモンのサイトカイン10・・・(『人は”口ぐせ”から老化する』佐藤富雄著)。

だから、ウォーキングは高血圧、高血糖症等の生活習慣病に対して有益であるばかりでなく、さらに脳の活性化、老化防止にも繋がるという、まさに良いことずくめだ。確かに、ウォーキングの後は、からだ全体に爽快感が残る。いよいよウォーキングはやめられない。1ヶ月ほど前から、朝食後にも歩くことにした。これで朝、昼、夜の食後、一日三回である。加齢あっても老化せず、新しい年もそれを期待しながら、楽しくウォーキングを続けたい。

2008.11.16

「天職」

「好きになる」ことと「天職」との間には、深い関係があるように思う。

「職業」のことをドイツ語で「ベルーフ」というが、この語には「神の召命」の意味も含まれている。若くして自分の天職を知ることができれば、それだけ自分の一生をかける仕事に打ち込める時間は多くなるわけだから、これほど幸いなことはない。しかし、実際にすべての人がそのような機会に恵まれるとは限らない。かく言う筆者も、天職を知ったのは某化学会社に就職して10年余り後のことだった。

それでは、自分の天職をどのようにして見つけるのか。『天職と一生』という本の中で内村鑑三は、大要、次のように記している。
①天職とは天、或いは神が我等にお授けになった職である
②天職は、天、または神を識らずして識ることはできない
③天職は、また考へて見つかるものではない
④天職を発見する方法は、今日目前の義務を忠実に守ること
⑤そうすれば、神は段々と我等各自を神のお定めになった天職に導かれる

要点は、まず自分の人生の中に神を受け入れ、当面の義務を忠実に守ること。そうすれば自ずから天職に導かれていくというのである。筆者自身、そのような経過を辿って今日に至っている。天職を知るのに遅すぎるということはない。神による人生計画は、人によってみな異なるからだ。ある人にとっては、今がそのチャンスかもしれぬ。神はキリストを通して、私たちを常に呼んでおられる。その召命の呼び声に応えて心を開くならば、今まで見えなかった新しい道が目の前に展開していくことだろう。

「見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところにはいって、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」(黙示録3:20)

「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(コリント人への第二の手紙5:17)

2008.11.16

「好きになる(2)」

好き嫌いに理由はない、とよく言われる。「好きなものは好き」、「嫌いなものは嫌い」なのだ。私たちは、感情を直接コントロールしたり、変えたりすることはできない。しかし、自分の意志を働かせる余地はないのだろうか。ある経営者のことばの中に何かヒントがあるような気がする。

「二代目であっても三代目であっても、たとえ自分の意志でなくその会社を継いだとしても、何としても仕事を好きにならなくてはなりません。名経営者になる条件は、自分の今の経営という仕事を好きなることがすべてなのです。」

「仕事を好きになるには、好きな仕事をするか今の仕事を好きになるかの二つしかない。そして仕事を好きになるには、その仕事にとことん打ち込む以外にはない。」(稲盛和夫)。

仕事を好きになるには、その仕事にとことん打ち込むことだ、と言う。「打ち込む」というのは、まさに自らの意志による努力だろう。やむを得ない事情によるという強制的な要素も、一つのことに熱中させるモチベーション(刺激、動機づけ)になると思う。そのような意味で、自分の置かれる摂理的な環境も大切にしたい。

2008.11.16

「好きになる(1)」

ノーベル賞受賞者が共通して語ることの一つは、「好きなことをやってきた」。

6年前に物理学賞を受賞した小柴昌俊氏の、若い人たちに対するアドバイスも、「好きなものを捜しなさい」であった。

「好きこそ物の上手(じょうず)なれ」という格言もある。好きだからこそ、飽きずに努力し、遂にその道の上手となる。熱中できることは一つの才能だと思う。だから、若くして好きなものを見つけられた人は、まことに幸いである。

問題は、どのようにして好きなものを見つけるか。そのためのマニュアルがあれば実に有難いのであるが、そこには「偶然」の要素が含まれているように思う。人との「出会い」や「あこがれ」を通して、「好きなもの」、「生涯をかけて熱中できるもの」を発見することもあるのではないか。

益川・小林両氏は、湯川秀樹博士の共同研究者として中間子論を支えたことで知られる坂田昌一博士にあこがれて、その研究室の門をたたいた。

ノーベル物理学賞の同時受賞者、米シカゴ大学名誉教授の南部陽一郎氏は、小学校のころには鉱石ラジオを作って遊んでいた科学少年だったが、当時のあこがれは発明王エジソンだったという。

「あこがれ」さえあれば、他人からやれと言われなくてもやるし、やるなと言われてもやるだろう。

「あこがれが(研究の)原動力になる。背伸びして、程度の高い本を読むことが必要だ」(益川)

「船を造りたければ、働き手に細かく指図するより、はるかな大海原へのあこがれを教えるほうがいい。」(サン・テグジュペリ)

2008.10.18

「風呂の中で」

ノーベル賞をもたらすことになる着想は、どのようにして得られたのだろうか。

「風呂から上がったときに・・・思いついた」(益川)。

「ぼーっとしながら(思考を)反芻しているときに思いつく」「新たな理論の糸口は乗り物に乗っているときに見つける」(小林)。

よく知られている物理学の法則に、アルキメデスの原理というのがある。水中の物体は、その物体がおしのけた水の重量だけ軽くなる、というもの。

王様からある困難な事件の調査を命じられて困り果てたアルキメデスが、ある日、風呂に入ったところ、水が湯船からあふれるのを見て、その瞬間、この原理のヒントを発見、喜びのあまり浴場から飛び出たアルキメデスは、「ヒュウレーカ」(分かったぞ)と叫びながら裸で街を走って行った・・・。これは古代ギリシャの伝説である。

筆者も、高校時代に似たような経験をした。アルキメデスの原理や小林・益川理論とは雲泥の差があるが、ある数学の問題を解くために苦悩していたとき、風呂の中で解決のヒントを得、半裸の姿で湯船から飛び出した・・・。

ただし、このような着想は風呂に入るだけで、あるいは「ぼーっと」しているだけで得られるものではあるまい。

「創造的発想は、何かを求めて漠然と探っているだけでは出てこない。寝ても覚めてもそのテーマを考える。凄まじくそのことを考え込むと潜在意識に願望が浸透していく。」(稲盛和夫)。

一つのことに注意を集中するという作業が根底にある。その一方で、思わぬ瞬間にアイディアが浮かぶ。「集中」と「リラックス」、知的作業とひらめき。

筆者自身、聖書のメッセージを準備しながら、朝起き抜けに、シャワーを浴びながら、あるいはウォーキングの最中に、新しいアイディアを得ることも少なくない。

おそらく、「ひらめく」ためのマニュアルなどはないのだろう。日ごろの備えと、そして幸運の女神の働きによるのかも知れない。「機会は備えある人に恵む」「幸運の女神は準備したところに訪れる」(パスツール)。

2008.10.18

「キャッチボール」

今年のノーベル物理学賞受賞の対象となった「小林・益川理論」は、京大理学部助手時代の共同研究によるものだとのことだが、二人は活発に議論を交わす間柄だったとか。

「二人の議論がポイントになった。京都に集まったのがよかった」(小林)。

「議論を繰り返せば理解に厚みが出てくる。一人で勉強するより友達と競い合ったほうが強くなる」(益川)。

益川・小林両氏は名古屋大学の坂田研究室の出身。そこは、「坂田スクール」「坂田哲学」などと呼ばれる独特の研究環境だったようだ。その基本は、①研究者に上下関係はない。②研究室全体で自由な議論を行なう—というもの。「若手だろうが大教授であろうが、顔色をうかがいながら話すのではなく、先生の気にくわないような意見でも、自由に話すことを奨励させる。・・・自由な意見交換と論戦によって研究を磨き上げ、さらなる高みを目指す『教室会議制度』」(益川)。この考え方は、京大など他大学にも広がったという。

