2006年 黙想

 

    抵抗の美学 紙一重の努力
天を相手にする 喜神を含む(続) 喜神を含む 96歳の現役ランナー
メタボリックシンドローム 学生もすなる・・・ 神を待つ技術 沈黙の技術
セレンディピティー バラムのろば 癒しと信仰 人相・胃相・腸相
万病一元 西式健康法 血糖降下薬からの離脱! 血糖自己測定器

2006.9.27

「抵抗の美学」

バレーの話の続き。

糸川博士の著書によれば・・・。生まれながらにして、百八十度脚の上がる子がいる。ライトに照らされた舞台で舞うバレリーナにとって、一見、たいへん都合がいいように見える。ところが、じつは彼女はバレリーナにはなりにくい子なのだそうだ。

貝谷八百子さんの説明はこうだ。だいたいバレエ学校にはいってくるのは、骨格がしっかりしてきた小学校の一、二年生から。足をあげてごらん、というと、全然レッスンしたことがないのに、肩まであがってしまう子がいる。これは二重関節というある種の欠陥をもった子で、入学させられない。つまり、あげろというとてっぺん、さげろというと地面で途中がない。ところがバレエは、あらゆる角度で足を止めなければならない。逆の発想をすれば、あがらない足を十年かかってあげるようにしたならば、どこでも止められるようになる。こうして美というモノが表現できる。二重関節の子は、途中がないからバレエには向かない ・・・。

糸川博士は書いている。舞台で舞うバレリーナの美しい姿は、上がらない脚を何年も何年もかかって上げた脚から生まれる。だから、何の造作もなく、ひょいと上がる脚には、あの舞台での美しさは表現できない。これは「抵抗から生まれる美学」なのだ・・・と。

私たちの生活も順境ばかりではなかろう。逆境に置かれることだって決して少なくない。さまざまな試練があり、苦しみがあり、心はそれに対して抵抗する。しかし、それらを神による訓練として受けとめたらどうか。そのことを通して私たちの品性は鍛錬され、磨かれ、キリストに似たものへと変えられていく。これこそ、「抵抗の美学」ではないだろうか。

ヨブは、不当な苦しみの中で、このように告白している。
「ああ、私が前へ進んでも、神はおられず、うしろに行っても、神を認めることができない。左に向かって行っても、私は神を見ず、右に向きを変えても、私は会うことができない。しかし、神は、私の行く道を知っておられる。神は私を調べられる。私は金のように、出て来る。」

2006.9.27

「紙一重の努力」

ロケットで知られた故糸川英夫博士は、60歳を過ぎてから貝谷八百子さんに弟子入りしてバレーを習い始めたという。

最初は足が上がらない。貝谷さんいわく、
「誰だって最初はあがらない。自分も十代のときはからだが硬くて、足が全然あがらなかった。小さいとき足が硬くて、この子はバレエでもさせたら少しはよくなるのではないかと親に連れられてバレエ教室に通いはじめた。あがらい足は、少しずつ、少しずつ、あげるようにするよりしようがない」。

それを聞いた糸川博士、家に帰ってきて、たんすの引き出しのいちばん下をあけて、足をあげた。簡単にあがった。それから毎日、新聞を読むと、読みおえた新聞を一枚ずつたんすの引き出しに重ねていき、その上に足をあげた。一年三ヶ月ぐらいすると、ちょうど新聞の山が耳の高さになった。完全に足もあがるようになっていた。きのうときょうの差は、紙一枚である。紙一重ずつだったら、毎日足があがる。新聞紙を一枚ずつ重ねていけば、計算では一年三ヶ月後にいちばん上の段までいくはずで、実際、計算どおり。楽々あがるようになり、貝谷さんに「やったわね」とほめてもらった 。

