2009年 黙想

ペンテコステの再現(2) ペンテコステの再現(1) 栄光のキリスト 無学な普通の人(2)
無学な普通の人(1) 親になること、親であること エリヤのしもべ 産みの苦しみ
主が設けられた日 伯爵夫人と靴屋 天秤にかける あふれ出る喜び
18年目の孫 目を奪われるもの 皆既日食の証人 二組の観測ツアー
二人分の乗船チケット 神の栄光の輝き ダイヤモンドリング 宝塚とカーニバル
全国植樹祭 穴だらけの聖書? 仰がやって来た 見えるものが見えない
見えないものが見える 新型インフルエンザ 戦いの相手(3) 戦いの相手(2)
戦いの相手(1) 神は法科出身? 律法の役割 規則は無力!
我が家の食卓ー夕食編 我が家の食卓ー昼食編 我が家の食卓ー朝食編 我が家の食卓ー総合編
さつまいも 四季の移り変わり 3兆円でも足りない! スーパー・サプリ
思い込み 背くらべ(2) 背くらべ(1) 奥様に失礼です
わが魂よ・・・ 脳は聞いている 美点探し 天を動かす力

2009.11.30

「ペンテコステの再現(2)」

旧新約聖書の完結した後の時代においても、初代教会の弟子たちが体験したペンテコステの力と業にいちじるしく類似する霊的経験についての記録がある。

その典型的なものの一つ。1727年8月13日。この日、ヘルンフートのモラビア派会衆の上に神の霊が注がれた。

『聖霊きたれり』(ジョン・グリーンフィールド)によれば、聖餐式で起こった出来事は、当事者の誰もが十分には描写できないことであり、「自分たちが地上にいるのか、それとも、既に天国に来たのかほとんど判らない状態」だったという。

また「一瞬にして出席していたすべての人々に与えられた、満場一致の『キリストの臨在感』・・・集会が行われていることを知らずに二十哩離れた所で仕事をしていた二人の教会員が、集会と同時に、同じ祝福を深く自覚したほどだった・・・。」と、モラビア派を代表する指導者、ツィンツェンドルフ伯爵は述べている。

そして、生まれつき小心臆病な信者たちが、たちどころに、炎の伝道者にと変えられた。モラビア派が海外宣教に先鞭をつけたことは、あまねく知られており、「この小さな教団は、福音主義教団の全てが二百年かけてなした以上の伝道事業を僅か二十年で達成した。」これは、「プロテスタント宣教団」の有名なドイツ人歴史家ウォーネックの証言である。

このモラビア派会衆の霊的経験は、規模と後世に残した影響力において、あの五旬節の日の出来事に匹敵すると言われる。今日の教会が必要としているのも、このようなリバイバルではなかろうか。そのためには・・・、「彼らは、みな心を合わせ、祈りに専念していた。」(使徒1:14)

2009.11.30

「ペンテコステの再現(1)」

世界中のプロテスタント教会が祝う主な教会暦が三つある。クリスマスはイエスの誕生—降誕—、イースターは復活、そしてペンテコステは聖霊降臨の祝日である。

ところで、ペンテコステは繰り返され得るものなのか。答えは「イエス」でり、また「ノー」である。

まず「ノー」。イエスが神の右の座に着かれたという事は一回限りの出来事であった、これは二度と繰り返されることはない。降誕、死、葬り、復活、着座、いずれも歴史上、ただ一度起きたことであって、すべて完了している。

次に「イエス」。あの五旬節の日に、神の右に上げられたイエスが、御父から約束の聖霊を受けて、それをお注ぎになった。この聖霊の注ぎは、過去の教会の歴史において何度も繰り返されてきた。ペテロは、五旬節の出来事を旧約聖書ヨエルの預言の成就だと語った。

「これは、預言者ヨエルによって語られた事です。『神は言われる。終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。その日、わたしのしもべにも、はしためにも、わたしの霊を注ぐ。すると、彼らは預言する。』」

ところで、ここの「終わりの日に」は原語によれば複数形になっている(in the last days)。ゆえに、聖霊の注ぎは繰り返され得ることを暗示している。だから、五旬節に起きた事はヨエルの預言の成就の始まりだったと言えるだろう。

最近の世相を見るにつけ、今ほど、クリスチャンが、また教会がペンテコステの再現——リバイバル——を必要としている時代はない。リバイバルという言葉がよく抽象的に使われるが、その意味は以下の定義の中に具体的に、そして簡潔に表わされていると思う。

「リバイバルとは教会が『使徒の働き』の時代に戻ること、すなわちペンテコステのくり返しである。それは、聖霊が再び教会の上に注がれることである。」(ロイドジョンズ)

2009.11.30

「栄光のキリスト」

五旬節の出来事、及びそれに続く聖書の記述を読むと、私たちは地上の事柄に目を奪われやすい。伴ったしるし。—激しい風が吹いて来るような響き、炎のような分かれた舌、語られた他国のことば(異言)・・・—。そして、弟子たちの変貌と大胆な証言。

しかし、すべての鍵は、天上で起きた驚くべき事実にある。それは、復活されたイエスが神の右—栄光—の座に着かれたということだ。聖霊が弟子たちの上に注がれた時、彼らはそれを目の当たりに見た。

イエスの着座は、二つの重要な意味を含んでいる。第一は、十字架の贖いによる罪のきよめが完了したこと。

「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、その力あるみことばによって万物を保っておられます。また、罪のきよめを成し遂げて、すぐれて高い所の大能者の右の座に着かれました。」(ヘブル1:3)。

第二は、キリストの主権。御子は御父よりすべての名にまさる名を与えられ、今もあらゆる権威の上に君臨しておられる。ゆえに、弟子たちの帯びていた証言の力と権威の源は、実に、死からよみがえられたイエスが御父から栄光をお受けになったという事実にあったのである。

「神はこのイエスをよみがえらせました。私たちはみな、そのことの証人です。ですから、神の右に上げられたイエスが、御父から約束された聖霊を受けて、今あなたがたが見聞きしているこの聖霊をお注ぎになったのです。」(使徒2:32、33)

2009.11.30

「無学な普通の人(2)」

イエスが復活されて五十日後、このペテロが、三千人ほどのユダヤ人会衆の前に、その名の通り、不動の岩の如く立ち、大胆に語っている。

「神が、今や主ともキリストともされたこのイエスを、あなたがたは十字架につけたのです。」

この弟子に、一体、何が起きたのか。イエスがオリーブ山から天に上って行かれるのを見た後、ペテロたちは祈りに専念していた。そして、五旬節(ペンテコステ)—ユダヤの収穫の初穂の祭り—の日に事は起きたのである。

弟子たちの上に聖霊が注がれ、彼らは圧倒的な神の臨在に包まれ、神の右に上げられたイエスを目撃し、神の大いなるみわざを語り出した。

世界宣教は、ここからスタートする。イエスの証人として必須のものは、決して学歴やこの世の与える諸々の資格などではない。それは聖霊の力である。イエスの十二使徒を中心とする少数の弟子たちは、依然として「無学な普通の人」とみなされていた。当時の強大なローマ帝国を震撼させたのは、実にこのような人々だったのである。

教会が政治的権力と結びつき、あるいは制度化し、人為的要素が加われば加わるほど、キリスト教は力を失う。それは、過去の歴史が証明している。今こそ、初代教会の原点に帰るべき時なのではないか。

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)。

2009.11.30

「無学な普通の人(1)」

ここにひとりの男がいる。その名はペテロ。ガリラヤの漁師だったが、イエスの一番弟子となった。とにかく、外からの印象に対して並はずれて反応が早く、また目立ちやすい。典型的な多血質型人間だ。それゆえ、失敗も多かった。

イエスが捕えられた時、同じ仲間であると思われることを恐れた彼が、「そんな人は知らない。」と三度も主を否んでしまった。「たとい全部の者があなたのゆえにつまずいても、私は決してつまずきません。ごいっしょに死ななければならないとしても、私は、あなたを知らないなどとは決して申しません。」そう大見得を切ったばかりだった。

後で、彼は外に出て激しく泣く。しかし、イエスは、このことを予知され、前もってペテロに語っておられた。

「わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」

神の御子が、この気の弱い名もない弟子のために祈られたのである。イエスは、今も真の大祭司として、天の聖所で神の子どもたちのために名前を挙げて祈っていてくださる。

2009.9.6

「親になること、親であること」

子どもが生まれれば、私たちは自動的に親になる。しかし、自然に良い親になれるわけではない。「親になる」ことは容易だが、「親である」ことは簡単なことではない。

筆者が初めて親になると知ったとき、なぜか不安な思いに駆られたことを、今でもはっきり記憶している。

「自分は生まれてくる子に対して責任の取れる父親になれるのだろうか?」
「良い父親としての条件は何か?」
「経済力でもない、学歴でもない、見かけの良い行ないでもない・・・、何か根本的なものが欠けている・・・、それが何なのか?」

この問いかけがきっかけとなって、筆者は(そして家内も)キリスト信仰に導かれたのであった。親として、いや人間として根本的に欠けていたもの、それは創造主なる神との正しい関係であった。神から授かった四人の子どもたちにとって、果たして自分は良い父親であったのか、あるのか。それは、子どもたち自身の口から聞いてみなければ判らない。

それは、ともかくとして・・・。娘が出産した同じ日に目に映った、別の風景である。ひとりの若者が嬉しそうにビデオカメラを眺めながら、隣に坐っている婦人に説明していた。生まれたわが子の映像を、その子を出産した妻の母親、つまり自分にとってはお姑さんに見せているわけである。そうかと思うと、彼はカメラをその婦人に預け、立ち上がって、今度は携帯から何人かの知人にその喜びを知らせている。

婦人は婦人で、可愛くて堪らないといった表情で、なおカメラに映る「我が孫」に見入り、やがて携帯を取り出して、ご主人に電話・・・。そのあたりの人間関係は、話し方を聞いていれば、別に確かめなくてもすぐわかることだ。

先に紹介した「18年目の孫」のところでも書いたが、とにかく、大ぜいの関係者に期待され、喜ばれ、歓迎されつつ、ほとんどの赤ちゃんはこの世に生まれてくる。しかし、果たしてそのうち何割の赤ちゃんが、親から変わらぬ愛、感動、喜び、歓迎の気持ちを受けながら養われ、育てられていくのであろうか。増え続ける親子間の不信から生ずるトラブル、悲劇を見聞きするたびに、そのことを考えさせられる。