ここで思い出されるのが、今から60年前、湯川秀樹博士が中間子論で日本人で初めてノーベル(物理学)賞を受賞された頃のこと。後に、『旅人 ある物理学者の回想』という著書が出版され、筆者もそれを購入して読んだことがある。淡い記憶にあるのだが、博士が中間子論の着想を得たのも、意見のやり取りを通してだった・・・。確か、「ことばのキャッチボール」という表現が使われていたように思う。

教会でも、「牧師(教職者)」「信徒」などという立場を抜きにして、このような「キャッチボール」がもっと自由に行なわれるようになれば、福音宣教のために、各教会独自のユニークな着想が得られるのかもしれない。

「密議をこらさなければ、計画は破れ、多くの助言者によって、成功する」(箴言15:22)。

2008.10.18

「ぬれた毛布」

何か新しい意見に対して、決まってけちをつける人がいる。

「人の熱意に水をかけるのは罪である」と、W・バークレーは言う。「人びとが振る旗のなかでいちばんいけないのは『ぬれた毛布』(wet blanket けちをつけること)である。だが教会や世間には、ぬれた毛布を国旗のようにしている人たちがたくさんいる。冒険しようとする人びとや最善をつくしている人びとに水をさすようなことをせず、かえって彼らを励ましながら生きてゆくなら、われわれの人生はそう間違ったものとはならないだろう」。

新聞に載る各種の週刊誌の広告を見ると、99.99%は決まってwet blanket、つまり中傷記事。人の心の中には、ゴッシップへの欲望がある。

「陰口をたたく者のことばは、おいしい食べ物のようだ。腹の奥に下っていく」(箴言)。

筆者自身、かつては『ぬれた毛布』の旗を振るタイプの人間であった。雅歌(旧約聖書)の中に、「私の上に翻るあの方(キリスト)の旗じるしは愛でした」という一節がある。教会では「御旗は愛なり いざ掲げよ・・・」という歌詞の讃美歌を歌う。天に国籍を持つ者として、愛の国旗を振って歩み続けたいものだ。

2008.10.7

「特定検診」

9月に特定健康診査(特定検診)を、かかりつけ医のクリニックで受けた。そのとき、勧められて肺がん検診と前立腺がん検診(いずれもオプション)を併せて受診したのだが、結果は前立腺がんについて精密検査の要ありということであった。

最近、前立腺がんが増えており、高齢になるとその可能性も比較的大きくなるらしい。血液中のPSAという検査項目があることも初めて知る。

さっそく、主治医にT病院泌尿器科への紹介状を書いてもらった。受診の結果は、PSAの正常値とされる上限値4.000ng/mlに対して、測定値が3.203で異常なしという医師の判断だったのだが、念のために1年に1回、PSAの検査を勧められた。

実は、すでに2年前から年に1回、頸動脈エコー(脳梗塞)の検査を同病院で受けることにしたばかりである。今回、PSA(前立腺がん)の測定が加わることになった。かねてより、かかりつけ医のクリニックではHbA1c(糖尿病)の検査を定期的に、そして、血圧測定は毎日、自宅で・・・。

食事コントロールと運動、およびこれらの定期的な検査を含めた、自分のからだの健康管理、これも「私」に与えられた務め。他人に代わってもらうわけにはいかない。信仰者の立場から言えば、このからだは神から与えられた聖霊の宮。ゆえに、この管理も筆者にとっては大事な召命の一部には違いない。

2008.10.7

「妬み(2)」

主イエスの十二弟子たちの最大の関心事の一つは、「この中でだれが一番偉いか」ということだった。最後の晩餐の食卓において、イエスがご自分の死について予告されたときでさえ、彼らの間にはそんな論議が起こる始末であった。

一番弟子のペテロにとって、同じ使徒仲間のヨハネは何かにつけて気になる存在だった。おそらくライバル意識を持っていたに違いない。「妬み」もあったのではないか。

イエスが死から復活された後、あるとき、そんなペテロの本心を見抜いて言われた。

「わたしが彼(ヨハネ)にどのような生きかたを望むとしても、それがあなたに何のかかわりがありますか。あなたは、わたしに従いなさい」。

先にも書いたように、私たちの心が妬みの感情から守られるための最善の方法は、気になる人の言動から目を離し、「私」だけに与えられている本業(召命)に精出すことである。

ある著者は、「妬みの法則」の中で、「行動を起こすことが唯一の脱出の道です。」と書いている。これも、先に紹介した「置き換えの原理」の応用である。

改めて、筆者の本業は何だろうか、と考えてみた。家内にとっては夫、四人の子どもたちにとっては父、六人の孫たちにとっては祖父・・・。

そして、聖書によれば、生き方そのものが神からの賜物(カリスマ)ということになる。その務めは、別の人に代わってはもらえない。「世界の王」(ナンバーワン)ではなく、オンリーワンの存在として、自分にだけ与えられている当面の義務、小事に忠実であること。それが、今の筆者にとって神からの召命の道だと心得ている。

「あなたは、わたしに従いなさい」。

2008.10.7

「妬み(1)」

スポーツの世界などでは、ライバルの存在はプラスに評価されることが多い。互いに意識し合い、競り合うことが記録の向上に繋がるからだ。またそれがなければ、勝利の瞬間の感動もガッツポーズも生まれまい。

しかし、日常生活において私たちが「妬み」の感情にに支配されるようになると、人間関係は著しく損なわれ、なにより自分自身の魂が破壊されることにもなりかねない。

ずいぶん前の話だが、孫のひとりが車の中で何かの歌を口ずさんでいた。後でその歌、『世界で一つだけの花』の歌詞を見る機会があったが、その中に聖書的なメッセージが含まれていると思った。

「・・・そうさ 僕らも 世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ その花を 咲かせることだけに 一生懸命になればいい 小さい花や大きな花 一つとして 同じものはないから No.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one」。

福井のある小学校の教科書に載っていた金子みすゞの童謡、『わたしと小鳥とすずと』の一節も印象に残っている。

「すずと、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい」。

妬みの感情から解放される最善の方法は、私たちが互いに比べ合うことを止め、オンリーワンとしての本業に一生懸命になることではないか。花はその種を持つ花を咲かせることに、小鳥は空を飛ぶことに、すずはきれいな音を出すことに、そして、「私」は自分にしかできないことに。

2008.10.7

「置換えの原理」

聖書の中に「空き家のたとえ話」が記されている。汚れた霊が家から追い出され、家はきれいにそうじされた。だが空家のままにしておいたため、汚れた霊は自分よりもっと悪い七つの霊を引き連れて戻って来て、その空家に住みついてしまう。・・・悪霊が戻ってこないようにするためには、代わりの善良な住人に住み込んでもらうべきだったのである、とW・バークレーは黙想書の中でコメントしている(『希望と信頼に生きる』)。