もう30年以上も昔の話だが、ある教会で特別講演会があった。講師は中国の熱河に伝道に行っておられた福井二郎師。宣教報告の詳しい内容については忘れてしまったが、一つだけ鮮明に覚えていることがある。ある人が毎日海岸に出て行き、潮の満ち干を記録、それを10 年間続けて博士号を取ったというのだ。小さな努力の継続が大きな結果に至るということの例証として話されたのだと思う。

筆者は、現在、生活習慣病と付き合っており、運動のために一日一万歩を目標としてウォーキングに励んでいる。休む日もあるので、それを考慮して計算すると、それでも一年間に歩く距離は凡そ2000キロ、大阪と東京を2往復することになる。

また、上半身を鍛えるために腕立て伏せも再開した。一昨年は一度に5回がやっと。それで、一週間に一回ずつハードルを上げて毎日続けた結果、最近では110回を超えるようになった。

「継続は力なり」である。

2006.9.21

「天を相手にする」

明治維新の事実上の生みの親、西郷隆盛も陽明学に造詣が深く、「天の思想」がその人生哲学の根底にあったようだ。

いつも自分に言い聞かせていたという。「天を相手にして、人を咎めず、ただ己れの誠の足らざるを尋ぬべし」。

「天に相対する」という自覚は豊かな信仰生活を営むために欠かすことができない。人がしたことに対して直接反応(報復)していては、私たちの生き方がきわめて低い次元のものになってしまうだろう。それでは、この世のレベルと何も変わらない。

私たちの立場はキリストとともに天にある。ゆえに、その立場に立って物事を判断し対応していくよう、聖書は私たちに勧めている。

「もしあなたがたが、キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます。あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい。あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです」。

明治維新というスケールの大きな事業を成し遂げた西郷隆盛や、陽明学の大御所といわれる安岡正篤などの言動に接するとき、それを聖書の真理の例証として理解することによって、私たちもそこから非常に大きな励ましを受けることができるのではないか。

2006.9.21

「喜神を含む」(続)

どんなときにも心の最も深い部分に喜びを抱くためには、そのための根拠が必要だ。

「喜神を含んでものごとが実行できるためには、自分に限らずあらゆる人の人生は天が導いている、従ってどういうことが起きようとも、それはよいことの兆しであって悪いことは何もない、どんなことでも甘んじて受けようという覚悟が必要だ。天へのこの深い信頼があるとき、私たちは目先のことに動揺することなく、一見トラブルにしか見えないことも甘んじて受け入れ、誠心誠意改善に努力することができる。そして嬉々として取り組むとき、そこから情勢は変わっていくということを自ら体験する。」(前著)。

陽明学は、その中に「天」という重要な概念を含んでいる。

文中の「天」を「神」に置き換えて読むと、聖書に記されている神の思想にピッタリではないか。クリスチャンにとって、天の神は霊の父。私たちは主イエスを信じたことによって、万物の創造者の子(相続人)としての身分を与えられた。神は私たちを真実の子として扱ってくださる。どのような試練に遭っても、それは神の許しのもとで起きたことであり、その背後には御父の愛の御手がある。すべては私たちの訓練のためだ。

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(聖書)。

ゆえに前述の勧めを繰り返すなら、「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」。「いつも喜んでいなさい。・・・すべての事について、感謝しなさい」。

2006.9.21

「喜神を含む」

今、大きな書店などでは「安岡正篤コーナー」が設けられ、関係のある各種の本が並び、積まれているそうだ。

安岡正篤。陽明学の大御所、「知の巨人」、「昭和の碩学」などと呼ばれ、また終戦の詔勅を刪修(さんしゅう、字句などを削って改めること)し、「平成」の元号の発案者として知られる。教育、政治、財界の指南役でもあった。著作は、中国古典から東洋思想、哲学と多岐にわたる。