終わりに、最近聞いて印象に残った二つの名言を記しておきたい。英国の宣教師で長らく日本で活動してこられたM師、および元NHK子ども番組の制作担当者で、そ後退職して現在は牧師をされているT師が、それぞれ子育てについて出会った「黄金の文章」である。

「良い父親であるための鍵は、わが子の母親(妻)を愛すること。」(M師)。

「特に0〜3歳までに、誰かに愛されていることをその子に確信させること。」(T師)

2009.9.6

「エリヤのしもべ」

娘が陣痛室、分娩室で産みの苦しみをしている最中、筆者は分娩棟の外にいて執り成しの祈りの中でその苦しみを共有していたが、その際、最も欲しかったのは室内で何が起きているのか、その具体的な情報だったのである。

どういうわけか、預言者エリヤのことが心に浮かんできた。深刻な飢饉の中でイスラエルの預言者が祈ったとき、天は雨を降らせた・・・。しかし、一回祈ってその祈りが直ちに聞かれたわけではない。エリヤはカルメル山の頂上に登り、地にひざまずいて自分の顔をひざの間にうずめた。彼は若い者に言う。「さあ、上って行って、海のほうを見てくれ。」若い者は、見て来て、「何もありません。」二度、三度、四度・・・見に行くが、何の変化もない。エリヤは言った。「七たび繰り返しなさい。」七度目にしもべが預言者にもたらした情報は、「あれ。人の手のひらほどの小さな雲が海から上っています。」。やがて激しい大雨が・・・。

手のひらほどの雲が見えるのはいつなのか・・・。自分をエリヤの立場に置くのは誠に僭越なことではあるが、様々な人たちが「エリヤのしもべ」としての役割を果たしてくれた。陣痛が弱いため、結局、促進剤を使うことになる。主治医からの説明があり、その同意書に娘夫婦がサイン。これはその場にいた家内からの情報だ。実は、三十数年前に家内が次女を出産するときにも促進剤を注射した経緯がある。しかし、今度の場合は、胎児の心音、妊婦の陣痛の度合いなどをモニターによって確認しながら点滴によって少量ずつ投与していくのである。

その後、折々に知らせが届く。

「子宮口が9センチほど開いています。10センチで全開なのですが、これから分娩室に入ります。あと2、3時間ほどはかかると思います。」

(この後、分娩室には娘の夫だけが残った。身内は一人だけという制限のためである。)

「頭が見えてきました。ご本人も頑張っています。もう少しの辛抱ですよ。」

そして、分娩に付き添った娘の夫から待ちに待った良い知らせがもたらされた。「生まれました。男の子です。」

彼の話によると、最後は助産師さんのひとりが娘の上に馬乗りのような姿勢になってお腹を押し続けてくださったとのこと。娘の話を付け加えれば、分娩室の中は和気藹々(わきあいあい)といった感じの雰囲気だったというのである。産婦人科の医師二人、小児科の医師と研修医、助産師と 実習生二、三人、それと別の分娩室での仕事が済んで手の空いた関係者が何人か加勢に・・・と、何とも賑やかな出産風景だったようだ。 難産で苦しむ妊婦を励ますという意図もあったのだろうか。小児科の関係者が加わったわけは、妊娠十ヶ月目に入った頃、胎児に不整脈が見られるというので万一に備えて個人の産科医院から勧められて小児科のある総合病院へ転院していたという事情があったからである。そして、最終的には吸引分娩となった。さいわい不整脈に関しても特に異常はなく、娘は実に多くの方たちの協力によって出産という大事業、難事業を乗り越えることができた。後からの本人の述懐によると、「力尽きる寸前」だったらしい。そして、その背後に「産み出させる神」の見えざる御手が働いていた。筆者はそう信じている。

2009.9.6

「産みの苦しみ」

娘は、難産であった。娘の夫から「今、陣痛室に入りました」との電話があったのが8月18日の午前2時すぎ、直ぐ病院に駆けつけたのだが、生まれたのが午後4時半ころだったからその間、14時間余り。分娩室に入ってから出産までにも3時間以上を要している。

家内は陣痛室で娘の夫と交替で、時には一緒になって、娘のからだをさすったり、励ましたり、陣痛の合間に食事を口に運んだり、・・・と大事な役目を果たしていた。筆者は全くの無力。ただ、分娩棟の前の椅子に座ったり、立ったり、習慣となっているスローエクササイズを兼ねて、病院の周りをウォーキングしたり・・・。しかし、何もしていないようでも、心の中では神に祈っている。いわゆる執り成しの務めである。

娘の場合は、担当の医師によれば陣痛微弱なのであった。家内の出産、また長女の出産に際しても、これほどの心配をした記憶がない。昔、ユダの王ヒゼキヤは、預言者イザヤに自分の無力さを告白している。「子どもが生まれようとするのに、それを産み出す力がないのです。」この句の前半を直訳すると、「子どもが産道にはいったのに・・・」となる。しかし、揺れ動く感情の起伏と付き合いながら、「産み出させる神」に対する信頼は、終始筆者の心の奥深くにあった。

——「わたしが産み出させるようにしながら、産ませないだろうか。」と主は仰せられる。「わたしは産ませる者なのに、胎を閉ざすだろうか。」とあなたの神は仰せられる。——(イザヤ66:9)

考えてみれば、一個の生命を世に産み出すという尊い使命は、神から女性にだけ与えられた特権であって、我々男性の与り知らぬことである。しかし、このような仕方で娘の産みの苦しみを共有させてもらっていることは、見方を変えれば非常に光栄なことでもある。そのようなわけで、筆者の祈りは神への嘆願と感謝の入り交じったものとなっていた。

「産みの苦しみ」とは、「子を生む時の甚だしい苦痛。転じて、物をつくりだし、事を始める時の苦しみ」と説明される(広辞苑)。

思うに、真に価値あるものは産みの苦しみを通してくるのであろう。そして、その結果として味わう喜びも、またそれだけ大きい。また、この度の次女の出産の蔭には、実に多くの教会関係者の方々の厚い祈りがあった。そのことを親としても心から感謝している。

なお、後からの娘の話では、出産直後に分娩室に入ってきた夫の第一声は、「ありがとう。」だったそうだ。これを傍で聞いていた家内いわく、「(四人も産んだのに)パパから、そう言われたことは一度もな かったわ ね。」 そうでした。

2009.9.6

「主が設けられた日」

「10年目の孫」という題にしてもよかったのであるが、これは筆者自身に関係のある話である。先にも触れたように、8月18日に筆者夫婦に七人目の孫(男児)が誕生した。しかし、次女夫婦にとっては結婚10年目にして与えられた初めての子どもだったのである。

この娘にも、母親になるという経験をさせてやりたい、これは親としての心からの願いであり、神への祈りであった。昨年末に、家内が娘から電話で受けた夢のような喜びの知らせは、この祈りの答えだったと思う。

数日前、娘がお世話になった元牧師夫人から娘宛にお祝いをいただいたが、その中に筆者夫婦へのお便りも同封されていた。

——この度はおめでとうございます。・・・今年の御年詞に″これは主が設けられた日である。この日を楽しみ喜ぼう″(詩篇)と、まさに黄金期真っ只中の先生御夫妻にお孫さんを迎えられ、さぞお喜びの御事でしょう。・・・こちらにお帰りかと思いましたので、送らせていただきました。・・・——。

確かに、今年の年賀状にはそう書いてある。聖書(詩篇)の言葉に続いて、

「60歳からの20年は人生の黄金期であると、最近ある本で読みました。今はその真っ只中です。昨年の世相を表わす漢字1文字は『変』でした。新しい方向への変化を期待しつつ、ご一家の上に神の祝福をお祈り申し上げます。2009年元旦」。

振り返って見れば、娘から喜びの電話があったのは、年賀状が投函された後のこと。それで、元牧師夫人からの手紙を読んで初めて、「8月18日」と「主が設けられた日」とが結びついた次第である。この詩篇の言葉を別の訳で読むと、なお味わい深い。

「今日こそ主の御業の日。今日を喜び祝い、喜び躍ろう。」

「This is the day of the Lord's victory; let us be happy, let us celebrate!」

2009.8.22

「伯爵夫人と靴屋」

モラビア派の機関紙の社説に、聖霊の臨在を経験した頃のモラビア派の普通のクリスチャンの典型的な姿が描写されている。

この世的に非常に楽しい人生をすごしていた伯爵夫人がいた。社会的な地位が高く、王や皇帝や貴族たちと親しい交わりを持っていた。才色兼備、機知に富む話しぶりで、常に社交界の中心的存在であった。にも拘わらず、彼女は不治の憂鬱症に悩まされていた。

あるとき、身分の低いモラビア派の靴屋が、この伯爵夫人のところに呼ばれた。注文者のサイズを測ってから靴を作るのが当時の習慣だったからである。彼が部屋に入ってきた時、彼女は靴屋の顔から輝き出るすばらしい喜びの表情に心をうたれた。ひざまずいて足の大きさを測るという卑しい仕事をしている間、夫人はじっと靴屋を眺め、その表情に書きつけられている本物の幸福に深い感銘を受けた。

「あなたはとても幸せそうですね。」 思わず、彼女の口からことばが出た。
「おっしゃる通りです。私はいつも大変幸福です。」
「あなたは私と随分ちがう。私ほどみじめな者はいない。どうしてあなたはそんなに幸せなのか、お話し下さいませんか。」
「はい、喜んでお話しいたします。イエスが私の罪を赦して下さったのです。彼は毎日私を赦して下さいます。だから私はいつでも幸福なのです。」

仕事が終わると靴屋は帰った。しかし、伯爵夫人は靴屋の言葉をくりかえし考えていた。そこから夫人は祈りへと導かれた。祈りは罪の自覚へと導き、罪の自覚は直ちに夫人を、靴屋の救い主を信じる喜ばしい信仰へと連れて行った。彼女は爵位ある人々の間で、特に、親友であったロシア皇帝アレキサンダー一世の宮廷でキリストのすばらしい証し人となったのであった。