人生において、悪いものを取り除くいちばんいい方法は、空き家にしておかないで、なにか良いものをそれの代わりに置換えること——これが人生の原理である・・・と。

「悪い考えを取り除くには、なにか別のことを考えるほかはない。新しい興味、新しい思いを見出さなければならない。心の中を空にするわけにはいかない。一つの思考を他の思考に置き換えなければならない。

・・・一つの希望が失望に終わることがある。そのとき、失望を受け入れただけでは十分ではない。一つの希望が他の希望によって置き換えられるのでなければならない。

・・・自分の悲しみを忘れる最善の道、いやおそらく唯一の道は、他者の悲しみの中にはいってゆくことである。・・・自己の悩みを取り除くいちばん効果的な方法は、他者の悩みをともに分かつことである。」

これは、私たちの日常生活においても適用できる大事な原則だと思う。

2008.9.14

「大きな忘れもの」

先日、礼拝が済んで家内を用事のために教会に残し、ある方を家まで車でお送りしてそのまま自宅に帰って来た。

扇風機が回ったままである。出かけるときに気がついてはいた。「(スイッチは)家内が切ってくるだろう」。そう思って家を出たのだが、さては忘れたに違いない。「家内も忘れっぽくなったものだ」。

そのとき、遠くから電話の音が聞こえてきた。自宅の電話ではない。しかし、いつまでも鳴りやまない。もしや、隣の部屋に置いてある携帯電話かもしれない。その電話を取ると、「オーパ?」という孫の声(孫たちは、筆者のことを「オーパ」と呼ぶ)。しまった! 孫を家に送り届けるのをすっかり忘れ、教会に置いてきてしまったのだ。

その日、筆者は礼拝で、「私たちは人の目の中にあるちりには目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかない・・・」と、語って来たばかりであった。家内の物忘れを笑うことはできない。自分のほうが、はるかに大きな忘れものをしてきたのだから。

2008.9.14

「大嫌いなヤツ」

最近読んだ本に、こんな話が紹介されていた。

著名なキリスト者指導者、ジェームス・ドブソン博士が学生時代のこと。通っていた学校に大嫌いなヤツがいた。その人も若きドブソン博士のことが大嫌い。卒業するまで、互いに我慢のならない間柄だった。

それからしばらくして、ドブソン博士はある大会で、例のいやなヤツを見かける。博士はその人を避けてばかりいないで、臆せずに直面しなければならないことを悟った。そして、彼が自分を苛立たせた点、嫌いな点を一つ一つ書き出し、出会ったときに言った。

「実は、告白しなければならないことがあるんだけど・・・、学校に通っている間、君のことが大嫌いだったんだ。この紙に書いたのがその理由だよ」。

彼はそのメモに書いてある嫌いな理由に目を通してから言った。

「あのねえ。まったく同じ理由で、僕も君のことが大嫌いだったんだ!」。

ドブソン博士は、もう一度自分が書いた「嫌いな理由」を見つめて、自分の鏡を見ていたことに気がついた。私たちが忌み嫌う他人のうちにある性質は、私たちのうちにある性質でもある。それが自分のうちにあることには寛大だが、嫌いな性質を他人のうちに見つけると我慢できない・・・。「自分の目の中の梁には気がつかない」ものだ。

2008.8.27

「鳥の翼」

「人生とは、十パーセントがわが身に起こること、九十パーセントはそれにどう対処するかだ」。

これは米国のあるスポーツのコーチの言葉であるが、その対処の仕方は、どういう観点からその出来事を見るかによって大きく左右される。そして、すべての物事を狭い人間の観点からでなく、神の観点という広い、高い視野から見るとき、私たちはそれを最も適切に処理することができるようになる。

「鳥瞰」という言葉がある。広辞苑によれば、(鳥が見おろすように)高い所から広範囲に見おろすこと。転じて、全体を大きく眺め渡すこと。そのようにして描いた風景画または地図が鳥瞰図である。何かの全体像を把握するためには欠かすことができない。

ある黙想書には、このように書いてある。「広い視野を持つためには、翼が不可欠です。翼を持った生活の特徴は、バランスのとれた感覚です。物事を正しく見るためには、その対象から離れなければなりません。地面から見ると大きな悩みも、高い所から見るとたいしたことはない。これは鳥の目から見た眺めです。高く舞い上がれば、広い視野を持つことができるのです!」(カウマン夫人著『谷間の泉』)。

私たちは、どうしたら鳥の翼、鳥の視野、すなわ神の視野を持つことができるか。それは、神のことばである聖書全体を規則的に読み、学び続けることによってである。

2008.8.19

「生活習慣病とタイタニック号」

生活習慣病というと、どういうわけかタイタニック号のことを連想する。

例の英国の豪華客船である。長さ269m、幅28m、総トン数4万6329トン。1912年4月、ニューヨークへ向かう処女航海中、北大西洋で氷山に衝突して沈没、1490名の犠牲者を出した(1510名以上とも言われている)。

映画によれば、前方に浮かぶ氷山の姿が、突如、航海士の視野に入る。急いで舵を取り、さらにスクリューを逆回転させたが間に合わなかった。大きな船は小回りが利かないから、進路変更には時間がかかる。

生活習慣病も、これと似たところがあるように思う。名前の通り、長年の生活習慣があって現在の健康状態があるわけだから、体質の改善もインスタントにはいかない。高血圧症の場合、食事や運動等の生活習慣を改め、また降圧剤の飲み方など変えても、その結果が血圧値の変化として表われてくるまでにはかなりの時間を要する。

特に遅効性の降圧剤の場合、筆者の経験によれば、薬の種類や服用量を変えてから安定した測定値が得られるようになるまでには二ヶ月ほどかかる(本などには、二週間から一ヶ月ほどで分かると書いてあるが)。

つまり、一度舵を切ってから、進路変更の効果が現われるまでに、それだけの時間を必要とするということだ。それを待たないで、更に二度も三度も舵を切ってしまえばどうなるか。医師としても正しい判断ができなくなってしまう。そんなことで、主治医からお叱りを受けたこともある。

とにかく生活習慣病は、タイタニック号級の大船だと思う。その付き合いには忍耐を要する。早く結果を得ようとして焦ることは禁物。

2008.8.19

「二種類のおもり」

ユダヤのジョーク。コーエン夫人に幸せな娘と、不幸な息子がいた。

娘が幸福だという理由は、とてもよい旦那様に恵まれ、お昼まで寝て、ベッドで朝食、それから美容院、しゃれたデパートで買物、そしてカクテル・パーティーに・・・。まるでハリウッドの女優のような生活をしているからというもの。

息子が不幸なわけは、その嫁が、自分の娘と全く同じ生活をしていて、そんな嫁を持った息子が可哀想だというのだ。

コーエン夫人に限らず、私たちの頭の中には二種類のおもりがあり、相手によって、異なるおもりを都合よく使い分ける。嫁に対しては厳しいおもり、娘に対しては甘いおもり。身内に対して、そして、自分自身に対しては特に甘くなる。

「異なる二種類のおもり、異なる二種類の枡、そのどちらも主に忌みきらわれる。」(箴言20:10)。要注意である。

2008.8.19

「自分の姿を映す鏡(3)」

実は、自分の姿を映す最上の鏡は聖書—神のことば—である。

「みことばを実行する人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。みことばを聞いても行なわない人がいるなら、その人は自分の生まれつきの顔を鏡で見る人のようです。自分をながめてから立ち去ると、すぐにそれがどのようであったかを忘れてしまいます。」(ヤコブの手紙1:22-24)。

