2007年 黙想

 

高い地位にある人たちのために
一病息災 12月23日 内なる声に聴く(4) 内なる声に聴く(3)
内なる声に聴く(2) 内なる声に聴く(1) 自然治癒力 生活習慣病雑感(4)
生活習慣病雑感(3) 生活習慣病雑感(2) 生活習慣病雑感(1) 歴史の舞台の主役
北の国から モーセ作戦 ソロモン作戦 愛の動機
あなたの隣人とは 隣人に対する愛 〈エット〉と〈レ〉 髪の毛の宇宙旅行
ゴキブリと特急 汝の敵を愛せよ(2) 汝の敵を愛せよ(1) 男の魅力
ペンネーム 努力という才能 あと、5分!? 眼に見えぬ案内人
降圧剤減量作戦 蒔かぬ種は生えぬ S社OB 救急車

2007.12.30

「高い地位にある人たちのために」

一国の総理大臣ともなると大変だ。その瞬間から特別に厳しい監視の下に晒される。野党の指導者やマスコミだけではない。与党の各派閥の領袖からも妬みの目をもって見られよう。ライバルと目される人たちは秘かに失脚を待ち、マスコミ関係者は新聞、週刊誌の販売部数を増やそうとしてスキャンダルを追いかける。

もちろん、リーダーの誤り、独断、暴走を正す機能は必要だが、同時にまた別の視点からの評価も大切だと思う。

首長を目指す人の動機の中には、よく言われる権力欲もあることだろう。しかし、それだけで最高指導者の務めを果たせるわけではない。他人のすることを陰で気楽に批判したり、その是非を論じたりすることと、実際にリーダーとしての職責を担うこととは別の話。反対党の党首、各派閥の領袖、著名な評論家、マスコミの責任者の中に、「それでは、あなたが首相をやってご覧なさい」と言われて、その職務に耐えられる人が果たしているのか。一国の指導者には、ただ単に論評することとは全く次元の異なる覚悟と能力が不可欠だ。自分で手を汚すことも泥を被ることも無しに、ただ人のことをあれこれ批判することは、むしろたやすい。

聖書の価値観を受け入れ、世界の歴史の中に介入される神の主権を認める立場から言えば、私たちに与えられた最も重大な責務は二つある。

第一は、世界を救う唯一つの良い知らせ、イエス・キリストの福音を機会あるごとに世にあかしし、伝えること。

第二は、日本の首相を含め、世界のトップ・リーダーのために神の前に執り成すことである。

「そこで、まず初めに、このことを勧めます。すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために願い、祈り、とりなし、感謝がささげられるようにしなさい。それは、私たちが敬虔に、また、威厳をもって、平安で静かな一生を過ごすためです。そうすることは、私たちの救い主である神の御前において良いことであり、喜ばれることなのです。神は、すべての人が救われて、真理を知るようになるのを望んでおられます。神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました。これが時至ってなされたあかしなのです」(テモテへの第一の手紙2:1-6)。

安倍さんが首相を辞任されたのは、誠に残念だった(これは、独り言)。けれども、今は福田首相のために神に祈っている。厳しい世界情勢、暗い世相、人知を超えた自然環境の中で、常に適切な判断、選択、決断ができますように、と。

2007.12.30

「一病息災」

一病息災といいうことばを広辞苑で調べると、「持病が一つくらいある方が、無病の人よりも健康に注意し、かえって長生きできるということ」と説明されている。筆者は、必ずしも寿命が長くなるということではなく、むしろ「健康に死ぬ」ということだと解釈したい。

福井時代から始まって18年来の高血圧症。それに、高槻に移ってから宣告された高血糖症、いわゆる糖尿病が加わった。この4年間というもの、これら生活習慣病との付き合いに明け暮れたといっても過言ではない。

しかし、そのことが主な動機(モチベーション)となって今日のような生活習慣改善のためのメニューが整えられてきたとも言える。この1年を振り返ってそれを整理してみると・・・。

1.起床時のストレッチ運動、20〜30分
2.食事のレシピ
①朝食
生姜紅茶、全粒粉パン1枚、おから常備菜、豆乳ヨーグルト、ピーナツ、フルーツ。(2年近く朝食を抜いて1日2食としていたが4ヶ月前から1日3食に戻す)
②昼食
生姜紅茶、生野菜ポタージュ、全粒粉パン2枚、魚ソーセージ、ゆで卵(週に2日)、おから常備菜、豆 乳ヨーグルト、ピーナツ
③夕食
生野菜サラダ、味噌汁、豆腐(または納豆)、玄米ご飯、常備菜(ひじき)、魚(時々)、漬け物、ピーナ  ツ、コーヒー(お茶)。(このほか、1日を通じて生水—アルカリイオン水—は適宜、飲むようにしている)
3.ウォーキング
昼食後に1時間、夕食後に30分、計約10,000歩。

なお、生活習慣の改善に当たっては、「紙一重の努力」の積み重ねの大切なことを実感してきた。たとえばストレッチ運動の中の「腕立て伏せ」も4年前は5回がやっとだったのが1週間に1回ずつ増やしていって今では180回を超えた。ウォーキングは1日1万歩を1年続けると距離にしてざっと2000キロ、大阪—東京間を徒歩で2往復したことになる。

最近の血糖値は薬なしでHbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)が5.9%。基準値とされるのが4.3〜5.8%、通常は6.5%以下にコントロールされていれば、まず合併症の心配はないと言われている。4年前の最初の血液検査時にはHbA1c値が10.2%だったことを思えば、大幅な改善と言えるだろう。

降圧剤は依然として服用している。1ヶ月半ほど前に、18年来の付き合いのあったカルシウム拮抗剤をアンジオテンシン系の降圧剤に替えた。これはカルシウム拮抗剤とは異なったメカニズムで血圧を下げる薬で、糖尿病を合併している場合には、これが標準薬であることを本で読んで知り、主治医に話して処方してもらったものである。現在、自分で血圧を測り、また副作用を体感しながら経過を見ているところである。目標はあくまで、降圧剤の服用を止めること(休薬)なのであるが、なにしろ20年近い付き合いだ。新しい年も、時間をかけてゆくりとチャレンジしたいと思っているが、最近は家内の協力のおかげで、自称生活習慣病患者のプロになってきたような気がしないでもない。

2007.12.30

「12月23日」

12月23日といえば、筆者にとって二重の記念すべき日である。

第一は、天皇誕生日。筆者は陛下より一歳若いが、ほとんど同年代である。同時に父陛下(故昭和天皇)のことも想い出す。昭和20年8月15日、敗戦の日。この時、小学校5年生だった筆者は群馬県の集団疎開先で天皇陛下のいわゆる玉音放送、太平洋戦争終結宣言をラジオで聞いた。あれから62年が経過。この激動の時代を当時の皇太子であられた現陛下ととも に生かされてきたことは、誠に光栄の極みである。

第二は、昨年のこの日に生まれて初めて「救急車」で病院に運ばれたこと。幸いにして、この後の精密検査(MRI、頸動脈エコー)でも、かねて気遣っていた脳梗塞、動脈硬化の兆候は特に見られず、医師からは「1年に1回くらい、フォローしましょうか」と言われてちょうど1年経ったところだ。最近のMRI、頸動脈エコーによる検査でも、前回に較べて著変なしとのことだったが、しかし油断は禁物。この記念日を忘れず、続けて生活習慣の改善を心掛けたいものである。

2007.8.15

「内なる声に聴く(4)」

クリスチャンとしては、「神の声を聞く」「御霊の声を聞く」という言い方をするのが普通だが、ここで二つのことについて考えてみたい。(なお、「聞く」より「聴く」のほうが、「意識して耳を傾ける」というニュアンスがよく伝わるので、表題はそのようにしてある)。

第一、その声をどのようにして聞くのか。
第二、その声が神からのものかどうかを、どう識別するのか。

聖書には、神が人に語られたという事例が非常に多い。アダム、ノア、アブラハム、モーセ、ヨシュア、ダビデ・・・は、神の声を聞いた。イエスの弟子たちは、神の御子の肉声を聞いた。また初代教会の時代、ピリポは、ペテロは、パウロ・・・は、御霊の声を聞いた。

神の声の聞こえ方は、人によって異なる。「肉の耳で聞くように聞く」「心に響く」「印象が与えられる」「思いを貫く」「漠然としたアイディアが思いの背後にやってくる」等々。