「喜神を含む」は、安岡正篤によって中国古典の中より発掘され、世に紹介されたのだという。

「東西の聖賢たちの書物を渉猟すると、結局詰まるところは、『喜神を含む』ことにあると思う。喜神の神とは神社仏閣に祀ってある神ではなく、精神の神、つまり心の最も深い部分という意味である。従って喜神を含むとは、どういう立場に立たされようと、それに心を乱されることなく、心の奥深い部分にいつも喜び(と感謝)の気持ちを抱いてことに当たる、そうすれば、どんな運勢も開けないものはなく、上昇気流に乗ったように開けていくと解釈できる。これこそは人生の極意であり、特に人の上に立つ者が身につけておかなければならない姿勢である。」(神渡良平著「私を変えたあの言葉」より)。

「心の最も深い部分」というと、聖書の用語を使えば「霊」だ。つまり、「喜神を含む」とは「喜びの霊をうちに持つ」という意味になろう。だとすれば、これはクリスチャンにそのまま適用できる。

私たちは主イエスを信じ、うちに神の霊(聖霊)を受けている者。そして、聖霊は「喜びの霊」にほかならない。ゆえに、聖書はすべてのクリスチャンに勧めている。

「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」。

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです」。

2006.9.21

「96歳の現役ランナー」

十日ほど前、「生活習慣病撲滅国民運動 in 関西」という集まりが大阪であり、筆者にも大いに関係があるのでそこに出席した。

基調講演が、「良い肥満・悪い肥満」と題するメタボリックシンドロームに関するもの。さらに、「運動刺激はからだを新しく変えている」という講演もあり、いずれも筆者にとって有益だったのはもちろんだが、特に印象に残ったのが、開会に当たり挨拶に立たれた実行委員長M氏のことであった。

年齢96歳、背筋はまっすぐに伸び、声も大きくて張りがある。とてもそんな年には見えない。60代でマラソンを始め、80代でハワイ・ホノルルマラソン(フルマラソン)2回完走、90代でカナダ・バンクーバーマラソン(5マイル走)完走。大阪リバーイサイドマラソンもこの方が立ち上げ、昨年で18回を数えるまでになった。これは淀川の枚方地区を起点にしてその河川敷を走るのだそうだ。参加者が初回の400名ほどから、今では全国から2400名を超えるまでになっているとのこと。

M氏は現在でも、毎日走っているという。M氏から見れば、筆者などはまだ子ども。M氏の語ることばを聞きながら、大きな励ましとチャレンジを受けた次第である。

筆者も、小学校の時代から短距離は大の苦手だったもののマラソンはかなり得意だったので、大阪リバーイサイドマラソンに参加したい気にもなった。淀川の堤防は、筆者の最近の散歩コースでもある。ただ、開催日が毎年11月の日曜日なのが残念だ。当分はお預けといったところ。

2006.9.21

「メタボリックシンドローム」

近ごろ頻繁に使われるようになったこの言葉。

「内臓脂肪症候群」、「内臓肥満症候群」、「代謝異常症候群」などと訳されている。最近の研究結果によれば、単に体重が重いだけの「肥満」と医学的な見地から減量治療の必要な「肥満症」を区別する必要がはっきりしてきたのだそうだ。一口に肥満といっても皮下脂肪ではなく、特に腸の周りにある内臓脂肪が蓄積した場合には、糖尿病、高脂血症、高血圧を発症しやすく、それらが重なると(マルチプルリスク症候群)、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化の最も大きな原因になるというのである。

これまでの医療では、高血圧には降圧剤、糖尿病には経口血糖降下薬、あるいはインシュリン、高脂血症にはコレステロルを下げる薬・・・と、各症状が個別に扱われる傾向にあった。しかし、共通の原因が内臓肥満にあるとすれば、治療の基本はまず腸の周りに蓄積した脂肪をへらすことにあるわけで、結局、食事のコントロール(減食)と運動に尽きることになる。

「こうして、内臓肥満、糖尿病(高血糖症)、高脂血症、高血圧症、いわゆる死の四重奏とも呼ばれる症候群を一網打尽にしようというわけです」。

これは、ある講演でこの概念の提唱者が語った締めくくりのことばであった。

振り返ってみれば、筆者も内臓肥満の傾向にあったのだろう。ここ2、3年というもの、高血圧症、糖尿病、高脂血症とつき合い、併行して別々の薬物治療を受けるという時期もあり、そのため薬の副作用にも悩まされてきた。