1727年8月13日水曜日の聖餐式において、モラビア派の会衆の上に、あの五旬節の日のごとく聖霊が注がれた。そのとき神の御霊がクリスチャンたちの魂に突如として生み出した信仰の喜び・・・。彼らのすべての働きの秘訣は、この喜びにあった・・・と、前述の本の著者は指摘している。

2009.8.21

「天秤にかける」

例の老婦人にとって、お嫁さんの「妊娠中毒症」や「帝王切開」といった不安材料も、18年ぶりの孫—ひとり息子に与えられた34○○グラクの元気な男の子—の誕生という喜びの前には、取るに足らない、楽しい話の種に変えられてしまった。

聖書のある箇所が連想される。
「今の時のいろいろの苦しみは、将来私たちに啓示されようとしている栄光に比べれば、取るに足りないものと私は考えます。」(ローマ8:18)

「今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。」(Ⅱコリント4:17)

「今の苦しみ」対「将来の栄光」。「今の軽い患難」対「測り知れない、重い永遠の栄光」。

キリスト教信仰は、御利益信仰とは無縁である。聖書は、私たちに決して気楽で安易な生涯を保証していない。むしろ、イエスの御名のゆえに迫害や患難に遭うこともあるだろう。しかし、いかなる試練の総計も、永遠の栄光と両天秤にかければ、比較にならないほど軽い。

どうか、聖霊が超自然的な啓示によって、私たちの心の目を開き、その事実を悟らせてくださるように。

2009.8.20

「あふれ出る喜び」

前述の老婦人の喜びの言動を見聞きして、改めて考えさせられた。

果たして、どれだけのクリスチャンが日常生活の中で、イエス・キリストを信じる信仰による「喜び」を経験しているだろうか。

聞かれもしないのに、見知らぬ人に、「18年ぶりなんです!」。いかにも唐突である。しかし、喜びがごく自然に顔の表情に表われ、思わず口に出てしまう。そのような喜びを内に持つのは、何と素晴らしいことだろうか。

初代教会のクリスチャンたちは、それを経験していた。使徒ペテロは、試練の中にある聖徒たちに書いている。
「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています。これは、信仰の結果である、たましいの救いを得ているからです。」(Ⅰペテロ1:8、9) 

イエスも山上の教えの中で弟子たちに言われた。
「義のために迫害されている者は幸いです。・・・わたしのために、ののしられたり、迫害されたり、また、ありもしないことで悪口雑言を言われたりするとき、あなたがたは幸いです。喜びなさい。喜びおどりなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのだから。」(マタイ5:10-12)

このような喜びは、人為的に作り出せるものではない。聖霊が私たちの上に注がれるとき、それはリアルな経験となる。

「神の国は飲み食いのことではなく、義と平和と聖霊による喜び・・・です。」(ローマ14:17)

2009.8.19

「18年目の孫」

これは、筆者に関することではない。

8月18日の午後、筆者と家内は県立T病院の分娩棟の前にいた。次女の出産を、首を長くして待っていた時のことである。ある年輩のご夫婦とその息子さんと思しき三人が新生児室の窓越しに何度も中を覗き見ながら、いかにも嬉しそうにしている。特に、老婦人はその喜びを隠しきれない様子。突然、家内のそばに寄ってきた。

「18年ぶりなんです!」
「・・・?」
「18年目にやっと生まれたんです!」

結局、こういうことであった。ひとり息子さんが結婚して18年経つのに子どもが与えられず、不妊治療を続けてきたが、半ば諦めかけていた。予定日は一ヶ月も先なのだが、(お嫁さんが)妊娠中毒症で、これ以上そのままにしておくと 母体も胎児も危険だということで帝王切開をした・・・。聞かれもしないのに、話は尽きない。かと思ったら、今度は携帯を取り出し、誰か知り合いの人に電話をかけている。

「生まれたんです。元気な男の子・・・妊娠中毒症で、帝王切開・・・でも34○○グラム・・・」

「妊娠中毒症」、「帝王切開」と、それだけ聞くと大きな不安の種だが、18年たってやっと元気な男の子が誕生した・・・、その喜びと比較すれば、それらのことも過去の楽しい話題に変わってしまう。不思議である。筆者夫婦は、なお分娩室の娘のことを思い、産みの苦しみを外にいて祈りつつ共有している最中であったが、心からの祝福の気持ちをこめて、この三人のファミリーの方々に「よかったですね」と言うことができた。

そうこうしているうちに、長時間分娩に立ち会った娘の夫が、やっと現われた。「生まれました。男の子です・・・。」

こちらは、七人目の孫の誕生となった。

2009.7.25

「目を奪われるもの」

広辞苑の説明によれば、目を奪われるとは(あまりの美しさなどに)おどろいて夢中になることである。

その日、日本列島の人々の目の焦点は(筆者も含めて)、ただ一点に絞られていた。人々のパフォーマンスも確かにあった。しかし私たちが目を奪われたのは、黒い太陽、コロナ、ダイヤモンドリング・・・だったのである。皆既日食という焦点に比べれば、それ以外のものはどうでもよいことだ。それらは、天上で起きている驚くべき出来事に対する応答 (レスポンス)にすぎない。

五旬節(ペンテコステ)の日、イエスの弟子たちの上に聖霊が注がれた時、そこには確かに超自然的なしるしが伴った。激しい風の音のような響き、炎のような舌、他国のことば(異言)・・・。この物音を聞いて、エルサレムに住む大ぜいの人々が集まって来た。「これ何事ぞ。」

けれども、当の弟子たちが興奮し、夢中になっていたのは、奇蹟的なしるしなどではなかった。彼らは全く別のことに目を奪われていたのである。それは、ほかならぬ、神の右に上げられた栄光のキリストご自身である。

私たちが、様々な問題に巻き込まれるのは、共通の焦点以外のものに目を奪われてしまうからではないか。

「大きなことに一致、小さなことに自由、すべてのことに愛」。これは、あらゆる領域において真実だと思う。

「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。イエスは、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されました。」(ヘブル人への手紙12:2)

2009.7.25

「皆既日食の証人」

2009年7月22日、日本で見られるのは46年ぶりという皆既日食は起きた。

ところで、この事実を知る方法は一つだけではない。人づてに聞く、新聞の記事を読む、テレビの映像を見る、現場で直接観測する・・・。事実を知るだけだったら、いずれの方法によっても全く変わりはない。けれども、何かが違う。少なくとも、二つの点で微妙な差があると思う。

第一に臨場感—現場に臨んでいるような感じ—。人から聞いただけでは、臨場感は生じない。そして上に述べた順に臨場感は高まり、最後は臨場—その場に臨むこと—そのものだ。「皆既日食は人生観を変える」と言われるが、そこから受けるインパクトも測り知れない。

第二に証言する力。人から聞いたことを伝えるのと、現場で直接目撃して伝えるのとでは、相手への伝わり方に雲泥の差がある。それは語る人の、臨場感からくる感動の違いである。

つまり、皆既日食の証人として最高の資格を備えているのは誰かという問題だ。筆者らも、映像を通してその素晴らしさを或る程度は味わった。そのことを他の人々に知らせることもできる。けれども証人としての資格となると、北硫黄島沖の船上から皆既日食を、コロナを、プロミネンスを、そして虹色に輝くダイヤモンドリングを目の当たりにし、万歳を叫び、喜び踊った方々には遠く及ばない。

「臨場感」は、証人として欠かすことのできない資格だと思う。ガリラヤの漁師出身の、「無学な普通の人」と見なされたペテロたちが、イエスの復活の証人として、その事実を大胆に権威をもって伝えることができたのは、彼らが栄光に輝くキリストご自身を目撃したからである。

「神は、・・・このイエスを・・・ご自分の右に上げられました。私たちはそのことの証人です。神がご自分に従う者たちにお与えになった聖霊もそのことの証人です。」(使徒5:31、32)

2009.7.24

「二組の観測ツアー」

筆者の知る限り、今回の皆既日食には二組の観測ツアーがあったようだ。

A組は鹿児島県沖のトカラ列島・悪石島に向かい、B組は小笠原諸島の中にある北硫黄島沖の客船から観測しようというものである。残念なことに、悪石島に上陸した方々は、生憎の雨で、皆既日食、コロナ、ダイヤモンドリングの感動を味わうことができなかった。世紀の「天体ショー」を楽しみにしていた天文ファンの明暗は場所によって大きく分かれた、とは新聞の報道である。しかし、悪条件の中でも、それなりに皆既日食を体感されたと思う。参加者の中からも、そのようなコメントが聞かれた。

それにしても、天候だけはどうにもならない。これは、創造主の主権に関わることだからである。

「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださる・・・」とイエスは言われた。

A組の悪石島への上陸客の心がけが特に悪かったわけではない。島の名前も全く無関係である。聖書は、到る箇所で神の主権を強調している。一羽のすずめでさえ、天の父の許しなしに地に落ちることはない。この事実を認め、人知を超える問題については、すべてを神の至高の御手にゆだねること、これが私たちにとって常に最善の選択肢なのであろう。

2009.7.23

「二人分の乗船チケット」

皆既日食の報道の中で、一組のカップルのことが紹介されていた。

福井県に住むHさんが一年前に観測ツアーに二人分の申込みをしたとき、カップルの相手はまだ決まっていなかったという。「この世紀の天体ショーを、自分と人生を共にする最も大事な人と一緒に見たい。」そして、運命的な出会いがあり、Hさんの念願かなってカップルでの参加となった。相手の女性の指に、ダイヤのエンゲージリングが光っていたのが今も目に浮かんでくる。

そして、皆既日食の直後、虹色に輝くダイヤモンドリングが現われた瞬間、万歳を叫びながら喜び踊る乗客をテレビは映し出していたが、その中にHさん、そしてフィアンセの姿もあった。

ところで、特にHさんのことが気になったのにはわけがある。テレビで顔を見た瞬間、「どこかで会った人のようだ」と直感した。人違いかも・・・、けれどもその印象は去らず、家内と話しながら過去の日記などを検索しているうちに判ってきた。今から十年前、1999年9月に、福井県の奧越で出会っていたのである。現在、Hさんと連絡を取る方法は思い当たらないが、できることなら、二人分のチケットを申し込んだ時の心境などを直接聞いてみたい。

