詩篇

御顔を仰ぎ見る

序 ダビデの祈りという表題は詩篇86篇、142篇でも付けられています。詩篇17篇6節から14節までを読みますと、敵の攻撃にさらされていることがわかります。第一サムエル記23章25節以下に記されている、マオンの荒野でサウロとその部下に取り囲まれていた時でしょうか。ここでのダビデの祈りは、危機からの脱出を願うのではなく、自分の無実をまず訴えています。3節でダビデは夜、神に自分の心を探ってくださいと祈って

続きを読む

貧しい者を支えられる主

序 詩篇9篇と10篇はヘブル語のアルファベットが文頭に組み入れられています。もともと、1つの詩篇だったと思われます。9篇の表題の「ムテ・ラベンの調べ」は今では意味がわかりません。9篇は横暴な国々に対する裁きを求める祈りであり、10篇は国内の神を恐れない人々に対する神の裁きを求める祈りです。 1. 悪者が栄えるように思える時(詩篇10:1-11) 詩篇10篇は、神を神と思わず、人を人とも思わない悪者の姿が描か

続きを読む

救いは主にあります

序 詩人であり王であるダビデの生涯は71年でした。波瀾万丈の生涯でした。羊飼いから兵士、王へと上りつめました。若き日には義理の父であるサウル王に追われ、晩年には実の子アブサロムに命を付け狙われました(Ⅱサムエル15章)。 この詩篇第3篇はその晩年、アブサロムの反乱のために流浪をしたときの歌です。 1. 敵の中で(詩篇3:1-2) 表題にはダビデがその子アブサロムから逃れたときの賛歌とあります。賛歌は多分、楽器

続きを読む