QOLということばがよく使われる。Quality of Lifeの略で、訳して生活(いのち)の質。血圧、血糖値、コレステロール値という数値に一喜一憂し、それを薬で下げようとすると逆に副作用で苦しむ結果となる。つまり生活の質が損なわれることになる。

筆者の場合、食事コントロール、運動などの生活習慣を本気で改めるようになってから十ヶ月、現在は糖尿病、高脂血症の薬は服用していない。高血圧のほうは、なにしろ16年のつき合いだ。完全な休薬に至るまには時間もかかるだろう。それでも、薬の量は2年前と較べると三分の一にまで減らすことができたし、副作用もほとんど感じられなくなった。からだ全体が楽になったのはありがたいこと。

確かに、福井在住の頃は過食、運動不足、肥満気味だった。きっと、内臓にも脂肪がかなり蓄積していたにちがいない。

それにつけても、現代は医学に限らず、生活のすべての面が専門化、細分化されすぎてしまって全体が見えなくなり、根本的なこと、本質的なことが見過ごしにされているように思えてならない。

2006.9.21

「学生もすなる・・・」

8月17日のS新聞の夕刊第一面に、「学生もすなる『自分史講座』」という見出しの記事が載っていた。「自分史」を就職活動の武器にしてもらおうと、大阪の出版社が大学生向けの「自分史講座」を今秋から開講するという内容である。

それにしても「学生のすなる」とはどういう意味か。深く考えもせずにいたら、後で家内にも聞かれた。「学生もすなる」ってどんな意味かしら?「・・・・」。学生もする・・・という意味のようだが、それ以上のことはわからない。

翌日、新聞社に電話して聞いてみた。「8月17日の夕刊の記事についてうかがいたいのですが・・・」。「『学生もすなる』という箇所ですか?」。さては、ほかからも係へ同じような問い合わせがあったらしい。

その説明によれば、紀貫之の『土佐日記』の最初の部分、「男もすなる日記云々」から借りた表現だとのこと。後日、JR高槻駅近くの書店で『土佐日記』のページをめくってみると、冒頭にあった。「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」。解説によれば、「すなり」の「す」は「行なう」、「する」。「なる」は伝聞の助詞「なり」の連体形だという。それで、「男性も書くと聞いている日記というものを、女性のわたしもしようと思って書くのです」となる訳。ちなみに、「女性のわたしも」とあるが、作者の紀貫之は男のはず。それについての解説もあった。自身を「女」に仮託して(かこつけて)書いたのだと。

それで、新聞の見出しの意味は「学生もすると聞く『自分史講座』」となる。

新聞の記事から、高校時代にこんな文法を習ったのだろうか・・・と、大学受験のころを思い出していた。

2006.5.24

「神を待つ技術」

私たちが大きな困難に直面し、どうしてよいか判らないことがある。そのようなときに、どうするか。神に助けを求めても、状況に変化無し。何かせずにはおられない。しかし、人知には限りがある。人間的な判断によって行動すれば、事態をますます悪化させてしまう。正解は、「何もしない」こと。そして、忍耐して神を待つこと。ダビデは、さまざまな苦難を通してその技術を学んだ。