筆者の場合、「神の声」とは御霊によって与えられる「内なる印象」というのが最も自然のような気がする。

ところで、人が″内なる声″を聞くとき、その声がどこから来たのか、それを見分けなければならない。はたして神の霊によるものなのか、それとも人の霊か、あるいは悪の霊か。間違った方向へそれてしまう危険性があるから・・・。

識別するための一定のマニュアルがあるわけではないが、基本的には、それが聖書の原則に沿っていること、心の深みに確信、平安、喜び、希望をもたらすものであること、周りの状況と調和していることなどを確かめる必要がある。

そして、「内なる声に聴く」とは、それに応答し、一歩踏み出すことだ。そうするときに進むべき道が見え、展望が開けてくる。聞くだけで行動を伴わなければ、新しいことは何も起こらないだろう。

「羊はその(牧者の)声を聞き分けます。彼は自分の羊をその名で呼んで連れ出します。 彼は、自分の羊をみな引き出すと、その先頭に立って行きます。すると羊は、彼の声を知っているので、彼について行きます。しかし、ほかの人には決してついて行きません。かえって、その人から逃げ出します。その人たちの声を知らないからです。・・・わたし(キリスト)は、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。」(ヨハネの福音書10:3-5、11)

「神(キリスト)の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです。」(ローマ8:14)

2007.8.15

「内なる声に聴く(3)」

以前、松下幸之助さんの創業時の苦闘についてのある評論を読んだ(本の名前は忘れたが、著者は渡部昇一氏)。

「・・・しかしこれだけ追いつめられて、松下さんに失望感が湧かなかったということが一番不思議・・・。普通ならば失望感が湧くのが当然だし、湧くのが人生。ところが人生にはしばしば湧くべきときに湧かないことがある。これをどう説明したらいいのか」。

ここで、欧米の深層心理学者のことばの引用がある。「人間の潜在意識は未来を知っている。多くの人間のうちには、別に意識して習得したわけではないのだが、先天的に潜在意識に耳を傾ける術を心得ている人があって、そうした人には潜在意識が未来を教えてくれるのである」。

続いて、「しかし、一般に私たちは子供のときから、心のなかでかすかに感ずることに耳を傾ける習慣がない。とくに学校などに入ってしまうと、先生の言うこと、あるいは親のいうことなど、外からの声や命令、指示、暗示、教訓などが耳に入ることになって、なかなか自分の内なる声には耳を傾ける機会がない。ところが、本当の心のなかの声というものは未来を予知することができる・・・。これには個人差が非常にあって、内なる声がかなり大きい人もいるだろうし、かなり低い人もいるだろう。しかし、一番重要なことは、内なる声がどんなに大きい人でも聞き癖をつけないとその声は響いてこないし、また、それがどんなに低い人でも、聞き癖がつくとはっきり聞こえてくるものである」。

さらに、「(松下さんの場合)仕事が行き詰まって、・・・いろいろ考えているときに、心の底から声が聞こえてきたのではないか。あるいはなんとなく未来が見えた感じがしたのではないか。おそらくその声は、普通の人よりは明瞭に″進め″と言った・・・。松下さんが客観的には、四面まったく見込みなしという状況になったときも、『不思議にこの仕事が成り立つという感じがあった』というのは、この声が聞こえてきたから・・・。あれこれ心配して当然、焦慮して当然なのに、とことん不安にならずに、むしろ心は、どう改良するか、どのようにして新製品を 製作するかという具体的な方向へ向かったのは、松下さんに、実にりんりんと響く″内なる声″をがっちり受けとめて進む素質が備わっていた、と考えるべきではあるまいか。内なる声は見事に未来を予知していた・・・」。

このコメントは興味深い。

私たちは、それと意識しなくても、内なる声を聞いたという経験があるのではないか。過去を振り返れば、自分自身、就職、結婚、信仰、退職(会社)、退任(牧師)、福井から高槻への移転等、人生の大きな節目のときに、″内なる声″を 聴いて歩むべき道を選択してきたような気がしている。筆者も、さらに「聞き癖」をつけたいものだ。

2007.8.15

「内なる声に聴く(2)」

「日本ホリスティック医学協会」の規定の一項目に、「病への気づきから自己実現へ」というのがあり、病気を自分への「警告」ととらえ、人生のプロセスのなかで病気をたえず「気づき」の契機として、より高い自己成長・自己実現をめざしていく、と の説明が加えられている。

「病気は悪者ではない、私たちの生活や生きかたに歪みがあったときにそれを修正すべく警鐘をあたえてくれているものだ。病気そのものが治ろうとするプロセスの表現なのかもしれない。・・・病気になったら病気を治そうとするだけでなくて、その病気がどんな警鐘を鳴らしているのか、聞く耳をもとうじゃないか」と、これがホリスティックな考えかた・・・。(上野圭一著『いまなぜ、″代替医療″なのか』)

同じ著者は、病気とは「運が悪く」てなるものではなく、その人の生き方に無理があることを知らせるメッセージである、とも指摘する。

つまり、病気を通して、からだが「うちなる声」を発しているということだ。私たちは、その″声″に謙虚に耳を傾けねばならない。筆者は高血圧症、高血糖症という生活習慣病によって、そのことを深く教えられた。

クリスチャンの三浦綾子さんは、多くの病に苦しめながらも、「自分の病気は、(神様から)いただいたものです」と語っていたそうだ。これに対して、「神は全能だから如何なる病をも癒すことが可能。治らないのはその人の不信仰・・・」という一般的な聖書信仰の観点から異論を唱える人もいないではない。しかし、三浦さんの謙虚な姿勢は尊いことだと、筆者は思うのだが・・・。

2007.8.13

「内なる声に聴く(1)」

最近、「ホリスティック」ということばが目につくようになった。これは、人間を部分ごとにみたり、部分の集合体としてみるのではなくて、″全体″としてながめていこうとする態度のこと、と説明されている。そして、その医療観に立つ「ホリスティック医学」において癒しの原点におかれているのが自然治癒力。すなわち、生命が本来みずからもっている「自然治癒力」を高め、増強することを治療の基本とする、というのだ。(上野圭一著『いまなぜ、″代替医療″なのか』)

この関連の本を読むと、よく「心に響くことば」と出会う。ロバート・C・フルフォード著『いのちの輝き』—フルフォード博士が語る自然治癒力—の中に、こう書かれた箇所があった。

「医師の忠告よりも自分のからだに流れている生命力の忠告のほうがはるかに有益である。ただし、生命力のことばに耳をかたむけることができればの話だが」。

筆者は、これを「医師の言うことを無視せよ」とは受け取っていない。主治医とのコミュニケーションは大切である。

それと同時に、これまでの経験から、自分の″内なる声″に聴くことも必要なのではないかと思っている。薬を例にとれば、服用するのはあくまでも患者本人。医師自身が、投薬するあらゆる薬について充分な知識をもつことは不可能 だ。効用について製薬会社のいわゆるMRから一般的な説明を聞くことはできても、身をもって経験しているわけではないから。

実際の効き方や体感する副作用については個人差があり、服用する人の体質、病歴、年齢、相性などによって異なる。だから、その薬についてもっともよくわかっているのは患者本人 である。特に副作用は、QOL(生活の質)に微妙に影響するので要注意。これは測定値として数字に現われないから、「自分のからだに流れている生命力の忠告」、つまり″内なる声″に聴くほかはない。

薬の服用によって血圧や血糖値が規準以内に抑えられたとしても、微妙なからだの不調を耐え忍んで生活しなければならないとしたら・・・。

だから、医師の一般的な忠告はあっても、からだが訴えてくる思いは主治医に正直に伝えたほうがいい。そのような意味で、「主治医は患者自身」とも言えるのではないか。

心に響くことばをさらに二つ。「自分が楽しんでやれるかどうか、いちばん大切な基準はそこにある。楽しくないことをやってもいやになるだけ・・・」「運動でもっとも重要なのは量ではなく持続である」。

そう、生活習慣病とのつき合いは楽しくなければいけない。そして、小さな努力を続けること。継続は力である

2007.8.13

「自然治癒力」

薬物による治療の問題点として、さらにもうひとつ、考えさせられることがある。それは、人間にもともと備わっている「自然治癒力」の働きを弱めてしまうのではないかということ。

野生の動物には、医者も薬も要らない。病気になった動物は、ただ静かにしているだけ。

「・・・あとは気を楽にして、母なる自然の仕事にまかせようじゃないか」。

もし動物の世界に名医がいるとすれば、ボブ・フルフォード博士と同じようなアドヴァイスをすることだろう。時がくれば、自然に回復していく。

「病気の治し方は、からだが一番よく知っている」「チャンスさえあたえれば、からだには自己を治す力がある」

だから、医学においても、癒しの主役はからだに備わっている自然治癒力であり、医療技術、薬物等は、その潜在的な治癒力の発現を助長する脇役。そう考えるのが創造の秩序にかなっている。

