私もクリスチャンになりました
今日は私がどのようにしてクリスチャンになったかをお話ししたいと思います。 私は徳島県鳴門市の小さな田舎町に生まれました。その町はひとつの島になっていて、小学校が2つと中学校が1つありました。小学校では1学年30人足らずなので、互いにクラス全員の親兄弟親戚まで知っているような地域でした。そんな小さな町に育ったので、私はいつも周りの人たちにどう思われるか、他の人の目を意識していたように思います。周りの人
今日は私がどのようにしてクリスチャンになったかをお話ししたいと思います。 私は徳島県鳴門市の小さな田舎町に生まれました。その町はひとつの島になっていて、小学校が2つと中学校が1つありました。小学校では1学年30人足らずなので、互いにクラス全員の親兄弟親戚まで知っているような地域でした。そんな小さな町に育ったので、私はいつも周りの人たちにどう思われるか、他の人の目を意識していたように思います。周りの人
高槻の府営住宅に住居が決まり、茨木から引っ越してきたのは長男が生まれてしばらく経った頃でした。 隣に宮崎綾子さんというクリスチャンの方が住んでおられ、何かとお声をかけていただきました。はじめての育児で、大変だったときに、とても親切にしていただきました。 宮崎姉妹のおうちでは、家庭集会が開かれていて、声をかけていただき出席するようになりました。 家庭集会には、大阪一麦教会の原村先生が来てくださり、メッセー
私は母がクリスチャンだったので、物心ついた時から教会学校に行っていました。教会学校で神様のお話を聞くのが好きでした。 夏にはキャンプに行っていろんな先生のお話を聞き、クリスマスには聖誕劇に出たり、楽しかった思い出がたくさんあります。 そして中学2年生の夏に洗礼を受けました。自分の価値を見出せずつらい日々の中、何かに救いを求めたかったのです。まわりの人々の祈りに支えられ、毎週教会に来ていたので、長い間の
私は大阪市此花区で生まれました。小学校の時、母は亡くなります。そのため、京都の綾部の母方の叔父に引き取られました。祖母もそこにいました。 叔父はクリスチャンで十字屋と言う紳士服の店をしていました。日曜日になると教会に連れて行ってくれました。教会学校に出席し、大人になるまで教会に一緒に行っていました。やがて叔父のクリスチャンの知人が、マナ調理師学校の校長をしているので、そこへ入学しました。しかし、そこ
今日は母、岩田美智子の信仰の証が見つかりましたので、母の信仰の歩みの証をさせていただきます。 「私は大正14年7人兄弟の長女として生まれ、学校卒業後、阪急電鉄に勤めました。兄弟が多いので、家計を助けるためにお給料のほとんどを母に渡し、 夢中で働き、毎日を寂しく過ごしていました。 職場の方でいつもイエス様のお話をしてくださる方があり、教会へ行かないかと誘ってくださり、昭和25年の元旦礼拝に初めて出席しまし
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.