2005年 黙想

 

  HbA1c セントポーリア 神を楽しむ
大海原へのあこがれ 宗教とは 原子破壊弾 講談師の小父さん
腕立て伏せ 二重の変化 信仰と努力 糖尿病(12)
糖尿病(11) 糖尿病(10) 糖尿病(9) 牧師7人
糖尿病(8) 糖尿病(7) 糖尿病(6) 糖尿病(5)
糖尿病(4) 糖尿病(3) 糖尿病(2) 糖尿病(1)
特養老人ホーム 高血圧(8) 高血圧(7) 高血圧(6)
高血圧(5) 高血圧(4) 高血圧(3) 高血圧(2)
高血圧(1) 奉仕の動機 カスピ海茸(きのこ) 金の草鞋(わらじ)
       

2005.8.30

「HbA1c」

ここのところ、夫婦にとって共通の最大の関心事の一つが、HbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)の値。一年ほど前までは、主治医に指摘されても、もうひとつピンとこないものだった。これは、血液中のブドウ糖濃度の過去1,2箇月の平均値を反映する数値である。

最近は、検査の結果を聞きに通院するたびに、入学試験の合格発表を見に行くような気持ちになる。そう話したら、主治医が大笑い。
「夢に出てきますか」
「・・・?」
「私は、今でも時々、大学入試の合格発表の夢を見ることがありますよ」。

さて、先日聞いた検査の結果では、HbA1cが5.6%だった! 基準値が4.3〜5.8%だから正常値だ。第三次試験に合格、といった感じである。昨年の2月に測ったときの10.2%と比べれば夢みたいな話だ。

糖尿病の治療は、1に食事、2に運動、3,4がなくて5に薬と言われている。薬は、一ヶ月半ほど前からグリミランという弱い経口血糖降下剤に変えている。にもかかわらず、数値が改善されたのは、確かに食事のコントロールの結果だと思う。

現在の我が家の食卓は、文字どおり、前に述べた「新縄文式糖尿病食(SJT食)」、すなわち、「糖質制限食」。主食は、朝の自家製黒パンのみで、昼食と夕食は主食抜き。というより、筆者の場合は、いわゆる副食が主食のようなものだ。ほとんどが大豆食品で、それに野菜、肉などが加わる。もちろん、家内はご飯を食べる。

「不自由でしょう・・・って?」。
それが、辛くないのですよ。やせ我慢でなく・・・。糖質制限をしているだけであって、カロリー制限はしていないので・・・。そして、前にも書いたように、「希望こそ努力の最善の動機」だから。

最終目標は薬の服用を止めること。主治医もそのつもりでいる。一ヶ月後くらいには最終の第四次試験にパスしそうで、それを期待している。家内との共同作業は、なお続く。

2005.8.30

「セントポーリア」

福井に在住のころ、台所の窓辺にセントポーリアの花が美しく咲いていた。

ある年の夏に、家内が葉を二枚切って別々の鉢にさした。秋になって、一つの鉢からは新しい芽が出てきた。別の鉢は、いつまで経っても変わらない。捨てようとしたら、葉の下に根がいっぱいに張り、そこに小さな新しい芽がついていた。

タイミングよく、我が家で購読していた某新聞に、<見えないもの>という題の詩が載っていた。その一節。—セントポーリアを育てています。「花が咲かないんです。」と問うと、「花を咲かすより根をしっかり育ててください。」と返ってきた。・・・見えるところを見るのではなく、見えないものを見る、そんな人でなければならないのかしらん—。

聖書にも、このような箇所がある。「時が来れば、ヤコブは根を張り、イスラエルは芽を出し、花を咲かせ、世界の面に実を満たす。」

神は見えない所で働いておられる。

2005.8.30

「神を楽しむ」

ノーベル賞受賞者として知られるE博士が筑波大学長に当選したとき、博士は論語から引用して抱負を語られたという。

「『学問を知っている人は学問を愛する人に及ばない。学問を愛する人は楽しむ人に及ばない』とあります。要は学問を楽しめる学校にできれば・・・。」

私たちの信仰生活にも、同様のことが言えないだろうか。曰(いわ)く、「聖書を知っている人は聖書を愛する人に及ばない。聖書を愛する人は楽しむ人に及ばない」。あるいは、「神を知っている人は神を愛する人に及ばない。神を愛する人は楽しむ人に及ばない」。

いずれにしても「楽しさ」の要素は必要だと思う。私たちは毎日、神を楽しんでいるだろうか。聖書は言っている。

「私たちにすべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。」

2005.8.29

「大海原へのあこがれ」

「船を造りたければ、働き手に細かく指図するより、はるかな大海原へのあこがれを教えるほうがいい。」これは、「星の王子様」の著者サン・テグジュペリの言ったこと。

クリスチャン生活に細かい規則は要らないのではないか。「○○○をしなければいけない。」「□□□をしてはいけない。」等々。もし、心に大海原へのあこがれがあれば・・・。

聖書の言う、私たちの持つべき大海原へのあこがれとは何だろう。それは、キリストに似た者へと変えられることではないかと思う。使徒パウロは、このお方を捕らえようとして、一心に走りつづけた。私たちが主イエスを心にお迎えするときに与えられる聖霊は、そのことを助けてくださる。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(聖書)。

神が私たち一人一人に持っておられる究極の目的は、創造の初め人間に与えられた神のかたち(イメージ)が私たちのうちに回復すること、それ以下では決してない。

2005.8.29

「宗教とは」

「宗教とは、人が自分ひとりでいるときにしていることである。」これは、宗教の最良の定義だと思う。

主イエスの時代の宗教家—律法学者やパリサイ人—は、人に見せるために人前で善行をし、祈り、断食をした。主イエスはそれを偽善として非難し、それらのことを、人に見せるという動機でしないよう弟子たちに注意された。そうすれば、隠れた所で見ておられる天の父が報いてくださる・・・と。

主イエスは、地上のご生涯において、神の国の福音を伝え、教え、また多くの良いわざをなされた。しかし、その最も大切な時間を隠れた所で、天の御父との親しい交わり(祈り)に費やされた。目に見えるお働きは、その結果だったのである。

2005.8.29

「原子破壊弾」

群馬県の集団疎開先から埼玉の母と祖母宛に出したはがきが、今も筆者の手元にある。

60年前のもので、料金は2銭。消印は昭和20年8月22日になっているから、終戦直後のことだ。こんなことが書いてある。

「この間は天皇陛下がおくだしになったしょうしょのほうどくしきが国民学校でありました。その時僕はづっときいていましたが、米英がくやしくてたまりませんでした。もっと科学を勉強して、あのげんしはかい弾よりもづっとりっぱなものを作りたいと思ひます。」

原子爆弾よりもずっと立派なものとは、何とも物騒な話だ。けれども、まじめにそう感じていたようだ。

幸い、その夢はかなわなかった。その代わり、もっとずっと強力な爆弾のあることを知った。それは、イエス・キリストの福音。
「私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。」(聖書)。

