まことの王を求めて
序 「ダンからベエル・シェバに至るまで」(Ⅰサムエル3:20)と言えば、全イスラエルを指します。イスラエルの領地は北限をダンとし、南限をベエル・シェバとすることを意味します。しかし、はじめから北限はダンではありませんでした。士師の時代にダン族の一部がそこに移住したのです。その経緯が士師記18章に記されています。士師記17~21章は、「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に良いと見える
序 「ダンからベエル・シェバに至るまで」(Ⅰサムエル3:20)と言えば、全イスラエルを指します。イスラエルの領地は北限をダンとし、南限をベエル・シェバとすることを意味します。しかし、はじめから北限はダンではありませんでした。士師の時代にダン族の一部がそこに移住したのです。その経緯が士師記18章に記されています。士師記17~21章は、「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に良いと見える
序 12人の最後の士師として士師記14章以降に活躍するのがサムソンです。13章では、その出生と召命について記されています。イスラエルにおける部族間の不安定感もあってか、士師による安定期間が短くなりました。イスラエルの背教、不信仰によって、敵の圧迫期間は逆に40年間と長くなりました(13:1)。神がイスラエルの民を懲らしめるために用いられたのは、ペリシテ人でした。彼らはもともと海洋民族であり、高度の鉄
序 ミディアン人に大勝利を得て帰ってきたギデオンに対し、イスラエル人は、ギデオンとその息子、孫が王となり自分たちを治めてほしいと願いました(士師8:22)。しかしギデオンは、「主があなた方を治められます」(23節)と素晴らしい答えをしました。 しかし、このような後、ギデオンは失敗します。 「ですから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。」(Ⅰコリント 10:12) ギデオンは人々から金の耳輪
序 イスラエルの民が主の目の前で悪を行ったために、主は彼らをミディアン人の手に渡されました。それゆえ、イスラエルの民は主に叫び求めました。 1.神の召し(士師6:11~24) ギデオンは、ミディアン人から逃れて、ぶどうの踏み場で小麦を打っていました。主はギデオンを士師として召されました。その時ギデオンは、主の使いにこう問いかけました。「もし主が私たちとともにおられるなら、なぜこれらすべてのことが、私たち
序 今月は士師記から神の御声を聴きます。士師とは、さばきつかさ(2:16)、救助者(3:9,15)という意味です。士師記はヨシュアの死(1:1)から、サムエルの誕生の頃までを扱っています。神はこの時代に、イスラエルの人々を治め、裁き、また敵の手から救い出すために、さばきつかさたちを起こされました。この書は、罪と審判、救いの記録です。(3:7~10、12~15) 士師記から私たちが学ぶ点は、彼らの生き方
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.