2009.7.23

「神の栄光の輝き」

ダイヤモンドリングを見ながら、筆者は、さらに優る栄光の輝きを思い巡らしていた。

聖書の証言によれば、十字架につけられた神の御子イエスは、今は、天にある神の栄光の座に着いておられる。

「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、その力あるみことばによって万物を保っておられます。また、罪のきよめを成し遂げて、すぐれて高い所の大能者の右の座に着かれました。」(ヘブル1:3)

五旬節(ペンテコステ)の日に聖霊が注がれた時、その場にいたイエスの弟子たちは栄光のキリストを見た。放送局のスタジオからの映像を通して見るようにではなく、北硫黄島沖の海上から直接目撃するように、リアルな臨場感の中で・・・。

太陽の輝きがあれほどのものだったとすれば、太陽を、月を、地球を、あらゆる天体を創造された神ご自身、そして「神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われ」と言われる御子イエスの輝きは・・・、それを言い表わすボキャブラリー(語彙)は、私たち人間の辞書にはない。

しかし、イエスを神の御子と信じる者には、同じ聖霊の啓示によって、その栄光の輝きを垣間見る特権が与えられている。そして、このイエスが王の王として、再び来られるとき、私たちはそのありのままのお姿を見ることになる。日食グラスは要らない。「顔と顔とを合わせて」である。

2009.7.22

「ダイヤモンドリング」

北硫黄島沖の海上にいた船客の間から、期せずして感嘆の叫びと拍手が沸き起こった。2009年7月22日午前11時半過ぎ、船上から観測された今世紀最長の6分40秒に及ぶ皆既日食である。

”黒い太陽”の周りに普段、肉眼で見えないコロナが真珠色に拡がり、プロミネンス(紅炎)も赤く小さく見える。この小さなプロミネンスさえも、地球数個分の大きさだという。そして、皆既の直前と直後の二回、栄光の輝きにも似た、虹色に輝くダイヤモンドリングが現われた瞬間、現場の解説者は言葉を失い、船客の中には万歳を叫びつつ喜び踊り出す人々もいた。スタジオからも拍手が起こり、ゲストのひとりは「思わず、祈りたくなりますね。」とコメントしている。

映像を介してさえ、その感動が伝わってくる。まして、直接ダイヤの輝きを目撃した人々の味わった臨場感はいかばかりだったか。「皆既日食を見ると人生観が変わると言われます」と、スタジオのアナウンサーは何度も繰り返していた。果たして、私たちの人生観はどうか・・・?

2009.7.19

「宝塚とカーニバル」

ある牧師夫人から聞いた話である。初めてのお子さんを出産されるときのこと。骨盤の構造の関係で、胎児がこれ以上成長するとお産に支障を来す恐れがあると医師から言われ、ご主人と一緒に宝塚歌劇を見に行った。あのズーン、ズーンという大きな響きに胎児が反応したのだろう。その日の晩、陣痛がきて無事に男児出産の運びとなった。

この話を聞いて、昔読んだある本のことが直ぐ頭に浮かんだ。本の名前は、『胎児は見ている』(T・バーニー)。書斎の本棚に残されていたのを、読み返していたところだったからである。家内も最近読んでこの話とよく似た記事があると教えてくれた。

チェコスロバキアの精神科医、G博士の著作のなかで挙げられている或る男性の話である。自分が母親の産道を通ってまさに生まれ出る時、人間の笑い声や叫び声、カーニバルで鳴らすトランペットのかん高い音などが、子宮の外から包み込まれるように聞こえてくるのを記憶していた。この話が、あまりにも鮮明なうえ微細にわたっているので不思議に思ったG博士は、その男性の母親からも直接話を聞いた。すると、母親の話からも、この男性の記憶が正しいことが確かめられた。そればかりでなく、出産を早めたのはカーニバルの興奮であった、ということまでわかった。彼女は、自分の母から、カーニバルに行けばお産が早まると言われていたので、進んで見に行ったという。

胎児に最大の影響を与えるのは母親の胎児に対する態度であると言われる。そして、父親の胎児に与える影響も無視できない。なぜなら、母親の情緒を左右する最大のものは、夫の妻に対する態度だからだ。結局、胎児の生涯に決定的な影響を残すのは、その両親である夫と妻との関係のあり方だと著者は言う。

すべては、母親の胎内から始まる。子育ての最善の策に、ノウハウもマニュアルもない。夫婦仲良く、これに尽きるのでないか。胎児は聞いている、感じている。その胎児の前で夫婦喧嘩をする権利を、親は創造主なる神から与えられてはいない。

2009.7.17

「全国植樹祭」

3月末に福井の教会へ出かけた。

JR福井駅の東口の駐車場が見違えるほど綺麗に整備されている。タクシーの運転手さんに聞くと、6月7日に全国植樹祭が福井の一乗谷朝倉遺跡で行なわれる予定で、天皇陛下が臨席されることになっており、東口にお降りになるからだと説明してくれた。このことを教会の人に話したら、四十数年前の植樹祭の時にも町並みが一新されたのだと言う。とにかく、天皇陛下が来られる時には、諸々の整備工事が一気に進むのだそうだ。

5月の末に再び福井へ行った時には、東口の整備は殆ど完成していた。以前は、東口の住民の方々には失礼な「裏口」という呼び名が普通だったが、今では「表口」、つまり西口よりも立派な印象を受ける。その時のタクシーの運転手さんの話では、例の新型インフルエンザ問題で、場合によっては植樹祭中止かという声もあったらしいが、幸い沈静化してその声も立ち消えとなり、植樹祭は予定通り行なわれた。

6月7日の当日、筆者は午前の生放送を予約録画したものを後から見た。朝倉遺跡は、筆者が福井に住んでいた頃に何度か行ったことのある懐かしい場所である。準備万端整った植樹祭の会場が映し出され、間もなく黒塗りの乗用車が到着、天皇皇后両陛下が降り立たれた。陛下の来臨は、我々日本人に理屈抜きに深い感動を与える。

ところで、新約聖書の背景となっていたローマ帝国時代には、皇帝とか王が或る州や町に来る時に使われる特別な用語があった。ギリシャ語でパルーシアと言う。本来、「王の到着」を意味するこの言葉は、新約聖書においては専ら「キリストの再臨」を表わすようになった。高貴な位の人の到着には周到な準備が必要である。「王の王」のパルーシアは近い。私たちに、そのための用意があるだろうか。

2009.7.16

「穴だらけの聖書?」

聖書には数多くの奇蹟が記されている。

モーセに導かれてエジプトを脱出したイスラエルの民の前に紅海の水が分かれ、荒野で約40年間、天からのマナで民が養われ、渇きを癒すための水が岩から湧き出で、ヨルダン川が堰き止められて民が渇いた地を行くように約束の地へと渡って行った・・・。

また、イエスは五つのパンと二匹の魚で5000人以上の人々を満腹させ、死人を甦らせ、ペテロに水の上を歩かせ、ガリラヤ湖の嵐を静め・・・。イエスご自身処女から生まれ、・・・死からよみがえり、天に上げられ・・・やがて王の王として再臨されるという。

もし人知で理解できず、説明することも不可能なこれらの箇所を切り取ってしまったらどうなることだろう。残るのは穴だらけの、ただの本にすぎなくなる。

聖書は世界のベストセラーと言われてきた。米国の大統領は、就任式の時に聖書の上に手をおいて神の前に宣誓する。オバマ大統領が手に持っていたのは、アブラハム・リンカーンの使用したものだったと言う。まさか、その聖書が穴だらけだったわけではあるまい。

聖書は、神の霊感を受けた神のことばであり、少しでもこれに付け加えたり、取り除いたりすることは許されない。そして、聖書の真理を悟るためには、御霊の啓示を必要とする。聖書を神のことばとして受け入れているクリスチャンは—筆者を含めて—すべての奇蹟を神の事実として信じている。神の恵みによって信仰がやって来たからである。ほかに説明のしようがない。。

2009.7.15

「信仰がやって来た」

ヨハネの福音書3章16節は、聖書の中の聖書と言われてきた。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」

ところで、「信仰」には微妙な面があって、ただ教条的に唱えてそれで済む問題でもなく、人から強制されるものでもなく、また無理矢理に自分をその気にさせようとして努力することでもない。確かに、「信じる」ということは人間の側で為される営みではあるが、だからといって信仰は私たちの内から産み出されるわけではない。信じることができるように働きかけてくる神の恵みがなければ、それは不可能である。

或る著名な説教者はこう語る。
「信仰はどこにあるかと問われれば、わたしの中にではない。キリスト・イエスの中に、そういうふうにしか言えない。信仰がわたしのところにやって来た。外からやって来た。信仰が自分を捕らえ、侵入してきてしまった。・・・神と私どもを結ぶのは、私どもの立派な深い信仰心ではありません。『キリスト・イエスの中に始まった信仰』であります。」(加藤常昭)

「イエスを信じる」という営みにも、聖霊の助けが必要である。神の御霊は、私たちの心を照らし、十字架の上で為された神の御子の身代わりの死の意味を悟らせ、それを「私」個人に適用してくださる。聖霊による啓示の働きなしには、この世の如何なる知者、議論家、権力者、身分の高い者にも「信じる」ことは不可能である。逆に、神が心を開いてくださるなら、パウロの言葉を借りれば、この世の愚かな者、弱い者、取るに足りない者や見下されている者、また幼子であっても、信じることができる。そして、神はむしろ、そのような人々を選ばれたのだと使徒パウロは書いている。その目的はただ一つ、神の前でだれをも誇らせないためである。幸い、筆者の場合にも、信仰は外からやって来た。愚かな部類に属していたからだろう。神の恵みによるとしか言いようがない。

「十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。・・・神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強い・・・。」(Ⅰコリント1:18-25)

2009.7.14

「見えるものが見えない」

エリシャの時代よりも更に遡る。旧約聖書の民数記22章に書かれている記事である。

——イスラエルの民がエジプトを出て約40年、これから約束の地カナンに入ろうとしてヨルダンのエリコをのぞむ対岸のモアブの草原に宿営していた。多数のイスラエル人に恐怖をいだいたモアブの王は、同族の国より預言者バラムを招こうとして使者たちを遣わした。イスラエルの民をのろってもらうためである。