「力」の原語は「デュナミス(ダイナマイト)」。核爆弾は破壊し、福音は新しく創造する。

2005.8.29

「講談師の小父さん」

今年は、終戦から60年。小学校(当時は国民学校)4年生から翌年の終戦にかけて、筆者は親元を離れ、群馬県にある赤城山の麓の或る寺に集団疎開をしていた。そのときの思い出のひとつ。

あるとき、お寺にひとりの小父さんが訪ねて来た。聞けば、講談師だという。どのような経緯があったのかは知らないが、都会から親を離れて田舎へ疎開して来ているいる子どもたちに、講談を聞かせてやりたいとの、慰問の訪問だったと後から知った。太田さんという名前を、今でも忘れないでいる。

そのときの講談の内容はまったく憶えていないが、楽しかったことは事実で、「また、講談を聞きたい」という願いが、期せずして生徒たちの間から起こった。そして、「もう一度来て、講談をやってください」と頼みに行く役目が、どういうわけか筆者に回ってきた。手がかりは、「△△村に住んでいる講談師の太田さん」ということだけ。朝早く寺を出発、どこをどう歩いたのか、道々、何度も「△△村は、どのへんですか」、「講談師の太田さんという小父さんの家はどこですか」と尋ねながら、やっとたどり着いたのがお昼近かっただろうか。

幸い、太田さんは在宅で、小学生がたった一人で遠い道のりを歩いてきたのにビックリしたようだったが、用件を聞いて快諾、お昼ご飯をご馳走してくれた。それが、ジャガイモをサイコロのかたちに切り、お米といっしょに炊いたもので、その美味しかったこと。家族の人に会った印象がないので、小父さんが自分で炊いたご飯だったのではないかと思う。

後日、太田さんが再びお寺まで来て、講談を聞かせてくれたのは言うまでもない。

2005.7.9

「腕立て伏せ」

筆者は、毎日(少なくとも2日に1日)1万歩を目標にウォーキングをしている。これは高血圧症、高血糖症のいずれにも有効な運動療法だ。

ただ、それだけでは上半身の運動が不足気味なので、「腕立て伏せ」も取り入れている。励みになるので目標を設定し、それを少しずつ上げてきた。昨年の5月頃には、1度に5回がやっとだった。最近50回を超えたので、「100回になったら、マグロのトロを食べさせて・・・」と、家内に頼んだ(と言っても、お金の出所は同じなのだが)。ところが、案外、簡単に100回を超えてしまった。そこで、「150回になったら・・・」と、目標を修正したばかりである。

ところが・・・。2日ほど前に、家内が或るニュースを聞いていて笑い出した。それによると・・・、 関東一円で空き巣を繰り返していた男が逮捕された。マンションの壁をよじ登り、主に2階や3階の部屋にベランダから侵入する男の手口に、捜査員は「まるでスパイダーマンのようだ」と話しているという。窃盗容疑で逮捕されたT容疑者は、おととしの年末から一年半ほどの間に、千葉や東京など1都3県で、少なくとも112件の空き巣を繰り返し、被害は総額400万円に上るとか。T容疑者は普段から、腕立て伏せや腹筋で体を鍛えていて、調べに対し、「ベランダに片手さえかけられれば、ほとんど部屋に入れる」と豪語しているとか・・・。

しかし、筆者の腕立て伏せは、空き巣のためのトレーニングではありませんぞ。念のため。

2005.7.9

「二重の変化」

新約聖書には、神の子ども(クリスチャン)の二重の変化について記されている。

①「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:18)。

この「変える」の原語は「メタモルフォオー」で、「モルフェー」が変えられるという意味。そして、「モルフェー」とは思い、考え方・・・といった内側の在り方を示し、それがマナーとして表わされる。これは段階的、継続的な変化で、クリスチャンの内に住まわれる聖霊の働きによる。私たちが自分を清くするため、真理(神のことば)に従うことを選択するとき、御霊はそれを後押ししてくださる。そして、再臨の主イエスにお会いするときに、自分がキリストの御姿(イメージ)に変えられていることを知るのである。これは、前述の通り。

②「けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。キリストは、万物をご自身に従わせることのできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるのです。」(ピリピ3:20-21)。

ここの「変える」は「メタスケーマティゾー」で、私たちの「スケーマ」が変えられるという意味である。「スケーマ」は、ファッション、外観を示す語で、私たちの死ぬべき肉体が、キリストと同じ朽ちぬからだに変えられること。これは、キリストが再び来られたとき、一瞬(瞬き)のうちに起こる。もはや病気にならず、死なない栄光のからだ。高血圧症もなく、糖尿病もない。私たちは、この世にあっても、そのような永遠の希望をもって生かされている。

2005.7.9

「信仰と努力」

「糖尿病(13)」としてもよかったのだが、「糖尿病」があまり長くなるので題を変える。

血糖値のコントロールから教えられたメッセージ、「希望こそ努力の最善の動機」は、信仰の世界にも当てはまると思う。

「愛する者たち。私たちは、今すでに神の子どもです。後の状態はまだ明らかにされていません。しかし、キリストが現われたなら、私たちはキリストに似た者となることがわかっています。なぜならそのとき、私たちはキリストのありのままの姿を見るからです。キリストに対するこの望みをいだく者はみな、キリストが清くあられるように、自分を清くします。」(ヨハネの第一の手紙3章2、3節)。

この文章は誤解されやすい。特に、「キリストに似た者となる・・・」という箇所。ここは、人が十字架に表わされた神の無償の愛を知り、イエスを個人的な救い主と信じて神の子とされ、キリストの御姿(イメージ)に変えられるということと関係がある。

キリストに似た者と「なる」の原語の意味は、「shall become」ではなく、「shall be」。つまり、そのとき突然、キリストに似た者になるのではなく、それまでの習慣的な努力があって、キリストに似た者であることが、そのとき(キリストのありのままの姿を見るとき)に分かるということだ。

その望みをいだく者は、キリストが清くあられるように、自分を清くする。そして、人は真理(神のことば)に従うことによって自分のたましいを清くするのだと聖書に書かれている。

私たちが神の命令を守る動機は何か。そうしないと罰を受けるからか。それを否定はしない。しかし、最善の動機は、キリストにお会いするとき、その御姿(イメージ)に似た者になっているという望みがあるからだろう。

私たちが罪赦され、救われるために努力は要らない。必要なのはイエス・キリストを信じる信仰のみ。しかし、神の子とされた後に成長の過程が続く。その目標は、御子イエスの御姿へと変えられていくこと。真理に従うことによって自分を清くする、それは望みを動機とする努力ではなかろうか。

2005.7.9

「糖尿病(12)」

7月5日の血液検査の結果から、経口血糖降下剤をグリミランに変えることとなった。今までのアマリールより弱い薬だとのこと。最終的な目標は、薬を止めることにある。糖尿病が努力の病気であり、これまでのHbA1c値の改善経過を見るときに、食事・運動療法のみでそれが可能なのではないかと期待される。

「高血糖症は原因がはっきりしているので、治療体系が最もわかいやすい病気です」と或る本で読んだ記憶がある。経験的にも、高血圧症と較べて、ずっとわかりやすい気がしている。