「主の前に静まり、耐え忍んで主を待て。」(詩篇37:7)。

或る訳によれば、「沈黙して主に向かい、主を待ち焦がれよ。」。

意訳聖書を読むと、これがまた分かり易い。「すべてを神様にゆだねて、大船に乗った気でいなさい。 神様が立ち上がられるまで忍耐して待つのです。」

神の前に黙することも、神を待ち望むことも、大切な祈りの技術だと思う。

2006.5.24

「沈黙の技術」

西洋に「沈黙は金、雄弁は銀」という諺がある。広辞苑の解説によれば、「沈黙の方が雄弁よりも説得力がある。口をきかぬが最上の分別」。

主イエスが偽証により捕えられ、ローマの総督ピラトの前で祭司長、長老たちから訴えがなされたときは、何もお答えにならなかった。ピラトはイエスに言う。「あんなにいろいろとあなたに不利な証言をしているのに、聞こえないのですか。」それでも、イエスは、どんな訴えに対しても一言もお答えにならなかった。それには総督も非常に驚いた。と、聖書は記している。

私たちが神に祈るときにも、自分の気持ちを完全に言い表わすべき言葉が見つからない場合がある。できることは、神の前にただ、沈黙するのみ。実は、神の前に黙することも祈りの重要な要素なのだ。

「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神から来る。・・・。私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の望みは神から来るからだ。神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私はゆるがされることはない。」(詩篇32:1-6)

私たちも、人に対しては無益な弁解を避けて黙し、また神の御前で沈黙する技術を身につけたい。

2006.4.22

「セレンディピティー」

"The Three Princes of Serendip"という題のペルシャのおとぎ話がある。

「セレンディプ」とはセイロン、今のスリランカの古い名称。その主人公の王子たちが、探し求めたのではないが、偶然と賢明さに助けられて珍らしい宝物の発見を重ねていく。その王子たちの能力にちなんで「セレンディピティー」という単語が造られた。

その意味は、「偶然のきっかけですばらしい(好ましい)発見をする能力」、「偶然からものをうまく見つけ出す能力」。

サイエンスの世界では、このような能力が必要とされる。2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士の画期的な業績は、思わぬ実験のミスがきっかけで生まれたのだという。2002年のノーベル化学賞受賞者、田中耕一さんの成果のきっかけも、実験の途中で間違った溶液を混ぜてしまい、捨てるのも惜しいと思ったことにあったのだとか。

筑波大学名誉教授のM教授は 、この世界を「ナイトサイエンス」と呼んでいる。

「専門の学会などで発表される、いわゆる昼の科学(デイサイエンス)に対して、これは仕上げられた結果に至るまでの夜の科学、客観的、論理的な世界に対する創造豊かな主観的な世界、みずみずしい感性や直感、さらには霊感としか表現できない世界である」と。

私たちの日常の生活の中にも思いもよらぬハプニングがありはしないか。そのような出来事を、単なる偶然、思わぬ災難、不幸としてやりすごしてしまうのはあまりにも惜しい。よいことも悪いことも含めて、あらゆる現実の背後に神の関与があると聖書には書かれている。

「一羽の雀でさえ、天の父なる神の許しなしには地に落ちることはない」とイエスは語られた。

また、使徒パウロは書いている。「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」

天地万物を創造された神を信じる者にとって、偶然はない。逆境の中にも価値あるものを発見する心の習慣を持つようにすれば、私たちの人生はまったく変わってくるだろう。

「バラムのろば」

先日、団地の入り口の信号を左折しようとした。ところが、団地から出てきた車が道路を塞いでいて通れない。思わず相手を睨みつけたら(そんな表情の顔をしていたのかも)、何やら上のほうを指さしている。一瞬、その意味が掴めなかったが、すぐに「ハッ」と気が付いた。そこは一方通行の道で進入禁止になっていたのだ。そこに標識があることをすっかり忘れていた。何か考え事をしながら運転していたのだろう。もちろん、入ろうとしたこちらが悪い。

聖書の中に、動物が物を言ったという記事が二つほどある(記憶違いでなければ)。

その一つ。バラムという預言者が欲に駆られて彼のろばに鞍をつけ、あるところへ出かけて行った。ところが神の怒りが燃え上がり、主の使い(天使)が彼に敵対して道に立ちふさがった。