手術のときに血管を結紮(けっさつ、縛って血行を止めること)する方法を世界ではじめて考案したことで知られるフランスの外科医アンブロワーズ・パレのことばに、「医者が包帯し、神が癒したもう」というのがあるそうだ。(上野圭一、『聖なる自然治癒力』)。

また、有名なヒポクラテスも「自然治癒力を崇めよ」「自然が病気を治す」という言葉を残している。

今日の医療の世界に過保護はないか。外部から施される至れり尽くせりの治療が、本来からだに備わっている「自らを癒そうとする」働きを妨げてしまうような・・・。薬の過剰投与が、自然治癒力の発現を助長するのではなく、逆に怠惰を助長する結果となる。つまり、外からの助っ人(薬)を当てにして、からだが怠けてしまう。

以前、NHKのテレビ番組「ためしてガッテン」で頭痛の問題を取り上げたとき、そのような例が紹介されていた。

薬の服用は少なめにする。血圧値や血糖値は、国際学会などで一般に提唱されているガイドラインより多少高くてもいい。その一方で、自然治癒力を高めるために食事コントロール、運動という自分に出来る努力を続けていく。「・・・あとは気を楽にして、母なる自然の仕事にまかせようじゃないか」。筆者は、 今そう考えている。

2007.8.11

「生活習慣病雑感(4)」

「1に食事、2に運動。3、4がなくて5に薬」。

これは生活習慣病を治療する上で大事な心掛けだと思う。化学薬品に安易に頼ることの弊害がその副作用にあるのは前述のとおりだが、もう一つ、留意しなければならないことがある。確かに即効性はある。そのため、目先の血圧値、あるいは血糖値が下がるとそれで安心してしまい、その結果、体質の根本的な改善に欠かすことのできない食事コントロールと運動、つまり優先順位の1、2が疎かになりやすい。もし、薬を服用しつつ暴飲暴食や運動不足の生活習慣を続ければ、そのときはよいように見えても、そ の効果は一時的なものにすぎない。

糖尿病の治療に使う経口血糖降下薬の場合も同じだ。これで根本的に治るわけではなく、膵臓のある部分をムチ打ち、分泌し難くなったインシュリンを無理に出させて血液中の糖分の吸収を何とか促進させようとする。それを続ければ、遂にインシュリンの分泌が全く止まり、外部からのインシュリン 注入に頼らざるを得なくなる。そうしないと、怖ろしい合併症を併発することになるから・・・。

生活習慣改善の効果が出てくるまでにはかなりの時間を要する。半年、1年、いや数年単位の忍耐が必要だろう。それに対して薬の見かけの効果は早い。

そう考えると、薬物使用の二つの問題点は、
第一に対症療法に追われて治療の本質を見失い、考え方が本末転倒になりかねないこと、
第二に根本的な体質改善に向けて努力するための動機(モチベーション)を著しく損ねてしまうことだと思えてならない。

何事においても、尊いのは地道な努力であって、インスタントは要注意。

「勤勉な人の計画は利益をもたらし、すべてあわてる者は欠損を招くだけだ。」(箴言21:5)

ただし、その「努力」でさえ、神の恵み、神からの賜物。

「私には努力することができる」。

海外宣教の父と称されるウィリアム・ケアリのこのことばの中にも、神の恵みへの感謝の思いが溢れている、筆者はそう感じ取っているのだが。

だから、自分の努力を誇り、そうしない人々をさばくことはできない。人がどう生きるか、それは結局、その人の自由な意志による選択によるのだから・・・。

2007.8.11

「生活習慣病雑感(3)」

高血糖症(糖尿病)は、高血圧症に較べると、ずっと判りやすい。その原因がはっきりしているからである。

「糖尿病は、努力の病気です。」

一昨年の糖尿病フォーラムで、ある講師の語られたことばが印象に残っている。その意味は、努力すればそれなりの結果を得ることが比較的容易であるということ。

筆者が糖尿病の告知を受けたのは高槻へ移って間もなくだったが、当時は高血圧症との新たな戦い?(福井での16年間に続いて)の真最中。実際の治療が始まったのは1年ほど後からであった。

以前にも本ページに書いたように、幸い薬物治療は約半年で終了、その後は食事コントロールと有酸素運動としてのウォーキング、それとストレッチ(屈伸)運動を加え、根本的な体質改善に励んできた。

ところで、最近、メディアなどでメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)についての報道が多くなり、高血糖症、高血圧症、高脂血症、動脈硬化・・・の本質的な原因にかかわるものとして注目を集めている。それに対する根本的な予防、対策として第一に挙げられているのが、ほかならぬ食事コントロールと運動だ。これによって、死の四重奏ともいわれる症候群を一網打尽にしよう・・・と。

だから、筆者が続けていることは糖尿病に限らず、過去17年にわたり親しくつき合ってきた高血圧症にも効果があるはず、その期待もある。

血圧計と同様に、自己血糖測定器も役に立った。主として食後血糖値を測る。それと、もう一つ血糖値の重要な指標とされているのがHbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)と呼ばれるもので、過去2 、3ヶ月の血糖値の平均を反映する数値。これは自宅では測れない から、時々はクリニックで総合的な血液検査をしてもらう。

血糖値が安定してくると、ついつい甘いものが欲しくなる。時々家内からブレーキがかかることも少なくない。「そのくらいにしておいたら・・・」。先日も、家内の見ていないところでアイスコーヒーに黒砂糖を混ぜようとしていた。スプーンに一杯入れたところで、間髪を入れずに声が・・・。「それまでよ」。彼女の背中には特別な目がついているらしい。それでも、「黒砂糖と白砂糖は似て非なるもの。(黒砂糖は)からだにもいいんだ」などと理屈をつけながら強行してしまう。そのうちに、「じゃあ、私にもつくってよ」となって妥協が成立。

最近は、そんな毎日である。

2007.8.10

「生活習慣病雑感(2)」

高槻へ移ってから約三年あまり。

繰り返されてきた血圧測定は、おそらく何千回、いや何万回にも及ぶことだろう。正直いって、血圧を測ることが怖いのである。今でこそ、そのようなことは少なくなったが・・・。

なにしろ、高血圧とは17年に及ぶつき合い。そして、福井で1回、高槻で1回、からだに異変を感じて息子たちに病院まで連れて行ってもらった経緯もある。それがトラウマ(精神的外傷)になっているのかもしれない。血圧を測るごとに一喜一憂、その連続だった。

血圧は一日のうちでかなり変動する。筆者の場合は午前中に高く、午後から夜にかけて下がるという基本的な生理的リズムがあるようだ。それに加え、血圧はそのときのストレスに大きく左右される。はやい話、「これから測るのだ」と心に思うだけで血圧が50〜60mmHgも上がってしまう。10mmHg前後の変動はむしろ当たり前、「血圧は秒単位で変わる」という人もいるほどだ。

時々思うのだが、測定するという行為そのものが血圧に影響を与えるとするなら、はたしてその時の「平常血圧」を正確に知ることができるだろうか。測定することを意識しないで測定する方法でもあれば別だが・・・。

ところで、筆者はかかりつけ医の所へ行くときには、自宅で測った最近のデータを提出することにしている。ここにも微妙な問題がないわけではない。

クリニックへ行く日が近くなると、「よいデータを出さなければ・・・」「高かったらどうしよう」、そういう意気込みや心配がまたプレッシャーになって、測定の結果に微妙な影響を及ぼす。いっそのこと、血圧を測らないほうがよほど気が楽、という心境にもなる。実際に血圧計を目の届かないところへ仕舞い込んで、自宅で測るのを止めたことも2度や3度ではない。

けれども、自分の欲しいデータではなく、まず客観的な事実を知ることが第一。そのようなわけで、「現実には直面しなければならない」と、いつも自らにに言い聞かせてきた。結局、事実は事実。どれほど意に添わぬことであっても、その現実を受け入れていく。そういう苦しい葛藤を通して、実際には多くの教訓を得てきたように思う。