そのようなわけで、糖尿病の治療には大事なメッセージが含まれているようだ。それは、(血糖値)改善の望みが、「努力する」ための強い動機を与えてくれるということ。ただ「努力しなさい」というのではない。要すれば、「希望こそ努力の最善の動機」。

2005.7.9

「糖尿病(11)」

「糖尿病は努力の病気」と言われる。これにはふたつの意味があるようだ。
①食事療法、運動療法、薬物療法における習慣的なコンプライアンス(決められたことの順守)という努力が不可欠だということ。
②努力すれば、努力しただけの改善効果が期待できること。

3月下旬から糖尿病の本格的な治療を開始、毎月1回の血液検査を受けてきた。その結果を見ると、確かに血糖値が改善されてきている。

  空腹時血糖値(基準値) HbA1c(基準値)
  3月15日(治療開始前)     168mg/dl(60〜109)       8.0%(4.3〜5.8)
  4月12日    117      7.2
  5月10日     107        6.8
  6月07日     114      6.0
  7月05日    114      6.1

特にHbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)の値が重要視される。空腹時血糖値は、あくまで採血(空腹)時の血液中のブドウ糖濃度を示しているにすぎず、糖尿病の人の場合、糖質の多い食事を摂った後に血糖値が急激に上がる傾向があるので、この数値だけでは充分なコントロールができない。それに対して、HbA1cは食後血糖値を含む過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を反映する値なので、むしろこちらの数値を問われるのが普通だ。

実は、4月から主治医の勧めで眼科医院にも月1回通っている。幸い、糖尿病による合併症の兆候は見られないが、軽度の老人性(あまり嬉しいことばではないが)白内障とのことで、大事をとって、と言われたもので・・・。最初(4月)に行ったとき、眼科医から「HbA1cはどのくらいですか?」と聞かれた。「7.2%です」。「まだ少し高いですね」。5月、「HbA1cはどうですか?」。「6.8%です」。「6.5%以下を目標にしてください」。6月、「HbA1cはどうなりましたか?」。「6.0%です」。「努力しましたね」。

確かに、糖尿病は努力の病気なのだと思う。

2005.5.16

「糖尿病(10)」

さて、当日。市民のための糖尿病フォーラム、糖尿病最前線、よりよい糖尿病治療をめざして。会場、ポートピアホール(神戸ポートアイランド)。主催、第48回日本糖尿病学会年次学術集会、第45回日本糖尿病協会総会および年次集会。後援、朝日新聞社。三企業協賛。

定員1300人のところ満席で、国民的な関心の深さを改めて思い知らされた。わが国の糖尿病患者およびその予備軍は、日本の人口の1割を超えるという。筆者は、れっきとしたその一員だ。

最後に講師のおひとりの言われたことばが印象に残っている。

「糖尿病は、努力の病気です」。

これには二重の意味が込められていると思う。
①食事療法、運動療法、薬物療法における習慣的なコンプライアンス(決められたことの順守)という努力が不可欠だということ。
②努力すれば、努力しただけの改善効果が期待できること。

「糖尿病は治らない」と言われてきた。今、糖尿病最前線においては、根本的に直すための研究も進められている。その実現には、なお時間がかかるだろう。しかし、ある著者は書いている。「糖尿病は、しっかり治療をしておれば、一生治ったと同じ状態を保つことができる病気である」。一病息災。まあ、楽しく付き合っていこう。

プログラムの最後はバイオリニスト、辻 久子さんの演奏。神戸出身、演奏活動73年との紹介があり、お歳は想像するだけだが、ステージマナーもさすがにエレガント、世界の名器ストラディヴァリウスを携えての心なごむ演奏を聴かせていただいた。入場無料にもかかわらず、アンコールに応えてくださったのには感激!

2005.5.10

「糖尿病(9)」

順序は逆になったが3月末日、三田市に住むT師ご夫妻を家内とともに訪問した。

T師は長年にわたり、関西聖書学院(KBI)の学監、院長を務め、5年前に院長の職を退かれた。同学院の学生だったころの筆者の恩師であり、今もKBI教師として教鞭をとっておられる。会社勤務、退職、献身、奉仕・・・という共通の経験ゆえであろうか、今に至るまで筆者および家族をお心に留めていてくださり、まことに有難いことだと感謝している。

その後、T師から封書をいただいた。「一筆啓上。先日のよき御交りを感謝します。最近、紙上で同封のフォーラムの開催を知りました。あるいは御参考にでも・・・と思いお送りします。・・・」。

それは「市民のための糖尿病フォーラム」の案内であった。あのとき、健康についても話題になったが(お互いに若くはないので)、筆者の糖尿病のことも覚えていてくださったのだろう。参加無料、定員1300人とあり、さっそく家内同伴で申し込んだ。応募多数の場合は抽選とのことで、「当選者の発表は聴講券の発送をもって代えさせていただきます」と書いてあった。そして先日、「2名様ご招待」と書かれた聴講券が届く。

どういうわけか(糖尿病とどのような関係があるのかわからないが)、プログラムの中に辻 久子さんのバイオリン演奏が含まれている。家内は、むしろそっちのほうを楽しみにしているが・・・。

当日(5月14日)が待たれる。

2005.5.10

「牧師7人」

3月から4月にかけて、三田市を2回、訪れた。最近、脱線事故の起きたJR福知山線の沿線である。事故現場となったカーブも2回往復して合計4回、電車で通ったことになる。生まれて初めて乗る路線であったが、それから間もなくあのような悲惨な事件が起ころうとは・・・。

さて4月の中旬、高槻から大阪に出て、JR三田駅よりさらに三つ先の相野駅で下車、三田泉キリスト教会にO牧師をお尋ねした。

実は、O師もかつて筆者と同じS社に勤務されたことがあり、お名前はうかがっていて年賀状のやりとりはあったものの、お会いするのは初めてであった。

S社への入社は筆者より後だったが先に退職、ホーリネス教団の神学校で学び、四国での働きを経て大阪の豊中を拠点として、今までに宝塚、箕面、三田と、三つの教会を開拓してこられた。お年は筆者より数歳お若いが、牧会伝道歴は三十数年で三十年の筆者より少し長い。その開拓スピリットには脱帽するほかない。

ご夫妻との話は尽きなかったが、そのとき、O師と高校で同級だったW氏のことをうかがった。S社に同時入社、定年近くなってから退職して神学校に入学、最近某教団のある教会の牧師になられた由。それまで筆者の知る限り、S社に在籍して牧師になった者が自分を末席に含めて6人と承知していたが、その数がW師を新たに加えれば7名となる。

振り返ってみれば、筆者が最初S社に就職したのも神の摂理だったと思う。当時、S社は中流の上と言われ、決して一流とはみなされていなかった。(現在は優良企業として知られているが・・・)。いずれにしても、不思議な会社である。

2005.5.6

「糖尿病(8)」

振り返って見れば、福井に住んでいたころは食べ物に無頓着で、よく食べていたものだと思う。

1日に3度の食事だけでなく、間食もよくした。甘いものも好きで、あんパン、菓子類、アイスクリームなどをよく食べた。さぞ膵臓を酷使してきたことだろう。おそらく高槻へ移る前から高血糖症になっていたに違いない。

