第3章:神の性質

生島幹也

2019年01月02日

序.

 人間は全般的に言って、神の知識を認めることを拒んでいる。(ローマ1:28) 罪のためにその目は曇らされ、その心は汚れ、神なしに、あるいは自分たちで造りだした神をまつり上げて、自分の道を歩むようになった。聖書が教える神と、それらの教えとの違いを考える。

(参考:シーセン「組織神学」、千代崎「私たちの救い」、ベイカー「神学事典」)

非キリスト教的世界観

(1)無神論

 いかなる種類のいかなる神の存在をも否定する。自然主義者と言われる人たち。超自然的なものはないと考える。「無神論」と言うと、高尚な感じで深く考えもせずに「私は無神論者です。」と言う人がいる。実際のところは、「無神論」という名の体系立った哲学があるわけでもなければ、科学に裏付けられた論があるわけではない。

 無神論の立場は、まことに不満足、不安定、高慢なものである。(詩篇14:1) 無神論者はみな、自分の罪が赦されたという確証がなく、冷たく空虚な人生しかない。

(2)不可知論

 神の存在と性質は、知られていないし、また知ることもできないと考える。

 聖書は、神を明確に知ることができると教えている。(ローマ1:18-20、使徒14:17, 17:24-29) 神の存在を信じることはきわめて自然で、正常なことである。

(3)汎神論

 この世界に存在するすべてのものは神の一部分だとか、宇宙を神と同一視する考え。人間は、神の生命の一部で、海面の一つの波のようなものであり、肉体が滅びる時には人格も終わりを告げ、海は元通りの穏やかさに戻る。

 しかし、聖書は、肉体が滅びても、自分の行為の説明を神の前にしなければならないことを教えている。

 インドでは汎神論からヒンズー教の多神論が発展していった。人間は死ねば神になるし、生きているうちでもなれる。虫や獣も神として拝み、天体や自然現象は「神」にされる。インドだけでなく、日本でもこのような考え方が強い。

(4)多神論

 この世界には多数の神々がいると考える。日本の昔の神話では、八百万(やおよろず)の神々がいたとされているので、そんなに多数の神々と自分との関係を、真剣に考えることができない。神に対する罪などという考え方が生まれてこない。その代わりに、バチとかタタリという考え方。気まぐれな神々が、虫の居所が悪いときにバチやタタリを下す。そのバチやタタリを避ける技術が宗教になっている。

 聖書が教える神を知らなければ、罪ということもはっきりわからない。

(5)二元論

 グノーシス主義、マニ教など。悪魔は神とともに永遠の存在で、絶え間のない争いがある。物質は悪であると教え、禁欲主義に陥ったり、放縦主義に陥る。

 しかし、聖書は、悪魔の最後を教えているし、物質は神がつくられたものであることを教えている。(黙示20:10、Ⅰテモテ4:3-4)

(6)理神論

 神は創造された。そのあとは被造物がそれぞれの運命を自分の力で切り開いていく。神は私たちに何の関係ももっていないと考え、奇跡、摂理、特別啓示(聖書を通し、イエス・キリストを通しての神の語りかけ)を否定する。

 しかし、聖書は、神が特別啓示を与えられたこと(ヘブル1:1-2)、創造された世界を、絶え間なく摂理によって支配しておられると教える。(ヨブ42:3)

 聖書の教える神は、唯一の神(Ⅰコリント8:6)であり、創造主(創世1:1)。しかも、天の父なる神である。(マタイ6:9) その他、私たちは、聖書から神について正しく知り、伝え、神を礼拝する責任がある。

聖書が教える神

Ⅰ.〈本質と属性〉神の本質

 「本質」外面的な現れの根底にあるもの。あらゆるものの実体と定義できる。

1. 霊性 ヨハネ4:24

(1)神は非物質的なものであって形がない。「霊には肉や骨はない」(ルカ24:39)

 手(イザヤ65:2)、足(創世3:8)、目(Ⅱ歴代16:9)、耳(ネヘミヤ1:6)といった表現は、無限な神を有限な人間が理解できるようにするための擬人的、象徴的表現なのである。※注(2)神は目に見えない。ヨハネ1:18、ローマ1:20

