Ⅰ. 創造
創造の定義
直接的創造とは、はじめにご自身の栄光のために、すでに存在している物質を用いないで、見えるものも見えないものもみな含めた全宇宙を、直接的に産みだした神の行為。 間接的創造とは、すでに存在しているものを形づくり、作りかえ、組み合わせ、変化させる神の行為。
【創造の教理の証明】
1. 創造に関するモーセの記事
(1)宇宙の直接的創造 創世1:1 無からの創造
天はもちろん天に住む天使たち(ヨブ38:7)。地は地にある水やガス。太陽、月、星(創世1:16)。植物の種は直接創造され、その後存在していたので、神が大地に命令されれば木や草が生じた。(創世1:11-12)
人間(創世2:7)、野の獣や空の鳥(2:19)は土から形づくられたので、間接的創造。
(2)六日というのは長い期間ととるべきか、文字どおりの六日間と考えるべきか。
創世記1章の「日」(ヨーム)は、聖書のほかのところではいろいろに使われてるので、この言葉自体からは解釈できない。 「主の日」(ゼパニヤ1:7,14)、「戦いの日」(Ⅰサムエル13:22)といった長い、はっきり限定されていない日を示したり、「時」(ヨシュア3:15新改訳では「間」、民数13:20では「ころ」)と訳されている。
創造の日は、光とやみとがくり返し交替することによって決められていたのなら、この日は、単純にこの地上の一日ととらなければならない。太陽が一日を決めるようになった。(創世1:14-19) 第四日目からは、この日は文字どおり二十四時間の日である。もしそうなら、はじめの三日間もやはり文字通りの日だと思える。この期間を六日間とする聖句もある。(出エジプト20:11, 31:17)
2. 創造について聖書の他の部分からの証明
イザヤ40:26, 45:18、詩篇102:18, 139:13-16、エペソ3:9、黙示4:11
3. 創造における神の目的
(1)神の栄光をあらわすため 詩篇8:1, 19:1
(2)被造物から栄光を受けるため Ⅱコリント1:20、Ⅰコリント6:20、イザヤ43:7
宇宙は神の御手のわざであり、神の栄光を現わすためにある。 私たちは、すべてのことを神の栄光のためにすべきである。(Ⅰコリント10:31)
参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)
【創造についての補足】(私の考察)
聖書記者が、神の天と地の創造という記事を神の霊感によってしるした。創世記1〜11章は、神話ではなく事実である。
1:2 「地は形がなく、何もなかった。」・・・「大いなる水」ということばは、比喩的表現であり、この大いなる水がどのようにつくられたのか、ここで言う形がない地とは何かということは詮索できない。このような言葉を使うことによって、創造の事実を、我々有限な人間に事実として知らせようとしているのである。このような表現は、黙示録でヨハネが、栄光のイエスを見たときの表現や、マタイ伝での変ぼうされたイエスの姿の表現などで使われている。
ここで大事なことは、神のことばによって天地が創造されたということであり、私たちはそのことを、信仰によって受けとめているのである。(ヘブル11:3)
(以下、ヴィスロフ「キリスト教教理入門」を参考にして、私の個人の考えも書いた。)
神は世界を創造された。⇒ 世界は神のみわざである。神は無から世界を創造された。みことばによって創造された。(詩篇33:9) → 汎神論の主張(世界は神そのものである)とは異なる。
進化論について
- 最終的で決定的な証拠はまだない。
- 進化論による非キリスト教的人生観が生まれた。 人間は偶然に生まれ、死んでいく。 人間には人生の目的はない。
進化論は証明されていないのに、あたかも真理のようにみなされ、その科学的学説がひとつの人生観となっている。
私たちは、「信仰によって」世界が神によって造られたことを理解する。(ヘブル11:3)それゆえ私たちの人生観は、キリスト教的人生観で、人生には目的、目標がある。人間が神の栄光を現わすために生まれ、死んでいくのである。
Ⅱ. 摂理
1. 摂理とは
神の間断なき活動であって、それによって神が自然界、精神界、道徳界のあらゆる事件を、ご自身の目的達成のために用いられることを意味する。
2. 摂理についての聖書の教え
(1)自然界に対して
神の支配(詩篇103:19)
神の命令の下にある (ヨブ37:10, 38:12-35)
(2)動物に対して
必要を与え (詩篇147:9, 104:21,28-29)
保護される (マタイ10:29)
(3)国家に対して (ヨブ12:23、詩篇22:28)
(4)個人に対して
人間の誕生、生涯の歩みに対して (エステル4:14、エレミヤ1:5)
人々の成功、失敗に対して (箴言21:1、Ⅰサムエル2:6-8)
人生において偶然に見えたり、さして重要でないと思われることにおいて (箴言16:33、マタイ10:30)
神の民の必要に対して (詩篇4:8, 5:12, 63:8、ローマ8:28)
3. 摂理の第一の目的
神ご自身の栄光を現わすことなのである。(イザヤ48:11)
4. 神がさまざまな手段で私たちを導いてくださることも、摂理に含まれる。
(1)みことばを通して (ヨシュア1:7-8、コロサイ3:16)
(2)人間の理性 (使徒15:19,28)
(神のなさることは、理性では理解しつくすことはできないが、健全な理性に反するものではない。)
(3)神は内的な阻止、および抑制を用いられる。(使徒16:6-8)
(4)外的環境 (Ⅰコリント16:9)
(どちらかが分からない時は、ただ祈りと、注意深い検討によってのみ決定することができる。)
(5)神は人間の心を、他の方面よりも強くある一つの方向へ向けさせられる。(Ⅰ列王8:58、詩篇119:36、箴言21:1、Ⅱコリント8:16)
(6)聖霊 (ローマ8:14,26、ヨハネ16:7-15、使徒8:29)
しかし、神の摂理という奥義について、すべてを理解することはできない。(ローマ11:33-34)
5. 摂理と祈り
祈らなければならない事柄について、私たちが祈ることを怠れば、それは与えられない。(ヤコブ4:2) 一方、神がもししようと望まれるならば、だれの祈りもなしに神はそれをされる。もし、私たちが神のみこころに反したことを祈るならば、神はそれに答えることを拒まれる。
参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)
生島幹也
2019年01月02日