神はバラムに言われた。「あなたは彼らといっしょに行ってはならない。またその民をのろってもいけない。その民は祝福されているからだ。」

しかし、莫大な報酬の申し出に心を奪われた預言者は、朝になると、彼のろばに鞍をつけ、モアブのつかさたちと出かけて行く。そのとき、神の怒りが燃え上がり、神の御使いが抜き身の剣を手に持って道に立ちふさがった。ところが、ろばには見えた御使いがバラムの目には見えない。欲に目が眩んでいたからである。ろばは道からそれて畑の中を進み、主の使いを見て、バラムを背にしたまま、狭い所にうずくまってしまう。怒りを燃やしたバラムは、杖でろばを激しく打った。主がろばの口を開かれたので、ろばがバラムに言った。「私があなたに何をしたというのですか。私を三度も打つとは。」

主がバラムの目のおおいを除かれた時、彼は主の使いが抜き身の剣を手に持って道に立ちふさがっているのを見た。彼はひざまずき、伏し拝んだ——。

ある道を行こうとするとき、次々と障害にぶつかり、思うように前へ進めず、苛立ったり、他人を責めたり、環境をのろったりすることがある。どうしても直面しなければならない困難であることが明かな場合は、何としてでも克服すべきであろう。

しかし、進もうとしている道が自分の欲望から出ているとすれば、敵対しているかに見える障害が形を変えた御使いであるかもしれず、神によるストップのシグナルである可能性もある。その道を行こうとする動機は何か。神に探っていただく必要があるだろう。

「 神よ、どうか、わたしを探って、わが心を知り、わたしを試みて、わがもろもろの思いを知ってください。わたしに悪しき道のあるかないかを見て、わたしをとこしえの道に導いてください。」(詩篇139:23、24 口語訳)

2009.7.14

「見えないものが見える」

バン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した盲目のピアニスト、辻井伸行さんが帰国後の記者会見で残した言葉。「一日だけ目が見える日があったら、一番見たいのは両親の顔」。

本日の某新聞に母親のインタビュー記事が載っていた。それによると・・・、或る人から「見えないからできないと決めないで、普通に育てればよいと思うわよ」と言われた。そして、「伸行には、花火や夕日の情景を説明して『きれいよ』と語るようになりました。目が見えないからといって美しい情景の話をしなかったら、彼の感性は育たなかったと思います。」

伸行さんは、きっと心の目で素晴らしいご両親の顔を見ているに違いない。こう書いた後で、家内に指摘されて同じ新聞の別の面を読んだ。上述のような言葉を引き出した記者——「あまりにも無神経」な質問が物議を醸し、ネット上を中心に、この記者へのバッシングが続い たらしいが—に対して、辻井さんはさらりと答えたと言う。「一番は両親だが、今は『心の目』で見ているので・・・」。

聖書に出てくる話である。昔、イスラエルの国にエリシャという神の預言者がいた。ある時、彼の召使いが、朝早く起きて、外に出ると、なんと、イスラエルの宿敵アラムの王の大軍、馬と戦車の軍隊がエリシャの居た町を包囲していた。「ああ、ご主人さま。どうしたらよいのでしょう。」

しかし、預言者は霊の目で神の大軍を見ていた。「恐れるな。私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのだから。」エリシャは祈って主に願った。「どうぞ、彼の目を開いて、見えるようにしてください。」主がその若い者の目を開かれたので、彼が見ると、なんと、火の馬と戦車がエリシャを取り巻いて山に満ちていた。

主イエスを信じる者の内には神の霊(御霊)が宿っている。御霊は、私たちが肉の目には見えない神の事実を見ることができるよう、心の目を開いてくださる。

「目が見たことのないもの、耳が聞いたことのないもの、そして、人の心に思い浮かんだことのないもの。神を愛する者のために、神の備えてくださったものは、みなそうである。神はこれを、御霊によって私たちに啓示されたのです。御霊はすべてのことを探り、神の深みにまで及ばれるからです。」(Ⅰコリント2:9、10)

2009.5.30

「新型インフルエンザ」

知人の姪御さん—偶々、高槻に滞在中だった—が、大事な用件でO県に或る人を訪ねるのを楽しみにしていた。

それが、この騒動である。「(大阪からは)来て欲しくない」と断られ、一時ひどく落ち込んでいた。

先週末に、次女が行っている兵庫県A市にある教会では、特別講師を招いて聖会を予定していた。集会をどうするかで話し合われた結果、予定通り行なうこと、ただし自己防衛は各自がしっかりやって・・・ということになったらしい。

また、今週は、高槻市内にあるT教会の礼拝で、筆者が話をさせていただいた。ほとんど全員の方々が自己防衛?のためマスク着用で礼拝に出席。筆者は、そのときだけマスクを外させていただいたが・・・。

この新型インフルエンザ、聖書的な観点から見ると、別の意味で見過ごしにできない。福音書によれば、あるとき主イエスの弟子たちがこんな質問をした。

「お話しください。・・・あなたの来られる時や世の終わりには、どんな前兆があるのでしょう。」

その前兆とは・・・。戦争、戦争のうわさ、民族と民族の、国と国との敵対関係、多くの偽預言者の出現、はびこる不法、冷える愛・・・、それに加えて、ききん、地震、疫病。つまり、今やグローバルな現象となっている疫病は、まぎれもなく世の終わりのしるしなのである。先にエイズ、鳥インフルエンザ、そして今度の新型インフルエンザ。応急の対処策を講じる一方で、聖書に啓示されている創造主なる神による救いの計画を知り、永遠への備えをすること。全人類にとって、今ほどそれが必要とされている時代はない。

2009.5.27

「戦いの相手(3)」

スポーツや学術の分野で、自らの向上のために競い合うという意味では、「戦いの相手」の存在は必要だろう。しかし、戦争に限らず、攻撃し合い、殺し合い、憎み合い、非難し合い・・・、そのような争いについては考えさせられることが多い。

ところで、聖書には神と人類の共通の敵の存在について書かれている。それは、目には見えない霊的な実在者であって、巨大な竜、悪魔、サタン、全世界を惑わす古い蛇などと呼ばれてきた。エデンの園で、アダムとエバを誘惑して神の戒めに背かせ、全世界に罪と死をもたらすことになった張本人も、ほかならぬサタン。

この人類共同の敵は、私たちを神の前に訴え、神の愛を疑わせて神から引き離し、本来、神のかたちに創造された、いわば創造の冠である人間同士を争わせようとして、今も働いている。

昔、『オセロ』という映画を見た。これは、イギリスの劇作家シェークスピアの四大悲劇の一つで、正式な題名は「ベニスのムーア人オセロの悲劇」。ベニス公国に仕えるムーア人の将軍オセロは、かねてより彼に恨みを持つ旗手イアーゴーの奸計に乗せられ、貞淑な妻デスデモーナと彼の副官キャシオとの仲を疑い、あげくの果てに彼女を扼殺し、その直後に真実を知らされて自らの命を絶つ。

私たちは、ほんとうの敵を見誤ってはいないか。背後には、常に霊的なイアーゴーがいることを忘れてはいけない。

家庭で、学校で、職場で、地域で、国の至る所で、世界中で同士打ちが行なわれている。

軍産複合体と呼ばれる巨大な企業によって、毎日、合法的に、人を殺傷するための膨大な武器が産み出され、国際的に販売されている。この種の企業は、それを維持していくため、十年に一度の大きな戦争を必要としているといわれる。国際連盟の常任理事国が、また武器輸出大国であることも、まことに皮肉な事実だ。

このような途方もない問題を扱うことは、人間の叡智をもってしては全く不可能である。「人事を尽くして天命を待つ」。「天命を待つ」を、聖書を信じる立場から言い換えれば、宇宙の創造者、永遠から永遠まで万事を統べ治める全能の神の至高の御手にゆだねるほかはない。

「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。」(エペソ6:12)

「身を慎み、目をさましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたけるししのように、食い尽くすべきものを捜し求めながら、歩き回っています。堅く信仰に立って、この悪魔に立ち向かいなさい。」(Ⅰペテロ5:8-9)

2009.5.27

「戦いの相手(2)」

共通の戦いの相手を意識することによって、一体感を味わうという経験はよくあることだ。

たとえば、全国高校野球。テレビ観戦をすることはほとんどないが、それでも福井での生活が長かったせいか、知らず知らずのうちに福井県勢を応援している。大阪府民になって5年になるが、今でも心は福井県民なのかもしれない。

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本が優勝した時、巷(ちまた)では多くの人々が日本人であることの喜びを共有したのではないか。

もう半世紀以上も前の話になる。太平洋戦争の最中、敵国米英に対して日本民族の気持ちが一つとなった。小学生だった私たちも、正確な戦況を何も知らされぬまま、酷い言葉であるが「鬼畜米英」、あるいは「欲しがりません。勝つまでは」などと言わされた記憶がある。

群馬県の集団疎開先から埼玉の母と祖母宛に出した一枚の葉書が、今も筆者の手元に残っている。60年前に書かれたもので、料金は2銭。消印は昭和20年8月22日になっているから、終戦直後のことだ。母が保存していたのを、「思い出に・・・」と言って筆者に渡してくれた。

こんなことが書いてある。「この間は天皇陛下がおくだしになったしょうしょのほうどくしきが国民学校でありました。その時僕はづっときいていましたが、米英がくやしくてたまりませんでした。もっと科学を勉強して、あのげんしはかい弾よりもづっとりっぱなものを作りたいと思ひます。」(原文のまま)

とにかく、ことの善し悪しは別として、私たちは「共通の敵」を意識することによって一体感を味わうのも事実である。

2009.5.26

「戦いの相手(1)」

スポーツの世界では、宿敵、いわゆるライバルの存在が欠かせない。新記録、あるいは世界記録は、競い合うことによる努力と向上の結果、更新されていく。

自然科学においても同じことが言える。N氏は、独創的研究を支える「信条」として三つのことを挙げている。
①未だやられていない事でなければならない(オリジナリティー、独創)
②他処(よそ)より早く発表しなくてはならない(プライオリティー、優先)
③他人がやり直しをせねばならないようではいけない(アキュラシー、正確)

