礼拝説教

神への信頼

序 パリサイ人と律法の専門家たちは内側に福音の光を持たない人たちです。そのため、光がないため、全身が暗く生活全体が暗いのです。彼らが問題にするのは外側だけです。ですから偽善が生まれるのです。彼らはイエス様に言いがかりをつけようとして、しつこい質問攻めをしました(11: 53~54)。 人はまず、自分にはどうすることもできない罪の性質、自分では抜け出すことができない罪の力があることを知ることです。そして、

続きを読む

御顔をエルサレムに向けて

序 約3年にわたって行われたガリラヤ伝道を終えたイエス様は、エルサレムに向かって進み始められました (9: 51~19: 44)。救い主イエス様は御顔をエルサレムに向けて、その使命である十字架の道を進んで行かれました。 1.御顔をエルサレムに向けて(ルカ9:51~56) イエス様は、ガリラヤからユダヤに南下するにあたり、サマリア地方を通って行こうとされ、弟子たちをサマリアの町に送られました。ところが、サマリア

続きを読む

風や水までが従う

序 種まきのたとえ話は、御言葉を聞くことの大切さを教えており、共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)に共通の話の一つです。御言葉は信じている者のうちに働き(Ⅰテサロニケ2:13)、信仰によって結びつけられる必要があります(ヘブル4:2)。イエス様は「聞く耳のある者は聞きなさい。」(ルカ8:8)と言われました。 種は、4種類の地に蒔かれ、その一番目は道端でした。道は踏み固められてカチカチです。このような心で

続きを読む

平地の説教

序 イエス様とパリサイ人たちとの対決は、新しい着物と古い着物、新しいぶどう酒と古いぶどう酒、新しい皮袋と古い皮袋という対比によって、5章においてはっきりしたものになりました。 そして、6章になるとその戦いは一段と鋭さを増していき、イエス様とパリサイ人の相違点が浮き彫りにされました。それは、安息日の問題、十二使徒の任命、律法の理解の3点です。 安息日に弟子たちは、空腹のため、麦の穂を摘んで手で揉み出して食

続きを読む

主を礼拝しなさい

序 イエス様がバプテスマを受けられたことがルカ3:21~22に記されています。イエス様はガリラヤからヨルダンに出てきて、ご自分からバプテスマのヨハネのところに来られました(マタイ3:13)。ヨハネの授けていたバプテスマは、「罪の赦しに導く悔い改めのバプテスマ」(ルカ3:3)でした。罪のないイエス様は、悔い改めのバプテスマをヨハネから受ける必要など、全くありませんでした(ヨハネ8:46)。そのことはヨ

続きを読む