「折々のことば」と芭蕉、鷲田先生のこと
「折々のことば」1634(2019年11月8日)に、芭蕉の言葉がありました。 終(つひ)に無能無才にして此(この)一筋につながる(松尾芭蕉) 鷲田氏の解説によるとこれは、「幻住庵記(げんぢゅうあんのき)」から。「奥の細道」を旅した後しばらくして、俳人は琵琶湖畔・大津の山中にある庵に移り住んだ。自分は仕官や出家を願ったこともあるが、若い頃から俳諧をむやみに好み、なおかつそれで世過ぎできたので、他には身を
「折々のことば」1634(2019年11月8日)に、芭蕉の言葉がありました。 終(つひ)に無能無才にして此(この)一筋につながる(松尾芭蕉) 鷲田氏の解説によるとこれは、「幻住庵記(げんぢゅうあんのき)」から。「奥の細道」を旅した後しばらくして、俳人は琵琶湖畔・大津の山中にある庵に移り住んだ。自分は仕官や出家を願ったこともあるが、若い頃から俳諧をむやみに好み、なおかつそれで世過ぎできたので、他には身を
旧ホームページの雑記帳の2011年のところで「パスカルについて」を書きました。最近、「折々のことば」に導かれるようにしてパスカルの「パンセ」をもう一度読んでみようという気持ちになりました。 「パンセ」の第三章は「賭(かけ)の必要性」についてです。第二章で、この世の賭の空しさについて述べたあと、この第三章では、人生において神の存在に賭けてみることは大切だと述べるのです。 この「賭の必要性」の論理によって
先日、「折々のことば」に引用されているパスカルの言葉について書きました。きょうはその続きです。 「折々のことば」1229 2018年9月12日のものにも、パンセのパスカルの言葉が引用されています。 わずかなことがわれわれを悲しませるので、わずかのことがわれわれを慰める。(パスカル) 鷲田氏は、次のように続けます。 <私>の存在には不動の確かな足場などはない。この虚(むな)しさから人はいつも目を逸(そ)らそう
朝日新聞の「折々のことば」を読むようになったのは、次のようなきっかけです。 神学校の先輩である後藤敏夫牧師のブログです。 2018年6月2日のブログに「折々のことば」が引用されていました。「人間の発音行為が全身によってなされずに、観念の嘴(くちばし)によってひょいとなされるようになってからは音楽も詩もみなつまらぬものに」 (武満徹) これは2018年6月1日の朝日新聞に掲載された「折々のことば」です。 この
1954年初版発行の讃美歌にはいろいろと思い出があります。現在使っているのは1982年発行(348版)のものです。 神学生の時、教会音楽の授業の最終テストは、先生が示した讃美歌を歌うというものでした。かなり讃美歌を練習しました。しかし、全曲を歌うまでには至りませんでした。 最終テスト当日、課題として示された二曲は私にとってははじめての曲で、うまく音程をとることができませんでした。大変残念な思いをしまし
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.