詩篇

主に感謝せよ

序 祭日に格別に歌う詩篇を「ハレル」と言いますが、この詩篇136篇は「大ハレル」と呼ばれています。すべての節が、2行ずつで、交唱句となっています。エズラ記には、第二神殿の礎が据えられた時、互いに歌い交わしたとあります。「建築する者たちが主の神殿の礎を据えたとき、イスラエルの王ダビデの規定によって主を賛美するために、祭服を着た祭司たちはラッパを持ち、アサフの子らのレビ人たちはシンバルを持って出て来た。

続きを読む

私は目を上げる

序 詩篇120篇から134篇までは都上りの歌です。巡礼のためにエルサレムの都に上る者たちの歌です。この歌は、私たちキリスト者の歌でもあります。私たちは天の都を目指す旅人だからです。天の都を目指して、希望をもって賛美して進みましょう! イエス様もエルサレムに度々上られました(ヨハネ5:1、7:3、10:22など)。最後に、過越の祭りの時、エルサレムに上り十字架につけられました。 1.さあ主の家に(詩篇12

続きを読む

主をほめたたえる

序 詩篇119篇では逆境に置かれ、また、自分の弱さ、罪深さを知る信仰者は、みことばを通して、神に近づき、神から溢れる恵みを受け、神に賛美と感謝をささげます。 今日は第21段「シーン」(161~168節)と第22段「ターウ」(169~176節)で始まる各節を取り上げ、そこに見られる『みことばを愛する信仰者の姿勢』と、そこから『湧き溢れる賛美』について深く思い巡らします。 1.みことばを愛する(詩篇119:

続きを読む

みことばの歌

序 詩篇119篇は聖書66巻を通じて最大の章です。主題はただ一つ神の言葉です。この詩篇の特徴は、いろは歌であるということです。ヘブル語のアルファベットを各文頭に読み込む形で作られています。 1.みことばを慕う(詩篇119:49~56) 第7段はヘブル語のアルファベット第7番目の「ザイン」を各節の冒頭に読み込んでいます。 詩人はまず何を願っていたでしょうか。それは「あなたのしもべへのみことばを心に留めてくだ

続きを読む

主を呼び求める

序 先週の詩篇110篇の補足をします。マタイ22章41~46節で、イエス様は詩篇110篇1節を引用し、もしキリストがダビデの子なら、先祖であるダビデがキリストを主と呼んで、自分より優れたものとしていることは矛盾していると言われました。イエス様はダビデの子孫です(マタイ1:1~17)。しかし、ここではダビデの子ではないと言われました。パリサイ人は、メシアが軍事的、政治的に自分たちを救ってくれるリーダー

続きを読む