神のことばにとどまれ
序 教会史家エウセビオスの伝える話と、紀元96年頃に書かれた「クレメンスの第一の手紙」によるとパウロは、ローマでの緩い軟禁(使徒28:16~)から一時釈放され(A.D.63年頃)、伝道しました。その後、再び捕えられて投獄され、最後には殉教の死を遂げたと記されています。 このテモテへの手紙第Ⅱを書いたとき、パウロはローマの獄中にいました(1:8、2:9)。先の軟禁の時とは違って、パウロは囚人として鎖に繋
序 教会史家エウセビオスの伝える話と、紀元96年頃に書かれた「クレメンスの第一の手紙」によるとパウロは、ローマでの緩い軟禁(使徒28:16~)から一時釈放され(A.D.63年頃)、伝道しました。その後、再び捕えられて投獄され、最後には殉教の死を遂げたと記されています。 このテモテへの手紙第Ⅱを書いたとき、パウロはローマの獄中にいました(1:8、2:9)。先の軟禁の時とは違って、パウロは囚人として鎖に繋
序 パウロは、ローマでの監禁(使徒28: 16以下)から一時釈放され(紀元63年頃)伝道します。この手紙はおそらく紀元64~66年の間にマケドニアの地で書かれたと思われます。 6章では、手紙の結びに、パウロがテモテに託した勧めの内容をもう一度確認しています。「あなたはこれらのこと教え、また勧めなさい」(2節)というのは、「違ったことを教え、私たちの主イエス・キリストの健全なことばと、敬虔にかなう教えに同
序 テモテへの手紙第Ⅰはエペソで奉仕するテモテを教え、励ますパウロの手紙です。エペソの教会に違った教えが入ってきて、大きな混乱を起こす危険がありました。それで1章3~7節では、違った教えに気をつけるようにとテモテに教え、8~11節では、律法は良いものであること、12~14節では、神の驚くべきあわれみ、溢れる恵みが語られています。15~17節では、キリスト・イエスは罪人を救うために来てくださったことを
序 4章では作者はシオンの民が純金で値積もられていたのに、土器のように見なされていると嘆いています(1~2節)。その堕落は、預言者が主の言葉を正しく伝えず、祭司が主を尊ぶ道を教えなかったからでした。その結果、今、ただ破滅を待つのみだと作者は語ります。そして、その「刑罰は果たされたと」(22節)宣言されました。神は私たちの罪に対する裁きを、主キリストの十字架の上で果たされました(Ⅱコリント5:21、ガ
序 本日の礼拝は召天者記念礼拝です。イエス・キリストを信じて、先に天国へ帰って行かれた方々の信仰と復活の希望について、思いを馳せましょう。 1.復活の希望(Ⅰコリント15:51~52) 明治中期から昭和初めにかけて活動したキリスト教伝道者、内村鑑三の長女ルツ子は、19歳で病死したのですが、世を去るその日、「感謝、感謝、もう行きます」と言って、歓喜の中に息を引きとりました。父鑑三は葬儀の席で「今日、この式
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.