主治医への報告は、高血圧症の治療において欠かせない。主治医がそのときの血圧測定でだけで正確な診断をくだすことには無理があるからだ。

いわゆる「白衣高血圧」といわれる現象がある。医師の白衣を見ただけで血圧が上がるという意味。普通、自宅での測定値に較べて20〜30mmHgは高くなる。それと、筆者の場合、クリニックへ行くのが一日のうちの血圧が最も高くなる時間帯なので、その結果だけで判断されると、「うーん。高いですね。薬を出しましょう」というはめになる。

そういうわけで、総合的なデータを提出することは、過剰な薬物投与から身を守るという「自己防衛」のためだけでなく、主治医の適切な判断のためにも必要なのである。

それにしても、筆者が向き合っている相手(高血圧症)は、一筋縄では行かない。それが実感だ。これからも、ゆっくり時間をかけて仲良くつき合うつもりでいる。

2007.8.10

「生活習慣病雑感(1)」

高血圧症とのつき合いは今も続く。

以前、本ページに「降圧剤の休止、これは今年の最大の目標である」と書いたことがある。そして、1月の中旬から2ヶ月ほど、実際に薬の服用を止めてみた。体調の異変は別に感じられない。しかし、血圧値、特に午前中の測定値にかなり上昇傾向がみられたために服用を再開、以前に戻ってノルバスク一日一錠(5mmg)を2ヶ月、血圧の安定を確認した上で、現在は一日半錠(2.5mmg)に減らし、4週間が経過したところである。

「休薬の夢」をあきらめたわけではないが、当面はゆっくりとつき合いながら、あせらずに客観的なデータを記録していくことにしている。

「そのほうが(薬を飲んでいてくれたほうが)安心だわ」とは家内の弁。

それでも、敢えて(薬を)止めたいと思うのは、どうしても副作用があるから。これは、高血圧症にかぎらず一般に薬物治療において避けることのできない問題である。その代表的な例が抗ガン剤による治療。知人の父上の場合などは、直接の死因がガンそのものによるのではなく、薬の副作用の結果だったと聞いている。

そもそも、ノルバスクは降圧作用の弱い、しかも遅効性の薬であって、副作用も比較的少ない。しかし筆者の場合、眼疲れ、頭重感、胸部不快感、便秘などが見られ、それがまた気になるわけで、いわゆる生活の質(QOL、Quality of Life)を下げるとはこのことを言うのだろう。

現在の薬物治療は、高血圧症を根本的に直すのではなく、あくまでも対症療法。それで、血圧値を下げるために化学薬品を使うことによって逆にQOLを損なうという、いわば本末転倒にもなりかねない。ただ、収縮期血圧が200mmHgを超えるよほどの高血圧でないかぎり自覚症状のないのが普通であり、そのまま放置すれば動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの恐れが生じる。そのようなときには、応急的に薬の力に頼ることも必要だろう。

筆者は、薬物重視の西洋医学をまったく否定しているわけではない(今も、お世話になっている身だ)。あくまでも、食事コントロールと運動による体質改善という基本を第一として、血圧と生活の質のバランスを考慮しながら徐々に降圧剤の服用量を減らしていくこと。それが現実的な選択肢だと思っている。

糖尿病の治療に関して、ある著者の言ったことばが今も印象に残っている。

「1に食事、2に運動。3,4がなくて5に薬」。

これは高血圧を含むすべての生活習慣病に当てはまることなのではないか。

2007.8.7

「歴史の舞台の主役」

「ユダヤ人の祖国帰還」を聖書の預言の成就と見るとき、1986〜1991年の間に東欧で起きた一連の出来事が、非常に大きな意味を帯びてくるように思う。

チェルノブイリ原発事故、ペレストロイカと新思考外交、東欧諸国の自由化、ベルリンの壁の崩壊、東西ドイツの統一、旧ソ連邦の解体、冷戦の終焉。

その結果もたらされたのは・・・世界の各地に散らされていたユダヤ人、特に迫害と差別の中、厳しい生活を余儀なくされていたソ連圏の人々(推定二、三百万人)の移動、あるいは出国が比較的自由になったという事実だ。

国際ジャーナリストの落合信彦氏は、その著書の中で、この時期に政治の舞台に登場した世界の指導者たちを、世界への貢献度、国内への貢献度、カリスマ性、スタッフの能力、歴史的重要性、先見力、人柄の7項目によって採点し、満点の評価を与えているのがロナルド・レーガン米大統領、次いでマーガレット・サッチャー英首相、ミハイル・ゴルバチョフソ連大統領と続く。

「この10年間の最大の出来事はソ連邦崩壊だった・・・。そしてその主役は、当時すでに引退していたロナルド・レーガンだった。・・・レーガンという桁外れの常識破りの人物がいなかったら、ソ連邦崩壊はなかったと私は断言できる。・・・。ある意味では、彼女(サッチャー)がいなかたら冷戦の終結はなかったといえる。・・・ペレストロイカや新思考外交など、ソ連では前代未聞のオープン性をもたらしたゴルバチョフは、レーガンに優るとも劣らないギャンブラーだったといえる。・・・表舞台からの消え方はどうあろうと、三人それぞれがその役割を果たし、人類の歴史にポジティヴかつドラスティックな転換期をもたらしたのは事実だ。政治の世界にアカデミー賞があるとすれば、主演賞を受けるのは間違いなく彼ら三人であるといってもいいだろう。」(『ザ・ラスト・ディケイド 巨人・奇人・変人』より)。」

もちろん、落合氏は「ユダヤ人の祖国帰還」という観点からそのような評価をしているわけではない。しかし、聖書の預言を信じる立場から見れば、歴史の舞台における真の主演賞をお受けになるのは、神ご自身以外に考えられない。天地創造の神、そして、ユダヤ民族の中に特別な意味でご自身を啓示されたこのお方こそが、世界の歴史を動かす真の主権者なのである。

「わたしが主である。ほかにはいない。わたしのほかに神はいない。あなたはわたしを知らないが、わたしはあなたに力を帯びさせる。」(イザヤ書45:5)

「天を創造した方、すなわち神、地を形造り、これを仕上げた方、すなわちこれを堅く立てられた方、これを形のないものに創造せず、人の住みかに、これを形造られた方、まことに、この主がこう仰せられる。『わたしが主である。ほかにはいない。』」(イザヤ書45:18)

2007.8.7

「北の国から」

「それゆえ、見よ、このような日が来る。——主の御告げ。——その日には、彼らは、『イスラエルの子らをエジプトの国から上らせた主は生きておられる。』とはもう言わないで、『イスラエルの家のすえを北の国や、彼らの散らされたすべての地方から上らせた主は生きておられる。』と言って、自分たちの土地に住むようになる。」(エレミヤ書23:7-8)

イスラエル人のエジプト脱出は、永遠に記念すべきイベントであった。しかし、「出エジプト」をはるかにこえる出来事が起こる・・・と、エレミヤは預言している。それは、アブラハム、イサク、ヤコブ(イスラエル)の子孫、つまりユダヤ人が「北の国や、世界の各地から祖国へ帰って来る」という内容であった。しかも、主なる神がそれを実現されるというのだ。「北の国・・・」が何を指すのかについては多くの説があるが、現実に起きている一連の事実から振り返ってみて、「旧ソ連を含む、全世界の各地」と解釈するのが妥当なのではないか。

アシェル・ナイム氏の前任地は、北欧のフィンランドであった。ここでも、大使としてユダヤ人の帰還に関する重大な務めを果たすことになる。旧ソ連に住むユダヤ人たちが自由に移住できる情勢になっていた。三ヶ月にわたるフィンランド政府との外交交渉の結果、レニングラード(現サンクトペテルブルグ)やバルト三国にいたユダヤ人を国境を通って列車で四時間、ヘルシンキ空港からイスラエルに帰還できるよう、空港使用の許可を得た・・・、そこまでの任務を終えて帰国したとき、今度はエチオピア行きの話が降ってきた、とその著書には述べられている。

実は、このことを知る前から気になっていたことがある。神が「ロシア系ユダヤ人のイスラエルへの帰還」について語られた・・・との証言が、1980年代より複数のクリスチャン—特に旧ソ連との国境に住むフィンランドの人たち—によってなされるようになった。祖国を目指して脱出して来るユダヤ人を一時的に支援するようにというのだ。神から示された、その具体的な内容などを読むと興味深い。(Steve Lightle 『Exodus Ⅱ』)

ゆえに、ナイム氏はエチオピア系ユダヤ人のみならず、ロシア系ユダヤ人の祖国帰還にも大きな役割を果たしてこられたということになる。

2007.8.7

「モーセ作戦」

アシェル・ナイム氏の著書の中に、エチオピア系ユダヤ人救出についての別の紹介記事がある。名づけて、「モーセ作戦」。1982年〜84年まで、CIA(米国中央情報局)の協力を得て、モサド(イスラエル秘密諜報機関)によって実行された。