 だから偶像を作るべきではない。(申命4:15-19) 

 それでは、人が神を見たと言っている箇所はどうだろう。創世32:30、出エジプト3:6, 24:9-10。

 人は自分の顔を鏡にうつして見ることができる。そして「私は自分の顔を見た」と言い、同時に「私はまだ自分の顔を見たことがない」と言っても、両方とも正しいわけである。そのように、人間は神の栄光の反映を見たが、その本質は見なかったのである。

(2)神は生きておられる。マタイ16:16、Ⅰテサロニケ1:9

 聖書の神は生きておられる。(詩篇115:3-9)

(3)神は人格がある。

 人格の本質は、自意識と自己決断。

 獣も決断力をもっているが、機械的である。人間は自由な感情を持ち、動機と目的を考えて自己の内部の声によって選択をする。

 神は、自意識(イザヤ45:5)と自己決断(ヨブ23:13)とも持っておられる。

 人格の心理的特質を持っておられる。知性(出エジプト3:7)、感受性(創世6:6)、意志(ヨハネ6:38)

2. 自存性 出エジプト3:14

 神は、その存在の根拠をご自分の中にもっておられる。

3. 無限性 エレミヤ23:24、使徒17:28

 神は、空間によって制限されることはない。あらゆる場所に存在する。

4. 永遠性 創世21:33

 神は、時間に関して無限であるという意味。

 神は、永遠である。(詩篇90:2, 102:27)

※注 モルモン教徒はこのような箇所から、神は肉体を持つと考える。モルモン教徒は死ねばみな神になると信じている。
 しかし、これらの箇所は、神の臨在を表徴的に表現しているので、モルモン教のように理解するのは誤りである。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)
   森山諭「現代日本におけるキリスト教の異端」(ニューライフ出版社)

Ⅱ.〈本質と属性〉神の属性

1. 全能性 創世17:1、マタイ19:26、黙示19:6

 全能性とは、神はその欲することを何でもすることができるという意味である。

 神は、ご自分の性質に反するようなこと、たとえば、悪をながめていること(ハバクク1:13)、自分を否むこと(Ⅱテモテ2:13)、偽ること(ヘブル6:18)、罪を犯すこと(ヤコブ1:13)はできない。

 信者は神の創造的、保持的、摂理的の上に立って、生活のすべての面で神を信頼するように勧められている。(イザヤ45:11-13, 46:4、エレミヤ32:16-44、使徒4:24-31)

 キリスト者にとって、神の全能性は非常な慰めと望みの源泉である。

2. 神のきよさ ヨハネ17:11、ヘブル12:10、Ⅰペテロ1:15-16

 きよさは神の属性の中で第一の地位を占めている。神はこの属性をもって人々にご自身を現された。(レビ11:44-45、ヨシュア24:19、イザヤ40:23)

 神がシナイ山に下られたとき山の周囲に設けさせた境界(出エジプト19:12-13)、汚れについてのいろいろな律法(レビ11〜15章)などによって、神のきよさが強調されている。

  • 神と罪人との間には深い断絶がある。(イザヤ59:1-2)
  • 人間がきよい神に近づくことができるとすれば、それはただ、他のものの功績をとおしてのみ可能である。キリストがそのことをしてくださった。(ローマ5:2、エペソ2:18)
  • 神に恐れかしこみつつ近づくべきである。(ヘブル12:28-29)

 神のきよさを聖書的にとらえる時、はじめて謙遜と悔い改めと罪の告白とが流れ出てくる。

3. 神の愛 Ⅰヨハネ4:16,18、Ⅱコリント13:11

 み父はみ子を愛し(マタイ3:16)み子はみ父を愛し(ヨハネ14:31)、また神はこの世を愛しておられる。(ヨハネ3:16) 神は義(詩篇11:7)と公平(イザヤ61:8)を愛される。

 神は被造物の必要を満たし(詩篇145:9, 15-16)、罪人にまであわれみは及んでいる。(マタイ5:45)

