序
なぜ聖書教理を学ぶ必要があるのか?
教理を学ぶことによって、キリスト者としての効果的な奉仕をすることができる。教理といえば嫌われがちである。雄弁な説教や、感情をかき立てる説教は、会衆を説経者に結びつけるが、その説教者が去ると、人々も去って行ってしまうことがある。
〔例〕ジョセフ・パーカーという偉大な雄弁家の死後、彼の牧会していたロンドンの教会は、聖書をそのまま信じる信仰からずれるようになった。デウィット・タルメイジという偉大な雄弁家のあと、その教会は”ものみの塔”の手に渡った。
人々が神の言葉を徹底的に教え込まれる時、初めて確固としたキリスト者になり、キリストのために役立つ働き人となることができる。(使徒2:42、Ⅱテモテ4:2)
啓示とは、神がご自身をあらわし、真理を人間の知性に伝達する神の行為。大まかに、一般啓示と特別啓示の二種に分けられる。
1. 神の一般啓示
(1)自然における神の啓示 詩篇8:1、19:1-2、使徒14:15-17
自然における神の啓示は、人間に言い逃れる余地を残さないものであるが、これだけでは救いにとって不十分。
(2)歴史における神の啓示
神は時代を区別された。(使徒17:26-27)
聖書は、エジプト(出エジプト9:13-17、ローマ9:17)、アッシリヤ(イザヤ10:12-19、エゼキエル31:1-14)などに対する神の取り扱いについて語っている。これらは一貫して、「正義は国を高め、罪は国民をはずかしめる。」(箴言14:34)ことを示している。
イスラエル民族の歴史によっても明らかである。少数民族であるのに、全世界が目を見張るような存在であった。(申命28:10) 神に服従したとき、強い七つの国をも奪い取った。(申命7:1、9:1)
ダビデは神の道を歩んだゆえに、神は勝利を与えられた。(Ⅱサムエル7:9,11) 神を恐れた敬虔な王たちは、常に国内は栄え、勝利を得た。神から離れた時には、ひでりがあり、いなごの災害があり、戦いは敗北した。
(3)良心に現れた神の啓示
良心は、一つの行動の方針、または態度が、自分の道徳的基準と合っているかどうかを判断し、われわれがそれに一致していることを行ない、反していることを避けるようにさせる。
人間の中にある良心は、神の存在およびある程度までの神の性質をも啓示する。(ローマ2:14-16)
2. 神の特別啓示
特別啓示とは、神がご自身およびその真理を、特別な時に、特定の人々に知らせる神の行為を意味する。 しかし、この特別啓示は、全地の人々に宣べ伝えるように勧められている。(詩篇105:1-2)
(1)奇跡に現れた神の啓示
本物の奇跡は、有益な働きをなし、神の臨在と力とをあらわすものである。(出エジプト4:2-5、ヨハネ5:36,20:30-31)
偽りの奇跡は、見せることを目的として、奇異な力の見せ物であって真の奇跡に劣る。(出エジプト7:11-12、使徒8:9-11)
本物の奇跡は二種類に分けられる。
①ノアの洪水、サムソンの力など自然の法則が増強されたもの。
②アロンのつえが芽をふいたり、岩から水が出たり、パンと魚が増えていった奇跡、死人のよみがえりなど、自然がまったく排除されてしまっているもの。
キリストの復活が歴史上の事実であるなら、他の奇跡をも受け入れることができる。
(2)預言における神の啓示
神からの直接の伝達によって、起こるべき事をあらかじめ告げること。ひとつの例として、今までに成就されてきたキリストに関する預言。
①処女から生まれる(イザヤ7:14、マタイ1:23)
②アブラハムの子孫(創世12:3、ガラテヤ3:8)
③ユダ部族(創世49:10、ヘブル7:14)
④ダビデの血統(詩篇110:1、ローマ1:3)
⑤ベツレヘムで生まれる(ミカ5:2、マタイ2:6)
⑥聖霊によって油注がれ(イザヤ61:1-2、ルカ4:18-19)
⑦銀貨三十をもって売られ(ゼカリヤ11:12-13、マタイ26:15)
⑧死人の中からのよみがえり(詩篇16:8-11、使徒2:27) その他多数
神がこれらの預言を成就されたとするなら、他の預言の場合にも同じことをなさったと信じることができる。
(3)イエス・キリストにおける神の啓示
神が自然、歴史、良心の中に、一般啓示を与えておられるにもかかわらず、異邦人の世界は多神教、偶像崇拝へと向かっていった。さらに、完全な啓示が必要であった。イスラエル人も、神からの奇跡、預言などによって余分な特別啓示を与えられていたが、神の性質を真に知るまでには至らなかった。律法の文字を守ることだけで、心の問題にあまり関心を示さなかった。神は真に罪を憎む方でないと思っていた。(イザヤ1:11-15) このようにイスラエル人も、神からの完全な啓示が必要であった。
キリストこそ啓示の中心(ヘブル1:1-2)、見えない神のかたちであり(コロサイ1:15)、見えない父なる神をあらわしている。(ヨハネ1:18)
(4)聖書における神の啓示
聖書は、今まで述べてきたいくつかの啓示を、具体的に表現したものである。神ご自身について知るために、聖書に向かうのである。このことについては、「聖書」の項で詳しく学ぶ。
(5)個人的な体験における神の啓示
エノク(創世5:21-24)、ノア(創世6:9)は、神とともに歩んだ。神はアブラハム(創世12:1-3)、イサク(創世26:24)に語られた。
この交わりの体験は、それを味わった者の生活を一変させる力を持っていた。(詩篇34:5) そして、主に似る者とされた。(Ⅱコリント3:18)
使徒ヨハネはその例である。(ヨハネ13:23-25、Ⅰヨハネ4:7-11)
参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)
生島幹也
2019年01月01日