礼拝説教

主はよみがえられた

序 今日はルカ24章1~35節までの箇所から説教いたします。24章は大きく3つの部分に分かれています。 ①空(から)の墓に訪れた女性たちに現れた二人の御使いの証言(1~12節)。②エマオへの途上の弟子たちに現れたイエス様の証言(13∼35節)。③11人の使徒たちに現れたイエス様の証言(36∼53節)。 そのうちの最初の二つの部分から、主からの語り掛けをいただきましょう。 1.御使いの証言(1~12節) イエ

続きを読む

主のとりなし

序 エルサレムの二階の広間でイエス様が聖餐式を定められました(ルカ22:14∼22)。主の受難の死の予告にもかかわらず弟子たちはその意味がよくわかりませんでした。 1.誰が一番偉いか(24~30) 弟子の中で誰が一番偉いかと言う議論が起こりました。イエス様は、神の国の基準とこの世のそれとは違うことを教えられました。治める人は仕えるもののようでなければなりません。 イエス様は弟子たちをこのように、たしなめる

続きを読む

復活の希望

序 ルカ20:9~19ぶどう園の農夫の例えでは、イエス様は祭司たちを主人の子を殺し財産を我がものにする農夫たちに例えられました。それで彼らはイエス様を捕らえようとしますが、民衆の手前何もすることができませんでした。回し者(スパイ)を使って、イエス様を言葉の罠にはめようとしたのです。それが20節からの納税問題です。 1.神のものは神に(20~26節) マルコ12:13には、そのスパイはパリサイ人とヘロデ党

続きを読む

あわれみを求めて祈る

序 ルカ18章の不正な裁判官の例えは、17:20からの主の再臨についての教えの続きなのです。 神の国はいつ来るのかという質問に対して、神の国は人の目で認められるように、つまり観察する態度で迎えられるのではないというのがイエス様の答えでした。それは、神の国(支配)にひれ伏す姿勢でしか迎えられないのであり、また、イエス様が来られたことによって、それはこの地上に始まり、再臨によって完成するのです。イエス様は

続きを読む

御翼の陰に

序 表題は「滅ぼすな」です。58、59、75篇にも見られます。意味はわかりません。「ミクタㇺ」は黄金の歌や贖罪の歌と推定されますが、はっきりしたことはわかりません。「洞窟にいたときに」とあります。第Ⅰサムエル記24:3のエン・ゲディの荒野の洞穴であったと思われます。サウルは、ダビデと部下が隠れていた洞穴とは知らずに用を足すために中に入りました。そこでダビデはサウルに気づかれないように、サウルの上着の

続きを読む