近ごろは間食もやめている。別に無理をしているわけではない。

好物だったあんパン(粒あん)やアイスクリームにしても、これを食べると我が膵臓を痛めつけ、血糖値を上げることになると考えれば納得がいくのである。

このからだは、もう自分のものではない。キリストのいのちという代価を払って神のもとに買い取られた聖霊の宮。聖書には、「自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい」と書かれている。粗末には扱えない。

現実には二人のサイレント・キラー(高血圧症と高血糖症)を抱える身であるが、これらと戦うというのではなく、むしろ長くつき合うという気持ちで毎日を過ごしたいと思っている。家内には、まだまだ世話になるが・・・。
 

2005.5.6

「糖尿病(7)」

普通、血糖値といえば「空腹時血糖値」を指す。

しかし、その値が基準内であっても糖質の多いものを食事で摂るとどうしても血糖値は上がり、特に、糖尿病の人では顕著になるらしい。そして血糖値が200mg/dlを超えると血管内皮に傷害が起こり、その時間が長いほど血管性の合併症の危険は高まり、心筋梗塞などが起こりやすいという。

ゆえに、食後高血糖も要注意だ。

「この新しい糖尿病の考え方から見れば、従来の糖尿病食のように糖質の多い食事は、食事のたびに高血糖を起こしていることになり、毎日のように血管を傷害しているといわざるを得ません。」

前述の著者は、そう指摘する。

そして、一口に糖質といってもその性質は様々で、人体に消化吸収される速さが食品ごとに違っているため、血糖値の上がりやすさも食品によって異なってくるといわれる。

このとき重要な目安となるのがGI値なのだそうだ。これはグリセミック・インデックスの略で、血糖指数、あるいは血糖上昇反応速度とも呼ばれるもの。

GI値の例としてあげられているのは、白パン100、白米70、玄米50、豆類15、乳製品35。

同じ原材料の食品でも精製したほうがGIは高くなる傾向にあることにも注目したい。

また、野菜、特に海草類、繊維質の食物は糖質の消化吸収を遅らせ、膵臓の負担を軽減させる作用があるとのことで、主食と交互に食べることで食後血糖値の上昇を抑えるのに効果があるということも聞いた。

近年になって穀物の精製技術が発達したおかげで、白パンや白米のご飯などが自由に食べられるようになった反面、精製された炭水化物食品が食後血糖値を著しく上げることを考慮すれば、全粒粉や玄米の価値を改めて見直すことも必要なのではないか。

2005.5.6

「糖尿病(6)」

最近、「新縄文式糖尿病食(SJT食)」ということばをテレビの報道ではじめて知った。

今まで、わが国の糖尿病食においてはカロリー制限(エネルギー制限)が最優先に考えられてきた。ところで、食後に血糖を上昇させるのは基本的に糖質だけであり、脂質やタンパク質は血糖をほとんど上昇させない。この事実にもとづき、従来の炭水化物の多い「カロリー制限食」から、できるだけ糖質の摂取を少なく抑える「糖質制限食」へ。

京都にあるT病院では、この考え方を基本として糖尿病治療に画期的な成果をあげている。そのような内容の紹介であった。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」という本がある。著者はそのT病院理事長であり、内科医でもあるE氏。糖尿病の治療にも数多く携わり、ご本人自身が糖尿病患者だとのこと。

さっそく市立図書館で借りて読み、あとで一冊購入した。ここに書かれている食事療法の要点は、

①ご飯やパンなどの主食やいも類など、糖質の多い食品をほとんど摂らない。

②肉や魚、油ものなど、脂肪分やたんぱく質の多い食品は好きなだけ食べてもいい。

「つまり、私たちの新しい食事療法を平たくいってしまえば、主食を食べない代わりに炭水化物を含まないおかずばかりを食べることで糖尿病をコントロールしようとするものなのです。」

筆者も家内も、この本に書かれている基本的な考え方には共鳴している。

今のところ、まだ三食とも主食を摂っているが、その量は少な目、そして急に大豆食品が増えてきた。豆腐、厚揚げ、納豆、豆乳・・・。主食も、朝は自家製の黒パン、そして昼食と夕食では筆者だけ大豆入りの玄米食。

さて、これからわが家の食卓は、どう変わっていくのだろうか。血糖値とHbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)の数値を見ながらの厄介な、というよりはむしろ期待感の持てる作業である。高血糖症のおかげで、人間のからだ、健康、食事や運動などの生活習慣などについて改めて考え直す機会が与えられたことを夫婦ともに感謝している。

 

2005.5.6

「糖尿病(5)」

糖尿病の薬物治療に使われる薬は、大きく分けて2種類ある。

①インスリン。直接インスリンを投与する。インスリンそのものを体内に補充するので、膵臓に負担をかけることはない。しかし、本人が毎日、注射をしなければならないので煩わしい。一般的には、かなり重症の場合にこの療法が用いられる。

②経口血糖降下剤。飲み薬なので、毎日の服用には便利である。これにも、膵臓のインスリン分泌を刺激するものと、インスリン抵抗性を減らすものの2種類がある。また、両方の効能を併せ持つ薬も市販されているようだ。

現在、筆者はアマリールという名の経口血糖降下剤の最小単位を1日1回、服用している。膵臓のインスリン分泌を刺激するための薬である。

この種の薬は経口血糖降下剤として最もポピュラーであるが、実はこれが要注意。

血糖値を下げるための薬には違いないが、結局は弱くなった膵臓をむち打ち、インスリンの分泌を無理強いすることになるわけで、薬の量が増えたり、投与期間が長くなると、膵臓がへたって(へたばって)しまい、薬が効かなくなってしまうらしい。これを二次無効と呼んでいる。だから、経口血糖降下剤は少な目に、できれば使わないほうがよい。その点はB医師もよく承知して いる。

いずれにしても、薬の助けを借りながら好きなものを好きなだけ食べようという筆者の思惑は見事にはずれてしまった。

3月の末にアマリールの服用を開始し、食事にも気をつけ、1日1万歩を目標にウォーキングを続けて1ヶ月後の血液検査では、血糖値は117mg/dl(基準値60〜109)、HbA1cは7.2%(基準値4.3〜5.8)だった。昨年の2月に最初に測定した時よりはかなり良くなっている。ただし、HbA1cについてはなお改善の余地あり、基準値には及ばなくても、治療を受けている者にとっての第一目標は6.5%以下だとのことで、次の検査の結果が待たれる。

2005.5.6

「糖尿病(4)」

糖尿病の治療は、1に食事、2に運動、3,4がなくて5に薬と言われている。

ここには少なくとも三つの重要な意味が含まれていると思う。

①糖尿病治療の中心は食事療法。糖尿病の人の場合、膵臓のインスリン分泌能力は弱くなっている。そこへもってきてカロリー(特に糖質)を摂りすぎれば、それだけ膵臓に負担を強いることになる。