約一万人のファラシャ(エチオピア系ユダヤ人の地元での呼び名)がエチオピアからスーダンまで、600キロを歩いた。作戦は密かに行なわれた。およそ8000人は成功、残りの者たちは旅の途中で強盗にあったり、飢餓や病気のために死んだり、戻ったり、あるいはメンギスツの部隊に捕まったりした。その後、85年に入って、この出来事がマスコミに報道されたために、作戦は終わった。その間の出来事である。

1982年1月、イスラエル海軍はスーダンの難民キャンプから約350人の移民を海岸までトラックで運び、海岸線の沖合いに秘密裏に停泊していた海軍船と落ち合う予定を立てていた。計画では、船は紅海を北上してアカバ湾に入り、エイラットに上陸するという、30時間の輸送である。ところが、六歳くらいの女の子が病気になってしまった。診断の結果は髄膜炎。少女は生死の境をさまよう。同船していた医師は、死に瀕している少女を助けるため、船長にヘリコプターの助けを要請。

続いて、超現実的なことが起こった。その要求はタテの命令系統によって国防相にまで伝えられ、大臣はベギン首相に相談、ベギン首相はヘリコプターの派遣に青信号を送る。そればかりではない。危険なため、首相はファントム戦闘機二機に護衛を命じたという。危険を犯し、多額の出費までして、たった一人の少女の命を救うことをも辞さないイスラエルという国。

タルムードに書かれている言葉がある。

「一人の命を救うことは全世界を救うことである。」
「すべてのユダヤ人が同胞の番人である。」
(『エチオピアのユダヤ人』—イスラエル大使のソロモン作戦回想記—鈴木元子訳)。

ユダヤ人は自己主張が強い民として知られているが、その一面、「一人のユダヤ人の顔をなぐりつけると、ユダヤ国民全体の鼻から血が流れ出す」とも言われる。国民としての一致団結の精神も、神から与えられた特質なのだろう。

2007.8.7

「ソロモン作戦」

二年前になるが、「現代の出エジプト」と題する講演会(京都)を聞きに行った。内容は、エチオピア・ユダヤ人のイスラエル帰還、講師はイスラエルの元国連大使アシェル・ナイム氏。

1991年5月24日(金)の午前10時から5月25日(土)の午前11時までの正確に25時間以内に、14,200人のエチオピア系ユダヤ人が、アディス・アベバ空港よりベン・グリオン空港へ移送された。イスラエルの空軍機と民間機合わせて35機、計41回の飛行で、ある時期には、28機の飛行機がすべて空中を飛んでいた。飛行距離は2,400キロ、フライト時間は約4時間。これに要した総費用は、3,500万ドル(約41億円)。

「ソロモン作戦」と呼ばれたこの大事業において、一切のトラブルはなかったという。唯一のハプニングと言えば、エチオピア出国時の人員が14,200人、イスラエル入国時のそれが14,208人。数え間違いではない。増加分の8名は飛行中に生まれたのだった。

虐殺の血に染まった独裁者メンギストの支配下にあるエチオピアの政情からすれば、これは神の奇蹟としか考えられない。ナイム氏は、当時のエチオピア大使として、この作戦の総指揮を執られた人物である。

聖書の記述を信じる者にとって、ユダヤ人の祖国帰還(アリヤー)は見過ごすことのできない事実だ。

1948年5月14日、一夜にしてイスラエル共和国の樹立が宣言された。
1967年6月 7日、世にいう六日戦争の結果、永遠の神の都エルサレムが再びイスラエルの支配下に戻った。
そして、旧ソ連の崩壊以降、圏内から百万人に及ぶ人々がイスラエルに帰って来ている。

実は、エチオピア系ユダヤ人の移送も、そのことと無関係ではない。それまでメンギスツ政権と親密な関係にあったソ連がその支援から手を引いたという経緯があるからである。

世界各地からのユダヤ人の帰還は今も続く。現在、およそ百二十ヶ国余りの国々から帰還した人々がイスラエルの地に住んでいるという。

ユダヤ人の祖国帰還は、聖書の預言の成就、特にキリストによる神の救いの計画の完成と密接に結びついている。私たちは、今そのような時代に生かされているのではないか。

2007.8.7

「愛の動機」

「隣人を愛する」ことに関係して、『トーラーの知恵』の中ではこのように締めくくられている。

「しかしこの戒めはただの戒めに終わってしまってはならない。私たちは神に命じられているのだという強制を自覚して、これを必死になって実践しようとしなければならない」。

ところで、愛には動機が必要だ。いわゆるモチベーションが強いほど、実行することが容易になる。

「神を愛する」動機は何だろう。この愛は、もちろんアガペーの愛。私たちは、生まれつきこの愛を持っていないので、私たちのほうから神を愛することは不可能だ。そこで、神が先に私たちを愛してくださり、その愛を御子イエスの十字架で余すところなく示された。これが、新約聖書の伝える福音(良い知らせ)の真髄である。

聖書の中の聖書と言われる箇所には、こう記されている。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3:16)。

また、同じく使徒ヨハネは手紙に書いている。

「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(ヨハネの第一の手紙4:10)。

誰でも、この神の愛をそのまま受け入れ、イエス・キリストを個人的に信じるとき、超自然的な愛、アガペーの愛が聖霊によって私たちのうちに注ぎ込まれる。だから、私たちが神を愛する動機は、神が先に私たちを愛してくださった、その事実にある。

では、「隣人を愛する」動機は何か。これまで見てきたように、その根拠は「隣人」の人格—その人がどのような品性を持った人物か、私に何をしたか、あるいはしなかったか—には関係ない。私たちが隣人に対して愛を実践する、その動機は、神がそれを命じておられるからだ。もし、私たちのうちに神への愛があるなら、神の戒めを守ることはもはや義務ではなく、むしろ喜びとなろう。

「神を愛するとは、神の命令を守ることです。その命令は重荷とはなりません。」(ヨハネの第一の手紙5:3)。

ゆえに、「神を愛する」こと、「隣人を愛する」ことの最大の動機は、いずれにしても、十字架に表わされた神の愛にあることを確認しておきたい。

2007.8.7

「あなたの隣人とは」

隣人とは、抽象的な人類ではない。イエスが「良きサマリヤ人」の喩えの中で語られたように、目の前にいる、具体的な必要を持つ特定の「人」である。

毎日顔を合わせる隣人を愛するよりは「全世界、全人類を愛する」と言うほうがはるかにたやすい。

「人類を愛することは簡単であるが、人間を愛することは難しい。」(ユダヤの格言)

前述の『トーラーの知恵』の中に紹介されている話である。

—少々滑稽な話になるが、ある最近のラビが「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」の一節を「あなたと同じ職業の人を愛せよ」と解釈した。ラビが医者を、弁護士が大工を、会計士がビジネスマンを愛するのはやさしい。しかしトーラーが私たちに語っているのは、「われわれと同じよ うな人、同業者を愛すべきだ」ということだ。ラビはラビを、弁護士は弁護士を、ビジネスマンはビジネスマンを、秘書は秘書を愛すべきである—。

観念的に人を愛するというだけなら、何の葛藤も経験しないで済む。しかし、同業の人、毎日顔を合わせる人との間では、競争心も生まれるし、妬みの感情も湧いてこよう。気の合わない人、虫の好かない人との接触も避けられまい。私たちはそのような人に対しても、好きになりなさいというのでなく、ただ愛(親切な行為)を実践しなさいと命じられている。

聖霊の助けにより、感情と行動をはっきり区別して従うことが鍵だと思う。

2007.8.7

「隣人に対する愛」

「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。」イエスは、新約聖書の中でこの教えを実践的に敷衍された。

「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」

また、旧約聖書とともにユダヤ人の規準書とされているタルムードによれば、二千年前、ある異邦人がエルサレムのラビ・ヒレルの所にやって来て、「ユダヤ教のすべてを〈片足で立っている間に〉教えて下さい(ユダヤ教の真髄を一言で言ったら何ですか)」と尋ねた。これに対して、ヒレルは愛の戒めを否定的表現に言い替えて曰く。「誰でも自分にしてほしくないことを人にするな」。