世界中の自然科学者が、これらのことを信条として日夜、競い合い、努力しており、ノーベル賞受賞者は、そのような土壌の中から生まれてくる。

どのような分野においても、良い意味での戦いの相手、ライバルは必要だと思う。競争がなければ、進歩はない。福音に仕える者にも、似たような努力、自制が要求されよう。

「競技場で走る人たちは、みな走っても、賞を受けるのはただひとりだ、ということを知っているでしょう。ですから、あなたがたも、賞を受けられるように走りなさい。また闘技をする者は、あらゆることについて自制します。彼らは朽ちる冠を受けるためにそうするのですが、私たちは朽ちない冠を受けるためにそうするのです。」(Ⅰコリント9:24-25)

2009.5.26

「神は法科出身?」

「神は愛である。」これは聖書が最も強調する神のご性質である。しかし、神は義であり、聖でもあられる。同一の人格—正確には神格—の中で、愛、義、聖がお互いに矛盾することはあり得ない。

もし神が、私たちの罪を何の根拠もなく赦すとすれば、単なる「甘い神」にすぎないことになってしまうだろう。義なる神が人の罪を赦すことができるためには、何よりも、神がご自身を納得させる正当な根拠がなければならなかった。そして、御子イエスの十字架こそが、その唯一の根拠なのである。

「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」(Ⅱコリント5:21)

神は私たちの罪に対する刑罰をご自身の御子に負わせた。それによって、神の義は全うされた。そして、本来私たちが自分で負わねばならない罰を、神ご自身が御子において代わりに負ってくださった。ここに、神の無償の愛が同時に示されている。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3:16)

十字架上での、神の義と愛の見事な調和!何という啓示、何という奥義(ミステリー)であろうか。

「十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。」(Ⅰコリント1:18)

2009.5.25

「律法の役割」

映画『十戒』をご覧になった方も多いと思う。

シナイ山で、モーセの手にした石の板に天からの光によって神の言葉—十の戒め—が刻み込まれていく。十戒を中心とする神の律法は、直接には神の選民イスラエル民族に与えられた。

ところで、旧約聖書は、この民族の神の律法に故意に背き続けた反逆の歴史を記録している。ユダヤ人とも呼ばれるこの民がその後の世界の歴史の中でたどった悲惨な生活も、この律法を守らなかったことに対する神の審判の結果だった。神の栄誉のために選ばれた民ゆえの悲劇だったとも言えよう。

しかし、神は旧約の預言者を通して、新しい契約を結ぶ日がくる・・・と約束しておられた。それは、モーセを仲介者としてシナイ山で結ばれたようなものではない。イスラエルは、結局、この契約を破ってしまったからである。

旧い契約と新しい契約の本質的な違いは何か。旧い契約は石に刻まれていた。つまり、それは人の心の外側にあった。だから、その精神を守ることができなかった。それに対して、新しい契約においては律法が人の心の板に刻まれる。外側と内側。ここに根本的な相違がある。石の心、神に反抗する頑固な心を取り除き、肉の心、神のみこころに従順に従おうとする柔らかい心を与えてくださるという。それは、人の内側に新しい霊、神の霊が与えられることによって実現する。

この新しい契約の仲介者が、ほかならぬイエス・キリストご自身であった。私たち全人類の罪の身代わりとしての、十字架上での苦難と死からの復活。人は誰でも、この事実を認め、主イエスを個人的な救い主として信じ受け入れる時、神の前に罪赦され、聖い神の霊(聖霊)が心の内に住み、そうして初めて、人は神の律法の精神に心から従うことが可能となる。

それでは、律法の果たした役割は何だったのだろうか。聖書には、その二つの役割が記されている。第一は、違反を示すこと。そして第二は、キリストに導く養育係となることであった。ゆえに、このお方による以外に、人が神の前にきよく正しく歩む道はない。

2009.5.25

「規則は無力!」

高槻市内には寝屋川方面に向かう国道170号線、いわゆる外環状線が走っている。自宅から車でその道に出ようとすると渋滞していることが多い。

ある人に車のあまり混まない穴場を教えてもらった。その道を通って外環に出る直ぐ前のところに案内板が立ててある。

「警告 この道路に自転車・ミニバイクを放置しないでください。あなたの放置した1台がみんなの迷惑になり、道路の通行に支障をきたします。高槻市・高槻警察署」。

そこには、いつも自転車が四十台ほど放置してある。たまたま赤信号で停車していた時、若い女性が自転車に乗って来て、当たり前のようにそこに置いたまま用事を足しに行く姿を何度か目撃したことがある。

規則には、それがどれほど立派な規則でも、それを守らせる力はない。

天地創造の初め、アダムがエデンの園において神の戒めに故意に背いたとき以来、すべての人はアダムの遺伝子(DNA)—神に反逆する性質—を引き継いでこの世に生まれて来る。その性質は遅かれ早かれ、様々なかたちで外に現わされてくるものだ。国会においては、新しい法律が次々と成立していく。悪は、それである程度は抑制できるだろう。けれども、人は必ず抜け道を見つけて、その精神を心底から遵守しようとはしない。それは、悲しい人の性(さが)であり、聖書はそれを「罪」と呼ぶ。

「・・・ひとりの人によって罪が世界にはいり、罪によって死がはいり、こうして死が全人類に広がった・・・それというのも全人類が罪を犯したからです。」(ローマ5:12)

「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、・・・」(ローマ3:23)。

では、私たちに望みはないのか。

2009.5.24

「我が家の食卓ー夕食編」

特徴は生野菜サラダで、食材は大根、レタス、もやし、きゅうり、セロリ、長芋、トマトなど。これらを細かく切ってそのまま混ぜ、自家製のタマネギドレッシングを加えて食べる。この時も夫婦分業で、家内が切り、筆者が混ぜる。この生野菜サラダも筆者とは相性がよく、どんぶり二杯。家内に「馬みたいよ・・・」と笑われるような食べ方らしい。彼女自身は、付き合い程度といった感じである。

主食は筆者が玄米、家内は白米のご飯。玄米ご飯は、玄米に大豆、胚芽押麦、雑穀を加え、発芽玄米機能付きの炊飯器で炊く。これも筆者の担当であるが、ただ玄米を洗って後は炊飯器にまかせるだけ。炊きあがったものは小分けして冷凍庫に保存しておく。もっとも、白米を使っても食後血糖値をあまり上げない、しかも栄養価を高める炊き方もあるようで、テレビの料理番組で紹介していた。ひじき、大豆、ちりめんじゃこ、梅干し、調味料を一緒に炊き込み、炊きあがってから白ごまを混ぜる。これは家内の仕事である。そこで、筆者は玄米ご飯とひじきご飯を交互に食べるようになった(いずれも120g)。

タンパク源としては、豆腐、納豆、魚類など。食後は主にコーヒーで、あと甘い物を少し。そして、筆者は例によってウォーキング。

今では空腹にも慣れ、夜食も摂らない。

以上が、我が家の食卓のあらましであるが、二人の名コックと夫婦分業のおかげで、毎日楽しい食事を味わっている。附記するならば、粗食の割りに食費が多い。野菜が馬鹿にならない金額になるからである。その野菜も、筆者がウォーキングのついでに買ってきてしまう。「冷蔵庫に入りきらないから、そんなに買ってこないで」、などと言われながら・・・。最後に、家内には内緒の話。筆者には実はささやかな楽しみがある。時々聖書学院に教えに行った折りなどに、講師控え室に甘いお菓子が置いてある。家内の目はここまで届かない。そこで・・・。ただし、家に居る時にはたとい家内が留守でも、その目を盗んで間食するようなことはしない。念のため・・・。

2009.5.24

「我が家の食卓ー昼食編」

目玉は、生野菜ポタージュである。人参、キャベツ、りんご、それに時々はセロリ、ピーマンなどを一緒にして、ローラー状の歯のある特性ジュースマシンですり潰し、繊維質もジュースも分けずにそのまま全部食べる。飲むというより、食べるといった感じだ。家内が材料を切り、筆者がローラーのハンドルを手動で廻す。夫婦分業だ。このポタージュ、筆者にとっては特に相性がよく、どんぶり一杯は軽い。家内は、その三分の一くらいだろうか。主食は、全粒粉パン2枚。ただし、家内は主として市販のものか、または別に自分で焼いた白いパンを選んでいる。それに、生姜紅茶、さつまいも、おから。そして筆者はウォーキング。これが昼食篇。

2009.5.23

「我が家の食卓ー朝食編」

筆者の朝食は、まず30分ほどの屈伸運動から始まると言ってもよい。家内も、別の部屋でラジオ体操をしているようである。

そして食卓は・・・。寒天、家内のレシピに従って筆者が焼いた手作りの全粒粉パン1枚、生姜紅茶、さつまいも、果物(グレープフルーツ、キーウィ、バナナなど交互に)、豆乳、サプリメント(ビタミンCとE)。ただし、パンは焼き上がった大きな塊を冷凍保存しておく。それから、筆者は30分ほどのウォーキング。以上が、簡単な朝食編である。

2009.5.23

「我が家の食卓ー総合編」

前にも書いたが、我が家には二人の名コックがいる、ひとりは家内、もうひとりは「空腹」である。

長年住み慣れた福井から高槻へ移住して間もなく、食生活が一変した。まぎれもない糖尿病であることが発覚し、三十年来の高血圧と併せて生活習慣病との本格的な付き合いが始まったからである。

福井時代から続いていた食べすぎと運動不足の生活とは打って変わり、基本的に主食は未精製の穀物—具体的には全粒粉パンと玄米—、さらに生野菜を多量に摂ること、そして節食である。間食は、ほとんど無し。だから、食事は何を食べても美味しい。まさに「空腹」は名コックだ。

それから、毎食後に一日平均一万歩は早足で歩く。合計すると一年間で大阪と東京を徒歩で二往復する計算になる。この程度の有酸素運動が血圧を下げ、食後血糖値の上昇を防ぐのに有効であるだけでなく、これによって脳が活性化され、からだ全体を若返らせる有益なホルモンが分泌されることも最近になって知った。良いことずくめだ。このようなわけで、食後のウォーキングは、食事の大事なレシピとなっている。