②次ぎに大事なのが運動療法。2日経つと効果が失われるとのことで、少なくとも2日に1回の有酸素運動が必要なのだそうだ。運動はインスリン抵抗性を弱めるのに効果のあることが確認されているという。

③薬物治療は5番目。その意味するところは、薬に頼りすぎるなということだろう。食事と運動という生活習慣を確立しないまま薬に頼ることは、かえって治療効果を弱めてしまう。だから、3,4がないのは、むしろ薬物治療以前に、本人の自覚、コンプライアンス(決められたことの遵守)、覚悟が欠かせないということ。

何を隠そう、実は、筆者は虫のいいことを漠然と予想していた。薬を服用すれば、今までと変わらない食生活を続けられる。食べたいだけ食べ、間食も好みのまま、甘いものも自由に・・・。しかし、糖尿病の意味を調べていくうちに、そうは問屋が卸さないことがわかってきた。神は、人間のからだをこちらの都合のよいようにはお造りにならなかったのであ ろう。

2005.5.6

「糖尿病(3)」

地図にない世界一小さな島。その名はランゲルハンス島。膵臓(すいぞう)の中の、或る部分を指すが、発見者の名にちなんでそう呼ばれているようだ。

私たちが食事などで糖質を摂取すると、一時的に血液中のブドウ糖の量が増える。そうすると、このランゲルハンス島のB(ベータ)細胞がインスリンを分泌し、そうしてはじめて体細胞がブドウ糖をエネルギーとして利用できるようになる。結果として、インスリンは血液中の血糖値を減らす方向に働く。

しかし、もしインスリンの作用不足が起こると血液中のブドウ糖が充分に細胞へ取り込めないまま残り、せっかく摂取した炭水化物がエネルギーとして利用されないばかりか、血糖値は上がり、尿の中に糖分が漏れ出てくる。そして、高血糖状態が続くと様々な血管障害、合併症を招く恐れが生じてくる。これが糖尿病の実体だとすれば、その治療は血糖値を下げる目的でなされることになる。

ところで、インスリンの作用不足は、どのようにして起こるのか。それには、大きく分けて二つの原因があるという。①インスリンの分泌量そのものが少ないこと。②インスリンが体細胞に効きにくくなっていること(インスリン抵抗性)。

一般的に言えば、糖尿病には素因と誘因とがあると言われる。素因とは主として遺伝的な因子、それに過食、運動不足、ストレス、加齢(高齢化)などの誘因が重なって発症する。

以上が、これまでに筆者がいろいろな情報から整理し、理解してしている事柄である。

高血圧症の場合も遺伝的な要素がかなりあるようで、筆者はそれを母から引き継いだ可能性が大きい。糖尿病については、母から直接に聞いた記憶はないが、もしかしたら本人が気づかないだけで、実際にはそう(あるいは予備軍)だったのかもしれない。そして、誘因については思い当たることばかりだ。

胃の陰に隠れた目立たぬ臓器、膵臓。そして、そこから分泌されるインスリン。糖尿病とつき合うはめになって、これらも神の創造によるものであり、私たちの健康にとって非常に大事な役割を持っているということを改めて知らされた。

2005.5.6

「糖尿病(2)」

HbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)という聞き慣れない言葉がある。あとでわかったことだが、糖尿病の治療においては血糖値とならんで重要な指標とされている。

血糖値は、あくまでも採血時の血液中のブドウ糖濃度なので、それだけでは正確な定常状態を把握することができない。

はやい話が、こんなことがあった。「次回に、血液検査をします。朝食を摂らずに来てください」。B医師にそう言われて、採血前の1週間くらいは、間食を減らし、甘いものを控え、そこそこに運動(ウォーキング)に励む。検査の結果、確かに血糖値は少し下がる。そこで安心して、帰宅するや、好物の甘いものを食べる。

しかし、見かけの血糖値は下がっても、HbA1cの値は誤魔化せない。なにしろ、1〜2ヶ月間の平均値が出てしまうからだ。そこで、普段の食生活がバレてしまう。悪い?ことはできないものだ。生活習慣病とは、よく言ったものである。だから、一時的な処方は効果がない。

信仰生活にも同じことが言えると思う。一過性の経験だけでは不充分。習慣としてどのように歩むかということが大事だろう。

2005.5.6

「糖尿病(1)」

今、糖尿病(高血糖症)とのつき合いが続いている。

昨年の1月末に福井から高槻に転居して以来、1年余りは高血圧との戦いに明け暮れた。

Bクリニックに通い始めた初期の頃、血液検査を受けた結果、B医師より血糖値が高いとの指摘があった。さらに、HbA1cの値に要注意とのこと。これは血糖値とともに重要な血液検査項目の一つでヘモグロビン・エーワン・シーと呼ばれている。血糖値が採血時の血液中の糖分を示すのに対して、これは 過去1〜2ヶ月の平均値を反映する数値なのだそうだ。

血糖値、HbA1cの基準値は、それぞれ60〜109mg/dl、および4.3〜5.8%。それに対して筆者の血糖値が189mg/dl、HbA1cは10.2%だった。その後の数回の血液検査においても、相変わらず高い値が続いていた。しかし、そのころの筆者には、B医師の言われる意味がピンとこないまま、結局、血糖値のコントロールに関しては、今年の初めに至るまでほとんど手つかずだった。

やっとわかってきたことだが、特に糖尿病の場合、本人の充分な理解と明確な意識がないと血糖値のコントロールは難しい。

糖尿病の怖さは、自覚症状がないこと。そして高血糖値の異常な状態を放置すると、やがて恐ろしい合併症を起こすことになる。その代表的なものが、目、腎臓、神経、動脈硬化。毎年、1万人以上が糖尿病のために人工透析となり、3000人以上が失明しているといわれる。高血圧症とならんでサイレント・キラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれるのはそのためだ。現在、わが国の糖尿病患者、そして本人がそれとは気がつかない、いわゆる糖尿病予備軍の数は、合わせて約1600万人に及ぶという。

昨年までは自分に関わりのないことだと思ってきたが、ついにその仲間入りを果たすこととなった。それにつけても、医師の度重なる注意に謙虚に耳を傾けようとしなかった自分の高慢を反省させられている次第である。

2005.3.4

「特養老人ホーム」

寝屋川市に特別養護老人ホーム「いちょう園」があり、ここに高槻一麦教会のメンバーのH姉が入居しておられる。

H姉は現在93歳、5年前に洗礼を受けられた。今までI牧師夫妻が定期的に訪問され、またH姉からも教会あてにお便がりあったりして、「H姉のためにお祈りください」と、礼拝のときなどにI牧師からよくお名前をうかがってはいた。

最近の牧師夫妻と私たちとのミーティングの中で、改めてH姉のことが話題となり、私たち夫婦も時々訪問させていただくこととなった。

筆者の母は1996年12月に88歳で天に召されたが、生きていれば96歳。人生の終わりの3年間を福井で私たちとともに過ごし、筆者も母の最後を看取るという責任を果たすことはできたものの、息子として辛く当たったことも多々あり、そのことに対する悔いが今もなお残っている。だから、H姉のことも人ごととは思えない。母のような感じがして・・・。