ろばは主の使いが抜き身の剣を手に持って道に立ちふさがっているのを見て、道からそれて畑の中に行った。そこでバラムはろばを打って道にもどそうとした。そのようなことが繰り返されて、ろばは狭い所にうずくまってしまう。そこでバラムは怒りを燃やして、杖でろばを打つ。

すると、主がろばの口を開かれたので、ろばがバラムに言った。「私があなたに何をしたというのですか。私を三度も打つとは。」

バラムはろばに言った。「おまえが私をばかにしたからだ。もし私の手に剣があれば、今、おまえを殺してしまうところだ。」

そのとき、主がバラムの目のおおいを除かれたので、彼は主の使いが抜き身の剣を手に持って道に立ちふさがっているのを見た。

主の使いいわく、「なぜ、あなたはあなたのろばを三度も打ったのか。敵対して出てきたのはわたしだったのだ。あなたの道がわたしとは反対に向いていたからだ。」

主の使いがろばには見えてバラムには見えない。私たちの心が自己の欲望に満たされ、神の道と反対に向いているとき、動物の目にさえ見える神の使いが見えなくなる。

私たちの道に立ちふさがる邪魔も、もしかしたら神によるストップのサインなのかもしれない。

2006.4.22

「癒しと信仰」

天地を創造し、人をも造られた神は全能のお方だから、どのような病気も癒すことがおできになる。神にできないことはない。問題は、個々の病気を直すことがどんな場合にも神のみこころなのかどうかということだ。

筆者が糖尿病の薬物治療を始めたとき、最初は虫のいいことを考えていた。つまり、薬さえ服用すれば、あとは今までどおり好きな物を食べ放題・・・と。

しかし、この考えは甘かった。食事をコントロールしなければ根本的な体質改善にはならないことを、後で思い知らされる。同様に、暴飲暴食を続けながら病気が治るよう祈っても、果たして神はその願いを聞き届けてくださるかどうか。

自然科学の目指すところは、結局、再現性のある法則の発見と、その適用である。そしてその法則そのものも、神によって定められたルールにほかならない。だから、その法則に故意に背きながら神に祈っても、その祈りは聞かれまい。神は不必要な奇蹟はなさらないからだ。

ゆえに、よい医師と出会えるように、また生活習慣をどのように改めたらよいのか、まずそのような導きを求めて祈ることが健全な態度だと思う。

もっとも聖書の中には、神が自然法則を超えて奇蹟を行われた記事もある。ヨシュアが祈ったとき、日がまる一日天の真中にとどまり、預言者イザヤが祈ると、日の影が十度あとに戻った。

時に神は、ご自身のルールを超えてその中に介入し奇蹟をなされる。天地の主権者であられるお方について、その可能性を否定はできない。

2006.4.22

「人相・胃相・腸相」

「病気にならない生き方」という本がよく売れているらしい。日本人の著者は米国に住むが、内視鏡を使って過去に何十万人にもおよぶ米国人、日本人の胃腸を観てきた。

その結果わかったことは、顔に人相があるように人には胃相・腸相があるとのこと。特に腸相に注意を促している。そして、食べすぎ、特に肉食を摂る人、また化学薬品を多用する人の腸相は非常に悪いという。その結果、血液は汚れ、それが万病につながることになる。

そのようなわけで、この著者も肉食を避け、未精製穀物を摂ることを勧めている。そして、生水を充分に飲むことも。

人相は誰が見ても一目瞭然だが、内臓は外からは見えない。けれども、腸相を観察されたのではたまらない。人相は、その人の精神的な内面を映す鏡だと言われる。とすれば、生活習慣病は腸相の現われとも言える。果たして、自分の腸相はどうだろう。一度、内視鏡で観てもらいたいものである。

筆者の今後の課題は、長年服用してきた血圧降下剤を止めること。しかし、これには時間がかかるだろう。気長にチャレンジするつもりでいる。

2006.4.22

「万病一元」

「万病一元、血の汚れから生ず」。

これは東洋医学での基本的な考え方であるが、結局、すべての病気は血液の汚れによるというのである。そのために、血を汚さない食事コントロールと血液の循環をよくする生活習慣が病気予防の要となる。これは糖尿病はもちろん、高血圧症を含め、万病に当てはめられる原則だという。