ところで、この同じ否定的な教えは『論語』の中にも出てくる。孔子の弟子の一人、子貢が師に問うて、「たった一言で、生涯それを守っていくべき、よい言葉がありますか」と問うた。答は、「其れ恕(じょ)か。己れの欲せざる所、人に施すこと勿(な)かれ」。「恕」は、「(己の)心の如し」と書く。意味は、「他人の身の上を、あたかも自分の身の上のごとく親身になって思いやること」。

古今東西、実践的な愛の本質は変わらない。

2007.8.7

「〈エット〉と〈レ〉」

旧新約聖書を通じて、最も大切な戒めが二つある。

「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」
「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。」

ところで、あるユダヤ教のラビによれば、神「を」と隣人「を」の前置詞が、旧約聖書の原語(ヘブル語)では区別されている。強いてカナで表記すれば、前者が〈エット〉、後者が〈レ〉。

そして、〈エット〉は目的格を、〈レ〉は方向性を表わす。つまり、神の場合には、「神というお方を、その人格(厳密には神格)ゆえに愛する」のであり、隣人の場合は、「隣人に対して(その人格に関係なく)愛を行なう」ということで、情動の愛としてよりも愛の行為、愛の立ち居振る舞いのほうに重点が置かれている、と説明される。(ラビ・ピンハス・ペリー著『トーラーの知恵』)。

これと関連して、ある著者はいう。

「隣人をではなく、隣人に対して・・・。これはいざ実践の問題として受けとめたとき、かなりの開きが生じる。・・・(そうか、何も逆立ちしてまで愛する必要はなかったのだ。)そう考えるといっぺんで気がラクになった。嫌いなら嫌いでいい、ムリに好きにならなくてもよいのだ。ただし、隣人に対して愛をもつこと、これぐらいは実行したほうがよい。」

実は、この文の前後関係を読むと、このようになる。「復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしは主である。」(レビ記19:18)。

だから、相手が嫌いだから、自分に不愉快な態度を示したからといって、仕返しをしてはならない—これが大切なポイントだというわけである。(前島 誠著『荒野に立つイエス』)。

ユダヤの格言にもある。「あなたが人に復讐したら、あとで良い気持ちはしないでしょう。しかし、あなたが人を許したら、あとで良い気持ちがするでしょう。」

アガペーの愛とは、情愛というよりは、むしろ実践である。

2007.8.6

「髪の毛の宇宙旅行」

別の孫の語録をもう一つ。

筆者がまだ福井に住んでいたある日、3歳になっていたその子は筆者の頭を不思議そうに見て言った。

「オーパの髪の毛、どこへ行っちゃったの?」
「・・・宇宙へ飛んでったのかな」
「ふーん」

先月、大阪へ遊びに来た時、7歳の今でも、そのことが気になっているらしい。その影響を受けたのか、3歳になる彼の弟が筆者の頭をじっと眺めていた。 そう言えば、2歳の頃この子を肩車してやったとき、やはり筆者の頭を上から不思議そうに見つめていた・・・と、これは家内の話。このときも何かを感じたのだろう。福井へ帰って行ったあと、母親(次男の嫁)から届いたメールには、こう書かれていた。

「さっきオーパの前の写真見ていて、Uくんはオーパにも似てるのかな?と言うと、Uくんは髪の毛あるよ!と言ってました(笑) 面白いO型のUくんです。」(ちなみに、兄はB型)。

筆者の頭の髪の毛は、今も宇宙旅行中。これはハンディではなく、個性だと考えることにしている。

2007.8.6

「ゴキブリと特急」

堅い話が続いたので、チョット一息。

孫の一人が2歳くらいの時の出来事。

母親(長女)がごみ箱の掃除をしていたら、中からゴキブリが出てきた。

「キャーッ!」孫がそばに駆け寄って来た。
「ママ、どうしたの?」
「ゴキブリ!」
「ママ、ゴキブリ怖いの?」
「普通の虫なら怖くないんだけどね。」
「ふーん。特急の虫はこわいの?」

その頃、彼は電車に夢中であった。幼子の率直な表現は新鮮に響く。

2007.8.5

「汝の敵を愛せよ(2)」

この教えは群衆にではなくキリストの弟子に対して語られた。

しかし、キリストの霊を受けても、なお確認しなければならないことがある。この命令を自動的に守れるわけではないからだ。「わかってはいるけれど・・・」となるのが落ちだろう。

実は、クリスチャンの内側には二つの相反する力が働いている。一つは聖霊の力、もう一つは神の性質に逆らう生来の肉の力。これが私たちの足を引っ張る。どういうわけか、神は人が主イエスを信じるとき、この肉の力を取り除くことはせずに残るままにされた。私たちが、心の中に新たな葛藤を経験するようになるのはそのためである。

そこで、クリスチャンに対して勧められている最も基本的な命令は、肉の力にではなく、聖霊の力に自分の言動を従わせるという選択である。言い換えれば、内住の御霊のコントロールに完全にゆだねるということ。

聖書には、「御霊に満たされなさい」「御霊によって歩みなさい」「キリストのことばを豊かに住まわせなさい」・・・などと表現されている。初代教会の最初の殉教者ステパノも、聖霊に満たされたキリストの弟子だった。

ここで、「愛する」という言葉の意味を理解しておくことは、選択の助けになろう。

新約聖書の書かれた原語であるギリシャ語には、「愛」を表わす四種類の区別された言語がある。日本語では「愛」、英語では「love」の一語だが・・・。

①男女間の愛(エロス)。
②親がわが子を可愛がる類の肉親間の愛(ストルゲー)。
③親しい友の間の温かい友情(フィリア)。
④神の愛(アガペー)。

①〜③は、すべての人が本能的に持つものであり、人間社会の営みに欠かすことができない。しかし、あくまでも条件付。狭く、変わりやすい。それに対して、アガペーの愛はキリストの十字架に象徴される無条件の一方的な好意で、生まれながらの人にはない。これは、聖霊によって神から与えられる超自然的な愛である。感情というよりは意志に関係している。

だから、聖書が「自分の敵を愛しなさい」と命じるとき、それは「好きになりなさい」という意味ではない。もちろん、聖霊による新生の力は感情の領域にも及ぶのであるが、好き嫌いの感情を直接コントロールできない要素は残る。好きなものは好き、嫌いなものは嫌い・・・。心情的に好きになれない人のためにも神の祝福を祈る。それは、あくまでも意志に基づく行為である。私たちが感情はどうあれ、自らの意志によって神の命令に従おうと決断するとき、内住の御霊がそれを後押ししてくださるだろう。

モーセの律法の中に印象に残る記述がある。

「あなたを憎んでいる者のろばが、荷物の下敷きになっているのを見た場合、それを起こしてやりたくなくても、必ず彼といっしょに起こしてやらなければならない。」(出エジプト記23:5 新改訳聖書)。

相手をどう思おうと、右へ行くか左へ行くか、その行動を選択することは可能だ。感情は後からついてくる。

2007.8.5

「汝の敵を愛せよ(1)」

聖書には、あまりに標準が高すぎて、とても守れそうにない命令がある。

最もよく知られているのは、いわゆる『山上の垂訓』の中でイエスの語られた、「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」。

「自分には縁がない。イエス様だからできること・・・」。

はたしてそうなのか。確かに、キリストは十字架の上で祈られた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」。

ところで、実際にそれを実行した人物がいる。エルサレム教会で最初の殉教者となったステパノ。迫害者たちに石で打ち殺されるとき、死の直前に叫んだ。「主よ。この罪を彼らに負わせないでください」。

なぜ、ステパノにそれができたのか? 彼が特別な人だったからではない。その秘訣は、彼がキリストの霊を受けていたこと。『山上の垂訓』が語られたとき、大ぜいの群衆もそこにいた。しかしイエスが話されたのは、みもとに来た弟子たちに対してだった。

私たちが群衆(傍観者)であるかぎり、イエスの語られたことは、あくまでも「よい教え」止まり。その命令に従う力もなく、人生が根本的に変わることもない。

私たちがキリストの弟子となる道を選ぶとき、すなわち、このお方を罪からの救い主、また生涯の主として個人的に信じ、受け入れるとき、私たちのうちに聖霊(キリストの霊)が与えられ、新しい次元に生きる者へと変えられる。

聖書は、「群衆」に向かっては決して「よい教え」を守るようにとは勧めてはいない。人間の本性から言って、それは不可能である。ゆえに、イエスが宣教を始められて開口一番、言われたのは、「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい」。