翌日、早速いちょう園にH姉を訪ねた。個室なので、ゆっくりH姉の語られる話を聞き、デジカメで写真をとり、聖書を読み、讃美歌「いつくしみ深き友なるイエスは・・・」をいっしょに歌い、お祈りして・・・帰ってきた。後日、家内が写真を同封して手紙を差し上げたところ、すぐにH姉から返信があった。

それによると・・・、H姉ご自身は、I牧師から事前に連絡があったために私たちが教会の関係者であることを承知しておられたようであるが、他の入居者の中には私たちのことを、いちょう園に入るための下見に来た者と勘違いした人たちがいたようだ。

ただ、H姉の手紙にはこんなことも書かれていた。「やっぱり教会でおいでた人わ。顔付が違います。優しい心の人わ顔が違います。お話もはじめて会った人のように思えなく、何でも言ってしまい・・・」(原文のまま、一部平仮名に)。これは多分、家内についての印象だろう。

それはともかく、これからも下見ではなく、H姉をお訪ねするつもりだ。次の機会には、讃美歌(聖歌)「世には良き友もかずあれど、キリストにまさる良き友はなし・・・」を一緒に歌いたいと思っている。

2005.3.2

「高血圧(8)」

BクリニックのB医師の名誉のために附記しておきたい。

「私の手に負えません。専門の病院に紹介状を書きましょう」と言われたのを、B医師の処方が間違っていたというように受け取るとすれば、それは甚だしい誤解である。筆者のわがままな訴え、本やインターネットを通して得た中途半端な知識による高ぶりとも思える言い方に対し、B医師は寛容な心で対処してくださった。

すべての医師があらゆる薬について詳しい知識を持っているわけではない。なにしろ、カルシウム拮抗薬だけでも30種類以上あると言われる。他の降圧剤との併用とか、量の加減とかを考えれば、その組み合わせはそれこそ無数にあるだろう。身をもって体験するのは患者本人である。そして、ぴったり適合する薬の種類、組み合わせ、量などは服用する人によってみな異なる。ゆえに一度の処方で合わなかったとしても、それは医師の不手際とは決して言えない。だからこそ、患者と医師との共同作業が大事なのであって、お互いの信頼関係を保ちながら試行錯誤を重ねていけばよいわけである。

その際に一番大切なことが、患者の側のいわゆるコンプライアンス(薬を処方されたとおりに飲むとか、きちんと通院するといった指示の順守)だ。医師にとっても、一つの処方についての是非を判断するのに2週間から4週間が必要だとすれば、その間の患者本人の忍耐が欠かせない。

筆者は結果を急ぐあまり、その辛抱ができなかったのである。一週間も待ちきれずにクリニックに駆け込むことが度々あった。結果論から言えば、筆者が辛抱さえすれば、B医師の処方でよかったのかもしれない。そのような兆候は2、3度あったと思う。だから、「私の手に負えません・・・。」という B医師のことばには、筆者の忍耐不足に対するお叱りの意味もこめられていたのだと自戒している。それにもかかわらず、快く専門病院への紹介状を書いてくださった。 そのご親切に感謝している。

ただ、筆者の至らなかった点が多々あったにもかかわらず、循環器の専門医、そしてノルバスク(アムロジン)という福井で長らく服用していたのと同じ薬に導かれた経路自体は、神の摂理の中で許されたことなのだろう。神は、すべてのことを働かせて益としてくださるお方だから。 B医師には、今後ともお世話になる。次は血糖値との付き合いだ。

2005.3.2

「高血圧(7)」

福井から高槻へ移って1年余。高血圧症との戦いだったと言ってもよい。その原因は、一言でいえば筆者自身の忍耐の足りなさだった。

しかし、よい勉強をさせてもらった。筆者はもともと健康には恵まれ、病気をしたこともほとんどない。だから、闘病生活をしている方々の苦しみを身をもって共有することができなかった。今なら少しはそれができるかもしれない。

また、正確な結果を得るまでにはかなり長い期間を要する場合があること。2、3日の現象だけで判断してしまうと、事の真実を見失ってしまうかもしれないこと。私たちは、インスタント(即席)に結果を求めがちであるが・・・。

さらに、限られた知識で勝手な判断をしてしまう自分の高ぶり。

この1年、肉体的に不安定な中で、1週間におよぶ九州、四国へのドライブ、海外(中国)旅行、福井や近隣諸教会での奉仕、雑誌の原稿執筆など、すべての面で守られたのは、神の恵み、憐れみというほかはない。

また、多くの方々の祈りによって支えられてきた。

そして、特に家内には心配をかけた。陰での祈り、食事についての配慮等・・・有難かった。

感謝の気持ちをこめて旧約聖書箴言のことばを引用しておく(決してお世辞ではありませんぞ)。

「しっかりした妻は夫の冠」
「良い妻を見つける者はしあわせを見つけ、主からの恵みをいただく」
「家と財産とは先祖から受け継ぐもの。思慮深い妻は主からのもの」
「しっかりした妻をだれが見つけることができよう。彼女の値うちは真珠よりもはるかに尊い」

2005.3.2

「高血圧(6)」

このような経過をたどって、またBクリニックにもどって来た。

そして北摂総合病院循環器内科の担当医の処方によるノルバスク(5mmg)1日1錠半の服用が今日まで3週間続いている。

最近になって、やっと血圧も安定し、頻脈、動悸、胸部不快感もなくなったが、それまでは、そして特に最初の1週間は体もかなり辛かった。あるときなど、午後に人と会う約束があり、少しでも楽になればと、1錠追加して服用しようと手にした。危うく飲みかけたのである。前のように Bクリニックに駆けつけようかとも思った。しかし、我慢、我慢・・・。「薬を処方する医師に適切な判断をさせてください」と全世界、いや全宇宙の真の権威者であるイエス様に祈ったではないか。その結果としての処方箋だ。どんなに辛くてもそれに従うのが信仰だ・・・。今度こそは祈った。「イエス様。どうか私に辛抱する力をお与えください。・・・信じます。不信仰な私を助けてください」。

うまく説明できないが、ひとつの処方に従って薬の長期服用を続けると、降圧剤の有効成分の血中濃度が蓄積して定常化、血圧も下がって安定、副作用も軽減されていく・・・。そのことを身をもって経験してきた。

ひとつの処方が最終的にその人に適合するかどうか。それを見極めるためには少なくとも2週間、場合によっては3週間〜4週間が必要ともいわれているそうだ。もし、筆者があのとき応急処置として1錠を余分に飲むなり、かかりつけ医のもとに走るなり、あるいは何らかのアクション(行動)を取っていたとすれば、最初の処方に従って安定化に向かうという経験を味わい損ねたに違いない。

神に信頼し、忍耐して神の時を待つことの大切さを改めて教えられたように思う。それにしても、常々立派なことを語っている筆者自身、なんと辛抱の足りない、不信仰な者かと、深く反省させられた次第である。