このようなわけで、血圧値とか血糖値という結果として表示される数値に一喜一憂する対症療法にとどまらず、根本的な体質改善を考慮する必要性を痛感するようになった。端的にいえば、薬物の多用、動物性脂肪やたんぱく質の多い食品への偏りは、結果として血液を汚し、また血の循環を悪くすることつながり、これは長い目でみれば本末転倒ということになりかねない。

詳しいことは省き、現在までに落ち着いた筆者の食事メニューを以下に紹介すると、
①朝食を摂らずに、昼夜の2食。正直な話、朝食抜きは現実的でないと最初は思った。しかし、午前中はおもに排泄器官の働く時間であり、この時間帯に朝食を摂ると、自動的に消化吸収が始まってしまい、毒素や老廃物を充分に排泄できなくなってしまうというのだ。「吸収は排泄を阻害する」。結果として血液を汚す。これは生理上の鉄則なのだそうだ。逆にいえば、「吸収させないと排泄が促進される」。幸い、筆者は過去の習慣からいって、朝食を抜くことはあまり苦にならない。そして、黒砂糖入りの生姜紅茶(ジンジャー・ティー)を飲む程度。
②主食は未精製の穀物。昼は、全粒粉パン、夜は雑穀入りの玄米ごはん。これは食物繊維、ビタミン、ミネラルを含んでいるので、健康によい。ただし、糖分を多く含むことには変わりないから血糖値を上げる要因にはなる。そこで、血糖測定器で食後血糖値を測り、許容値を超えないように量をコントロールするわけである。
③生野菜たっぷり。数種の野菜を摂取しやすいようにジュースなどにして飲む(というより全部をすり潰すので食べるといった感じ)。生の野菜は ビタミンやミネラルを多く含み、食物繊維が豊富なために毒素や老廃物の排泄を促進するだけでなく、細胞が生きているので人体の細胞の再生に効果があるといわれている。
④副食としてのタンパ質、脂肪類は、動物性のものを避け、摂るとすれば魚貝類。主として大豆食品等の植物性のものを選ぶ。
⑤食後の運動(昼、夜各40〜50分のウォーキング)。食後血糖値の上昇を抑え、血液の循環をよくする効果がある。1日の合計がほぼ1万歩。このウォーキングは食事とセットで、いわばレシピの重要な一部だ。

なぜ、こうまでして生活をコントロールしなければいけないのか。信仰とどのような関係があるのか。

聖書によれば、私たちのからだは聖霊の宮、きよい神の霊を宿す器だという。ならば、からだを汚れから守り、きよく保つのは私たちに与えられた義務なのではないか。

思えば、福井に住んでいた頃はそんなことに無頓着、食べすぎ、運動不足の生活により、神の宮を汚していたことになる。今は、体調もかなり回復してきた。

思わぬ糖尿病の宣告が、それまでの習慣を反省する機会となった。そことを今では感謝している。家内の内助の功も実に大きい。ちなみに、家内の食生活は、筆者に付き合う部分もあるが、基本的にはまったく自由。このような生活習慣は他人に強制すべきものではないので・・・。

2006.4.21

「西式健康法」

以前にも書いたように、昨年のある時期まで参考にしてきた本がある。題名は、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」。

今まで、わが国の糖尿病食においてはカロリー制限(エネルギー制限)が最優先に考えられてきた。ところで、食後に血糖を上昇させるのは基本的に糖質だけであり、脂質やタンパク質は血糖値をほとんど上昇させない。そこで、ご自身が糖尿病患者の著者は、従来の炭水化物の多い「カロリー制限食」から、できるだけ糖質の摂取を少なく抑える「糖質制限食」へという、いわゆる「新縄文式糖尿病食(SJT食)」を提唱する。