「群衆」から「キリストの弟子」へ。これは、「悔い改めて福音(キリスト)を信じる」という決断からスタートする。

2007.6.12

「男の魅力」

昔、作家の三島由紀夫、石原慎太郎の両作家が対談した。テーマは「男の魅力とは何か」。対談の前に男の魅力について紙に書き合って出そうじゃないかということで、二人が別々に書いて、それを見せ合った。そうしたら全く同じ文句が出て来たそうだ。「自己犠牲」。つまり「私」がないということ。

別に男性に限らない。それは女性にも当てはまるだろう。

イエスは言われた。「わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます」。

また、あの有名な「山上の教え」の中で弟子たちにこう語っておられる。「あなたがたは、世界の光です。・・・このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行ないを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい」。

文中の「良い牧者」、「良い行ない」に使われている「良い」の原語は「カロス」で、これは律法的に「正しい」という意味に加えて「美しい」「魅力ある」というニュアンスを含む言葉だという。

私たちがイエスの言動に惹きつけれ、共感を覚えるのは、その自己犠牲の精神なのではないか。罪のない神の御子は、私たちすべてのために身代わりとしていのちを捨ててくださった。このキリストの霊を受けた弟子たちにも、そのような生き方が許されている。

 「まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。」(ヨハネの福音書12:24)。

一粒の麦には、その不思議ないのちのプログラムが、創造の神によってインプットされている。しかし、地に落ちなければ、いつまで経っても一粒のまま。けれども、地に蒔かれた種は、やがて堅い殻が腐食し、芽を出し、豊かな実を結ぶに至る。「捨てて得る、死んで生きる・・・」。イエスの語られた驚くべきパラドックス(逆説)である。

2007.6.12

「ペンネーム」

筆者は六人きょうだいの一番上だが、戸籍上は「次男」である。実は、兄がいたのだ。名前は「健」。親は、この子の健康を願ってそう命名したのだろう。ところが、幼くして病に冒され、わずか3歳で短い生涯を終えた。その三日後に筆者が誕生したのだという。

また、父は筆者が大学を卒業して就職した年の暮れに58歳で世を去った。生涯病弱で定職はなく、幼稚園をやっていた母が家計を支え、六人の子どもを育てた。反抗期の頃に、筆者はそんな父を 侮辱するようなことばを口にしたことを悔いている。父の気持ちを察すると、どんなに残念なことだったろうかと思う。自分が父親になっている今なら、それが痛いほどよくわかる。

もう10年以上も前のこと、ペンネームなどと言えば大袈裟だが、パソコン通信で「羽鳥 健」という名前を使ったことがあった。「羽鳥」は父の旧姓、「健」は兄の名前から借りた。病気で不本意な生涯を送った父と兄に代わり、その分まで健康で価値のある人生を全うさせていただきたい、そんな願いを込めて・・・。パソコン通信で筆者のペンネームを見たある人から、メールで「あの有名な羽鳥 明先生(世の光ラジオ牧師)の親戚の方ですか」と聞かれたことを思い出す。直接、血の繋がりはない。ただ、羽鳥先生も父も、群馬県人であることは共通している。

筆者は幸い健康には恵まれ、これまでほとんど病気知らずで過ごして来たが、いわゆる生活習慣病と付き合う年齢となり、改めて健康のありがたさを思い知らされている。神から与えられた聖霊の宮としてのこの身体、粗末には扱えない。生活習慣の改善、食事のコントロールと運動に励む毎日である。

2007.2.13

「努力という才能」

「あいつは素質はないが、努力という才能がある。理想像はイチローと朝青龍。努力惜しまぬ求道者」。ある選手権大会の柔道男子100キロ級で優勝したI選手についての監督評である。

海外宣教の父と言われるウィリアム・ケアリー(英国)の生涯を貫くモットーは、「私は努力することができる」であった。

努力とはいやいやながらする難行苦行ではないと思う。もしそうであれば、永続きはしないだろう。努力は才能、あるいは神から与えられた賜物と考えたほうがよい。価値ある目標があるとき、人は努力することができる。

「神より大いなることを期待せよ。神のために大いなることを企てよ」。これは、海外宣教史の第一ページを飾るべきケアリーの不朽の名言だ。

人生において最も価値ある目標は、自らの生涯を神に全く明け渡した人の心に示され、その目標を達成するために、神は「努力」という賜物、あるいは才能をも与えてくださるのではないか。学生、社会人、主婦、宣教師、牧師・・・、どのような立場にあっても。

「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです。」(ピリピ人への手紙2:13)

2007.2.12

「あと、5分!?」

1月13日付けのS新聞の誌面に、「地球最後まで7分切る!?」と書かれた小さな記事が載っていた。

アメリカのシカゴ大学に「終末時計」と呼ばれる概念的な時計が設置されている。これは、Bulletin of the Atomic Scientists という科学雑誌によって管理されているのだが、この雑誌は、原爆の悲惨な結果に心を痛めたアインシュタイン博士をはじめとする米国の物理学者たちによって戦後に創刊された。

「終末時計」は、核戦争によって起こり得る地球破滅の危険度を「十二時までの残り時間」で表示するもので、いわば、アメリカの心ある科学者たちが世界の情勢について抱いている強い危険度を表わしていると言えよう。

1984年に、米ソの確執からその時計の針が「残り3分」のところまで進んだが、その後、旧ソ連の崩壊、冷戦の終焉もあって針は少し戻り、2002年以降は「残り7分前」のところで止まっていた。

その時計の針を、「7分」から進めるというのだ。何分進めるかは17日に公表予定と書かれていた。その結果は、・・・あと「5分!?」。

同誌は、今回針を動かす理由として、「第二次世界核時代の懸念の増大」と説明している。具体的な「脅威」として挙げられているのが、核実験を強行した北朝鮮やウラン濃縮活動を進めるイランの核問題、テロの危険性など・・・。

聖書は「世の終わり」(終末)についても予告し、そのしるしについて記しているが、現今の不穏な社会情勢や自然界の異常現象などを目の当たりにすると、それらの前兆が出そろってきたとしか言いようがない。

しかし、人間の究極(行き詰まり)は神の機会。聖書によれば、世の終わりはキリストの再臨とも深く関わっている。今や、神の救いの計画も、終わりの段階に近づいているような予感が・・・。キリストを信じる者には、永遠の希望が保証されている。私たちのなすべき、そして誰にでもできる最善のこと。それは一人一人が、創造の神との関係を正すことなのではなかろうか。

2007.2.12

「眼に見えぬ案内人」

以前にも書いたように、食後のウォーキングは、今では筆者にとって食事の大事なメニューの一部になっているが、その途中、時々お寺の掲示板に印象的なことばを発見することがある。

先日も、こう書いてあった。「私がここまで来るには、眼にみえぬ案内人がいた」。

「眼にみえぬ案内人」とは誰だろうか?ある人は「仏」と言い、ある人は「神」と言う。筑波大学名誉教授のM氏だったら、多分、「サムシング・グレート」(或る偉大なもの)と書かれるに違いない。「神も仏もあるものか」と思っている人たちにも、人知を超えた「偉大な意志」の存在を知ってほしいとの配慮から・・・。筆者はもちろん、それは「天地創造の神」、と答える。

イスラエルの王ダビデは、次のように歌っている。

「私がひそかに造られ、地の深い所で仕組まれたとき、私の骨組みはあなたに隠れてはいませんでした。あなたの目は胎児の私を見られ、あなたの書物にすべてが、書きしるされました。私のために作られた日々が、しかも、その一日もないうちに。」(詩篇139:15-16)。

筆者にも、ここまで来るには眼にみえぬ案内人がいた。神の摂理・・・とも言えるだろう。先月のF教会の週報を見ていたら、礼拝メッセージの要旨の中に、或る国語辞典による解説として、摂理とは「終局において最善に至らせる神の計画」と紹介されていた。良い定義だと思う。

2007.1.17

「降圧剤減量作戦」

高槻に移って丸三年、生活習慣病とのつき合いを振り返ってみると、高血圧、高血糖、コレステロールの値そのものより、むしろ薬の副作用に少なからず悩まされた、という感じが強い。

幸い、食生活と運動習慣をコントロールすることにより、血糖値とコレステロール値を下げる薬は止めることができた。しかし、降圧剤の服用は今日まで続いている。こちらのほうは福井にいた頃からで、なにしろ16年間のつき合いだ。高血圧の薬は、いちど飲み始めると生涯、止められない、と聞く。果たして、休薬は夢なのか。しかし、最近、この夢が実現するのではないか、との期待も膨らんできている。