私たちは、神を待ちきれず、自分の判断で先走り、神の働きを助けようと不遜にも行動しやすい。そうすることによって、神ご自身の働きをどれほど妨げてきたことだろう。アブラハムが約束の子の誕生を待てずに、肉による子をもうけた信仰の不足を笑うことはできない。

2005.3.2

「高血圧(5)」

北摂総合病院循環器内科の担当医からノルバスク(5mmg)1日1錠、2週間分の処方箋をもらい、近くの調剤薬局でこの薬を購入、翌日よりノルバスクの服用を始めた。約1年飲み続けてきた降圧剤ニフェスローからノルバスクへの切り替えである。

これで、すぐにも事態が改善されるものと期待していたのが、そうは問屋が卸さなかった。高血圧症は実に複雑で、さっぱりわけのわからぬことが多い。

最初の3日ほどは、血圧が急に上がり、最高血圧が190〜200mmHgという状態が続く。かかりつけ医と違って、以前のようにすぐ駆けつけるわけにもいかない。じっと我慢するだけだ。さすがに辛さのあまり、夕食後にも1錠追加して飲むことにしてしまった。これも勝手な判断だったのだが・・・。それでも、とにかく血圧はある程度まで下がり、その間の測定データを持って1週間後にふたたび北摂総合病院へ。待合室で名前を呼ばれるのを待つ間、祈った。

「イエス様。あなたはすべての権威の上におられる方です。どうか、担当医に適切な判断をお与えください」。

診断の結果、担当医いわく、「ああ、血圧も安定したようですね。さしあたり、ノルバスク(5mmg)1日1.5錠で1週間分を出しておきます。報告書を書きますから、それを持参してかかりつけの医師のところへ行ってください」。

何のことはない。Bクリニックへ差し戻された恰好である。そもそも北摂総合病院と登録医連携診療所とは、そのような趣旨の関係で結ばれているのだ。このようなわけで、紹介状を書いてもらった時点で Bクリニックとの縁が切れたものと勘違いしていたのが、それ以後もB医師が筆者のかかりつけ医であることに変わりはない。客観的にみれば、このようなシステムはよいものだと思う。

2005.3.2

「高血圧(4)」

振り返ってみると、筆者の祈りは片手落ちだった。

「主治医に適切な判断を与えてください」、「私の健康をお守りください」とは祈ってきたが、「辛抱させてください」とはほとんど祈らなかった。今になれば、「辛抱すること」が最も肝心なことのように思えてならない。そのために、主治医にも少なからず迷惑をかけてしまった。

1月31日朝、相変わらず頻脈、動悸が激しく胸部に不快を感じ、Bクリニックに駆けつける。ついに主治医も、「私の手に負えません。専門の病院に紹介状を書きましょう」ということで、翌日、北摂総合病院循環器内科あての紹介状を持って、昨年12月に連れて行ってもらったことのある同じ病院を訪ねた。

このときはじめて知ったのだが、当院では地域の診療所の医師と役割分担を行ない、連携で地域医療を行なう体制作りを積極的に推進している。この趣旨に賛同した登録医数は2004年1月現在、345名とのことで、 Bクリニックも登録医連携診療所の一つであった。

さて、 この日、循環器内科の担当医の処方した降圧剤はノルバスク(5mmg)1日1錠というものであった。この薬は今まで服用してきた同じカルシウム拮抗薬に分類されるニフェスローと較べ、血圧を下げる効果は遅いものの持続時間が長く、頻脈などの副作用が少ないというのである。

これもこの前後にわかったことだが、実はノルバスクという薬、筆者が福井で最初から10年以上服用してきたアムロジンと全く同じ成分、同じ働き、同じ効果のあるもので、ただメーカーが違うだけということであった。なにしろ、降圧剤もすべてカタカナ名で種類も多い。福井に住んでいたころは薬の名前などについては全く無頓着で憶えてもいなかった。最近は、苦しんだ経緯もあり、インターネットで検索できることもあって、薬の名前や作用の仕組みなどをかなり覚えたり理解できるようにもなっている。

とにかく、原点にもどったわけである。結果的に、このことはよかったと言える。けれども、「辛抱する」という学課はまだ残されていた。

2005.3.2

「高血圧(3)」

昨年の12月3日の夕方、車を運転している最中に血圧が上がっているのを感じた。家に帰ると、急いでニフェスロー(10mmg)1錠を追加服用。ところが、それからしばらくして動悸が激しくなり、血圧が下がるどころか逆に上昇、測定してみると収縮期(最高)圧力が180mmHg、拡張期(最低)圧力が120mmHg近くあるではないか。そのショックのせいもあってか、動けなくなってしまった。

かかりつけのBクリニックは時間外ですでに閉まっており、たまたま家に寄った長男夫婦に付き添ってもらって、北摂総合病院の夜間受付へ。思えば、15年前には次男に助けてもらって福井日赤病院へ、今度は長男夫婦の世話になった。結局、しばらく辛抱して主治医のほうへというアドバイス、そのうちに降圧剤が効いてきたのか、血圧も下がり自宅にもどる。

翌日、早速Bクリニックへ。このときから約3ヶ月、改めて高血圧症との戦いが続くこととなる。薬の処方も何度か変えてもらったが、そのたびに年末年始をはさみ、血圧の変動、動悸、胸部不快感、頻脈に悩まされた。

「リバウンド」という用語がある。降圧剤中断症候群ともいわれる。急に薬の量を減らしたり、やめたりしたとき、血圧が急上昇する現象を指していうのだそうだ。もっとも、筆者のばあい、ニフェスロー(10mmg)朝1錠の服用で4ヶ月半の間は血圧も安定していたのだが・・・。ちょうど寒い時期にはいり、そのせいもあったのでは・・・と主治医はいう。

そもそも、ニフェスローという降圧剤の効果の持続時間はそれほど長くはなく、「1日朝夕2回服用が原則」であること、またその意味を後から知った。生半可な知識で自分勝手な判断をすることの危険なことを、重ねて思い知らされた次第である。

それにしても、この期間に、よく中国へ無事に行って来られたものだと思う。あちらで血圧急上昇というような事態になっていたら・・・、そう考えただけでも恐ろしい。背後に神の憐れみと守りがあったのだと思う。

2005.3.2

「高血圧(2)」

昨年の1月下旬に高槻へ転居。

2月の初め、福井の主治医に書いてもらった紹介状をもって、近くのBクリニックを訪ねた。近くに住む長男がかかったことのある内科医である。

何日か薬をきらして飲まなかったせいか、血圧が180mmHgもあり、そこで処方された降圧剤を、結局は5ヶ月服用することとなる。福井で飲んでいたのとは別の薬で、ニフェスロー(20mmg)というカルシウム拮抗薬。これを朝食後と夕食後の2回。

これで血圧は安定したものの、今度は目のあたりに不快感が残り、それに悩まされた。いわゆる副作用である。処方するのは医師だが、結果は飲む本人にしかわからない。だから、そのことを訴え続けた。『血圧の話』という本の中に、「降圧治療は患者と医師の共同作業で、主役はむしろ患者自身であることをとくに認識すべきである」と書かれていたが、ほんとうにそうだと思う。