世界のベストセラー、聖書。私たちが聖書を読む第一の目的は、良い教えや格言を集めたり、座右の銘を得たり、あるいは他人をさばく評論家になるためではない。

聖書は、読む人自身が自分の本当の姿を知り、神のかたち(イメージ)に変えられていくためにある。常に聖書のことばという神の鏡の前に立つ習慣を持っていなければ、自分の姿を忘れてしまうだろう。

2008.8.19

「自分の姿を映す鏡(2)」

あるとき、イエスの12弟子であるふたりの兄弟、ヤコブとヨハネが、師のところに来て言った。「先生。私たちの頼み事をかなえていただきたいと思います」。「何をしてほしいのですか」。「あなたの栄光の座で、ひとりを先生の右に、ひとりを左にすわらせてください」・・・。

しばらくこの会話を聞いていた10人の者は、ヤコブとヨハネのことで腹を立てた、と聖書は記録している。彼らが腹を立てたのは、ふたりの兄弟と同じ名誉欲が心の奧にあったからだ。他人の利己的な振る舞い、そこに自分の姿も映し出されている。

2008.8.19

「自分の姿を映す鏡(1)」

旧約聖書の中で、信仰者として最も高い評価を神から受けている者のひとりはイスラエルの王ダビデである。「一生の間、主が命じられたすべてのことにそむかなかった」。しかし、ダビデにも生涯の汚点があった。人妻との間に姦淫の罪を犯し、部下だった彼女の夫に知られるのを恐れ、司令官に命じ彼を戦いの最前線に出して戦死させてしまう。故意の殺人である。

神は預言者ナタンをダビデのもとに遣わされた。ナタンが比喩によって暗にダビデを指し示すひとりの「富んでいる人」について語り始めたとき、彼は、その男に対して激しい怒りを燃やし、預言者に言った、「そんなことをした男は死刑だ」。ナタンはすかさずダビデに言う。「あなたがその男です」。

主イエスも弟子たちに語られたように、私たちにとって、自分自身の本当の姿を知るのは難しい。他人の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかない。相手を非難する時、神は言われる。

「あなたがその人です!」。

人の悪が見えるということは、自分の中にも同じ—あるいはそれ以上の—悪があるということなのかもしれない。「人の振りみてわが振り直せ」という諺もある。他人の姿は、自分自身の姿を映す鏡でもある。

2008.8.1

「天来の力」

聖書のメッセージを語るという働きには神秘的な要素が含まれる。

先に書いた話と矛盾するようだが、たといどのように洗練されたことばとパフォーマンスがあっても、この要素を欠いたのでは「説教」にならない。聞く人に一時的な感動を与えることはあっても、その心の奥底に永遠の価値をもたらす結果を残すことは不可能である。

キリスト教の歴史を通じて最も効果のある説教をした人物、それは使徒パウロをおいて他にいないと言われる。昔の本にパウロの姿が描写されているそうだが、彼はどうも好男子ではなかったらしい。それどころか、ある著者によれば、「顔立ちという点だけからすれば、だれもこの男の顔を二度見たいと思うものはいなかっただろう」。その上、パウロは雄弁家とはほど遠く、あまり話もうまくなかったようだ。そのことは聖書にも書かれている。

では、彼の説教の効力はどこからきたのか。その著者はこう書いている。「その出所は一つ。すなわちイエス・キリストを決定的に経験するところからきたのである」(『希望と信頼に生きる—ウィリアム・バークレーの1日1章』)。

朝の連続ドラマの中で、ストリートダンスを目指すヒロインに先輩のダンサーが語っていた。「舞台で見てもらうのはテクニックではない。踊る人自身の生き方だ」。

冒頭の神秘的な要素とは、説教を語る者の個人的な「神経験」を通してしか人々の心に届かない天来の力である。しかも、過去の経験では間に合わない。人前では何とか取り繕うことができても、神の目は決して誤魔化せない。何と畏るべき、厳かな務めなのだろうか。特定の日に限らず、日々、時々刻々、神の前に出ているという意識(神の臨在の意識)をもって生きること、それが説教の最善の準備だと自戒している次第。

2008.7.29

「気の進まぬ仕事(2)」

最近、気の進まぬ仕事がもう一つ増えた。それも、実は、筆者自身の姿を撮ったDVDを見ることなのである。

これまで、自分の映像を見ようとしたことはほとんどなかった。例によって、「声」の場合と同様に、家内からは時々注意されていた。話をしている姿に落ち着きがない、顔や手の動きが気になる・・・云々。

四年前に福井から高槻(大阪)へ移住後、筆者の神学校の母校(K聖書学院)で、再び教師としての奉仕にも復帰するようになった。近年、通信教育のコースも開設され、筆者の担当している課目もそれに含まれるとのことで、授業の様子をビデオカメラに収め、それをDVDにコピーして教材に使うという話が起きてきた。

そうなれば、筆者としても、見苦しい癖をできるかぎり直すように心がけざるを得ない。係の方から見本を何枚かいただき、映像になった自分の姿を見始めたのだが、これがまた見るに耐えない。顔の動きが落ち着かず、手の動作が激しすぎて何とも目障り・・・。自分の努力の及ぶかぎり、声だけでなく、姿もそれにふさわしく整えること、これも大事な務めなのだろう。

そういうわけで、このDVDも、最上の講義批評家には違いない。

2008.7.28

「気の進まぬ仕事(1)」

気の進まない仕事が一つある。それは自分の「説教テープ」を聞くこと。

福井時代には、日曜日の礼拝で聖書のメッセージを三十年間語ってきた。その自分の声が録音されたテープを聞くのは、正直言ってあまり嬉しいことではない。しかし敢えてそうするのには理由がある。自分自身の「説教テープ」が最上の説教批評家だからである。

牧師の説教を、陰ではともかく、面と向かって批評してくれる人はまずいない。思うに、牧師夫人の最も大事な務めの一つは、夫である牧師の説教批評だろう。事実、家内からはよく注意された。「話が難しい・・・」、「メッセージが長い・・・」。

あるとき、教会の礼拝に出席していた高校生の二男がこんなことを言った。「今日のお父さんの話、良かった・・・」。(何が良かった?)「短くてよかった」。

しかし、いくら身内だからといっても遠慮はある。その点、「説教テープ」は情け容赦がない。「難しい、くどい、無駄が多い、長い・・・」。嫌というほど思い知らされるのだが、それでも自分の癖を直すのは至難のわざである。メッセージを聞いてくださる方々には、長年にわたり、どれほど忍耐を強いてきたことだろうか。

牧会の職をリタイアした今も、聖書のメッセージを語る機会が許されているという、これに優る光栄なことはない。したがって自分の説教テープを聞くという「気の進まぬ仕事」は、なおしばらくは続くことになろう。

2008.7.27

「自制」

北京オリンピックも近づいてきた。参加予定選手は、コンディションの調整に余念がないだろう。

ところで、我々観客としてはどうしても選手のパフォーマンスに注目し、その結果を見て一喜一憂しやすい。しかし、それは氷山の一角にすぎぬ。水面下の目に見えない部分こそ大事だと思う。それは普段の自制であり、自分のからだを打ちたたいて従わせるという人知れぬ苦しい練習である。賞を得るためには、人一倍の自制が要求されよう。

筆者も、生活習慣病との付き合いから自制について多くのことを教えられてきた。腕立て伏せの回数はすでに200回を超える。四年前は、5回がやっとだったのだが・・・。ウォーキングでは一日一万歩を目標に歩く。一年でざっと大阪—東京間を2往復する計算になる。

