礼拝説教

主は救いの勇士

序 ゼパニヤはヨシヤ王の時代(紀元前640~609年)に預言しました(1:1)。ヨシヤは、マナセ王の55年に及ぶ悪政の後を受けて、王位につき、大改革を行いました。この改革でゼパニヤは重要な役割を果たしました。ゼパニヤの預言は、ユダへ裁きが来る何年か前に語られたものです。紀元前586年にバビロン軍はエルサレムを破壊し、ユダの人々をバビロンに連れて行きました。 ゼパニヤ書の主要なテーマは「主の日」(神の審

続きを読む

主の再臨

序 この手紙は、紀元51年頃にテサロニケ人への手紙第Ⅰが書かれてから約半年後、パウロによって書かれました。当時、一部の信徒がパウロの教えを誤解し、「主の日はすでに来た」(Ⅱテサロニケ2:2)と解釈して、人々の心を動揺させていたからです。このため、もう働く必要はないと考える人たちも現れ、怠惰な生活を送っていました。パウロは、主の再臨に関する教会内の誤解を解き、正しい信仰へと導くために、この手紙を記しま

続きを読む

主に感謝せよ

序 祭日に格別に歌う詩篇を「ハレル」と言いますが、この詩篇136篇は「大ハレル」と呼ばれています。すべての節が、2行ずつで、交唱句となっています。エズラ記には、第二神殿の礎が据えられた時、互いに歌い交わしたとあります。「建築する者たちが主の神殿の礎を据えたとき、イスラエルの王ダビデの規定によって主を賛美するために、祭服を着た祭司たちはラッパを持ち、アサフの子らのレビ人たちはシンバルを持って出て来た。

続きを読む

私は目を上げる

序 詩篇120篇から134篇までは都上りの歌です。巡礼のためにエルサレムの都に上る者たちの歌です。この歌は、私たちキリスト者の歌でもあります。私たちは天の都を目指す旅人だからです。天の都を目指して、希望をもって賛美して進みましょう! イエス様もエルサレムに度々上られました(ヨハネ5:1、7:3、10:22など)。最後に、過越の祭りの時、エルサレムに上り十字架につけられました。 1.さあ主の家に(詩篇12

続きを読む

メシア預言

序 ゼカリヤ9~14章では、苦難の中にあるイスラエルのために、神は希望を与えるメッセージを語られました。 9章では、主の目がイスラエルとその近くの国々に向けられ、ツロやペリシテ人の町々(アシュケロン、ガザ、エクロン)は裁かれるが(9:4~6)、主はイスラエルを守られること、主が王としてシオンに来られ、正しさと柔和をもって彼らを救い、平和を与えられることが記されています(9:7)。 その預言は、イエス様に

続きを読む