その要点は、
①ご飯やパンなどの主食やいも類など、糖質の多い食品をほとんど摂らない。
②肉や魚、油ものなど、脂肪分やたんぱく質の多い食品は好きなだけ食べてもいい。「つまり、私たちの新しい食事療法を平たくいってしまえば、主食を食べない代わりに炭水化物を含まないおかずばかりを食べることで糖尿病をコントロールしようとするものなのです。」

この本の内容に、筆者も家内も共鳴し、それによって薬の服用を止めるところまでこぎ着けた、と言えないこともない。

ところで、その後、別の本を読む機会があった。「糖尿病に薬はいらない!」。

この本の中に紹介されているのが、基本的には「西医学」に基づく健康法であった。

筆者は、今でも「主食を抜けば・・・」の本を食事コントロールの参考にしており、この本と出会えたことを感謝している。それと同時に、今にして思えばこれは健康の本質について考えさせられる途中経過でもあったのである。

2006.4.21

「血糖降下薬からの離脱!」

結論から先に言えば、ひとまずは離脱に成功ということか。

以後のHbA1c測定結果は次のとおりであった。昨年10月5日より薬の服用を中止。10月25日採血 5.8%、今年の1月17日採血、6.2%、4月18日採血、5.6%。基準値は4.3〜5.8%だからこれで一応はクリアー。本日、最新の結果を聞きにクリニックへ行った。主治医曰く、「血糖値のほうは全く問題ありません。」

思えば、2年前に福井から高槻へ転居して最初に当クリニックで検査を受けた時のHbA1cが10.2%で明らかな糖尿病、15年来の高血圧のほうが安定しないため、そちらのほうに気をとられて1年間は主治医の警告を無視、本気で糖尿病の治療を始めたのが昨年の3月からだったので、約2年がかりの治療と生活習慣のコントロールにより、少なくとも「血糖値」という数値に関しては、糖尿病を克服したわけである。

しかし、その過程でなお根本的な体質改善という問題と向き合うこととなった。

2006.4.21

「血糖自己測定器」

先日、久しぶりに福井のほうへ出かけた折り、何人かの知人から「しばらく『黙想』の更新がありませんね。」と言われた。気にはなっていたのだが、昨年の8月以来、半年以上のご無沙汰である。

そこで、高血糖症とのつき合いの、その後の報告。

昨年の暮れに血糖自己測定器を購入した。これは、手のひらにのるくらいの小さなもので、次のような手順で血糖値を測る。
①上腕部の適当な部分を瞬間的に穿刺(せんし)する(針で刺す)。
②出てきた少量の血液を測定器のセンサーに吸収させる。
③計器のメーターに表示された血糖値を読み取る。

痛みはほとんどない。測定に必要な血液量も0.3μL(出血の直径約1mmg)と極く少量で済み、7秒ほどの短時間で測定値が判る。まことに便利なものだ。

普通、血液中のブドウ糖濃度の大まかな目安となるのが尿糖(食事の一定時間後に尿の中に含まれる糖分)で、これは尿糖検査用試験紙で簡単にチェックできる。この方法は安価で済むのだが、試験紙の色の変化を比較するだけで、大体の傾向は確かめられるものの、血糖の定量的な数値は得られない。最終目標は血糖降下薬の服用を止めることなので、そのためには、どうしても家庭で血糖値を知るための測定器を必要としたわけである。

ただし、この測定器によっても、測れるのは採血時の血液中のブドウ糖濃度だけであって、問題となる過去1,2ヶ月間の血糖値を反映するHbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)までは判らない。

そこで、食後血糖値が許容値を越えないように気をつけながら、食事をコントロールし、定期的にクリニックで血液検査を受けるという手順を踏むことになる。

このようにして、昨年の10月初め、いよいよ血糖降下薬(グリミラン)を止めてみたい旨、主治医に申し出た。主治医いわく、「(血糖値が)上がりまっせ!」。

さて、その結果は・・・。