2009.3.22

「さつまいも」

近ごろ、さつまいもが美味しい。今まで、ほとんど関心がなかった。むしろ敬遠していたほどである。子どもの頃、終戦直後の主食はさつまいもだったと記憶している。それも、カボチャみたいな形をした「沖縄百号」という名前の、水っぽい代物、・・・そんな印象が強い。それが、今では食事の度の楽しみとなった。この変わり様は、一体なぜだろう。思うに、それは「空腹」という名コックのおかげかも知れない。それに加えて、もうひとりの名コック(家内)による調理。菓子類と違って自然の甘さが健康にはいいし、繊維質も多いから整腸作用にも優れ、その上ビタミンCも含まれているという。 もちろん、炭水化物の塊みたいなもので食後血糖値を上げる食材であるから、いただく量は制限している。いずれにしても、今では大事なレシピの一部となっている。

2009.3.15

「四季の移り変わり」

「四季」といっても、美しい自然の描写ではなく、またまた血圧の話。くどいようだが、何しろ高血圧とは二十年越しの付き合いだ。まあ、「許してごしない」。

福井から高槻へ移って5年になる。この間、主治医と相談しながら何種類かの降圧剤を試してきた。カルシウム拮抗剤、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、利尿剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤・・・。

筆者の場合、今のところノルバスク(緩効性のカルシウム拮抗剤)との相性が良いようである。当初は、即効性のカルシウム拮抗剤を処方されたが、副作用でかなり悩まされた。福井に住んでいた頃は、薬の名前には全く関心がなく、十数年来どんな降圧剤を服用していたのかさえ知らなかった。後で、福井のかかりつけ医だったT医院に電話で問い合わせて初めてわかったような始末である。薬の名前は「アムロジン」で、これは事実上、「ノルバスク」と同じもの 。現在のBクリニックの主治医に提出したT医院からの紹介状には、それも書かれたはずなのだが・・・。とにかく、原点にもどったかたちである。

そのようなわけで、昨年の夏からノルバスクに絞り、改めて季節の移り変わりに伴う血圧の変動を測定することにした。その度に、低い血圧値が欲しいという先入観をもって一喜一憂することは止め、長期に渡る客観的な事実を確認したかったからである。

夏から冬、春にかけての約九ヶ月、得られた結果は・・・、血圧は暑い時には下がり、寒くなると上がる。当たり前のことだ。そのことは頭の知識としては承知していたものの、経験的な知識とはなっていなかった。今までの結果から1年のうち、冬(12月〜3月)はノルバスク1日1錠(5mmg)、春〜夏〜秋(4月〜11月)は1日半錠(2.5mmg)の服用を考えている。ウォーキングなどの効果で、気になるほどの副作用はなくなったが、それでもQOL(Quality of Life=生活の質)を考慮すれば、降圧剤の量はできるだけ少ないほうがいい。とにかく、高血圧との付き合いは長期に及ぶ。四季の移り変わりを肌で感じながら、食事コントロール、ウォーキング、血圧測定を、1年単位で気長に楽しむことにしている。

2009.3.8

「3兆円でも足りない!」

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が先月末に発表した2008年の通期決算は暫定で309億ドル(約3兆円)の最終赤字となり政府に追加支援を要請、更に欧州諸国やカナダでも公的支援を求めているとか・・・、しかし状況は厳しく、「破産」も現実味・・・との報道もあった。

ところで、私たちはみな、3兆円でも足りない負債をかかえていることを知っているだろうか。

それは、創造主なる神に対する罪の負債である。最初の人アダムがエデンの園で神の戒めに故意に背いたとき、人類の代表者アダムにあって全ての人が罪を犯した・・・、と聖書は記す。その究極の証拠は、誰ひとり免れることのできない死。また、すべての人は生まれながらにしてアダムのDNAを引き継ぎ、罪の原理は外からは見えない心の内に働き、また遅かれ早かれ、具体的な悪として様々なかたちで顔を出してくる。政治、経済、教育、宗教・・・あらゆる分野において、立法措置が講じられ、規制が強化されればされるほど、犯罪は益々増え続ける一方。そして、人類の悪は今やグローバル化している。人は個々の罪を犯した時に罪人となるのではない。アダムの違反に起因する原罪を内に持つゆえに罪を犯す。

神の義は、いかなる罪をも見過ごすことはない。神は罪の問題を根本的に解決し、神と人との断絶した関係を回復させるために、ご自身の御子を十字架につけた。そこに、神の私たちに対する無条件の愛も同時に示されている。

「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」

イエス・キリストの復活は、御子の死によって神の義が満たされたことの完全な証明であり、それはまた、キリストを信じる者のために、死に対する勝利、そして永遠のいのちを保証するものであった。誰でも御子イエスを個人的な救い主として信じ受け入れる時、神はすべての罪を赦し、神との破れた関係を正し、聖い神の霊(聖霊)を与え、神の命令に喜んで従うことのできる新しいいのちと神聖な力を、その人のうちに与えてくださる。

私たちの身代わりとなられた御子イエスのいのちの代価を金額に換算することはできない。たとい3兆円支払ったとしても足りるものではない。それゆえ、神は恵み—それに値しない者に対する一方的な好意—により、無代価でご自身の御子を世に賜わった。これが、福音(良い知らせ)でなくて何であろうか。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」

「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに(無代価で)義と認められるのです。」

2009.3.1

「スーパー・サプリ」

ウォーキングには数々の効用がある。

食後血糖値の上昇を抑え、血圧を下げるだけではない。ベータエンドルフィン、ドーパミン、サイトカイン10と呼ばれるホルモンの分泌が促進されると、ある本で読んだ。これらは爽快感を与え、やる気を起こさせ、細胞を若返らせ、脳を活性化するという。

これに加えて筆者には秘密兵器がある。Supernatural Supplement(超自然的栄養機能食品)。一群のスペシャルビタミンである。今、街のドラッグに立ち寄れば、サプリメントのコーナーにビタミンA、B群、C、D、E、Kなどが市販されているが、この秘密兵器は筆者が勝手に命名したものなので実際にはこの世の中に存在しない。強いて言えば、主イエスを信じる者の中に内住しておられる神の御霊(聖霊)によるものだと言えようか。

総称して、ビタミンS(Spirit 御霊)。そしてそこに含まれるのは、ビタミンF(Face、信仰)、ビタミンH(Hope、希望)、ビタミンI(愛)、ビタミンJ(Joy、喜び)、ビタミンP(Peace、平安)。そこで、筆者はウォーキングの時には、前述のホルモンに加え、これらのスーパー・サプリが血流に乗ってからだの隅々まで循環している様をイメージしながら、このスロー・エクササイズ(有酸素運動)を続けている。これをしないと大きな損をしたようで、止められない。

2009.2.22

「思い込み」

「背くらべ」という童謡の続き。

柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
ちまき たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何のこと
やっと羽織の 紐のたけ

この歌で、2つのことがよく話題になってきたらしい。1つは、まず、背くらべは普通毎年行うのに、去年ではなくて、おととしのきずと比べているのはなぜか、ということ。もう1つは、「やっと羽織のひものたけ」の意味。このなぞを解くには、この歌詞がどういう状況で作られたかを知る必要があるということで、研究もなされてきたようだ。

その内容については省略するが、とにかく筆者のように作詞者の意図とは関係なく、自分の経験からの思い込みによって解釈することだけは避けねばならない。W・バークレーは、ものを学ぶには、事実の前に立って、事実をありのままに見るという謙虚さが必要であり、この世でもっともむずかしいことの一つは、自分の偏見や前提を取り除くことであると言っているが、さらにこうも書いている。

「われわれは一つの事実に自分の好む意味を与えてしまいやすい。前から心に抱いている理論をその事実に適用してしまいやすい—そしてその弊は神学者においてもっともはなはだしいのである。」

もちろん筆者は神学者ではないが、聖書を生活の規準として読み、またそこからメッセージを語らせていただいている者として、常に留意しなければならいことと自戒している。なぜなら、聖書は天地万物の創造主である神の霊感を受けて記された書物だから・・・。

聖書の特定の箇所を解釈するに当たっては、神の御霊の指導を仰ぎつつ、三重の文脈に留意して読むことが大切だと思う。

その文脈とは、
①その書巻がしるされた歴史的、地理的背景
②イエス・キリストによる人類の救いという、創世記から黙示録までの聖書全巻を貫く一つの流れ
③該当する章節の直接の前後関係。

よく言われるように、「文脈(context)を無視した引用(text)は、こじつけ(pretext)」になりかねない。

2009.2.15

「背くらべ(2)」

先の童謡には2節の歌詞もある。

柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える
遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして
てんでに背伸(せのび) していても
雪の帽子(ぼうし)を ぬいでさえ
一はやっぱり 富士の山

人には誰にでも、他人と較べたり、背伸びして少しでもよく見せようとする心理があるだろう。筆者も中高生の頃は、できるだけ底の厚い靴を履いたり、身長が同じくらいかそれ以下の人の近くに寄って、一時的にでも自分の心を安心させていたものだ。何とも涙ぐましい努力である。

雪の帽子を被って富士山と高さ比べをしてみたところで、「一はやっぱり 富士の山」であることに変わりない。

事実を事実として認めること。これほど簡単で前向きな姿勢はないのに、それがなかなかできない。いや、したくないのである。いわゆる偽装、粉飾決算・・・などはすべてその結果なのではないか。

「ものを学ぶには謙虚さが必要だが、それはたいへん貴重であると同時に、はなはだむずかしいものである。それは事実の前に立って、事実をありのままに見るという謙虚さである。この世でもっともむずかしいことの一つは、自分の偏見や前提を取り除くことである。ものごとをありのままに見る謙虚さをもち、自分勝手な見方をする傲慢さを捨てたとき、はじめて知識を得るための準備ができたのである。」(W・バークレー)

2009.2.8

「背くらべ(1)」

「背(せい)くらべ」という童謡がある(海野厚作詞・中山晋平作曲)。

柱(はしら)のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計(はか)ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織(はおり)の 紐(ひも)のたけ

ところで、「やっと羽織のひものたけ」とはどのくらいの長さを指しているのだろうか。筆者は、紐の幅(数ミリからせいぜい15ミリ程度)だと思い込んできた。家内に話したら笑われた。「子どもの成長が二年間でたったそれだけなんておかしいわよ」。