家内は熱中症を心配して「暑い午後のウォーキングは止めておいたら・・・」というが、それでも続けている。決して楽なことではない。「自分のからだを打ちたたいて従わせる」という意識は常にある。思うに、自制にはそれなりの動機が必要だ。筆者の場合は、今まで書いてきたようにそれは生活の質(QOL)の向上であって、何かの賞を得るためではない。聖霊の宮とされたこのからだの管理も、食事と組み合わせた必須のメニューだ。

2008.7.26

「患者のプロ」

筆者は、生活習慣病患者のプロであることを心がけている。生活習慣病のプロではない。あくまで、「患者」のプロだ。最も大切なことは、主治医の指示に従うこと。それが基本である。

しかし、筆者の経験から言えば、患者の側にはどんな名医も及ばぬ情報がある。

第一、薬の副作用について。これだけは服用している本人でないとわからない。
第二、生活習慣(食事コントロールと運動)の詳細。これについても、実際に体験している内容についての情報を正確に発信できるのは患者だけだ。
第三、高血圧に限って言えば、血圧値そのものさえ自分で測定した結果のほうが、医師による測定値よりも信頼性が高いと思う。

これは、医師を信頼しないという意味ではない。実は、血圧はその時々のストレスや体調に大きく左右されるので、安定した状態での測定値を得ることは思ったよりも困難である。そもそも、「さあ、これから計るぞ」と身構えること自体が最大のストレス! 自宅(落ち着いた状態)で測定した場合と較べて、医院での測定結果のほうが30〜50mmHgほど高くなることは決して珍しくない。医師の顔を見るだけで血圧は上がる。「白衣高血圧」という言葉もあるほどだ。しかも、たった一回だけの測定だけで、「ふーん。高いですね。薬を増やしましょう」ということにもなりかねない。

そこで、筆者は医院へ行くときには自分で測った血圧値(一回だけでなく数回の平均値)も持参することにしている。だから、患者の立場でしか得られない情報を主治医に伝えることも、患者のプロとして大切な態度なのだと思っている。そうして初めて、主治医としてもより適切な処置をとることができるのではなかろうか。

2008.7.25

「毒を飲んでも害を受けず」

イエスは、信じる者に伴う幾つかのしるしについて弟子たちに語られた。その一つが、「たとい毒を飲んでも決して害を受けず、・・・」。

故意に毒を飲んでも大丈夫だというのではない。それは神を試みる行為であって論外。

しかし、某国製の餃子騒動にかぎらず、今日の食品の汚染問題は深刻であり、消費者として細心の注意を払うのは当然であるが、実際問題としてその影響は避けられない。つまり、私たちは故意にではなくとも「毒を飲んでいる」のである。

さらに、生活習慣病患者にとっては、また別な汚染源がある。早い話が、毎日習慣的に飲んでいる薬そのものだ。根本的な治療薬ではないから、対症療法的な効果がある反面、副作用も伴う。程度の差はあるものの、いわゆる生活の質(QOL=Quality of Life)を少なからず損なう。

筆者の場合も、高血圧との付き合いが二十年以上に及ぶ。服用している降圧剤は遅効性で弱い薬ではあるが、なにしろ化学薬品だ。過激な言い方をすれば、マイルドな「毒薬」には違いない。だから、「毒を飲んでも害を受けず・・・」という約束は現実的な意味を持っている。その一方で、できる努力は続けなければなるまい。食事コントロールと運動による生活習慣の改善により、降圧剤の服用量を徐々に減らしていくという・・・。

2008.5.25

「大地震」

中国四川省の大地震。これは人ごとではない。日本の某地域で同じ強度の直下型地震が起きた場合、その損害が75兆円に上るという試算も新聞紙上で報道された。

それ以上に、聖書によれば、地震、ききん、疫病などの自然災害は、前述のユダヤ人の世界各地からの帰還(アリヤー)と合わせて、世の終わり、すなわちキリストの再臨の前兆として語られている。これらの世界史的な出来事は、日本に住む私たちにとっても神からの重大なメッセージを伝えていよう。

昔、預言者アモスを通してイスラエルの民に語られた神のことばが、今、現実味を帯びて私たちの心に響いてくる。「あなたはあなたの神に会う備えをせよ」と。

2008.5.25

「還暦のイスラエル」

今から35年前の聖地旅行のことを想い出す。早朝、散歩の時に、テルアビブの海岸で目撃した光景を、今でも忘れることができない。上半身裸の人たちが思い思いの運動をしている。4月上旬だったが、水泳をする者、ボール投げをする者、体操をする者・・・。老人ばかりが目立つ。「若い人がいませんね」と側にいた人に問えば、「彼らはまだ寝ている」との返事が返ってきた。

ユダヤの老人たちは気さくだ、ひとりの人が筆者のカメラを見て近寄って来た。これから逆立ちをするから、それを写せという。その後で、彼は別の仲間を紹介してくれた。聞けば、テルアビブに住む毛皮商人で、その名はレオン・コーガン氏。ポーランドで生まれ、世界各地に住み、6年前にアルゼンチンから先祖の地イスラエルに帰国。九ヶ国語を話すと聞いてびっくりした。

そのころ、すでに世界中の離散の地から祖国に帰還するユダヤ人たちがいたのである。この年は、1948年5月14日にイスラエル共和国の樹立宣言がなされてちょうど25周年に当たり、エルサレムに通じる道路では記念式典の準備が進められていた。

今年はイスラエルにとっては建国60周年、つまり還暦ということになる。建国当時、約87万人だった総人口が、最近の統計によれば約730万人となり、60年間でほぼ9倍の増加、うちユダヤ人が約550万人を占める。

世界の火薬庫と呼ばれ、一触即発の危険な地域であることに今も変わりないが、その一方で、聖書の預言が着実に成就しつつある現実をみるとき、何か厳粛な気持ちになる。天地万物を創造し、ユダヤ民族の中に特別にご自身を啓示された神が、今も人類の歴史の舞台で真の主権者として働いておられる。今後、終末に向かって、神の救いの計画がどのように展開されていくのか、当分は目が離せない。

2008.5.25

「過ぎた時を償う」

人生80年時代。一生の時間の使い方について、こんな試算をしてみた。食事に使う時間を1日2時間として、1年で730時間、これを日に換算して30日、80年で2400日、さらにこれを年に換算し直すと7年になる。つまり、80年のうち食事に費やす時間は正味7年ということだ。同じようにして、睡眠に使う時間は1日8時間として27年。詳しい仮定の数字は省略するが、学校に通うのに2年、仕事に9年。合計すると、食事(7)+睡眠(27)+学校(2)+仕事(9)=45年。

したがって、自由な時間、創造的なことに活用可能なのは、人生80年のうち35年、つまり半分以下だ。時間は、才能、身分、財産と違い、すべての人に平等にに与えられている。だから「今」をいかに有効に生きるか、それが私たち一人一人に与えられた最大の課題だろう。

過ぎた時を元に戻すことは不可能である。それは、神によって定められた自然界の法則だから・・・。それができるとすれば天地万物を創造された全能の神のほかにはいない(事実、過去の歴史において、神が太陽の動きをまる一日止め、日時計の影を十度あとに戻されたという例が聖書に記録されている)。

