ほむべきかな神
序 詩篇66篇の中心は、「さあ、私たちは神にあって喜ぼう。」(6節)です。過去の歴史において神が与えてくださった驚くべき救いのみわざが、現在の救いの出来事と結びつけられて神の永遠性と救いの不変性の証拠として記されています。 1.神の栄光をほめ歌う(1~12節) 「全地よ 神に向かって喜び叫べ。」(1節)と呼びかけることは、イスラエルの民の出エジプトとヨルダン川を渡った歴史的体験に支えられているのです。1~
序 詩篇66篇の中心は、「さあ、私たちは神にあって喜ぼう。」(6節)です。過去の歴史において神が与えてくださった驚くべき救いのみわざが、現在の救いの出来事と結びつけられて神の永遠性と救いの不変性の証拠として記されています。 1.神の栄光をほめ歌う(1~12節) 「全地よ 神に向かって喜び叫べ。」(1節)と呼びかけることは、イスラエルの民の出エジプトとヨルダン川を渡った歴史的体験に支えられているのです。1~
序 イザヤ65~66章は預言者イザヤの祈り(63∼64章)に対する神の応答です。これはイスラエルの民に対してのみならず、まことの神を真剣に求め信じる、すべての人に対して語られた言葉です。神は聖なるお方であり、悪をさばき、罪を責められます。と同時に、罪を悔い改める者には、罪を赦し、永遠の希望を与えられるお方です。 1.反逆の民(1~16節) 65章の冒頭には、すべての異邦人に対する神の呼びかけが示されてい
序 第4のしもべの歌(イザヤ52:13~53:12)の次には、新しい民の祝福と礼拝について記されています(54∼56章)。57~59章まではイスラエルの罪について語られています。57章では、偶像を取り除き、罪を離れて神に近づけと呼びかけられています。神は聖なるお方で、へりくだるものを生かしてくださいます(15節)。58章では、形式的な宗教行為で罪を帳消しにしようとする人間の姿と、その偽善の罪を悔い改
序 イザヤ書には、「しもべの歌」と呼ばれる4つの歌があります。第一は42:1~9、第二は49:1~6、第三は50:4~9、第四 は52:13~53:12です。第一の歌では、しもべイスラエルの使命と終末的な栄光に満ちた状況が描かれており、第二の歌では終末的なシオンの回復の情景が描かれ、イスラエルの民が失望しないようにと励ましています。第三の歌では、不信の民である、しもべイスラエルとは全く違った、主のしも
序 イザヤ書46章には、主が神の民を背負われることが記されています。古代オリエント世界では、戦争はそれぞれの国の神々の戦いであると考えられていました。彼らは戦争に負けると偶像を担いで逃げたり、捨てて逃げることもありました。イザヤは、強力なバビロンという国も必ず滅び、その偶像の無力さが表される日が来ることを預言しました。実際、バビロンの神々、ベルやネボは敵に荷物として運ばれ、持ち去られたのです(46:
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.