インターネットで調べてみると、この歌詞の意味が気になる人が意外に多く、現在筆者の知る限り三つほどの解釈があるようだ。

①ひもの長さ(10〜15センチ見当)(圧倒的に多い)
②兄さんの羽織のひもの位置
③おととしの柱のきずの位置が、今着ている羽織の結んだひもの高さ

それぞれの解釈からは、羽織のひもの長さほどしか背が伸びていなかったという、少しガッカリしたような気持ち、兄さんにはまだまだ及ばないなあという羨望の気持ち、そして「ずいぶん伸びたんだなあ!」という正反対の気持ちが伝わってくる。はたして、作詞者は、どのような意味をこめてこの歌を作ったのだろうか。

振り返ってみれば筆者の解釈は極端だったが、それには少年時代の悩ましい経験が深く関係している。小学生の頃から背が低く、特に中学から高校にかけて成長がほとんで止まってしまったかのような時期があった。学校から帰って来ると、毎日のように家の柱に鉛筆で印をつけて身長を測っていたが、一日で差がわかろうはずがない。

悩みは深刻で、将来に対する希望もなかった。「お嫁に来てくれる人なんかいないだろう。高校を卒業したら、知った人の誰もいない所に住んで、密かに暮したい・・・。」本気でそう思っていたものである。

現在も小柄であることに変わりはない。最近、「今はどんな気持ちなの・・・?」と家内から聞かれたので、「どんな巨漢と並んで立っても、ちっとも恥ずかしくないよ」と答えた。それは、ほかでもない、お嫁に来てくれた女性がいるからである。

2009.2.1

「奥様に失礼です」

福井にいた頃の事。礼拝等の公の集会におけるメッセージの中で、時々家内のことを俎板(まないた)に乗せて話したりしていた。そういうことは本来タブーなのであるが、それがまた受けるものだから、いささか得意気になっていたのかもしれない。

あるとき、ひとりのご婦人から個人的に注意された。「(あのようなことは)奥様に失礼です」。

心にグサッと突き刺さるような痛いことばだった。しかし、それで目が覚めた。筆者は会衆の前で家内の徳を高めるどころか正反対の振る舞いをしていたわけだから・・・。

このご婦人には、今でも心から感謝している。良いことばとは、普通は脳に快い刺激を与えるものを指す。しかし、相手に不快な印象を与えるかもしれぬ内容でも、面と向かって直言しなければならぬ時もある。陰口は最悪だ。それは、誰よりも語る本人を殺す(汚す)。

「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。憎む者がくちづけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」(箴言27:5-6)

「人を責める者は、へつらいを言う者より後に、恵みを得る。」(箴言28:23)

ただし、直言は決して易しいことではない。相手の益のためという善い動機、勇気、そして知恵が必要である。

2009.1.25

「わが魂よ・・・」

ネガティブなことばを口から出さぬように・・・と書いたが、実際の生活においては、辛いことや悲しいこと、気落ちすることも少なくない。そのようなとき、自分の感情をどのように処理したらよいのか。

最も健全な方法は、まず神の前にその赤裸々な気持ちを告げること。聖書の中では「心を注ぎ出す」という表現が使われていて、詩篇にはそのような例が満ちている。「悩む者の祈り。彼が気落ちして、自分の嘆きを主の前に注ぎ出したときのもの」という表題まで付いてものもある。神の前であれば、愚痴もいいだろう。

しかし、詩篇の記者は心の悲しみや痛みを注ぎ出した後、結局は神への信頼、神への感謝、賛美の告白で締めくくっている。

「わがたましいよ。なぜ、おまえは絶望しているのか。なぜ、御前で思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。私の救い、私の神を。」(詩篇42:11)

ここで注目したいのは、詩篇記者が絶望の中で、自分の感情を神に向かって正直に言い表わしているだけでなく、自分の魂に対しても語りかけていることである。つまり、ネガティブなことばを口から出した後、ポジティブなことば、信仰のことばを自分の脳に聞かせているわけだ。「神を待ち望め」ということばには、どのような苦境にあっても望みは神から来るということ、人間の行き詰まりは神のチャンスであるというメッセージが含まれている。

自分の魂に語り聞かせるのに聖書のことばほどポジティブなものはない。なぜなら、それは神のことばであり、創造的な力を秘めているからだ。慰めや平安に満ちたことば、また希望を与えることばを選び、それを音読するか、口ずさむのがお勧めである。脳はそれを聞いて反応し、その創造的な刺激はからだ全体に計り知れない力を及ぼすことだろう。

2009.1.18

「脳は聞いている」

私たちが、良きにつけ悪しきにつけ、口からことばを出すときに見落としやすい重要な事実が一つある。語っている本人の耳にもそのことばが入ってきて、心身の健康に微妙な影響を及ぼすということだ。

先に紹介した『病気にならない生き方』に書かれている説明を要約すれば、
①私たちの脳は、いつも自分の発した言葉(たとえ独り言であっても)を聞いている。
②心の中で思うことと、口から言葉にして出すことには非常に大きなパワーの差があり、脳は、たんに思っているだけのものより、言葉として聞いたものに敏感に反応する。
③言葉は非常なパワーをもった刺激であり、積極的な言葉は積極的な刺激を、否定的な言葉は否定的な刺激を脳に与える。その刺激は脳から全身へと伝わり、全身に影響を及ぼす。

さらに、最近の脳科学による説明によれば、脳にある自律神経系のシステムは人称を区別しないのだという。つまり、他人に対して、あるいは他人について語られたことばであっても、それを自分のこととして聞く。悪口であっても、脳はそれを自分に向けられたことばとして聞き、褒めことばもブーメランのように語る本人に戻ってくる。

そう考えると、先のタルムードの「中傷」についてのコメントの意味もよく理解できる。

「ゴシップは、殺人よりも危険である。殺人は一人しか殺さないが、ゴシップは必ず三人の人間を殺す。ゴシップを言いふらす人自身、それを反対せずに聞いている人、その話題になっている人。」

ゆえに、私たちが悪いことばを、いっさい口から出さず、良いことばを語ることを心がけるのは、ほかならぬ自分自身の精神的、肉体的健康のためでもあるといえよう。

「真実なこと、良いこと、正しいことに注目しなさい。きよいこと、愛すべきことについて思いめぐらし、他人の長所に目をとめなさい。神様を喜び、賛美することばかりを考えなさい。」(ピリピ人への手紙4:8 リビングバイブル)

2009.1.11

「美点探し」

かなり前のS紙に紹介されていた記事である。

—子供に信頼のある教師が口こみをする。無差別に抽出したもの(子供の名前を記した)に対し、「一年もするとこの五人の子は大きく伸びるよ」と、クラスで一番影響力のある子供に告げる。当然そのうわさは広がり、当の五人の耳にも入る。そして一年の歳月がたつ。どうだろう。何と名指しされたこの五人の子は大伸びしている—。

子供は、ほめ言葉を最大の栄養源として育っていくのだとの解説であったが、これをピグマリオン効果と呼ぶ。もちろんおせじはいけないし、通用しない。ほめるべき「美点の狩人」になって、発見した美点をほめ上げるというわけである。

直接に聞くことばもそうだが、間接に耳に入ってくることばの影響は別の意味ではるかに大きい。先の「愛語よく廻天の力あることを学すべきなり」の前に次のような文言がある。「向いて愛語を聞くは、面を喜ばしめ心を楽しくす。向かわずして愛語を聞くは、肝に銘じ魂に銘ず。」(面と向かい合って優しい言葉を聞くと、自然と顔もほころび、心も楽しくなる。面と向かい合わないでひとづてに優しい言葉を聞いた場合、肝に銘じ魂に刻みつけるほどの影響力がある)。

もし、その言葉がネガティブな内容だったらどうだろう。早い話が、陰口、中傷、うわさ話である。話題になっている人がその場にいなくても、その種の話は不思議と伝わるものだ。「王をのろおうと、ひそかに思ってはならない。寝室でも富む者をのろってはならない。なぜなら、空の鳥がその声を持ち運び、翼のあるものがそのことを告げるからだ。」(伝道者の書10:20)

しかも、間接の話は尾ひれがついて拡がるから、当人の耳に届く頃には事実が著しく曲げられており、その及ぼす害はよりいっそう深刻である。

井戸端会議に限らず、私たちは「うわさ話」が好きだ。「陰口をたたく者のことばは、おいしい食べ物のようだ。腹の奥に下っていく。」(箴言26:22)

ユダヤの経典タルムードによれば、ゴシップは殺人よりも危険だという。理由は、殺人は一人しか殺さないが、ゴシップは必ず三人の人間を殺すから・・・。その三人の人間の一人が、ほかならぬ「その話題になっている人」なのである。私たちは、あらゆる場合に、「あら探し」ならぬ「美点探し」を心がけるべきではないか。

2009.1.4

「天を動かす力」

曹洞宗の開祖、道元による『正法眼蔵』の中に、「愛語よく廻天の力あることを学すべきなり」と書かれている。これを現代風に言い換えれば、「優しい言葉は天下の情勢を一変させてしまうほどの力があることを学ぶべきである」となる。(神渡良平著『私を変えたあの言葉』) 

私たちは、人からの言葉によって測り知れない影響を受ける。失意の中で希望の光が与えられ、傷ついた心が癒されることもある反面、逆に立ち直れないほどのダメージを受けてしまうこともある。立場を換えて言えば、私たちの口から出ることばが、身近な人々の生涯を大きく左右しかねないのである。

「語られることばの力」については、脳科学的にもこのように説明されている。「言葉は現実を作る。ネガティブな言葉はネガティブな現実を引き寄せ、ポジティブな言葉はポジティブな現実を引き寄せる。」(新谷弘実著『病気にならない生き方—実践編—』)

聖書によれば、神が天地万物を創造されたのは、御口から出ることばによった。神が「光よ。あれ。」と仰せられたとき、光ができた。(創世記1:3) 

ヨハネの福音書の冒頭にも同じようなことが記されている。「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」続いて、「万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。」(新共同訳)

ゆえに、口から出る言葉の影響力を軽く考えてはいけない。聖書は勧めている。「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。」