神は預言者ヨエルを通して約束された。
「・・・(過ぎた)年々を、わたしはあなたがたに償おう」。

また、ある神学者はこのように言っている。
「決心は未来を変え、信仰は過去を変える」(渡辺善太)。

生活の中に神を受け入れる選択をするなら、その人の価値観は変わり、人生が変わり、未来が変わる。それだけではない。信仰は、過去をも変える。

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」(ローマ人への手紙8:28)。

私たちの過去の挫折や失敗さえも、神の御手によって益と変えられ、かたちを変えた祝福として私たちの上に戻ってくる! これこそ、最大の奇蹟なのではないか。

2008.5.24

「3300万回」

ある黙想書(カウマン夫人著『荒野の泉Ⅱ』)に、組み立てが終わったばかりの小さい柱時計の話が紹介されていた。そこには、ほかに二つの古い時計が忙しそうに振子を動かしながら、一生懸命秒を刻んでいた。先輩時計の一つが、その新品の時計に声を掛ける。「お勤め、お気の毒さま。そのうちにきっとうんざりするよ。あと三千三百万回も振り子を振るのだよ」。新品の時計は、そう聞くとすっかり落胆して黙ってしまった。すると、もう一つの古時計がすかさず、「時計の勤めはそんなに大変なものじゃない。君の仕事は、一回に一秒刻めばいいんだよ。・・・」。新しい時計は、刻むべき先の日数や、何百万秒のことはみんな忘れて、一度に一秒だけの勤めを始めて、一年が経過。その年の終わりには、気づかないうちに三千三百万回、振り子を動かしていた!(厳密に計算すると、一秒に一回、それを一年続けると31,536,000回となる)。

「時は金なり」というが、寸秒の無駄の積み重ねは、知らぬ間に厖大なエネルギーの損失となる。それは二度と戻ってこない。時々刻々、どのような価値観をもって生きるべきか、考えさせられる。

2008.5.24

「二人の名コック」

我が家には、二人の名コックがいる。ひとりはもちろん家内。最近、筆者はその名コックの指導によって、生活習慣病用健康食を何種類か自分で作るようになった。家内に手なずけられたと言えなくもないが・・・。大豆・雑穀入りの玄米ご飯、大豆・ヒマワリの種・黒ごま入りの全粒粉パン、おからケーキなどである。食物繊維たっぷりの生野菜ポタージュや生野菜サラダなどは、それぞれ昼食時、夕食時の夫婦の合作だ。ところで、もうひとりの名コックとは、ほかならぬ「空腹」である。「空腹は最上のソース」ということばはかねてより聞いて知っていた。今年の文藝春秋スペシャル季刊春号「長寿の食卓」中の特集記事、「私の長寿食、教えます」を読んでいたら、またこんな文章が目に留まった。

「おいしく食べる秘訣は何か? あらためて言うまでもない、腹がへっていることである。空腹はいかなる名コックにもまさる味つけをする。そこから第一のルールが生まれた。食事は三度ではなく、朝夕の二度。なしにした一度分は空腹を生み出すための調味料と考えている。」(I氏)。

筆者の場合、今は一日三食にしているが、食事コントロールのための節食は続けているので、毎日、空腹の快感を味わっていることに変わりはない。「腹八分に医者いらず」、これも先人の生活の知恵なのだろう。

2008.3.15

「山のあなた」

山のあなたの空遠く
「幸」(さいはい)住むと人のいふ。
噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸」(さいはい)住むと人のいふ。(カール・ブッセ、上田敏訳)

捜し求め続けてきた幸せが見つからなかったという悲しい切ない思いと、どこかにきっとあるはずだという淡い望み。それが読む人の心を優しくうつのだろう。原詩はここで終わっており、その余韻がこの詩のよさなのかもしれない。

ところで、最近なぜか改めてこれを口ずさみ、自然とメーテルリンクの児童文学『青い鳥』を連想していた。幸せの青い鳥を捜し求めて遠くへ旅に出た幼いチルチルとミチル。過去の国、未来の国、夜の国など、さまざまな場所を訪ね歩いたがどこにもいない。失意のうちに自分の家へ帰って来ると、幸せの青い鳥はそこにいた!

今朝、心に留まった聖書のことば。

「神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。」(詩篇46:1)

「そこにある」を原文で味わうと実に力強い。悩み苦しむとき、まさに(very much)そこにある・・・という感じだ。英訳聖書では、very present help in troubles.

2008.2.21

「買い物じいさん」

「おじさん」と書きたいところだが、世間が認めてくれそうにない。

筆者の大事な日課の一つが食材の買い物である。主に、野菜類であるが。思いつくままに挙げれば、リンゴ、人参、キャベツ、小松菜、ピーマン、セロリ、大根、レタス、水菜、長芋、きゅうり、トマト・・・。

福井に住んでいた頃は、食材にとんと無関心で、まして買い物など滅多にしたことなどなかった。今は、ウォーキングの途中に買ってくることが多い。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策もあるが、実はこの用語が聞かれるようになる前から、食事のときに生野菜を多量に摂ることは心掛けてきた。西式医学を知り、生活習慣病、特に糖尿病を克服するため野菜を生のまま摂ることの大切さを納得したからである。

野菜の種類は多いほど効果があるのだという。上述のリンゴからセロリまでは主に昼食時の生野菜ポタージュに、また大根以下は夕食の生野菜サラダに使う。家内は控えめであるが、筆者はこれをドンブリ一杯たべる。主食を除けば、これがメインディッシュのようなもので楽しみであり、また美味しい。

なぜ、以前には思いもよらなかったウォーキングと食材の買い物が毎日の習慣となったのか。それは、生活習慣病を克服するということが大きな動機となっているからだと思う。

継続は力・・・とはよく言われることだが、何事においてもそれが習慣として続くために欠かせないのがモチベーションなのだろう。そのような意味で、糖尿病を告知されたのはむしろ有難いことだったと実感している。

2008.2.20

「被造物のうめき」

今、被造物全体が、ともにうめきともに産みの苦しみをしている。自然界が、動植物が、創造の冠と言われる人間が、そして地球そのものが。

キリストを信じて霊的な新生を経験している神の子どもたちも決して例外ではない。もちろん、内面の大変革の影響は身体にまでも及ぶが、それにも限度がある。だから、病気になることもあるし、いずれ肉体は朽ちていく。

しかし、御霊の初穂をいただいている私たちは、この地上においてうめきながらも、からだの贖われることを待ち望んでいるのだと聖書は言う。

主イエスが再臨されるとき、彼に属する者は栄光のからだに復活し、あるいは変えられるという。キリストが眠った者の初穂として死者の中からよみがえられたのは、その保証としての意味を持つものでもあった。こうして人類最後の敵である死も滅ぼされるのだ。クリスチャンは、この望みによって救われているのである。

筆者自身、生活習慣病と付き合っているのも、被造物としてのうめきと言えるだろう。

「けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。キリストは、万物をご自身に従わせることのできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるのです。」(聖書)

2008.2.19

「わたしはすぐに来る」

聖書に記されている主要な預言のほとんどは、世界の歴史において文字通り成就してきた。そして、聖書の真実は、実際に神を個人的に経験した無数の証人の存在によっても確認される。

宇宙から見る地球はいかに美しくとも、現実には人の罪ゆえに汚染され、破壊されてきた。神を計算に入れない人間の叡智による結論は、「やはり、地球は救われまい」。人間としてできる努力は続けるべきだ。が、私たちの究極の希望は、神ご自身にある。

そして、最後に残された聖書の預言は・・・、神ご自身が新しい天と新しい地とを創造し、キリストが栄光の王として再び来臨され、こうして、創世記から黙示録までに一貫して流れる人類に対する神の救いの計画は完成する。

