第2章:聖書

生島幹也

2019年01月02日

1. 聖書の特性

 聖書が、比類のない神の言葉であることは多方面から論証できるが、七つの点から、聖書のすぐれていることを説明する。

(1)統一性

 聖書はその多様性の中に、完全な統一と調和を持っている。→ ヨハネ5:39、ルカ24:27

 聖書は、旧約39巻、新約27巻、合わせて66巻から成り、約1400年の長い期間に渡って書かれたものである。書いた人たちは40人以上もおり、職業は異なっていた。その上、文章形式も、歴史、詩、格言集、預言、手紙など、いろいろなものが含まれている。

 このように、スケールの大きい多様性を持った書物でありながら、その内容のどの部分も他の部分と違うことなく、完全な調和が保たれ統一されていることは、驚くべきことではないか。

 キリストという中心主題が、聖書全体を貫き通している。

(2)耐久性

 聖書は激しい攻撃を受けてきたが滅びない。→ マタイ24:35、ヨハネ10:35

 1世紀から4世紀初めにかけて、ローマ帝国の迫害によって聖書が焼かれた。18世紀の合理主義によって、聖書は撲滅されようとした。しかし、事実はどうであろうか。聖書は滅びるどころか、以前にもまして重要な地位を占めるものとなっているのである。

 聖書の耐久性こそ、ひとつの奇跡と言わざるを得ない。

(3)普及性

 聖書は世界のベストセラーであり、聖書の読者は年ごとに世界の各地で増えていく一方である。→ マタイ24:14、黙示録5:9

 1981年10月のアメリカ聖書協会調べによると、現在聖書は、全訳、部分訳を含めて1,710の言語に翻訳されている。日本でも年間500万冊以上の聖書が発行されている。

(4)規範性

 聖書は、最も高い道徳の規準、最も純粋な神の知識を私たちに与える。→ 詩篇119:142,151,152、19:9,11

 聖書の示す道徳規準は、他のいかなるものも及ぶことのできない高いものがある。モーセの十戒(出エジプト20:1-17)、山上の説教(マタイ5〜7章)に示された神の国の倫理、Ⅰコリント13章に記された真の愛などは比べるものがない。

(5)純粋性

 聖書は文書として、最も純粋に保存され伝えられてきた。→ マタイ5:18、黙示録22:18,19

 聖書の古代写本を比較研究した、多数の学者たちが確認している事実である。

(6)真実性

 聖書の記録は真実であり、信頼できる。→ 詩篇119:160、ヨハネ18:37

(7)個人的実験

 聖書の力をあなた自身が経験できる。→ Ⅰペテロ1:23、使徒20:32

 どれほど多くの人々がみことばによって助けられ、新しい生涯へと歩み出したことだろうか。

参考:‘82 月刊 Hi-BA 10月号テキストより

2. 聖書の霊感 Ⅱテモテ3:16

(1)霊感の定義

 霊感と啓示とを混合してはならない。啓示とは、他の方法によっては知ることのできない真理を伝達することであり、霊感はその真理を記録することと関連がある。※注

 定義「昔、聖霊が原著者たちに働いて、用いたことば使いにいたるまで指揮を与え、また同様にかれらがどんな脱・誤をも犯さぬように保護した解明し得ない力」である。

 霊感は実際に解明し得ない。霊感は本質的には「導き」である。つまり、聖書に用いられるべき資料、および用語の選択に際して、聖霊が監督されたのである。最後に、霊感は著者たちをすべての脱・誤謬から守った。それゆえ、聖書の中に、一言一句霊感を受けた神のことばが与えられている。

 霊感は聖書の原典にのみ主張される。原典そのものは失われて今はないが、写本によって近づくことができる。

(2)霊感の証明

 〈神の性格〉神は全能であり、恵みに満ちたお方である。神は人間に救いの計画を知らせてくださる。その内容が確実で誤りのない表現で知らされることは、当然あり得ることである。

〈主イエスの主張〉主は「律法や預言者」を廃するために来たのではないと言われた。(マタイ5:17) この表現は、しばしば旧約聖書全体を指して用いられている。(マタイ7:12, 11:13, 22:40) 主は、旧約聖書全体が、言語に及ぶ霊感を受けたものであると宣言しておられる。  また、主は、弟子たちに聖霊を遣わし、彼らを導いてすべての真理を悟らせると約束された。(ヨハネ14:26, 16:12-13)  使徒たちはこの約束の聖霊を受け(使徒2:4)、聖霊の影響のもとに、神の権威をもって語っているのだと主張している。(ガラテヤ1:1,12、Ⅰペテロ1:12) 主は、このように新約聖書の霊感をも保証しておられる。  以上のことより、聖書の言語霊感を信じるべきである。

 以下の事柄を考慮に入れるなら、問題点はほとんど消滅する。

①二つの引用文を組み合わせて一つとして扱い、この句全体を有名な方の著者の作としている場合がある。(マルコ1:2-3)

②人間の罪深い行為は記録されているが、それらは決して是認されているわけではない。ノアの泥酔(創世9:20-27)、ロトの近親相姦(創世19:30-38)、ヤコブのうそ(創世27:19-24)、ダビデの姦淫(Ⅱサムエル11:1-4)、ソロモンの一夫多妻(Ⅰ列王11:1-3)、ペテロが主を否定する(マタイ26:69-75)。
 いくらかの不正行為が一見是認されているかのようであるが、本当は不正行為そのものではなく、この行為の善良な意図や、この行為に付随する善徳が認められている。たとえば、ラハブの二心ではなく彼女の信仰が(ヨシュア2:1-24、ヘブル11:31)、ヤエルの裏切りではなくその愛国心(士師4:17-22, 5:24)、サムソンの放浪ではなく信仰(士師14〜16章、ヘブル11:32)が認められているような場合。

③のろいの詩篇(109篇、137篇など)は、個人の怒りではなく、神の敵に対する公正な怒りの表現である。

※注 霊感なしに啓示のみ与えられることがある。(黙示10:3-4) 啓示なしに霊感のみを与えられることもある。(Ⅰヨハネ1:1-4、ルカ1:1-4)

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)