メタボリックシンドロームという言葉をよく聞くようになった。訳して内臓脂肪症候群。動脈硬化の危険因子と考えられる内臓肥満、高血糖、高血圧、高脂血症も、元をたどれば、この同じ原因によるものらしい。ゆえに、この概念の提唱者、M 阪大名誉教授のことばを借りれば、食事と運動という同じ生活習慣の改善を続けることによって、これらのいわゆる死の四重奏を一網打尽にすることができそうである。

『高血圧は薬で下げるな!』(浜 六郎著、角川書店)という本を読んで、休薬に至る「降圧剤減量作戦」のヒントを得た。現在、その作戦を実行中。

具体的には、
①収縮期血圧180mmHg、拡張期血圧100mmHg以下であれば、あわてて降圧剤を使わない。
②血圧を下げるために、自分の努力でできることを続ける(これすなわち、食事と運動のコントロール)。
③自分で血圧を測りながら、降圧剤を徐々に減らしていく(2〜3割ずつ。急に減らすと血圧が急上昇する)。

筆者は、専らノルバスクという血圧降下薬を服用してきた。2年前と比較すると現在の服用量は1/10以下に減ってきている。逆に言えば、これだけの減量をするのに、試行錯誤しながら2年掛かったことになる。生活習慣病の克服には、時間と忍耐を要するのだろう。降圧剤の休止。これは今年の最大の目標である。

2007.1.17

「蒔かぬ種は生えぬ」

福井在住の頃、PBA(太平洋放送協会)制作のラジオ番組『世の光』をFBC(福井放送)の電波を通して提供していたことがある。

関係者にとって一番嬉しいのは、放送を聞いた聴取者(リスナー)からお便り等のレスポンスがあること、聖書通信講座の受講者や最寄りの教会紹介を希望する人が起こされること、そして、それらの方々が洗礼にまで導かれることだ。

そのひとり、Oさんという福井医科大学の学生さん。縁あって、洗礼式の司式を筆者がさせていただいた。彼は卒業後、名古屋の実家のほうへ帰り、現在は勤務医として働いておられるとのこと。

今年の元旦、筆者は礼拝の説教奉仕のため名古屋○○教会に行く機会があり、Oさんに会えることを期待していた。実は、彼はその教会のメンバーなのだ。あいにくOさんは当日、病院の当直のため礼拝には見えず、そこでお会いすることはできなかった。礼拝の直後、ふたりの娘さんが筆者のところへ挨拶に。聞けば、Oさんの上の娘さんたちだという。

さて、礼拝が終わり、筆者は教会の役員の方に案内していただいて、病気で入院中のM師をI病院にお訪ねした。M師は90歳をすぎた、その教会の婦人牧師。偶々、Oさんは同じ病院の整形外科に勤務、その日は病院におられたためM師の病室まで筆者に会いに来てくださった次第である。よく、「蒔かぬ種は生えぬ」と言うが、福音の種が蒔かれると、いつかは実を結ぶ時が来る。O医師を見て、そのことを実感。感動的な再会であった。

2007.1.16

「S社OB」

同じく昨年の暮の事。大切に保管してあった何通かの手紙を読み返しているうちに、そのひとつに目が留まった。差出人はW氏。W氏はS社の3年先輩で、筆者の会社時代、一緒に仕事をさせていただいたことがある。手紙をいただいたのは、筆者がすでに退職し、福井自由キリスト教会の牧師をしていた時期であった。W氏はそのとき、新潟県にあるS社のN工場長として赴任しておられた。

「・・・着任以来、苦しい事の連続で心身ともにつらい仕事ですが、何とか頑張っております。・・・○○教会に通ってN氏から貴兄の話を聞き驚きましたが、この度わざわざお便りまで頂き感激であります。Tさんにも呉々もよろしくお伝え下さい。一度3人でゆっくりお話し合いしたいものです。私はまだまだ信仰が薄く、未だ神との出会いがなくウロウロしている状態ですが、出来うる限り、礼拝に出席したいと思っています。・・・無為無策に馬齢を重ねて参りましたが、そろそろ人生これで良いのかと遅まきながら考えはじめております。何かスキ間風が吹いている虚しい感じがあって充実感がありません。何かを求めて暗中模索している現在であります。・・・これを契機としてご交誼の程お願いします。お元気で・・・」。

○○教会とは、筆者がN工場に勤務していた頃に所属していた教会、N氏は信仰の友である。また、「Tさんにも呉々もよろしく」のTさんはK大学でW氏の1年先輩、またS社への入社年次でも1年先輩でW氏とも親しく、筆者が○○教会に通っていた時期に同教会で奥様と共に洗礼を受けておられる。

あれから20年近くが経過していたが、急に懐かしくなり、W氏の連絡先を調べて電話をしてみた。お留守だったので留守電に・・・。その夜、W氏から電話があった。聞けば、N工場勤務の後に本社の常務取締役に。その頃に洗礼を受けられた由。今はすでに退職、ボランティア活動をしながら近くの教会に通い、礼拝の司会もされているとのことだった。

筆者にとって、これは救急車騒動にも増して、最も嬉しいニュースの一つである。筆者の知る限り、S社OBで牧師になった者が筆者を含めて8名、T氏やW氏のようにクリスチャンとして信仰生活を送っている方々も多い。いつの日か、T氏、W氏とともに3人でゆっくり話すことができたらと、心から願っている。また、ほかの方々も含めて、クリスチャンのS社同窓会も・・・。
 

2007.1.16

「救急車」

昨年12月23日(土)のことだった。高槻の教会でクリスマス燭火夕拝のリハーサル中の出来事である。

筆者も聖歌隊に加わって讃美歌を歌っていたとき、急に体調に異変を感じ、立っているのも辛くなった。さては、血圧でも急に上がったのか。隣で歌っていた家内はもちろん、教会の方々も心配のあまり救急車を呼んでくださった。

救急車で病院に運ばれたなどという経験は生まれてはじめての事。家内は付き添いで、これが三度目。翌日の日曜日は福井の教会のクリスマス礼拝、洗礼式の奉仕が待っている。何としても行かなければならない。幸いにして、血圧、血糖値、血液中の酸素濃度、 心電図、CTスキャンの検査の結果では特に異常なしとのこと。その日のうちに家に帰ることができた。

後日、かかりつけ医の紹介で別なT病院の脳神経外科を受診することになった。かねてより高血圧、高血糖のいわゆる生活習慣病で、動脈硬化を最も恐れており、特に脳梗塞のことが気になっていたからである。母が脳梗塞で倒れた記憶があり、福井に住んでいた頃、いちど調べてもらったことがあるのだが、改めてMRIの検査を受けたいと思っていたところであった。こちらの検査でも、脳の血管に梗塞とか狭窄箇所は認められず、ひとまずホットした次第。ただし、頸動脈エコーの検査によれば、首の動脈に狭窄はないものの、2箇所ほど小さな突起(プラーク)が認められ、1年に1度ほどはエコーの検査をしてフォローしましょうかということになっている。いずれにしても、昨年の暮れに経験したからだの異変は血管の梗塞等に起因するものではなく、交感神経が関係する一過性のものでしょう、という診断であった。

さて、筆者はかねてより、この世のいかなる出来事も神の許しなしには起こらない、すべての事柄の第一原因は天地を創造された神ご自身であると信じてきたし、また語ってきた者である。それでは、昨年暮れに自分の身に起きた身体の異変をどう解釈するか。別に不摂生な生活をしてきたわけではない。それどころか、3年前に高槻へ移住して以来、食事と運動、つまり生活習慣には特に気を遣い体質改善を心掛けてきたつもりである。にもかかわらずの出来事であった。

筆者は神ではないので、そのすべてを明快に解説することはできないが、少なくとも二つのことは言えると思う。まず、救急車騒動がリハーサル中であったこと。本番でなくてよかった。燭火夕拝には新しい方々も見えるから、もしそんなことになったら集会はさぞ混乱してしまっただろう。

「第一原因は神」という言い方には、神の許容的意志、神による制限付き許可ということも含まれている。神は決して気まぐれなお方ではない。何か事が起きるときも、限度を設けてそれを許容されるということだ。神が許されたのは本番中ではなく、リハーサルのときであった。そのような制限を付けてくださったのだと、筆者は信じている。そして、今度の出来事を通し、「そのうちに・・・」と思っていたMRIの検査を受けるために、神が筆者の背中を押してくだったのだ、とも。

それにしても、身体の異変が事実であったことには変わりない。年齢を考え、油断したり、あまり無理をしないようにとの神の警告でもあるのだろう。