「初めに、神が天と地を創造した」(創世記)。

「見よ。まことにわたしは新しい天と新しい地を創造する。先の事は思い出されず、心に上ることもない。だから、わたしの創造するものを、いついつまでも楽しみ喜べ」(イザヤ書)。

「見よ。わたしはすべてを新しくする。(黙示録)。

「『しかり。わたしはすぐに来る。』アーメン。主イエスよ、来てください」(黙示録)

2008.2.19

「筆舌に尽くしがたい」

三年前の夏、米スペースシャトル「ディスカバリー」の乗務員として活躍する野口聰一さんから、宇宙遊泳の感想が地上に送られてきた。

「自分の足元で地球が回り、頭上に漆黒の宇宙が広がっていた。地球の美しさは筆舌に尽くしがたい。」

このことばの背後には、米航空宇宙局(NASA)のコンピューターに保存されている膨大なデータベースからも検索できない、まったく異質の情報が隠されている。それは何か?ほかでもない、野口さんが実際に宇宙を経験したという事実だ。

聖書の真実を証明するのは、旧約聖書の主要な預言のほとんどが、過去の歴史において実現してきたという客観的な事実だけではない。聖書の神を実際に体験したという、古今東西の数多くの証人の存在も、欠かすことのできない重要な証拠である。

 キリストは言われた。「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません」。

筆者が、聖書の真実を主観的にも証しすることができるのは、46年前にキリストを信じ、聖霊による新生を個人的に経験したからにほかならない。価値観、人生観、世界観の180度の変化。それは、筆舌に尽くしがたい。

「キリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(聖書)

2008.1.18

「聖書の真実(3)」

旧約聖書の預言書、ダニエル書に記されている。

紀元前六世紀、当時の世界帝国バビロンの王ネブカデネザルが巨大な像の夢を見た。頭は純金、胸と両腕とは銀、腹とももとは青銅、すねは鉄、足は一部が鉄、一部が粘土。ところが、王が見ているうちに、一つの石が人手によらずに切り出され、その像は粉々に打ち砕かれ、風に吹き払われ、あとかたもなくなった。そして、その像を打った石は大きな山となって全土に満ちた。

その夢をダニエルが解き明かす。彼は、バビロン捕囚のときユダヤからバビロンに連れて来られ、王宮でネブカデネザル王に仕える身であった。

王の夢は、ユダヤの国を次々に支配した大国、バビロン、ペルシャ、ギリシャ、ローマ帝国の興亡を暗示するものであり、その預言が成就したことは、世界の歴史において証明されている。

ところで、「人手によらずに切り出された一つの石」とは、何を指しているのか。ダニエルの解き明かしは続く。 「この王たちの時代に、天の神は一つの国を起こされます。その国は永遠に滅ぼされることがなく、その国は他の民に渡されず、かえってこれらの国々をことごとく打ち砕いて、絶滅してしまいます。しかし、この国は永遠に立ち続けます。あなたがご覧になったとおり、一つの石が人手によらずに山から切り出され、その石が鉄と青銅と粘土と銀と金を打ち砕いたのは、大いなる神が、これから後に起こることを王に知らされたのです。その夢は正夢で、その解き明かしも確かです」。

人の支配する国々は、やがていつかは滅び、究極において神とキリストが支配される永遠の王国が到来する・・・。世界諸国の興亡の事実を知るとき、私たちは、世の終わりに実現するであろう永遠の王国の確かさをも信じることができるのではないか。

2008.1.18

「聖書の真実(2)」

聖書の中で、メシア預言に次いで重要なのは、イスラエル民族(ユダヤ民族)に関するものである。なぜなら、神がメシアを世に来させるために特別にお選びになったのが、ほかならぬこの民であるから。

神の選民の不信の罪ゆえに、その国が滅ぼされ、ユダヤ人が世界の各地に離散させられるということは、すでにモーセの時代に予告されていた。千数百年後、その預言は現実となった。紀元70年以後、ユダヤの国は当時のローマ帝国によって滅ばされ、祖国を追われたユダヤ人たちは「流浪の民」(ディアスポラ)として知られるようになる。そして、住み着いた世界の各地で言語 に絶する迫害に遭ってきた。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによって六百万人ものユダヤ人が強制収容所に入れられ、ガス室で虐殺されたことは歴史的な事実だ。

ところで、旧約聖書には、世界の各地に散らされた民を、神が再び約束の地に集められるという預言も記されている。

「あなたの神、主は、あなたを捕われの身から帰らせ、あなたをあわれみ、あなたの神、主がそこへ散らしたすべての国々の民の中から、あなたを再び、集める。 たとい、あなたが、天の果てに追いやられていても、あなたの神、主は、そこからあなたを集め、そこからあなたを連れ戻す。」(申命記30:3-4)。

驚くべきことに、近代の歴史において、これが現実となった。1948年5月14日、イスラエル共和国の樹立が宣言され、その前後より世界各地からの移民の数が増加、特に前世紀の最後の十年間だけで約百万人のユダヤ人たちが旧ソ連から帰還している。2003年3月現在で、百以上の国々から帰った人たちがパレスチナの地に住み、総人口670万人のうちユダヤ人の人口は540万人、これは全世界のユダヤ人の38%に相当する。最近の統計によれば、この数字が40%を越え、現在では米国を抜いて最も多くのユダヤ人がこの約束の地に住んでいるという。 これは、その背後に全能の神のお働きを除外しては、とうてい説明できまい。

その昔、神の存在証明を求めたプロイセンのフリードリヒ大王が、「王よ、ユダヤ人をご覧下さい。」と言う牧師の答えに納得したという話が伝わっている。イスラエル民族の存在は聖書が真実であることの有力な証明である。

2008.1.18

「聖書の真実(1)」

聖書に書かれていることは本当なのか?それを証明する大きな試金石は、預言の成就ということ。

聖書の中で最も重要な預言、それはメシアに関するものである。なぜなら、創世記から黙示録までの全66巻を流れるただ一つの主題は、イエス・キリストによる人類の救いだから。

メシアについては、紀元前の数百年以上も前から旧約聖書の中に預言されてきた。家系、誕生の方法、誕生の場所、身代わりの苦難、復活、栄光の王としての再臨。

それらの預言は、最後の一つを残してすべて成就している。イエス・キリストは、アブラハム、イサク、ヤコブ・・・ダビデの子孫としてお生まれになった。ユダヤのベツレヘムで、処女マリヤから。そして、全人類の罪の身代わりとしての十字架の死、三日目に死人の中からの復活。今は、天の御父の右の座(栄光の座)に着いておられる。

最後に残されているのが、栄光の王として再び地上に来られるということ。これは、まだ未来に関わることだが、それ以前の旧約聖書の預言が文字通り成就した事実こそ、キリストの再臨の確かな保証となっているのではなかろうか。

2008.2.17

「いつものとおり」

筆者が新潟県のある化学工場に勤務していた頃のことである。地元の教会の青年会がメンバーの人たちからアンケートを集めた。筆者は群馬県から転勤してきたばかりで、まだ正会員ではなかったのでそれには参加しなかったが、後でその集計を見せてもらった。

