礼拝説教

主を恐れるため

序 今年の年間聖句はマタイ11章29節です。イエス様から学んで倣う一年としましょう!ジュネーブ教会信仰問答書、問14には「それゆえ、神への真の信頼を持つ礎は、神をイエス・キリストにおいて知ることです。」とあります。神を知るために、まずイエス様のもとに行くことが大切です。イエス様は、「すべて疲れた人、重荷を負っている人は私のもとに来なさい。」(マタイ11:28)と招いています。「すべての人」が招かれて

続きを読む

雄々しくあれ

序 今年の御言葉はマタイ11章29節です。イエス様から学んで倣う一年としましょう! パスカルの「パンセ」233節には「たとえ理性によって神の実在を決定できないとしても、神が実在することに賭けても失うものは何もないし、むしろ生きることの意味が増す」といったことが書かれています。私も若い日に、イエス・キリストに人生をかけようと決心して今まで歩んできました。振り返る時に、間違いのない選択をしたことを、深く確

続きを読む

主を呼び求める

序 先週の詩篇110篇の補足をします。マタイ22章41~46節で、イエス様は詩篇110篇1節を引用し、もしキリストがダビデの子なら、先祖であるダビデがキリストを主と呼んで、自分より優れたものとしていることは矛盾していると言われました。イエス様はダビデの子孫です(マタイ1:1~17)。しかし、ここではダビデの子ではないと言われました。パリサイ人は、メシアが軍事的、政治的に自分たちを救ってくれるリーダー

続きを読む

とこしえに祭司

序 今回、コンサートで奉仕してくださった上原ヨシュアさんの祖父に当たる方はホーリネス教会の牧師でした。和歌山で牧師をされていましたが、戦時中に殉教され、牧師夫人が教会を守ったとのことです。 1939 (昭和14)年、宗教団体法が制定され、教会数50、信徒数5000以下の小さな宗教団体は認められなくなりました。そのため教派を超えて合同するしか道がなくなりました。「我ら基督教信者であると同時に日本臣民であり、皇国

続きを読む

建て直す

序 神はアモスのような、思いもよらない人を用いられます。アモスはベツレヘムの南のテコア出身の牧者でしたが、神によって預言者として立てられ、北イスラエルへ遣わされました。 先週、話した内村鑑三もそうでした。1891年(明治24年)1月9日、第一高等中学の教員をしていた内村は教育勅語に対する頭の下げ方が足りないことで非難されました。マスコミを始め、様々なところから大批判が起こり、心労で妻は病死し、彼自身も

続きを読む