 神の恵み

  • 罪を罰することが遅い。(Ⅱペテロ3:9,15)
  • 神が救いを備えられたこと。(Ⅰヨハネ2:2)

 また、聖化(ローマ5:21、テトス2:11-12)、奉仕(ヘブル12:28)、最後に主にお会いすること(Ⅰペテロ1:13)も、神の恵みである。

4. 真実 Ⅰヨハネ5:20、ヨハネ3:33

 神はご自分の約束をすべて成就してくださる。(申命7:9、詩篇36:5、Ⅰコリント1:9)

5. 全知性 詩篇139:1-10

 神は過去、現在、未来を問わず、すべてのものを完全に永遠の初めから知っておられる。  人間およびそのすべてのわざ(詩篇33:13-15)、人間が必要とする物(マタイ6:8,32)といった、現実に存在するものをもすべて知っておられる。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)

Ⅲ.〈 統一性と三位一体性〉神の統一性

 神は唯一である。申命4:35,39、Ⅰ列王8:60、マルコ12:29-32、ヨハネ17:3

 イスラエル国民の、絶えざる偶像崇拝への傾向のゆえに、このような教えが必要だった。

Ⅳ.〈 統一性と三位一体性〉神の三位一体性

 三位一体の教理は、理性では十分に理解されず、神の啓示のみが理解させてくれる。 「三位一体」という言葉そのものは、聖書のうちには出てこない。

 三位一体とは、一つの神の本質のうちに、父、子、み霊として、それぞれ知られている三つの永遠の区別があるということである。この三つの区別は三つの人格であって、それゆえ私たちは神の三位格について語るのである。

 三位一体の教理は、三神論やサベリウス主義(3世紀)とは区別される。三神論は神の本質を区別して、三つの別個の神々を考える。サベリウス主義は様態の三位一体を教える。つまり同じ神が父なる神であり、ある時は子なる神として受肉され、また聖霊なる神と教える。これは実質的に三位一体を否定するものである。

 三位一体は偉大な神秘である。唯一の神でありながら、同時に、神格に三位格あると理解できよう。三位一体の教理を正しく学ぶためには、聖書に向かわなければならない。

 神として認められているものが三つある。

(1)父は神として認められている。ヨハネ6:27、ローマ1:7、ガラテヤ1:1,3
(2)御子は神として認められている。

 キリストは神の属性をもっておられた。

  • 永遠性 ヨハネ17:5,24、コロサイ1:15、ヘブル1:11
  • 遍在性 ヨハネ3:13、エペソ1:23
  • 全知性 ヨハネ2:24,25, 1:49、ルカ6:8、コロサイ2:3 (ただマルコ13:32で、キリストが再臨のときを知らないと言われている。キリストは神の属性をもっておられたが、それを自由に使う権利を全く神に委ねておられた。その時には父なる神は許されなかっただけである。)
  • 全能性 黙示1:8、ヘブル1:3、その他 悪霊(マルコ5:11-15)、病気(ルカ4:38-41)、死(マタイ9:25)、自然(マタイ21:19)およびすべてのもの(マタイ28:18)を支配する力を持っておられた。

 キリストは神の権威をもっておられた。罪の赦し(マタイ9:2,6)、未来に死人をよみがえらせる(ヨハネ5:25,29, 6:39-40,54, 11:25) 

 最後に、すべてのさばきを行なわれる。(ヨハネ5:22) 信者のさばき(Ⅱコリント5:10、ローマ14:10)、反キリストとそれに従った人々(黙示19:15)、諸国民(マタイ25:31-32)のさばきがある。

(3)聖霊もやはり神と呼ばれている。

 永遠性(ヘブル9:14)、全知性(Ⅰコリント2:10-11)、遍在性(詩篇139:7-10)といった神の属性を聖霊がもっている。

 創造(詩篇104:30、創世1:2)、新生(ヨハネ3:5)、人をよみがえらせる(ローマ8:11)というような神のみわざが聖霊に帰せられている。

 バプテスマの式文(マタイ28:19)、祝祷(Ⅱコリント13:14)などに見られる父、み子、み霊の関係は、その人格ばかりでなく神性をも証明している。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)