7月の上旬、同じ薬であるが20mmg錠を10mmg錠に変えてもらった。つまり量を半分に減らしたわけである。この間、ホーム血圧計で定期的に血圧を測定し、そのデータを医師に提出してきた。この血圧計は、福井教会のあるメンバーの方が筆者の健康を案じてプレゼントしてくださったもので、今でもとても重宝して愛用している。血圧を気にするあまり、少し愛用しすぎたかもしれないが・・・。

薬の量を減らした後も、血圧が変わらず安定しているのを確認した後、自分の勝手な判断で朝夕飲んでいた薬をさらに朝1回だけに減らしてしまった。最初の処方と較べると実に四分の一の量である。その後も、4ヶ月半ほど血圧は安定していた。データを定期的に提示していたので、医師もはっきり警告することは控えていたようだが、実は、この筆者の勝手な判断が後に深刻な結果を招くことになろうとは・・・。

2005.3.2

「高血圧(1)」

高血圧とのつき合いは、もうかれこれ15年ほどになる。

1990年3月13日の夕方、ある人を訪ねて車で鯖江からの帰り、急に胸のあたりが苦しくなり、運転するのが辛くなったので、車を左に寄せてしばらく休んでいた。しばらくしてから何とか教会までたどり着き、夜、次男に車で福井日赤病院まで連れて行ってもらった。

そのとき初めて、血圧が高いことを知らされた。その後の精密検査で、コレステロールの値も高いことがわかり、以来、血圧降下剤と高脂血症治療剤の二種類の薬のお世話になっている。

高血圧には遺伝的な要素が少なからず関係しているらしい。筆者の母がやはり高血圧で、降圧剤を常用していた。

高血圧は例外の場合を除き、自覚症状のないのが特徴なのだそうだ。そのまま放っておくと脳卒中などになる危険性が高いとかで、アメリカでは高血圧を「沈黙の殺人者」(サイレント・キラー)と呼んでいるという。

ただ、筆者のばあいは、どうも最高血圧が170〜180mmHgを超えると身体がつらくなるようだ。礼拝メッセージの最中に「血圧が上がっているな」と思われるときが何度かあったことを思い出す。今にも倒れるのではないかと・・・。

ある年の年末、たまたま薬を切らしてしまった。からだに異常を感じつつ、メッセージを終えて血圧を測ると、何と200mmHgを超えていた。慌てて、同居していた母の薬を飲んでしまった。ところが、それが効き過ぎて逆に血圧が下がりすぎ、またその辛かったこと。 半時間ほどは動けなかった。

高血圧の場合、薬の処方は服用する人によって、みなそれぞれ違う。そんな初歩的なことさえ知らなかったのである。無知とは恐ろしい。

2005.1.15

「奉仕の動機」

新年聖会の肝心の集会のことが後回しになってしまった。

A師のお話を聞き、いろいろ励ましを受け、多くを教えられた。その一つは、「奉仕の動機」について。

「私の喜びが満たされるように、あなたがたは一致を保ち、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、志を一つにしてください」(ピリピ人への手紙2:2)。

使徒パウロは、ピリピの教会のクリスチャンたちに、「私の喜びが満たされるように・・・」と書いている。彼はこの教会の開拓者であった。パウロの思いは、そのまま神ご自身の思いとも言える。

つまり、私たちの奉仕の動機は、「神に喜んでいただく」こと。私たちクリスチャンとしての働きの動機が、いつのまにか「自分を喜ばせるため」、あるいは「人を喜ばせるため」となり、「神をお喜ばせする」という視点が欠けてしまっていることはないか。改めて吟味させ られた次第である。

2005.1.15

「カスピ海茸(きのこ)」

A師との会食の間に、もうひとつ、カスピ海きのこのことが話題になった。

カスピ海ヨーグルトなら知っている。2年ほど前、まだ福井に住んでいたころに「種」をもらい、以後、絶えることなく、家内の手によるヨーグルトを毎日食べてきた。

きのこのことは、初めて聞いた。このきのこの種を、黒砂糖を溶かした水に1〜2日ほど浸けておく。その後、きのこと分離した液を飲むのだという。種は何度でも使える。おまけに、どんどん増えていくので、 きのこの部分を直接食べるなり、または人に分けてあげないと処理に困るほどになるとか。A師はこれを毎日、愛飲しており、からだにとてもよいとのこと。

「きのこの種を牧師夫人に差し上げておきましたので、よかったら分けてもらってお試しください」。

さっそくそのきのこを持ち帰り、家内といっしょに飲み始めて、今日で一週間近くになる。家内がインターネットで調べたところ、「カスピ海」という言葉では検索できなかったが、「黒砂糖きのこ 菌」というのがあった。多分、同じものなのだろう。発酵して残った液体に糖分はなく、不思議な味がするが、不味いとは感じない。

効果はすでに現われてきているようだ。どんな効果かですって?。それは今のところ秘密。直接、お試しあれ。「種」をお分けしますよ。

2005.1.15

「金の草鞋(わらじ)」

高槻一麦教会での今年の新年聖会(8日、9日)の講師は全日本リバイバルミッション代表のA師であった。

A師についてはひとつの思い出がある。
今から40年以上も前のことだが、筆者は当時、群馬県の磯部という町に住んでいた。勤務していた会社の工場がそこにあったからである。そのころは、まだクリスチャンではなかった。結婚して間もないころだったと思う。工場の知人のひとりにクリスチャンがいた。あるとき、高崎でキリスト教の集会があるというので、彼に誘われ、オートバイの後ろに乗せてもらってその集会に出席した。福井県出身の巡回伝道者、本田弘慈師による「本田クルセード」と呼ばれる催しだった。この本田クルセードは、後に名前が変わって日本福音クルセードとなる。

さて、集会において本田師はわかりやすい聖書の話をし、最後に聴衆に向かってイエス・キリストを罪からの個人的な救い主としてに受け入れるように勧め、そのとき、アシスタントの方が招きの歌(讃美歌)を歌われた。

「いさおなき我を 血をもて贖(あがな)い、
イエス招き給う、み許(もと)にわれゆく」

多数の人々がイエス・キリストを信じる決心をして前のほうへ出て行ったが、筆者は心に葛藤を覚えつつも、そのときは信じることができなかった。ただ、なぜか印象に残ったことがある。集会の中で本田師がそのアシスタントの紹介をされた。その方の奥さんが一歳、年上であること。「一つ年上の妻は、金の草鞋を履いてでも探せと言われていますが・・・」と。

実は、そのアシスタントが、若き日のA師だったのだ。新年聖会の期間、A師とI牧師の会食に筆者も同席する機会が与えられ、折を見て恐る恐るA師にお尋ねした。
「先生の奥様は、もしやお年が・・・」
「一つ上です」
「実は、40年ほど前に・・・」
「よく覚えていてくださいましたね」

ただし、A師が金の草鞋を履いて探したわけではなく、本田師の紹介によって結ばれたというのが事実のようだ。

いずれにしても、そのとき肝心の信仰の決心はできなかったが、A師の奥様についての記憶は確かだった。出会いとは、不思議なものである。