質問は「明日キリストが再臨されるとしたら、あなたは今日どうしますか?」。

目を惹いた答が三つ。
A「街へ出て叫ぶ」
B「風呂に入って身をきよめ、食事を済ませ、教会の礼拝堂に座って待つ」
C「いつものとおり」

特に、「いつものとおり」が印象に残ったことを今も覚えている。この答を書いたT兄は筆者が通っている職場に隣接するステンレスの製造工場勤務の忠実な会社員であった。あれからもう40年、T兄ご一家は今どうしておられるだろうか。懐かしい想い出である。

2008.2.16

「リンゴの木を植える」

初代教会のクリスチャンの中に、キリストの再臨の教えを誤解して、健全な信仰から逸脱した生活を送っている人々がいた。

「キリストは明日にでも来られる」。そう思い込んで自らの仕事を抛り出し、締まりのない歩み方をしている者たちに対して、使徒パウロは書いている。

「落ち着いた生活をすることを志し、自分の仕事に身を入れ、自分の手で働きなさい。外の人々に対してもりっぱにふるまうことができ、また乏しいことがないようにするためです」。

先の石原慎太郎氏による文中の最後に引用されていた東欧の詩人ゲオルグの言葉、

「たとえ地球が明日滅びるとも、君はリンゴの木を植える」。

これについては、当の詩人自身がどのような意味で書いたのか知らないが、読む側の人生観、あるいは大袈裟に言えば歴史観などによっていろいろに解釈できるだろう。神を計算に入れない知性から見れば「リンゴの木を植えること」などは空しい志に過ぎないのかもしれない。

筆者は昔、このことばを或る有名な宗教改革者の言葉として聞いた記憶があるが、改めて、「明日何が起ころうとも、今なすべきことは当面の義務に忠実であること」と受け取っている。

世界的な伝道者ビリー・グラハム博士は、その著書『今よみがえる黙示録の預言』の中でこう述べている。「私たちはいかなるときにもキリストの来臨を待ち望むべきです。しかし、キリストは千年の間来ないかのように働かなければならないのです」。

明日地球が滅びるかも知れないという危機感を持つということは、決して人としての今日の努力を無視してよいということではない。人事を尽くして天命を待つということか。天命を神のみこころと言い換えることもできよう。私たちの望みは、地球いや宇宙の第一人者、創造の神ご自身にあるのだから。

2008.2.16

「死体とはげたか」

キリストは、いつ再び来られるのか。

世の終わりには、様々な救いの道を説いて人々を惑わそうとする、多くの偽キリスト、偽預言者たちが現われる。イエスは弟子たちにそう警告された。

そして言われた。「人の子が来るのは、いなずまが東から出て、西にひらめくように、ちょうどそのように来るのです」。それに続いて、「死体のある所には、はげたかが集まります」。

この箇所は難解であるが、前後関係から見て、次のように理解すると分かりやすい。時々、テレビの映像などで、はげたかが空高く舞う光景を見ることがある。なぜそこに集まっているのか。地上に動物の死体があるからだ。猛禽類は、本能または非常に鋭い嗅覚によって、獣が死ぬや否や、告げられるまでもなく、それを知ってどこからともなく現われて来る。

同様に、イエスが再び来られたことは「誰」にでももわかるから、偽りの教えに振り回されることはない・・・と。

「誰」とは如何なる人々を指すのだろうか。使徒パウロは、当時のクリスチャンに宛てて書いている。「あなたがたは光の子どもだから、その日が、盗人のようにあなたがたを襲うことはない。だから、ほかの人々のように眠っていないで、目をさまして、慎み深くしていましょう」。

世界は今、グローバルな深い闇に覆われていて、我が地球がいつ破壊されてもおかしくない。私たちは、そういう時代に置かれていると思えてならない。すべての人にとってのただ一つの希望、それはキリストを自分の人生に受け入れ、暗やみの者としてではなく光の子どもとして生きることなのではないだろうか。

2008.2.15

「二つのメシア像」

旧約聖書の預言書を読むと、メシア(救世主)についての二つの対照的なイメージが浮かび上がってくる。一つは私たちに代わって苦しみを受ける「苦難のしもべ」、もう一つは真の主権者として全世界を支配される「栄光の王」。

この全く相反するメシア像は、ただ一人の人格、イエス・キリストにおいて見事に調和する。そして、それを解く奥義(ミステリー)はメシアの二度の来臨にあると言えよう。

今から二千年前、神のひとり子はユダヤのベツレヘムに人となり、メル・ギブソン監督の映画『パッション』に描写されたように苦難のしもべとしての生涯を送られた。

聖書の預言によれば、死から復活され天の栄光の御座に着かれたこのお方は、やがて「王の王、主の主」として再び地上に来臨される。

毎年、日本の各地でもヘンデル作曲のオラトリオ、『メサイア』が演奏されるが、1743年のロンドン初演の時に臨席した英国王ジョージ二世が、第二部の最後を飾る合唱曲の途中で感激して起立したことはあまりにも有名であり、このことから、「ハレルヤ・コーラス」の時に聴衆が起立するという習慣が起こってきたと言われている。

「ハレルヤ。全能の主なる神が支配される。この世の国は、私たちの主とキリストのものとなった。主はとこしえに支配される。王の王、主の主。ハレルヤ」。

「ハレルヤ・コーラス」では、このフレーズが繰り返され、英国王が曲の途中で起立されたのは、栄光の王として再臨されるキリストに対する敬意の表われだったのではなかろうか。神の御子の降誕は、歴史的にはすでに過去の出来事。毎年クリスマスをムードの中で過ごすだけでは意味がない。世の終わりのしるしは、実はキリストの再臨の前兆でもあり、現在の世相を見ると、全人類が栄光の王を迎える瞬間が近づいているように思えてならない。聖書は、私たち一人一人が、このキリストを罪からの救い主、また生涯の真の王として心にお迎えするよう勧めている。

2008.2.15

「地球の総責任者」

昨年の世相を表わす漢字一文字は「偽」だった。各界に偽装が発覚し、記者会見の席上で責任者が深々と頭を下げる様子が今では見慣れた光景となっている。年末から年始にかけては、地球温暖化の報道が特に目についた。

新年1月7日付けの産経新聞に掲載された東京都知事、石原慎太郎氏の『日本よ』というコラムの見出しは「やはり、地球は救われまい」というもので、その中に次のような文がある。

「環境に関する全ての指標がまぎれもなく地球規模の温暖化という事実を示しているのに、それが人の存在、つまり生と死に直截に関わりあっているということを多くの者が覚ろうとはしない。現実に起こっている未曾有の現象を誰も知ってはいるが、それが何に繋がるかを認めたがらない・・・。」。

地球はあと数十年で滅びると語る識者さえいる。

世の終わりの前兆について聞かれたとき、イエスが弟子たちに言われた答は・・・・、戦争や戦争のうわさ、民族と民族の争い、ききんと地震、そして疫病、人を惑わす偽預言者の出現、不法の蔓延。

具体的な例を挙げるまでもなく、この世は明らかに地球的規模で終末の様相を呈している。その責任者はいったい誰なのか?如何なる超大国のリーダーといえども、その責任を負うことは不可能だろう。事はもはや人知を超えたところに来ているからだ。そして、聖書は天地創造の神こそが地球の総責任者だと語っている。この神を除外した人間の最高の知性の行き着く結論は、「やはり、地球は救われまい」ということになろう。

けれども、聖書の神は、世の終わりに関しても明確な計画を持っておられる。ここにこそ、私たちの究極の希望がある。すべての人にとって緊急になすべきこと、それは人をご自身のイメージに創造された神を自らの人生にお迎えして、このお方との正しい関係に立つことではなかろうか。