「折々のことば」とパスカル

生島幹也

2021年09月01日

 朝日新聞の「折々のことば」を読むようになったのは、次のようなきっかけです。 神学校の先輩である後藤敏夫牧師のブログです。

 2018年6月2日のブログに「折々のことば」が引用されていました。「人間の発音行為が全身によってなされずに、観念の嘴(くちばし)によってひょいとなされるようになってからは音楽も詩もみなつまらぬものに」 (武満徹)  これは2018年6月1日の朝日新聞に掲載された「折々のことば」です。

 このことがきっかけとなって「折々のことば」をときどき読むようになりました。図書館で(最近はコロナ禍で行っていませんが)、Webで(登録しないで読めるところだけを)読みメモをとります。  このコーナーは、哲学者の鷲田清一さんが担当されています。古来の金言からのツイッターや、小学生のことばや芸能人のことばなど、さまざまなことばを取り上げておられます。  御本人は、キリスト者ではないと思うのですが、No.653には、新約聖書ローマ書より、「見える望みは望みではありません。」がありました。No.749では、キリスト者内村鑑三の言葉が引用されています。  全部を見たわけではないのですが、パスカルの言葉の引用がNo.941と、No.1973(2020年10月24日)にありました。  No.941では、「われわれは確実に知ることも、全然無知であることもできない。」とあります。 No.1973 では「懐疑論について疑いながら話す人は少ない。」とあります(パンセ377)。  パスカルはカトリック信者ですが、福音的な信仰を持っていました。私は「折々のことば」によってもう一度パスカルの「パンセ」を読み直してみようと思いました。 2021.9.1